Tumgik
#傾聴するテクニック
mangarawqa · 3 months
Text
生マンガ
Manga Raw の魅力を解き明かす: ファン必読の理由
日本の漫画芸術であるマンガは、そのユニークなストーリーテリング、鮮やかなアートワーク、多様なジャンルで世界中の観客を魅了してきました。
Tumblr media
多くのファンが翻訳版を楽しんでいますが、manga raw をオンラインで、原作から直接読むことへの関心が高まっています。
この傾向は、コンテンツを早く入手することだけではありません。マンガの生の、フィルターをかけていない本質に浸ることです。Manga Raw オンラインがファンにとって魅力的な選択肢となっている理由を探ってみましょう。
Manga Raw とは?
Manga Raw とは、日本から直接届いたオリジナルの、翻訳されていないマンガのバージョンを指します。これらは通常、海外の視聴者向けに他の言語に翻訳される前に日本語でリリースされます。
Manga Raw をオンラインで読むということは、日本でリリースされるとすぐにこれらの章にアクセスし、変更や翻訳なしでクリエイターのビジョンに直接アクセスできることを意味します。
Manga Raw がファンにとって必読の書である理由は次のとおりです。
i. 信頼性と純粋さの採用
ファンが Manga Raw をオンラインで好む主な理由の 1 つは、信頼性です。元の言語で読むことで、ファンは作者が意図したとおりにストーリーを体験できます。
この信頼性により、他の言語では完全に翻訳できない可能性のある言語のニュアンス、文化的参照、言葉遊びが保持されます。
読者はキャラクター、テーマ、設定に深く関わることができ、全体的な読書体験が向上します。
vimeo
ii. 新しいリリースへの即時アクセス
マンガ をオンラインで読むと、ファンは最新の章やリリースにすぐにアクセスできます。
シリーズや翻訳者の空き状況によっては時間がかかることがある翻訳版を待つのとは異なり、raw Manga ではファンはストーリーラインをリアルタイムで最新の状態に保つことができます。
この即時アクセスは、お気に入りのシリーズの進行を遅滞なく追いかけたい熱心な読者にとって特に魅力的です。
iii.芸術性と視覚的なストーリーテリングの探求
マンガは、視覚的に素晴らしいアートワークとダイナミックなストーリーテリングのテクニックで有名です。生のマンガをオンラインで読むことで、愛好家はオリジナルの絵の複雑なディテールと芸術的なスタイルを鑑賞することができます。
キャラクターの表情からコマの構成まで、生のアートワークを体験することで、マンガ家 (マンガアーティスト) による創作プロセスと芸術的な選択についてより深く理解することができます。
iv. 文化への浸食と言語学習
日本の文化と言語に興味のある愛好家にとって、漫画raw をオンラインで読むことは、文化への浸食と言語学習の貴重な機会となります。
元の言語でテキストに取り組むことで、一般的な表現、口語表現、漢字の理解など、読者の日本語能力が向上します。
これは、愛されている娯楽を楽しみながら、言語スキルを拡張するインタラクティブな方法です。
v. コミュニティとディスカッション
生のマンガをオンラインで利用できることで、最新の章に関する洞察、理論、ディスカッションを共有する活気のあるファンのコミュニティも育まれます。
ファンは、特定のマンガシリーズ専用のオンラインフォーラム、ソーシャルメディアグループ、ファンコミュニティに参加できます。
これらのプラットフォームは、ファンが交流し、アイデアを交換し、今後のストーリー展開について推測するためのスペースを提供し、マンガに対する全体的な楽しみと関与を高めます。
結論
マンガ raw onlineは、本物、新作への即時アクセス、日本の文化と言語へのより深いつながりを求める愛好家に、ユニークで魅力的な体験を提供します。
マンガを元の形式で読むことで、ファンはフィルターをかけていないストーリーテリングの魅力を解き放ち、マンガ家の芸術性に浸り、仲間の愛好家のグローバルコミュニティと関わります。
ベテランのマンガ読者でも、このジャンルの初心者でも、当社のWebサイトでManga raw onlineを調べて、フィルターをかけていないストーリーテリングと本物のマンガ体験への期待に応えてください。
才能のあるマンガ家によって作成された活気に満ちた世界に浸り、raw onlineを読むことがすべてのマンガ愛好家にとって必須である理由を発見してください。
すべてのページが冒険に変わる、生マンガ マンガの創造性の核心への旅にご参加ください。
1 note · View note
Text
木多崇将 デイリーパラダイムシフト 効果に関する辛口評価
ネット掲示板でやたら取り上げられていた 木多崇将さんの「デイリーパラダイムシフト」。
デイリーパラダイムシフトは、 新しいテクニックを覚えたり、複雑な技術を身につける必要はありません。
自分の考え方や行動の間違いに気づくことで、 コミュニケーション能力を向上させるというシンプルなアプローチを採用しています。
これにより、誰でも簡単に始めることができ、継続的な学習が可能となるデイリーパラダイムシフトです。って言うのは 「嘘ぉ!」って感じだけど、どうなんだろうね?
怪しくないの?
⇒購入者の口コミ・評判を確認してみる 
コミュニケーション能力を向上させる方法は、努力をしなくても普通に生活しているだけで可能だそうです。
実際、あなたが何も特別なことをしなくても、 コミュニケーション能力を向上させるための秘訣が存在するって。
この秘訣を使うと、あなたのコミュニケーションスキルは自然と向上すそうで、 まずは、聴く力を磨きくことが大事だって。
人々が話しているときに注意深く耳を傾け、 真剣に受け止めることが大切です。 また、相手の意見や感情に共感し、理解を示すことも重要だって。
ちょっと試してみる?
木多崇将の「デイリーパラダイムシフト」
お財布と相談している。
0 notes
makikoakiyama710 · 1 year
Text
フールナイト:ディストピアの装飾文様
Tumblr media
青々と茂る草木に色とりどりのかぐわしい花々。それらは生命維持に必要な酸素を供給してくれるだけでなく、その姿形によって私たちの目を楽しませてくれる。冬になると葉を落とし春になると芽吹くサイクルは、主に生命の賛歌としてさまざまな形で表現されてきた。
安田佳澄による漫画作品『フールナイト』に登場する植物はそれらとは性格を異にする。舞台は24世紀。厚い雲が地球を覆うようになって100年が経ち、ほとんどの植物が死に絶えた世界で、人間は自らを植物に「転花」させて酸素をまかなう究極の自給自足を強いられている。転花に志願した者は、対価として国から支給される大金で人としての短い余生を好きに過ごすことができる。当然、志願者は余命いくばくもない者や貧困にあえぐ者だ。
主人公は神谷トーシローという若者で、病の母を抱えギリギリの生活を送る彼は、失職を機に転花の意志を固める。その処置を請け負う「転花院」で出会ったのは幼なじみの蓬莱ヨミコである。ヨミコはそこの職員となって人々を転花させることを生業としていた。仲良しのふたりの関係は、持たざる者が持てる者に命を差し出す残酷な社会を縮図している。
手術を終えたトーシローはなぜか、人が転花した植物=霊花の声を聞き取れるようになっていた。この特殊能力のおかげで転花院の職にありつけはしたものの、大小さまざまなトラブルにも巻き込まれていく。トーシローをはじめ、登場人物たちの周りには常に植物が生い茂っている。
作品の設定世界における植物は元人間なのだから、まともな神経の持ち主なら草花を無邪気に愛でることはできないだろう。では、それらをかたどった柄や文様ならばどうだろう。純粋な装飾として楽しめるものだろうか。実際、この物語には文様や装飾がたびたび登場する。そのほとんどは話の筋と無関係だが背景の一部として片付けるにはあまりにも強い存在感を備えている。それらについてああだこうだ類推するのがこのテキストである。
『フールナイト』の大きな魅力のひとつが手描き表現の緻密なディテールであることは間違いない。だから装飾文様もそのひとつだと言ってしまえばそれまでだが、装飾好きの筆者としては強引な見方になるのを承知で本作における装飾や文様の意味を深読みしてみたい。
たとえば主人公たちが勤める転花院や食堂、個人宅などの場面には、床のタイルや壁のパターンとして幾何学やアラベスク調の模様が幾度となく出てくる(インテリア全体がしゃれており、建築やデザインに対する作者の偏愛や趣味がうかがえる)。手描きによる緻密な描写もあいまって、それらの装飾はそれ自体で魅力的だ。
だが登場人物がこれらの凝った装飾を気にかける様子はない。当たり前といえば当たり前だ。その世界の住人にとっては日々目にする光景に過ぎず、見慣れてしまえば何の感情も湧き起らなくなる。同時に、読者の目を引くに足る装飾に囲まれながらそれらに対してまるで無関心なその姿は、彼らが生きる現実がいかに厳しく殺伐としたものであるかを表しているようにも見える。
同時に、多くの装飾は元をたどれば植物をはじめとする自然界の造形が抽象化されたものであることを思うと、人の手によって人工物の形に押し込められた自然が、装飾の姿をとって四方八方から人間を取り囲み、じわじわと追い詰めているように見えなくもない。
