#JRバス関東
Explore tagged Tumblr posts
Text
さながらバスの博物館
2 notes
·
View notes
Text
ナンバー:とちぎ200か・377
会社名:JRバス関東
車種:三菱ふそう エアロエース
型式:BKG-MS96JP
撮影場所:静岡駅前
撮影日:2024/4/23
2 notes
·
View notes
Text
SL gunma minakami
#jr東日本
#上越線
#水上駅
#slぐんまみなかみ
#転車台ひろば
#c6120蒸気機関車
#jr_east
#johetsu_line
#minakami_station
#steam_locomotive
*路線バスに乗ったら、間に合わないと諦めていたC61に出会えた。
instagram
7 notes
·
View notes
Quote
昨日の能登地震でジェットスター労組がストを一時中止し、JAL機と海保の飛行機接触事故による羽田空港滑走路閉鎖の対応でJR東海が新幹線の臨時列車を出し、茨交と関鉄バスが茨城空港にダイバートした飛行機の旅客救済のためにチャーターバスを走らせる。これこそ「義を見てせざるは勇無きなり」だな。
Xユーザーのたお@坐薪懸胆さん
22 notes
·
View notes
Text
2024年6月15日(土)
今日は久しぶりの落語会、「露新落語会」へとやってきた。会場は阪急・門戸厄神駅すぐ近くの「門戸寄席」、露の新治・新幸師弟のライブである。��前の部は10時30分開演、昼休みには門戸厄神・東光寺に初めて参拝、午後は14時開演、16時15分終演。次回は9月14日(土)で最終回、持ちネタがなくなるのがその理由。さて、懸案の<新治本>、その頃にはある程度形が見えてくるようにしたいものだ。
4時45分起床。
日誌書く。
5時30分ツレアイ起床。
彼女は朝食準備、私は洗濯開始。
朝食は昨日に続いて煮麺を頂く。
珈琲。
今日は外出、お昼用におにぎり2個を用意して貰う。
8時26分、七条御前通りから京阪京都交通バスに乗車、ツレアイのAppleWatchにエラーが出る。
6月から料金改定とのことで、桂駅東口まで240円のところが270円になっていた。
彼女のiPhoneにSuicaを入れて対応、阪急電車で十三、神戸線に乗り換えて西宮北口、さらに今津線で一駅先の門戸厄神駅まで。
この会場は定員40名程度、マイクなしの丁度良い広さ。入口には第1回から最終回(次回)までのネタ一覧表が貼られていた。
客はほとんど互いの顔見知りといったコアな新治ファンばかり、あちこちで親しげなやり取りの中10時30分に開演。
午前の部を終えて、徒歩で東光寺まで、結構な坂道だ。お詣りしてから、ベンチ��座ってお昼をいただく。下へ下りてから、駅近くのカフェで珈琲を頂く。
午後の部、「禁酒関所」を聴いて早く帰って酒が呑みたくなる。
帰路も順調、桂駅で惣菜を買って(¥3,141)帰宅は17時40分頃。
彼女はすぐに3男と一緒にココの点滴。
私はInstagramに簡単なレポートをアップ、Threadsにリンクを貼る。
4人揃って夕飯、息子たちはスパークリングワイン、私たちは呉春を冷やでいただき、続いて少し冷やした🍷をいただく。
録画番組視聴、刑事コロンボ
第10話「黒のエチュード」/ Etude in Black 大邸宅の広間で壮年の男がピアノをかき鳴らしていた。おもむろに、2階へ駆け上がるとその男、アレックス・ベネディクトは数行の遺書めいた文字がタイプされている紙をアタッシュケースに入れ、行きつけの修理工場へ車を乗りつけた。
彼女のAppleWatchをチェック、すると6/13(金)にJR桂川駅の改札をちゃんと通過出来ずに料金が払われていないことが判明、明日西大路駅で手続きして貰おう。
入浴、体重は500g増。
日誌は明日のことにして、パジャマに着替えて就寝。
今日は電車移動ばかりなので、ムーブが届かなかった。
4 notes
·
View notes
Quote
