#Windowsパソコン
Explore tagged Tumblr posts
poddyshobbies · 18 days ago
Text
2025.1.31 ~ USB-DAC 不具合解決
Tumblr media
1月の最終日は、
Tumblr media
来週の冬空、数年に一度の最強寒波襲来を前にした最後の洗濯日和に。
Tumblr media
快晴の空の下、寒さも緩む。
Tumblr media
明日は雨模様のよう��ので、今日のうちに水槽の水替えもやっとくことにしました。
Tumblr media
ウインドウズアップデートが原因で USB-DAC 使えなくなった問題も解決。
過去の関連投稿 >
2025.1.21 ~ Windows11 アップデートで USB DAC が使えなくなった「!」
2025.1.28 ~ DAC 問題に進展
Tumblr media
対応方法 … 一時停止していたウインドウズの更新を再開すると自動で「プレビューリリース」版(今回の不具合の修正を含む更新プログラム)がインストールされます。→ 正常に動作+ウインドウズの更新もOK
3 notes · View notes
lalamoco · 1 year ago
Text
日曜日、私の父が東京の実家から我が家にひっこしてくる。
いきさつを書くと、
今年6月に脳梗塞で3週間入院。
幸い今回は発作が軽く片側が動かしづらいという程度。現在もなんとか1人で暮らしている。
ただ75歳と高齢なこともありうちに来ることになった。
父は今回倒れるまで、アニメの背景を描く仕事を約50年も続けてきたので、本当にすごい!!👏✨1990年代までは、完全アナログ。2000年頃〜現在までPhotoshopで描いてきました。
近年は弟子の方にたすけてもらいながら🥲👏Googleのsketchupで3dで描くことにも挑戦してたよう。
3dで描くことを習得するのは少し難しかったようです。
しかしながら、私が若い時に仕事でsketchupを使ってた事があるので使い方教えられるかも…?私が忘れてなければ😂けっこうあーいうソフトをカンで使えるようになるので自分でも不思議です。
質問です!
Photoshop、イラレとか入れるのには今はどんなPCを用意したらいいんだろう?
Mac、Winどちらでもよいです。
実際にアニメの背景のお仕事をされてる方、もしくは詳しい方、教えて頂けますと助かります!!
話が、だいぶそれました。
とりあえず、今日明日ぐらいには父が来る部屋、片付けないと。。
明日午後には実家へ。父の荷物をまとめにいく。
夫は仕事で家にいないから、子供2人連れて。。大変そうで、、しぬ〜!
偶然にも敬老の日あたりという。。親孝行に少しはなるかな(笑)
4 notes · View notes
pc-repair-procenter · 9 months ago
Text
突然のシャットダウン?パソコンの電源トラブル解消ガイド
Tumblr media
電源が急に落ちる原因 ・発熱トラブル  CPUファンにホコリが溜まり、正常に排熱できなくなると発生します。
・帯電トラブル  長時間使用やつけっぱなしによりパソコン内部に不要な電気が溜ます。  電気がたまった帯電状態になると急に電源が落ちることがあります。
・電源周りのトラブル  ノートパソコンの場合はバッテリーの寿命で充電ができなくなり充電切れ。  デスクトップパソコンの場合は電源ユニットの故障が原因で発生します。
・システムトラブル  WindowsUpdateの途中で電源を切ったり、間違えてパソコンの設定を変えてしまうことで  システムの破損やBIOSエラー、ドライバーの不具合が発生してしまい  電源が落ちることがあります。
電源が急に落ちる時の対処法 ・ホコリを除去する   パソコンを分解し、CPUファンに溜まったホコリを取り除きます。  また、吸排気口にもほこりがたまりやすいのでご注意ください。
・放電する  電源を切り、電源ケーブルと周辺機器をすべて外し、5~10分待って再度電源を入れます。
・充電する  ノートパソコンの場合は充電切れが原因の場合があるため、充電を行います。
・電源ユニットを交換する  デスクトップパソコンの場合は電源ユニットの故障のため、電源が落ちることがあります。  異音などがするなら交換の検討をお勧めします。
・電源ケーブルの差し込み先を変更する  電源ケーブルを電源タップに差し込んで使用している場合、  電源タップに複数の電源ケーブルが差し込まれている状況だと電力の容量オーバーになり、電源が急に落ちることがあります。  電源タップから壁コンセントに差し込み先を変更すると改善される場合があります。
・メモリを差し直す  ご自身でメモリを交換・増設した後に発生している場合は、メモリの接触不良の可能性があります。  その場合、メモリを差し直すことで改善することがあります。
・ドライバーを更新する  ドライバーのエラーが原因の場合は、ドライバーの更新を行います。  メーカーのパソコンの場合は公式サイトにてダウンロードすることができる場合があります。
・専門家に相談する  上記の対処法を試しても解決しない場合は、複数の原因が組み合わさっている可能性があります。  この場合、プロのパソコン修理業者に依頼することをおすすめします。
 パソコン修理センターでは、迅速かつ丁寧な対応でお客様のパソコントラブルを解決いたします。  パソコンの詳細をお知らせいただければ、より具体的なサポートを提供いたします。  お困りの際は、ぜひ弊社にご相談ください。
 24時間受付中です。  パソコン修理プロセンター公式サイト
 ※Windowsであれば全機種対応可能  ※自作パソコンも対応可能
0 notes
plusplus09386 · 11 months ago
Text
Tumblr media
PLUS09386...internet cave.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2024.
