#風の又三郎
Explore tagged Tumblr posts
astayara · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Матасабуро-ветер из одноименной сказки японского писателя Кэндзи Миядзава.
1 note · View note
tairasakakibara-blog · 1 year ago
Text
1 note · View note
myonbl · 5 days ago
Text
2024年11月17日(日)
Tumblr media
ココ(同居猫)は18歳2ヶ月、人間で言えば立派な後期高齢者だ。近頃はめっきり足腰が弱くなったので、これまで使ってきたトイレが使いづらく、床にシーツを敷いて用を足すようにした。トイレの砂をゴミ袋に入れて本体を水洗い、来週にでも大型ゴミに出すことにしよう。しかし、いつものスーパーで売っているペットシーツは犬のパッケージばかり、愛猫家からクレームはないのだろうか?
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
5時30分、シャワー。
ツレアイの起床を待って洗濯開始。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲を入れる。
ココのトイレを撤去、和室の隅っこを20年以上占領してきた空間が空くと、4畳半がずいぶん広く感じられる。
セブンイレブンで12/21(土)の<月刊笑福亭たま>のチケットを発券する。
セントラルスクエア花屋町店でココの療養食、いつもは<まぐろ>と<かつお>味を買うのだが、<かつお>が品切れ故、<まぐろ>を10食分購入する。
彼女が買い物に出ている間に、昨晩の刑事コロンボ「死者の身代金」を見直す。
Tumblr media
ランチ、息子たちには日清ラ王・豚骨しょうゆ味、我々は冷凍のカレーを処理する。
録画番組視聴、土曜は寅さんから
第7作 男はつらいよ 奮闘篇 公開日:昭和46年4月28日 / 上映時間:91分
寅さんの母・お菊(ミヤコ蝶々)が、久しぶりに柴又を訪れる。そこへ寅さんが帰郷し、さくらと共に、お菊の宿泊先の帝国ホテルに向かうが、子供のように愚行を重ねる寅さんに、お菊は愛想を尽かす。旅に出た寅さんは、三島で東北なまりの少女、太田花子(榊原るみ)と出会い、知的障害を持つその身を案じるが・・・  天使のように純粋は花子と寅さんの楽しい日々。青森県の岩木山の自然に抱かれて育った少女・花子に榊原るみ。これまでの大人の女性や、若い女性のマドンナとは違う少女への、寅さんをはじめとする、柴又の人々の暖かい目線。花子の身元引受人の朴訥な教師を田中邦衛が好演。山田監督が落語を提供したこともある、柳家小さんが、ラーメン屋店主で出演。その話芸が堪能できる。
彼女は買い物へ、私は午睡。
夕飯前、いつも通りココに点滴。
Tumblr media
みなで夕飯、豚バラ肉のすき焼き風・蓬莱のジャンボ焼売・キュウリのぬか漬け・トマトとレタス・冷や奴、スパークリングワイン。
録画番組視聴、日本の話芸から
桂米團治 落語「質屋芝居」
初回放送日:2024年11月17日
桂米團治さんの落語「質屋芝居」をお送りします(令和6年10月3日(木)NHK大阪ホールで収録)【あらすじ】大阪・船場の質屋へかみしもを入れた客が、質札を持って受け出しに来た。定吉が蔵へ取りに行くと、隣の稽古屋から三味線の音がする。これを聞いた定吉は「仮名手本忠臣蔵」三段目の芝居のまねを始めてしまう。定吉の帰りが遅いので番頭が呼びに行ったが、定吉に誘われるがまま、二人で芝居のまねをはじめてしまった。
この手の噺はこの人にはよくハマル。
Оh!SAMMY DAY 柚木沙弥郎101年の旅
初回放送日:2024年11月17日
型染に魅せられ工芸の道を歩むこと75年。年を重ねるほどに版画、切り絵、絵本など工芸の枠をこえて自由にその世界を広げていった柚木沙弥郎。「ワクワクする気持ちがずーっと広がっていけばいいと思うんだ」という言葉通りワクワクと手を動かし続け、色とりどりの切り絵をこしらえ天国へと旅立った。100歳をこえて出会ったワクワクの魂でつながる友だちに語りかけたメッセージ。それはいまを生きるすべての人への贈り物だ。
同僚・H姉の先生、番組中の少年との交流は素晴らしい。これは、永久保存版。
片付け、入浴、体重は2日で650g増。
焼酎ロック舐めながら、日誌を書く。
Tumblr media
いかん、いかん。
2 notes · View notes
tsukikoayanosuke · 1 year ago
Photo
Tumblr media
When you wake up one day and had the silly idea to give names for every virtual singer in Project Sekai (except the original and Aku no Taizai Series)
First Name Theme:
Leo/need: Constellation
MORE MORE JUMP!: Flowers
Vivid BAD SQUAD: Seasonal-themed names
Wonderlands x Showtime: Disney protagonists
25-ji, Nightcord de.: Member's center conflict or special skill
Surname Theme: Japanese writers, specifically from Bungou to Alchemist
And now with name meaning rambles:
Leo/Need
Miku: Virgo Ogawa
Virgo is the Western equivalent of the Babylonian "The Furrow" (ASBIN) and representing the goddess Shala and her ear of grain. One star in this constellation, Spica, retains this tradition as it is Latin for "ear of grain", one of the major products of the Mesopotamian furrow. For this reason the constellation became associated with fertility. Leo/need Miku's first event card is during "Singing Among the Cherry Blossoms" which mostly centers around Ichika in her attempt in being more confident. Starting that moment, Ichika flourish into the singer we know.
Ogawa is taken from Ogawa Bimei (小川未明), the writer of Red Candles and the Mermaid (赤い蝋燭と人魚), The Moonlight and the Glasses (月夜と眼鏡), Wild Rose (野薔薇), and A Telegraph Pole and A Weird Man (電信柱と妙な男).
Rin: Arye Miyazawa
Arye is another name for the Leo constellation, called by the Jews. The constellation Leo is the Western equivalent of the constellation was called the "Great Lion" (UR.GU.LA) in Babylonian astronomy. The bright star of the constellation, Regulus, is also knows as "the star that stands at the Lion's breast." and had distinctly regal associations, as it was known as the King Star. Leo/need Rin's first appearance is during "Unnamed Harmony" which centers around Saki's struggles in making song. However, as Shiho had said, Saki had been helping everyone by being herself and be the first one to figure out the feelings they want to say. Thus, making Saki the central "star" of the ban, similar to Regulus's status as "the star that stands at the Lion's breast."
Miyazawa is taken from Miyazawa Kenji (宮沢賢治), the writer of Be Not Defeated by the Rain (雨ニモマケズ), Night on the Galactic Railroad (銀河鉄道の夜), The Restaurant of Many Orders (注文の多い料理店) and The Wind Child Matasaburou (風の又三郎).
Len: Bishop Oda
Bishop is a masculine name of English and Greek origin, from the word epískopos, meaning "overseer". In Babylonian star catalogues, "The Overseer" or "The God Pabilsaĝ" (PA.BIL.SAG) has a Western quivalent; Sagittarius. Pabilsaĝ was a Mesopotamian god. Not much is known about his role in Mesopotamian religion, though it is known that he could be regarded as a bow-armed warrior deity, as a divine cadastral officer or a judge. He might have also been linked to healing, though this remains disputed. Leo/need Len's first appearance is during "Putting Feelings into Words" where Honami takes the role of "overseer", the first one who noticed Shiho doing things behind their back and overall being the one in charge in taking care to her bandmates.
Oda is taken from Oda Sakunosuke (織田作之助), the writer of Hurray for Marriage (夫婦善哉) and The Paradox of Youth (青春の逆説).
Luka: Inanna Kikuchi
Inanna or the "Lady of the Heaven" (A.NU.NI.TUM) is one of the Babylonian constellation that compossed the western Pisces, along with "the great swallow" (ŠIM.MAḪ). Inanna is an ancient Mesopotamian goddess of love, war, and fertility. She is also associated with beauty, sex, divine law, and political power. In Inanna's Descent into the Underworld, Inanna perceives that Dumuzid, her first and primary consort, has failed to properly mourn her death and, when she returns from the Underworld, allows the galla demons to drag him down to the Underworld as her replacement. Inanna later regrets this decision and decrees that Dumuzid will spend half the year in the Underworld, but the other half of the year with her, while his sister Geshtinanna stays in the Underworld in his place, thus resulting in the cycle of the seasons. Leo/need Luka's first event card is during "Stella After the Rain" that centers around Saki wanting to do more for the band, especially after being sick for a long time. The change of the season in Inanna Underworld myth can represent her unstable health.
