#マーティン・セリグマン
Explore tagged Tumblr posts
takahashicleaning · 14 days ago
Text
TEDにて
マーティン・セリグマン:ポジティブ心理学
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マーティン・セリグマンが、心理学(学問としての、患者とセラピストの1対1の関係においての)について話します。
病気を越えたことに注目が移ってきた今、現代の心理学は私たちにどのように役立つのでしょうか?
2000年代に入り、この10年の間に、人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が発展しました。人々を幸せにするという介入手法は120個ほどあります。
心療内科?
「どれが本当に人を永続的に幸せにするのか?」の効果や有効性が検証されたことを紹介します。
過去60年の心理学と精神医学の結論として言えるのは、苦しんでいる人の苦しみを和らげることができると確かに主張できることです。
これはすごいことです。誇りに思います。しかし、これらの結果として3つ良くないことが発生しました。
1つ目は行動規範についてです。心理学者と精神科医は、被害者学者や病気を探す人になってしまい困難は外的なもので、どうにもできないのだと捉えてしまいました。
人が選択と決定をすることを忘れ、責任ということを忘れたわけです。
2つ目の代償は、普通の人々について考えなくなってしまったことです。普通の人生をさらに良くすることを忘れてしまいました。
あまり困っていない人々をより幸せで、より充実してより生産的にすることを忘れ、天賦の才や才能などは禁句になってしまいました。誰もそれを扱っていません。
そして、病理モデルの第3の問題は、困難にある人々に対して何かをしようという衝動。回復のために何かをしようという衝動です。私たちがそういう姿勢だったので、人々をより幸せにするポジティブな介入は発展しませんでした。
これらが良くなかった点です。
これが、エトコフやギルバートやチクセントミハイや私がポジティブ心理学と呼ばれる分野の研究をするようになった理由です。
ポジティブ心理学には3つの目標があります。まず、心理学は短所と同じように長所にも関心を向けるべきであるということ。傷を回復することと同じように、長所を伸ばすことにも関心を向けるべきです。
人生で最も素晴らしいことに対して、そして、普通の人々の人生をより充実させることと。天賦の才や高い才能の養育にも関心を持つべきです。
こうして、この10年の間に人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が幕を開けました。今後もさらに続いていくことでしょう。異なった種類の幸せを測定できることが発見されました。
どなたでも、このウェブサイトにアクセスして幸せのテストを一通り受けることができます。
あなたがどうやってポジティブな感情や意味、フローに達するのか?文字通り数万人と比較することができます。精神障害とは正反対の診断表を作りました。強みと長所の分類表です。
性別ごとの割合。どのようにその項目が定義されているか?どのように診断するか?何がそれを伸ばし、何がそれを阻害するかがわかります。ポジティブな状態が起こる原因。
脳の左半球と右半球の活動がどのように幸せに影響するのか?解き明かせると気づきました。
ブッダからトニーロビンズまでの何世紀にもわたる介入手法を検討することから始めました。人々を幸せにするという介入手法は120ほども示されています。「感謝の訪問」や「強みのデート」などです。
そして、3つの異なった幸せがあると考えています。区別する理由は、3つは異なったレシピで形成され、この中で特定の1つの幸せを目ざせるからです。
1つ目の幸せな生き方は、快楽の人生です。これは可能な限り多くのポジティブ感情を持ち、それを強めて人生を過ごすことです。
2つ目は、夢中を追求する人生です。あなたの仕事。子育て。愛。余暇活動のために時間が止まります。これはアリストテレスが言っていたことです。
3つ目は、意味のある人生です。これらの3つの生き方のそれぞれについてわかっていることをお話します。
1つ目の快楽の人生は、単純に快楽を手に入れるように最善を尽くす生き方です。できる限り多くの快楽とできる限り多くのポジティブ感情を持って、味わったり、意識を充実させるなど。
それらをより強くする技術を習得して快楽と感情を時間と空間を越えたものにする人生です。しかし、快楽の人生には3つの欠点があります。ポジティブ心理学が幸福学ではなく、講演がここで終わらない理由がそこにあります。
快楽の人生の欠点の1つは、ポジティブ感情は、遺伝性であるということです。2つ目は、ポジティブ感情には、慣れが生じることです。実に、急速に慣れてしまいます。私は、フレンチバニラアイスクリームが好きです。
最初の味は、100パーセントです。しかし、6口目を食べるときには、遁減してしまい、そうではない。そして、この現象を引き伸ばすことはとても難しい。
ここで2つ目の幸せな生き方が出てきます。これは、まさしくチクセントミハイが、フローについて話していたことで、フローと快楽の違いは非常に重要です。
快楽には、その場で起こっているという生の感じが伴います。思考と感覚があります。しかし、ミハイが、昨日話したようにフローが起こっている間には何も感じません。
聞いてる音楽と一体になり、時間が止まるというわけです。強烈な集中状態です。ゾーンとも表現されます。これは、確かに良い人生の特徴です。そして、最も高い強みを知るという良い人生を作るためのレシピがあります。
大事なのはもっと善行為の方向に没頭することだったのです。これが、2つ目の方法です。1つ目の方法は、ポジティブ感情。2つ目の方法は、エウダイモニア(幸福)のフロー状態となります。
3つ目は意味です。これは伝統的にも幸せの中で最も尊敬されるものです。
前の項目、エウダイモニアと並行して、自分より大きな何かに捧げるために自分の最も高い強みを知ること。それを使うことから成り立ちます。
快楽の人生。充実の人生。意味のある人生の3つの生き方を紹介しましたが、ここで誰もが気になってくるでしょう。永続的に、これらの生き方をするための方法があるのだろうか?
