#魔王城でおたおめ
Explore tagged Tumblr posts
bigahhhhhhhh · 1 day ago
Text
That version of the "your husband is so luck" but it's LeoSuya (I did both versions lol).
Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
shunya-wisteria · 2 months ago
Text
Tumblr media
秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。
Tumblr media
1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。
Tumblr media
2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。
Tumblr media Tumblr media
1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。
Tumblr media
日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。���いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。
Tumblr media Tumblr media
訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩い��公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。
Tumblr media Tumblr media
ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。
Tumblr media Tumblr media
ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。
Tumblr media Tumblr media
終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
33 notes · View notes
chibiutsubo · 4 months ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #美ヶ原高原
牧場の中の道をひたすら歩き、とうとう王ヶ頭ホテルがしっかり見えるところまでやってきました。こんなに高いところにあるホテルだと、夕暮れや星空とかがさぞかし綺麗に見えるんでしょうね……。一度は泊まってみたいけれど、予約を取るのもかなり難しそうな感じです。
Tumblr media Tumblr media
たくさんの電波塔のせいで、なんか、山の上に聳える魔王の城感がありませんか……。風で変形した木々が余計禍々しさを加えています。
Tumblr media
そんな魔王の城(違うよ)に突撃する前に、元気を出すために腹ごしらえをすることにします。腹が減っては戦えぬ。
王ヶ頭ホテルを見上げられる位置にベンチを発見したのでそこでお昼休憩。山に登る時何故か私はいつも寿司を食べている気がするけれど、今回も寿司です。葉��ぱの香りがご飯に染み込んで美味しいんだ。
9 notes · View notes
netabare-szmm · 11 months ago
Text
ライブアライブ幕末編感想
Tumblr media
尾手というやつから始まり、いかにもな奴らが現れて(少年漫画だ…!)と思いました。一体誰を手に入れたのかわかりませんが、面白そうな始まりでした。
炎魔忍軍とか言うかっこよすぎる名前の忍軍から期待のホースおぼろ丸が選ばれましたね。
お頭「任務を理解しているな?」
おぼろ丸「はっ」(理解していない)
Tumblr media
というやり取りをしてしまい、何も理解していないままかっこいいシーンに入り、何も理解していないまま城に侵入し、死にました。
未完
特に「正体を見せろ!」→「おのれみやぶったか!?」からの町娘と戦うのが意味わからなくて私は何を見破ったんだ……となりました。
とりあえずやり直して、内容を把握してきました。
捕らえられた人を助けること、隠密に徹してもいいし、百人切り目指してもいい。とにかく任務を遂行せよ!
とのことでした。ちゃんと聞き直すのは大切ですね(涙)
Tumblr media
気を取り直して屋敷前、潜入する前に道を戻ると任務を放棄するか?という選択肢が…!?選択肢によって運命が変わるの?!おっおもしれぇ~
全クリしてから二週目で選ぼう……と決めて進むと、合言葉があるとのこと。今気がつきましたが、屋敷内の人間を一掃するとなると合言葉を間違えて進むべきですね…今回は間違えずに進みました。
Tumblr media
敵キャラ一人一人に名前があって、ちょっと愛着が湧いてきますね。ひとだまが可愛すぎて写真撮っちゃいました。
Tumblr media
屋根裏にはネズミがいて(可愛い)、お宝がいっぱいあったり……どこで使うかわからない小判を手に入れたり。てんむすとかすていらが今回の回復アイテム!てんむす食べるおぼろ丸想像したら可愛いですね…(兵糧丸とかではないんだな)でも、自己回復出来ないから何度も死にかけ、死にました。自己回復って何度も使えるから地味に強いですよね。
Tumblr media
どんどん進んでいくと五忍者が出てきたり、からくり部屋に入ったり楽しかったです!からくり部屋の奥の宝箱、一つ取れなかったんですがどうやって取るんでしょうか……あとからくり部屋、落ちてみなかったんですが落ちたらどこに繋がってたのかな?!怖い!私は冒険しない人間なので。
地下牢で五ェ門を助けつつ、多分目的地かな~?と思って助けようとすると地下に落とされて?!?!ひとだまが大量にいて?!?!ボスは天草四郎?!?!死にました。
Tumblr media
その後やりなおして尾手城をいっぱいぐるぐるしました。五ェ門の援助らしきアイテムを手に入れたり、なんかよくわからないからくりにひっかかったりして…淀君のところまでたどり着き、「わらわと契らぬかゆえ?」「喜んで!」死にました。すべてがトラップですね。
Tumblr media
からくりの人は苦戦するかと思いましたが、アイテムのでかい手裏剣で倒したら簡単にやっつけられました。(負けなくてよかった(涙))
Tumblr media
その後また捜索してると床が抜けて地下からやり直しになったり、おかめに追いかけられ続けたりし、なんとか尾手にたどり着きました……
と思ったら、ここで助っ人が?!(嬉しい(涙))
でも攻撃力は低い!!
淀君を倒したけど、淀君が人間ではないことに気がついて一人分カウントを減らしたのが面白かったですね。
カエルとなった尾手院王を倒して朝日を浴びる男二人……クリアするまでに七回くらい死にましたが無事任務遂行できてよかったです。
Tumblr media
ふと思ったんですが、任務の内容を聞いてなかったり、淀君が姫だと思い込んでいたり屋敷の内情をほぼ知らずに乗り込むおぼろ丸ってもしかして……ポンコツ?
