#パリの日本食器屋
Explore tagged Tumblr posts
Photo
A thousand shades of blue💙 Maison Sato offers a large range of contemporary and vintage Japanese tableware. Maison Sato 20 rue de Thorigny 75003 Paris Open Tuesday to Sunday 11:00-19:00 Free shipping in Europe for online orders over 200€, click & collect option is also available! #maisonsatoparis #japanesetableware #tableware #shadesofblue #mamezara #vaissellejaponaise #boutiquejaponaise #boutiqueparisienne #パリの日本食器屋 (à Maison Sato Paris) https://www.instagram.com/p/CoPeLN4I466/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#maisonsatoparis#japanesetableware#tableware#shadesofblue#mamezara#vaissellejaponaise#boutiquejaponaise#boutiqueparisienne#パリの日本食器屋
0 notes
Text
るんぺんパリ【RunPenParis】
自己紹介 2024年11月4日追記 6116文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 今年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ予定だったけど 昼前から雨が降ってきて鬼行列は中止 午前中は親戚を3件回って、おみやげを渡した 午後に実家によって車を駐車して 歩いて上野天神祭へと向かった いつも泊まる「伊賀上野シティホテル」は1泊10000円以上も高い 16800円だった。この日は駐車場も使えなかった 夜の19時から同級生のお店「クワトロNo.4」に初めていった 30年ぶりにちゃんと会ったガキさんは すぐに気がついてくれた 居心地がよかったので閉店の1時までカクテルを8杯ぐらい呑んだかな 意外と安くて8200円だった 次の20(日)は上野天神祭に参加している同級生のオデに会って 鬼行列の準備風景を写真に撮って 上野天神さんの近く紅梅屋でおみやげを結構買って 桔梗屋で上生菓子とお茶を飲んで 静岡へ帰った 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリー���ースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似を���て 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省し���かった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をク��になり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を��書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#runpenparis#art#paris#artist#artistreet#詩#vogue japan#るんぺんパリ#詩集#japan#アートブラッシュ#アート#アートワーク#アートギャラリー#アート作品#個展#自己紹介#伊賀#伊賀市#上野天神祭#140文字詩#写真#ぺん画#伊賀出身
2 notes
·
View notes
Text
寺田健吾が語る!国際線失敗から学ぶ“言語化マインド”と台湾での物価リアル事情
▪️ 国際線での失敗から得た“言語化マインド”とは?
寺田健吾さんが、台湾へのフライトで経験した“まさかの失敗”をもとに、自身の「失敗からの学び」として「言語化マインド」の重要性について語っています。
沖縄から台湾への移動は、日本国内のフライトと比較しても近距離で、気軽に行ける印象。しかし、寺田さんが利用したLCCの国際線では、空港への到着が少し遅れただけで搭乗できなくなるという、予想外の事態に直面しました。ここで寺田さんは、普段利用しているANAのプレミアムシートとは異なり、LCCならではの「時間厳守」の厳しい対応を経験しました。
寺田さんが最終的に行き着いた「学び」は、「次回からは国際線では2.5時間前に空港に到着する」というシンプルなルール。この言語化されたマインドセットこそが、寺田さんの失敗を“次回の成功”へと変える鍵となりました。
寺田健吾のコンテンツはこちら
▪️ 「失敗」を次への糧とする思考法
寺田さんの視点は、単なる「失敗を反省する」だけではなく、どのように失敗を“言語化”することで今後に活かしていくか、という具体的な行動へとつながっています。彼は「国際線では2.5時間前に空港に到着する」といったルールのもと、経験をシンプルにまとめました。過去にパリで同様の経験があったことから、「次回はもっと��裕を持とう」というマインドセットを徐々に具体化してきたといいます。
寺田さんが見据���ているのは、失敗を恐れるのではなく、「失敗から次に繋がる教訓を得る」こと。今回の経験からは、自分なりのルールを徹底し、「言語化」しておくことで、迷うことなく対処できる方法を学びました。
これはまさに、日々の習慣やビジネスにも応用できる考え方であり、「寺田健吾流」のマインドセットといえるでしょう。
寺田健吾のコンテンツはこちら
▪️ 台湾の物価上昇と日本円の価値についてのリアルな考察
寺田さんが台湾で感じたもう一つの大きな学びは、急激な物価の上昇です。台湾では、1回7500円のくじに挑戦するも、わずか300円ほどの景品しか得られなかったといいます。さらに、チェーンの牛丼屋での価格も日本と変わらず、あるいはそれ以上に感じたといいます。このことから、「日本と台湾の物価が大差ない時代が来ている」という実感を得ました。
また、台湾はタクシー料金が比較的安価であることが特徴で、都市部で30分程度走っても2500円程度と、日本よりも手頃に感じた部分もあるとのこと。しかし、他の生活費や食費ではもはや日本と同等か、それ以上の金額がかかることに驚きを隠せなかったようです。
この物価の上昇から寺田さんは、改めて「円の価値が下がっている」という現実を強く認識し、日本円を資産として長期的に保持するリスクについても考えを巡らせるようになりました。彼が意識しているのは、資産の価値を上昇するものにシフトする「トレード・スキル」を身につけ、常にその感覚を磨き続けることの重要性です。
寺田健吾のコンテンツはこちら
▪️ 寺田健吾流「失敗から学ぶ」「資産価値を守る」哲学
寺田健吾さんの今回の経験からは、以下の重要なポイントが浮かび上がります。
失敗を“言語化”し、次に活かす 失敗経験を曖昧にせず、「次回から2.5時間前に到着する」と具体的に言語化することで、対策を明確にしています。これは日常の習慣にも応用できる考え方で、今後のあらゆる決断や行動においてブレを生じさせない力となるのです。
資産価値を意識するトレードスキル 日々の物価上昇や円安の流れに対し、「日本円の価値低下」に危機感を持ち、その変化に対処するスキルを身につけるべきと寺田さんは考えています。世界を巡る経験から、日本の物価や通貨価値の現実をしっかりと把握しているからこその考察です。
継続的な自己投資 寺田さんは自身の知識やスキルに対する投資も欠かしません。「有形資産は奪われても、自分の知識や経験は失われない」と語り、継続的な学びや人間関係の大切さを説いています。物価上昇に対するリスク回避策として、知識や技術、さらに人間関係に投資することは、今後の社会で生き抜く上��の強力な武器となるでしょう。
寺田健吾さんのリアルな気づきと行動力は、多くの人にとっての示唆に富んでいます。彼の経験から学べるのは、単に「失敗を乗り越える」だけでなく、そこから得た教訓を「言語化」し、次に活かす姿勢です。また、日本円の資産価値や物価に対するリアルな目線も、今後の日本に生きる上での重要な視点を提供してくれます。
寺田さんのこうした経験談は、ビジネスや日常生活においても役立つ「実用的な哲学」として、多くの人に参考にしてもらいたい内容です。
寺田健吾のコンテンツはこちら
1 note
·
View note
Text
5/26日
京都4日目、最終日。頭痛なしで起床。よしっ。左手首につけっぱなしのfitbitの画面が付かない。どうやらバッテリィ切れ。えー、フル充��で1週間もつはずなのにー。充電ケーブル持ってきてないので今日はfitbitなしで。活動してると3日で充電切れちゃうんだな。覚えとかなきゃ。
最終日だし!と近くのイノダコーヒーで豪勢な朝食をとることに。が、9時過ぎに店に着いたらすでに大行列。店まで歩いていく中で他にもいろいろお店があったので、そちらへ。
��ューヨークブラウニーの専門店のモーニング案内の看板に誘われて入店。
ニューヨークブラウニーの専門店だけど、クロワッサンとカフェオレというパリな朝食を。
近くの小川珈琲のモーニングも魅力的だった。次回は。
The City Bakeryもあった。東京にも何店舗かあるけど。
お腹を満たしていったんホテルへ戻って、本日の予定をたてる。お昼は関島さんおすすめのビリヤニのお店、と決めていたけれど、昨日の昼に美味しいカレーをいただいてしまったのと、朝もがっつり食べたし、昼食のあとどこかでスイーツもいただきたいので昼は冨美家あたりで軽くうどんにしようかと。スイーツは、オ・グルニエ・ドールのタルトタタンが食べたいけどもうそのお店はないので、別のタルトタタンを求めてみることに。
11時のチェックアウト時間までのんびり過ごして、ホテルに荷物を預かってもらって、いざ昼食!
さて。まだ早い時間だし大丈夫だろうと冨美家へ着いたらすでに行列。えー。Googleマップで検索すると、別のところにも冨美家がある、と向かうと、そちらは閉まっている。えー。さらに近くもう1軒あることが分かり向かってみるも発見できず、どうやら情報が古かったみたい。えー。じゃあ、朝の散歩の時にみ��けたうどん屋さん行ってみようか、と行くもそちらも閉まってる。えー。こうなっちゃうとほんと店決めるの苦手で、決め手がないと決められなくてぐずぐずしだしてしまう。どうしよう。
結果、気乗りしないまま、例の関島さんおすすめのビリヤニ屋さんへ行くことに。気乗りしない理由のひとつは先ほど書いたように昨日南インドな感じのカレーを食べたこと。もうひとつは、関島さんが2日連続で食べに行くくらい美味しいのは確かなのだろうけど、でもやっぱりビリヤニはビリヤニで、それはわざわざ京都で食べるものなのだろうか、というのがひとつ。
店に到着。カウンタだけのお店で、ちょうど満席だったのでしばらく外で待つことに。
何にしよう。
迷いに迷って、「当店人気No.1」と書いてあった鯛出汁チキンビリヤニに。そして! これが! 驚きの美味しさ! 「いくら美味しいと言ってもビリヤニはビリヤニでしょう?」とか言ってごめんなさい。「京都に来てるのにビリヤニ?」とか言ってごめんなさい。これを食べに京都に来たい。やー美味しかった。というか今から再度「今週の限定ビリヤニ」を食べたい!
名残惜しくも店を出て、さてどうやって次の店に向かおうか、と調べていると、あれ? あずささんと京子さんが。なんと! お二人もビリヤニ目指して来たらしい。おおー。で、振り返ると、車に乗った伊勢くんが。ええー。なんという偶然。そうかー、冨美家の行列で優柔不断になってうろうろしてた時間は、この偶然のためだったのかー。
みんなにまたねー!とご挨拶して、バス停へ。熊野神社前へまでバスで。そしたらこれまた! 鴨川を渡ったところでバスと平行に歩くあかねさんとクリスチさんを発見。偶然続き。
バスを降りたらからふね屋珈琲店。パフェいっぱーい。
お店到着。
お目当てのタルトタタン。やわらかいタイプ。
昼食後くらいから、だめかなー、いや大丈夫かなーと思ってたのだけど、休憩したらこりゃやっぱりだめだ、ということで片頭痛薬。涼しい店内でしばし休憩。
そろそろ時間だねー、と退店してまたバスに乗って四条河原町へ。バス停へ向かう途中、藤平伸記念館のポスタ。存じ上げないのだけど、ポスタの魚の彫刻?が気になる。
赤井さんが磔磔の楽屋に差し入れてくれた稲荷寿司が美味しかったので、帰りの新幹線ではそれを食べて帰ろう!ということで新京極の乙羽へ。無事お稲荷さんゲット!
再度、錦市場を通って、荷物をピックアップするためホテルへ。
途中、ケルトの笛屋さんなる店を見つけて入店。店内には笛はもとより、アイリッシュ・ハープやバンジョー、ブズーキ、コンサーティナなどの楽器が並んでて、あと国内外のケルトなCDなど。
ホテルで荷物をピックアップして京都駅へ。
新幹線コンコースでちりめん山椒を。前回同じ店で同じものを買っていったら当たりだったので、今回もそれを。あと結局やっぱり赤福も。
新幹線の車内販売の定番だったスジャータのアイス、車内販売がなくなってホームの自販機での販売となったのを初めて買ってみることに。アイスはカチカチが好きなので発車時間ぎりぎりに買ってみたらこれがたいへん。タッチパネルで番号選んで「かう」をタッチして、次の画面でまたタッチして決済方法選んで���ってそんなん慌ててたら正しく操作できないってば。だめだめだな。
ぎりぎりで買えた。お味は変わらず。お久しぶり。
帰宅して、お稲荷さん食べて、赤福。赤福、ついに木べらがプラスティック製に。
というわけで濃厚な4日間終了。興奮冷めやらず、なのかなかなか寝付けず、Kindleで三宅乱丈「ペット」を一気に最終巻まで読んで就寝。
0 notes
Text
20180413
今日本屋で立ち読みした森山大道特集のcoyotoにあったリトアニア、静けさに佇む草木とか、鬱々とした青い空とか、すごくよかったな。初夏あたりの6月がベストとかみたけど、冬の陰湿な空気もよく似合いそう。でも、たしかに緑とカラッとした太陽もいいな。
20180414 10am
朝から��メリカが、化学兵器の使用が疑われることに対して、シリアに軍事攻撃する速報が流れている。わたしはとても個人的な内容のメールを友人に送っている。これからコーヒーを入れて買い物に行こうかと考えている。生と死は同じ瞬間に平行線のように起こっていて、青くからりとした空の下で人が生きて死んでいる。今日は午後から友人と練馬美術館に行き、夜ごはんを食べる。
20180414 12:30am
ISに街を破壊されたシリア。
『パリは間奏曲で』
グザヴィエはパリで、妻が知らない男と楽しくおしゃべりしながらパリを闊歩する姿を見る。彼は一言も話さず、苛立った様子も見せず、ただただ冷静にそれを見つめ、メトロから飛び出すように出る。そして彼は、自分も周囲もばかにしていた、サーカス学校に通う息子に会いに行き、彼の人間を超越した、「落ちる・もどる」を繰り返すアクロバットに感動するんだった。このシーンの美しさたるや。牛に自分たちをかけて話す会話のシーンははずかしくなるくらいにばかばかしいんだけど、その大事なやりとりが二人の愛をつなぐ。信頼できる愛、とは、まさにこの二人のようなものなんだ。
イスラエルに行く。泥を塗り合い、死海に浮いた二人。美しかったな。音楽も良かった
0 notes
Text
26/11/22
ザベストメニューオブ近所のタイ料理屋がTOM YUM FRIED RICE に決定しました。かなり辛&ちょい酸っぱの水分多めトムヤムソース炒飯で、具材はでっかいミドリイガイ(ムール貝の貝殻に綺麗な緑が混じっているような貝)×2、いか、マッシュルーム。£9.00だから円換算だとちょっとお高めだけど、他メニューよりもはるかにわたし好みの味だから明日も食べちゃうかも。旨辛な味付けによわい。
月曜日に突然英語の流暢さがアップして、先週よりも少し長く喋れるようになった。気がする。ある言語を喋るっていうのは、文法が理解できるとか読めるとか聞こえるとかとは全く別のベクトルの技術であるらしい。(わたしはギター弾けないけど、)コードのことは全然わからないけどギターが弾けるアーティストがいると聞いたことがあり、構造としてはそういう話なのかなと思った。スピーキングっていうのは多分、もちろん基礎練習は大事だけれど、勉強というよりかはもっと身体的なこと、運動や楽器を練習するのに近い。ヨーロッパ系のクラスメイトはtenseもままならないくらい文法が不出来なのに、めちゃくちゃぺらぺらと長い文章を喋る。対してわたしは、文法や語彙はかなりできる方だが、雑談とかディスカッションには弱い。イタリア人に、あなたは文法ができないのによく喋る、わたしは文法ができるのに喋りは下手、なんでなんだろうね?と言ったら、同感だがわからないとのこと。
スピーキングは身体運動だからそれにまつわる全てが楽しい。わからないことはそのままにせず発言する欧米文化に倣って、授業進行を中断する形になっても質問を投げかけたり、自分の意見を言ってみたりするのも楽しい。わたしは多分喋ることがもともと好きなんだけど、英語はリズムがあるから喋ってて気持ちいい。リエゾン(単語と単語の音が繋がること)や、シラブル(一単語に含まれる、一度に発音する音の最小単位)がうまく再現できて、口の中で音が響く感じがすごく好き。中学生の時、英語の授業をやってくれた教育実習生がすごく綺麗に教科書を読んでいて、「発音するのが楽しくて英語教師を目指すようになった」と言っていたのを覚えているが、おそらく同じバイブス。
先週末にワールドカップが開幕してからフットボールの話が頻繁に持ち出されるようになり、ついにPubの大スクリーンでブラジル-セルビア戦を観た。ホールのように広い店内で、グラス片手に立ち見をする客に溢れてライブ会場のようだった。色んなタイミングで大きな歓声が上がったり、(店内はブラジルサポーターが多かったので)ブラジルの応援歌が歌われたりと、自由で、エネルギッシュでよかった。歓声と怒号と、厨房で割れるグラスの音が響いていた。グラスが割れたのは厨房内だけではなくて、隣の席の興奮したサポーターがビールグラスを床に叩きつけて割っていた。すぐさま箒と塵取りを持った店員がやってきて、やれやれ、とでも言いたげに、そそくさと掃除をして消えていったので、Pub観戦茶飯事みたい。ブラジルのリシャルリソン選手が決めた回転ゴールがめちゃくちゃかっこよかった。でも実はこの時、ちょうどお手洗いに立っていて、ゴールの歓声を聞いたのはトイレの中で、実は実はゴールの瞬間を見逃したんだけど...(なぜか見栄?張って、一緒に来ていたクラスメイトに「(ゴールの瞬間)観たよ!すごかったねー!」とか言っちゃったんだけど......)。わたしは昔からこういうところがあって、アルバイトしてた居酒屋の店長のお誕生日会に出席した時、お手洗いに立っている間にケーキが運ばれてきていて、席に戻ったらハッピーバースデーは歌い終わって店長の話も終わってた、という思い出がある。聞くにしのびないね。
属しているコミュニティが学校しかないから学校の話ばかりになるんだけど、先日の宿題で、継続的でネガティブなトピックをひとつ選んでプレゼンする、というものがあった。(海洋汚染、大気汚染、原子力発電、ファストフード等。)興味深かったのは、カタールで開催されるワールドカップの裏側についてのプレゼンで、会場建設に携わった多くの人が亡くなっていること、移民労働者がLGBTQだった場合はカタールの法律に則り違法とされ懲役や罰金が下されること、暑いカタールの会場を冷やす空調設備のための莫大な資金と環境汚染、が問題だという。(英語で聞いたからもしかしたら事実と異なる部分があるかもしれない、ご容赦。)このプレゼンを聞いた日にPubでフットボールを観たんだけど、ワールドカップ開催の影とは裏腹に、純粋に試合観戦を楽しむ人たちで溢れていて複雑だった。2021年に開催された東京オリンピックにも様々な批判が集まったけど、莫大な資金が投じられていて、世界規模で、メディアの注目も集まるイベント(プレゼンしてたクラスメイトはスペイン語が母国語で、mediaticと言ってた。mediaticは英語の辞書には無いらしく指摘を受けていたが、スペイン語でmediatico?はメディアに関係していること表す形容詞みたい。)を簡単には中止できないという意味で、構造が似ているなと思った。
このプレゼン関係で交わされたトピックトークで色んな史実が持ち出され、世界で起こった非人道的な事件は人類が共通して持つべき記憶であるという気づき、それらに疎いがゆえに感じるもどかしさ/恥ずかしさから、この歳にしてようやく世界情勢や歴史に興味が湧いてきた。パリの同時多発テロ事件がどのくらいの規模だったのか知らなかったし、テロとは何なのか説明できなかったし(政治的、宗教的なイデオロギー上の目的達成のために行われる暴力や犯罪のこと)、福島の原子力発電所で何が起こったのか詳しく説明できなかったし。地下鉄サリン事件もテロだよね。昨晩はパリ同時多発テロ事件のwikipediaを読んで夜を過ごした。物事に興味を持つ時は、その物事がある程度のリアリティを持って自分と関係することがきっかけになる。
