#まめ蔵スパイス
Explore tagged Tumblr posts
Photo
#朝カレー 前に頂いた、#よこすか海軍カレー を レトルトながら、#海軍感 ?を味わえる😁 ゴロゴロとした #牛肉 と #じゃがいも マイルドな辛さには #八幡屋礒五郎ガラムマサラ と #まめ蔵スパイス をふりかけて、調整! 2022年最終週のスタートだ! https://www.instagram.com/p/CmnLPfcBtEEj5hKKYsVi6_mu8TQ0x7Qq6axzp00/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
夏はカレーということで、たびたびランチで訪れる金沢の「スリランカキッチン」。
場所は金沢21世紀美術館前の柿木畠、観光客で溢れかえる甘味処「つぼみ」の直ぐ近くです。
店内に入って真っ先に目に入るのが、スリランカにあるコロンボ国立博物館の収蔵品の中で最も重要な文化財の仏像で、観音菩薩像の傑作といわれる「アヌラーダプラ、ヴェヘラガラの観音菩薩像」を完全再現したレプリカ。
アヌラーダプラといえば、中学の地理の時間に習ったスリランカ文化三角地帯の中心的な都市です。
そんなの知らないという方はもう一度中学生に戻って勉強し直してください。
(文化三角地帯って言葉、懐かしすぎる)
この仏像は、スリランカの最初の首都であった聖地アヌラーダプラから25km離れたヴェヘラガラの仏教寺院で1968年に発見されました。
9世紀頃に造られた金銅の鋳造物で全高49.8cm���精巧に編まれた「ジャタマクタ」という髪型で、その髪には宝石がはめ込まれており目も宝石の玉眼、シンプルな苦行服で「ラジャリラサナ」(通称:王家の安らぎ)という日本でもよく知られた水月観音と同じ楽座姿で表現されています。
多分、金沢の飲食店の中で最もクーラーが効いているのではかというくらいに涼しい店内なので、辛いカレーを食べて汗だくになっても何の問題もないユーザーフレンドリーなお店です。
見たところ、店員さんは全員現地スリランカ人のようですが、南インドの料理もあります。
スパイスたっぷりの美味しいカレーに、飲み干すのが大変なカルピスの原液のような甘さのラッシー。
近くにはインド系の姉妹店「スパイスボックス」があり、ホームページは両店とも常に「メンテナンス中です」と表示されますが(笑)、お店は毎日絶好調で営業中です。
26 notes
·
View notes
Text
2024年11月26日(火)
例年通り、今年もツレアイの知人から<京大農薬ゼミ>の<省農薬みかん>が届いた。農薬ゼミというのは、農業者の農薬被害の調査研究をきっかけに生まれたグループで、半世紀近く和歌山県で地元と協力して省農薬ミカンを作り続けている。箱を開けると大小様々なミカンが顔を出す、無選別なので当然だが、その無骨さがとても愛らしい。感謝しつつ、ビタミン補給に頂こう。
5時起床。
日誌書く。
彼女の起床を待って洗濯開始。
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
可燃ゴミ、20L*1&30L*2。
ヤクルトさんから野菜ジュース購入する。
8時20分、彼女が出勤、今日は訪問2件。
MKからメール、先日給���したことで累計金額が3万円を超えたので500ポイント加算したとのこと。これが<グランシニア会員>の特典なのだ。
セントラルスクエア花屋町店で買物、目薬・ココの療養食。
コレモ七条店で買物、うどん・揚げ。
息子たちのランチはきつねうどん、用意しているところへ彼女が帰宅、我々は残りもののカレー仕立て。
歯磨きしてから西村歯科へ、今日の予約は15時。
5分前に入ると、すぐに呼んでくれた。いつも通りのチェック&クリーニング。前回鬱陶しい歯を抜いたので、その後は歯磨きがしやすくて綺麗に磨けているとのこと。ただし、左下にある地雷はいつ爆発してもおかしくない。次回は12/24(火)15時に予約を取る。
帰宅すると、彼女が<秋山恵蔵動物クリニック>へ行くところ、ココの点滴をもらいに。
夕飯前にココに点滴。
私は揚げ物を頑張る。
奥川ファームのカボチャ・サツマイモ・ナス、鶏ムネ肉のスパイス揚げ、すき間を埋めるために仙崎蒲鉾、レタスとトマト、スパークリングワイン。
昨晩同様、小三治のCDから、今夜は「二番煎じ」。
例によって、サゲまで来ると睡魔到来、今夜も布団に吸い込まれる。
買物と歯科、さすがによく歩いた。
4 notes
·
View notes
Text
本日より「小谷康弘 陶展」スタートいたしました。朝から楽しみにお越しいただきありがとうございます。 遅くなりましたが、オープン前の店内の写真をご紹介いたします。今回は、新作のかけ分け台付のカップやゴブレットや古緑釉のプレートから人気の黒彩のシリーズまでご覧いただけます。 suukaさんからはリースをはじめ、ボールリース、フライングリース、スワッグなど今回は吊り下げタイプがたくさん作っています。 初めてご紹介するしきろいsottoさんからは植物繊維のお菓子が届いています。ラインナップは以下の通りです。 ・viganバターサンド・ラムレーズンgf(要冷蔵) ・柚子ときな粉のスノウボウルgf ・水鳥のスペキュロスクッキーgf ・柿キャラメルの紅茶クッキー ・シナモンロールの自家製オレンジ酵母スコーン ・林檎といちじくのスパイス自家製酵母のグラノーラ *viganバターサンドをお求めの方は、保冷バックをお持ちいただけるとありがたいです。
