#かぶレシピ
Explore tagged Tumblr posts
Text
自家製『大海老フライとヘレカツのかつ丼』
こどもは名付けて『武将カツ丼』
大きなエビとボリュームたっぷりのひれかつが贅沢な組み合わせ。
とろりとろけるふわふわ卵に
炊き立て白ごはんが美味しい。
ほろっと苦味のある菜葉を添えて。
副菜には鮪とめかぶの炙りのせ
もう一つは塩胡麻のお野菜和え。
後は香の物に
海老だしでとった具沢山のお味噌汁なども添えて。
カツはいつも自家製で、得意の低温揚げで仕上げているので柔らかい。
家族が喜ぶ、そんなおうちの食事です。
料理は火加減、匙加減。そして塩梅。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#新宿グルメ
#onigiri
#japanesefood
#有楽町グルメ
#とんかつ
#トンカツ
#豚カツ
#グルメスタグラム
#カツ丼
#かつ丼
#定食
#健康ごはん
#ヘレカツ
#新橋グルメ
#銀座グルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#食育
#東京グルメ
#ヒレカツ
#エビフライ
#新宿グルメ
#pokecutlet
instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#レシピ#スパイス#エビフライ#とんかつ#トンカツ#豚カツ#カツ丼#かつ丼#かつどん#ヘレカツ#カツレツ#ヒレカツ#丼#揚げ物#どんぶり#Instagram
0 notes
Text
おいしすぎて子供が「どうやって作ったの~?」 冷凍うどんにアレをかけると… – grape [グレイプ]
以下一部引用
株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで公開されている『待つだけで釜玉風うどん』というレシピが目に留まりました。 『待つだけ』というネーミングがなんとも魅力的ではありませんか。 ちょうど家にあるものばかりだったので、すぐに作ってみました!
永谷園の『待つだけで釜玉風うどん』を作ってみた
永谷園のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。
材料(1人分) 松茸の味お吸いもの 1袋 卵 1個 下ごしらえ 常温に戻す 冷凍うどん 1玉(約180g)
永谷園 ーより引用
まず、袋から出した冷凍うどんを耐熱容器に入れ、ラップをして500Wの電子レンジで3分半加熱します。 電子レンジの機種やワット数などによって、加熱時間は調節してくださいね。
電子レンジから取り出したら、常温に戻しておいた卵を割り落とし、『松茸の味お吸いもの』をかけます。
これで完成です!好みで水菜を添えたり、刻みねぎを散らしたりしてもよいそうですよ。
ちなみにこのレシピの『待つだけ』とは、「電子レンジで加熱しながら待つだけ」という意味だそうです。本当にレシピ名通りでしたね!
卵をつぶし、よく混ぜて食べてみると、だしの旨みがしっかりと感じられておいしい! 筆者の子供は「こんなにおいしいうどん、どうやって作ったの~?」と感激していました。 味は濃いめですが、卵を絡めることでまろやかな口あたりになりますよ。『松茸の味お吸いもの』のかける量を調整して、好みの濃さにするとよいかもしれません。 待つだけですぐに食べられるので、ぜひ試してみてくださいね。
65 notes
·
View notes
Text
“The Apothecary Diaries” Season 2 Final PV / 『薬屋のひとりごと』第2期ファイナルPV
Please note that the English sentences are just my translation.
高順「壬氏様」
Gaoshun “Jinshi-sama.”
Gaoshun “Master Jinshi.”
壬氏「……毒…?まさか…!」
Jinshi “……Doku…? Masaka…!”
Jinshi “……Poison…? It can’t be…!”
『新章開幕(しんしょうかいまく)――』
『Shinsho kaimaku――』
『New chapter begins――』
壬氏「後宮内に毒物を持ち込もうとした者がいる」
Jinshi “Kokyu-naini dokubutsu’o mochi-komoto shita monoga iru.”
Jinshi “There is someone who tried to bring poisons into the rear palace.”
猫猫「偶然が重なり必然となった、あの事件に似ている…!行かなければ!」
Maomao “Guzenga kasanari hitsuzento natta, ano jikenni niteiru…! Ikanakereba!”
