#デュ
Explore tagged Tumblr posts
takahashicleaning · 5 days ago
Text
TEDにて
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
こんな文を考えてみてください。
「この文は偽である」これは真でしょうか?それならこの文は偽ということになります。
しかし、偽だとすると、この文は真ということになります。この文は解決不能なパラドックスを生じます。
真でもなく偽でもないなら、何なのでしょう?
この疑問が、ある論理学者による数学を根本的に変える発見につながりました。
応用として、数学的裏付けのあるゲーデルの不完全性定理からも防衛費削減が必要です。
民主主義、シビリアンコントロールの根幹!プロトコルに基づいたファクトチェックの仕組みの根幹!
マーカス・デュ・ソートイが、ゲーデルの不完全性定理について掘り下げます。(監督 BASA、/、ナレーション アディソン・アンダーソン、/、音楽 イゴール・フィゲロア、Mono)
こんな文を考えてみてください「この文は偽である」これは真でしょうか?
そうであるなら、この文は偽であることになります。しかし偽だとすると、この文は真だということになります。
文が、その文自体に言及することで、解決不能なパラドックスが生じています。
真でもなく偽でもないなら、何なのでしょう?
この疑問は馬鹿げた思考実験に見えるかもしれませんが、20世紀の初めにオーストリアの論理学者クルト・ゲーデルが、数学を本質的に変える発見をすることにつながりました。
ゲーデルの発見は、数学的証明の限界に関するものです。1931年に発表されています。
クルト・ゲーデルは、現在、永世中立国のオーストリア=ハンガリー帝国のモラヴィア出身でプリンストン高等学術研究所でアインシュタインと双璧をなした人物。
ヒルベルト空間のダフィット・ヒルベルトとも同時代を過ごしました。
証明というのは、数に関する命題が真であることを論理的に示すことであり、そのための基礎になるのは、公理と呼ばれる数に関する疑いようのない命題です。
数学における方法は、全て複雑な証明から、基本的な算術まで、公理から構築されています。
そして、数に関する命題が、真であるなら、数学者はそれを公理に基づいて証明できるはずなのです。
古代ギリシア以来、数学者はこの方法を用い、全くの確信を持って数学的主張の証明や否定をしてきました。
しかし、ゲーデルの登場で見出された論理的パラドックスにより、その確信が揺らぐことになります。
当時、著名な数学者たちが、数学の無矛盾性を証明しようと取り組んでいましたが、ゲーデルはそれに疑問を持ち、数学がそもそもその問題の研究に適切な手段なのかを疑いました。
言葉で自己言及的パラドックスを作るのは、比較的容易ですが、数というのは自分自身について語るものではありません。
数学的命題は、単に、真か偽かのいずれかです。しかし、ゲーデルは思いつきました!!
数学的な命題や方程式をコード化して、数へと変換すれば、複雑な数学的なアイデアでも、一個の数で表現できるようになります。
そういう数を使った数学的命題は、コード化された数学的命題について、記述することになります。
そのようにしてコード化により、数学での自己言及が可能になります。
この方法を使いゲーデルは「この命題は証明できない」ということを方程式として書くことができました。
史上最初の自己言及的な数学的命題です。
着想の元になった曖昧な文(定義を決めなくてはならないため)とは違い、数学的命題は、真か偽かのいずれかです。この場合どちらなのでしょう?
偽であるならこの命題に証明が存在するということですが、証明が存在するなら命題は真であるということになります。
この矛盾により、ゲーデルの命題は偽ではあり得ず「この命題は証明できない」というのは、真だということになります。
この結果は驚くべきもので、それを証明はできないと主張する正しい数学的方程式を手にしたことになります。
これがゲーデルの不完全性定理の核にあるものであり、全く新種の命題を数学にもたらすことになりました。
ゲーデルの枠組みにおいても命題は真か偽かのいずれかですが、真である命題の中には、与えられた公理系において証明可能なものと証明不能なものがあるということです。
さらに、ゲーデルによれば、証明不能な命題は、いかなる公理系にも存在するのです(「悪魔の証明」の源)
つまり、数学において完全な公理系を作ることは、不可能ということで、証明できない真である命題が、常に存在するのです。
そういう証明不能な命題に対処しようと、新たな公理を追加したとしても、それによってまた新たな証明不能な真である命題が生じることになります。
公理をどれだけ追加したところで、証明不能な真である命題はなくならず、どこまで行ってもゲーデルからは逃れられません。
この発見は数学の根本を揺るがし、数学的主張は全て、いつかは証明ないしは否定ができるという夢を、打ち砕くことになりました。
数学者の多くが、この新たな現実を受け入れた一方で、白熱した議論を続ける者や、この数学の中心に見つかった穴を無視しようとする者もいましたが、有名な問題が、証明不能であることが証明されるにつけ、自らのライフワークは完成できないのではと危惧する人も出てきました。
それでもゲーデルの定理は、閉じたのと同じくらい多くの扉を開くことになりました。
証明不能な真である命題、という知見は、初期のコンピューターにおける重要なイノベーションにつながり、今日でも、数学者の中には、証明不能な命題の特定を、研究テーマとしている人たちがいます。
数学者たちは確信を少し失うことに、なったかもしれませんが、ゲーデルのおかげで、あらゆる真理の探究の核心にある未知なるものを受け入れられるようになったのです。
最後に、ファクトチェックの重要性は、サイエンスの検証と似たような概念です。
プラスサムなゲーム理論にも関係している。
他には、アインシュタインの一般相対性理論におけるゲーデル解(1949年)を産み出し、ゲーデル解の時空は時間的閉曲線(CTC)を持っていることを示し、トポロジー、三体問題につながっている。
(個人的なアイデア)
2024年の映画「オッペンハイマー」から。これは教科書に載らない歴史です。
映画天才物理学者ロバート・オッペンハイマーの背景を考える!