純粋な鑑賞対象としての装飾もひとつだけ登場する。第5巻収録の「ジオメトリック金魚」である。ジオメトリック金魚は体表に幾何学模様が浮き出るようゲノム編集された金魚で、この回ではメインキャラのひとりである八束アキラが新種のマラケシュ柄に執心する様子が描かれている。
エリートで口が悪く、感性の鋭いアキラは、ロゼッタ柄のネクタイがトレードマークのおしゃれな青年だ。毎日を生きるのでやっとのトーシローには理解したくとも理解できない「心の豊かさ」を地で行くのがアキラである。つまり彼は、装飾を愛でる余裕のある環境で育つことができた一握りの人間なのだ。装飾に対する彼の態度はそのまま、トーシローとの格差を物語っている。
こと金魚について言えば、私たちが目にする鑑賞用の金魚だって品種改良の賜物なのだから現代だってやっていることに大差はない。だが、未来のディストピアにおけるジオメトリック金魚の風流は、現代のそれとはきっと違う。アキラは夏を感じたいから金魚を愛でるというが、四季が失われた世界では季節感ですら過去の遺物である。だとすると、未来の風流はノスタルジーや憧れ交じりのせつなさを帯びたものとして想像できる。
トーシローは霊花に耳を傾ける時、うんと意識を集中させる。とりわけ真剣な時の彼は、頭がうずまき管になった姿で描かれている。そのトーシローによって聞き取られる霊花の代表格が連続殺人鬼であるアイヴィーで、全身がとぐろ状のツル性植物(カギカズラ)でできている。つまりうずまき管とらせん状の植物という違いはあれど、トーシローもアイヴィーも渦巻の造形として表現されている。
水流や銀河の構造、草木など自然界のそこここに見つけることのできる渦巻き模様は、もっとも古い装飾のひとつといわれる。そして装飾とは、無秩序な世界を秩序立てて理解するための手立てだ。理解しようと耳を傾ける者、理解されるものとして傾聴される者、ふたりが初源の装飾の形をしていることは必然の一致のように思われてならない、と言ったらさすがに大袈裟すぎるだろうか。
最後に、筆者の専門分野である装身具について触れておく。とはいえ、本作には装身具の類はほとんど出てこない。ファッションにうるさそうなアキラも光りモノには興味がないらしい。そのほかのメインキャラも似たりよったりで、ピアノコンサートに行くヨミコが花のコサージュをつけている場面があるものの、これはドレスアップの記号にすぎず特別な意味があるようには見えない。
いつも決まってジュエリーをつけているのは、アキラの叔母で警部の八束ミネで、正三角形のメタルプレートをいつも耳から下げている。その描き方が独特で面白い。留め具や金具が省かれており耳下で宙に浮いている。現実世界ではありえないこのミステリアスな浮遊感は、二次元ならではジュエリーの表徴といえよう(まったくの余談だが、この思い切った省略表現は、くるぶしから下をまるまる省略したジュリアン・オピーの人物画を思い起こさせた)。
またこの三角形は常に「面」で描かれており、側面である断面が見えることはない。立体物を面に服従させるというこのテクニックは、平面作品においてありがちといえばありがちな手法ではあるものの、この作者の手にかかると二次元的な装飾への偏愛にも見えてくるから不思議である。
1 note · View note
outputyoh · 2 years
Text
メタ認知や愛を用いたコミュニケーション
Tumblr media
コミュニケーションは愛
Tumblr media
「コミュニケーションは愛」
というのは、
『ウケる技術』
という本の言葉。
自分はこの
『ウケる技術』
という本を読み、
「コミュニケーションは愛」
という一番重要な言葉を無視し、
表面上の『ウケる技術』を実践したことで、
とても大きな下手をこいたことがある。
(おもしろくすりゃいいんだろ!おもしろくすりゃ!)
という気持ちで本のテクニックを表面的に使い、
刺激的な言葉を並べることで、
笑いを取ることはできたが、
肝心な相手を想像する、
会話を続けるという意識がなかったことで、
ウケたはいいものの、
話が盛り上がり続けるということはなかった。
さらにいつの間にか笑いを取るという意識が、
(自分は優れている)
という意識につながり、
どこか偉そうな態度をしてしまう事に繋がってしまった。
地位も名誉も貯金もないのにね。
封印、そしてまずは愛
Tumblr media
そこから自分はまず、ウケようとすることをやめた。
根本的に人に対してコミュニケーションのサービスをする、
貢献をする。
要するに
「コミュニケーションは愛である」
という意識がまずなければならないと感じ、
その為に出来る事として、
「人の話を聞く」
ということにフォーカスしてコミュニケーションをしようと考えた。
理由としては、
基本的に人は自分の話がしたい生き物なので、
面白いことを言う人よりも、
自分の話を聞いてくれた人に対して、
「おもしろい人」
という印象を持つ。
なので、
「人の話を聞く」=「ウケる」
という公式が成り立つのではないかと考えたからである。
もう一つの理由として、
自分自身が話し手となって話を進めるのは苦手だが、
人の話を
「うん、うん」
と聞くのは以前から好きだったから。
まず自分の得意な事を伸ばす事で自身の自己肯定感を上げ、
他の部分も伸ばし、
それがやがてより良いコミュニケーションに繋がるのではないかと考えたからだ。
ちなみにこの得意な事を伸ばすことで、
他の部分も伸ばすというのは、
福祉の世界ではよく使われる利用者さんへの支援方法でもある。
福祉ってすげえよな。
カウンセラーの傾聴スキルを用いた聞き方の実践
Tumblr media
実際に聞くという長所を伸ばすために出来る事はないかと考え、
『プロカウンセラーの聞く技術』
という本や、
それ以外にもブログ記事、
YouTubeの動画などを参考に、
「まずは人の話を聞こう」
という意識を持ち、
会話に臨むようにしてみた。
人から話を引き出すためには、
まず傾聴。
相槌のバリエーションを豊かにして、
感嘆符を使ったり、
リアクションを変えたり、
表情を出したり、
相手の話を要約したりすることで、
相手の話を聞きだす。
これらのことを意識し、
人からウケを狙う行為をやめることにした。
ウケを狙うことを手放した事で、
日常の彩りが減ったようにも感じたが、
人と話す際に、
周りが自分を見てくれることが増えた。
何一つ発言しない自分を、
場の話し手として中心になっている人が、
自分のことばかりを見て話ている。
そういったことが多くなり、
人の話を聞くという事が、
これほどまでに強い効果を発揮するのかと思い知った。
聴きてえ、もっと聴きてえ。
褒めることの意識
Tumblr media
コミュニケーションにおいて、
より『愛』という意識を持つためにも、
「人を褒める」
ということが、
より大事なのではないかという仮説を立て、
実行してみることにした。
何も考えずやり始めた当初は、
なんとなく褒めて、
それがなんとなく喜んでもらえることもあったが、
そのうちに人を無理やり褒めようとしてしまうことがあった。
結果、
得られたのは相手の困った表情と、
(なんでうまくいかないんだ)
という自身の濁った感情だけであった。
そこで、
『日本ほめる達人協会』
という社団法人のホームページから、
『ほめ下手だから上手くいく』
という無料配布の本を読んでみることにした。
それによると、
「他人を褒める事で他人をコントロールしたり、
人のために行うために褒めるのではない。
褒めは自分の為に行うこと、自己完結にすること」
が大事だと書かれていた。
思っていない事を褒める事や、
おべんちゃらを言う事で、
相手を不快にさせてしまうこともある。
自分の為という意識があれば、それは出ない。
自分に足りないのは自己完結の意識だった。
人をコントロールしようという意識がどこかあり、
それはいつの間にか利己的な感情となり、
無理やりおべんちゃらを言う行為に繋がった。
また、
「人は、自分を褒めた分しか人を褒めることが出来ない」
というブログ記事を読んだこともある。
自分を愛せない人が、
人を愛することが苦手なように、
褒める事に関しても、
同じことであると。
人を褒める前に、
自分にはやることがある。
自分は、相手に思ってもいないことで褒める事をやめた。
そして、鏡に向かって自分を褒める機会を作ることにした。
鏡に向かい、にやりと笑って自分にこう言った。
「天才か?」
メタ認知との出会い
Tumblr media
日常の中で、
(感情がうまくコントロール出来ないな)
(相手の気持ちを想像することが出来ないな)
と思うことがあった。
思うように上手くいかない時にイライラしてしまう。
人と会話していて、
相手が今どんな気持ちで話しているのか、
どんな感情を自分と共有したいのかがわからない。
適当なことを当てずっぽうで話して、
場が静かになる。
そんな時に何かうまく切り抜ける方法がないものか。
そんな時に、メタ認知という言葉を知った。
メタ認知とは、
自分以外の相手や第三者の視点を持ち、
俯瞰の視点を持つこと。
これがうまくいくと、
相手の感情を想像したり、
物事の本質を捉えることが出来たり、
冷静な判断や感情のコントロールが出来るようになるとのこと。
今自分が欲しいのはこれだ!
