#1期生
Explore tagged Tumblr posts
yuki-tamura-studio · 1 year ago
Text
Tumblr media
同窓会
1期生(2019年度卒生)から6期生(現学部3年生)まで、ゼミ生は総勢60名となりました。また集まりましょう。
幹事:小泉和久(2期生/HAGISO) 場所:LOTO BLU 日付:2024.2.24
近況報告:
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
tokyo-akb48 · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7 notes · View notes
beforedawnwitch · 1 year ago
Text
この二人も、二人揃うとなお好き💖💖💖
1期生の苦労とか会社への考え方とかがやっぱり重いんだよね。
youtube
youtube
0 notes
imgine · 1 year ago
Text
youtube
【1時間500円の学習塾イマジン】 中1理科の状態変化についての 解説動画の1つ目です。
固体、液体、気体、昇華などについて 解説しています。 AIアプリ Study monster との連携で学習効果��発揮します。
動画の最後に LINE、AIアプリ、塾HPのQRコードが出るので 入塾やアプリ利用についてはそちらからご連絡ください
HPはこちらです https://snowflakes4405.wixsite.com/imagine
高校受験 #中学受験 #中1 #理科 #勉強 #期末テスト #study #学び直し #勉強嫌い #10分でわかる #勉強垢  #中学生 #中学生ママ #不登校
0 notes
koch-snowflake-blog · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Chiba Hinano
ちばひなの(少女歌劇団ミモザーヌ)
生年月日 2006年8月21日
出身地 大阪府
サイズ 身長162cm
○「少女歌劇団ミモザーヌ」の1期生メンバー。
  
138 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Text
いま知識が豊富だからという理由で昇進することなどありえない。どれだけはやく深く学習し身につけられるかが評価される
最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
新任リーダが最初の100日ですべきは?してはいけないことは?なにだろうか? 最初の100日でもっともしてはいけないことで共通するのが「華麗にビジョンを語り戦略を策定して期待値をあげること」はしてはいけない。 逆に最初にすべきことはなにか?「勉強マシーンになること���具体的には資料を読み人に会って話を聞きまくる」こと。つまり最初の100日は「口はほどほどにして耳と目と足を動かせ」ということだ。
いま知識が豊富だからという理由で昇進することなどありえない。どれだけはやく深く学習し身につけられるかが評価される
何が問題かわかっていると思っていた。そして、それは間違いだった
前任者をどう扱うは極めて重要であり、しかもひどく簡単に過ちを犯しやすい
よそ者には、バカな質問が許されるという得難い特権が与えられる
自分は何も知らない部外者だと考えるようにした
せっかちすぎて上手く進まなかったことがいまになるとわかる。
最初にすべきことは何もしないことだ。新任リーダーは自分が思ってるほど状況を理解していない。仕事ができることを見せつけようとか思わないことだ。まずは立ち止まってできるだけ聞き役に徹すること。それがトップとして最も大切なことだ。
口を開く前にやるべきことがあることを理解していなかった(サマーズ)
座って聞くだけで、多くを成し遂げられるのだということを私は学んだ。
たとえ危機が迫っていても、聞くことに時間を費やすのは無駄ではない
人間は自分の話を聞いてもらうのが大好きである。
人を知るには質問することだ
今、現在のIBMに最も必要でないもの、それはビジョンである。たった今求められてるものは実践性の高い事業ごとの戦略である(ガースナー)
短期戦略は「小さな約束、大きな成果」
新CEOが着任するなり、戦略を披露するなんて馬鹿げている
新しい事業環境に乗り込んできた新米経営者は必ず苦い現実に気が付く。それは、最も無知な時に最も自分の最高を発揮しなければならないという事実だ
文化に馴染めないトップは簡単に弾き出される
改革は上から命じるものではなく、中から生み出すものだ。何万人もの社員の考え方や行動を変えるのは、大変な難事業だ。二、三度演説をしたり宣言文を書いたぐらいでは何も変わらない。社員を信じなければダメだ。(ガースナー)
誰、ではなく、何、が悪かったのか?
