#history:日本:奈良時代
Explore tagged Tumblr posts
Text
Capítulo 1: Introducción a los Emishi. Sean bienvenidos amantes del mundo japonés a una nueva publicación, en esta ocasión vamos a hablar sobre los emishi dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - Para empezar, el término emishi hace referencia a todas las tribus y pueblos que vivían y que todavía viven al norte de Japón es decir la mitad norte de Tohoku, incluida hokkaido a este pueblo se le denominaba y se le denomina todavía a día de hoy Ainu, considerados los primeros pobladores del archipiélago a lo largo del siglo XVI hubo una serie de campañas militares para controlar dicho territorio aunque ya en el siglo VII siglo VIII después de Cristo durante el apogeo del clan yamato crearon una serie de fortalezas al norte para mantenerlos a raya. De hecho eran denominados bárbaros del norte que además se revelarán en más de una ocasión bajo el dominio japonés sin resultado alguno, actualmente se les da un reconocimiento a esta cultura, que en el pasado no lo tuvieron, como por ejemplo hay un museo dedicado a ellos y a su cultura. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 第 1 章: 蝦夷の紹介。 日本世界を愛する皆さん、新しい出版物にようこそ。今回は蝦夷について話します。とはいえ、気を楽にして始めましょう。 - まず、蝦夷という用語は、日本の北、つまり北海道を含む東北の北半分に住んでいた、そして今も住んでいるすべての部族と民族を指し、この民族は現在もアイヌと呼ばれていると考えられています。 16 世紀を通じてこの列島に最初に定住した人々は、その領土を支配するために一連の軍事作戦を行ったが、すでに 7 世紀から 8 世紀にはヤマト氏の全盛期に、彼らは北に一連の要塞を築き、領土を維持していた。湾。実際、彼らは北の野蛮人と呼ばれていましたが、日本の統治下でも何の成果も得られずに何度も姿を現しましたが、現在では、この文化は、例えば、そこでは過去にはなかった認識を与えられています。は彼らとその文化に特化した博物館です。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - Chapter 1: Introduction to the Emishi. Welcome lovers of the Japanese world to a new publication, this time we are going to talk about the emishi, that being said, make yourself comfortable and let's get started. - To begin with, the term Emishi refers to all the tribes and peoples who lived and still live in the north of Japan, that is, the northern half of Tohoku, including Hokkaido. This people was called and is still called Ainu today. , considered the first settlers of the archipelago throughout the 16th century there were a series of military campaigns to control said territory although already in the 7th century 8th century AD during the heyday of the Yamato clan they created a series of fortresses to the north to keep them at bay. stripe. In fact, they were called barbarians of the north who also revealed themselves on more than one occasion under Japanese rule without any result. Currently, this culture is given recognition, which in the past they did not have, such as, for example, there is a museum dedicated to them and their culture. - I hope you liked it and see you in future posts, have a good week.
#japan#culture#history#archaeology#photography#Ainu#Hokkaido#Emishi#heianperiod#NaraPeriod#unesco#anime#日本#文化#歴史#考古学#写真#アイヌ#北海道#蝦夷#平安時代#奈良時代#ユネスコ#アニメ#maps#地図#地理#geography#Tohoku#東北
59 notes
·
View notes
Photo
東大寺 奈良の名所
東大寺(とうだいじ)は、日本の奈良県奈良市に位置する仏教寺院であり、世界最大の木造建築である大仏(だいぶつ)や、仏教の重要な遺産を保管することで知られています。 東大寺は、8世紀の奈良時代に聖武天皇(しょうむてんのう)によって創建されました。建立の目的の一つは、平安京(現在の京都)の守護や仏教の栄えを祈願するためでした。当初はさらに大きな規模を持っていましたが、火災や自然災害で何度か建物が焼失し、再建されました。 東大寺の中心的な建築物は大仏殿(だいぶつでん)です。この建物は、世界最大の木造建築物であり、大仏と呼ばれる金剛力士像(こんごうりきしざい)を祀っています。大仏像は高さ約15メートルで、釈迦如来を表しています。この大仏像は一般に公開されており、巨大な彫刻として多くの観光客に感動を与えています。 また、東大寺には大仏殿以外にも、多くの国宝や重要文化財が保管されており、その中には仏像や古代の仏教美術品な��が含まれています。寺内には美しい庭園や歴史的な建築物もあり、歴史と美術の貴重な宝庫として知られています。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
todaiji temple Famous places in Nara
Todaiji is a Buddhist temple located in Nara City, Nara Prefecture, Japan, and is known for housing the world's largest wooden structure, the Great Buddha, as well as important Buddhist heritage. . Todaiji Temple was founded by Emperor Shomu during the Nara period in the 8th century. One of the purposes of its construction was to pray for the protection of Heiankyo (present-day Kyoto) and the prosperity of Buddhism. Initially it was much larger, but the building was destroyed several times by fire and natural disasters and was rebuilt. The main building of Todaiji Temple is the Great Buddha Hall. This building is the world's largest wooden structure and enshrines the Kongo Rikishi statue, also known as the Great Buddha. The Great Buddha statue is approximately 15 meters high and represents Shakyamuni Buddha. This giant Buddha statue is open to the public and impresses many tourists as a huge sculpture. In addition to the Great Buddha Hall, Todaiji Temple also houses many national treasures and important cultural properties, including Buddhist statues and ancient Buddhist artworks. The temple grounds have beautiful gardens and historic buildings, and are known as a treasure trove of history and art.
0 notes
Photo
お雑煮の由来 お正月料理
お正月にお雑煮を食べる習慣は古くから日本に伝わる風習です。お雑煮は日本のお正月料理であり、奈良時代(8世紀から)には既にお正月にお餅を煮たものを食べる風習があったとされています。 餅をお雑煮の具として使う風習は、古代から続いていたと考えられています。 また、餅には縁起が良いとされる意味があり、お正月に家族が集まって餅を食べることで家族の結びつきや幸せを願う風習もあったとされています。 時代と共に地域や家庭によって様々なバリエーションが生まれ、お雑煮はその家庭や地域の伝統や味に合わせて多様化してきました。 お正月にお雑煮を食べる習慣は、日本の文化として長い歴史を持つ重要な風習の一つとされています。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Origin of ozoni Japanese New Year dishes
The custom of eating zoni on New Year's Day is a custom that has been passed down in Japan since ancient times. Ozoni is a Japanese New Year's dish, and it is said that there was a custom of eating boiled rice cakes on New Year's Day as early as the Nara period (from the 8th century). The custom of using mochi as an ingredient in ozoni is thought to have continued since ancient times. Mochi also has the meaning of bringing good luck, and it is said that there was a custom of families gathering together and eating mochi on New Year's Day to pray for family ties and happiness. Over time, various variations have arisen depending on the region and family, and ozoni has diversified to suit the traditions and tastes of each family and region. The custom of eating zoni on New Year's Day is considered to be an important custom with a long history in Japanese culture.