22 notes · View notes
yu-en · 5 months ago
Text
2024.09.28
10月に地元で会う約束をしているYから、彼女の好きな小説家のサイン本を買ってきてほしいと頼まれた。それで、今日の昼から池袋の本屋を回ったけれど、どの店でもとうに売り切れているようだった。時間を持て余して、大学図書館へ向かう。
大学時代の同級生と数年に一度出している同人誌の次号を、今年の12月に発刊することになった。私はもう短歌をやりたくなく、短歌以外に何を出せばいいのかも分からない。そのまま同人誌用には何も書かないで過ごしていたのだけれど、主宰が面白がったので、数日前に書いた自室の記録を加筆修正して寄稿することにした。卒業生カードで入館し、しばらく文章を直していた。こども園で働くFさんを幼稚園教諭と呼ぶことが正しいか分からず、「あなたの職業って何て書くのが正しい?」とメッセージを送る。正式には保育教諭というのだと教えてくれた後「カリスマ保育教諭とか?」とおどけた台詞を付け足すのがFさんらしかった。
ペンを持つ右手が疲れてからは散歩に出かけた。好きな本屋を経由して、自由学園明日館へ行った。正面入口に着くと「“本日は結婚式で貸し切りのため外観のみの見学”ですって、あらあ、おめでとうございます」と看板を読み上げている人がいた。その声色に少しの落胆も滲んでいないことが良かった。芝生や窓を眺めて、売店でポストカードを1枚買った。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
明日館を出てから、Hと落ち合うまでを東京芸術劇場で過ごした。その場所で長い時間を過ごすのは、大学の入学式以来だった。地下1階から最上階までを目的もなく往復して、何枚か写真を撮った。最近はカメラを持つのが楽しくて、写真を撮っては投稿している。その頻度を自覚すると、自分の饒舌さに嫌気が差してくるので、記録しておきたい写真を一度に残すためにこれを書いている。この投稿は写真まみれです。
Tumblr media Tumblr media
芸劇の椅子に座っていると、目の前のエスカレーターで降りてくるHと目が合い、手を振る。外では何かのお祭が開かれていて、その賑やかさから逃げるように東へ向かった。目的地とした喫茶店が閉まっているのを確認し、散歩に切り替える。テーブルと椅子を外に出しているミニストップを見つけ、カフェオレを買ってそこに腰かけた。テーブルを指差しながら「いい店知ってるんだよね」と自慢げに話すと「ダセ~」と笑われた。京都のお土産を渡した。Hと一緒に暮らすWさんの分も含めて、少し量の多いお香にした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は曇り空で、街全体が白く見える日だった。電線や工事現場の壁が落書きのように浮いていた。途中、ワインの空き瓶を入口に並べている店があり、「テイクフリーかな」とふざけると「喧嘩用じゃない?」と返される。酒瓶を持って殴り合うジェスチャーをする。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
都電荒川線の駅に行き着き、降りる駅も決めずに乗車する。「電車というよりは線路を移動するバスと呼ぶほうが近いね」と話しながら、googleマップ上で路線をなぞる。飛鳥山公園という場所に城のような山型遊具があることを知り、そこを目的地とした。
Tumblr media Tumblr media
飛鳥山公園は、とても良い公園だった。目的としていた城は、遊具と呼ぶには気が引けるほど大きかった。かつて実際に走っていたらしいSLや子供用の船、頭を垂れた幾種もの動物たち、遊びきれないほどの遊具があった。すべり台より���象が主体になっている遊具を見て、三崎亜記の『象さんすべり台のある街』という短編を思い出した。城の中で遊びたかったけれど、子供やその親たちが楽しそうにしているのを邪魔したくなく、また違う時間帯の様子を見たかったこともあって、「夜にまた来ましょう」と決めて公園を出た。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
喫茶店で一杯ずつ酒を飲み、Hの喫煙のために王子駅まで歩く。Hが「めっちゃ良い公園だったな」と呟くので「過去形にしないで」と返すと、「めっちゃ良い公園であり続けるだろうな」と訂正してくれる。それがツボに入り、しばらく笑っていた。私と同じくHもこの街が気に入ったらしく、「ここは住み良いのかな」と引越しまで検討しているようだった。
Tumblr media Tumblr media
日の暮れたころに公園へ戻ると、昼にいた子供たちは姿を消していて、代わりに大学生くらいの年頃の集団が点在していた。うち1つのグループが手持ち花火をしていて、遠くからその火を眺めていた。城の中へも入って、物見へ立ってみたり、すべり台で遊んでみたりした。ずっと楽しかった。もう営業終了していたけれど、小さなモノレールの駅もあった。“飛鳥山山頂駅”と看板の出ているのを見つけて、「下は“麓駅”なのかな」とHが言うのを確かめに行くと、“公園入口駅”と掲げられていた。冬にも来たいね、早朝も良いだろうね、ここで花見をしたら楽しいだろうね、と話をした。どの季節のどの時間にも、自分たちの楽しそうにしている様子が想像できた。
Tumblr media Tumblr media
Hと別れて部屋に戻り、撮った写真を眺めていた。動物たちの写真を見て、新しい部屋でここへ来たいと思う。皆それぞれ好きな動物がいて、その動物たちと彼らとが近くにいるのを見たかった。「いつかみんなで行きたいです」とメッセージを書きながら、象は何頭かいたけれど、イルカはいなかったことを思い出す。オットセイはいた。城の写真も併せて送ると、Rさんから「籠城したい」と返信があり、それがRさんらしくて好きだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
19 notes · View notes
hotelinfernoll · 7 months ago
Text
Tumblr media
人魚と王子
(BKHLパラレル/巨悪童話シリーズ?)
むかしむかし、群れからはぐれたひとりの子どもの人魚が暗い海の底で暮らしていました。人魚は15になった時、初めて海の上を見に行き、生まれて初めて人間に出会いました。それは自分と同じ年ごろの自分と同じくらい賢くて自分と同じくらい寂しそうな王子で、ふたりはすぐに友達になりました。人魚はひとりで考えた遊びを王子に教え、いっしょに岸辺で遊びました。ふたりの勝負はいつまでも決着がつかないので、最後は「また明日」と言ってそれぞれ帰りました。
次の日王子は朝から岸に戻って来て一日中人魚と遊び、その次の日も王子は「また明日」と言ってお城に帰っていきました。しかしその翌日、王子は現れませんでした。次の日も、その次の日も人魚はふたりでいっしょに遊んだ岸で、体の上半分を海から出してずっと待っていましたが、王子が戻って来ることはありませんでした。
王子が朝から人魚と遊んで帰って来た二日目の夜、王様は家来から、王子が城を抜け出してこっそり海の悪魔と会っていると告げられました。このままだと魔物に魅入られた王子は死んでしまうと思った王様は、王位継承の準備という名目で王子を遠い国に送り出してしまったのでした。
ふたりが離ればなれになって数年が経ったある日、遠い国から戻って来た王子を乗せた船がお城の近くで嵐に遭い、船から落ちた王子を人魚が助けて、泳いで岸まで連れて行きました。人魚は王子が目を覚ますのを待っていましたが、目を覚ましません。そのうち人間の気配がしたので岩の影に隠れると、そこに城の護衛官ガクトが現れ、岸に倒れていた王子を発見しました。海に落ちたショックで記憶を失くした王子は、護衛官を命の恩人と思い込み心を許すようになります。その様子を見ていた人魚は、寂しくて海に帰って行きました。
それから人魚は王子に自分のことを思い出してもらうため、深海の悪魔アビ・カーンを訪れ、永遠の命と引き換えに2本の足を手に入れます。陸に上がった人魚は、そこで出会ったカジとマルコを仲間にして、いっしょに冒険をして、城に乗り込み、ついに王子と対峙します。人魚のことを思い出せない王子は、以前王様に告げ口した家来から「あれは人間の化けた人魚だ。あなたを海の底に連れ去るためにやってきた」と告げられ、さらに「人魚の肉を食べると不老不死になる」とそそのかされ、病で目が見えなくなった母親である女王のために人魚を殺そうとします。
自分を本気で殺そうとする王子を見て、人魚はこのまま王子に殺されるか、自分が王子を殺すかだと考えて、興奮がおさえきれません。ふたりは立会人をひとり引き連れて、崖の上の灯台の下で勝負をすることにしましたが、勝負は日が暮れても決着がつかず、ふたりが夢中になっているあいだに海の向こうはだんだん明るくなってきました。勝負をしながら王子は、以前も同じように海のそばで長い時間誰かと楽しく遊んでいたことがあったように感じ始めていますが、それでも人魚のことは思い出せません。人魚はそんな王子に尋ねます。