Maomao “It’s similar to that incident where a series of coincidences made it inevitable…! I must go!”
『新たな謎解きの幕が上がる(あらたななぞときのまくがあがる)――』
『Aratana nazo-tokino makuga agaru――』
『The curtain is rising on a new mystery――』
『真珠の涙(しんじゅのなみだ)』
『Shinjuno namida』
『Pearl tears』
猫猫「真珠の涙とはどういうことでしょう?」
Maomao “Shinjuno namida-towa do-iu-koto desho?”
Maomao “What do you mean by ‘pearl tears’?”
『特使の来訪(とくしのらいほう)』
『Tokushino raiho』
『Visit of the envoys』
壬氏「特使たちは一体何を考えているんだ…?」
Jinshi “Tokushi-tachiwa ittai nani’o kangaete-irunda…?”
Jinshi “What on earth are the envoys thinking…?”
『北からの異臭(きたからのいしゅう)』
『Kita-karano ishu』
『Strange smell from the north』
猫猫「ん?何だこの匂い」
Maomao “N? Nanda kono nioi.”
Maomao “Hmm? What’s this smell?”
高順「この匂いは…!」
Gaoshun “Kono nioiwa…!”
Gaoshun “This smell is…!”
『やがて様々な事件が交差し(やがてさまざまなじけんがこうさし)――』
『Yagate sama-zamana jikenga kosa-shi――』
『Various incidents cross by and by, and――』
猫猫「中祀での暗殺未遂事件は、多くの人間が関わっている可能性が高い」
Maomao “Chushi-deno ansatsu-misui-jikenwa, ookuno ningenga kakawatte-iru kanoseiga takai.”
Maomao “It is likely that many people were involved in the assassination attempt in the medium ceremony.”
『国を揺るがす大事件を引き起こす(くにをゆるがすだいじけんをひきおこす)』
『Kuni’o yurugasu dai-jiken’o hiki-okosu.』
『Cause major incident that will shake the nation.』
『その鍵を握るのは(そのかぎをにぎるのは)――』
『Sono kagi’o nigiru-nowa――』
『The person who holds the key is――』
猫猫「壬氏様…一体何者なんだろう…」
Maomao “Jinshi-sama… Ittai nani-mono nan-daro…”
Maomao “Master Jinshi… Who on earth is he…?”
皇帝「この後行くところへついてきて欲しいんだ」
Kotei “Kono-ato iku-tokoro’e tsuite-kite-hoshiinda.”
Emperor “I want you to follow me to the place where I go after this.”
男「お気を付けください」
Otoko “Oki’o tsuke-kudasai.”
Man “Please be careful.”
壬氏「わかっている」
Jinshi “Wakatte-iru.”
Jinshi “I know.”
♪例えば僕が僕じゃなければ、君が君じゃなければ…♪
♪Tatoeba bokuga bokuja nakereba, kimiga kimija nakereba…♪
♪For example, if I weren’t me, if you weren’t you…♪
『エンディングテーマ「幸せのレシピ」平井大(avex trax)』
『Endingu tēma ‘Shiawaseno Recipi’ Hirai Dai (Ēvekkusu torakkusu)』
『Ending Theme ‘Recipe for Happiness’ by Dai Hirai (avex trax)』
皇帝「朕の花園を手入れする庭師であろう?お前は」
Kotei “Chinno hanazono’o teire-suru niwashide aro? Omaewa.”
Emperor “After all, you’re the gardener maintaining my flower garden.”
高順「特別な方しか身に着けられない物ですから、大切にしてください」
Gaoshun “Tokubetsuna kata-shika mini tsuke-rarenai mono desu-kara, taisetsuni shite kudasai.”
Gaoshun “It’s something only special individuals can wear, so please take care of it.”
壬氏「妙なところで鈍いあの女官でも、そろそろ気づくはずだ…俺の正体に。もしくは既に…。だったら気が楽なんだが…」
Jinshi “Myona tokorode nibui ano nyokan-demo, soro-soro kizuku-hazuda…oreno shotaini. Moshikuwa sudeni… Dattara kiga raku nan-daga…”
Jinshi “Even that court lady who is obtuse at strange points should soon realize…my true identity. Or maybe she has already… I’ll feel better then, though.”
