#鶏出汁
Explore tagged Tumblr posts
Text

瀬戸内食堂ねいろ屋(Neiroya)「特製 親鳥中華そば」
✔️Store name / Menu
✔️Noodle type : 中華麺少なめ+うどん合盛り
✔️Nearest : 新宿西口駅 / 新宿駅
#ラーメン#ramen#中華そば#醤油ラーメン#しょうゆラーメン#鶏出汁#shoyu ramen#chicken stock#新宿西口#新宿#shinjuku#ラーメンジャケ買い#noodles#food#夜食テロ#japanese#tokyo
42 notes
·
View notes
Quote
オレンジだけではない。 チョコレートもコーヒーも鶏肉、鮭。 国内でもサンマや米まで不足。 食料危機は突然起きません。 こうやって少しずつ何品目か足りなくなっていって気がついた時には手遅れになるのです。 そして不足すれば各国は輸出を止めます。 当然自国優先です。 気候変動で世界中で農産物の不作が発生し、世界人口はもっと増えて食糧不足は加速します。 そうなれば、食糧は争奪戦です。 今でさえマグロ等も買い負けてますよね。 これからは今まで通りに食糧が買える時代ではありません。 食糧安全保障を考える時になっています。
食卓に「オレンジショック」 果汁が品薄、価格高騰(時事通信)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
190 notes
·
View notes
Text
遍く偏る
『ユービック』読み終わった。空間現代を流したらなんだか捗った。SFは死の意味の異化だと思った。死の意味が変われば、生の意味も変わる。それはあのクソハゲがいうような、生の意味の矮小化などでは断じてなくて。
*
鶏肉とカシューナッツ炒めをこしらえ、黒霧島を炭酸水で割ったものにレモン果汁垂らしてガバガバ飲んだ。ポッカレモンは原産地にイスラエルとあったので買うのやめた。近所のスーパーのPB商品を買うようになった。原産地にはイタリアとある。オーガニックだとかなんとか、少しお高い。鶏肉を切り刻んでいる途中で、これは明らかに1人で1回に食べ切る量ではない、ということに気がついて、半量をジップロックに入れて冷凍した。一人暮らしの頃は買えば買った分だけ調理して、作れば作った分だけ食い尽くしていた。いつか備蓄を覚えた。大きな成長だと思う。
*
昼夜問わず妻が送ってきてくれる子どもの写真が可愛い、愛くるしい、愛おしい。里帰り出産の意味を理解していない年少の友人が、俺のことを妻と生まれたての子どもと別居している哀れな男鰥だと誤解していたので慌てて匡正した。
13 notes
·
View notes
Quote
『喉痛は腫れによる神経の圧迫が原因なので浸透圧高いものを飲むと患部から水分が出て圧迫が減って痛みが和らぐ』とTwitterで聞いたので、お湯に塩と顆粒鶏がら出汁を溶かしてこしょうで味を調えたら治ったꉂꉂ (ˊᗜˋ*)味はおいしいと感じる範囲でいいみたい。勘で適当に入れた。
Xユーザーの化学魔🌦カウンセリング/占いの申込みはDMにて!さん
75 notes
·
View notes
Text
昭和のカレーうどんスピードレシピ

二人分のスピードレシピ分量
〇うどん
うどん2玉
冷凍うどんを袋に書いてある時間レンチンすれば良し。
その間にスープを作る。
〇具材
豚バラ150g
玉ねぎ1/2個
バター10g
他に入れたい具材あれば一緒に炒める。
凝りたい場合は気分で豚バラに片栗粉をまぶしても良し。
〇スープ
出汁スープ800cc
(出汁スープが無い場合はほんだしなどの出汁顆粒を10gくらいさっと入れる)
醤油大さじ3
みりん大さじ3
砂糖小さじ2
ケチャップ大さじ1
カレー粉大さじ1.5
スープは分量通りに作ったそばつゆにカレー粉とケチャップでも良し。
炒めた具材とスープの材料を全部合わせる。温めたら味見をして塩少々で好みの塩分量に味をととのえる。一つまみ弱くらい。塩分が気になるなら入れなくても良し。
火を止めて水溶き片栗粉大さじ1.5を入れもう一度温めてとろみをつける。
最後に麺を入れてひと煮立ち。
あつあつの熱い所を食べると良し。
〇薬味
ネギ
普通のネギでも小葱でも冷蔵庫にある奴を最後に散らす。
生姜、にんにくなどは好きに入れて良し。
〇トッピング
茹でたほうれん草や小松菜などをトッピングしても良し。
半熟卵や味玉を入れると豪華で良し。
チャーシューや低温調理した鶏むね肉などはトッピングとしては最上級。
ゴマとか七味とか好きに入れると良し。
お手軽ですが豚バラと玉ねぎ、ケチャップと出汁と醤油でうま味を出してますので普通に旨いです。
7 notes
·
View notes
Text