その答えはイエスと思われます。
例をお話ししましょう。これらは厳密な方法で本当に効き目がある薬を検証するのと同じ方法で確かめられてきました。異なった介入に対して、無作為割り付け盲検法の長期研究を私たちは行っています。
効果があると判った介入をいくつか示します。
快楽の人生について教えるときに、人生の快楽を増やすための習得課題として集中する技術や満喫する技術を身につけさせます。素晴らしい一日を作り上げることを当初の宿題にします。
次の土曜日には、いつも気にしていることは、脇に置いて良い一日を過ごしてください。満喫して、精神を充実させて快楽を高めてください。そうすることで快楽の人生の質は高められていきます。
最後の1つ前に話したいことは、人々が、どれほどの満足度を一生の中で得られるかについてです。これが、本当に大切なことで、これこそが目標とする変数です(満足度は数値的に計測可能になっています)
3つの異なった生き方の関数として、人生でどれほどの満足度が得られるのか?を問いかけました。およそ15通りの条件を、数千人の人々を対象にして検証しました。
快楽とポジティブ感情を追求する快楽の人生。時間が停止する夢中の体験を追求する人生。意味の追求の人生。それぞれがどのように人生の満足に影響しているのか?
結果は驚くべきもので、快楽の人生追求は、人生の満足度にほとんど関係がありませんでした!!
そして、意味の人生追求が最も強力でした!!
夢中の人生追求にも強い相関関係がありました。時として夢中になる人生に快楽という意味を与えることでこそ、役に立ち、そのときの「高揚的な喜び」は、ホイップクリームやチェリーのように、一時的に彩りを添えてくれます。
つまり、3つが全てバランスよく、そろった生き方は、3つの総和よりも大きく。逆に、3つのどの生き方もない空っぽの人生は。それぞれの生き方より総和そのものが小さなものになってしまうとわかりました!!
そうして、幸せになる技術(快楽の人生を生きる技術。夢中の人生を生きる技術。意味の人生を生きる技術)は、苦難と不幸を取り除く技術とは違っていることに気づきました!!!
要するに、TEDの主な目的であるテクノロジー分野、エンターテインメント分野、デザイン分野にも。幸せになる技術が当てはまると考えています。
つまり、世界の推進力であるこれら3つは、幸せとポジティブ感情を増やすことが、可能と考えられ、一般的にもそのように扱われてきました。
実際には、増えるのですが、私が話したように幸せを分解してみるとポジティブ感情だけでは不十分で人生の中には、「フロー」と「意味」も欠かせないことがわかるでしょう。
ローラリーが話したように、デザイン分野に加えてエンターテインメント分野とテクノロジー分野は、人生の中に意味のある夢中を増やすことができます。
私たちは、この星に生きる人類の幸せの総量を実際に増やす!!ことが可能なことです。
テクノロジーが、次の10年。20年に、快楽の人生と充実の人生と意味のある人生をバランスよく増やすことができたら、非常に素晴らしいです。
エンターテインメント分野が、ポジティブ感情と意味とエウダイモニアを増やすことにも転用できたら非常に素晴らしいです。
デザイン分野が、ポジティブ感情。エウダイモニアとフロー。そして、意味を増やせたら?
