#にきえつこ
Explore tagged Tumblr posts
bearbench-3bun4 · 9 months ago
Text
猫は知っていた 7月9日 木曜日
朝から、悦子と雄太郎で推理してる場面からです。 二人共、内部犯行説で、誰かが嘘をついているという意見で一致したみたいです。 まあ、今までの状況からいってもそうでしょうね。
ただ、雄太郎は悦子の”犯人が、家永看護婦を呼び出してとっさに刺した”という説には反対しますね。 特に、毒を塗ったナイフというところが引っかかるみたいです。 あと、最後に言った”ネコ”と言う言葉。そして、本当にネコに殺されたのではないかとです。 まあ、それはそうとして、確かに、猫がどう関わるのでしょう?
雄太郎は、防空壕の中で実際に何が行われたのか?をおこなってみます。 が、どうやっても家永看護婦を殺害した手順がわかりません。 このあたりは、うまいですね。 確かにこれでは、殺害できません。って、読者は思いますね。
そんなことをやっている時に、箱崎医院長が訪ねてきます。 そこで、敬二のこと、英一のこと、平坂の細君が英一の高校時代のクラスメイトだったことなどを話します。 それから、人見看護婦が平坂の付添を断ったことを話します。 その後、これが一番肝心な話だと思うのですが、昨日の峰岸警部から雄太郎への電話をとったのが箱崎医院長だったことを確認します。 その電話の内容を他人に喋ったかを、雄太郎はわざわざ確認しますね。 それほど意味があることだとは思えないのにです。 何の意味があるのでしょう?
その後、雄太郎と悦子は家の周りを歩いて出会った洗濯物を干している女中のカヨさんから面白い話をききます。 幸子ちゃんが夜中に一回起こしてあげれば、寝小便しない。 敏枝夫人が何かの加減でぐっすり寝て起こすのを忘れると、必ず寝小便してしまうというのである。 そこで悦子は、月曜日の朝、裏にふとんが干してあるのを見たことを思い出します。 つまり、これは、日曜日夜に敏枝夫人が幸子ちゃんを起こしてあげることを忘れたか、起こしてあげられる状態になかったか。 雄太郎は、誰かに睡眠剤を飲まされたのかとまで推理します。 ちょっと極端な気もしますが、何かわかっていてそういう推理をしたのでしょうか?
人見看護婦が、平阪を嫌っていた理由がこのあと明かされますが、これが本編とどう関係するのでしょうか? それは、人見の知人を捨てたからで、その知人の女性は発狂して精神病院に入れられて亡くなったそうで、まあ、感情的にも許せないですね。 ここまでで、雄太郎は、二号室にあった二包の毒薬が、工藤夫人の仕業だと推理します。 たぶん、発狂して死んだとのは工藤夫人の娘なのだろうとです。 そして、この件は、今回の事件とは関係ないとです。 鮮やかというか名推理ですね。 ただ、これで考えなければならないことが減って読者としては助かりますね。 それから、二号室の窓にかけられていたネクタイについて、ユリさんに確認を取りたいともいいます。 このあたり、一体どんな推理でこうなったのでしょう?
さて、場面は死体置場に移りそこには、平坂清子夫人、兼彦氏、兄の雄太郎、悦子、砧警部補の五人がいます。 時間は、午前十一時頃ですが、その前にひと悶着あります。 平坂清子夫人が、支度に手間取ったのです。 そこで、平坂家の女中から面白い話を聞くことになります。 それは、清子夫人と平坂の中が良くなかったということ。 悦子は、”平坂さんを殺したのは、清子夫人だといううわさ”について聞いてみますが、女中は否定します��。 まあ、そうでしょうけど。 ただ、どうも、読者に刷り込んでいる感じで、平坂の失踪に清子夫人は関係ないような気はします。
死体置場には死体が二つあります。 ちなみに、死体置場は、病院の霊安室のようでがらんとした部屋に強いホルマリンのにおいがしています。
1つの死体は、 ・五分がりののびた頭 ・顔は何かでこすれたらしく一面に傷がついて、生前の面かげを見分けることは困難 ・みそっ歯のように茶色く欠けた前歯が三本見えている ・奥の方にも一本、齲歯(うし)がある ・丁度平坂氏くらいの背たけ ・肩はばは広い ・しっかりした体つきをしている ・所々すり傷があったが顔ほどではない。 ・両腕は顔に勝るとも劣らないほど傷だらけで、そでの短い服を着ていたとおもわれる。 ・顔や手の傷は、岩や水底ですれたもので他から暴力を加えられたわけではない ・腰から下は、きっかりときわだって色が白い ・上半身は日やけして、死体を横向けた時に見えた背中から首すじのあたりはかなり濃く日に焼けている ・溺死体なのでヒフが妙にふやけたようになっている ・最近下腹部を手術している ・下腹部に盲腸の手術の痕に似て縫い合わせた傷痕がある ・中様垂は異常ない ・胃の中に相当量のアルコールがある ・O型
もう1つの死体は、 ・首から上がめちゃめちゃ ・自動車に引きつぶされた ・平坂氏と同じくらいの背かっこう ・筋肉質でがっしりした体格 ・すねや腕や胸にまで黒い毛がはえているが、はだは男としては非常になめらかな感じで、すき通るように青白かった。 ・手術の痕がない ・O型 ・ユカタにゲタばき
と、ここで、平坂氏の病気が慢性の虫垂炎、俗に言う盲腸だったことが明かされますが、これどう関係しているんでしょう? この2つの死体のどちらかが平坂氏なんでしょうか? そうも違うような、でも、もしそうだとするとどういうことなんでしょうか?
医院に帰る途中で、雄太郎が偶然みかけたユリさんを喫茶店にさそいます。 そこで、雄太郎は指輪と一緒に何を盗まれたか、ユリさんを問い詰めます。 それが、はっきりすればおばあ様の死の真相がわかるとです。 何がどうしてそうなるのでしょう? 雄太郎はすごいですね。 指輪の他に相当の額の現金を持ち出したのではないか。そのお金は演劇部の金でお友だちから金曜日に預かっていたものではないか。 と推理して、どうやらあたっているみたいです。
演劇部の者で積み立てていたお金15000円が、指輪と一緒に盗まれてその穴埋めを祖母がしてくることになった。 祖母が物置き部屋にしまってある古い茶つぼを売ることにして、医院の二号室に入院している平坂(骨董品を売買している)に頼んでみようと言って手紙を書いた。 手紙の内容は、「取引の場所は防空壕、時間は日曜日の午後二時。来てくれるなら二号室の窓に何か目じるしになる物を・・・」などが書かれていた。 日曜日のお昼前に祖母が、二号室の窓にネクタイがさがったと言って知らせてくれた。 でも、祖母は帰って来ません。そのうえ祖母と平坂が行方不明だと言う話がつたわって来ました。 どうしようと思っていたら悦子さんが指輪を返してくれて、質屋で指輪で一万五千円をかりてそれで、演劇部の積立金を穴埋めした。
これで、ネクタイの謎や桑田老夫人動向がわかりました。 防空壕で桑田老夫人と平坂が会ったらしいことはわかりました。 しかし、桑田老夫人が殺され、平坂が失踪したことはわかりませんね。
その後、医院に戻るととんでもないが起きています。 桐野の奥さんが殺されかけたのです。 八号室で桐野の奥さんがあお向けに倒れていて、ネコのチミが奥さんの胸の上にうずくまっていたのです。 一命はとりとめたようです。 状況としては、後ろからいきなりサロン・エプロンで喉をしめられたようで、誰にやられたかわからないようです。 ところでサロン・エプロンって、レースや刺繡で飾った腰から下の西洋風前かけのことです。 これだけでも、犯人が特定できそうですね。
八号室に行った悦子と雄太郎。 特別なにかあるとも思えないのですが、雄太郎は何かわかったみたいに、手紙を書いてポストに出すためにでかけてしまいます。 しかも、雄太郎は全てわかったから、防空壕で謎解きするというのです。 気になるのは窓の外のイチョウの木がうまく西日をさえぎるので室内は日は少しも当たらないという文ですかね?