区内には相模鉄道相鉄本線の瀬谷駅と三ツ境駅が通っており、現在はJRや東急東横線の直通運行も始まったことから、都心部へのアクセスは格段によくなった。駅前にはショッピングモールも栄え、日常の買い物にも困らない。 そんな瀬谷区だが、横浜市は道路混雑の抑制や交通利便性の向上、将来的には誰もが移動しやすい持続か可能な地域交通を目指し、瀬谷駅を起点とする新たな交通ネットワークを構築すると発表。そのうち、瀬谷駅から旧上瀬谷通信施設(瀬谷区・旭区)までの約2㎞にはバス専用道路を設けるという。 新たな交通整備事業のイメージ図。瀬谷と上瀬谷での新たな輸送システムの導入や、周辺道路を活用した複数の鉄道路線とつながるバス路線の充実などにより、市西部地域の交通ネットワークの構築を目指す。 画像出典:横浜市 旧上瀬谷通信施設は2015年に返還された米軍施設の跡地で、面積は約242haと首都圏でも貴重な広大な土地。2027年3月には「GREEN×EXPO 2027」(横浜国際園芸博覧会)の開催が予定されており、31年には三菱地所が次世代型テーマパークを核とした複合施設の建設を予定している。 同施設と瀬谷駅を結ぶ専用道は地下トンネルで設けられ、次世代技術(自動運転・隊列走行)を活用したバスによるあらたな輸送システムの導入を目指す。 道路混雑の影響を受けない専用道路を整備し、連結バウが最大3台で隊列走行することで運転手の省人化を図り、多くの来街者を円滑に輸送するシステムを実現する。 将来的には実証実験が進められているバスの自動運転技術の導入を目指し、調査・検討を進めるという。事業費は約466億円で、そのうち半額は国費などの活用を検討する。
横浜市が「上瀬谷ライン」に代わる新交通の整備を発表。再開発が進むエリアの発展に深く関わる|不動産投資の健美家
2 notes
·
View notes
Text
4月20日 大阪空港を出てどうやって帰ろうか悩み選んだのはリムジンバスで新大阪駅へ。大阪空港交通は阪急観光バスに変わってました。新大阪からおおさか東線で放出経由で帰りました。#大阪空港交通 #大阪空港交通リムジンバス #阪急観光バス #阪急観光バス空港リムジンバス #jr西日本221系 #jr西日本281系ハローキティラッピング #jr西日本281系 #関空特急はるか #新大阪駅
2 notes
·
View notes
Text
2023/10/21
10月21日 半月が上る空を見ながら帰ってきた。 今朝、鴨川沿いを散歩していたのがだいぶ昔のことのように感じるくらい、次々と大阪と兵庫で予定を済ませて、次はもっとそれぞれの場所にじっくりいられるような旅行をしたいと思っている。 どこへ旅行へ行っても、何か良い時間を過ごせて満たされた感じがあるけれど、京都や大阪は、一度数年間そこで暮らしてみたい、と行くたびに思わせてくれる。昨晩もホテルのお部屋で京都のシャーメゾンを調べていた。
あまりぐっすり眠れなくて、ホテルのチェックアウトギリギリまで眠ってしまって焦ったり、体調が悪くなる夢を見て、現実と混同しながら、もしかして本当に体調よくない?と不安になりながら起きた。 本当に分刻みスケジュールになってしまうけれど、坂田焼菓子店の9:00オープンに間に合うようにホテルを出るつもりで、その前に時間があったので鴨川沿いを散歩した。
京都の方々からしたらそれでも汚されてしまっているのかもしれないけれど、鴨川沿のゴミの少なさに感心してしまう。対岸の方が日陰で、ランナーたちはそちら側をみんな走っていた。帰りは日陰側へ渡って帰った。
チェックアウトをして分刻みスケジュールスタート!と思ったけれど、乗りたかったバスがなかなか来ず、結局これ以上バタバタするのも嫌だったのでそのまま地下鉄で京都駅まで行ってしまった。 まだ早い時間だったので伊勢丹も開いてなく、地下のマールブランシェで少しだけお土産を買った。
あといつもお部屋から見ているライブカメラが映すスポットへ、今回も行ってきた。