「ほんとうに俺を殺すの?」
王子は答えます。
「はい。嘘つきの舌は切らなきゃ」
王子が答えると、人魚は笑いました。
「そうだね、じゃあお前の舌を切らなきゃ」
そう言うと、人魚は王子に飛びかかり、立会人が止める前にふたりは崖から海へまっさかさまに落ちていきました。
水の中で王子は人魚の哀しみと興奮となんとも言えない表情をした瞳を見て、ひどく懐かしい気持ちになりました。そして肺の中の最後の空気が泡になって口から出ていく時に、王子は人魚のことと、その人魚と自分がした約束と、その約束を自分が破ったことを思い出したのでした。王子は人魚に謝ろうとしましたが、も��王子の肺には海の水が入ってしゃべることも息をすることもできません。人魚は王子が動かなくなるまで、その体を抱えていっしょに海の底に沈んでいきました。
お昼になって、崖から落ちた王子を探していた家来達が、ふたりが遊んでいた岸で倒れているふたりを見つけました。王子は口から、人魚は鼻から血を流していましたが、ふたりともその顔は満足そうに笑っていました。立会人が駆けつけて王子の胸に耳を付け、しばらくして顔を上げ、家来達の方を向いて静かに首を振りました。その時、人魚が咳き込んで口から水を吐き出し、驚いた立会人を睨んで「心臓が止まったくらいで死にはしないよ。早く!」と叫びました。立会人と家来達はためらいつつもすぐに王子に駆け寄り、手当てををすると王子も肺に溜まった海の水を吐き出して目を覚ましました。
立会人に声を掛けられると、王子は
「舌が痛い」
と言いました。人魚は
「だって俺が喰ってやったからね」
と大きな声で笑いました。王子は人魚を見て
「ごめんね」
と言いました。王子はすべてを思い出したと分かった人魚はうれしそうに尋ねました。
「楽しかった?」
王子は
「楽しかったよ」
と答え、人魚がすべて許してくれたことを知って瞳から涙をこぼしました。その後、二本足の人魚は、お城で王子の遊び相手として楽しく過ごしました。
おしまい
(240707/edited240908)
9 notes · View notes
harawata44 · 2 days ago
Text
「これぞ真のパワースポット…」高輪にある地下7階構造の変電所がサイバーパンクすぎる😳
以下転載 https://x.com/enden_nix/status/1887820530709094520
高輪には地下7階まであって変電所になっているサイバーパンクすぎる寺院があるらしい なんで寺院に機械があんだよ 教えはどうなってんだ教えは
Tumblr media
・https://x.com/ezmscrap/status/1888069210691232033
コレはその道では有名な高野山東京別院の地下を東京電力が購入して建造した地下変電所。しかし、そんな事実はどうでも良くて、孔雀王で脳を焼かれているので「コレはきっと裏高野電脳対魔部隊の拠点だと思うことにしている(ぐるぐるしたうつろな目で https://enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk06-11.pdf
・https://x.com/M_Ryosuke1999/status/1888052349127770397
引き出せるタイプの模型もある様ですね〜 コレは圧倒的ロマン 引用元:http://blog.s-sakiko.net/?eid=1007450#gsc.tab=0
Tumblr media
・https://x.com/FireFoxNagoya/status/1888052513108308034
名古屋にある名城変電所は、地下3階~5階に変電設備があります。地上には都市公園、地下1階と地下2階は駐車場が
Tumblr media
・https://x.com/am_i774/status/1888050948456726745
仏像鋳造の歴史からすると「技術開発拠点」という面もあるんですよ。灰吹法という金属精錬技術を持ち帰ったのも禅僧といわれてます。 ・鋳物の歴史 - Webなんでも鋳物館 | アイシン高丘株式会社
・https://x.com/tRZizB5YAntK9yz/status/1888038461803999598
ヨーロッパ寺院地下にはデータセンターがあるとか。 ・こんな所にスパコンが!--世界の驚くべきデータセンターを写真で巡る - 6/18 - ZDNET Japan
・https://x.com/mana_350z/status/1888079360994980223
大阪難波にはお寺を曳家して、移動と90度回転して、さらに上の空間にホテルまで作ってしまった所がありますwww お寺を残したままお寺の上にホテル建設! ・寺院と一体化した“大阪ミナミ”の「カンデオホテルズ大阪心斎橋」 2023年11月26日(日)より開業 | 株式会社カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントのプレスリリース
・https://x.com/i_a_ru/status/1888065375348416931
Tumblr media
・https://x.com/3114816892B/status/1888011852560658892
豊洲に何だかよく分からない丸いビルがあるでしょ。あの地下には新豊洲変電所ってとんでもない規模の変電所があるんですよ。 https://watt-mag.jp/articles/673/
・https://x.com/Tetsubou246/status/1888095270644367566
勉強になりました。 地下変電所は設備交換時に地面に穴を空けて交換する必要がある。(変圧器が死ぬほど重いため) そのための空き地が必要で、建ぺい率一杯に建物を建てる経済的理由のない寺院は好都合だったと思われる。
・https://x.com/hiyowana_yagi/status/1888228060002128167
都心には変電所を造れるだけの広大な土地がなかったからですね。地下は地震にも強いし、高野山東京別院は敷地面積が広いので地権者が一件で済むという利点もあります。 インフラ事業に協力することと仏教の教えは相反さないと思います。むしろ善行。
2 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 2 years ago
Quote
物語の位置エネルギーについて、マジでわけわかんないのが「魔王城でおやすみ」なんですよね。人質にされて寝ることしかやることない囚われの姫が安眠を手にするために魔王城内の物品や魔物を強奪して寝具を作るとかいう1巻で終わりそうな内容の漫画(作者談)なんですけど、何故か24巻出てるんですよ
うぃんこさんさんはTwitterを使っています
36 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月27日(土曜日)
   通巻第8107号  <前日発行>
 ミャンマー国軍のクーデターは「西郷なき西郷軍」?
  軍と仏教高僧との融合統治が機能不全に陥ったのではないか
*************************
ミャンマーで「本当は」何が起きているのか?
 大手メディアは投票箱民主主義至上史観だから、本質的なことが見えてこない。
 2021年2月、ミャンマー国軍はクーデターに打って出た。ところが、ミャンマーの民衆が想定外に強く反発し、「民主主義を蹂躙した」として大規模な抗議集会が開かれた。抗議デモに軍が出動、多くの死傷者がでたため国際社会から批判に晒された。
 欧米の傀儡といわれたアウン・サン・スー・チーを支持する人たちは外国のメディアが同情的に報道したので、鮮明に反政府の旗を掲げた。こうなると正義はどちらにあるのか、よく分からない政権運営が続いた。因みに2021年のミャンマー経済はGDPがマイナス18%、通貨は暴落し、庶民は生活苦に喘ぐ。
 クーデターから三年が経った。欧米のメディアの複写機である日本は「国軍=悪」vs「民主主義団体=善」のスタンスを依然として維持している。スーチー政権のときにロヒンギャ70万をバングラデシュへ追い出すと、欧米メディアは一斉にスーチーを「人種差別主義」「ノーベル賞を返還せよ」と猛烈な批判に転じたが、日本はそのまま、ミャンマー国軍批判である。
 この価値基準は「イスラエル=悪」vs「ハマス=善」、「ゼレンスキー=善」vs「プーチン=悪」と、リベラルな西側政治家やメディアが作り上げたフェイク図式に酷似している。ミャンマー国軍ははたして悪魔なのか?