0 notes
Text
【Sherlock/HW】02. Love History
「John,」Sherlock終於從書本上抬起他的眼睛,淡淡地望向那個明顯有話要說的人。「Stop thinking and considering。That's annoying。」
「U got question,just ask。」偵探平靜的眼神簡直有種穿透力,John時常覺得自己根本無所遁形。
問題是出在於昨天一次日常性的談話時,John發現了他一直以為對除了破解謎題與危險較量之外都毫無興趣的Sherlock,其實也談過戀愛。
在這之前John雖然有過懷疑,但在初見面沒多久時Holmes向自己說的那句:「I married to my work。」讓他也真的相信了,愛情這種事,的確不在Sherlock的領域裡。而之後的辦案過程中,雖然Sherlock顯現的並非對人性全然的無知,他甚至相當了解人們的習性、心理態度等等,但John也都只是把它定義成Holmes的觀察智慧。
因為眼前的這個人,怎麼樣也想像不出來他墜入愛河的樣子(除了他看見兇殺案時閃閃發亮的眼睛是有那麼點類似),但就在John一如既往苦命地服侍大偵探先生進用早膳而正幫他作著燻雞蛋三明治時,因為蕃茄片沒有了他正想拿蕃茄醬代替,剛好從超市回來時買了一瓶,當他打開瓶蓋,卻馬上聽見原本在客廳裡蹲坐的Sherlock急忙地向自己走近。
「John,不要蕃茄醬。」那嚴肅的表情簡直像是要阻止什麼犯罪罪行。
「可是蕃茄片沒有了,用這替代不行嗎?」John看見Sherlock強烈的搖頭,那眉毛皺得可以捏死一隻蚊子。
「蕃茄醬當然不行替代蕃茄片!」Sherlock正經的說道。「水果跟稠狀、不知名的液體是不能夠比較的。」
「what?那都是蕃茄啊,」難道變成稠狀就不是蕃茄了嗎?有時天才的堅持真難以理解。「…wait,可是你不是吃義大利麵的紅醬嗎?你也吃燉蕃茄啊,那裡面都有加蕃茄醬啊!」
「那不一樣,那是熱的,當然可以。」Sherlock像是不可置信地理所當然回答道。
「這…冷的是差在哪裡?」
「John,就是『不要加』就對了。」Sherlock迅速地把同事兼好友手中的蕃茄醬瓶抽走,並嫌惡地看了它一眼就隨手丟進了水槽。
「Hey!那還可以..」John無奈地看向水槽,那裡充斥著一些他不想了解的『內容物』。「Sherlock,你知道嗎?要是你不吃,我也還可以用的,而且要是你對你的餐點這麼吹毛求疵,以後麻煩你,自己做!」醫生冷冷地給了那名正無辜看著他的大偵探一個白眼。
「噢,拜託,John。」白目的孩子還一臉不知道自己犯錯的無辜模樣。「你不會這樣就生氣吧?」
「喔我當然沒有,我只是為我新買的蕃茄醬感到悲傷!」John回答,再接再厲。「為你莫名其妙的執著替它感到悲傷!」
「oh,come on。」Sherlock也開始不耐煩。「我真不懂人們到底是對那紅色的液體有什麼樣的執念?」Holmes感受到John瞥了他一眼。「我就只是不吃它!不要把這個也搞得跟我不知道那該死太陽系知識那件事一樣的嚴重,John,你又不是女人,不要這麼吹毛求疵。」
「我的確不是,但吹毛求疵的是你,Sherlock。還有,我也懷疑有任何女人能夠容忍你這些日常生活上雞毛蒜皮的小事!」
「那可不一定。」Sherlock像是平淡的再不能平淡地回應了這一句,而John只是詫異地把頭扭過去看向他。「還蠻常有人願意忍受的,這我也納悶。」
回想起昨天早晨,John又忍不住為自己同事的自我感覺良好而皺了眉頭,但他實在是很好奇,因為當下Sherlock的語氣和講法簡直就像一個情場高手——雖然或許是他多想了,但難得探討到平常不曾接觸的地帶,John也沒有辦法壓抑住自己的好奇心,所以導致Sherlock一眼看穿了自己室友的心事,坦白說,John猶豫時就會特別的侷促不安,東晃西晃地幹一些無聊的蠢事,外加眼神時不時地飄向自己,鬼才不知道他有話想說。
「其實也沒什麼……」
「說。」Sherlock不耐地又換了一個詞。「問。」
「……呃,我先聲明我這樣問並不是代表我對你有興趣或是什麼的…」
「廢話少說,John。」
「你以前談過戀愛嗎?」單刀直入。
「……定義戀愛。」
「跟女孩子…呃,『好』過嗎?你昨天說有許多女孩願意忍受你,所以你讓他們忍受了嗎?」唉唷,問題一口��說了出來真是輕鬆。
「這很重要嗎?」Sherlock挑眉看���John。
「我只是好奇啊……你不是說有問題就問…」
「你也不是常常忍受我嗎?」
「唉,也是……我不是那個意思,但、算了,『除了我』,還有哪個女的忍受過你啊?」Sherlock總是能丟出一堆讓John冒冷汗的問題。
「你這個問題太廣了,恕我無法回答。」
「……那你到底有沒有跟女人交往過?」
「……」像是沒有辦法理解John在探討這個問題的執拗,Sherlock無語地沉默了一會。「有。」
「!!!!!!!!!!!!!」
以上就是醫生最寫實的反應。
「你是在開玩笑吧?你,Sherlock,談戀愛?」John神奇地上下胡亂地指著他的室友。
「……如果你將那個稱作為戀愛。」Sherlock像是早就預料到他會有這般誇張的反應。「那不過就是人類的日常生活觀察、體驗與實踐。」
「……………」不管那些個女孩是誰,John此刻都為他們感到很惋惜。
「……所以你沒有愛上過任何人嗎?」John疑惑又小心翼翼地問道。
但Sherlock只是瞇著眼看了他一會,然後起身走到他面前,臉突然逼近他眼前的速度快得幾乎讓John嚇得倒退。
「好奇嗎?…還是忌妒?」距離近得John感覺Sherlock的氣息呼在自己的臉上。
還沒等他反應過來,Sherlock就已經悻悻然地轉過了身,掉頭回去自己的沙發椅上繼續看自己的書籍。
留下站在原地的醫生臉頰慢慢變得粉紅。
「誰要忌妒啊!!!」
-fin-
1 note
·
View note
Photo
✿ 清浄歓喜団 (せいじょうかんきだん) ・奈良時代に伝わった唐菓子の一種「団喜」です。略して「お団」と呼ばれています。 数多い京菓子の中で、��年の昔の姿そのままに、今なお保存されているものの一つで、この「清浄歓喜団」なしに和菓子の歴史を語ることはできません。 ・「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込んだ「こし餡」を、米粉と小麦粉で作った生地で金袋型に包み、八葉の蓮華を表す八つの結びで閉じて、上質な胡麻油で揚げてあります。
#sweets#wagashi#sweets:2020〜#和菓子:2020〜#2020〜#和菓子#せいじょうかんき��ん#清浄歓喜団#唐菓子#唐#日本:唐菓子#日本:2020〜#日本:奈良時代#日本:奈良時代:2020〜#history:日本:奈良時代#唐果物#日本:唐果物#団喜#八葉#お団
5 notes
·
View notes
Photo
An online poster for a photography exhibit at the Kumano Kodo Center (熊野古道センター) in Owase, Mie Prefecture running from April 24, 2021 to June 27, 2021 featuring works on the subject of Shugendō in the Kumano area by the photographer Mori Takeshi
Image above and Japanese text below from the Kumano Kodo Center’s website (see source)
森武史氏(1957年三重県生まれ)は、フリーカメラマンとして独立した1994年頃から紀伊半島の風景を撮りはじめました。1999年には熊野古道と人々との関りをテーマに初の写真集『くまのみち』を発刊します。2012年には「自然との共生」をテーマとした2014年版キャノンカレンダー写真家に選出され、長く撮り続けてきた紀伊半島の聖地、伊勢・熊野・吉野・大峯・高野山の自然と向き合い、厳しい自然とそこに暮らす人々との深い歴史と物語を撮影しました。 2000年頃からはじめた修験道の撮影も森氏のライフワークといえます。本展では、森氏��熊野の自然と向き合い厳しい修行を行う修験者の姿を追い続け、20年間にわたり撮影した作品約80点を展示します。紀伊山地の奥深く雄大な自然を表現した大パノラマ作品や、奈良時代から明治維新まで千数百年にわたり日本人の一般的な信仰形態であった修験道の本質を追求する現代の熊野修験者たちの姿をとらえた作品などを通じて、自然と人との関係について考えていただく機会としていただけたら幸いです。 なお、今回の作品はすべて伊勢和紙にプリントしました。作品の迫力と併せて和紙ならではの風合いもお楽しみください。
※熊野修験は1872(明治5)年の修験道廃止令によって途絶えていましたが、1988(昭和63)年、那智山青岸渡寺(和歌山県東牟婁郡)の副住職・高木亮英氏の呼びかけで復活し、30年以上経つ現在も続いています。
Mori Takeshi (born 1957 in Mie Prefecture) started photographing the landscape of the Kii Peninsula around 1994 after going independent as a freelance photographer. In 1999 he published his first book of photography, Kumano Michi, focusing on the relationship between various people and the old Kumano roadways. He was selected as a Canon calendar photographer in 2012 for their upcoming 2014 theme of “co-existence with nature,” documenting on film encounters with the living world of Ise, Kumano, Yoshino, the Ōmine mountain range, Mount Kōya, the sacred places of the Kii Peninsula he’d been photographing all these years, along with the extensive histories and tales of a severe natural habitat and the people inhabiting it.
One might say too that Mori’s Shugendō photography from around the year 2000 onwards is his life’s work. In this exhibit, Mori continues to follow Shugendō mountain ascetics as they perform strict religious practices in confrontation with the natural environment of Kumano, exhibiting approximately eighty photographic works spanning twenty years. These will hopefully offer the viewer a chance to consider the interrelationship between nature and humankind through both large panoramas capturing the vast depth and majesty of the mountainous regions of Kii as well as pictures catching contemporary Shugendō practitioners in action as they pursue the essence of their religion, which for a thousand and several hundred years from the Nara period until the Meiji Restoration was the normal form of spiritual faith for the Japanese people.
Furthermore, the photographs featured at this exhibit have all been printed on Japanese paper from Ise, so please come and enjoy the combined effect of traditional texture with the impact of these photographic works.
*Kumano Shugendō was put to an end with the Shugendō Abolition Decree of 1872 (5th year of Meiji), but was revived in 1988 (63rd year of Shōwa) through the initiative of Takagi Ryōei, the deputy abbot of Mount Nachi Seigantoji Temple (Higashimuro District, Wakayama Prefecture), and has since continued for over thirty years to the present day.