JRに乗って、友人夫婦と待ち合わせしている芦屋駅へ向かう。京都、大阪と人が多かったので、友人たちと会えたのと、落ち着いた芦屋の雰囲気にほっとした。 短い時間だったけれどモーニングをやっている喫茶店へ入ってお話をしてもらう。 芦屋は東京で言うと田園調布のようなまちで、大阪の百貨店文化の象徴(?)である大丸があるところ、と教えてもらう。大丸って確かに全国区で、何もない父の実家にも下関大丸があって、なんか安心したことを思��出す。
最近のお仕事のことや、NHKの夜ドラの話、昨日行った京都の一乗寺周辺は出町柳より家賃がだいぶ安い話、写真の話、モーニングを食べ比べしている話などを聞かせてもらう。 次はみんぱくや太陽の塔がある大阪の北エリアを中心に観光したくなる。
関西に行く楽しみの一つがお二人に会うことで、お二人を見ていて自分も関西で暮らしてみたい、と思うようになった。 多分色々あるんだけれど、でも良いと思ってお二人がその場所で生活している感じを勝手にとても感じていて、そこに魅力を感じているのだと思う。
またすぐ遊びにきますね、と改札で別れる。 振り返るとずっと手を振って見送ってくれていて、きゅっと言う気持ちになった。
三ノ宮へ移動して、神戸の友人と待ち合わせ。 三ノ宮は三ノ宮で関西の若い方々(みんなおしゃれに見える)がたくさんいた。 こちらも��まり新幹線まで時間がない中だったけれど、兵庫県立美術館でPerfumeの衣装展をみて、新神戸までお散歩してもらった。
友人は最近マラソンをしていて、レースに出場するため、応援をするために遠征もしたりするそう。「このへんから家まで走っているんだよ、だいたい5キロくらい」と教えてくれた。
兵庫県立美術館はとても立派な安藤建築だった。 空気の蛙が乗っかっていた。 あまりPerfumeの気持ちでなかったけれど、展示の衣装もPerfumeも可愛くてとても楽しかった。Perfume CLOSETのお洋服欲しくなる。
三ノ宮から新神戸まで歩きながら、数分歩いただけでさっきまでの人たちはどこへ?と言うくらい人気がなくなってしまって、東京は人が多すぎるよね、と言っていたら「虹だ!」と友人が虹を見つけた。 「神戸で初めて虹を見たよ〜」と言っていた。 関東に住んでいたときは、高台の家で、東の窓からたまに虹を見ていたそうで、虹って東側の空に見えるらしい。
新神戸で友人と別れて、2時間超えると腰が痛いな〜と思いながら、うつらうつらしながら新幹線に乗った。 新大阪から隣に女の子二人組が座り、イブサンローランの化粧品と推しのアクリルキーホルダーを並べて写真を撮ったり、綿矢りさの“かわいそうだね”を読んだりしていた。 途中、うとうとして目を覚ましたら女子学生の集団が前4列くらいに入っていて、先生からお弁当とパックのお茶を配られていた。“でらなごや”と書かれたお弁当を食べていて、中途半端な時間に何ご飯だろう?と思った。
夜に新幹線に乗るのは久しぶりで、熱海の海とかオフィスビルの赤い点々とか楽しかったけれど少し疲れている方が勝ってしまっていて、今日はなるべく掃除に励まずに休もうと思った。
一先ず帰って来れてよかったかな。 いつも行くスーパーにつくと、クリスマスケーキや年賀状のプリントの予約が出ていて年末。 芦屋で会った友人達と三ノ宮で会った友人にも「良いお年を」と言った日だった。
4 notes
·
View notes
Text
とちぎで一人芝居フェスに参加いたします。
良��ったら遊びに来てください。
✊ ✌ ✋
北関東の小さな劇場の、演者一人による演劇フェス
『これ以上削れない』
《公演日程》
2024年6月1日(土)・2日(日)
1日(土)
第1部▷13:00
第2部▷15:30
第3部▷18:00🌱
2日(日)
第1部▷11:00
第2部▷13:30
第3部▷16:00🌱
📢いしむらは両日第3部(🌱)のみの出演です。
※開場は開演の30分前です。
※上演時間は約90分を予定しております(一人芝居20分×4本立て)
《会場》
アトリエほんまる(栃木県宇都宮市本丸町1-39)
🙋JR宇都宮駅からお越しの方へ
宇都宮駅西口バス乗り場38番乗り場から、市内循環バスきぶな乗車。市役所庁舎前下車。徒歩5分。
🙋東武宇都宮駅から徒歩約14分です。
詳しくはこちら⏬
