Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
“下手くそは歌を歌うべきで、キモいポエムは書くべきである。とにかく他人の目を気にせず、自分の中から、文章や絵や音楽などで、何かを取り出す行為を身につけることが人生の助けになる、ということが、自分の一番言いたいことである。”
— in the blue shirt
287 notes
·
View notes
Text
“山崎先生によると、そもそも資本主義とは「リスクを取っても平気な人が、リスクを取りたくない人から利益を『ピンハネ』する仕組み」のことだそう”
— 亡くなる直前に山崎元さんが40代独身の漫画家に教えた「絶対買ってはいけない金融商品の種類」 貯金額ばかり気になる人に贈る「後悔しないお金の使い方」3つ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (via koshian)
113 notes
·
View notes
Quote
彼のようにセンスがあるアーキテクチャや、API デザインの選定をするためには、おそらく学習と、簡単に妥協しない、深い思考かもしれない。知能的な凄さは感じないのだが、彼の場合、彼の行動のすべてが最適解であるのが凄いのだと感じた。 おそらく、無駄な事をしないとか、使ってもらえるデザインはどんなのかをすごく考えて学んでいると思う。例えば彼は、アプリをデザインするときはデモ駆動。どんなデモを見たいかを考えてデザインすると言ってたし、API の設計は、APIの使い方を先に考えて、めっちゃ使いやすそうな書き方を思い付いたらそういうインターフェイスにするみたい。ポイントを外さないという事は、重要なことは何かを常に考えていると思う。
凄いやつになる方法|牛尾 剛
2 notes
·
View notes
Quote
ノートをとるのを遅らせるという事に関しては、長期の対策の「コグニティブロード」を高くすることにつながる。ノートをすぐに書いたら実は脳の負荷はそれなりで、考えなくなる。でも頭の中だけで覚えておこう、整理しようと頑張ることで、コグニティブロードが高まる。自分がかつてコグニティブロードを意識して鍛えようと思ったことが無い。もし自分以外もそうだとすれば、これを意識してやれば相当な違いを出せるかもしれない。 私のチームでも賢いみんなは持ち帰りせずその場で解決しようと頑張るし、その場で覚えようと頑張る。
凄いやつになる方法|牛尾 剛
0 notes
Quote
ネットは「何も書かない人」が見えない世界であり、見えている意見の多くは少数派だったりするので、お客様窓口へのクレームが「何も書かない人」たちの考えとどれほど乖離してるか、いないのか、を的確に読み解く必要があります
スシロー、笑福亭鶴瓶の広告を順次再開へ 公式サイトから削除の経緯説明&謝罪も「ご迷惑とご心痛をおかけし、深く反省」(オリコン) - Yahoo!ニュース
0 notes
Quote
ビデオでインスパイアされた内容に、「脳にコグニティブ的な負荷をかける」という話があった。私の本でも「議事録をとらずに頭で整理する」というプラクティスを偶然紹介していたが、そういう作戦だ。私はなぜそれが有効なのかわからなかったが、これは「脳に負荷をかけて、脳の処理能力を挙げることにつながる」からだ。
凄いやつになる方法|牛尾 剛
1 note
·
View note
Quote
凄く出来る人は何が出来ているのか? まず、彼の定義で、ものごっついできる奴、つまり天才は何ができるから天才に感じるのか?というと次の2つらしい。 記憶力 深い理解 記憶力に関しては確かにそうで、よく出てくる Paul も、Pragna もめっちゃくちゃ記憶力が強力である。確かにみんな出来る人は記憶がいい感がある。
凄いやつになる方法|牛尾 剛
1 note
·
View note
Quote
あ、部課長は欠席してください。 忘年会したければ別でやってください。 会費だけはお願いします。 これが所得制限。意味わからん。
「高所得者への応能負担」の微妙さは「1人5000円、上から順に会費に傾斜をつける忘年会」で例えるとめっちゃ分かりやすい - Togetter [トゥギャッター]
1 note
·
View note
Quote
1人5000円の忘年会。 もちろん会費には傾斜をつける。 部長1人 14000円 課長3人 10000円 主任6人 5000円 担当24人 4000円 担当の負担を下げるために数少ない部課長に負担が偏る。 けどたった1000円しか下がらないから何の感謝もされない。 これが高所得者への応能負担。意味がない。
「高所得者への応能負担」の微妙さは「1人5000円、上から順に会費に傾斜をつける忘年会」で例えるとめっちゃ分かりやすい - Togetter [トゥギャッター]
1 note
·
View note
Text
“近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育”
—
母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね」そう言われた私���母に伝えたいので必死に授業を聞いてたため、テストは常に100点だった - Togetter [トゥギャッター]