本日もたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。(HPの更新がこんな時間になってしまいました・・・)会期中は19時までのオープンとなります。ぜひ皆様のお越しをお待ちしております。
2 notes
·
View notes
Text
うこん
普段は緑茶やコーヒーなどを主に飲んでいても、それらとは違った刺激でリフレッシュしたい時がある。そんなアイテムの一つとして昔から時々飲んでいたのが「ウコン茶」。初めの頃はティーバッグの物を買っていたけど、ある時プラ容器に入った粉末のウコンを見つけこれはお得だと数個まとめ買いをした。それから10年ぐらい経っただろうか、いよいよそのストックも少なくなり、今後は自分で栽培して自家製ウコン茶を楽しんでやろうとあいなった。
いつも種芋を物色する地元農産物の直売所ではみつけられなかったので、インターネットで種芋を手配しようと見てみると。。。春ウコンとか秋ウコンとか紫ウコンとかいろいろ種類あるじゃんよ(迷)。我はこれまでそんなこと意識せずに飲んでいたのだけど、よくよく調べてみると秋ウコンだったようでそちらを手配した。ちなみにカレーなどに使われるスパイス「ターメリック」も秋ウコン。春ウコンや紫ウコンは生薬や健康茶にされるがかなり苦いらしい。
しばらくして郵送で種芋が届いた。試しに2~3個植えられれば充分だったので少量のものを注文したのだが、開封してみると思いのほか沢山入っている。まあ上手く発芽して育つか解らないから多いに越したことはないけどね。いずれにしても到着したのは晩秋なので上手く越冬させてやらなくてはならない。いかんせん初めてなので試行錯誤ではあるが、ショウガ科なのでショウガと同じ方法で室内保管した。
保管は上手く行き、全てのウコンの種芋は健康な状態で春を迎えた。4月の上旬にそれを播種すると、1ヶ月程して発芽した。その後追肥などもせず放置状態だったが、ドンドン大きくなり最終的に1.5mぐらいの高さになった。上の写真は比較的日当たりの良い場所に播種した物だが、半日陰になる場所に播種した物も遜色ない大きさに育っている。
9月に入って花が咲いたのだが、驚いた。ウコン茶の鮮やかな橙黄色やスパイシーな風味からは想像できないような清楚さと透明感の有る白で、まるで蓮の花のような神々しさがある。ちなみに春ウコンや紫ウコンはピンク色になるらしい。ただこの部分は厳密に言うと花ではなく苞葉と呼ばれる部位で、下方にできる黄色いものが本当の花なんだと。ところで根茎で増えていく植物が花を咲かせる意図は何だろう?種子は出来るだろうか?
晩秋になり、緑色だった葉が黄色く変わってきた。収穫は茎葉が完全に枯れてからの方が養分が根茎に還流して良いのかも知れないが、なにせこの時季は突然強烈な寒気が来てダメージを与えてしまう可能性があるので、多少早めではあるが幾分かでも収穫し、種芋として保管しておく方が賢明だろう。
剣先スコップを使って掘り起こすと、しっかりと新しい根茎が付いていてとりあえずひと安心。この時点でもうウコン独特の香りが漂っている。
とりあえず5株ほど収穫したが、すでに根茎は最初に入手した量を上回っている。さらに播種した種芋の部分(ショウガ的に言うと古根ウコン)や茎の最下部(サトイモ的に言うと親芋)も利用出来そうな気がしたので廃棄せずに取り置いた。
こちらは左から根茎(子芋)、親芋、種芋をそれぞれ縦に割ってみた写真。いずれも内部は橙黄色だ。それぞれ生で摺ってウコン茶にしてみたが、いずれも遜色なく美味しく頂ける。親芋は多少味がマイルドな気もするが、使う量や煎じ方でどうにでもなるので、実質的には同等に利用出来ると言っていいだろう。
穫れたての生の根茎を摺りおろして米と炊き、自家製パセリを刻んで散らしターメリックライスを作ってみた。使用するウコンが多いと色合いは良いが苦味も強くなってくるので程々の量にしておくのがコツだろう。今回はおかずを揚げ物にしたので敢えて使わなかったが、バターやマーガリンなどを混ぜても美味しい。まあターメリックを使っているカレーが合うことは勿論だけどね。
数週間後、残りのウコンも収穫したのだが、いやあその量の多いこと。根茎だけでバケツ満杯になった(呆)。いくら何でも独りでこんなに消費できないよね~と思いつつ、とりあえず洗って仮干しする。
これらを全て生で保管しておくのは合理的でない。こうなればもうやるしかないと覚悟を決め、包丁、まな板、そして左手を橙黄色に染めながらひたすらスライスしたさ(疲)。緑のボウル3つ分になったそれを干し網に入れて小屋の下に吊した。