《いしむら上演作品》
『華麗なるアイ子!』
作・演出:笠浦静花(やみ・あがりシアター)
《チケット料金》
各部:¥1,500
3部通し:¥3,000
ご予約⏬
または、いしむらまで直接ご連絡ください。
✊ ✌ ✋
こころよりお待ちしております。
ちょき
1 note
·
View note
Text
2025/2/1 14:00:11現在のニュース
東京都、駅の「ホームドア」整備への補助を拡充へ 都内の整備率はメトロとJR・私鉄で大きな差 予算案:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/2/1 13:57:19) 公明・斉藤鉄夫代表「予算案修正は必然」 野党側に財源明示を要請(毎日新聞, 2025/2/1 13:56:45) FRB元顧問、スパイ容疑で逮捕 中国に情報流した疑い - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/1 13:54:16) 金融庁、仮想通貨交換業のビットバンクに立ち入り検査 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/1 13:54:16) カナダ次期首相候補「テスラ車に100%関税」 米に揺さぶり - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/1 13:54:16) 統合失調症の男性の死は「警官の制圧が原因と認められず」 地裁判決:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/1 13:51:42) 自動運転バス 各地で実証実験や試乗会 物損事故も発生:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/1 13:51:42) 「民間病院は絶滅してしまう」 過去最大の病院赤字、見えない解決策:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/1 13:45:08) 埼玉の道路陥没 穴に重機入れるスロープ完成、運転手捜索へ(毎日新聞, 2025/2/1 13:42:35) トランプ関税第1弾 インフレ上振れ、世帯13万円負担増も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/1 13:42:21) asahi.com:鳴小小一碗茶 - 中国特集([B!]朝日新聞, 2025/2/1 13:39:43) ヒスイ、河川で取らないで 大きな原石の持ち去り、後絶たず 新潟(毎日新聞, 2025/2/1 13:35:23) メルケル前首相が異例の声明 移民規制決議で右翼と協力は「間違い」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/1 13:33:30) 万博会場でのレジ袋、配布・有料販売禁止…来場者にマイバッグ・マイボトル持参呼びかけ([B!]読売新聞, 2025/2/1 13:30:45)
0 notes
Text
花しまい
全公演終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました
この演劇は、登場人物の後をついて、町家を巡る移動演劇です
■出演 西村智恵・井原蓮水(小町座) 満田智子・松井裕子(言の葉の羽)
布施敬子 澤井里依(EVKK) 水木たね(りゃんめんにゅーろん)
■日時 2024年 2月24日(土) 12:00/15:00 2月25日(日) 12:00/15:00
受付/開場は開演の30分前
■料金 2500円 終演後にお抹茶がふるまわれます
■アクセス 〒630-8333 奈良市中新屋町5 近鉄奈良駅から徒歩13分 JR奈良駅から徒歩20分 奈良交通(市内循環バス)田中町バス停から徒歩5分
■メール/お電話でご予約いただけます
TEL.0742-20-1917
