#いこ餅
Explore tagged Tumblr posts
Text
おしるこ!
128 notes
·
View notes
Text
深めにローストされたきな粉をまぶした漉し餡入りのわらび餅です。深めにローストされたきな粉が味に深みを加えて黒糖を連想させます。とっても美味しいわらび餅です。
仙台のまめいちの Coalsac そらの孔餅 です。
20 notes
·
View notes
Photo
✿ 亥の子餅 ・紫式部(むらさきしきぶ)は中流貴族の出身で、一条天皇の后・藤原彰子(988~1074)に仕える女性でした。これだけの大作を書き上げながらその生涯はわからないことが多く、本名や生没年は不明、もちろんどのような菓子を食べたかという記録は残っていません。しかし『源氏物語』には「椿餅」などの菓子がいくつか登場し、本人も口にしたのではと推察できます。 例えば「葵」の帖では、檜の折箱(檜割子・ひわりご)に入った「亥の子餅」について書かれています。亥の子餅は、亥の月(旧暦10月)亥の日に無病息災を祈って食べる餅のことです。もともと民間の習慣だ��たものを、宇多天皇の御代(887-897)に宮中に取り入れられたとされています。『源氏物語』には形や味の記述はなく、平安時代から鎌倉時代にかけての史料によると、その形は猪の子をかたどっており(『年中行事秘抄』)、原材料は、大豆、小豆、大角豆(ささげ)、胡麻、栗、柿、糖(あめ)の七種類の粉を使う(『二中歴』)とあります。
#亥の子餅#いのこもち#sweets:日本#日本:和菓子#日本:平安時代#���氏物語#紫式部#平安時代#sweets:平安時代#日本#日本:大豆#日本:小豆#小豆#大豆#ごま#亥#猪#いのしし#history:日本
12 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva entrega cultural en esta ocasión os voy comentar la festividad, del día del niño que se celebra cada 5 de Mayo que se llama Kodomo no Hi y se escribiríaこどもの日 una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - ¿Cuándo surgió el día del niño?La festividad, surge en el siglo VIII d.c en lo que respondería al periodo Heian, posiblemente tendría influencia de china al respecto ya que se basó en Tango no Sekku. El Sekku se basa en los puntos de inflexión de las estaciones y se basa en la teoría de los cinco elementos del yin y el yang en China. - La forma tradicional de celebrarlo es ofrecer ofrendas estacionales a los dioses, rezar y comer juntos los productos de segunda mano.En el período Kamakura, en pleno auge de los samurais, se convirtió en un evento importante para orar por el crecimiento y la salud de los niños y la prosperidad de la familia, con adornos como armaduras, cascos, serpentinas de carpa y muñecos festivos. - Ahora a continuación mencionaré algunos dulces de los que se suelen comer el 5 de Mayo: Kashiwa mochi,Chimaki, beko mochi, akumaki , pastel no koi. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones y que pasen un feliz día del niño.
-
今回は、毎年5月5日に行われる「こどもの日」というお祭りについてお話しします。「こどもの日」とは、「こどもの日」と書いて「こどもの日」と読みます。 - こどもの日」の起源は、紀元8世紀の平安時代にさかのぼりますが、「端午の節句」が元になっていることから、中国の影響を受けている可能性があります。節句とは、季節の変わり目を表すもので、中国の陰陽五行説に基づくものです。 - 季節のお供え物を神に捧げ、祈り、中古品をみんなで食べるのが伝統的な祝い方です。 武士ブーム真っ只中の鎌倉時代には、甲冑や兜、こいのぼり、祝い人形などを飾り、子供の成長や健康、家族の繁栄を祈る大切な行事となりました。 - 柏餅、ちまき、べこ餅、あくまき、こいのぼりのお菓子です。 - 気に入っていただけたなら幸いです。今後の記事でお会いしましょう。そして、楽しい子供の日をお過ごしください。
-
Welcome to a new cultural delivery in this occasion I am going to comment on the festivity, the day of the child that is celebrated every 5th of May that is called Kodomo no Hi and it would be writtenこどもの日 once said this make yourselves comfortable that we begin. - When did Children's Day come about? The holiday, which dates back to the 8th century AD in what would be the Heian period, was possibly influenced by Chinese in this respect as it was based on Tango no Sekku. Sekku is based on the turning points of the seasons and is based on the five element theory of yin and yang in China. - The traditional way to celebrate it is to offer seasonal offerings to the gods, pray and eat second-hand goods together. In the Kamakura period, at the height of the samurai boom, it became an important event to pray for the growth and health of children and the prosperity of the family, with decorations such as armour, helmets, carp streamers and festive dolls. - Now here are some of the sweets usually eaten on May 5th: Kashiwa mochi, Chimaki, beko mochi, akumaki, no koi cake. - I hope you liked it and see you in future posts and have a happy children's day.
