#ブロック塀
Explore tagged Tumblr posts
Text

break
生きる
47 notes
·
View notes
Text
最近の散歩写真
最近の散歩写真。 1枚目:電線地下埋設道路を横切る光ケーブル。まあ、東京電力とNTTで管轄が違うから……。 2枚目:トリフィドのように人間社会に侵食してくる現代の恐怖植物。 3枚目:生活道路に放置されていた機械。それほど古くもなさそうな農機具? 4枚目:子供向けの理科教室、らしい。白衣姿の幼児の写真にクレーマーがフェチ炎上を仕掛けないか心配で仕方ない。あ、サイエンスだからサイのイラストなのか。 5枚目:2階の入口に昇る外階段。空間を無駄にしてる気がするけど、施主がこれで良いなら……。 6枚目:古淵の住宅街に建つ送電鉄塔。下半分の腕が、組み立てに失敗したプラモの様にチグハグ。 7枚目:先の送電鉄塔の近くの電柱。高圧線��短く分岐して、開閉器に繋がっている。変圧器も配電線も見当たらないので、開閉器のためだけの分岐電柱? 8枚目:左中央、見たこと無い機器。何より不思議なのは、鳥よ…
#ぢー散歩#サイエンス倶楽部#ブロック塀#住宅街#朝焼け#木曽福祉サービスセンター#農機具#送電鉄塔#鉄塔#鉄塔のある風景#鉄塔写真#階段#階段写真#電柱と空#電柱写真#電柱写真クラブ#電柱電線#電線#電線のある風景#電線クラブ#電線写真#風景写真
0 notes
Text
室外機の写真でZINEを作ります
その次は消火栓の標識
その次は透かしブロック
0 notes
Text
あと何回聞くの言うの
「暑いな〜」
暑いな〜!
わかりきったことやけど、元気出せよ!
あと2ヶ月、泣いても笑っても暑いから。
3年経ったら、あの年は暑かったな〜って 何年前か覚えてない。
だって来年の夏も暑いから。
。
同級生の屋根屋の親方がよく言う。
「現場って暑いやろ、多分死んでから灼熱地獄に行っても、全然暑ないと思うわ」
地獄に行く前提は置いといてw
寺の住職が言うてた、
地獄とは今の生きてるこの現世を示したもの、
思い通りにならないこの現世こそが地獄と言うらしい。
親方、あなた釈迦やなw
。
地獄とわかれば、怖いもんはない。
私のバイブル、
「死ぬことと見つけたり」

葉隠れ!
暗記するほど読んでボロボロw
これにつながる気がする。
朝起きたら死ぬ!
するとその日は死人、怖いものはないって教育された武士の話なんですけどね。
時間あったらよんでみてw
また話がそれてしまった(^_^;)
現場です。
7段積まれたブロック塀の上4段をぶっ壊し、


3段残ったブロックにフェンスを設置したら出来上がり!


そしてお次は、
���面台が水漏れで、長年気にはなっていたがついつい目をそむけてた。
洗面台撤去したらこんなことになってる(^_^;)
わっとろしゃおー!!


しかーし!
こんなことであきらめてはいけない!
なぜならわたくしにお任せいただければ、3日でこのとおり!

形あるもの壊れりゃなおしゃいいんだから

また ぶっ壊れるまでつかってあげてくださいまし。
そうです、
形あるものは壊れるねん。
そして新しくなるとすぐにみんな忘れる。
3年後ブロック塀のことなんか誰もおぼえてないねん。
なので使って古くなってこわれたら、いつでもご用命下さい、綺麗になって喜んでいただけたら、
それこそが大工冥利に尽きるってもんさねー!
最後に洗濯機の掃除と試運転をして工事完了でございます。

協力業者の皆さん、今回もお疲れ様でした。
本日はこのあたりで失礼致します。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
貝塚市清児小屋新築工事
貝塚市木積ブロック塀解体フェンス新設工事
岸和田市南上町洗面室リフォーム工事
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#岸和田市南上町洗面所リフォーム工事#貝塚市木積ブロック塀解体工事#貝塚市木積ブロック塀フェンスリフォーム工事#貝塚市清児小屋新築工事
0 notes
Text


職場に向かう途中の遊歩道傍にある
住宅のブロック塀で咲いていた、
白い「ピンクナツツバキ」の花。
ナツツバキ属
別名:モモイロナツツバキ(桃色夏椿)
シナナツツバキ
学名:Stewartia sinensis
撮影:iPhone14 Pro Max
30 notes
·
View notes
Text