ミャンマーの社会構造は宗教を抜きに語れない。
仏教徒が90%をしめ、しかも上座部(小乗仏教)である。僧侶が800万人もいる。
軍隊は徴兵制で43万人(実態は15万に激減)。
つまりこの国は軍と仏教世界との融合で成り立つ。軍は元来、エリート集団とされ、国民からの信頼は篤かったのだ。それが次第にモラルを低下させ、徴兵ゆえに軍事訓練は十分ではなく、そもそも戦意が希薄である。愛国心に乏しい。
 軍クーデターは伝統破壊の西欧化に反対した政治的動機に基づく。単なる権力奪取ではない。つまり「西郷軍が勝って、近代化をストップした」ような政治図式となるのだが、現在のミャンマー軍(ミン・アウン・フライン司令官)はと言えば、「西郷隆盛なき西郷軍」である。権力は握ったものの何をして良いのか分からないような錯乱状態にあると言える。
 軍人は経済政策が不得手。コロナ対策で致命的な遅れをとり、猛烈インフレに襲われても、適切な対応が出来ず、外資が去り、自国通貨は紙くずに近く、闇ドルが跋扈している。
国民は外国で反政府活動を活発に展開する。国内各地には武装組織が蠢動を始めた。
 ▼まるで「西郷のいない西南戦争」でクーデターが成功した
 西南戦争は『道義国家』をめざし、挫折した。戦略を間違えた。というより勝利を計算に入れずに憤然と立ち上がったのだ。
佐賀の乱、神風連、秋月の乱、萩の乱から思案橋事件が前哨戦だった。城山で西郷は戦死、直前に木戸が病没、大久保暗殺がおこり、明治新政府は「斬新」な政策を実行に移した。しかし行き過ぎた西洋化、近代化。その象徴となった「鹿鳴館」に反対して国学派が復興した。
 ミャンマーの仏教鎮護国家の復活が国軍指導者の目的だった。
しかし彼らは広報という宣伝戦で負けた。都会は西洋民主主義、グローバリズムに汚染され、若者は民族衣装を捨てていた。西洋化は、あの敬虔なる仏教との国ミャンマーにおいてすら進んでいた。
 となりのインドでは巨大なモスクを破壊し、その跡地に大きなヒンズー寺院建立した。竣工式にはモディ首相自らが出席した。
 ミャンマー国軍に思想的指導者は不在のようだ。だからこそ、国軍は仏教の高僧を味方にしようとしてきた。しかし国内的に厄介な問題は同胞意識の欠如である。そのうえ山岳地帯から国境付近には少数民族各派の武装組織(その背後には中国)が盤踞している。中国はミャンマー国軍政府と「友好関係」を維持しているが、背後では武装勢力に武器を供給している。
 主体のビルマ族は70%だが、嘗て国をまとめた君主はいない。カチン、カレン、モン、シャン、カヤ族と、それぞれ少数の武装組織が国軍と銃撃戦を展開しているものの、反政府で連立は稀である。カチン、カレン、モン族は博くラオス、カンボジアにも分散しており、ラオスでのモン族は米軍について共産主義と闘った。敗戦後、17万人のモン族は米国へ亡命した。
 2023年10月27日、ミャンマーの反政府武装組織が初めて三派共闘し、シャン州北部で「国軍」と戦闘、驚くべし国軍が敗走した。国軍兵士数百が投稿した。
 中国の秘密裏の仲介で停戦状態となったが(24年1月26日現在)、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)、タアン民族解放軍(TNLA)、西部ラカインのアラカン軍(AA)の「三派」の共闘はこれから「連立」となるか、どうか。
この三派以外にも不明の武装組織(なかにはギャング団、麻薬シンジケートも武装している)。なにしろミャンマーは五つの国と国境を接し、130の少数民族がいるとされる。 
 
国境問題の複雑さが問題をさらに複雑にする。ミャンマーが国境を接する国々とは、インド、中国、ラオス、タイ、バングラである。地域によっては少数民族が多数派となる。
西海岸の古都シットウエイはインドとの海路の拠点であり古代遺跡があるため外国人観光客が多い。
チャウピューは中国へのパイプラインがミャンマーを斜めに横切り雲南省へと繋がっている拠点、ここには中国企業が進出し、工業団地を建設中で、ロヒンギャとの暴動になった場所、行ってみる、と放火されたモスクの無残な残骸があった。やや東側の中部、マンダレーは雲南華僑の街である。
旧首都のヤンゴンと新首都ネピドーはアクセスが悪い。マンダレーは国際空港こそ立派だが、翡翠やルビーの商いはほぼ華僑が握る。そうした三都三様の物語が付帯する。
 ▼麻薬王
ラオス、タイ国境に拡がるのが統治の及ばない「黄金の三角地帯」である。
アフガニスタンにつぐ麻薬産出地域で、ギャング団と武装組織と博打場である。治安の安定はあり得ないだろう。
黄金の三角地帯の形成と発展、その後の衰退は国民党残党という闇とCIAの奇妙な援助があり、やがて彼らへの弾圧、そしてミャンマーとタイとの絶妙な駆け引きをぬきにしては語らない深い闇である。
国共内戦に蒋介石は敗れて台湾に逃れたが、南アジアで戦闘を継続したのが国民党の第27集団隷下の93軍団だった。およそ一万もの兵隊が残留し、シャン州をなかば独立国然とした。モン・タイ軍(MTA)は『シャン州独立』を目指した軍事組織で、ビルマ共産党軍が主要敵だった。
国民党残党の軍人とシャン族の女性のあいだに産まれたのがクンサ(昆沙)。
のちに『麻薬王』と呼ばれる。中国名は張奇天で、一時はモン・タイ軍の2万5000名を率いた。軍資金は麻薬だった。
CIAが背後で支援した。アルカィーダを育て、やがて裏切られたように、ムジャヒデン(タリバンの前身)を育てたのもCIAだったように、やがて米国はクンサに200万ドルの懸賞金をかけた。
『麻薬王』と言われたクンサは紆余曲折の後、麻薬で得た巨費で財閥に転じ、晩年はヤンゴンにくらした。2007年に74歳で死亡した。米国の身柄引き渡し要求にミャンマー政府は最後まで応じなかった。
もうひとつの有力部族=ワ族はモン・クメール語を喋る少数民族で、いまワ族の武装組織は中国の軍事支援がある。
 ▼ミャンマー進出の日本企業は、いま
さて安倍首相が二度に亘って訪問し、日本が投じたティワナ工業団地はどうなったか。
ヤンゴンの南郊外に位置し、コンテナターミナルを日本が援助した。しかし国軍クーデター以後、西側が制裁を課し、日本政府が同調したため、日本企業の10%がミャンマーから撤退した。住友商事、KDDIなどが残留しているとは言え、投資のトップはシンガポール、中国、そして台湾、韓国が続く。
日米印の企業投資は実質的にぼゼロ状態だ。
拍車をかけているのが外交的孤立である。ミャンマー軍事政権を支持するのは中国である。背後では、ロシアが接近している。
 仏教界は分裂している。将軍たちと協力し、仏教とビルマ文化の両方を外部の影響から守る必要があるという軍の理念に共鳴した高僧もおれば、「ラカイン州で地元の仏教徒とイスラム教徒のロヒンギャ族の間で暴力的な衝突が起きると、『過激派僧侶』といわれるウィラトゥ師は、「ビルマ仏教はイスラム教徒によって一掃される危険にさらされている」とし、「イスラム教徒経営の企業のボイコット」を奨励した。
 軍事クーデターに反対するデモに参加した僧侶たちも目立った。シャン州北部の主要都市ラショーでは国軍の統治が崩壊した。
9 notes · View notes
shimoduct · 1 year ago
Text
わかる!!!!!!!!やっぱり神ゲーの名をほしいままにしてるブレワイの続編だけあってシステムや戦闘、探索とかもろもろめちゃくちゃ面白いし良くなってるんだけど、とにかくストーリーとNPCの薄さが…。
前作あんなにクエストこなしたのに全然覚えてくれてないじゃんみんな…!とかカッシーワがまさか高名な吟遊詩人ってペーンが匂わすだけとかガーディアンや神獣にあそこまでみんな触れないのは流石に不自然でしょ(とくにゾーラ族)とか本当に四賢者コピペはどうにかしてくれとかとか…。
とにかく王政や神の末裔による地上の統治(植民地支配では。。。おまけに地上の重要な役職っぽい巫女を娶るあたりもちょっとキモい…)とか多民族国家のわりにはハイリア人がマジョリティであり他は描かれず…。ガノンドロフやイーガ団の、権威から離反した人々を悪としか描かないところとか…なんか無邪気に描くにはちょっともう無理じゃない…?!みたいなとこ多かったな…。まだクリア目前なんだけど…。
時オカやトワプリだったらもっとイーガ団や魔王を生み出したゲルド一族の深い部分突いてたと思う…。国産ゲームの政治の面が薄っぺらになってなんなら脱色しようとする悪いところでちゃってる感…。
ガノンドロフの良いところが顔しかないでゲラゲラ笑っちゃった…でもマジでビジュ100点なんすよね…。
私もわりと四賢者2人目くらいで迷いの森いってマスターソード抜いちゃったし、英傑の服ほしくて早めにハイラル城行ってしまったのもありわりとフラグ管理ミスってたせいでNPCの会話が違和感あるとこ結構あって、この辺ブレワイのが滑らかにできてたなと思っちゃうんだよね…。そもそもブレワイやった人は迷いの森や始まりの台地なんて最初にいっちゃうじゃん…!
