#オリーブ料理
Explore tagged Tumblr posts
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなど��向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でした���、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラス��ラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は���でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
279 notes · View notes
utagejp · 3 months ago
Text
Tumblr media
リガトーニでボロネーゼ🍝
お野菜タップリ入ってます
〜風の谷農苑にて〜
リガトーニは表面に筋の入った太いマカロニで、 線を引くという意味のイタリア語rigareに由来します。
ボロネーゼはボローニャ風のという意味で、イタリアの都市ボローニャ発祥の料理。 元々シンプルな料理だったパスタを、ボローニャの富裕層がフランスの煮込み料理ラグーを元に、肉や野菜、ワインなどを使ったのが起源なのだとか。
今朝は、オリーブ油でニンニクを炒め、牛ひき肉、刻んだゴボウ、タマネギ、ニンジン、エリンギを炒め、赤ワイン、トマト水煮、ケチャップ、白だしでゆっくり煮込み、塩コショウして、茹でたリガトーニと和え軽く煮込みました〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ボロネーゼ #和牛 #ゴボウ #イチビキ #風の谷農苑 #大地の宴 #bolognese #rigatoni #burdock #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
5 notes · View notes
dropoutsurf · 1 year ago
Link
Tumblr media
まるで生パスタ。冷凍餃子を牛乳で煮てチーズ入れたら濃厚なクリームソースと肉の旨みが合わさって最高に旨いです
何度も作ってるけど毎度旨い
冷凍餃子1袋、牛乳150ml中火で熱し煮立ったら火が通るまで4分程���てピザ用チーズ30g、醤油小1/2、オリーブ油小1、塩胡椒。仕上げにオリーブ油小1、黒胡椒
---
ラビオリ,ワンタン,水餃子,
24 notes · View notes
kennak · 9 months ago
Quote
(CNN) イタリア当局は11日までに、偽のオリーブオイルを扱うグループを摘発し、販売額100万ドル(約1億6000万円)相当のまがいの「エクストラバージンオリーブオイル」42トンを押収した。 当局によると、共謀や販売目的での食品への不純物混入などの疑いで7人の身柄を拘束した。 当局は8日、南部プーリア州でガレージや倉庫を一斉捜索した。プラスチックのタンクに入った「オイル状の物質」71トンと、エクストラバージンオリーブオイルの成分であるクロロフィル623リットルも押収した。まがいの「エクストラバージンオリーブオイル」の一部は販売用の容器に入れられていたという。 捜索ではまた、パッケージング装置や「エクストラバージン」とうたうラベル、1145通の関税の印紙なども見つかった。印紙に関しては偽造の疑いがある。 バンや積み込みのための装置、コンピューター、シャンパン174本も押収した。シャンパンは偽物の疑いがあるという。 偽のオリーブオイルに関する捜査は昨年9月に始まり、11月下旬には同国とスペインで11人が逮捕された。その際、当局が差し押さえた12樽(たる)には、バージンオリーブオイルでもエクストラバージンオリーブオイルでもない粗悪品約26万リットルが入っていた。 国際オリーブ協会(IOC)によると、地中海料理の人気の高まりや、気候変動によるオリーブオイル生産量の減少により、エクストラバージンオリーブオイルと称して偽物を販売する行為が近年増えているという。 1月にイタリア・ローマのレストラン50店を調べたところ、シードオイルをエクストラバージンオリーブオイルとして称して使用していることが明らかになった。
偽オリーブオイル42トン押収 イタリア - CNN.co.jp
3 notes · View notes
myonbl · 7 months ago
Text
2024年10月6日(日)
Tumblr media
今春から手書きメモを始めたことは既に報告済み、それに加えて来年からはスケジュールと行動記録も手帖に記すことにした。<TRAVELLER'S FACTORY>に注文しておいた名入りのTNRとリフィルが届いたので早速開封式、現在使用中はオリーブなので今回は黒を選択したのだ。新春から始めるアナログ生活、ちょっとワクワクするね。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
シーツ類を洗うので洗濯は2回。
Tumblr media
朝食を頂く。
1回目の洗濯物を干す。
2回目の洗濯を始める。
珈琲を淹れる。