Snails concern
Snail season has arrived. Every few yards, there are baby snails on the footpaths. Some of them are half trampled to death. The fact that only half of it was stepped on doesn't mean someone stepped on it intentionally. On the way out, I just passed by, but on the way back I begun worried.
In the end, I picked them up one by one as I walked and threw them over the fence by the road, but for some reason they seemed annoyed as they tumbled down onto the grass.
I googled a bit, thinking there must be a reason why they would go out of their way to come out, when they would be more comfortable in the soil or grass.
“Snails require high levels of calcium to form and maintain their shells and may lick discarded shells or the dead, old shells of other snails. You may see large amounts of snails attached to block or concrete walls, and this is also a phenomenon where snails gather to eat the calcium contained in the concrete."
..I was sorry.

カタツムリの心配
カタツムリの季節がやってきた。歩道には数メートルおきにカタツムリの赤ちゃんがいる。中には半分踏みつぶされて死んでいるものもある。半分しか踏まれていないとい��ことは、誰かが故意に踏んだということではない。行きはそのまま通り過ぎたが、帰りはだんだん心配になってきた。
結局、歩きながら一匹ずつ拾い上げ、道端のフェンスの上に放り投げたが、草むらに転がり落ちる彼らはなぜか迷惑そうに見えた。
土の中や草むらの方が快適なのに、わざわざ出てくるのは何か理由があるに違いないと思い、少しググってみた。
“カタツムリは殻を形成・維持するために大量のカルシウムを必要とし、捨てられた貝殻や古くなった他のカタツムリの死んだ殻を舐めることがある。雨が降った後、カタツムリがブロック塀やコンクリートの壁に大量に付着しているのを見かけることがあるが、これもコンクリートに含まれるカルシウムを食べるためにカタツムリが集まってくる現象である。”とのこと…
ごめんなさい。
69 notes
·
View notes
Text
垣根の種類
日本では次のような垣根が見られます。
竹垣(たけがき)bamboo fence