#日本#こどもの日#平安時代#中国#端午の節句#鎌倉時代#佐村河内#柏餅#ちまき#歴史#あくまき#ケーキ#こい#japan#KodomonoHi#Heianperiod#china#Tangonosekku#Kamakuraperiod#samura#Kashiwamochi#Chimaki#history#akumaki#cake#koi#culture#文化
12 notes
·
View notes
Text
04/03/2023
#紫尾峠は春を迎えつつあります#国道328号線#ちょいカフェ#ちょいcafe#一休・ちょいcafe#豚のしょうが焼き定食#安定のおいしさ#春タルト#桜モンブラン#桜モンブランは桜餅の味がする笑#春タルトは春てんこ盛りです♪#徳丸屋#tokumaruya#午後3時ですが、爆売れして材料が無くなったらしい#ベイクドチーズケーキ#きんかんプリン#this is not an egg#pudding#kumquat#kumquat pudding#spring#トブトリノコーヒー#トブトリノ焙煎所
57 notes
·
View notes
Text
🍵おーいお茶の新茶出ました。苦味や渋味が少なくて美味しい気がします☺️
🍡緑水庵さんの柏餅3種類の内のふたつ。白餅生地が粒餡で草餅生地がこし餡です。各¥180也😋
#tea#wagashi#japanese tea#green tea#japanese sweets#kashiwa mochi#お茶#日本茶#緑茶#新茶#おーいお茶#和菓子#柏餅#緑水庵#yay \(^o^)/ gifu!#my post#my photo#こどもの日#端午の節句
7 notes
·
View notes
Photo
2022年の3月の #和菓子。 #桃の節句 がテーマです。 コラージュ用なので、イラストと文字が離れているものもあります。 実は和菓子好き(もちろん洋菓子も好き) 和菓子のおもしろさはいろいろあって、行事、おやつ、手土産、郷土、茶道など、シチュエーションで見るのもおもしろ��し、色、形、歴史などから探るのも楽しい。 そんな難しいことは抜きにしても、あんこが大好き♪ 一時期、頻繁に小豆を炊いてた。 練り切りも作ろうとしたけど、当時はネットもなく、少量の材料を買うことができなくてこれは断念。 10年くらい前は松江の和菓子をたくさん描いてたっけ。 このイラストの中にも松江の #花もち がありますよ。 松江の和菓子の豆本まで作ったくらい。 新版、作ろうかしら? #art #coloredpencil #drawing #fabercastell #polychromos #wagashi #japanesesweets #色鉛筆 #ファーバーカステル #ポリクロモス #あこや #おこしもん #おいり #菱餅 #からすみ #西王母 #1日1絵 #イラストグラム #今日何描こう #今日何描いた #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/CpU-QVJpeAo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#和菓子#桃の節句#花もち#art#coloredpencil#drawing#fabercastell#polychromos#wagashi#japanesesweets#色鉛筆#ファーバーカステル#ポリクロモス#あこや#おこしもん#おいり#菱餅#からすみ#西王母#1日1絵#イラストグラム#今日何描こう#今日何描いた#絵を描く暮らし
5 notes
·
View notes
Photo
桜餅の葉っぱは食べる?🥰 桜餅の葉は食べられるのかという疑問ですが、葉を食べる分には問題はないため、どちらでも大丈夫です👌葉をつけたまま食べると葉の食感があり風味が強くなるものの、絶妙なバランスの甘味と塩味を楽しめます✨ ちなみに桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものが多いようです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。 ぜひ季節の風味をお楽しみください☺️ 桜餅、うぐいす餅好評発売中! 尚、お問い合わせ多数のフルーツの森大福🥭は2月の土曜日限定となります。ご予約をお勧めしております。 お得情報、最新情報、ご予約、お問合せはLINEから🔽 ■公式LINE ※菓子処後藤屋で検索ください。 https://lin.ee/l5rMLY0 LINEでご注文の際には下記についてお伝えくださいませ。 ◽️お名前 ◽️お電話番号 ◽️ご来店店舗(大町本店or駅前店) ◽️ご来店日時 ◽️商品、個数 ◽️お土産用orご自宅用 よろしくお願い致します。 ■ホームページ、SNS🔽 https://lit.link/gotouya ■オンラインストア http://gotouya.stores.jp/ #和菓子 #Wagashi #わがし #Japan #あんこ #Sweets #桜餅 #うぐいす餅 #和菓子職人 #フルーツの森大福 #おやつ #麦つき節 #大谷翔平 #後藤新平 #お土産 #奥州市 #一関市 #北上市 #盛岡市 #花巻市 #金ヶ崎町 #後藤屋 #菓子処後藤屋 #遠野市 #中尊寺 #岩手銘菓 #岩手県 (菓子処後藤屋) https://www.instagram.com/p/CoYbu69vud8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#和菓子#wagashi#わがし#japan#あんこ#sweets#桜餅#��ぐいす餅#和菓子職人#フルーツの森大福#おやつ#麦つき節#大谷翔平#後藤新平#お土産#奥州市#一関市#北上市#盛岡市#花巻市#金ヶ崎町#後藤屋#菓子処後藤屋#遠野市#中尊寺#岩手銘菓#岩手県
3 notes
·
View notes
Text
温かい手作りPOPに感動✨ 「#ラポルテ五泉」さんが作ってくれた手書きPOPに感激!コツコツ育てたれんこんを、もっと美味しく届けたい💪 応援に感謝!