彼女は昨日同様、8時前に自転車で出発する。
Tumblr media
ライフ西七条店で買物、今夜は関東煮だ。
大根の下茹でを始める。
テレビでは大谷君がPSに初登場、2打席目にホームラン。
Tumblr media
ランチ、息子たちにはラ王。
私は京都大丸へ、一昨日に壊した老眼鏡のフレームの修理を依頼する。作業中に割れる可能性があるとのことで、その時は新しいモノを頂くので気にせずやってくれと。しばらくして無事にフレームが(ほぼ)元通り、作業料もかからず感謝して売り場を出る。
Tumblr media
気分が良くなったので自分にご褒美、久しぶりに大黒屋で天ざる+🍺。
帰宅して、関東煮を仕込む。
17時前に彼女から連絡、予定より早く片付けるので来てくれと。車で龍谷大学深草学舎へ、キルト類を積み込んで帰宅する。
18時過ぎに彼女が帰宅、すぐに三男とココに点滴。
Tumblr media
夕飯開始、息子たちにはスパークリングワイン、彼女には小鼓純米大吟醸+🍷で慰労する。
録画番組視聴、昨晩の落語研究会の続き。
Tumblr media
叶うことなら、小満ん師がお元気なうちに生で聴いてみたい。
片付け、入浴、体重は3日間で50g減。
布団に入って、小ゑん師の「鉄指南」を聴きながら就寝。
Tumblr media
ムーブは届かず、来週から頑張ろう。
3 notes · View notes
reportsofawartime · 2 years ago
Text
Tumblr media
私が幼い頃、パレスチナから輸入したオリーブオイルのみを使用するという両親の主張をまったく理解できませんでした。安くも便利でもない、長い時間と長い距離を費やした。オイルは古いボロボロの容器に入っていて、私にはまったく魅力的に見えませんでした。私の頭の中では、もし彼らが故郷の遠く離れた家族を支援したいのであれば、彼らに送金するだけで、私たちと彼らの大きな手間を省くことができるのではないかと考えています。近くの店で売られている見栄えの良いオリーブオイルの容器を使用することもできます。しかし、私たちの家庭ではこれは決して選択肢ではありませんでした。我が家で使っていたオリーブオイルはパレスチナ産だけでした。 大人になって学生アルバイトをするようになって、少しだけオリーブオイルの仕事をするようになりました。スペインやイタリアなどから輸入されるオリーブオイルについてはよく知っていました。どちらがより良く、より高価であるかはわかっていました。また、辛味に基づいてどのものがエキストラバージンであるかを区別することも学びました。従業員割引を利用して、高級ボトルを 1 つ持ち帰ってキッチンで使いたいという誘惑に駆られました。私自身もそうする気にはなれませんでしたし、その理由も正確にはわかりませんでした。たとえ意味がわからなかったとしても、それは両親に対して失礼だと感じました。それは正しくありませんでした。それは選択肢ではありませんでした。 オリーブ狩りの季節にパレスチナに1年間住んだ後、何かが変わりました。パレスチナのオリーブ摘みの季節は神聖なものです。 パレスチナ人は、天候がオリーブにどのような利益をもたらすか、あるいは害を及ぼすかに基づいて天候を捉えます。オリーブの木を敬意を持って扱うことについてはよく知られている暗黙のルールがあります。オリーブ狩りのためだけに仕事を休む日もある。公共交通機関では、かつてはコカ・コーラや酒瓶に保管されていた今年のオリーブオイルを取りに友人に立ち寄ってほしいと電話で話す人を聞くのは珍しいことではありません。運転手は途中で立ち止まって義理の弟にオリーブの瓶を渡すが、あまりにも近くにあるので中身を見せて潰し始める。 ナブルスにあるナブルシ石鹸工場のオーナーは、オリーブオイルの入手にどれほどこだわるかを誇りに思っています。彼は、本物の匂いを嗅がせるためにカップに水を注ぐと主張し、私の脳細胞全体を駆け巡る強い匂いを感じてディアスポラの表情が変わるのを見てニヤニヤ笑った。 オリーブオイルがいかに多くの料理に欠かせないものであるかに気づき始めました。 「パレスチナ人は水よりもオリーブオイルをよく飲みます」私が冗談めかして言うと、彼らは��意して笑いました。オリーブオイルはまさに毎日の儀式です。 彼らは新鮮なときの色を想像し、時間の経過とともに酸素と反応して変化し始めることを私に思い出させます。彼らはパンをオリーブオイルにそのまま浸し、何も加えずに、あらゆる食べ物の中で最も甘いものよりも楽しんでいます。オリーブ狩りの季節に私が受け取ったランチの招待状 (عزومة) はすべて、ホストたちにムサハン (伝統的なパレスチナ料理) を使ったオリーブオイルを分け与える機会だったと断言できます。 私は今、イスラエル兵によるオリーブの木焼きの背後にある心理と、なぜ農民たちが愛する人を失ったかのように現場でうめき声を上げているのかについて、より深く理解できるようになりました。 どこにいても、アクセスできる場合は、オリーブオイルがパレスチナ産であることを確認してください。ご先祖様もそれを望んでいるでしょう。 -ディマ・シーラウィ著
2 notes · View notes
kozuemori · 12 days ago
Text
Tumblr media