上司(または取締役会)の仕事へのモチベーションを理解する
株主にもっと高い��値を提供する、などと言っても社員は心を動かされない
最も好ましくない過ちは立派な約束をしてお粗末な結果を出すこと
会議にはかならず2分前に到着する
最初の100日はあちこちに回って有権者に訴える選挙運動期間のようなもの
- - - - - - - - - - - - - - - -
[B! 組織] 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
raimon49 全社員から聞いて回る、最近読んだサンリオ2代目社長のインタビューでも実践したって言ってた。 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240227-OYT1T50108/  HAL研社長時代の岩田さんも社員との面談を重視していたと本に書いてあったよね。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ハローキティ1強に限界、次世代のカワイイはファン投票…サンリオ2代目「予想以上の業績好転」 : 読売新聞
サンリオ社長 辻朋邦氏
痛切な反省のもと第2の創業を掲げた中期経営計画では「サイロ化した組織」「頑張っても報われにくい人事制度」など反省すべき点をしっかり掲げました。 ただ、自分だけの考えでは空回りしてしまうと思いました。そこで1年半かけて私と社員、1対4の形で年代別に全社員と対話する場をもちました。何のための改革かを理解してもらおうと。 祖父はトップダウン的な部分が強かった。それが悪いわけではないですが、反面、社内の議論が少なかった。キャラクターをどう育てていくのかという議論もあまりなかった。まずはそこを変えようと、経営会議を新設しました。
292 notes · View notes
gdmtblr · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
February 13, 2024
My dog, "NICO" celebrated 1th birthday :-)
I always wish her health and happiness.
And dear Tumblr's friends,
Nico is always grateful for your kind messages and daily support🐶❤️
愛犬・ニコが1歳の誕生日を迎えました。
生後約4ヶ月齢でわが家にやってきた小さな怪獣・ニコラ🦖🤣ことニコは、よく遊び、よく食べ、よく眠って、すくすくといい子に育ってくれました。
それもひとえに、ハグパイセンの根気強い教育のたまものに違いありません。『賢い老犬は、若い犬をかわいがりながら、「こうしちゃいけないよ」「こうしなさい」ということを教えていくのです。しつけなどで人間が苦労することはないのです。老犬にまかせておけば、難なくやってくれます。』まさにそんなムツゴロウさんの言葉通りに、彼女はイヌの流儀で家庭犬のルールやマナーをニコにしっかりと学ばせました。
いつもありがとう、ハグ❤️
話は逸れますが、ニコをみていると僕が幼少期に実家で飼っていたちいさめサイズの雑種犬「ハック」を思い出します。彼は6歳で亡くなるまで、全身全霊でイヌという生き物の素晴らしさを僕に教えてくれた紛れもない親友だったのでした☺️❤️🐶
https://m.youtube.com/watch?v=mXFyvDIKrFU
336 notes · View notes
kmnmscat · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
仕事をドタキャンされ急に休みになったので、平日の昼間に新宿24に行ってきた。
*普段メッセージで色んな人からお誘いはいただいているのに、予定が合わずにお断りしてる人には本当に申し訳ない・・・。
当日に連絡してもOKな人がいたらいいが、平日だとなかなかそうはいかない(OKな人とかいます?)