「妙なところで鈍い」 I couldn’t find the best translation for this phrase.
鈍い(にぶい/Nibui): insensitive, dull, slow
妙なところで(みょうなところで/Myona tokorode): at the strange place, somewhere strange
“Even that court lady who is insensitive strangely to something” might be better…?
壬氏「いつまでも…黙っておくわけには…」
Jinshi “Itsumademo…damatte-oku-wake-niwa…”
Jinshi “(I can’t) keep quiet forever…”
♪…世界が結局ほら好きなんだ♪
♪…Sekaiga kekkyoku hora suki-nanda♪
♪…I love the world after all♪
『薬屋のひとりごと 1月10日(金)よる11時40分放送開始…』
『Kusuriya no Hitori-goto Ichi-gatsu tooka (kin) yoru ju-ichi-ji yonjuppun hoso-kaishi…』
『The Apothecaries Diaries Broadcast will begin on Friday, January 10th at 11:40 p.m…』
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH
13 notes
·
View notes
Text
「監房から厨房へ」と帯に謳っている。スヌープ・ドッグというヒップホップ界の超大物らしい――というのはわたしが全然知らなかったからである――ラッパーが、料理書を書いた。アルバム4000万枚、ユーチューブ再生100億回超……とある。養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ。記載されるレシピはスヌープ・ドッグが生まれながらに食べてきたものではない。ボス・ドッグと呼ばれるようになってからの彼の好みは、札束のように天井までおもいっきり積み重ねたパンケーキ。そう、ここに収まるレシピはこれまで食べたくても食べられなかったセレブの贅沢パーティー料理、特製ソール・フードなどのプラチナレシピだ。 法律家であり美食家であったフランス人のプリア・サヴァランが書いた「美味礼讃」に「あなたが普段から食べているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか、言い当ててみせよう」という言葉を、私は信じているが、ボス・ドッグがどんな人物かわからない。しかし、アメリカがどんな国であるかは分かる気がする。彼らは、料理を味付けだと考えているのだ。素材を生かすという和食文化圏に住むわたしは、自然を信頼して、味付けなどさほど重要なことではないと思っているが、彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと考えていないようだ。自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。 ボス指定の塩にもすでにスパイシーな味がついている。そういう思想が、地球を半ば殺したのである。いや、そこは、アメリカにならって、日本も大いに加担した。このままではダメだと気づいてエコロジーを思いついたように、ボスもダイエットしたのだろう。写真を見れば分かる。 わたしから見れば、ボスのレシピはもういくところまでいったジャンクを極めた料理レシピだ。怖いもの見たさに一つ作ってみた。ゲット・ダ・チップ・フライド・チキンウィングスを使ったOGチキン・アンド・ワッフルズ。鶏手羽を甘しょっぱい漬汁に一晩浸し、スパイシーなポテトチップスをバリバリ潰して混ぜこんだ衣をたっぷりまぶし、ガリガリに揚げるのだ。このフライドチキンは特製ワッフルと一緒に食うのが最高だ。 ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。有名レストランやゴージャスなホテルのレシピを再現しているようだから、これはボスだけの仕事ではないだろう。掲載されているレシピは、どれもやたら長い。材料の種類も分量が多く、作り方の文章も長い。ボスは食材にこだわりがあるようだから、同じにはできないが、邦訳版には代替え食材が記載されている。