#料理だって好きなだけつくってやるし、世界も絆も、いくらだって壊してみせる。だから……安心してくれ、兄さん」
Explore tagged Tumblr posts
lastthroes · 21 days ago
Note
💯 i fully agree. it's something i mentioned in the tags of another of your posts, that i always got that sense of disconnection from seeing fanart of them together, and then of course frames like that one in the anime opening where they're leaning on each other and holding hands. it doesn't feel like it really accounts for how their relationship is actually presented in the story. when you see those kind of pictures out of context, and from knowing of the initial setting, it makes you think that their dynamic is going to be one of relying on each other, especially after ai's death... and it's anything but. i admit that i am a sucker for sibling relationships and that's why i started reading oshi no ko, but i ended up 'staying' for other reasons: i would never recommend anyone to get into onk if aquaruby is their main interest, either as a ship or as reincarnated siblings, which is an interesting concept that went vastly underutilized (and that's considering how much japan loves their twin symbolisms)
i still feel disappointed that akasaka actually addresses that ruby and aqua grew apart after aqua airs that ai was their mother, with ruby lashing out and telling aqua that they just happened to be two people who were reincarnated together… and never bothered with it any further. he basically considered that revealing aqua was goro to ruby was all the 'mending' the relationship needed, which ends up in a relationship that feels like little else beyond a joke, and making the ending and aqua's motivations particularly bizarre
quoting myself from a different post that might be the one i was refering to in those previous tags, and removing the comparison with a different japanese work with a central sibling relationship that's also very flawed but i liked (and therefore the spoilers):
(...) which is not the case for aqua and ruby who, i cannot stress this enough, simply do not have an actual sibling bond the (little) praise this manga received for the finale as well as the shipping fuss and general delusions ever since ch143 feels to me like either collective amnesia or gaslighting. like, really now:
Tumblr media Tumblr media
these two were twins sure, but both of them pulled away from the other for different reasons: ruby because she felt lonely and betrayed after aqua threw ai under the bus by revealing without warning that they were her children, and aqua because ai’s death broke him and he is quite literally living for revenge without allowing himself to waste time thinking about anything else, which includes both ruby and his future. ch123 actually ends with crow girl narrating that now he has told ruby about being goro, following up his plans won’t be so easy. all of this is plain text even, this manga wasn’t exactly sophisticated: most of the scenes directly spell everything out to You, The Reader … and then somehow comes the ending, and aqua starts a monologue as he drowns about how ruby’s the sole reason he’s doing what he’s doing. it’s also followed by a composite of scenes of him and ruby that falls completely short: everything happens either before ai’s death, or before aqua reveals ai’s “lie” to the whole world. there are simply no scenes that can be identified being of their present relationship, which says a lot coupled with the fact that all of these are already newly drawn panels (and there is, of course, no acknowledgment of aqua doing the same thing with ruby that he did with ai. ruby as some kind of Ideal In His Mind, rather than the actual ruby who was human and also did not want this to happen … and hey, just like ruby has a complete 180 only after aqua reveals he’s goro’s reincarnation, placing the crush she had as a twelve years old for a few months over the brother she actually grew up with for over a decade and a half)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
if the manga had continued the line at the beginning of the story? then sure, i can see this ending landing better, even if i would still find it coming off as too nihilistic for my tastes… but it didn’t: aqua had started to move on from the revenge deal, and was even planning his future, such as becoming a doctor again. ruby also became an afterthought for a good bunch of the story despite being the deuteragonist, which doesn’t help the case. the same goes for putting the topic of their past lives inside a drawer and never bring it up again: hell, they basically stop interacting in any meaningful way after ch143
ship-wise, people are also quick to forget all the times that aqua|goro either rejects ruby|sarina or doesn't take her advances seriously. it goes from the very start, back when goro knew that she wouldn't live and therefore he didn't have to follow up on the promise of marriage that was just meant to make a child happy, to the moment when ruby brings up that they have to kiss in the movie and aqua actually says that it makes him uncomfortable to have to kiss his own sister
it was always obvious that this wasn't going to be that kind of manga: at no point does aqua seem to be in denial, repressed, or any other possibility that isn't uninterested or plainly weirded out. he never took sarina|ruby's romantic feelings actually seriously. aquaruby as it's presented in the actual story is the very definition of all bait and no actual substance, and even if i get it as potential i guess i am too old for it: there are much greener pastures when you like sibling relationships in japanese media, both with and without incestuous subtext - i don't need what basically amounts to the popular bait of the moment. there are enough of very obsessed and just as ignored imoutos out there
you've talked before about not liking akurubi i'm curious what it is you don't like about it? since you've said you don't mind the incest is there other things about it you don't like?
The reason I dislike AquRuby as a ship is not because it's incest but because I just think it's kind of boring but the incest is such a hot button topic relating to the ship that that I just end up fated to talk about incest every time anyway LMAO. But honestly, AquRuby being incest is like, 1% of what turns me off about it as a ship - like I've said before, what I dislike about AquRuby isn't that it's incest but that it's bad incest.
It's not that I don't see what people find appealing about it because when you break it down to the broad strokes, I think there IS something really compelling and even romantic about the building blocks of the ship and how long and how intensely Ruby holds onto her feelings of love for Gorou, not just across two decades but two lifetimes. And if you're invested in Ruby as a character, it's natural to want to see that devotion rewarded or more broadly just to see Ruby get a W and to end the series happy. But when I see people going so insanely hard for it and all the people still to this day who are like, frothing and foaming that it was Totally Canon and everything in Oshi no Ko was leading up to their Amazing And Epic Fated Romance of Destined Soulmates i just look at the material for it in the manga and i'm like... this??? this is what you guys are going crazy for???
Because like. I'm gonna be so real and true and honest about this right now: even removed from romance or whatever else, Aqua and Ruby's relationship is shockingly underbaked and underdeveloped, especially in comparison to how loadbearing it ends up being not just for the ending but the series as a whole. Honestly, for such a huge chunk of the series, the twins just barely have a relationship at all; I've said this before, but I originally got into the manga/fandom just after chapter 11 dropped and followed it to the end of Tokyo Blade before I dropped it for a bit and one of the major critiques of the series was always both that Ruby in general was kind of a side character in a series she was supposed to be a co-lead in (people used to call her 'whoby' lmao) and that as a result, Aqua and Ruby do not remotely feel like two people who have spent 16(+) years together, let alone ones who spent that time in the social role of siblings.
Like... it's really funny to me that AquRuby fandom (and tbh, to a degree, the series itself) tries to pretend that omg aqua is suuuuuch a siscon so crazy and overprotective!!! so obsessed with ruby she's all he thinks about!!! because when you pay attention to where Aqua's focus is and what motivates him for most of the series, it really comes off like Ruby is just barely in his thoughts at all LDKJFJKDNKDSM. He's mostly focused on his revenge quest and when we actually DO see him interfering in Ruby's life, this is almost always an offshoot of his Ai related trauma and thus his general flaw of being controlling and manipulative of the people in his life because he's so terrified of what could happen to them if he relaxes his hold for even a second. And even when the series does suddenly start trying to manufacture AquRuby drama, it's all just Ruby doing brocon gooner bits while Aqua just stands there like 🧍‍♂️
Obviously I'm not saying that Aqua, in-universe, does not care about Ruby but from a Doylist perspective, all the intensity and emotional weight of the relationship is massively skewed on Ruby's side of things when the series does finally bother starting to try and flesh things out. This is something @lastthroes pointed out in in the tags of one of my posts and I think they summed it up really well, so I'll just quote them here (tag formatting removed for readability's sake);
yeah i have posted before about how even if you remove the romantic angle the twins just do not have a significant bond. […] doesn't matter if it's a relationship based on familial love or on hatred or on whatever. but it does matter that the bond needs to be meaningful in some way and by the way it was written it just isn't […] aquruby got so popular esp after the kiss but it's… when i see art from jp artists and stuff i find them nice but it gives me the same impression that some of the manga covers with them together always gave me that impression of 'this is good but they just don't have this kind of relationship'. akasaka tries so hard to convince you that goro is obsessed with sarina when aqua ignores ruby's existence for most of the story. that fucking page at the end of their past moments together doesn't even address their relationship after aqua reveals ai's secret because akasaka built them up as drifting apart after the reveal and never made an effort to fix that before making that ending
(full tags are on this post & are recommended reading, iawtc)
So like... all the above is ALREADY a problem when it comes to the twins' relationship even in a purely platonic/familial context and that issue only magnifies when you try to build a romance on top of it. If the foundation of their basic dynamic is already shaky then attempting to layer romantic tension onto it just falls flat because. What bond even is there to get invested in?