相変わらず人は少ないが、その分相手が見つかれば邪魔が入りにくい。ケツを洗って大部屋で待機してると、横でパンパンと始まった。
二人とも白人でチンコは普通サイズ。タチがバックで掘ってるので、ウケの下に潜り込み両乳首を責めつつベロチュー。受けのチンコは勃っていないのでケツに集中してるっぽい。結合部を触るとゴム付きだった。
若干しらけモードになりつつも、ウケのチンコを舐めようと体勢を変えようとしたらあっけなくタチがイってしまった。ごそごそと後処理をしようとしたので、外したゴムをひょいっとつまみ、ニコっと笑い射精したてのゴムザーをもらってきた。
せっかくのゴムザーだし、どうすっかな~と思いつつもとりあえず自分のチンコにハメる。ゴムを破らないように固い結び目をほどき、中のザーメンを指で少しすくう。匂いを嗅ぐとツンとした青臭い独特の香り、ペロっと舐めるとネットリとしたザーメンの味が口の中に広がる。こぼしちゃもったいないと思いトイレに移動。
勃起したチンポにゴムザーをはめ��オナニー。ゴムがぴったり装着されてるのでグチュグチュと激し目に動かしても外れないし、ザーメンもこぼれない。外人のザーメンがオレのチンポに絡みついてる。亀頭やカリの部分にヌッチョヌッチョヌッチョヌッチョ。皮をかぶせるように戻すと外人のザーメンが亀頭と皮の隙間に入りこんでヌルヌルが気持ちいい。そのまましごきながら
「あー、オレのチンポが外人のザーメンで臭くなっていく。汚れていく~」
とか思うとすげー興奮した。そのままチンポをザーメンまみれにしながら遊んでるとイキそうになる。やべぇやべぇと思い手を止めるが人足遅かった。悔しいがこのまま一発抜くか、と思い個室のドアを開けるとスキンヘッドの親父がションベンしていたので、そいつに見せつけながら外人のザーメンの入ってゴムにぶっ放した。
ゴムの中には外人とオレの二人分のザーメンが混ざってタプタプになっている。スキンヘッドはそのままションベンをし終えて大部屋に行った。
オレはそのまま喫煙所に行き休憩しようとしたら、1人タバコを吸ってる親父がいた。オレはソファーに座り、その親父に見せつけるようにゴムザーをほどいた。そして中を広げ口の中にドロッとしたザーメンを注いだ。そして乳首、チンコに垂らしザーメンオナニーをした。するとさっきのスキンヘッドが喫煙所に入ってきた。オレはゴムザーをひっくり返して指にはめて、その指でマンズリした。
二人分のミックスザーメンを口に含み、体をザーメンで塗り、自分のケツの中にザーメンをこすりつけながらズポズポ。すると勃起したスキンヘッドのチンポを目の前に出されたので、そのまましゃぶった。口の中のザーメンをスキンヘッドのチンポに絡ませながらフェラをしつつ、ケツは自分の指でミックスザーメンを塗り込む。自分でケツにザーメンを種付けしてると思うと興奮する。すると「おい、イクぞ。イクイクイクッ!」とスキンヘッドがオレの口の中にザーメンをぶっ放した。これで3人分。
口の中にあるミックスザーメンの半分はゴム付きの指に絡みつけて、ケツの中にこすり��けながら残りを飲み込んだ。隣にいた親父はそんなオレを見ながらオナニーして、オレの体にザーメンをぶっかけた。
ザーメン臭い体のまま5Fの奥の部屋に行くと、別の外人がケツを触ってきた。もう片方の手に小瓶を持っていたので、久々に吸いながらできると思いテンションが上がった。
小瓶を開けて鼻の穴に近づけて、手で片鼻を抑えて
スウーーーーーーーーー
そのまま息を止めて今度は反対の鼻の穴に
スウーーーーーーーーー
小瓶のふたを閉めて、息を止めたまま軽く頭を振る。するとボワーーーーっと頭がヘロってきてケツが緩んだ。ケツはザーメンローションでヌルヌルだが、外人は普通にローションを垂らして生でケツに突っ込んできた。あっあっあっあっ・・・とヘロりながら、ケツの中の生チンがミックスザーメンをケツのヒダにこすり付けられるのを感じた。
ヌルヌルした感触と、ザーメンのキュキュっとした感触が入り混じってたまんね���。口の中はザーメンの味が残ったままで、鼻は小瓶の香り。
効果が薄れてきたら小瓶を吸い、ケツの中をパンパンパンパン。それを何度か繰り返していくうちに、金玉が上がってくるのが分かる。
「い、いきそう」
と言うと、日本語がわかったのか外人がオレのケツの中にくっせぇ種をぶちまけた。種付けされたと思ったら興奮して、オレも2発目のザーメンを体の上にぶちまけた。
外人はイった後も完全に萎えるまではケツの中でチンポを動かし、ザーメンをオレのケツの中に塗り込んでくれてる。ズルンっとケツからチンポが抜け落ちると一緒にミックスされたザーメンもドロンと垂れた。こぼれないように手で受け止めて、それをさっき体にぶちまけた自分のザーメンと混ぜながら乳首や胸、チンポに塗りながらフィニッシュ。
平日の昼間なのであまり期待しなかったが、小瓶も吸えたし満足満足。平日の昼間でも良かったらこんなプレイ一緒にしてみない?