(my own rough tentative translation)
#japanese photography#Japanese religion#修験道#shugendo#森武史#mori takeshi#紀伊半島#kii peninsula#熊野古道#kumano kodo#三重県#mie prefecture#尾鷲市#owase#熊野古道センター#kumano kodo center#和歌山県#wakayama prefecture#奈良県#nara prefecture#photography exhibition
12 notes
·
View notes
Text
尺八空白の100年間に何があったのか!?
From the mid 1200s to the mid 1300s, why is Shakuhachi missing from historical sources? !
鎌倉時代(1200年代半ば)から室町時代(1300年代半ば)にかけてのいわゆる中世 middle Ages に尺八 shakuhachiという楽器のことが記された史料が無いのだそうだ。
まずは、尺八研究家の本に記載された文章を抜粋すると…
山口正義 『尺八史概説』(2005年)によると、
「9世紀半ばから16世紀初頭までの間は尺八の歴史上大きな空白期間であり、古代尺八と尺八(一節切)の間には諸説あり、定説までには至っていない。」
上野堅実 『尺八の歴史』(2002年)によると、
「十三世紀半ばから十四世紀半ば過ぎまで尺八の消息は跡絶えるものの、(略)」
井出幸男氏の論文『中世尺八追考 伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に』(1992年)には空白の六十五年間(中略)実体は不明と言わざるを得ない。と書かれている。
尺八研究家の山田悠氏が残した「尺八・虚無僧編年史」(虚無僧研究会機関誌「一音成仏」第47号 2017年)によると1252年の「十訓抄」から1408年の「山科教言卿記」までは実際に尺八が吹かれていたという史料はない。
山口氏の空白期間はずいぶん長いですが、およそ百年、
空白! 消息は跡絶える! 実体は不明!
Blank! Disappear! Unknown!
ということで、上野氏の言う13世紀半ばから14世紀半ば、歴史上何が起きたのか調べてみました。
I looked into what happened in history from the mid-13th century to the mid-14th century.
12~13世紀といったら鎌倉時代。本格的な武家政権による統治が開始した時代です。鎌倉時代から室町時代にかけては芸能史的にみても、貴族社会を中心とした芸能が衰退して行く一方で、庶民の中から新たな諸芸能が誕生し発展していった時代でもあります。
1247年からスタート♪
1247年 宝治合戦(鎌倉幕府の内乱 Civil war)
1257年 関東地方南部 M7 なんといきなり大地震 big earthquake!
1268年 北条時宗���執権に就く。
1272年 二月騒動
(蒙古襲来の危機を迎えていた鎌倉と京で起こった北条氏一門の内紛 Infighting)
元寇(蒙古襲来 Mongolian invasion)
1274年 文永の役
1281年 弘安の役
(当時モンゴル高原及び中国大陸を中心領域として東アジアと北アジアを支配していたモンゴル帝国<元朝>およびその属国である高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称)
1285年 霜月騒動(岩戸合戦)(鎌倉で起こった鎌倉幕府の政変 Political change)
1293年 平禅門の乱 (鎌倉で起こった政変 Political change)
1293年 鎌倉大地震 なんと再び大地震 big earthquake!
(関東地方南部に被害をもたらした地震。震源域は鎌倉周辺、規模はM7以上と推定23,034人もの死者)
1305年 嘉元の乱 (鎌倉幕府内での騒乱 Riot)
1331年 - 1333年元弘の乱
(鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、幕府及び北条高時を当主とする北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内戦 National civil war)
1331年 後醍醐天皇、山城国笠置山で挙兵する。
1333年 5月11日 小手指原の戦い
1333年 5月12日 久米川の戦い
1333年 5月15日 分倍河原の戦い
1333年 5月16日 関戸の戦い
1333年 5月22日 東勝寺合戦。北条高時ら、自害して鎌倉幕府滅亡
Destruction of the Kamakura Shogunate。
1331年 光厳天皇が即位する(北朝の初め)
1331年 京都に天然痘が大流行していた。Smallpox outbreak
1333年 元弘の乱戦没者とみられる人骨が多数確認されているが結核であったことが判明。tuberculosis outbreak
天然痘、結核と感染症が流行っていた!
1334年 建武の新政。後醍醐天皇による親政。
1335年 中先代の乱
(北条高時<鎌倉幕府第14代執権>の遺児時行が、御内人の諏訪頼重らに擁立され、鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱 Rebellion)
1335年- 1336年 延元の乱(建武の乱)
(後醍醐天皇の建武政権と足利尊氏ら足利氏との間で行われた戦い war)
1336年 多々良浜の戦い
1336年 湊川の戦いで、楠木正成が戦死。
南北朝時代
南朝
1348年 四條畷の戦い(南朝と室町幕府<北朝>の戦い war)
北朝
1338年 足利尊氏、征夷大将軍に補任され、京都に幕府を開く(室町幕府)。
1351年 観応の擾乱
(足利政権<室町幕府>の内紛によって行われた戦乱 war)
1361年 正平地震、大津波。南海トラフ沿いの巨大地震と推定 M8.3
ひゃ〜またもや大地震に今度は津波も!big earthquake and tsunami
1394年 室町時代はじまる
と、この約百年、内乱、内紛、蒙古襲来、政変、騒乱、戦い、戦乱、擾乱…とありとあらゆる戦争混乱を指し示す言葉が並んでおります。
そして災害!
1257年、1293年、1361年と約百年の間に三回のM7以上の大地震!
And disaster! Three major earthquakes above M7 between 1257, 1293, 1361 and about 100 years!
加えて疫病!
天然痘、結核、古来からあるハンセン病に麻疹。
Smallpox, tuberculosis, leprosy, measles.
モダンメディア55巻11号 加藤茂孝 第 2 回「天然痘の根絶-人類初の勝利」によると、
「京都市左京区、京都大学の近くに百万遍という地名がある。お寺の別名である。すなわち、浄土宗大本山百万遍知恩寺。鎌倉時代末期、後醍醐天皇の時代(1331 年)に大流行していた天然痘 Smallpox を鎮めるためこの寺は百万遍念仏を行い、見事に鎮めて、天皇より「百万遍」の寺号を賜った。近代医学導入以前においては、染症の大流行時には、鎮静を祈祷のために読経(どきょう)が繰り返された。浄土宗・浄土真宗が隆盛した倉以降は読経の代わりに念仏が多くなった。この百万遍はその典型例である。1331 年といえば、後醍醐天皇にとっては失敗した倒幕運動の元弘の変を起こした元弘元���(8 月)である。この変により後醍醐天皇は岐島に配流になるので百万遍の話は 8 月以前の話である。2 年後の1333 年、天皇は隠岐島を脱出し、足利尊氏、新田義貞の挙兵により鎌倉幕府は崩壊する。疾病と戦乱は、いつの世にも人々を苦しめてきた。」
百万遍の読経で見事に鎮まったとのこと!
そして今現在はど��か調べてみたら4/7日のFBのとても有り難い法話↓
https://ja-jp.facebook.com/hyakumamben.chionji/photos/a.705541216285852/1442921125881187/?type=3&theater
そしてハンセン病、麻疹(はしか)は、
ハンセン病 leprosy・日本では、古代・中世にはこの病気は仏罰・神罰の現れたる穢れと考えられており、発症した者は非人身分に編入されるという不文律があった。これにより、都市では重病者が各地の悲田院や奈良の北山十八間戸、鎌倉の極楽寺などの施設に収容され、衣食住が供された。
麻疹 measles・古来ほとんどの人が一生に一度はかかる重症の伝染病として知られ、かつては「命定め」とよばれて恐れられたため、全国各地に麻疹に関する民間信仰が伝わっている。(wikipediaより)
戦争に、災害に、疫病に。。。
もうここまで来ると想像がつかないです。
みんなどうしてたの?
War, disaster, infectious disease. . .I can't imagine it anymore.
そして忘れちゃいけないのが宗教!
And religion!
まさにこの頃、続く戦乱で厭世観が強まり、魂の救済が求められるようになり、仏教の一般大衆化も進んだ。
The war that followed at this time resulted in increased pessimism, the need for soul salvation, and the spread of new Buddhism.
浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、などなど。
この頃描かれた絵画には、遊行聖 (Alms monk) が登場します。虚無僧(komuso)の前身といわれる暮露 (boro)もその仲間です。これらの絵について詳しくはまた次回。
融通念仏縁起絵巻
法然上人絵伝
一遍上人絵伝
『一遍上人絵伝』(1299年) 国会図書館より
真ん中あたりにいる四人組みが暮露の集団と言われています。
これが虚無僧の前身?謎ですよね。
今後のミニ講座で解明していきます!