電話受付は開館日のみです。開館日はHPをご確認ください
ご予約の際は下記お伝えください
・お名前(よみかた) ・日時 ・人数 ・ご連絡先
未就学児童は観劇申し込みできません
満席の場合は抽選になります(抽選日2024/2/10)
建物が広く古いもののため、とても寒くなります。防寒、温かくしてお越しください
移動の際、階段や段差があります。また、部屋によっては、しばらく立ち見になります(お座りいただける場合でも畳に着座となります)
やむをえない状況で、変更になる場合がございます
HPで最新情報をご確認ください
主催:奈良町にぎわいの家
作 小野小町
いままで多くの戯曲や脚本を書いてきましたが、出演者が移動しながら芝居をする台本は初めて。コロナ下で2020年の公演は延期になりましたが、ついに上演のはこびとなりました。2015年より、にぎわいの家を運営し、空間を知っているからこそ書ける!と挑みました。大正時代に建てられた町家で、当時の娘たちがそこにリアルにいるような芝居になるでしょう。ぜひ、ご覧ください。
奈良町にぎわいの家プロデューサー。日本劇作家協会会員。小町座主宰、Wordswings代表。大学在学中に「りんご姫」でキャビン戯曲賞受賞。二十代は関西で自劇団を率いて公演他、NHKラジオドラマなど。短歌は前登志夫(日本芸術院会員)に学び、歌集『ラビッツ・ムーン』上梓。尚、小野小町(おの・こまち)は旧姓の本名
演出 外輪能隆(EVKK)
もと美術商で文化財の指定もされるこの建物は、現代芸術の展示などもてがける「古いもの/新しいもの」の垣根のない空間です。いくつもある部屋をめぐりながら、登場人物とその雰囲気を共有しながら物語は進んでいきます。
それは三世代前の三人姉妹のおはなし、古い町家にまつわるおはなしです。そのまつわりは現代につながり、古いもの/新しいものの垣根のない物語になっていきます。この温故知新な演劇にご期待ください
大学在学中に小野小町とともに俳優・演出家として活動。EVKK発足からは主に演出家として、繊細さと強度をあわせ持つ作品を多数上演している JPAF演出家コンクール優秀賞 東京芸術祭参加
0 notes
Text
2024.09 赤石岳
1ヶ月ほど前に雷に打たれて4つに裂けた標識
今まで登ったことのある南アルプスといえば、北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。やはり北アルプスが優先されてしまうので登った山は少ないが、これから挑戦していくにあたり、やはりまずは椹島へ入山する行程を体験しておいたほうがいいだろう。そして帰りはまさかのヘリコプター。(遭難とは少し違うのだが)
【1日目】
毎日アルペン利用、40人くらい乗りの中型バスで、乗車は20人もおらず全員2席利用できた。翌朝0600臨時駐車場着。駐車場はかなり広く、200台は駐められるか。
ここから特種東海フォレストの椹島行きバス乗り換えるまで1時間以上待機。去年は毎日アルペンで椹島まで行けたのだが、今年はおそらく道路工事の影響で、毎日アルペンが運行をやめたのだと思われる。特殊東海フォレストのバスは、行程中に山小屋泊を1泊以上挟まないと予約できない(テント泊はカウントされない)。毎日アルペンとマイカー利用の人たちが乗車する。運転手さんが景色のガイドしながら、1時間くらいで椹島に到着。
椹島は周辺の山々に登る登山者の拠点でもあり、今はJRリニア新幹線の工事関係者の拠点でもあり、ロッジ以外にもプレハブ小屋がたくさん建っており、さながら小さな街みたいになっていて驚いた。
【コースタイム】
椹島ロッジ(0840)→樺段(1000-1005)→赤石小屋(1140)
登山口は車道の途中にある階段からスタート。最初は普通〜やや急な傾斜で、よい肩慣らしになる。
1時間くらい歩いた樺段(カンバ段)ではお花畑が広がる。
あたりで平坦��道がメインとなりダラダラと標高を上げていくが、かなりラクに進める。風がないのと気温が21℃と高く、ずっと汗がダラダラでつらかったが、樺段くらいからは道がラクになったのと風も出てきて気持ちいい。
