#みいことベル
Explore tagged Tumblr posts
Text
Today is M・A・O's birthday. She turns 33! Congratulations! To celebrate, 3 free films on Youtube in which she participates:
Between 2014 and 2020 Mao Ichimichi (when she acts, she uses her full name) participated in three productions of the production company ROSENFILM. They were:
youtube
みいことベル - YouTube Miko to Bell
youtube
3人の若い女 - 3 young woman
youtube
漫画として現れるであろうあらゆる恋のためのプロレゴメナ - YouTube - A prolegomena for all the love that will appear in manga
#m・a・o#mao ichimichi#ichimichi mao#市道真央#漫画として現れるであろうあらゆる恋のためのプロレゴメナ#Rosenfilm#3人の若い女#みいことベル#M・A・O誕生祭#M・A・O生誕祭2025#2月1日はM・A・Oの誕生日#市道真央生誕祭2025#2月1日は市道真央の誕生日#Youtube
3 notes
·
View notes
Quote
店に置いてある真鍮製ベル、年寄りが鳴らすと「音が出ない!!なんでこんなゴミ売るんだ」ってガチギレするので、最近鉄ベル置いたら聞こえるらしくてみんなそっち買ってく。真鍮ベルの澄んだ音はお年を召されると聞こえなくなってしまうのである。
XユーザーのYutaka matoiさん
157 notes
·
View notes
Text
真似してみた
初の長岡
中越弁、怪しいところもあったかもしれないけど(あっきゃー)、「なじらね?」は通じた
ちょっとお久しぶりの稲垣潤一さんとのクリスマス🎄
お互い水に弱くて溺れそうになった経験や、地声は低いのに歌うと高いという共通点でトークも楽しく盛り上がりました。稲垣さんの歌声は、どの音もそのど真ん中に刺さるので、なんともクリアでピュアで、ベルのような響き🔔
オーストラリア育ちの私は、クリスマスは違和感しかなく(南半球なのに飾りもツリーも基本変わらず暑苦しい)、基本お祝いして来なかったため、クリスマスキャロルが流れる頃には憂鬱マックスでしたが、日本に来て、もう稲垣さんの声が流れないクリスマスは想像しにくいです🎄
1st Stage はお着物関係👘
リクエストされた大河ドラマ『西郷どん』で参加させて頂いた「我が故郷」を振袖ドレスで表現
本物も真似してみた
和風編
最後は皆さんも真似してみた
(ご協力、ありがとうございました)
相変わらずハートフルなピアノ演奏をはじめ、
いつもこのメンバーの時のセトリや衣装のプロデュースをされてるのは塩入さん^_^
New Otani Nagaoka の入り口のすぐ隣の素敵なお店。ショーウィンドウに折り鶴が。🇦🇺の国旗も。
毎日頑張ってる自分へのご褒美。贅沢なクリスマス。人生を豊かにするそんな瞬間に、心躍りますね。
世界の誰もがそんな贅沢なクリスマス、安心できるクリスマスを過ごせる権利があるべき。なのに、現実は違う。
平和を願うクリスマス。そんなメッセージを込めて尊敬する教師、坂本龍一氏の『戦場のメリークリスマス』を歌って演奏させて頂きました。
一度きりの人生。思いっきりエンジョイして、自分を大事にして、周りの人も同じように人生を自分らしくエンジョイできるサポートをして行きたい。
贅沢なクリスマスだからこそ、そんな当たり前なことを毎回考えさせられます。
では、最後に、良かったら、笑って下さい🤭
この人、見たことある
feat. 稲垣潤一、塩入俊哉、サラ・オレイン
#稲垣潤一#塩入俊哉#サラ・オレイン#sarah àlainn#sarah alainn#クリスマスキャロルが流れる頃には#長岡#中越弁#新潟#kimono dress#西郷どん#我が故郷#坂本龍一#Ryuichi Sakamoto#merry christmas mr. lawrence#戦場のメリークリスマス
34 notes
·
View notes
Text
youtube
(イイ感じCM!【ネスカフェ〜朝のリレー〜】(60秒ver.)谷川俊太郎 - YouTubeから)
カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている ニュー��ークの少女が ほほえみながら寝がえりをうつとき ローマの少年は 柱頭を染める朝陽にウィンクする
この地球では いつもどこかで朝がはじまっている ぼくらは朝をリレーするのだ 経度から経度へと そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる それはあなたの送った朝を 誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
谷川俊太郎 「朝のリレー」
6 notes
·
View notes
Text
題詠100首 2024
「短歌は奴隷の韻律」と喝破した小野十三郎の短歌否定論を読んだあとで、それでもここに戻ってきてしまうのは、やはりこの詩型が好きだからなのかもしれない。
五十嵐きよみさん主宰の「題詠100首」に参加しました。ありがとうございました
2024-001:言 言ひかけたそのくちびるをくちびるでふさげば夜はすみれのにほひ
2024-002:置 置く露の消ぬべきものと思へどもなほなつかしき鬢のほつれ毛
2024-003:果 白鳥のゆくへ知らずもさびしさの果てなんくにへ飛び去りぬらむ
2024-004:吸 くちづけは甘き陶酔蜜を吸ふみつばちににて飽くことのなき
2024-005:大切 大切なものこそ目にはさやかなれこの目この肩このふくらはぎ
2024-006:差 差しみづするやうにして息をつぐ逢瀬のまへの胸の高鳴り