ここでやっと最初の疑問に戻りますが、
なぜこの百年間、尺八に関する史料が無いのか、まとめると…
平安期以降、尺八が雅楽で用いられる事は絶えて無くなっていた事が伝えられていおり、貴族社会を中心とした芸能が衰退して行く一方で、庶民の中から新たな諸芸能が誕生し発展していった。ということは権力の象徴である「文字」と「史料」が繋がることを考えると、この頃の尺八奏者たちは文字の持たない人々だった。書いた物を「所持する、保存する、持ち歩く」などしなかったので史料など残っていない!
そして、続く戦乱に政権交代、以前当然のようにしてあったものがすっかり無くなるという事が起きる変革期であった。大きな災害もそれに加担しているかと推測します。史料があったとしてもどさくさに紛れてどこかへいってしまったか、燃えてしまったか、消えてしまった。
そしてその百年後すぐの14世紀半ば、1358年に懐良親王よって書かれた『芳野拾遺物語』には尺八愛好の記事が書かれている。尺八は民衆から再び宮廷貴族社会へと戻ってきたのでは、と推測される論文が井出幸男氏の『中世尺八追考』によって記載されている。
ま、よかったというか、なんというか。
それにしても、こんなに色んなことがあってもよくぞ生き延びたと褒めてあげたい尺八ちゃんです。
多分、このコロナ騒動でも生き残るかな…。
いや、古代尺八が消えたように、違う形で残るかもしれない…。
���
消えた百年、長かったですね。
話はもっともっと膨らんでいきそうですが、この辺りで…
ともかく、全ての人が救われるように新しい仏教が生まれたように、精神的にも皆が救われる、人の心を変える何かがこの困難で生まれる事を願いつつ、平等に全ての人が支援を受けれる事を願うばかりです。
...
1 note
·
View note
Photo
⛩ありがとうございます⛩ #Repost @histrip_japan with @get_repost ・・・ ________________ 『奈良県桜井市の絶景!』 「奈良県の歴史旅おすすめ3選」 photo by @jmj_jp location:奈良県桜井市 #histrip_japan _______________________________ 「十三重塔」は、室町時代に、父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって建立されました。 ・ ・ 白鳳7年(678)藤原鎌足の長男である定慧和尚が父の遺骨の一部を多武峰に会葬し、十三重塔、講堂を建立し妙楽寺と称します。 ・ ・ 大宝元年(701)方三丈の神殿を建て、鎌足の神像を安置します。これが談山神社の創設となりました。 現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものですつ。つまり世界最古となります。 ・ ・ 唐の清涼山宝池院の塔 を模して建てられたと伝えられています。 高さは約17メー トルあり、屋根は伝統的な檜皮葺きです。 神仏混淆時代の名残であると同時に、談山神社のシンボル的な存在です。 ・ ・ いつもステキ✨なお写真を投稿されている @jmj_jp さんの十三重の塔写真をお借りました。 ・ ・ HISTRIPがおすすめする奈良県の歴史旅一覧はこちら▶▶#histrip_nara ・ ・ 🇯🇵日本全国をHISTRIP【history×trip】🇯🇵 ・ ・ 日本全国の歴史的な風景を #histrip_japan のタグをつけて投稿しよう! みなさんの投稿の中から、HISTRIPしているお写真を @histrip_japan のアカウントでご紹介させていただきます🙇♀️ https://www.instagram.com/p/Bsc3K_9F1kL/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=14joqdkn9djg2
12 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos japonistaarqueológicos a una nueva entrega de arqueológica japonesa dicho esto pónganse cómodos que empezamos. En esta ocasión, nos trasladamos a las ruinas de Saigu que están localizadas en la prefectura de Mie además es un sitio histórico nacional en Meiwa-cho, en el cual vivió Saio, la princesa que sirvió a Ise Jingu en lugar del emperador. - Esto lo sabemos gracias a los restos arqueológicos se, cree que se construyó entre el período Nara tardío y el período Heian temprano, se componen de cuatro edificios. - Estén atentos ya que les iré informando de todo lo que se vaya sabiendo,¿ Conocían este lugar? Espero que os haya gustado y nos vemos el día 22 nuevamente, os deseo un cordial saludo. - 日本の考古学の新しい記事へようこそ。 今回は、伊勢神宮に仕えた皇女・斎王が住んでいた、三重県明和町にある国の史跡「斎宮跡」に移動しました。 - 考古学的遺跡のおかげで、奈良時代後期から平安時代初期に建てられたと信じられており、4つの建物で構成されています。 - わかっていることはすべてお知らせしますので、お楽しみに、このサイトをご存知でしたか? 気に入っていただけて、22日にまたお会いできることを願っています。 - Welcome japonistasarqueológicos to a new installment of Japanese archeology, having said that, make yourself comfortable, we're starting. This time, we moved to the Saigu Ruins, which is located in Mie Prefecture and is a national historic site in Meiwa-cho, where Saio, the princess who served Ise Jingu instead of the emperor, lived. - We know this thanks to the archaeological remains, I know, it is believed that it was built between the late Nara period and the early Heian period, it is made up of four buildings. - Stay tuned, since I will inform you of everything that is known, did you know this site? I hope you liked it and see you again on the 22nd, I wish you a cordial greeting.
#Japan#BambooPalace#MiePrefecture#IseJingu.#Asukaperiod#NorthandSouthmorningperiod#Meiwacity#History#Archeology#五木宮#斎宮跡#伊勢神宮#日本#竹宮#三重県#伊勢神宮 。#飛鳥時代#南北朝時代#明和市#歴史#考古学#奈良時代後期#平安時代初期#ユネスコ#EarlyHeianperiod#UNESCO
21 notes
·
View notes
Photo
武雄温泉 (たけおおおんせん)
武雄温泉(たけおおおんせん)は、佐賀県武雄市にある歴史と伝統を持つ温泉地です。日本有数の歴史を持ち、その源泉は古くから人々に愛されてきました。以下に、武雄温泉に関する詳細を説明します。 1. 歴史: 武雄温泉は、奈良時代に発見されたとされ、平安時代には既に温泉地として名を馳せていました。特に、菅原道真が流罪の身で武雄に滞在し、この地で文学や学問に励んだという伝説があります。この伝説から、武雄温泉は学業成就の祈願を求める場所としても知られています。 2. 泉質: 武雄温泉の泉質は、ナトリウム・炭酸水素塩泉であり、温泉の効能として神経痛やリウマチ、冷え性、美肌効果などが期待できます。また、泉温もやや高めで、源泉からの湧出量も豊富です。 3. 施設と観光: 武雄温泉には多くの宿泊施設や日帰り入浴施設が点在しており、湯治や観光客が利用しています。伝統的な旅館やモダンなホテルなど、さまざまなタイプの宿泊施設が揃っています。また、近隣には観光名所もあり、歴史的建造物や公園、博物館なども訪れることができます。 4. イベントと地域: 武雄温泉周辺では、地域の特産品を使ったイベントやフェスティバルも開催されています。地元の食材を楽しむグルメイベントや、季節ごとの風物詩となるお祭りなどがあります。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Takeo Onsen Hot springs in Saga Prefecture
Takeo Onsen is a hot spring resort with history and tradition located in Takeo City, Saga Prefecture. It has one of the oldest histories in Japan, and its source has been loved by people since ancient times. Below are details about Takeo Onsen. 1. History: Takeo Onsen is said to have been discovered during the Nara period, and was already famous as a hot spring area during the Heian period. In particular, there is a legend that Michizane Sugawara stayed in Takeo during his exile and devoted himself to literature and studies here. Because of this legend, Takeo Onsen is also known as a place where people seek prayers for academic success. 2. Spring quality: The spring quality of Takeo Onsen is a sodium hydrogen carbonate spring, and the hot springs can be expected to be effective against neuralgia, rheumatism, sensitivity to cold, and skin beautification. In addition, the spring temperature is a little high, and the amount of gushing water from the source is abundant. 3. Facilities and Sightseeing: Takeo Onsen is dotted with many lodging facilities and day-trip bathing facilities, which are used by tourists and tourists. There are a variety of accommodation types, including traditional inns and modern hotels. There are also tourist attractions nearby, including historical buildings, parks, and museums. 4. Events and Region: Events and festivals using local specialties are also held around Takeo Onsen. There are gourmet events where you can enjoy local ingredients and seasonal festivals.
