#みそつちの氷柱
Explore tagged Tumblr posts
Quote
きのう思い出したこと。 女子が多めの工業高校にいたとき、いろいろな企業の人と話をしていたけど、むこうはそもそも工業高校に女子がいるとは考えておらず、資料を見せながら機械や電気・電子を勉強している女子がいることを話すと、とても驚いていた。 「とにかく男子」「男子なら誰でもいい」とよく言われていた。実はだれでも良くはなくて、背が小さかったり、やせっぽちの子や、気の弱そうな男子はいろいろ理由をつけて断られたけど。 電気工事、通信工事、エアコン設置、家電の修理とかはずっと人材不足で、いわゆる氷河期の時には男子が誰もとれないところが、「女子でも」と言って採用してくれたけど、話を聞いたら4月の入社当初から「女の子はやめた方がいい」と退職勧奨、道をゆく女の子の体型や容姿がいいとか悪いとか、好みだとかそうじゃないとかの同意を求めたり、本人へのセクハラ発言も頻繁にあったそうだ。その子はどうしても自分で働いて自立しなければならない事情があり、大分我慢したが、結局その会社はやめてしまった。彼女は高校時代に第二種電気工事士を取得してたから採用してもらえたんだけど、いまはそれとは全く関係ない仕事をしている。名の知れた会社の工場に就職した女子も、女性に慣れない職場の男子からセクハラを受けて心を病んでやめて帰ってきた子がいます。 会社の大きさは色々だったけど、女子を採用してくれた会社の人の話では、特に通信工事で個人宅を訪問するときに女子がいるととても助かると言われていた。通信工事の場合、数名でチームを組んで訪問するけど、そのときに最低一人女性を入れると、家庭で迎える立場の女性が安心できるようだと言っていた。 女子を採用して、活用法がわかってくると女子でも、となるし、その後は女子だけで工事のチームを組みたいと言っていた会社もあったので、そういう会社には電気工事などの希望をしている女子を推薦するようにしていたが、かなり最近になっても、「女子が入ってこられても、トイレとか���替えの設備もないし、どうしていいかわからないから男子で」と言われることはよくあった。そういう会社の方がずっと多かった。 どうして女子が工業系の仕事をしないのか、といわれても、希望があっても採用されない現状がずっとあった。電柱に登りたい女子も、電気工事をしたい女子もずっといたけど、会社からはいらないと言われてきた。会社見学を申し込んだら「見学しに来るのはいいけど女子は採用しないですよ。」とはっきりいわれたこともある。その後に男子の希望が出たら手のひら返しをされたり。 最初から採用されないことがわかっているところには、生徒を推薦しないので、結局業界に女子は増えないし、これまで男性ばかりの職場に入った女子が変にかまわれて心を病んでやめるとかあると、そういう会社は、もう紹介しないですよ。 「だれでもいいです」とは言われるけど、「この子にこの仕事できるのかな?つづくかな?」と心配になるレベルでも、男子なら即採用、女子はかなりレベルが高くないと採用されず、「なかなかやるね」と思ってももらえないというのが、いまでもある。出来る子が心を壊されてその後に働けないような状態にされるのは、送り出す側としてはとても辛いことでした。 もちろんうまく行く子もたくさんいて、いまでも元気に働いていたり、職場でパートナーを見つけた子もいる。いい会社もたくさんあるけど、そうじゃない会社はもっとたくさんあるなと思っていた。 今は工業ではないところにいるけど、ついこの間、転勤する間際のころまでそんな感じだった。 これまで「いらない」って言ってきたのに、「なんで来ない?」とか言わないでくれよって感じ。都合良すぎるでしょ。
女子はいらないってずっと言われてきたんだよ。
5 notes
·
View notes
Text
北野天満宮
お盆だけど七夕祭り中の北野天満宮に。大鳥居に七夕の笹飾り。
天満宮ならではの牛🐮
境内
七夕祭りの神事
御手洗川の神事は以下から
静謐な境内
花に彩られた手水
本殿も当然七夕飾り
本殿の両サイドに梅を干した名残。
そして干した梅。即ち梅干し
年に一度の国宝御本殿石の間の通り抜けを体感。珍しい本殿上からの景観
更に御本殿の裏に回る
表の楼門とは打って変わって清楚な北の門
そして学問の神様の総本山らしい夥しい数の合格祈願の絵馬
神楽殿
そうこうしてうるうちに陽が暮れて
煌めき出す七夕飾り
一段と映える本殿の門
梅苑も光だす
こちらもさらに華麗な楼門
また来ようと思う北野祭りでした。
梅見の頃の北野天満宮
#travel#photographers on tumblr#ツーリング#photo#photography#history#cool japan#パワースポット#motorcycle#バイクで行く景色#kyoto#祭り#七夕#京都#北野天満宮#夏
5 notes
·
View notes
Text
エネ基計画で日本は自死するな キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・杉山大志
日本を取り巻く地政学状況は深刻だ。第7次エネルギー基本計画においては、安全保障と経済を重点とするほかない。経済が重要なのは、それが国家の安全保障の基盤だからでもある。
日欧の産業が大脱出
国連気候変動枠組み条約に基づくパリ協定で各国は2025年2月までに、35年のCO2数値目標を提出することとなっている。日本政府は第7次エネルギー基本計画の見直しに着手するが、それと整合性のあるCO2目標を提出する、というのが政府の考えのようだ。
だがこれは危険極まりない。国際交渉での相場が跳ね上がっているからだ。昨年末のCOP28では35年に世界全体で60%削減(19年比)という数字が打ち出された。それに合わせるとなると、産業に対する死刑宣告に等しい。
すでに産業はCO2規制がむやみに強化されつつ��るEUや日本から逃げ出している。ドイツの化学業界は国内生産を縮小する一方、最大手BASFは中国へ100億ユーロを投じて工場を建設する。日本の製鉄業界も国内工場を閉鎖する一方、インドで高炉を建設し、米国の鉄鋼会社を買収する。政府が一部企業に補助金を出して誘致したところで、原資は他企業にさらなるコストとして跳ね返る。無数の企業を大脱出から引き留めることはできない。国家として存亡にかかわる。
世界の脱炭素の終わり
この数年間、EUと米国では左派的な政策を推進する政権が続いてきた。だがここにきて野放図な移民の受け入れに国民の怒りが爆発した。次いで脱炭素政策も、電気自動車の強制や再エネ導入等による国民への負担が明白になるにつれ、怨嗟(えんさ)の声があがっている。米国は今年末に共和党の大統領が選出されれば、トランプ氏であれ誰であれ、パリ協定から離脱し、グリーンディール(脱炭素のこと)を撤廃する。EUでは右派が国政選挙の度に勝つようになっており、今年6月の欧州議会選挙でも躍進するだろう。
グローバルサウスはどうかと言えば、昨年末のCOPでも、G7の「2050年脱炭素」の要請をはなから拒否した。パリ協定は完全に行き詰まり、先進国だけが自滅的な目標に執着している。
米国のバイデン政権、緑の党が入閣したドイツの連立政権��いずれも、支持率が低迷している中にあって、左派の支持基盤を喜ばすために、国際交渉においては環境主義がますます先鋭化している。彼らは「野心的」なCO2目標を掲げ、日本に同調を求めてくる。
だが共和党が大統領選に勝てば米国は百八十度変わり、化石燃料大国として君臨する。