2024-007:拭 足拭ふそのくるぶしの白さゆゑねむれぬ夜をすぐしてけりな
2024-008:すっかり もうすっかり秋なのですね江ノ電に待ち合はすれば日影のながく
2024-009:可 不可分のふたりなりけりかんづめの鰯のやうに身を寄せあつて
2024-010:携 天の川白しと言ひて仰ぎみつ手を携へて川わたるとき
2024-011:記 ツンドクをツンドラと読みまちがへてガリア戦記に雪のふりつむ
2024-012:ショック あの夏の藤の木かげをおもひいづルドルフ・ショックのあまき歌ごゑ
2024-013:屈 身を屈め砂に字を書く主イエスは赦したまふやこのふかなさけ
2024-014:外国 マラケシュへ脱出したしサフランとなつめの香る外国(とつくに)の果て
2024-015:見 あひ見てののちのおもひはすみれいろ日の出のまへのひさかたの空
2024-016:叡 あさぼらけ比叡のやまにたつ霧のふかくぞひとを思ひそめてし
2024-017:いとこ 豆好きの子の記念日につくりおくかぼちやとあづきいとこ煮にして
2024-018:窮 窮鼠にも朝は来るらし鎧戸のすきまより洩るひかりひとすぢ
2024-019:高 抱きあげて高いたかいをするたびにはじけるやうにわらひたりけり
2024-020:夢中 青春は夢中のうちにすぎさりぬめざめていまは白き秋風
2024-021:腰 腰骨の上に手をおき抱きよせる サルサのリズム 波うつ体
2024-022:シェア イヤフォンをシェアしてバッハ聴きをりぬ予定日すぎて子を待ちながら
2024-023:曳 ひかり曳くものこそなべてかなしけれ流るる星もほたるのむれも
2024-024:裏側 いかにせんうかがひしれぬものありて人のこころは月の裏側
2024-025:散 知られじな夜もすがら吹く木枯らしに散るもみぢ葉のつもる思ひを
2024-026:頁 世界史の頁を閉ぢて夢見をり講義のをはりとこの世のをはり
2024-027:おでん 二日めのおでんのやうにしみてくるやさしく気づかふあなたのことば
2024-028:辞 言霊の幸ふ国に聞き飽きる 美辞も麗句も誹謗も揶揄も
2024-029:金曜 泣きぼくろつついておこすとなりの子金曜五限睡魔のきはみ
2024-030:丈 つり革にとどく背丈となりし子の腋窩の白く夏さりにけり
2024-031:けじめ ひるよるのけじめもつかぬ薄明かりいのちの果てのけしきとぞ見る
2024-032:織 経糸も緯糸もなき鳥たちの声の織りもの聞けども飽かぬ
2024-033:制 制限字数こえてあふるるわが思ひたぎつ早瀬となりにけるかも
2024-034:感想 「感想を十四字以内で述べなさい」「あいたいときにあなたはいない」
2024-035:台 灯台のやうに照らせよぬばたまの無明の闇におよぐこの身を
2024-036:拙 目をとぢてなにおもふらん古拙なる笑みをうかぶる半跏思惟像
2024-037:ゴジラ 清涼水ささげまつらん着ぐるみをぬいでくつろぐゴジラのひとに
2024-038:点 夕されば宵宮に灯の点されて稲穂をわたる風かぐはしき
2024-039:セブン 響きあふセブンスコードやはらかくスイスロマンドかんげんがくだん
2024-040:罪 罪深きものと知りつつやめられぬ午前零時のキッシュロレーヌ
2024-041:田畑 とり入れををへし田畑に雀らのさわぐを聞けば秋更けにけり
2024-042:耐 陣痛に耐ふるつまの手にぎりをり痛みを分かつすべあらなくに
2024-043:虫 別れきて秋の夜長をなきとほす虫の息にもなりにけるかな
2024-044:やきもち 黒い怒りもしづまるでせうやきもちにきなこまぶして頬張るならば
2024-045:桁 花ごろも衣桁にかけて待ち遠し色とりどりに咲きみつる春
2024-046:翻訳 ふさふさのしつぽを立ててあゆみ去るねこのことばの翻訳もがな
2024-047:接 おたがひの足音のみを聞いてをり話の接ぎ穂見つからぬまま
2024-048:紐 「結んでよ後ろの紐を」あらはなる背中見せつつ言ひたまひける
2024-049:コロナ かろやかに走り抜けたり太陽のコロナのやうに髪なびかせて
2024-050:倍 この仕打ち受けても七の七十倍赦しなさいと命ぜらるるや
2024-051:齢 少女らのもはや倦みたる遊具あり遊具にもまた適齢期あり
2024-052:圧力 ゆつくりと圧力かけて皺のばすアイロン台に湯気は立ちつつ
2024-053:柄 春の夢見させてください花柄のスカートのうへに膝まくらして
2024-054:朧 朧なる記憶の底にきこゆなり赤子のわれを呼ぶ祖母のこゑ
2024-055:データ データなぞ改竄するのが前提といふひとあれば美しくない国
2024-056:紋 わがうたにいまだ紋章なきことも恥ぢずこよひも豆腐が旨い
2024-057:抑 「好きといふきもちは抑へられなくて」読みかへす午後ひざしうつろに
2024-058:反対 環状線反対まはりに乗せられてはじまりしわが大阪時代
2024-059:稿 ブルックナー第八初稿で祝ひたり生誕二百周年の宵
2024-060:ユーロ ふらんすはあまりに遠し「赤と黒」原書にはがすユーロの値札
2024-061:老 生ましめしのちのよふけのしづもりに老助産師のたばこくゆらす
2024-062:嘘つき どうせならうつとりさせて狂はせる目覚ましい嘘つきなさいませ
2024-063:写 ちちははの結婚写真色あせてアルバム白く夏は来たりぬ
2024-064:素敵 はにかんでものいふときの片頬にゑくぼをきざむ笑顔が素敵
2024-065:家 家ひとつこぼちて三つ家を建つなんのふしぎもなしとはいへど
2024-066:しかし 焼き魚ほぐしつついふもしかしてわたし妊娠してゐるかしら
2024-067:許 胸許にきつつなれにしスカーフあり柩のひとの息あるごとく
2024-068:蓋 きみがため抜山蓋世のますらをも恋のとりことなりにけらしな
2024-069:ポテト ベークドポテトふたつにわればふうはりと湯気立ちのぼるバター落して
2024-070:乱 黒髪の乱れも知らずうちふして幾何証明にゆきなやむ吾子
2024-071:材料 材料はグラム単位ではかりませう恋の女神にささぐるお菓子