冬型に変わった気圧配置で西風が強い日が続き、それは2週間でかなり乾いた。容積はボウル1杯、即ち3分の1になった。さらに完全に乾かすのには冷蔵庫が適しているが、スペースがないので冷凍庫に入れた。フリーズドライってやつで��か?(笑)
軽くひとつまみをポットに入れて熱湯を注ぎ、乾燥品からのウコン茶を試す。生の摺りおろしや乾燥粉末ならすぐに色と味が出るだろうけど、スライスだからジワジワとエキスが出るのに少し時間が掛かる。ただ粉末にするのは結構手間が掛かるから(容積はかなり小さくできるけどね)、多少待てども乾燥スライスのまま使えばいいんじゃないかと自分を納得させる。ターメリックライスを作ったり、スパイスとしてカレーに入れるなら生を摺りおろせばいいからね。用途によって上手く使い分けていくにせよ、これだけの量を消費するには数年掛かりそう。来年は少し生産を減らさないとね(保存場所も困るしね)。
#田舎#田舎暮らし#里山#自然#自給自足#自給農#移住#野菜#根菜類#スパイス#栽培#植物#ウコン#ターメリック#料理#茶#花#countryside#rural life#nature#vegetable#self sufficiency#agriculture#farming#cooking#plant#turmeric#spice#tea#japan
15 notes
·
View notes
Quote
獣肉を「けがれたもの」と考える国民に対して、いきなり「やっぱり食べなさい」といってもうまくいくはずがありません。そこで政府は作戦を考えました。飛鳥時代に「肉食禁止」を宣言したのは天皇です。ならば、「肉食解禁」も天皇にお願いしようというのです。かくして明治5年1月24日、宮中にて西洋料理の晩餐会が開かれました。参加したのは後藤象二郎・副島種臣・江藤新平・寺島宗則・井上馨(かおる)ら、肉食を推進する政府関係者たち。この模様が新聞で「日本では昔から肉食が禁止されてきたが、これに正当な根拠は無いとして、天皇自ら肉を食べられた」と報道されたことで、正式に肉食が解禁されたのです。とはいうものの、実は明治天皇は洋食嫌いでした。「肉食は養生のためよりも、外国人との交際に必要だから食べたのである」と大久保利通にグチをこぼしたそうです。「肉食推進作戦」には当然反発も起こりました。解禁から一ヶ月後、御岳行者10名が皇居に乱入し「万民の上に立ち、穀物の稲を祭司し、古代以来肉食を禁止した歴代の天皇をさておいて、外国の勢力に押しながされて獣肉を解禁するなど、とんでもないことである」と訴え出たほか、明治10年(1877)4月の朝野新聞では「大久保利通が無理矢理天皇に洋食を食べさせている」「洋食洋医を宮中から斥けよ」と糾弾する記事が掲載されました。 どうしても食う気になれない 明治天皇も食した肉ですが、それでも庶民には受け入れられませんでした。実際に食べて美味しさを実感すれば、口コミで広がっていきそうなものですが、そうはならない大きな理由がありました。それは「調味料」。西洋の肉料理は「スパイス」や「バター」を使って調理されますが、これがいけませんでした。ちょっと時代を遡りますが、フロイスが、天正13年(1585)にまとめた『日欧文化比較』の中にはこう書いています。 「われわれ(西洋人)は乳製品、チーズ、バター、骨の髄などをよろこぶ。日本人はこれらのものをすべて忌み嫌う。かれらにとってそれは悪臭がひどいのである」 遣外使節団の1人としてフランスに派遣された奉行池田筑後守長発(ながおき)が、船の中で出された洋食に苦悩している様子を、同行した理髪師の青木梅蔵が記録しています。 「パン・牛肉の焼もの様々、ことごと歎息なしたり、パンは別段臭気なけれども何とやら気味悪く、牛はなおさらなり、さればとて二日三日このかた食事とては一切いたさず、空腹もまた堪え難し。(中略)折からこの処へ御奉行様お一人にて、色青ざめ、ひょろひょろと致しお出ありし有り様、さながらこの世の人とも思われず」 NHKの大河ドラマ『八重の桜』にも登場した明治期の物理学者山川健次郎。学生時代、アメリカに留学するために乗った船中で食べた洋食について『山川老先生六十年前外遊の思出』で以下のように回想しました。 「何しろ西洋の食物なんて云うものは食べた事がない。あの変な臭いがするのがまず第一に困って、船に乗っても食わないで居ると、船の医者が飯を食べにゃいかんと勧めて呉れたが、しかしどうしても食う気になれない」
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
18 notes
·
View notes
Photo
こ���時期いろんなところから柑橘類がやってくるんやけど
「金柑」って庭にあったりして
しかもめっちゃ実がなるから
結構みんなありすぎて消費しきれず
困っちゃうやつみたい。
生で食べれるけどそんな沢山食べれんし
コンポートやジャムにするにもタネ抜きが…なー。
そんな中もう瓶詰めされたのをいただいちゃった日の嬉しさよ!