ちなみにわたしは、核融合発電の問題点をプレゼンした。今世界中にある原子力発電にはウランの核分裂が使われていて、うまく管理しないと核分裂の連鎖反応が起き、福島原発のようにメルトダウンを起こして放射性物質が外に漏れ出たりする。対して核融合は連鎖反応が起こることはなく、安全性が高いエネルギー供給法と言われている。ただ、核融合に使われるトリチウムという物質が全く足りてない問題 / トリチウムを作り出すためにはウランを核分裂させる必要があるけどちょっとずつしか作れない問題 / てかクリーンなエネルギーのためにまた核分裂させるのかよ問題 / トリチウムは半減期が短いから作っても取っておくのが難しい問題 などなど、燃料供給に潜在的な問題ありらしい。ひとつの記事しか読んでないから事実とは異なるかもしれないけど、絶対実現むりじゃん。ウケた。ところで、授業の先生が物理学部卒でロケット自作したり、種子島にロケット見に行ったりしてる人で、宇宙ってロマンチックでいいよね、物理ってかっこいいよねの気持ち思い出してる。(That's why 核融合について真面目に喋ってみた。)
仕事したい。Pubで3パイントもビール飲んだから翌日まで酔っ払ってて、どうしてもお米とお味噌汁を体が欲っして、高いお金出してお寿司とお味噌汁をランチにしたんだけど、日本人としては納得いかないクオリティ。おいしい日本食を出すレストランへ気兼ねなく行くためのお金が必要だし、賄い目当てで日本食レストランでバイトするのもいい。タイ料理はおいしいけどタイ料理は日本料理ではない。
オフィスワークもやりたいから現地エージェントに登録したんだけど、「ご角煮おねがいします」とか、メールの誤字がすごすぎて楽しい。角煮持っていって、わたしがエージェント代わろうかな。
---
ここからが本題で、日記を読んだ友人がくれた感想を引用させてもらうんだけど。
"あなたという人間から見える世界の在り方自体は何も変わってないのに、舞台がロンドンになった途端、あなたの生活にストーリー性や瑞々しさが生まれているかのように見えてくるの、おもしろい"
わたしが思っていることをとても上手に言語化してもらった気分だった。わたしは世田谷からロンドンに引っ越したみたいな感覚で、自分の生活が、人生が、場所を変えて継続していくだけで、生まれ変わったとか、輝くものを手に入れたような感覚は全くない。渡英前も、わたし本人よりも、渡英するという選択を聞いた周りの人の方がよほど嬉しそうに、感慨深そうにしていて、不思議だった。(安定と変化を天秤にかける人はいても変化を実行に移す人はそうそういない、すごい、とか、海外へ行くと決めたわたしを見て勇気と元気をもらえた、とか。)
自己認識と他者認識の相違をふまえて、
・自分が経験したことのないことに対して抱く感情は幻想、過度な美化だという可能性 ・客観的に自分の立場や能力の特異性、稀有性を捉えることの難しさ
のことを考えている。わたしは羨ましがりで、SNSで人の生活を垣間見ては落ち込み、友人の近況を聞いては焦り、つまり比較ばかりしていた。しかし、羨ましいという気持ちはわたしが頭の中で作り出した幻想や過度な美化によるものではないか?当人には当人なりの地獄、そして天国。人には人の乳酸菌。追及すべきは自分なりの幸福の形であって、羨望や嫉妬に支配されるのは間違っている。ロンドンでの生活に対する印象が自分と他者で大きく異なるという実体験から、他者を羨むことって実はあんまり中身がないんじゃないか?→過度に羨んで落ち込む必要ない、の回路が形成されてちょっと楽になった。とはいうものの、海外へ行くなんて大したことじゃないよ、と平坦に扱うことは違うとも思う。長期で海外へ行くという選択が容易にできる程恵まれた環境、タイミングであったのは事実だと思うし、それに加えて自分の適性もプラスにはたらいているだろう。わたしは新しい環境に対する適応能力が高くて、異なる価値観を"受け止める"力があるらしい(友人談)。たしかにそうかもしれない。人には各々なりの価値観に至るバックグラウンドがあって、好ましいか否か以前にそれらは全て尊重されるべきだというスタンスが根底にあって、それが異文化の人と接する上で潤滑剤になっている気がする。(好ましくなければ否定はするけど。)このような自分の特異性、稀有性に自覚的でいたい。さもないと他者を傷つけかねない。もう傷つけているんだろうか。
自分からみた世界の在り方はあまり変わっていないけど、大きな変化があったとするならば、時間が正しく流れるようになった。以前は、ひどく綺麗な夕日がとっぷり暮れた後にひとりで夜を迎えるみたいな毎日で、そういう日々の中で流れる時間というのは一方向に規則正しく進んではくれず、途方もない。ところが今は、決まった時間に起きて決まった朝ごはんを食べ、学校へ行って授業を受け、帰宅して夕飯を食べ、勉強して、ゆっくりして、眠る、ことが、無理なくできる。正しく時間が過ぎていく。
---
ちょっとポエティックになっちゃったけど、いや、なっちゃったとは言いたくない。大学のサークルの先輩がわたしのTwitterを見て、ポエマーだ���ね(笑)と言ったのをずっと根に持っていて、今思い返しても腹が立つんだが、ポエティックな言葉はうつくしいだろうがよ。
文脈を忘れたけど、クラスメイトが授業中に Live like your last day. と言い放って、お〜ポエティックでいいね〜、てなったのよかったな。
今週はあんまり写真を撮っていないから、お寿司とお味噌汁の写真を載せる。
2 notes
·
View notes
Text
感染
★★★ご注意★★★ これは成人向けのフィクション小説です。 新型コロナウイルスにヒントを得て創作しましたが、本話に登場するウイルスはあくまで空想上のものです。 センセーショナルなテーマで注目を集めることを意図していませんで、SNSなどで無責任に話題にすることは避けてください。 また、筆者は医学の専門家ではありません。 それらしく記した専門用語や治療方法はすべてファンタジーです。現実のコロナと混同されないよう、くれぐれも注意してください。 本話で記した医療行為等を真に受けてトラブルが生じても、筆者が責任を取ることはできません。 (これだけ書いておけば大丈夫かな) ★★★★★★★★★ [Part.1] 1. とあるホテルの客室。 窓から外の景色を見る男性。 まだあと10日も過ごすのか。気が重かった。 日本に着いたのは3日前。 ワクチンは接種済みだった。 しかし入国時のウイルス検査で同じ飛行機の乗客から陽性者が出た。新種の変異株だった。 この変異株に対してワクチンの有効性はまだ確認されていない。 機内で座席が近かった男性は有無を言わさず2週間の隔離処理になった。 何ということか。 彼はプロの音楽家だった。 仕事はキャンセル。楽器も別便で送っていたから、この軟禁から解放されるまで楽器に触れないのも辛かった。 それに。 男性の脳裏に一人の少女の顔が蘇る。 彼女との再会を期待していたが、それも叶わない夢となったようだ。 2. ドアをノックする音がした。 「荷物が届きました。お部屋の前に置いておきます」 荷物? 僕に? 3分待ってドアを開けた。 ホテルの従業員との直接接触を避けるためのルールである。 食事や届け物は廊下に置いてもらい、自分で取り込むことになっていた。 誰もいない廊下。そこに大きな楽器ケースが立てて置かれていた。 これはコントラバスじゃないか。 思わず駆け寄った。 キャスター付きの楽器ケースをそのまま部屋に引き入れる。 蓋を開けようとして少し困った。 このケースには4桁のダイヤル錠がついていたが、番号が分からなかった。 「・・お部屋の番号でございます」 どこからともなく声が聞こえた。女性の声だった。 訳が分からなかったけれど、ダイヤルを自室のルームナンバーに合わせてレバーを引いた。 蓋が開いた。 楽器ケースの中にコントラバスは入っていなかった。 上の方には小さな包みがぎっしり詰まっていた。 そして下側には、不織布マスクをつけた少女が小さくなって収まっていた。 少女は自分でケースから抜け出てくると、立ち上がって髪と衣服を整え、そして男性に向かって深々と頭を下げた。 「柿崎様。このたびの不手際につきまして、心より謝罪申し上げます」 「え、何」 「当方の施設にお移りいただこうと努めましたが、あの石頭の知事が、・・失礼いたしました、私どもの力不足でございます。まことに申し訳ございません」 彼女が身に着けているのは黒いミニスカートのメイド服だった。 柿崎と呼ばれた男性はこのメイド服を知っていた。少女の声にも覚えがあった。 「キミはH氏のメイドだね」 「はい。お目にかかりますのは2度目でございます」 彼女は口元を隠していたマスクを外した。 「あぁ! キミに会いたいと思っていたんだ」 「覚えていてくださったのですね。嬉しいです」 それは男性が想っていた少女だった。 「それにしても、なぜコンバスのケースなんかに入って」 「ここでわたくしの存在は秘密でございます。柿崎様もどうかご他言されませんよう、お願い申し上げます」 「僕は新種ウイルスの濃厚接触者だよ。来てくれたのは嬉しいけれど、こんなところにいちゃダメだ」 「柿崎様の感染が確認された訳ではございません。それに、どのような事情であろうとお客様にご不便を強いることは許されないのです。つきましては、」 少女は微笑んだ。 「こちらにご滞在中、わたくしにお世話させてくださいませ。ご満足いただけるようお尽くしいたします」 3. フランス在住でコントラバスのソリストである柿崎陽明が初めてH氏邸に招かれたのは1年前。 当主のH氏の前で演奏し、そして夜は部屋付のメイドだった少女の伽(とぎ)を受けた。 彼は33才で独身だった。独身になる前に2度結婚し2度離婚していた。 これ以上結婚する愚を繰り返す気はなかったが、据え膳を拒むほどヤボでもない。 少女を抱き、そのベッドテクニックと細やかな気配りに驚いた。 朝になって彼女の年齢がわずか15と知りもう一度驚いた。 倍以上も歳が違う男をここまで満足させるとは。 この幼い日本人少女はサン・ドニの高級娼婦でも敵わないと思わせる一流のセックス・メイドだったのだ。 今回の来日はH氏邸への二度目の訪問になるはずだった。 柿崎は改めて目の前の少女を見る。 ショートヘアの黒髪、色白の肌。濃い目の眉ときらきら輝く瞳。 前に会ったときと少しも変わっていなかった。 ただ、少し背が伸びたか。胸も大きくなったように思えた。 記憶の中から少女の乳房を呼び戻す。 「バストは75のDカップになりました。よろしければ触ってお確かめくださいませ」 「え」 少女が笑っていた。 そうだ、この子は僕が何を考えているのか魔法みたいに分かるんだった。 「・・えっと、」 慌てて取り繕う。そうだ楽器。 「キ、キミは楽器の替わりにケースに入って来たんだね。できれば僕のコンバスを届けてくれると嬉しいんだが」 「そうおっしゃると思っておりました。柿崎様のコントラバスはお預かりしておりますが、ホテルの部屋でお弾きになるには音が大きいものですから、代わりにこれをお持ちしてございます」 「おおっ」 少女が出したのはサイレントベースだった。 アコースティックなコントラバスに近い音が出せる電気楽器である。 ヘッドフォンで音を聴くので誰に苦情を言われることもな��。 柿崎自身もパリのアパルトマンでは同じサイレントベースを使っていた。 「使わせてくれるのかい?」「もちろんでございます」 椅子に掛けて楽器を受け取り、指で弦を弾き軽くチューニングする。 よし。 ヘッドフォンを着けて弓を構えた。 太い音が流れる。数日ぶりに奏でるコントラバス。 うん、いい音色だ。 いつの間にか音の世界に没入した。 4. 気が付くと少女の姿がなかった。 と、バスルームから少女が現れ、楽器ケースの蓋を開けて銀色の器具を出した。 あれはフライパンか? フライパンを手に少女は再びバスルームの中に消える。 それっきり出てこない。何をしているんだろう? 覗き込むとバスルームの中に折り畳み式の小さなテーブルが置かれていた。 テーブルの上にはカセットコンロ。その前でフライパンを振る少女。 このホテルの客室にはキッチンなんて気の利いた設備はないから、彼女はバスルームで料理をしているのだった。 オリーブオイルとバターの香りが漂う。 ああ、素敵な香りだ。 この部屋に来てから食事は冷たいサンドイッチか弁当ばかり。 暖かい食事に飢えていた。 少女が振り返った。 「練習のお邪魔をしましたか? ディナーまであと10分だけお待ちくださいませ」 「そんなところで火を使って大丈夫なの?」 「ちょっとした工夫です。ホテルのセキュリティシステムに細工いたしましてここの火災警報器は無効にしてございます」 「やはりキミは魔法使いだね」 「光栄です。・・サーロインの焼き加減はいかがいたしましょう?」 「任せるよ。僕の舌は音痴なんだ。でも好みを言わせてもらえばブルーレアとレアの間くらいがいいな」 「うふふ。かしこまりました」 ブランデーの瓶が振られて炎が狭いバスルームの天井近くまで立ち上がった。 5. その夜、柿崎は少女を抱いた。 少女は明らかに昨年より成熟していた。 乳房はふくよかに膨らみ、腰の括れと尻の張りも大きくなっていた。 日本女性特有のきめ細かい肌はいっそう柔らかくなっていて、あらゆる箇所の触り心地がよかった。 彼は少女の膣(なか)に2度放ち、その度に彼女は小さな声で鳴きながら震えてくれた。 「ねぇ、僕は感染していると思うかい?」 裸の少女を胸に抱きながら聞いた。 「柿崎様にそのようなことはないと信じております。ただ万一の場合は、当家の専門病院で最善を尽くします」 「キミはワクチンを打っているの?」 「はい。わたくしも柿崎様と同じです」 「何でも知ってるんだね。・・僕は本当は怖いんだ。明日にも高熱を出して倒れそうで。僕と一緒にいてキミは怖くないのかい?」 「どうして怖がるのですか? こうしてご奉仕させていただけているのに」 いい子だな。 このままずっと抱いていたいと思った。いっそ感染したらもっと一緒にいられるかな。 そう考えた途端、耳元で少女がささやいた。 「実はわたくし、悪��子なんですよ? ときどきお客様に良からぬことを思わせてしまいます」 「僕が何を考えたのか、いったいどうして分かるんだい?」 「勘です」 少女は微笑みながら、柿崎の右手を掴み自分の胸に導いた。 マシュマロのように柔らかい半球が掌の中に収まる。 「どうか、今は無事にお過ごしになることだけをお考えくださいませ。・・よろしければ、悪い子の胸を揉んでいただけますか?」 黙って少女の乳房を揉みしだいた。 「あ・・」 半球の先端に乳首が尖った。 右手の中に突然グミ菓子が現れたようだった。 「ん、あぁっ・・、お上手です、柿崎、さまっ」 柔らかい女体が波打った。 彼の男性が反応する。 少女は身を起こし、四つん這いになってそそり立つそれを口に含んだ。 おおっ。 柿崎は朝までにさらに2度放精した。 6. H氏邸からは数日おきに食材の入った小包が届いた。 それで少女が作ってくれる料理はどれも絶品だった。 ホテルからも毎食の弁当が差し入れられたが、少女が試食して「ゴミですね」と切り捨て、毎回トイレに流されることになった。 柿崎はコントラバスの練習に明け暮れ、夜はベッドで少女を抱いた。 毎朝のウイルス検査で陽性反応が出ることもなく、平穏で幸福な日々が続いた。 「あら」 H氏邸からメイドがやってきて6日目の朝、届いた食材をチェックしていた彼女が小さな声を上げた。 「どうしたんだい?」 「いえ、ちょっと頼んでいない品物が届いたものですから」 「?」 「お使いになるかどうかは柿崎様がお決めになってくださいませ。お相手は、わたくし、になりますが」 屋敷から届いたそれは、手錠、リード(紐)のついた首輪、革の手枷と足枷、猿轡、その他どうやって使うか分からない様々な拘束具だった。 「キミのところではこういうプレイもできるのか」 「はい。これらはごく軽めの拘束具ですが、ご希望があれば厳しい緊縛や拷問も承ります。メイドに苦辱を与えてお楽しみになるお客様は珍しくありません」 「拷問なんて、僕にはとてもできないよ」 「柿崎様のご嗜好はわたくしどもも承知いたしております。ですが、そろそろ新しい趣向を提案してきたのでしょうね」 「キミはどうなの? 鎖で繋がれたりして平気なのかい?」 少女の顔が少し赤くなった。 「大丈夫です。柿崎様のお気に召すようにわたくしを拘束してくださいませ」 「こういうのは初めてなんだ。教えてくれるかい」 「はい。お導きさせていただきます」 7. 揃えて出された両手に手錠を掛けた。 「お掛けになったら、わたくしの左手を持って、軽く持ち上げてくださいませ」 言われた通りに少女の左手を掴み上に引くと、手錠で繋がった右手も吊られて上がった。 「はぁ・・」 少女が溜息をついた。消え入りそうな声が混じっている。 「痛いのかい?」 「そうではありません。・・ただ、こうすることで女は拘束されていることを実感いたします」 そうか。嫌ではない、ということか。 「次は首輪を」「わかった」 首輪を巻いた。 「きつめに絞めていただいて構いません」 「絞めて欲しいんだね」 「いえ、そういう訳では」 バック���にかかる穴を二つ進めて留めた。 「はぁっ」 今度ははっきり分かる声だった。 「お、お上手です。これくらいが、苦しくなる手前です」 「手錠と首輪だけでそんなセクシーな声を出すんだね。ベッドじゃあれほど大胆なのに」 「ああ、言わないでくださいませ」 首輪から伸びるリードを少女が自分で持ち、柿崎に向かって差し出す。 「首輪を締めたら、この紐を、まるで飼い犬でも引くように、・・強く、引いてくださいませ」 黙ってリードを受け取ると、ぐいと引いた。 「あぅっ。・・も、もっと強く」 さらに力を加え、斜め上に強く引いた。 首輪が顎の下の食い込む。 少女の踵が浮いた。 「あ、ああぁっ!!」 少女は目を閉じてがくがく揺れた。 興奮していた。柿崎は少女の首を絞めることで明らかに高まっていた。 そして少女も拒んでいない。拒まないどころか、首を絞められて悦んでいるのだと分かった。 これが女性を責めて楽しむということか。 「あ・・・」 少女の身体から力が抜けた。 そのまま崩れ落ちそうになるのを抱きかかえて支えた。 「はぁ、はぁ・・、申し訳ございません」少女が目を開けて言う。 「お導きするなどと申して、こんなに頼りない、へなちょこなメイドで・・、んっ」 少女の口を柿崎の口が塞いでいた。 「たったこれだけで大人を興奮させるなんて、本当にキミは大変な娼婦だ。・・もう我慢できない。外はまだ明るいけどキミを裸にするぞ」 「あ、あぁ、はいっ。・・ご自由に、どうぞご自由に、わたくしを使ってください、ませ」 8. 隔離が終わる日。 柿崎にウイルス感染の症状が出ることはなく、検査の結果も陰性のままだった。 夜にはパリに向けて出発しなければならない。 「帰りの飛行機でまた感染者が出ないことを願っているよ」 「ご安心くださいませ。当家のプライベートジェットをご用意いたしますので、感染のリスクはありません」 「すごいね。もしかしてキミも一緒に来てくれるのかい?」 「あいにくですが、わたくしは屋敷に戻り隔離処置を受けます。機内でのお世話は別のメイドが担当いたします」 「そうか。サヨナラするのは残念だよ」 柿崎は本当に残念そうな顔をした。 「そうだ、僕からのお礼をしよう」 「お礼、でございますか?」 「ここに座って、両手を後ろに回して」「はい」 柿崎は少女をベッドに腰かけさせた。 革の拘束具を持つとストラップを少女の二の腕に巻きつけた。 右側、左側。それぞれ強く締める。 そうして両腕を背中で組ませアームバインダーを被せた。 バインダーに3本あるストラップをすべて締め上げるた。 続けて少女の足首に足枷を取り付け、これもストラップで締め付けた。 「どうかな」 「動けません。・・嬉しいと言ったら、わたくしのこと、お嫌いになりますでしょうか?」 「僕だって嬉しいさ。こんなに可愛いメイドを自由にできるんだからね」 柿崎はそう言って少女の頬を愛おしそうに撫でた。 「キミは最高の女の子だ」 「もったいないお言葉です、柿崎様」
少女の頭にサイレントベースのヘッドフォンを被せた。 それから椅子に座ってベースと弓を構える。 「僕の日本でただ1回のコンサートだ。心を込めて弾くよ」 コントラバスの音色が低く、ゆっくり響いた。 Canon in D(ヨハン・パッヘルベルのカノン)。 ・・あぁ、大好きな曲。 少女は目を閉じて聴いた。 身体は拘束具で囚われているけれど、音楽を聴く心は自由だった。 やがて涙が目元にあふれ、頬を伝って流れた。