2024-072:没 ひそやかにゐなくなりたし没年齢しられぬままに墓標もなしに
2024-073:提 下駄ならしなつまつりよりかへりきぬゆかたの子らは金魚を提げて
2024-074:うかつ 「もうすこし一緒にゐたいな」うかつにもつぶやきしゆゑ底なしの沼
2024-075:埒 ひとり舞ふほかにすべなしもろびとの大縄跳びの埒外なれ��
2024-076:第 しんしんと肺蒼きまでしみとほるかなしみふかき第二楽章
2024-077:オルガン オルガンの裏にひかへてふいご踏み風を送りし労苦を思ふ
2024-078:杯 願はくはおなじ杯よりのみほさん媚薬なりとも毒薬なりとも
2024-079:遺 「きらひなのさういふところ」といはれたり不貞寝して聞く遺愛寺の鐘
2024-080:なかば ランウェイに踏みだすやうなあひびきはのぞみとおそれ相なかばして
2024-081:蓮 さきゆきは見通さずともしろたへの酢蓮を食めばこころはなやぐ
2024-082:統一 姿見のまへでくるりとひとまはり「青で統一秋色コーデ」
2024-083:楼 春高楼の花のうたげはまぼろしか廃墟の城を照らす月かげ
2024-084:脱 管弦のとよもすホール脱けだせばしんとしづもる明きフォアイエ
2024-085:ブレーキ ブレーキのきかぬくるまかすこしづつあなたの方にかたむくこころ
2024-086:冥 冥府よりプロセルピナはもどりたり野の緑もえ春のおとづれ
2024-087:華やか 華やかに開幕ベルは鳴りしかどせりふおぼえずお化粧もまだ
2024-088:候 姸を競ふ花嫁候補に目もくれず選びたまふは桐壺の姫
2024-089:亀 わたつみの底の浄土の住みごこちいかにと問ひぬ青海亀に
2024-090:苗 十年後ジャスミンティーの再会は苗字かはりて人の子の母
2024-091:喪 青き花好みたまひしひとなれば青き旗もて喪章となしつ
2024-092:休日 窓ごしに別れを告げる新幹線休日なんてあつといふ間ね
2024-093:蜜 乳と蜜ながるるところといはれたるカナンの地いま血潮ながるる
2024-094:ニット 置きわすれられしニットのセーターに顔うづむればにほひなつかし
2024-095:祈 祈るやうに手をあはせたりめづらしき蝶見つけしと馳せきたりけり
2024-096:献 妻あての訳者の献辞見返しにあり「罪と罰」古書あがなへば
2024-097:たくさん ひとつぶのあかい木の実をかみしめるあしたまたたくさんとぶために
2024-098:格 格変化となへつつ夜ぞふけにけるロシヤ語講師の赤き唇
2024-099:注 ちらぬまま朽ち果ててゆくあぢさゐのはなのをはりにふり注ぐ雨
2024-100:思 さめやらぬ夢のほとりに置く露のかわくまもなくもの思ふころ
3 notes
·
View notes
Text
Meikyuu Denshi Kairou translation
Japanese lyrics taken directly from the MV after the English lyrics. Division of stanzas is just a guess.
English
The souls enticed by the labyrinth halls (An die Freude, Libera me) (An die Freude, Libera me) Ah, the melody submerged in the overwritten myth (An die Freude, Libera me) Now, shall we unleash the hallways looming in the electricity? (Punishment that questions love, the song that must bring deliverance) While being judged by a cruel trick Behind the Veil of anonymity Becomes a departed soul The Underground dances upon the trial’s end Surrounded by a faceless choir, a lonesome soloist Let us proudly sing now, this is the truth! Oh, souls with no belonging This era’s Agitator, who rises the curtain towards bliss Audience, you shall come now! To this new world, erratically dancing between ones and zeros (The song that governs the intersecting labyrinth halls, now give love to the invited souls) A pastime even more cruel than a dream Does everyone within the Veil dare to hope? The Perfect world that approaches myth Let our pity resound and reach the faceless choir now The pouring light that saves the feeble souls from prohibition Captivated by the frail waves The lost children of this age Now, you shall come! To this new world trapped between ones and zeros (The love of the labyrinth halls is the Perfect world)
Japanese
