gu4
Gu4mblr
6K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
gu4 · 2 days ago
Text
“塾講師の人から聞いた話。 1 自分の子供を家だけで囲い込むとほぼ失敗する。   特に、友たちを敵視するような発言をしている親の子供が合格する可能性は低い。 2 「勉強のカリキュラムは塾が、精神面は友人が、身体面は親がサポートする」この基本的な役割を極端に逸脱する家庭では確実にうまくいかない。   親が最も力を発揮するのは、褒めることと、��子がわるい時にフォローすることであり、それ以外に考えなしに手を出すと大抵悪い結果になる。 3 子供が主役で親はサポートであるという原則が理解できていない家庭は確実に失敗する。   例えば親の子供の勉強のやり方に細かく口を出す家は途中で挫折しやすい。 今ひとつぴんと来なかったので、「駄目な方じゃなくて、子供を合格させるために心がけていることは何?」って聞いたら それは「子ども自身が勉強や、塾を楽しいと思えるようにすることだ」って教えてくれた”
— 受験に失敗する家庭の典型例3つ - MRK (via 719043)
4K notes · View notes
gu4 · 2 days ago
Text
“13年間経営してわかったこと ・社長は孤独、まじで ・会社は社長の器以上にならない、絶対 ・100の言葉より1つのルールと仕組み ・依存し���いために仕組みをつくる ・勘違い社員は社長の甘さから ・やることよりやらないこと1億倍大切 ・良かれとおもった施策は大体自己満 ・自己満が経営を弱くする ・節税は百害あって一利なし ・立場が人をつくる、は嘘 ・立場が人をつぶす、は有る ・昇格は降格基準を決めてから ・組織の階層がノイズを生む ・だから階層は少ないほうがいい ・面倒で目立たない仕事が一番大切 ・すごい経営者は面倒を率先できる ・社長の見栄と無駄なお金は比例する ・採用は教育より重い ・採用は慎重すぎるくらいで丁度いい ・違和感を放置したら大火事になる ・社員に認められようとしない ・全員が満足する会社を目指さない ・厳しいことこそハッキリと言う ・情が出るコミュニケーションしない ・会社を学校化させてるのは全て社長 ・憂鬱でなければ経営じゃない ・休む理由を聞かない ・会社が好きになる働きかけをしない ・仕組みで選ばれる会社になる ・職場にプライベートを持ち込まない ・持ち込むとプロ意識が下がる ・心理的安全性の意味をはき違えない ・プロセス評価があらゆる無駄を生む ・プロは無駄がストレスになる ・ストレスが業績を下げる ・人気がある会社より利益がでる会社 ・経営数字の見える化が無駄を生む ・経営は経営者にしかできない ・社員の成長に依存しないこと ・役割への深い理解がある人を適所へ ・エゴを抑えられない人を採用しない ・優秀×エゴは組織を崩壊させる ・むやみやたらに褒めない ・営業経費は交通費のみ ・マネジメントは想いではなく習性 ・適切な距離感を間違わない ・社員を大人扱いすればプロになる ・社員を子供扱いするから言い訳する ・厳しく数字を求めるのが優しさ ・「なにかあった?」と聞かない ・社員の家族行事は絶対優先で休みを ・社員に感謝される給与と休日を設定 ・社長決裁は1円以上 ・大人が大人に怒らない ・固定給を上げ過ぎない ・上げ過ぎると社員をつぶす ・歩合は高くても社員をつぶさない ・役員は能力より感性が合うか ・役員は専門性と結果への執念 ・飲み会は必要ない ・社長宅飲みはもっと必要ない ・自由でルールがないのは最悪 ・結果出てないのに雰囲気を良くしない ・モチベーションを上げない ・現実を見てない人に未来を語らない ・ビジョンを繋ぎ止めの道具にしない ・新規���業を繋ぎ止めの道具にしない ・1on1のための1on1をしない ・すべての人に敬語で話す ・すべての人に「さん」付けを ・業績が良いときに1円でも多く借りる ・メインバンクは決めなくていい”
— まさにぃの失敗談 / Twitter (via y-kasa)
476 notes · View notes
gu4 · 5 days ago
Text
“誰もが天才だ。しかし、魚を木登りの能力で判断すると、魚は一生自分は愚かだと信じて生きることになる。— アインシュタイン”