この絶妙なバランスで、幸せの総量を実際に増やしつつ
私たちが、1つになれたら非常に素晴らしいと思っています!!
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
根本的に人間の衣食住には、最低限のお金が必要です。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
ルーシー・ホーン:レジリエンス(心の回復力)を高めるための3つの秘訣
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
マチウ・リカール:幸せの習慣
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
nyantria · 3 months ago
Text
📖学習性無力感
【英】learned helplessness
米国の心理学者であるマーティン・セリグマンが、1967年に提唱した心理学理論。
自身の行動の結果が期待するものでなかった状態、あるいは回避できない事象が長時間続くことにより引き起こされる無気力感のこと。
特に、自らの周囲や環境に対し積極的な働きかけを起こさなくなり、情緒的な混乱を起こすなどの反応がみられる。
学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。
3 notes · View notes
mreiyouscience · 8 months ago
Text
理系YouTube オススメ
youtube
ヒュー・ハー: 走り、登り、踊ることを可能にする新たなバイオニクス義肢
youtube
マーティン・セリグマンのポジティブ心理学
youtube
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか
youtube
この講演で、あなたの脳は変わる | ララ・ボイド | TEDxVancouver
youtube
キャロル・ドウェック: 必ずできる!― 未来を信じる 「脳の力」 ―
youtube
ジェームズ・フリン: なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか
youtube
アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」
youtube
大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
youtube
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
youtube
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!What Research Fields Are There
1 note · View note
catxoxokitty-blog · 7 years ago
Text
今朝の仕込み(その5)
今朝は、夕食の準備としてクリームコロッケの仕込みをしました。
仕込みといっても、玉ねぎの量が足りなかったので、ゆで卵を作っただけですが。おやつは焼きリンゴの予定です。今日は休日なので、蓮根とひじきの胡麻和えサラダも作りたいなと思っています。
昨日は朝の仕込みをしていたら眠くなってしまったので、少しお昼寝して、母がご飯を作ったら、高野豆腐の煮物と、2日前に漬けたカボス大根を食卓に出しました。カボス大根はやはり柚子大根の代わりというわけにはいきませんでしたが、柑橘系の漬物のイメージにはなりましたし、実際、美味しかったです。高野豆腐はとても美味しかったのですが、一度の食事で4人家族で4枚は量が多すぎるので、2枚を切るということで十分だと思います。
よくハワイに行くお友達がホノルルクッキーを届けに来る予定だったので、「お昼寝しているけど、友達が来たら呼んでね」と言ったら、母に「せっかく天気がいいんだから昼寝していないで外に出かけなさい」と言われ、「天気がいいから寝るんじゃん」と言い返した三十路独身。結局部屋着を着替えて近所の神社とホーマックに買い物にいきました。四時前に帰って来て、ちょっとぼんやりした後、ジムで汗を流しました。前回とマシンが違ったからかもしれませんが、8kmを52分で走ることができました。それでも1kmあたり6分以上かかっているので、何とか48分で走りきれるように頑張ります。
走っている間に、あー全然勉強していないけど、あと二週間で模試だわ。とか思い出しました。またご飯作りを2週間中止してみようかな、いや、完璧な中止ではなくて、やはりちょっとしたものだけでも作る習慣はあった方がいいとか考えていました。
努力というのは習慣の力が大きいそうです。ポジティブ心理学系の本(よくわからない自称専門家ではなくちゃんと著名な学者が一般向けに書いた本)を7、8冊読みましたが、人間の意思力には限界があるので、生活の中に選択肢が多すぎると1日が終わるまでに意思力を早くも使い果たしてしまい、やるべきことにまわせなくなってしまうそうです。衣食住においてシンプルに過ごすこと、所有物をミニマムにすることは、日々を幸せに生きるためには合理的な生活態度であるということです。私は服飾品を見るのも持つのも好きなので、持っている服を最小限にするというのは抵抗がありましたが、実際、一年間着ない服が山ほどあって、良い服なんだけど、使いきれていない現状がありましたので、すっぱり諦めて服や靴をずいぶんとブランディアに出しました。それでも結構ありますが、とりあえず満足いくところまでは捨てることができました。昔雑誌を読んでいて、モデルさんがどれくらい服を持っているかという質問に対して、「衣装ケース6個分」と答えていたので、何とか衣装ケース6個分に抑えようとしました。今はコートや下着、スポーツウェア、パジャマを除けば衣装ケース6個分くらいだと思います。一般ピーポーの私が美しいモデルさんよりも衣装持っていても仕方がないですからね。