Kikuchi is taken from Kikuchi Kan (菊池寛), the writer of Beyond Love and Hate (恩讐の彼方に) and Madame Pearl (真珠夫人).
Meiko: Aquarius Natsume
Aquarius is identified as "The Great One" (GU.LA) in the Babylonian star catalogues and represents the god Ea himself, who is commonly depicted holding an overflowing vase. In Old Babylonian astronomy, Ea was the ruler of the southernmost quarter of the Sun's path, the "Way of Ea", corresponding to the period of 45 days on either side of winter solstice. Aquarius was also associated with the destructive floods that the Babylonians regularly experienced, and thus was negatively connoted. Leo/Need Meiko's first appearance is during "Don't Let Doubts Hold You Back" which centers around Honami standing up for herself. Her pacifist nature can be seen as both good thing and bac thing, whether becoming the middle voice of the group of seen as two-faced, similar to the nature of water used in irigation or bringer of floods.
Natsume is taken from Natsume Souseki (夏目漱石), the writer of Kokoro (こゝろ), Botchan (坊ちゃん), and I am a Cat (吾輩は猫である).
Kaito: Orion Akutagawa
In the Babylonian star catalogues, Orion is the Western equivalent to The Heavenly Shepherd or True Shepherd of Anu constellation (SIPA.ZI.AN.NA). Anu being the chief god of the heavenly realms. The Babylonian constellation is sacred to Papshukal and Ninshubur, both minor gods fulfilling the role of 'messenger to the gods'. Leo/need Kaito's first appearance is during "A Bright Future!!" which center around Ichika who wants to share her feelings through her lyrics, to be more confident in expressing through songs.
Akutagawa is taken from Akutagawa Ryuunosuke (芥川龍之介), the writer of Rashoumon (羅生門), Hell Screen (地獄変), and Cogwheels (歯車).
MORE MORE JUMP!
Miku: Narcissa Yamamoto
Narcissa is a girl's name of Greek origin, meaning "daffodil." Daffodils symbolize new beginnings and rebirth–two characteristics that perfectly represent the new year.  MMJ Miku's first event card is during "The Tomorrow We Hope For". The name can represent MMJ's whole journey; Haruka, Airi, and Shizuku having a renewal/rebirth as a new group idol along with Minori and her endless hope.
Yamamoto is taken from Yamamoto Yuuzou (山本有三), the writer of Towards the Truth (真実一路), A Woman's Life (女の一生), and A Stone by the Roadside (路傍の石).
Rin: Lily Tokunaga
Lily had two meanings: one as a sign of purity and magnificent beauty, and the other as a symbol of rebirth or resurrection. MMJ Rin's first event card is during "Time to RE:START!" which focuses of the group trying to find a way to get into the idol industry (you can say for their 'rebirth).
Tokunaga is taken from Tokunaga Sunao (徳永直), the writer of The Sunless Street (太陽のない街) and The Whole Family Works (はたらく一家).
Len: Lilach Takamura
Lilach is a version of the word "lilac". It is stronger and more masculine so it works well as a boy's name. Although lilac flower stands for renewal and confidence overall, each color of lilac has its own specific meaning. White lilacs represent purity and innocence, while purple lilacs symbolize spirituality. If the blooms edge more on the blue side of the color wheel, they symbolize happiness and tranquility. Magenta lilacs symbolize love and passion. MMJ Len first appearance is during "Happy Lovely Everyday!" which focuses on Airi's view on her past and present and how Airi from back then and now is really is the same.
Takamura is taken from Takamura Koutarou (高村光太郎), the writer of The Journey (道程) and Chieko's Sky (智恵子抄).
Luka: Amaryllis Kitahara
Amaryllis flowers are believed to mean pride, strength and determination as they stand tall above all other winter blooms. Amaryllis is also a Greek name which means 'to sparkle'. MMJ Luka's first appearance is during "My Color!" which focuses of Shizuku standing up as her own self instead of what the public wants to see.
Kitahara is taken from Kitahara Hakushuu (北原白秋), the writer of Paulownia Flowers (桐の花), Heretics (邪宗門), and Platinum Top (白金の独楽).
Meiko: Lavender Shiga
Lavender flowers tend to have a soothing effect on the surroundings. Lavender brings peace and harmony to the interactions between loved ones and is often considered a symbol of happiness, love, devotion, and protection. MMJ Meiko's first appearance is during "You Deserve It! Break Time!" which focuses on Shizuku in finding ways for Haruka to take a break, but this can also represent Haruka's love and devotion toward MMJ which is why she's working hard for them and managed to find "harmony" in her times.
Shiga is taken from Shiga Naoya (志賀直哉), the writer of Dark Night's Passing (暗夜行路), At Kinosaki (城の崎にて), Reconciliation (和解), and The Shopboy's God (小僧の神様).
Kaito: Aciano Dan
Aciano is a unique name that means "cornflower" in Spanish. This Mediterranean native flower represents natural beauty and the circle of life, and is often used to symbolise positive hope for the future. MMJ Kaito first appearance is during "MORE MORE Making Christmas" which centers Minori and her hope to get even better and spreading hope to the world as idol.
Dan is taken from Dan Kazuo (檀一雄), the writer of Man of a Burning House (火宅の人) and Dazai Osamu: The Novel (小説 太宰治).
Vivid BAD SQUAD
Miku: Trixie Kobayashi
Trixie is a name of Latin origin meaning "she who brings happiness." VBS Miku's first event card is during "Sekai Happy New Year". She's the only one who has no direct relation to a season, however this can be taken as each season can bring a certain happiness toward different people. This also represent VBS and how each and one of them brings happiness toward each others in their pursuit of their one dream.
Kobayashi is taken from Kobayashi Takiji (小林多喜二), the writer of The Crab Cannery Ship (蟹工船), The Absentee Landlord (不在地主), and Life of a Party Member (党生活者).
Rin: Florence Sakaguchi
Florence is a feminine name of Latin origin that comes from the word florentius which means "blossoming," "flourishing," and "prosperous," making it a wonderful choice to inspire good fortune for baby throughout their life.  VBS Rin's first event card is during "Awakening Beat" which focuses in Kohane (whose name is related to the spring season) gaining more confidence in singing.
Sakaguchi is taken from Sakaguchi Ango (坂口���吾), the writer of Professor Blowhard / Professor Wind (風博士) and Under the Blossoming Cherry Trees (桜の森の満開の下).
Len: Epiphany Nakahara
Epiphany is a typically masculine name of Greek origin that means "bringing light," "manifestation," "striking appearance," or "vision of God." The name comes from the Greek word epiphaneia, which means "a sudden realization or feeling." In Ancient Greece, epiphanies were usually representative of visions of gods and were normally reported during troubling times. VBS Len's first event card is during "Nocturne Interlude". Looking for a name related to the winter season for Touya, this name can represent to Touya's shift to street music, but also represent the realization his and his father's love for music albeit in different ways.
Nakahara is taken from Nakahara Chuuya (中原中也), the writer of Poems of the Goat (山羊の歌), Songs of Bygone Days (在りし日の歌), and Upon the Tainted Sorrow (汚れつちまつた悲しみに…)
Luka: Iclyn Naoki
Iclyn is a name of Welsh origin that comes from the word ice and means "compassionate".VBS Luka's first appearance is during "Same Dream, Same Color" which mostly focuses on Touya (whose name is related to winter season) and his bonds with his friends.
Naoki is taken from Naoki Sanjuugo (直木三十五), the writer of Chronicles of the Peaceful South (南国太平記), Battle (合戦), and Kusunoki Masashige (楠木正成)
Meiko: Aine Ozaki
Aine is a traditional Irish name that is tied with the Celtic goddess of summer and prosperity, means 'happiness and success'.  VBS Meiko's first event card is during "Singing in Sync" which focuses on An's (whose name related to summer season) and her view of the 'success' in being partners which becomes their crisis and later evolve to how An see her own crisis of looking for 'happiness and success' when she was feeling left behind.
Ozaki is taken from Ozaki Kouyou (尾崎紅葉), the writer of The Golden Demon (金色夜叉), Tears and Regrets (多情多恨), and Love Confessions of Two Nuns (二人比丘尼色懺悔)
Kaito: Hunter Murou
Hunter is an English name, meaning 'pursuer.' This name reflects the age-old role of the hunter and gatherers.  VBS Kaito's first appearance is during "Stray Bad Dog" event which focuses on Akito (whose name is related to autumn season) and all of his hardworking attempt in fulfilling his dream after a lost.