— LLM が私たちが思っているよりも優れているとしたら?それとも私たちの判断に欠陥があるのでしょうか? | サルバトーレ・ライエリ | 2024 年 10 月 | AI の進歩
193 notes · View notes
gu4 · 5 days ago
Text
“シリコンバレーに行っていちばんよかったのは「天才の基準値」を知れたことです。 超優秀な人たちが、事業に無限コミットしている。1日16時間、普通の人の390日ぶんぐらい、休まず働くんです。僕も働くほうだと思っていましたが、次元が違いました。UCバークレーを主席で卒業して大学4年生で出資を受けるような天才が、毎日16時間、1日も休まずにやるんです。 それはやっぱり衝撃的でした。「ちょっとこれは勝てないな、すげえな……」と。この基準値の世界で起業して、弱肉強食バトルしてるのは本当にすごい。 自分のなかの価値基準というか、マインドセットが一気に変わったなと思います。”
— シリコンバレーで狂ったように働いていた大学生が日本で就職したら、尖りすぎて全然うまくいかなかった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
132 notes · View notes
gu4 · 5 days ago
Text
“牛が水を飲めば乳になる 蛇が水を飲めば毒になる 同じものを取り入れて、それを有用無用いずれかに変えるのは本人次第。”
— Xユーザーの海軍大臣さん
8 notes · View notes
gu4 · 5 days ago
Photo
Tumblr media
(via c243aa04ef1e1feac2ef41612da7446c.jpg (736×890))
392 notes · View notes
gu4 · 2 months ago
Quote
幻影旅団は、属人性を排除し仕組みを主として持続可能な組織として設計しようとしているのに、結局、個人に依存する形で属人的に運営されてしまっているのが実情です。そして、それは現実の会社とかでもよくある話ですね。  さて、なぜ属人的になってしまうかというと、役割を他の人に渡すことができない、つまり、引継ぎに失敗しているということです。会社でもそうです。上手く引継ぎの仕組みを作れていない場所では、どんどん業務が属人的になっていき、その人がいなくなるときまでそれは放置され、いざいなくなるときにトラブルに発展したりします。  三代続けば伝統、��いう言い方もありますが、それは最初に始めた人が誰かに継承し、継承した二代目が、次の三代目への継承に成功すれば、数学的帰納法により、未来永劫続くと思えるからだと思います。
「HUNTER×HUNTER」における組織のトップという存在関連 - 漫画皇国
1 note · View note
gu4 · 2 months ago
Quote
B2Cで高負荷、UPDATEが多くDB同時接続が多い環境ではMySQLのアーキテクチャ的な優位があるがそれ以外のほとんどはPostgresが正解
XユーザーのKenn Ejimaさん: 「MySQL 8 vs PostgreSQL 10を比較した記事を昔HackerNoonに寄稿してバズったやつがあるので貼っておきます。 https://t.co/bPDPl3Iht6 B2Cで高負荷、UPDATEが多くDB同時接続が多い環境ではMySQLのアーキテクチャ的な優位があるがそれ以外のほとんどはPostgresが正解、という話をしてます。」 / X
0 notes
gu4 · 2 months ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの専念寺/ネコ坊主さん: 「今日のお寺の掲示板 https://t.co/TvVV9Ne03k」 / Xから)
245 notes · View notes
gu4 · 3 months ago
Quote
墾田永年私財法で「自分で耕してもいい」といわれても、やはり農耕に適した日当たりのよい肥沃な土地は限られてきます。 とくに貴族や豪族にとっては、土地の奪い合いとなることもしばしばありました。 すると、腕力に自信がある農民たちが貴族や豪族と契約し、荘園を警備する仕事をはじめます。こうして武士が誕生するのです。 武士にとって大切なことは、戦闘能力。高い戦闘能力を持つために武士たちは集まり、グループをつくりました。 グループをうまく取りまとめるリーダーとして、後の「源氏」や「平家」が台頭してくることになるのです。