後ろ盾には、料理家として財を為したマーサ・スチュアートがいるようだ。だから、この通り作れば再現できるに違いない。 できるだけ正確に再現するために、材料は富澤商店で揃えた。ワッフルの材料に卵の記載が抜けていたので全卵一個を補った。そして、写真通りに、焼きたてのワッフルを皿に敷き、バターを乗せて、フライドチキンを積み上げて、高いところからメープルシロップをかけてみた。 期待したのは、スパイシーな辛い塩味のガリガリチキンの興奮に、甘く囁くようなメープルシロップとワッフルのコントラスト。スパイシーな刺激を甘いワッフルが慰めてくれる。ホッとしたその反動で、再び興奮の坩堝に飛び込んでしまうという地獄と極楽を往復するような体験だ。身体のことは後回し、どうしょうもなく食べたくなるやつだ。しかし全く違ったのだ。 材料集めから始まり、正確に計量してレシピ通りに作ったから、間違いない、と思った。しかし、予想に反して、出来上がったものは、ボス・ドッグラシからぬ、健康に留意した、減塩にもなるメープルシロップの甘さが残る日本人向けのチキンレシピになってしまった。やはり、食材にこだわっていたのは、理由があったということなのだろうか。 どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。たまに夜遊びするのも悪くない。何がよくて、何がいけないかを知る機会にもなるだろう。このレシピを日本で実践するには中途半端な物足りなさを感じるが、積極的に試してみることで、日本人とは違う「アメリカの食」の一端に触れることができるかもしれない。 土井善晴(料理研究家)
14 notes
·
View notes
Quote
50年くらい前の料理本を見ると、シンプルな料理が多くて驚く。茹でて三杯酢をかけただけ、野菜を切ってドレッシングかけただけ、みたいなのが「料理」として載ってるの。なるほど調理家電が発達したぶんレシピを難しくしてしまってるん���な。作業をPCで自動化するとなぜか仕事が増えるやつだ。
Xユーザーのifさん
23 notes
·
View notes
Text
240712
朝、嫌な気持ちで目覚める。 わたしの中で私が泣いている。 あのとき、嫌だったよねって原因に気づいたら目じりが滲んだ。 大丈夫だよって言い聞かせて目をつむる。 アルバイト。 調子が悪かった。 調子が悪いと、妙なこだわりが強くなってしまうらしい。いろんなことが気になる。 疲れてしまって、昼寝。 お菓子が食べたいけれど、なかったから、クッキーを作る。 クッキーは簡単だな。混ぜて焼くだけだ。前に作ったのと同じレシピ。おいしい。 今度はオートミールも入れてみようかな。食���を変えてみたい。
-
240713
朝、身体はだるいけれど、起きる。 たぶん、栄養が足りていない。自炊がめんどうになってしまって、ここ数日、適当なものしか食べていない。クッキーは作るのに。 冷蔵庫の中に大したものがないんだ。暑くて、スーパーに行くことをためらい続けている。
絵を描く。 黒を怖がって黒を使わずに絵を描いてきたけれど、黒であってほしいときはあって。今日は自分なりの黒をみつけられた。 夕方になったころ、スーパーへ行く。 大根1本がなぜか安かったから、買う。ひさしぶりの大根。帰り道、アスファルトの荒れた道を気にせずに自転車をこいでいたら、卵が2つ割れてしまった。 バナナも4本中3本が傷んでしまった。
-
240714
朝、オレンジだ、と思う。 何かあつく燃える感覚がする。これがやる気だろうか。 彼が食パンを焼いてみたいというので、ホームセンターに食パンの型を探しに行く。2店舗回ったが、どちらにも食パンの型はなかった。 今日は丸パンを焼くことになった。 小麦粉の焼ける匂いって幸福だ。焼きたてをあちあちと、半分にちぎって、食べた。おいしい。
朝のオレンジはやる気ではなく、いらだちだった。 小石くらいの真っ赤な硬い実がわたしの中にある。
11 notes
·
View notes
Text
ネットのありがたみ
食事も充実
インターネットの溢れた情報やいい加減な情報は困るけど、助かっている事も沢山。
仕事は勿論、異国の方々に始まり、私より年上や同世代の方々と知り合ったり、自分の子供達世代やもっと若い世代の方々と知り合えたりと。
細かな話はしないけど、何気ない話でも実社会では知り合えなかったり、お相手して頂けない方々ばかりだから本当にありがたい。