9. フランス在住の日本人音楽家・柿崎陽明氏はパリへと帰っていった。 少女は再び楽器ケースに入ってH氏邸に帰還し、検査と観察のため屋敷内で隔離された。 3日が過ぎ、いつものように朝食を取ろうとしたら味が分からなかった。 彼女はH氏グループが経営する専門病院に移された。 [Part.2] 10. ベッドの横に人影があった。 男性と女性。二人とも感染予防の防護服を着ていた。 男性はお医者様だ。女の人は、誰だろう? 「・・熱はだいぶ下がりました」お医者様の声。 「急性期の段階から抗体価が高かったとのことですが」女性の声。 「このウイルスは急性期の方が回復期より抗体価が高いことも多いのです。ただ、彼女の場合は突出していました」 「退院しても大丈夫ですか?」 「本当はまだ許可できません。・・でも、もう決まっているのでしょう?」 「決定したのはあなたがたH邸ですよ。政府と私はそれに協力するだけです」 「そうでした」 少女は女性を見上げる。 20台半ばくらいかな。綺麗な人。 「目が覚めましたか?」女性が言った。 「・・どなた様、でしょうか?」 まだ頭が朦朧(もうろう)として、うまく喋れない。 「外務省北米局の武藤早矢(はや)です。高熱でずいぶん苦しんだそうですね」 「はい」 「あなたには悪いけど、すぐに出発しなければなりません」 「それは、メイドの、お役目ですか?」 「ええ。あなたが必要なの」 そうか、じゃあ、全力でお尽くししないと。 「武藤、様」 「早矢と呼んでくれていいわよ」 「では早矢様。わたくしは、どこへ」 「アメリカよ」 11. その90分後。 在日米軍基地を離陸した輸送機の中に少女と武藤早矢がいた。 少女は透明なカプセル状のアイソレーター(ウイルス飛散を防ぐ陰圧シールド)の中に寝かされ、さらに転動防止のために全身をストラップで固定されている。 アメリカ軍の飛行機とは驚いたけれど、早矢によると少女の輸送は日本とアメリカ両国政府の特認の元で行われているらしい。 スーツ姿の早矢が近くのシートに座っているのが見えた。 早矢は少女に顔を向けて何かを話そうとしているようだ。 そういえば、詳しい説明は飛行機の中でするとおっしゃっていたわね。 でもこんなに轟音が激しくちゃ、いくら声を張り上げても会話するのは難しそう。 早矢は少女の脇に来て喋ろうと考えたのだろう。シートベルトを外して立ち上がろうとして、隣にいた米軍士官に制止された。 お願い、大切な話なの! 両手を振り回して必死に訴えているが、聞き入れてもらえそうにない。 少女は少し微笑んだ。 早矢様って、落ち着いていて知的な女性と思っていたけど、可愛い。 そのとき機体が大きく傾いた。輸送機が旋回したようだ。 早矢は中腰のまま真横にこけて士官に支えられた。 スカートからストッキングの脚が真上に伸びて、まるで漫画のようにばたばた動いている。 少女の身体も真横に振られた。それと同時に全身を固定するストラップがぎゅっと締まって制止された。 拘束されていることを意識する。手も脚も動かせない。 あぁ、嫌じゃない。 H氏邸のメイドにとっては子供遊びのような拘束だけど、それでも自由を奪われるのはちょっと嬉しい。 少女はゆっくり目を閉じた。 早矢様、申し訳ありませんがご説明はアメリカに到着してから願いますね。 12. 着陸の衝撃で目が覚めた。 少女を収めたアイソレーターが搬出される。 あれ? ヘリコプター? 自分を載せてきた機体を見て気が付いた。いつの間にか輸送機からヘリに乗り換えていたようだ。 ごろごろ押されて建物の中に運ばれた。 「着いたわよ!」一緒に走りながら早矢が教えてくれる。 明るい手術室のような部屋に入ると、口髭をたくわえた背の高い白人男性が待っていた。 男性は早矢に向かって英語で話しながら握手する。 "やあ、リズ。見違えたよ。よりによって君が日本の官僚とはね" "運命のなせる業です。でもおかげでこうして再会できました、チャールソン所長" "クレア・エルト���との親交は継続しているのかね?" "はい。彼女がエジンバラに行ってからも歳の離れた親友です" "そうか。いずれゆっくり思い出話を楽しみたいものだが、まず今は緊急事態だ" 男性はアイソレーターに収��られた少女を見た。 "この娘がドナーか" "はい。16才のメイドです" "ふむ。さっそくだが採血と検査、患者には血漿投与の準備を同時並行で行う。・・拙速の極みだよ。急(せ)いては事を仕損じる、慌てて走ると転びますぞ、とは誰が言ったかな?" "ロミオとジュリエットの第2幕、ローレンス神父の台詞です" 早矢はさらりと答え、チャールソン所長はにやりと笑った。 13. 少女はアイソレーター内に拘束されたまま唾液を採取され、さらに腕に注射針を2本刺された。 約600mlの血液処理に要する時間はおよそ1時間。 採血管から得た血液は分離装置で血漿成分が取り出され、残った赤血球などの成分は返血管を通じて少女の体内に戻される。 「気分はどう?」 早矢が声をかけてくれた。 「問題ありません。そろそろ説明していただけるでしょうか。ここはどこですか?」 「ここはアリゾナ州にあるキャンベル人間工学研究所よ。キャンベル財閥による運営で、その当主はマーク・キャンベル氏」 キャンベル様ならお名前は聞いている。確か、旦那様が懇意になさっているアメリカの大富豪だ。 「わたくしのお役目は血液を提供することですか?」 「もちろんそれが一番の役目だけど、旦那様のお世話もしてもらうわ。あなたには抗体があるから」 「旦那様とは?」 「あなたのご主人よ。ウイルスに感染して、こちらの施設におられるの」 「ええっ!」 H氏は渡米中に発症し、キャンベル人間工学研究所に極秘で収容された。 新種の変異株である。治療薬や治療法は確立されていない。 感染症の権威が診断し、治療法として回復期血漿投与による受動免疫療法が提案された。 確実性はないが、現段階の症状の進行状況では効果が期待できると考えられたのである。 こうして金に糸目をつけずに世界中でドナー(血漿成分の提供者)の探索が行われた。 何人かの候補者の中にH氏邸のメイドがいた。 彼女はたまたま同時期に発症して回復期にさしかかっていた。 血液型、抗体価その他の条件が適合したことに加え、本人や家族の了解を得ることなくドナーに使えることも好都合であった。 日本で採取した血漿を調製して凍結輸送する余裕はないと考えられ、本人をアリゾナまで緊急搬送することになった。 日米両政府とアメリカ空軍の協力を得てわずか11時間の輸送だった。 14. 待機していた少女にウイルス検査の結果が伝えられた。陰性である。 アイソレーターが取り外され、全身を固定していたストラップからも解放された。 起き上がって深呼吸する。 ずっと続いていた頭痛と身体の痛み、倦怠感が消えていた。 もう大丈夫。わたしは元気だ。 体を洗って早矢が一緒に持ってきてくれたメイド服を着用する。 身だしなみを整えながら気になっていたことを早矢に聞いた。 「早矢様、チャールソン所長様は早矢様のことをリズとお呼びでしたが」 「あら、分かった?」 「盗み聞きするつもりはありませんが、お二人の会話がとても明瞭に聞き取れたものですから。早矢様はイギリスで英語を学ばれたのですか?」 「さすがH氏邸のメイドね」 「語学は厳しく教育されました。メイドとしてはまだまだ未熟です」 「でもあなたは旦那様がお選びになった女の子よ。誇りに思っていいわ」 「あの、もし間違っていたら申し訳ありませんが」 「何?」 「早矢様は、お屋敷でお勤めでしたか? メイドとして」 早矢は驚いた顔で少女を見つめる。 「どうして分かったの!?」 「勘です。わたくしたちメイドについてよくご存知ですし、早矢様ご自身がメイドを誇りに感じてらっしゃるようなので」 「どうやら後輩を舐めていたようね。・・正体を明かすわ。この仕事をする前はお屋敷にいたの」 「あぁ、やっぱり」 「17のときにこの研究所に派遣されてご奉仕したわ。リズはそのときの一生忘れないニックネーム」 「17才ですか。きっと可愛らしいメイドさんだったんでしょうね」 「私のことはもういいでしょ? 今日はこれから・・、きゃっ」 少女が早矢に背中から抱き付いていた。 「早矢様がいてくださって、本当に心強いです」 「だ、駄目でしょ」 わざとやっているのか、そうでないのか、少女の両手は早矢の胸を押さえて揉んでいる。 「あ、ふ・・」 早矢は少女に抱かれたまま後ろを向いた。 そうして、その口を少女の唇に合わせる。 「んっ・・」 少女の身体から力が抜けた。 早矢様、女同士のキスなのに、なんて上手。 やがて二人は唇を離した。 「あなたこそ、今まさに "花" だわ」 「はぁ、はぁ。・・はい」 「全力で、お尽くしするの。いい?」 「はい、早矢様」 こほん。わざとらしい咳払いが聞こえた。 "そろそろ病室へ移動してくれるかね" ドアを開けてチャールソン所長が立っていた。 抱き合っていた二人は慌てて離れる。 "エルトン博士の報告を思い出したよ。・・リズは同性相手でも性的な接待が可能である。その技術は驚くべきものだと" "所長! お願いですから、この子のいる前でそういう話はやめてくださいっ" 15. 研究所の職員に案内されて病棟へと移動した。 エアシールドの前まで来るとその先は少女だけが通される。 病室に入ると、点滴に繋がれて酸素吸入器をつけたH氏が眠っていた。 そのまわりで防護服を着た医師と看護師が立ち働いている。 わたしだけメイド服のままで構わないのかしら? すぐに気がついた。自分には防護服もマスクも要らない。 "血漿を投与しました。後は天に祈るだけです" 看護師の一人が説明してくれた。 "そうですか。わたくしは何を?" "何でも。医療行為は我々が担当しますが、それ以外はやってください" "はい" "あなたが来られたので、我々はリスク回避のため定期的な診療を除き病室から退去します。基本的な介護はあなたに任せるようにとの指示です" "分かりました。お任せくださいませ" "何かあればインタフォンで知らせてください。それから、あなたには行動制限が課せられます" "行動制限ですか?" "それは、つまり、" "病室内に24時間留まりなさい、という意味ですね? わたくし自身には抗体がありますが、わたくしの体と衣服は汚染されましたから” "あなたが聡明な女性でよかった" "恐縮でございます。行動制限を受け入れます" やがて医療スタッフは出てゆき、病室には少女だけが残された。 よし! 旦那様のお世話をさせていただくのは初めてだ。 少女はメイド服の袖をまくった。 16. 少女は献身的にH氏の看護に努めた。 メイドがご奉仕するのは当たり前のことだから辛くも何ともなかった。 お体の清拭、衣服やシーツの交換、下(しも)のお世話。点滴や呼吸器を確認、看護師作業の補助。 できることは何でもやった。 病室には個室のトイレや洗面所があり、食事も提供されたから、彼女自身が困ることはなかった。 血漿投与の翌週、昏睡状態にあったH氏の症状は快方に向かい始めた。 数日後には呼吸器が不要になった。 意識が明確になることはないものの、たまに目を開けて「水が飲みたい」など求めるようになった。 医師は受動免疫が有効に機能していると診断した。 少女にとっては大いなる喜びだった。 自分の血液が旦那様の中に流れている。そう思うだけで嬉しい気持ちになった。 「そこのお前。ここはどこだ?」 はっきりした声が聞こえた。 振り返るとH氏がベッドに寝たままこちらを見ていた。 「キャ、キャンベル人間工学研究所でございます」 慌てて頭を下げてお答えする。 「キャンベル・・? アリゾナか?」 「はいっ。そうでございます。ご病気はまもなく治るとお医者も言われておりますので、どうかご安心くださいませ」 「・・」 あれ? しばらく待って頭を上げると、H氏は再び目を閉じて眠っていた。 どきん、どきん。 心臓が止まりそうだった。 旦那様と直接言葉を交わしたのは屋敷に入って何度目だろうか。 駄目ね、わたし。 もっとご奉仕しないといけないのに。 ・・あなたこそ、今まさに "花" だわ。全力で、お尽くしするの。いい? 早矢の言葉が蘇る。 少女はインタフォンで依頼した。 "お届けをお願いできるでしょうか? 麻のロープを10メートルほど" 17. 翌日、病室にやって来たのは早矢だった。 防護服を着て、手に麻縄を入れた袋を持っている。 「所長に聞いたわ。もしかしてあなた、自縛するつもり?」 「はい。旦那様はメイドの緊縛がお好きでいらっしゃるので」 「自信はあるの?」 「実はあまり得意ではありません。でもお喜びいただけるように全力で」 「駄目よ。旦那様はとても目が肥えてらっしゃるから、中途半端な自縛はかえってご不満になるわ」 「そんなにはっきり言われると、落ち込みます」 早矢は微笑みながら縄束を取り出した。 「大丈夫、メイドの緊縛をお見せすることなら可能よ」 「早矢様、お縛りになれるんですか?」 「私、あなたの先輩よ? あなたも受ける方なら大丈夫でしょ?」 少女も微笑んだ。 「はい。まる一日中吊られたって耐えてみせます」 「じゃあ旦那様がお目覚めになる前にやってしまいましょう。・・床にうつ伏せになって両手を前に出しなさい」 言われた通りにすると、早矢は少女の手を頭の後ろで合わさせ、その手首を縄で縛った。 右腕の上腕と前腕を合わせて縛り、左腕も同じように縛った。 さらに足首を合わせて縛り、膝を折らせて足首の縄を手首まで引いて固定する。 「どう?」 「動けません。でもお優しい緊縛ですね」 「それは物足りないっていう意味?」 「いえ、そんな訳では」 早矢は立ち上がるとインタフォンで連絡した。 "準備できました。運んでください" やがて病室に防護服の男たちが現れて、棺桶のようなガラスの水槽を運び込んだ。 彼らは床に防水シートを敷き、その上に水槽を据えた。 水槽の底には金属の首輪が細い鎖で繋がっているのが見えた。 鎖の長さは30センチほどだろうか。 「これは私の友人が使っていたウォーターボーディング(水責め)のテストツールよ。彼女、被験者を女性に限ってテストしていたの」 「 "彼女"?」「そうよ」 早矢が合図すると男たちは黙って少女を持ち上げ、水槽まで運んだ。 水槽の中に寝かせると、少女の首に首輪を巻いて固定した。 そうして男たちは洗面台でバケツに水を汲み、水槽の中に注いだ。 ざば。 少女はメイド服で縛られたまま、少しずつ水の中に沈んでゆく。 顔面が水に隠れた。 しばらく息を我慢して、そして堪らず身体を反らして顔を水面から上げる。 首輪の鎖がぴんと伸びたが呼吸はできた。 ざば。 水面はさらに上昇し、身体を精一杯反らせても鼻と口が水面から出せなくなった。 酸素を求めて首を振っているうちに、身体が浮いて水槽の中で横転した。 パニックになって水中で激しくもがく。 あぶっ。 少し水を飲んで、背けた顔が一瞬水から出た。とっさに空気を吸い、再び沈んだ。 生きられる、と思った。 厳しいけれど、一生懸命頑張れば死なない程度には息ができる。 メイドの水責めを旦那様にお楽しみいただくことができる。 そう、それでいいわ。 早矢の声が聞こえたような気がした。 水槽のガラス越しに早矢とベッドに眠るH氏が見えた。 その早矢が少女に向かって親指を立てた。 ・・早矢様、まさか。 早矢は防護服を脱いだ。 その下は屋敷のメイド服だった。マスクも着けていない。 早矢は立ち上がると、少女に見えるようにその場でくるりと一回転した。 ずっと歳上のはずなのに、自分と変わらない十代のメイドのように見えた。 理解した。 早矢は少女の代わりに旦那様のお世話をするつもりなのだ。 もちろんウイルスに感染することは覚悟の上だ。 少女は水中でぶるぶる震えた。 自分も役目を果たさなくては、と思った。 私も命をかけてお尽くしする。 18. 水中のホッグタイ(逆海老緊縛)。 さらに首輪を着けられて、その首輪はわずか30センチほどの鎖で水槽の底に繋がれている。 水槽の水嵩は30センチよりもはるかに高いが、全身で波をたてて首を背ければ波の谷間でほんの一瞬空気が吸える。 少女は何度も水を飲んで意識を失いかけた。 必要なら命を捧げることも厭わないけど、今は死んではならない。 旦那様がいつお目覚めになってもいいように見苦しい姿ではいられないのだ。 水責め水槽の中で細く長く苦しみながら、そのときを待ち続ける。 どれくらい時間が過ぎたのだろうか。 メイド服の早矢がベッドに駆け寄るのが見えた。 H氏が早矢に支えられてこちらをご覧になっている。 はっきりと意志をお持ちの目だった。 ・・うむ、これはよい。 言葉では聞こえなかったけれど、少女にはH氏の思いが明確に伝わった。 [Part.3] 19. ここはH氏が所有する周囲20キロほどの湖である。 「この辺りでよかろう」 H氏は湖の中央でクルーザーを止めさせた。 「さて、儂はこうして帰ってくることができた」 そこに揃った屋敷の幹部たちに向かって話し始めた。 「無事に回復できたのは皆の働きの賜物である。特に血液を提供したメイドには感謝せねばならぬ」 そこまで言って少女に視線を向けた。 「そろそろ頭を上げてはどうだ?」 「はい」 少女は主人に向けて恐る恐る頭を上げる。 旦那様が使用人に感謝の言葉をお述べになるなんて、聞いたこともなかった。 「褒美をとらせたい。近くに来なさい」 「はいっ」 H氏は自分の前に少女を立たせると、麻縄で縛り始めた。 高手小手縛りの上、10本の手指すべてに縄を掛ける。 メイド服に食い込む二重菱縄。そして太もも、膝、脛、足首。 時間をかけた丁寧な緊縛だった。 かつてH氏の緊縛は荒々しく女体を締め上げる緊縛だった、 しかし今はH氏自身がゆっくり楽しみながら16才のメイドを縛っているのがよく分かった。 少女にとっては縄の一本一本が身に余る光栄だった。 近頃は旦那様が自ら縄をお持ちになること自体珍しいのである。 緊縛が完成すると、少女の足首に50メートルの係留用ナイロンロープが繋がれた。 浮力を相殺するために300号(約1.1kg)のオモリを2本取り付ける。 「よいか?」 「どうぞ如何様にもなさってくださいませ」 少女は縛られたまま湖に投げ込まれた。 輝く湖面と青い空。それに続いて無数の泡と頭上にクルーザーの船底が見えた。 その船底は次第に遠く、暗くなってゆく。 自分の命を繋ぐロープが細く伸びている。 湖に投げ込んだメイドを沈めておくのか、引き上げるのか、それは旦那様のお気持ち次第だ。 20. 「うむ」 がんじがらめに緊縛したメイドが水中に消えると、H氏はクルーザーをゆっくり走らせるように命じた。 デッキに丸めたロープがどんどん出て行く。 「よい天気だ」 空を見上げてゆっくり言われた。 そこには、今までと変わらない自信に満ちたH氏の姿があった。
~登場人物紹介~ 少女: 16才。H氏邸のメイド。勘がいい。 柿崎陽明: 33才。フランス在住音楽家。 武藤早矢: 24才。外務省北米局所属。元、H氏邸のメイド。 セオドア・チャールソン: 70台半ば。キャンベル人間工学研究所所長。 久しぶりの投稿です。 H氏邸シリーズとなるとほぼ3年ぶり。 コロナ禍で憂鬱な日々が続く中、H氏がウイルスに感染することを考えました。 最初にアイディアが浮かんだのは昨年の始め頃。 世界中で様々な治療法が模索されていた時期で、受動免疫療法もその一つでした。 それからポツポツと書いては中断を繰り返し、ワクチン接種も現実になった今になってようやくアップできました。 冒頭の「ご注意」は、念のために記載しておきます。 Part.1 では、メイドさんがコントラバスの楽器ケースに入って届きます。 コントラバスのケースはとても大きいので、中に女性を入れるのは問題ありません。 ただし今回は一つの楽器ケース内に同梱物が多数です。 サイレントベース、携帯ガスコンロやフライパンその他調理器具一式、数食分の冷蔵/冷凍食材、さらに小型のキッチンテーブルまでもがメイドさん本体と共にパズルのように隙間なく収納されています。 いったいどんな風に詰まっているのか、ぜひ見てみたいものです。 なお、サイレントベースは正式には「エレクトリック・アップライトベース」と呼びます。 長くて書きにくいので本話ではよく通じると思われるサイレントベース(某社の商品名)にしました。 Part.2 は『異国のクリスマスパーティ』のアリゾナが舞台です。 リズさんはお屋敷のメイドを卒業して今は外務省のキャリアです。 彼女くらい優秀なら国家公務員総合職試験に一発で合格することは全く問題ないでしょう。 クレアさんについては少し悩んだ結果、再登場なしです。 彼女のようなスペシャリストは7年も経てば別のステージに進んでいるのが普通だと思いますので。 また、以前お約束しておきながら スザンナ姫 を絡めることはできませんでした。すみません。 Part.3 は短いですが一番やりたかったシーンです。 日本の湖で周囲20キロは田沢湖や摩周湖と同程度ですね。 こんなのを個人で所有できるのか謎ですが、H氏なら何でもアリということでww。 さて、前の記事でお知らせしましたように10月半ばには FC2 の旧ブログを閉鎖します。 突然 Page not found になると思いますが、特に案内はしませんのでご了承お願いします。
~(追記)コメント送信トラブルについて~
コメント送信でエラーになる事象が発生している模様です。 私の環境で試してみたところ、 A.「お名前」を日本語にすると「お名前が長すぎるか、短すぎるようです」とメッセージが表示 「お名前」を英文字にすると「コメントを公開する前に」という謎の文言が表示されるものの送信 B.「コメントを投稿」を押下しても送信完了しない Windows: Chrome/Firefox は A、Edge は B Android: Chrome は A iOS/iPadOS: Safari は B が発生します。(OSやブラウザのバージョンによる差異は未分類) IntenseDebate の問題と思われますが、古いサービスのため解決されるかどうか分かりません。 しばらく様子を見て解決しないようであれば、Twitter でのメッセージ交換を公開することにします。 それまでの間、恐れ入りますがメッセージの送信は pixiv からお願いします。