明日行けば5連勤が終わる。そして2連休♪
土曜日は、久しぶりに彼氏と1日休みが被るのでゆっくり出来る。嬉しい。楽しみ。
色々楽しいお話できたらいいな。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今日の昼は外食した。ラーメンと餃子食べた。(食べたくてつい…)
夜はまた麻辣湯作った。
2回目だけど、既に飽きたかもしれない。
やっぱり、外国の味付けって、味が濃いからかすぐ飽きる。
明日からは、昼ごはんは鶏むね肉とサラダと卵とかにする。夜はスープ系にする。多分、味噌汁と鍋とスープカレーをサイクルすると思う。
さっき、チョコザップで運動しようかと思ったけど無理だった。今から足使うの無理……。笑
もうベッド来た。
眠たい🥱
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今日は(今日も)職場の女性陣とたくさんお喋りした。
スタッフが入れ替わる件(会社が別でホステルも経営しているのでそこのスタッフと)、絶対内緒にする上で、こっそり聞いた。
納得したし、良かったと思った。きっと本人にとっても良い事だと思う。
とりあえず、私じゃなくてよかった。笑
そしてワーホリ?就職ビザ?か分からないけど韓国の男女が来るみたい。性格良い人だといいな。
支配人も夏に産休入るし、その代わりに日本人の男性がこっちの兼任もするらしいし、
なんかこれから色々変わっていくんだろうなぁという感じ。
私は、この低い賃金に見合う労働しかやるつもりないけど(笑)、それでも働きやすい環境になるといいなぁと思うから、その為の最低限の努力は積極的にするつもり。
将来どうなるか分からないけど、とりあけず産休育休と福利厚生を使うまでは絶対辞めないと誓った(^ω^)笑
12 notes
·
View notes
Text
「監房から厨房へ」と帯に謳っている。スヌープ・ドッグというヒップホップ界の超大物らしい――というのはわたしが全然知らなかったからである――ラッパーが、料理書を書いた。アルバム4000万枚、ユーチューブ再生100億回超……とある。養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ。記載されるレシピはスヌープ・ドッグが生まれながらに食べ���きたものではない。ボス・ドッグと呼ばれるようになってからの彼の好みは、札束のように天井までおもいっきり積み重ねたパンケーキ。そう、ここに収まるレシピはこれまで食べたくても食べられなかったセレブの贅沢パーティー料理、特製ソール・フードなどのプラチナレシピだ。 法律家であり美食家であったフランス人のプリア・サヴァランが書いた「美味礼讃」に「あなたが普段から食べているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか、言い当ててみせよう」という言葉を、私は信じているが、ボス・ドッグがどんな人物かわからない。しかし、アメリカがどんな国であるかは分かる気がする。彼らは、料理を味付けだと考えているのだ。素材を生かすという和食文化圏に住むわたしは、自然を信頼して、味付けなどさほど重要なことではないと思っているが、彼らは自然など信用しないし、自然をさほど重要だと考えていないようだ。自然とは人間がコントロールすべきもの、できるものとおごっている。味付けこそが人間の価値と信じているようだ。 ボス指定の塩にもすでにスパイシーな味がついている。そういう思想が、地球を半ば殺したのである。いや、そこは、アメリカにならって、日本も大いに加担した。このままではダメだと気づいてエコロジーを思いついたように、ボスもダイエットしたのだろう。写真を見れば分かる。 わたしから見れば、ボスのレシピはもういくところまでいったジャンクを極めた料理レシピだ。怖いもの見たさに一つ作ってみた。ゲット・ダ・チップ・フライド・チキンウィングスを使ったOGチキン・アンド・ワッフルズ。鶏手羽を甘しょっぱい漬汁に一晩浸し、スパイシーなポテトチップスをバリバリ潰して混ぜこんだ衣をたっぷりまぶし、ガリガリに揚げるのだ。このフライドチキンは特製ワッフルと一緒に食うのが最高だ。 ディズニーランドのにおいがしてきたといえば、だいたいどんな味か想像がつくだろう。有名レストランやゴージャスなホテルのレシピを再現しているようだから、これはボスだけの仕事ではないだろう。掲載されているレシピは、どれもやたら長い。材料の種類も分量が多く、作り方の文章も長い。ボスは食材にこだわりがあるようだから、同じにはできないが、邦訳版には代替え食材が記載されている。後ろ盾には、料理家として財を為したマーサ・スチュアートがいるようだ。だから、この通り作れば再現できるに違いない。 できるだけ正確に再現するために、材料は富澤商店で揃えた。ワッフルの材料に卵の記載が抜けていたので全卵一個を補った。そ��て、写真通りに、焼きたてのワッフルを皿に敷き、バターを乗せて、フライドチキンを積み上げて、高いところからメープルシロップをかけてみた。 期待したのは、スパイシーな辛い塩味のガリガリチキンの興奮に、甘く囁くようなメープルシロップとワッフルのコントラスト。スパイシーな刺激を甘いワッフルが慰めてくれる。ホッとしたその反動で、再び興奮の坩堝に飛び込んでしまうという地獄と極楽を往復するような体験だ。身体のことは後回し、どうしょうもなく食べたくなるやつだ。しかし全く違ったのだ。 材料集めから始まり、正確に計量してレシピ通りに作ったから、間違いない、と思った。しかし、予想に反して、出来上がったものは、ボス・ドッグラシからぬ、健康に留意した、減塩にもなるメープルシロップの甘さが残る日本人向けのチキンレシピになってしまった。やはり、食材にこだわっていたのは、理由があったということなのだろうか。 どうせやるなら、いくところまでやればよい、後戻りすればいいだけだ。たまに夜遊びするのも悪くない。何がよくて、何がいけないかを知る機会にもなるだろう。このレシピを日本で実践するには中途半端な物足りなさを感じるが、積極的に試してみることで、日本人とは違う「アメリカの食」の一端に触れることができるかもしれない。 土井善晴(料理研究家)
14 notes
·
View notes
Text