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。私はバラを管理したりメダカの卵を採取したり植物たちへの水やりをこまめにするなど、一年のうちで一番やる事の多いベランダ時間を楽しんでいます。狭いベランダですが陽がよくあたるので、バラもメダカもオリーブもすこぶる元気です。冬の間のお世話が実って春バラの一番花は花弁が多く、色も香りも濃くて癒されています。ゴールデンウィーク後半は近場のバラ園を訪れたいと思っています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先日、豊洲で開催されている『ラムセス大王展』に行ってまいりました。前月も六本木で開催されていた『ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展』に行ったのですが、紀元前3000年から約3000年間という長い歴史の中、あらゆる分野の源となる高度な文明が育んだ遺跡を眺めていると、時空旅行している気分���味わえます。
私がいつも“古代エジプト展”で楽しみにしているのは、「人は死後、来世で復活して永遠の命を得ることができる」という死生観に触れることです。ミイラや棺、副葬品としての彫刻や宝飾品、石器や土器、そして死者の書など、完璧な死後のケアと冥界への旅のサポート、冥界を司るオシリス神と共に楽園に暮らす来世信仰とそれに伴う高度な智慧と技術、そして徹底した世界最古のグリーフケアにいつも圧倒されます。
今回の『ラムセス大王展』では、エジプトの歴史上最長在位期間を誇る“最も偉大な王の中の王”と称され、世界初の平和条約を締結したファラオであるラムセス2世と、彼の統治時代にスポットライトが当てられています。展示品の素晴らしさはもちろん、展示方法や内装、照明も凝りに凝っていて、今まで私が見てきた“古代エジプト展”の中で最も充実した内容でした。展示物の設置間隔が広く取られているので見やすく、クオリティの高いプロジェクション・マッピングや動画などを使った説明もわかりやすくて見応えがあります。一番の見どころは『ラムセス2世の棺』(写真一番上)で、3000年前の木製品とは思えない保存状態です。オシリス神の霊力が宿るとされるレバノン杉の木目を生かした重厚な作りに魅了されます。
展示室を出てグッズショップに進むと、右奥に別料金で約10分間の没入型ヴァーチャル・リアリティ体験ができる部屋があります。卵型をしたSF風の椅子がずらりと並び、ゴーグルとヘッドホンを着けてデジタル再現されたアブ・シンベル神殿とネフェルタリ王妃の墓を探検します。前後左右に揺れ動く椅子に座ったまま、全方向360度の視界を通して、本当に古代神殿を訪ねているような感覚になります。エジプト国外で初展示される貴重な展示物もあり、「一生に一度の機会」という謳い文句に相応しい、驚きと楽しさに溢れた巡回展でした。
Tumblr media
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
Tumblr media
ドロップイン・ナイト 
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当:森+神塔ミディアム
6月15日(日)12:30〜14:00 担当:森+松山ミディアム
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
0 notes
leomacgivena · 19 days ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのカフェバグダッド/CAFE BAGHDADさん:「クルド・トルコ料理店が、朝食ビュッフェに続々と参入。埼玉・越谷の「スカイレストラン」が2週間前から始めたという日曜・祝日限定ビュッフェ。川口の「アゼル」と同様、テーブルにチーズ、サラダ、オリーブ、煮込み、デザートが並ぶ。東川口には「デノデノ」も。クルドの朝食はTPOで店を選ぶ時代に。」
1 note · View note
wineeveryscene · 2 months ago
Text
Tumblr media
Greek Food tasting event @ Etruschi in Aoyama, Tokyo
By National Union of Agricultural Cooperatives of Greece (ETHEAS)
2025年3月13日、ギリシャ農業協同組合連合会(ETHEAS)主催のギリシャ食品テイスティングイベントに参加しました。
まずは駐日ギリシャ大使館First CounsellorのDERMENTZOGLOU氏からのご挨拶があり、続けて今回ギリシャから来日した下記の方々のご挨拶がありました。
Mrs. TEGOU/ representative of Qualitycert Ltd
Mr. KATSIKARIS / General Manager of Cooperative Greek Export
Mr. PANAGOS / Publisher of the Agrenda newspaper.