144 notes · View notes
sarahalainn · 1 month ago
Text
Marching into March!
March for Peace!
Tumblr media
ミモザが凛と輝く季節になりました。
3月〜Marchの語源はフランス語で意味は「歩く」🚶
1日から始まった3月初のサラジオ📻
心を一つにして、歩み寄り、
一緒にMarch for Peace!🕊️
平和に向けて、自由と愛のために、進行!
Tumblr media
🌼「Peace of Mind〜土曜の朝のサラ・オレイン」
‪TOKYO FM/FM OSAKA (radiko)‬
‪ ●毎週土曜の朝8:30-8:55
March for Women!
3月8日は International Women’s Day 国際女性デー
イタリアではミモザをプレゼントします。
Tumblr media
ミモザはオーストラリアのお花だとご存知でしたか?
国花です🇦🇺 遠いヨーロッパや日本に渡った華麗だけど力強い太陽。
3月生まれの1/f FANCLUB サポーターさん、バースデ���動画のミモザxミモザお届けしました🥂
🌼SARAH ÀLAINN 1/f FANCLUB
Tumblr media
そして、3月8日は今年初の日本でのコンサート。
恒例になった八ヶ岳にて。八ヶ岳ならではのセトリ、チェンバロとカリンバ演奏も見どころ。
雪景色かな?どうかくれぐれもお気をつけていらして下さいね!
日本初コンサートを記念して、レコ発イベントも八ヶ岳からスタート。
🌼 3月8日八ヶ岳高原音楽堂「サラ・オレイン 天上の音楽」コンサートにて「NEW アルバム」予約販売&特典会実施!
Tumblr media Tumblr media
March for Music!
今月は色々な情報も解禁になりました。
🌼サラ・オレインNEWアルバム・タイトル発表!『ISEKAI - Anime & Video Game Muse』
Tumblr media
Sarah Àlainn NEW ALBUM
ON SALE 2025.5.14
コロナ前以来ですね。
コンサート・ライブ会場で聴いてもらいたいのは理想ですが、中々来られない方のために少しでも雰囲気が伝われば。サラッと気楽に遊びに来てください♪
サポーターさんへ!
会場を是非とも盛り上げて頂けたら幸せです。
宣伝部長の皆様、是非ともお力添えを!
🌼 サラ・オレインNEWアルバム『ISEKAI - Anime & Video Game Muse』発売記念ミニライブ&特典会スケジュール決定!
『ISEKAI - Anime & Video Game Muse』
Tumblr media
特典
◆ ランダム生写真(全8種類)
◆ ハイタッチ会
◆ サイン会
◆ 握手会
サラの歌と演奏と共に、ISEKAI(異世界)へ誘います。お待ちしております!
詳細は⇩
✨【神奈川】3月15日(土)
✨【埼玉】3月22日(土)
4月のスケジュール
◆ 4月12月(土):千葉県
◆ 4月20日(日):東京都
◆ 4月27日(日):東京都
*実施場所・特典会内容などの詳細につきましては、今後オフィシャルHPやSNSで発表してまいります
※GW期間:5月3~6日もミニライブ&特典会の実施を予定しています
Tumblr media
共に ISEKAI へ、逃げませんか?
with サラバンド
🌼Sarah Àlainn Quartet〜 ISEKAI 〜 サラ・オレインビルボードツアー決定!(FANCLUB先行発売)
Tumblr media
今月はたくさんお会いできるの楽しみにしてます!
では、まずは八ヶ岳にて💛
27 notes · View notes
tabatadraft · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
These are the revised pictures I posted in December, prepared for an upcoming online event this weekend.
By the way, after the event, I’ve decided to draw a slightly longer manga featuring Ominisxf!MC and publish it as a doujinshi. (A manga about Ominis leaning toward Dominis.)The English version will be available online for free.