0 notes
Photo
☆日本の歴史を知る事から始まる☆It begins with knowing the history of japan 区分・旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代(和を以て貴しとなす)→奈良時代→平安時代→鎌倉時代→{室町時代(南北朝時代→戦国時代)}→安土桃山時代→江戸時代→明治時代→大正時代→昭和時代→平成時代→令和時代(現在)Everything begins from the Reiwa era 令和時代からすべては始まります。
0 notes
Photo
📸旧今井家住宅・美濃史料館 Former Imai Residence (Mino History Museum), Mino, Gifu の写真・記事を更新しました。 ーー金森長近が築いた城下町であり国の #重伝建地区 “うだつの上がる町並み”に残る商家の庭園。美濃市指定文化財。 . 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/shorenin-temple-garden-%e9%9d%92%e8%93%ae%e9%99%a2%e5%ba%ad%e5%9c%92%ef%bc%88%e9%9d%92%e8%93%ae%e9%99%a2%e9%96%80%e8%b7%a1%ef%bc%89/ ・・・・・・・・ 旧今井家住宅は“うだつの上がる町並み”として知られる国の #重要伝統的建造物群保存地区 美濃市美濃町にある江戸時代中期に建てられた美濃最大規模��商家で、「美濃史料館」として公開されています。 . 2019年夏に美濃市美濃町に初めて行きました! #重伝建 巡りも70数箇所目。美濃は戦国時代にかけて飛騨国を統一した武将/大名 #金森長近 の築いた城下町。 江戸時代には商業都市として栄え、中でも奈良時代からの歴史を持つ“美濃和紙”の産地として有名📜 ちなみに金森長近の孫が、後に茶人🍵として名を馳せ作庭家でもあった金森宗和。 . 今井家は元は和紙問屋で、江戸時代~昭和初期まで庄屋を、戦前には町の諸役をつとめていた家柄。敷地内には土蔵も3棟残り、現在は史料館やギャラリーなどで用いられています。 . 奥座敷から中庭(庭園)が眺められます。縦に長い京町家のような庭園。中庭の水琴窟💧は環境省による #日本の音風景100選 にも選定されているそう。 . この旧今井家と「美濃和紙あかりアート館」と「美濃和紙の里会館」で3館セット入場券も。またこのうだつの町並みでは例年『美濃和紙あかりアート展』という、ライトアップ🔦された美濃和紙で夜の重伝建を鑑賞するイベントも開催。 それ以外にも歴史的建造物やそれを活用した宿泊施設もありますので、観光の穴場を探している方にオススメしたい街! ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #gardenstagram #japanesearchitecture #japanarchitecture #庭園 #日本庭園 #美濃 #美濃市 #mino #岐阜 #gifu #町家 #枯山水 #karesansui #文化財 #おにわさん #oniwasan (旧今井家住宅) https://www.instagram.com/p/CB2d9hSpWd6/?igshid=i4dkjw98ttux
#重伝建地区#重要伝統的建造物群保存地区#重伝建#金森長近#日本の音風景100選#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#japanischergarten#jardinjapones#jardimjapones#японскийсад#landscapedesign#gardenstagram#japanesearchitecture#japanarchitecture#庭園#日本庭園#美濃#美濃市#mino#岐阜#gifu#町家#枯山水#karesansui#文化財#おにわさん#oniwasan
0 notes
Photo
✿ 餢飳 (ぶと) ・奈良時代に伝えられた十四種の果餅の一つで、今日まで主に神社の祭礼の「神饌果」として供えられ、宮中や貴族の間でも用いられた食べ物です。 ・「粒餡」を、米粉と小麦粉で作った生地を、丸く平にして「粒餡」を乗せ、二つに折って、兜(かぶと)形にして、上質な胡麻油で揚げてあります。 ・伝来当時は、かんぞう、あまづら等の薬草で味付けをしていました。亀屋清永では、甘めを控えたものに仕上げ、天平の昔のよすがをとどめております。
#wagashi#buto#和菓子#和菓子:2020〜#2020〜#唐菓子#唐#唐:2020〜#唐果物#唐菓子:2020〜#日本#日本:2020〜#history:日本#history:日本:奈良時代#日本:奈良時代#日本:奈良時代:2020〜#日本:和菓子#餢飳#ぶと#日本:餢飳
4 notes
·
View notes
Text
臺灣最夯的伴手禮「土鳳梨酥」,其實並不來自於臺灣本土?
2018-05-5
分類: 山林碎語 故事
阿綸
六年前的某個傍晚,家人拿出一塊點心給我,並跟我說:「這是附近店家準備要賣的,現在先發給鄰居好友試吃,你要不要吃吃看?」
當時的我看了一眼就說:「不要,我剛吃飽。」
幾個月後,當我回到南投時,發現路上的車子變得比往常更多了,我問家人怎麼回事,他們說:「上次你不吃的東西已經開賣了。」
爾後,每當我回家,那條路總是塞車、總是充斥著許多攤販,尤其是那延伸到道路旁等著試吃的排隊人龍,時常阻擋我慢跑的路線;再過幾個月,這家店的後方開闢成了市集,而他們的產品通路不僅拓展到臺北,也跨海到了新加坡、上海,甚至進入日本的首都──東京。
這個蔚為風潮、甚至帶動南投 139 縣道商機的產品,就是「鳳梨酥」。
鳳梨酥幾乎是臺灣伴手禮的首選之一。(Source:by 秋 ,via Flickr)
其實,臺灣鳳梨產品銷往日本並非頭一遭,早在 1930 年代臺灣鳳梨就已經進入日本。差異在於,當時是直接將鳳梨苗帶到日本當地耕種,如今則是以糕點的形式重新打入日本市場。有��的是,無論是帶鳳梨苗到日本種植的那群人,或者將鳳梨市場拓展到東京的微熱山丘老闆,他們的出身背景都很湊巧地有一部分重疊在八卦山臺地。
然而,這真的只是湊巧嗎?抑或是有什麼不可抗拒的外在因素呢?若要了解這條跨越 80 年都斷不開的鎖鍊,就必須從鳳梨產業開展的那個時代說起。
是本島種還是外來種?
目前臺灣的鳳梨品種約有十來種,其中被俗稱為「土鳳梨」的開英種,相較於其他較甜的金鑽鳳梨、甜蜜蜜鳳梨等,味道偏酸。然而,雖說稱作「土鳳梨」,但實際上它並不是本土種。不,或許更精確地說,若根據現有的文獻,臺灣並沒有真正的土鳳梨。
據聞,鳳梨是西班牙人到南美洲探險時發現的作物,在十七世紀流傳到歐洲時,僅有荷蘭和英國王室少量種植,只不過此時的鳳梨非供食用,而是用來觀賞。約莫在同一時間,華南移民遷徙來臺時也引入鳳梨苗,之後伴隨漢人移民開墾臺灣的腳步,鳳梨苗也傳入中部。
十八世紀初,一名來自漳州府詔安縣的年輕人張永,將苗種引入臺灣中部的二八水(位於今員林)。不過,上述提到的鳳梨也還不是現在俗稱的「土鳳梨」;相反地,他們有可能是被稱作「本島仔」的鳳梨品種(現在仍有人在種植)。
「本島仔鳳梨」分成有刺紅皮、無刺紅皮等,特徵是果實小、花腔深、酸度高、結眼深。(Source:JuiceBons吉芽菓菓糖)
到了日本時代,總��府為了取得熱帶物產,他們不僅開發臺灣資源,並且將臺灣當作熱帶物產的培育實驗地,其中鳳梨也是實驗品種之一。然而,在臺灣總督府的調查和實驗過程中,他們發現「本島仔鳳梨」不但果肉少、味道酸,加上結眼深,實在難以加工,因此他們打算另外引進其他國外品種。
