#そうめんレシピ
Explore tagged Tumblr posts
Text

ご当地グルメできしめんをいただきました。
店名は、◉うどん そば 『壺屋』豊橋駅◉
子供が鉄道好きなので、駅そばなどをいただく機会となりました。
今回は、『きしめん』
こちら壺屋さんのきしめんはしっかりとした食感で
かけつゆが非常に濃い関東風。
めんつゆ感が前に出ておりしっかりとした味わいです。
主人は『きしめんらしいきしめんを食べた』
と大満足しておりましたが、あまりかけそばなど頂かないので、私は濃い塩分と糖分でちょっとギブアップしそうに(笑)
ですが卵を追加オーダーしていましたので
つゆはお残して完食です。
子供は家ではきしめんを出していたので
食べたことはありますが、鉄道ファンとしていい経験だったみたい。
ご当地感満載で良き時間でした。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#壺屋
#麺スタグラム
#神戸料理教室
#築地ランチ
#豊橋駅
#立ち喰い
#東京グルメ
#うどん
#駅そば
#東京蕎麦
#海老天丼
#名古屋グルメ
#立ち食い蕎麦
#うどん
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新宿グルメ
#udon
#食べ歩き
#ご当地グルメ
#きしめん
#饂飩
#立ち食い
#豊橋グルメ
#うどんそば壺屋豊橋駅店
instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#spicecurry#スパイスカレー#きしめん#うどん#駅そば#立ち食い蕎麦#ご当地グルメ#豊橋駅#Instagram
2 notes
·
View notes
Text
"夏の味覚を楽しむ!アレンジ無限大のそうめんレシピ"
【8/4から使える半額クーポン事前配布中】あごだし だしパック 国産 だし 高評価 五縁の あご入りだし あごだし 出汁パック 送料無料 【2個以上でオマケ付】そうめん ダシ つゆ あご だしの素 出汁 味噌汁 昆布 減塩だし あご出汁《3-7営業日以内に発送予定(土日祝日除く)》価格:2,560円(税込、送料無料)…

View On WordPress
5 notes
·
View notes
Text
youtube
【無限ツナマヨそうめん】
そうめん…100g ツナ缶…1/2缶 マヨネーズ…大さじ2 これ!うま!!つゆ…大さじ1 わさび…3~4センチ 黒コショウ…適量 砂糖…小さじ1/3 きゅうり…1/2本 きざみ海苔…適量 ★味変でお酢
そうめん100gを茹で冷水で冷やし水気を切り、油をきったツナ缶1/2、マヨネーズ大さじ2、これ!うま‼︎つゆ大さじ1、わさび4センチ、黒胡椒、砂糖小さじ1/3混ぜきゅうり1/2本とのりで完成
※これ!うま!!つゆ の代わりに、 白だし…小さじ2、めんつゆ…小さじ1 でもOK。
↓動画じゃないバージョン
2 notes
·
View notes
Quote
近代イタリア料理の父と言われる、ペッレグリーノ・アルトゥージ。 彼がイタリア料理に果たした功績はとてつもなく大きなものがあります。 それは、「イタリア各地の地方料理を、イタリア料理としてまとめ定義した」ことによるものです。 アルトゥージはロマーニャ地方フォルリンポポリの食料品店の息子の生まれ。家業は継がず、リヴォルノとフィレンツェで銀行家・両替商としてひと財産を築き上げました。当時のイタリアの主人公・ブルジョワであったわけですね。 アルトゥージの趣味は料理で、作ることもそうですが、何より食べることが大好き。食料品店を営む父親譲りのものがあったらしく、若い頃からナポリ、ローマ、パドヴァ、トリエステ、トリノなどなどイタリア各地を巡っては、その土地の名物料理を食べて周りました。 レストランや宿屋、市場、一般家庭にまでお邪魔しては、その料理のレシピについて話を聞き、また調理の様子を観察して記憶。そのレシピのメモを郵送してもらうことを大変好みました。 それら長年に渡る地方観察をまとめた本が1891年にフィレンツェで出版された「料理の科学と美味しく食べる技法」でありました。 この本は爆発的にヒット。 版を次々に重ね、イタリアの各家庭にあるとすら言われるほどの、「国民的料理本」になりました。 アルトゥージの偉大なところは、現在の我々が想像する「イタリア料理」の定番を採用し提示したところにあります。 「ジャガイモのニョッキ」がイタリア人の好物になったのも彼の本の影響だし、「トマトソース」をパスタにかけることを全土に普及させたのも彼の功績です。18世紀までトマトは「有毒」な植物と考えられており、19世紀からようやくジュースやソースとして使われてはいたものの、肉にかけれていた程度で、パスタにかけるという発想は当時の人はなかったのです。 初めてトマトソースをパスタにかけて食べてみたのはナポリの庶民。そのレシピをアルトゥージが入手して料理本に掲載したことで、一気にイタリア全土に広がったのです。今や、トマトソースのないパスタなんて考えられませんよね。