To be honest, I had considered deleting my social media accounts since I’ll be extremely busy with work and studies. However, after thinking it over many times about what I truly want to do in this fandom, I decided to publish this book as a personal keepsake.
<日本語↓>
今週末のオンラインイベント用に修正したセバとオミミ。 それはそうとしてイベント終わったらオミ転♀の同人誌出したい。Dominisに傾きつつあるOmiの漫画。来月からフルタイム会社員+予備校生活になりエクストリームリービージーなので勉強に集中するためSNS削除も考えたけどせっかく同人活動してるしやっぱり漫画描きたい!と思い同人誌出すことにしました。1月に私がXで活動縮小するかもとぼやいていたのはそんな訳なのです。 日本では同人誌はin Personなイベントで出すものって不文律みたいなものがあるけど、私はin Personな即売会にサークル参加する時間は無い。けど通頒の送料かかるなら買わない層も少なからず居るみたいだし無理してでも出るべきかと思ってたけど、もう英訳作業終わったら期間限定で無料公開するから欲しい人だけBoothで買ってくれ(笑) 一応購入者特典?みたいなものはつける予定。 (正直最近界隈のルールやあれこれを目にすることが多くてちょっと疲れたのでしばらくは引きこもって漫画描こうと思います…。やっぱり創作はぼっちで粛々とやる方がメンタルにいいのかもしれない。)
色々逡巡した結果結局このFDでやりたいことがエロ漫画なのちょっと草生えそう…。
53 notes · View notes
yuki-tamura-studio · 9 months ago
Text
youtube
高田勇哉
東京工芸大学大学院 田村裕希研究室 22'修了作品 ナンドとコヤ ・東京工芸大学 修士設計 最優秀賞 ・トウキョウ建築コレクション 全国修士設計展 古澤大輔賞 ・第21回JIA関東甲信越支部 大学院修士設計展2023 奨励賞 動画制作:藤原禎之
0 notes
ari0921 · 2 years ago
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の���衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「���ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに���条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろ��取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
311 notes · View notes
imgine · 1 year ago
Text
youtube
【1時間500円の学習塾イマジン】 歴史の奈良時代についての解説動画の1つ目です。
大宝律令、神祇官、太政官、平城京、和同開珎などについて 解説しています。 AIアプリ Study monster との連携で学習効果を発揮します。
動画の最後に LINE、AIアプリ、塾HPのQRコードが出るので 入塾やアプリ利用についてはそちらからご連絡ください
HPはこちらです https://snowflakes4405.wixsite.com/imagine
#高校受験 #中学受験 #中1 #歴史 #勉強 #期末テスト #中間テスト #学び直し #勉強嫌い #10分でわかる #勉強垢
0 notes
cmk-k · 2 months ago
Text
Tumblr media
昨年末、新装版Desire全2巻が無事発売されました。 シリーズ完結ということで、もう少しだけ個人的な…制作についての反省話を。 THE EDGEシリーズの読者様向けです。 ご興味ある方だけどうぞ。