Mr. ARETEOS / Representative of ETHEAS
一連のご挨拶後、有名パティシエ田中真理氏によるギリシャ食品レクチャーを受けながら、試食。まずはチーズ3種。写真前方左からPDOグラヴィエラ・ナクソス、フェタ、グラヴィエラ・オブ・クリートPDO。
ナクソスチーズは、ナクソス島の山羊乳20%以下&牛乳80%以上から成るハードチーズ。繊細で軽い味です。
フェタチーズは、2002年からEU委員会が“フェタ”の名称をギリシャ産でかつ伝統的手法で生産されたチーズに限ると保護原産地呼称(PDO)の製品として認可。原料は羊乳100%、または山羊乳との混合(30%以下)と定められたフレッシュチーズで、濃厚でありながらさっぱりとした味わいで、私も時々購入してサラダ等に利用しています。
クリートチーズは、観光でも有名なクレタ島で生産され、伝統的に羊乳と山羊乳を混合し、山羊乳は20%まで混合可能のハードチーズ。
オリーブ試食は2種で、写真上左がPDOコンセルボリア・スティルダで、右がPDOコンセルボリア・ロビオン。スティルダは海に近い地域、ロビオンは中央ギリシャ地域での生産だそうで、味の識別は正直難しいのですが、両方とも歯ごたえと風味が良く、ワインのおつまみとして最高!という感じでした。
最後に写真上中央は、カラント・レーズン・ヴォスティツァPDOという、ギリシャの山岳地帯で天���乾燥された干しブドウで、日本でよく食されている干しブドウより小粒ですが、味わいが濃く、甘すぎず、クリスピーなので、スナックに向いています。
これらの試食後、ディナーはイタリアンでしたが、それに合わせたギリシャワインを楽しめました。白ワインは“ミロナスワイナリー・アシィリティコ2023” ギリシャの土着ブドウ品種アシィリティコ100%。赤ワインは“ミロナスワイナリー・ メルロー・ アギオルギティコ・ マンディラリア2022”。ブドウは、国際品種のメルロー40%、土着品種のアギオルギティコ40% &マンディラリア20%。
ギリシャは伝統的美食文化の国で、最近では地中海食事法ダイエットも人気があり、オリーブオイル生産量は世界第3位ですが、まだまだ日本ではギリシャ食品の存在感は希薄なので、もっと身近な存在になって毎日の食卓にのぼるようになることを期待しています。
0 notes
mreiyouscience · 2 months ago
Text
男料理 〜えげつなく地味なクリスマス・ディナーのこだわり〜
youtube
カルボナーラというと、イタリアはローマの本場の味こそが王道であると考える方も多く、そういった方は卵黄のみのソースを好む傾向があることは重々承知しています。しかし、日本フランス料理界の重鎮である三国清三シェフが仰るように、"フランス料理の技法をベースに、日本の風土や文化を表現した料理や料理哲学"であるジャポニゼという考え方が昨今の洋食のトレンドとなっています。この考え方のベースにあるのは、日本人とフランス人では風土が異なるがゆえに体質や味覚が異なるという捉え方です。これは日本人からすれば、重いと感じがちなバターたっぷりの重厚なソースもフランス人からすれば、軽いソースであるという三國清三シェフにカルチャーショックによるものです。(結局のところ、日本人は逆立ちをしてもフランス人にはなれないという良い意味での諦念の境地なのです。)ですから、本場の味こそがすべてであるという考え方は料理の哲学の一つに過ぎず、そういったクラシックな料理が好きであれば、それで構いませんし、それは自分の味覚に合わないと感じるのであれば賛否両論があれど、ジャポニゼを追求されるのも良いかと思います。
 さて、作り方のコツです。コツを知りさえすれば、市販のパスタソースに頼らなくても簡単に作れてしまうので、覚えておいて損はありません。
1.卵黄と同量の粉チーズに加えて邪道≠王道ではありますが、少量の生クリームを混ぜます。粉チーズは結構多めに感じるかもしれませんが、カルボナーラはそういうパスタなので、ヘルシーさを意識すると味がぼやけます!
2.ベーコンはオリーブオイルを入れずに外はカリッと中はジューシーに仕上げます。(カルボナーラは豚肉の脂と茹で汁が味のベースなので、オリーブオイルの余計な油は味のバランスを損ねます。)尚、本場はカリカリベーコンですが、日本人は外はカリッと中はジューシーが好みなので、それを目指します。ある程度カリッと仕上がった段階で、黒こしょうを加えると、黒こしょうの香りが引き立ちます。
3.ベーコンを焼いたフライパンの火を消して、パスタとソースを"余熱で"和えます。余熱という点が一つポイントです。
4.盛り付けの時に、フライパンに残ったソースをパスタの茹で汁で伸ばしてあげて、パスタの上からかけてあげます。
夏の暑い時期に、そうめんの代わりに茹でたペンネにかけるのもおすすめではありますが、クリスマスなので、バゲットにつけて食べるのも乙なものです。こういうクリスマスにパン屋でバゲットを買うのもありですが、個人的にはスーパーのフランスパンで十分かと思います。というのも、本場のクリスマスは家族揃って七面鳥のローストを囲んで食べるイメージが強いためか、日本では「せっかくのクリスマスなんだし、リッチに!」と気張りがちです。日本人にとってハロウィン的な行事であることは事実ですが、必要以上に気張らずに楽しむことも大切なのではないしょうか?
youtube
「クリスマスなんだし・・・。」と鴨肉を買って来たものの、割とどう調理したらいいかわからない瞬間がありますが、鴨は手間がかかるので、気張らずに楽しむ楽しむためにも、鶏むねのエスカロップはおすすめです。(参考までに下に鴨肉のローストの調理法を載せます。)「鶏むねって水分量が多くて、生焼けになったり、生焼けが気になって火を入れすぎてパサつくから嫌い・・・」と敬遠しがちなお肉ですが、最低限のコツさえ掴めばなんとかなります。
1.事前に冷蔵庫から出して置いて常温に戻す
2.身側にのみ小さじ半分強(3g)の塩を5分ほどなじませる。
 小さじ半分強というとびっくりされるかもしれませんが、塩で下味をつけて味道を作ります。しょっぱくなることを恐れて下味をつけない方はいますが、これが味のベースになるので、大胆に下味をつける習慣をつけましょう。
 また、下味の塩は身側だけにふる、皮にはふらない、これが原則です。というのも、皮にふっても染み込まずにはじくだけなので、焼くと脂に移って、焦げたようになります。尚、気持ちに余裕があれば、身に塩をしたら、できれば5分ではなく、15分〜30分少し置き、キッチンペーパーで軽く拭いてあげるとベターです。
 せっかくのクリスマスなので、一人一枚使って作りましょう!