Murou is taken from Muroo Saisei (室生犀星), the writer of Lyric Pieces (抒情小曲集) and Love Poem Collection (愛の詩集)
Wonderland x Showtime
Miku: Snowdrop Edogawa
Snowdrop is one of the translations of the Snow White's name. Snow White from Snow White and the Seven Dwarfs (1937) is the first Disney Princess, the first main character, and the first heroine of a Disney animated feature. Snow White is well known for her kindness and optimism — both of which act as her greatest strengths, as they've guided her safely through the various hardships faced throughout her life. She can also be assertive, with the authoritative nature of a mother. In addition, she showed leadership potential when guiding the animals around the house during their cleaning session, successfully instructing them on how to best clean the house and various items inside. WxS Miku's first event appearance is during "Run! Sports Festival! Committee Rush". Emu, being one of the main star of the event, is shown to have the skill to influence people with her cheerfulness, big heart, and love of smiles. Her optimism in a way is similar to Snow White for they always find a way to reach their goal, even if it's as simple as "finding a safe place to stay" for Snow White or "making a festival filled with smile" for Emu.
Edogawa is taken from Edogawa Ranpo (江戸川乱歩), the writer of The Case of the Murder on D Hill (D坂の殺人事件) and The Fiend with Twenty Faces (怪人二十面相).
Rin: Pleiades Tayama
Pleiades, or The Seven Sisters, is the name of seven star cluster close to the constellation Taurus. It is also the middle name of Jim Hawkins, the protagonist of Disney's Treasure Planet (2002). Jim is an adventurous young lad; rebellious, strong-willed, brave, caring, and loyal. A bad boy with a heart of gold. However, he has his insecurity, wondering if he can't do anything right. Finding treasure planet is his calling to finally fix something. WxS Rin's first Wonderland x Showtime centric event appearance is during "Wonder Magical Showtime!" where Tsukasa put aside his desire to win the whole PXL's competition in order to make Emu's dream come true. Tsukasa and Jim is almost similar, from their desire of something more (Tsukasa with his future star dream and Jim desire for adventure) but has insecurities and pulled them away from truly expressing themselves.
Tayama is taken from Tayama Katai (田山花袋), the writer of The Quilt (蒲団) and Country Teacher (田舎教師).
Len: Briar Dazai
Briar (Rose) is an alias for Princess Aurora is the titular character of Disney's Sleeping Beauty (1959). Aurora is a kind, elegant, graceful, angelic, loving, and gentle person, as well as a hopeless romantic. At first, she is seen as a slightly shy, playful and carefree young woman as a result of being sheltered for most of her life. Aurora is very loyal and honest to her "aunts" and usually obeys their rules respectfully, even though she may disagree with them. WxS Len's first event appearance is during "Smile of a Dreamer" which focuses in Emu and her attempt in making her grandpa's vision. Both Emu and Aurora are dreamers even though the situations push them down (Emu with her brothers, Aurora with her royal status), but in the end both of their dream comes true with the help of many. Coincidentally, Emu's event song and Sleeping Beauty's theme song is titled "Once Upon a Dream".
Dazai is taken from Dazai Osamu (太宰治), the writer of No Longer Human (人間失格) and Run, Melos! (走れメロス).
Luka: Rapunzel Hori
Rapunzel is the protagonist of Disney's Tangled (2010). A dreamer at heart, she's a spirited and determined young woman. Because of her sheltered up bringing, she can be rather anxious and having a low self-esteem. However, that doesn't stop her from stepping out her comfort zone and take on the unknown for the sake of experiencing her dreams. Despite being fearful and at times hesitant, she pushes herself forward to pursue her ambitions. WxS Luka's first Wonderland x Showtime centric event appearance is during "Mermaid Admiration". Both Nene and Rapunzel stepping up to finally fulfilling their dream, and now they're looking for a new dream.
Hori is taken from Hori Tatsuo (堀辰雄), the writer of The Holy Family (聖家族), The Wind Has Risen (風立ちぬ), and Naoko (菜穂子).
Meiko: Ursa Mushanokouji
Ursa Major is a constellation in the northern sky, whose associated mythology likely dates back into prehistory. Ursa Major is primarily known from the asterism of its main seven stars, which has been called the "Big Dipper", "the Wagon", "Charles's Wain", or "the Plough", among other names. In particular, the Big Dipper's stellar configuration mimics the shape of the "Little Dipper". Dipper is also the name of the main character in the Disney TV Series Gravity Falls (2012-14). Dipper is a adventurer, clever, curious and may be a bit short-temperament. Throughout the series Dipper becomes more confident in himself, has learned to have hope in the doubtful times, and become stronger when facing his enemies to stand up for what he believes in. WxS Meiko's first appearance is during "On This Holy Night, I Sing" where Nene slowly grows confident in herself once again on stage, similar to Dipper's growth.
Mushanokouji is taken from Mushanokouji Saneatsu (武者小路実篤), the writer of Good-Natured Person (お目出たき人) and Friendship (友情).
Kaito: Eliseo Satou
Eliseo has the meaning "God is my salvation", which is in line with Elizabeth that means "My God is an oath" or "My God is abundance". Elizabeth itself can be derived into Elsa, which is a name of the deuteragonist from Frozen (2013). When she was little, Elsa was still quite playful and used her magic to have fun and goof off. However, after accidentaly hurt her sister, she became terrified of losing control and chose isolation for other's protection. WxS Kaito's first event appearance is during "It's On! Wonder Halloween!" where Rui's robot accidentaly hurt Tsukasa, thus he hold back with his more daring idea, similar to Elsa. It was only after Tsukasa reasured Rui that Rui can return as his confident self, in a similar way how Anna tells Elsa that she loves her that Elsa can return summer.
Satou is taken from Satou Haruo (佐藤春夫), the writer of Melancholy in the Country (田園の憂鬱) and The House of a Spanish Dog (西班牙犬の家).
25-ji, Nightcord de.
Miku: Calypso Shimazaki
Calypso is a name of Greek origin meaning "she who hides". Niigo Miku's first event appearance is during "Imprisoned Marionette", a Mafuyu focus event. The meaning of "shw who hides" can means of Mafuyu hiding her emptiness from her mother and the public behind her smile. However, she no longer hides when she was with Niigo. In addition, this can also means she no longer "hide" under her mother's shadow, slowly realizing her trueself even when her mother always trying to keep her hidden.
Shimazaki is taken from Shimazaki Touson (島崎藤村), the writer of The Broken Commandment (破戒), A New Life (新生), and Before the Dawn (夜明け前).
Rin: Aurora Izumi
Aurora is girl's name of Latin origin meaning "dawn". Aurora is the name of the Roman goddess of sunrise whose tears turned into the morning dew. She was said to renew herself by traveling from East to West across the sky, announcing the arrival of the sun each dawn. Aurora is also associated with the scientific term for the Northern Lights, Aurora Borealis. Auroras occur when charged particles (electrons and protons) collide with gases in Earth's upper atmosphere. Those collisions produce tiny flashes that fill the sky with colourful light. As billions of flashes occur in sequence, the auroras appear to move or " dance " in the sky. Niigo Rin's first appearance is during "Insatiable Pale Color", an Ena focus event. Aurora or the Nothern Lights is known for its beautiful colors which is in-line with Ena and her painting. Similar to the creation of Aurora, there are may collision in Ena's journey with her painting talent, many ups and down, but with her brush dancing on her colorful canvas, one day she will create something that she can finally call "beautiful".
Izumi is taken from Izumi Kyouka (泉鏡花), the writer of The Holy Man of Mount Kouya (高野聖) and A Woman's Pedigree (婦系図).
Meiko: Penelope Hagiwara
Penelope is a feminine name of Greek origin. It translates from its original tongue to "weaver" and can be traced as far back as the Ancient Greeks as depicted in Homer's Odyssey. Niigo Meiko's first appearance is during "Secret Distance", a Mizuki focus event. Mizuki is known to be the one with the cute appearance, especially in fashion, hence the "weaving" meaning. However, this can also reflected in their journey of weaving their identity and new relationship with the rest of the cast, starting with Niigo and Rui, and expanding to many.
Hagiwara is taken from Hagiwara Sakutarou (��原朔太郎), the writer of Howling at the Moon (月に吠える), Blue Cat (青猫), and Icy Island (氷島).