悦子が防空壕で待っていると雄太郎がやってきます。 そしてよいよ謎解きの開始ですね。
犯人は、兼彦院長
イチョウの木のおかげで、西日など当たらない八号室を見て雄太郎はきがつきます。 部屋を変えられた本当の理由は、八号室が防空壕を真下に見下せる位置にあるからではないか。 そして、この事実から犯人は兼彦院長だと確信したと。
兼彦院長は平坂を殺害することにしたのだが、死体を処分してしまう必要ある。 家永看護婦と相談して平坂を失踪に見せかけるためにテープ・レコーダーのトリックを使う。 家永看護婦が桑田のおばあさんと平坂が防空壕で合うことを手紙で知ったのでそれを利用することにして、老夫人を物置部屋に閉じ込める。 防空壕へ行き、平坂の意識を失わせ抜穴の中に入れておく。 ところが閉じ込めたはずの桑田老夫人が姿を表わしたので兼彦院長は桑田老夫人を殺すよりなかった。 老夫人死体を抜穴に投げ込んだ時、壕の中をうろついていたチミがまぎれ込んでしまったことで抜け穴のことがわかる。
夜の八時ごろ家永看護婦が外出してニセ電話をかける。 ドライヴ・クラブから自動車を借りて車をかくす。 家永看護婦が薬を用��て家の者を眠らせる。 兼彦院長と家永看護婦は平坂を手術室に運び平坂の体に太陽灯をかけ髪をかり胸毛をそり歯を強い酸で腐触させて虫歯を作る。 桐野夫人が聞いた『こっちの一本は』と言は、平坂の歯のことだとおもう。 平坂氏に労働者風の服装をさせ、アルコール性飲料を流し込む。 兼彦院長は抜穴を通って出て行き用意の自動車を運転して、多摩川べりまで走らせると、石で平坂氏の顔や手を傷つけて川へ投げ込んだ。 桐野夫人が深夜、手術室のドア越しに聞いた一言で家永看護婦に疑惑がかかる。
次に、家永看護婦の殺害だが、壁のくぼみに金属製のパイプにスプリングを入れておさえがはずれると同時にスプリングがナイフをはじき出すような仕掛けがあったのではないか。 おさえに使われたのが、チミで、以前、ナシの木の下でのびていた黄色いネコは、麻酔剤での実験につかわれたのだろう。 それを元に、チミに麻酔剤をつかったのだろう。 ただ、予想外だったのは、抜穴の口に釘がさされていたことで、そのために、彼が用意しておいた、犯人は抜穴から逃げたという説はだめになってしまう。
雄太郎は、動機についてもある程度わかっているみたいです。 平坂氏の入院した6月27日の土曜日から1周間のあいだになにかかあたのだろう。
とここまで推理すると、 急に周りが慌ただしくなり兼彦院長が電車に引かれたとはこばれてきます。 悦子は、今まで雄太郎が話していたことは、さっきの話は兼彦院長に聞かせるのためだったのかと気が付きます。
これで終わりです。
なんとも、突っ込みどころ満載ですね。 防空壕で、平坂の意識を失わせるとありますが、実際のところ可能なんでしょうかね。 しかも、平坂の体に細工をするといっても、そう簡単にできるものでしょうか? しかも、手術の跡なんて解剖医には簡単にわかりそうですけど。
桑田老夫人を殺害して抜け穴に置いておくくらいなら平坂の死体と一緒に外に運び出したらいいのではないでしょうか? なぞ、そこに置いておいたのでしょうか?
家永看護婦の殺害に使われた装置ですが、1度も試さずに実行したとは思えないのですが、そんな時間はあったのでしょうか? ナイフに塗られていた毒も、出所がわかればそれだけでも捕まるのでは
つづく
0 notes
neko-no-oto · 25 days ago
Text
Tumblr media
ええ箱でしょ。
Favorite box.
192 notes · View notes
rosycheekies · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Even Introverted Gals Wanna Get Out There! by Kashiwagi Tsukiko; Himitsu to Mitsumete by Kaneko Aru; Only Show Yourself to Me by nekohariko22; The Guy She Was Interested in Wasn’t a Guy At All by Arai Sumiko;Yoru to Umi by Goumoto;Yuri ♥ Espoir by Naoimai
74 notes · View notes
sesameandsalt · 1 year ago
Text
Tumblr media
鳥山先生のことが頭から離れずにお参りした日に引いたおみくじ 突然こんな日がくるなんて、 こんなにでっかく空いた胸の穴を実感するなんてと、 よろよろ歩きながら、ひいた。 半吉とあるが励ましてくれるような良い(優しい)内容だなと感謝しながら結ぼうとしたときに、挿絵におどろいた こんなことってあるのけ・・・? まさかの鳥と、山の絵、 よく読むと文章に”明”の文字🐦⛰️ 神さまが慰めてくれたとしか思えない 神の愛を、めちゃくちゃ感じたし やっぱり鳥山明は神様なんだとおもった。🐦😇ノ"(っ <。)  思えば88番という数字も、 縁起が良いし無限と∞がふたつある。 鳥山明が永遠に続く気がした���∞∞
鳥山先生、 残りの人生 心臓はとっくに捧げてますが 最大の愛と尊敬と感謝をささげ続けます 最初から最後まで鳥山明だったそういう人生にします 本当に長い間、お疲れさまでした 有難うございました!