「イタリア料理」の統一運動|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
179 notes
·
View notes
Text




長谷川あかりさんのレシピで、なめらか豆腐のシンプルそうめん。豆腐に塩とオリーブオイルを入れて滑らかになるまで混ぜ、そうめんと和えるだけ。
Smooth tofu somen noodles.
24 notes
·
View notes
Text
「私が言いたいのは、もしあなたがプロの作家になろうと決めたなら、大ざっぱに言って名声のために書きたいのか、それとも喜びのために書きたいのか、お金のために書きたいのかを決めなくてはならないということです。私は喜びとお金のために書いており、それを恥ずかしいとは思いません」と、フレミングは述べました。 フレミングは商業的な利益のために書くという前提を共有した上で、ベストセラーの唯一でシンプルなレシピは「読者にページをめくらせる」という点に尽きるとしています。スリラーの本質的なダイナミクスはそれであり、読者が読み進めるのを止めさせないために散文的なスタイルが好ましく、説明的な文章を長々と続けるのは避けるべきということになります。
人気が出るスリラー小説の書き方を「007」シリーズの生みの親であるイアン・フレミングが解説 - GIGAZINE
53 notes
·
View notes
Quote
マーケティングを学んだことのある読者なら、大手食品会社ゼネラル・ミルズが1950年代に発売した、「ベティクロッカー」に関する有名なケーススタディをご存じかもしれない。 このケーキミックスは、水を加えて混ぜて焼くだけの優れた商品だったにもかかわらず、当初の売上げは振るわなかった。経営陣はこの状況に首をひねったが、やがてその謎が解けた。この商品を使うとあまりにも簡単にケーキが焼けるために、その購入者が「手抜きをしている」という後ろめたさを感じていたのである。このような顧客理解を踏まえて、同社は原材料からエッグパウダーを取り除き、購入者が卵を割り入れて混ぜるレシピに変えた。この小さな変更によって、つくり手の気持ちが楽になり、売上げの増加につながった。それから70年経ったいまも、ほとんどのケーキミックスはつくり手が卵を加えるレシピのままである。 このストーリーには、自動化された商品やサービスの導入が活発化している現代に通じる教訓がある。企業は、顧客がその商品・サービスだけでなく、それらを使う「自分自身」に対してまで、どのような感情を抱くかを深く理解する必要があるということだ。
AIは私たちのアイデンティティや消費活動にいかなる影響を及ぼすか 顧客や従業員の心理的な障壁に目を向けよ | ギゼム・ヤルチン,ステファノ・プントーニ | ["2024年1"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス��レビュー
206 notes
·
View notes
Quote
土井先生のレシピはかなり科学的でNHK『きょうの料理』の中でも実は異色だと思っています。あまり指摘されていませんが。玉ねぎ3個(400g)、炒めるのは8分、など、数値の指定がとても細かく、その通りにやるとお店のような味になります。
HiromiさんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
80 notes
·
View notes
Text
おいしすぎて子供が「どうやって作ったの~?」 冷凍うどんにアレをかけると… – grape [グレイプ]
以下一部引用
株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで公開されている『待つだけで釜玉風うどん』というレシピが目に留まりました。 『待つだけ』というネーミングがなんとも魅力的ではありませんか。 ちょうど家にあるものばかりだったので、すぐに作ってみました!