ブログってのを始めて20年以上経つけど、これまで利用させて頂いたブログ媒体の中で tumblr が1番しっくりくるのは、そんな距離感なのかな?自分に合ってると言うか、自分が勝手にそう感じてるだけかもしれないけど。
ネットでは人様だけでなく趣味の事もそうだし、料理のレシピや作り方情報も沢山だ。日本食には飢えてはいないけど、昔日本で食べていた料理なども少し作れる様になったのはネットのおかげ。スマホにもあれこれ料理レシピをメモしている。
簡単に作れる手抜き天津飯が作れる様になって、喜ぶオヤジ・・・
それから最近Costcoで、日本の“味の素”の冷凍餃子が買えるようになった。自分で餃子を作るより簡単で美味しい(笑)
すぐ楽を選ぶ
7 notes
·
View notes
Quote
高校生男子のお弁当なんて「肉とめし」でいいんじゃないかなという気もしますがどうでしょう? 例えばですね、タッパータイプの仕切りのない弁当箱にご飯を詰め込む、豚コマを焼いてご飯の上に敷き詰める、上から全体に醤油をかける、以上。これがボトムラインです。ちなみにこの料理(?)の考案(?)者は吉田戦車氏です。 これではさすがにあんまりだと思われるかもしれませんが、この上にネギや胡麻や紅生姜や刻み海苔でもパラパラ撒けば、ビジュアル的にも大層立派なものになると思います。クラスメイトにはむしろ羨ましがられる確信があります。なぜなら僕も高校生男子だった頃を思い出すと、こういうのでいい、というかむしろこういうのがいいと思っていたからです。家では確かにいろんなおかずが一度に並ぶとテンションが上がりましたが、それと毎日のお弁当はまた全く別の話です。
来週から、弁当作り生活が始まります。対象は肉!ボリューム!野菜はあんまり…の高校生男子です。 私は、家族の食事担当15年以上になりますが、いまだに自分の味付けが薄いか濃い、なにかぼやけるので、レシピ本はかかせず、調理には時間がかかります。(本に頼りすぎて自分で味を見るというの… | mond
18 notes
·
View notes
Text
昼飯はYouTubeでよくレシピをいただいている大将のお店で天丼を食うことにした。
結構並ぶと効いたので11時半の開店に合わせて行く。
さすが揚げたての天ぷらは問答無用に旨い。
穴子なんかも入っていたが、そこそこの大きさの半身がドンとある。
ホタテもぷりぷりで旨かったが、えびしんじょをれんこんで挟んで大葉で巻いたものが、これまためちゃくちゃ旨かった。
ちょっとお高めだが、その価値はある。
お近くの方はぜひ。
さて晩飯、となるのだが、昼飯の旨さとボリュームに満たされていて、あまり白飯を食う気にならない。
それで粉もんに。
中華麺がひと玉残っていたのでそば入りにしたら、もはや焼きそばが食いたいのかお好み焼き���いいのか分からないシロモノになった。
ま、いいんだけど。
いやはや今日も順当に食いすぎた。
ごちそうさん。
6 notes
·
View notes
Text
毎週、ドーナツ揚げてる(笑)
今回は、食パンの耳があったので、家族のリクエストで一緒に揚げました。久しぶりに懐かしくておいしかったです。
日頃から豆乳を積極的に摂っているのですが、何かしらアレンジして美味しく食べています。
この豆乳ドーナツは桑原奈津子さんのレシピ。本当においしい。簡単でおすすめ。
16 notes
·
View notes
Text
mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。 階段下の収納の整頓をする。 番組収録の準備をする。 2種類のパンと ガトー・フィナンシェを焼く。 暑い一日。 先日購入したTシャツを着てみる。 昨日仕込んでおいたアイスティー�� やっぱりおいしい。 思えば今月は夏至もあるんだし、 もう夏が近いんだよな。 冷凍室の パンのストックが少なくなってきたので パンドミと ブリオッシュを焼く。 ブリオッシュはパウンド型で四角く レーズン入りなので、 正しくは ブリオッシュ・ア・ラ・クレーム・ナンテール・レザンと いうことになる。長いな。 今まで低温醗酵で焼いていたけど、 パンドミのレシピをアレンジして 常温で醗酵させて焼いてみた。 邪道なのかもしれないけれど これはこれでまあいいんじゃないかな。 じぶんで食べる分には問題なし。 卵白が残ったので ガトー・フィナンシェも焼いた。 久々の週末ベイキング。 台所の片付けをしていたら、 件の猫があいさつをして 庭を通り抜けていった。 かわいい子。
9 notes
·
View notes
Text
行列してまで食べたい『親子丼』は自分で作る方が絶品。