THE EDGEの企画が決まった後、どんな方針で漫画を描いていくか、まず担当さんと話し合いました。 要は「漫画という媒体に合わせてどこまで改変するか」などですね。 私の当時の担当さんは、アニメと漫画両方にとても詳しく、2つの表現媒体の違い=適切な表現方法も違うという事をとてもよく理解&尊重している方だったので、真剣に話し合ってくれました。 アニメ→漫画の場合、企画のボリュームにもよりますがそのまま描く事は不可能で、台詞やエピソードを大量に削ることになります。 ただ削るのではなく、一旦分解してからの再構築が必要です。 そして、色々考え事の多そうなアスラン視点となると、やはりモノローグなど漫画ならではの新���表現も欲しい所です。 アニメで描かれるキャラクター性や、ドラマの意図は最大限尊重することは当然のお約束として、 【漫画】にするための多少の改造をご了承頂きたいと、サンライズさん側の担当者様にお伝えさせて頂きました。 結果、ある程度はこちら(編集部担当&漫画家側)の裁量を信じて頂くことになりましたが(大体がこのケースかと思いますが、毎回チェックはあります)、ただ1点だけご要望がありました。 それは「キラとラクスには触れないで欲しい」ということでした。 「触れない=原作で描かれている事以上の事は描かない」の意です。 THE EDGEはこの条件の上で始まりました。 もちろんすぐに納得&了承しました。 DESTINYの彼ら2人はとても難しい。 特にラクスは、シリーズ構成の両澤さんの感性によって作られている部分の多いキャラです。 繊細な美しいガラス細工のような、絶妙なバランスで成り立っている。 突然出てきた新人漫画家には扱えないだろうし、触って欲しくない。 そう判断されるのは当然でしょう。 しかし物語が進むと、特にキラはEDGE主人公であるアスランとの���要なシーンもいくつか出てきましたので、漫画として成立させるためにという事で相談の上、EDGE版として再構築した台詞もいくつか入れさせて頂きました。担当さんとサンライズの担当者様には、胃の痛い思いをさせてしまった事と思います。申し訳ありません。 そして、THE EDGE本編を終えて番外編Desireの方では、アスラン視点で描けなかった原作の流れを補完するという企画意図もありまして、頼み込んでキラの話を1本だけ描かせていただきました。 余計なノイズにだけはならないよう、極力控えたつもりですが、EDGE版でのキラはあの話に凝縮したつもりです。 当時、「キラとラクスの事ももっと描いて下さい!」と書かれたお手紙も頂きました。 申し訳なかったです。 ご期待に応えられなくて、本当にごめんなさい。 私にもっと力量があれば、色々出来たのかもしれないけど、当時は完結させる事だけで精一杯でした。 そして、時は流れ…… 実は、新装版Desire2巻の最後にラクスのお話を入れられないかと、ギリギリまで悩んでおりました。 (当時とは違う担当さんにも少し相談し、不安にさせまくっておりました) 2023年、新装版EDGEの作業中、再びDESTINYのキャラ達に正面から向き合っていた時、やはりラクスの事が気になっていたので。 もしこの後、新装版Desireも発売の機会を頂けるなら、、、最後に少しだけ描いておきたいという気持ちが出てきたんです。 でも結局、、、 これだという確信を持ったネームは、出来ませんでした。 新装版EDGE→新装版Desireの間に、劇場版FREEDOMという、大量の新情報を浴びてしまったから、というのもあるかもしれません。 FREEDOMは、想像以上にキラとラクスの内面に焦点を当てており、ラクス出生時の新設定なども明かされました。 THE EDGEは、あくまでDESTINYの漫画ですから、そこには触れないにしても、自分の中で無視はできなくなります。 劇場版を見る前…新装版EDGE作業時になんとなく考えていた構想に加え、さらに想像の余地はとても多くなって、趣味の漫画としてなら色々描けそうですが、THE EDGE版となるとこれはどうだろう…?と。 劇場版が盛り上がっている今は尚更、ノイズになるようなリスクの高いものは出さない方が良いんじゃないかとか。 悩みすぎて、もし両澤さんがご存命なら……失礼承知、怒られるのを承知でダメ元でお手紙とか出して、ご相談を試みてみたかった……なんて思ったりもしました。 ぐるぐるした挙句、描けずに終わった、という話でした。 ラクスを最後に描きたかったというのは、結局、私のエゴでもありますしね。 THE EDGE連載中はずっとそうだったんですけど、コミカライズとはいえ、何を描くかor描かないか、自分の作風表現というものに向き合うお仕事でした。 特に、SEEDのキャラクタードラマは、台詞テキスト以外で表現されている事がとても多いです。 些細な表情や挙動、声優さんの繊細な演技、劇伴音楽、楽曲。それらを通して伝わってくる、言葉にならない心情。 そんな作品に関わらせて頂くことで、たくさん勉強させて頂いたなと思います。
・・・
昨年末で、何気に漫画家業20年でもありました。 インタビューでも書きましたが、私はイラストレーターから成り行きで漫画仕事をしてしまった人間です。 ずっと「漫画は好きだけど苦手、得意分野ではない」という自覚があるのですが、運に恵まれてここまで続けられました。 関わって支えて下さった方々、読者の方々のおかげですね。 本当にありがとうございます。 いまだに多方面にご迷惑をかけて凹む事も多いですが、まだまだ描きたい事もあります。 地道に頑張っていきますので、ご縁がありましたら、今後も見て頂けると幸いです!