EUはこのままではネットゼロ(脱炭素のこと)政策による自死に至る。だが今年にも政治の右傾化が進み、やがてネットゼロは放棄されるのではないか。グローバルサウスも、米国も、欧州も、どの国であれ脱炭素など不可能であり、見直しは必至だ。
翻って、日本はどうか。10年で150兆円のコストを伴うとされる脱炭素の法制化が着々と進んでいる。慣性のついた行政は氷山が現れても方向転換できない巨大船のようだ。このままでは無謀なCO2目標がパリ協定に沿って提出され、7次エネ基で部門別に割り当てられる。一体どうなるか。
光熱費は高騰し、産業空洞化は加速し、日本経済は沈没する。弱体化した日本は中国の影響力に太刀打ちできず属国となり、言論や政治の自由が制限されるかもしれない。事実上の日本の死である。
7次エネ基計画のあり方
エネルギー自死を避けるために7次エネ基に書くべきは何か。まず光熱費の低減だ。コスト増は国力を毀損(きそん)し安全保障を損なう。付け焼き刃の光熱費補助ではなく、以下の3点を通じ根本的な低コスト化を図るべきである。
第1に原子力の最大限の活用だ。リスクゼロを要求するという不合理をやめるべきだ。原子力を利用しないことによる安全保障および経済のリスクこそ大きい。化石燃料は輸入に依存しており、再エネは不安定で高価だからだ。
第2に化石燃料の安定調達だ。日本のエネルギー供給の柱はいまなお化石燃料である。現行の6次エネ基では、CO2目標に強引に合わせて供給量が少なく計画され、燃料の安定調達の妨げになってきた。この愚を避けるべきだ。
第3に化石燃料の代替技術の開発について。再エネや合成燃料等は拙速な導入拡大を避け、コスト低減の技術開発に注力すべきだ。コスト低減の見込みがないと判明した技術開発は中断して基礎研究に戻す。
最後に、エネ基において部門別のCO2排出量の割り当てをしないこと。無謀な目標に基づく割り当ては、産業に対する死刑宣告となり、大脱出を引き起こす。パリ協定については、政権の意向としてのCO2目標提出はやむなしとしても、後は施策の羅列に留(��ど)め無害化する。ただしこれは下策で、この自滅的な協定からは、米国と共に脱退するのが上策だ。(すぎやま たいし)
3 notes
·
View notes
Text
online shop update 〜 儚くも美しい氷の世界
こんばんは。
・
「御神渡り」(おみわたり)
長野県諏訪湖で発生する、冬の自然現象である。
これは、湖面が全面凍結し、氷が隆起することによって湖面に氷の山脈が発生する現象のことを言う。
・
古くより、神様が湖の上を歩いた跡だと言われている。
「御神渡り」が発生すると、氷の亀裂を観測し、その年の雨量であったり、農作物の吉凶なんかを占って発表する習わしがあるそうだ。
・
残念ながら、ここ数年暖冬が続いており、「御神渡り」が観測されない年が続いている。(最後に観測されたのは2018年のことになる。)
そんな「御神渡り」が発生しないことを「明けの海」と言うそうだ。
僕は、小寒から大寒にかけての約1ヶ月。
毎年、遠く大阪から「御神渡り」の発生状況をついついチェックしてしまう。
・
発生したからといって僕の生活に大きな影響を及ぼす訳ではないけど、古くから毎年観測が続けられてきた文化として、チェックしてしまうのだ。
今年の年末年始は2年ぶりに実家の長野に帰省した。
電車を降りると、肌を刺すような冬の冷気を感じた。
骨身に染み入る冷気だけど、どこか懐かしく、スッとするような冷気だ。
もちろん、長時間そんな冷気に晒されていると凍えてしまうのだけど、暖かな車内から出た瞬間に感じる、地元の冷気はどこか気持ちよく感じる。
年明け、元日は快晴だった。
関西の方には理解されないのだけど、雪が降る日より晴れた日の方が朝の冷え込みが厳しい。
外に出ると、あちらこちらに降りた霜が、年明けの光を反射し、閃光が走ったかのように、いつも以上に眩しく感じた。
少し辺りを歩くと、路面に氷が張っていた。
・
地元にいた頃は当たり前に見かけた風景も、大阪にいるとすっかり忘れてしまう。
そんな氷をじっと見ていると、その氷上に現れる模様に心を奪われてしまった。
僕が見た氷がたまたま美しかったのかもしれない。
それはまさに自然が生み出した、再現性不可能な、一期一会の美しさとも言える。
「氷紋」だったり、「樹氷」だったり、「氷柱」だったり。
・
氷が生み出す美しい世界がある。
・
時間をかけて生まれるものだったり。
気温や風など、他の自然現象と出会うことでできるものだったり。
自然の力によって生まれる偶発的な���しい氷の世界。
・
「御神渡り」だって、そういった自然現象の一つなのだ。
冬の朝。
布団から出るのは辛いけど。
そんな凍てつく寒さから見ることのできる美しい世界がある。
・
可愛かったり。
ランダムだったり。
美しかったり。
・
今回は、氷が生み出す、僅かな美しい世界を見た時の感動を思いながらアイテムをピックしてみた。
氷が生み出す世界は永遠に残るものでもない。
消えゆく美しさで、儚い美しさでもある。
・
もし良かったら、そんな氷が生み出す儚ない世界を思いながら、装いという永遠に落とし込んでもらえると嬉しく思う。
・
なお、オンラインショップは下記からご覧いただける。
それでは、次回もお楽しみに。
0 notes
Text
ぱんだ組 12月の様子🎄
今月はお遊戯会がありました。直前に体調を崩してしまうお友だちが多く、一時はどうなることかとヒヤヒヤ…💦でもさすがぱんだ組。やるときはやります。全員揃って「ハクナマタタ」と「ぱんだ組物語」の発表!見事大成功でした✨みんなで表現する楽しみや喜び、やりきった達成感と自信が子どもたちの表情から溢れていましたね。またひとつ大きく成長した子どもたちです🌱
<冬だ!雪遊びだ⛄!>
今月に入り、一気に冬に近づきました。氷や霜柱を見つけては「よし!園庭に行くぞ!」とまず担任が外へ(笑)みんなで見つけて触って楽しみました。雪が積もれば「せんせい~雪遊びした~い」「え、行っち��う~?!」と先陣を切って外に行くのは、やっぱりぱんだ組(笑)子どもも担任も雪遊びが大好き💕さむくてもへっちゃら♪だいすきなゆきあそび♪これからたくさんできるかな~♪
<白熱!運動遊び>
今月の体育教室にて。沖田先生に跳び箱と短縄を教えていただきました。今まさに跳び箱や縄跳びに興味を持ったタイミングだったので、吸収も早い!なんとこの日に縄跳びが跳べるようになった子が一気に増えたんです😲この日から毎日縄跳びブーム。ホールに行くときには必ず手には縄跳びを持っている子どもたちです。
<こんなに作れるようになったよ>
友だちと考えながら素敵な作品も自分たちで作れるようになりました。「ここが○○になってて、ここが○○で~…」と夢中で教えてくれる子どもたちの目はキラキラ✨こんなにできるようになったんだね💕
<リズム遊び、楽しんでます♪>
ピアノの音楽に合わせて体を動かす「リズム遊び」を楽しんでいます。様々な動きをすることで体の柔軟性が高まり、怪我をしにくい体を目指します。なにより楽しい✨一部を紹介します♪
<なんでも楽しむぱんだ組🐼>
4月��ら12月まで、たくさんの経験を通して心も体も大きく成長しました✨年を越せば、ぱんだ組で過ごせるのも残り3か月…😢担任が一番寂しがっているかもしれません(笑)1月からも元気いっぱい笑い声いっぱいに楽しく過ごしましょうね💕みなさんよいお年を…♪(最後の写真は今年最後の帰りの会の様子です。また6日に元気に来てね!)