親子丼が地鶏でももっと美味しく作れるなと
思えるのも数々の色々なお店で
親子丼も食べ歩いてきたから。
割烹の人気店でも、親���丼専門店でも
どう考えても美味しい『我が家の親子丼』
親子丼って難しそうですが、料理のセンスがあると
お店以上の美味しさで、わざわざ行列してまで
食べようとは思わない
『家庭料理から発祥した親子丼グルメ』という域です。
食いしん坊だからこそ、小さな頃から美味しい色々なお店で食べてきた『親子丼』
料理が作れる人は、それだけでグルメ。
行列をそこまでする必要があるかと
思える家庭料理グルメが多い。
私の子供の方が、お店より美味しいねと思う『親子丼』を作ったり。
料理ができるってそれだけで、すごいスキルな訳です。
料理をぜひ楽しましょう。
驚くほど料理センスが、実はあなたも高いかもしれない。
そうするとコスパ最高なのです。
我が家はもちろん、グルメ以上の美味しさですよ(笑)
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#行列のできる店
#行列
#日本橋ランチ
#どんぶりごはん
#たまご料理
#日本橋グルメ
#銀座グルメ
#新橋グルメ
#渋谷グルメ
#東京グルメ
#丼
#新宿グルメ
#かつ丼
#専門店
#神戸グルメ
#カツ丼
#神戸料理教室
#こども料理教室
#ご当地グルメ
#おばんざい
#ランチ
#どんぶり
#親子丼
instagram
#レシピ制作専門スタジオ#料理研究家指宿さゆり#神戸料理教室#レシピ開発#料理は教養#レシピ制作#神戸グルメ#インスタ映え#spicecurry#スパイスカレー#行列のできる店#大人気#グルメ#親子丼#地鶏#どんぶり#丼#岩鳥楼#京都グルメ#かつ丼#Instagram
0 notes
Text
【超絶】「フルーチェ」は牛乳の替わりに“アレ”を使うとめちゃくちゃ美味くなるらしい😋
以下転載 https://x.com/BUSTER_BOOTH_/status/1802165356892729556
フルーチェを!!牛乳じゃなくて!!生クリームで作ったら!! ぶっ飛ぶほど美味しくなるの!! 何で!!もっと早く!! 教えてくれなかったんですかぁっ!!
・https://x.com/BUSTER_BOOTH_/status/1802460394868634025
Q・何でホイップを生クリームと偽ったのか? A・そっちの方が分かりやすいかと思って…それに生クリーム高いんや、すまんやで…
・https://x.com/BUSTER_BOOTH_/status/1802695053443494391
予想を遥かに超える反響があり、ホイップなのに生クリームと騙って作ってしまい申し訳ないです これは生クリームでも作らなければ無作法…��いうことで先日のホイップバージョンと同じように作ってみました 生クリームはそのまま丸ごと入れてます よくかき混ぜて冷蔵庫で1時間半ほど冷やしました
・https://x.com/BUSTER_BOOTH_/status/1802695070627627256
出来上がったものがコチラです ホイップと比べると色味が鮮やかで角が丸くて柔らかいです 味の方は『濃っ!!』ていう感じで基本的な味はホイップと変わらないですけど、舌触りが滑らかで甘さと濃厚さが増しています 食感は生クリームの方がムースでホイップの方がヨーグルトに近い感じです
・https://x.com/BUSTER_BOOTH_/status/1802695086503027163
どちらが美味しいか…となると、これは好みの問題なので何とも言えないですけど ガツンとくる甘さと濃厚さを求めるなら生クリームで 味は生クリームに比べると薄いけど、それでも普通に甘くて美味しくて食べ応えのあるホイップ お好きな方をお選びください 公式にレシピが載っています 参考までに
・https://x.com/mwmwm_snnm/status/1802611458905411818
フルーチェって意外にも低カロリーだからアイス食べたい!って我慢出来なくなった時用に冷凍庫で小分けに(ココット皿とか)作っておけばあまり罪悪感なしで食べれます、、、♡ これからの季節にダイエット戦士の皆さん是非、、、❕
10 notes
·
View notes
Text
Lyrics - 『幸せのレシピ(しあわせのれしぴ/Shiawaseno reshipi)』 by Dai Hirai
Japanese and Romaji only