そう思い、
YouTube動画から、
メタ認知トレーニングを紹介しているものを視聴した。
トレーニングのやり方としては、
・物事を抽象的に捉える
(例:職場→缶詰工場→日本の食を支える場所と、一つの概念をより抽象的にしていく)
・今自分がしている事や、人に頼まれたことに対して「なぜ?」の疑問を持つ。
(例:資料作成を上司から頼まれた。これは顧客への説明の為?社員への説明の為?その場合どいった工程が必要?どういうやり方がより良い?)
・理解しがたい相手の行動を、相手の立場で理解しようとする
(例:(なんでこの人はプリンに醬油をかけるんだ?塩をかけた方が自分は好きなのに…)
こういったやり方が紹介されていた。
実際トレーニングを行ってみたところ、
今までは自分の中にしかなかった意識に、
他人の意識や理解できない感情、
客観的な感情が入るようになった。
結果、
以前はイライラしていた場面での感情のコントロールや、
いっぱいいっぱいになってしまう場面での冷静な判断が、
以前より出来るようになった。
メタ認知に土下座して感謝したい。
自分がたどり着いた一つの大きい仮説
Tumblr media
これらの試行錯誤の果て、
自分の中で大きな一つの仮説が立ち上がった。
それは、
『メタ認知や愛というものを踏まえながら、
 聴く・褒める・ウケる のコミュニケーションを行うことは、
 最強なのでは?』
という仮説である。
今まで自分は、
『ウケる』『聞く』『褒める』
というものをそれぞれ別のものとして捉え、
それだけを単独で行おうとした。
だがコミュニケーションというものは、
色々な要素が混ざっているものであり、
その根本に必要なものが、
『愛』
『メタ認知を用いて相手を理解する姿勢』
なのではないだろうか。
『愛』や『理解』なき『ウケ』は、「否定」に。
『愛』や『理解』なき『聞く』は、「傍観」に。
『愛』や『理解』なき『褒め』は、「自己満足」に。
そんな風になってしまうのではないだろうか。
もしこれらに『愛』『理解』が備わった場合、
「否定」は真の『ウケる』に。
「傍観」は真の『聴く』に。
「自己満足」は真の『誉』に。
そう変化していくのではないのだろうか。
この気づきはすごいのでは?
『愛』と『理解』を持つ決意、そして…
Tumblr media
これらの仮説を踏まえ、
自分は
『愛』と『理解』
を持つ決意をした。
自分を愛し、
その愛を原動力にして、
他人を愛す姿勢に変え、
メタ認知を研ぎ澄まし、
相手を理解しようとする。
それからは、
これらの姿勢を持って会話のシミュレーションや振り返りを入念に行うようにした。
そしてそれらのアウトプットとして、
美容室に行く機会に、
美容師さん相手の会話で、
これらの実践を行うことにした。
意識した点としては、以下。
・相槌のバリエーションを豊富にし、表情や感嘆符、相手の話の要約を入れる
・相手の気持ちや立場を想像し、求めているものを分析しながら会話をする
・自分の話を、感情を盛り込み、結論→根拠→例え話の流れって話し、自己開示をする。自己開示をすることで、相手が話しやすくするという目的を持つ
・自分が良いと思うところを相手から探し、見つけたら素直に、感情をこめて、自分の言葉で褒める
・相手が笑ったタイミングで笑う
・相手が女性でおしゃべり好きだったため、自分の話より相手の話を優先する
・『ウケる技術』に書かれたテクニックの中でも、人を傷つける可能性のあるテクニックは使わない
さあ!どうなる!?
結果
Tumblr media
結果としては…
大成功!!
相槌や話の要約、
表情を豊富にしたこともあってか、
いつも以上に美容師さんは楽しそうに積極的に話を…
していた!
時折(すごい、いいな)
と思ったことを素直に言葉に出し���褒めることで、
会話の潤滑油にすることが…
出来た!
『ウケる技術』の中のテクニック、
『ツッコミ』『ビジュアル化』
を使うことで、
相手が話した冗談の面白さを、
さらにおもしろいものだと表現することが…
出来た!
美容師さんとの会話は、自分の人生史上、最高の盛り上がりを見せたのだった…!
まとめ
Tumblr media
自身の中でそれぞれ別の存在として捉えていた、
『ウケる』『褒める』『聴く』
というものを、
『愛』や『メタ認知を用いて理解する姿勢』
を踏まえ、
複合的に捉えて会話に臨むことで、
今までにない素晴らしいコミュニケーションへと昇華することが出来た。
会話というものは、
本当に多くの要素が複雑にかかわって、
一本の大きい幹になっていく。
立派な幹にしていく為に、
陽の光を当てること、
水を与えること、
栄養を与えること、
枝や葉を手入れすること。
そういった意識を持ち続けていきたいと思う。
みんなもコミュニケーション楽しもうね。
では、またね。
0 notes
Photo
Tumblr media
【祇園の教訓】  amazonでもランキング上位のベストセラー✨  実際に祇園で働いている舞妓さんの生の声  一流になる人の共通点が書かれています👈  15分で初対面の人の気持ちをほぐす方法  や相手の話を傾聴するテクニックなど、  傾聴のプロが語る相手の話を傾聴し  気持ちをほぐす方法が載っています。  読み返すと頷ける一冊です😊  施術により一層力が入ります💪  肩こり、腰痛、自律神経、骨盤調整は気軽にご相談ください。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 体の調子を整え健康になる  疲れや不調を整えるブログです💫 お気軽にご覧くださいませ✨  ブログ→ https://ameblo.jp/saisaisai441entry-12447509987.html 整体ほぐし堂熟睡ホームページ→ https://jukusui.amebaownd.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◼︎住所所在地 ご来店、ご出張 🏬店舗:大阪府羽曳野市軽里3-3-8 🌞営業時間 8:00-20:00 年中無休 予約優先 飛び込み歓迎 当日予約歓迎 ☎️受付番号090-8388-4036🙇‍♂️ 🚋最寄駅 近鉄南大阪線古市駅徒歩5分  整体 ほぐし堂 熟睡 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー お問い合わせ・ご予約  整体 ほぐし堂 熟睡 Tel:090-8388-4036 LINE@→@lyf6735f 検索にて追加くださいませ。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー  【下記お悩み相談受付中】 #肩こり #腰痛 #頭痛 #自律神経失調症 #不眠 #不安 #冷え性 #全身の疲れ #慢性的な疲れ  【ハッシュタグ】 #傾聴するテクニック #一流になる人の共通点 #初対面の気持ちをほぐす方法 #気持ちをほぐす #頷ける一冊 #体の負担を少なくする #正しい姿勢に戻す #健康になる #腰を緩和する #お気軽にお声掛けください #腰痛予防 #体に良い  https://www.instagram.com/p/Bz7EKEbA9pR/?igshid=1gs2jbwc8bmg3
0 notes
krnllllll · 4 years
Text
共感
コロナの前に最後に見た映画は「ミッドサマー」だった。今まで見たどんな映画よりも怖かった。ストーリーはありがちな感じだったけど、主人公がカルト村の一員になっていく過程がリアルだった。既視感がある。
「自己肯定感を上げる」そんな仕事をしていた。自分自身も騙されたフリをしながら同年代の女の子を騙していた。この業界に就職する子たちは自己肯定感が低い子が多い。今まで一つのことをやり遂げたことがなかったり、挫折ばかりしてきた子たちがキラキラした世界に憧れて、なんとなく入ってくることが多いから。研修で同期と笑って泣いて、挫折し立ち直り、厳しい研修が終わる頃には入社するときよりもみんな強く「変わって」いった。研修の講師である私たちは成長に感動して、涙ながらのエールと共に店舗に送り出す。
とにかくみんなポジティブ!努力!前向きが正義!そういう会社だった。入社してわりと早い段階で違和感に気が付いてはいたけど、気付かないフリをしていた。それでみんなハッピーならいいじゃんって思ったり、自分自身にも同じことをしてた。
映画 ミッドサマーの主人公は、孤独の中で生きていた。昔から自己肯定感が低く家族も失いメンタルも不安定で恋人からの共感も得られず誰からも注目されない。そんな彼女がカルト村に行き、村民に共感され、自分が泣いたら一緒に泣いてくれる仲間と出会え、話を親身になって聞いてもらえるようになった。それだけ見たらハッピーエンドだよね。何にも悪いことがない。じゃあ私がミッドサマーを見て覚えた恐怖はなんだったのか。人が死んだから?そうじゃなくて
全部テクニックだから。厳しくして挫折させて弱った人の話をうんうんと聞き、形として共感、優しく傾聴と承認をしてあげる。それだけで相手が自分に心を開くから。人の考えなんてそう簡単に変わるわけないのに、みるみる明るい表情とか考え方になっていくのが怖かった。そういう状態の相手の扱いやすさは異常だ。そういうことをしたことがあるし、テクニックだと分かっていても、自分も危うく同じことをされてしまうから怖かった。さながら映画と一緒だ。
すんでのところで私はお花塗れの女王にならなくてすんだ。見る人から見たら不幸なのは私かもしれないけど、私は絶対に間違っていない。たくさんいるお花塗れの女王を見ながら何度も言い聞かせる。そう思えるのは、私の自己肯定感は高くないけど付け焼き刃じゃないからだ。
そう思ってないと心が折れちゃいそう。
4 notes · View notes
kotabrog · 5 years
Text
人生イージーモードにするために真っ先に伸ばすべき能力「EQ」
Tumblr media
EQってご存知ですか?