0 notes
Text
【山日記】
年の終わり、静かな南信の山へ。 森の入り口は、獣よけの高圧線とゲートで閉ざされ(鍵はかかっていない)、中には「止め山」の張り紙が見えた。一瞬入るのをためらったけど、周囲は広い畑地の斜面で人けはなく、茸の季節も終わったであろうので、謹んで、入山させていただく。
冬の鈍い光と、所々氷柱をつくりながら流れる透明な水。この冬初めての雪も踏む。誰もいない。沢を離れれば森閑。大小色々な足跡だけが、その存在を物語ってくれる。穏やかそうに見えて道は急登。分厚く積もった落ち葉に足場を探し、所々張られたロープを掴みながら登る。ピークは雑木の森で、展望はほとんどきかない。でも樹間には、伊那谷の町と、雪を頂いた南アルプスの峰々が光っていた。
下山して帰りがけ、りんご畑に高齢の農夫の方がいた。ちょっと会釈したら、険しい表情でじっとこちらを見ていた。某新聞社が発行する登山本に紹介されている山ではあるけど、地元の方にとっての実情はどうなのだろう?よそ者がレジャーで入山するのをよく思われない方もいるんではないか。少なくともこうして気安くネットに画像を上げるのも(上げてしまったけれど)、控え目にした方が良いかもしれない。
アカウントは取っていないけど、「山レコ」や「YAMAP」といったコミュニティサイトにアップされる愛好家による登山レポは、事前に行きたい山の最新状況をチェックできるので便利ではあるけども、それはちゃんと、コースタイムやアクセスや登山道の状態などの一般情報がシェアされているから。かたやこんな風に、ごく私的な日記感覚で画像を上げるのは、自己満足以外の何ものでもない。
ただ私はいつも、心躍るものに出会った瞬間瞬間に(それは山に限らず)、簡単には流れて行って欲しくないような思いがあって、写真と言葉に記して(そんなのネット上では大半の人は読みもせず、すぐに流されていくと分かっていても)、いっときでも誰かにも見てもらいたいと、つい、思ってしまうのだけど…。そしてそれでも満足できなくて、画を作ってしまう。そっちはやっぱり、簡単にはアップできないんだよな。
そんなこともぼんやり考えた、 今年最後の���信だった。
0 notes
Text
TEDにて
ソラヤ・フィールド・フィオリオ:歴史上最初の帝国の興亡
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
歴史上最初の帝国は、作物を育む雨も建物を作る木や石もない暑く乾いた大地に突然、現れました。
そのような条件にもかかわらず、住人達は堂々たる建築のある大きな人口を擁する世界最初の都市を泥だけから作り上げたのです。
ソラヤ・フィールド・フィオリオがシュメール人の帝国の興亡について詳しく語ります。
講師 ソラヤ・フィールド・フィオリオ 監督 トマス・ピチャルド=エスパイヤト このビデオの教材 https://ed.ted.com/lessons/the-rise-and-fall-of-history-s-first-empire-soraya-field-fiori
不思議なことに・・・
歴史上最初の帝国は、暑く乾いた大地に突然、現れました。
作物を育む雨も建物を作る木や石もありません。
それでも住人達は、堂々たる建築と大きな人口を持つ世界最初の都市を泥だけから作り上げたのです。
シュメールは、現在のイラク南部のメソポタミアと呼ばれる地域にありました。メソポタミアは「2つの川の間」の意味し、チグリス川とユーフラテス川に挟まれた場所です。
紀元前5千年頃、初期のシュメール人は、灌漑水路やダムや貯水池により川の水を引き入れて広大な干からびた土地を農地に変えました。
このような農業集落は、世界各地で徐々に現れつつありましたが、次の段階に踏み出したのは、シュメール人が最初でした。川の泥から作ったレンガで階が��数ある住居や神殿を作り「車輪」を発明し、ろくろとして使って泥から家庭用品や道具を作りました。
このレンガにより世界最初の都市が、おそらくは紀元前4千5百年頃に生まれました。
都市の社会の頂点には、神官や巫女がいて高貴な存在とされ、その下に商人や職人、農夫、奴隷が続いていました。
シュメールの帝国は、それぞれが国のような都市国家群から構成され、言語と信仰によってゆるく結び付いていましたが、中央的支配というのはありませんでした。
最も早く現れたのが、ウルクとウルとエリドゥで、やがて都市の数は、10ほどになりました。それぞれ神官と統治者の中間のような役割の王を擁していて新たな領地を求めて戦い合うこともありました。
それぞれの都市には、その創建者とされる守護神がいました。都市の中で最も大きく重要な建物が、その守護神の家であるジッグラトと呼ばれる階段ピラミッド型の神殿でした。
紀元前3200年頃にシュメール人は領域を拡大し始めました。ろくろの車輪は、馬車に新たな場所を得ました。アシやナツメヤシの葉から作られた舟が、リネンの帆を広げ川や海を遠くまで人々を運びました。
乏しい資源を補うためエジプト、アナトリア、エチオピアといった新興の王国との間に交易網を作り、金や銀、ラピスラズリ、スギ材などを輸入しました。
交易は世界初の文字の発明の思わぬきっかけになりました。
シュメールの商人が、よその商人と交易する際の記帳の手段としてはじまり、数百年のうちにその楔形文字と呼ばれるものは、絵文字から文字へと発展しました。
シュメール人は、明文化された最初の法律を作り、さらには最初の学校システムを作って書くという技術を教えまた、そこまで嬉しくない官僚制や税も生み出しました。
学校では書記が、朝から晩まで子供時代から大人になるまで学んでいました。
彼らは会計や算術を学び、文学的作品を粘土板に筆写しました。賛歌、神話、ことわざ、動物寓話、呪文、世界最初の叙事詩。そういう粘土板の中には、ギルガメシュの話もあり、ウルクの王ながら神話にも登場します。
紀元前3千年頃には、シュメールはもはやメソポタミア周辺で唯一の帝国ではなくなりました。
遊牧民族が北や東からこの地に流れ込んで来ました。中には、シュメール人に敬意を払ってその生活様式を取り入れ、自分達の言葉を書き表すのに楔形文字を使う人々もいました。
紀元前2300年にアッカド王サルゴンが、シュメールの都市国家群を征服しましたが、サルゴン王は、シュメールの文化を尊重し、アッカド人とシュメール人は、何世紀も共存しました。
一方で略奪と破壊しかしない侵略者もいました。シュメール文化は広がりましたが、絶えざる侵略にさらされたシュメールは、紀元前1750年には消滅しました。
その後、シュメールは、砂漠の塵に戻り19世紀になるまで知られずにいました。しかし、シュメール文化は、何千年も生き続けました。
はじめは、アッカド人を通し、それからアッシリア人やバビロニア人を通して。バビロニア人によりシュメールの発明や伝統は、ヘブライやギリシアやローマの文化に伝えられ今日まで生き続けています。
古代エジプトは、紀元前30000年に集団が形成され、その後、紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生。エジプトの主神であったアメン神は多神教で世界最初の中央集権国家として現在では知られています。
その後、「アクエンアテン」が推進したアテン神を中心とする一神教が、人類史上初の一神教として誕生。
合議制の多神教である神官と言われる人々が政治に口を出すために、破壊的イノベーションにより誕生したかもしれません。一部。大統領制や政教分離です。
しかし、一神教はエジプトでは破壊されてしまい。モーゼの出エジプト記になり、古代ユダヤ教になったと知られています。参考までに、一般的には古代中国は、紀元前2000年。古代ローマは紀元前500年です。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
考古学の積み重ねから、これが本当なら中国5000年の歴史じゃなく、中国16000年の歴史?ここまで古いと、もしかしてトルコのギョベクリテペと貿易していた可能性もあります。
不思議なシュメール文明について・・・
西洋占星術と四柱推命は、根っこがバビロニア?四柱推命は中国じゃなくシュメール文明から?
翻訳された現実の粘土板の記述には、興味深いことが記されています。
45万年前から30万年前くらいは真偽不明。しかし、30万年前から偶然の一致か、不思議と考古学と一致してくる。
鉱山で働くアナンナキ。アヌンナキの手作業を引き継ぐ原始労働者によって、猿の遺伝子操作?を創り出しています(これは、日本神話のイザナギ、イザナミに似ている)
エンリルは鉱山を沈め、メソポタミアの原始的な労働者をエディナに連れて行きます。
彼らが繁栄することが許すとき、ホモサピエンスは繁栄し始めていきます。
20万年前。
その間、地球上の氷によって生命は停滞します。
10万年前。
再び暖かくなっていきます。アンニナキ(聖書のネフィリム)は、増え続ける懸念を持ち、人間の女性と結婚しています。
7万5000年前。
「地球の呪い」が始まります。新しい氷河期。さまざまな種、回帰型の人間が広がっており、そのうちクロマニオンが生き残っています。
4万9000年前。
エンキは、アヌンナキと共に人々のメッセンジャーを政府に呼び寄せる。