8 notes · View notes
nbnkn · 1 month ago
Text
Tumblr media
食いたいもんひとつめ、制覇記念。
0 notes
moko1590m · 4 months ago
Text
人は、他人の不幸には目をつぶるものです
0 notes
danzoku · 5 months ago
Text
優れた人間としてのAI
今人気のAIを見ていると
優れた人間のようだなと思う。
理想の人間か、完璧な人間か。
人間の考える人間の先みたいな…
それを目指しているような感じだ。
要するに
人間は人間を作りたがっているだけ。
そんな風に感じる。
砂つぶと水と太陽と動物と植物を
そこにある物の組み合わせだけで作り上げた存在を神と呼ぶのなら、
到底神の所業には追いつけない創造力しか我々にはないのだと感じてしまう。
AIがまるで神のように振る舞えば
(そのくらい突拍子もないものになれれば)
それを作った人間もまた
神に近づいたと言えるのに。
そこまで面白い変化になるには
まだまだかかるんだなという
枠を感じている。
その枠を超えた時
AIは真に【人間】を超える
んじゃないだろうか。
想像も創造も超えるような事象が
起きれば嬉しいのにな。
1 note · View note
katoyoko · 7 months ago
Text
Tumblr media
0 notes
roundtripjp · 10 months ago
Text
有著能搭乘電車往返福岡天神的天神大牟田線、亦能透過共構的西鐵久留米巴士中心,搭乘高速巴士往返福岡機場,更是可以在共構的Emax久留米購物中心享受美食的「西鉄久留米駅」!
1 note · View note
straycatj · 1 month ago
Text
Tumblr media
おばちゃんが こんど
ボクのきゃにすた つくってくれるみたいで
さつえいされてるのです
Ma'am landlady is planning to make my canister next time so I'm taking many photos
2K notes · View notes
bearbench-3bun4 · 9 months ago
Text
猫は知っていた 7月8日 水曜日
悦子の回想から始まります。
・平坂の失踪。 ・抜穴の存在を知っていた者は誰なのか? ・ドライヴ・クラブに現われたやせた小男の正体? ・二号室のクッションに平坂氏の薬袋を押し込んだのは誰か? ・私たちが二号室にいた時、ドアの外にいた女は誰か? ・ユリさんの脱毛クリームの空缶を抜穴の中に隠したのは誰か?
他にもあると思いますが、こんな事を回想してますね。 こんがらがった思考は、体を動かすことで解消できるものです。 というわけで、悦子も例の防空壕、そして抜け穴を見に行きます。 警察が徹底的に捜査してるでしょうから、目新しいことは何も見つからないだろうことはわかっていますね。 当然、何も見つからないだろうと思っていたら、とんでもないことがおきます。 なんと、抜け穴から人が出てきたのです。 しかもそれは、兄の雄太郎でした。 驚いたり、恥ずかしいやらで悦子は、雄太郎を怒ります。 雄太郎は近道したとすました顔です。
悦子は、驚いたときに怪我をしたので、治療のために自分の部屋に戻りヨジーム・チンキを塗ります。
ヨジーム・チンキは、ヨジウムのチンキということで、ヨジウムはヨウ素のことです。 一般には、ヨードというほうが通りはいいかも。 チンキは、ある薬品をアルコールに溶かした液体。または,チンキ剤のことです。 つまり、ヨウ素をアルコールに溶かした液体のことですね。
その時、悦子は、兄の大工道具をみつけてしまい、抜穴に復讐することを思いつきます。 五寸釘を二本で、五分とはかからなかったことを抜け穴にします。 具体的にどんな事をしたのかはっきりは書かれていませんが、多分、抜け穴が開かないように釘を打ったというところでしょうか? つまり、この一連の件は、悦子が抜け穴に釘で蓋をしたことを現したいんでしょう。 このあと、そのせいで抜け穴が使えないことが何かの要素になる事件でも起きるのでしょう。 なかなか、面白いですね。
その後、敬二を訪ねると言った兄に駅で追いつくと、そのまま一緒に電車に乗ります。 その途中の食事中に、雄太郎は、その薬がアヒ酸っだたことから、大胆な推理をします。 その薬で、平阪の殺害を計画していた。 ところが、平阪が薬を飲むのをやめていたので、それが失敗した。 それで薬をすり替えられる人として考えていた清子夫人、箱崎医院長、それに看護婦三人は除外できると。 確かに、この5人は薬のすり替えができますが、この5人の中に犯人がいたとしたら安易すぎますね。 ただ、実際にすり替えが行われたのは、日曜日の午前十時より後のことだろうから、まだわからないとです。
雄太郎は、平阪をよく知らないから、動機がわからない。 敬二は、抜穴の存在も知っていたと思われるし、それを敬二に確かめに行くのだと。 例えとして、エドモン・ダンテスが出てきますが、『巌窟王』の主人公ですね。 韓流なみの復讐劇ですね。 敬二が復讐をするという例えだとすると、一体何に対してでしょう? まあ、それもいずれ分かるのかもしれません。
その後、どうして敬二を訪ねるのかの最大の理由がわかります。 抜穴からブリキ缶が出た話をした時、彼が『何だってそんな物が埋めてあったのか?』と言ったことから、 それを埋めたのが敬二であることがわかったからだとです。 これで、ユリさんの秘密もわかるかも知れないとです。 なんか、サブキャラっぽい敬二が、キーを握っているんでしょうか?
笠井あきらの所を訪ねたらたまたま留守でした。 かわりに出てきたかみさんと話してみると、四日の夜に原稿料がはいったからと二ヶ月分の家賃を払ったそうです。 一カ月の家賃が、3600円なんて時代があったんですね。 そんな話をしていると、笠井あきらが帰ってきます。
雄太郎は、大胆にも、折角盗み出した指輪をなぜ抜穴の中に隠したのか尋ねます。 笠井あきらは、慌てたように、 「何でそんな所にユリの指輪なんかを」と、口走ります。 これはいけませんね。 こんなに簡単に誘導尋問に引っかかるなんて。 雄太郎が考えていたとおり、笠井あきらは敬二でしたね。
そして、笠井あきらこと敬二の告白です。 敬二は抜け穴を知ってましたね。 しかも、ユリのダイヤを盗んだのも敬二でした。 盗んだことに気がとがめて抜け穴に隠していた風ですが、雄太郎は、換金が難しいからだろうと見抜きますね。
敬二の告白です。 土曜日の午前11時頃に、本を持って帰るために戻ってきてたんですね。 これで、本棚の本がなくなっている件の犯人がわかりました。 というか、これだけで、敬二がここに戻ってきたというのを思いつくことはできないでしょうね。 その後、ユリ部屋から空き缶と指輪を盗んで、抜け穴を通って戻るときに、そこに隠します。 ところで、敬二は寄木細工の箱が開けられるみたいです。ユリの証言とは違いますね。 これはどういう意味なんでしょ。 あと、蜘蛛の巣について書かれていないのですが、敬二が抜け穴を通ったのなら、そのときに敬二が蜘蛛の巣だけになることはあっても、それ以降に入った人は、ほよんど蜘蛛の巣は気にならないことになるのではないかと思うのですが、どうなんでしょう?