一顆顆凹進去的地方就是結眼,密集恐懼症者看此圖請勿超過三秒鐘。(Source:AliExpress)
1906 年,臺灣總督府編了一筆預算,計畫從新加坡、斯里蘭卡和美國加州引進苗種,並選擇氣候類似的臺灣南部鳳山廳觀音內里、小竹上里、赤山里等地區試種。雖然不知此次種植結果如何,卻開啟了臺灣試種鳳梨的風氣,不僅帶動高雄地區鳳梨產業的興起,同時也帶起一股引進外來品種的熱潮。
在這波熱潮中,對臺灣影響最深兩個品種便是:俗稱土鳳梨的夏威夷開英種(cayenne),以及婆羅洲沙勞越的種(sarawak)。
1914 年,野野村國吉首度在臺灣嘉義試種沙勞越種,雖然屢次移植,但因為種植者未具備保護苗種的知識,加上品種不適合當地環境,故皆以失敗告終。直到隔年,日人野野村再度在嘉義試種沙勞越種,經他細心照料後,生長狀況良好。這消息傳到業界後,各地紛紛有人向野野村買苗種。若照這個情況看來,沙勞越種似乎可在臺灣鳳梨市場打出一片天地。
然而,事實上後來成為臺灣市場主流的反倒是開英種,原因即在於夏威夷開英種的特質。
當時世界上的鳳梨絕大多數都來自夏威夷,因為相較於其他品種,夏威夷的鳳梨不僅果實碩大、結眼淺、果肉也相當 juicy,雖然少了些香味,但瑕不掩瑜,簡直就是鳳梨中的霸主!!所以如果臺灣總督府要和夏威夷的鳳梨競爭,勢必得引進這種接受度較高的品種。
1954 年帕諾普洛斯(Sam Panopoulos)從希臘移民到加拿大安大略省,他在當地和他的兄弟經營數家餐館,1962 年大膽地將罐頭鳳梨放在披薩上,由於該鳳梨產於夏威夷,故稱作「夏威夷披薩」,2017 年 6 月 8 日帕諾普洛斯過世。But!���的人喜歡有的人不喜歡,由於夏威夷披薩有鳳梨味,曾讓冰島總統不開心,甚至想下令禁止不准披薩放鳳梨呢!!來人阿!餵總統吃夏威夷披薩!(Source:by Jenn Vargas ,via Flickr )
鳳梨引入臺灣後沒多久,臺灣的地方政府就先在高雄試種,後來花蓮港廳賀年村鹽水港製糖會社農場也開始加入試種的行列。但他們和一開始試種沙勞越鳳梨的情況一樣,都是因為作業者不熟悉種植技術,加上環境不完全適合鳳梨,最終依舊皆以失敗告終。由此可知,如何實驗種出適合臺灣環境的鳳梨品種在當時成為了重要的課題。
為此,中央研究所嘉義農事試驗分所自 1927 年起開始將開英種和本土種的鳳梨交叉繁殖,在不斷地實驗下培育出適應臺灣風土的特有新品種,一直到 1938 年為止,總共培育出嘉農一號、二號、三號、四號、五號、六號、七號、八號等八個品種,其中之一號、二號、三號、六號、七號、八號較適合食用。
除此之外,1924 年臺中州政府曾派遣三菱會社的技師仁井田三郎前往夏威夷考察,回臺時順利地帶回將近 14 萬棵的鳳梨開英種苗,並自 1926 年起選定員林作為開英種的培育苗園��最後甚至將員林打造成中部開英種苗的培育中心。在臺中州政府戮力經營下,臺中州的鳳梨耕地逐年上升,並在 1935 年後成為全臺栽培鳳梨面積最多的地方。
說到這裡,不禁讓人疑惑為何政府如此積極地經營鳳梨呢?這是因為當時有一個食品加工業快速地崛起──罐頭鳳梨。
八卦山臺地的鳳梨產業
最早在臺灣製作罐頭鳳梨的是一位名叫「岡村庄太郎」的日本人。1896 年岡村庄太郎來臺後,就在臺南經營一家雜貨店。之後,受臺灣總督府援助到新加坡考察鳳梨工廠,在新加坡的那幾個月,他親眼見識到英國殖民統治下現代化工廠的效率與便利,當下便決定要將這個觀念和設備引進臺灣。
等岡村庄太郎回臺後,他立即於高雄鳳山建立岡村鳳梨罐頭工廠。消息一出,隨即傳遍了業界,促使許多人也跟著投入了罐頭製造的鳳梨加工產業,其中,有一個日本年輕人成為鳳梨產業的一要角。
岡村庄太郎當時製造「生蕃印」牌鳳梨罐頭的商標。(Source:露天拍賣)
這名年輕人名叫「櫻井芳之助」,他原本居住在京都,來臺後在鹿港從事牡蠣罐頭製造,但經營情況並不好。正當櫻井一籌莫展之際,臺灣鳳梨業的興起讓他燃起了一絲希望。櫻井芳之助剛好就住在鳳梨種植業相當興盛的彰化,這讓他思考著不如將原有的罐頭技術運用於鳳梨身上。1902 年,他首度在彰化設立濱口鳳梨罐頭工廠。
隨著事業越做越大,原料的需求也變得非常重要。為了更接近鳳梨產地,櫻井將工廠直接遷到員林。這個決定擴大了他的事業版圖,他的工廠甚至成為中部鳳梨罐頭的製造中心,進而帶動了八卦山台地的鳳梨產業。從 1906 年到 1909 年短短幾年間,種植面積就從 300 多甲增加到了 500 多甲。
實際上,像櫻井芳之助這樣成功的案例不在少數,這也吸引了更多人投入這個市場。幾年內,鳳梨工廠如雨後春筍般不斷地出現,其中工廠最多的地方即是在鳳梨的產地臺灣中部,尤其又以八卦山山脈的員林最多。1920 年時,光員林就有高達 28 家工廠!是全臺鳳梨工廠數最多的地區。
雖然鳳梨加工業的版圖逐漸拓展,但由於當時政府尚未有相關的管制措施,導致看似逐漸興盛的鳳梨加工業,實際上卻品質不一,嚴重影響臺灣鳳梨的聲譽。為對品質加以管制以使鳳梨能順利外銷,彰化廳農會先是在員林大崙坑設立模範鳳梨園進行技術改良,不過這種示範的效果有限,最有效的還是由政府直接介入,並同時透過獎勵和懲罰兩種手段改善整個市場。
1926 年,臺灣總督府針對製造業者的機械提供貸款補助,透過這個方式,一方面汰換舊機械以建立新式工廠,另一方面,則統一鳳梨罐頭的製作品質。到了 1927 年 11 月 19 日,總督府甚至發布了「臺灣鳳梨罐頭檢查規則」,目的是改善罐頭粗製濫造的弊端。
伴隨著罐頭工業的盛況,也帶起了其他產業的興起,製罐工業便是其中之一。
1925 年,日本大阪的「東洋製罐會社」看準商機進入臺灣市場,並合併岡村庄太郎於 1922 年成立的「臺灣製罐會社」,進而壟斷了全臺的產業鏈。然而,伴隨鳳梨的生產量逐漸增加,空罐時常供不應求,於是再度促使其他資本家另外設立製罐工廠。而為了能立即供應空罐,將工廠設在產地附近是最好的選擇,因此不意外地,員林也開始出現製罐工廠。例如從事機械製造的「明光太刀商店」店長大川平四郎,在 1929 年創立「臺灣製罐株式會社」後,便將工廠設立在員林街。
無論是鳳梨種植、鳳梨加工業或製罐工業,八卦山脈的員林和彰化都是十分重要的地區。這是因為八卦山的土質多屬於適合鳳梨生長的紅土土質,加上此地溼潤的氣候不適合鳳梨害蟲粉介殼蟲生存。這兩個因素不僅使該地鳳梨業發達,甚至在 1920 年代大量轉種更適合生長的外來開英種鳳梨,並在種植面積上一舉超越南部,成為全臺的鳳梨種植中心。
漸漸地,鳳梨田沿著八卦山稜線,從員林往東蔓延到現在南投市的樟空、樟普寮和施厝坪等地,到最後,南投市的鳳梨成為員林鳳梨罐頭的專屬原料供應地。
說到這裡,我們或許可以想像一下,當時住在現今南投市樟普寮或施厝坪一帶的鳳梨農,都必須不時地將鳳梨一車一車載往員林,慢慢地,他們走過的地方逐漸形成一條小徑,最後終於在1936年,由政府開闢成一條產業道路,並成為現在 139 縣道部分路段的前身。
由上而下分別是樟空、樟普寮和施厝坪,微熱山丘就位在中間,而這些點連成的道路就是現在的 139 縣道。(Source:google地圖)
鳳農的抗爭與應變
進入 1930 年代,全球正面臨經濟大恐慌,為緩和因恐慌引發的失業、貧困等社會問題,日本開始實施統制經濟,表現於殖民地臺灣的即是自 1930 年起召開「臺灣總督府臨時產業調查會」,目的在統制臺灣產業。
其中針對鳳梨業,長年在臺灣工作的日本企業家──赤司初太郎,指出臺灣鳳梨業雖然蓬勃發展,但是過多的工廠導致生產過剩,進而引發原料爭奪戰以及粗製濫造等問題,唯有訂定工廠設置許可制度,並對所有工廠進行統合與管制才是解決之道。
在此背景下,加上中日關係逐漸緊張,日本為確認殖民地臺灣之資源可以充足地供應殖民母國使用,故而加速統一管制的腳步。1935 年 6 月 16 日正式成立合同鳳梨會社,目的是收購、合併並決定全臺鳳梨工廠之存廢,進而管制鳳梨的生產、銷售和價格。