1 note
·
View note
Text
あけましておめでとうございます
令和三年元旦
牛の仮面 2005年5月7日 88 (h.) × 37 (w.) × 25 (d.) cm 2.8 kg ・オートバイの二人乗り用掴みベルト付き座席 (合成皮革/スポンジ状ポリウレタン/プラスチック/鉄) ・オートバイのブレーキ/クラッチ・レバー (アルミ) ・ 〃 バック・ミラー (鏡/鉄/プラスチック) ・ 〃 後輪泥除け (プラスチック) ・ボルト・ナット等 (鉄)
Happy New Year ! January 1, 2021
Cow Mask 5/7/2005 88 (h.) × 37 (w.) × 25 (d.) cm 2.8 kg ・Tandem Seat with Grip Belt of Motorcycle (Synthetic Leather, Polyurethane Foam, Plastics, Iron) ・Brake/Clutch Lever of Motorcycle (Aluminum) ・Rearview Mirror of Motorcycle (Mirror, Iron, Plastics) ・Rea Fender of Motorcycle (Plastics) ・Bolt and Nut etc. (Iron)
1943年の早春のある日のこと、ピカソはドイツ軍占領下のパリの街を歩いて家に帰る途中、道端にゴチャ混ぜになって積み上げられていた廃品の山の中に、錆びた自転車のハンドルと、その直ぐ横に転がる革のサドルを見つけました。その瞬間、その二つは電光のように閃いて頭の中で組み合わさり、それを家に持ち帰って接合し (後にそれを型取り・ブロンズ鋳造する)、この彫刻史に燦然と輝く––––錆びてますが (笑) ––––<牡牛の頭部>(1) を造ったのでした。
(1)-1 ピカソ <牡牛の頭部> 1943
(1)-2 自転車のハンドル (金属) とサドル (革) 正面下から見上げた
(1)-3 ブロンズ鋳造
(1)-4 少し左から見上げた
(1)-5 少し右から
これこそが、私がこれまでに何度か述べてきた (2)「チャンス・イメージ」––––この場合はサドルが牛の顔に/ハンドルが角���似ているという「私たちの記憶像 (この場合は牛の) を喚起する偶然の類似形」––––と、その記憶像を、今度は逆にその類似形の上に脳内で重ね合わせる「プロジェクション (投映)」とが、一瞬で双方向に交差した典型的な例なのです。 これは、視覚/認知心理学や脳科学の分野では––––「シミュラクラ (あるものが顔に見える) ⊂ パレイドリア (あるものが何かに見える)」––––と称ばれている現象です。 そして、こうした視覚心理現象に基づく造形手法が––––「レディ・メイド (既成の物) 」としての「ファウンド・オブジェクト (今まで気にも留めなかった物が新たに見直される、そのようにして改めて見出された/発見された物体) 」の「アッサンブラージュ (寄せ集め/組み合わせ)」––––で、ピカソのこの<牡牛の頭部>は、まさにその栄えある先駆/嚆矢/原点でもあります。
尤も、この視覚心理現象+造形手法と牛との最初の出会いは、実はピカソの遥か以前の1万8千〜1万年前に、既に始まっていたのでした。しかもその場所は、ピカソの故国スペインの––––それも彼が10歳から14歳まで暮らしたスペイン北部の町ラ・コルーニャのあるガリシア州から東に二つ隣のカンタブリア州の––––アルタミラ洞窟なのです。 「徐々に土中に向かって傾斜している」この洞窟の「すべての劇的なアクセントはただ一カ所––––大きな部屋の天井––––に集中されてい」て、「この天井の高さは…約2m から1m まで…奥にゆくにつれて徐々に低くなっている」とギーディオン(3) が書くその部屋を、ヒキ (引き) で撮った写真が (4)-1 で、ヨリ (寄り) で天井を撮った写真が (4)-2 です。
(4)-1 アルタミラ洞窟 大きな部屋 全景 (白黒)
(4)-2 大きな部屋 天井部分 (白黒)
最初に敢えて古い横からの照明の白黒写真をお示ししたのは、私たちがそれを見る限りは只のデコボコと波打つ天井にしか見えないからです。しかし、これを旧石器時代末期のマドレーヌ人が見た時––––私たちには見えないのだけれど、彼らが常日ごろ見慣れ、或いは見たいと切望していた (からこそ見ることのできた)––––体を丸めて地面に横たわり出産しようとしている (食料とその安定供給をもたらす) 無数の雌の野牛の群れを見出したのです。 そして、その岩のレリーフ (浮き彫り) 状に膨らんだ凸塊に、鉄錆=酸化鉄系の赤い土 (性顔料) を塗ったり吹き付けたりして白っぽい素地から形を浮かび上がらせ、更に、形の内外を画す輪郭と、欠けていて足りない尻尾や角や背中のタテガミを形の外側に、また、折り曲げた前・後脚を形の内側に、いずれも黒い炭などの顔料で描き足して全体を完成させたのです (4)-3, 4, 5 。
(4)-3 大きな部屋 天井部分 (カラー)
(4)-4 上の (4)-3 の上中央の野牛 正面正対 (白黒)
(4)-5 上の (4)-4 の野牛とその周辺 (カラー)
ギーディオンは、こうした表現––––つまり「チャンス・イメージ ⇄ プロジェクション」/「シミュラクラ ⊂ パレイドリア」/「レディメイドとしてのファウンド・オブジェクトのアッサンブラージュ」––––を、彼の言い方で次のように記しています。 「実在する自然石の形をそのまま用い…, 岩の自然の形状のうちに潜在している動物…を識別する…循環現象により…作られ… (中略) …, 自然…すなわち岩盤の線と輪郭に従うことによって, 発生したのである.」(pp.371-372) 「マドレーヌ人の目には, 岩の表面が内面に動物の形を含んでいるようにみえ…またそういうことに…かれらはいつも気を配っていた.」(p.394) 「この動物の姿勢全体は岩の形によって決められた. …天井の表面の凹凸がこのような姿を暗示させたのである….」(p.427) 「横たわるビゾン この身体をまるめた…ビゾンは倒れているのではなく, たぶん分娩しているのであろう…. この姿は完全に隆起した岩の形によってきめられている. 露出した岩石にたまたま眠っている生命を認め, それに形式をあたえる…マドレーヌの美術家たちの力のあらわれがある. われわれの目には, 色彩のな��突起はたんに無定形の岩のこぶにすぎない. しかしマドレーヌ人はそれらをまったく違った感覚でうけとめた. …かれらは自然に存在している形に想像的に接近し…たのである.」(pp.427-428) 「岩の中にすでに存在した姿が…空想を産んだのである.」(p.489)
このマドレーヌ期から1〜2万年後に形を変えて繰り返されたピカソと牛 との出会いは、子どもの頃に父に連れられて見に行き、すっかり魅せられて虜になってしまった闘牛 (コリーダ) から始まります。須藤哲生は『ピカソと闘牛』の中で次のように書いています。 「ピカソの芸術は闘牛とともにはじまった。現在までに確認されている最も初期の作品は、油彩にせよ、素描にせよ、コリーダを主題としている。……デッサン第一号も…『コリーダと六羽の鳩の習作』…で…、これをピカソの最も古い作品という説もあり、…十歳前後のデッサンであろう。……一枚の画用紙を天地に使って闘牛のシーンと鳩を描いたもので、……きわめて象徴的な意味合いを帯びている。闘牛と鳩。血なまぐさい闘技と平和のシンボル。まさに天と地の違いの、この二つのおよそ対蹠的なテーマは、ともに終生ピカソの芸術を貫いた主題であった。」(5)
(6) ピカソ <闘牛と鳩> 紙に鉛筆 1890
実際、この<コリーダと六羽の鳩の習作>(6) 以降、この牛は、ある時は牛頭人身の<ミノタウロス>(1933~)(7) となり、またある時
(7) ピカソ <ミノタウロス> 1933
はファシズムと母国スペインという相反両義の象徴となって<ゲルニカ>(1937)(8) の死児を抱いて泣き叫ぶ母の背後に佇み、また、ド
(8) ピカソ <ゲルニカ> 1937
イツ占領下のパリではナチスの鍵十字ともキリストの十字架とも取れる両義的な窓枠の前に置かれた頭蓋骨––––<雄牛の頭蓋骨のある静物>(1942)(9) ––––となり、そして、この翌年の<牡牛の頭部>(1943) へと変身し続けて行くのです。
(9) ピカソ <雄牛の頭蓋骨のある静物> 1942
私は拙作の題名を「頭部」ではなく顔面としての「仮面」にしましたが、ピカソの<牡牛の頭部>も––––特に型押し成形の革のサドル(10) の凸面は––––仮面的であり、彼が若き日のキュビスム時代に多大な示唆を得たアフリカの仮面彫刻を彷彿とさせます。このキュビスム/仮面性は、例えば戦後すぐに制作したリトグラフの連作––––モンドリアンの樹木を抽象化して行く過程を辿る連作にも似た––––<雄牛 I~XI>(1945~46)(11-1) の内の VI (11-2), VII, X にも窺えます。
(11-1) ピカソ <雄牛 I~XI>(1945~46) リトグラフ
(11-2) ピカソ <雄牛 VI> 12/26/1945 リトグラフ
かくいう拙作も、当然ながらアフリカの仮面を意識的/無意識的に思い浮かべて––––尤も、牛とは限定せずに漠然と動物らしきものをイメージして––––造ったものですが、改めてウェブ上で拙作に似た––––細面の「馬面」で、真っ直ぐな角の––––牛の仮面を探してみると、牛は牛でも野牛/水牛 (Buffalo / Bush Cow) の仮面とされる (しかし実際の野牛/水牛とは一寸違うように見える) 幾つかの仮面の中に、似ているもの (12)-1, -2 がありました。
(12)-1 野牛のマスク (マリ共和国-ソニンケ文化)
(12)-2 水牛の仮面 (カメルーン共和国-バミレケ/バムン文化)
なお、この未発表の旧作には「サトコ」(聡子)という名前が付いています。彼女は私が卒業研究 (作品制作) を指導した学生の一人で、このバイク・シートは、彼女が素材として集めたものですが、「これ、横のベルトの留め金具が目みたいで、動物の顔に見えるなぁ」と呟いた私に、卒業する時、「先生、どうぞ」と言って置き土産にしていったものです (彼女は卒業後、家具職人の修行をしにドイツに渡りました)。 当時、大学の直ぐ南隣の丘の斜面に、若者たちがやっているバイクの解体作業場があって、ジャンク・ヤードさながらに部品やら何やらが散乱していて、私のようなジャンク・アーティストにとっては、そこは宝の山でした。この仮面の耳と角 (ツノ) に見立てたバック・ミラーとブレーキ/クラッチ・レバーは、そこで見つけた物 (字義通りのファウンド・オブジェクト) です。 仮面と言っても、これは顔面に装着するコンセプトではない (そもそも重くて無理な) のですが、最後に、楽屋裏をお見せすると (下の写真) ––––色や形が肉を削いだ牛骨のようで、一寸グロいので御注意下さい!––––ご覧の通り、この耳も角も、極く普通の金具を使って、極く荒/粗っぽい、単純な取り付け方をしております。
[註]
(1)-1 via [https://www.slideshare.net/nichsara/sculpture-upload––No.22]。 (1)-2 via [https://www.pablopicasso.org/bull-head.jsp]。アトリエを訪れた写真家のブラッサイに、作品の制作過程を語ったピカソの言葉が、末尾に引用されています。 なお、この作品の制作年に関しては、ニューヨーク近代美術館–ウィリアム・ルービン編集、日本語版監修-山田智三郎・瀬木慎一『パブロ・ピカソ–––天才の生涯と芸術』(旺文社, 1981, pp.351-352) のジェーン・フリューゲルによる年譜に従いました。 (1)-3 via [https://www.moma.org/audio/playlist/19/412]。鼻梁に沿って空いているはずの二つの鋲穴が塞がっているので、ブロンズ鋳造と分かります。 (1)-4 via [lezards-plastiques.blogspot.com/2010/09/sixieme-personnages-et-animaux-de-bric.html]。 (1)-5 via [sakainaoki.blogspot.com/2014/02/1942.html]。 (2) 例えば [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/189982445375/happy-new-year-january-1-2020-clockey] の [註]。 (3) S. ギーディオン著、江上波夫・木村重信訳『永遠の現在–––美術の起源』(東京大学出版会, 1968, p.420)。 (4)-1 via [https://fascinatingspain.com/place-to-visit/what-to-see-in-cantabria/altamira-caves/#1505145409627-b0f76054-69219231-ea60]。 (4)-2 ギーディオン、前掲書 p.423-pl.「280. アルタミーラ 嶮しく傾斜する天井. 前面に多彩のビゾンが岩の隆起の上に描かれている.」の複写。 (4)-3 via [http://www.tsimpkins.com/2017/10/echoes-of-atlantis-by-david-s-brody.html]。 (4)-4 ギーディオン、前掲書 p266-Color pl. XIV. の白黒複写。 (4)-5 via [https://100swallows.wordpress.com/2008/10/11/art-in-the-great-altamira-cave/]。 (5) 須藤哲生『ピカソと闘牛』(水声社, 2004, pp.26~29)。因みに、平和の鳩に関しては、拙稿 [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/155212719705/happy-new-year-2017-dove-of-peace-masahide] で、作品の画像を一つ引用しています。 (6) via [https://www.pablo-ruiz-picasso.net/work-3936.php]。 (7) via [https://www.pablo-ruiz-picasso.net/work-1088.php]。この頭部は、次の (8) の戦時中の頭蓋骨を予感させます。 ところで、この牛頭人身のミノタウロス (Minotauros) とは、クレタ島の王ミノス (Minos) の妃が牡牛 (taur) と交わって生んだ息子ゆえに付けられた名前ですが、ミノス王自身もまた、ヨーロッパの語源となったフェニキアの王女エウロペが牡牛に変身したゼウス神と交わって生んだ半神半人の息子です。そのクレタのクノッソス宮殿には、突進してくる牛の二本の角を掴み、牛の背中の上で前方宙返りをし、牛の背後に着地する一種の闘牛的「牡牛跳びの儀式/競技 」を描いた壁画が残されています。ことほどさように、東地中海地域では、牛と人間との間には古く (ギリシャ以前のミノア文明の時代) から、深い関係がありました。
<牡牛跳びの儀式/競技 > クレタ クノッソス宮殿壁画 via [http://arthistoryresources.net/greek-art-archaeology-2016/minoan-bull-jumping.html]
ピカソはスペインで生まれてフランスで暮らしましたが、先の (3)〜(4) のアルタミラのあるカンタブリア州から更に東に進むと、フランスとの国境を成すピレネー山脈があり、その北側から南フランスへと流れ出すガロンヌ川の源流域にも、沢山の旧石器時代壁画を有する洞窟群が展開しています (この西仏双方を合わせて「フランコ・カンタブリア地方/美術」と呼んでいます)。そのガロンヌ川源流域のレ・トゥロワ・フレール洞窟に、1m と隔てぬ近い距離で、このミノタウロスを思わせる二体の牛頭人身像––––「楽器を奏でるビゾン人間」と「人間の膝…ふくらはぎ…勃起し…た男根……をもつ野牛的動物」(前掲 (3) のギーディオン pp.499-507)––––が描かれているのです。
<楽器を奏でるビゾン人間> ブルイユによるレ・トゥロワ・フレール洞窟壁画のトレース画 via [https://www.larevuedesressources.org/les-reponses-erotiques-de-l-art-prehistorique-un-eclairage-bataillien,605.html]
<人間の下半身を持つ野牛的動物> ブルイユによるレ・トゥロワ・フレール洞窟壁画のトレース画 via [http://reportages.saint-pompon.com/reportages2/04e7589d8909f0601.php]
このように、フランスと東地中海も含む南ヨーロッパ美術史における牛と人間との関係は、旧石器時代の昔から今日まで極めて深いものがあり、牛をモチーフやテーマにしたピカソも、単にその一例に過ぎないと言えるのかもしれません。 (8) via [https://www.pablo-ruiz-picasso.net/work-170.php]。 (9) via [https://www.pablo-ruiz-picasso.net/work-195.php]。 (10) 私もピカソへのオマー��ュとして、自転車のサドル (但し革ではなくプレス成形鉄板) を顔/頭にした (牛ではなくて) アルマジロを造っています ([http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/1916/1/Vol63p77.pdf -pp.94-95])。 (11)-1 via [https://pintura1krasmanski.blogspot.com/p/material-de-consulta.html?m=1––pl.2]。 (11)-2 via [https://artyfactory.com/art_appreciation/animals_in_art/pablo_picasso.htm––pl.6]。 (12)-1 via [https://www.azalai-japon.com/bois/masque/2298-08.html]。 (12)-2 via [https://www.auctionzip.com/auction-lot/Bamileke-Bamun-Bush-Cow-Mask-Cameroon-Grasslands_4A54B5983D]。
5 notes
·
View notes
Text
映画『リビング・デッド サバイバー』 〜孤独こそ本当の恐怖〜
2018年 フランス 原題:La nuit a dévoré le monde/英題:The Night Eats the World 監督:ドミニク・ロッシャー 脚本:ギョーム・ルマン、ドミニク・ロッシャー 出演者:アンデルシュ・ダニエルセン・リー、ゴルシフテ・ファラハニ、ドニ・ラヴァン、シグリッド・ブアジズ
youtube
僕はゾンビ映画が好きで、しばしばゾンビ関連の映画を見ます。増殖していくゾンビにより文明社会が崩壊し、ゾンビが蔓る終末世界の中で、生存者たちは生き残るために協力し、定住できる場所を構築したり、安全な場所へ移動したり、時には生存者同士が争う。ゾンビ映画の多くは、そのような様子を描くことによって、人間社会で起こる問題を代弁して問題提議したり、絶望的な状況の中であっても実はゾンビより怖いのは人間なのではという問いを投げかけてきます。
しかしよく考えると、何とか生き残ったとして他の生存者と出会える人たちばかりではないはずです。自分以外はみんな死んでゾンビ化してしまい、生き残ったのは自分だけという状況は容易に起こり得るはずです。そのような状況は多くのゾンビ映画では描かれないか、描かれても短時間ということが多いのですが、そんな“ゾンビ・アポカリプスをただ一人でサバイブするしかない状況”を、丁寧に繊細に見せてくれるのが、今回紹介する「リビング・デッド サバイバー」です。
あらすじ
内気な青年サムは、元カノに預けてていたコレクションのカセットテープを受け取るために、彼女を訪ねて彼女のアパートで開催されているホームパーティーを訪れる。パーティーを楽しむこともせず、一人お酒を飲み、やっと彼女に案内してもらった人気のない奥の部屋で目的のカセットテープを受け取ることができるが、そこで休んでいる間にウトウト寝てしまう。目覚めると、一夜のうちに世界は変わり果て、人々はみなゾンビとなって生存者を襲っていた。自分だけが生存していることを知ったサムは、アパートの中に立てこもり、たった一人でゾンビを避けてサバイバル生活を始める・・・。
パッケージが詐欺!