ばあちゃん直伝✨️ギンナンかしわめし
〜風の谷農苑にて〜
ギンナンは脂質、糖質、タンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどを含み、膀胱や肺を温める働きで、頻尿や夜尿症の改善、喘息の治療、咳止め、たん切りなどに効果があるといわれています。
九州では、鶏肉を"かしわ”と呼び、炊きたてごはんに、かしわや野菜などを煮詰めた具材を混ぜた料理を"かしわめし”と呼びます。
今朝は干しシイタケの出汁、白だし、薄口醤油、本みりんで、鶏肉、ニンジン、マイタケ、ギンナンを煮込み、炊きたてごはんと混ぜました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#かしわめし #ギンナン #混ぜごはん #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #kashiwameshi #gingkonuts #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
7 notes
·
View notes
Text

今日の天気は大雪。現場もキツくて、3時で上がりにしました。
夜は鍋。冷えたからね。
鰹節とか鶏肉で濃いめの出汁をとって、鍋。舞茸とかほうれん草をぶっ込み。とりあえず暖まれればいいや、という感じ。いや、でも美味かったわ。
酒は奥の松の辛口原酒。これも美味かった。
#鍋
#奥の松
#奥の松酒造
33 notes
·
View notes
Text

らーめん チキント(Chikinto)「スペシャルらーめん」
✔️Store name / Menu
✔️Nearest : 立川駅
#ラーメン#ramen#鶏出汁#chicken stock#醤油ラーメン#しょうゆラーメン#shoyu ramen#立川#tachikawa#ラーメンジャケ買い#noodles#food#japanese#夜食テロ#tokyo
23 notes
·
View notes
Text