マンハッタン計画が、アメリカの情報公開法で開示された可能性が高いです。
オリビア・ニュートン・ジョンの祖父のマックス・ボルンは原爆の父のオッペンハイマーの指導教官でした。
マックス・ボルンは、シュレーディンガーが波動方程式をシステマティックに構築したにもかかわらず
波動関数ψ(プサイ)の計算結果が何の概念、解釈を示しているのか?一体何なのかが謎でした。
それに対する波動関数についての最も実用的な回答をこのマックスボルンと言う人が初めて示したことで知られています。
ロバート・オッペンハイマーは、アメリカの物理学者で、原子爆弾開発プログラムのリーダーでした。
彼は、20世紀中における理論物理学の重要な貢献者であり、量子力学、相対性理論、宇宙物理学などの分野で多大な成果を残しました。
彼は、マンハッタン計画の一環として、原子爆弾の開発に関与しました。
彼は当初、この計画には反対していましたが、最終的には協力し、開発に重要な役割を果たしました。
しかし、原爆の使用についての意見は複雑でした。
彼は、原爆が世界を変えることになるとあり、同時に、エネルギーの恐ろしい破壊力を理解していたため、アインシュタイン同様、その使用に矛盾を感じていました。
また、戦後には核兵器が人類にとって大きな脅威になると警告し、核実験には反対していました。
このオッペンハイマーが計算したところによれば、陽子が「空孔」ならば、すべての物質は10億分の1秒程度で崩壊してしまうと言うことを計算で示しています。
量子論の黎明期に「空孔」と言うアイデア��、ディラックが提唱し、その後、否定されて、場の量子論が構築されています。
さらに
第二次世界大戦にまで拡大し、人口が半分になり、人類絶滅の手前まで古代から続いてきた戦争のレベルを超え
人類史上初の巨大な戦争による憎しみの連鎖を断ち切り終結するためには
数学のゲーム理論から連合国以外のどこかに原子爆弾を落とすことが必須ということが
計算で判明していたという事実は、一般的にあまり知られていません。
これは教科書に載らない歴史でもあります。
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コ��ナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
デミス・ハサビス:AIが自然と宇宙の秘密を解き明かす方法
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地���周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
anamon-book · 1 year ago
Text
Tumblr media
ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ 東宝(株) 出版・商品事業室 監督:アナンド・タッカー/出演:エミリー・ワトソン、レイチェル・グリフィス ほか
12 notes · View notes
wild-icarus · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Olympe du Puget/オランプ・デュ・ピュジェ, Act 1/First Costume (神田沙也加/Kanda Sayaka) 1789 Les Amants de la Bastille Jp Toho 2018 (3/9)
Costume Note: The ax she is holding is a prop used by one of the ensemble women during "Je vous le monde."
Olympe: 1, 2, 4, 5, 6, 7, 8, 9
13 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
team-ginga · 1 year ago
Text
太陽劇団の『金夢島(かねむじま)』
 京都のロームシアターで太陽劇団(テアトル・ドゥ・ソレイユ)の『金夢島(かねむじま)』を見てきました。
 太陽劇団を見るのは二度目ーー前は1986年だったかな、パリ郊外ヴァンセーヌの森にある太陽劇団の本拠地・カルトゥシュリ(弾薬倉庫)でガンジーの芝居を見ました。
 ロームシアターへ行くのは初めてです。
 自分は日本にいると信じて疑わない認知症(なのかな)の老婆の夢の物語といえばいいのかな。一方に老婆の「現実」があり、もう一方に老婆の「夢」があり、「夢」のメインストリーは佐渡島を思わせるある島で国際的な演劇祭が開かれることになるけれど、演劇祭を推進する女性市長に反対する人間たちが演劇祭を妨害する陰謀を企むというもの。
 さらにそこに横糸として演劇祭に参加する劇団の稽古風景が組み込まれています。
 うまいなあ……というかずるいなあと思いました。
 このやり方ならなんでもやりたいことを盛り込めますし、いつでも終われます。
 実際、アラブ人の夫とイスラエル人の妻の演劇ユニットや香港から来た民主派の演劇ユニットや在日アフガニスタン人の演劇ユニットが登場し、言語もフランス語、日本語、英語、アラブ語、ヘブライ語、中国語、ペルシャ語、ロシア語、ポルトガル語と多彩。
 ベタですが、イスラエル人の妻はアンチ・ネタニヤフで、アラブ人の夫はアンチ・ハマスだとか、香港の演劇ユニットが獄中でノーベル平和賞を受賞した劉暁波の芝居をするとかいうのは、いかにも太陽劇団だなあと思いました(これはもちろん褒め言葉です)。
 ちなみにフランスの演劇ユニットはベジェタリアンのヌーディストで全裸で芝居をしながら「鯨を殺すな」、「寿司なんて糞食らえ」と言っていました。
 あともう一つ面白かったのは、フランス語のセリフ��語順を変えていたこと。
 わかりやすいように英語で言うなら、I am sorryというところをなぜかSorry I amと言っていました。
 おそらくこれは述語が文末に来る日本語に似せるためなんでしょうね。
 また、私は目が良��ないのですぐにはわかりませんでしたが、日本人を演じる役者たちは黄色いゴムのマスクをかぶって演じていました。
 隣にいたカップルの男性が「あれいいのかなあ。浜田雅功が顔を黒く塗ってエディ・マーフィーの真似をした時には炎上したけど」と言っていました。
 そういうのを疑問に思う感覚って大事ですよね。
 ただ、個人的には顔を黒く塗って黒人を演じるのも、黄色いマスクをかぶって黄色人種を演じるのもいいじゃないかと思いますが……