youtube
鴨肉のローストのキホン
youtube
タコとセロリのマリネです。DEAN & DELUCAとかに定番商品として売っているものの、地味なためか、「わざわざ買うまでもないでしょ」と敬遠されがちなイタリア料理です。ですが、食べたときにいい意味で期待が裏切られるので、食べてみることをおすすめします。ただ、簡単に作れる割には買うと結構いいお値段がするので自宅で作るとベターです。
youtube
イタリア版のラタトゥイユと考えがちですが、こちらはナスが主役のトマト煮です。ナスが主役なので、大きめのサイズで切りましょう。
さて、作り方のコツです。
1.ナスを素揚げする
2.フライパンに素揚げしたナス、市販のトマトソース、オリーブの実、ケイパーを加えて和える。
3.隠し味に少量の砂糖とヴィネガーを加えて味を整える。
フランス版の茶碗蒸しです。クーリ・ド・シャンピニオンはポタージュにも使えるので、覚えておいて損はありません。
youtube
ポタージュは野菜本来の香り・甘み・旨味を味わうスープです。ですから、コンソメといった余計なものを足さないことが大切です。その分、野菜から香り・甘み・旨味を引き出すためにバターで炒めていきます。バターで優しく弱火で炒めていくとかぼちゃがキャラメリゼされていき、鍋底からくるっとめくれるようになる瞬間がやってきます。ここまで"炒め殺す"ことが大切です。時間がかかるので、炒める時に塩をひとつまみ入れてあげること、時々お水を入れてあげること、この2点を押さえると時短できます。
<クリスマス・ケーキ>
冬限定のモンブランがあまりにも有名ですが、チョコレートケーキやショートケーキも定番となっています。今更感のあるクラシックなケーキですが、モダンに仕上がっているので、満足感があります。
あまりにもミルフィーユが有名ですが、クリスマスにはホールのケーキのみの販売となっています。割と、クラシックなケーキが好みの方でしたら、満足感が高いと思います。
ムッシュ・アルノーがあまりにも有名なためか、それ目当ての方も見受けられます。ですが、隠れた定番として、バニラのケーキがあります。他では決して食べることができないケーキで、口に入れた瞬間、サブレ生地のサクサク食感とともに、バニラのなんとも言えない甘美な香りが口いっぱいに広がり、至福の時間となります。
0 notes
shee--takeko--aqu · 3 months ago
Text
2025.02.27
今日ははなえちゃんとそのお友達が遊びに来る。少し早起きをして支度をした。途中こやさんが起きてきて、出社と言っていたのに在宅にすると言い始めた。出社だと思っていたから今日会うことにしたのに。敢えて在宅にしたように感じて嫌な気分になった。気を遣いたくない。一応みんなに旦那がいるけど大丈夫か連絡する。大丈夫とのことで準備を再開する。
ある程度料理を用意したところではなえちゃんが到着。迷わず来れたのがさすがです。いろいろ持ってきてくれた。少ししてみほちゃんも合流。料理も作り終えて乾杯した。
はなえちゃんは人と会わなすぎて辛いと言っていたのと未経験での正社員は厳しいから契約社員で決めると言っていた。WEBデザイナーの転職、みんな難航しているみたい。みほちゃんは明るくて面白かった。先生のものまねをしてたくさん笑う。料理も美味しいと食べてくれた。
17:30ごろ、みんなが帰った。片付けを済ませてこやさんの仕事が終わるのを待つ。途中で抜けてご飯を食べにきた。スマホで動画を観ながら食べるのをやめて欲しい。食べ終わるとソファで横になりながらYouTubeを観るこやさん。音がうるさいので私は部屋に行き本を読む。
少ししてリビングへ戻るとこやさんは仕事で部屋に行っていた。お風呂に入りあがると、こやさんが一緒に飲もうと誘ってきた。チーズとオリーブをつまみながら一緒に飲む。途中お義母さんから電話���体調を崩しているらしい。早く元気になるといいな。
飲み終えて解散。こやさんはゲームをしに行った。私は少しピアノを弾いて寝る。明日は散歩に行きたい。
0 notes
utagejp · 6 months ago
Text
Tumblr media
ご馳走お野菜タップリのナポリタン🍝
隠し味は白だし&赤味噌
〜風の谷農苑にて〜
ナポリタンは日本が発祥の料理です。神奈川県横浜市のホテルニューグランド総料理長入江茂忠が、戦後に進駐軍兵士が食べていた、具なしのケチャップスパゲッティから、考案したと言われています。
ナポリタンを美味しくするには、ケチャップを焼く🍝(水分を飛ばし旨味を凝縮させる)。だしや味噌を加える🍝(旨味が増し味を引き締める)。仕上げのバター🍝(風味とコクが加わる)です。などがあるようです。