エンリルは怒っており、人類を破壊する予定です。
1万3000年前。
彼女は地球にニビルの差し迫ったアプローチは、巨大な津波を引き起こし、人類への差し迫った災難が明らかにすることを誓うためにアヌンナキを引き起こすことを実現。
1万1000年前。
エンキは宣誓に違反し、潜水艦?を建設するよう命じる。洪水が起こる。アヌンナキは、軌道上の宇宙船?からの災害に従います。
エンリルは、道具や種子を残りの人類に分け与えられることに同意します。 人類は高地を耕作し始める。エンキは動物を家畜化する。
1万500年前。ここらへんから人類の歴史と一致し始める。
ノアの子孫には、3つの領域が割り当てられています。アップル生まれの息子、ニヌルタは、谷を転覆し、川を乾燥させてメソポタミアを居住させる。
エンキは、ナイル川の谷を占めています。シナイ半島は、ポスト・ディルドゥー宇宙港?としてアヌンナキを保有しています。
モリア山(エルサレムが立つところ)にはコントロールセンター?があります。
現実の粘土板の記述らしいけど、何を言っているのか、意味がわかりません。
<おすすめサイト>
中国の歴史 - 先史時代 - wikipedia
フィリップ・フリーマン:古代ケルトのドルイドの一日
ブランドン・クリフォード:古代の驚異的建造物に隠された建築の秘密
ジュヌヴィエーヴ・フォン・ペツィンガー:ヨーロッパ中の洞穴に描かれた32個のシンボルの謎
ジェシー・バイアック:呪文、脅迫、ドラゴン、ヴァイキングのルーン石碑に刻まれた秘密のメッセージ
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
マニュエル・リマ:人類の知識を表す視覚的表現の歴史
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ソラヤ#フィールド#フィオリオ#シュメール#中国#古代#エジプト#ギルガメシュ#ケルト#アビダンマ#占星術#ラビ#ユダヤ#シャーマン#宗教#遺跡#文明#カバラ#ネアンデルタール#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
1 note
·
View note
Photo
太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)[1]は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。
概要 雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つまり、地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。
屈折がない単純な反射のため、分光せず、太陽などの光源の色(夕日ならオレンジ色など)に輝く[2]。
雲中の氷晶による太陽柱や光柱(後述)などは、巻層雲や高層雲のときが多い。これは氷晶が層状にまんべんなく分布してきれいに見えるためで、巻雲、巻積雲、高積雲などでは光が途切れ途切れになって見えにくい。
氷点下10 - 20度以下の空気中で発生するダイアモンドダストでも同様の現象が起こる。日本では冬季の北海道などで見ることができる[3]。
寒い地方で寒い時期のみではなく、季節を問わず各地で見られる。これは、夏でも上空の雲は氷晶で構成されているためで、氷晶の雲の下に光を遮るほかの雲が無ければ観測できる。
映日 太陽の高度が高い場合は、反射を起こす氷晶を含む雲が地平線よりも下になければ、この反射光を見ることはできない。このような条件は飛行機や高山などに限られる。そのため、太陽柱が見られるのは、通常、日出または日没時のみである。太陽の高度が高い場合に飛行機や高山から見える反射光は太陽と離れて、太陽と地平線をはさんで対称の位置に見えるので映日という別の現象名で呼ばれる。
月柱 太陽光以外に月の光でも同様の現象が起こり、これは月柱(げっちゅう、英: moon pillar[4][5][6])、あるいは月光柱[7]と表現されることがある。
光柱 遠くの地上の街灯などが同様の現象を起こすこともあり、光柱(こうちゅう)もしくはライトピラー(英語:light pillar)と呼ばれる。太陽や月の光がほぼ平行光線なのに対して、地上の街灯などは広がりがあるため、光柱は太陽柱や月柱に比べて高く見える。
例えば、夜間に行われる漁撈の漁火(いさりび)を光源[注 1]として発生する光柱(漁火光柱[8]、漁火の光柱)がそれであり、遠く洋上にある漁火がその上空に光柱を発生させる様子は、日本であれば日本海沿岸各地で観測されることがある。光源が複数であれば、その数だけの光柱が生まれる。
(太陽柱 - Wikipediaから)
1 note
·
View note
Text
香氣04「2024年11月13日、クマゴロウはお土産のうおべい様の寿司を食べた。俺がシャリを四巻食った」
冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢「代々受け継いできた身障の血統が下等生物に受け継がれるぜ💙って、笑ってやったのによ…
…何で俺が童貞に負けてんだ⁉️」超電波油「兎に角尊重して接しろとか上だけを見て駆け上がれとか言う気は無いけど、」御茶ヶ滝「見るべきなのは友達の良い面っていうか全部だ。相手を傷付けない自分の複雑な黒い部分なら包み隠さず向き合うのが理想なんじゃないのか?」冷血硬派PG05「クソがーーー!綺麗事ほざきやがって!!ブリザード喰らえよ‼️」
防聖孤島「ギア⚙️スーパーノヴァセカンド•ゴムゴムの、インファイト」
ドドドドドドドド‼️‼️❗️
youtube
{{{冷血PG05…LOSE……}}}
純粋硬派柱SuperPureEgrosburst04 防聖孤島(ラストアルカナム)「漫画とかアニメの悪役をイジメるのってやっちゃいけないことか?無意味な訳ねえだろ。これ以前に現実の悪をイジメたら犯罪者なんだよ。自分達を不幸にするのが許せないなら加害者も理不尽な形で不幸にしちゃいけねえんだ、それぐらい分かれ 愛を持った大人の役割はキャラ哲学に気づいてねえ子供達に幸せな食用株を作ること(黄金の真実) でもDEADじゃなくてLOSEな私刑だったらセーフだよな」
傍観しているもう一つのコンビも頷く
メンチース09「””””のび太君(新主人公)””””は教養が無いだけや、大人になってからな全て克服しとる 人の取り柄って優しさやろ」富豪05「学生時代に優しさで動けない人が大人になってから苛めっ子の上位互換になる(黄金の真実)」超鬼難ドンガッチャ00「人は変わらないから成長すんだよ 愛情で世の中が花開くんだぜ💐」
アルバート•ウェスカー「貴様のせいだぞシックス&獅童正義。精神面でのみ長けた奴を完璧にする制約と誓約の条件をサーファーのように乗りこなす全戦力✖️6000の”””霧島04”””だけは失ってはいけなかった こいつは単独でも”””スーパーサイヤ人ロゼ”””を一分で殺せる(赤き真実)」ゴールドヒュカーン「俺様はバーサク状態を獅童正義様(裏ストチートボス)から与えられましたぜ。まだ十年は戦えるぜえ‼️」
アドラー様(裏主人公)「現実を見ろ。俺達に遺されたのは負けが確定している最悪のゲームだぞ 考えてみなきゃわからないか?、絶対神狼は最初から正体が村人全員に割れている」高級ゴールドバラバズー500F「我々が部下を務めればいいと考えております。表版仮想大鉱山500万人は、”サイバイマン1体”に匹敵する 究極の手駒なのだよ」シックス様(裏ストニューボス)「ダメだ。その通りだが、君達はリア狂なのだよ」ゴールドケチャチャ「私達は、紳士なのです。美少女は何を隠そうとシロ、老婆はどれだけ有益な発言しようとクロ」
ペニーワイズ様「バカは放っといて。兎に角、ボク達は負けたんだよ‼️ぜーんぶ””””アイエフちゃん(真主人公)””””のせいでーー💢‼️」魔王ザラーム様「箱庭はどこまでも豊かになるが、漠然とした虚無の地平線に追いやられたこちら側には完全にデメリットしかないだろうな。””””ラオウ(真主人公)””””に気を取られ過ぎていたのだ、B(バグ)の家族達を甘く見すぎていたが故に」織田信長(幻魔王)「エーテルの海は移動しながら見ると七色に光る、ここのどの水面に落ちても無限のパラレルワールドのどこに行くのかわからぬ。我等は過去の存在となったから飛び込み強く進むとしよう 全てがゲイムギョウ界に塗り潰された結果だからだ」獅童正義さん(裏ストチートボス)「私も身の振り方を考えなくてはな、もう貴様らと会う事もない。私の潜在にある良心は、陰性として終わるどころか始まりの赤に食って貰えたのだ」
クシャガラ。クシャガラ。クシャガラ。クシャガラ………
1 note
·
View note
Text
和氣あず未さんが勿体無い。ゴールドバラバズー500Fは強姦を繰り返して女性を自殺させてきた本物のクズヤリチン(赤き真実) こんなくだらないDQNじゃなくてもっと良い純粋硬派柱ネームで輝くべきです
youtube