0 notes
takahashicleaning · 1 year ago
Text
TEDにて
ダン・ブリックリン:表計算ソフト誕生の話
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ダン・ブリックリンは、あなたが日常的に使っているであろうMicrosoft ExcelやGoogle Sheetsのお祖父さんにあたる世界初の表計算ソフトVisiCalcを共同開発し、世界を永久に変えました。
ソフトウェア技術者であり、コンピューター界の伝説である彼が語る、最初にした仕事や空想や宿題が絡み合って画期的な発明へと繋がった話に耳を傾けましょう。
Excelのような表計算ソフトを使ったことのある人はどれくらいいますか?大勢ですね。では、フィラデルフィアで小さな印刷業を営んでいた私の父のように会社の簿記を手計算でやっているという人は?ずっと少ない。
それは何百年もの間。ずっと行われていた方法です。1978年の初めに私はやがてVisiCalcとなるもののアイデアに取り組み始めました。翌年それは、新製品だったApple II パーソナル・コンピューター用に売り出されました。
その後の6年の間に 大きな変化があったことは誰もがVisiCalcを知っておりたぶん使ってもいると。ウォールストリート・ジャーナル紙が社説で想定していたことを見ても分かるでしょう。
スティーブ・ジョブズは、1990年のインタビューで言っています「表計算ソフトが PC業界を牽引した」「VisiCalcは、他の何よりもAppleの成功に貢献した」
彼は、より個人的なコメントとしてこうも言っています「もし、VisiCalcが他のコンピューター向けに書かれていたならあなたが今インタビューしている相手は違っていたはずだ」
VisiCalcは、会社でパソコンが使われるようになるきっかけになったのです。それはどうやって生まれたのか?それは何だったのか?どのようにして私はそれを作ることになったのか?
私がプログラミングを学び始めたのは、1966年15歳の時でこの写真を撮った2ヶ月後のことです。当時はコンピューターに触れられる高校生なんてそういませんでしたが、私は幸運とものすごい根気強さのお陰で地元のコンピューターの利用時間を手にできました。
ウッドストックのぬかるみで寝た後���MITに進学しバイトでMulticsプロジェクトの仕事をしました。Multicsは対話的タイムシェアリングシステムの草分けでした。
LinuxとかUnixというのを聞いたことがあるかもしれませんが、あれはMulticsから生まれたものです。私はMulticsのためのインタプリタ言語に取り組みました。端末の前に座って計算を行うコンピューターが専門でない人たちが使うものです。
MITを卒業するとDECに就職しました。DECでは電子化組版という新しい分野のソフトウェアを開発し、新聞社が記者の使うタイプライターをコンピューターに置き換える手助けをしました。ソフトウェアができたらカンザスシティ・スター紙のような現場に赴いてユーザーのトレーニングをし、フィードバックを集めました。
この時の実体験は、MITの研究室で見てきたのとは随分違っていました。その後、私はDEC初のワープロソフト開発でプロジェクトリーダーになりました。また新分野です。
組版の時と同様、重要だったのはコンピューターに詳しくない人たちが自然に効率良く使えるユーザーインタフェースを作ることでした。DECの後、マイクロプロセッサを使ったファストフード業界向けの電子キャッシュレジスターを作る小さな会社で働きました。
でも、私はMulticsプロジェクトで出会った友人のボブ・フランクストンと一緒に会社を始めたいとずっと思っていたので大学に戻りビジネスについて学べるだけ学ぶことにし、1977年秋にハーバード・ビジネス・スクールのMBAコースに入りました。
そこの学生で私のようにプログラミングの経験がある者はごくわずかでした。卒業アルバムには最前列に座っている私の写真があります。
ハーバードでは、ケーススタディを使って学びました。毎回3つくらいの事例を検討します。それぞれの事例は特定のビジネス状況に関する何十ページかの記述からなっています。それにはよく別紙が付いていてその想定状況に関する資料やデータがありました。
それぞれが何かしら違っていました。これは私のやった宿題です。筋が通るように構成された数字や記述が並んでいます。沢山の計算が必要で私たちはいつも電卓を手元に置いていました。これが私の使っていた電卓です。ハロウィーンの時も電卓を身に付けたものです。
授業のはじめに先生が誰かに事例の説明をさせます。学生は状況を説明してデータを読み上げ、先生がそれを教室の前にある何枚もの電動式黒板に書き取ります。それからみんなで議論します。すごく苛立たしかったのは宿題をすっかり済ませ、翌日授業に出ると計算間違いがあって自分の出した数字が全然駄目だと気付いたときです。
そうなると授業であまり発言できなくなりますが、評価は授業への貢献度でなされるのです。他の87人の学生達とその教室��いて私はよく夢想していました。
当時のプログラマーの多くは、メインフレームで在庫システムや給与システムや請求支払いシステムなんかを開発していましたが、私には対話的ワープロソフトやオンデマンドの個人向けソフトの開発経験がありました。そのためプリンタ出力やパンチカードというインタフェースではなく「魔法の黒板」を夢想していました。