小林さやか| Sayaka Kobayashi @sayaka03150915 先日、この子賢いなぁ..という子に会ったので親御さんはどんな人か聞いたら「勉強しなさいと言われたことはなく、父がわたしの教科書で勝手に問題解いてて、わからないところを質問したいと先生宛のメモを渡されたりしてた」と。やはり近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y うちの母の最終学歴は高卒だが,今にして思うとすごい母親だった(まだ生きてます)。小学1年生の時。 母「明日から学校だけど,お母さんも勉強したいから,習ってきたことを教えてね。」 私は母に伝えたいので,必死になって授業を聞いてた。つまり,アウトプットを意識させて,授業を受けさせてた。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 帰宅して、学校で習ってきたことを伝えると、母は嬉しそうに、 母「とても勉強になったよ。明日もよろしくね」☺️ マザコン少年だった私は、母を喜ばせたくて、お土産を持って帰るように、先生の話を完璧に聞こうとするのだった。
白ふんZ(2024Y済・2019Y済) @Anas2024Y 小学校のカラーテストは、授業でやったことしか出題されないから、常に100点。勉強したというより、先生の話を集中して聴いてた。母のお陰で、学校における授業の受け方が身についた。この「聴く力」が身に付かないと、どんな良い塾や学校へ行っても、教育的効果は低い。
—
学習,勉強,教育ママへ,知的好奇心,興味関心,アウトプット,教える,ラーニングピラミッド, アクティブリコール勉強法,
357 notes
·
View notes
Text
“他人への気遣いで大切なのは、 話を聞いてやることだ。 人間は歳を取ると、 どういうわけかこれが苦手になるらしい。 むしろ、自分の自慢話 ばかりしたがるようになる。 だけど、自慢話は一文の得にもならないし、 その場の雰囲気を悪くする。 それよりも、 相手の話を聞く方がずっといい。”
— 北野武の言葉 (via quotejungle)
134 notes
·
View notes
Quote
トヨタの事技系職場における7つのムダ 1.会議のムダ 「決まらない」「決めない人も出る会議」を開催していませんか? 2.根回しのムダ 自分の”安心”のために、”全員”に事前回りをしていませんか? 3.資料のムダ 報告のためだけに資料を作っていませんか? A4/A3一枚以上の資料を準備していませんか? 4.調整のムダ 実務で調整していても進まない案件を、「頑張って」調整しようとしていませんか? そういった案件は、すぐに上位に相談しましょう。 5.上司のプライドのムダ 自分に報告がなかったという理由だけで、「私は聞いていない」と言っていませんか? 上司がこう言うと、②根回し③資料のムダが発生します。 情報は上司自ら取りに行きましょう。 6.マンネリのムダ 「今までやっているから」という理由だけで、続けている業務はありませんか? 7.「ごっこ」のムダ 事前に練ったシナリオどおりの”シャンシャン”会議をしていませんか? 決めようとせず、その周辺ばかりをつつくことで議論した気になっていませんか? 以上が、トヨタでエンジニアとオフィススタッフに向けた注意喚起の「7つのムダ」である。
TPS「7つのムダ」には2種類ある:事技系職場と生産部門 - Instant Engineering
0 notes
Quote
私はその説明を聞いて、ラファエル・ナダルだったかカルロス・アルカラスだったか忘れてしまったが、試合中、考えることができるのはポイントの間だけで、プレー中は何も考えていないというあるトップクラスのあるテニスの選手の話を思い出した。 確かにそうだ。ボールはものすごいスピードで飛んでくるし、身体は素早く反応するよう準備しているので、考える時間は0.1秒もない。そのような状況では、無意識的な反応と驚異的な本能に基づいて動く以外にない。 脳は限界まで追い込まれると、信じられない働きをする。極度のプレッシャーがかかる場面では、まるで神様がくれたような能力を発揮する。しかし考え過ぎると、同じ選手がまるで世界で最も救いようのない存在に成り下がることもある。
「考え過ぎていた」考えることを“止めた”エムバペがついに本領を発揮【現地発】 | サッカーダイジェストWeb
0 notes
Quote
ソフトウェア設計の判断能力は、自らが行なった設計がどのような結果を招いたかを見届けた回数によって鍛えられると考えています。生成AIの活用により良くも悪くも開発のスループットは上がり、設計の施行回数は増えます。答え合わせの回数の増加により、能力向上のチャンスも増えると考えています。
XユーザーのTakuto Wadaさん: 「ソフトウェア設計の判断能力は、自らが行なった設計がどのような結果を招いたかを見届けた回数によって鍛えられると考えています。生成AIの活用により良くも悪くも開発のスループットは上がり、設計の施行回数は増えます。答え合わせの回数の増加により、能力向上のチャンスも増えると考えています。」 / X
2 notes
·
View notes
Text
【これ言えたらカッコいい相槌英語まとめ🌏】
① I got it. (アイガリット)➡︎ 了解です!
② same here(セイムヒア)➡︎ 同感だよ
③ exactly!! (イグザクリー)➡︎ それな!
④ That’s true.(ザッツトゥルー)➡︎ 確かに
⑤ absolutely (アブソルッリー)➡︎ 絶対そう!
⑥ definitely (ディフェネッリー)➡︎ 絶対そう!
⑦ That makes sense.(ザッメイクセンス)➡︎なるほど
⑧ I guess so.(アイゲッソー)➡︎たぶんそうだと思う
⑨ seriously!?(シリアスリー)➡︎マジ!!?
⑩ No way! (ノーウェイ)➡︎ マジか!
54 notes
·
View notes
Text
“1番大事なのは学歴じゃなくて、 8時間労働を週5できる体力だよ”
— Xユーザーのなしさん: 「1番大事なのは学歴じゃなくて、 8時間労働を週5できる体力だよ」 / X
126 notes
·
View notes