It especially doesn't help that Ruby is flanderized SOOOOOO badly in relation to her feelings for Gorou/Aqua post 123. It's not that she has nothing else going on with her character, but whenever Aqua enters the picture, she immediately becomes a pancake thin version of herself propelled entirely by this brand new and poorly motivated obsession with her brother. If OnK actually used the page time spent on the AquRuby drama actually fleshing out or examining Ruby's feelings or at least taking them remotely seriously then that would at least be additive characterization to chew on, but in practice all it does is do the same "lol look at ruby cooming all over herself bc she made eye contact with aqua" joke over and over and over again.
The result is that even though the story wants us to believe the twins are now more invested in each other than ever because of the underlying emotions of Gorou and Sarina's connection bleeding into their sibling relationship, their relationship feels flatter than any other point in the story because they have so few moments together that, once again, aren't just Ruby creaming her pants while Aqua just stands there.
The fact that Ruby has this degree of obsession with Aqua (inherited from Gorou) also really falls flat for me. This is an issue that starts as early as the Private Arc and isn't so much an issue with post-123 AquRuby but this degree of fixation on Gorou that the story kind of retcons her into having kind of... doesn't really make a ton of sense for her?
Back when the manga was still ongoing and I expected us to get more out of Ruby's brocon brainworms than the nothing we got, I just kind of accepted it with a sense of "oh yeah sure, if Ruby was this fixated on Gorou of course she'd end up being a little freak about Aqua" but the more I think about it, the more I'm like... ok, well, WHY is she still so fixated on Gorou? It would be one thing if this was just Ruby continuing to love and value him as a person who made her, in turn, feel loved and valued when she had nobody else in the world but the Private arc onwards makes it seem like Gorou is basically the bedrock of Ruby's emotional and mental stability, to the point of him being more important to her than Ai, her literal mother.
Again - I totally understand Ruby still having fond memories of Gorou and maybe even being drawn back to seeing him again, just as she is with Sarina's family. But at the point in the story that Aqua reveals himself to her, Ruby has a massive support network of people, some of whom have stepped up and supported her in the worst and most turbulent moments of her life. Why have none of these people achieved a level of importance to her that she seems to exclusively afford to a man she knew for a few months max nearly 20 years ago? The story just seems to expect us to take for granted that Ruby feels this way based purely on her backstory as Sarina without actually sewing up the internal and emotional logic of why she's white knuckle gripping this obsession so deep into her new life.
in general, I feel like AquRuby as a ship relies too heavily on the context of Gorou and Sarina's relationship to give it foundation and legitimacy, rather than establishing a unique and compelling romance between Aqua and Ruby as they are now. This would be a problem regardless of how good or bad the writing supporting Gorou and Sarina's relationship was but unfortunately, GRSR is itself made similarly shallow by the narrative's failure to do much of anything with it.
This wasn't something I really became actively conscious of until I read Spica and saw the Wow It's Fucking Nothing that was done with their relationship in it, but even in the main manga there are multiple attempts to make Gorou and Sarina's relationship more meaningful and emotionally impactful to the reader that (imo) end up falling flat because the story seems deathly afraid of adding any real nuance or depth to the bond they supposedly have. I actually feel like Gorou and Sarina's relationship was at its best in chapter 1 - that little snippet of their dynamic said so much with so little and I really felt like I could see the entire relationship surrounding it between the gaps left by what isn't said.
By contrast, I feel like the rest of the series gets increasingly diminished returns every time it tries to mine your emotional investment in it because it's so uninterested in doing anything beyond banging out the same old beats of 'sarina is sad, gorou does a nice thing, yey sensei kekkon shite''. As a result, I might understand why Sarina feels so attached to Gorou, but we never get any idea of why Gorou felt so strongly about Sarina, outside of the basic presumed sympathy and righteous indignation that any good person would feel for Sarina's situation. There's no exploration of what about Sarina (and therefore Ruby) as an actual person removed from her tragedy inspires in Gorou, so the fervent attachment the story again tries to insist that he has to her is hard to invest yourself in as a reader, because the story fails to ground those emotions in anything. So again, we have a relationship where all the intensity and emotional weight of the relationship is massively skewed away from Gorou/Aqua and we thus fail to get any exploration of his interiority as a result.
#hope this is readable but i'm sleep deprived so i'm not sure about that 😬#also i can never take spica seriously. not with some of the shit that it pulled between them#especially after sarina's death. it was so unserious#sibcest tag#not tales#onk#onk spoilers#this reminds me that the other day i saw aquruby in the top list of 実兄×実妹 ships of a certain japanese website#listed as 公式#while missing all the classics 🙄#oh it also classified セネシャリ in the nbr category as 'official(?)'#which was mindblowing to me#this is senel slander. a brother who actually cares about his sister#not mentioning ユリルド was also slander#「俺なんかのために、すべてを捨てたのか……?」 「兄さんが俺にしてくれたことだよ」#「これも俺の望んだ世界……か」#「例え残り少ない時間でも、1分1秒でも兄弟として一緒にいたい。そのためなら俺は、どんなことでもするよ。#料理だって好きなだけつくってやるし、世界も絆も、いくらだって壊してみせる。だから……安心してくれ、兄さん」#those two are truly the reason it's impossible for me to like sibling relationships that aren't even trying#like the meme says el que no conoce a dios a cualquier santo le reza#edit: also when akane dresses up as ai aqua gets all flustered#but he has no reaction when ruby does the same. including when he has to be playing kamiki#the twincest baiting really was as shallow as it could be
41 notes · View notes
kresnikcest · 2 years ago
Text
In-game Ending Summaries
the localisation took a lot of liberties with the in-game summaries as well as the overworld NPC dialogue. i'll probably go through the brothers-centric ones later (there's not many...) but for now:
(as always, mtl unless stated otherwise)
spoilers, obviously
Julius End
Localised: Julius was the only one who protected me. He harmed himself for my sake. I can't kill my own brother! I won't! We may not have long together, but I'd like to cherish every moment we have left. I'll stay by his side. I'll destroy the world if I have to.
Japanese: ずっと俺を守ってくれていた兄さん。 ずっと俺のために傷ついていた兄さん。 そんな人を……たった一人の家族を殺せるわけがない! 例え残り少ない時間でも、1分1秒でも兄弟として一緒にいたい。 そのためなら俺は、どんなことでもするよ。料理だって好きなだけつくってやるし、世界も絆も、いくらだって壊してみせる。だから……安心してくれ、兄さん。
Translated: Julius, who's always been protecting me. Julius, who's always gotten hurt for me. Someone like him... I can't kill my only family! Even if we don't have much time left, even if it's only for a minute longer, even if it's only for a second longer, I want us to be as brothers together. I'll do everything for the sake of that. I'll cook all the things you like, and I'll even destroy the world and my friendships. So... please don't worry, Julius.”