それから、最近ネガティヴ思考に陥っていましたが、ポジティブ対ネガティヴの比が3対1以上でないと、人間は好循環に至らないということを改めて思い出しました。脳の働きがスムーズになっていくそうです。バーバラ・フレドリクソン先生の研究だったと思います。我々は現実主義だと思っていても、実際人間は割と楽観的な生き物で、普通の人だと2対1くらいなんだそうです。典型的なうつ病患者は1対1。自分でお風呂に入ったりできないような重度のうつ病患者が0.7対1だそうです。ちなみに、長年離婚せずに連れ添う夫婦の場合にはその値は5対1に跳ね上がります。ポジティブ心理学の祖であり、自身は生まれながらの悲観主義者であるマーティン・セリグマン先生は、およそ夫婦関係や恋人同士においては、現実主義は捨て去ったほうがいいというようなことをおっしゃっていました。自分は現実主義者で「いや、それは客観的に考えておかしい」と反論するのが得意な人、そういった思考を手放した方が、幸せを感じやすくなりますし、脳も働くようになって、成果が出やすくなりますよ。と、何よりも自分自身に対して言っています。
さあ今日は日曜日なのでお掃除をします。
Tumblr media
0 notes
fleot · 6 years ago
Text
人間の欲望というのは、 「達成・快楽・意味合い・良好な人間関係・没頭」の 5つからなります。
0 notes
774 · 6 years ago
Quote
マーティン・セリグマン氏によると、幸福感を高めるには、5つの要素が重要なのだとか。これら5つの要素の頭文字をとって、この要素は「PERMA」モデルとも呼ばれています。 PERMAモデルの要素は、以下の5つです。 ・Positive Emotion:前向きな感情を持つこと ・Engagement:没頭できること ・Relationships:良好な人間関係を持つこと ・Meanings:人生に目的や意義を見出していること ・Accomplishment:達成感を味わうこと
「幸福感」が低いとお金が貯まらない!?
7 notes · View notes
mayumiura · 6 years ago
Quote
宇野:私は、10年ほど前に、ポジティブ心理学の発祥地である米国ペンシルベニア大学でレジリエンスを学んで以来、レジリエンスを研究テーマの1つにしています。現地では、レジリエンス・トレーニング法の習得に日本人として初めてかかわる機会を得ました。ポジティブ心理学の始祖マーティン・セリグマン教授をリーダーとして、世界中の学校や企業や軍隊などで成果を挙げている「ペン(ペンシルベニア大学)・レジリエンシー・プログラム」というものです。
日本人は「本当のレジリエンス」を知らない | 枝廣淳子の「レジリエンス入門」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
1 note · View note
1-in-365 · 2 years ago
Text
3つの良いこと。
周囲へ常に配慮をされたり 完璧主義の方 また結構ジブンにも厳しい方は 気疲れが多いと云われています。 環境変化や気候の変化が ギュっと蓄積して 疲労感が増してくる5月。 ココロの疲れ たまっていませんか? この時期は “五月病”というコトバがあるだけに “適応障害”が発症しやすい季節とも 云われています。適応障害が発症することは風邪をひいてしまったりするように誰にでも起こりうることで仮に発症しても決して��の方が弱いからとか強いからとかそういうものでもないと想います。 適応障害はストレスや気疲れがその方の限度を超えると 抗うつ気分や不安が増してしまい 頭痛やけいれん、摂食障害などの症状がでてきたり 無断欠勤や虚偽発言など思いがけず様々な行動にもつながっていくようです。 アメリカの心理学者 マーティン・セリグマン教授は 寝る前に“3つの良いこと”を書くと よいと提案されています。 …
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
pencieve · 3 years ago
Text
幸せの三つの計測可能な要素:喜び・夢中になること・意味を見出すこと 全てを求める人が満たされた生活を送ることができる
ポジティブ心理学創設者 マーティン・セリグマン
0 notes
takahashicleaning · 7 months ago
Text
TEDにて
ショーン・エイカー :幸福と成功の意外な関係
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
私たちは、幸福になるために努力し、成功しなければならないと思っていますが、逆だとしたらどうでしょう?k?
このTEDxBloomingtonでの目まぐるしくも楽しい講演で、心理学者のショーン・エイカーは、幸福は、実際に生産性や成功の可能性をプラスに押し上げるのだと言っています。wave?