生垣(いけがき)hedge

石垣(いしがき)stone wall

金網フェンス(かなあみ)chain-link fence

板塀(い��べい)wooden board fence

煉瓦塀(れんがべい)brick wall

ブロック塀(べい)concrete-brick wall

土塀(どべい)mud wall

#語彙リスト#langblr japanese#langblr#studyblr#booklr#japan#japanese#japanese language#jlpt n2#jlpt n1#japanese vocabulary#vocabulary list#study motivation#studyspo#study blog#study aesthetic#日本語#日本語の勉強#単語#fence#japanese fence
75 notes
·
View notes
Text
書いた分は読まなきゃ、空っぽになってしまうから
母校の生徒がポロシャツを着ていた。俺の時にそんな���服はなかった。災害級の暑さになる、とニュースが伝えていた。災害級の暑さの中、大きな道路の中央分離帯に厚着をしたホームレスが突っ立って、ぼーっと煙草をふかしていた。その姿は超然としていて、追悼のざわめきという映画に出てきた浮浪者の聖性のことを思った。災害級の暑さの中、ガードレールにリードを括りつけられた小型犬がアスファルトにへばって舌を出し、痙攣的に喘鳴していた。水を買ってきてやろうか逡巡していると、飼い主らしいよぼよぼの爺さんが現れて、リードを解いて震える犬をそのまま連れていった。小池百合子の再々選が決まった、とニュースが伝えていた。汚れたぬいぐるみみたいな毛並みの猫が、こちらへ尻を向けて民家のブロック塀の上に伏せ、睾丸を晒していた。河川敷の青草が刈られていた。家の周りに種々の甲虫を見かける。棲み家を失った虫どもが逃げてきたのかしら、と想像する。汗みずくのおっさんとすれ違いざまに腕がぶつかってベチャッてなった。最悪だった。鞘当て? 向こうからすれば俺も汗みずくのおっさんには違いないのだが。夕立に降り込められて駅へ駆け込み、電車に乗って最寄駅に降りたら晴れていた。違う国に来たかと思った。夏は原罪。焼き茄子とビールが罪を贖う。
14 notes
·
View notes
Quote
首都圏にあるムスリム墓地 霊園内にあるムスリム区画には見慣れない墓が並ぶ 無機質な太陽光パネルが取り囲む高台に見慣れない墓が並ぶ。鮮やかな花が供えられ、墓石にはアラビア語が刻印されている立派な墓。四方をブロック塀で囲んだだけの簡素な墓。盛り土だけの土まんじゅうのような墓……。これらはすべて宗教上の理由で土葬を必要とするムスリム(イスラム教徒)が眠る墓だ。 1980年代後半からパキスタン人やバングラデッシュ人をはじめ多くのムスリムが労働者として来日した。一部は日本人女性と結婚するなどして定住し、彼らの配偶者となった女性も改宗した。いまや日本に住むムスリムは外国人と日本人を合わせて約34万人ともいわれるが、人口増加とともに深刻な問題になっているのが墓不足だ。 ムスリムは宗教上の理由で土葬を望むが、火葬率が99.9%を超える国内にはムスリムの土葬が可能な墓地は限られている。また、ムスリム向け土葬墓地の新設計画が持ち上がっても、地元住民から反対の声があがり、計画が頓挫してしまうケースも少なくない。 「ムスリムの土葬が可能な墓地のない沖縄から遺体が運ばれ、埋葬されたこともあります。いまでは全国から問い合わせがあります。一方で、約束を守らないなどトラブルが多いのも事実です」 こう話すのは、ムスリムの土葬を受け入れる霊園のひとつである埼玉県本庄市の本庄児玉聖地霊園を管理する早川壮丞さん(77)だ。ムスリムの墓不足の「実態」、そして埋葬現場に立つ当事者としての「本音」や「悩み」を聞いた――。 霊園には礼拝室や洗体場も 霊園は丘陵の頂上にある。周囲にあるのは工場だけだ 関越自動車道「本庄児玉IC」から車で15分。市の中心部から離れた丘陵地の坂道を上ると、突如「本庄児玉聖地霊園」の看板が現れた。丘陵の頂上にある霊園の周囲に民家はなく、太陽光パネルが林立している。 霊園の入口近くにはプレハブの管理事務所が建つ。その中には礼拝室がもうけられており、管理事務所の隣には洗体場もある。管理事務所を出て砂利の坂道を上ると、そこには平地が広がっており、入口にアラビア語の看板が立つ。その奥には見慣れない墓が並ぶ。ここがムスリムの土葬墓地区画だ。 本庄児玉聖地霊園は、全国でも10ヵ所程度しかないムスリム土葬墓地のひとつだ。なぜムスリムの土葬を受け入れるようになったのか。こう問うと、早川さんは苦笑いして「『先見性がありますね』なんて言われることもありますが、ムスリムの増加を見越していたわけではありません。まさに偶然が重なった形でした」と明かした。 「墓地を開設した1995年、当時許認可を管轄していた保健所の担当者から『土葬もできる墓地として申請しますか』と尋ねられました。