墾田永年私財法はいつ誰が制定したのか詳しく解説!覚えやすい語呂合わせ付き【中学歴史】 | Ameba塾探し
2 notes · View notes
gu4 · 3 months ago
Quote
この時代の農業技術では、3世代といえどもしっかりと収穫できる農地をつくるには時間が短すぎたのです。 そのため、開墾をはじめたものの、途中で投げ出してしまう人や頑張る意欲が削がれてしまう人が多くいました。 そこで朝廷は法律を改め、三世一身法にかわる法令として墾田永年私財法を発布するのです。 開墾には、下記の条件がありました。 - 開墾の条件 - 開墾する前に国に申請をすること - 開墾許可がおりてから3年以内に開墾すること 公衆の妨げになる土地の所有は認めないこと これは、朝廷が新規で開墾された土地を把握することで確実に税を徴収できるようにするために設定したものでした。
墾田永年私財法はいつ誰が制定したのか詳しく解説!覚えやすい語呂合わせ付き【中学歴史】 | Ameba塾探し
0 notes
gu4 · 4 months ago
Quote
実は、会いたいと思って熱意があって会う価値があったら、だいたいの人に会えるんですよ。
CTOになりたいなら何をすべきか––CTO/VP of Eになれるエンジニア、なれないエンジニアを考える - Part3 - ログミーTech
0 notes
gu4 · 4 months ago
Quote
最初はボトムアップでアジャイルを始め、私が責任ある立場になってからは組織全体でスクラムを本格的に適用しました。工場の規則やガイドラインを整備し、誰でもアジャイルに取り組めるようにしたのは成功事例です。しかし、私が異動してしまい、元の組織にアジャイル開発の推進者がいなくなると活動が下火になるという課題も見えました。  ソフトウェア開発だけでなく、経営や顧客、品質保証、資材など多くの部門が関わるビジネス全体の中で、開発部門だけがアジャイルになってもさまざまな軋轢が生じます。これを解決しながらアジャイルを推進するには、強い意志と問題解決能力が必要です。
「三菱電機を芯からアジャイルに」三菱電機の中の人になった市谷氏×20年のアジャイル推進者 細谷氏と紐解く大企業DXのヒント (1/3)|CodeZine(コードジン)
2 notes · View notes
gu4 · 4 months ago
Quote
人間が変わる方法は3つしかない。  1番目は時間配分を変える。  2番目は住む場所を変える。  3番目は付き合う人を変える。  この3つの要素でしか人間は変わらない。  最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。
決意を新たにしても意味がない。では、何をすればいいのか | 20代に伝えたい50のこと | ダイヤモンド・オンライン
0 notes
gu4 · 4 months ago
Quote
「採用の失敗は育成で取り戻せない論」は、下記の5つの因子などが影響するので、慎重に考えた方がいいと思っている派です。 一方で、「なぜこの主張が正しくなる場面が多いか?」と考えると、特にBの「組織のハード特性」は物理的制約が発生しやすく、Cの「組織のソフト特性」は適切な方法がないので変容が難しい →ゆえに、①の採用に依存せざるを得ない場合が多い、という話かと思いました。
Xユーザーのさかいふうたさん: 「「採用の失敗は育成で取り戻せない論」は、下記の5つの因子などが影響するので、慎重に考えた方がいいと思っている派です。」 / X
0 notes
gu4 · 5 months ago
Quote
新しいものが出て楽しいというのはもう終わって、IT自体を楽しまないといけない時代、もしくはビジネスを楽しまないといけない時代になっていると思います。
ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
0 notes
gu4 · 5 months ago
Quote
結局「じゃあそれでなにを作るの?」というところが面白くならなければ、「作業のやりかたの話ばかりになってつまらん」というのは変わらない気がする。
ITが面白い時代はすでに終わっているし変化も遅くなった - きしだのHatena
0 notes