(italics are @yume-x-hanabi's translation <3 aka the moment i realised 'oh ludger committed to this huh')
Ludger End
Localised: We defeated Chronos at the Gates of Judgment, and Elle and I were accepted by the Origin's Trial. I was only granted one wish, and that meant I had to choose: destroy the fractured dimensions, or save Elle from degenerating… My choice wasn't an easy one, but it was the only one I could make… I'm sorry, Elle…
Japanese: 審判の門の前でクロノス、そしてビズリーを倒し、俺は……いや、俺とエルはオリジンの審判を超えた。でも、オリジンが叶える願いはひとつだけ。分史世界を消去させなければならない以上、時歪の因子化しかかったエルを救うことは…… ……できなかった。 ひとりの少女のために世界を破壊することはできない。 それが俺の選択だ。……ごめんよ、エル。
Translated: We defeated Chronos, as well as Bisley, at the Gates of Judgement. I… No, Elle and I passed Origin's Trial. But Origin could only grant one wish. Since we must destroy the Fractured Dimensions, then�� I couldn't save Elle from turning into a Divergence Catalyst. The world cannot be destroyed for the sake of a girl. That was my choice... I'm sorry, Elle.
Elle End
Localised: We defeated Chronos at the Gates of Judgment, and Elle and I were accepted by the Origin's Trial. I wished that Origin would destroy the remaining fractured dimensions. I also asked to give my life up to save Elle's… just as Julius did for me. All my life I've been protected. I figured, now, it's time to be the protector for once. It's now up to Elle to continue on the work that Julius and I had started…
Japanese: 審判の門の前でクロノス、そしてビズリーを倒し、俺は……いや、俺とエルはオリジンの審判を超えた。 オリジンに分史世界の消去を願い、時歪の因子化しかかったエルは俺の命で救う。ユリウスが俺にしてくれたように。守られるだけだった俺に、守りたい命ができたんだ。この選択に後悔はない。守った命-- エルが俺の、そしてユリウスの意志を受け継いでくれるって信じられるから。……だよな、エル。
Translated: We defeated Chronos, as well as Bisley, at the Gates of Judgement. I… No, Elle and I passed Origin's Trial. I wished for Origin to destroy the Fractured Dimensions, and gave my life to save Elle from transforming into a Divergence Catalyst, just like Julius gave his life for me. I had always been protected, and now I have someone else's life I want to be able to protect. I don't regret my choice, to have saved her life-- Because, I believe Elle can carry on my, and Julius', will... Right, Elle?
11 notes · View notes
yukinko22 · 6 years ago
Quote
怪しいインビテーション・フロム彼方  夏休みに、知らない人に誘われて、知らない人たち5人と、知らない国の知らない場所を旅することになった。twitterで、今まで全く交流がなかった人から突然誘われたのだ。なぜ誘われたのかもわからないし、なぜ、自分がその誘いに応じたのかもわからない。  当時の私は、激務で有名な会社の、最も激務と噂される部署で働いていた。会社の机で眠り、近くのジムでシャワーを浴び、充血した目でエクセルを叩く。正月もゴールデンウィークもなかった。ウイグル旅行の誘いが届いたのは、そんな折だった。  メッセージが目に入るやいなや、発作的に行きたいと返事をしてしまったが、後になって疑念が湧いてきた。メッセージの主は、いったいどんな人なんだろう。私は当時、人と絡まない孤高のスタイルでtwitterをしていたのでDMがきたこと自体初めてだった。  とにかく、行くと言ってしまったのだから、休みをとらなければならない。その時点で夏休みを取得する予定はなかった。取得できるのかもわかっていなかった。 どうしてウイグルなんかに行くんですか  休暇取得を申し出る私に対し、職場のみんなはやさしかった。みんな忙しいのに、「仕事は引き取るから」「ゆっくり休んで」と言ってくれた。しかし、旅行の詳細を聞くと、同僚たちの善良な笑顔はさっと曇った。  彼らは問う。 「どうして、ハワイでもセブ島でもなく、ウイグルなのか」 「どうして、親しい友人や家族と行かないのか」  もっともな疑問だ。私は、どうして、気が合うかわからない人々と、楽しいかわからない場所に行こうとしているのだろう。自分にもわからない。どちらかといえば、こちらが問い返したいくらいだ。 「どうして私は、知らない人とウイグルに行くのでしょう?」  私は、夏休みまでに仕上げなければいけ��い書類の山を見つめた。 羽田からウルムチへ  早朝の羽田空港国際ターミナルで、私は疲れ果てていた。休暇を目前にひかえる中で押し寄せる仕事の波に飲み込まれ、家に帰れない日々が続いていたからだ。最終日も仕事が終わらず、徹夜で職場から直接空港に向かう羽目になった。  今回の旅行メンバーは、男性3人・女性3人。私以外は、大学時代のサークルを中心としたつながりのようだった。それだけ聞くと、「あいのり」や「テラスハウス」のような、青春の匂いただよう若い男女の旅行なのだが、グループからはそれをかき消す不穏なバイブスが満ち満ちていた。  なかでも完全におかしいのは、グループの中に「尊師」と「レーニン」を称する人物がいることだ。通常、「尊師」というのは、オウム真理教教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)を意味し、「レーニン」というのは、ロシア社会民主労働党の指導者であり、ソビエト連邦を建国した人物であるウラジミール・イリイチ・レーニンを意味する。  テロ、あるいは革命という形で、国家体制の転覆をめざした宗教的・政治的指導者が、なぜ一同に会しているのだろう。空港前で集合しているだけで、破壊活動防止法(通称・破防法)の適用対象団体となってしまいそうだ。  