というのも、この周辺地域には土葬の風習が残っていたためです。そこで、1万7000坪の敷地すべてを土葬ができるように申請しました。それがスタートです。 霊園には地主がいて、管理面を私の会社が担当しておりますが、地主が土地をめぐるトラブルに巻き込まれ、紆余曲折の末、4800坪だけが墓地として残りました。残りの土地には現在、太陽光パネルが置かれております。 もともと日本人向けの墓地であり、最大で270基の日本人のお墓がありました。もっとも、土葬を希望する人は長年現れず、現在に至るまで日本人による土葬の申し込みはわずか1件だけです。近年は墓じまいをする人も多く、収益は激減。墓地の維持が長年の悩みでした」 14体もの遺体が無許可で埋葬された 霊園内のイスラム区画 思わぬ事件が起きたのは、経営難に苦しんでいた2019年初めの頃だった。 「霊園の敷地内にムスリムの遺体が私の許可なく埋葬されていたのです。普段足を踏み入れない場所に重機が通った跡があり、それを辿っていくと石とブロック塀が並べられていました。調べたところ、そこには遺体が埋葬されていました。 私の許可なく埋葬していたパキスタン人は群馬県伊勢崎市にあるモスクの関係者を自称していました。土地をめぐるトラブルがあったのは先にお話した通りです。彼は『私はこの土地を購入している』という主張を譲りませんでした。その後も遺体の無断埋葬は続き、合計で14体もの遺体が埋葬されました。 イスラム教では埋葬は死後早いほどよいとされており、彼らは夜中に遺体を埋めるので現場をおさえられませんでした。警察に相談したところ、『現行犯じゃないと対応できない』とのことでした。そこで、監視カメラを設置したところ、ある日、夜中に重機が現れた。『これは埋葬するな』と思ったら、案の定でした。 警察に協力してもらい現場を取り押さえましたが、そこには20人ほどのムスリムがいました。私が管理する霊園内での出来事ですが、彼らは『土地を購入しているから問題ない』と言い張ります。結局、警察立ち合いの下、2019年10月に事務所内で念書を取り交わしました。このときばかりは、パキスタン人の男も態度を一変させ、しきりに『もう二度をやりません』と頭を下げていました」 「無断埋葬」事件の結末 14体もの遺体が無断で埋葬されたが、その一帯はのちに正式な墓地になった 無断で埋葬された14体もの遺体はいまも残る。早川さんは続ける。 「許可なく埋葬されたとはいえ、一度埋めたものを掘り返すことはできません。亡くなった方に罪はありませんからね。結局、そのまま墓地にして、いまでも残っております。 本来、正規の埋葬代金を請求したいところでしたが、200万円を支払ってもらうことで話をまとめました。男は警察官の前で念書に署名・押印し、その書類はいまでも保管してあります。もっとも、1銭も支払われていません。数ヵ月後、念書を取り交わしたパキスタン人は行方不明になり、現在に至っております」 このトラブルについて、本庄市役所の担当者はこう話した。 「土葬については経営者・管理者の方が判断するものであり、行政としてはいいともダメともいう立場ではありません。(埋葬をめぐり、本庄児玉聖地霊園で)トラブルがあったことは把握しておりますが、民間同士のやりとりのため、こちらが何か言える立場にはありません」 予期せぬ事態に困惑した早川さんだったが、東京都・大塚にモスクを置く宗教法人「日本イスラーム文化センター」の責任者から数年前に「ムスリム向けに区画を購入したい」という打診があったことを思い出した。 「大塚のモスクに連絡したところ、改めて『ムスリムの墓を受け入れてほしい』との話がありました。お墓がある限り、何としても霊園を維持していかなければいけません。ある意味、苦渋の決断ではありましたが、受け入れを決���、遺体が無断埋葬されていた場所の近くにムスリム専用の区画をつくりました」 恩義から草刈り 最初に埋葬されたガーナ人男性の墓。早川さんは無償で石材を提供した 最初に埋葬されたのは、大塚のモスクから紹介された埼玉県草加市に住むガーナ人男性だった。 「2019年6月です。一緒に来日した友人たちが故人のために必死にお金を集めたそうです。ただ、埋葬代を用意するのがやっと。本来、墓石代は別途ですが、霊園に余っていた石材を無償で提供し、どうにかお墓の体裁を整えました。友人らはその恩義から定期的に霊園を訪れ、毎年のように草刈りを手伝ってくれます」 墓地に眠るムスリムの国籍は様々だ。最も多いパキスタンのほか、バングラデシュ、スリランカ、インド、インドネシア、イラン、中国、ミャンマー、イラク、ウズベキスタン……。ムスリムの外国人と結婚した日本人もいる。 「受け入れを始めた2019年は8件でしたが、2020年は9件、2021年は23件、2022年は21件、2023年には31件まで増えました。今年は現時点で19件ですが、全体的に増加傾向にあり、合計で111件です。宣伝をしたわけではありません。口コミで広がったようです。ニーズがあったということでしょう。