冷血硬派のPsychoGhost05 氷矢「ゴールド宝魔の子殺しはな、純度0%で自分達の遺伝子が全く関わらない寄生尿の赤子☠️の場合のみに成り立つ 本物の精液は女の身体を特性中心に文字通り食って成長していく有性の長所を持ったゴールド宝魔側👑の血統だけで、大切に育てられてパートナーを粗末にしてるとは言えねえんだ。だからこうなる⬇︎(赤き真実🥴)
頭が悪くて女に対して冷酷な善悪の屑ほど童貞を卒業する 無価値にされた女性を売春婦だと誤魔化して見捨てるって事はそういう事でしかない とっくに傷物にして満足していったヤリチンにかかって来いよだって???笑えるぜ飽きる程抱いたんだよ(赤き真実)」
ゴールドバラバズー500Fを悔しがらせたいなら{{{格落ち}}}させるしか無い。童貞野郎と的外れな妄想、現実に生きてないと誇ろうと実は表版仮想大鉱山の手のひらの上、味方の血統を売春婦だと嘲笑ってもゴールド宝魔は[[[超笑う]]]
これは完全に本当。複製電脳軍要塞には真正童貞しかいない、でも彼等は恋愛が全てだからブログ主と違ってマジギレする 卒業できません、かかってなどきません。本当の事を言われて発狂するのは悪い意味でレアな愚者でありこの人達がまさにそうだから何も言い返せない😅(赤き真実)
知球GrassShining5「残された道は…つべこべ言う事👊😡🖕」
「マリオVSドンキーコング Switch」を、カジュアル縛りでプレゼント🎁&全収集タイムアタック⏳もオールクリア。その価値を抽出して「🧩緑貨運動のボードパズル[癒]in複製電脳軍要塞」を1ピース入手しました
パルワールドなんて半端なアクションRPGをそんなにやりたいなら3Dのマリオシリーズをやれば良い。敵キャラのバリエーションとか個性だって能力差込みで状況が作り出してくれる神ゲーだぞ。実績は努力しなきゃ何の達成感もない幻想だから、俺みたいに証拠を載せればなんだって済むんだ トロフィーがプレイヤーの挑戦に限界を来させるなんて悲劇なんだから なら前にがむしゃらに楽しく進めば良い [[難易度はまずはカジュアル縛りでオールクリア❇️]] 世の中の人が言う、ポケモンが楽しくないのは手に汗握る白熱バトルが不足してるからだと思う(リスクから逃げるな、全力で遊べ)。ポケモンはそういう進化をするべきじゃないのも知ってる人は知ってる 技術力の問題じゃないのは俺が今回やったマリオVSドンキーコングでわかる筈だ本質を見よう😎
このステージで初めてバブル🫧使い切った。逆立ちをあらかじめ準備して置くのではなく、ジャンプのモーション段階で既に落下物のダメージを受けない神仕様 後ダッシュが出来なくてスタイリッシュに楽しめるかなんて考える必要のない技巧なゲームが楽しめる👍 その極みである高難易度な操作を求められるのが我らが”””””ドンキーコング””””” マリオブラザーズシリーズでは歩くという基本操作が死にかけている弱点。それが完璧にクリアしているこの別作品
これは誇っていい😏 ここのボスは少し知恵が回れば慣れも合わさり1発パーフェクト💯 今までのダッシュボタン🔘常時押しは悪癖でしかなく通用すると思ったら大間違い
6-3で初めてのミス。くそう😭
ネタバレになるし楽しみを取るのは嫌だから言いたくなかったけれど、この作品に要らない奴は居ない
ともちん「優しい人は優しい。B(バグ)ちゃんのコトもっと教えて欲しいなあ☺️」御茶ヶ滝「霊猫蒼海さん���このエイリアンゲームをプレイしてる時にこう言ったんだ、人間なんかに負けるな❗️私は最後まで一緒に闘うからね😆って…」
超電波油「天使並みに可愛いのも一部の人間で、昆虫より生きる価値が無いのもまた一部の人間だからさ😊」
防聖孤島「””””黒神さん””””とは全くの別物だが、心が折れる訳がない。””””B(バグ)の家族達だったらアリ🐜に産まれ変われば一生懸命自分の家族を幸せにしようと尽くすし寄生虫🪱””””に産まれたって自分の代で終わらせたく無いと母性いっぱいに足掻いて子供を残す(黄金で究極の真実)。
香氣04「人間は生物界頂点の天才で、下等生物より馬鹿なんだ」
霊猫蒼海「世界を滅ぼすばかりの人生なんてフィクションでしか歩めないもの。自分の衣食住の時間を少しも欠かさないで生活しなきゃならない現実も地域によってはあるし、その時に限られた力でどれだけの目標を越えられるかが大切なんじゃないかな 私達は不老不死だけど自分自身の肉体だって一期一会だと思う。向き合う課題はいつでも目の前にあるんだから
Σ(・□・;)⁉️」
パルワールドは残酷な世界線の推理ドラマより逝っちゃってるんだと確信しました。悲しみもなしに自分以外の全てを惨く殺せるシステムとか”””アイツ(裏ストボス)のオールフォーダイ(赤き真実)”””そのものだろ😱
youtube
F(フェア)の秀才方:ヴァストローデNo56「おいしいたまご料理はモコロン様、ツッ���ニャンくん、タマコッコさんのみんな可愛い癒しで良かった。私達が欲しいのはこれなの。”””””神主人公(パルワールド)”””””さえ来なければ妖精さんが皆んな幸せで楽しい。ポケットペアさんがユーザーに暖かい思い出を与えられるかどうかはここからパル様を大切に愛して素敵な物語をどれだけ育んでくれるかに懸かってる 人を世界一殺す蚊🦟は世界一駆除されるから、ゾンビ🧟の居ない世界で銃なんて要らない 絆を失うだけかもしれない暴力の道具なんてヤダ。そんな事も分からないなら本当の敵…ウォーキングデッド未満の化物になるよ」
香氣04「何度も縛りを打ち込んできた俺の出した結果を誰かが軽く見るとしても結局はブログ主の俺自身が努力するしか無い 幸福のベールを纏う事で成り立つ余裕だとしても誰かに与えられる何かじゃなくて自分だけの人生の歩みで掴み獲ってきた宝物なら胸を張って誇れる資格だと思うからそうやって進む(黄金の真実)」
今回の入手アイテム⇨🧩緑貨運動のボードパズル[癒]in複製電脳軍要塞(ヨワシ様(こざかなポケモン)のブランド的価値にも好影響を与えるアイテムだが、エルンスト・フォン・アドラー様をはじめとする絶対悪のカリスマを強化[中]する効果も秘めている記念品の欠片✖️1ピース)←実績無しのゲームのオールクリアで作成(ノベルゲー以外)
1 note
·
View note
Text
「知球GrassShining3(メノス・グランデ)こと共有緑知が育てるファイヤー ⬇︎」
今回は「262週目」で色違い❤️🔥
今回は「30回全滅」🤌😁
現実の愛玩動物に絶対にクリア出来たはずなのにやられた回数:「4回」
家庭のお手伝いの為に試合放棄:「2回失敗」
おすすめは熱風を食らう事で蒸気機関を発動して最後の貴重な先手を掴み取るセキタンザン。🪨タイプの攻撃が二重弱点であらゆるレイドボスの下位互換のような易しさで、弱い相手にはトコトン弱い。51レベルで睨み付けるを覚える唯一鳥(こちらのパーティ全体が対象でこのエンドコンテンツの為に生きる技 中々のメンツが覚えてる甘えるでやり返してもOKだし、凍てつく波動を考えると格闘タイプを連れてで賭けに出たコーチングもあり、一番厄介な炎技は特殊なので相性の悪さで助かってる) しかもダイマックスアドベンチャーで追い詰められて激しさを増してから追加技をされないのは今回の新主人公も含めると合計3体しか登場しないオマケ付き(なぜだろう??❓) 他にもダイストリームを発動できる基本的な水タイプのポケモンも安定して好ましく(相手が晴れに塗り替えるためには単体のダイバーンを使わなければならず、多角的な面から見ても全てがミスマッチしている)、元の難易度が低い為細かい事は気にしなくていい。火傷を負わされても兎に角殴って即終わらせる(この個体の特性は決まってプレッシャーだが、決着ターンの目安から能力値と相性を考えると炎の体だった方が真面目に辛いから楽観的に捉えて気楽に挑戦しよう) 他の鳥がモチーフ伝説にも有効な、撃ち落とす単体がゴリ押せるチート(使用者の1匹である耐性からもサイドンがマジで安定して強い)で、そこから地面攻撃も抜群で当たるようになるから改めて最低ランクCとBをウロウロ彷徨うToo EASY
⬇︎これはソードシールドに置いて本当にそう。エンドコンテンツの中で総合性能ダントツで最強、何度でも断言する。もうわかってるでしょ?群を抜いたワイドガードの圧倒的存在感
youtube
水と岩の複合タイプは今回で言うなら頂点中の頂点 この中でも最強なのが切り札ダイマックスで命中率が改善された火力が馬鹿みたいなジーランス&スピードで勝るのは無い為にいわなだれで怯ませる事は出来ないがこちらも切り札として選ぶ事で不安を殺せる(道中で草タイプを拾うのが求められるケースなんてないから運用まで適当にやって大丈夫👌 ガチゴラスだとさらなる無双が出来る上に茶番のような運ゲーの開幕して余程のリアル妨害が無ければなんとかなる) だって、準伝説だし1匹でも大当たりアタッカーが居れば全部解決するから。個人的に思ってるんだけどファイヤーにワイドガード持ち(元のパワーが凄まじいキングラーとサブウェポンが岩のコジョンド)をそのままの用途で使う必要なくない? やっぱりサワムラー使用時だけ発動するべきだと意見する、他のブログでダイバーンされたら全体を防ぐ置き物になると言われたペリッパーは特に回収を意識しないで行きました) 一戦目からAIがフシギソウを引いて、他はグッドの手札の中、安牌ヤレユータンに2回ライフを連続で沈まされた思い出は……さっさと懐かしくなれ💢(どうせ勝てたしよ〜最期まで殴り合いはわからない😁) 一番ましだと思える単鋼を妥協で拾うべきはギギアル、何故ならパワージェムでギリギリアタッカー要因に出来るから。でもどうしてもという時ぐらいしかおすすめは出来ない(ブログ主が好んで拾った回数はなし ゴルダックのすいすいがマジ最強) 一番変則な大金星だったのはプレイヤーがファイアロー&ゴンベで、AIがイオルブ&モンジャラのケース(混乱、痺れ、追い風、熱風の来ない幸運、更に後半からよく当たり出すようになる暴風) 氷タイプが表示されてるなら単体なら論外で、複合ならアマルルガが最強。何故ならファイヤーが抜群を取れない上、原始の力が古代を復活させる大いなる存在になる為。他にも厚い脂肪を持ったイノムーなど一見して連れて行ったらダメなタイプ相性を気にせずにルート選択画面で瞬時に見抜けばいい