標高も上がり16℃くらいに下がったところ、最後の難所「歩荷返し」というところで、再び急登に。そこまでキツくはないが、たしかに今までのようななだらかな道ではないのは明らか。
歩荷返しが終わると再びなだらかな道となった。
木々の間に突然小屋が現れる。ちょうど3時間で赤石小屋着、本日一番乗り。小屋の手前にあったテント場、20張りくらいの平らなスペースあり。
今日は4人だけしか泊まらないとのこと。宿泊棟は3階建てになっており、珍しい。昼食に中華丼1100円を注文。昼寝していたが、ゴウゴウと音がするので起きてみたらとんでもない大嵐に。屋根から滝のように水が落ち近くに雷も何本か落ちた。これだけ凄い風だけど小屋はびくともしないからすごいよな。大嵐は10分くらいで過ぎていったけど、その後は本降りの雨が続いた。
本来なら赤石岳が見えるのだが、雲の中。ラピュタのような吊るし雲
夕食時、椹島への道路が土砂崩れのため通行できず、我々は孤立していることが判明。翌日は孤立解消目的のヘリ輸送が実施されるが、翌々日は不明とのこと。よって、本来なら2泊3日の予定だったのだが、1泊2日に切り上げて明日下山することに。
【2日目】
0430起床、赤石小屋の朝食は前日に配られるお弁当だが、食堂に行けばお茶と味噌汁が配布される。
風の音びゅうびゅう吹いてる。昨日も吊るし雲出ていたし、稜線上はかなり強風かも?ヘリが何時から何時まで飛ぶのか分からないが、赤石岳の山頂踏む余裕はあるんじゃないかな?と楽観し、山頂へ向けて出発。
【コースタイム】赤石小屋(0515)→富士見平(0535)→北沢源頭(0605)→分岐(0635)→赤石岳(0645)→分岐(0655)→赤石小屋(0800-0810)→樺段(0910)→椹島ロッジ(0955)
最初はなだらかな樹林帯で、周囲は風がかなり強いようで木々がワサワサ音を出しているが、こちらとしては弱まった風が通り涼しい。朝日が輝き、かなりキレイな赤石岳のモルゲンロートが樹林の隙間からチラチラ見えているが、全体を撮れるような場所がなく残念。
少し進むと富士見平という開けた場所、名前の通り富士山がキレイに 距離的に近くさすがに大きい。やはり上空はレンズ雲が多数あり、実際にこの辺りも風が強い。
モルゲンロートには間に合った。真っ赤に染まる赤石岳、まだ距離はありそう。なんともイヤラシイ高度に雲があり、山頂だけ隠れている。晴れればいいのだが。
富士見平以降は岩がゴツゴツしてくるトラバースの道で、やや険しい。上に近づくにつれて傾斜が急な、見上げるような岩の道となる。
稜線に出る手前で防寒装備へ。さっきから感じているが、とにかく風が強そうなので予め。
登っていく途中、上の山小屋からヘリに乗るために下山していくひとたち20人くらいとすれ違ったか。みんなも自分もヘリについて情報不足のため、その��度情報交換。
小屋から赤石岳・小赤石岳間分岐まで1時間ちょっとで登ってきた、ヘリのこともあるためかなりハイペース。稜線上は風が非常に強く15mくらいあるか。ガスの中に入ってしまって景色はほぼない。先が見えづらいが山頂まではあと10分ほど。
小屋から1時間半で赤石岳山頂。1ヶ月前に標識に落雷し4つに裂けてしまったらしいが、今はロープで補強されている。景色なく、風強く、また早く下山しないとヘリに乗れるかもよくわからないため、すぐに下山する。
少し下れば雲を脱して
たったさっき登ってくるときは景色見えなかったのに、眺望はかなり良い。天気良ければこれが山頂から見えていたということか。
富士見平からもちゃんと富士山見える。
山頂から約1時間で赤石小屋に到着、少し休憩。小屋前に広がるのは百名山である聖岳か。ここまで天気いいのに予定を切り上げて下山しなければならないのは本当に残念だ。
と思いつつ、本来であればこの日すでに向かっていたであろう悪沢岳方面はやはり山頂が雲の中。だめだったかもね。
小屋の先も、木々がある程度風を遮るが、下山に従い気温も上がるため、快適な風だった。しかし下山口手前の30分間くらいは無風で暑くキツかった。ヘリの音が定期的に聞こえてくる。