一つはスパイスが効いたやつ
もう一つは甘さ控えめのコンポート。
それぞれに作った人の味が出てるわ〜
冷蔵庫開けるたびにパクッとつまむんが幸せ◎
18 notes
·
View notes
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あと���胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らか��料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes
·
View notes
Photo
✿ チリコンカン | Chili Con Carne ・ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。スパイシーな味わいですが、学校給食で提供される地域もあるほど日本でも人気があります。 ・チリコンカンとは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理のこと。メキシコ風のアメリカ料理である「テクス・メクス料理」の代表格として、日本でも人気があります。19世紀半ばころにテキサス州南部で考案されたといわれていて「州の料理」にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理です。 ・チリコンカンの歴史と由来誕生には諸説ありますが、冷蔵庫がなかった時代に鮮度が落ちた肉を調理する方法として、臭み消しのハーブや香辛料を加えて煮込んだのがはじまりだといわれているそうです。チリコンカンという料理名は「チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)」を意味する「チリ・コン・カルネ」というスペイン語が語源とされています。
#chili con carne#チリコンカン#チリ・コン・カーン#チリコンカーン#チリ・コン・カン#チリコンカルネ#チリ・コン・カルネ#アメリカ:テクスメクス#テクス・メクス#メキシコ#fusion#fusion:メキシコ+#fusion:メキシコ×アメリカ#アメリカ#アメリカ:テキサス#fusion:アメリカ+#唐辛子#カルネ#牛肉
3 notes
·
View notes
Photo
【3683日目】2023-02-16 【3684日目】2023-02-17 スリマンガラムでテイクアウト。夫婦で何度「おいしい」って言っただろうか。マハさんの料理は異次元においしい。おいしい。 SRIMANGALAM祖師ヶ谷大蔵店@祖師ヶ谷大蔵 ____________________________________ 息子用のカレー *Mini Cheese Dosai *Dhal キッズメニューのチーズドーサ、ちょっと甘くておいしすぎ!大人が半分以上食べちゃいました。豆カレーは、ちょっと塩加減が大人用だったので、子供用は少し控えるように伝えようと思います。…ので、お子様連れの方も安心して食べにきて欲しい。子供用のテーブルチェアもありますよ。 ��Prawn Curry *Chicken Curry *Chicken Curry2 *Porotta *Tomato Rice メニュー名を聞いてないので何だか分かりませんが、とにかくめちゃくちゃうまい。 ラッサムくらい辛酸っぱい海老のカレー、チキンカレーには���シューナッツも入ってるのかなぁ…もったりさせた重めのココナッツグレイビーにカルパシの香りがふわり。もう一つのチキンカレーは、香ばしいチリの香りが濃縮された…チキンギーローストかなぁ。。。おいしすぎて、右手が止まらない。 プレーンライスかマサラライスがどっちがいい?って聞かれたので、「マサラ」と答えたら出てきたオレンジ色のライス。ビリヤニではなく、炊いたお米に、グレイビー添加で混ぜ合わせる米料理、おそらくらトマトライス。 ハードな辛さと、甘酸っぱさもあり、こちらも他では食べられない特別な料理を作ってくれました。 ありがとう。すっかり家族でお世話になっています。 そろそろ息子を連れて来なくっちゃ。 ____________________________________ 🇮🇳 #Tamil #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #srimangalam #curry #takeaway #インド #祖師ヶ谷大蔵 #スパイス #スリマンガラム #カレー #フクドローン #ふくすたぐらむ #カレー王子 ↓スリマンガラム祖師ヶ谷大蔵 @srimangalamsoshigaya https://www.instagram.com/p/CozApfsS3T5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#tamil#india#indianfood#asia#asianfood#foodpic#foodstagram#tasty#delicious#spice#srimangalam#curry#takeaway#インド#祖師ヶ谷大蔵#スパイス#スリマンガラム#カレー#ふくすたぐらむ#カレー王子
11 notes
·
View notes
Text
2023/7/1〜
7月1日 今日から7月だということを下町のお祭りのポスターを見て気がつく。 7月は毎週末のようにどこかでお祭りをしている。 この辺りに住んでいる職場の方はこの間「最近は毎週末どこかでお神輿の音が聞こえる」と言っていた。
久しぶりの美容室だった気がする。 引っ越しをしてからずっと美容室迷子だったけれど、今回は良い時間を過ごせた美容室だった気がするのは、私の頭の中が、昨日長島先生に紹介してもらったポートフォリオレビュー事でいっぱいで、あまり髪を切るモードになりきれていなかったからかも。 でも手早く対応してくださって、そのあと蔵前のosajiでプレゼントと自分用にネイルを購入。 そしてずっと気になっていたグルテンフリーのお菓子屋さんに、昨日実家の冷蔵庫に忘れてきた分を取り戻すように、雨の降る中少し歩いて出向いてみる。スパイスの効いたお菓子を二つ購入。
午後の予定まで時間があったので一旦お家に戻って、朝出かける時に横目で見て置いてきたamazonの置き配達を片付けた。 鳩対策用に買ったバルコニーお掃除グッズなどをセッティングして、最近出産した友人へのプレゼントを買う予定へ出かける。
鳩対策グッズを買い込んだ矢先、今朝は鳩がバルコニーにいなかったのが少し気になる。 届いたグッズの一つの、鷹?フクロウ?の光る写真パネルに鈴とキラキラリボンが下がった鳩避けが、推し活グッズみたい。
地方の百貨店で友人と待ち合わせをしてお祝いを探した。 彼女の最寄り駅直結の百貨店だったので、心なしかラフな服装の友人がとても可愛かった。 出産祝い選び郵送をするまでを済ませながら、無印良品で新商品の紙コップを買ったり、東急ハンズで色違いのカラーマスカラを買ったり、1人では無の気持ちだったちょっとしたお買い物が楽しかった。 地下の催事場と郵便局のフロアは、お中元コーナーだった!お中元をたくさんみられて、こんなに同じもの何個も送られてもな〜という気持ちになる。