これで分かるのは、必ずしも現実が私たちを形作るのではなく、脳が世界を見るレンズによって私たちの現実は形作られるということです。
そのレンズを変えれば、自分の幸福を変えられるばかりでなくあらゆる学習や仕事の結果を変えることもできるのです。
人間は、衣食住という生活をしてます。日本国憲法で生存権が保障されているので、生活費のため最低年収以上が必要です。
人間は、衣食住という生活をしてます。日本国憲法で生存権が保障されているので、生活費のため最低年収以上が必要です。
人間は、衣食住という生活をしてます。日本国憲法で生存権が保障されているので、生活費のため最低年収以上が必要です。
現状へのポジティブさの度合いを引き上げられれば、その人の脳は「幸福優位性」を発揮し始めます。
つまり、ポジティブな脳は、ネガティブな脳やストレス下の脳よりもずっと良く機能するということです。知能が上がり、創造性が高まり、活力が増大します。実際、あらゆる仕事上の結果が改善されることがわかりました。
テレビのニュースがネガティブなものばかり取り上げる��険性と平均値ばかり追いかける弊害についても語ります。極端ばかりでも良くありません。日本も同様です。
特に日本のマスメディア、テレビ局など、顕著な傾向で、構造的な問題もあるかもしれません。
国民にマスメディアを使用して巧妙に情報操作している可能性が色濃くあります。再編して改善かな?
テレビなどは、アーカイブで追跡調査できるから倫理委員会に依頼するのも東京地検が抜き打ち調査しても良いかも知れません。
今ではテレビ局も権力者!日本のテレビ局は再編すべき!
一度、国に返上して、車と同様に放送免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
もう一度言います!
テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので
表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
世の中の影響力や権力が大きくなるほど言論の自由は制限されるのがこの世の真理。
今や、テレビやこれに出演している人間は、言論や表現の自由ではなく情報操作の自由。
テレビ局は解体、再編を!日本のテレビ局は再編すべき!一度、国に返上して、車と同様に放送
免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
東日本大震災の際に放送無用でも、庶民生活に支障はなかったことですでに証明されています。
そして、裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
「スタンフォード実験(1970年代)?ミルグラム実験(1960年代)?マスメディアを悪用した戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で���00万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
マーティン・セリグマン:ポジティブ心理学
この世のシステム一覧イメージ図2012
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。あなたが服を持ち込む手間も無用。家まで届けてくれる。お手頃50ですよ。往復送料、詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
mreiyouscience · 9 months ago
Text
V・E・フランクル それでも人生にイエスと言う レビュー (ギフテッド・スペクトラムとは何か?)
ドイツの哲学者「カント」は
「人間は目的のための手段にされてはいけない。」
と訴えた。
それにもかかわらず
「労働者=経済のための手段」という図式が
今もなお根深く社会に浸透しており
人生に生きがいを見出せずにいる。
このような現代社会において
私たちは生きがいを喪失し
「快楽主義・競争主義」に陥っている。
 このような苦悩に対するヒント集として
本書は役に立つかもしれない。
この本のテーマは
「どうすれば人生にイエスと言えるか?」だ。
そのためには
「私は人生にまだ何かを期待できるか?」
という態度を捨てるべきだと著者は訴えている。
一般的に「欲望はキリがない」ことはよく知られており
「心理学」では「ヘドニック・トレッドミル現象」と呼ばれている。
(「ヘドニック・トレッドミル現象」について
 さらに詳しく知りたい人は
 「YouTube」で
 「There's more to life than being happy
  | Emily Esfahani Smith」を見てほしい。
日本語字幕あり。本書の要約になっていると思う。)
youtube
しかし
欲望を抑えることは現代において
困難であることは言うまでもない。
「いいね!」の数や
「営業成績」・「学業成績」を
競い合う必要があるかもしれない。
また無数の広告を見る中で
購買意欲を刺激されるなど
現代は欲望を増大させる傾向があることに
より自覚すべきだろう。
そして
このような「快楽主義」・「競争主義」は
幸福を押し下げるだけでなく
健康にとっても有害であることが分かり始めている。
ではどうすればいいのだろうか?