ブレワイゼルダの今までとは違う研究者としての先進性や厄黙のはちゃめちゃっぷり見ると今作は本当に…アタリマエにしちゃった…?って思いもあるし…。
いや面白いんだけどね…
8 notes · View notes
exciting-funeke · 1 year ago
Text
ドラクエⅧリメイク(メインシナリオ)クリアしました
Tumblr media
キタカミの里を訪れたい衝動を抑え、暇な時間を見つけてひたすら3DS触ってたふねけです。めちゃくちゃ面白かったので完走した感想をレポートの如く連ねています。
※以下全文クソ長感想&ネタバレ注意※
感想を書くに際しまして、wiki等でドラクエ8の情報を漁りある程度の"答え合わせ"は済ませてある状態です。あしからず(本来拾えた筈のアイテム、リメイク前との差異、etc…)
ものすっっっごい個人的なことばかり書いてるので共感とかそんなに無いかもしれません。ご了承ください。
此度のドラクエ8プレイに当たる基本的な方針として
・可能な限りリメイク版追加キャラクターであるゲルダ、モリーの使用を避ける(めっちゃ強いらしいのとなん��なくリメイク前の質感に近づけたかった)
・ヌルゲー化を避ける為過度なレベル上げはしない(道中見かけたメタルは狩ろうかなくらい)
・あまりにも詰まったら普通にwiki見る(方向音痴定期)
というのを気にしてシナリオを進めていました。縛りというかめんどくさいこだわりの域ですね。
どうせ縛るのにモリーを仲間にした理由はもちろんエンディングに居て欲しかったからです。仲間になるという情報をプレイ前に得てしまっていたのもありますが……
Tumblr media Tumblr media
最終的には画像の育成状況で暗黒神を屠ることに成功しました。結構満足してます(上は父上のデータ)
印象的なキャラ
ククール : 彼のビジュアルや性格はDCD版モンスターズバトルロードやヒーローズで断片的に得ていましたが、実際に本編を遊んでみてその味わい深さに気付いたクチです。案外というか結構アツい男。話が上手く、煽りのセンスが無駄に高い。当然本人も好きだが後述のマルチェロとの関係も好き。
マルチェロ : ライバルズではお世話になりました。確かに彼の持つ人格は素晴らしいものとは言えないかもしれませんが、一時とはいえ一般人から法皇にまでのし上がった圧倒的な野心家&努力の人というイメージです。ゴルド崩壊後のククールとのくだりは全人類の心が動く。
てっきりリメイク前からあると思っていた「奈落の祭壇」での共闘シナリオがアホ良かった。時系列的にはゴルド崩壊後すぐ挑めるので復帰早くね?とは思いましたが
リメイク前ではあれ以上は終ぞ埋まらなかったマルチェロ、ククールの歪な兄弟の溝が「奈落の祭壇」の追加によりほんの少しでも埋まったのならそれはとても素晴らしいことなんじゃあないでしょうか。
ミーティア :ウマ娘。普通に善い娘すぎるのでクリア後のシナリオも最低でも主人公とミーティアが結ばれるところ(+地獄の帝王との邂逅)まではやろうと決意しました。あと母親似っていうかもう本人じゃん。
モリー :DCDのモンスターバトルロードのオタクであり残党なので彼を見ているとものすごく懐かしい気持ちになる。YOUのチームに命令を与えるのだッ!!
いちキャラクターという観点から見てもロマンに対して無限にアツい漢であり、年長者としての視点をちゃんと持っていたり、夢を叶えてくれたから今度はボーイの夢を叶える為にどこまでも付いていくと言いなんか暗黒神のとこまで一緒に来てくれるおもしれー男。善い人すぎません?
印象的な敵
オセアーノン : 他の作品の扱いが結構良い割に思ったよりちょい役だったモンスターその1。序盤の海で出会ってボス戦してそれ以降見ることも無かった。思ってたんと違う……
ドン・モグーラ : 他の作品の扱い(ry その2。キミさ、ジョーカー2で闘技場の責任者やってたりドラクエ10で激強アクセのコインボスになってなかった……???ハープ取り返してアジトが売地になってた以降、彼の姿を追うことができない。思ってたんと違う……
バベルボブル : 単純に好きなモンスターでもある。モンスターズシリーズではとりあえずで作りがち。トロデーン城を前にしてエンカウントしたボルがおもむろに目の前で合体し出し、そして完成したコイツにパーティを半壊させられました。(割と色々な作品で強めの扱いされてる合体モンスターをこんな序盤寄りのなんの変哲もないフィールドで出すな)
ドルマゲス : 化け物その1。リメイク前も強かったらしい。方針に過度なレベル上げはしないとしましたが初見時のレベルで彼に勝てるビジョンが一切見えずククールがベホマラーを覚えるレベルまでトロデーン城ではぐメタ狩りしてました。屈辱。そしたら逆に簡単になっちゃった。マジで屈辱。もし次最初からやる日が来たら頑張ってククールのベホマラー習得前に倒してやります。
レティス : 化け物その2。やっぱりリメイク前も強かったらしい。彼女のわしづかみ一撃でゼシカのHPがオレンジに染まったのを見て素で「は?」って言っちゃった。しかもなんか異様に硬いし。バイキルトかけたヤンガスの蒼天魔斬で100くらいしか出なかった気がする。当時間違えて多額のゴールドを抱えて彼女に挑んでしまい、本当に絶対に負けたくなかったのでゲルダのゴールド投げを解禁してしまった。マジで屈辱。
ジャハガロス : リメイク版の刺客。普通に1回全滅した。マルチェロがいなければ即死だった。第二形態は大岩投げで全体に100〜130くらいのダメージ出してくるし、いなづまで合計約400ダメばら撒いてくるし、かみなりパンチで確定麻痺攻撃してくる。しかもAI2回行動。つまり大岩投げ×2を1ターンでしてくることもあるんですよ。ウソでしょ……???
ただ、挑んだ時期が悪いのもあります。この「奈落の祭壇」というダンジョンは必ずしもゴルド崩壊直後の解放された瞬間に挑まなければいけないものではないらしいです。
というかジャハガロス本人より助っ人のマルチェロの恐るべき強さの印象の方が強いです。こういうキャラって仲間になったら弱体化するのが世の常なのに彼は違いました。助っ人キャラの例に漏れずマルチェロはHP、MP共におおよそ無限。いなづまのダメージも運が良ければ吸ってくれるし、グランドクロスで150くらい、メラゾーマでなんと250くらいのダメージを叩き出してくれる正真正銘の化け物です。お前も仲間にならないか……?
暗黒の魔人 : なんか微妙に弱くね?
暗黒神ラプソーン : あんま強くないって風の噂で聞いて正直ナメてかかりました。リメイク前の話だった……インターネットに踊らされるな
全滅回数は4回。一番苦戦しました。なんかリメイク後の今作で超絶強化貰ったらしくて、神々の怒りで運が悪ければ問答無用で1人即死するし、頻繁にいてつくはどう打ってくるし、マダンテ+叩きつけとかいう低耐久絶許確定即死コンボを予備動作無しで放ってくる。普通マダンテ前にはめい��うとかするもんじゃないの!?!?!?