這個決定雖然可以有效地管理鳳梨的品質,並統一鳳梨的生產運銷等作業流程,但它整併甚至廢除小工廠以及統制價格的方式,卻引起了全臺鳳農的反抗,其中當然包括鳳梨產業最興盛的八卦山台地沿線農夫。
1935 年 8 月,彰化地區的鳳農首先發難,他們先是聯合北上到殖產局遞交陳情書,在員林的鳳農也集結開會討論解決之道,但是始終無法與政府取得共識。求救無門之下,鳳農們意識到唯有團結才能突破僵局。
於是在 1936 年,中部與南部鳳農合作成立以生產者利益為中心的「臺灣鳳梨生產株式會社」。3 月 9 日於員林福寧宮召開第一次委員會,一時之間,全臺幾位重要的臺灣鳳農齊聚一堂,有將成全島性農運之態勢。然而,他們的訴求至日本殖民統治結束時,都未獲採納。
有起來反對的農夫,當然也有認命的農夫,但最特殊的是,也有一小部分拒絕被合併於是遠走他鄉另謀發展的農夫。
1935 年,原本在臺中經營鳳梨罐頭業的林發,不願自己的工廠被合併,遂與謝元徳、林曾石、詹奕候、許天德、吳維水等人成立「大同拓殖株式會社」,並帶著幾百人到日本石垣島發展鳳梨業。豈料他們這一去以後想要再回臺灣時,卻因為日本戰敗,導致身分陷入尷尬的窘境,他們的回鄉之路也因此增添了不少波折。
紀錄片「海的彼端」就是在說這群到石垣島開墾的臺灣人的故事。
東亞驚濤駭浪局勢中的鳳梨
話說回來,為何臺灣鳳梨產業會如此蓬勃發展?根據市場法則,有需求就會有供給,那麼臺灣鳳梨的需求從何而來?根據統計資料,日本時代的臺灣鳳梨幾乎都以日本為最大市場,縱使在戰爭時期因應日本在中國的戰爭,導致臺灣鳳梨曾一度輸往中國作為軍糧,但整個日本時代,臺灣的鳳梨仍以輸往日本為大宗。
然而,這樣的銷售結構卻因日本戰敗,以及國際冷戰情勢的形成,出現相當大的轉折。
戰後初期,臺日之間仍維持原有的產銷結構,日本的鳳梨需求仍依賴臺灣的供給,不過因為日本實質上已不再統治臺灣,故而開始致力於發展臺灣以外其他地方的鳳梨產業,以避免過度依賴臺灣。此時,有一個地方的鳳梨產業受到日本政府的注意──那就是日本的石垣島。
是的,你沒看錯,就是早在日本時代已有臺灣人在此拓墾的石垣島!而他們帶過去的臺灣鳳梨,反而在戰後變成臺灣鳳梨的競爭對手之一!歷史的弔詭與戲劇性在此處完全展露無疑。
石垣島屬於琉球列島八重山群島之一島,是日本戰後急欲爭取的一部分領土。基於政治上的考量,日本打從一開始的對外言論就傾向保留該群島,也將琉球的產品視為「準國貨」,其中亦包括鳳梨。
在經濟和政治雙重因素的驅動下,日本對當地鳳梨產業祭出各種獎勵和優惠措施,並提高國外輸入的鳳梨關稅,以保護石垣島的鳳梨業。但由於石垣島的鳳梨業仍在萌芽階段,加上日本仍舊依賴臺灣鳳梨的輸入,因此針對臺灣鳳梨,仍給予一定的銷售額度,這也使得臺灣鳳梨仍在中日貿易上保有一定的優勢。
隨著市場需求量的增加,供給量也得隨之提高,此時勢必得提高臺灣鳳梨的產量。然而,原本從日本時代以來臺灣培育鳳梨的中心地帶中部和西部,早已因山坡耕地達飽和狀態而無法再擴增田地。此一窘境令中華民國政府不得不再另謀他處培育鳳梨。
就在此時適逢美援進入,政府就利用這筆錢再次將臺灣鳳梨推向另一個高峰。
1955 年,政府選定了臺東做為新的鳳梨培育地,但一開始並沒有業者願意承擔這個風險,最後在政府官員尹仲容的四處奔走下,終由台灣糖業公司承接此業務。而台糖也增設鳳梨工廠,並自 1957 起開始作業。
台灣糖業公司臺東糖廠鳳梨工場外景。(Source:台灣工業文化資產網)
自臺東引進鳳梨業後,不僅帶動了臺灣東部的經濟繁榮,也開始與西部鳳梨展開競爭。有趣的是,由於鳳梨業之興盛,導致各地鳳梨均供不應求,最後甚至連台糖的臺東鳳梨工廠也到西部來收購鳳梨,當時八卦山附近的鳳梨田就是被收購的其中一處。
最有趣的是,在口訪我的阿公後,我才知道他曾擔任過中間人的角色。他說當時和台糖公司簽了兩年約,主要負責收購本地和芬園一帶的鳳梨,並在收購後,雇車將鳳梨運到臺東。這個轉手的事業讓他賺了一筆錢,之後利用這筆錢買了土地蓋了房子,並以此為根基,繁衍出父親和我這一代。
將集散地運來的鳳梨分級別堆放。(Source:台灣工業文化資產網)
由於臺灣的鳳梨熱潮使鳳梨工廠的罐頭製造量逐年提升,終於在 1958 年的夏天,臺灣鳳梨股份有限公司南投工廠的鳳梨罐頭,突破了歷來的產量紀錄。如同當年的日本時代,這股熱潮也促使更多人投入鳳梨產業,將鳳梨耕地往山地推進,如鳳梨業重心的八卦山台地便再度興起一波種植熱潮,最後為臺灣鳳梨締造了第二次黃金時代。
然而好景不常,1960 年代美國在菲律賓的鳳梨產業嚴重影響了臺灣鳳梨的外銷。原本美國的鳳梨產地在夏威夷,當地產的鳳梨曾一度在世界市場上稱霸,但隨著其他地區鳳梨業的興起,急速地沒落。當時,曾有業者來臺要求合作,但被拒絕,最後只好轉移陣地到菲律賓發展,沒想到反而逆轉了整個鳳梨貿易的戰局。
美國人發現菲律賓無論氣候、或土質都相當適合鳳梨生長,再加上有大量的勞力可運用於鳳梨加工產業,不僅種出品質優良的鳳梨,也因大量人力的投入製作出數量可觀的鳳梨罐頭。當生產地確保生產無問題後,接下來的事,就交給政府了。
面對以臺灣和日本為主的國際鳳梨市場,美國運用當時美日特殊的政治體制,要求日本取消對本國鳳梨的保護政策,以便讓他們的鳳梨可以順利銷往日本。這個無奈的政治因素,導致日本不得以逐漸開放國內市場。
市場開放後,不僅影響了本土鳳梨的銷量,也連帶嚴重影響了臺灣的鳳梨外銷。自 1970 年代起,臺灣鳳梨已經逐漸不敵大量生產的菲律賓鳳梨,之後便陸續退出了日本的市場。到了 80 年代甚至到 90 年代,時常可以從新聞看到臺灣鳳梨滯銷的消息。
重新出發的八卦山鳳梨
面對此衰落之局勢,原本在八卦山種植鳳梨的一些農夫紛紛急流勇退,不過仍然有以鳳梨為志業的職人,不畏局勢全心投入以期力挽狂瀾。這些職人在 1987 年組成鳳梨研究班,之後又改組為施厝坪鳳梨產銷班,為的就是改善鳳梨品質。
起初,他們致力於改良「本島仔」鳳梨和開英種「土鳳梨」,後來逐漸投入種植甜度較高的金鑽鳳梨和甜蜜蜜鳳梨。在這群人的戮力經營下,終於讓八卦山鳳梨再度脫胎換骨,並重新進入國際市場,而「施厝坪鳳梨」也逐漸成為國內知名的鳳梨黃金品牌。
這段過程中,也誕生了許多鳳梨達人,莊啟南就是其中一位代表性人物。1974 年的莊啟南剛從軍中退伍回鄉,他隨即投入家裡原本經營的鳳梨產業,當時鳳梨行情直直落的困境,讓他積極思考如何讓鳳梨更迎合市場需求。他除了改善原本鳳梨的缺點外,也觀察臺灣各地人們口味的差異性,進而種植適合地區市場主流的鳳梨。
在他長期耕耘之下,終於在 1998 年獲得神農獎傑出農民獎的肯定。獲獎後,莊啟南並未停止腳步,反而繼續研發各種鳳梨,包括觀賞鳳梨以及現在正積極耕作的有機金鑽鳳梨。
在訪談莊先生的下午,我一邊吃著他招待的有機鳳梨,一邊聽他侃侃而談。他說為了讓顧客吃得健康,從很久以前就開始培育有機鳳梨了,其單價雖然比其他鳳梨高,但由於純天然的特性,成為某些廠商製作糖果或糕點的熱愛品種,有時甚至供不應求。那場將近兩個小時的座談,不僅是莊啟南個人的奮鬥史,同時也是近代臺灣鳳梨產業發展史的縮影。
回顧將近 70 年的時間,在不同政權的扶植下,臺灣鳳梨曾締造了兩次黃金時期,第一次是以臺灣中南部為中心,第二次則將臺灣東部也納入產業鏈。臺灣鳳梨雖然曾一度由於國際局勢的變化導致產業走入黃昏,然而後續卻猶如起死回生般再創高峰,甚至帶動相關產業的興起,還形塑出八卦山鳳梨田的鄉野景觀,進而為日後鳳梨產業的再興奠定了堅實的基礎。
由此歷史發展,我們或許可以理解微熱山丘為何會座落在八卦山山脈,除了因為老闆本身是當地人及其理念之外,背後較為深層的歷史背景更是不可忽略的關鍵因素。不過,讓人好奇的是,隨著臺灣鳳梨酥進軍國際,以及臺灣鳳梨產業的多元化與精緻化,這次的臺灣鳳梨是否能再創黃金高峰呢?