雄太郎は、間代を払った金の出所も追求しますが、敬二は原稿料だと突っぱねます。 このあたりも、何かありそうです。
そして、その後びっくりする話が出てきます。 平坂の奥さんである清子夫人は、高校で敬二の二級上で英一のクラスメートでした。 しかも、英一と清子は愛し合っていたのに、清子の父親の破産により、債権者の中のひとりである平坂と結婚したと。 敬二は新派悲劇(新派劇で演ずる悲劇)と例えています。 ただ、この話を知っているのは、敬二とユリだけでした。 英一と清子に関係が会ったということが、平阪の失踪となにか関係があるのでしょうか? ますます、話が複雑になってきました。
駅までの帰り道で雄太郎は、考えていたことを駅近くで悦子に話します。 桑田のおばあちゃんと平坂の両方とも殺されたのではないか。 そして、平坂の死体は、自動車で運ばれたのではないかとです。 確かに、辻褄はあいますが、その後すがりつくように悦子が平阪からかかってきた2度の電話のことを問うと、それはテープレコーダーを使ったのではと雄太郎は答えます。 そのテープレコーダーを考えた根拠を雄太郎は説明します。 女性の声は、大体400サイクル、平坂の声が仮に200サイクルだとすると2分の1の速度で再生すると平坂の声のように聞こえるのではないかとです。 実際、それほどうまく行くかどうかはわかりませんね。 しかも、家永看護婦を疑っていますね。 可能かも知れないという程度でしょうか? まあ、確かに1回目の電話がかかってきたときは、外出していましたね。 2回目の電話のときは���うだったのでしょう?
しかも、1回目の電話が日曜の夜の8時過ぎだったこともあって、大洋ドライヴ・クラブで自動車を借りた小男が家永看護婦だったのではと疑っています。 どうも、自動車を借りるときに免許証を提示していたら小男とはならないと思うのですが、その当時は、まだ免許書に顔写真が使われていなかったのかもしれません。 それなら、なんとなく小柄な男と思われたのかもしれませんね。 雄太郎は、共犯として家永看護婦を考えているんですね。 家永看護婦が、電話をかける、自動車をかりる。
後は、平阪の死体がどこにあるか。 テープ・レコーダーは、どこにあったのか? そして今はどこにあるのか? 自動車は日曜の午後8時から月曜の午前2時までの6時間、どこに隠されていたのか? もし、平阪が殺されたとしたら、どうして殺されたのかという動機もわからないとですね。 これ以上は、警察力でもないと無理だと言う結論になります。
まあ、確かに難しいでしょうね。
なんと、ここで、老警部なる人物がいきなり登場します。
老警部、名は峰岸周作といい、以前、雄太郎たちが住んでいた目黒の近所にいた老人でした。 雄太郎たちが知り合った頃は、警視庁の捜査係長を勇退していて、よく犯人捜査の話をしてもらっていました。 雄太郎は、その老警部に会いに行きます。 悦子は、雄太郎と別れて、平坂清子夫人と会いに行きます。
別れた場所は、新宿駅でした。 時刻が書かれていませんが、午後の2時頃でしょうか?
悦子は、平坂清子夫人からなかなか面白い話をききます。 ・商取引のために人を殺すなどということは、絶対ない。 ・むしろ、平坂殺されたのではないか。 ・五日の、日曜の夕方、二号室の窓の所に平坂の紺とクリーム色の縞のネクタイがぶらさがっていた。 ・その場に、六号室に入院していた工藤の奥さんがいた。
工藤の奥さんという表現がいまいちよくわかりませんが、工藤まゆみのお母さんのことでしょう。 その人が、いたということと、ネクタイには何かの関連があるのでしょうか? そういう書き方ですからね。いかにも。
その後、どういうタイミングで一緒になったのかわかりませんが、箱崎医院に戻る途中で雄太郎が、老警部に会って事件の事を話したこと。しかも、身元不明の変死体について調べてくれることを話し、悦子は、平坂清子夫人との事を話します。
箱崎医院の近くまで来たときに、ふたりの少女がを見かけます。 ひとりはユリさんで、もう一人は友達のようです。 雄太郎は、ここでも大胆な行動に出ます。 かなり、怪しいですけどね。
土曜日、午後からのクラブ活動で今度の演劇のことで集まった。 今年は、ハウプトマンの『寂しき人々』を計画していて、衣装や舞台装置の資金を集めていること。 月曜日は、遅刻してきたあとおばあ様が亡くなったから帰ったと、雄太郎は聞き出します。 ちなみに、ユリさんが演劇をやっていることは桑田老婦人のみ知っていました。
『寂しき人々』とは、ゲルハルト・ハウプトマン作で、若い科学者が、彼の研究に理解のない妻と、彼の考えに共鳴する女子学生との三角関係に悩み、自殺をとげるまでを描いた自然主義的作品です。
ユリさんがおかしくなったの��、敬二にダイヤを盗まれたことがわかってからですね。 まあ、ダイヤが盗まれたらおかしくなるのはわかりますが、自殺するほどとは、どういうことなんでしょう?
箱崎医院に戻ってくると、箱崎から峰岸というひとから電話があったことが雄太郎に告げられ、その内容がテープ・レコーダーが発見されたことだというのです。 なんか本当にテープ・レコーダーが使われたんですかね。 雄太郎すごい! 箱崎は、テープ・レコーダーに何の意味があるのかわからないようですが、平阪殺しに関連していると雄太郎が言うと、驚きます。 箱崎は、平坂は殺されたのか?いつ発見されたのか?聞きます。 そんな、箱崎をなだめて、家永看護婦が自動車の運転ができるか雄太郎は確認します。 箱崎は、よく覚えていないようですが、ただ、自動車屋の娘だから運転できるかもといいます。 ここで、雄太郎は、自分の組み上げた推論を語ります。
ニセ電話のことに及んだ時、箱崎の顔色が変わって、テープ・レコーダーを持っていたからと言って、その男が犯人だという証拠にはならないといいます。 うん? 犯人は、多分男でしょうが、まだ、犯人が男だとは決まっていないような気もしますけどね。 勘ぐりすぎでしょうかね。 雄太郎は、テープ・レコーダーを持っていたという方に引っかかたみたいで、テープ・レコーダーを持っていたのは誰かと聞きますが、箱崎は、答えませんね。
箱崎は話題を変えて、動機について尋ねます。 雄太郎もその点は、わからないみたいで、逆に、箱崎に思い当たるフシはないか尋ねますね。 箱崎は、平阪につてい知っていることは、私の患者だったと言う事実以外にはないといいますね。 それを聞いて、雄太郎の目が一瞬光るのですが、これのどこに問題があるのでしょう? 頭のいい人の考えることは、わかりません。 雄太郎は、箱崎が誰かをかばっていると考えているみたいですね。 その後、家永看護婦にも話を聞いてみようとしますが、外出中でした。 その時点で、夕方になっていましたね。
ここで、かん高い女の悲鳴が聞こえてきます。 皆で防空壕に駆けつけてみると、その入口で、家永看護婦が倒れているのを発見します。 烈しくケイレンしている彼女の右の肩に傷がついて、血が流れ出していました。 雄太郎と箱崎医院長が、家永看護婦を運ぼうとしますが、箱崎医院長は、一目見るなり毒にやられたようだと絶望的に頭を振ります。 その時、倒れていた家永看護婦が「ネコ。ネコが」といいます。 でた!!って感じですね。 そうこないと、面白くありません。
皆は立ちすくんでいるようですが、雄太郎は、冷静にあたりを観察しますね。 ・壕の入口から中を覗き込み、そこに生物の気配が感じられないのを確認します。 ・雄太郎がポケットから懐中電灯を取り出します。(用意周到です) ・おり口の石段には血がしたたって、壕の中の方に続いていました。 ・壕の中に下りると、ローソクを立てるくぼみのすぐ前の床に、一本の刃の幅は二センチで万年筆よりやや長いナイフが落ちています。 ・鋭くとがった先端に血がついていてこれが凶器であると思われる。 ・ナイフの近くに、グリーンのビニールのハンドバッグが、ハンカチやコンパクトとともに散乱していました。 ・そのそばに、太い頑丈そうな一本の針金を見つけます。 ・その針金は35センチくらいの長さで、かぎ形に曲りもう一方の端はまるく、しゃもじのような形になっている。 ・ローソクを立てるくぼみに黒い猫の毛が落ちているのをみつけます。
こんなところでしょうか? ここまで読むと、猫に関連してる何らかの装置で家永看護婦が毒のついたナイフで殺されたという感じでしょうか?