引用元
まず本作の日本版パッケージ、これが完全に間違ったイメージを作るための詐欺パッケージです。ショットガンを背負ったイケメン男性と、彼に寄り添う不安げな表情の女性、背後には建物に手を伸ばし群がるゾンビたち。これだけ見ると、生存した男女2人が協力しながら、銃を片手にゾンビが溢れる世界を歩んでいくような印象を与えますが、先に言っておくと、劇中で彼らが地上を歩くシーンはほとんどありません(猫を助けようとするシーンくらいかなたぶん)。基本的に、アパートに立てこもっている話なので、銃を撃ちながら地上でゾンビとバンバンやり合うことはないです。本作は日本では劇場未公開なのですが、こうした無名なジャンル映画にありがちな、タイトルやパッケージが作品性とかなり乖離しているパターンですね。パッケージの印象だけで手にとってもらうためなのでしょうか、勝手にイメージを変えるために日本で行われている改悪です。こういう作品の中にも、実は低予算だったり無名だけど刺さる人には刺さる映画が隠れていたりするので、紛らわしいことをされると困りますね。
・フランス版ポスター
死は恐怖、孤独もまた恐怖
本作の最大の特徴は他のゾンビ映画と異なり、基本的に主人公一人だけの視点で物語が進行し、徹底的に孤独な生活の描写を見せつけてくることです。
主人公のサムは、自分以外のみんながゾンビとなってしまい、外に出て襲われて死ぬ人を目撃したことから、外に出ることは断念し、アパートを封鎖して籠城することにします。籠城はゾンビ映画の定番パターンですね!ここからアパート内の各フロア・各部屋を探索しながら、食料や武器、役に立つ物資をかき集めてきます。この辺りもゾンビ映画でありがちな流れで、主人公の知性やサバイバル力や問われるシーンです。サムはしっかりそれらをこなして、何とか生活を維持できそうな状況を作り上げます(ちなみにこの映画は水道が止まってしまったら、水の確保はどうするのか問題もちゃっかり解決してくれる点が好感持てました)。
しかし他のゾンビ映画と違い、これらをすべて彼がたった一人で行うのです。人と会話しないため、彼のたまに出る独り言やリアクションの発語意外でほぼ発言はありません(エレベーターの柵に閉じ込められたゾンビを殺さずにいるのですが、そのゾンビに一方的に話しかけたりすることはあります・・・)。
発語は少ないのですが、彼の表情や行動だけでキャラクターや心情を伝えてくる点は素晴らしいと思いました。説明的な台詞が無くてもよく分かりましたし、BGMも少ないし静かに話が進むようですが、サム一人の視点しかない分、サムと同じタイミングで情報が得られるので、静かで淡々としているようで意外と没入感がありました。映像で主体で魅せてくる、映画ならではの表現が巧みです。
アパートを封鎖し、物資も調達し、ある程度安全な生活を維持できるようになったサムですが、アパートに居る限りゾンビに襲われない反面、彼はひたすら孤独を味わうことになります。そして次第に孤独であることに苛まれます。自分は安全に生きているが、誰にも自分の思いを伝えることはできず、たまらなくなってエレベーターの柵内に閉じ込められたゾンビに話しかけたり、カセットテープに録音された家族の声を聞いて懐かしみます。また自分が住む場所には確かに人が暮らしていた跡が残っていて、かつては自分と同じ人間が暮らしていたのに、もう誰も居ないことの寂しさで彼はどんどん神経をすり減らしていきます。だから自殺したひとを埋葬したり、生き残っている猫を助けようとしたり、ゾンビとそのゾンビの生前の写真を見比べたりするわけです。その後ゾンビの群れすら移動して近隣から居なくなり、完全に孤独化したサム。そして自暴自棄になって、ドラムを叩きまくり音で再びゾンビの群れを引き寄せる行動に出る。
死は恐怖ですが、一方で孤独もまた恐怖を生むのだと言うことをこの映画は示してくれます。
後半から女性の登場人物サラと出会うことになりますが、それ以後はネタバレを避けるため、ここでは記載しません。サラとの出会いで、物語が急展展開していきますが、最後は彼の中で大きな一歩を踏み出すことに成功し、世界がひらけてくるような妙な感動をサムとともに味わうことになります。孤独と戦い続けた内気なサムが、最後はこれまでの自身を乗り越える前進する様に心を撃たれました。さほど期待して見始めたわけではなかったのですが、正直ここまで良作だとは思っていませんでした。
引用元、引用元
珍しいフレンチ・ゾンビ映画
本作は珍しくフランス産ゾンビ映画です。前述したように映画は比較的静かに、淡々としたテンポで進んでいきます。余韻や空気感を大切にしたような美しい映像の撮り方や、時折見えるパリの景色、室内のインテリアなど美術のおしゃれな感じは、まさにフランス映画。ゾンビ映画にもかかわらず、娯楽映画的なテンションではなく、まるでアート映画のような趣です。
余談ですがフランス産ゾンビ映画として、他に思いつくのは「ザ・ホード 死霊の大群」という映画ですね。こちらも個性的な作品でした。僕は未見ですが、他に「ゴール・オブ・ザ・デッド」という映画もあります。
・映画「ザ・ホード 死霊の大群」予告 ・映画「ゴール・オブ・ザ・デッド」
またサムは一体何者なのかが謎。アパートにパンクキッズの部屋と思われる一室があり、そこで見つけたMP2プレーヤーでパンクロックの音楽を聞いてニコニコしたり、置いてあったドラムセットを気晴らしに叩き始めるのですが、結構上手で早いビートも叩ける。パンクロッカーなのか?しかしその後、自分のお気に入りカセットテープの音源に、部屋にあるいろんな日用品を打楽器的にかき鳴らした音を重ねて、多重録音的な演奏を楽しんだりするシーンが出てきます。カセットテープの曲も、おそらくオリジナル音源と思われ、かなりローファイなヘンテコリズムの楽曲が流れます。その印象からは、彼は前衛的な音楽を作っているミュージシャンなのかなと思いました。どうやら音楽ができることは間違いないですが、一体どんな音楽を好んでいるのか、とても気になります。この日用品をかき鳴らして音楽を作るシーンも、何だか妙な上品さとおしゃれさが漂っていて、さすがフランス映画。
この映画はBGMを意識的に絞っていると思われます。BGMがあっても控えめで環境音楽的なものばかり。これは主人公以外に生存者がいない、静まり返った世界を強調するのに効果的だし、その分主人公が奏でる音楽、さらにはゾンビを含めた自分以外の何者かの音が際立つような演出になっていて、本作の良い雰囲気や緊張感を生み出しています。
最後に
パッケージに騙されますが、じつは美しいフランス映画とゾンビ・アポカリプスを合体させた良作です。低予算と思われますが丁寧に作られており、孤独の恐怖を静かに突きつけてくる上、最後は緊張感あふれるゾンビ戦が待ち受けているので、ゾンビ映画好きは是非見てみてください。
#ゾンビ#映画レビュー#映画感想#映画鑑賞記録#映画#movie#zombie#french movie#フランス映画#ゾンビ映画#フランス#フレンチ・ゾンビ#詐欺パッケージ#ドミニク・ロッシャー#La nuit a dévoré le monde#The Night Eats the World#リビング・デッド サバイバー#カセットテープ#孤独#ゾンビ・アポカリプス#映画・ドラマレビュー
3 notes
·
View notes
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
自己紹介 2024年10月13日追記 5861文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 2024年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ 20(日)は実家と親戚に顔を出して静岡へ帰る 誰か知り合いとばったり会える事を期待しているけど たぶん顔を見てもお互いわからないだろう 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をクビになり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#runpenparis#art#paris#artist#artistreet#詩#vogue japan#るんぺんパリ#詩集#japan#自己紹介#アート#写真#ペン画#伊賀市#伊賀出身#伊賀#伊賀詩人
0 notes
Text
F 7/24
23日が長すぎて時系列おかしくなりそうだった危ない。
パリ実質2日目、この日も大快晴。38度、ニコニコ。
このパリにて目玉のルーブル美術館にいざ行くべし、と朝早く起きて、朝食も食べずにまずは向かう。朝からやはりたくさんの観光客!でも私は、着いた日にしっかりパリミュージアムパスを買っておいたので、チケット列に並ばなくて済むのだとピースサイン。一番混んでなくて、陽に当たらずに住むという、ルーブル併設のショッピングセンターの地下から入れる入り口に並ぶ。スタバで買っておいたサーモンベーグルにかぶりつきながら待つこと数十分。予想より早く進むなあ!とワクワクして順番は近付く。すると入り口付近で、どうやら入れない人が続出して、係員にたかっている様子が見える。どうしたんだろうと様子を見ていると、前の方からささやき声で、どうやらミュージアムパスが何たらって聞こえるんですちょっと待って嘘だよね....?大量の冷や汗が出る中私も無事列から弾かれる。さっきまでどうしたんだろうと思っていた人たちのように私も係員の人に訴えかけると、シーズン中で死ぬほど混んでるから、当日券の人しか入れてない。パス使いたいのなら夜の開館時間で入れるかも、それ以外は到底無理。と絶望のお知らせ。お昼前になっていく今からチケット列並んで、また入り口並んでは、気が遠くなるほどの時間がかかる、、、母に泣きのラインをしたのち、ルーブルは諦めることにしました。ミュージアムパス、デザイン可愛いし、、まあ、記念ってことで、、。皆様も、シーズンに行く時はご注意ください。オンラインで買えるけど、混みすぎてもちろん時間帯空いてなかった。
ピラミッドだけ写真を撮り、トボトボ(頻出ワード)と向かいの庭園を散歩しに行きます。抜けた先にオランジュリーがあることは知っている!あっこなら入れるはずだ!と気を取り直して再出発。これまた庭園の美しいこと。鮮やかな芝生、樹木のざわめき、街並みに溶け込む観覧車、池の周りで休む人々。
庭園内のオープンカフェのメニューにオニオングラタンスープを発見。ああ、食べたいな、と思いながら歩く。
つい気分が良くなって、イヤホンから流れるのは Mystery of love、優勝です。
オランジュリー内。モネの作品群を余すことなく鑑賞するために作られた美術館。言葉の出ない、贅沢な空間。
他にも、広い美術館内には絵画の数々。みんなリラックスしてました。ルーブルと違って全然忙しなくない。
その足のまま、近くのパリ装飾美術館に。Diorのオートクチュール展を観たかったのだけれど、場所を間違えたのか時期ごと間違えたのかお見かけしなかった。悲しい。けど凄い見応えのある美術館。いつも美術館で絵画を見るとき、その絵と同じくらい額物が気になるのですが、それを堪能できたような。建築物、彫刻、食器、家具、いろんなオブジェクト。
この日のランチはプラン通り、ルーブル近くの Chez la Vieille(1 rue bailleul, 75001)にて。現地の人が行きつけのお店に行きたかったので、その手の探りにぴったりなTwitterで在仏の方のツイートを拝見し漁りまくり見つけた、とても雰囲気のいい小さなお店です。
前菜だけでも頼めると聞いて、少し気は引けましたが相変わらず胃がバテていて悪しからず...。その時間は私しかお客さんがおらず、二階の窓側の良い席に座れました。さっぱりとしたものが食べたかったので、ニシンとポテト、人参のオイル浸しのようなもの(語彙力)"Herring and potato salada"と、食後に激ウマカラメルプリン、エスプレッソを頂いて至福のひととき。気さくな店員さんが一生懸命英語で伝えようとしてくれてとても愛しました。
お昼を食べたところで友達から連絡が。まさに偶然のような奇跡だったのですが、日本の友達が同じくパリに観光で、ほぼ同じ日程で来ている(!!)とのこと、その子はパリで働くお友達の家に泊まっていました。そしてはたまた面白いのが、その子のまた別の友達(私は面識なし)もバックパック旅の最中でパリにいる(!?)ということで、それぞれ違う場所から来た日本人3人で遊ぶという面白状況に。初体験のLimeで道を爆走。速すぎて本当にびっくりしました。乗りこなせたら絶対約束に遅刻しなさそう。またもスタバで冷えひえのフルーツティーを飲みながらダラダラした後、私もこの日の��ルマが終了していなかったので、明日の午前中にまた会う約束をし夕方に解散。ずっっっと行きたかった、メダイの聖堂に向かいます。
不思議のメダイの聖母の聖堂があるのは、7区、モンパルナスの近くです。聖母が出る伝説があると言われている聖堂。私は昔から、チャームだったり、パワーストーンなるものが好きなのですが、偽物やらが多いイメージで買うことはしてなかったのですが、東京でpopupをやっていたアクセサリー屋さんにて、好みぴったりの聖母のメダイを見つけてネックレスにしてもらったんです。そこから、本拠地で本物が欲しい!と願い続け、やっと、ついに、来れました。普通の教会なので、お祈りをしている人、シスター達がいる中、外側からの扉を開けて入ったところにメダイが売っています。(下の像があるところらへんに扉はあったような)バラ売りのメダイ、グッズのようにブレスレットになっていたり、沢山種類が。あくまでお守りとして売られているので、アクセサリーショップではないのですが、自分で好きな鎖をつけたりして工夫ができます。お土産用と自分用を購入。ここで買って気に入ってたブレスレットは秒で失くしました意味がわからない。でも、ここで買えたことによって何だかんだ気分はスピリチュアル、グッと運気をあげれそうな気分。もちろん気分。
そうして夕飯の時間になり、またもお目当てのお店に向かいます。
A la Petite Chaise(36 rue de Grenelle, 75007)
メダイの聖堂から歩ける距離にあります。全てが歩ける距離なのは緻密な下調べの上で行動を考えるよう意識していたからです、旅の醍醐味、下調べがいっちゃん楽しい。長い歴史を持つお店、パリで一番古い!と聞いてやって来ましたがそうだっけか分からない。
外から見ると店内に電気ついてるのか分からなくて、10分くらい迷った末入りました。普通に空いてた。一階の奥の二人がけの席に通される。素早く向かいにセットしてある一人分の用意を片してくれる店員さん。愛した。
ここでは、パリに来たら絶対に食べなければの二品を注文。前菜とメインとデザートでセットのお得めな値段。それでも少し高いけれど、せっかくの旅です。
前菜、オニオングラタンスープ。光り輝いてるーーーーーー!!!!最初、表面のチーズが厚すぎてスプーンが入らなかった。そうして溢れるスープ。オニオンの甘みを口の中いっぱいで抱き締めます。食べるのめちゃめちゃ時間かかった。とんでもなく美味しい。ただこれがもうメイン状態。既に腹八分目。
メイン、ステーキタルタル。生肉ーー!!嬉ーー!!でもポテト多すぎないちょ待ってーー!!ステーキ結構大きい!!が感想です。
ステーキタルタル、インスタで検索しまくってどこでたべようかと吟味してましたが、結構お店によって付け合わせも大きさも違くて、よし決めたここ!とはなかなかなれず、、、結局メニューの中に見つけた瞬間頼んでました。他のメインもみとけば良かったかな、と思いつつ、でも嬉しい。ピクルスの味が効いていてさっぱりしてると思いきや、肉の重量感でしっかり満たされる。ポテトはカリカリと香ばしく美味。エビア��のガラスボトルお洒落だったな。
デザートも食べたのですが、多分お腹いっぱいすぎて意識朦朧として写真もとらず完食との戦いをしてました。ベリーソルベと、、パフェっぽいなんか、、でした。量が多めなので、誰かと来て違う種類をシェアシェアもいいなと思います。
この日はこのままホテルに直行、次の日は朝のマルシェから始まります。
6 notes
·
View notes
Text
「喫茶店にて」についての断片(この文章はいづれ改稿されて紙に印刷される)
「喫茶店にて」という萩原朔太郎の短い文章がある。文字数にして千字にも満たない。非常に好きな文章なのでこれまで事あるごとに読み返してきた。そのたびにこの文章に関する文章や、慎ましい冊子を作りたいと思っていた。けれど作り始めないまま数ヶ月が過ぎた。そのためようやくこうして書き始めることができたことがひとまず、嬉しい。アリストテレスはやり始めた時点で全体の半分は済んだ、という言葉を残したらしいが強く同意できる。ところで、この「喫茶店にて」という文章について大まかに説明しておこう。商人の町・大阪から上京した友人に萩原は東京(都会)らしい場所をみせてやろうと銀座の有名な喫茶店に連れていく。友人はそこで暇そうに寛いでいる人々をみてとても不思議がる。萩原は忙しく働くことは俗悪だとするニーチェの言葉を引用しながら、昔の江戸時代ほどののんびりはなくとも、せめてパリやロンドンくらいのレベルまで有閑を享受できる心の余裕を日本も持ってほしいと願う。それが成熟し伝統を持つ都市、生活だという。この文章をはじめて読んだのは修士論文の発表が終わって間もなくのことだった。自分はすでに博士課程に進学することが決まっていて、毎日映画を見たりレコードを買ったり、本を読んで一日を過ごしていた。つまり呑気に悠々とした生活を送っていた。同じ頃、同い年の友人たちの中には仕事が嫌になってやつれていく人が増えていた。そうした時期とも重なりこの文章は強く自分に影響を与えた。萩原朔太郎の文章はほとんど読んだことはない。高校生のころ国語便覧で萩原はマンドリン奏者でもあったという記述を覚えているくらいでそれ以外の印象はない。それどころかこの「喫茶店にて」の文章を読んだあとでさえ、彼の他の文章は読んでいない。何をしていたかといえば、それも具体的には思い出せない。音楽を聞いたり、本を読んだり、映画を見たりしてのんびりと生活していたことしか、思い出すことができない。