永谷園の『待つだけで釜玉風うどん』を作ってみた
永谷園のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。
材料(1人分) 松茸の味お吸いもの 1袋 卵 1個 下ごしらえ 常温に戻す 冷凍うどん 1玉(約180g)
永谷園 ーより引用
まず、袋から出した冷凍うどんを耐熱容器に入れ、ラップをして500Wの電子レンジで3分半加熱します。 電子レンジの機種やワット数などによって、加熱時間は調節してくださいね。
電子レンジから取り出したら、常温に戻しておいた卵を割り落とし、『松茸の味お吸いもの』をかけます。
これで完成です!好みで水菜を添えたり、刻みねぎを散らしたりしてもよいそうですよ。
ちなみにこのレシピの『待つだけ』とは、「電子レンジで加熱しながら待つだけ」という意味だそうです。本当にレシピ名通りでしたね!
卵をつぶし、よく混ぜて食べてみると、だしの旨みがしっかりと感じられておいしい! 筆者の子供は「こんなにおいしいうどん、どうやって作ったの~?」と感激していました。 味は濃いめですが、卵を絡めることでまろやかな口あたりになりますよ。『松茸の味お吸いもの』のかける量を調整して、好みの濃さにするとよいかもしれません。 待つだけですぐに食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。
66 notes
·
View notes
Text
youtube
照り焼きソースの黄金比は、家庭によって違うとは思いますが、私が1番大好きで、チキン以外でも常日頃から使い回しているソースのレシピ紹介です!簡単に覚えられるのが1番の決め🖐️!
美味しそーで、編集しながらお腹が鳴って大変でした😆
💕いつも見てくれてる皆さん、どうもありがとうございます!😊
(グッド👍ボタン、コメント、チャンネル登録よければお願いします!) 💕
This is my only teriyaki sauce recipe I use! It’s super easy to remember and comes out perfectly tasty every time! I also use this sauce for tofu steak, beef bowl and veggie stir fry!!
Check out the video for the recipe! (Made me very hungry while editing…🤤)
💕And don’t forget to Hit 👍, Comment and Subscribe to the channel! 🥰 Thank you!!
#chicken recipes#teriyaki#teriyaki chicken#Japanese food#delicious#easy recipe#dinner#YouTube#cooking#recipe#照り焼きチキン#とり#鶏もも#柔らかチキン#美味しい料理#照り焼き#晩御飯#レシピ#簡単レシピ#料理動画#白飯#飯テロ
230 notes
·
View notes
Text

241117
朝、眠ったままの朝。暗い中バス停でバスを待っていると、どこか遠くに連れていかれそう。 ニトリの、家具・インテリアの看板の文字ばかりが目立つ。 寝過ごすと陸別までいくバスに乗って、アルバイト。 いつもと違う人たちといつもと違う動きをして、疲れた。 新しくレシピを教えてもらう。 大体このくらいってわからない。大さじ3杯の安心。
車の練習をしたかったけれど、あまりにも疲れてしまって、やめた。 スーパーで助六寿司を買って、2人で分けた。
-
241118
朝、身体が重��て、起きられない。 でも、起きてしまえば案外そんなこともなくて、安心する。 窓の外が薄く水色で、冬。 今年は秋から冬になる瞬間の空気が感じられなかった。厚みを失ったように薄く、透き通っていく空気。 北海道の冬はあの、甘く懐かしさもある冬とは異なる気がする。凍てつく。