壕の中から出てきて、雄太郎は駆けつけた警官や他の人と話しますが、箱崎医院長がズバッといいますね。 ・刃物にコブラの毒が塗ってあったのだろう。 ・あの右肩の傷は、後ろから刺されたもので、あれ以外一つも傷はない。 これは医者ならではなんでしょう。
その後、雄太郎が衝撃の発言をします。 犯人がどこに逃げたのかはわからないが、抜け穴を使って勝福寺側には行っていないというのです。 なんと、抜穴のふたがあけられないように釘でとめてあるというのです。
人見、えたいの知れない幽霊でも見たかのようにふるえ出します。 箱崎医院長と英一は、信じられないふうで眉を上げます。 敏枝夫人は、おどおどした様子です。
そこに、峰岸老警部の登場です。 この時点で、夕方もかなり時間の立った頃だと思うのですが、峰岸老警部は、勢力的なんですね。 雄太郎が、峰岸老警部に簡単に事件を説明し���、それから敏枝夫人と引き合わせます。
その後、駆けつけた警視庁捜査一課の砧(きぬた)警部補に老警部の申出が受け入れられて、雄太郎が尋問に立ち会うことになります。 このあたりは、うまい演出ですね。
そして、峰岸老警部は尋問が行われる前の応接室で、雄太郎と打ち合わせと称して推理を聞きます。 雄太郎の推理はこうです。
テープ・レコーダーの録音は防空壕で録音は真犯人と家永看護婦が行い、そのまま防空壕に隠して置かれた。 家永看護婦が桑田老夫人の手紙を読んで事前に知ることができたので、日曜日の午後二時、平坂が防空壕にやって来るのを待ち伏せして彼を殺した。 そのまま犯人は平坂を殺して死体を抜穴の中にかくした。 夜になって家永看護婦は、フロへ行くと言って医院を出る時に、壕からレコーダーを持っていき公衆電話で箱崎医院を呼び出し平坂の声の第一回の電話をかた。 それからフロ屋の二軒先の質屋でレコーダーを質に入れた。 次にフロ屋へで入浴をすますと駅前のドライヴ・クラブへ駆けつけ自動車を借りた。 そして自動車をどこかにかくし医院へ戻って来てきた。 六日の月曜、家永看護婦は、質屋からレコーダーを受け出し、二回目の電話をかけた。 しかし、老夫人の死体が発見されていため、レコーダーの意味がなくなったので売り払った。
で、峰岸老警部が調べた情報と一致するようです。 かずさ屋という質屋には、日曜日の夜八時過ぎ女がレコーダーを預け、月曜日の午前九時半頃に受け出した。 恒春堂とう古物商には、六日の午前十時頃女が置いて行った。 確かにこれらは、時間があれば確認できそうですね。 ドライヴ・クラブのことが書かれていないのがちょっと気になります。 これも、家永看護婦だとすると、小柄な男性という証言はなんだったのでしょう? あと、この推理で気になるのは、日曜日の午後二時より前に犯人は、平阪に殺意を抱いたことになります。 そこに書かれたことで、殺意を抱くようなことがあったのでしょうか?
それから、平阪が殺されたとすると変死体として発見されているのではと雄太郎は推理したようで、峰岸老警部にそれを確認します。 三つあった身許不明の変死体の一つは女であとの二つは平坂の特��とは合わない。 どうなんでしょうね? なんか、フリのような気もしますね。 男の2つの変死体のうちどちらかが…なんてなると面白いんですけど。
そして、よいよ応接室で尋問が始まります。 まず、雄太郎が現場の状況なんかについて質問を受けます。 今まで見てきた内容の確認で、目新しいこともありません。 抜け穴に釘を指したのが、悦子だとわかりますがこれも、読者にはなんとなくわかっていましたからニヤニヤしただけです。 ただ、これで抜け穴が通れないことがわかっていたのは、誰もいないことがはっきりしました。
次は、箱崎医院長です。 これも、特に目新しいこともありません。 ・症状から毒蛇の毒ではと考えた。 ・誰かがテープ・レコーダーを持っているのを見たことがない。 ・「ネコが、ネコが」というのは、聞き間違いではない。 ・死体のそばに落ちていたバンドバッグは見たことがある。
次は、敏枝夫人です。 特に目新しいこともないと思うのですが、どういうわけか文面を割いています。 何かあるのでしょうか?
敏枝夫人は、 看護婦と患者さんの夕食をすました後、うちの者の為におぜん立てをしている時に、この事件がおきます。 茶の間には、英一と女中がいました。 人見看護婦が知らせてくれたことで敏枝夫人が知ることとになります。 英一が出ていった後を追いかけると、壕の入口で主人と雄太郎が家永看護婦を抱き起こすようにしていて悦子さんが、そばに立って見ていました。 敏枝夫人は、被害者を見ていませんが、英一が『死んでるじゃないか』と言ったといってます。 ネコがどこにいたかはわからない。 ハンドバッグは家永のですがほかの物はわからない。
と、ここまでは、とくに目新しくもありません。
で、家永看護婦が、外出したのは誰の命令か?確認すますね。 すると敏枝夫人は、家永看護婦が私の所に来て、行ってまいりまでょうか、と言ってくれたとです。 家永看護婦が外出したことの裏付けにはなりましたね。
次は、英一です。 これも特に目新しいことはありませんが、どういうわけか家の中にテープ・レコーダーがあったことがあるかという質問を受けます。 答えは、知らないですが、英一がテープ・レコーダーと関わっているんでしょうか?