 で、最後はWe will meet again(確かキューブリックが『博士の異常な愛情』のラストで強烈な皮肉を込めて使っていた曲じゃないかな)に乗せてキャスト全員が能の舞いのようなダンスを披露しておしまい。
 今日は体が重く、正直はるばる京都まで行くのがちょっと億劫だったのですが、行ってよかったと思います。
 阪神タイガースも日本一になったし、いい1日でした。
追記:  カルトゥーシュリでガンジーの芝居を見たときは、劇場に入ったところからインド的世界が広がっていて、インド人の格好をした劇団員たちが飲み物や食べ物(もちろんカレーです)を売っていました。  ということはこの『金夢島』の公演の際には日本人の格好をした劇団員が会場でおにぎりや味噌汁を売ってたんでしょうか。  うーん、ちょっと行ってみたい気がします。
0 notes
twistedintern · 1 year ago
Text
Navigating Twst JP & JP-EN Term Listing (Updated)
Dorm & Character JP Name Abbreviation and Emoji Index
Heartslabyul > 🃏 ビュル Riddle Rosehearts > 🌹 リド Ace Trappola > ❤️ エー Deuce Spade > ♠️ デュ Cater Diamond > ♦️ ケイ Trey Clover > ♣️ トレ
Savanaclaw > 🏜️ サバナ Leona Kingscholar > 🦁 レオ Jack Howl > 🐺 ジャク Ruggie Bucchi > 🐆 / 🍩 ラギ
Octavinelle > 🐚 オクタ Azul Ashengrotto > 🐙 アズ Jade Leech > 🐬 ジェイ Floyd Leech > 🦈 フロ Tweels > イド
Scarabia > 🕌 / 🧞‍♂️ スカラ Kalim Al-Asim > 🦂 / ☀️ / 🦦 カリ Jamil Viper > 🐍 ジャミ
Pomefiore > 🍏 / 👸‍ ポメ Vil Schoenheit > 👑 ヴィ(ル) Epel Felmier > 🍎 エペ Rook Hunt > 🏹 ルク
Ignihyde > ⚙️ / 🔥 イグニ Idia Shroud > 💀 イデ Ortho Shroud > 🤖 オル
Diasomnia > 🐉 ディア Malleus Draconia > 🐲 マレ Silver > ⚔️ シル Sebek Zigvolt > ⚡ セベ Lilia Vanrouge > 🦇 リリ
Ramshackle > 👻 / 🕸️ オンボロ Prefect > 🌸 / 🦐 / 🍊 (♀️/🚺 or ♂️/🚹 will sometimes follow) 監 / ユウ Enma Yuuken > 🦞 コミ監 (currently used to refer to Yuuta) Grim > 🐈‍⬛ グリ
NRC Staff > NRC(の)職員 Dire Crowley > 🎭 クロ Divus Crewel > ⚗️ / 🐶 クル Mozus Trein > 📚 / 📖 モゼ Ashton Vargas > 💪‍‍ バル Sam > ☠️ / 🎩 サム Lucius > 🐾 ルチウス
Others Rollo Flamme > 🔔 ロロ Fellow Honest > 🦊 フェロ Gidel > 🐱 / 🔨 ギデル Skully J. Graves > 🎃 スカリー Baul Zigvolt > 🐊 バウル Che’nya > 😺 / 🍭 チェーニャ Cheka Kingscholar > 🧶 チェカ Neige LuBlanche > ❄️ ネイジュ Kifaji > ♟️ キファジ Ambrose the 63rd > 🧙‍ ア ン Najma Viper > 💫 ナジュ(マ) Marja > マルヤ Dila Spade > ディラ / デュママ Maleanor Draconia > (マレ)ノア Dawn Knight > 夜明騎 Eric Venue > エリック / ヴィパパ Farena Kingscholar > ファレ Ace’s older brother > 兄ッポラ
Glossary
The following list is in no way all-inclusive. I will do my utmost to update this section as the EN server progresses in story and translations become known.
(If I’ve overlooked anything, don’t hesitate to message me about it!)
Night Raven College
Mage Training Academy - “Wizarding Boarding School” (lit., no one uses this term, though)
Headmage - Headmaster
Housewarden - Dorm Head, Dorm Leader
Vice Housewarden - Vice Dorm Head, Vice Dorm Leader
History of Magic - Magic History
Flight - Flying
Freshman/Sophomore/Junior(/Senior) - First-/Second-/Third-(/Fourth-)Year
Potionology - Potions
Flora Element - Tree Element
Cosmic Element - Null Element
Objects and Activities
Thaumarks - Madol (Magic Dollars) There is no equivalent for “Sorcents” in the original canon, as Madol more closely converts to Japanese yen, whereas Thaumarks seem to reflect United States dollar values. The “cent” of Japanese currency (sen) has been obsolete for decades.