ざっくりというとEQとは
他者と自分の心の動きに気づき、それを理解する力
のことです。
この能力、社会の中で生きる私たちにとっては必要不可欠な能力であり、そしてこの能力を極めれば結構人生イージーモードになるんじゃないか……ということは想像に難くないと思います。実際、
時間管理
意思決定
コミュニケーション力
など、多くの能力にEQは影響しており、そのため、あらゆる職場での成果の、なんと58%がEQによってもたらされていると言われているほどなのです。
ということで、EQの大事さはわかっていただけたと思うので、今回は
EQとはなんなのか
について、以下の書籍を参考に話していきたいと思います。
EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)
EQの4つのスキル
最初にEQとは
他者と自分の心の動きに気づき、それを理解する力
と言いましたが、これをもう少し深掘りしていきます。
EQとは「心の知能指数」(Emotional Intelligence Quotient)のことです。
ちなみに名前が似ているIQは「知能指数」(Intelligence Quotient)です。
EQは4つのスキルに分類することができます。
自己認識
自己管理
社会的認識
人間関係管理
これらについて少し詳しく見ていきます。
自己認識
まずは自分を認識すること、自分を理解すること、自分を観察すること、これらができるかどうかが大事です。
例えば、自分の感情の動きが読めなければ、自分が何に悲しんでいるのか、何に怒っているのかがわかりません。
原因がわからなければ、解決することができません。
問題が起きた時、もちろんその原因は自分の内と外にあるわけですが、自分の内についてみることが出来なければ、問題の半分を投げてしまうようなものです。
ということで、ある意味で基本的なことながらも、一番大事なことと言ってもいいかもしれません。
この「自己認識スキル」を伸ばすためには、徹底的に自分を観察することが大切です。
例えば、鳥になった気持ちで空から自分をながめてみる想像をするとか、嫌なことがあったらそれを日記にするなどといったことが効果があると言われています。
自分を知ることは案外難しいものですが、ある意味一生を添い遂げる唯一の人なわけですから、理解してあげるようにしましょう。
自己管理
これは自分を管理する能力の事です。
例えば、時間を守るとか、ラーメンを食べすぎないとか、目標に向かって努力をするとか、自制心が必要なことはこの能力に左右されます。
ですので、「自己管理スキル」には先ほど話した「自己認識スキル」が関係してきます。
原因を知り、それを正していく……ということが管理するということなので、当然といえば当然です。
ということで、「自己管理スキル」を伸ばすのであれば、まずは「自己認識スキル」を伸ばしましょう。
それがある程度できたら、何か管理したいことができたときにそれに合わせた対応をしましょう。
例えば、どうしても先延ばしをしてしまう、ということだったら、以下で詳しくまとめています。
先延ばしは人生の毒。そんな毒の原因と対策が一目でわかる「先延ばし方程式」
また、その都度対処でもその経験で「自己管理スキル」は伸びていきますが、例えば睡眠に気をつけるだけでも結構変わります。
正しい睡眠のとりかたについてはこちらをご覧ください。
明日につながる「夜」を完璧にするための方法
社会的認識
これは他人の心を観察し理解する能力です。
いわゆる、空気を読む、というのもこのスキルの一つです。
このスキルがなければ、例えば怒っている人にブラックジョークを言って余計怒らせるなんてことになるかもしれません。
また「何が欲しいか」がわかれば、それはマーケティングや営業で役立つかもしれません。
この「社会的認識スキル」を伸ばすためには、例えばとにかく相手の話を黙って聴くこと……傾聴が大事だったりします。
ほとんどの人がちゃんと聴いているつもりでも話半分だったり、次に自分が話したいことを考えていたりします。
また、意見を求めていないのに、反論や解決策を提示してしまったり……。
コミュニケーション力の要は話すことではなく聴くこと、というくらい聴くことは大事なことなので、全力で聴く、ということをぜひ実践してみてください。
人間関係管理
最後は人とうまく付き合っていくためのスキルです。
これは今までの3つのスキル、すべてが関わってきます。
例えば、自分の感情がわからなければ、ちぐはぐなことを言ってしまう相手を混乱させてしまうかもしれません。
意味もなく相手を怒鳴ったりと自制心に欠く行動をしてしまっては、もちろんコミュニケーションはうまくいきません。
また、相手の感情を考えずに自分が話したいことだけ話していたのでは、相手は聞いてくれなくなってしまいます。
ですので、以上の3つのスキルを高めつつ、例えば、ちょっとした思いやりを示す言葉をかけることから始めるといいかもしれません。
挨拶や、相手を気に掛ける言葉、小さな親切でもそれが積み重なれば相手との信頼関係を築くことができます。
最初は一日一回そういった言葉をかける、というところから始めてもいいので、ぜひ実践してみてください。
その他にも、参考にした本にはなんと66個ものEQ改善テクニックがのっています。
それだけでなく、EQを計るためのオンラインテストもできるので、興味がわいたら手に取ってみてください。
ちなみにオンラインテストのパスコードは、中古品等だともう使えなくなっているかもしれないのでお気をつけください。
参考書籍
EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)
ps
ここまで話しておいてなんですが、EQには賛否両論あるそうです。
しかし、その指標に問題があっても、今回紹介した4つのスキルはたしかに大切なものなので、私もしっかり磨いていきたいと思います。
11 notes · View notes
Text
Best Albums of 2019 (Prog)
15. Melodramus - 1+1=1
Tumblr media
USの男女ツインボーカルのProg Metal/Rockの3rd。 リッチー・コッツェンの香りがするギターが自分の性癖にぶっ刺さった1枚。 時折顔を見せるモダンな展開とジャジーな雰囲気にグッと来る。 コレといったラジオフレンドリーな曲は見当たらないが、 ずーっと聴いていられる静と動の行ったり来たりが心地良い。 Prog好きには是非聴いてもらいたい1枚。
14. I Built the Sky - The Zenith Rise
Tumblr media
ここ何年か、毎年のように素晴らしいギターインストがリリースされている。 個人的に自分がギタープレイヤー且つDTMerという事も有り、 こういった作品はどうしても評価が高くなりがち。
Djentyな楽曲には耳からこぼれるほどのフックがねじ込まれ、 極上のメロディを表現するためのテクニックも十二分。 前作までは光るものがあったが音質的にイマイチ評価できなかったが、 今作はその点も劇的に改善されている。 Djentyなギターインスト好きはマスト。
13. Dream Theater - Distance Over Time
Tumblr media
このバンドに関しては今更説明する必要は無いですよね。 前作は世間では賛否両論(主に否が多い)だった気がしていますが、 各々がドリムシに何を求めるかで変わってくる感じのものです。 私個人の意見ではドリムシにはProg Metalを求めている訳ではなく、 一つのProg表現者集団だと思って聴いて居るので前作はすごく良い評価になりました。
今作も安定のドリムシ。何を求めていてもすべてが高次元です。 前作でもそうですがドラムがマンジーニに変わってからは、イカレてる! と思う瞬間は減りました。 まあ想定内っちゃ想定内の出来という感じは否めませんが、 ドリームシアターという信じられないほど高いハードルがある。 という事を忘れてみましょう。普通にめっちゃ良いアルバムです。
もうちょっと冒険してみてもいいのでは?と思うので 次作では外部プロデューサー、特にPOPS畑でも活躍しているような 有能な方のチカラを借りてみるのもアリなのでは?と感じました。
12. Lee McKinney - Infinite Mind
Tumblr media
Born of Osirisのギタリストのソロ作品。 現代のギターゴッドと言っても過言じゃないJason Richardsonが Born of Osiris���ら脱退した時このバンドはもうダメかもしれない・・・ そんなことを思った時期が一瞬でもあったことを正式に謝罪したいです。 Jasonが居なくてもBorn of Osirisは素晴らしいアルバムを作り続けています。
そしてこの作品。 最近のメタルのトレンドであるサックスを上手いこと使ってます。 メロディの質はオシャレ系のソレで Born of Osirisでの神秘的な雰囲気も少し垣間見える。 テクニカルごり押しではなく、純粋に楽曲勝負なところが気に入りました。
11. Darkwater - Human
Tumblr media
自分の中では今年のProg Powerはこの1枚で決まり。 展開に次ぐ展開。これこそProgの醍醐味。
中東的なシンフォアレンジも登場し、もう至れり尽くせり。
完成度が非常に高く、どれとっても捨て曲が無い。 メロディの質もキャッチーで、ギターにもフックがある。 所謂メタルメタルしてるハイトーンボーカルではなく、 ロイ・カーン的な中音域での表現セクシーな表現が非常に好印象。
どっかで聴いたことある声だなーと思っていたら、 Universal Mind Projectでも歌ってました。
10. TheNightTimeProject - Pale Season
Tumblr media
ジャンルは何といったらいいのか・・・プログレッシヴデプレッシヴゴシックロックとかそういう感じなのかな? 元Katatonia、October TideのFredrik "North" Norrmanのバンドです。 メランコリックに次ぐメランコリック。退廃的且つ美しく切なげなメロディの連続。 そこにProg的な展開があるのですが、Prog要素は飽くまで味付け。 如何にメランコリックな楽曲を際立たせるか的な使い方をしている気がします。