なおこの辺りはタマゴタケの群生地なのか、あちこちにキレイな赤いタマゴが見られた。きのこの中でも最上級の美味しさで、松茸のように市場にも出回らないレアなきのこ。
ハイペースで山頂へ登り、またハイペースで下山、ペース崩していたのでさすがに脚が疲れた。小屋泊装備かつストック所持していたんだけど。普通のペースで進んでいれば、基本的には緩やかな道なのでそんな疲れなかっただろう。
1000に椹島着、まず名簿に名前と住所を記入してヘリの整理券もらう。その後は特種東海フォレストの事務所にて呼ばれるまで待機。県警と消防のヘリを1機ずつ、2機で輸送してくれている。この時点では下山希望の登山者97名、リニア関係者など45、が輸送対象であったが、登山者優先とのこと(自分らは遊びに来ているのに、頭が上がらない、まあ企業イメージにもつながるからそうせざるを得ないか)
特に搭乗するときに耳が逝く。飛行機よりも小型のため風の影響は受けやすく、揺れやすい。しかし飛行機ほど重力は感じず、いつの間にか高所まで上昇していたり降下していたり。燃料満載だと隊員除いて3名しか乗れないが、燃料少ないと余裕が生まれ7名くらい乗れる。上空から畑薙の駐車場が見えたが、バスで1時間のところを5分で通過してしまう。
その後の流れとしては、ヘリ→井川診療所→井川市役所支所→畑薙駐車場へ。診療所以降は県の人達が対応してくれ、冷たいお茶まで用意してくれたりと、ホントにいたせりつくせりの神対応。途中何度も名簿に記名。
消防、市や県の職員、椹島スタッフのがものすごい連携プレー、チームワークで、本当に素晴らしいの一言。この輸送人数の規模は初めてとのことだが、全くそれを感じさせない。
登山の予定が短縮されたのは残念だったが、やはりヘリに乗る体験というのはとても貴重、こんなの一生に一度では?山はまた来れば良い、というか静岡県にお礼でお金落としていかないと。
0 notes
Text
ナンバー:土浦200か・344
会社名:JRバス関東
車種:日産ディーゼル スペースアロー
型式:KL-RA552RBN
撮影場所:つくばセンター
撮影日:2004/9/5
2 notes
·
View notes
Text
この度は掲載物件をご覧いただき
『この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい! Tel. 0120-25-1173 松戸市東平賀 中古戸建 4,480万円 ■1階2LDK+2階2LDKの二世帯住宅(^_-)-☆ ■全居室6帖以上の広さを確保したゆとりある間取り ■玄関別、各階にキッチン・トイレ・バスのある分離タイプ!家族間のプライバシーにも配慮した構造です♪ ■地階に約14.06m2の収納庫付き!2か所の納戸や各室収納など収納豊富です♪ ■2024年10月内外装フルリフォーム済み ■最寄りのJR千代田・常磐緩行線「北小金」駅より徒歩10分☆ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 #松戸 #中古戸建 #二世帯住宅 #リフォーム済み #リノベーション住宅 #庭のある暮らし #地下室のある家 #駐車場あり #駅近物件 #ファミリー向け #不動産 #不動産業 #不動産仲介 #不動産仲介業 #不動産売買 #不動産相談 #不動産購入 #マイホーム #マイホーム計画 #マイホーム購入 #マイホーム計画中の人と繋がりたい #マイホーム検討中の方と繋がりたい #店舗駐車場あり #松戸不動産 #ピタットハウス #ピタットハウス松戸 #ピタットハウス松戸6号店』
この度は掲載物件をご覧いただき 誠にありがとうございます♀️ 詳細につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい! Tel.…