Blastcycles - Magicwheel
Spelldrive - Magift (Magic Shift)
Locations, Countries, and Regions
Queendom of Roses - Rose Kingdom
Shaftlands - Land of Pyroxene (Pyroxene)
Harveston - Village of Harvest
Sunset Savanna - Afterglow Savannah
Island of Woe - Island of Lamentation
Briar Valley - Valley of Thorns
Fleur City - City of Flowers
Event Names
Culinary Crucible - Master Chef
Beanfest - Happy Beans Day
Joint Exams - Unified Exams
The Phantom Bride - Ghost Marriage
Wish Upon A Star - Dance and Wishes
Camp Vargas - Vargas Camp
(A Twisted Halloween) Terror is Trending - (Scary Monsters) Screaming Halloween Show
(A Twisted Halloween) Spectral Soiree - (Scary Monsters) Endless Halloween Night
A Firelit Sky Over the Sands - Scalding Sands's Al'ab Nariya
Harveston's Sledathon - Harveston's Kelkkarotu
Twisted Tsumderland - Welcome to Tsumsted Wonderland
Fairy Gala Remix - Fairy Gala If
Glorious Masquerade: Let the Bell of Solace Ring - Glorious Masquerade ~Crimson Flowers and the Bell of Salvation~
Sunset Savanna's Cloudcalling - Afterglow Savanna's Tamashina Mina
Stitch's Tropical Turbulence - Lost in the Book with Stitch ~Midsummer Ocean and the Spaceship~
Playful Land's Miraculous Marionettes - Stage in Playful Land ~Dancing Puppets and the Fantastical Theme Park~
Limited Card Names
All club outfits - Club Wear
Apprentice Chef - Chef-in-Training
Suitor Suit - Groom-for-a-Day
Starry Robes - Star-sending Robes
Halloween - Scary Dress
Silk Adorned - Jasmine (Yasmina) Silk
Applepom - Apple Boa
Tsumsitter - Tsumsted
New Year's Attire - New Year's Yukata
Masquerade - Masquerade Dress
Rabbit Costume - Rabbit Wear
Tropical Wear - Suisui Wear
Liongarb - Kingly Beasts' Garb
Playful Attire - Playful Dress
Birthday Boy - Birthday Suit-Up
Birthday Jacket - Union Birthday
Birthday Bloom - Bloom (Broom) Birthday
(Lilia only) General - General of the Right
(Sebek only) Evernight Armor - Armor of Eternal Night
(Rollo only) Council Robes - Council President Uniform
JP Monikers ~ Floyd
(Floyd uses specific suffixes depending on his perceived relationship with individuals–i.e., diminutive/pejorative/etc.)
MC = Shrimp (koebi) Grim = Seal (azarashi) Riddle = Goldfish (kingyo) Ace = Crab (kani) Deuce = Mackerel (saba) Cater = Sea Bass (hanadai) Trey = Sea Turtle (umigame) Leona = Sea Lion (todo) Jack = Sea Urchin (uni) Ruggie = Remora (kobanzame) [changed in EN] Kalim = Otter (rakko) Jamil = Sea Snake (umihebi) Vil = Beta Fish (beta) Epel = Guppy (guppi) Rook = Seagull (umineko) Idia = Firefly Squid (hotaruika) Ortho = Sea Angel (kurione) Malleus = Sea Slug (umiushi) Silver = Jellyfish (kurage) Sebek = Crocodile (wani) Lilia = Flapjack Octopus (mentako) [changed in EN] Crowley = Manta Ray (manta) Crewel = Striped Beakfish (ishidai) Trein = Red Squid (akaika) Vargas = Lobster (robusutaa) Sam = Seahorse (umiuma) Fellow = Foxfish (kitsunebera) Gidel = Cat Shark (nekozame)
JP Monikers ~ Rook
Rook uses a combination of Japanese, French, and English variously; I have attempted to render the names in the simplest manner possible. (Those with names I cannot find in-game at the time of posting are marked accordingly and will hopefully be updated in the future.)
MC = Trickster Grim = Monsieur Hirsute (Mister Shaggy) Riddle = Roi de Roses (King of Roses) Ace = Monsieur Heart (Mister Heart) Deuce = Monsieur Spade (Mister Spade) Cater = Monsieur Magicam (Mister Magicam) Trey = Chevalier de Roses (Rose Knight) Leona = Roi de Leon (King of Lions) Jack = Monsieur Tough Guy (Mister Tough Guy) Ruggie = Monsieur Tanpopo (Mister Dandelion) Azul = Roi d’Effort (King of Effort) Jade = Monsieur Mastermind^ (Mister Mastermind) Floyd = Monsieur Yukaihan (Mister Joyous Offender) Kalim = Roi d’Or (King of Gold) Jamil = Monsieur Multi (Mister Multi) Vil = Roi de Poison (King of Poison) Epel = Monsieur Himeringo (Mister Lady Apple) Idia = Roi de Ta Chambre (King of [Your] Room) Ortho = Monsieur Doll (Mister Doll), “Miracle Boy”^ Malleus = Roi de Dragon (King of Dragons) Silver = Monsieur Sleepyhead^ (Mister Sleepyhead) Sebek = Monsieur Crocodile^ (Mister Crocodile) Lilia = Monsieur Curiosity^ (Mister Curiosity) Sam = Monsieur Mysterious (Mister Mysterious) Rollo = Monsieur du Mouchoir (Mister Handkerchief)
JP Monikers ~ Leona
Leona generally uses nicknames in a derogatory manner. The suffix "-yarou" is akin to speaking of someone with great vitriol; it can be understood to mean "bastard" in this way.
Ace = Tsuntsuntou (Spikey Head) Trey = Megane-yarou (Specs (lit. Glasses)) Azul = Tako-yarou (Octopus) Idia = Kaiware daikon (Radish Sprouts) Malleus = Tokage-yarou (Lizard) Sebek = Wani (Crocodile) Lilia = Koumori (Bat) Che'nya = Shimaneko-yarou (Cheshire) Skully = Anaguma-yarou (Badger) Kifaji = Kuso jiji (Sh*tty Old Man) Humans = Soushokudoubutsu (Herbivore)
Monikers ~ Other/General
・Cater > Che'nya ~ Che'nyan ・Vil > Sebek ~ Kyuuri (Cucumber) ・Vil > a great many students his junior ~ Jyagaimo (Potato)
・MC > Malleus ~ Tsunotarou ("Hornton" in EN; roughly translates to "Horn Guy" (though I prefer "Horn Joe")) ・Malleus > Humans ~ Hito no ko (Child of Man) ・Sebek > Malleus ~ Waka-sama (Young Master) ・Cheka > Leona ~ (Leona-)ojitan (Unca’ Leona) ・Neige > Vil ~ Vi-kun ・Crewel > Students ~ Koinu(-domo)) (Puppies (collective)) ・Rollo > Trein ~ Mozus-sensei (Professor Mozus) ・Sam > Customers/Students > Ko-oni (Little Imp (lit. “Little Demon”)) ・Sam > Kalim ~ Kin no oni (Gold Imp) ・Sam > Rook ~ Okappa oni (Bowlcut Imp)
Unique Magic (Signature Spells)
Below is a comprehensive list of romanized furigana (that is, the intended/spoken) readings of Unique Magic names as they appear in the original Japanese version of the game.