Luka: Aria Niimi
Aria is an Italian name that means "song or melody" while also translating to the word "air," for a light and breezy. In opera, arias mostly appear during a pause in dramatic action when a character is reflecting on their emotions. Niigo Luka's first appearance is during "Carnation Recollection", a Kanade focus event. Kanade is the composer of the group, thus has created many of their song. Especially in this event, when Kanade is struggling to make a song for Mafuyu, she reached for for her feeling from back then. So, you can say that this song is Kanade's aria.
Niimi is taken from Niimi Nankichi (新美南吉), the writer of Gon the Little Fox (ごん狐) and Buying Mittens (手袋を買いに).
Len: Diggory Kume
Diggory is a French name that means "lost one". Niigo Len's first appearance is during "Guiding a Lost Child to What Lies Beyond", a Mafuyu focus event. We can take this for Mafuyu, feeling lost and conflicted because of her mother. This can also reference to the feeling she lost before but slowly return by being with Niigo.
Kume is taken from Kume Masao (久米正雄), the writer of Notes of a Student Examinee (受験生の手記), Shipwreck (破船), and Father's Death (父の死).
Kaito: Brio Ishikawa
Brio is an Italian name translated directly to "vivacity, zest." In music, the term is used to describe a piece with brilliance and energy; often Mozart's pieces contain "brio." Niigo Kaito's first appearance is during "Immiscible Discord", a Kanade focus event. While the event doesn't have an explicit "brilliance and energy" is does turn a new page in Mafuyu emotion, some more fiesty in Kaito. This can also refer to Kanade's interaction with Mother Asahina, how she stood up for Mafuyu's sake, a spark of protective energy because Kanade cares for Mafuyu's well-being.
Ishikawa is taken from Ishikawa Takuboku (石川啄木), the writer of A Handful of Sand (一握の砂) and Sad Toys (悲しき玩具).
20 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
一  問題の所在   一  教会から銀の燭台を盗んで警察につかまったジャン・バルジャンをかばって、司教はそれはかれに与えたものだという嘘の供述をした。これがきっかけで、バルジャンは改心することになる、というのが、ユーゴーの「レ・ミゼラブル」の冒頭シーンであった。   ところで、窃盗罪において被害者の承諾は、もちろん、窃盗行為の前に存在しなければならないし、そもそも、教会の財産である燭台を処分する権限が、無条件で司教に与えられているかどうかも、疑問の余地がある(1)。したがって、事後に司教が贈与の意思を表明したとしても、バルジャンの窃盗罪は否定されず、ゆえ��、司教は窃盗犯人をかばって嘘の供述をしたということになろう。仮にこの司教の行為が、盗みはなかったと嘘をつくことで犯罪者を警察から隠避させ、もしくは虚偽の供述をすることで「証拠の偽造」を行ったという理由で、刑法一〇三条の犯人隠避罪や一〇四条の証拠隠滅罪という「司法作用に対する罪」に当たるとしたら(2)、「レ・ミゼラブル」のストーリーは相当に違ったものになっていたかもしれない。つまり、市民は処罰の危険を犯してまであわれな犯罪者をかばうことはなく、バルジャンは人の善意を信じて更生することもなく再び刑務所に収容され、場合によってはまた脱獄を繰り返していたかもしれない。   二  ところで、わが国の実務では、証拠隠滅罪(3)に関して、近年、つぎのような主張がなされることがあるようである。すなわち、他人の刑事事件の参考人が被疑者をかばうために捜査機関に対して虚偽の供述をすることは証拠隠滅罪にあたり、とりわけ、参考人の取調官がその供述内容を録取した調書を作成した場合には、その内容が虚偽であることを知らない取調官を利用した「証拠偽造罪の間接正犯」に当たるというのである(4)。   実際、この見解に基づいて、他人の刑事事件について取り調べの捜査官に虚偽の供述をした者が証拠偽造罪で起訴されるという事件があった。その事案はつぎのようなものである。すなわち、被告人は、覚せい剤取締法違反容疑で勾留中に、同房のTから、Tの被疑事件について彼を不起訴にするために、被告人がTに風邪薬だと言って覚せい剤入りのカプセルを渡し、それをTが覚せい剤と知らずに飲んだことにしてくれと頼まれ、その旨を取調べに当たった捜査官に供述した。捜査官はその内容を録取し、被告人に誤りのないことを確認させ署名指印をさせて、供述調書を作成した。もっとも、嘘はすぐばれたようである。この行為が証拠偽造罪(5)の間接正犯に当たるとして起訴されたのである。   もっとも、昨(一九九五)年、千葉地裁は、これについて、虚偽供述それ自体は証拠偽造罪に当たらないとする従来の判例を根拠にして、供述調書が作成されるに至った場合であっても、やはり、それが証憑偽造罪を構成することはあり得ないと述べて、本罪の成立を否定した(6)。しかし、この判決をめぐっては、証拠偽造罪の成立を認めるべきだとする実務家らの批判が表明されている(7)。   三  そこで本稿では、このような参考人の虚偽供述が証拠隠滅罪に当たるか、とくに、それが供述調書に録取された場合に証拠偽造罪が成立するか否かを、本罪の沿革や訴訟の構造などの視覚から検討してみようと思う。その際、とくに論点となるのは、第一に、刑法一〇四条にいう「証拠」の意味であり、第二に、同条にいう「偽造」の意味である。 (1)  わが国には、寺の建設資金を得るため、檀家総代の同意も主務官庁の許可も得ずに仏像を処分した住職に、横領罪の成立が認められたケースがある。大判大正一五・四・二〇刑集五ー一三六。 (2)  もちろん、窃盗犯人の魂を救済するという司教の「正当業務行為」に当たるか否かは別にしてである。わが国には、警察に追われていた少年をかくまって更生させようとした牧師の行為を、正当な牧会活動であって犯人蔵匿罪の違法性は阻却されるとした判例がある。神戸簡裁昭和五〇・二・二〇刑月七ー二ー一〇四。もっとも、このような「特権」に頼ることができるのは、宗教の職にある者だけであるから、司教や牧師などでない被害者がバルジャンをかばったときには、正当化は認められないことになろう。 (3)  以下では、隠滅や偽造、変造を含んだ刑法一〇四条の罪を総称する場合には「証拠隠滅罪」の語を用い、特に偽造だけを意味するときは「証拠偽造罪」の語を用いる。 (4)  小島吉春「証人・参考人の虚偽供述の刑法的評価について」研修五一八号(一九九一)二五頁、加藤康榮「「参考人の虚偽供述と証憑湮滅罪の成否」研修五二六号(一九九二)八七頁。なお、十河太郎「犯人蔵匿罪と証憑湮滅罪の限界に関する一考察」同志社法学二三九号(一九九五)一一四頁以下も同旨。 (5)  厳密には、九五年改正前の事件なので、証憑偽造罪というべきであるが。なお、以下では証拠と証憑を同じ意味で用いる。 (6)  千葉地判平成七・六・二判時一五三五ー一四四。判決はつぎのように述べている。すなわち、「参考人が捜査官に対して虚偽の供述をすることは、それが犯人隠避罪に当たり得ることは別として、証憑偽造罪には当たらないものと解するのが相当である・・・。それでは、参考人が捜査官に対して虚偽の供述をしたにとどまらず、その虚偽供述が録取されて供述調書が作成されるに至った場合、すなわち、本件のような場合には、どうであろうか。この場合、形式的には、捜査官を利用して供述調書という証憑を偽造させたものと解することができるようにも思われる。しかし、この供述調書は、参考人の捜査官に対する供述を録取したにすぎないものであるから・・・、参考人が捜査官に対して虚偽の供述をすることそれ自体が、証憑偽造罪に当たらないと同様に、供述調書が作成されるに至った場合であっても、やはり、それが証憑偽造罪を構成することはあり得ないものと解すべきである。」と。本判決は、別件の覚せい剤取締法違反のみを理由に、被告人に懲役一年六月執行猶予三年を言い渡した。なお、本件は確定している。 (7)  尾崎道明「参考人が被疑者に有利な虚偽の供述をし、これを録取した供述調書に署名・押印した場合における証拠隠滅罪又は犯人隠避罪の成否」研修五六九号(一九九五)一五頁、河村  博「参考人が取調官に対し、積極的に虚偽内容の供述をし、これを録取した供述録取書を作成させた場合と証拠偽造罪の成否(消極)」警察学論集四八巻一二号(一九九五)一七〇頁。学者のものとしては、奥村正雄「参考人の虚偽供述を録取した供述調書への署名・押印と証拠隠滅罪の成否」法学教室一八六号別冊判例セレクト'95(一九九六)四〇頁。もっとも、尾崎論文は捜査機関に対��る供述も本罪の「証拠」に含まれると解するのに対し、河村論文は供述録取書を供述そのものとは独立した保護の客体たる証拠と解している。これに対し、本判決を支持する消極説としては、大山  弘=松宮孝明「参考人が捜査官に対して虚偽の供述をしその内容を供述調書に録取させた行為は証拠偽造罪に当たるか(消極)」法学セミナー四九〇号(一九九五)八一頁、前田雅英「参考人の虚偽供述と証拠偽造罪」研修五七四号(一九九六)八頁。もっとも、消極説の中でも、その理由づけは分かれる。前者は、およそ書証の「偽造」は文書偽造罪の場合と同じく「有形偽造」に限るべきだとして、虚偽内容の上申書の作成も、名義冒用がない限り、「偽造」に当たらないと主張するのに対し、後者は、上申書の場合には「証拠を偽造した」といいやすいとして、両者を分けようとする。なお、伊藤司「参考人の虚偽供述と証拠偽造罪の成否」平成七年度重要判例解説(一九九六)一四一頁も消極説である。 二  「証拠」概念   一  前述のように、検察実務家の中には、すでに四、五年前から、この問題について本判決とは逆に積極説を主張するものが見受けられた。そこでは、従来、証拠隠滅罪等にいう「証拠」は証拠物および証人などの「証拠方法」に限られるとされてきたが、そこには証人や参考人の供述といった「証拠資料」も含まれるべきであり、その結果、参考人が捜査機関に対して虚偽の事実を供述した場合には証拠隠滅罪が成立し、とくに虚偽供述が調書に録取された場合には、証拠偽造罪の間接正犯になるものと解すべきだと主張されたのである(1)。また、学説にも、以前から、証人に偽証させることも証拠隠滅行為の一種であり、ただ、偽証罪が成立する場合は法条競合の特別関係によって本罪が成立しなくなるにすぎないとするものがあった(2)。このように考えると、本件のような事案では、証拠隠滅罪の成立可能性を考える余地が出てくることになる。   そこで問題は、捜査機関に対する供述(公判外での供述)は刑法一〇四条にいう「証拠」に当たるか否かと、証拠隠滅罪と偽証罪とは一般法・特別法の関係にあるか否かにあることになる。とくに重要なのは、一〇四条の「証拠」の意味である。   二  この問題を考察するために、証拠隠滅罪の沿革を尋ねてみよう。現行刑法一〇四条は、旧刑法一五二条を引き継ぎ、対象となる行為を拡大したものであった。旧刑法一五二条は、「罪証となるべき物件を隠蔽したる者」に対して十一日以上六月以下の軽禁錮と二円以上二〇円以下の罰金を規定していた。ところが、旧刑法の明治一〇年草案では、隠蔽の対象はさらに限られ、刑事事件の証拠となる死体のみとされていたのである。周知のように、旧刑法は、フランス人ボアソナードの下、フランス刑法の影響を強く受けて成立したものであるが、本国のフランスでは、さらに、重罪の不告発罪はあるが、およそ証拠隠滅関係の規定はなかった。また、ドイツ刑法でも、二五七条以下の犯人庇護罪が反射的に刑事司法作用を保護するものであったが、司法作用を正面から保護法益とする規定は存在しなかった(3)。   このように、証拠隠滅罪はヨーロッパ刑法に淵源を持たない、わが国独特の規定として成立したのであるが、その客体は、広げられたとはいえ、旧刑法では��罪証となるべき物件」に限られていた。そしてまた、これを受け継いだ現行刑法一〇四条も、その提案理由によれば、旧法が「単に罪証隠蔽の場合のみを規定し、その適用甚だ狭きに失するをもって、本案はこれを修正し、総て他人の刑事被告事件に関する有罪もしくは無罪の証憑を湮滅し又は偽造、変造しもしくは偽造、変造の証拠を使用したる場合に関して広くその規定を設けた(4)」ものにすぎない。つまり、旧刑法から現行刑法への改正の過程で広がったのは、客体ではなくて行為態様のみだったのであり、「証憑」とは証拠物件つまり有体性のある証拠に限られていたのである。   さらに、「証憑」という概念は、治罪法・明治刑訴法における「証拠徴憑」と同じく(5)、証拠と徴憑を総称するものであるが、そのドイツ語訳は”Beweismittel つまり「証拠方法」だったようである(6)。要するに、旧刑法でも現行刑法でも、証拠偽造罪の客体は「有体物たる証拠」、つまり「証拠方法」だったのである。加えて、現行法制定後の立案関係者による注釈では、「証憑」には証人は含まれないものとされていた(7)。   三  もっとも、立法者意思は、必ずしもそのまま実務に支持されるとは限らない。しかし、この問題では、大審院以来の判例は、「証拠」には供述は含まれないとする立法者の判断を支持してきている(8)。それでは、判例が供述を除外してきた理由は何であろうか。大審院や最高裁のリーディングケースは、いずれも、刑事被告人が自己の刑事責任を免れるため(9)、あるいは被告人の親族が被告人に刑事責任を免れさせるために(10)、証人に対して偽証を教唆したというものである。そこでは、自己や親族の刑事事件の証拠を隠滅しても処罰されないため(11)、供述もまた証拠に含まれるとすると、偽証を教唆した被告人らを不処罰とするかその刑を免除しなければならないのではないかという厄介な問題に遭遇したのである。供述を「証拠」から除外するのは、その意味で、偽証教唆で有罪とされた被告人側からの上告を斥ける意味を持っていた。   しかし、供述が「証拠」に含まれな���とする解釈は、一貫すれば、被告人に有利に働くこともあった。たとえば、宣誓義務のない被告人である娘に虚偽供述を教唆した父親や(12)、他人を庇うために参考人に虚偽を供述するよう求めた者や(13)、捜査官に対して虚偽の供述をした参考人は(14)、供述が「証拠」に含まれないことを理由に無罪とされたのである。 (1)  小島・前掲研修五一八号三〇頁以下。 (2)  大塚  仁『刑法概説(各論)(改訂増補版)』(一九九一)五七九頁。大谷  実『刑法講義各論(第四版補訂版)』(一九九五)五五三頁以下は、罪質を異にするから観念的競合だとしている。 (3)  偽証罪は、文書偽造罪と同じ偽造罪の一種とされていた。この点では、わが国の現行法の規定順序もおなじである。