ピオリムかけないと絶対に上取れないし(ポケモンで学んだsの重要性)、エルフの飲み薬やせかいじゅのしずくフル活用だし、マジックバリアを絶やさなければマダンテ+叩きつけをゼシカは無理でもククールはギリギリ耐える事を発見しなければ勝てなかったと思います。最後の戦いに相応しい、文字通りの総力戦でした。ヤンガスには3回くらいメガザルしてもらいました。R.I.P.
色々なお話
ドラクエ8よりも先にドラクエ10をプレイしてしまったふねけにとってのBGMの第一印象としましては、
トラペッタにて
(レ◯ドア(ラッ◯ラン)じゃねーか…!!!)
フィールドにて
(氷の◯界じゃねーか…!!!)
アスカンタにて
(グラ◯ゼドーラ城じゃねーか…!!!)
という感じでした。いや違うんだよ。やったことないゲームの筈なのにどこへ行っても聞いたことのある、ある程度刷り込みが、認識が成されたBGMが流れてくるんだよ……!"こっちが原作"だと頭では理解してても、逃れられないドラクエ10の認識の呪縛が先回りしてくるんだよ……!!しかし まわりこまれてしまった
ほかのゲームで聞いたことがある、つまり他のゲームに多く起用されているということは、それだけドラクエ8のBGMの完成度が高く、愛されている証拠でもありますね。ほんとに聞いたことのないBGMの方が少なかったです。
あとBGMの話でもう一つ、物語の最後を締め括る戦いである暗黒神ラプソーン戦の、あの有名なBGM「おおぞらに戦う」ですが、
生で(生か?)聞けて良かった……!!!自分の打つコマンドで繰り広げられる戦いの背景にあの神BGMが流れてるのホントに感動しますね……
ドラクエのラスボスのBGMって【魔王の恐ろしさ、性質を前面に出すBGM】と、【最終決戦そのものを表しているような、勇者を鼓舞するようなBGM】の大きく二種類に分けられがちで、例えば「悪の化身」、「オルゴ・デミーラ」なんかは前者に、「勇者の挑戦」や「決戦の時」なんかは後者に分類されます。そしてこの「おおぞらに戦う」は正に後者の代表格と言えるでしょう。
ふねけはRPGとかのラスボスのBGMって結構大事な要素だと思っていて、無くてもいいけど(演出の都合とかもあるし)、有れば絶大なチカラを発揮し、物語を鮮やかに彩るモノという認識です。そのカタルシスの質さえ平気で左右してしまうような要素で、もし自分でゲームを作ることになったら、多分ラスボスのBGMには力を入れると思います。それくらいの代物だと思っています。そして、今作の「おおぞらに戦う」はその完成系の一つだと思っています。
それと色々調べてる内に気付いたのですが……そういえば一応メインシナリオをクリアした筈のふねけのふくろにドラクエ8最強のアイテムと名高い『ふしぎなタンバリン』と、なんか高速で移動できるらしい『バウムレンのすず』が無えな、と
あれ、またなんかやっちゃいました?(汗)(涙)
『ふしぎなタンバリン』に関してはレシピを教えてもらえるのがクリア後要素とのこととあるので、情報をある程度断ち気味だったふねけが作ってないのはまあ仕方ないです。ただ、材料自体はレオパルドの時くらいにはもう揃えられるらしいですね。
『バウムレンのすず』は……いや、存在すら知らなかった。というかフィールド移動が徒歩固定なことに何の疑問も抱きませんでした。考えてみれば確かに……最近のドラクエは徒歩以外の何らかのフィールド移動手段を用意されがちですが……(10のドルボード、11のウマ等)
という訳でタンバリンは仕方ないとしても、探索不足で読むべきストーリーの一つを読まず、挙げ句フィールド移動の時間を無駄に引き伸ばしていたみたいです。こんなハズでは……
話は変わるんですけど、モンスターズの方にこの世界では親鳥の、我々を背に乗せ暗黒神と戦ってくれた『神鳥レティス』と、死してなお"神鳥のたましい"に姿を変え一行を支えてくれた、その"子"の成長した姿らしき『レティス』がいますよね。
もしかして、いやもしかしなくても、子供の方の黄色い『レティス』がちゃんと自分の"肉体"を持って存在してるの、めちゃくちゃ涙腺ブッ壊れ案件なのでは………?
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。さらに細かい感想とかはもっと無限に湧いてくるんだけどそれこそ無限に等しいので心の中に納めておきます。
履修できて本当に良かったです。背中を押していただき誠にありがとうございました!
クリア後要素につきましては他のゲームとの折り合いを付けながらチマチマ進めていこうと思います。さっきも言いましたが、ミーティアと主人公の結婚を見届けるのと地獄の帝王に謁見するまでは最低でもやりたいと思ってます。
                     
                      不一
8 notes · View notes
kijitora3 · 1 year ago
Text
NHKももういい
渋谷の丘の上の方の広大なNHKのエリアと巨大な建造物群は、まさにNHK城というしかないし、各都道府県庁所在地にある一番立派な建物はNHKの地方局
全国民から強制的に高額の金銭を強制的に徴収する特権を国から得ているうえに、毎年巨額の国家予算がNHKにつく NHK会長は傲慢でまるでどっかの藩王気取り
これはもう、アメリカのCIAやらロシアの国家保安局以上の巨大権力だろ ただ、CIAはまだしも国家のために活動しているともいえるが、NHKはそもそも日本のために活動していないのは各種制作番組から明らか
今のうちに分割解体しておかないと、日本の自由と民主に深刻な悪影響を与える
NHK党は目標は真っ当に見えたが、党首はじめ全員がただのDQN阿呆だったため、ただNHK解体の邪魔をするだけの道化だった
NHKを解体し国営放送局と民間放送局に分割縮小し、他の民放と同列にしたうえで定期的に電波オークションを実行し、放送業界の新陳代謝を促す体制にしないと、ますます腐敗する一方だ
9 notes · View notes
apricot77 · 2 years ago
Text
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』考察 ※ネタバレあり
端的に申しまして、よく出来た映画でした!