今朝はオリーブ油で、刻みニンニク、ベーコン、ナス、タマネギ、伏見甘長を炒め、赤味噌、白だし、ケチャップを加え焦がさないように焼き、アルデンテのスパゲッティを和え、バターを加え、旨味を吸わせながら混ぜて混ぜて少し炒め、盛り付けで黒コショウ〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#ナポリタン #イチビキ #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #spaghetti #neaporitan #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
5 notes · View notes
bearbench-img · 3 months ago
Text
オリーブ
Tumblr media
オリーブは、香川県を代表する特産品の一つです。小豆島や直島など、瀬戸内海の温暖な気候を利用して栽培され、国内有数のオリーブ産地となっています。小豆島では、明治時代にオリーブの栽培が始まり、現在では約15万本ものオリーブの木が育っています。オリーブは、食用や化粧品、石鹸などの原料として利用され、特にオリーブオイルは上質なものが作られています。小豆島にはオリーブ園やオリーブ関連の施設が多く、観光客も楽しめるオリーブ農園や、オリーブオイルの製造工程を見学できる場所もあります。また、オリーブを使った料理やスイーツも人気で、香川県の食���化を象徴する存在となっています。
手抜きイラスト集
1 note · View note
kennak · 1 year ago
Quote
主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした5月の飲食料品値上げは417品目を数えた。前年同月(837品目)に比べて420品目・50.2%減と、5カ月連続で前年同月を下回ったほか、2カ月ぶりに1千品目以下の水準にとどまった。値上げ1回あたりの平均値上げ率は、5月単月で31%となった。オリーブオイル製品や大型PETボトル飲料などで大幅な価格引き上げが行われたことを背景に、単月としては2022年以降初めて30%台を記録した。  2024年の値上げ品目数は10月までの累計で7424品目となり、年間の平均値上げ率は18%に達した。23年の値上げ予定品目で7千品目到達が判明したのは22年12月時点だったのに対し、24年分では同年4月と、前年より4カ月遅いペースだった。  2024年の値上げ要因では、特に4月以降に多く発生した「原材料高」の割合が高まっている。24年(1-10月)に予定される値上げ品目のうち、「原材料高」は90.5%を占めた。猛暑や干ばつなど天候不順による不作で、カカオ豆やインスタントコーヒー製品の原料となるロブスタ豆、オリーブなどの原材料価格が高騰し、23年後半にかけて沈静化していた「原材料高」値上げが一部食品で再燃した。  原油高などを背景にプラ製容器などの価格が上昇した「包装・資材」(66.5%)、2024年問題などで輸送コスト上昇が続く「物流費」(60.1%)、輸入コスト増となる「円安」(28.9%)、賃上げによる影響が出始めた「人件費」(28.2%)による値上げも、それぞれ23年同期を上回る水準で推移した。特に「人件費」は、前年同期(8.8%)から3倍の水準で推移した。 5月の値上げ、酒類・飲料が最多253品目 オリーブオイルで大幅値上げ 値上げ要因の推移  2024年5月の値上げは、PETボトル飲料や缶飲料、コーヒー製品など「酒類・飲料」が253品目を占め、全食品分野で最も多かった。酒類・飲料が単月で最多となるのは、23年10月(3198品目)以来、7カ月ぶりとなる。「加工食品」(97品目)はレトルト調理品や幼児食、肉製品などが中心だった。「原材料」(66品目)はオリーブオイル製品が中心で、50%を超える大幅な価格引き上げが目立った。
5月の飲食料品値上げは417品目 「原材料高」が再燃 「円安」値上げ、秋以降広がる可能性(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
newyorkdiary7th · 4 months ago
Text
JANUARY 25th
「最近トレジョ行ってないね」私
「すっかりユニオン派になっちゃったね」崇
ブルックリンライフでしか起きえない会話を料理の合間に挟む。
トレジョ=Trader Joe’s アメリカ中にあるオーガニックスーパー(安い)
ユニオン=Union Market ブルックリンにある高級スーパー(高い)