なお、偽証罪と文書偽造罪や詐欺罪との関係については、成瀬幸典「文書偽造罪の史的考察(一)」法学六〇巻一号(一九九六)一二三頁以下参照。 (4)  倉富勇三郎ほか編・松尾浩也増補解題『増補刑法沿革綜��』(一九九〇)二一七〇頁以下。 (5)  団藤重光『刑法綱要各論(第三版)』(一九九〇)八六頁。 (6)  Vgl. Beling, Begu¨nstigung und Hehlerei, VDB 7. Bd, 1907, S. 196.  そこでは、一八九九(明治三二)年と一九〇三(明治三六)年草案のドイツ語訳が掲げられている。残念ながら、この二つの草案を直接参照することはできなかったが、田中正身『改正刑法釋義』(一九〇八)二〇九頁以下によれば、証拠隠滅罪の規定には、第二案から一九九五年改正前の現行法に至るまで、文言上の変化がないので、この訳語は現行法にも対応するものと思われる。 (7)  田中・前掲書二二七頁は、「その湮滅または偽造変造は実質上物件に限り、証人を隠避せしむる場合のごときは之を包含せざることは論をまたず・・・」と述べている。にもかかわらず大判明治四四・三・二一刑録一七ー四四五は証人を、最決昭和三六・八・一七刑集一五ー七ー一二九三は参考人を「証憑」に含めている。 (8)  大判大正三・六・二三刑録二〇ー一三二四、大判昭和八・二・一四刑集一二ー六六、大判昭和九・八・四刑集一三ー一〇五九、最決昭和二八・一〇・一九刑集七ー一〇ー一九四五、大阪地判昭和四三・三・一八判タ二二三ー二四四、宮崎地日南支判昭和四四・五・二二刑月一ー五ー五三五。 (9)  前掲・大判大正三・六・二三、最決昭和二八・一〇・一九。 (10)  前掲・大判昭和八・二・一四。 (11)  一九四七(昭和二二)年までは、親族による証拠隠滅は、今日のような任意的な刑の免除事由ではなく、処罰阻却自由であった。 (12)  前掲・大判昭和九・八・四。 (13)  前掲・大阪地判昭和四三・三・一八。 (14)  前掲・宮崎地日南支判昭和四四・五・二二。 三  「偽造」概念   一  もっとも、供述自体は「証拠」に含まれないとしても、それ以外の刑事事件の処理に関する一切の資料は含まれるので(1)、捜査官の作成した供述調書も本罪の対象になることは否定できない。したがって、供述調書自体を隠滅したり偽造したりすれば、一〇四条に該当することは明らかである。しかし、なされた通りに録取された供述に虚偽が含まれていた場合にも、証拠を「偽造」したといえるのだろうか。   これについては、民事裁判の被告が、他人の刑事裁判の証拠に利用するため、虚偽の債務の請求を認諾しこれを口頭弁論調書に記載させた場合に、証拠の偽造を認めた一九三七年の大審院判決がある(2)。もっとも、これはあくまで、裁判官の面前での供述に関するものであり、その限りで、捜査機関に対する虚偽供述についての先例ではないことに注意しなければならない。   しかし、戦後にはこれと逆に、示談の成立を装うために被告人が送付した現金書留の受領証は送付の事実を証明する証拠にすぎず、証拠の「偽造」には当たらないとした下級審判決がある(3)。受領書が証明するのは、送金の事実そのものであって、その点に偽りがなければ、受領書の作成は証拠の偽造ではないというのである。この見解によれば、供述調書もまた供述者の供述の存在とその内容を証明する「証拠」であって、供述内容に嘘があっても、供述者が現にそのように供述している限り、調書の内容に「虚偽」はないと見るべきことになる。その場合、供述者の署名・押印は、録取が正確になされたことの確認を意味するにすぎない。   このように見ると、供述内容を他人が録取する場合に「偽造」を認める先の大審院判決(4)は疑問となる。供述調書が捜査官による供述の録取であることを重視する千葉地裁判決も、このような見解に依拠しているのかもしれない。なお、この場合、取調官が、調書に供述者の供述したとおりの内容を書かないときは、虚偽公文書作成罪の余地があることになろう。より罪責の重い虚偽公文書作成罪が成立するのだから、証拠偽造罪の成否は重要でないことになる(5)。   二  もっとも、この見解でも、参考人が内容虚偽の上申書を自分で作るときは、証拠の「偽造」に当たる余地がある(6)。事実、供述調書について証拠偽造罪の成立を否定する見解の中にも、上申書や供述書については、本罪の成立を認める見解がある(7)。しかしさらに、裁判例には、刑法一〇四条にいう「偽造」を、刑法一五五条や一五九条の文書偽造罪の場合と同じく、「有形偽造」と解したのではないかと思われるものがある。文書がその日付当時その名義人によって作成されたものであれば、たとえその内容に虚偽の記載があったとしても証拠の偽造に当たらないとした一九一六年の東京地裁の判決である(8)。   講学上は、一般に、「偽造」には広義と狭義があり、広義の偽造は「虚偽作成」の意味での「無形偽造」を含むのに対し、狭義の偽造は「名義の冒用」の意味での「有形偽造」であり、しかも「有形偽造」はさらに、「変造」とこれを除く「最狭義の偽造」に分かれると説明されている。しかし、現行法の条文本文を注意深く見ると、文書偽造の罪では、立法者は「偽造」を常に「最狭義の偽造」の意味で用いており、「無形偽造」は常に「虚偽作成」と表現されていることは明らかである。また、一五五条や一五九条の客体には図画も含まれており、さらに通貨偽造に関してもこれを「有形偽造」と解する見解もあることから、現行法上の「偽造」概念を、すべて「名義の冒用」つまり「有形偽造」解することは、十分に根拠のあることだと思われる。   三  もっとも、このような見解に対しては、大審院に、書類作成権者による記載事項の変更に刑法一〇四条を適用した大審院判決(9)のあることが、批判として持ち出されるかもしれない。実際、下級審判例には、虚偽内容の上申書の作成を証拠「偽造」とみなす際にこの判決を根拠にしたものがある(10)。また、学説は一般に、この判決を根拠にして、一〇四条においては「文書偽造罪のばあいの『偽造』・『変造』とはちがって文書についての作成権限の有無は無関係であり、また、文書としての内容の真否も問うところではない(11)。」とする解釈を展開してきたのである。しかし、この判例は実は、証拠「変造」罪に関するものである。そして、「変造」は作成権限の有無や内容の真否にかかわらず成立するとする解釈を採れば、右の判例は証拠「偽造」に関する先例にはならないことになる。   たしかに、わが国の通説は、文書変造罪の場合、変造行為を「名義の冒用」と解しこれを「有形変造」と称しているので、それを前提にすれば、文書変造と証拠変造とでは「変造」概念は異なることになろう。しかし考えてみると、名義の冒用があれば、それはすでに「偽造」であって「変造」ではない。むしろ、固有の「変造」とは、名義人による場合も含めて、真正に成立した文書の内容を関係者に無断で変更することである。たとえば、債務者が、債権者に差し入れた借用証書を一時的に借り出して、その金額を勝手に書き換える場合がこれに当たる(12)。したがって、名義人による証拠変造罪が認められたとしても、名義人による証拠���造罪を認める論拠にはならない(13)。むしろ、証拠偽造もまた「有形偽造」であると見て、文言解釈の統一を図った方がよい(14)。   四  それでは、虚偽内容の供述書や上申書はまったく問題にならないのであろうか。それは、やはり捜査を妨害するという点で、単なる虚偽供述より始末が悪いのではなかろうか。   しかし、その際我々は、口頭による嘘よりも「書面による嘘」の方が本当に悪質なのかどうかを、再度考えてみる必要があろう。これは、現行法上、虚偽文書の作成がなぜ、公文書や公務所に提出する医師の診断書等に限られているのかを考えれば、答えが出るように思われる。つまり、現行法は、公務員や公務所提出用の診断書を書く医師のように、自らの知覚した内容をそのまま文書にするよう制度上義務づけられている主体に限って、初めて真実記述義務を科しているのである。したがって、たとえば捜査官が供述通りの内容の調書を作らなければ、それはこの特別の義務に反するものとして、虚偽文書作成罪に当たる。したがって、このような特別の義務を負わない一般の市民が、たとえ書面で嘘をついても、それを処罰する規定は、現行法上存在しないのである。   それでは、このような一般の市民の嘘から刑事司法作用を守るには、どうすればよいのであろうか。その答えは簡単である。証人として公判で宣誓の上供述させればよい。こうすれば、嘘の供述は偽証罪に当たる。