ともあれ、この時点で、今回の旅行が恋と友情の甘酸っぱい青春旅行になる可能性は限りなくゼロだ。麻原彰晃とウラジミール・レーニンが旅を通じて友情を深め、それがいつしか愛に変わる……。そんな突飛な話は、両者の思想的相違点を考慮すればおよそ考えられないだろう。  私は、国家転覆を試みる宗教家でもなければ、社会主義の革命的指導者でもない。どうしてこの旅に誘われたのだろう。ぷくぷくとふくらむ疑問と不安を乗せて、飛行機は羽田を旅立とうとしていた。 尊師とレーニン  羽田からウルムチへの長い移動中に分かったことがある。尊師は、工学の修士号を持つ知識人であり、特定の宗教とのつながりはないということだ。「尊師」というのは、極めて不謹慎なあだ名にすぎない。  では、旅の同行者にふさわしい安全な人物かというと、そんなことは決してなかった。尊師は、無邪気な下ネタをガンガン投下してくるという反社会的な性質を有していた。  例えば、北京の空港でのことだ。 「マーン・コーヒーだ!見てください!マーン・コーヒーですよ」  尊師は、北京空港���のオシャレなカフェチェーンを指差し、目をキラキラ輝かせて写真を撮りはじめた。そのとき、私は「どこにでもあるチェーン店になぜ興奮しているのだろう」と不思議だったのだが、後になって、それが低レベルすぎる下ネタであることに気がついた。もっと早く気づいてしかるべきだったのだが、工学の修士号を持つ知識人が、そんな知性ひかえめのジョークを言うとは思わなかったのだ。  他の同行者もまた、尊師の被害を受けていた。 尊師 「ちんマ!? ちんマ!?」 同行者「ちんマってなんですか?」 尊師 「ちんマというのは、ちんちんマッサージのことです」 同行者「……」  それ以来、その人は、尊師には何も質問しないと決めたという。  尊師が、大きな身体のうるさいお兄さんである一方、レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口でちょっぴりエッチな美少女だった。  ちなみに、ちょっぴりエッチというのは、彼女が尊師の下ネタをときどき拾ってあげていたのを私が面白おかしく書き立てているだけだ。実際には、彼女は、渾身の下ネタをたびたびスルーされ、ときにはうるさいと一喝される尊師を気遣っていたのだと思う。  なので、正確には「レーニンは、小柄でツインテール姿の、無口で心優しい美少女」ということになる。それでいてソ連のコミンテルンを率いる革命的指導者であり思想家だなんて、今すぐアニメの主人公になれそうだ。  それにしても、尊師もレーニンも、私の凡庸な日常生活には絶対にあらわれないタイプのキャラクターだ。二人とも、普段は善良な労働者として社会に潜伏しているらしいので、本当は自分のまわりにもいるのかもしれないが、それを知るすべはない。 「ずいぶん遠いところにきちゃったなあ……」  あまりの非日常感にめまいがした。まだ、目的地にさえついていない。 謎の秘密結社・うどん部   新疆ウイグル自治区は、中国の最西部に位置しており、国境を接して南にはインドがあり、西にはカザフスタン・キルギス・タジキスタン・パキスタンが連なる。古くからシルクロードの要衝として栄え、ウイグル人・カザフ人などの多民族が住む、ムスリムが多い中央アジア文化圏だ。  今回の旅程は、新疆ウイグル自治区の玄関口であるウルムチを経由し、前半は電車でトルファン、カシュガルを巡り、後半は車でパキスタンとの国境であるタシュクルガンまで足を伸ばすというものだ。  羽田からウルムチまでの移動にまる一日かかるため、実質的な旅のスタートは二日めのトルファンからになる。隣の国のはずなのに、移動の体感的にはヨーロッパと同じくらい遠い。  私たちがトルファンに到着して最初に向かったのは、ウイグル料理店だった。 「やはり我々うどん部としては、まずはラグメンの調査からですよね」  旅行の��催者である女性は、ニコニコしながらそう言った。ラグメンとは、中央アジア全域で食べられている麺類で、うどんのような麺に、トマト味のソースがかかった食べ物だ。  なんでも、今回の旅行は「某大うどん部」という、大学のうどん愛好家サークルの卒業生を中心としたメンバーで構成されているらしい。旅の目的のひとつも、ラグメンを食べることで古代中国で生まれたうどんの起源を探ることにあるのだという。 「うどん部……?」  私は思わず考え込んでしまった。特にうどん好きというわけでもない自分が誘われた理由がわからないと感じたこともあるが、一番の理由は、今回のメンバーが「うどん部」という言葉がもつ牧歌的かつ平和的な響きからはおよそかけ離れた集団のように思えたからだ。  先程言及した「尊師」と「レーニン」が名前からして不穏なのはもちろんだが、他のメンバーたちの話題もとにかく不穏だった。 「前進チャンネル」の話 中核派Youtuberが、警視庁公安部のキャンピングカーを紹介したり、不当逮捕された同志の奪還を訴えたりしている番組の話。 北朝鮮脱北ノウハウの話 中国と北朝鮮の国境地帯に住んでいたことがあるうどん部員による、脱北ノウハウの話。北朝鮮脱北者が、国境近辺に住む中国人民を襲い、金品と身分証を奪いとることで中国人として生きようとするが、中国語が話せないことからバレてしまい、強制送還されるという救いのない事件が多発しているらしい。 スターリンに乾杯した話 「ヨシ」という名前のうどん部員が、スターリンの故郷であるジョージアを訪ねたところ、「ヨシ」は同志スターリンの名前だと歓迎され、「ヨシフ・スターリンに乾杯」と密造酒をすすめられた話。  一言でいうと、うどんは関係ない。  うどんは関係ない上に、思想的にかたよっている。うどんを愛する心に右も左もないと思うのだ���、一体どういうサークル勧誘をすればこんなことになるのだろう。世界がもし100人のうどん愛好家の村だったら、中核派は0名、教祖も0名、スターリンの故郷を訪ねた人も0名になるのが普通だ。  今回の旅行メンバーはたった6人なのに、公安にマークされそうな発言をする人しかいない。思想・良心の自由が限りなく認められたコミュニティであるともいえるが、うどんを隠れ蓑とした何らかの過激な団体である可能性も捨てきれない。謎の秘密結社・うどん部だ。 「こうした旅行は、よく企画されるんですか?」  私は、うどん部の背景を探るべく、おそるおそる尋ねた。 「主催者さんは、旧ソ連圏に関する仕事をしているんです。その関係で、旧ソ連の珍しいエリアへの旅行をよく企画しますよ」 「でも、どういうわけか、たまに、その旅行に行った人たちが仕事や学校を辞めてしまうんですよ」 「この前の旅行では、社会主義国家によくある、労働を賛えるモニュメントをめぐっていたら、一緒に旅行していた学生の友人が『労働意欲が湧いてきた。学校はやめるぞ』と言って、突然中退してしまったんです」 「僕も仕事を辞めたしね」  社会主義国家を旅することで、反社会性が養われてしまうとは……。 「旧ソ連圏への旅行は、うどんとは関係あるんですか?」 「うどんとは関係ありません。ただ、うどん部員には、真っ赤な血が流れているんです」  これまでの話をまとめると、「うどん部」とは、うどんの絆で連帯し、ときに資本主義社会から人をドロップアウトさせる赤い集団ということになる。なにがなんだか、全くわからない。  主催者の女性は、旧ソ連圏に関する仕事をしているだけあって、中央アジア文化に詳しかった。彼女は、うどん部員らしい話題として、シルクロードにおける麺の広がりについて話をしてくれた。 「トルクメン人も、カザフ人も、ウズベク人も、友人たちは口を揃えてラグメンはウイグルが一番美味しいというんですよ」  全中央アジアの人民が認めるウイグルラグメンは、たしかにおいしかった。もちもちした手延べ麺の感触と、オイリーなソースに絡まるたっぷり野菜のバランスがよく、濃い味なのにいくらでも食べられてしまう。  特に、ニンニクでパンチを効かせたラグメンは癖になるおいしさで、そのジャンクかつ中毒性が高い味わいから、勝手に「ウイグルの二郎」と命名されていた。  内装も異国情緒が爆発していた。天井から階段までいたるところがタイルやステンドグラスで彩られている。細やかな幾何学模様を見ていると、確かに中央アジア文化圏に来たのだということを実感する。  