今回の旅行メンバーの何が素晴らしかったって、食事をこよなく愛する人が集ったことだったね、と言いながら片方がムニエルを、もう片方がパスタの用意をする21時。私は細かい親に育てられたので調味料は全部測りたい。瓶の蓋が空きっぱなしだとすぐしまうし、切り終えたまな板が放置されてると片っ端から洗ってしまう。習慣の違いが、気にならなくなるくらい多くの食事を一緒に用意してきた1月の終盤。小麦粉を使い切るアテが無さすぎて買わなかったのと、圧倒的肉派の人たちと過ごしていたので、ムニエルをするタイミングがなかったのだけれど、この豪邸にはちゃっかり小麦粉があったので今夜はサーモンのムニエルです。ユニオンでモッツァレラ��惹かれたのだけれど、モッツァレラを楽しむには、ブロンクスのリトルイタリーに足を伸ばす以外の道はない。
昨夜はラムチョップ。母上のレシピで好きな料理の中でも、自分で作ったことのなかった、アラブ風のミントを使ったラムチョップ。もう毎日がホリデーの我々は、今日何にする?とネタ切れ満載。絞り出したのが、というか思い出したのがラムチョップだったので初予(はつよ=母)さんにレシピを聞いた。「肉離れをして久しいのでレシピが手元にない」と返ってきた。のはLA突撃の前のこと。数日後にラムチョップのレシピが送られてきたけれど、私はLAで塩胡椒オイルのミニマム調理に明け暮れていた日々。ユニオンではラムチョップもミントも手に入るので、いざ、と。ワインショップに行ったらテイスティングテーブルがあって五種飲んだ。崇やビアンカといてすごくスムーズなのは、赤の好みが基本近いこと。満場一致でテイスティングテーブルで飲んだ三種の赤に好みのものはなくて、スペインのXarel-Loという二人とも知らなかった白を即決した。その後の赤探しも楽しかった。この店をこよなく愛しているアルバイトのお兄ちゃんに求めている赤探しを手伝ってもらった。Malbec95%の18年。一人一本握りしめてマイナス10度のブルックリンを闊歩した。
ラムチョップは抜群に美味しくて、やっぱり自分はスパイスを使う料理が好きだなぁとしみじみしながら赤ワインは気付けば空いていた。ちなみに我々は今のところシェーブル80%みたいなバランスでシェーブル比重高めに毎日チーズを食べている。ワインとチーズの中毒性から逃れられないブルックリンライフ。
さて、ミントをですね、使い忘れたんですね、ラムチョップに。最後の盛り付けに使う肝心のミントを、鍋からラムを救い出して皿に移し、うまそーうまそーさわいじゃってそのままテーブルについてしまった。シェアハウスという言葉の響きに含まれる意味合いの、日本のそれとアメリカのそれの大きな乖離と、ニューヨークで起きているシェアハウス事情とその人生の豊かさや未来図を語り合うのにミントは不要であった。
そういうわけで、今夜はミントを使いたい。私はミントはカレーくらいしか持ち前のレシピがないのだけれど、今夜はカレーの気分ではない。エスニックの気分でもない。そこで。パセリを使う大好きなムニエルのソースをミントバージョンで作ってみる方向に決まった。それでもミントは余ったので、今私の中には明日はラム酒を仕入れてくるという計画が少しある。レッツドゥーダモヒートナイト。モヒートのことを考え出していたらもう何を書こうとしてpagesを開いたのだったか思い出せなくなった。思い出せなくなったというところまで書く���秒を経て思い出せたので続きを書くけれど、いつものように、長い長い脱線になってしまったなぁ。
EOY tripです。旅について、やっぱりどうしても書いておきたい。LAの日々では、目の前のことが98%くらいを占めていて、特に最初の数日は倒れるくらいまで仕事のことで頭がいっぱいだった。ベッドに座ったらもう立てなくて生まれて初めてピースのロゴを着たまま寝た。笑 数日経ってエアビーに移れて、いろんな余裕がうまく嵌まり込んできたあたりで、少しづつEOY tripが胸の内で頭をもたげてきた。今カリフォルニアはLAにいるという事実と、ほんの二週間前まで北カリフォルニアを旅していたことの繋がりや、運命のおかしみなんかが、ドライマティーニのオリーブに刺さっている串くらいの存在感で私の中で揺れ動いていた。
LAでは最後の日曜日を完全オフにして、みんなそれぞれ楽しんだ。私は朝にビアンカとカレンに会えたことがものすごく良い時間だった。ビアンカの中にある途轍もない優しさや他者の痛みを背負ってしまう繊細さを目の当たりにした。カレンはカレンのままで、ピースが何をしているのか教えて教えてとハツラツとしていた。結局私は英語力の限界と、大して報告できることもないのとでそこそこの話ししかできなくて、その後はただ楽しく友達トークをしていた。時は次期大統領就任1日前。地獄の始まりは明日、今夜は飲んで荒れよう、というムードがみんなの中にはあるらしい。
二人と別れてチームの二人のお迎えにまたLAを横断して一人また一人と送迎をしているうちに、友達に会っていた1時間がどれだけ自分の心を解放していたのかに気付かされた。9日間、ほとんどシャワーと睡眠以外の全ての時間を一緒に過ごしていた人たちからほんの1時間、解放されたことの大きさは凄かった。
あぁ、また脱線してしまった!!!