一通りの用事を済ませ別れ際で今の自分の体調と、その診察と、自分の気持ちをたくさん話して、たくさん聞いてくれて「あやのと昔みたいにまたつけ麺食べたり(私達は食べるのが遅い組で麺が伸びる心配が少ないつけ麺派だった)、草枕でカレー食べてりんご飴食べたりしたいよ」と言ってくれた。 言わせてしまったのかも知れないけれど、私はそう言われたいだけのかまってちゃんなのかも知れないけれど、でも、これから食べられそうなものをどこか外食する予定をたまに入れましょう!と言って、壊してしまったきつねのネックレスの修理を頼んでお別れをした。 こうやって文字にしてみるととても友人に甘えてばかりで、何をひとりで悲しいことを楽しんでいる人間ぶっていたのかしら?と思ったりする。 名古屋に行くのか富山に行くのか、ブックスタンドを101cmにするのか66cmにするのかを今日も決められなかったけれど、とりあえずポートフォリオレビューには応募できた。
7月2日 鳩よけのフクロウ?の吊り下げグッズが風に待って鈴を鳴らしている。ちなみにグッズを買ってから鳩は来ていない…
昨日友人が「あやのとケーキや美味しいご飯を食べたりしたいよ。」と言ってくれたことが嬉しすぎていて、今日1日頑張れた(食事でなく生活を)。 社会のコ���ュニケーションのために必要でしょ!ということをよく言われていて、そんなののために治す気全く起こらないわ、と思っていたけれど、好きな女の子と楽しい時間を過ごせていなかったのかもしれない、と気付いて、少し前向きモード。
朝からヨガを受けて、行きたかった展示をはしごした。 昨日応募した写真のレビューの担当さんから早速メールが来ていて、参加決定です、とのこと。 準備をしなくては!と昨日はかなりブックの構成を進められたので、装丁はどうしようか、作品のイメージをして頭の中が忙しなかった。
長島先生にレビューに参加できることを伝えると「良い先生の会を選んでね!」とのこと。 無料でレビューしてもらえるならプラスしかないと思っていたけれど、不当に傷つき案件が当たり前に発生する社会だったこと、と、その場合、まあそうゆう人もいるよね、と対処できずにマイナスモードを持ち帰っちゃう自分の性格を思い出して少し不安になった。 写真展の側なので、あまり重荷にならない程度に作業をしたい。
上野で都美セレクション展を鑑賞。 “海のない波”という展示が良かった。 まだまだ知らない作家さんも、写真活動グループもたくさんいて、みんないろんなことをしている。 展示会場が薄暗くてカーテンでふんわり仕切られている感じ、良かった。 上野公園では消防団が何集っていた。
資生堂では先週見損ねた展示を鑑賞。 ギャラリーのお姉さんはお疲れなのか椅子でずっと寝ていた。 暑い夏の日の薄暗い展示室ってほっとする。地下の展示室から地上へ出て音楽を聴こうとしたら、耳につけたイヤホンがひんやりした。
昨晩久しぶりに自分でネイルをして、まあ自分クオリティだったけれど、それでも嬉しくて、引き続きネイルカラーを探してみる。
銀座から丸の内まで歩きながら、新しいお洋服が欲しいかも!と帰りの電車で、zozotownでお洋服を探すけれどあまり欲しいものがなくて何も選べずただ疲れてしまった。 帰宅して衣装ケースを開けるとまだ出せていなかった夏服があり、着たい!!となる。 今ある服はきっとお気に入りばかりなので、今までは服買っては売って、出入りのサイクルを作ってきたけれどこれからはなるべく大切に着たい。
注文していた展示する写真のプリントが届き、スクリーンショット画像が画面で見るのと全然印象が違って少し困惑している。 デジタルの光感が消えて、のっぺりしてしまう。
そろそろまたやらなくては��けないことリストを書いた方が良さそう。
4 notes
·
View notes
Text
3rd ALBUM『Beautiful Dreamers』samples are available on NEWTONE RECORDS
1. Bong Stuck (Prod. Takashi Kusuda) 2. Stop Speaking (Prod. Takashi Kusuda) 3. Beautiful Dreamers 4. Quarantine 5. 出口のない朝 6. アメリカは遠いから 7. あの頃メリー・ジェーンと 8. 神戸カリプソ 9. Night Cruising (Prod. Takashi Kusuda) 10. Good Fellows 11. The Night Is Still Young 12. Heaven? 13. Beautiful Dreamers (Reprise)
Vocals: UG Noodle
Instruments: UG Noodle except #1, #2, #9 by Takashi Kusuda, #6 by UG Noodle and Takashi Kusuda
Recording: UG Noodle except #1, #2, #6, #9 by UG Noodle and Takashi Kusuda
Mixing: UG Noodle
Mastering: Takanome
CD / ¥2,500
「ポリュフェモス」から2年ぶりとなる、UG Noodleの新作アルバム「Beautiful Dreamers」がRC SLUMからリリース。
広義での軽音楽/モンドミュージックを彼なりの【ポップ】に落とし込む手法は更に深みを増し、曲によってテイストは違えど、一貫した美意識が今作をアルバムとして聴かせる強度をもたらしている。盟友Takashi Kusudaによるラテン風味なプロデュース楽曲も、本作の挑戦にあざやかな色彩を添えているといえるだろう。
あくまで彼なりのポップスを詰め込んだ1枚ではあるのだけれど、隠しきれない歪なユーモア、洒脱な言葉遣い、各曲の音質の意図的な差異、新しい音楽への挑戦と真っ直ぐな情熱が、ロマンティックとしか言いようのない形で表現されている。
この作品の主人公は誰だったのか。沢山の人が通り過ぎたような気もするし、最初から独りだったような気もする。誰かに憑依されているような瞬間が幾度も垣間見える、本当の意味でシネマティックな作品。
Who is the UG Noodle !?(CE$)
何だろ、聴き終えた後に不思議な感覚に襲われる。
音楽において真隣。すぐ隣の音楽。所謂身近なストーリーテリングっていうのはHIPHOPの、RAPの、専売特許だったはずなのに。UG NoodleはCITYPOPとも言いきれない彼の美しい音楽でそれを、身近な出来事を、自ら創った楽曲に乗せて我々に聴かせてくれる。(今回はTakashi Kusudaのスパイスも入っているが。)これは、彼の育ちや生き方が齎した作曲能力以上に稀有な才能なのではないか。
あ、だから株式会社HIPHOP RCSLUMと契約してるのか!!