迷宮回廊誘イシ魂 (An die Freude, Libera me) (An die Freude, Libera me) ああ、上書きされた神話に沈む旋律 (An die Freude, Libera me) さあ、解き放とうか電子に浮かぶ回廊 (愛問ウ罰審議統ベル歌) 悪戯に裁きあいながら 匿名のVeilの向こう 亡霊となり 結審ニ踊ルUnderground 顔の無いクワイアに囲まれた 孤独なソリスト 高らかに歌おう 寄る辺なき者達よここが真実だ 歓喜への幕を上げた 時代のAgitator Audience来るがいい 0と1が咲き乱れ舞う新世界へ (会ウ迷宮回廊統ベル歌 誘イシ魂二愛ヲ) 夢よりも残酷な遊び 誰もがVeilの中で 願うのだろう 神話ニ向カウPerfect world 顔もないクワイアに憐れみを 響かせよう 禁断の救いと か弱き群れに注ぐ奏こそ光 脆弱な波を惑う 時代の迷い子 さあ来るがいい 0と1に閉じ込められた新世界へ (迷宮回廊愛ハPerfect world)
75 notes
·
View notes
Text
会社帰りに急遽、見世物小屋に行ってきた。この令和の時代にやや攻めてて上映中撮影禁止は伊達じゃない。
チープさが妙にリアルで一瞬昭和にタイムスリップした気分になれたし、けたたましいベルの音とダミ声の呼び込みとギュウギュゥ詰め感がはちゃめちゃに雰囲気出てた。
△受付
最前列にて野人さんの顔面至近距離ファンサで絶叫しながら仰け反り必至。
2 notes
·
View notes
Quote
企業版ふるさと納税制度の寄付が企業側に還流した疑惑で揺れる福島県国見町。寄付を原資にした救急車開発事業の契約に疑問を抱き、公益通報に動いた町職員が懲戒処分を受けた。公益通報者保護法は通報者の不利益な扱いを禁じている。兵庫県でも問題となった。人口8千人の町で何が起きているのか。 町の会計管理者だった男性職員(54)が減給10分の1(6カ月)の懲戒処分を受けたのは今年3月。町の事業の不正を疑い、事業を受注した企業と町の契約に関する資料を町監査委員事務局に提供したり、外部への公益通報を準備したりした行為が「職務上の権限を逸脱して事業の文書を取得し、極めて不適切な取り扱いをした」と判断された。町側は、事業には法令に触れる事実はないとして、職員の行為は「公益通報にはあたらない」としている。町によると、第三者への情報漏洩(ろうえい)は確認されていないという。 この事業は、町が高性能な救急車を所有して他の自治体などに貸し出し、データを集めて救急車の開発に生かすというもの。2022年に計画され、国の企業版ふるさと納税制度を使って3社が町に匿名寄付した計4億3200万円が原資だった。公募型プロポーザルに唯一応募した宮城県の食品会社ワンテーブル(ワン社)が受注した。 しかし23年2月、河北新報が、救急車製造を請け負ったベルリング(ベル社)と寄付した3社はネット関連企業DMM.comのグループだったと報じ、最大9割の税額控除を受けられる制度を悪用した可能性を指摘。翌月にはワン社の社長(当時)の「行政機能をぶんどる」といった発言も報じ、町は「信頼関係が損なわれた」として事業を中止した。 企業版ふるさと納税で「還流疑惑」 寄付金原資の事業を子会社受注か 町長の減給条例案を否決 議会「責任もっと重い」 福島県国見町 町議会の百条委は「入札に見せかけた随意契約」と指摘 町議会は同年10月、事前に受注者が決まっていた官製談合の疑いがあるなどとして調査特別委員会(百条委)を設置。ワン社が事業を受託する10カ月前に、救急車12台のうち7台をベル社に発注していたことや、町が示した車体の仕様書がベル社製のものと酷似していることが調査の中で判明した。納車までの期間が極端に短かったことも踏まえ、百条委は今年7月に「入札に見せかけた実質的な随意契約だった」とする報告書を公表。町の第三者委員会も同9月に報告書で、ワン社の受注経緯を「手続きの公正性・透明性を欠いた」と指摘した。 職員が処分を受けたのはこれらの結論が出る前だった。 職員は、町の内部通報窓口の総務課は一連の寄付の窓口でもあったうえ、担当係長が過去に救急車事業に関���っていたため、正面からの通報は難しいと判断。23年6~9月、のちに消防組合や病院へ譲渡されることになる救急車の保管状況の悪さを懸念して町監査委員事務局や町議に情報提供しつつ、官製談合の疑いもあるとみて、外部の公正取引委員会や県警への通報の仕方を県外の弁護士に相談した。その後に監査委員が事業の問題点を指摘し、町議会が百条委を設置したため、「住民自治による真相究明が優先されるべきだ」と外部通報には至らなかった。 この外部通報の準備として、事業を時系列に整理した私文書を作成し、保管するために自身のフリーメールに送信した。こうした行為も懲戒処分の理由となった。
公益通報に動いたら処分され閑職に…寄付金還流疑惑の福島・国見町で [福島県]:朝日新聞デジタル
2 notes
·
View notes
Quote
昔の黒電話もベルが鳴る前に「チッ」みたいな小さい音がすのでそれで電話がかかってくることがわかった。
XユーザーのPsycheRadioさん
5 notes
·
View notes
Text
2024年10月12日(土)
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今日もちゃんとやってきた。今回はお米が休みなので、その分パンと餅がたくさん入っている。手作りの蕎麦用かえしも同梱、なるほど重量制限を最大限活用するわけだ。牛蒡に海老芋、根菜がやってくるとようやく本格的な秋に入ったようで嬉しい。奥川さん、いつもありがとうございます。
5時起床。
朝のあれこれ。
6時にツレアイ起床、洗濯始める。
朝食をいただく。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
彼女は月一の奈良の太鼓練習日、京都駅まで送る。
戻ったのは8時過ぎ、すでにゆうパックが奥川定期便を届けてくれていた。次男が対応してくれたようで、助かった。
まずは仕分け、蕎麦としめ鯖は冷凍庫へ、パンと餅も冷凍したいが余裕がないので冷蔵庫に押し込む。
落語会や映画の記録、もちろんtumblrにはアップしているが、春から始めたTNRへのアナログレポートをしばらく怠っていた。昨日の映画から初めて9月の落語会へ、これはこれで楽しい作業だ。