数字を消して新しい値を書くと他の数字が自動的に再計算されるという数字のためのワープロみたいなものです。私がイメージしていたのは底がマウスのようになっている電卓と戦闘機みたいなヘッド・アップ・ディスプレーがあって数字をタイプし、まるで囲んで合計ボタンを押すと交渉しているその場で答えが得られるというものです。
その夢をどうにか現実にしたいと思いました。
父は私にプロトタイピングというのを教えてくれました。冊子を印刷するときページ上の配置を決めるために使う実寸大のひな形を見せてもらったことがあります。顧客からフィードバックを得るのにそれを使いOKが出たら印刷にかけるんです。作ろうとしているものを単純化した実際に動くものを作ることで主要な問題点が浮かび上がり、そのような問題への解決策をずっと少ない費用で見つけられます。
それでプロトタイプを作ってみることにしました。
ハーバード大のタイムシェアリングシステムに接続された端末に行って取り組み始めました。私がまず直面した問題の1つは式の中の変数をどう表現するかということでした。どういうことか説明しましょう。考えていたのはこうです。どこか指定して言葉を書き別のところに数字を入れさらに別の数字を入れます。
答えを出す場所を指定してから最初の数字を指し、マイナスを押し2番目の数字を指すと結果が現れます。問題は、式をどう表すか?ということです。何が入るのかコンピューターに分かるものにする必要があります。そして、画面のどこが参照されているのか式を見れば分かるようにする必要があります。
はじめの案はプログラマー的なやり方で最初にどこかを指定したとき、識別名をユーザーに付けさせるというものです。これは面倒くさすぎるということがすぐに分かりました。コンピューターが自動的に名前を付けて保持しておくようにする必要があります。
では、作られた順番で名前を付けたらと考えました。変数1、変数2という具合に。しかし、変数が何個もあるとどこにどれがあるのか覚えられなくなってしまいます。それなら、変数をどこにでも置けるようにする代わりに碁盤目上に制限したらどうかと考えました。
マス目を指定したとき、その行と列を名前にすることができます。地図みたいに上にABC、横に123と書いておけば、式の中に B7とあったとき、画面上のどこを指すのか一目瞭然です。式を自分で書く場合もどうすればいいかすぐわかります。ユーザーを碁盤目上に制限することで私の問題は解決しました。
同時に一続きのマス目を指定できるといった新しい可能性も開けました。それでいて、この制限はきついものではなくユーザーは好き��値や式をどのマス目にでも入れることができます。そして、これは40年後の今もそのまま使われている方法です。
友人のボブと私はこの製品を一緒に作ることにしました。そのプログラムがどう振る舞うべきか見極めるため、私はさらに取り組みました。ドキュメントとなるものとして説明シートを書きましたが、それはまた作っているユーザーインタフェースが普通の人に対し簡潔明瞭に説明できるものにする上でも役立ちました。
ボブはマサチューセッツ州アーリントンに借りたアパートの屋根裏で作業していました。これがその屋根裏部屋です。ボブがMITのMulticsシステムの利用時間を購入してこのような端末を使ってプログラムを書きました。それから電話回線と音響カプラを使い借用したApple II にテスト版をダウンロードしてテストを行います。
テストの一環として「ペプシチャレンジ」の宿題を使いました。印刷機能はまだできてなかったので全部手で書き写す必要がありました。保存機能はまだできてなかったので、プログラムがクラッシュするたびに式をすべて入力し直さなければなりませんでした。
翌る日。授業で私は手を挙げて指されると事例の解説をしました。5年の予測をしあらゆる種類のシナリオを考察しました。この事例でAの評価をもらいましたVisiCalcはすでに役立っていたのです。
先生に「いったいどうやったの?」と聞かれましたが、我々の極秘プログラムのことを明かしたくはなかったので。
「これにこれを加えて、これを掛けてこれを引きました」と言うと
「比を使わなかったのはどうして?」と聞くので
「比なんか正確じゃありませんよ!」と答えましたが、実際は割り算がまだできるようになってなかったんです。
そうこうするうちにVisiCalcはお披露目できるまで出来上がりました。マーケティングに使える説明シートのサンプルを父が刷ってくれました。
1979年6月に発売元がVisiCalcの告知をしました。ニューヨークで行われた巨大なナショナル・コンピューター・カンファレンスの小さなブースでのことです。ニューヨークタイムズ紙がこのカンファレンスについてユーモラスな記事を書いています。
「機械が宗教儀式に 見えることを行う信者たちが集まる中、コロシアムの画家たちが殿堂に付け加える黄色地に黒で大きく書かれた「VISICALC」の文字をVISICALCを賛美せよ!」 (おおっ) ニューヨークタイムズ曰く「VISICALCを賛美せよ」
その後、2年くらいは大手のビジネス誌が電子表計算ソフトに言及することはありませんでした。ほとんどの人はまだ理解していなかったのです。理解した人もいましたが1979年10月にVisiCalcが発売されました。こんなパッケージに入っていて Apple IIの上でこんな感じに動作しました。