中央アジアを旅行するたびに思うのだけれど、彼らの、あらゆる場所を「美」で埋め尽くそうとする情熱はすごい。衣服やクッションの細かな刺繍、木彫りのアラベスク、色とりどりのランタン……。よくみると、料理に使うボウルまで鮮やかな矢絣模様がついている。  私は、ステンドグラスが貼られた天井を見つめた。 「遠い場所に場所にきたんだ」  そう思ったが、どういうわけか実感がなかった。足元だけが、なんだかふわふわしている気がした。 砂漠は空中浮遊する尊師の夢をみるか  午後から本格的な観光がスタートした。最初に訪れたのは、交河城址という遺跡だ。紀元前2世紀頃に作られ、14世紀まで実際に街として使われてい要塞都市だ。地平線が見えそうなほど広い。  地面の上にレンガを重ねるのではなく地面を掘って街を作ったところに特徴があるらしいのだが、これだけの土地を彫り抜くなんて、想像もつかない労力だ。中国の圧倒的なマンパワーを感じる。  遺跡が広すぎる一方で観光客があまりいないため、とても静かだ。どこまでも続く風化した街並みを歩き、静謐な空気に触れ、かつては賑わっていたであろう都市の姿を想う……そんな触れ込みの場所なのだけれど、正直言って、そうしたロマンチックな思い出は一切残っていない。  なぜなら、悠久の大地を包む静寂を切り裂くように、尊師がマシンガントークを繰り広げていたからだ。麻原彰晃がおしゃべりだったのかは知らないが、少なくともウイグルの尊師は非常におしゃべりで、一人で優に5、6人分は話していた。観光中、常にニコニコ動画の弾幕が飛んでいるような状況であり、センチメンタルな旅情の入り込む隙はない。  尊師の話は、基本的にどれも「興味深いがどうでも良く、とにかく怪しい」内容で統一されている。 ・中国の深センで売られている「Android搭載のiPhone」の話 ・中国貴州省の山奥に住むラブドール仙人の話 ・中国の内陸部では旅行カバンの代わりに尿素袋が使われているという話 ・中國の伪日本製品に書かれている怪レい日本语が好きだという話……。  気がつくと、夕暮れ時になっていた。  乾いた大地は茜色に染められて、民族音楽の弾き語りが響く。旅行者としてのセンチメンタリズムが刺激され、私はこの地の長い歴史に思いを馳せる。しかし、次の瞬間には、そんなセンチメンタリズムを切り裂くように尊師の怪しい話が炸裂し、安易な旅情に回復不可能な一撃を加える。  たちまち、私の心の中で放映されていた「NHK特集 シルクロード」の映像は乱れ、テーマソングを奏でる喜多郎は、へなへなと地面にへたり込む。   砂漠で果敢にも空中浮遊を試み転落する尊師、唐突に尊師マーチを歌い始める尊師、中国の怪しいガジェット情報に詳しい尊師……。  トルファンでの私の思い出は、尊師色に染め上げられていった。 遊牧民が住む砂漠の街で不慮のノマドワーカーになる  まさかウイグルで徹夜をすることになるとは思わなかった。  観光を終えてホテルに戻った私を待っていたのは、職場から送られてくる容赦ないメールの数々だった。 「夏休み中恐縮ですが、添付の資料につき18時までにご確認お願いします」 「確認が終わるのは何時頃になるでしょうか」 「こちらも限界です、連絡ください」  休暇を申し出たときの「ゆっくり休んでください」はなんだったのか。そもそも、今日、日本は日曜だし明日は月曜で祝日のはずだ。私が旅行にでかけたのは土曜日なので、まだ夏休みは始まってさえいない。どうしてこんな惨状になっているのだろう。  ひとつ断っておきたいのは、私の職場の同僚たちは、基本的に優しく善良な人たちであるということだ。本当に仕事が回らなくなり、やむを得ずメールをしてきたのだろう。  今回の夏休みは「正月がなかったのはあまりにも気の毒だから」と上司が、わざわざチームに根回しをしてくれてようやく取得に至ったものだ。上司のただひとつの誤算は「現場に人が足りていない」という根本的な問題は、根回しでは決して解決しないということだ。  私はその夜、ホテル近くの雑貨店でレッドブルとコーヒーを買い込み、目を真っ赤にしてキーボードを叩き続けた。  空が白み、まばゆい朝日がきらきらと射しこむ時間になっても、私の仕事は終わらなかった。他の人々には私を置いて観光に行ってもらい、一人で仕事を続けた。そんな私を気遣って、尊師が食事を買ってきてくれた。  ようやく仕事が終わったのは、太陽が高くのぼり、熱された大地が蜃気楼で揺れるころだった。 鳥の声しかしない場所  午後、観光に出ていた他のメンバーと合流し、タクシーで訪れたトルファン郊外はのどかな場所だった。乾いた土地に葡萄溝やバラ園が広がっていて、木陰で商売をするスイカ売りやぶどう売りが、こちらにおいでと手招きをする。  ぶどうはいつも無料だった。一房分を買おうとするのだが、安すぎてお金を受け取ってもらえないのだ。口に含むと、雨の降らない土地で育つ果物特有の凝縮された甘みを感じる。  観光名所とされている遺跡にはだれもおらず、車の音も人の声もしない。絶え間なく響く鳥の声を聞き、強い光が地面に落とす影を見ていると、数時間前まで仕事に追われていたのが、遠い昔の記憶のように思えてくる。  静かな場所だった。太陽が眩しくて、あたまがぼんやりした。  ふと見ると、道端でビニール袋に入れられた羊の頭蓋骨が風化していた。その後も、私たちは、農地の側溝や休憩所のトイレ等、そこかしこで羊の頭蓋骨を見つけることとなる。この土地で暮らす人々には、お弁当がわりに羊の頭を持ってくる風習があるのだろうか。  私は、以前、イランのホームステイ先で「イランでは朝ごはんに羊の脳みそのスープを飲む」「日本でいうと、みそ汁的な存在」と言われたことを思い出した。「羊の頭がみそ汁の具として扱わている地域があるなら、お弁当がわりに羊の頭をぶらさげる人々がいても不思議はない」と思う。  私は、強い日差しから逃れ、木陰に座ってこの土地で暮らしてきた人々のことを思った。日本にはまだ神話の神様さえいなかった遠い昔に、砂漠のオアシスで暮らし、羊を飼い、ときには西瓜で喉を潤していたかもしれない人々のこと。彼らの聞いていた鳥の声と、私たちが聞いている鳥の声は同じだろうか。  夏の光にまみれてきらきらする西瓜の皮と、そばに落ちる暗い影を眺めていると無気力が押し寄せてきて、労働の意義も経済成長の意味もわからなくなった。  私はふと、今回の旅行について話したときの、同僚たちの反応を思い出した。 「どうしてウイグルなんかに行くんですか」  彼らの疑問は、要するに「その夏休みの使い方に、確かな価値はあるのか」という点に集約できる。たまの休みなのだから��確実に楽しく、気分良く過ごせる場所に行くべきだ。彼らはそういっていたのだろう。  同僚たちの疑問に対し、そのとき私は答えることができなかった。  職場の同僚たちは「この先、生き延びるにはどうすればいいか」という話をよくしていた。真夜中から始まる飲み会で、明け方の6時や7時まで話す人もいた。生き延びるとはなんだろう。  生産性が自分の人生を覆い尽くし、人間性がわかりやすい価値で塗りつぶされていくのを受け入れること。「使える」人とだけつるみ、評価されること。夏休みはハワイに行くこと。  生き延びるとは、きっとそういうことだった。  忙しいことには慣れていた。仕事に慣れてしばらくたったあるとき、もう必要がないからという理由で、少しずつ集めていたアンティークの食器や学生時代に好きだった小説を捨てた。重要なのは、「役割」を果たすことであり、社会の共通言語で話すことだと考えた。  でも、私は突然、久しぶりの夏休みを、確実に楽しい場所ではなく、楽しいかよくわからない場所で過ごしてみたくなったのだ。知らない人に誘われて、どういうわけか、そういう気持ちになったのだ。  農家のおばさんからもらって持て余していたぶどうを一粒、口に含んだ。日本のものとは全く違う、知らない味がした。 星降る夜行列車に乗って  疲れからか、やたらと物憂げな気持ちになっていたところに、尊師の「バ〜ニラ、バニラ高収入〜!」という歌声が響いてきて、現実にひきもどされた。そろそろ、この街を離れる時間だ。  それにしても、すっかり考え込んでしまった。