THIS IS THE UG Noodle!!(ATOSONE)
昨年のクリスマス・イヴに、第三作目となるアルバム"Beautiful Dreamers"をリリースした。毎度のことながら、今回も「これが完成したら音楽を辞める」と思いながら作った。憧れてきた音楽家たちには到底、その足元にも及ばないが、作り手であることの自負くらいは発揮できたと思う。 今回は10年以上の付き合いになる同い年の親友・TAKASHI KUSUDAにもいくつか楽曲を提供してもらっている。十代のころに大阪のある音楽施設で知り合ったが、自分が大阪を離れてからもよく遊んでくれる悪友だ。彼はちょっと類を見ない優れたセンスの持ち主で、一時期はインド古典音楽を学んでいたこともある。デザインや印刷にも明るく、視覚的なセンスも鋭い。Keith Jarrett, Nick Drake, Vashti Bunyan, The Cinematic Orchestra, Elliot Smith, アシッド・フォークやチカーノ・ソウルなどなど、彼が教えてくれた多くの音楽はいまや自分の人生において欠かすことのできない位置を占めている。今作のタイトルになっているあの映画を教えてくれたのもこの男だ。彼はいまソロ名義での音源を制作しているが、これはとんでもない名作になることがすでに確定している。 その他の収録曲については、前回と同様、作詞曲から��キシングまで自分ひとりでやっている。ほとんどはコロナ禍に入った2020年3月(奇しくも前作の発売直後だ)以降に作ったものだが、実を言うと、後半の数曲は神戸に出てくる直前に岩国で作ってあったものである。発表の機会を逸し、お蔵入りになっていた。緊急事態宣言のために家で過ごす時間が多くなり、関心が過去の方角へ向かっていった結果、小っ恥ずかしいながらも今の作品として出しておこうと思った。二三、四歳のUG Noodleのみっともない若さは、その後の本人としてはやや堪え難い。それでも、ATOSONEが良いと言ってくれたので、世に問うてみようと思った。ポップなものを作りたいという気持ちは今も当時も変わっていない。結果的には、10年近い個人的な経験を緊急事態宣言下の1時間に圧縮したような仕上がりのアルバムになったと思う。 冒頭で言った通り、もういつでも辞める準備はできている。けれども、たぶん辞めない。三〇を過ぎて大した金にならない音楽をやっている理由なんて、はっきり言って意地でしかない。だけどそれは、今いる場所にスティックしつづけ、音楽を通じて別の未来を作っていくことへの矜持でもある。昔とは違う音楽や人との距離感や付き合い方を積極的に受け入れて前向きに楽しんでいけたらいいなと思っているし、そういうことを考えるために聴いてもらえたらうれしい。作品に込めた意志を、演奏だけでなく自分の所作としても展開していけたらいいな。 これからリリースパーティーが続く。1月は名古屋と神戸元町、2月は芦屋で、バンドセットでの演奏も控えている。気にかけておいてくれたら嬉しい。
6 notes
·
View notes
Photo
古代ペルシャの冷凍庫 —- ヤクチャル人
今日、現代世界では、私たちは冷凍庫、そして冷凍庫で凍った結果を当然のことと考えています。 しかし、古代においては、冷たい飲み物、フローズン デザート、冷たいトロピカル カクテルは、ほとんどの人には知られていない贅沢品でした。 しかし、商品を人工的に冷凍するという考えは新しいものではありません。 紀元前 400 年に遡ると、古代ペルシャ人はヤクチャルと呼ばれる特別な冷凍庫を作りました。 ヤクチャルは、ペルシャの暑い夏に氷や食料を保管するために使用された大きな建物でした。 通常、それらの高さは約60フィートで、その下から掘られた大きな地下貯蔵スペースがありました。 ヤクチャル自体は、粘土、砂、石灰、ヤギの毛、卵白、灰を特別な割合で混合したサルージと呼ばれる特別なタイプの泥粘土から作られており、熱伝導に非常に耐性がありました。 言い換えれば、内部は涼しく保たれ、一方、厚い断熱壁のおかげで外部からの熱が建物内に入るのを防ぎました。 これと地下保管庫を組み合わせることで、地下の温度は通常華氏 60 度から 65 度の範囲にあるため、ピット内に保管される物品はすべて低温に保たれることが保証されました。 しかし、これらの設計はヤフチャルを冷凍庫にしたものではありません。 ヤクチャルが一年中凍りつくことを保証するもう一つの素晴らしい設計上の特徴がありました。
ドームの上部には、ウィンドキャッチャーと呼ばれる小さな穴、または一連の小さな穴がありました。 通常、ウィンドキャッチャーは卓越風の方向に向けられていました。 その円錐形の形状により、ヤクチャル内部には常に負の圧力勾配が存在しました。 ベルヌーイの法則によれば、高圧の空気の流れは常に低圧の領域に向かって移動します。 したがって、外部からの空気が常にヤフチャルを通って流れていました。 さらに、ベンチュリの校長によれば、空気が小さな穴を通って流れるとき、穴が小さければ小さいほど、流れの速度は速くなります。 ヤクチャルの小さな穴、または一連の穴により、空気が大きな流れで通過することが保証されました。 その結果、大量の外気が高速でヤクチャルに流入することになった。 空気自体は冷たくありませんでしたが、空気がヤクチャルに取り込まれる流れによって氷点下の気温が発生しました。 通常、ウィンドキャッチャーは、入ってくる空気の噴流が貯蔵ピットに向けられるように切断されていました。
古代ペルシャ人は主に氷や食料を保管するためにヤクチャルを使用しました。 夏の間、ペルシャの貴族はファルーデ(上の写真)と呼ばれる冷凍菓子をよく楽しんでいた。ファルーデ(上の写真)は、細い麺に砂糖とローズウォーターで作ったシロップを入れ、レモン、ライム、フルーツ、アーモンド、ピスタチオ、その他の香料で味付けしたものである。 ペルシャの冷凍技術のおかげで、ファルーデ (今日でも人気があります) は、最初の冷凍デザートの 1 つとして歴史に名を残しています。 ヤクチャルを作って使用する習慣は 20 世紀まで続き、最終的には現代の冷凍庫や冷蔵庫に置き換えられました。
プロフィール画像 ピーターモーウッド 2017年7月23日 「これはカッコいい!」という場面のひとつ。 単なる反応ではなく説明です…
「Yakhchal」テクノロジーが、私の執筆フォルダーの「これは知っておく価値がある」セクションに追加されました。
また、ケンウッドには春雨麺用のパスタメーカーアタッチメントがあり、私のスパイス棚にはアーモンド、おそらくサワーチェリー、ドライアプリコット、ローズウォーターとオレンジウォーター(そしてボッシュの電気「ヤクチャル」)が入っているので、 ファローデを試してみてください。
ドーランド風に聞こえますが、退屈なサンド・スネークよりもはるかに興味深いものになりそうです…
ソース: Eartharchitecture.org
華氏 60 度から 65 度≒摂氏15から18度
Ancient Persian Freezers —- The Yakhchals
Today in the modern world we take freezers, and the frozen results of freezers for granted. But in ancient times, cold drinks, frozen desserts, and chilled tropical cocktails were a luxury unknown to most people. However the idea of artificially freezing goods is nothing new. As far back as 400 BC, the ancient Persians built special freezers called yakhchals. Yakhchals were large buildings used for storage of ice and foodstuffs during the hot Persian summers. Typically they were around 60 feet tall, and had a large subterranean storage space dug out from under it. The