Riddle Rosehearts - Off With Your Head Ace Trappola - Joker Snatch Deuce Spade - Bet the Limit Cater Diamond - Split Card Trey Clover - Doodle Suit Leona Kingscholar - King’s Roar Jack Howl - Unleash the Beast Ruggie Bucchi - Laugh With Me Azul Ashengrotto - It’s A Deal Jade Leech - Shock The Heart Floyd Leech - Bind The Heart Kalim Al-Asim - Oasis Maker Jamil Viper - Snake Whisper Vil Schoenheit - Fairest One Of All Epel Felmier - Sleep Kiss Rook Hunt - I See You Idia Shroud - Gate To The Underworld Malleus Draconia - Fae of Maleficence Silver - Meet In A Dream Sebek Zigvolt - Living Bolt Lilia Vanrouge - Far Cry Cradle Che'nya - Not All My Head Rollo Flamme - Dark Fire Fellow Honest - Life is Fun Skully J. Graves - Scary Night
Other Notes
+ Che’nya’s full name is rendered differently between the EN and JP versions. + Leona's family's royal chamberlain, Kifaji, had his name changed to "Neji" in the localization. The reason for this is unclear. (Kifaji means "food" in Swahili, which makes sense if you consider Scar and Zazu's relationship.) + Fellow Honest's name was changed to "Ernesto Foulworth" in the localization to better reflect Honest John's real name. + Gidel's name was changed to "Gino".
106 notes · View notes
ryotarox · 9 months ago
Text
みんなが好きな「『百年の孤独』みたいな大河小説」ベスト10|秋永真琴
『楡家の人びと』北杜夫
『チボー家の人々』ロジェ・マルタン・デュ・ガール
『ブッデンブローク家の人びと』トーマス・マン
『大地』パール・バック
『千年の愉楽』中上健次
『べっぴんぢごく』岩井志麻子
『笛吹川』深沢七郎
『ルーツ』アレックス・ヘイリー
『アブサロム、アブサロム!』ウィリアム・フォークナー
『永遠の都』加賀乙彦
『警官の血』佐々木譲
『天冥の標』小川一水
『紀ノ川』有吉佐和子
- - - - - - - - - - - - - - - - 「響け!ユーフォニアム」も部活の年代記なのかも。
(順不同)
『ときめきトゥナイト』池野恋
『精霊たちの家』イザベル・アシェンデ
『嵐が丘』エミリー・ブロンテ
『炸裂志』エン・レンカ
『大聖堂』ケン・フォレット
『警察署長』スチュアート・ウッズ
『枯木灘』中上健次
『奇蹟』中上健次
『ワイルド・スワン』ユン・チアン
『邯鄲の島遥かなり』貫井徳郎
『平家物語』古川日出男/訳
『血脈』佐藤愛子
『源氏物語』紫式部
『奏で手のヌフレツン』酉島伝法
『俺の屍を越えてゆけ』桝田省治(ゲームデザイン)
『助左衛門四代記』有吉佐和子
『指輪物語』J・R・R・トールキン
『チグリスとユーフラテス』新井素子
『星へ行く船(他、コバルト文庫のシリーズ)』新井素子
『彼方なる歌に耳を澄ませよ』アリステア・マクラウド
『火星夜想曲』イアン・マクドナルド
『黎明の王 白昼の女王』イアン・マクドナルド
『灯台へ』ヴァージニア・ウルフ
『ジョイ・ラック・クラブ』エィミ・タン
『ウォーリアーズ』エリン・ハンター
『異形の愛』キャサリン・ダン
『王朝四代記』ククリット・プラモート
『ベルリン三部作(1919・1933・1945)』クラウス・コルドン
『六道ヶ辻シリーズ』栗本薫
『鳥の歌いまは絶え』ケイト・ウィルヘルム
『地下鉄道』コルソン・ホワイトヘッド
『征途』佐藤大輔
『あすなろ坂』里中満智子
『ケインとアベル』ジェフリー・アーチャー
『ゲームの達人』シドニィ・シェルダン
『氷と炎の歌』ジョージ・R・R・マーティン
『エデンの東』ジョン・スタインベック
『グリークス』ジョン・バートン/ケネス・カヴァンダー(編)
『リーマン・トリロジー』ステファノ・マッシーニ
『雪の練習生』多和田葉子
『鯨』チョン・ミョングァン
『火の山-山猿記』津島佑子
『レオポルトシュタット』トム・ストッパード
『地の果て至上の時』中上健次
『岬』中上健次
『彼女はマリウポリからやってきた』ナターシャ・ヴォーディン
『九時半の玉突き』ハインリヒ・ベル
『土地』パク・キョンニ
『レ・ミゼラブル』ビクトル・ユゴー
『棺のない埋葬』 ファン・ファン
『楊家将演義』作者不明
『デューン砂の惑星』フランク・ハーバート
『ゴッドファーザー』フランシス・フォード・コッポラ監督
『北京から来た男』ヘニング・マンケル
『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』堀井雄二(ゲームデザイン)
『舟を編む』三浦しをん
『櫂』宮尾登美子
『孟夏の太陽』宮城谷昌光
『血族』山口瞳
『華麗なる一族』山崎豊子
『大奥』よしながふみ
『血脈 西武王国・堤兄弟の真実』レズリー・ダウナー
『シンセミア』阿部和重
『流離譚』安岡章太郎
『雲の都』加賀乙彦
『ロマンシングサ・ガ2』河津秋敏(ゲームデザイン)
『サガフロンティア2』河津秋敏(プロデューサー)
『颶風の王』河﨑秋子
『リア家の人々』橋本治
『アラビアの夜の種族』古川日出男
『聖家族』古川日出男
『白夜を旅する人々』三浦哲郎
『導きの星』小川一水
『地図と拳』小川哲
『機動戦士ガンダムAGE(小説版)』小太刀右京
『われ逝くもののごとく』森敦
『本格小説』水村美苗
『始まりの魔法使い』石之宮カント
『夜明け前』島崎藤村
『カムカム・エヴリバディ』藤本有紀(脚本)
『男樹』本宮ひろ志
25 notes · View notes
narcissisticpdcultureis · 1 year ago
Note
npd + dyslexic culture is making a small spelling mistake when talking in japanese (saying ヂュ instead of デュ) and someone pointing it out and wanting to crawl into a hole and die because of how stupid and incompetent it makes you come across, especially since you were so confident when you typed it. -🪐🫀
.