今日から大学での実験補助の仕事が始まった。 ひさしぶりにやる作業。 いつぶりだろうと考えてみれば、7年。大学を出てから、7年。
18時ごろに家につく。 里芋と人参の煮物をつくる。 煮ているときからよい匂いがして、嬉しい。 たっぷりと甘いにんじんと滑らかな里芋がごろりと、おいしかった。 制作はしなかった。 こんな日々でいいんじゃないだろうか、と思う。 少しずつ遠のいていく。つくること。
-
241119
朝、目覚めてすぐにiPhoneをみてしまう。 昨日から実験を教えてくれている人が、今日、誕生日だった。
餃子を包んで、焼いた。 焼いたつもりだったけれど、蒸らし過ぎて、水餃子のようになった。
夜、彼の調子が悪い。
-
241120
朝、声が出にくい。 喉が枯れている。 さすがに病院に行きたいけれど、保険証の切り替えのタイミングで、面倒だから行きたくない。 のんびりと過ごした。 小説を読んだり、映画を観たり。 よい休日、といった感じがする。 仕事から帰ってきた彼と歩いてドラッグストアに行く。 ボディーソープがなくなりそうだから、買う。 ヤギの絵がかわいかったから、ヤギミルクのボディーソープにしてみる。 ヤギミルクの何がいいのかは読んでいない。
晩ごはんはハムカツ。 うまく揚げられなかった。 揚げ物は難しい。
(ドローイングがない。描いていないのか失くしたのかわからない)
11 notes
·
View notes
Text
"夏の味覚を極上に!「そうめん」を「ごま油」で風味豊かに味わうレシピ集"
こんにちは、皆さん! 夏の暑さを乗り切るための最高の味覚、それが「そうめん」ですよね。 今回は、そうめんを更に美味しくするための秘訣、「ごま油」を使ったレシピをご紹介します。 ごま油の魅力 ごま油は、その独特の香りと風味が特徴的で、料理のアクセントとして使われることが多いですね。 特に、そうめんとの相性は抜群! ごま油を使うことで、そうめんの風味が引き立ち、一層美味しくなります。 ごま油を使ったそうめんのレシピ それでは、具体的なレシピをご紹介しましょう。 まずは、ごま油と醤油を使ったシンプルなレシピから。 そうめんを茹で、冷水でしっかりと冷やした後、ごま油と醤油を混ぜたものをかけてください。 これだけでも、ごま油の風味がそうめんに染み込み、格別な味わいになります。 次に、ごま油と一緒に野菜をトッピングするレシピです。…

View On WordPress
3 notes
·
View notes
Text
自炊が可能性を減じる
ゆうべの味噌汁が鍋に残っている。おとといのだったかな。赤だしの味噌とふつうの味噌とをブレンドしたもの。鍋の底に沈んだ味噌は、希望なのか、諦めなのか。と、そんな逡巡について昔書いたのを思い出したけども、いま書きたいのはそういうことではない。さつまいもと、大根と人参の刻んだのが入った、おとといの味噌汁。それを朝の10時に火にかけて、沸騰したところで卵を落とす。卵が半熟状態になったところでスープ椀によそって食べる。休日の朝ごはん。毎日自炊するというのは、自分にとってはこういうこと。
自炊には手間がかかる。弁当かなにか買ってきて食べたほうが早いし、安上がりかもしれない。それでも肉や魚や野菜を自分で調理して食べるというのが、体にとっても精神にとっても必要な気がして、毎日自炊している。日々の自炊を継続するには、できるかぎり調理を簡素化する必要がある。時間的な制約もあるし、金銭的な制約もある。面倒は避けたいとの怠惰もある。あまり手間がかかるのでは、日々のルーティンにはできない。これは自分の見解であって、そうでない考えもあると思う。様々なレシピを日々研鑽し、知らない食材や料理法、便利なハックを日々習得しては料理マップを拡張していくという生活はありえるし、実際そうしている人も多いと思う。でも自分に関してはそうではない。それとは反対に、無数にある食材や品目、それらの調理法を、限定しなければ、毎日の自炊は成立しない。