#ピタットハウス#ピタットハウス松戸#ピタットハウス松戸6号店#��ァミリー向け#マイホーム#マイホーム検討中の方と繋がりたい#マイホーム計画#マイホーム計画中の人と繋がりたい#マイホーム購入#リノベーション住宅#リフォーム済み#不動産#不動産仲介#不動産仲介業#不動産売買#不動産業#不動産相談#不動産購入#中古戸建#二世帯住宅#地下室のある家#店舗駐車場あり#庭のある暮らし#松戸#松戸不動産#駅近物件#駐車場あり
0 notes
Quote
マスコミが事故の原因を問い詰めてる間に、JR東海は新幹線の手配を進め、関東鉄道はバスの手配を進めてたんだなぁ。
Xユーザーの阿曽山大噴火さん
27 notes
·
View notes
Text
2024年3月8日(金)
今日は国際女性デー、メディアの扱いをあれこれチェックする。国連広報はビヨンセのメッセージ、朝日新聞は年収格差、その通りではあるが女子大教員目線からすれば学生たちには届きにくい。東京新聞はトイレ事情、毎日新聞は女性服のポケット、私の授業ではもちろんこちらからのアプローチを採用する。そして産経新聞の落語界の変化、やはり具体的な個人の日常生活を通して社会を考えるのがもっとも説得的である。もちろん、どれも来年度の授業の参考資料にさせていただくよ。
4時45分起床。
日誌書く。
朝食。
珈琲。
弁当*2。
洗濯を忘れていたので、慌ててセットする。
可燃ゴミ、10L*1&30L*1。
ツレアイを職場まで送る。
私は年休消化、帰宅して洗濯物を干す。
<毎日新聞>を購読しているのだが、私自身はWeb版を読んでいる。今日の医療プレミアで<脈圧>という言葉を初めて知った。血圧の上と下の差のことで、これが60以上だと危険とのことだ。今のところ大丈夫だが、少し意識しておこう。
昨日、<SOU・SOU>のLINEで1000円のクーポンゲット、残りポイントも利用して新学期用のトートバッグを発注した。最後の一年、軽やかに過ごしたいからね。
佐川急便が<NURO光>のONUの回収に来てくれた。昨日メッセージが届いたので梱包はしていたのだが、いつ来るかは情報が無かったので有休を取っておいてよかった
<トラベラーズファクトリー京都>からメール、4/13(土)の名入れイベントの確定連絡、申込時に新しく<パスポートサイズ>購入としていたのを<レギュラーサイズ>に変更してもらった。
ランチ抜きの予定だったが、冷え込みが厳しいのでサッポロ一番しょうゆ味をいただく、確実に体重は増えるだろうが。
軽く午睡。
糠床の補充をしたいので、雨の心配もあったのでバスで京都駅へ向かう。ポルタでは色んなイベント実施中、あちこちにポイントアプリの利用がお勧めとあったので、買物前に<WESPO>をインストール。そうか、JR西日本だから<ICOCA>と連携出来るのだ。
無印良品のレジでポルタのカードを提示、続いてMUJIの会員証を提示、ここはPassportが使えないとのことでauPAYで支払いを済ませる。ついでにチェックインしてマイルを���ぐのだが、なんとポルタ店と八条イオン店の2箇所にチェックイン可能、これは良いことに気づいた、今後の買物はここを利用しよう。
watchOS アップデート、10.4。
早めに夕飯準備、ポークステーキ・関東煮の残り・半熟酢卵・レタスとトマト、具沢山味噌汁に🍷。準備が整ったところへツレアイ帰宅、早速ココに点滴をして貰う。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第4話「指輪の爪あと」/ Death Lends a Handシーズン 1, エピソード 4 ブリマーは、ロサンゼルスきっての実績を誇る探偵事務所の所長。その朝は、2人の客が訪れる予定だった。ブリマーは隣の部屋に1人の客を残し、話を聞いているように指示すると、もう1人の客であるアーサー・ケニカットを部屋に通した。ケニカットは、ブリマーに妻の浮気調査を依頼していた。
いやぁ、若いなぁ。
片付け、入浴、体重は2日で150g増。
ツレアイは現在SUICA利用、今日のポルタでの一件を報告し、ICOCAに移行するためにあれこれ作業する。
遅くなったので、日誌は明日の朝にする。
時々雨が降る寒い一日、ウォーキングは諦めた。
4 notes
·
View notes