21 notes · View notes
hangorin · 9 months ago
Text
昨日、移民たちがメゾン・デ・メタロから立ち退かされました
昨日(現地時間14時、日本時間21時)より、パリ市が用意した体育館(17区)に、メゾン・デ・メタロで暮らす移民の若者230名ほどが移動させられました。
この立ち退きは、パリ五輪において「メゾン・デュ・ジャポン」という、東京で活動している企業たちのPRイベントを同所で開くためです。
現地で活動しているグループは、代替場所である体育館において以下の要求をしています。
1 メゾン・デ・メタロに生活していたすべての若者たちが体育館に居場所を得ること
2 オリンピック・パラリンピックの期間中およびそれ以降も、24時間体育館の中で過ごせるようになること
3 支援者たちが、関係維持のために体育館に出入りできるようにすること
4 すべての若者たちに宿泊証明書が交付されること
同イベント主催の東京都産業労働局、およびイベント受託・運営のJTBコミュニケーションデザインは、一昨日、「都が施設を管理しているわけではない」(産業労働局)「パリ市とアフリカの方々の協議の問題なので口をはさめない」(JTB)と回答。
東京都とJTBは、追い出しを惹起させている張本人で、今回の事態を認識していたにも関わらず、中止や場所の変更を申し出ませんでした。
現地のニュース Évacuation de la Maison des métallos : plus de 200 jeunes migrants ont été évacués vers un gymnase de la Ville
DEEPLでの自動翻訳 メゾン・デ・メタロの立ち退き:200人以上の若い移民が市内の体育館に立ち退きを余儀なくされた。
2 notes · View notes
susmcamagazine · 11 months ago
Text
Tumblr media
ドンクのパン祭り「ラ・フェット・デュ・パン」が5月8日より開催 http://dlvr.it/T6ZtQW
2 notes · View notes
mt-risaia · 1 year ago
Text
私の教養が足りていないために、くどい文章ばかりを生成してしまう。
綺麗な文章が書ける人間でありたかったな。中原中也みたいな。
ついでに久保帯人先生みたいな絵を描ける人間でもありたかったな……。
それで凡河内躬恒みたいな詩を詠んで、
ジャクリーヌ・デュ・プレみたいにチェロを弾いて、
ルチア・ポップみたいに歌をうたって生きていけたら最高だよな………
無理だが。
2 notes · View notes
wild-icarus · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Olympe du Puget/オランプ・デュ・ピュジェ, Act 2 end costume (夢咲ねね/Yumesaki Nene) 1789 Les Amants de la Bastille Jp Toho 2018 (8/9)
All photos are of Yumesaki but I don't know for sure who is wearing the costume in the zoom up photo of the bodice/buttons.
Costume Notes: After she goes off stage from being released from her job under Marie-Antoinette she changes into this outfit and is seen with this costume for the first time in "Ca ira mon amour" number. She also carries a bag, which I assume is done to show she just packed up and left her job and is now ready to leave to be with Ronan. The buttons on her jacket are also handmade.