參考資料
高淑媛,《經濟政策與產業發展:以日治時期臺灣鳳梨罐頭業為例》,台北縣板橋市:稻鄉出版社,2007。
陳怡文,《亞太政治經濟結構下的臺日鳳罐貿易(1950-1972)》,台北縣板橋市:稻鄉出版社,2005。
賴建圖,〈日治時期臺灣鳳梨產業之研究〉,臺北:國立臺灣師範大學歷史研究所,2001。
陳壽民,《台灣之鳳梨》,台北市:台灣銀行,1951。
〈莊啟南先生訪問紀錄(未刊稿)〉,訪談時間:2017年 4 月 2 日、訪談地點:莊啟南先生自宅。
https://storystudio.tw/gushi/taiwan-pineapple-history/
1 note
·
View note
Text
New Moving Gundam in Yokohama is Being Hailed as the Next Great Buddha of Kamakura
After a pretty turbulent few years in Japan. With some of the biggest typhoons ever recorded hitting last year, flooding major city centers, large earthquakes shaking Osaka and Hokkaido, the economy taking a dip due to the typhoons and tax hikes, and the new coronavirus crisis taking hold, the Japanese people are looking for something to protect them in their time of need.
Twitter user @xavita is looking at a Gundam for salvation and help, more specifically, the White Mobile Suit that is being erected at Yamashita Wharf in Yokohama, set to be opened on October 1.
昔から日本に疫病が流行ると大仏を建立して鎮めたという歴史があるが、横浜・山下ふ頭で建設中のガンダムが完成したらコロナが治まるという説は好き pic.twitter.com/29Ly1xfcVF
— ザビ太 (@xavita) March 3, 2020
The above tweet reads:
“In the past, it is said that when the Great Buddha was built it calmed down when plagues that had spread in Japan for a long time. I like the theory that the coronavirus will subside once the Gundam under construction at Yamashita Wharf is completed.”
A nice sentiment, nice enough that over 45,000 people agree with it, and it’s not entirely without merit. According to the 1998 book ‘Re-Visioning "Kamakura" Buddhism’, the Great Buddha of Kamakura – which was featured in Dr. STONE surviving the apocalypse – was built in the Kamakura period of Japanese history, when there was an “extraordinary high incidence of plagues, typhoons, and other disasters" in Japan, which was said to end after the fall of the shogunate.
While the book says the claim is “unproven,” it’s a fact that the statue, which dates back to 1252, has itself survived many disasters. Including numerous storms, the 1498 Meio Nankaido earthquake that destroyed its enclosure – it wasn’t always open-air! – in a tsunami, and the 1923 Great Kanto earthquake. It’s no wonder the Japanese people see the statue as a symbol of survival and are looking for another symbol to carry Japan through the next millennia.
Keen-eyed Twitter user @223kai2500 responded to the Tweet, not only agreeing with the sentiment but noticing in the promotional material, the hairstyles of the people in focus dating back to the Nara period.
手前の二人の髪型が、奈良時代の古髻に見えてきた。 pic.twitter.com/t7uBLFUfeB
— オガタ@青葉 (@223kai2500) March 4, 2020
Though some people have issues with this, like Twitter user @ensankai, who doesn’t want to wait for another half a year for the coronavirus crisis to go away.
稼働開始10月てことは新型コロナ収束まで後半年以上じゃないですか…
— 裏縁三会(linked by fate) (@ensankai) March 4, 2020
It might be difficult for a 25-ton moving statue of one of anime’s greatest icons to defeat something so small as a virus, it would be nice to have a date where we know we can relax and not have to worry about going out and getting sick.
The White Mobile Suit Gundam is scheduled to be opened on Yamashita Wharf in Yokohama on October 1 and will be on display until October 3, 2021. A presentation for the media without the Gundam statue's actual operation is scheduled to be held in July and August this year.
Sources: Twitter (1, 2, 3) via Hachima Kikou, Re-Visioning "Kamakura" Buddhism on Google Books
----
Daryl Harding is a Japan Correspondent for Crunchyroll News. He also runs the YouTube channel about Japan stuff called TheDoctorDazza, tweets at @DoctorDazza and posts photos of his travels on Instagram.
0 notes
Photo
『真正的美,在於不經意間的展露和合宜的恰到好處...』 . 10月13日生日快樂:「哲人影帝」#尊龍(John Lone;本名:吳國良 / Ng Kwok leung,1952-) . 曾經叱咋風雲的亞洲男神,天秤美男的指標影星,更是上一世紀八零年代風靡影壇的華裔第一巨星,誕生於昔日英屬香港的尊龍,比起許多家境清寒但有著親人默默支持的明星,背景可說讓人心酸不已,原因無他,尊龍的出身...是「孤兒」。 . 傳聞中,受到國共內戰的烽火波及(另一說法尊龍是西元1949年出生的),尊龍的親生母親為避難而選擇南下,然從中原抵港後,卻又無力撫養肚子裡即將呱呱墜地的孩兒,因此當時無名無姓的尊龍,甫出生就被遺棄在暗街的籃子裡...萬幸,亦或是命不該絕,一名同樣來自異鄉,故里在上海,未婚但身體有所殘缺的婦人,無意之間發現了尊龍,她認為有緣遇見即是老天保佑,所以抱起了襁褓中的嬰孩,將其收為養子。 . 幾年後,透過社會福利機構的引薦,10時,尊龍被送往京劇學校「春秋戲劇學院」修習舞台身段與中國傳統武術;18歲,隨著基礎訓練課程結束,他也贏得一紙拍攝功夫電影的合約,並在寄宿家庭的金援協助下,隻身前往新大陸發展,除了在美國研究進一步的專業戲劇學外,還加入了歌舞劇團,就此開啟了演藝圈的生涯... . 即使生活忙碌,好萊塢星河競爭也異常激烈,然檔期鮮有空暇之下,尊龍對於照顧養母一事可從未怠慢,更不斷在異鄉力求上進,以報答昔日暗巷內的救命之恩。 . 以「孤單」(#Lone)為名,尊龍異於常夫的男色耽美,絕倫動人的京戲底子和難以模仿的迷人眼神,佐以精彩的到位演出,西元1985年時轉戰大螢幕的他,很快就征服了西方嚴苛影評的目光,更藉著在《龍年》(Year of the Dragon)、《#末代皇帝》(The Last Emperor)和《蝴蝶君》(M. Butterfly)等名作,戲中那近似完璧無瑕的詮釋,也奠定了影壇至今無法取代,獨一無二的地位與風格。 . 附記:認識小編真實生活的朋友都清楚,我喜歡歷史,同時也愛看電影,但絕不是個沒事就往電影院跑的人,除了關注的焦點作品之外,真的不怎麼喜歡追逐新片,一年差不多就兩到三部的配額,尤其近年來浪費時間的加工劣品越發泛濫,亦加深了我抗拒踏入院線的意念。 . 但是,《末代皇帝》是我在電影院看過,直到今日仍然念念不忘的作品... . 還記得,是高雄鹽埕,大勇路上的光復戲院,旁邊有大新百貨,對面有金溫州餛飩,沒有線上劃位的時代,要進去還繞著台階乖乖排隊,一張票一百元有找,好了,我知道我年紀不小...除了依舊好吃但越來越貴的餛飩麵與小籠包,光復戲院跟大新百貨早已留在過去的時間,剩下照片可供回憶。 . 言歸正傳,《末代皇帝》很好看,劇情張力沒話說,三位配樂大師精心合作的電影音樂更是徹底呼應著無常的帝皇人生,還有龍之霸權的隕落...為了支持這部電影,我拿零用錢買過卡式原聲帶、買過錄影帶、買過VCD、買過CD原聲帶、買過DVD。 . 幼小(天真)的心靈,望著螢幕上的紫禁城,夕陽西下,赭紅色的高牆,日出卻不再輝煌,此刻或許有城裡的富貴,但卻無城裡的尊榮,一個誰也說不準的時空,物換星移,如泡影般的無奈,在那個當下,或許也讓我從此愛上追逐歷史點滴的世界吧。 . #生日快樂 #電影 #天秤座 #film #forbiddencity #movie #october #birthday #history #actor #love https://www.instagram.com/p/CGQBGegnlCD/?igshid=1hoeo3y8mslxm
0 notes