言い換えれば、「書面による嘘」が重大だと感じられてしまうのは、刑事事件について公判前に実質的な決着をつけようとする考え方に影響されたものだといえよう。つまり、裁判所よりも捜査機関に決定的な役割を演じさせようとする姿勢である。つまり問題は、論者の刑事訴訟観にまで広がるのである。 (1)  大判昭和一〇・九・二八刑集一四ー九九七。 (2)  大判昭和一二・四・七刑集一六ー五一七。 (3)  仙台高判昭和三五・五・一七下刑集二ー五=六ー六六五。 (4)  前掲・大判昭和一二・四・七。 (5)  田中・前掲書二二九頁は、文書偽造罪と証拠偽造罪とが観念的競合となる余地があるとする。もっとも、同時に、一〇四条の対象は主として文書以外の偽造であるとしている。そうだとすると、証拠偽造罪は文書偽造罪とは補充関係に立つことになろう。 (6)  東京高判昭和四〇・三・二九高刑集一八ー二ー一二六。偽造教唆を認めたものとして千葉地判昭和三四・九・一二判時二〇七ー三四。 (7)  前田・前掲研修五七四号一三頁参照。 (8)  東京地判大正五・九・三〇法律新聞一一八〇ー二九。 (9)  前掲・大判昭和一〇・九・二八。 (10)  前掲・東京高判昭和四〇・三・二九。 (11)  団藤『刑法綱要各論(第三版)』八七頁。中森喜彦『刑法各論(第二版)』(一九九六)三一七頁も「文書偽造罪におけるとは異なり、作成権限の有無は問題にならない」と述べる。 (12)  このような場合に文書「変造」罪を認めるのは、ドイツでは判例・通説である。Vgl. BGHSt 13, 383;Scho¨nke/Schro¨der/Cramer, StGB 24. Aufl., 1991 § 267 Rn. 64 u. 68;K. Lackner, StGB 21. Aufl. 1995, § 267 Rn. 21.  この意味で、「変造」は文書などの「確定性」を害する行為なのである。もっとも、クラマーらは、文書変造も名義の冒用のある場合に限るべきであるとして、通説に反対している。わが国の判例には、他人所���の文書を名義人が勝手に書き換えた場合に文書毀棄罪を認めたものがあるが(大判明治三七・二・二五刑録一〇ー三六四)、他人の権利・義務に関する自己所有の文書の場合には、この方法は使えない。もっとも、監督官庁の書記が正当な手続を踏まないで選挙人名簿を修正した行為に対して、内容が真実に適合すると否とを問わず文書変造罪が成立するとした大判大正四・九・二一刑録二一ー一三九〇は、文書変造罪を文書の確定性を害する罪と見た可能性がある。なお、植松  正『再訂刑法概論II各論』(一九七五)一四九頁、内田文昭『刑法各論〔第三版〕』(一九九六)五四〇頁注(8)、浅田和茂ほか『刑法各論』(一九九五)二八八頁〔松宮〕参照。 (13)  それにもかかわらず、内容虚偽の上申書の作成を証拠偽造と見た前掲・東京高判昭和四〇・三・二九は、大判昭和一〇・九・二八をその根拠としている。 (14)  大山=松宮・前掲法学セミナー四九〇号八二頁。その場合には、証拠偽造罪は、主として、文書以外の証拠の偽造を捕捉することになる。事実、立法当時は、書証の偽造は文書偽造罪に当たるものと考えられていた。田中・前掲書二二七頁参照。そうすると、証拠偽造の典型は、捜査官が犯行現場に凶器を埋めておいて、それを被疑者が埋めたものだと主張した「二俣事件」のような場合ということになろう。もっとも、これもまた、証拠の作成者を偽るという意味では「有形偽造」の一種である。 四  証拠隠滅罪と訴訟構造   一  そこで最後に、積極説の政策的論拠と訴訟構造との関係を検討してみよう。積極説は、その政策的論拠を、証拠隠滅罪が国家の適切な刑事司法作用を保護法益とすることから、「証拠方法であろうと証拠資料であろうとその湮滅により国家の適正な司法作用を害する点では何ら差はない(1)」という点に求めている。しかし、現行刑事訴訟法における「証拠」概念は、いわゆる「証拠資料」を含みつつも、捜査機関に対する供述は含まないようである。というのも、刑訴法三二〇条以下には、「証拠」として、「公判期日における供述」や供述書、供述録取書という言葉は出てくるが、捜査機関に対する供述は出てこないからである。証拠とされているのは、「供述を録取した書面」ないし「他の者の供述を内容とする供述」にすぎない。   それは、おそらく、「証拠」概念が、あくまで裁判官の五感の作用に訴えるものとされているからであろう。いわゆる「直接主義」「口頭主義」は、それを言い換えたもののように思われる。したがって、仮に刑法一〇四条にいう「証拠」を「証拠資料」にまで広げても、それは「裁判官に認識ないし知覚された証拠の内容」にすぎないから、裁判官の面前でなされたものでない供述は「証拠資料」にもなりえない(2)。   二  このように、「証拠資料」という概念は裁判官に認識された証拠の内容を意味するから、証拠資料を一〇四条の客体に含めたところで、捜査機関に対する供述が自動的に「証拠」となるわけではない。つまり、およそ供述一般が「証拠資料」というわけではないのである。したがって、このような主張によって捜査機関に対する供述を一〇四条の客体にするためには、捜査機関に対する供述は、法廷での供述と同じく、「証拠資料」であるといえなければならない。それは、捜査機関に対して、裁判官に引き継がれて判決に結実するような心証形成の権限を認めることになる。   しかし、いかなる職権主義も、捜査機関の心証を裁判官に引き継がせることを正当化しうるものではない。それは「予断の排除」や「無罪の推定」に明らかに矛盾するものである。予審制度下でも、予審判事の心証が公判裁判官を拘束するものではなかった。その意味では、まさに捜査機関に対する供述をも「証拠資料」と解する見解こそが、予断排除や無罪推定を建前とする現行法下の刑事司法の適正な展開を歪めるものとなろう。それにもかかわらず、捜査機関に対する参考人の供述も「証拠」だというのであれば、それは司法権の担い手を、憲法七六条の明文に反して、裁判所ではなく捜査機関にあるとするものである。虚偽内容の供述を正確に録取した調書を「偽造された証拠」だとする解釈も、同じ結論に至る。   三  もっとも、ドイツ刑法にあるような処罰妨害罪(ドイツ刑法二五八条)では、捜査機関に対して犯人に有利な虚偽供述をした場合も含まれる(3)。しかしこれは、司法作用を保護法益とするものではなく、あくまで犯罪者を援助する「犯人庇護罪」の一種なのである。したがって、わが国の証拠隠滅罪と異なり、犯人に不利益となるような行為、たとえばアリバイを証明する証拠方法の隠滅は含まれない。また、庇護される相手方は真犯人でなければならない(4)。この場合には、処罰妨害罪の目的は、犯人を庇護することで犯罪を助長する結果になるのを防止することであり、心証形成の資料を保護することではない。そして、ここにいう心証形成の資料とは、あくまで公判に出てくる証拠なのである。このように見ると、偽証罪と証拠隠滅罪とでは、前者が公判での証人の供述を、後者が証拠方法を対象とするという点で、すでに行為の客体が異なるのだから、両罪を法条競合と見たり観念的競合と見たりすることはできないものといわなければならない。 (1)  小島・前掲研修五一八号二九頁。 (2)  付言すれば、「証拠資料」(Beweisstoff)という概念自体、ドイツの主要な刑訴・民訴の教科書・注釈書には出てこない。この概念自体が、その出自を疑われてもおかしくない状態なのである。 (3)  十河・前掲九三頁以下、Scho¨nke/Schro¨der/Stree, § 258 Rn. 17f. (4)  条文の文言解釈上は無理があるように思われるが、すでに立法直後から、犯人蔵匿・隠避罪の対象には「有罪の嫌疑を受けたる者」を含むとする解説がなされていた。田中・前掲書二二六頁参照。 五  むすびにかえて   一  かつて平野龍一博士は、「偽証教唆も証拠湮滅の一種であり、法条競合として重い偽証罪で処罰されるとする見解もあるが、そうなると参考人を教唆して捜査機関に虚偽の供述をさせることも、証拠湮滅になることになる。さらに進んで参考人が虚偽の供述をすること自体、証拠湮滅ということにもなりかねない。」と述べた(1)。そこには、捜査機関に嘘をついただけで刑事罰の対象となるのは論外だとする価値判断がある。言い換えれば、真実供述義務があるのは、法廷で宣誓をした場合だけだということである。しかも、偽証罪の場合には、裁判確定前等に自白すれば、刑法一七〇条により任意的な刑の減免がある。冒頭に掲げた事件では、被告人の嘘はすぐにばれたようであるが、それにもかかわらず、彼は証拠偽造罪で起訴された。