Olympe: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 9
1 note · View note
jinsei-pika-pika · 3 months ago
Text
私の街、私の生き方 北村 道子と新宿
Tumblr media
ファッションとは単なる装いの行為ではなく、その人のセンスや生き方を体現するもの。キャリアも生き方も自分らしさを貫く伝説のスタイリスト・北村道子が「自分らしい幸せ」を模索する女性のためのブランド、SA VILLE / SA VIEを纏い、思い出の街を歩く。人生を歩んだ東京・新宿で、自分だけのスタイルを築く秘訣を語ってくれた。
guest_MICHIKO KITAMURA photography_CHIKASHI SUZUKI
“街を歩くためのお洒落が存在していた。 それが東京のファッションを強くした”
北村道子の審美眼を磨くのは、データではなく分析の視点。
お歯黒にして頬には付けボクロをつけ、新宿のクラブへと通った。コム デ ギャルソンのサテンの寝巻きに晴れの日でも雨傘をさし、スキンヘッドで表参道を歩いた。オリジナルの鋭い審美眼で映画界やファッション界から愛される伝説のスタイリスト、北村道子さん。自らも強烈な個を示す彼女のスタイルを紐解くヒントを、20代後半を過ごした思い出の地、東京・新宿から紐解く。  現在76歳、いまも現役のスタイリストとして活躍する北村さん。10代の頃からサハラ砂漠やフランスで過ごした経験を持ち、映画や広告など多数の仕事を手がけながらキャリアを築いてきた彼女に、これまでの人生の中でいちばんの宝物は?と聞くとすぐに「ない」と、答えが返ってきた。「データというものに興味がなくて、私は1日が終わったら本当に忘れちゃう。唯一残っているデータは、20年くらい前に菊地凛子と撮影した時のポラロイド。それも忘れたままポケットにしまっていたのを何十年も経った後にたまたま見つけて、凛子がデータにして携帯に入れてくれたんです。けれど基本、私が興味があるのは分析できるものだけ。写真だって、どうして彼はあれを撮ったんだろうって、じっと見て分析するんです。私の時代はコピーばかりだったけど、オリジナルで本当にやっていると思った1人が、写真家の鈴木親くん」。そう名前が挙がる写真家の鈴木親さんとは20年来の付き合い。厚い信頼を寄せる彼の視点も交えながら、今回の撮影が行われた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「新宿に来ると新宿のファッションがあったんです。それは明らかに銀座や他の場所では違うものだった」と、独自のカルチャーが生まれた当時の新宿と今の街の混沌を重ねて。
街から生まれるカルチャーが持つ力強いエネルギー。
降り立ったのは東京・新宿。そこは、人生でいちばん多忙な時期だった20代後半から30代を過ごした場所。「すごく忙しかった。けれど、やっぱり遊びたかったから朝までクラブで過ごして、スタッフにピックアップしてもらってそのまま撮影にいくことも。その時の私のスタイルは、前髪をパツンと切り揃えた黒のロングヘアーで、お歯黒にして頬には付けボクロ。もうめちゃくちゃですよ(笑)。特に30代は一心不乱に働いて、その分遊んでいましたね」当時は、熊野神社の近くの酒屋で下宿生活をしていた北村さん。その時の東京のファッションを振り返り「その街を歩くためのお洒落」が存在していたと語る。「東京に最初に出てきた70年代の頃は、ファッションに生きる人の熱意がすごかったんですよ。歩いている人たちの服を見るだけで、すごくドキドキしてた。その頃は自家用車がなくて、タクシーも今のように走っていない。地下鉄はなくて都電で移動をしていた時代。だからこそ、人に見せるという側面がお洒落の大切な部分だったんです。例えば歌舞伎を見るために着る着物に銀座の三越に行くための服……。お好み焼きを食べるなら月島まで行って、その帰りに佃煮を買って帰るとか、卵焼きを買うなら室町へ行くとか……。当時は、その土地に行かないと買えないものや見られないものがあったから、みんなそこまで行くためのスケジュールを組み立てながら装っていたんだと思う。今は、そういう目的で着飾ることが少なくなったじゃないですか。街を歩くというカルチャーが、東京のファッションを作っていたんじゃないですかね」。
“今は、白髪が増えてきて
グレーのほうがしっくりくる”
変わることは当たり前。
今の自分が心地いいものを。
Tumblr media
テーラリング技術が光るジャケットにレイヤードしたのは、ハイゲージのグレーのニット。ミニマルながらもその人の個性を引き出すデザイン設計。
Tumblr media Tumblr media
新宿の十二社付近は、北村さんが20代後半に住んでいた思い出の場所。熊野神社を横目に西新宿4丁目の立体歩道橋を静かに、強く歩く。
パリの街とメゾンが教えてくれた洗練の美意識。
北村さんがファッションの世界に入ろうと思ったきっかけは?「もともと私は彫刻家を志していて、ファッションにはまったく興味がなかった。先に興味を持ったのは舞台のほうなんです。当時のパートナーが比較人類学の先生だったので一緒にフランスに行った時に『ここのシアターはすごいから』と観たのが太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)。衝撃を受けて、私も入りたいと伝えたら『ソルボンヌ大学の哲学科の人たちが中心に作っている舞台だから、もし本気ならソルボンヌ大学に入ってくれ』って。けれど大学に行くのは『嫌だ』って即答しました(笑)。ファッションとの初めての出合いもちょうどその頃。パートナーが『20歳のプレゼントにシャネルのオーダーはどう?』って。全部ではなく少しサポートしてもらって、シャネルから言われた日にちにお店に行くと、ただの汚い格好をしている20歳の私にもマダムが隅から隅まできっちり採寸してくれました。綺麗に磨き上げられた店の床に、スタッフたちの真珠の身につけ方や所作は、とにかく洗練されていて一種の怖ささえも感じるものでしたね。シャネルがあるサントノーレ通りも、通り全体が当時は白かグレーで統一され、それも本当に美しかった」。色が人に与える印象を左右し、心を大きく動かす。経験でそれを知る北村さんがこの日身に纏ったのは、SA VILLE / SA VIEが作るグレーの端正なジャケット。「若いころは黒い服ばかり着ていたけれど、それは髪の毛が黒かったから。今は、白髪が増えてきてグレーのほうがしっくりくる。だから今日のジャケットもグレーを選びました。このジャケットは作りがメンズ服のアプローチに似ていてシルエットと着心地がいい。ニュアンスカラーのグレーを締めるために、クリアフレームの眼鏡を。そうすると顔の輪郭がしっかり出てくるんだけど、それは電車の中で見た女の子がインスピレーションでした」。