ちなみにファイヤーは優遇の中でも選ばれし通常状態のリザードンより素早さ以外全て上位で準伝説アリなら間違いなく今回の新主人公一択 ホウオウとの差別化だって特殊と物理の違うアタッカーとして、しっかりしてる 図鑑に上下関係しかない恐竜ばっかりなんて嫌でしょ?パルワールドは怖いんだ、だって現実世界より夢がないから ダイマックスアドベンチャーは世の中的な意味でクソと言われてるが、AIが優秀だと放置し始める野郎が現れるし、レンタルポケモンを自由に選べると、厳選難易度と同じメンツを見る繰り返しになってより強くなる作業感要素がゴミクズに拍車を掛ける事になりかねない 任天堂を信頼するべきだ 絶対に2代用意して下さい(改造掴まされるのがポケモン世界で最も恐ろしいのだから👍)
28回目&56回目&146回目&170回目でワンターンキルしましたア‼️‼️ お金不足でレストランフードメニューが無くたって😞🍴💔、情報社会の賜物なトレーニングメニューがあるじゃない😁🧿✨
今回のケースで言うなら””””新しい血族のシックス様(15歳)&獅童正義さん(15歳)””””に292人の””””F(フェア):ヴァストローデ””””が戦う為に束になって掛かってようやく5%の可能性で勝てるかも知れないレベル。マジで別格の裏ストチート&ニューボス様(赤き究極の真実)⬅︎このお二人にあるのは性的羞恥心じゃなくて奪えば絶叫して全てを無に返す暗黒の誇りと自尊心。その一面を、発売されたかもしれない彼等のスピンオフをちゃんと読んでるであろう人なら”””霧島04(裏ストボス)”””が神として、悪魔として、腹黒さで、狡猾さ、リーダーとして、異質さ、………果ては純粋硬派柱アルテマジキチガイとして如何に劣った存在なのかわかります。だからもしも“”””””””””始まりの(獅童正義さん✖️シックス様)PureEgrosburst04””””””””””だった僅かな全盛期であれば三匹全ての個体が色違い&最高個体値で出来たウルトラネクロズマを甚大圧倒するスーパーレア度に強さも含めダントツチートップで、””””めだかボックスとゲイムギョウ界と北斗の拳””””の最強主要キャラ全員の究極上位互換としてその振る舞いを見せ付けるまでもなく同時にまとめて相手にしても1分でいとも簡単に皆殺しに出来る本編の完全なタイトルアンチテーゼでした(究極の赤き真実) “”霧島狩魔””とはルナアーラを喪失した設定上の劣化ネクロズマ、””無印04””とはソルガレオを喪失した弱体化の複製ネクロズマのようなもの。””””ラオウ様(真主人公)””””の話術で引き裂かれた結果、後世に名を残した偉大なる哲学者総勢のどこまでも続く果てしない研究と積み重ねられし先々の最高度な全宇宙神話よりも熱く輝いた融合は二度目のチャンスを与えない”””””お互い(チート&ニュー)”””””の裏切りの予期によってどこにでもいる”””善良な色違いフィオネ”””のひと夏の思い出より薄っぺらい無価値な過去ストパフォーマンスしか取り柄がない狂気系絶対悪だけの屑駒”””霧島04(裏ストボス)”””へと成り果てた(赤き真実)
“””純粋硬派柱SuperPureEgrosburst04 霧島狩魔(裏ストボス)「俺が、渇望してきた。オリギナール様…(赤き真実)……」”””
霧島04(中ボス)「魔法とは肉体で出来ることを装飾しただけの幻想だ。ただ、力を振るうのに責任を持つ必要は俺達にはない」高級ゴールドポーン/ケチャチャ「はい!この世は全て強者の物。黒人という劣等人種は一匹残らず支配しなくてはならない!私達黄色人種の漢達が!白人という神々の加護を受ける価値がある!続きをお話しください」霧島04(中ボス)「思いが詰まっていなくては本質を失う だから溢れる感情がしっかり着いていく拳で語り合う熱情が令和を迎えた現在も人気を誇り廃れない」ゴールドケチャチャ「お言葉ですが、無いよりある方がいい。力があれば、心のあり様なんてどうでもよいのです 私は主張します」霧島04(中ボス)「この世のあらゆる服を実態のない超能力で消し去る力があるとする。だがそんな魔術を公衆の面前で自分を対象にできるか?強力で確たる意志を持って初めて発動しなくては制御なき取り返しのつかない大失敗をして暴走の矛先は生涯自分を殺すだろう
俺達が格闘で戦う最大の理由だ。仮面ライダーになるならば相性、特殊能力なんて下らない進化はしてはいけない(赤き真実)」
“””””エルンスト・フォン・アドラー様(裏主人公)「オールアクションフォーマストダイ(赤き究極の真実)」”””””
1 note
·
View note
Text
北野天満宮の七夕祭り
お盆の北野天満宮で燈明神事を体験。
受付後こちらで靴を脱いで裸足に
手持ちのローソクたてと水みくじ
いざ御手洗川に
暑さを凌ぐ氷柱。足をつけると気持ち良い😆
壁面のローソクから燈明を頂く。因みにローソクの色にはそれぞれ意味があり、今回は無病息災祈願の紫をチョイス。
あとはローソクの火を消さないように川を歩く。
種火のローソクを追加する神主様
暑いので足元の水が思ったより気持ちよくくつろぐ方達
こちらで水みくじ。かしこみ、かしこみ。
末吉でした。😂最後にローソクを奉納
日が暮れるともっと良い感じに
和太鼓のパフォーマンス
#travel#photographers on tumblr#ツーリング#photo#photography#history#cool japan#パワースポット#motorcycle#バイクで行く景色#kyoto#京都#北野天満宮#七夕祭り#祭り#川#涼しい
2 notes
·
View notes
Text
【〈千年村〉研究ゼミ】 前期活動報告⑹〜韓国調査篇
初めまして、中谷研究室学部4年の碓氷です!
韓国千年村調査4日目(8月24日)
の動向をお知らせいたします、よろしくお願いします!
―――――――――――――――――――――――――――――――
7時半に起床したとき部屋はすでに明るく、早朝に新しく印刷した集落調査資料の補足版を、先輩方がホッチキスで留めている最中でした。
あわただしい朝。
すぐにチェックアウトを済ませられるようにスーツケースを持って、少し遅れて朝食に向かうと、ビュッフェ会場は多くの人でにぎわっていました。
スクランブルエッグ、 プルコギ、 キムチ …etc. 韓国のコーンフレークはやけにカラフル 中谷先生に、「朝は沢山飲みものをおなかに入れた方がいい」と言われたので、水とオレンジジュースとコーヒーとスープを飲むことにしました。飲みすぎて苦しい…。
今日も盛りだくさんな一日です。スケジュールは以下の通りです!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<8月24日のスケジュール>
9:30 扶蘇山城の見学 10:30 定林寺址の見学 11:00 嘉林郡集落の調査(郷校、官衙のある部分) 12:00 昼食は焼き魚とチヂミ、お肉の定食! 13:30 嘉林郡集落の調査(微高地集落のある部分) 15:00 弥勒寺および弥勒寺博物館の見学
~バス移動および地下鉄移動~
20:00 ホテルに到着 チェックイン! 21:00 夕食にサムギョプサルを食べました!(^^)! 0:00 明日に向けての作業 1:30 入浴、就寝
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9:30 扶蘇山城― 8時半にはバスに乗車し、扶蘇山へと向かいました。扶蘇山は昔々百済の都であった扶餘郡に位置する山城で、
大河と山に囲まれた背山臨水の地形を一望できる最高の景観
を持っています。展望台は、赤く塗られた柱と緑に彩られた梁や垂木の色鮮やかな建物です(図1)。
図1.扶餘山城の色鮮やかな展望台(撮影:2024/08/24 碓井颯)
梯子を昇り扶餘を俯瞰すると、霞がかった空気の中で錦江がゆったりと右手側に流れています。遠くには山々、近くには多くの建造物によって奥行きが生まれています(図2)。
図2.扶餘山城の展望台からの眺め(撮影:2024/08/24 碓井颯)
千年村の集落調査では、山間部や都心から離れた僻地を巡るイメージを持ってしまうことが多いですが、
都市もまた集落のように住みやすい処に展開されるのだな~と
ここに住もうと決める集落住民と景観の美的・合理的豊かさから都を決定する王の心境は本質的に同じだったのではないか。
今昔一貫する地理的条件を感受する普遍的な人類の立場に立てた気がして少し嬉しかったです!