ピーチ姫が、守られ助けてもらうだけのか弱いお姫様ではなく、自ら勇ましく戦うカッコイイ女性像に描かれていたり。 息つく暇もなくめまぐるしい、クライマックスの連続といった演出も、今風を意識して作られていると感じました。
昨今流行りのなろう小説では、装飾的な文章や描写などは極力カットされ、要点だけで話を繋げる書き方がウケているようですし、それに近いなと。 衰えたBBAの動体視力では、ちょっと疲れてしまったので、小休止シーンも欲しい所ですけどねw
私、この映画を観た後に何ともダークな気分になり、そういうことだったの……? と考え込んでたんです。 それで気になってネットでの評判や感想をググってみた所、誰も私のようには受け取っていない!?とショックを受けました😱 ならばここに、1人のひねくれ者(?)の解釈を残しておきたいと思い、今この文章を書いています。
約90分の鑑賞中、そこかしこでモヤモヤしていましたが、決定的だったのはラストシーンでした。
ブルックリンの街を守り抜いたマリオたちは、救世主として持てはやされ、大団円EDを迎えます。 が、その直後。 なぜか暗転し、真っ黒に染まる画面。 ポツンと現れたチコが、意味深なメッセージをつぶやきます。
「これでおしまいだなんて、出来すぎたお話だよね」 「後に残るのは闇だけ。せめてこのサックスを聴いて」
しばし独奏を経て、画面には再びマリオとルイージの、その後と思われし姿が映ります。 寝起きの二人は、ただ眠いだけなのか、他にも理由があるのか……? どこかくたびれた、疲労の残る表情でカフェを飲み干します。 それから互いの顔を見合わせ、気合を入れ直して、思い切ったように部屋を飛び出して行く。
飛び出した先に広がる世界は、一面のマリオワールド。 おなじみの障害物やブロック類が浮かんでいます。
あれ? 救ったはずのブルックリンの街は? たくさん居た街の人たちは? 大団円のラストシーンのはずなのに、一緒に戦ったピーチ姫や仲間たちの姿も見えません。 朗らかな雰囲気が漂っているのに、どことなく寂しい絵面のまま終わります。
この付近で、私が感じていたモヤモヤは自分勝手な確信へと変わっていったのでした。 ブルックリンの街は、とっくに滅んでしまったのかもしれない、と。 街の人たちも、そしてマリオとルイージも。
思い返してみれば、ピーチ姫が出自を語るシーンでは 「赤ん坊の時からキノコ王国に居た」 「過去の記憶はないし、自分が何者なのかもわからない」 と話していました。
その内容から察するに、ピーチ姫の正体というのは、産まれてすぐ亡くなった可哀想な子供なのではないでしょうか。 純粋で汚れがない赤子の魂であったがゆえに、キノコ族に守られ天国の城で暮らしていた。 マリオを見た時、「あなた人間なの!?」と、とても驚いた様子でもありました。 多くの人間は罪深く、彼女が住む天国にはほとんど辿り着けないのかもしれません。
ピーチ姫は浅慮で、マリオを城(天国)へ受け入れてしまいます。 だけど、ダークランド(地獄)へ落とされてしまったルイージを諦めきれないマリオは、地獄まで追いかけて行くと決意する。 意気投合した愚かな人間二人は、ダークランドのクッパと対峙しようとしますが、ピーチを大切に育んできたはずのキノコ族は、何ともすげない態度で拒否します。
キノコ族は天国の守人だから、世の理を理解しており、決して逆らおうとはしない。 そしてダークランド、すなわち地獄を牛耳るクッパという存在が、閻魔大王の象徴です。
結論としまして。 『スーパーマリオ』という作品は、仏教の死生観を表現しているのだと思います。 ゲームで夢中になって攻略していた、あの一面一面は “地獄” を指している。 思えば『スーパーマリオブラザーズ』 は、全8面構成です。 そして仏教でいう所の地獄は、八大(八熱)地獄と説かれています。 もっと言うなら、ルイージが捕らわれていたクッパ城の牢部屋などは、まさにわかりやすい焦熱地獄でした。
チコは劇中を通し、何かと意味ありげな台詞を吐く謎の存在でしたが 「唯一の希望、それは死による解放」 なんてことをズバリ言い放っておりました。 このキャラは隠された裏設定をチラ見させるため、視聴者にヒントを与えていたのでしょう。
マリオとルイージは、無間地獄を彷徨う罪人だった。 映画を観終わった私なりの解釈を、ここにひっそりと記しておきます。
8 notes · View notes
luncott · 1 year ago
Text
買っちゃった!買っちゃった!
持ってなかった東方原作STG一気に買っちゃった!!
Tumblr media
なるべくパッケージで欲しい派
「いつかやりたいけど今はまだいっかな〜」と後回しにしてたら4作品も溜まってたので、最近熱が入りっぱなしの弾幕欲に従って揃えちゃいました。オメー積みゲー消化中の身だろうが!!やかましいゲームはやりたくなった時がやり時だ
今回買ったのは小数点作品と呼ばれているスピンオフ3作と本編1作です、簡単にご紹介。
1.弾幕アマノジャク 〜 Impossible Spell Card.
Tumblr media
2014年に頒布された東方project第14.3弾。RiJでも見かけた気がする。
前作の『東方輝針城』に登場した天邪鬼の小悪党『鬼人正邪』が主人公、どう見ても避けられっこないインチキ弾幕にインチキアイテムを使って立ち向かう内容となっています。チートvsチート戦っていいよね!
2.秘封ナイトメアダイアリー 〜 Violet Detector.
Tumblr media
2018年に頒布された東方project第16.5弾。スピンオフではおなじみの弾幕を『撮る』ことで敵を倒す作品。
今作の主人公はなんと現代の女子高生、更に超能力者。何故か夢の中だけ向こう側に行けてしまう女子高生『宇佐見菫子』を操作し、何故か襲いかかってくる幻想郷の住人連中の弾幕を撮って撮って撮りまくれ!!
SNSに晒したりは…たぶんできない!
3.バレットフィリア達の闇市場 〜 100th Black Market.
Tumblr media
2022年に頒布された東方project第18.5弾。サブタイでわかる通りコミケ100記念作でもあるぞ!
主人公はごぞんじ霧雨魔理沙、前作『東方虹龍洞』で解決した異変の余波を巡ってのお話になります。なんか特撮のVシネみたいだ。
システムは最近流行りのローグライトを取り込んだ意欲的な作品。多種多様な装備アイテムを集めに集めてランダム生成されたステージを突破していくのだ。
4.東方獣王園 〜 Unfinished Dream of All Living Ghost.
Tumblr media
2023年に頒布された東方project第19弾。最新作だ!!
今作は本編作品なので自機は霊夢と魔理沙……だけじゃない!だけじゃないどころか知る限りだと19キャラから選べるぞ!!19弾だからか!?
何故そんなに自機が多いのか、それは今作が対人可の対戦型シューティングだからである。一人用モードで出るキャラは全員使えるし全員にお話が用意されてるわけだ、格ゲーみたい。
詳しいシステムは…ようわからん!(情報なるべくカット中)
以上4作品でした!発売順にアマノジャクから遊んでいくかな〜
というわけで!!えー……
◯き◯お〜さんお問い合わせの返信待ってます!!