50%引きとのうたい文句につられて注文した萩の蒲鉾が届く、なるほど一部商品の賞味期限が近づいているのが安売りの理由か。
セントラルスクエア花屋町店へ買物、鶏もも肉・タコ・鱈。
息子たちのランチ、残りご飯で炒飯。
彼女から連絡、いつもより1本早い快速に乗れたとのこと、京都駅まで迎えに行く。
彼女のランチは伊勢うどん、私は炒飯の残り。
録画番組視聴、とっておき!朝から笑タイム
あさわら漫才スペシャル(3)
初回放送日:2024年10月12日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽あさわら漫才スペシャルパート3!桂小留の落語「ん廻し」と海原はるか・かなた&シンデレラエキスプレスの漫才でお楽しみください
刑事コロンボ
第44話「攻撃命令」/ How to Dial a Murderシーズン 1, エピソード 44 心理学者のエリック・メイスン博士は、2匹のドーベルマンを調教し、亡き妻ロレーンの愛人だった助手のチャーリーの殺害を企てる。定期健診の日、メイスンはチャーリーをテニスに誘い、自分が戻るまでの間、自宅で待機してほしいと伝える。電話のベル音で襲撃の訓練をした犬達に彼を襲わせる計画だった。
SOU・SOUからメール、先日購入した商品に一部伸縮性に欠ける生地が使われていたとのこと。どうりで、首が通りにくいと思ったわけだ。返品対応とのことで、早速クロネコヤマトに集荷を申し込む。
彼女はあちこ��買物に、私は軽く午睡。
夕飯前に、ココに点滴。
息子たちの夕飯、鱈のムニエル・平飼い有精卵卵焼き・タコキュウ・トマト・辛子明太子、冷や奴、けんちん汁、リンゴ、スパークリングワイン。
柳家小ゑん「ミステリーな午後」「春宵値千金」を楽しむ。
片付け、入浴、体重は400g増、昼間の🍷が効いている。
歩数は物足りないが、なんとか3つのリング完成。
3 notes
·
View notes
Quote
19世紀後半の発明以来、無線技術は徐々に電磁スペクトルの上方へと進み、ますます短い波長を活用してきた。1920年代の数十メートルの電波から、1930年代には数メートル、1940年代には数センチメートルへと。1950年代には、AT&Tが米国全土にデータを送信するマイクロ波中継システムを構築しており、これは約7センチメートルの波長を使用しており、通信の次の進歩はさらに短いミリ波を使用することになると予想されていた。ミリ波は空気中の水滴によって遮られるため、導波管と呼ばれる中空のチューブ内でこれらの波を遮蔽することが計画された。 電磁信号の波長が短く、周波数が高いほど、より多くのデータを送信できます。このため、可視光は通信媒体として魅力的です。可視光の波長は 400 ~ 700 ナノメートルの範囲で、マイクロ波の約 100,000 分の 1 です。 しかし、電磁信号を効果的に伝送するには、コヒーレント波、つまり同じ周波数で同じ位相の波を生成する必要があります。このような「純粋な」信号は搬送波として使用でき、その後変調されてデータを搬送します。電子発振器を使用してコヒーレント波を生成する無線システムは 20 世紀初頭から使用されていましたが、1950 年代にはそのようなコヒーレント光源はありませんでした。白熱電球などの既存の光源は「汚れ」ており、さまざまな波長の光を生成します。1951 年、ベル研究所は光通信方法の使用を検討しましたが、コヒーレント光源がなければミリ波システムよりも劣ると結論付けました。
光ファイバーへの長い道のり - ブライアン・ポッター著
2 notes
·
View notes
Text
10ヶ月!遂に2桁に突破したぞー!おめでとうとありがとう。新年一発目の記念日、無事に迎えられてよかった。今回ばかりはもうダメかも、といったような出来事がつい最近ありましたけれども、まぁ僕達やから難なく乗り越えられたね。ん?難なくは嘘やな。まぁしいたけ占いで1月は話し合いの月って書いてたからしゃあないな!今月特に多かったからほんまに当たってるんかコレ……ってちょっと怖なったけど。話し合いは多かったとて、相変わらずの愛ですよ。愛変わらず。何があっても失いたくないって心底おもう。こんなに長く一緒に居て、お互いに愛も好きも増すばっかりってすごくない?きっとそれは相手が大倉やからで、大倉の相手も僕やからやと思ってます。ドヤドヤのドヤ顔!あ、遂に大倉の僕への可愛いが、くしゃみ2回しただけでも言われるようになりました。そのくしゃみを特に聞かせたわけでもなく、ただ文字で「くしゃみ2回でた」って送ったら「なにそれかわいい」????末期な大倉くんでした。まぁ、かくいう僕も満更でもなく、隙あらば好き好きして(スキだけに)、デヘデヘして、ぶりっこしてます。デヘデヘ。はたから見たら見てられへんくらいやのにそれを受け止めてくれる大倉はすごい。素晴らしいですね。コレ何の話?一昨日かな、久しぶりに電話も出来て、声が聞けて嬉しかった。なかなか電話の時間が取れなくて申し訳ないけど、声聞きたいなぁとは常に思ってるねんで!出来るときまたすぐ言うね。あつ森もしよう。ベル乞食させて下さい。お願いしまヒ!そんな僕達が逢えるまで残り23日!ワクワクドキドキ。未だに最初は緊張して顔見られへんけど、そろそろ慣れたいところやな。ちなみに1年まで残り59日で、愛妻の日まで残り10日らしいよ。なんやそれ!早よ逢いたいね。10ヶ月もこんな僕と一緒に居てくれてホンマにありがとう。11ヶ月目もコレからもずっとよろしくね。大好きっ。
1 note
·
View note
Text
Silent Jazz Case 5 Self Liner Notes
Twenty minutes, let me rest ちょうど1年前のre:plus中国ツアー2023年7月、蘇州にて。バス・タクシーの運転手が突然中央分離帯に横付けして「俺は4時間運転してきてるから、会社の決まりで20分休ませろ」と急に言い出して、、しょうがないからその間にiPhoneにメロを録音してできた曲。ウェザー・リポートの”Teen Town”のような、難しいパッセージでキメが多いAメロからの、サビはキャッチーみたいな曲をイメージしました。 この曲だけミックスは大津惇。以降曲のミックスの指針になり、大変感謝。