その疑問に対して
「フランクル」は
「人生は私に何を期待しているか?」
と問うべきであると本書で述べている。
これは僕の解釈であるが
要するに
遺伝的素因であれ
人生の様々な出来事であれ
それらは正の側面と負の側面を持った「贈り物」
だと捉えることに尽きると思う。
言い換えると
人生を生き���いくうえで大切になるのは
この人生の混沌とした
「複雑性・複数性・変容性」に
絶えず自覚して責任感を持って
置かれた状況に対して応答することだ。
この果てしない闘いの過程で
人生を実り豊かなものにし
「生きがいの達成」と
「ありのままの自分」へと
至ることができるのである。
 このように考えると
「フランクル」は
「フロイト」や「アドラー」とは大きく異なる精神療法をしていたといえる。
おそらく
「フランクル」は
患者が患者自身の人生について
ある種の「脚本」を書き換えようとすることを
「支援」しようとしていたのだと思う。
つまり
フランクルは患者本人の意思によって
患者自身のこの「脚本」を書き換えることが
「治癒」と「成長」につながることを
直観的に理解していたのだろう。
僕自身メンタルヘルス不調があるので
「フランクル」のアプローチには
賛同できる部分が大きい。
「精神科医」や
「心理カウンセラー」、
「家族などの周囲の人」は
僕に「こうあって欲しい」という
「脚本」を押し付けることが多く
それが悩みの種になっていた。
このような悩みを持っている患者は多く
その反省から医療現場では
「ナラティブ・セラピー」や「ナラティブ・ベイスト・メディスン」といった
新しいアプローチが生まれているらしい。
医療現場でこのようなアプローチがもっと普及することを願うばかりだ。
youtube
Robert Waldinger: What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | TED
youtube
マーティン・セリグマンのポジティブ心理学
youtube
ショーン・エイカー 「幸福と成功の意外な関係」
1 note · View note
akirakasahara · 4 years ago
Photo
Tumblr media
今回はポジティブ心理学から学ぶ感情のコントロールを紹介したいと思います。ポジティブ心理学は、1998年にアメリカ心理学会の会長であるマーティン・セリグマン(Martin Seligman)が提唱した心理学です(島井,2008)。 https://www.instagram.com/p/CICGxiCgkCa/?igshid=15f8qbuz5fn3d
0 notes
itunesjap6 · 5 years ago
Text
Tumblr media
オプティミストはなぜ成功するか [新装版] - マーティン・セリグマン http://dlvr.it/R7ZQdL http://dlvr.it/R7ZQdL
0 notes
monogatanote · 6 years ago
Text
K.テンペスト2019 に取り組むにあたって
K.テンペスト2019が始まります。 2019年5月16日から19日までまつもと市民芸術館の特設会場、5月22日~26日は東京芸術劇場のシアターイースト、6月には海外公演も行われます。 https://www.mpac.jp/event/drama/28486.html http://www.geigeki.jp/performance/theater206/
Tumblr media
演劇を始めたばかりの頃、観客としてこのお芝居の初演を観ました(初演の初日の1番チケットで観たのはちょっとした自慢です)、今は俳優として舞台に立っています。とてもとても嬉しい事です。
Tumblr media
K.テンペストでは【挿入】として、テンペスト本編に加えて様々な物語のかけらが挿入されます。 これはその時に僕が考えたとりとめのないメモです。捨てるのもなんだか勿体ないので記録しておきます。 稽古前や稽古中や稽古後に色々考えたことも含まれています。
※本編と必ずしも関連するものではありません。自分向けのメモで、「こんなこと考えてるんだねー」程度のものだと思って頂ければ。
■巻貝
10コの巻き貝があればそのうちの9割は右巻き。だいたい人の利き腕(右利き)の割合と同じ。
同じ巻き方向同士でしか交尾できない。左巻きで生まれた貝は寂しい思いをすることになる。
■500歳の貝
動物個体の中では世界最高齢の生き物は、アイスランドで捕獲された507歳の二枚貝。発表時に貝は死んでおり、ちょっとした騒ぎになった。が、そもそも貝の年齢の調査は別の場所の研究室の顕微鏡で数える必要があり、陸へ持ち帰るために船上で凍らせて殺す必要があった。貝の殻から海洋の気候変動の記録が得られる