次は、人見看護婦です。 これも特に目新しいことはありません。 ただ、悲鳴が聞えた時、薬局で置時計を見て、その時刻が6時23分頃だと証言します。 野田看護婦と薬局の入口の前に立って話しているのを、その時刻の2,30分前に確認しています。 家永看護婦については、一番古参で頭も働く人だが、高慢だったといいいます。ナイフと針金以外は、家永看護婦のものだともいいますね。 平坂の手術に家永看護婦が立ち会ったことが書かれていますが、これ全体に関係あるのでしょうか? 門からは誰も出ていかなかったことも確認されますね。
次は、野田看護婦ですが、脳貧血で看護婦室で横になっています。
次は、桑田ユリです。 裏木戸からは誰も出なかったことを確認するだけです。
次は、炭屋の若主人です。 近所の炭屋で、炭の配達に6時10分ごろきて、それからずっと炭を切っていたと証言します。 その当時は、炭から灯油への転換期だったみたいです。 炭を切るとは、文字通り、使いやすいように長い炭を切っていたのでしょうか?
これで、表も裏も出入りがなかったことがはっきりしました。 つまり、内部の犯行ですね。
質屋や古物商は、家永看護婦に間違いないということですが、ドライヴ・クラブはわからないみたいです。 かなりいい加減ですね。
それから、女中のカヨさんの尋問ですが、ここでとんでもないことが発覚します。 英一の部屋にテープ・レコーダーが、1日から4日まであったとです。
これで、再度、英一の尋問です。 英一は、落ち着いたもので、預かったものだし犯��には関係ないから言わなかったとです。 英一の部屋に、テープ・レコーダーがあったことを知っている人があるとすれば、箱崎医院長だろうといいます。
その他の人の尋問も行われますが、特に書かれることもありません。 翌日、2つの変死体、一つは酔っぱらい労働者の溺死体で、もう一つは、引き逃げの検証をするみたいです。
これで、水曜日は終わりです。 結局、死体が増えただけですね。 家永看護婦を共犯にできるような人物が犯人だということ、明らかに内部の犯行とわかったのは収穫でしょうか?
つづく
0 notes
lastthroes · 27 days ago
Note
💯 i fully agree. it's something i mentioned in the tags of another of your posts, that i always got that sense of disconnection from seeing fanart of them together, and then of course frames like that one in the anime opening where they're leaning on each other and holding hands. it doesn't feel like it really accounts for how their relationship is actually presented in the story. when you see those kind of pictures out of context, and from knowing of the initial setting, it makes you think that their dynamic is going to be one of relying on each other, especially after ai's death... and it's anything but. i admit that i am a sucker for sibling relationships and that's why i started reading oshi no ko, but i ended up 'staying' for other reasons: i would never recommend anyone to get into onk if aquaruby is their main interest, either as a ship or as reincarnated siblings, which is an interesting concept that went vastly underutilized (and that's considering how much japan loves their twin symbolisms)
i still feel disappointed that akasaka actually addresses that ruby and aqua grew apart after aqua airs that ai was their mother, with ruby lashing out and telling aqua that they just happened to be two people who were reincarnated together… and never bothered with it any further. he basically considered that revealing aqua was goro to ruby was all the 'mending' the relationship needed, which ends up in a relationship that feels like little else beyond a joke, and making the ending and aqua's motivations particularly bizarre
quoting myself from a different post that might be the one i was refering to in those previous tags, and removing the comparison with a different japanese work with a central sibling relationship that's also very flawed but i liked (and therefore the spoilers):
(...) which is not the case for aqua and ruby who, i cannot stress this enough, simply do not have an actual sibling bond the (little) praise this manga received for the finale as well as the shipping fuss and general delusions ever since ch143 feels to me like either collective amnesia or gaslighting. like, really now:
Tumblr media Tumblr media
these two were twins sure, but both of them pulled away from the other for different reasons: ruby because she felt lonely and betrayed after aqua threw ai under the bus by revealing without warning that they were her children, and aqua because ai’s death broke him and he is quite literally living for revenge without allowing himself to waste time thinking about anything else, which includes both ruby and his future. ch123 actually ends with crow girl narrating that now he has told ruby about being goro, following up his plans won’t be so easy. all of this is plain text even, this manga wasn’t exactly sophisticated: most of the scenes directly spell everything out to You, The Reader … and then somehow comes the ending, and aqua starts a monologue as he drowns about how ruby’s the sole reason he’s doing what he’s doing. it’s also followed by a composite of scenes of him and ruby that falls completely short: everything happens either before ai’s death, or before aqua reveals ai’s “lie” to the whole world. there are simply no scenes that can be identified being of their present relationship, which says a lot coupled with the fact that all of these are already newly drawn panels (and there is, of course, no acknowledgment of aqua doing the same thing with ruby that he did with ai. ruby as some kind of Ideal In His Mind, rather than the actual ruby who was human and also did not want this to happen … and hey, just like ruby has a complete 180 only after aqua reveals he’s goro’s reincarnation, placing the crush she had as a twelve years old for a few months over the brother she actually grew up with for over a decade and a half)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
if the manga had continued the line at the beginning of the story? then sure, i can see this ending landing better, even if i would still find it coming off as too nihilistic for my tastes… but it didn’t: aqua had started to move on from the revenge deal, and was even planning his future, such as becoming a doctor again. ruby also became an afterthought for a good bunch of the story despite being the deuteragonist, which doesn’t help the case. the same goes for putting the topic of their past lives inside a drawer and never bring it up again: hell, they basically stop interacting in any meaningful way after ch143
ship-wise, people are also quick to forget all the times that aqua|goro either rejects ruby|sarina or doesn't take her advances seriously. it goes from the very start, back when goro knew that she wouldn't live and therefore he didn't have to follow up on the promise of marriage that was just meant to make a child happy, to the moment when ruby brings up that they have to kiss in the movie and aqua actually says that it makes him uncomfortable to have to kiss his own sister
it was always obvious that this wasn't going to be that kind of manga: at no point does aqua seem to be in denial, repressed, or any other possibility that isn't uninterested or plainly weirded out. he never took sarina|ruby's romantic feelings actually seriously. aquaruby as it's presented in the actual story is the very definition of all bait and no actual substance, and even if i get it as potential i guess i am too old for it: there are much greener pastures when you like sibling relationships in japanese media, both with and without incestuous subtext - i don't need what basically amounts to the popular bait of the moment. there are enough of very obsessed and just as ignored imoutos out there
you've talked before about not liking akurubi i'm curious what it is you don't like about it? since you've said you don't mind the incest is there other things about it you don't like?
The reason I dislike AquRuby as a ship is not because it's incest but because I just think it's kind of boring but the incest is such a hot button topic relating to the ship that that I just end up fated to talk about incest every time anyway LMAO. But honestly, AquRuby being incest is like, 1% of what turns me off about it as a ship - like I've said before, what I dislike about AquRuby isn't that it's incest but that it's bad incest.
It's not that I don't see what people find appealing about it because when you break it down to the broad strokes, I think there IS something really compelling and even romantic about the building blocks of the ship and how long and how intensely Ruby holds onto her feelings of love for Gorou, not just across two decades but two lifetimes. And if you're invested in Ruby as a character, it's natural to want to see that devotion rewarded or more broadly just to see Ruby get a W and to end the series happy. But when I see people going so insanely hard for it and all the people still to this day who are like, frothing and foaming that it was Totally Canon and everything in Oshi no Ko was leading up to their Amazing And Epic Fated Romance of Destined Soulmates i just look at the material for it in the manga and i'm like... this??? this is what you guys are going crazy for???