ギターメロディ、歌メロ共に最上級に美しいです。 派手さは1mmもないので即効性は薄く、じっくりじっくり噛みしめて聴くタイプです。 Katatonia好きな人はマスト。
9. In Mourning - Garden of Storms
Tumblr media
もう何も言うことはない。 私が求めているProg Deathはこういうの! と自信を持って紹介できる1枚。 静と動を行き来し、イマイチ地味なところが最高に刺さる。 ジャケットも美しくて素晴らしい。 Prog Deathを実質卒業したOpethの後��継ぐのは In VainとIn Mourningだと信じています。
8. Wilderun - Veil of Imagination
Tumblr media
今年各所で話題になっていた1枚。シンフォニックな味付けの多いProg Death。 1曲目から14分というエピック。非常に素晴らしい。
雑に言うとBlackwater Parkの頃のOpethを明るくした感じ。 あちこちでOpethとの対比がされていましたが、まさに陽のOpethとはよく言ったと感じました。 静(アコースティックな音)と動で構成される楽曲や音作り等、Opethと近しい部分が散見されます。
アルバムの流れも完璧で非の打ち所がないのですが、 個人的には、こういうアルバムはじっくり一人、暗い部屋でしっとり聴きたいので、 シンフォニックなアプローチがちょっと派手過ぎる気がしてこの順位になりました。
7. Iamthemorning - The Bell
Tumblr media
Post Prog界隈では非常に有名なロシアのProg Rock / Chamber Popデュオ。 優しく囁き、時に力強くなるMarjana Semkinaのヴォーカルは今作も絶品です。 Glebは昨年ソロアルバムをリリースし非常に良い出来でしたが、 この本拠地Iamthemorningでもやっぱり素晴らしい仕事人っぷりを発揮しています。
今まで全作品購入していますが、 クラシカルな室内楽にProgな感性とロックを取り込むというのは 異質な感じがしそうですが、改めて全然違和感が無いなと感心します。
身も蓋も無いですが、このグループが売れない世界は嫌だなって思います。
6. Baroness - Gold & Grey
Tumblr media
なんでSilverじゃないんだ?と思ったのは私だけではないハズ。 5thは「金と灰」なんですね。
今作はポストノイズオルタナロックみたいな感じです。 もちろん15曲目みたいな今までのBaronessタイプの曲もあります。
2曲目は何故かMogwaiを感じ、6曲目の冒頭はAlcestみたいな音。 ポストロックのような、空間を感じさせる音が今作のテーマになってるような気がします。
巷では音が悪いと言われているようですが、私はすごく好きです。 ストーナー、スラッジの行きつく先はノイズなのか? と思わせるようなかっこいい説得力があります
楽曲は今までより俄然聴きやすくなり、メタルリスナーだけでなく すべてのロックファンにアピール出来そうなモノ。
これはすごく良い変化だと感じました。
5. Borknagar - True North
Tumblr media
このバンドを知らない人のために Prog Viking/Folk/Blackというようなジャンルです。今作で11枚目です。
Borknagarが今後駄作を作ることはあるのだろうか?いやないだろう。 毎回そんなことを思ってしまいます。
再生し始めて2曲目「Up North」を聴いた時、 なんて美しい曲なんだと本当に感動しました。 興味ない人もこの曲だけでも良いので是非聴いてもらいたい・・・
最初から最後までアルバムには緊張感が漂います。 この緊張感は、聴き手の予想を裏切る転調が生み出してると私は思います。 1度転調が登場すると聴き手の脳裏に「次はどうなる?」 という何が起こるか分からないドキドキ感が生まれます。 そのドキドキ感を煽る楽曲配置がまた巧い。
転調から元の展開に戻るときも非常にスムーズで違和感が無く、 この辺が職人技っぽくてすごく好きです。
さすがBorknagar。 今作も多くの人に聴いてほしいと思うアルバムに仕上がっています。
4. Daniel Tompkins - Castles
Tumblr media
現TesseracT、元Skyharborのボーカリストのソロ作。 ほんと素晴らしい。 全11曲。ボーナストラックを含めると13曲。 その7曲目までが本筋なのですが、 8曲目からはリミックスVer.のような曲が収録されています。 8~11曲目までのそのリミックスというか別Ver.というか、 そっちの扱いがめちゃめちゃ巧い。 ただのおまけじゃなくて、キチンと機能している事に驚きました。
ジャンルは一括りには出来ません。曲によっては、 ダブ要素があったり、ロックだったり、お得意のDjentyな雰囲気だったり。
私はこの人の歌声が単純に大好きなんだなと改めて気付いた1枚。 とにかく黙ってSaved (feat. Acle Kahney)を聴いて欲しいです。
3. TOOL - Fear Inoculum
Tumblr media
皆さんご存じProg界隈で最も成功しているモンスターバンドの1つ。 長い事待った甲斐がありましたね。 TOOLの何がスゴイって、
1曲で15分以上ある楽曲が収録されてるピュアなModern Prog。 こんなアルバムがUSチャート1位を取るんだからスゴイ。
そして何といってもCDの収録時間より長いアルバムを作っちゃう所。 CDからDL、その後のサブスクの台頭により、 CD時代の終焉だと言われてます。 売り上げ的な意味でなく、USチャートで1位を取るほどのバンドが、 このCDというフォーマットは限界ですよって言ってるところが最高にかっこいい。 CDの本来の収録時間は74分(79分59秒のもあります)。 それに対してこのアルバムは約86分。 DLやサブスクで配信されている方が本来の意味でのフルアルバムだという事。
収録時間という制限から解放されるという事はProgというジャンルにおいては、 他のジャンルよりもその恩恵が格段に大きいと私は考えています。
今まで収録時間の関係で2枚組になっていたアルバムの流れを止めずに聴くことが出来る。 もしくは収録時間の制限によりアルバムに収録されずにいた曲が、収録される。
収録時間の制限がある中で楽曲の長さという今までの欠点(というか悩ましい箇所) そしてその長さとアルバム1枚の流れや展開が非常に重要なProgというジャンルの構造を 最大限に発揮出来る。これからはそういうアルバムが出てきていいんだよという TOOLからのメッセージ、そしてそれは革命的な出来事だと私は思います。
アルバムの完成度や質に関しては期待してた通りの素晴らしいモノです。 このアルバムを皮切りに今まで制限をされてたProgアーティスト達が、 今後もっと自由に表現出来るようになることを期待しています。
2. Leprous - Pitfalls
Tumblr media
もうIhsahnのバックバンドだなんて考える人は居なさそうですね。 前前作、前作とかなり高い評価を得てProg界隈では既に話題の中心の一つです。
今作は今までとは打って変わってかなり「歌」で勝負しています。 1曲目から飛ばしまくり。本当に説得力が違いますね。 圧倒的な歌唱力の前にただただひれ伏すしか無いという状況。
もはやこれはメタルではないと思いますが、 そんなの関係ねえと言わんばかりの全曲シングルカットレベル揃い。 明らかに飲み込んだ、というよりも現代のクラブミュージック(特にダウンテンポやトリップホップ)、 をProg的にやってみた的な仕上がり。 ストリングスも素晴らしく、こっそりとカントリー的な音使いまで飲み込んでいるのは最高のアレンジ。
現代の雑多なジャンルを貪った結果出来上がった作品という感がすごいので、 なんとなくですが、昔からプログレを愛聴してる人には受け入れられないような気もしてしまう。 それくらい斬新でProgressive。私はこれが今のProgだ!と自信を持って全ての人に紹介したい。
1. Opeth - In Cauda Venenum
Tumblr media
皆さんお待たせしました。私の神様です。 2017年のラウドパークで涙で前が見えないほどに号泣しまくっていた。 そんな私の評価なのでかなり甘くなってしまっているかもしれません。
でも!だとしても!めっちゃ良いアルバム!! Opethが脱デスメタル化してから(Heritage以降)最高のアルバムなんじゃないだろうか? 私はそう思っています。
脱デスメタル化した後のHeritage、Pale Communion、Sorceressでは 徐々にらしさは戻ってきていますが、基本的に70年代のProg Rockへの傾倒が大きく、 ここまでOpethらしいアルバムは無かったと私は考えています。
Opethらしさ全開のコードワーク、緊張感のある静と動の行き来。まさしく従来のOpethのソレ。
Svekets Prins(英:Dignity)での優しく囁くような声から粗野なハーシュクリーンへの移り変わり Minnets Yta(英:Lovelorn Crime)でのギターソロ Banemannen(英:The Garroter)で、たとえがっつりジャズをやっていようとも もうOpeth以外の何物でもない。
何をやっていても、どの曲でもちゃんとOpethである。
個性を確立し、自分たちの原点を模倣し、そしてそれが最高のバランスで表現されている。
いやあ本当に素晴らしいアルバムだ。 一瞬たりとも聴き逃せない、Opethらしさの詰まったアルバムです。
ちなみに、今回のアルバムは英語とスウェーデン語の2タイプが存在しますが、 スウェーデン語タイプの方は聴き慣れない言語のせいか、より呪術的というか不気味に聴こえます。 特に4曲目De Närmast Sörjandeなんかは顕著です。 気になる方は2タイプとも購入して聴き比べてみるのもいいかもしれません。