Tumblr media
常に開発が進む新宿駅前。丁寧にパターンがとられたジャケットには落ち感のあるトラウザーを合わせて、マニッシュなIラインを描く。
オリジナルの個性は“特殊”ではなく“普遍”がつくる。
経験によ���て磨かれた美学と変わらない信念があれば、変化を受け入れることは簡単で、今の自分にフィットするものへと恐れることなく変わっていける。「服は自分とのコミュニケーション」だと語る北村さんが考える、スタイルを確立するために必要なこと。「かつてコム デ ギャルソン・オムのビッグジャケットの中に白いTシャツを着てチノパンを合わせ、スニーカーを裸足で履くのが私の定番スタイルでした。そういう着こなしをしているのは当時、女性で私だけでしたね。一見すると特殊なことをやっているように見えるけど、ジャケットもチノパンもスニーカーもすべてベーシックなもの。私は、特殊なことをやるといつか飽きるということを知っているんです。だから、いつの時代も普遍であることがすごく大事」。緻密に計算され細部にまで行き届いた美意識が、北村さんの揺るがないスタイルを作る。そんな北村さんが“美しい”と感じることは?「一致していること。装い、空気、その街に住んでいる人々が一致することに美しさを見出します。石畳の多いヨーロッパを歩く装いと東京のコンクリートを歩く装いが変わるのは当然のこと。いい街だったらいい装いになってくる。美しさは、いろいろな要素がシンクロし、一致していくからこそ生まれるものだと思いますね」。  一方で「今の東京は、人々と街の装いが一致していないことが多い」と語る北村さん。未来を見据えて、今の私たちに必要なことを問うと「切磋琢磨する気持ち」だと返ってきた。「ミラノやパリで築かれているスタイルは、人々の志によって作られたもの。目的のために一致団結して、家族ご飯を一緒に食べたり、パーティーに出かけたりする。そこにはその場所に合う服が必要で、その土地の人々が一生懸命考えて作り上げてきた。東京はなんでもあるし、豊かだけど、物事や歴史の背景をきちんと分析して理解している人はごく一部なんじゃない? だから、今こそ切磋琢磨して、向上していく気持ちが大切なんだと思います」。
Tumblr media
スタイリストという枠には収まりきらない才能と発想の持ち主。北村さんの世界観を凝縮した作品集からは、非常に日本的なものを感じると同時に、ジェンダーや国境、時代の価値観も超越する普遍的な「生きる力」が表現されている。〈上〉『Tribe』1995年(朝日出版社)〈下・右から〉『衣裳術』2008年『衣裳術2』2018年『衣裳術3』2022年(リトル・モア)
“ファッションのよさは自分自身で発見するもの” 装いを突き詰めることで見えてくる真の豊かさ。
Tumblr media
緑色の電話ボックスは、時を経ても変わらずにあるもの。ひっきりなしに行き交うタクシーと人々は、時を経て変化したもの。その両方が存在する新宿に北村さんのオリジナルの人生を重ねて。
Tumblr media
切磋琢磨せよ。次世代を担う若者たちへのメッセージ。
「今日、私は初めて日本人デザイナーが作るSA VILLE / SA VIEの服を着ました。初めてということは恥ずかしいことじゃなくて、考えなければいけないのはなぜ今までそれを知らなかったのかということ」と、北村さんは次の世代を担う若者たちへメッセージを続けた。「ファッションほどアートなものはないのだから、若い人たちがファッションを面白いと思わないと駄目だと思う。だからこそ、ブランドも若い人たちがファッションを面白いと思うように服だけではなくて、店では出口まで見送る時の佇まいまで、プライドを持ってブランディングしていく必要がありますよね。それは私がパリで過ごした頃に常々感じていたこと」。パリジャンのスタイルを着想源に、真摯な物作りをするSA VILLE / SA VIEのコートを纏う北村さんからは、置かれた居場所で、思考を止めずに人生を歩み続ける大切さを感じることができる。70歳を過ぎて彼女が確信を得たのは「ファッションのよさは、誰かに何かを言われて成立するものではなく自分自身で発見するもの」だということ。装うことから見えてくる人の生きざまにこそ、真の豊かさが隠れている。北村道子さんのこれまでの歩みが、そう教えてくれる。
Tumblr media
襟裏から鮮やかなロイヤルブルーが覗くハーフコートは、襟を立ててパリジャンのような志を纏う。ふっくらとした滑らかな生地が、強さを柔らかく包んでくれる。
Tumblr media
“自分の目が届く範囲で分析する。
街も人もファッションも、広くなりすぎると
コミュニケーションがうまくとれなくなるのだから”
Tumblr media Tumblr media
北村道子 MICHIKO KITAMURA
1949年生まれ、石川県出身。映画『それから』(1985)をはじめ、『アカルイミライ』(03)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)など、数々の映画衣装を手がける。映画界だけではなく、鋭い審美眼で雑誌や広告などのファッションシーンでもアイコニックな地位を確立。出版物に作品集『tribe』(朝日出版社)、著書『衣裳術』『衣裳術2』(リトルモア)などがある。
4 notes · View notes
scannersphotoinfotokyo · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
「ステレオ写真に浮かび上がる幕末・明治の日本 Part3 Weed(ウィード) & Miller(ミラー) & Du Pin(デュ・パン) & Riemer(リーマー) & Champion(シャンピオン) & Gulick(ギュリック)」 2024年2月6日-3月3日(日) JCII PHOTO SALON
2 notes · View notes
marusuaok · 1 year ago
Text
Tumblr media
『ジャンヌ・デュ・バリー 
国王最期の愛人』
出演者や内容、そして
実際の【ベルサイユ宮殿】で
撮影された、
非常にスケールの大きい作品でした。
#ジャンヌ・デュ・バリー
2 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
ナツイさんはTwitterを使っています: 「デュ歩歩wwwwww https://t.co/jM1myyrNKo」 / Twitter
6 notes · View notes