その後のことは皆の知る通りです。
まだまだ話し足りないことがありますが、それはまたの機会にしましょう。ただ1つだけハーバードが記憶してくれていることについてこれが例の教室です。そこで���きたことを記念するプレートが飾られています。
同時にこれが伝えているのは、皆さんもまた自分独自の事情や能力や要求を生かし、プロトタイプを作って重要な問題を見つけて取り組みそれを通して世界を変えるようにということです。
ありがとうございました
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
yasugahiramasaya · 2 years ago
Photo
Tumblr media
日経PC21 / 5月号 特集「ストレージはなぜ壊れるのか」扉イラストを描きました。 #pc21 #windows #pc #パソコン #パソコンイラスト #イラスト #イラストレーター #イラストレーション #イラストレーター安ケ平正哉 https://www.instagram.com/p/CqSIcWVvkLE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
diarytheroomoffuji · 9 months ago
Text
Tumblr media
それぞれの日
USにて
パソコンのOSで有名な某MS社へ出張中の息子から、あれこれ写真が送られてきたけど同僚も乗り物好きが揃っている。類は友を呼ぶって言うか・・・
息子が子供の頃、家族でアメリカへ遊びに行ったついでに写真の辺り(シアトル郊外)へ個人売買で古いパソコンを買いに行ったりもしたな。昔のMacintosh $20なり・・懐かしい。
あの頃息子は、WindowsじゃなくてMac OSだったけど(笑) 子供がカナダから昔のMacを買いに来て、セラーのアメリカンのおじさんもいろいろ良くしてくれたのでした。
あの時も類は友を呼ぶ
8 notes · View notes
shitakeo33 · 1 year ago
Quote
上司「パソコン、何もしてないのに壊れた」 俺「嘘つくと、またWindowsの表示言語スワヒリ語にしますよ」 上司「ゴメン、その前に出てきた設定みたいなのいじったかもしれない」
Diego Delgado@Durandal FF14さんはTwitterを使っています: 「上司「パソコン、何もしてないのに壊れた」 俺「嘘つくと、またWindowsの表示言語スワヒリ語にしますよ」 上司「ゴメン、その前に出てきた設定みたいなのいじったかもしれない」」 / Twitter
35 notes · View notes
asami246 · 4 months ago
Text
📸..夏の思い出日記 ⛱️
Tumblr media
きょうはずっとためておいた Windows Updateをしました
なんどもパソコンが再起動していて半日パソコン使えなかったです もっと短い時間ですませられないのかしらねっ⁉️
2 notes · View notes
Text
Changing Desktop Background From Your Name
「君の名は」から変わるパソコン/デスクトップ壁紙
In light of the new film by Makoto Shinkai, Suzume (スズメの戸締まり) being released, I thought that I would make something based on one of his previous films. Although personally I did not enjoy it as much as many other fans, Makoto Shinkai’s 2016 film, Your Name (君の名は) was released to great acclaim both in Japan and internationally. Despite my lackluster enjoyment of the film, I have to commend the studio, CoMix Wave Films, for their incredible animation. To me, the animation and art alone make it a movie worth watching. There is one moment which I personally find really cool in the film, which is the time lapse which plays as Zenzenzense (前前前世) by RADWIMPS plays in the background. This time lapse depicts the setting and rising of the sun in the countryside and Tokyo, which I think looks really pretty.
Tumblr media Tumblr media