Yakhchal itself was made from a special type of mud clay called sarooj which was composed of clay, sand, lime, goat hair, egg whites, and ash mixed in a special proportion which made it extremely resistant to heat transfer. In other words the inside stayed cool, while heat from the outside was prevented from entering the building because of the thick insulated walls. This combined with the subterranean storage ensured that whatever goods were stored in the pit stayed cool, as temperatures below ground level are usually around the 60 to 65 degree Fahrenheit range. However, these designs were not what made a yakhchal a freezer. There was one other brilliant design feature which ensured that the yakhchal would stay frosty all year long.
At the top of the dome was a small hole, or series of small holes called windcatchers. Typically windcatchers were pointed in the direction of the prevailing winds. Due to its conical shape there was always a negative pressure gradient inside the yakhchal. According to Bernoulli’s Law air flow at a high pressure will always move toward areas of low pressure. Thus air from the outside was constantly flowing through the yakhchal. In addition, according to Venturi’s Principal, whenever air flows through a small hole, the smaller the hole, the greater the speed of the flow. The small hole, or series of holes of the yakhchal ensured that air passed into it at great flows. What resulted was a great amount of outside air entering into the yakhchal at high speeds. While the air itself wasn’t cool, the flows at which it was being entrained into the yakhchal created temperatures that were below freezing. Typically the windcatchers were cut in such a way that the incoming jet of air would be directed onto the storage pit.
The ancient Persians primarily used their yakhchals for storing ice and foodstuffs. During the summer, Persian nobles often enjoyed a frozen treat called faloodeh (pictured above), which is made from thin noodles with syrup made from sugar and rose water, then flavored with lemon, lime, fruits, almond, pistachio, and other flavorings. Due to the Persian’s freezing technology, faloodeh (which is still popular today) goes down in history as one of the first frozen desserts. The practice of building and using yakhchals continued up to the 20th century, when they were eventually replaced with modern freezers and refrigerators.
12K notes
·
View notes
Text
2024年10月21日(月)
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業が5週目に入る。さすがに朝晩は大分涼しいというか寒いくらいになったが、日中の日射しはまだまだ厳しく感じる。さて、今日は給料日、今の私は学務なしの授業担当のみの契約、担当コマ数に応じて支払われるので後期は授業が少なく(かなり)厳しい数字だ。秋風がしみるのはともかく、懐が寂しいのは辛いよなぁ・・・。
5時起床。
日誌書く。
洗濯開始。
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を淹れる。
弁当2人分を用意する。
ツレアイは午後からの仕事、一人で出勤する。
順調に到着する。
換気、ラジオ体操第一、お茶。
まずは木曜日の<共生社会と人権>の資料作成、今週のテーマは「高齢者」。
MLBをインターネットで、ドジャースが勝利していよいよワールドシリーズだ。
今日は3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、sampe兄が用意してくれた資料を確認する。今日からはExcel、まずは前期の復習として<オートフィル・数式・関数>のおさらい、そして今日のポイントは<相対参照・絶対参照>を理解させること。
昼にラジオ体操第二。
3限は欠席3名、1名からは体調不良とのメールが届いている。4限は欠席1名、こちらは後期になって出席しておらず、進路変更の可能性大。両クラスとも、余裕を持って課題をこなすことが出来た。
順調に帰宅する。
少し経って彼女も帰宅する。
愛用しているライフ・セントラルスクエアの<厚切り豚ロース>が安かったとのこと、昆布締めにした方が良いのだがメニューを考えるのが面倒なのでスパイス焼きにした。いつも通り野菜はレタスとトマト、あとは冷蔵庫掃除。
録画番組が無いので、セリーグの野球中継を流しているが、MLBを見慣れているといかにもかったるい。
例によって途中で睡魔到来、風呂は諦めてそのまま布団の中へ。
月曜日は移動が少なく、買い物に出なければ数字は悪い。
3 notes
·
View notes
Text
Trip to Bangkok, September 2024 - Day 2: Hair of the dog, Craft beer and Gin bar
I like gin, but I also like beer. After visiting two bars in Iron Balls, I went to Hair of the dog, a craft beer bar that I stop by every time I visit Bangkok.