なぜか「キミ」にだけ「ボク」が伝わらない 募れば募るほどに 苦しくなるよ
(なぜか「きみ」にだけ「ぼく」がつたわらない つのればつのるほどに くるしくなるよ)
Nazeka ‘kimi’ni-dake ‘boku’ga tsutawara-nai Tsunoreba tsunoru-hodoni kurushiku-naruyo
“良薬は苦し”なんて笑って言っていたけど 今更わかった
(“りょうやくはにがし”なんてわらっていっていたけど いまさらわかった)
‘Ryoyakuwa nigashi’nante waratte itte-ita-kedo ima-sara wakatta
悪い夢なら醒めてと願う日も 誰にも言えない秘密も
(わるいゆめならさめてとねがうひも だれにもいえないひみつも)
Warui yume-nara sameteto negau himo Dare-nimo ienai himitsumo
掛け違えたボタンもあの夜も 幸せのレシピかもね
(かけちがえたぼたんもあのよるも しあわせのれしぴかもね)
Kake-chigaeta botanmo ano yorumo Shiawaseno reshipi kamone
例えば「ボク」がボクじゃなければ 「キミ」がキミじゃなければ…
(たとえば「ぼく」がぼくじゃなければ 「きみ」がきみじゃなければ…)
Tatoeba ‘boku’ga bokuja nakereba ‘kimi’ga kimija nakereba…
なんで でも記憶の一つ一つが 「キミ」を呼ぶんだ
(なんで でもきおくのひとつひとつが 「きみ」をよぶんだ)
Nande demo kiokuno hitotsu-hitotsuga ‘kimi’o yobunda
閉ざしていた日々と 鎖していたココロ 魔法みたいに溶かしてく
(とざしていたひびと とざしていたこころ まほうみたいにとかしてく)
Tozashite-ita hibito tozashite-ita kokoro Maho-mitaini tokashite-ku
いろんな「キミ」がいる この世界が結局 ほら、好きなんだ
(いろんな「きみ」がいる このせかいがけっきょく ほら、すきなんだ)
Ironna ‘kimi’ga iru kono sekaiga kekkyoku hora, suki-nanda
なぜか「ボク」にだけ「キミ」がわからない 知ろうとすればするだけ難しいのさ
(なぜか「ぼく」にだけ「きみ」がわからない しろうとすればするだけむずかしいのさ)
Nazeka ‘boku’ni-dake ‘kimi’ga wakara-nai Shiroto sureba suru-dake muzukashii-nosa
“案ずるより…”なんてわかっているつもりだけど 今更言えない
(“あんずるより…”なんてわかっているつもりだけど いまさらいえない)
‘Anzuru-yori…’nante wakatte-iru tsumori-dakedo ima-sara ienai
態度の割に繊細なことも 口は悪いけど優しいとこも
(たいどのわりにせんさいなことも くちはわるいけどやさしいとこも)
Taidono warini sensaina kotomo Kuchiwa warui-kedo yasashii tokomo
照れ隠しのトゲも正義感も キミだけのレシピなんだ
(てれかくしのとげもせいぎかんも きみだけのれしぴなんだ)
Tere-kakushino togemo seigi-kanmo kimi-dakeno reshipi nanda
例えば「ここ」がここじゃなければ 「今」が今じゃなければ…
(たとえば「ここ」がここじゃなければ 「いま」がいまじゃなければ…)
Tatoeba ‘koko’ga kokoja nakereba ‘ima’ga imaja nakereba…
出会えてない そう想えばなんか 悪くはないな
(であえてない そうおもえばなんか わるくはないな)
Deaete-nai so omoeba nanka warukuwa naina
閉ざしていた過去と 鎖していた明日を 魔法みたいに繋いでく
(とざしていたかこと とざしていたあすを まほうみたいにつないでく)
Tozashite-ita kakoto tozashite-ita asu’o maho-mitaini tsunaide-ku
幸せのレシピが溢れる 世界がとっても ほら、好きなんだ