Today’s lunch !
チキンカツ定食。
お家にあるものでお昼ごはん。
鶏ささみでひとくみチキンカツにしました〜。
キャベツと胡瓜と卵ポテサラを添えて
ソースは胡麻入り。
大きな梅干しおにぎりとワカメの味噌汁。
これは夫の分のワンプレート。
なんだか最近の食欲がすごくて
たっぷり作ってもきれいに平らげてくれる。
昨日はプールと温泉で1日のんびりしたけど、最後には疲れ切って
買い出ししてなかったので
冷蔵庫のお片付けごはんでした!
#おうちごはん#今週もいただきます#食卓#oneplate#おうちカフェ#ワンプレート#カフェごはん#foodporn#チキンカツ#カツ#和食#japanesefood#foodphotography#foodies
76 notes
·
View notes
Text

ありあわせしょうゆラーメン
カエシの素材をどんぶりに入れておいて鶏がらスープの素を少々。あとはお湯を注げばスープはできあがるから、麺を茹でて好きなものを乗せたらいい。
今日はチャーシューとスナップえんどう、ワンタン。

焼き鮭、なめこ汁、いわし煮のごま和え、ほうれん草のおひたし
午後からは不安定な天気で、今にも降り出し��うな空だったのが晴れてきたり。
今日は一日中ごろごろ。
腹もそう減らないので鮭を焼いて、なめこ汁を作り、ほうれん草もさっと茹でる。あとは買ってきた惣菜など。
ごちそうさん。
6 notes
·
View notes
Text

高知駅近くのスパイスカレー カルダモンで日替わり2種プレート。豚バラロース鰹出汁カレー、鶏と魚節のグリーンカレー。爽やかな出汁香るひとさら。
6 notes
·
View notes
Text
飯塚駅前のラーメン屋さん(3)

昔懐かしい筑豊の味(あくまで私見)

しょうゆ・みそ … 前は480円だった。(10年位前かも)

小さい頃の記憶に残るのは後藤寺駅前の「ホームラン」(店名)のチャンポンです。とんこつではありません。今でも地域によって残る薄味の鶏ガラ出汁ですが、ノスタルジックな思い出として忘れられません。(実際の味は覚えてないです。鶏ガラだったのかどうかもわかりません。)

店内は調理場に近い方からカウンター席 … 座った後はすぐ出入り口。(ガラスサッシの引き戸)

味はみそ、しょうゆ、和風の3種類。

調理場は意外に幅がある … 建物が細長い三角形みたいです。

テーブル席もあり … 外から見るより意外に空間があるのに驚き。

テーブルに置かれたセットがおしゃれに感じた。


↓テーブル席から調理場方向

ここでの和風味が思い出の「ホームラン」の味に近いのでしょうが、醤油ラーメンと半チャーハンを頼みました。

醤油ラーメンはちょっと甘めかな?(九州醤油?)

列車撮影などでまた行く機会があれば、次は和風チャンポンを試してみたいです。

YouTube(12分)
2024.7.27 ~ 列車旅につづく
4 notes
·
View notes
Text

我が家の栗ごはん🌰
干しシイタケとオオイチョウタケの旨味
鶏肉の旨味🐣
〜風の谷農苑にて〜
栗は漢方の古書によると「主として気を益し、腸を厚くし、人をして飢えに耐えしむ。生食すれば腰部の不随を治し、筋骨の切れたるを療す」とあり、胃腸を丈夫にして足腰を強くするとされています。
栗はタンパク質、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、葉酸が豊富で、中でもビタミンCはデンプン質に包まれているため、加熱しても壊れにくく、サツマイモと比べても食物繊維が多いのです。
粟の鬼皮は熱湯に10分くらいつけてからむくと、楽にむけます。渋皮は軽く茹で冷凍し、そのあと半解凍状態でむくと一気に渋皮まできれいにむけます。
今朝は新米をとぎ、ザル上げして水気を切り、昆布を1枚敷き栗を入れ炊き込みます。干しシイタケ出汁、鶏モモ、ニンジン、オオイチョウタケ(スギタケ)、シイタケ、白だし、お酒、本みりんを煮込んだ具と、サックリ混ぜれば完成です〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#栗ごはん #まぜごはん #風の谷農苑 #イチビキ #大地の宴 #cookedrice #chestnut #chicken #shishitakemushroom #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
10 notes
·
View notes