今年はProg好きにはかなり良い年になったんじゃないでしょうか? 大御所が次々とアルバムをリリースし、まさかあのTOOLまで。 Soen、The Flower Kings、Barock Projectなどなど まだまだ良作がありましたが、とりあえずこんな感じになりました。 来年も良作がたくさんリリースされることを楽しみにしています。
4 notes · View notes
sgurumiyaji · 2 years
Text
Tumblr media
今宵の深夜ジャズ「Zoot Sims on Ducretet - Thomson」'56
フランスのレーベルでパリでの録音。この頃のズートはそのテクニックからスムーズでバッピッシュなので好きです。全てを聴いた訳ではないけど、バップに傾倒してたのはこの5年間ほどで、どんどんルーツでもあるレスター的なよりブルージーでシンプルなスタイルになって行ってる気がします。なので丁度この辺りが僕の好みとなります。
バンドもよくスイングしていて心地良いです。サイドメンもそこそこ良いメンバーが揃ってると思います。2管編成で少しハードバップ寄りな感も有りますが、さほどアレンジに凝ってる訳ではなく、ソロメインな所も好感が持てます。
ズートもクール系として雑味の多いソフトな音で吹いている時期も有りましたが、このアルバムではバラード以外はしっかりとした音で寧ろウォームなサウンドで吹いてます。
中々の名盤だと思いますが、マスターテープがおかしかったのか、ゴースト音が残念。リマスターとしてはかなり良い音だとは思うのですが…
0 notes
3inowayosuke · 6 years
Photo
Tumblr media
■ファーストフード店 会社の胡田さんとドライブをする。ドライブと言うよりも私に運転を教えてくれるらしい。 普通車にはステアリングホイールが付いているはずだが、ツインスティックが付いており運転が難しい。右折、左折の際はツインスティックを左右に傾けるのだが、左右に傾けることしかできず回転量を調節できないため微調整が出来ない。 ツインスティック用の右左折の仕方があるらしく胡田さんがテクニックを披露してくれる。普通は九十度の円弧を描きながら右折するところを左に百八十度回転し、その後左折するという方法を見せてくれた。何とも難しい運転だが、ツインスティックの場合はそういう風に運転するしかないらしい。 ブレーキをかけたいが、ブレーキを踏んでも止まらない。スティックを後ろに倒すと後進してしまうため後方車に当たってしまう。止まることが出来ないため、前後に動きながら信号が変わることを待っていると、 「スティックはニュートラルにして、ブレーキを踏まないと止まれないよ。」 と言われる。確かにスティックをニュートラルにするとブレーキが効く様になった。これまでの運転方法とは随分と違うため酷く疲れる。 * 胡田さんに阿佐ヶ谷まで送ってもらい駅前で降りる。駅前から実家に帰るまでの距離が少し面倒なためキャスター付きの椅子をレンタルし、キックボードの様にして帰る。 途中で区画整理のエリアがあり、取り壊される前に見ておこうと思う。低層の住宅街が広がっており、一つ���コミューンの様に見える。区画整理のエリアは金網て囲われ始めており、時期に中に入れなくなるだろう。殆どの住宅が空き家になっており、草木が多い茂り、窓や壁が破れている。誰かが中に入って荒らしているのだろうか、部屋の中は散らかっているのが外からでも見える。 一軒の家から話し声が聞こえる。恐らく日本語ではない感じで何をしゃべっているのかわからない。外をウロついていることに気づかれない様に抜き足差し足でその場を離れようとする。 一瞬ピカッという光が見えた。恐らくフラッシュだろう。不法侵入者を撮影、もしくは威嚇するための仕掛けだろう。すぐにその場を立ち去ろうとしたが、フェンスで覆われているため外に出られない。どうやら通り抜け禁止になっている様だ。 タイミングが遅かったのだろう。かなり対策されている様で、通路の封鎖、監視カメラの徹底が進んでいる。これでは良くて補導、悪くて事情聴取だろう。 入口の所まで来た時にまたフラッシュが焚かれた。もうこれは確実に撮影されている様だ。 入口の看板にはファーストフードの販売広告が書かれている。せっかくなので食べて行こうかと思うが、これから取り壊しされるエリアで営業するとは侵入者相手の商売だろうか、それともまだ残っている住民への商売だろうか疑問に思う。 #今日というより凶な今日 https://www.instagram.com/p/BpF5e0-nsDV/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=c6msl8j6j45p
2 notes · View notes
hardtesingjea · 3 years
Text
Cyberlink powerdirector 15 ultimate vs adobe premiere 無料ダウンロード.『AdobeかPowerdirectorどちらが初心者にはいいですか?』 の クチコミ掲示板
Cyberlink powerdirector 15 ultimate vs adobe premiere 無料ダウンロード.PowerDirectorってどんなソフト?特徴や他のソフトとの比較を紹介!
Tumblr media
                                                                          PowerDirector 365 で最新の機能を使用.動画編集ソフトを色々使って比較してみた
    Feb 11,  · PowerDirectorは、機能や購入方法によって5つのエディションが販売されています。 それぞれのエディションについて、もう少し詳しく見ていきましょう。 PowerDirector Ultra(¥12,) :目立った機能制限はなく、標準的なモデル。 PowerDirector Ultimate(¥15,) :Ultraにテンプレートやエフェクトを May 17,  · この記事では動画編集ソフト PowerDirector と Adobe Premiere Elements どちらを購入すべきなのか8項目で比較しました。. 動画編集ソフト購入の参考にしてください。. →カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click). →【セール】動画編集ソフトPowerDirector Windows & Mac 向け No.1 動画編集ソフト. 無料ダウンロード. 詳細をみる. システム動作環境. ダウンロード情報. PowerDirector の特徴. PowerDirector は世界中で 1 億人以上のユーザーに使用されており、初心者から上級者までのユーザーに適した使いやすい機能を豊富に    
Cyberlink powerdirector 15 ultimate vs adobe premiere 無料ダウンロード.PowerDirectorを無料で使う方法|体験版の制限を解除することはできる? | VideoLab
May 17,  · この記事では動画編集ソフト PowerDirector と Adobe Premiere Elements どちらを購入すべきなのか8項目で比較しました。. 動画編集ソフト購入の参考にしてください。. →カンタン動画入門のYouTubeチャンネルを登録する(Click). →【セール】動画編集ソフトPowerDirector Windows & Mac 向け No.1 動画編集ソフト. 無料ダウンロード. 詳細をみる. システム動作環境. ダウンロード情報. PowerDirector の特徴. PowerDirector は世界中で 1 億人以上のユーザーに使用されており、初心者から上級者までのユーザーに適した使いやすい機能を豊富に May 20,  · Cyberlink has outfitted the PowerDirector software with a few different pricing options. There's a free trial available to let you experiment with the interface and determine whether the tools will work for you. The basic PowerDirector software costs $ for a single license. This gives you access to the base video and audio editing ted Reading Time: 8 mins         
 新規メンバー登録は こちらから. 動画編集を始めてみたいと思ったときに、どの動画編集ソフトを使えばいいのか迷うかもしれません。 無料でも有料でも、自分に合った動画編集ソフトを見つけることが、短い時間で思い通りの動画の作成につながります。. YouTube や TikTok などの動画をメインにした SNS の人気によって、動画編集の需要はここ数年で爆発的に増加しています。 今では誰もが、友達や家族、そして視聴者などたくさんの人に見てもらえて、さらにはシェアしてもらえるような動画を作成したいと思うようになってきました。 そして現在のテレワークなどにより自宅で過ごす時間が増えることで、趣味などの目的で動画編集に多くの時間をかける人も増えるようになりました。.
直感的でかんたんな操作で編集できる動画編集ソフトといえば、サイバーリンクの PowerDirector です。 PowerDirector は、初心者にも上級ユーザーにもおすすめでき、優秀な編集ツールと、豊富なデザインパックや商用利用可能な動画素材などを使うことができます。 ホームビデオや趣味の動画制作、YouTube 向けの投稿動画の編集などに最適です。.