なお、キリスト教徒の土葬区画ももうけており、こちらは合計で5件です」 埋葬されたムスリムの居住地は、最も多いのが霊園の所在地である埼玉、次いで群馬だ。霊園がある本庄市は利根川を渡れば群馬県伊勢崎市という立地であり、また群馬はとりわけ外国人労働者が多く、ムスリムも多い自治体だ。一方で、本庄から遠く離れた場所も少なくない。 「ムスリム墓地のない富山や新潟、宮城、沖縄の方もいます。いまでは全国から問い合わせがあります。地域のモスクを通しての申し込みもあれば、個人からの申し込みもあります」 白い布で包み、掘った穴の中へ ファミリータイプの墓地もある 日本に住むムスリムが死去した際、母国に輸送するという手段もあるが、燃料費の高騰もあり、利用したくても利用できない現状もあるという。 「成田には専門の業者がいて、遺体を運ぶと母国に輸送してくれます。ただし、高額です。以前は60~70万円でしたが、いまは90~100万円に値上がりしています。日本に暮らすムスリムの多くはもともと出稼ぎに来ていた人たち。決して裕福な人ばかりではありません。 こうした事情も考慮し、埋葬料金は当初26万円に設定しました。一時、地主の意向で45万円に値上げしたこともありましたが、現在は30万円に落ち着いています。墓石代については別途という形です」 現在、ムスリムのお墓は111基。新たにファミリータイプの墓地の区画も設置した。早川さんは、ほぼすべての埋葬に立ち会ってきた。 「遺体が霊園に運ばれると、洗体室で遺体をきれいにして白い布で包みます。それからムスリムの区画に移動し、白い布に包まれた状態で1メートル50センチ以上掘った長方形の穴にゆっくり下ろし、頭をメッカの方角に向けて状態で土をかけます。遺体は棺には入れません。つまり土に返す形です。 ひとつの遺体につき、区画は1メートル50センチ×2メートル50センチ。御影石の立派な墓もあれば、土の中に埋めただけの質素な墓���あります。国による違いもありますが、基本的には経済力次第です。 印象に残っているのは日本で生まれ育った10歳のバングラデシュ人のお嬢さんが埋葬されたとき。お父さんは泣きながら穴から出てこなかった……。彼は週末になるとお嬢さんに会いに来ています。日本人に比べ、ムスリムは墓参りにくる頻度が高いと感じます」 管理費を払わないムスリム 霊園を管理する早川さん ムスリムの土葬を受け入れたことで霊園の維持は可能になった。だが、悩みや気苦労は絶えないという。 「お墓の収益なんて微々たるもの。何とか維持できているような状態です。日本人とムスリムでは価値観がまったく違うこともあり、新たな悩みも出てきました。 ムスリムにとって値切るのは当たり前。埋葬してから値切ってくるので呆れてしまいます。向こうは10人以上で事務所に入ってきて、『高い。安くしろ』と訴える。あまりにしつこいので『持って帰ってくれ』と言ったこともあります。こっちはひとりで、向こうは集団ですから怖いですよ。 ムスリムは女性も手ごわい。盛んに『お金がない』と訴えてきます。あまりにもしつこい場合、やはり『持って帰ってもらうしかないね』と伝えます。すると女性は観念して『払います』と現金を取り出す。たとえお金があってもないと言い張る。日本人の感覚とはまるで違います。 約束を守ってくれないのも困ったものです。埋葬をしたいという連絡を受け、準備して待っていても、当日に現れない。こうしたことは一度や二度ではありません。また、年間1万2000円の管理費を払わないケースも多い。これでは草刈りもまともにできません。うちの場合、区画のサイズは決まっていますが、勝手に増設し続ける人もいます。 もちろん常識的なムスリムも多くいます。ただ、彼らは基本的に自分たちの慣習や常識を大切にしており、日本の風習や考え方をさほど意識していません。多文化共生というのは双方の歩み寄りがあってのもの。自分の主張ばかりでは相手も嫌になってしまいます。地域住民の反対により、各地でムスリム向け墓地の計画が頓挫していますが、そうしたことも根本にあるのでしょう」 後編記事『「闇土葬」が行われている…〈ムスリム土葬墓地不足問題〉在日イスラム教徒向け霊園経営者が懸念する「最悪の事態」』では引き続き、ムスリム向け土葬墓地不足の「実態」、そして霊園を管理する当事者としての「本音」や「悩み」を紹介しています。
「無断で死体を埋められた」「お金を払ってくれない」…ムスリム土葬墓地経営者が明かす、墓不足の「実態」と当事者の「深刻な悩み」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
人間はそう変わらない
先月、鎌倉まで海を見に行った。ここ数年自宅が仕事場となる生活をしていて、そうなると日々の暮らしは半径300メートルで完結してしまう。リビングにあるパソコン。近所のスーパーマーケット。スマホで得る情報と、ドラッグストアのクーポン券。そんなもののあいだを行ったり来たりしてるうち、日が暮れてしまうわけだ。窮屈なのは苦にならない性格だけども、それでもときどき頭の中に真水を流し込みたくなる。進みすぎた発酵は、腐敗と見分けがつかなくなるから。そんなときは、いったん全部流し台に流してしまう。蛇口をひねれば水が出るわけで、それで洗い流してしまえばいい。そんなわけで湘南新宿ラインを乗り継ぎ、鎌倉を目指した。