Because like. I'm gonna be so real and true and honest about this right now: even removed from romance or whatever else, Aqua and Ruby's relationship is shockingly underbaked and underdeveloped, especially in comparison to how loadbearing it ends up being not just for the ending but the series as a whole. Honestly, for such a huge chunk of the series, the twins just barely have a relationship at all; I've said this before, but I originally got into the manga/fandom just after chapter 11 dropped and followed it to the end of Tokyo Blade before I dropped it for a bit and one of the major critiques of the series was always both that Ruby in general was kind of a side character in a series she was supposed to be a co-lead in (people used to call her 'whoby' lmao) and that as a result, Aqua and Ruby do not remotely feel like two people who have spent 16(+) years together, let alone ones who spent that time in the social role of siblings.
Like... it's really funny to me that AquRuby fandom (and tbh, to a degree, the series itself) tries to pretend that omg aqua is suuuuuch a siscon so crazy and overprotective!!! so obsessed with ruby she's all he thinks about!!! because when you pay attention to where Aqua's focus is and what motivates him for most of the series, it really comes off like Ruby is just barely in his thoughts at all LDKJFJKDNKDSM. He's mostly focused on his revenge quest and when we actually DO see him interfering in Ruby's life, this is almost always an offshoot of his Ai related trauma and thus his general flaw of being controlling and manipulative of the people in his life because he's so terrified of what could happen to them if he relaxes his hold for even a second. And even when the series does suddenly start trying to manufacture AquRuby drama, it's all just Ruby doing brocon gooner bits while Aqua just stands there like 🧍‍♂️
Obviously I'm not saying that Aqua, in-universe, does not care about Ruby but from a Doylist perspective, all the intensity and emotional weight of the relationship is massively skewed on Ruby's side of things when the series does finally bother starting to try and flesh things out. This is something @lastthroes pointed out in in the tags of one of my posts and I think they summed it up really well, so I'll just quote them here (tag formatting removed for readability's sake);
yeah i have posted before about how even if you remove the romantic angle the twins just do not have a significant bond. […] doesn't matter if it's a relationship based on familial love or on hatred or on whatever. but it does matter that the bond needs to be meaningful in some way and by the way it was written it just isn't […] aquruby got so popular esp after the kiss but it's… when i see art from jp artists and stuff i find them nice but it gives me the same impression that some of the manga covers with them together always gave me that impression of 'this is good but they just don't have this kind of relationship'. akasaka tries so hard to convince you that goro is obsessed with sarina when aqua ignores ruby's existence for most of the story. that fucking page at the end of their past moments together doesn't even address their relationship after aqua reveals ai's secret because akasaka built them up as drifting apart after the reveal and never made an effort to fix that before making that ending
(full tags are on this post & are recommended reading, iawtc)
So like... all the above is ALREADY a problem when it comes to the twins' relationship even in a purely platonic/familial context and that issue only magnifies when you try to build a romance on top of it. If the foundation of their basic dynamic is already shaky then attempting to layer romantic tension onto it just falls flat because. What bond even is there to get invested in?
It especially doesn't help that Ruby is flanderized SOOOOOO badly in relation to her feelings for Gorou/Aqua post 123. It's not that she has nothing else going on with her character, but whenever Aqua enters the picture, she immediately becomes a pancake thin version of herself propelled entirely by this brand new and poorly motivated obsession with her brother. If OnK actually used the page time spent on the AquRuby drama actually fleshing out or examining Ruby's feelings or at least taking them remotely seriously then that would at least be additive characterization to chew on, but in practice all it does is do the same "lol look at ruby cooming all over herself bc she made eye contact with aqua" joke over and over and over again.
The result is that even though the story wants us to believe the twins are now more invested in each other than ever because of the underlying emotions of Gorou and Sarina's connection bleeding into their sibling relationship, their relationship feels flatter than any other point in the story because they have so few moments together that, once again, aren't just Ruby creaming her pants while Aqua just stands there.
The fact that Ruby has this degree of obsession with Aqua (inherited from Gorou) also really falls flat for me. This is an issue that starts as early as the Private Arc and isn't so much an issue with post-123 AquRuby but this degree of fixation on Gorou that the story kind of retcons her into having kind of... doesn't really make a ton of sense for her?
Back when the manga was still ongoing and I expected us to get more out of Ruby's brocon brainworms than the nothing we got, I just kind of accepted it with a sense of "oh yeah sure, if Ruby was this fixated on Gorou of course she'd end up being a little freak about Aqua" but the more I think about it, the more I'm like... ok, well, WHY is she still so fixated on Gorou? It would be one thing if this was just Ruby continuing to love and value him as a person who made her, in turn, feel loved and valued when she had nobody else in the world but the Private arc onwards makes it seem like Gorou is basically the bedrock of Ruby's emotional and mental stability, to the point of him being more important to her than Ai, her literal mother.
Again - I totally understand Ruby still having fond memories of Gorou and maybe even being drawn back to seeing him again, just as she is with Sarina's family. But at the point in the story that Aqua reveals himself to her, Ruby has a massive support network of people, some of whom have stepped up and supported her in the worst and most turbulent moments of her life. Why have none of these people achieved a level of importance to her that she seems to exclusively afford to a man she knew for a few months max nearly 20 years ago? The story just seems to expect us to take for granted that Ruby feels this way based purely on her backstory as Sarina without actually sewing up the internal and emotional logic of why she's white knuckle gripping this obsession so deep into her new life.
in general, I feel like AquRuby as a ship relies too heavily on the context of Gorou and Sarina's relationship to give it foundation and legitimacy, rather than establishing a unique and compelling romance between Aqua and Ruby as they are now. This would be a problem regardless of how good or bad the writing supporting Gorou and Sarina's relationship was but unfortunately, GRSR is itself made similarly shallow by the narrative's failure to do much of anything with it.
This wasn't something I really became actively conscious of until I read Spica and saw the Wow It's Fucking Nothing that was done with their relationship in it, but even in the main manga there are multiple attempts to make Gorou and Sarina's relationship more meaningful and emotionally impactful to the reader that (imo) end up falling flat because the story seems deathly afraid of adding any real nuance or depth to the bond they supposedly have. I actually feel like Gorou and Sarina's relationship was at its best in chapter 1 - that little snippet of their dynamic said so much with so little and I really felt like I could see the entire relationship surrounding it between the gaps left by what isn't said.