のんびりと過ごしていたい、といえば思い出すことがある。それは子供のころから今に至るまで、出入り口というものに関心を持っていること。部屋に入る人や、部屋から出ていく人、部屋にいる人たちを特定の場所から眺めていると妙に落ち着くのだ。一時期はホテルのドアマンになりたいと真剣に考えていたこともある。そんなとき、テレビのプログラムで家電品の特集をしているのを観た。その番組の出演者が空気洗浄機について以下のようなことを言っていた。空気清浄機は部屋の出入口付近に置くのが最も効果的である、なぜならドアの開閉による風で部屋の空気の循環をよくするから。それを観て自分は笑った。自分は空気洗浄機になりたかったのだと同居人に冗談を言ってやろうかとさえ思った。そして口を開く寸前に、自分は青ざめた。空気洗浄機の足を引っ張っているのではないかという思いが頭をかすめた為である。これには案外、見逃せない問題があった。仮に空気清浄機の代わりに自分がそこに居座るのであれば、空気清浄機に代わる仕事ができれば問題ない。けれど自分には空気中の花粉やホコリを濾過することはおろか、だまって仕事を続けるということ(考えるまでもなくそれは大変な能力である)さえままならない。空気清浄機のみならずすべての機械というものに対して申し訳ない気持ちになった。いっそ、死のうと思った。けれどその頃合いになって先哲の金言が思い起こされた。およそ、人間の本分は生産ではなく消費である。自分は縄に首を掛けるのを止めた。そうかそうか。何もかも消費をしてしまえばいいのだ。脂っこいものを食ってがぶがぶ水を飲み、美しい早春の一日に部屋でごろごろ寛いでやればよいのだ。電気もつけっぱなしで煙草のけむりで部屋を真っ黒にしてやればよいのだ。これで機械という奴らとの差別化ができた、とようやく自分の居場所を見つける事ができた。ほくほく顔で出入り口に居座ってやろうとしたら足の小指に激痛が走った。何かにぶつけてしまった。見ると立派な空気清浄機がそこにはあった。衝撃が思いの外に強かったのかゴロゴロという異音が鳴りはじめ、とうとう黒い煙を吐き出した。どういうわけかコンセントのあたりからはパチパチと火花が散っている。これは火事になる、と慌てて消火器を持ってきて吹きかけた。空気清浄機の周辺が真っ白になり、すべて落ち着いた。まったく……余計な手間を掛けさせる奴だと思ったと同時に、頭の中で何かが壊れた音がした。ラララ。そうである。空気清浄機は電気を消費し、場所を占有し、故障の果てに黒煙を吐いた。自分��び人間としての存在理由であった部屋を汚すという行為さえ機械に奪われ、それどころかその後始末までさせられた。この空気清浄機は自分よりも資源を消費している。しばらく呆然としていた私の左手には、いつの間にだろう、大きなトンカチが握られていた。日本の元号は変わり、世界は度重なる分断を越えようとしている時代の中、自分だけがラッダイト運動の時代に取り残されている。時代は繰り返す。けれど皮肉なことにそれは違う姿をしているから気付くことが出来ない。いっそ空気中のホコリのように自分のことも濾過してくれれば、と目の前の故障した空気洗浄機に祈った。その時部屋の扉が開いて肩にぶつかった。激痛。扉を開けた若い女性は慌てて私に謝ったが、その顔は明らかに迷惑そうにしていた。しかし自分にとって、それは却って救いであった。
近所のホームセンターに行ったはなし。十一月になるというのに少し自転車を漕げば汗ばんだ。毎年のように今年は異常気象だ、という年配者の話をいい加減無視できない、と考えていたら目の前を走る自転車が急停車し危うく衝突しそうになった。老婆だった。老婆の自転車のハンドルには鍋つかみのような防寒具が取り付けられており、前後のカゴには相当な量の野菜や惣菜が入っていた。夫婦で食べるとしても多いだろうと思うほどの量。一人であればなおさら。ホームセンターの前に自転車を停め、店に入ったところで何を買いに来たか忘れる。棚を眺めていたら思い出すだろうと歩いていたら程なくして電球のソケットを買いに来たことを思い出す。電球のコーナーは美しい。大小さまざま色彩もさまざまな電球や蛍光灯が輝き、ただでさえ明るい店内でその売り場をより一層明るくしている。ろくに調べていないので自分の求めているものがあるのかは探してみなければわからない。一般的な電球を取り付けることができ、スイッチで電源のオンオフができる(できれば)電池式のソケット。そんなもの何のために必要なのかと言われても困る。なんとなくそんな代物が欲しくなっただけで、使い道は手に入れたあとに思い付くだろうから。二十分ほど念入りに探したところでそれに見合う商品がないことが分かった。最も近いものは天井から吊るすタイプのソケットであったがそれは実物を見ても欲しくならなかった。そうとわかれば急に家に帰りたくなり店を出た。自転車の鍵を開けたとき隣に鍋つかみのついた自転車が止まった。老婆だった。けれど先ほど急停車した老婆とはちがう老婆だった。いや、よくみると極めて老婆のような老いた男だった。この老人も先の老婆と同様に前後のカゴに買い物袋を入れていた。けれど外から見える品物は酒やスナック菓子ばかりだった。老人は買い物袋そのままに、自転車に鍵もかけずホームセンターに入っていった。私は羽織っていたカーディガンを自転車の前カゴに入れ、少し遠回りして帰った。
一見不安定に見える状態が実はもっとも安定した状態である、という現象は比喩でなく実際に起こりうる。物理の世界でも対人交流においても同様である。ヤジロベエの原理のように実は一つの支点を軸に調整をしているだけに過ぎないことは少なくない。二〇一八年の内閣府の調査では所属コミュニティの多い人ほど日々の生活が充実しているという結果だったらしい(内閣府調査 平成二九年版 子供・若者白書「特集 若者にとっての人とのつながり」)。と同様の内容を、喫茶店で年下の友人相手に自慢げに話していたら隣のテーブルの声がやたらと聞こえくることに気付いた。隣のテーブルには大学生だろうか、若い四人の女がああでもないこうでもないと話している。そしてそのうちの一人の声が明らかに必要以上のボリュームなのである。店内の他の客はそれとはなしにそのテーブルに対して迷惑そうにしていることもわかった。聞きたくもない話が明瞭に頭に流れ込んでいる。その話というのは声の大きな女が好意を寄せていた男に女ができた。その女は極めてきれいな顔立ちをしており、スタイルも抜群であるが性格の悪さについては誰もが知るところで、きっとその男もすぐに見放すだろう、ということ。そして気になったのはその会話の中で何度も「美人は三日で飽きる」という言葉が使われていることだった。トイレから帰るときにその女たちの顔を見たが、みな例外なく不健康に太っていて肌が荒れていることに驚いた。声だけを聞いていたときはもっと溌剌とした容姿を想像していたがそれは若さによるものだった。そしてその若さも彼女らは次第に失っていくのか、と他人事のように思っていたら、向かいに座っていた友人にズボンのチャックが開いていることを指摘された。居心地が良くないので違う喫茶店に行こうと友人を誘い、友人もその方がいいといって店を出た。次の店までアーケイドを歩きながら友人が言ってきた。いわく、今やっと「美人は三日で飽きる」という言葉の意味が分かったという。というのも友人はこの言葉についてこれまでずっと疑問を持っていた。なぜなら美人は何日たっても素晴らしいから。毎日違う側面を見せてくれて、この世界に存在する様々なものに彩りを与え続けてくれるという経験をしていたからである。友人は「美人は三日で飽きる」というのは美人でない人間に対する救済なのだと言った。嫉妬や当て付けではなく救済。この言葉が広く敷衍して、もはやクリシェと化しているのはつまり「南無阿弥陀仏」と変わらない普遍性を持っているからなのだ。君もついに空也上人の領域までたどり着いたんだねと、私は友人に笑い掛けたがその実、その友人の統合力に感心していた。そしてその話を私は今、自慢げにここに書いている。
映画館で眠ることやコンサートの最中に眠ることを贅沢なことだと思い込むようになったのは高校生くらいだった。その頃は不思議なことに誘われる催し中は決まってひどい睡魔に襲われた。理由はわからない。夜更かしをすることもまれだったし、体も健康だった。ただ眠たくなる。始めの頃は演者や誘ってくれた友人たちに申し訳ない気持ちで可能な限り眠らないよう努めていたが、次第に諦めていった。むしろ開演から早めに眠りに落ちてそしてできるだけ早く目を覚ますことを目指し始めた。一度眠ってしまえばあとは意識清明になっていたからである。それから数年経ち、今では眠くなることはほぼなくなった。最近、とあるライブに行った。広島のヲルガン座で行われたフリーダムというイベント。東京からのゲスト、ノラオンナさんを招いたイベントだった。ウクレレの弾き語りと、うた。MCは無し。アルバムと同じ構成で四〇分ほど休みなく続くライブ。そのはじめ、彼女は控えめに、寝てしまうかもしれません、と客に言った。けれど心地よくなって寝るというのはとてもいいことなので、とも言った。ただ、いびきだけはかかないでください、とも。自分はその言葉に、数年前の心地まで軽くなるのを感じた。ライブは物語性に富み、非常に素晴らしかった。私は寝なかったし、一度も眠くならなかった。
月曜日に限って美術館に行きたくなる。そんな時期がある程度続いたことがあった。月曜日、街にある美術館のほぼ全ては休館日であり、その近くにある図書館も当然休みだった。明日は必ず、という気持ちで火曜日を迎えると、きまってもう衝動は消えてしまって、外出さえも億劫になる。水曜から金曜までは美術館のことなど一瞬も頭に浮かぶことなく過ごし、土曜日に少し思い出し、運が良ければ日曜日に美術館まで行く。けれど人が多くてすぐに出てしまう。おそらく、決まった仕事をしていない人間にとって、それも普段は美術に対して強い関心を持っていない人間にとって、月曜日ほど美術館に適した一日はない。仕事をしていないからといって、社会から隔絶されているわけではない。月曜日の朝には社会が何かしらの動きを始めたような気配だけはしっかりと感じることができる。そしてその気配が妙な圧力をこちらにかけてきて、せめてもの罪滅ぼしに何かをしようと考える。できれば文化的な行動が喜ばしいな、と勝手に自分で判断し脳の中で選択肢を絞る。そして弾き出される計算結果は決まって「美術館に行く」というもの。しかし美術館は休み。またか、と思う。そして気が付いたら日が暮れている。けれど最後のあがきとして一、二時間ほど自転車で街をうろつく。そうして何かをした気持ちになって家に帰る。最近は月曜日以外も美術館に行きたいと思うようになった。けれどあまり行ってはいない。本棚にあるつげ義春の「無能の人」の背表紙が妙に目立って見える。
透明の黒電話。
七万円の使いみち。金座街にある古本屋の店先には安部公房全集がある。
タクシードライバー。
ヴラマ��クの雪の絵について。
先程、萩原朔太郎の文章はほとんど読んだことがない、と書いたがひとつ思い出した文章がある。頭のなかでなぜか太宰治の文章だと勝手な処理がされていたが、いま確認してみたら萩原朔太郎のものだった。僕の孤独癖について、という文章である。その中の「人間は元来社交動物に出来てるのだ。人は孤独で居れば居るほど、夜毎に宴会の夢を見るようになり、日毎に群衆の中を歩きたくなる。それ故に孤独者は常に最も饒舌の者である」という文章はまるで──。
複雑なものを複雑なまま楽しむことについて。
ノンアルコールビールについて。酒を飲むこと、というよりも酔うことが嫌になった。これまでもそういった時期はあったが、今回も一時的なものかもしれない。けれどこれまでと異なるのはノンアルコールビールというものに関心を持ち始めたことである。
6 notes
·
View notes
Text
No.5
「ああ、もう、不安だよ」 勇利は、あとは寝るばかりになった姿で、部屋の中を歩きまわった。フランスはパリに滞在している彼は、数日、ヴィクトルに案内されて歴史的建築物や優雅な街並みに接し、楽しんでいたのだが、いよいよこの旅の難問である仕事を明日に控え、落ち着かない気持ちでいた。 「何をそんなに心配してる? 撮影なんて、いままで何度も経験しただろう?」 ヴィクトルは平気そうにしており、そわそわしている勇利を、いかにも不思議だというように眺めた。 「ヴィクトルはいいよ!」 勇利は振り返ってむきになった。 「こんなの慣れてるだろうからね。ぼくはそうじゃないんだから」 「勇利が前に見せてくれた雑誌の表紙、よかったけどな」 「あれはスケート雑誌でしょ!? 今回とはちがうじゃん。そもそも、あれだってべつに冷静沈着でのぞんだわけじゃないんだからね。ぼくほんとこういうの苦手なんだから……」 確かに撮影なんて、これまで何度も──というほどではないけれど、それなりに経験してきた。しかし明日おこなうのは、モード誌の撮影なのだ。ナショナルジャージや練習着、衣装というなじみのある服装でよかったこれまでとは勝手がちがう。勇利はファッションモデルではない。 「ぼくはヴィクトルたちとはちがってごく普通の容貌だし、そういう柄じゃないんだからさあ……」 「勇利は綺麗だよ」 「気休めはいいんだよ!」 慰めはいらないというように勇利が怒ると、ヴィクトルは笑って肩をすくめた。 「それに、なんだかすごいブランド物を着せられるんでしょ? 絶対似合わないし……」 「ブランドの服なら贈ったことあるだろう」 「スーツでしょ。あんなのひんぱんに着ないし」 「じゃ、ひんぱんに着られるような服を贈ろうか?」 「いらない。あぁあ、汚したりしたら弁償だよね。どうしよう。そもそも、もしサイズが合わなかったら……? 着られないなんて言うのみっともないよ。でも無理に着て破ったらやっぱり弁償……」 ああ、もう帰りたい。こんなのぼくに合わない。受けるんじゃなかった。ヴィクトルが勝手に返事をするから。勇利はそんな恨み言をぶつぶつとくり返した。ヴィクトルはベッドに横たわり、肘枕をしてくすくす笑いながら聞いていたが、そのうち手を差し伸べ、おいでおいでと勇利を招いた。 「なに? いまぼくとりみだすので忙しいんだけど」 「そんなことに時間を割いてないで、俺の相手をしてくれないか」 「重要なことなんだからほっといて」 「とりみだすのが?」 「そうだよ。ああ不安だ。ああこわい。ああいやだ。ああ、ああ」 ヴィクトルが噴き出した。彼はかわいいかわいいとはしゃいでいる。そうやってばかにしてればいい、と勇利は拗ねた。 「ぼくが失敗したらね、ヴィクトルだって気まずい思いをすることになるんだからね。勝生さん、そうじゃありません、もうちょっとこう、もっとすてきにできませんか? って言われるぼくが、何度もすみませんすみませんって謝ってるの、横から見ることになるんだよ。いくらヴィクトルが脳天気でも気になるでしょ。もっと上手くふるまえないのかってあきれるでしょ」 「俺の勇利は問題なくやるさ」 「はいはい、そうやって余裕ぶっていればいいんです。明日になって後悔するといいよ。やだなあ……」 「勇利」 ヴィクトルが優しい声で「おいで」ともう一度誘った。こんな声で、こんなまなざしで、こんなふうに言われると断れない。勇利はしぶしぶ彼に近づき、ベッドに腰を下ろしてうつむいた。ヴィクトルが勇利の手を取る。 「勇利、知らないのかい? 勝生勇利は誰よりもうつくしいんだよ」 「知るわけないでしょ」 「自分の試合の映像を見たことないのか?」 「氷の上は氷の上だよ。明日は普通の陸の上だ」 「やれやれ。スイッチが入るとあんなに強気なのに、普段にはこうなんだからね」 ヴィクトルは肩をすくめ、ぐいと勇利の手を引くと、均衡を崩して彼のほうへ倒れかかった勇利の耳元にささやいた。 「そういう差異がかわいいけど」 「ちょっと……」 「そんなに自信がないなら、さあおいで」 「ヴィクトル、貴方ね……」 勇利はあっという間にヴィクトルの腕の中に引きこまれ、あたたかく抱きしめられた。額やまぶた、こめかみにたくさんの接吻が降ってくる。 「あの……」 「ほら、じっとして。暴れない」 「ぼくはこんなことしてる場合じゃ……」 「俺からの愛を受けるより、明日の不安に思いをめぐらせるほうが重要だっていうのかい? つめたいな」 「あのね……」 「勇利、よく聞いて」 ヴィクトルは勇利の手を握り、指をからめあわせてささやいた。 「勇利だってよく知ってるだろう。俺は美的感覚がしっかりしている。綺麗なものにはうるさいんだ」 「そうだね。明日の撮影だって、ヴィクトルにとっては当然っていうものなんだろうね。ブランド物大好きだもんね」 「俺はうつくしいもの、輝いているもの、貴重なもの、高貴で崇高なものが好きだ」 「知ってるって言ってるでしょ?」 「それで、勇利……」 ヴィクトルがうっとりしたようにささやいた。 「そんな俺が、この世でいちばん愛しているのは、いったいどこの誰だと思う……?」 「…………」 ヴィクトルの熱っぽい目つき、甘ったるい物言いについ赤くなり、勇利は視線をそらした。 「……知らない」 「うそはいけないな」 「……ヴィクトルは人に関しては審美眼がすぐれてないんだよ。そこの感覚はちょっとおかしいんだ」 「そうかな。とてもそうとは思えないけど」 「人は自分のまちがいは認めたくないものだよね」 「なるほど」 ヴィクトルはもっともらしくうなずいた。 「つまり勇利は、俺に熱烈に愛されているという自覚はあるんだね」 「…………」 「そして……、俺の人への鑑識眼には信用をおいてないみたいだけど、それでも俺が、勇利のおそれる高価なものには似合うという感覚は持っているらしい」 「それは当たり前でしょ」 「それなら」 ヴィクトルはにっこり笑った。 「そんな俺がどれほど勇利を熱愛し、価値があると思っているか、じっくりと、具体的に、こまごまと教えれば考えが改まるかな」 「ちょっと……」 「勇利が俺に似合う唯一のひとだということを──俺の隣に立てるのは勇利だけだということを、念入りに教授してあげる」 ヴィクトルの手が勇利の衣服を一枚一枚取り上げてゆく。 「身体にも──こころにもね。ほら、もっとこっちおいで。勇利はね、ちょっと余計なことを考えすぎなんだよ……頭はおやすみ���て、感じることだけ意識してみようか」 落ち着いたおも���きのあるソファは、もう二度と立ち上がれないのではないかというくらい座りごこちがよかった。