続きはこちら👇 https://inamochi-farm5000.com/839/
0 notes
Text
こふく:通称こふ、こふちゃん、稀にこふたん、こふたろう、こふくさん、別名脅威の黒猫
2022年7月、約2ヶ月半で保護施設から引き取られた。脱肛しており長くないかもと言われていたが、無事改善しすくすく育つ。
Jさんに日々挑みかかる強気な幼少期を送るも実は怖がりで、たまのお客さんはおろかじいちゃんにすら挨拶したことがない内弁慶。
だっこを嫌い、呼べば逃げ、最近は何を考えているか分からない顔��床に落ちており、家主ですら意思疎通は困難。しかし朝家主が目覚めると枕シェアによる寄り添いサービスを行っており、一定の愛情はあるもよう。
米をこよなく愛し、炊きたてご飯や準備中の餅米をむしゃむしゃと食べる。また物理的に我が道を行くため多くの物を壊し、実はかなり家主に散財させている。
Kofuku: known as Kofu, Kofu-chan, rarely Kofutan, Kofutaro,or Kofuku-san, and the alias is the black menace
He was adopted from the animal shelter when he was around 2months and a half. Although it was said he might not live so long because he had the anal prolapse, now he has no problems and has gotten so big.
He had a violent childhood attacking Mr.J every day, but his nature is only a home tiger so he can't greet with not only her guests but grandpa yet.
He hates being hugged, runs away when she calls him, and falls on the floor with the face that doesn't know what he's thinking these days, so it's still impossible for landlady to communicate with him. She can feel his affection only by his staying beside service with sharing her pillow when she wakes up.
He loves rice SO much and eats cooked rice or prepared mochi rice. And he always goes his way physically,then broke a lot of things at home so he let her spend quite an extra money...
5K notes
·
View notes
Text
日本全国駅弁の旅 おススメをご紹介
#まつりとりっぷ #日本の祭 #japanese_festival #祭 #祭り #まつり #祭礼 #festival #旅 #travel #Journey #trip #japan #ニッポン #日本 #祭り好き #お祭り男 #祭り好きな人と繋がりたい #日本文化 #伝統文化 #伝統芸能 #神輿 #だんじり #山車 #お祭り写真部 #神社仏閣 日本には火祭、踊り、舞い、神楽、神輿、飾り、舞楽、芝居、花火など種類、目的、起源などが実に様々。それでいて土地の空気を感じられる面白いお祭がいっぱい。
View On WordPress
#30品目バランス弁当#おぎのや#だるま弁当#なごや満載#やまべ鮭寿司#三元豚とんかつ弁当#上州牛すき焼き弁当#峠の力餅#極厚芯たん弁当#海苔のりべん#特製牛めし#秋田比内地鶏こだわり鶏めし#花いんげん強飯#蝦夷わっぱミックス#驛辨浪漫#鮭はらこ飯#鱈めし
0 notes
Photo
𓐍 𓂃 𓃠 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 春の訪れを感じながらも、夕方から寒い東京でした。 2/26は都合により17時までの時短営業とさせていただきます。 イベントフィーバー期間中につき、在庫が安定しておりません💦 フル充填状態でしたセルフニャン首輪もまさかの品薄で、1ヶ月納期になるものが多数。 セレクト生地のものも店頭在庫は安定していないので、柄がお決まりの方は店頭受け取りご指定可能ですので、ぜひネットショップをご活用ください🐱 𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓃠 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 本日の #猫に優しいお客様 ワニは立つ柄はわさびな様、お菓子の包み柄は黒糖かりんとうまんじゅうちゃん様。 