面倒を継続する営みである自炊には、重要な契機があると自分は見ている。問題にしたいのは”可能性の制限”のこと。制限だなんていうと、消極的な態度に見えるかもしれない。でもそうではない。むしろ逆で、料理にかぎらず、可能性を制限しなければ、なにかを継続するのは難しい。それは生活や仕事といった現実的な場面でもそうだし、なにか創作したりする場合もそうだと思う。もちろん仕事であれ趣味であれ、無理をしてまで続ける必要はないし、飽きたらやめたっていい。なにか別のことを始めても構わない。だからこの議論が”べき論”でないことは補足しておく。
無限の可能性というのは、可能性ではない。無限の可能性があるとして、ひとの人生は有限だから、結局そこからひとつかふたつを選択しなけれないけない。これは言葉の上でのトリックのように聞こえるかもしれないけども、無数の選択肢をすべて検証することはできないのだから、結局はいくつかの選択肢しかないのと同じだ。そして選択肢の多さが、すなわち幸福や満足の多寡に相関しないというのは、これまでの経験上の実感でもある。
情報やコンテンツは溢れている。あまりに大量なので、もはやぼくたちはそれを消費すらできない。細切れのテキストや画像、ショート動画が、情報ハイウェイを上から下へとただ流れていく。それらをつぶさに眺めていると無力感に襲われるのは、自分だけだろうか。およそあらゆる情報がある。政治的な見解、識者の聡明さ、愚か者の愚かさ、話題の人物、ラーメン屋、料理とそのTips、音楽、ゴシップ、社会情勢などなど。それらについての新たな見識が日々溢れており、ぼくたちはそれらをもはや細切れにも消費できない。あらゆる人が、あらゆることをやっており、では自分はなにをしたらいいのか。途方に暮れてしまう。自分の手や足を使ってなにかをするには、情報の遮断がますます重要になっていると感じる。
本を読みたいなら、あらゆるものがある場所から、一冊の本しかない場所へと移らなければならない。その意味で本は貧しいといえる。しかしそれこそが血や肉や骨になりえる。お茶を飲みながら誰かと話をするとき、そこにはひとつの経験を持った、ひとりの相手しかしない。あらゆるコンテンツはない。しかしそれは精神的な充足や、あるいは欠乏を生み出す。いいたいのは、そうした貧しさこそが必要だということ。その貧しさは血や肉や骨を成しえる。
可能性を縮減すること。ミニマムなルーティンを成すこと。自炊はそうするためのレッスンになる。おとといの味噌汁は、その試論でもあった。ところでその鍋の底に沈んだ味噌は、希望だったのか、あるいは諦めだったのだろうか。
16 notes
·
View notes
Text
一般人が必要とするレシピ情報ってそんなに日々新しいものが出てくるわけではないので、クックパッドに一通りの定番レシピが揃ってしまったら、新規に投稿する意味が薄れていってしまうし、そういった定番の情報というのはプロの人が作るようになって CGM ではクオリティで勝負できなくなってしまう その一方で Qiita とか Zenn の技術情報は日々古びていくので、そんなにクオリティが高くないものでも「新しい」だけでニーズがあるので新規に投稿するモチベが上がりやすい こういった情報の古びの要素というのが CGM では重要で、すぐ古びてしまう情報ばかりではストックしている情報で勝負しにくいので競合されやすすぎるし、古びにくすぎるストック情報ばかりだと新参投稿者が現れにくくなってしまうため、ストック型でありつつも緩やかにフローするようなテーマでないと長期的なサービスの継続は難しい 飲食店のレビューなんかはストック型の情報でありつつ、程よく情報の価値が古びていく(今の店の状況とかけ離れていく)ので非常にバランスが良い
46 notes
·
View notes