すごい、と戸惑っていたら、ヴィクトルが腰を下ろしてゆったりと身体を倒し、当たり前のように勇利にもたれかかった。 「ちょっと」 「いいんだよ」 ヴィクトルはくすっと笑った。 「緊張してるね」 「そりゃあ……」 「試合とどっちが緊張する?」 「こっちにきまってるよ」 「そう」 ヴィクトルのいい匂いがする。いつもかっこうよいけれど、あざやかな色の長いコートをまとったヴィクトルは、めまいがするほどすてきだった。勇利は気後れしてしまってあまり彼を見られない。でも何か引力のようなものを感じて、おずおずとヴィクトルの肩に手を置いたら、大きなてのひらでこぶしを包みこまれた。 「…………」 ヴィクトルの指が、手袋の上から指輪をそっと撫でる。勇利はぞくぞくした。 「ヴィクトル……」 「勇利、綺麗だよ。本当に似合ってる」 緊張と高揚の中で撮影が始まった。しかし勇利は、ゆうべのようないやな気分ではなかった。緊張といっても快い緊張だ。ぴんと張り詰めていながら親しみを感じる、健全な雰囲気だった。 「カツキ、もうすこし肩から力を抜いて……そう。ああ、いいね」 カメラマンの指示に従い、くつろぐような姿勢になる。ついヴィクトルのほうへ寄ってしまう。しかし注意されなかった。 「ヴィクトルもいいね。おかしいな。こんなにいい男だったかな?」 カメラマンの冗談にヴィクトルが笑った。 「俺はいい男だ。でも勇利がいると、もっといい男になるんだ」 「カツキ、いい表情だね。君もヴィクトルがいるとすてきになるのかな?」 「その通り」 ヴィクトルが当然だというように返事をした。 勇利はひどくヴィクトルを身近に感じ、撮影のあいだじゅうあたたかい気持ちだった。このひととつながっている、という気がした。ゆうべのヴィクトルは、荒っぽいことはひとつもせず、時間をかけて、静かに、それでいて熱く、さめないように勇利を丹念に愛撫した。 「ゆっくり。ゆっくりだよ……もどかしくなるくらいゆっくり俺の愛を感じて……」 そのとろけるような声をすぐにでも思い出せる。勇利の身体の状態を意識させるてのひら、とけあうふたりの吐息、汗が伝ってゆくのを生々しく感じるほど感覚は鋭く、そんな中で勇利はヴィクトルと抱きあった。あまりに丁寧に愛され、想いをかわしたものだから、勇利はいまでもヴィクトルとつながっているような錯覚に陥っている。ただ性行為をしたからということではなく、身体の奥深いところ──そこにはこころもあるのでは、と思わせるような胸のあたりに、ヴィクトルのぬくもりが息づいているのだ。ヴィクトルが何も言わなくても彼の言葉がわかる。彼のほうを見ていなくても視線がからまっている気がする。ヴィクトルがどうしたいのか伝わってくるし、彼の愛が情熱的に自分に向いているのが感じられる。まるで大切な神経がむき出しになり、そこをヴィクトルが抱きしめて守ってくれているような──。 撮影は、ほとんど夢のようなここちのうちに終了した。ヴィクトルは常に勇利のどこかにふれ、勇利を安心させた。こころがつながっていてなお彼にさわられるのは、なんて気持ちのよいことだろう。ヴィクトルのことをこんなに愛している、と苦しいくらいだった。 そのあとのインタビューでも、ヴィクトルは勇利の隣に座って寄り添い、机の下で手を握っていた。話しながらときおり勇利をみつめるのだが、そのいとおしそうなまなざしに勇利の胸は幾度となくときめいた。 話題はだいたい装飾に関することで、勇利は普段には平凡なかっこうをしていると正直に話した。ヴィクトルは楽しそうに、「この子は困った子なんだよ」と説明した。 「では、寝るときは何を着ていらっしゃいますか?」 終わりごろになって、そんなふうに尋ねられ、勇利はためらった。これまでずっと、普通です、ジャージです、まとめて買ったシャツです、という答えばかりだったので、また、長く着ているスウェットです、と返事をするのはどうかと思われた。でも、だからといって見栄を張っても仕方がないし、そもそもなんと答えればしゃれた返答になるのか想像もつかない。 「えっと、そうですね……」 ゆうべのことを思い出してみた。すてきな夜だった。あのときのことについて語ろうか? でも、裸です、と答えるのか? ヴィクトルとベッドにいて裸でした。そんなことはとても言えない。 「寝るときに、身につけているのは……」 ヴィクトルが優しく勇利の手を包みこんだ。勇利は微笑を浮かべた。 「指輪です」 「え?」 「指輪です。薬指にはめている」 記者やカメラマン、そのほか、その場にいた担当者たちが、目をみひらいて勇利を凝視した。 「指輪だけ……ですか?」 勇利は口元に笑みを漂わせて黙っていた。 「それは……大胆で、セクシーですね」 ヴィクトルがくすっと笑った。 「では、ニキフォロフさんのほうはいかがです? 貴方は寝るときに何をお召しですか?」 「そうだね……」 ヴィクトルは目をほそめておとがいを上げ、ゆったりとした口ぶりで答えた。 「勇利の愛かな」 「え」 「勇利の愛を肌に感じているよ」 「そ、そうですか」 記者が瞬き、それから楽しそうに笑った。 「ニキフォロフさんはこうおっしゃっていますが、カツキさん、あなたはニキフォロフさんのどこを愛していますか? 好きなところはどこでしょう?」 勇利は口元に手を当てた。首をかたげ、すこし思案し、くちびるを指先で撫でる。彼は顔を上げると、記者をみつめてゆっくりと言った。 「からだです」 ロシアへ戻ると、今季の衣装が出来上がっていた。勇利は純白の装いと漆黒の装いという、対象的な様相だった。ヴィクトルは自分の衣装はそっちのけで勇利に服を着せると、髪を整え、試合にのぞむときのような勇利をつくり上げて満足そうにしていた。 「勇利、綺麗だよ。衣装を着たきみがいちばんうつくしい」 「パリで撮影したときは、その服を着たきみがいちばんうつくしいって言ってたよ」 ヴィクトルは飽く様子もなく、ほれぼれと勇利の気品高いすらっとした姿を注視した。ヴィクトルにみつめられると頬が赤らむ。勇利は「そんなに見ないで」と抗議した。 「恥ずかしがってどうする? 人々の注目を浴びるために勇利は演技をするんだろう?」 「氷の上に出れば変わるよ。いまは地上じゃないか」 「勇利は氷がないとだめなんだね」 ヴィクトルは笑った。 「でも、パリでは、条件付きで氷の上じゃなくても大丈夫だったみたいだけど……」 「もういいね。脱ごうっと」 勇利はせわしなく衣装を脱いだ。 「ヴィクトルも着てみせてよ! 早く!」 ヴィクトルの華麗な姿をたくさん撮影して保存すると、勇利は機嫌よくそれをくり返し眺めた。そうしている彼はすでに部屋着に着替えており、それはごく平凡な、どこにでもいる青年の姿だった。勇利はたいてい家では楽なジャージ姿をしていて、ヴィクトルにしばしば「学校通いの男の子だね」とか「かわいいぼくちゃんだ」とかからかわれている。どうせ綺麗でもないし可憐でもないので、勇利は聞き流していた。これがぼくの本当の姿だ、と彼は思っている。 勇利は部屋着の上からエプロンをかけ、夕食をつくった。ヴィクトルもそばに立って一緒に作業をする。しかし、ときおり彼がやすむので、勇利は小言の言い通しだった。 「ヴィクトルさ、ちゃんと手を動かしてよ。ほら、もう沸騰しちゃうじゃん。早くお鍋に入れて」 「わかってる」 「ああもう、また! それ、てきぱきと混ぜあわせてよね。そのヘラ、ぼくも使いたいんだから」 「そっちのを使えばいいじゃないか」 「それがいちばん使いやすいの!」 ヴィクトルはいつもこうなのである。いったい何なのだろう。料理をしたくないのならしなくてもいいのに、と思うけれど、立ち働く彼は楽しそうで、しぶしぶやっているようには見えない。 「変なヴィクトル」 「ふ……」 ヴィクトルは勇利の耳元にささやいた。 「エプロン姿、かわいいね」 「え?」 勇利が振り返ったときには、ヴィクトルは鼻歌を歌いながら皮むき器でじゃがいもの皮をむいていた。 「……変なヴィクトル」 エプロン趣味があるのかな? 知らなかった。勇利は首をかしげた。 食事のあとは入浴である。そういえば、パリに行く前に家のことができなかったので、洗濯物が溜まっており、寝巻の替えがないのだった。勇利はすこし前に使っていたジャージをひっぱりだし、しばし悩んだ。これは確か、ヴィクトルが「それ、どうにかならないの?」と苦情を言ったジャージである。とにかくダサくて気に入らない、というのが彼の言い分だった。何がダサいの、ぼく好きなんだけど、と勇利には彼の思いがさっぱりわからなかったけれど、ヴィクトルにはヴィクトルの美的感覚があるのだ。 また文句言われるかな……でも別のを探すのめんどくさいしな……いいか……言わせておけば……燃やされないようにしないと。 勇利はそれを持ってさっさと脱衣所へ行き、入浴を済ませた。ヴィクトルいわく「我慢できないほどダサい」ジャージを着て居間へ戻ると、彼の隣に座る。ヴィクトルはちらと勇利を見た。何も言わなかった。 よかった……好みが変わったのかな? それとも言っても無駄だと悟ったのかな? まあ、ぼく自身がダサいんだから、着るものがダサくたって構わないっていうか、そのほうが合うってものだよね。勇利は勝手に納得し、さっき撮影したヴィクトルの写真をじゅんぐりに見ていった。ヴィクトルはやはりうつくしい。「ダサい」のかけらも見当たらない。なんてすてきなひとなのだろう……。勇利はうっとりし、そうだ、パリで撮った写真も、とそちらのデータもひらいた。目のさめるような色のコートをまとったヴィクトルは、言葉で言いあらわせないほどすばらしい。「イケメン」などと気安く呼んではいけない気がする。こんなヴィクトルと一緒に撮影をして、本当に大丈夫だったのだろうか、と勇利は過去の自分が心配になった。きっといまごろ編集部も後悔をして、勇利の写真は外しているかもしれない。そのほうがいい、と勇利はうなずいた。 ふと視線を感じ、彼は視線をまわした。隣にいるヴィクトルが、なんとも熱愛のこもった瞳で勇利をみつめていた。勇利はびっくりした。 「な、なに?」 「…………」 「どうかした? なんでそんなに見るの?」 「いや……、かわいいなと思って」 「え!?」 勇利は仰天した。ヴィクトルは何を言っているのだ。 ��ヴィ、ヴィクトル、どうしたの……?」 勇利はおそるおそる尋ねた。 「撮影で疲れたんじゃない? やすんだほうが……」 「勇利、かわいいね」 ヴィクトルが重ねて言った。勇利はますます不安になった。 「ヴィクトル……」 「とってもかわいいよ」 「貴方……」 「ロシア一かわいい。日本一かわいい。世界一かわいい」 「いったい……」 「宇宙一かわいい」 ヴィクトルはソファから身を起こすと、勇利を愛情深い手つきで抱擁し、甘やかな溜息を漏らした。 「本当にかわいい……」 「あ、あの、ヴィクトル、わかってる? ぼく、ヴィクトルがどうしてもやめろって言ったジャージ着てるんだよ……」 「わかっている。またそれを着て。燃やすよ」 「だったら」 「でもかわいい」 ヴィクトルは低く、口説き落とすようなとろける口ぶりでささやいた。 「最高にかわいい……」 勇利はまっかになった。 「ヴィ、ヴィクトル……」 「勇利。俺がきみを『困った子』だと言ったのをおぼえているかい。その意味を正確に理解してるかな? 本当に勇利は困った子だ……」 「え……?」 「パリでの勇利はどうしようもないほど高貴で綺麗だった。衣装を身にまとった勇利はいっそう気品高くうつくしかった。エプロン姿は愛らしいし、そうやって猛烈にダサいジャージを着ている勇利は、たまらなくかわいい……」 ヴィクトルは勇利の手を取った。手の甲にくちびるを押し当て、「勇利……」とつぶやく物憂げな様子ときたら! 勇利はくらくらした。 「さあ行こう」 ヴィクトルが勇利の手首を引いて立ち上がった。 「え? え? ど、どこへ……?」 「寝室だよ。きまってるだろう?」 「え……?」 「勇利は氷の上では豹変する。でも、もうひとつ、きみががらっと変わる場所を俺は知っているよ」 ヴィクトルはうっとりと勇利をみつめた。 「ど、どこ……?」 「条件のひとつだよ」 「え……」 「ベッドの上」 ヴィクトルは寝台に勇利を押し倒すと、ぐっとのしかかり、手早く室内着を脱ぎ捨てた。 「ヴィクトル、待って……」 「いいだろ?」 ヴィクトルはくちびるをぺろりと舐めた。 「さあ、かわいいきみを堪能させてくれ」 「ヴィクトル落ち着いて。ぼくはどこにでもいる、ごく一般的な日本のフィギュアスケーターで」 「ただでとは言わない」 彼はにやっと笑い、さっさと黒い下着も投げ捨てた。 「勇利のいちばん気に入ってるものを感じさせてあげる。俺のからだだろ?」 「あ、あの──」 「さあ、指輪だけつけてベッドに横たわるところを見せてくれ。俺も、勇利の愛だけを身にまとっているからだを見せてあげるから��
3 notes
·
View notes
Photo
先日投稿でもご紹介しました、石原悠一さんというアーティストが、ルーブル美術館で開催された“SALON DES BEAUX ARTS 2019”に御出展された帰りに羽島の工房までお立ち寄り下さいました🍀 夕方に合流して工房をご見学され、その後近くの料理屋で夕食を共にしました。誠実なお人柄ながら、アートに対する高い熱量を持たれた素晴らしい御仁でした!!いつかどこかで、ご一緒できればと願ってやみません👍👍👍 #石原悠一 #ルーブル美術館 #carrouseldulouvre #御縁 #mayuko #アート #美術 #art #beautiful #円相 #パリ #paris #フランス #france #art #japan #和 #matcha #禅 #raku #日本文化 #アート #陶芸 #陶器 #茶碗 #茶の湯 #抹茶 #茶道 #インスタ茶道部 #craft #teaceremony (Hashima-shi, Gifu, Japan) https://www.instagram.com/p/B6UVc42gVNm/?igshid=umuvhq5a10a8
#石原悠一#ルーブル美術館#carrouseldulouvre#御縁#mayuko#アート#美術#art#beautiful#円相#パリ#paris#フランス#france#japan#和#matcha#禅#raku#日本文化#陶芸#陶器#茶碗#茶の湯#抹茶#茶道#インスタ茶道部#craft#teaceremony
1 note
·
View note
Link
麻薬、殺人、売春が横行。郊外では山賊が跋扈し、都市部の公共交通機関内ですら追い剥ぎが出る。人々は犬・猫・猿・蛇・亀はおろかハクビシンやセンザンコウまであらゆる生物をむさぼり食い、犯罪者の市中引き回しや公開銃殺刑の執行も日常茶飯事……と聞けば、どこの暗黒国家の話かといぶかる人も多いだろう。だが、実はこれは1990年代〜ゼロ年代前半にかけての中国広東省の話である。
広東省といえば、深圳市を中心としためざましい経済発展とイノベーションの進展によって、特に昨今の日本ではキラキラしたイメージが持たれることも多い。新たな可能性を求める若者や、テック系の情報感度の高い人からは羨望のまなざしが注がれる地域である。だが、つい十数年前までは常識はずれのアナーキー地帯として、他の地域の中国人からすら恐れられていた。
2019年1月24日、私は広東省で印刷会社を経営する日本人、佐近宏樹さん(46)を取材する機会があった。佐近さんは香港生まれの香港育ち(正確には生後3ヶ月だけ日本)で広東語ネイティヴ、現在も生活と仕事の基盤を完全に香港と広東省に置いている。
彼の国籍や血縁上のルーツは日本だが、事実上は日系移民の1.5世だ。彼は中国人向けのビジネスでは中国名を名乗っており「仕事で半年間付き合った相手が自分を日本人だと気付かなかった」ほど現地に溶け込んでいる。
別の取材テーマで会った佐近さんと私が、予想外に盛り上がったのは、かつての広東省で見聞した凄まじい暗黒エピソードだった。私自身、2001年に広東省の深圳大学に留学しており、その後もいろんな事情があってこの地域とは縁が深い(自分のなかでは「中国でのホームグランドはここ」という感じである)。
現在はキレイになっている中国最先端地域の、ほんの一昔前のカオスな日常風景。そこから中国の別の姿を感じていただきたい。
「1日1回は死体を見ていました」
安田 まずはご経歴をおさらいさせてください。佐近さんは日本語と広東語が両方ネイティヴ。それプラス、標準中国語(普通話)と英語も不自由なく話すことができます。
佐近 ですね。僕の経歴を言いますと、親の仕事の関係で香港で育って、現地ローカルの学校に通ってから香港の日本人学校に行っていました。それから、高校・大学は日本。大学時代に広東語を言語学的な面から勉強しなおしました。
安田 大学時代は千島英一先生のお弟子さんですよね。日本人の広東語学習者がほぼ必ず手に取る、『東方広東語辞典』や『エクスプレス広東語』を書かれた広東語研究の泰斗です。
佐近 はい。で、学生時代に台湾に留学して標準中国語も覚えて、1996年以降、多少の中断はありますが基本的に広東省で働いています。2016年に独立して、現地で東莞市比愛色印刷材料有限公司という印刷会社を経営しています。自宅は香港にあって、平日は東莞住まいですね。
安田 中国南方のメチャクチャ感は90年代がピークで、ゼロ年代なかばぐらいまでは明確にありましたよね。
佐近 90年代後半は、1日に1回は死体を見ましたからね。交通事故ですけど。ドライバーは歩行者がいても一切ブレーキ踏まないし進路も変えない。対して歩行者も車を見ていない。事故になるのは明らかなのになぜ毎日轢かれて死んでいる人がいるんだろうと。
安田 人間と自動車のメンツの勝負みたいになっていましたよね。僕もさすがに「1日1回」ではないですが、地方では路上で手��取れて死んでいる人を見たなあ……。ちなみに当時、農村部で人を轢いたときは、ドライバーはケガ人を助けずに全力で走り去って、隣村に行ってから警察と救急車を呼べ、と言われていました。
佐近 うんうん。言われていましたね。
安田 ドライバーが事故現場にとどまると身の危険があるからです。村人が総出で復讐にやってきて、よくて半殺しにされるし、車もボコボコにされてしまう。基本、生命が軽くて、暴力が身近な世界でした。
深圳の高速道路には山賊が出た!