普段乗り慣れない電車に乗ると、不思議なもので、乗客たちの様相がいつもとは異なって見える。顔つきや着てるもの、塾帰りの長女と連れ添う母親の風貌も、光学的にいつもと異なる風景となって映る。ここにいる彼や彼女たちにも日常があり、暮らしがあるのだろう。車窓から見える家の、あの窓の向こうには、夫婦の寝室か、子供部屋がある。そこを拠点に半径300メートルの暮らしがあるやもしれない。見知らぬこの街で、一生のほとんどを過ごす人だっているだろう。なじみのレストランが閉店してしまったり、本当に愛し合った恋人たちが別れてしまったり。そんな平常がきっとここにもある。ことによっては自分がその彼や彼女だったかもしれないと考えるとき、ぼくは彼らとの連帯を強く感じる。ぼくは即席のコミュニタリアンになってしまうわけだ。共同体主義者がたったひとり、海を目指す。これはおかしなこと。
鎌倉駅の前は人でごったがえしている。外国人観光客の密集が路地の裏まで。グローバリズムが生み出したマルチチュード=「来るべき大衆」というのは、彼らのことだろうか。ともかくその密集から離れ、海があるらしき方向に歩き出す。地元の住人であろう老人に尋ねてみた。ここから歩いて海までいけますかね?一瞬ぎょっとした目でぼくを見つめた紳士は、しばらくの呼吸停止の後、丁寧に応えてくれた。しばらく行くと大通りがあるから、そこを右折して道なりに行けば海に行けますよ、20分くらいかな。
雲のあいだから陽光が差し、海面の絨毯が光で揺れる。海だ。海を前にすると、人は天文学者になってしまう。海のさきにある広大な水平線が、日常の些末な出来事を飲み込んでしまう。だから人はそれを遠くから眺めるしかない。天文学者が望遠鏡で惑星を眺めるようにして。大好きだった人のこと。大嫌いな同僚のこと。そうした好意や反感に関連したやっかいな事情が、銀河の彼方にある無機質な恒星になる。これって不思議じゃないだろうか?だってぼくはいま海を前にしているだけで、ぼくの頭や手足の部品が交換されたわけではない。違うのは、目の前の風景だけ。でも風景が心の中を変えてしまう。情緒の変化が起こり、かかとの足音がこれまでと変わってしまう。なぜだろう。だって、ぼくは、ぼくだろ?ほんのすこし気分が変わっただけなんだろ?好きな人の前では緊張するし、通勤ラッシュの電車の中では殺伐とした気持ちになる。要するにそうした類のちょっとした気分の問題であって、ぼくの精神が耕した土、そこで実った果実が、増えたり、減ったりしたわけではないんだよね?
おそらくそうだ。なにも変わってはいない。人間はそう変わらない。少なくとも気分��外は。気分が変わることは、日常生活において十分にその意義のあること。それについて異論はない。しかし海を見て心が晴れたとて、あるいは空を見て感傷に浸ったとて、それはあなたを変えはしない。旅があなたを変える、旅はあなたのあらたな局面を切り開くとのスローガンは、羊飼いが羊を飼い慣らすためのトリックではないだろうか。広大な丘のどこにいってもいい。どこで草を食んでも、どの小川の清流を飲んでも、どこをどう駆けずってもいい。そう命じられた羊は、きっと命題としての自由を実感するだろう。だけどその自由は、あくまで羊飼いのためのもの。
これは結論とはいえない。けれども、さしあたり、いまのところ、前提条件ではある。結論を出すには時期尚早との迷いから、ぼくはそれを結論だとは見なさない。でも本当は知っているのだ。時期尚早でないどんな結論も、この世に存在しないことを。急ごしらえで生煮えの結論を、ぼくたちは生きている。そしてもちろんのこと、電車内の乗客たちはそんなのお構いなしみたいな顔をしている。蛇口をひねれば水は出るわけで、いったいなにを迷う必要がある?
ともかくこういうことだ。いつか機が熟すのを待って、然るべきときが来たなら、いざ飛び立とうなんて気でいたら、熟した柿は落ちてしまう。時のはざまへと落ちていく柿。そんなつぶれた柿の堆積こそが歴史なのかもしれない。だとするなら、ぼくの柿ももうすでに落ちてしまった後だ。だからそんな失われた時を求めて、書き始めることにしよう。ぼくは変わらない。新しい風景が、ぼくを新しくはしない。それは気分をほんの少し変えるだけ。だからといってなにも変える必要がないわけではない。ぼくはそう思っている。この同じ場所、半径300メートルをこそ、変えなければいけない。窓から見えるブロック塀を地図に見立て、そこに導線を引かなければならない。それは鉛筆で描くドローイングのようなもの。ぼくの目論見では、それらドローイングは成功も失敗もなく、すべてが傑作へと連なっていく。そしてそのために必要なのは翼で飛び立つことではない。線を引くこと。言葉を書き記すこと。失われた時を求めて、空想と現実とを散文で描き出すことなのだ。
2 notes
·
View notes
Text