(しあわせのれしぴがあふれる せかいがとっても ほら、すきなんだ)
Shiawaseno reshipiga afureru sekaiga tottemo hora, suki-nanda
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH
5 notes
·
View notes
Photo
小麦粉をまぶして、カリッと焼きましょう。最後にからめるバターで香りとコクをプラス。飽きのこないシンプルな一品です。 (たいのソテー レシピ 大庭 英子さん|みんなのきょうの料理から)
6月
8 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.147 ( 2024/11/20 + 11/27 )
2024 20th + 27th november
M1 November at my door (Emma Tricca)
M2 j'aime a nouveau (Zaz) M3 rondo alla rumba (Sarah Willis)
M4 falling in love again (Nana Mouskouri & Michel Legrand) M5 sweetie pie (Giovanni Allevi) M6 rosso amore (Filippa Giordano) M7 warte (Annett Louisan) M8 林檎の木の下で (おおたか静流)
[好日の素…みのむしを観察すること。]
なんだか急に晩秋になって 驚いているこの頃… ていうか、秋が短すぎる!と 言っているあいだに 雪の便りも聴こえてきて もう冬がそこまで迫っているんですよね…�� ぎりぎりですが 晩秋らしい話を、と思っていたところに 恒例の草花交換会で 手に入れた ユーカリのスワッグに 1cm足らずのみのむしを 数匹発見! これが、じっくり眺めていると とても不思議でおもしろくて…。 俳句などの季語になるのも 分かる気がします。 こちら富山では そう珍しい生きものでもないので 今まではあまり気にとめてはいなかったのですが、 調べてみると いくつかの自治体では 絶滅危惧種になっているのだそう。 またその生態も とてもユニーク! 蛾の幼虫ではあるのですが いわゆる羽根のある蛾の姿になるのは 雄の個体だけで、では雌はというと ずっとあのみのむしの姿のままなのだとか! また、食べる植物も 広葉樹や果樹、ということで わりと何でも食べるんだ…と(笑。 ウチにはユーカリは 植えられていないので、 代わりになる植物を とっかえひっかえ与えてみたところ ブルーベリーの葉を所望されて 目下はユーカリからブルーベリーに 移って暮らしています。 そして最大の特徴ともいえる「みの」ですが みのむしの作り出す繊維はとても強度がある 丈夫な構造だそうで 人間の世界でも研究されているのだそう! すごいな、みのむし! ある視点からみると 害虫と呼ばれてしまうような存在ですが 絶滅が心配されていたり すごい力を秘めている存在だったり… ちいさな虫たちの世界に 今日も感心するわたしなのでした。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… トルタ・ディ・メレ]
秋はおいしいものがたくさんで 毎年この時期、このコーナーは 何の話をしようか 迷ってしまうのですが、 忘れちゃいけ��いおいしいもののひとつが りんごです! 世界各地に おいしいりんごのお菓子が 存在するわけですが、 今回はイタリアのりんごのケーキ、 トルタ・ディ・メレをピックアップ。 ティラミスやパンナコッタと並ぶ、 イタリアのお母さんの味のひとつなんだそう。 それだからでしょうか、 同じトルタ・ディ・メレでも さまざまなレシピがあって どれもちょっとずつ違う…。 きっとそれぞれのおうちに 伝わるレシピなのでしょうね。 わたしは イタリアで暮らしている 日本人の方のレシピを 参考にしたのですが、 今までつくってみた どのりんごケーキとも違う材料と方法で、 これはどんな仕上がりになるのだろう、と ちょっとドキドキ(笑。 ですが…一口食べて これはハマる!と思いました! 食べ応えがある、しっかりした生地なので おやつだけでなく 軽い食事でもいいくらいのボリューム感。 それでもずっと食べていたいような やさしい甘さとりんごの風味に すっかりとりこに。 またひとつ、りんごをつかった お気に入りのお菓子が増えました。
6 notes
·
View notes