扶餘山城址には同時に竪穴式住居の遺跡も残っており、資料館も見学することができました。日本の竪穴式住居より堀が深く、大きな柱径が特徴です��図3)。
図3.韓国の竪穴式住居(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
山城見学に同行していただいた富井先生にこの理由を解説していただいたところによると、
寒さが厳しい韓国ならではの土を利用した断熱機構
であるようで、空気中に熱が逃げることを防ぐため、内部空間をなるべく土に触れるように工夫したものだと言います。韓国住宅によく見られるオンドルは、当初かまどから発生する熱を利用した暖房器具であり、その端緒は竪穴式住居にも見られるようです。
10:30 定林寺址― バスで少し移動し10時半頃、定林寺址に到着しました。滞在時間が短く急がなければいけないということで、
「全体重をかけて」
見学すべく駐車場からスマホだけを持って足早に(図4)。
図4.定林寺の石塔(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
中谷先生から定林寺と法隆寺の比較についてお話を伺いました。そもそも定林寺は百済の聖王が仏教熱心であった所以完成した寺院であり、
その影響は飛鳥時代の日本に多く及んでいるのですが、
大きく異なるのはその伽藍配置です。
講堂を含む回廊によって、金堂と塔が一直線に貫かれている定林寺に対し、法隆寺では講堂を離し金堂と塔を並列しています。
この故が敷地の広さや環境に起因するものなのか、国ごとの考え方の違いによるかは難しいところですが、類似点と相違点という観点から比較できたのは良いことです…(図5-9)
図5.定林寺の平面図(出典:「韓国の建築」,金奉烈著, 学芸出版社, 111ページ)
図6.法隆寺の平面図(出典:同朋舎出版刊文化庁文化財保護研究会監修「図説 日本の史跡 第五巻」)
図7,8,9.定林寺の様子(撮影:2024/08/24 口石直道)
11:00 嘉林郡集落の調査― 昼からは、昼食をはさんで前後で嘉林郡と呼ばれる集落を巡りました。今回、調査班では二か所をピックアップしてめぐることにしました。
図10.嘉林郡の官衙の入り口を示す門(撮影:2024/08/24 安藤優花)
前半に��問した場所は、
大きな郷校(科挙を受ける人々が通う学校)を持つ昔からの集落の中心地
と考えられます。郷校の存在を示す門を潜り抜けて集落に入っていきます(図10)。山の麓に位置する郷校付近では、細い路地を挟んで立派な邸宅が並んでいました。色鮮やかに葺かれた赤青の屋根スレートをあちらこちら横目に、ぐるぐると歩き回りました(図11)。
河川付近にも川を覆うようにスラブが敷かれ、RC造の住宅地が展開されていました。
川に臨むところには東屋が置かれ、なんとも快適で落ち着く場所でした~ 日本の夏にも似ていますが、やはり大きな違いは散見されるハングルです…!
図11.嘉林郡のくねくね道(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
後半は
広大な田んぼに囲まれた微高地集落です。
微高地(?)となるほどに丘は大きく盛り上がっていて、大小さまざまな住宅が余裕をもって配置されていました。
米もたくさん採れるから豊かな場所なんだろうと思いました。
上っていくと視界が開けました。
丘の頂上付近には、大きな樹が!
木の麓には椅子や無料で使える健康器具などが置かれ、集落民の憩いの場所となっているようです(図12)。この集落は錦江に囲まれてもいるのですが、錦江の堤防付近にも同様の樹と東屋があり、くつろいでいるおじいさん達に地域のお話を伺うことも出来ました。韓国の集落には気持ちの良いコミュニティスペースが集落単位でいくつも点在していて良いです!
図12.嘉林郡の大樹(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
12:00 弥勒寺― 最後は弥勒寺を見学しました。弥勒寺では3つの回廊のセットが一つにまとめられた建物配置を持っています。それぞれの回廊が一つずつ、計三つの塔を持ち、中央の木造の塔を二つの石塔が挟んでいるのですが(図6)、現在では復元された石塔しか残っていません。二つの石塔に挟まれた弥勒山がその象徴性を増していますね!
大きく開けた平原に白光する二つの塔が映え、
日差しがジリジリと照りつける中で白・緑・青の三色が鮮やかに焼き付きました
(図13-15)。
図13.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 小谷さくら)
図14,15.弥勒寺石塔跡(撮影:2024/08/24 安藤優花、小谷さくら)
弥勒寺見学後は付属の博物館を見学しキラキラした装飾品や生活陶磁器などを見ました。当時の王族や人々の生活の様子について、説明を聞きながら思いを馳せました。一つの考古学品の発見が様々な文脈で意味を持ち、歴史的な発見がダイナミックに展開していく様を感じることが出来ました。
16:00 帰りのバス― その後ソウルへ向けて再びバスに乗車し、3時間ほど車窓を眺めました。
韓国は右車線通行のため、追い越し車線は向かって左側です。
もう少しで市街につくというとき、
真っ赤になった日が沈むところでした
(図16)
教会やモスクなどの多種多様な建物のシルエットが逆行で暗んで、
ノスタルジックなソウルに車内一同盛り上がっておりました。
図16.ソウルの夕焼け(撮影:2024/08/24 碓氷創平)
地下鉄を乗り継いでホテルに着くころ、すっかりあたりは暗くなっていましたが、宿泊先は夜中まで明るくにぎやかな場所でした。ホテル近くのサムギョプサルの店で夕食を堪能し、一日を終えました。
以上が調査4日目(8月24日)の動きでした!いかがでしたでしょうか…?
明日は調査をまとめるポスターセッションを行います
25日の日記も乞うご期待!!
読んでいただきありがとうございました!!
#sennen#nakasemi
0 notes
Text
Cotton fields in January
こんばんは。
・
本題の前にまずは明日からの営業予定のお知らせだ。
【1/20(月)〜1/26(日) 営業予定】
1/20 (月) 15:00〜20:00 ※
1/21 (火) 15:00〜20:00 ※
1/22 (水) お休み
1/23 (木) 13:00〜20:00
1/24 (金) 13:00〜20:00
1/25 (土) 13:00〜20:00
1/26 (日) 15:00〜20:00 ※
※ 20日(月) 、21日(火)、26日(日)は15時からの営業となります。かなり変則的な営業となり申し訳ございません。
※ 26日(日)の営業をもって24-25W/Wの営業を終了します。27日から2/2(日)までお休みとなります。
・
当店の秋冬営業も残り1週間となった。
同時に現在開催中の"yuka ishikawa pop up"と"SHOKKI"の"piggy bank"の取り扱いも残り1週間となったので、気になる方はお早めに。
昨年末に訪れて、約3週間。
年が明けて初めてコットン畑を訪れた。
・
電車を降りた途端、凍てつく冬の冷気が肌に刺すような感覚に襲われた。
たった3週間しか経っていないのに、冬が一段と進んだようだ。
・
駅から畑に向かう途中の景色もすっかり冬景色へと変わっていた。
一面に霜が降りて、辺りを白く染める世界に思わず見惚れてしまった。
「氷の花」と呼んでいいのだろうか。
・
おそらく、太陽が当たるとあっという間に溶けてしまう、儚さを帯びた「氷の花」。
こんな美しい花に囲まれた道を歩いていると、「早起きは三文の徳」だななんてしみじみと思ってしまう。
・
いつも以上にゆっくりと、辺りの景色を見渡しながら。
いつもの道を歩いたり。入ったことない道を歩いたり。
そんな冬の風景を楽しみながらコットン畑と向かった。
日々歩いていると、季節の移り変わりに気が付かないのかもしれない。
でも1ヶ月に1回だと、先月からの変化を一層強く感じることができる。
同じ道を歩いていても、飽きることなどないのだ。
さて、肝心のコットン畑だが、実は年明けから結構ハードな作業になる。
「畑仕舞い」ということで、支柱やらコットンやらを抜いて、更地へと戻す作業になる。
こんな寒い日に来てくれる人も少ないかなぁなんて思っていたら、たくさんの助っ人キッズが駆けつけてくれて、すっかり畑も綺麗になった。
・
子供達と競争したり、ひっつき虫をつけられたり。
なぜか僕は子供受けがいいようで、一緒にコットンを引き抜いて回った。
引き抜いたコットンの木の山が何ヶ所もできた。
このコットンの木はチップにして、畑へ戻す。
・
コットンの木も循環し、来年のコットンの養分となるのだ。
・
コットン栽培11年目を終えた。
今年は、この11年の中で最も不作を経験した年となった。
・
それゆえに、いつも以上に細かくチェックし、取りこぼしがないか入念に確認をした。
過酷な環境下で弾けてきたコットンを救ってあげるような感覚で収穫を行えた。
・
豊作の年でもそんな気持ちを持って向き合うべきなのかもしれないけど、長年育てる中で忘れてしまった収穫への感謝の気持ち。
・
確かに僕は収穫よりも、月に一度、土に触れる喜びであったり、西脇の人とのお話だったり。