おふたりのモデル力の高さが眩しい✨👀 マグネットステッカーでヤマダさん様も参戦いただきありがとうございま💕 @wasabina999 様より ・・・ 東京にいるお姉ちゃんが買ってくれた新しい首輪。 私は緑のワニでかりんとうちゃんはかしわ餅。 ヤマダさんは首輪が嫌いやしおうちに貼るステッカーはヤマダさんのデザインにしたねん。 右の紅茶とサビ猫のキーホルダーはお姉ちゃん自分へのお土産。 サビ猫のキーホルダーってないからめっちゃ喜んでた。 かりんとうちゃん、東京に行ってもええんやでー。 #わさびなのこころの声 #ネコソダテ #播州弁のネコ #バンダナ風の首輪かってもらったよ #なんでワニなの #立ってる姿が激似 #かしわ餅は和菓子 #かりんとう饅頭を探してた #cat #mikecat #さび猫 #縞三毛 #はちわれ 𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓃠 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 🎪出展予定🎪 2/15-4/8 ハンズ新宿店 2/15-26 日暮里駅 3/1-5 SHIZUOKA猫フェス(松坂屋静岡店) 3/11-12 #にゃんこ雑貨横丁 3/19 #arteVarie 4/8-9 #にゃんだらけ 4/23 #ニャンフェス 5/20-21 #デザインフェスタ 𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓃠 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 #ネコソダテ #西荻窪 #杉並 #猫好きさんと繋がりたい #まじめな首輪 #猫に優しい首輪 #猫用首輪 #首輪が嫌い#首輪嫌い #首輪嫌がる #猫に優しい布首輪 (ネコソダテ 日本で唯一のまじめな首輪専門店) https://www.instagram.com/p/CpFllG-pgMT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#猫に優しいお客様#わさびなのこころの声#ネコソダテ#播州弁のネコ#バンダナ風の首輪かってもらったよ#なんでワニなの#立ってる姿が激似#かしわ餅は和菓子#かりんとう饅頭を探してた#cat#mikecat#さび猫#縞三毛#はちわれ#にゃんこ雑貨横丁#artevarie#にゃんだらけ#ニャンフェス#デザインフェスタ#西荻窪#杉並#猫好きさんと繋がりたい#まじめな首輪#猫に優しい首輪#猫用首輪#首輪が嫌い#首輪嫌い#首輪嫌がる#猫に優しい布首輪
1 note
·
View note
Text
桜の葉の香りにとっても柔らかい道明寺生地と上品な漉し餡の組み合わせが素晴らしいです。満開の桜の下で食べる桜餅も乙です。
仙台のまめいちの 大島桜の桜餅 です。
4 notes
·
View notes
Photo
✿ ちいかわ 和グミおもっち ・ちいかわたちが、グミになっちゃった!みたらし団子味と黒蜜きなこもち味の2味がはいった、ちいかわのグミが新登場しました。外側はもちもち、中にはジュレが入った和菓子風の新食感グミ「和グミおもっち」です。グミの形はちいかわ、ハチワレ、うさぎ、くりまんじゅうの4種類。レアグミのくりまんじゅうに出会えるかは、開けてみてのお楽しみとなっています。
#お菓子:グミ#お菓子:日本#お菓子:和#お菓子:みたらし団子#お菓子:2020〜#グミ#お菓子#ちいかわ#キャラ#キャラ:ちいかわ#みたらし団子#黒蜜きなこ#きなこ#黒蜜#きな粉餅#きなこ餅 きなこもち#キャラ:2020〜#2020〜
0 notes
Photo
博多はやっぱりレベチ♩ #先週日帰りで来たにも関わらずまたもやワイ博多に上陸 #おまんまのことしか頭にないけど #今回はちゃんと観光もしたアルょ #腐るほど来た太宰府 #梅ヶ枝餅異常なし #博多のねちょねちょうどんはギリ回避 #福岡のレトロ車両萌え #9000系が昔の南海っぽくて好き #今日は昼過ぎまで雨みたいやけど引き続き福岡楽しむンゴ (炉端 百式) https://www.instagram.com/p/ColLkyKyTO9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#先週日帰りで来たにも関わらずまたもやワイ博多に上陸#おまんまのことしか頭にないけど#今回はちゃんと観光もしたアルょ#腐るほど来た太宰府#梅ヶ枝餅異常なし#博多のねちょねちょうどんはギリ回避#福岡のレトロ車両萌え#9000系が昔の南海っぽくて好き#今日は昼過ぎまで雨みたいやけど引き続き福岡楽しむンゴ
1 note
·
View note