ジンも好きだけど、やっぱりビールも好き。 Iron Ballsの2つのバーをハシゴした次は、バンコクに行くたびに寄っているクラフトビールバー「Hair of the dog」へ。
👉🇹🇭 バンコク旅(#Bangkok2024September)はこちら
◾️Hair of the Dog Craft Beer and Gin Experience Phrom Phong
📍593 27 Sukhumvit Rd, Khwaeng Khlong Tan Nuea, Watthana, Bangkok 10110 タイ
こちら、毎回バンコクに行くたびに行っている最高のビアバー、「Hair of the dog」!
1Fはビアバー、2Fには隠れ家的な小さなジンバーがあります。
まずは1Fのビアバーでビールを。20本くらい並んでいるタップのうち、タイのブルワリーのものは3本くらいだったかな。「比較的軽めのがいいなあ」とリクエストしてこちらをいただきます。
🍺 THAI STICK: New England IPA, 6.8% ABV / Baan Bangkok
ダンクでトロピカルな、良いHazy IPAでした。
缶・ボトル販売の冷蔵庫も。比較的地元の人が来るビアバーなので、ラインナップのほとんどは海外系。Mikkellerとか、BEHEMOSとかが多かったかな。
1杯ビールいただいてから、2Fのジンバーに移動。
2Fというより中2階かな、可愛いスペース♡ 写真で見るより暗めだし、ほとんど店員さんはいないので、カップルできたらムード満点でしょう。
こちらでも、せっかくなのでタイのものをいただきます。
スーパーで見かけて気になっていた「SANEHA GIN」!
少しスパイスっぽさがあるけど比較的クセはないジン。トロピカルなニュアンスがあるのは、使っているボタニカルのパイナップル由来のものなのかな?バニラとかクローブは強くなくて飲みやすい!
ソファ席に移動してまったり。まったり...これは溶けて沈んでいくわ...
変わらずカジュアルでいいバーでした。
本当はこの後にジンのラインナップが豊富なルーフトップバー「ABar Rooftop」にもいきたかったけど、流石に3軒行くと気持ちよく酔っ払いだったので、本日はこれで終了。よく飲みました。
【2024年9月 バンコクの旅】 ・Day 1 └ 東京〜ソウル: air premia プレミアムエコノミー └ ソウル〜バンコク: air premia エコノミー └ แตงโม Watermelon └ <HOTEL> Hotel Ordinary Bangkok ・Day 2 └ Baiyoke Tower II └ ゴーアン カオマンガイ プラトゥーナム(ピンクのカオマンガイ) └ クワンヘン・ガイトーン・プラトゥナーム(緑のカオマンガイ) └ <HOTEL> Akara Hotel Bangkok └ Iron Balls Distillery & Bar └ Iron Balls - The Parlour └ Hair of the Dog Craft Beer and Gin Experience Phrom Phong 👈THIS ・Day 3 └ ワット・アルン(暁の寺) └ ワット・ポー(涅槃寺) └ YOLO Craft Beer Bar ・Shopping in Bangkok ・Day 4
+α バンコク旅行で便利なアプリ: MuvMi
0 notes
Text
instagram
ちょっと違うものと私
・
下町界隈だと観光客へ著作権的にヤバそうなTシャツを売ってます。adidasかと思えば鯵をあしらったajidesだったり、ニトリでなくヒトリなんてのも見かけます。
・
ソーセージとウィンナーも見分けがつきませんが「ソーセージ」が味付けした挽肉を腸詰したものの総称で「ウィンナー」の方は2cm未満で羊の腸詰を指すみたいですね。
・
双生児と言えば、おすぎとピーコのピーコさんが亡くなったことがニュースになっていましたね。二人とも顔が似ているのは一卵性双生児だからなんですね。
・
橋本環奈さんやROLANDさんは二卵性双生児で二人とも性別の違う兄や妹がいるみたいですね。双子といえども性別が違うとなると顔は相違するのでしょうね。
・
というわけで本日のランチは #カオソーイ を頂きに #バンコックポニー食堂 へやって来ました。+100円でセットに出来るご飯ものが優秀なのでグリーンカレーもつけました。
・
結構な行列でしたが8分ほどで入店です。まずはサラダを頂きます。ドレッシングが甘くてクリーミーなのが美味しいですね。それから4分程で全てが揃いました。
・
#カオソイ は上にパリパリしたベビースターヌードルのような揚げ麺や野菜のシャキシャキした食感が楽しい感じです。
・
スープがオレンジ色なので辛いのかなと思えばどちらかというとクリーミーさとスパイシーさが勝っていて美味しいですね。
・
食べ進めるとパクチーのアクセントなどの楽しみもあります。 #グリーンカレー も見た目の地味さとは裏腹にコクのあるスパイスの味わいがよくって野菜とよく合います。
・
麺、ご飯のどちらもカレーにしましたが、それぞれで違った美味しさが楽しめるのはいいですね。鶏肉も柔らかくてよく煮込まれていて美味しい感じ。
・
レモンを絞って爽やかな風味を出したり半熟卵をいただいたりと、これだけのセットが1,000円で頂けるのは本当にありがたいなと思います。
・
似たようだけれども少しずつ違うメニューが盛り沢山なので、時間をかけてここのメニューを全制覇したいなと思います。
・
#麹町ランチ #麹町グルメ #麹町ラーメン #麹町らーめん #麹町カレー #麹町タイ料理 #麹町エスニック #半蔵門ランチ #半蔵門グルメ #半蔵門ラーメン #半蔵門らーめん #半蔵門カレー #半蔵門タイ料理 #半蔵門エスニック #とa2cg
1 note
·
View note