Incidentally, nother thing I have an interest in is desktop customization. I was initially searching for a background that would change in line with the rising and setting of the sun. Of course, this is somewhat of a tall order, as I also did not want to download too many wallpaper engines or other software that I would have a harder time learning. I settled on a wallpaper engine that seemed easy to use called Rainmeter, an open source desktop customizer.
Due to the fact that I could not find any desktop backgrounds I wanted to use and paired with my enjoyment of that time lapse scene, I decided to make a changing background using that scene from the movie. The project admittedly took a lot of time, as I had to screenshot all the frames of the time lapse, rename all the nearly 400 images, then I had to code a massive line of if elses (please don’t hate me comp sci kids) that would change the background based on the time. In any case, the final product looks pretty good, at least in my opinion. The code is set in stone so the sunset and sunrise in the background pictures won’t perfectly line up wherever you happen to be in the world but it follows roughly the pattern of the sunrise and sunset. I based the sunrise and sunset times on Gifu time around September 2013 as that seems to be around when the film is set, based on the dates shown on their phones. Although it's weird because one of them is in Tokyo 2016 while the other one is back in time by three years.
In any case, to use this wallpaper, you will need to download Rainmeter, which you can do so through this link below. It’s only available on Windows, so very sorry my Mac friends. You will also have to download this file below with the images and the code. The file is 1 GB in size which is the largest file that I’ve had so far so sorry about that but there are like 360 images and each is 1920 by 1080 so yeah. Once you have the file downloaded, you’ll want to unzip it, then move it to the Skins folder in your Rainmeter folder. Once you have that done, you can open the application and then click on the .ini file, and then load the skin. The images change every 4 minutes so you can check if it works by a) checking if the file loads properly, and then b) if the image changes. Once you have that setup it should be good to go!
Tumblr media Tumblr media
I hope you enjoy the Your Name changing background!