2024年12月31日15:02
8 notes
·
View notes
Text

4月後半の営業予定
14日営業
15日休み
16日貸切の為、休み
17日営業
18日未定
19日営業
20日休み
21日昼から営業予定
22.23日営業
24、25日休み
26.27日営業予定
28日コミュニ���ィマーケットawanova出店
29日都合により休みますm(_ _)m
30日営業します
1日は休み
2.3.4日営業します。
田んぼ、畑、子ども、介護、議会などなどの都合により、営業日&営業時間が不規則です。
ご来店の際は、メールにてご確認またはご予約くださいませ。
また、現在、ガラス体験はサンドブラストグラスアートのみ体験出来ます。準備の都合がございますので、5日前までにご予約ください。
金曜日以外、営業時間より前にも対応出来ますので、曜日、時間等、ご相談くださいませ。
営業している時は国道127号線からの入り口(東京方面から横断歩道手前を左折。狭いブロック塀のある所です。)に「のぼり旗」が立っています。
1 note
·
View note
Text



気がついたら夏になった。
今朝は久しぶりに朝涼しくて散歩をした。
夜も散歩をして、Gを3匹みたのと、近所のブロック塀から出ていた葉っぱが切られていて悲しかった。
本当にここ3年の某疫病の影響で仕事がリモートになって外に出る機会がめっきり減ったから、自分の考えでしか物を見れなくなって、ただでさえ捻くれてるのにさらに物事を斜に構えて見てしまう。
色々な発見とかもできなくなってきてる。
ちゃんと今を見て生きるようにしないと本当に一瞬で40代になってしまいそう。まだギリギリ20代だけど。
仕事を変えて、働き方を変えるのも本当に考えないとな。
46 notes
·
View notes
Text
Jrの小屋!
着々と進行中!

うちのJr親方が刻んで加工して建てた小屋!

そこに屋根屋さんのJrが瓦を葺き

ブリキ屋のJrが壁を貼る

と職人の後継者不足の時代になんとも頼もしい話。

私もたまに見に来ては、
シロアリの薬をプッシューってw

これくらいはいいですかねw
先週は、実家のブロック塀を撤去作業
高く積まれたブロック塀が倒れて歩行者が怪我なんて話は少し前によく報道されてました。



7段積まれていたブロック塀!
その塀の上の部分の4段撤去して、残りの3段を残してそこにアルミのフェンスを設置します。
どこのブロック塀もそんな事できるのかというとそういうわけではないのですが、
そのブロックの状況を見て 最善な方法を考えます。
全てブロック塀を撤去して、新たに積むとなると予算もかかりますからね。
よくブロック塀で縦にひび割れが入ってますよね、下の基礎が悪くなってずれたりして、
しかし厄介なのが、こんな割れ方したのを見ませんかね、

これはブロックの中に水が回って、その水分が鉄筋を腐らせ、その水分は冬場に凍結すると膨張して破裂するんですよね、その力はブロックを中から押して破裂する。
自然のチカラはすごいですね、
その部分のブロックをめくると鉄筋は錆びて破裂して粉々になってます。
何にしても建築に水は大敵!
皆さんのお宅にも心配なブロック塀あればご相談くださいませ。
やまもっちゃんw
そろそろ梅雨もあけますかね。
今週はもう少し暑さも控えめみたいなので頑張っていきましょう。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市清児小屋新築工事
貝塚市木積ブロック塀解体工事
貝塚市水間寺境内観音院改修工事
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#坂口建設#岸和田市岡山町新築工事#水間寺境内観音院改修工事#貝塚市清児小屋新築工事#貝塚市木積ブロック塀解体工事
0 notes