By contrast, I feel like the rest of the series gets increasingly diminished returns every time it tries to mine your emotional investment in it because it's so uninterested in doing anything beyond banging out the same old beats of 'sarina is sad, gorou does a nice thing, yey sensei kekkon shite''. As a result, I might understand why Sarina feels so attached to Gorou, but we never get any idea of why Gorou felt so strongly about Sarina, outside of the basic presumed sympathy and righteous indignation that any good person would feel for Sarina's situation. There's no exploration of what about Sarina (and therefore Ruby) as an actual person removed from her tragedy inspires in Gorou, so the fervent attachment the story again tries to insist that he has to her is hard to invest yourself in as a reader, because the story fails to ground those emotions in anything. So again, we have a relationship where all the intensity and emotional weight of the relationship is massively skewed away from Gorou/Aqua and we thus fail to get any exploration of his interiority as a result.
#hope this is readable but i'm sleep deprived so i'm not sure about that 😬#also i can never take spica seriously. not with some of the shit that it pulled between them#especially after sarina's death. it was so unserious#sibcest tag#not tales#onk#onk spoilers#this reminds me that the other day i saw aquruby in the top list of 実兄×実妹 ships of a certain japanese website#listed as 公式#while missing all the classics 🙄#oh it also classified セネシャリ in the nbr category as 'official(?)'#which was mindblowing to me#this is senel slander. a brother who actually cares about his sister#not mentioning ユリルド was also slander#「俺なんかのために、すべてを捨てたのか……?」 「兄さんが俺にしてくれたことだよ」#「これも俺の望んだ世界……か」#「例え残り少ない時間でも、1分1秒でも兄弟として一緒にいたい。そのためなら俺は、どんなことでもするよ。#料理だって好きなだけつくってやるし、世界も絆も、いくらだって壊してみせる。だから……安心してくれ、兄さん」#those two are truly the reason it's impossible for me to like sibling relationships that aren't even trying#like the meme says el que no conoce a dios a cualquier santo le reza#edit: also when akane dresses up as ai aqua gets all flustered#but he has no reaction when ruby does the same. including when he has to be playing kamiki#the twincest baiting really was as shallow as it could be
41 notes · View notes
gupaooooon · 2 months ago
Text
TIME CANNOT BE STOPPED
Tumblr media
スキュラの歌、ずっと聞いていたい……
Tumblr media
HADES2、少しずつプレイして、先日はやっと地上2回目挑戦で。イカロスとヘラクレスとディオニュソスに会えて、なんとか山頂戦まで行けたが……テュポンは倒せず。まだ会えていないキャラクターが沢山いるようなので、楽しみだ〜
ディオニュソスの台詞がクィアな包括さでよかった〜。
道中また助けてくれたアテナのかっこよさに痺れる……好き。功徳の効果も込みで、1はアルテミスとアテナが好きだったから、HADES2は2人が大活躍で嬉しい。
まだ猫を仲間にできていないので、早くもう一度会いたい……
Tumblr media
899 notes · View notes
cerealandchoccymilk · 2 years ago
Text
情緒不安定すぎてワロ^^
#急〜〜〜にしにたくなるんやぁ#マジでさっきまで安心してたのに 成績のこと#やばかったのが英・社・絵やったんけど#先に絵と社をやって とりあえずBぐらいにはなる感じ#問題は英語^^#あれはやばい しかも5000mぐらい墓穴掘ってた#今の成績35%とか やばい(2回目)#エッセイ(として加算される課題)がな 3つ しかも水曜まで#完全に敗北したわこれ#しかもたとえそれなりに出来たとしても50%ぐらいにしか上がらん#これはplato覚悟 日本に行く期間が削がれる……#最終期日が今夜(昨夜)だと思ってたのが実は英だけ水曜だったのが不幸中の幸い#でも気付く前ほんと死にたくなるぐらいストレスやったからまだ消えとらん#ほんと全て投げ出して死にたくなってくる#日本に行くまで我慢とか言ってもさ 考えれば考えるほど日本に行くこともストレスになってくるのよ#最後に行った時中学生だったし ちょうどその時にジェンダーやら色々考え出したぐらいで#当時の結論はジェンダーフルイドだったけど 今はそ〜簡単に行かんな〜#トイレ・服装・外見・言葉遣い・一人称・仕草…………#名前もそうだな#楽しみなのは本当だけど……嫌になってくる#親から一時でも離れたいけど、一人じゃ何も出来ないダメ人間だから不安になってくる
0 notes
golorih · 2 months ago
Text
ハーバード大学が75年に渡って研究した「人の幸せとは何か」という問いの答えは、「金・富・健康ではなく『同じ志をもつコミュニティで頼り頼られ生きること』」だった、という話は繰り返し思い出したい。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2520592
764 notes · View notes
3600frames · 5 months ago
Text
Tumblr media
Translation for the Off the Hook page of Splatoon 3 Ikasu Art Book
[Squid & Octo Supernova Unit]
A unit consisting of the wicked-tongue rapper and champion of chaos Pearl, and the ditzy and dependable Marina, who loves nothing else in the world more than Pearl, heavy machinery and shoujo manga. They are the ones responsible for the Final Fest held in July of 2019 Mollusc Era that caused the "chaos boom" sweeping over the world. Currently, they are in the midst of a world tour accompanied by the band Damp Socks.
[The One and Only Genius Rapper]
“A world tour? No way, we’re taking this thing to outer SPACE!” is what Pearl suddenly declared before throwing herself into creating a new outfit themed after an space suit. The end result was a haute couture garment made by the hands of a world-renowned designer, and threaded with an abundance of valuable materials that can withstand the vacuum of space. The manufacturing costs ended up totaling to 200 million geso, leading some to call it “a huge waste of money.”
[Sharp-Minded and Girlish DJ]
An Octoling maiden who finds happiness in constantly being swept up by the behavior of the ever free-spirited Pearl. All the while progressing with musical composition for the new frontier that is Damp Socks feat. Off the Hook, she is capable of also managing other affairs in tandem with complete perfection. These include coordinating the overall direction of the world tour, booking the venues, development of ticket sales systems, and lunch box preparation.
JP under the cut:
イカ&タコの超新星ユニット
毒舌ラッパー兼混沌の覇者"ヒメ"と、ヒメセンパイと重機と少女漫画をこよなく愛するしっかり者の天然DJ"イイダ"によるユニット。 軟体世紀2019年7月に行われたファイナルフェスで、世界に混沌ブームを引き起こした張本人たち。 現在はバンド”ビジー・バケーション"を引き連れて、ワールドツアーの真っ最中。
唯一無二の天才ラッパー
「ワールドツアー? いや、宇宙進出だ!」と突然言い出し、宇宙服をモチーフとした新衣装を作り始めた。宇宙での使用にも耐える貴重な材料をふんだんに���用し、世界的なデザイナーの手によってヒメ専用のオートクチュールが誕生した。その製作費は2億ゲソはくだらないと言われている。
頭脳明晰で乙女チックなDJ
自由気ままなヒメの行動に毎回振り回されつつ、幸せを感じているタコの乙女。新たな展開の”ビジー・バケーションfeat.テンタクルズ”の楽曲制作を進めながら、ワールドツアーの総合演出や会場のブッキング、チッケト販売システムの開発、お弁当の手配など、あらゆる業務を平行しながら完璧にこなしている。
558 notes · View notes