信じて
29 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Quote
Windowsアップデートが走った直後、解放していたポートがなぜか閉じられてネットワーク経由で動かしていたソフトが動かなくなる謎現象が発生。再起動したら治った。再起動で治るのマジでやめてくれ。
Xユーザーの伊藤 祐策(パソコンの大先生)さん
6 notes · View notes
poddyshobbies · 21 days ago
Text
2025.1.28 ~ DAC 問題に進展
Tumblr media
上の写真では晴れ間が見えてますが … ほぼ一日中、みぞれまじりの雨が降り続いてます。そして、今夜から明日の午前中にかけて雪も降りそうです。
Tumblr media
さて、先日降りかかってきたウインドウズアップデートによってUSB DAC(私の意用品はFX-AUDIO製 DAC-M6J / SAVTEC BRAVO-X チップ使用)が使えなくなった件ですが、続報が出ました。
前回の投稿 > Windows11 アップデートで USB DAC が使えなくなった「!」(2025.1.21)
現在は、問題のアップデートをインストールしない(してしまった���のはアンインストールして更新を伸ばす)対応をしてます。
Tumblr media
しかしこれだとセキュリティの更新ができないのでいつまでも引き延ばすわけにいきません。
そこに続報です → 「Microsof が不具合を認めその修正に取り組んでおり、今後のアップデートで修正を予定している。」でした。
ひとまず安心して、ウインドウズアップデートを停止したままで様子見をします。
さて、明日の朝は雪景色でしょうか?
3 notes · View notes
petapeta · 2 years ago
Quote
Windows HeartBeat #9 (1994年3月) 永久プログラマー  このところ、ハードウェアとソフトウェアが車の両輪のように、うまく歩調を合わせて、進化している。7、8年前、Windowsやページ記述言語のPostScriptに出会った時、どうして、こんな大げさなソフトウェアが必要なのか、疑問を持った。8086や68000など初期の16ビットMPUが全盛の時代に、システムサイズが600KBや1MB近い基本ソフトは、処理速度も遅く、普及するとは思えない代物であった。  4、5年前、WindowsやPostScriptが米国で定着したのを見て、「ソフトウェアの開発には時間がかかる。ハードウェアの急速な進歩を見越して、数年先を先取りしたシステムデザインをしなければならなかったのか」と合点した。  そして現在、開発に時間がかかるはずのシステム・ソフトウェアが、ハードウェアと同じスピードで、どんどん変化している。  新しいソフトウェアが矢継ぎ早に発表される背景には、米国を中心としたコンピュータ・サイエンスに対する基礎研究の充実と、膨大な良質のソフトウェア資産の蓄積、そしていくつかの極への開発の集中が挙げられる。極とは、マイクロソフト、アップル、IBMなどのシステム・ソフトウェア・メーカーである。  システム・ソフトウェアの変化が激しくなると、アプリケーション・ソフトウェアの開発者は、その理解のために、開発時間の多くを割かれることになる。Windowsにしても、開発キットに添付されているサンプル・ソース・プログラムを試し、入門書を読み、プログラマーズ・リファレンス・マニュアルを眺めないと、その「思想」は理解できない。 DOSには、思想など存在しなかったが、Windowsは明らかに思想を持っている。思想に反した使い方やプログラミングを行なうと、Windowsはぎこちない動きをしてしまう。  ソフトウェアの作成工程は、設計、開発、試験の3工程で、工数は各工程でちょうど3等分されると昔からいわれてきたが、Windowsのアプリケーション開発では、その前に「調査」という工程が入る。思想を理解する工程である。Windowsは、グラフィックス、テキスト操作、メモリ管理、フォント操作、デバイスドライバなどで様々な思想を持っている。DOSでは生き字引きが何人もいたが、Windowsのすべてを理解している人は、世界中探しても見つからないであろう。Windowsプログラマーといっても、開発実績を持つ特定分野のことは理解していても、他の分野については素人である。新しいソフトウェアを作る時には、Windowsプログラマーといえども、先ずは調査をして、あれこれ試してみる必要がある。  Windowsだけをとっても、たくさんのソフトウェア技術者が毎日、たいへんな苦労をしながらプログラミングしているのが、日本の現状である。その上、今後、C++を理解し、クラスライブラリの使い方を覚え、OLE2やODBCを使いこなさねばならない。  昨年のComdex/Fallで華々しくデビューしたMicrosoft Office4.0では、アプリケーションが画面上にアイコンとして表示される、新しい試みがなされている。