追記:ええ曲やん……
youtube
4 notes · View notes
mazelnakiken-1 · 2 years ago
Text
Tumblr media
日程:8月1日火曜
イベント名:「第一火曜日・魔ゼルな規犬の企画する日」
@高円寺無力無善寺 https://muzenji.web.fc2.com 杉並区高円寺南3-67-1 開場18時 開演18時半 料金:千円(ドリンク付き)
出演(アイウエオ順)
ゐ忌レ+全路リン
終末大明神
終末亭 厄丁
タケモトタケコ
謎の超能力者戸田
? meytél
優城貴子
===時間割予定====
18:30開場 18:40~終末亭厄丁 19:10~終末大明神 19:40~ゐ忌レ+全路リン 20:20~謎の超能力者戸田 20:50~優城貴子 21:20~タケモトタケコ 21:50~? meytél
==出演者詳細=====
「ゐ忌レ+全路リン」
「ゐ忌レ」
https://twitter.com/tatumihijikata1
http://id42.fm-p.jp/354/kmfdmno3/
ノイズ、絵、人形制作 自主イベント「新迷信」主催
自主レーベル「夏ゴミ屋敷CD-R」
映画と音楽と絵と暗黒舞踏等が好きです 元、睡寂舞踏家、夜勤、
くそリプ対応保証、 自らの罪を認め贖罪をしていきます。
(月)(火)休み。悪人
Tumblr media
「全路リン」
全路(うつろ)って読みます、宜しくお願いします。
Mayhem、Deadの信者🤘📷 デスボイスだして遊んでますー。
【追記】 通話DMリプ無言なんでもOKー♪僕に限ってはなんに🤘
Tumblr media
「タケモトタケコ」
https://twitter.com/takemoto_takeko
instagram.com/tv/CTcfzirJujR…
タケモトタケコ&THE SLAVESのフロントマン。
歌をつくってウタう歌ドカタ🕺🏿📷
バックバンドTHE SLAVESのメンバー随時募集。
処女音源集 #密贈酒 通販アリ〼。
購入を御希望のお客様はDM頂けますと幸いです。
Tumblr media
「終末大明神(下僕1号(王様と下僕)aka DJ Ü × Samhara ×魔ゼルな×全路リン)」
:下僕1号(王様と下僕)aka DJ Ü
https://twitter.com/geboku1go
"東京都内でデザイナー、イラストレーターとして活動するかたわら、
バンド「王様と下僕」では下僕一号、「霞鳥幻樂団」では
内田遊山、 「SSORC」ではEinherjar Uthern(エインヘリャル・ユーザン)、
「羅生悶」では鬱血胃としてギターやらベースやら弾いてます。
Ü、U3、Götediener名義でDJとしても活動中。
" 「王様と下僕」HP: http://www.ousamatogeboku.com
Tumblr media
:SAMHARA
http://nishikawasachiko.web.fc2.com/index.html
編集者。画家
2009年12月グループ展参加
2010年5月 Yasda art linkにて個展
2010年6月川口そごう展示
2010年7月L’atelierにて個展
2010年9月galerie Hにて展示
2010年9月銀座三越にて展示
2010年の手帳の表紙に起用された
虎猫の絵柄の手帳はオン・サンデーズにおいて
過去に例をみない売り上げの速さ��完売した。
Tumblr media
「魔ゼルな規犬」
https://mazelnakiken1.wixsite.com/mazelnakiken
魔ゼルな規犬@UUcYqD04WdFKeSu は
街中での広報担当のシマウマ と 
生きた超能力ドール @ndkwandsk と
広告モデルの青砥撫子 の 三名によるV系バンド
あと 野生の生きた飛ぶタイプの虫 全部がメンバー
(英語表記: ㎜∀Ζё∟μИÅК↑Ж∃∩)
Tumblr media
「終末亭落太郎」
https://twitter.com/merry_menace
UNDIE MERRY MENACE、宇和川竜太 /
K殻都市 https://twitter.com/Kshellcity のgt.vo/
ポスダダ迷景主義(ミラジュイズム)
Tumblr media
「謎の超能力者戸田」
https://twitter.com/ecoecoazarachi
https://t.co/UUiLnpGBHL 
謎の超能力者戸田です。 銀河系に住むオセロ七段。
催眠、気功、伝授できます
「催眠サークル人間失格」の代表。
http://blog.livedoor.jp/mesmerism99/
有料noteあります
https://note.com/todatomoya111
Tumblr media
「? meytél」
https://twitter.com/mmmmeytellll
メーُテル はِ 透明 ・ピْアノْ と歌の強い魔法・靈 ٍْ ・夢 ِ ْ・ًْ🐈‍
⬛とてもかわいいねこポコ 
健ًِ康ًْ ポンピْドゥٍِーセンُター 誕生日: 1月19日 https://soundcloud.com/meyt-l
Tumblr media
「優城貴子」
https://twitter.com/yuukitakako
フィクションです。蝶。3月中旬頃までに清算したい。
Tumblr media
2 notes · View notes
hokuto-yuasa-journal · 2 years ago
Text
20230425
雑記(植物、映画)
Tumblr media
諸般の事情で年明けから忙しかった。
少し落ち着いたところでサボテンやら観葉植物の植え替えをした。気分転換というより苦役という感じで一��間ほどかかって疲れたが終わってみれば精神的に元気になった気がする。
禅に『十牛図』なるものがあって牧童が牛(自己の象徴のようなもの)を探し求める10の段階を示した図の内、画面から誰もいなくなり円だけが描かれた図を『人牛倶忘(にんぎゅうぐぼう)』と呼ぶ。『人牛倶忘』とは、「牛を捉まえようとした理由を忘れ、捉まえた牛を忘れ、捉まえたことも忘れる。忘れるということもなくなる世界」(wiki)だという。
植物を相手に作業していると知らぬ間に完全に「無」になっている時があり、その状態が結構続く。ふいに「これでいいのか?」と底の方から泡粒のように思考が湧いてきて過去や未来とあれこれ考え出す。まるでその瞬間に私という人格や意識が無から再び生成されるように。
『人牛倶忘』。植物に意識があるとしたらこんな感じなのではないだろうか。ただ「在る」という世界。植物に触れている内に想念が同期して植物の意識のその奥を垣間見たような気がした。
Tumblr media
種から育ててるサボテンの名札の日付を見ると植えてからもう4〜5年くらい経っていて知らん間に時間が過ぎたんだなとしみじみ思った。サボテンの成長の遅さ、変化のない草姿、それに加えてこの感染症禍も実感をあやふやにしているのかも知れない。
こんな感じでまた平気で10年ぐらい一気に過ぎて50歳のおっちゃんになっちゃうのかあ。
まあそん時はそん時の自分が何か思うだろう。
Tumblr media
ビフルカツム
着生植物のビカクシダ(コウモリラン)。よくわからん異様な魅力というか魔力がある。「よく見ろ、ただの葉っぱだぞ。」この警句を便所のドアにでも貼って定期的に思い出さないと非常に危険だ。
思い出したとこで新たにビーチー種の板付の苗を買うなど。
Tumblr media
パキポディウム(デンシカウレ)
Tumblr media
チタノタ
Tumblr media
アレキサンデリー
Tumblr media
猩々丸
Tumblr media
アロエ(不夜城)
誰が名前つけとんのやろか。謎。
Tumblr media
太平丸
花王丸と同じく四年経ってやっと新しい棘が生えてきた。
Tumblr media Tumblr media
個にして全、全にして個というやつです。
Tumblr media
しまどじょ
Tumblr media Tumblr media
ミナミヌマエビ
映画
アマプラビデオに加入して仕事と作業の合間に時間見つけて映画を比較的によく見る。
初見も見直しも含めざっと書き出してみると『ネバーエンディング・ストーリー』(30年ぐらいぶり)、『パラサイト 半地下の家族』『殺人の追憶』、『ドライブ・マイ・カー』、ジョーダン・ピール監督作品の『Get Out』『Us』『NOPE』、ハンガリーの映画『心と体と』、『コーダ あいのうた』『閃光のハサウェイ』『ミッドサマー』『キル・ユア・ダーリン』『ブレードランナー2049』『オブリビオン』など。
ジョーダン・ピールの去年公開された最新作『NOPE』は映像にクリストファー・ノーラン味あるなと思ってたらノーラン作品の撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマなる人物が担当なのだという。ライラ・ミラ・ライラみたいな語感。ジョーダン・ピールという天才の出現をちっとも知らんかった。
読書録
マリー・D・ジョーンズ『11:11 時間ピッタリ現象』
プラープダー・ユン『新しい目の旅立ち』
その他
・お灸にはまる。せんねん灸。一ヶ月ほど続けてるが正直効果はわからん。ただ風呂に似た気持ち良さがある。体を押して痛いとこ探す癖がつく。
・タバコやめて8年と2ヶ月、お酒やめて5年と10ヶ月が経った。
・サッカー。毎週末Abemaでブライトン、DAZNでレアル・ソシエダとヴァンフォーレ甲府の試合を見る。DAZNは値上げしつつコンテンツひっそり減らすくせにインディアン・プレミアリーグなるインドのクリケットの試合の放送始めた。誰得なのか。
日本代表、森保さんで8年という日本サッカー暗黒時代の到来に慄く。学習性無力感。
・Sonyのワイ��レスヘッドホン買う。
・マクロレンズ買うか迷って3000円ぐらいの中古のコンバーターレンズ買う。
・作陶と釉薬の実験を繰り返す。
もう五月だ。
2 notes · View notes