夜桜甘雨 (よざくらかんう) 桜のシーズン、わざわざ雨の日を選んで、車で出かけて桜見るのが好き。 甘雨とは草木に潤いを与える恵みの雨。 和風なフルート&バスフルート&フリューゲルによるメロディと、 フロントガラスが濡れて桜の木が印象派の絵画のようになる感じを、深いディレイのミュートトランペットで表現してみました。 ジャズミュージシャンならではのローファイヒップホップサウンドを感じていただけ���ら幸いです。
天神 be-bop この20年、半年ごとに福岡で何公演かするくらい縁のある街ですが、 割とbe-bopスタイルの曲を愛する人が多いなという印象。 be-bopとは1940年代後半、主にチャーリー・パーカーなどが築き上げた現代ジャズの基本スタイル、私のルーツ・ミュージックでもある。 メロディはbe-bopなオールドスクールだけど、高速ファンク16ビートなリズムをブレンドして、 古さと新しさがうまく融合された街「天神」を表現できたのではないかなと。 杉浦睦のグルーヴが美味しかったので、ミックスではかなりベースを前に出して、ほぼ全編ベースソロ状態です。
Museum in Green 私が好んでたまに行く「世田谷美術館」をイメージした曲。 砧公園の緑に囲まれた素敵な美術館。 とある日に行ったときに、ロビーで聞き覚えのある曲がかかっており、 「あれ?俺じゃん!」、なんと前作のNever Die Miles が流れておりました。 そんなサプライズも嬉しく、この曲を捧げました。 フリューゲルのワンホーンで柔らかなジャズサウンドに仕上げました。
雲仙霧中(うんぜんむちゅう) 長崎県雲仙は霧が深く、かなり視界が悪い。まさにツアー中に車で山登りのときに視界がものすごく悪く煙ったときがあり。 この曲は最初シンプルなAメロだけ作って、そのまま河野祐亮に「Bセクション」を作ってほしいと丸投げしてできた曲。突如の5拍子とトリッキーなコードワークは彼ならでは。不思議とループ感があり、なかなか刺激的かつシュールな曲になったなと。雲仙の深い霧の中を走行しているのがBセクション、その霧を抜ける感じがAセクションというイメージ。 あえてのピアノなしローズのみで、ネオソウル感もあり。
Chillin' 曽根崎 大阪梅田の曽根崎新地の名店「ミスターケリーズ」閉店に際して捧げた曲。 あらゆるプロジェクトで20年来お世話になりました。 Silent Jazz Case と、関西の超絶クリエイティブなボーカリストSOA(私プロデュースアルバム「Voice of Buoy」発売中)とのコラボ2Daysライブ、その日も大いに盛り上がりまして、 深夜は信じられないくらいの酒量でして(私は激弱なので、ほどほど)、、 翌日、ベースの杉浦睦、激二日酔い。Chillin' は酩酊状態のチルと受け止めていただければ、 ベースソロがよりグッと聴こえてくるのではないかと思います。 過去作品でも1曲はやっている「島多重オーケストラ」、駆使しております。
Sunset like a persimmon にっぽん丸でシンガポールから横浜港まで9日間の演奏旅という、たまに調子の良いお仕事をいただけることには本当に感謝しております。 台湾海峡の悪天候荒波が落ち着いたあとの、「柿色」の美しい夕日はいまでも目に焼き付いています。 Silent Jazz Case のライブでは何回かゲスト出演していただいている辻本美博にはなにかで録音参加してほしいなという思いがあり、彼のクラリネットが映える曲が書けたのでオファーさせていただきました。クラリネット・フリューゲルホーンのアンサンブルが、壮大な夕日の叙情感を表現できたのではと。
Silent Dancer 長野県辰野町在住のフルート赤羽泉美(私プロデュースアルバム「羽色」発売中)の縁でたまに行くのですが、オトトという山奥の古民家リノベした面白い連中が集うハコがあり、Silent Jazz Case を気に入っていただき演奏させていただくようになりました。 Silent Jazz Case をバックに踊りまくってくれるのが嬉しく、この曲を捧げます。 ここに限らず、近年ダンサーうけが良くなっている気がする。 ドラム大津惇が4年前くらいからレギュラーでやってくれてますが、彼のダンサブルなグルーヴのおかげもあるな。
Whisper of Rain 今年の正月に書いた最新曲。 雨音が好きなんです。ミュージシャンに多いような気もします。 ��アー中にビジネスホテルや車中で、体力的にきつくどうしてもちゃんと休みたいとき、 SpotifyのRainプレイリストを爆音で聴き、心を落ち着けます。 昔、深夜のクラブに通い続けて、そこで爆音のビート聴きながら寝るのが心地よいって言ってた某女性ジャズボーカリストがいたけど、ちょっと気持ちがわかる気がする。。
Take the S line 河野祐亮が書き上げた、熱量高めの難曲。 有名な”Take the A train”はハーレム経由ですが、S lineはグランドセントラルからタイムズスクエアへの短線。NY在住時代の想い出と、前作の”Grand Central in NY”へのアンサーソングだそうです。 Bメロの高速7拍子しかもコードチェンジも容易でなく、、彼ならではのジャズに対する厳しさと熱意を感じる曲。 ちなみにこの曲は先行配信してますが、かつて配信ではウケなかった”熱い・速い・難い・長い”曲が3週間Spotifyで2万再生超えたというのは、ジャズのコアな演奏が配信でも受け入れるようになってきた、と感じられます。今後の指針となりますね。
Floating Ocean 昨年2023年秋リリースの”Wind Loop Case 1”より、セルフカバー。 ライブでやった感触がよく、バンドバージョンで再録しました。 前述のにっぽん丸で太平洋を浮遊しているイメージ。 通なら、途中「フリーダム・ジャズ・ダンス」っぽいリフにビクんと来るはず。
Sunrise on the Bell ”Silent Jazz Case 4”より、セルフカバー。 前作ではDUOテイクでしたが、今回はバンドバージョン。 あえてスタジオセッション感を出すために、ほぼノーリバーブでドライなミックスにしました。 ちょうどコロナ禍に書いた曲で、フリューゲルホーンのベルに陽が差している様子を、「コロナの夜明け」という思いも込めてタイトルにしました(お客様のアイデアよりタイトル付け、感謝)。