私は、「うどん部の旅行に参加した人は社会からドロップアウトしがちである」という話を思い出した。  葡萄溝の木陰で、やたらとメランコリックな気持ちになったのも、この旅行の危険な効果だろうか。このままでは、謎の秘密結社・うどん部の陰謀の思う壺だ。  夜行列車で過ごした夜は、楽しかった。  トルファンのぶどうで作った珍しい白酒をたくさん飲んで、加熱する仕掛けが施されたインスタントの火鍋をつついた。  普段は飲まない強いお酒にはしゃぎすぎて寝てしまい、気がつくと真夜中だった。  夜行列車の窓から空を見上げると、満天の星空だった。肌寒い寝台で、毛布をだきしめながら、流れていく星空を見つめた。まばたきも、呼吸もできなかった。体中の神経が粟立ち、スパークした。  私は、冷凍されていた自分の人生が、急激に自分の身体に戻ってくるのを感じた。  もしかして、私は、生き延びることから遠ざかっているのだろうか。  このときの私はまだ、自分がその数カ月後、仕事を辞める運命にあることを知らなった。 (カシュガル編につづく) 補足とおしらせ  ウイグル旅行記は、長くなってしまったので数回に分けて書きます。今後の予定はこんな感じです。 ・ カシュガルで公安警察から"重点旅客"として熱烈歓迎されてしまった話 ・ ウイグルの果てでゾロアスター教の遺跡を探し、廃��の温泉に入った話 ・ 突如の軍事パレード開始により限界帰国チャレンジを強いられた話 旅の写真は、twitter(@eli_elilema)にもあげているので、よかったら見てみてください。 ※ 尊師はとても良い人でした。
https://note.mu/elielilema/n/nb8baf42077cd
10 notes · View notes
socialmoviesblog · 8 years ago
Text
■映画「美しい星」のメモ
▼どうしてこうも「テロリスト」のような映画が多いのか。それとも、自分がそういう映画をみてばかりいるだけなのか、、、吉田大八監督「美しい星」を観た。 
Tumblr media
▼本作は、1962年作の三島由紀夫の同名小説を現代風に改作した家族劇。自分たちが「宇宙人なのではないか」という妄想?にとりつかれた一家が巻き起こすトラジコメディ(悲喜劇のこと--三島自身の分類)だ。
 ▼世界中の多くの「人間たち」に、便利さや快適さをもたらすはずであった「ネーション-ステート-キャピタリズム」のトリアーデ(三位一体)に、もはや「実り」を感じられなくなった人が増えたからだろうか。「トリアーデ」は、「自分たちとは関係なく自動的に回っているだけではないか?」と感じた人達が増えたからだろうか。
▼「トリアーデ」の「外」を目指し--それでいて代替案を思いつくこともできないまま--ヤケクソでシステムに自爆の一撃を食らわせようとする「テロリスト」たちが増加する今の現実と呼応するように、この映画でも、トリアーデ(システム)を生きる「人間」であることをやめた「宇宙人」(たち)が「外」へと飛び出す様が描かれる。
 ▼作品は一部の登場人物たちを大幅にカットしつつも、おおむね三島の原作小説をなぞってはいる。だが、その「意味付け」--特に作品の軸であるUFOの位置づけ--は、似ているようでけっこう違うように思う。
▼おそらく三島にとってUFOとは、戦後の「人間宣言」により超越性(「人間」とは違う領域を生きていると感じさせる力)を失ったかにみえる、天皇の代理物だったのだろう。
▼実際にも戦後の三島は「日本空飛ぶ円盤研究会」と呼ばれるUFOマニアの会に所属するなど、宇宙から飛来する未確認飛行物体に並々ならぬ関心を寄せていた。なお、この会には、星新一、小松左京らSF作家と並び、後に三島とも立場が近くなる石原慎太郎も所属していた。やはり、三島にとっても石原にとってもUFOは戦後失われた「超越性」を呼び覚ますものだったのだろう。「オカルト」とよばれても、戦後、皆が平等に自由で快適になる「のっぺりとしたニュートラルな社会」が広がって行く中で、それとは「違う領域」(外)が必要だったのだろう。(ちなみに「違う領域」が好きな石原はこの後「ネッシー探検隊」を結成し、世界の秘境を巡ることとなる……これも彼なりの「超越性の希求」だったのか、それとも……)
 ▼だが、なぜそんな「違う領域」が必要だったのか?小説にはこうある。
 「P20(ある夏の日、空に円盤をみた重一郎は)まず、彼は円盤が見えていた間の数秒間に、彼の心を充たしていた至福の感じを反芻した。それはまぎれもなく、ばらばらな世界が瞬時にして医やされて、澄明な諧和と統一感に達したと感じることのできる至福であった。天の糊がたちまちにして砕かれた断片をつなぎ合わせ、世界はふたたび水晶の円球のような無疵の平和に身を休めていた。人々の心は通じ合い、争いは止み、すべてがあの瀕死の息遣いから、整ったやすらかな呼吸に戻った…」
▼もともとひとつであった世界(人々)が近代化とともにバラバラになっていく。UFOの超越性(神がかり)は、それを再び1つにまとめてくれるものとして三島には見えている。まさに天皇の代理物だ。
▼しかし、映画では、こうしたUFOの位置づけを独特の仕方でズラしているように思う。
 ▼…ともあれ、先を急がずにストーリーを追う。
▼映画は、レストランの天井で火星のように赤々とした火を灯すシャンデリアを映し出す所から幕を開ける。
▼その「火星」の下で、苦々しい顔をして料理を口に運んでいるのは気象予報士の大杉重一郎(リリー・フランキー)。そして同じテーブルには妻の伊余子(中嶋朋子)、娘の暁子(橋本愛)の姿が…
▼この日は、重一郎の誕生日祝い。だが、「この年になってまでこんな儀式が必要か?」と浮かない顔の父。同じく、まずそうに料理を口にする娘、そしてこの日、同席するはずだった兄・一雄(亀梨和也)は、いつまでたっても現れない…
▼それでも妻の伊余子は言う。「誕生日はこうして一緒に集まることが大事なの」。とはいえ、バラバラ感が否めない大杉家…。 
Tumblr media
▼そんな一家の面々は「バラバラ」であるだけでなく「チグハグ」でもある。
▼たとえば父の重一郎。
▼彼は誕生会の最中、不倫相手から電話がかかりテーブルから一旦退席。だがそのすぐ後に「お誕生日おめでとう」のケーキを持ったシェフたちが歌いながら登場…というチグハグさ。
▼加えて仕事である気象予報も「当たらない」ことで有名。超暖冬の中「寒くなる」などチグハグな予報をしてしまい、キャスターの今野(羽場裕一)から「頼みますよ」とからかわれている…
 ▼また、兄の一雄。
▼彼は大学を卒業後も就職せずメッセンジャーのバイトをして暮らしているが、荷物を届けに行っても、届け先のビルのエレベーターがいつまで経っても降りてこず、受け渡し時間をオーバー…
▼腹が立ち、受付嬢に「エレベータなんとかしてくださいよ」とクレームを入れるも失笑されるだけ…
▼それにも腹が立って1人カフェでコーヒーを飲んでいると、高校時代の後輩に遭遇。そして「珍しい人発見!」と珍獣をみつけたように写メを撮られる有様…(自分もフリーターではないが少し前にこんな感じで写メを撮られたことがある、、、どうせなら亀梨君のイケメンぶりも似たかった、、、)
▼さらに、彼女とつきあうも、デート先のプラネタリウムでキスをせがむと「ホテル代払えないからって、こんな所でケチるなよ」と逃げられてしまう…
▼彼もやることなすことが、どうにもチグハグだ…
 ▼そして妹の暁子も、大学に行っても話す友人がおらずいつも1人。
▼また、皆が興味を持つ「ミスコン」にもまるで興味が湧かず。スカウトにきた広告研究会のチャラ男に「やめてください!」と大声をあげ、周囲から怪訝な顔でみられてしまう場違いぶり…
 ▼「人間」たちが生きる「トリアーデ(システム)」の刻むリズムとはどうにもテンポがあわないチグハグぶり…それゆえに、彼らは「別の領域(外)」へと吸い寄せられてしまう…
 ▼ひどく蒸し暑い冬の夜。重一郎はホテルで不倫相手の後輩気象予報士・中井(友利恵)と密会。そして、ことを終えた後、2人車に乗り込む。
▼だが…突如、前方にまばゆい光が。それと共に意識を失う重一郎。気が付くと、1人田んぼに車ごと突っ込んでいた。
▼あの光は一体何だったのか?それに隣にいたはずの不倫相手もいない…これは一体何なのか?