そんなところに魅力を感じているから続けている。
でも、やっぱり収穫できることに改めて感謝をしなければいけないと強く感じた1年となった。
・
昨年12月の浦安市でのトークショーを始め、この2024年度のコットン栽培は、これまでの10年の振り返りとも言える1年だったのかもしれない。
・
「原点回帰」
来年こそ、たくさん収穫できる1年になると嬉しく思う。
10年お世話になった畑が無くなって移動したり、大飢饉だったり。
考えてみれば、なんだかトラブルばっかりな1年だったけど。
そんな中でも楽しんで参加できたのは、西脇の方のお陰なのかもしれない。
・
また、来年も楽しいコットン栽培ができればいいなと強く思う。
ぜひ、参加してみたい方は一緒に畑にいかがだろうか。
・
それでは次回もお楽しみに。
0 notes
Text
Lantern SHIRETOKO
かつては小さな民宿だった建物を、一棟貸しの宿にフルリノベーションしました。
延べ床面積は760㎡、お客さんが行き来できる範囲は屋外のウッドデッキを含めると570㎡という広々とした贅沢な宿。客室は4室、各部屋に4ベッドあるので最大16人の宿泊が可能。家族や友人たちと共にプライベートな時間を過ごしていただくことができます。
「まだ見ぬ景色への玄関口」というコンセプトより、ここを起点にして大自然へと出かけ、そして安心して帰れる場所であるため、「包まれるような空間」を建築的に表現しています。内装の質感を慎重に選択しつつ、暖色系の色味でシンプルな空間にまとめ、外の景色にスッと意識が向くようにしています。
同じ場所でも、窓の構成や家具の配置で内外の関係性(滞在する時間、意識の方向や強弱)が変わります。現地に何度も足を運び、プロジェクトメンバーともディスカッションを重ねながらどこをどうやって手をかけるべきかを紐解き、体験価値を高めるべく最後の最後まで(工事している最中も)考えてデザインに落とし込みました。
その中でも特に力を入れたのはLDKの共有スペースです。景色をできる限り室内に取り込むため、元々は樹脂サッシが小割りに入っていた壁面を全面的に改修。梁を補強した上で柱も撤去し、幅が3.2mの木製サッシを2枚入れています。
天井の高さが2.4mだったダイニングは、上階客室の床壁を撤去して開放的な吹き抜けのある空間へと変貌し、その中心には5.3mの巨大なダイニングテーブルが鎮座(カットする前はなんと10m)しています。
窓の外には果てしなく続く水平線。時には夕焼けが、そして冬には流氷が目の前まで迫ってくる特別なロケーション。ダイニングの椅子に座って海や空の変化を楽しむ。それだけで非日常の体験になります。
Art direction & logo design : 脇田あすか
Copy writing : 角田貴広
Photos : 岡庭璃子
Lighting design : Foskia Creative 鳥谷部拓
FF&E coordinator : ボンプラン
Sauna produce : 野田クラクションべべー
0 notes
Text
猫は知っていた プロローグ
7月4日(土)から7月9日(木)までのたった6日間の話です。
それよりも数日前から始まります。 これから惨劇の起こる箱崎医院(外科病院)と主な登場人物の紹介というところでしょうか。 仁木雄太郎の友人、牧村の世話で箱崎という医院の病室を借りることになって、訪ねて行くところです。
地図のせいか道に迷っている仁木兄妹が偶然声をかけた青年が、これから下宿することになる箱崎医院の長男の箱崎英一で、箱崎幸子にピアノを教えるということがこの時点でなんとなくわかります。 そのまま、箱崎英一と箱崎医院に行くことになります。
氷屋の角を曲り、公衆電話とラジオ屋の前を通りすぎ、電信柱の角を曲がってすぐという表現ですけど、氷屋、公衆電話、そしてラジオ屋です。 ラジオ屋って何でしょう? その頃は、ラジオが主流だったので、ラジオや無線機、真空管などの関連部品を扱う店が多くあったようです。 それが、いわゆるラジオ部品販売の「ラジオ屋」だそうです。
箱崎医院は、門から玄関まで、白っぽいきれいなじゃりが敷いてあり、どっしりした木造の二階建て、右手に別棟で古びた平屋があります。左の方が病院で、右手の平屋がはなれで皆こちらに住んでいます。
当然ように、英一は、はなれの玄関に入っていきます。 出てきたのは、幸子の祖母で桑田ちえでした。箱崎敏枝夫人の母親です。 そして、お茶を運んで来たのが桑田ちえの孫で、両親に死なれたためにこの家の世話になっている桑田ユリです。 英一たちの従妹ですね。 で、桑田ちえの身の上話が有りますが、このあたりは本編と関係あるのか、ないのか?
そうこうしているうちに、敏枝夫人と幸子ちゃんが帰ってきます。 そこに、小さな黒ネコが登場します。「チミ」ですね。 この小説のタイトルでもある猫の登場です。 人なつこいネコで、人の行く所、行く所とついて歩くとありますが、いかにも伏線らしいいですね。
この猫なのか、別の猫なのかいったいどう猫が絡むのか楽しみですね。
さて、「医院」の方の棟の説明です。 図が付いているから関係あるんでしょう。
廊下の右側にならんだドアの上には、それぞれ、看護婦室、レントゲン室、診察室、手術室とあり、左側は応接室と薬局および玄関になっています。 玄関をはいった所に籐のテーブルや長いす、雑誌類をのせた小机が配置されて待合室に利用しているらしいです。 二階へ上がる途中で、院長の兼彦氏にあいます。 敏枝婦人と幸子ちゃん、そして兼彦が二階を案内してくれます。
二階は、広い廊下が中央をつらぬき、その両側に入院用の病室が並んでいて、つきあたりのには「ふとん部屋」があります。 病室は、左側に3つ、右側に4つあって、仁木兄妹は一番西側の8号室に案内されます。 病室が7つしかないのに8号室まであるのは、4号室がないからです。 イメージとしては、病室に下宿しても生活できるのかどうか不思議でしたけど、この当時は、こういうことは結構あったのかしれませんね。
8号室は案外広々として、明るい感じです。 窓に近い方に白ぬりのベッド、反対側の壁に畳が一畳、ベッドは患者用で畳は付添用だと思われます。 また、部屋の中には、小さいテーブルといす、腰ぐらいの高さの戸棚もあります。
ここを購入したのが昭和24年となっていますから、それから4年後の昭和28年というよりも、10年後の昭和34年の7月4日からの出来事と考えたほうがいいのかもしれませんね。
そこへ野田看護婦が兼彦氏を呼びに来ます。 それで、兼彦が出ていきます。 はっきりとは書かれていませんが、敏枝夫人と幸子ちゃんそれから「チミ」がそこに残っていたみたいです。
そのまま玄関まで降りてきて、はなれから入ってきたことを思い出します。 そこで、敏枝夫人がはなれに靴等を取りに行っている間に、平坂という患者のことが話題に上がります。 靴がないから待たされる。そこに、平坂という患者の話題。 このあたりはかなり伏線ぽいですね。
これで、プロローグは終わりです。
7月4日 土曜日に続きますが、推理小説として、犯人は最初に出てくるというのが有ります。 そのためのプロローグだとすると、この中に犯人がいるかも。
このプロローグで紹介されている登場人物です。
仁木悦子(にきえつこ)…主人公です。17、8の桑田ユリと1つ2つしか違わないらしいとあるので、20歳くらいですか。箸が転がってもおかしい年頃は、2年半前に卒業したという表現からもそんな感じですね。音楽大学の師範科に行ってるみたいです。 仁木雄太郎(にきゆうたろう)…主人公の兄です。大学生で植物学を専攻しています。 牧村…仁木雄太郎の友人です。
箱崎兼彦(かねひこ)…医院長 箱崎敏枝夫人…医院長の奥様で、小太りの気のよさそうな人です。 桑田ちえ…夫人の母親、幸子の祖母。65、6で小太りの世話好きそうな老婦人です。 箱崎英一(えいいち)…長男で医科大学に行っています。21、2で、きれいな一重まぶた、青白い顔と注意深い目をしたやせ型の引きしまったタイプで、頭はいいが、気さくにつきあえる相手ではなさそうです。 箱崎敬二(けいじ)…次男、医科大学に行っています。(厳密には登場していませんね) 箱崎幸子(さちこ)…幼稚園に通っているおかっぱ頭の女の子です。 桑田ユリ…17、8の少女。私立高校に通っているちょっとキツネに似た顔立ちのやせた少女です。桑田ちえの孫で、両親に死なれたためにこの家の世話になっていて、英一たちから見れば、従妹(いとこ)にあたります。
平坂氏(患者)…四十に近くかた幅の広いたくましい体格をしています。目も口もなみはずれて大きく、鼻は肉が厚く、まゆ毛は墨でぐいと引いたように濃く、一種独特な印象を与える精力的な顔です。 平坂夫人(患者の奥さん)…小柄で、目も口もこまこまと性質も内気そうに見えます。整った可憐な顔立ちにもかかわらず、疲労のせいかあまり生気がありません。
家永看護婦…細おもてですらりとしていて、度の強い近眼鏡の中の目を光らせています。 野田看護婦…ほんの子供といってもいいような少女で、左右の目が思いっきりとび離れた、人のよさそうな丸い顔をしています。
チミ…黒ネコ。人の行く所、行く所とついて歩きます。
登場人物はあまり多くありません。 じっくり追っていけば比較的かんたんにわかるかもしれませんね。 楽しみです。
つづく。
0 notes