[後記] ”Silent Jazz Case”と名乗るようになってから、おそらく16年。 最初はライブやオリジナル作品を作る意識はまったくなく、各レーベルから請負ったジャズカヴァー・アルバムのプロデューサー名義でした(Silent Jazz Caseで検索したら謎の作品がヒットすると思いますが、私です)。 “Jazz in R&B”という2009年i-tunes限定作品がかなりヒットしたおかげもあり、当時のレーベル”Rambling Records”さんが予算を出してくれて、”Silent Jazz Case 1”を2010年にリリースさせていただきました。思えば当時大活躍中のたくさんの演者に参加していただき、豪華に作らせていただきました。 その後"2"からは”Playwright”(ディスクユニオン)さんにお世話になり、谷口氏とも長い付き合いとなりました。きっかけはImmigrant's Bossa Bandのレコーディング参加だったかなと。今としては、若手インストシーンの憧れのレーベルとなっていてなにより。私の主宰のレーベル「等々力ジャズレコーズ」もディスクユニオン流通なので、SJC以外の他作品をお世話になっており、本当に感謝。 今では名義は”島裕介”ですが、アルバム名として”Silent Jazz Case”に+番号をタイトルとしております(レッド・ツェッペリン風)。2020年初頭から現メンバー固定となり、ライブのたびに充実を重ねております。2021年7月発売”Silent Jazz Case 4”は、Spotify100万回再生超えるなど世界中で聴いていただき、自分の新たな視界が広がった感じを得ることができました、感謝です。 "4"を出した3年前の時点で「もう出し切った感」はあったのですが、メンバーの協力・進化に触発される形で、不思議とアイデアは湧いてくるもので、全12曲オリジナルの”Silent Jazz Case 5”が生まれました。もうリーダー・自分名義として18作目のリリースとなりますが、「過去最高」と思える作品をリリースできること、なんて幸せなことでしょう!
2 notes
·
View notes
Text
GWがあっさり終わってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。自分は早くも五月病を患っており、ここ数日の雨も相まって非常に鬱々と過ごしています。
GW中は、映画を観に行ったり、本を読んだり、山梨まで日帰りで遊びに行くなどをした。富士五湖のあたりはべらぼうに混むので、甲府市の街中を緩く散策する感じの日程にしたけど、これが多分正解だったと思う。行きの高速道路で富士五湖行く方の分岐めっちゃ混んでたもの。
一緒に行った家族が山梨大学出身だったので、当時のあれやこれやを聞きながら山梨県立美術館へ。事前に公式HP見たときから気になっていたぶつぶつのリンゴが結構大きくて驚いた。
この美術館はミレーのコレクションが有名らしくて、常設展もミレーや彼と親交のあった画家の作品が中心になっていた。有名な「種をまく人」や「落ち穂拾い」なんかも良かったけど、自分は「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」が好きだったな。元々ミレーの作品は「晩鐘」が好きで、ああいう薄暗い中の祈りみたいな、日々の生活の中にある信仰みたいな、そういう雰囲気が良かったな。
あと、企画展で「ベル・エポック 美しき時代」というものをやっていて、要は19世紀あたりのパリを中心にした文化だったり芸術だったり、そういったものが展示されていた。絵画だけにとどまらず、ポスターや演劇のプログラミング、子供服、ランプや香水瓶など多岐にわたるジャンルのものがかなり多く並んでいて、大満足のボリューム感。ミュシャがデザインした演劇用の白百合の冠が華やかなのに細やかでとても良かったな……
それにしても、どこ行っても混んでいて疲れてしまった。連休中だから仕方ないことではあるし、覚悟はしていたのだけれども。
あと、そうだ、ずっとずっと楽しみにしていた「ゴジラxコング」を見に行った。いや、ものすごく良かった……。まあ、マイワンとかシンゴジとか、そういうシリアスめのゴジラが好きな人はちょっと好みじゃないかもしれないけど、自分はああいうのもあって欲しいというか、この時代にそういう幅広いゴジラ映画を新作で観ることができるって幸せだなってしみじみと思う。なんというか、昭和後期の「チャンピオンまつり」時代のソウルを宿した、いい意味で勢い任せのぼんくら怪獣映画で、とても楽しかったな。多分また観に行きます。
それはそうともうちょっとで「関心領域」が公開されるのでとても楽しみ。
2 notes
·
View notes
Text
昨日アップしたお花のもとはこちら!
いけばな小原流展
新宿高島屋
出瓶いたしました。
カラーの生産者さんとのコラボ企画コーナーです。千葉県君津市の水の綺麗な所で育っています。
ブリリアント・ベルという新種のカラーで、従来のものより小ぶりでかわいい╰(*´︶`*)╯♡そして珍しいカラーの葉!
紫とピンクの花はスカビオサ、小さい葉はヘデラで白雪姫という名前です。そして好きなお花のひとつ、レースフラワー。かわいい取り合わせで、しかも黄色いガラスの敷板に合うかなと思って希望を出した紫のお花を入れてくれて嬉しい(๑˃̵ᴗ˂̵)
コップのような花器3つを片側に寄せて、優雅に流す感じにしました。どの方向から見られてもいいように気を使いました。いけこみの時はご指導の先生が親切・丁寧・優しくアドバイスをくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
生産者さんも自分が作ったカラーがこういうふうに使われて、喜んでくれたかな。見に来てくれた友人たちは、かわいい〜って言ってくれて嬉しい(*´∀`*)忙しい中、貴重な時間と電車賃をかけて見に来てくれてありがとうございます!