また、Word6.0では、ダイアログ内にメニュー展開用の「タブ」という新しいユーザ・インタフェースが採用された。MDI(複数文書操作)、OLE(オブジェクト結合手順)などの例に見られるように、アプリケーション開発チームが実現させた基本機能を、システム側が取り込むのがマイクロソフトの通例となっている。アイコン表示やタブもその内、OSの機能として組み込まれるのであろう。Windowsの次バージョンであるChicagoで、タイトルバーの文字列表示が左寄せに変わっても、アプリケーションでは何の変更も必要ない。しかし、タブをサポートするためのは、ユーザ・インタフェースの設計からやり直さなければならない。  Excel5.0のような、3Dの立体感のあるダイアログの作成でも、Windows3.1の開発キット(SDK)を使って実現するには、結構苦労した。それが、VisualC++1.5のMFC2.5には、標準ライブラリとして入っているらしい。VC++1.5にはもっと大切なOLE2対応のクラスライブラリや、ODBCの各種ドライバも入っている。Accessエンジンもロイヤリティなしでアプリケーションに組み込んで使えるのである。開発環境も、いつになく速いペースで改善されつつある。  システム・ソフトウェアや開発言語が、急速に進歩する「過渡期」であるため、プログラマーは勉強の連続になってしまう。過渡期といっても、この状態が21世紀まで続く可能性があり、Windowsソフトウェアを開発しようとしても、どこから、何に手を付けて良いやら分からない状況となりつつある。高級なクラスライブラリやオブジェクト指向OS、Visual Basic for Application(VBA)のような1ランク上の開発ツールの出現など、待てば待つほど、充実した開発環境でプログラミングが行えることが目に見えている。 パソコン・ハードウェア本体の「半年で旧型機」と同じサイクルにシステム・ソフトウェアも突入してしまった。東芝の部長さんが言っていた「最高のダイナブックが欲しければ、死ぬ1日前に買いなさい」というブラックジョークが笑えなくなってきた。 最高の開発環境で仕事をしたければ、死ぬ1日前に着手しなさい」ではプログラマーは誰も笑えない。  開発に着手したプロジェクトでは、更に話は複雑である。  A君は優秀なWindowsプログラマーである。彼は、1年半ほど前に、「これからはC++の時代だ」と一念発起して、マイクロソフトC/C++7.0とクラスライブラリMFC1.0を使って、アプリケーションを作り始めた。半分ほどプログラミングした時点でVisualC++1.0が米国で出荷された。その開発環境の良さやMFC2.0の高級な機能に刺激されて、VC++に開発環境を移行した。MFC1.0は、Win16APIにクラスライブラリの皮を被せただけの簡単なものである。彼はこの上に、独自の高級なクラス構築していたのだが、MFC2.0が見事にそれを葬ってくれた。MFC2.0に合わせて、モジュール構造から作り直すのに6ヵ月ほどを費やした。  そして、今、彼はVC++1.5への移行を真剣に考えている。ソフトウェアを出荷できるのは、いくらがんばっても今年の年末。その頃にはExcel5.0やWord6.0の日本語版も出ているに違いない。「OLE2をサポートしないソフトなんて、みんなに見向きもされないのでは?」と心配している。VC++1.5に付属しているMFC2.5のOLE2サポート機能は魅力である。独自に裸のOLE2をサポートするなど、ひとりでプログラミングを行なっている彼にとっては気の遠くなる話だ。マイクロソフトはMFC2.5でOLE2をサポートするために、2万行ものプログラミングを行なっている。これを使わない手はない。  Win32も気になる。半年も待てば、VC++2.0が出荷されて、32ビットで高速に稼働するアプリケーションが作れるであろう。Win32APIは、マイクロソフトが推奨しており、Macへの道も開かれるので、ぜひとも対応したい。このままVisualC++1.0で開発を続けるか、1.5に乗り換えるか、はた又、2.0まで待とうか。とにかく、MFC2.5のOLE2部分は使うことに決めたようである。  Chicago、Cairo、OLE、ODBC、MAPIなどの登場、そしてVisualC++の立て続けのバージョンアップで、「僕のプログラミング・スピードより、OSや言語の変化の方が、速度が速い」と、彼は嘆いている。今年の終わり頃には、オブジェクト指向OSであるCairoが姿を表わすであろう。すると、Win32APIよりも、はるか上位のプログラムインタフェースがクラスライブラリとして提供されることになる。完璧なソフトウェアを目指す、プログラマーの鑑のようなA君は、Cairoへの対応をすぐに検討するであろう。  こうして、プログラマーとしてA級の技術を持つA君は、プログラミングをやり続け、いつになってもソフトウェアが完成しない「永久プログラマー」となるのである。
永久プログラマー
11 notes · View notes
pc-repair-procenter · 9 months ago