22 notes · View notes
Text
Tumblr media
Capítulo 2: El camino hacia el enigma - Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, al siguiente capítulo de las ruinas Weda en el capítulo anterior estuvimos hablando de donde se localiza el asentamiento, cuáles son los ríos que lo rodean el emplazamiento, de cuando data el mismo y cuando se empezó a cultivarse el arroz. También comentamos que había misterios desde los periodos Yayoi tardío al Kofun, ya que había pocos asentamientos continuos, pero sí que hay del periodo Heian. - La primera prospección fue llevada a cabo en 2013, dichos resultados no arrojaron luz suficiente a los restos para una mayor comprensión del asunto expuesto. Habría que esperar a la segunda para qué arroja nuevas esperanzas, la cual se descubrieron restos de viviendas en foso del siglo IX d.c¿Qué se encontraron? Los restos que salieron fueron los siguientes: Un horno de herrería, con una estufa de cocina, ambos restos arqueológicos fueron tanto como un taller y una residencia. - También se encontró una fosa con una zanja que rodeaba el asentamiento, se ha excavado un producto de cobre con forma de pájaro la fecha y el propósito de su elaboración no está resuelto, todavía esperemos que próximos estudios arrojen luz a los restos y al yacimiento. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones de arqueología e historia de Japón. - 第2章:謎への道 - 日本の考古学者の皆さん、ウェダ遺跡の次の章へようこそ. 前の章では、集落がどこにあるのか、その場所を囲む川は何か、稲作が始まったのはいつから、いつ始まったのかについて話しました.弥生時代後期から古墳時代にかけての謎もあり、連続した集落は少ないが、平安時代のものはある。 - 最初の調査は 2013 年に実施されましたが、これらの結果は、露出した物質をよりよく理解するのに十分な光を遺物に当てはめませんでした。新たな希望を与えてくれる第二の発見を待つ必要があり、西暦 9 世紀の堀の住居跡が発見されました。出てきた遺跡は次のとおりです。 鍛冶屋のオーブン、キッチンストーブ、両方の考古学的遺跡はワークショップと住居の両方でした. - 集落を取り囲む溝付きの穴も発見され、鳥の形をした銅製品が発掘されましたが、その精緻化の年代と目的は解決されていません。とサイト。 - あなたがそれを気に入ってくれて、日本の考古学と歴史の将来の出版物でお会いできることを願っています. - Chapter 2: The path to the enigma - Welcome, Japanesearchaeologicalists, to the next chapter on the Weda ruins. In the previous chapter we were talking about where the settlement is located, what are the rivers that surround the site, when it dates back and when rice began to be cultivated. We also commented that there were mysteries from the late Yayoi to the Kofun periods, since there were few continuous settlements, but there are from the Heian period. - The first survey was carried out in 2013, these results did not shed enough light on the remains for a greater understanding of the matter exposed. We would have to wait for the second one to shed new hope, in which remains of moat dwellings from the 9th century AD were discovered. What were they found? The remains that emerged were the following: A blacksmith's oven, with a kitchen stove, both archaeological remains were both a workshop and a residence. - A grave with a ditch that surrounded the settlement was also found, a copper product in the shape of a bird has been excavated, the date and purpose of its production is not resolved, we still hope that future studies will shed light on the remains and the site. - I hope you liked it and see you in future publications on archeology and history of Japan.
ソース写真/source photo:https://naganomaibun.or.jp/research/east/和田遺跡・和田1号塚/
38 notes · View notes
kensasuke23 · 5 months ago
Text
Tumblr media
長かったイベント期間終了! はぁ… 疲れた。
1週間ぶりの飲酒。昨夜はハイボールにした。つまみは生姜焼き。
Tumblr media
その後、ブランデーで一杯。頑張った自分へのご褒美。サントリーブランデーX.O。
今日はゆっくり休む。明日から撤収作業で忙しい。
20 notes · View notes