▼いぶかしく思う重一郎だったが、遅刻した放送局の屋上で、UFOが来ないか待っていた「オカルトマニア」のスタッフを発見。彼から「宇宙人にアブダクションされたのではないか?」と指���され、UFOへとハマっていく…
▼そして気がつけば、「地球は温暖化や異常気象により破滅の危機に瀕している。だから人類は環境破壊をやめ、これまでの生活を変えなくてはならない。自分はそれを地球人に伝えるべくこの星に飛来した火星人だ」という認識に到達する(笑)…
▼危機感を持った彼は、以後、生放送の天気予報の場を借りて悲痛な声で叫ぶように。「TVの前のみなさん!目を覚ましてください!」と地球環境の危機を訴えはじめる重一郎。そして、「この警告は惑星連合の意志だ」と叫び、奇妙なポーズをしてUFOを火星から呼んで見せる…(当然、UFOは来ない…。)
Tumblr media
--こんなことをすれば普通は番組をクビになりそうなものだが、「ヘンなお天気おじさんがいる!」と視聴率がうなぎのぼりになったようで、「重一郎のお天気コーナー」は存続するのだった--
 ▼一方、一雄は、プラネタリウムで彼女にフラれた後、星の1つ(水星)が異様に眼前に迫って来るという「神秘体験」に遭遇。
▼その後、メッセンジャー仕事の道すがら、政治家・鷹森紀一郎(春田純一)と、秘書の黒木(佐々木蔵之助)に出会い、ひょんなことから事務所のスタッフに雇われると、彼らが「水星人」だったことを知る(笑)(厳密には黒木が水星人で、鷹森はそのパシリ)
▼さらに、一雄自身も「水星人」であり「神秘体験」をしたのもそのためだったと気づく……
▼そんな彼は、水星人の先輩・黒木から、恐るべき思想を叩きこまれていく。
▼彼はおおむねこんなことを言う。「お前の父は、テレビで地球環境が危機だ。美しい星が壊れていくと言っているが、美しいかどうかは人間の基準にすぎない。また、地球環境を守るというのも人間にとって快適な地球環境を守るということに過ぎない。地球環境が大事だというのなら人間が滅びて、それがきっかけとなって新たな生命体が生まれる…そのサイクルを進める方が、よほど地球のためではないか?」
▼「我々水星人は地球人にはできない決断を彼らに変わって行うべく、この星に降り立ったのだ」…
▼こうした思想を吹き込まれ、ますます水星人の自覚を強くしていく一雄、、
 ▼さらに妹の暁子にも「神秘体験」が。ある日、大学の帰り道で、独特の雰囲気を漂わせる路上シンガー、若宮(若葉竜也)と遭遇。その後、彼から渡されたCD「金星」を聴くや、何かを思い出したように覚醒。若宮が音楽活動を行っている石川県金沢市へと足を運ぶ。
▼その後��地で、若宮から「僕とあなたは金星人だ。僕は金星からUFOを呼ぶことができるが一緒に見ないか?」と誘われ、内灘町の海へ。そして円盤を呼ぶべく不気味なポーズを2人一緒に取り始める…すると、眼前にUFOが…(注1)
▼このくだりは本当にヤバい!オレンジの円盤が不安定に揺れながら飛来する様子と、トランシーな音楽とが相まって、意識が本当に「この世界の外」へと連れ出されそうになる。まさしく「テロ」のようにヤバい映像だ。
Tumblr media
 ▼ともあれ、こんな「UFO体験」をした暁子は、その後、旅を終えて帰宅すると妊娠が発覚。母に「相手の男は誰なんだ」と問い詰められるも「これは処女受胎。だからやはり私は金星人」だと確信。
▼そして「地球は本来持っていた美がゆがめられている。何が美しくて何が醜いかが揺らいでいる。我々はそれを元に戻すべく、この星にやってきたのだ」という若宮の思想を実行するべく、身重のまま興味のなかった「学園ミスコンテスト」に出場。ゆがんだ美の基準を元に戻そうと行動しはじめる…
 ▼火星人、水星人、金星人…三者三様で難儀なことになっていく家族。
▼と、そう書けば「母は幸い大丈夫なのだな」と思われようが、母も母で別の難儀さを抱えていた(笑)
▼母・伊余子は「地球人」の自覚はあるものの、近所のマダムの誘いに乗り「美しい水」と呼ばれるミネラルウォーターのネットワークビジネスに手を出してしまうのだった。「この水は和歌山のパワースポットの地下からくみ上げた特別な水で、肌にもよいのよ。それに他の人に勧めていけば1か月でウン十万稼ぐことも夢じゃないわ」
▼そんなマダムの言葉に心を動かされ「まずは100本」と在庫の購入を決めてしまった母…後日、家には大量のペットボトルが…
▼もうこの時点でヤバいことになっているが、そんなヤバい人が「私は火星人だ」と言っている「別のヤバい人」を諭したりするのだから、もう「何が何やら」という状況になっていて思わず笑ってしまう。(これがトラジコメディたる所以だろう)
▼それでも、数か月後には、月100万円以上稼ぐほど売り上げを上げ模範生としてパーティの檀上に立つほどになる母(笑)…。(関係ないが、自分の母親も水ではないが似たような状況にあるので実は笑ってばかりもいられないのだけれど、、)
▼ちなみに原作では伊余子は「木星人」。なので映画はそれよりはマシではあるが、逆にネットワークビジネスにはハマっていないのでどっちもどっちだ……
 ▼こうして「ネーション-ステート-キャピタリズム」の「トリアーデシステム」が刻むクロックから外れてしまうが故に、「システム」の「外」へとテロリスト的に���引されていく家族…
▼だが彼らはこの後、その「システム」の「外」の在り方をめぐり「論敵」と大激論を繰り広げることとなる
 ▼その「大激論」の相手は、政治家鷹森の秘書・黒木。
▼発端はニュース番組での父・重一郎と鷹森の口論。この日、重一郎がお天気コーナーを持っているニュース番組に鷹森が出演。太陽光発電に補助金を出すか出さないかを巡り彼が自説を展開する中「そんな対策は生ぬるい」と重一郎がスタジオに乱入。
▼鷹森に「地球は危機に瀕している。一刻も早く対策を打たねば!」と迫り、あげく2人は言い合いになってしまう。
▼これが元で、後日、謝罪を求められる重一郎。だが、TVカメラを前に謝罪の言葉を述べるが、どうしても納得がいかずに、またも途中から自説を熱弁。
▼ここに割って入ってきたのが「水星人」一雄と黒木だった。
▼その後…「美しい星・地球とは、今のCO2の増加や、異常気象などが食い止められた環境破壊のない姿。そのためには今の人間たちのライフスタイルは一刻も早く革命的に変えるべき」とする火星人。
▼「美しい星・地球とは、この星のあるがままの進化ー衰退のサイクルに任せること。人間の基準で守ったり、守らなかったりするのではなくそれが進化のサイクルならば人間は絶滅し、次の生命体に場所を譲ればよいではないか。よって、このまま人間の絶滅まで突き進めばよいのだ」とする水星人。
▼「ネーション-ステート-キャピタリズム」の「トリアーデシステム」は環境破壊-人類絶滅をもたらすとして、「別のシステム」(外)への革命を訴える火星人テロリスト。
▼「ネーション-ステート-キャピタリズム」の「トリアーデシステム」を極限まで進めて、人類を絶滅させることで、地球は「ネクストステージ」(外)へ到達できると考える水星人テロリスト。
▼両者の意見が激突。だが、激論の末に、火星人の父はUFOを呼び出し現状を力づくで変革しようとするが、円盤は現れず…そのショックで?吐血して、ぶっ倒れてしまう。それをみた水星人は「勝負あったな」とばかりに「人類の行く末を決めるボタン」をプッシュ。つまりは、地球は何の変革も行われまま破滅を迎え、そこでようやく「トリアーデ」の「外」が到来するという結末を迎えることに……こうして重一郎のプロジェクトは破産したかにみえた…… 
Tumblr media
▼しかし、ここから映画は急展開する。
▼吐血の後、救急車で運ばれ病院へと送られた重一郎。火星人としての使命を果たせず、みるみる弱って行く彼の元には…「和歌山のパワースポットからくみ上げた美しい水」が、実は「埼玉のゴム工場の水」だったと判明し絶望する母…、師事していた政治家の離党騒動に伴い、事務所から捨てられる息子…、そして、「同志」の金星人が姿を消し、おなかの子供だけが残った娘…、同じように使命を果たせず挫折した家族たちが…
▼傷つき力尽きたかにみえる一家。だが、彼らはあるやりとりがあった後(後述する)病院を抜け出し「家族旅行」へと飛び出すことになる。
▼車で夜の道を飛ばす家族。常磐道の検問をぶち破り、福島の森へ…
▼その間、診断の結果、末期がんを患っていたことがわかった重一郎はすでに虫の息…
▼それでも家族は「ここに円盤が飛来するはずだ」と父が推測していた場所をめがけて、重一郎を背負いながら進んでいく…
▼場所は福島。原発災害の末、人間が住まなくなってしまったのか野生の牛が現れ、進んでいく家族を眺めている…(注2)
▼一方、家族は、その野生の牛の背中に父を乗せUFOの飛来場所まで登って行く(牛の背中に父を乗せているのは家族の幻覚だろう)。
▼そして、ようやく山頂に到着…と、思いきや突如、場面転換!