Adobe は、プロ向けに高品質なクリエイティブソフトを開発しており、その中でも Premiere Pro は動画編集ソフトとして、映像業界でスタンダードな立ち位置にあり、プロのエディターが必要とするすべてのツールを提供しています。. DaVinci Resolve は、撮影や編集機材を取り扱う Blackmagic 社が開発している動画編集ソフトであり、同社のハードウェア上で編集するのに最適な設計となっています。色の編集なども時間をかけてじっくりと学びたいという方に最適です。.
動作環境: Windows 10 64 bit ; CPU: Intel Core i-series または AMD Phenom II 以上; HDD: 7 GB の空き; メモリー: 4 GB RAM; サウンド機能: Windows 対応のサウンドカード、またはオンボードサウンド機能. PowerDirector は、初心者から上級者まで、誰でもかんたんに使用でき、さらに豊富な素材やテンプレートが用意されています。 プロ向けのツールを使用すれば、クロマキー合成やトラッキング、マスク機能など高度な編集も可能になるため、さらにハイクオリティな作品も作成することができます。 また、初めて編集する場合は、各機能を手順を追って説明する無料のチュートリアルを見ることもできます。. プロフェッショナルなビデオ編集には、Adobe Premiere Pro がおすすめです。 Adobe Premiere は映像制作の業界スタンダードであり、多くのプロエディターが使用しています。 価格設定は高いですが、それに見合った幅広い機能とテレビや映画の編集にも通用するレベルのソフトです。.
DaVinci Resolve は無料版でもありながら、高度な動画編集機能を備えています。 プロ向けに設計された有料版 DaVinci Resolve Studio は、詳細な色補正機能を搭載し、肌の色や目の色を調整することができます。 また、オーディオ編集機能も非常に充実しています。. Corel VideoStudio Ultimate は、Windows 向けに開発され、お手ごろな価格設定で買い切り型の動画編集ソフトです。 操作画面は独自なものですが覚えやすく、他の編集ソフトを使ったことのない初心者のユーザーでもすぐに使い始めることができます。. Premiere Elements は、Adobe が開発する基本的な編集が可能な動画編集ソフトです。 動画編集が初めての方や、楽しみながら動画編集したい方には、必要な機能がすべて搭載されており、シンプルなインターフェイスで編集が可能です。 さらに、AI ツールを使うことで動画編集の作業を省略することもできます。.
Nero Video は値段がお手頃で、様々な編集ツールに加えて、優秀な動画の書き出し機能や再生機能を搭載しています。 また、高品質なテンプレートやエフェクトを選択して、メニューやチャプターの付いた DVD を作成することもできます。. YouTuber の中には Adobe Premiere Pro や DaVinci Resolve などのプロ向けの編集ソフトを使用する人もいれば、PowerDirector のような高機能なのに初心者でも簡単に使えるようなバランス型のソフトを選ぶ人もいます。 自分に合った動画編集ソフトを選ぶ時は、自分が使いたい機能があるかどうか、そして自分の作りたい動画のために活用していけるかどうかが重要です。 低価格の動画編集ソフトでも、アイデア次第で優れた動画を作成することができますし、上級者向けのソフトは高価ではありますが、それに見合う機能を提供してくれます。.
PowerDirector と Adobe Premiere Elements はいずれもシンプルでかんたんな操作で編集できるようにデザインされており、公式ページだけでなく非公式のブログや YouTube でも多くの編集テクニックのチュートリアルが公開されているので、初心者にとっても始めやすい環境が整っていると言えるでしょう。. 昨今の動画編集ソフトは技術の進歩により、カット編集、タイトル、トランジション、エフェクト、BGM などの基本的な機能はどのソフトにも備わっています。さらに編集ソフトの競争率も高まっており、価格も下がっていく傾向にあります。 基本的な編集機能だけで自分が作りたい動画を作れるかどうか、またはプロ向けの動画編集ソフトを使ってもっと自由に動画編集を行うかは、実際に無料の体験版を使用して試してみることをおすすめします。. そして、自分に合った編集ソフトを選ぶのと同じくらいに、その編集ソフトに慣れて使いこなせるようになることも大事です。 たくさんの機能を搭載しているからといって、機能を使うことを目的にしないようにしましょう。 大事なのは自分がしたい表現のために、どのように機能を活用していけるのかを学び、ツールとして使いこなせるようにしてみましょう。.
まずは、おすすめの PowerDirector を今すぐ無料ダウンロードして、動画編集の第一歩を踏み出しましょう。. 本 Web サイトを利用することで、お客様は当社の Cookie の使用に同意したことになります。Cookie についての詳細や管理については、 当社の Cookie に関する声明 をご覧ください。. メンバーサイトへようこそ サインイン. Hi, Firstname Lastname. アジア 日本 台灣 香港 中国 대한민국 India Rest of Asia. オセアニア Australia New Zealand Rest of Oceania. 動画・写真・音声・色編集 Director Suite メディア再生 PowerDVD. 動画編集 PowerDirector. 動画編集 PowerDirector 動画広告 Director ActionDirector. ボリュームライセンス 学生・教職員向け優待販売 教育機関向け PhotoDirector 無料版.
PowerDVD 体験版 PowerPlayer 体験版 PowerDirector 体験版 NEW. PhotoDirector 体験版 NEW. サポート センター アップデートパッチのダウンロード ユーザーガイドのダウンロード. ラーニングセンター NEW メンバーサイト DTCP-IPツールのダウンロード. CyberLink メンバーサイト. アジア 日本 台灣 香港 中国 대한민국 India Rest of Asia オセアニア Australia New Zealand Rest of Oceania.
同意して送信 ログインして後で確認. 動画編集ソフト 【最新】動画編集ソフトおすすめ 8選 Windows 版 ホーム ブログ 動画編集 最終アップデート 年 2月 5日 — by Hiroshi. PowerDirector : 初心者でもかんたん本格派動画編集ソフト. この記事は役に立ちましたか? はい いいえ. コメントなし 送信. PowerDirector かんたんで本格的な機能搭載の動画編集ソフト 無料ダウンロード 詳細をみる.
会社情報 CyberLink について プレスルーム アフィリエイトプログラム お問い合わせ. 個人向け製品 全てのソフトウェア モバイルアプリ. サポート サポート センター ソフトウェアアップデート ラーニングセンター フォーラム.
コミュニティー CyberLink メンバーサイト DirectorZone ブログ 公式ソーシャルメディア. 無断複写・複製・転載を禁ず プライバシーポリシー 個人情報保護について 利用規約.
0 notes
jackpromotion-blog · 3 years
Photo
Tumblr media
これからの高齢化社会向けのビジネスの 勉強は忘れていません。 高齢M もはや介護の必要なMの 理◯会に出席した時の話し。 元気シニアというよりは、マウントとりたがる認知もはいった高齢者が自分勝手に発言します。司会の理◯長もファシリテーションができるわけでもなく、 いやファシリテーション勉強してても、 アンガーマネジメントのが必要でしょうという、厄介な高齢者たち。 傾聴や議論をあたためるより、ズバッと交通整理したり右から左へ聞き流すテクニックも有効では? 社会の老化をもっと考えていきます。 #老楽生活総合研究所 #老活 高齢者向けビジネスには必要ですね? それといかに直接シニア に触れるかです! https://www.instagram.com/p/CQS5sUJlZ5G/?utm_medium=tumblr
0 notes
getrend · 3 years
Text
【心理テスト】高いのは表現力? 傾聴力? あなたの「会話タイプ」を診断します!