■タカラガイ
昔は貝が��金の代わりだった。お金が関わる漢字に貝編がはいっているのはその由来。「財」「賊」「賦」など。タカラガイが使われた。
■ダーウィン
宇宙論、進化論、心理学、哲学、アートで活躍する人に、「あなたのお気に入りの、深遠で、エレガントで、美しい説明は何ですか?」と訪ねたところ、もっとも多かった回答は自然淘汰の「ダーウィンの進化論」。
■脳
アインシュタインの脳は、死後に家族の許可なく彼の体から取り出され、40年間研究に使われた。分割されて研究者たちに分けられたため、すでに全体は残っていない
直近30秒の記憶しかできなくなった人物、通称「HM」と呼ばれた人物がいた。2008年、彼は死亡した。2009年、彼の脳はスライスされその模様はネットで生中継された。
耳が不自由な人もそうでない人も、脳の左半球を使って言葉を処理する点に変わりはない。
情報と感情が組み合わされた記憶は定着しやすい
吃音(どもり)患者が他の人と一緒に歌うと、「合唱効果」が働き、どもらずに歌うことができる
腕や足を切断した人の約60パーセントがあるはずの無い幻の腕や足(幻肢)を感じる
腐った食べ物のように生まれたときから脳が認識できるにおいがある
心理学者のマーティン・セリグマン曰く、幸福の三要素は「快楽」「没頭」「意味」
アルツハイマー病患者にとって、記憶に長く残りやすいのは言葉よりも音楽
■夢
ジョーゼフ・アディソンは、夢を見ている時、人間の精神は肉体を離れ、それは同時に劇場であり、俳優であり、さらに観客でもあるとの見解を述べている
イギリスの詩人、コールリッジは、目覚めている時にはイメージが感情を抱かせ、夢の中では感情がイメージを抱かせると書いている
アルゼンチンの作家、ホルヘ・ルイス・ボルヘスは、夢こそがすべての文学の中で最も古くて複雑なジャンルであると言っている
フランケンシュタインの話は夢の中で思いついた
睡眠薬を服用することで増える睡眠時間は約11分
■わたし
シュレディンガーの猫で有名な物理学者エルヴィン・シュレディンガーは、『なぜ私は私なのか』という思考実験をしている。
「アルプスの山岳がよく見える岩に君が座っていると仮定しよう。君が存在する幾千年もの以前から、それはずっと変わることなくそこにあった。しばらくのちに君はもはや存在しなくなるであろう。それでもその林や岩や青空は、君がいなくなったのちも、幾千年も変わることなくそこに存在し続けるであろう」
「おそらく百年まえにも誰かがこの場所に座り、君と同様に敬虔な、そしてもの悲しい気持ちを心に秘めて、暮れなずむ万年雪の山頂を眺めていたことだろう。『彼』も君と同様に父と母から産まれた。彼も苦痛と束の間の喜びとを感じた。はたして彼は、君とは違う誰かと言えるのだろうか。「誰か他の者」と君は、明瞭な科学的相違があるものなのであろうか。もしアルプスの風景が100年前も今も同じものだとしたら、いったいなにが君と他の者と違うのだろうか。彼は君自身、すなわち君の自我ではなかったのか。
スコットランドの哲学者トマス・リードは言っている。
「私の脳がその本来の構造を失い、その何百年か後に全く同じ素材で同じものが制作された場合、その存在は私と言ってよいのでしょうか。またもし私の脳とまるで同じものが二つ,三つと作られた場合、そのすべてが私なのでしょうか、つまりそれらすべては一つの同一の知的存在なのでしょうか」
これは「なぜ私は私なのか」問題と言われている。シュレディンガーは「通常の理性では信じがたいことかもしれないが」と前置きした上で、梵我一如(ぼんがいちにょ)の考えを支持した。
『私は全世界である』
「われは東方にあり、西方にあり、地上にあり、天上にあり、われは全世界なり」
「SF小説『銀河ヒッチハイク』において、スーパーコンピュータ『ディープ・ソート』に「人類、宇宙、すべての答え」を訊ねる場面が出てくる。コンピュータが750万年かけて出した答えは「42」。唖然とする人々に対してコンピュータは答える。
「何度も徹底的に検算しました。まちがいなくそれが答えです。率直なところ、みなさんのほうで究極の疑問が何であるかわかっていなかったところに問題があるのです」
SF作家の伊藤計劃(いとう けいかく)は「人とは物語である」と書いた。
「脳の「意識」は、出来事を「記憶」としてとりまとめるために存在する。意識的、或いは無意識が行ったことを系統だった一連の出来事として「認識」し「記憶」して脳の図書館に仕舞いこむために存在する」 「人間の脳は、現実を物語として語り直すために存在する。人は誰もがひとつのフィクションである。われわれの意識は、魂は、現実をひとつの物語として記憶するために存在している。そして、いったん物語として記憶された現実は、当人の生のみならず、他者の生へも波及し、影響を及ぼしてゆく。母の作る朝食の味すらもひとつの物語であり、舌はその物語を受けとめて個人���一部となる」