Text
よくあるパソコントラブル 起動編
パソコンの起動トラブルは、突然のものであり、使用者にとって大きなストレスとなることがあります。 ここでは、パソコンが起動しない状況やトラブルに遭遇した場合の対処法を紹介します。
Tumblr media
症状: OS起動に必要なデータが読み出せていない 原因: ソフトウェアまたはハードウェアの問題により、OSが必要なデータを読み込めないため
---対処法--- パソコンの再起動や電源を切って数分待ってから再度起動することで一時的に解決することがあります。 根本的な解決にはならないため、繰り返し同じ問題が発生する場合があります。 そのため、重症化する前に専門家に相談することをお勧めします。
症状: 黒い画面で英語の白い文字が表示され起動しない 原因: 「HDDやSSD」(ストレージ)からOSが正常に読み込めなていないため ---対処法--- パソコンが起動せず、黒い画面のままであれば、そのままでは解決しない可能性があります。 むやみに強制終了・起動を繰り返すのは危険です。 これは、ストレージに更なる損傷を与える可能性があります。 代わりに、ストレージの交換やOSの再インストールなどを検討してください。
症状: 「ハードディスクの問題が検出されました」と表示される 原因: ハードディスクの故障や不良セクターが検出された場合です。 ---対処法--- 多くの場合、HDDやSSDの交換が必要となります。 これらのストレージは寿命がありますので、定期的なバックアップを行い、必要に応じて交換を検討しましょう。
症状: Windows Updateが終わらない 原因: Windows Updateの失敗やパソコンの性能不足が原因で、アップデートが完了しない場合があります。 ---対処法--- パソコンのメモリや記憶装置をアップグレードすることで問題を解決することができます。
パソコンのトラブルでお悩みの際は、ぜひ当社にご相談ください。 専門のスタッフが丁寧に対応いたします。 詳細はこちらから:パソコン修理プロセンター
0 notes
tmdiary · 1 year ago
Text
2024/02/29
2月29日(木)曇後雨
4年に1度のうるう年。なんだか1日分得した気分だ。
昼は麺王でラーメンと炒飯を食べる。麺王はもうチェーン店並に多くの店舗があるがどこで食べてもうまい。
午後から子供のパソコンを購入するため家電量販店に向かう。自分はMacを使っているが、Windowsはいまいちよくわからない。これから社会に出て使うことを考えるとWindowsの方がいいので探してみるがしっくり来ない。
Amazonで格安のがあるが、手を出すのはちょっと怖い。自分用のものだと割り切れるのだが。
色々悩んでいるうちに、キーボードを発見してしまい、そちらの方に夢中になってしまい、結局パソコンは後日にすることにして帰宅した。
6 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
ビデオ会議サービスを提供するZoomは、現地時間2月13日にセキュリティアドバイザリを公開した。複数の脆弱性に対応しており、なかでもWindows向けのクライアントソフトやSDKでは、重要度が「クリティカル」とされる脆弱性を解消している。 各社が定例のセキュリティアップデートを公開する米時間毎月第2火曜日、いわゆる「パッチチューズデー」にあわせて7件の脆弱性を公表したもの。 脆弱性によって影響を受けるプラットフォームは異なるが、パソコンやモバイルのクライアントソフトをはじめ、Windowsでは「Zoom VDI Client」「Zoom Video SDK」「Zoom Meeting SDK」なども影響を受ける。 なかでもWindows環境に影響がある「CVE-2024-24691」については、重要度が「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。 入力の検証に不備があり、ネットワークアクセスにおいて、認証されていないユーザーによる権限の昇格が可能となる脆弱性で、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.6」と評価した。 さらに重要度が4段階中2番目に高い「高(High)」とされる脆弱性1件のほか、「中(Medium)」とされる5件へ対処した。同社は脆弱性が修正されている最新版へアップデートする���う利用者に呼びかけている。今回修正した脆弱性は以下のとおり。 CVE-2024-24690 CVE-2024-24691 CVE-2024-24695 CVE-2024-24696 CVE-2024-24697 CVE-2024-24698 CVE-2024-24699
【セキュリティ ニュース】ビデオ会議サービス「Zoom」に脆弱性 - 重要度「クリティカル」も(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
2 notes · View notes