▼気が付けば、重一郎は、近未来風の部屋の中。火星に行く宇宙船にアブダクションされたのか…(いや、薄れゆく意識の中で妄想をみているのだろう)。
▼周囲を見回す重一郎。と、その時、「火星へ帰りましょう」のアナウンスが。それを聞き「とうとう故郷に帰れるのか?」と喜ぶ彼だったが、ふと気になり、「ちょっと待て」と、船のウインドウをオープン。
▼すると、眼下には、「地球人」の妻・伊余子、「水星人」の息子・一雄、「金星人」の娘・暁子、そして、彼らに背負われぐったりとしている(もうひとりの)自分の姿が…
▼「お父さん、ほら、UFOよ!」そんな家族の声が聞こえるようだ。
▼それを見ながら、うれしいような、戸惑ったような表情をみせる重一郎…
 ▼こうして、映画はエンドロールへとなだれ込んでいくが、このラストをどう受け止めるべきか?
▼母を始め、息子も娘も、福島に火星からUFOが飛来するなんてことは信じていない。それでも最期くらいは、たとえ父の言うことが妄想であったとしても、それにつきあってあげたい。そんな思いが、大杉家がバラバラになるのをギリギリのところでくいとめた。そして、ゆるんでいた家族の絆は父の忌の際で再び結び直された…そんな家族賛歌、人間賛歌としてとらえるべきか?
▼実際、そんなレビューや感想もあったが、自分は少し違う印象を持つ。
▼というのも、病院のシーンで大杉家の面々は「人間」であること、「人間の家族」であることから一旦、切断されようとしていたように思う。
▼たとえば、重一郎と暁子。暁子は兄から「父は末期がんで長くない」と聞かされる。だが、「だから黙っておいてあげよう」と兄から「人間らしい」対応を提案されると、それを真っ向から拒否する。そして、父にはストレートに「がんだからもう長くはない」と告白。「非人間的」にみえる暁子…
▼さらに。彼女は父に「金沢へ行ったんでしょ。若宮さんの真実を教えてほしい」と迫る。それを受け「若宮は金星に帰った」「いや、会えな��ったんだ。だから彼が金星人なのか、それとも違うのかは俺には分からない」と、答える重一郎。娘を思うが故に娘の妄想?に寄り添った「人間的」な解答を試みる…
▼だが、暁子はそんな父に怒る。「そんなんじゃ本当に人間になっ���ゃうよ」
▼そして、彼女は父の口から「若宮はただの女たらしであり、方々から借金をしたあげく、返せなくなって逃亡したこと」。「暁子は、若宮から薬を飲まされ意識朦朧となった時に、腹まされた」ことを引き出すのだった。
▼「人間的な」「家族的な」優しさからの「切断」を企てる暁子…
 ▼また母・伊余子。彼女はもう先が短く、体を動かすことすら困難な夫を前にしながら非人間的にも「家族旅行」を切り出す。「”美しい水”でお金を貯めようと思ったのは一度家族旅行がしたかったから。私はそれを実行したい。あなたたち水星人と金星人なら、協力してよ」
▼不思議な言い方だが、こういうことではないか?私は家族旅行がしたいので自分でする。あなたたちは「人間の家族」でなくてもいいから、異星人として、その旅行に協力してほしい。こう言っていると考えるなら、3人は「人間の家族」からは切断されている。
▼こうした家族の行動は、家族への優しさ→非人間的な切断→その上での家族旅行…と、まとめられるだろう。
 ▼これらのことをふまえたうえで、先述したラストパートにおける「3方向からの視点」について考える。3方向とは「家族でみる牛の妄想」「牛からみた家族」「UFOからみた家族」のことだ。
▼これらのカットの意味は何か?
▼「家族」は同じ妄想を共有できるほど自分たちにとって「最も近い存在」だ。(「家族でみる妄想」)
▼だが、いくら「最も近い存在」であっても実際には、バラバラな「4体の個体」だ(「牛からみた家族」)
▼それでも。バラバラで種族すら違う個体(地球人、火星人、水星人、金星人)の間であっても、人間はそこに共通性のようなものを「誤読」することがありうる。
 ▼一度、テロリスト的(宇宙人的)に「外」へと飛び出た存在は、内にいる時には「とても仲間だとは思えなかった者達」の間に、新たな共通性を読み込むことができる(誤読できる)。それができた時、つまり、仲間だと思えない者に「仲間」を誤読できた時、家族だと思えないものを「家族」だと思えるようになった時、世界は別様に読み替えられる。「ここではないどこか」、「トリアーデの外」は「ここにある」と言えるようになる…のではないか?
▼その意味でいえば、これは「非人間賛歌」であり「非家族賛歌」だと言えないか?
 ▼だが。いかにすればバラバラの中に「共通性を誤読」できるのか?
▼そのカギは妻・伊余子の態度にあると思う。彼女がこだわったのは「誕生日に家族が一同に集うこと」や「家族で旅行すること」など、「一緒に場を共有すること」だった。メンバーの中身が火星人だろうと、水星人だろうと問わない。とにかく「儀式」でもよいから時間、空間を共にしてみること。
▼この徹底的に庶民的な視点と、UFOから人類を眺める宇宙人的な視点が組み合わさる時「バラバラの中の共通性の誤読」は可能になる。そう言っているように思う。
 ▼また…
▼最も近しい存在であるかにみえる家族。そんな彼らです��もともとは「バラバラ」だ。にもかかわらず、人間は「とにかく一緒にいる」という事実性をフックにしてバラバラの中に「共通性」を誤読できる。それに気づかせるUFO
▼この認識は、「もともと1つであったものが、戦後社会でバラバラとなったため、UFOの超越的な力で、それをまとめ直す…」という三島の原作小説のそれとは微妙にズレている。
▼どちらも「バラバラ」なものを「共通にまとめる」という点では似ているかもしれないが、前提条件が違っている。
▼「ナショナルな同一性を前提としたうえでの共通性の取り戻し」と「コスモポリタンなバラバラ性を前提としたうえでの共通性の誤読」…
▼先に「映画は三島の原作小説の認識を独特にズラしていると思う」と書いたが、このことだ。
 ▼原作から少しだけ寓意をズラすことで獲得された「宇宙人の眼」…それは、原作からだけでなく、「トリアーデ」の外に向かってヤケクソの一撃を加える「テロリスト」たちの認識からもよく似ていながら少しだけズレている。この映画を観ることは、そのズレに目を凝らすことだと言えるだろう。
  (注1):内灘海岸の北にある羽咋市は「UFOの町」として知られている。今回、小説を読んで「三島の時代からこの辺はUFOの町だったのか!」と石川県生まれの自分は驚いた。ちなみに、羽咋市には志賀原発があり、注2との関連性もあって興味深い。
 (注2):実際にも震災後、福島の原発付近では「UFOの目撃」が多数なされている。たとえば…
youtube
…など。
これが、本当に宇宙から来た円盤なのかはさておき、なぜこうした「目撃例」が相次ぐのか。
木原善彦「UFOとポストモダン」では放射能とUFOの関係について分析がなされている。
彼の議論を含め自分なりに解釈すると、「核」は「理想的な未来の象徴(クリーンで無限の力をもつ原子力発電)」であるとともに、近代社会がもたららす「悪夢的な未来の象徴(原子力爆弾、メルトダウン)」の象徴だともみられていた。また、UFOも同様に、「高度な文明を持つ理想社会の象徴」であるとともに「高度な文明を操り人間を支配する厄災的存在の象徴」でもあった。
そうした、近代科学文明の持つ「理想」と「悪夢」の両義性を現す存在としてUFOと放射能(核)はよく似ていたため、原発(核)=UFOの連結(連想)がなされるのではないか、と。
★予告動画★
youtube
0 notes