佐近 暴力といえば、昔の会社が広州の外れの永和経済開発区という場所にありましたが、かなりヤバかったですよ。強盗とか荒っぽい犯罪者が多いから、公安(警察)がすぐにマシンガンを撃つんです。会社で仕事してると、外からタタタタタン、と乾いた音が聞こえてくる。
安田 無法地帯すぎる(笑)。90年代後半ですね。
佐近 会社の門の前に、分銅の付いた鎖を振り回しているヤバいやつがいましたからね。ずっと振り回し続けていたので、変なヤクをやっていたんだと思う。当時は薬物関連も、氷毒(メタンフェタミン)なんかが野放し状態で流通していたので、頭がおかしくなっている人が多かった。
安田 2003年の春に、当時の中国人の彼女と乗ったタクシーの運転手がそういう人でした。「俺は追われているんだ!」とか叫んで、駐車中の他の車にボコボコぶつかりながら走りはじめて。時速140キロぐらいでタンクローリーに接近されたときは本気で死を覚悟しました。停車した折に無理矢理ドアを開けて地面に転がり出て脱出したので、もちろん目的地には着けず(笑)。
佐近 変な人、大量にいすぎて感覚がマヒしていましたよね。あと、強盗関係だと、昔は深圳から東莞に通じる高速道路の、中間地帯にあたる虎門鎮のあたりで山賊が出たんです。まだ高速道路に警察が配備されていない時代なので、市と市の中間地帯であれば、追い剥ぎをやっても警察が来る前に逃げ切れた。現在は日系企業の若い女子社員1人でも、出張で通る道路なんですが……。
「盗まれる」「食われる」「騙し取られる」
安田 追い剥ぎといえば、ゼロ年代前半までは深圳市内のミニバス(注.現在は存在しない)のなかでも強盗が出ました。特に日暮れ後が危ない。
佐近 ああ、いました。昔の会社の同僚が身ぐるみ剥がされてパンツ一丁で放り出されましたっけ。あれ、強盗と運転手が完全にグルなんですよ。車内は密室ですから、乗客が少ないときはカモにできてしまう。
安田 そんな社会ですから、当時は地元の人が他人を一切信用していなくて「危ない」と「盗まれる」ばっかり言っていましたっけ。こちらは真偽のほどは知りませんが、女性がイヤリングをして歩いていたら耳ごとむしられる、みたいな話が当たり前のように話されていた。
佐近 ありましたね。深圳の人は「広州に行くと耳をむしられるぞ」と言っているのに、広州の人は「深圳に行くと耳をむしられるぞ」と言う。一種の都市伝説みたいな話ですが、現地の人がみんな信じるリアリティがあったんですよね。
安田 なかば笑い話ですが、知人が小さいときに亀を飼っていて、ある日いなくなったらしいんです。それで泣いていたら、お母さんに「きっと誰かに食べられたからあきらめなさい」と言われたみたいで。
佐近 いまでも現地の人はカエルや亀を食べますが、昔はもっと食べる人が多かったですから。2003年に感染症のSARS(重症急性呼吸器症候群)のパンデミックが起きた際、その原因として規制されましたが、それまでは「野味」(イェウェイ、各種の動物食)のレストランがたくさんあった。犬や猫どころか、ハクビシンもセンザンコウも食べていた。
安田 店の前にイケスみたいな檻があって、いたいけな子犬(注.食用)が入れられていたやつですね。ペットの犬もよく誘拐されて食われていた。とにかく、当時は自分のあらゆる所有物について「盗まれる」「食われる」「騙し取られる」の鬼畜三原則を常に警戒しなきゃいけなかった。漫☆画太郎のマン��みたいな世界です。
佐近 ひどい(笑)。でも、実際にそうだったからなあ。誇張でも何でもなく。
通り全部が「ピンク床屋」
安田 現在は表立ってはほぼ壊滅しましたが、以前はアンダーグラウンドな産業もすごかったです。深圳でも、街のいたるところにニセDVD屋とピンク床屋(注.中華圏では理髪店が簡易風俗店になる例が多い)がありました。当時は感覚が麻痺していて、完全に日常風景として眺めていましたが、いまから考えると異次元だよな……。
佐近 昔の会社の近所に、通りが全部ピンク床屋だけになっていた場所がありましたよ。一歩足を踏み入れるだけで店の人が100人ぐらいワラワラと集まってくるような。ちなみに通りの先にある公安の敷地内に、ある建物がありました。当時は公安が、ピンク床屋の客向けのレンタルルームというか、連れ込み宿みたいなものを経営していたわけです。
安田 でも、広東省のピンク床屋って、特に都市部ではゼロ年代中盤〜後半に一気に消滅しましたよね。本当にウソみたいに消えてしまった。都市化が進むと、社会は健全になっていくんだなあとも。
佐近 いや、その見立ては甘い(笑)。ピンク床屋のほとんどは、地元のヤクザが経営しています。でも、ゼロ年代なかば以降は土地を転がすほうがカネになった。再開発で一儲けを狙う経営元(=ヤクザ)の事情で、まとめてぶっ潰したケースのほうが多かったはずです。社会の健全化なんて話じゃないですよ。
安田 なるほど(笑)。ところで、ここで言う「ヤクザ」って、もちろん公安も含みますよね。公安がヤクザに取り込まれていたというか、ヤクザが公安“も”やっていた。
佐近 それそれ。「警匪一家」(=警察も盗賊もひとつのファミリー)ってやつです。そもそも地方の公安の偉い人って、その地域でいろんな利権を持っている金持ちの息子がやるポストでしたからね。
「90年代までは公開処刑があったんです」
安田 公安と言えば、2002年の冬に広西チワン族自治区の街で犯罪者が市中引き回しの刑にされているのを見たことがあります。中型トラックの荷台に檻があって、オレンジのベストを着た犯罪者が手錠でズラッと繋がれていて。「こいつらは憎っくきスリ犯罪を犯した!」「人民の敵である!」とか拡声器でアナウンスしていた。
佐近 あったあった。
安田 2006年末、確か沙咀村という巨大な売春街が摘発された際も、働いている女性や関係者らが100人規模で市中引き回しにされていましたっけ。たった12年くらい前まで、深圳でも普通にそういうことをやっていた。人権という概念が根本的にない。
佐近 それどころか、90年代までは公開処刑があったんですよ。ひとつの会社あたり2人、みたいに動員ノルマが決まっていて、広場で強制的に銃殺刑を見学させられるんです。僕はさすがに人間としてこれだけは参加してはいけないと思って、動員から逃げ続けていましたが。
安田 立ち会ったらトラウマですね……。
佐近 立ち会いといえば、昔は堕胎も、妊娠させた当事者以外の人間が現場に立ち会わなくてはいけなかった。診療所で女性の股間に掃除機の先っぽを突っ込んで胎児を吸い出すのを、なぜか第三者に「見学」させるんです。
安田 計画生育政策(往年の「一人っ子政策」)に違反する行為なので、一種の罰として見学制度があったのかもしれないですね。とにかく公衆の面前で恥をかかせることが最大の罰になるという考えがあるんでしょう。しかし、堕胎見学は想像するだけでしんどい。
佐近 一人っ子政策、ひどかったですよ。会社の運転手の男性が、2回ぐらい自宅を破壊されていました。一人っ子政策に違反して子どもを多く生むと、罰として家を壊される。
現在の広東省の街を見るとびっくりするが……
佐近 考えてみると、日本語でこういう話をしたのは十数年ぶりです。話しているうちにどんどん思い出してきました。ちょっと前まで、そうだったんだよなあ……。
安田 私もだいぶん思い出しました。社会が変化すると、それ以前の状態を忘れるんですよね。一昔前の感覚で現在の広東省の街を見るとびっくりします。治安はいいし、インフラも整った。ただ、それを一皮剥いた根っこの場所には、きっといまでも往年の「暗黒の伝統」が息づいているんでしょう。
佐近 現代の中国の監視社会は、中国政府の側が「放任すれば、以前のようにメチャクチャになる」と考えていることが、理由としてあるのでしょうね。それが良いか悪いかではなく、監視社会の出現については一種の納得感があります。
安田 かなりの納得感がありますね。そして「現在の社会は前よりもよい」という実感も明らかにある。やっぱり人権はないんですが、そもそも20年前まで公開処刑をやっていた社会だからなあ……。
佐近 AIをどんどん導入して監視するのも、人力でやらせたのでは公安の「中の人」が真面目に仕事をしないからでしょう。機械の方が信用できるということです。まあ、理屈自体は理解できる。
「こっちの中国」と「あっちの中国」
安田 ところで、往年のアナーキーな広東省の記憶や肌感覚から抱いた中国観って、たとえ中国通の人が相手でも共有しづらくないですか? 例えば外務省や大手メディアの人は、普通は北京や上海に留学して、そこで仕事をしています。でも、「あっちの中国」って一応は同じ国のはずですけど、違うんですよね。
佐近 わかります。「中国とは〇〇なのだ」みたいな話になっても、なにか認識に根本的なズレがある気がする。どちらかが間違っているとか、そういうことではなく。
安田 北京から深圳や東莞までの距離って、パリからサラエボまでの距離よりも遠いですからね。「同じ欧州だからっておフランスの話をされても、こっちはスラブ圏やねん」みたいな気持ちになります。
佐近 そうそう(笑)。実は安田さんと会う前、「すごく思い入れの強い調子で天安門事件の話をされたりしたら困るなー」と心配していたんですよ(注.安田は同事件がテーマの『八九六四』という著書がある)。政治的なタブー云々という問題以前に、あれは北京の事件だし、自分が同時代に中国国内にいたわけでもないので……。
安田 実際、『八九六四』を読んだ年配層の人からも「冷め過ぎている」と怒られます(笑)。でも、天安門事件ってもちろん人権問題としては深刻なんですが、「こっちの中国」とは違うカルチャーの中国で起きた話なので、一定の距離を置いた感覚しか持ちようがないんですよね。尖閣問題なり中国人権擁護運動なりの、日本のニュースで大きく報じられる中国問題についても、語弊を恐れずに言えばそういう感覚はあります。
佐近 そうですよねえ。「こっちの中国」の人たち(=広東人)は、もっと地に足の着いた利害関係が絡むエゲつないことにしかスイッチが入らないもんなあ……。
28 notes
·
View notes
Text
逃避旅行 Pt3
ドイツへ向けパリを出発、夜八時。 すでにピールを何杯か入れていたが約10キロの荷物のおかげで全然酔えなかった。パリを少し歩き回ってみたが、大きな町過ぎて何も掴めないままパリを出発した。今度こそと力を振り絞りドイツへ向かった。
乗り換えでOffenburgで待機。一時間ほど。 夜の十一時に駅に到着し、そこから一時間の空き時間。駅を出てみると駅前の店に若者グループとおじさん二人組が飲んでいた。取り敢えず、おじさん二人組の横の机に座り、酒を飲む。ちょっと国境を超えるだけでこうも言語が変わるものかと毎回思う。
そこからフランクフルトで乗り継ぎし、Leipzigへと一直線。 朝九時、中央駅から街に出るとホームに帰ってきたと安心。ただただ嬉しかった。その頃は9€チケットいうものがあり、さっそく買う。チケット一枚で一ヶ月間乗り放題のチケット。とにかく体を休めたくて、日本の家に向かう。Eisenbahn通りに入り、家まで歩いているとエスターとばったり会う。いつも何かと気にかけてくれる優しい姉さんだ。開口一番、「ここで何してる」。これからボクシングに行くというエスター。「もう会わないと思ってたわ」と帰ってきたことを喜んでくれ、自分もうれしい。 日本の家の家に着くと、イクちゃんが待ってくれていた。会いたかったイクちゃんにようやく辿り着きようやく家に帰ってこれたことも嬉しく、眠さも吹っ飛んだ。そこからジョージアの話だったり、どういった経緯でヨーロッパにやってきたのかを話した。十二時前、マユちゃんとエスターがボクシングから戻ってきた頃に力尽きるように眠りに落ちた。
目を開けると懐かしの光景。壁際に設置されたソファから向かいの壁を眺める。遂に家に帰ってきたことを感じ、とても喜ばしかった。懐かしの通りに出るかと勢い良くドアを開け放ち、通りに椅子を出して座っていると、上の階からブルーノおじさんがゴミ出しに出てくる。「ブルーノ!」二、三回名前を呼ぶと振り向く。僕がだれなのかわからない時間3、4秒。おお!と驚きながら帰りを喜んでくれた。 「どれぐらいいるんだ」ブルーノは聞いてくる。自分は二週間と答えた。まだ持っていたチョコを一緒に吸い、また家でくつろいでいると今度はスリグさんがやってきた。「ヤモト!」こうスリグさんからは呼ばれている。「よく帰ってきた。よく帰ってきた。」と喜んでくれる。一服するぞと巻きだすジョイント。ほぼ毎日やってきてくれ、一緒に吸う。二年前とほぼ変わらぬいつもの安定感がまた安心させてくれるいいおじちゃんだ。 一緒にベンチに座って吸ってるとカタモトさんが自転車に乗ってやってくる。二年前より頬がやせていた。カッコいいおじさんになってきたなと思った。懐かしの面々に自分も初日から会うことができて、とても幸せだった。
そんな感じでドイツの滞在がスタートした。会いたかった人にも会え、喋れるドイツ語をペラペラと話す事の気持ち良さ。もう通り丸ごと家だった。どこに行けば何があるのか知っているし、頼れるおじさん達もそこかしこに点在している。
基本、引きこもりの自分は日本の家から出ない。逆に毎日人も来てくれるし出なくていいことが多い。 ご飯も昼ご飯を色んな人と食べた。ブルーノは毎日チェックに降りてきてくれる。大体十二時過ぎた頃に食材と共にやってきてくれる。ほぼ毎日昼ご飯はブルーノと一緒に食べた。四時頃になると今度はスリグさんがやってくる。一服するぞと遊びに来てくれる。スリグさんと一緒にいるのは心地良い。汚いEisenbahn通りで雄一安定しているおじさんだと思われる。その安定感が転がっているおじさん達とは違う安心感を与えてくれる。
Eisenbahnは高級化が進み、家賃は高騰。以前は3€で食べれた物も今では5€に値上がりしていた。おまけにロシアからのガスが止まり、生活はより一層苦しそうに思えた。
そんな中でもEisenbahnの色んな人達は子供な自分に世話を焼いてくれた。ブルーノとはよく一緒にご飯を作って食べ、ティノおじさんとは一緒にパスタを食べた。ちょうど前々日くらいにポルトで海鮮を食べられなかったことを悔しくぼやいていたのを覚えてくれており、簡単な海鮮クリームパスタを作ってくれた。スリグさんは毎日来ては一緒に時間を過ごしていく。二人で楽器を鳴らしたり、ただぼーっとしたり、たまには長話することもあった。 バフラムというイラン人のおじさんのところではイラン料理をお昼ご飯に。トマトソースに鶏のもも肉を煮込んだ物。イクちゃんのところではカツ定食と翌日の昼にカツ丼。焼肉パーティーもあった。Tobiさん家では担々麺を。スリグさんとはモスクのお祭りでもらってきてくれた夜ご飯を。ロレンス兄貴の家ではパスタを。エスターはケーキを焼いて持って来てくれ、悠さんと耕三さんには「滅茶苦茶」ご飯を食べに連れて行ってもらった。Halleではニノさんの所でラドさんが作ってくれたスパゲッティを食べ、翌日、一時期住まわせてもらっていたアンドレアスの所でオムレツを頂いたり、耕三さんとドイツ料理屋に行ったり。 ジョルトというお兄ちゃんの所でも朝ごはんを食べたり。シャバーンというエジプト人とも朝ごはんを食べた。元カノのオルガとも晩御飯を食べた。 とにかく色んな人が構ってくれた。こんな自分と時間を作って過ごしてくれた。別に面白い人間じゃないし、思い出話も面白おかしくできる自分でもない。だけれども皆自分を何処かに連れ出してくれた。
LeipzigでもHalleでも湖に入った。トビリシは交通の便の悪さが原因で一度しか入っていない。ドイツの自然は自転車で行って帰って出来る所にあり、通算一ヶ月の中、三度泳ぎに行った。 Halleで耕三さんと行く湖はいつも気持ちの良い所。二年前に連れて行ってもらった巨大な池もとても綺麗だったのをよく覚えている。その後、ジョージアで出会った音楽家ヒロキさん・サ��さん達のコンサート、自分が住んでいたスクワッドハウスへ聞きに行った。この時、23時から始まるコンサートで酒を飲みながら待っている間、ジョージアの事、ポルトガルでの非日常一週間、ポルトガルに連れて行ってくれたカナさんの事を頭の中を流れるように思い出した。ジョージアでの事は何にも決まっていなかったし、そもそもまだまだ帰りたくないという気持ちが強かった。この心地良いドイツが楽しくまた新鮮だった。ポルトガルでの一週間は正に夢のような思い出として残っている。実際、ポルトガルにいたという実感さえなく、言語もポルトガル語よりも英語やドイツ語と日本語がほとんどだった。お祭りの為に集った家族たちと共同生活し、終了とともに解散。途端に一人ぼっちになったのは衝撃過ぎて心が崩れ落ちそうだった。それでもたまに引き戻されるあのお祭り。カナさんは元気にしているだろうか。現地で別れるとき、運命共同体をするのが煩わしくて解散したのだが、一緒に居れば良かったかと後悔したりもした。
ある夜のバカ騒ぎも楽しかった。 その日は夕方から悠さん、耕三さん、晃さんと集って日本の家前で飲んでいた。直前まで元カノと二年ぶりに再会していた。二年ぶりに見た彼女はとても綺麗だった。初めて出会った時が向こうが20、自分が17の時だった。二度目に顔を合わせたのが今から二年前、彼女が22、自分が19。そして今回、24と21。ずっとずっと綺麗になった彼女を見つけ、ひさしぶりにドキドキした。その日は一時間ぐらい話して、自分は飲み会に向かった。 夜十時頃まで飲み進め、途中で夜ご飯も食べに行き、悠さん晃さんが帰っていく。耕三さんと二人で彼らを見送った直後ブルーノさんが降りてやってくる。途端にドリームチーム結成で夜はどんどん更けていく。十二時頃ショットを三人で飲み干し、一晩中飲み歩いた。途中、耕三さんは眠ると言い出し日本の家に引きこもり眠る。その間、ブルーノと自分は霧が立ちこむ通りを闊歩し、暗闇の公園を突っ切り、街中を歩き回りホームパーティーを見つける度に乗り込めるかどうか話し合った。最後はいつも乗り込まない選択で終わった。
ジョルトとは二度クラブへ一緒に行った。金曜の夜。12時から中に入り、家に帰ってくるのは6:30とか。その後、朝ご飯を食べゆっくりしてから犬一匹連れてサイクリングへ。途中ラシャも合流してリンデナウ地区を流れる運河沿いに森の方へ。この人たちはドイツの兄貴分の人たちである。毎度遊んでくれる。
ドイツでもラーメンスープを作った。結果は最悪に終わったのだが。前日仕込みの段階では最高にうまいスープができたのだが、そこで冷やさなかったのが駄目だった。一晩経つと既に匂いが変なのだ。おまけにうまみは酸性に代わってきており、もう逃げ出したかった。 この時ばかりはもう二度とラーメンなんて作らんと決め込んだし、もう何もかも嫌だった。
少��ずつ気分が落ち込み始めてきた頃、飛行機のチケットも延長し当初の滞在予定はとっくに過ぎ去った。元カノともう一度会いたかったのも一つの大きな理由だった。半分以上の割合で。その他はジョージアに戻る理由をずっと探していた。
0 notes