1 2 3 4 5 6 7 笑うメディアクレイジー心理テスト 会話を盛り上げるには、いろいろなテクニックが必要です。性格によって、離してに回るか、聞き手に回るか変わるでしょう。 もしもあなたが魔法使いになるとしたら、どの色のローブを着たいですか? 選択によって、あなたの「話し上手or聞き上手」がわかります。 ↓ 選択肢を直接タップ(クリック)してください。 この選択肢の結果を見る この選択肢の結果を見る この選択肢の結果を見る この選択肢の結果を見る この選択肢の結果を見る この選択肢の結果を見る ↑ 選択肢を直接タップ(クリック)してください。   1 2 3 4 5 6 7 【心理テスト】高いのは表現力? 傾聴力? あなたの「会話タイプ」を診断します! Source: 笑うメディア クレイジー
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kari3622-blog · 3 years
Photo
Tumblr media
Erroll Garner "Concert By The Sea" 「何故だか初」のエロール・ガーナー!少々カバーは傷んでいますがオリジナル盤です!誰もが認める彼の代表作で大名盤。そして、私もオススメ。 1955年9月19日、The Gothic-Revivalist Styled Assembly Hall of Venue Sunset School, Carmel-by-the-Sea, California録音。 久し振りの「ひげのコロンビア」 #ColumbiaRecords  CL 883 #ErrollGarner (p) #EddieCalhoun (b) #DenzilBest (ds) Producer - #GeorgeAvakian 「何故だか初」の理由... 一つ目は、活躍していた年代がMonophonicの時代で、音質はあまり期待出来ないこと。 もう一つは、ヘビーなマニアはともかく一般の方には決して知名度、評価ともに高いとは言えないこと。それは、彼がジャズ・ピアノの歴史においては、どの系譜にも属さない独特の位置、ポピュラー寄りのピアニストと見られていたからだと。エンターテイナー的なスタイルのジャズは、専門家などの評価は低く、日本では特にその傾向が強い。彼はまさにその典型。死後になって再評価されたとのことなので、私も評判だけで何となく手を出さなかったのが事実... 。 と言うことで、▲Jazz beginner's personal challenge 区切りのNo. 70。 盤の汚れもクリーニングして、試聴!ライヴですが、ここはShure M44-7を選択。 当時、"360" SOUND としてHigh Fidelity を売りにしていたビッグ・カンパニーならではの最先端のColumbia Photographs LP Records。音質はお世辞にも良いとは言えませんが、タッチの強さと濁りが少ない分、Shure SC35CよりM44-7の方が作品の良さを聴かせてくれます。でも、ベスト・カートリッジはやはりGrado MC+ MONO。おそらく元の音源を一番自然に再生してくれます。 演奏は、先の世間の声なんて当てになりません。評価は自身の耳でするもの。スケール感、ダイナミズム、色気を感じるメロディー・ライン、豪快なスイング感... が彼の魅力。それが存分に堪能出来ます! そして、自身の表現に没頭せず、聴衆に楽しんでもらう姿勢が素晴らしいと思います。これがジャズ、昔のプレイヤーにはこういう人が多かったように思います。自己表現を追求し、聴く側がついていくような芸術的な演奏は、私は少し違うと感じています。音楽が難しくなってくると聴衆は置き去り、これもジャズ衰退の原因のひとつでは... と私なりの意見です。 特に彼のピアノの特長は、聴き手を圧倒するドライブ感。私は音楽家ではないので詳しいことは分かりませんが、このガーナーの「ドライブ感」の秘密が、右手と左手の微妙なタイミングの違いによる「ビハインド・ザ・ビート」と呼ばれている彼の独特の癖。右手が奏でるメロディに対して、伴奏をつける左手の和音を弾くタイミングが、ほんの少しだけ遅れ気味。結果、タメを効かせた左手の伴奏が、演奏に躍動感を与え、これは彼が左利きだということが影響していると。利き腕が伴奏をしているだけあって、余裕をもってリズムにタメを効かせられる。 元々左利きだったガーナーは、見よう見まねでテクニックを学び、左手と右手を同じように使うことができるテクニックを習得。右手でメロディーを奏でながら左手でリズムを刻んでいたかと思うと、それを瞬時に入れ替えたり、リズムをわざとずらしたりと。当時は、ストライド・ピアノからスウィング・ピアノへと移り変わる時代、彼はそうした時代の流れと異なる道を。 ストライド・ピアノの特徴は、左手が「ウンチャウンチャ」とベース音と和音を交互に弾くというものですが、ガーナーの場合はそうではなく常に左手で和音を弾いたり、右手と左手をずらしてドライブ感を生み出すことを得意としていたそうです。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #ジャズ #スイングジャーナル #レコード *作品を知るとジャズはもっと輝きます。情報くださる先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/CNMfJKYMawu/?igshid=5knb48v8jpw7
0 notes
gu4 · 4 years
Quote
意識しているのが、感情の共有です。 ◯◯を達成してくれてありがとう! ◯◯を実践してくれたことが嬉しいです! ◯◯のアクションがとてもよかったね! ◯◯をとても不安に思っています ◯◯だったのがとても残念 ◯◯について共有不足で申し訳ない など、自分自身の感情はできるだけ背景を言語化して伝えるようにしています。 リーダーが1on1を考えるとき、「傾聴」や「コーチング」などのテクニックにフォーカスしすぎてしまうことがあります。自分自身を振り返ってみても、1on1をより1on1っぽいものにするため、テクニックに偏った1on1をやってしまった経験があります。とにかく聴くこと、考えさせることを意識しすぎたあまり、禅問答のような対話に陥り「ガチ対話」とはほど遠くなっていました。 1on1を、会議よりも有意義な対話にするためには、もっと自然体で臨む必要があります。メンバーの言葉を聴き、感じた印象はストレートに伝えます。とりわけ、お互いの感情を織り交ぜながら対話するほうが伝わりやすくなります。
「ガチ対話」でエンジニアチームのエンゲージメントを高める1on1の工夫 - ZOZO Technologies TECH BLOG
0 notes
kioku-series · 4 years
Text
3020
察しの良い人は3020がとあるバンドの新譜であることは知っていると思います。SuiseiNoboAzというバンドです。以前はバンドサウンドのロックバンドでしたが、今作で大きく変わってきた印象です。私は音楽のジャンル等に詳しくないので良くわからないのですが、ヒップホップなんかの音楽性が取り込まれているんですかね。ラップ調のボーカルが多いですし、ボーカルをケロらせたり、ループするフレーズが多かったり。他にもビートを若干モタらせたりするのもヒップホップ界隈のテクニックだった気がします。全く聴かないジャンルなのでよくわかりませんが。というか音楽レビューなんてするわけではなく、感じたことを書こうと思いました。
この作品は3020年、つまりいまから千年後がテーマになっています。千年後は、はるか先のことでまるで想像もつかない世界。でも実際に今から地続きなわけで。千年後と現在、何が変わって、何が変わらないのだろうと、そう言ったことを問われているように受け取れました。
この作品を聴いて救われたところがありまして。それは、人は死ぬけど「音楽は生き続ける」ということを強調しているところです。現代社会では、今この瞬間、あるいは自分の生きている間に、利益を享受できないことを「価値がない」と判断する人が大多数です。それはたしかに、社会的や経済的な側面ではそうだと思います。しかし「社会的や経済的価値と、個人の人生の価値は、完全に切り離せる独立したもの」です。ここを混同している人が多いです。だからこそ若者が会社でストレスを抱えて休職、上司は理由がわからず首を傾げるといった自体がよく起こっているのだと思います。それによる価値観のズレをジェネレーションギャップという曖昧な言葉で濁しているように感じます。あ、もちろんパワハラなんかはそれ以前の問題ですよ。今の年配の世代は、社会的な価値と個人の人生の価値を同一視しても成り立っていました。なぜなら社会に奉仕した分だけ社会から見返りがあったからです。しかしそれは近年は成り立たなくなってきました。だからこそ個人の人生の価値を見出す必要が出てきました。
現在の日本は資本主義社会なので需要を生み出して供給する、そして通貨が回り世界が豊かになっていくような仕組みです。このような産業を「社会的な産業」とします。しかしこの社会の仕組みとは別の価値観で回っている産業もあります。その中の一つとして「芸術的な産業」があります。音楽はどちらでしょうか。実はどちらの性質も持っています。広告的に作品にあてがわれたヒットソングだとか、アイドル商売だとか、そういったものは社会的な産業の側面が強いです。統計データやマーケティングに基づく産業ですね。しかし、プライベートレーベルなどで、実験音楽だったりこだわった作品をつくるアーティストはどうでしょう。これは需要もほぼないし、統計データもマーケティングもない。大体の場合、社会的、経済的には成功しないものです。ではなぜそんな「芸術的な産業」をやるのでしょうか。
これの一つの答えが3020という作品に込められた「音楽は生き続ける」という考え方だと思います。もし「人は死んだら全てが終わって価値がないものになる」ということであれば、世界平和も環境問題も差別問題も、取り組む価値がないものになります。なぜなら、1人の人生なんていう100年程度の短い単位で解決できる問題ではないからです。自分の生きている間に利益が享受できないですし、当たり前ですが、社会的、経済的な見返りはないです。よって、こういった問題は「社会的な産業」でどうにかできるものではありません。ではその問題を取り組むにはどうするか。多くの人は世代を繋ぎ、バトンを託す形で問題に取り組んでいます。バトンというのは、研究とその論文かもしれないし、保育や教育かもしれないし、議論をしたりデモ運動を起こすことかもしれないです。しかし、これらは時代や社会の価値に飲み込まれることが多いです。先日あった学術会議の問題なんて、まさに典型ですね。そういったものと戦いながら本質を探っている人も多くいると思います。その点において、「芸術的な産業」は優れているのではないかと思います。なぜなら芸術(や音楽)自体に普遍的な価値があるからです。時代や社会や経済などの価値に左右されず、絶対的な価値として存在します。だからこそ今の私たちは、古典音楽でも、知らない人種や言語の音楽でも感動できるのです。つまり芸術や音楽は、この話に沿って表すと「バトン」そのものになり得るのではないかと思います。しかもとてつもなく強靭なバトンです。3020という作品を聴いて、そういうことを感じました。私もいつまで生きていられるかわかりませんが、生きている間はそういった「バトン」をつくる人間としていられたら良いなと思いました。
0 notes