■環世界(かんせかい)
我々は人間の知覚でしか物事を計ることができない。同じ様に、他の生き物も、その生き物が持っている物差しでしか世界を見ることができない。
ダニの一種、マダニは木の上で獲物を待つ。哺乳類が通ったら落ちてきて血を吸う。マダニにとって意味のあるものは哺乳類の体温と匂いを感じるセンサーだけ。つまりマダニにとっての世界は匂いと体温の有無だけが実在する世界と言うことになる。マダニは獲物が木の下を通るまでずっと待つ休眠状態で待つことができる。1年でも10年でも休眠ができる。時間の感覚そのものが我々とは根本的に違う。
Tumblr media
0 notes
ryotarox · 8 years ago
Quote
エレベーターの 「閉じる」 ボタン、押すとカッコ悪いワケ   「では一般のアメリカ人は本当に閉じるボタンを押さないのか」という疑問もわいてくるわけだが、その答えは 「ほとんどの人は押さない」 ということになる。(略)   ではなぜアメリカ人は押さないのか。(略) 周囲の者に聞いてみると、意外にも 「押しても閉まらないから」 という意見が多い。彼らは経験則として、CLOSE ボタンが機能していないことを体感的にわかっているのである。   先月その 「閉じるボタンが機能していない本当の理由」 がトリビア形式の記事として大きく報道されたものだから、アメリカ人の間でも 「そうだったのか」 という話題で盛り上がっている。(略)その理由とは、身障者保護のための法律(Americans with Disabilities Act) の存在だ。    1990年代、その法律に従い、エレベーターのサイズやボタンの位置、点字義務、さらにはドアが開いている秒数の最低値などが次々と規定され、結果として、閉じるボタンは機能しないようにすることが決まったのである。(略)   閉じるボタンが、ルール制定後 20年以上も化石のごとく残されている理由は、すぐに閉じないことに対してイライラするせっかちな人のために、気休め用 として残してあるのだという。つまりドアが閉じないときにボタンをカチャカチャ押せるようになっていれば、何もないよりは気休めになるらしい。
ラスベガス大全 週刊ラスベガスニュース
- - - - - - - - - - - - - - - -
UI的には「実際は動作しない飾りのボタン」の存在はユーザの学習を妨げて統制不可能性とフィードバックの不在が学習性無力感を生じて却って信頼をそこなってイライラしそう。
Joel on Software - 環境をコントロールできれば楽しく感じるもの
マーティン・セリグマン(Martin E. P. Seligman)博士が発展させた学習性無力感(Learned Helplessness)という心理学上の重要な理論について学んだ。何年もの調査に裏付けられたこの理論によると、憂鬱の大部分は環境をコントロールできないという無力感から生まれる。 あなたが環境をコントロールできると感じ、あなたのすることが実際に機能するようになればなるほど、あなたは幸せに感じる���あなたがフラスト���ーションを感じ、怒り、混乱しているのは、たぶん何か、たとえ小さなことであっても、あなたにコントロールできないことが起こったためだ。キーボードのスペースキーが効かなくて、あなたがタイプすると単語がくっついてしまう。これはあなたがスペースキーを押したにもかかわらず何も起こらないために、フラストレーションを感じるのだ。あなたの家の玄関の鍵がうまくかからない。あなたが鍵を回すと引っかかってしまう。これもまたちょっとしたフラストレーションだ。こういったことの積み重ねが、その日その日の私たちを不幸せにする。
2 notes · View notes
psypod · 6 years ago
Text
人生を豊かにする‟前向き思考” - Viewpoint
Viewpoint
人生を豊かにする‟前向き思考” Viewpoint 米ペンシルベニア大教授 マーティン・セリグマン氏. ポジティブ心理学の第一人者で、米ペンシルベニア大学教授のマーティン・セリグマン氏がこのほど来日し「ポジティブ心理学と人類の持続的繁栄」をテーマに東京都内で講演、人生を豊かにするためにはポジティブ思考を持つ ...
from 心理学 - Google News https://ift.tt/2p9nS7k via IFTTT
0 notes