つまり、旅で金輪際かと思っていた友達たちに、信じられないくらい早く、信じられないような物事の運びで、再会した、という運命のスピニングを、一言で言うなら楽しんでいると言うことです。
そんなLAすらももう歴とした過去になるくらいに今私はブルックリンライフというシーンにいる。そして日に1日は、「本当に最高だったね(旅)」という話になる。フライパンでじっくり縮んでいくサーモンを見守りながら、トマトの皮の湯向きが済んで、スナップエンドウを茹でる用意も済んで、崇が作っているパスタソースの湯気を眺めながら、とてつもなく美味しいゴートチーズ(シェーブルなのかどうか見極めのつかないゴートチーズ)に歓喜の小さな悲鳴をあげながらチャバタと合わせて食べていて、今夜は、今夜こそは、EOY tripを綴るぞ、と胸の内で小さく決心した。
でも結局、22時半とかに始めた夜ご飯はあまりにも満足で、そこから我々は始めようとしているプロジェクトについていよいよ作業を開始してみることになり、執筆時間はどこにもなかった。「friend’s」というプロジェクトを動かそうという話が既に11月くらいから起きていて、ずっと動かそう動かそう言いながら出来てこなかったので、昨夜はとりあえずgmailを作って、ホームページ作成のアイディアをブラウザしながらロゴのデザインを書き散らした。乞うご期待、というか中途半端なことにならないように頑張れよ自分&崇。
0 notes
tomoshiha · 4 months ago
Text
俵山おいも録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
Tumblr media
・ポテトサラダ(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。アンデスレッドを使う。皮が赤色で、肉は黄色。ところどころ赤みが差している。きゅうりのピクルスは昨秋作った伏見甘長のピクルスの残りで代用。セロリはセロリシードで代用。万能ねぎは長ねぎをちょっと加熱したもので代用。長ねぎの白い部分を少し刻んでアルミカップに入れ、芋の上に置いて一緒に蒸す。下の鍋で卵をひとつ茹でる。そういえばポテトサラダってあんまりまじめに作ったことがなくて、やろうと思えばこんな立派なひと品になるのかという驚きがあった。おいしい。あれもこれも代用ばかりでもとのレシピとは似ても似つかないが!)
Tumblr media
・マッシュドポテト(同じく『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。バターは小鉢に入れて蒸籠の上にのっけとくといいかんじに溶ける。牛乳は沸騰しない程度に温める必要があるので、ステンレスの小さいお椀に分量分入れて、芋と一緒に蒸籠の中に入れる。裏ごしは省略。使いどきがよくわからないピンクペッパーを散らしてみた。ピンクペッパーって若干魚類の味がする気がする)
Tumblr media
・マリネ(オリーブ油、ゆずきち汁、塩のマリネ液で蒸かした芋を和え、黒胡椒とオレガノを振りかけてざっと混ぜる)
Tumblr media
・バター芋(芋を蒸す。ちょっと大きめのステンレスの碗にバターを入れ、蒸籠の上に置いて溶かす。バターに塩を混ぜ、蒸し上がった芋を中で転がして全体に絡める。すじ青のりをかけて食べる。インカの目覚めという品種を使って作った。とてもおいしい)
Tumblr media
・いももち(粉の分量をしくじってちょっと固くなってしまった。コチュジャンのたれを絡めて焼いた)
Tumblr media
・さつま芋とねぎの煮物(農文協『全集伝え継ぐ日本の家庭料理 いも・豆・海藻のおかず』を参考に。さつま芋とねぎを、だし、醬油、砂糖で煮る。それだけなのにものすごくおいしいので是非作ってみてほしい。諸々適当で大丈夫)
Tumblr media
・大学芋(ハロウィンスイートというさつま芋の一種を使った。肉がオレンジ色をしている品種。色を見せるためにちょっと平べっための乱切りにしたつもりだけど、仕上がりを見るとあんまりそうなってない。乱切り苦手。前に角煮を作ったときの余りがあったので八角を使ってみた。揚げ油に最初から入れておいて香りを移すという手があるらしい。蜜を作るときの、ものすんごい勢いで泡が湧いて出てくるフェーズがいつも恐ろしい。怯える。かぼちゃっぽい味がしたような気がしたけど色に惑わされただけかもしれない)
Tumblr media
・ピカロネス(ペルーにはピカロンという芋や南瓜を混ぜ込んだドーナツがあるんだそうな。ピカロネスはその複数形。今回はさつま芋だけを混ぜた。黒糖ベースのシロップをかけて食べる。参照したレシピのひとつには乾燥させたイチジクの葉の粉末を加えると書いていた。イチジクの葉を食材として使うのを初めて知った。今回は省略。かなりべたつくゆるめの生地を手でどうにかドーナツ形にまとめて油に放り込む。どうせ死にかけとるやろうと思って多めに入れた古参のイースト菌が案外ピンピンしていたので、ふくよかな仕上がりになった)
0 notes