友人じゃないお客様もたくさん足を止めて見てくれて、写真を撮ったり、素敵ねって言ってるのが聞こえたりして嬉しかったです。熱心に見てくれてる方には声をかけてお礼を言ったりしたの。特に熱心に見てくれた方に、おうちのマグカップなどで真似してみてくださいね。って言ったら、そう思って見てました!って!嬉しい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
花器も好きな感じのに当たったし、花材も希望を出した感じのになったし、またしてもラッキーみそよ♪
そして、こうして無事に楽しく参加できたのは、何か月も前から準備して、会期中もすべてに気を配り、関わってくれた先生方とスタッフの方のおかげです。ありがとうございました!
2 notes
·
View notes
Quote
ジャンプスケア(jumpscare)は、ホラー映画やコンピュータゲームでよく用いられる、観客を驚かせ恐がらせることを意図して主に大きな恐ろしい音と共に画像(映像)や出来事を突然変化させるテクニック[1]。1980年代以降の映画でよく見られるジャンプスケアは、「ホラー映画の最も基本的な構成要素の1つ」と言われている[2]。ジャンプスケアは、映画の中でサウンドトラックが静かで観客が何か驚くような事が起こると思っていない時[3]または、長時間の緊張の突然の決着[4]として用いることで観客を驚かせることができる。 一部の批評家はジャンプスケアを視聴者を怖がらせるための怠惰な手法と評しており[5]、この手法に依存しすぎた結果、近年のホラージャンルは衰退し、ジャンプスケアは現代ホラー映画のクリシェとして確立したと考えている[6]。 映画におけるジャンプスケア[編集] 1980年代以前はホラー映画のジャンプスケアは比較的まれであったが、ホラーの一ジャンルである「スラッシャー」の人気が高まるにつれて80年代初頭に徐々に普及しつつあった[7]。 1976年の映画『キャリー』には、最初の現代的なジャンプスケアの1つがある[8]。映画の終わりのそのシーンは、1980年の映画『13日の金曜日』で死んだと思われた悪役が生きていたことを示すラストのジャンプスケアの使用へのインスピレーションとして挙げられている[9]。 1979年の映画『夕暮れにベルが鳴る』では、ジャンプスケアの形態を用いて主人公と視聴者の両方に敵の位置を突然明らかにする。映画作家のウィリアム・チェンは、これを「映画の主人公を取り囲む防壁の突然の消失」を引き起こし、さらに在宅の視聴者に侵入者がどことなく彼らにも近づいているという感覚を与えていると説明している[10]。 2009年の映画『スペル』はジャンプスケアが全体に含まれており[4]、監督のサム・ライミは、「できれば観客を飛び上がらせる大きな衝撃」を伴うホラー映画を製作したかったと語っている[11]。 コンピュータゲームにおけるジャンプスケア[編集] 『Rescue on Fractalus!』はジャンプスケアを用いた最初のゲームであるとみられている。この一人称のフライスルーゲームでは、ナビゲーターは他の墜落機のパイロットを見つけて救出するために着陸を試みる。一部のパイロットは変装したエイリアンであり、突然視界に現れうなり声を上げてコックピットのガラスを割ろうとする[12]。 『バイオハザード』は、ジャンプスケアを用いた最初の現代ゲームとして引用されている。ゲームの舞台となる洋館内部のある廊下に行くとBGMが小さくなっていき、そのままプレイヤーが歩いて通り過ぎようとすると廊下のほぼ中間地点でゾンビ犬が突然窓を割って内部へと侵入し、BGMの音量と激しさがピークに達する。 ゲーム『Daylight』は「ジャンプスケアの媒介物」であると表現され、批評家は同作がジャンプスケアをうまく使用したことを称賛したが、ゲームはジャンプスケアのみを備えていただけであったため、プレイヤーを怖がらせるための十分なツールではなかったとコメントした[13][14]。 2014年のコンピュータゲームシリーズ『Five Nights at Freddy's』は、ゲーム全体でジャンプスケアを用いていることなどから、「ライブ配信に最適」と表現されている[15]。 フィットネスゲーム『Wii Fit Plus』に収録されているゲーム「座禅」は、プレイヤーは背筋をまっすぐに伸ばして静止して座る必要があり、ろうそくが燃え尽きるまで(180秒未満)集中しなければならない。プレイヤーは時折、気を散らさせようとするための奇妙な音を聞くことになる。スコアはプレイヤーがどれだけ長くろうそくに火を灯し続けられたかで変わる。プレイヤーが動いた場合(ほぼわずかでも)、「カツ!」という大きな叫び声ともに白の大文字「喝」が突然画面上に点滅し、ゲームは終了する。 『スーパー マリオパーティ』は、ミニゲーム「おこさないでハナちゃん」でジャンプスケアを用いている。このミニゲームでプレイヤーは寝ているハナちゃんを起こすことなく、Joy-Conを左から右へとゆっくりと慎重に動かしてできるだけ多く愛撫する必要がある。ハナちゃんを愛撫するたびにプレイヤーはポイントを獲得するが、ランダムなポイントで突然ハナちゃんが怒りで目を覚ましてしまい、ハナちゃんを起こしたプレイヤーは全ポイントを失ってしまう。 ゲームの批評家の中にはジャンプスケアに批判的な者もおり、AUTOMATONのSyohei Fujitaは「私たちは人間だというのに、犬猫ですらびっくりするようなこと――たとえば、とつぜん目の前で手を叩くとか――で驚かされるなどというのは、こちらの尊厳を糞にまみれた土足で踏みにじられるような感じがする。」と、ジャンプスケアに対する否定的な見解を述べている[16]。
ジャンプスケア - Wikipedia
9 notes
·
View notes