仮に偽証罪を証拠隠滅罪の特別法と見ると、証人は偽証を自白しても、なお、証拠隠滅罪で処罰されることになり、刑の減免の意味がなくなる。   二  同じような問題は、犯人に有利な虚偽供述を犯人隠避罪で処罰する近年の判例にも見られる。判例には、「犯人」の偽のアリバイを警察官に供述した場合(2)や、「身代り」で出頭したが「犯人」が釈放されなかった場合(3)に、犯人「隠避」罪を認めたものがあるが、これでは、真実供述義務を捜査段階にまで広げたに等しい(4)。犯人隠避罪を一般的な捜査妨害罪��してしまうという学説の批判を想起すべきであろう(5)。ましてや、捜査機関に対する供述を証拠隠滅罪の客体とするわけにはいかないのである。「レ・ミゼラブル」のストーリーを台無しにしてしまう解釈は、やはり、無理だといわなければならない(6)。 (1)  平野龍一「刑法各論の諸問題18」法学セミナー二二八号(一九七四)四〇頁。 (2)  最決昭和四〇・二・二六刑集一九ー一ー五九。もっとも、被告人らには犯行現場を偽装工作した行為も認められるので、証拠偽造罪の成立は可能であったかもしれない。 (3)  最決平成一・五・一刑集四三ー五ー四〇五。 (4)  平野・前掲四〇頁。 (5)  前掲・最決平成一・五・一に対する日高義博「逮捕勾留中の犯人の身代り自首と犯人隠避罪」法学教室一〇八号(一九八九)八八頁、井田  良「逮捕勾留中の犯人の身代りを出頭させる行為と犯人隠避罪の成否」『平成元年度重要判例解説』(一九九〇)一六二頁、振津隆行「逮捕勾留中の犯人の身代わりを出頭させる行為と犯人隠避罪の成否」法学教室一一三号別冊判例セレクト'89(一九九〇)三九頁、真鍋  毅「身代り犯人と犯人隠避罪の成否」平野ほか編『刑法判例百選II各論(第三版)』(一九九二)二二八頁の反応、さらに松宮「すでに本犯の嫌疑で逮捕勾留されている者に対する犯人隠避罪の成否」南山法学一二巻二=三号(一九八八)七五頁を参照されたい。 (6)  憲法は、「すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する」と規定する(憲法七六条一項)。つまり、司法作用は裁判所に属する権限なのである。ところが、わが刑事訴訟法は、「公訴は、検察官がこれを行う」と定めている(刑事訴訟法二四七条)。したがって、犯人隠避罪や証拠隠滅罪のような司法作用に対する罪が犯された場合でも、裁判所に訴えを起こすのは、検察官である。しかし、検察官は他方で、捜査および訴追の機関として、通常の刑事裁判の一方当事者でもある。この、一方当事者が司法作用に対する罪の裁判を開始できるという制度の問題性が端的にあらわれたのが、一九五一年に山口県八海村で発生した「八海事件」であった。この事件では、有罪判決が最高裁によっていったん破棄された後、検察官は捜査をやり直して、被告人のアリバイを供述した五人の証人たちに、それを否定する供述をさせた。そして、嘘に耐えきれずに法定で再度アリバイを認める供述をした証人を、偽証罪で逮捕したのである。そのため、その証人は再び、供述をひるがえすことになった。結局、「八海事件」の裁判は、このような「捜査のやり直し」からさらに九年かかって、一九六八(昭和四三)年一〇月二五日の最高裁無罪判決(刑集二二ー一一ー九六一)によって、ようやく決着がついたのである。   このような事例を見ると、偽証罪についても公訴権は、刑事裁判の一方当事者である検察官に委ねるべきではなく、裁判所あるいはその委任を受けた特別の告発機関に委ねるべきではないかとさえ思われるのである。ましてや、現状のままで、法廷で「偽証」した場合ばかりでなく、警察や検察などの捜査機関に「嘘」をついただけでも、証拠隠滅罪や犯人隠避罪で処罰しようとすれば、刑事訴訟のバランスをますます歪める結果になるのは想像に難くない。逮捕や起訴の際に「嘘」と判断するのは誰なのかを考えてみれば、これはすぐにわかるであろう。
���査機関に対する参考人の虚偽供述と証拠隠滅罪(松宮)
3 notes · View notes
douzosuwatte · 2 years ago
Text
Tumblr media
CoC7��【 風の又三郎‐Scarlet Girl with Wind Voice‐ 】 森・リーンハルト・勇
9 notes · View notes
sannneryi · 1 year ago
Text
10/13の記事
因為不喜歡決定事情 也不知道人家喜歡什麼 決定什麼都壓力好大
他先到那邊逛
從誠品走的是路面 他說是想看車子
因為不想走樓梯 所以在2號遇到了 他先認出的我
不喜歡他今天穿搭 黑色牛仔外套 黑色的貓貓衣(他跟他姐去日本買的) 藍色的褲子 黑白的AJ 藍色的Ellie 後背包 黑色的水壺跟傘
但不小心兩個人色系又撞到 上次也是 這次也又撞牛仔上衣 討厭🥵
先去逛松山 這部分沒什麼 一開始走過去有點空拍 後面就熱絡了
後面走過去新光三越 空拍的時候我跟他說我有準備故事for這個時候 他掩嘴笑了 說我好像脫口秀的演員 (嗚我是小丑)
到的時候先買票了 他有cube 卡(後面寫他名字) 我真的覺得很好看 好想要一張🥹🥹
好像也是不喜歡跟櫃台人說話的類型 幹我朋友怎麼都一個樣 每次都要我去
付錢的時候 他刷卡 有點爽 我也想要這種男朋朋(但太裝逼了而且還是AA)
買完的時候 不知道去哪 靠在旁邊開始聊天 摸了傳說中的原色鈦 聽他說了一堆很愛花錢的事
手機殼是casetify (超級貴) 是一個太空人的 桌面也是
跟我偷偷說了一個小狡猾的秘密 他特別說他還沒跟別人說過(心虛的表情滿好笑)
他說系上有個女的染一個很醜的頭髮 長度差不多跟我一樣長 聽到的時候我把我的頭髮放掉(其實我想讓他放髮跟綁起來都看到 意外達成了)
後來說想喝飲料 去了微風的7-11 問他是不是幾乎都買過一遍了(他喜歡喝茶) 他說他其實有些茶難喝的不會喝
走的開門的時候他先開 我有點白目的就直接進了 我忘記看他要不要讓我 尤其第二次
聊到他的鞋 說今天第一次穿 我不確定是什麼 想說大家都瘋Dunk所以說那個 結果是AJ 然後他整個大鄙視 靠腰啊我完全不懂鞋啊 他完全是蜈蚣(我有點不喜歡他說這個 太炫富ㄌ?)
回去的時候要開始了我說要上廁所 旁邊是夾娃娃機 看到了鯊Bee 跟他說我今天朋友也給我看這個 他笑了
然後出來的時候 我跟他說大陸的夾娃娃機娃娃超級醜ㄉ 他跟我說旁邊有個小孩夾娃娃 他媽媽不讓妹妹夾 然後哥哥可以的故事 我們兩個上樓笑成一坨 我也忘記為什麼拍他手臂
到的時候我才意識到原來已經開始了 怪不得他看起來有點急 我根本不知道 又是摸黑進去的 幸好只是放廣告
坐下來的時候 換他跟我咬耳朵 說旁邊是成功的很尷尬 我說沒差啦你是台大
小女子沒想到個人會在這種時候紐不開瓶蓋 平時吃奶的力氣還是會轉得開 算是故意放棄給他轉開了 不想要被他認為我故意耍心機 委委屈屈說我轉不開
我不知道是因為他坐左邊的關係 還是他比較自在了 他一開始的姿勢是靠右手撐頭(靠我這邊)翹二郎腿 後面比較冷才回歸正常
啊我就看沒多久又想上廁所(對尿尿王) 然後冷氣超級冷 我就一直換姿勢 頭歪左邊歪右邊 後面歪左邊是故意的 感覺很像靠在他身上 很近的感覺 外套蓋著抱著雙臂的時候 好像可以碰得到他(不排除是我自己幻想)
出來的時候 最後放的時候是地球儀 媽的真的超級好聽😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
忍不住跟他真誠的說 「好好聽窩🥲」
出來的時候 我跟他說我又想上廁所而且又好冷 他說:「我看你一直在翹腳 」「你冷的話可以跟我借我的夾克」 夾克有點出戲 什麼鬼 但 姆咪好我下次一定借(咬手帕)
結果好好笑我一直很擔心是我看不懂我是麻瓜所以看什麼電影感覺都壓力很大 笑死結果他跟我一樣嘛 連想睡覺的點都一樣 我是不期待n都感受不出來s能看出什麼🤧
出來就一直走一直走 不知道吃什麼 因為他一定又吃很貴靠腰 然後只能我硬想
偷偷跟他ㄋㄞ吃飯吃飯
尷尬 又帶人到處亂走 找不到晚餐 可是因為他就是個大潔癖我想不到能帶他吃什麼(他跟我說過一堆餐廳踩雷事蹟搞得我超緊張)
最後吃小小麥 等的時候也很緊張 怕他其實不喜歡等 但也還好 有聊天的話
「誰會在9:00才吃晚餐啊😫😫」看了看他 一起笑說「這邊就有兩個人」
好 他看起來對斑駁的牆壁很有意見 我整個超panic 我不知道這算怎麼樣
他想放包包 位置有點小 對坐 他突然納悶為什麼他包那麼大 然後隨即想到 我看了看幾秒才想起來 笑死 是我的伴手禮塞爆的
回程的時候等捷運 就開始看對方手機 他看到周的新頭髮 下意識:「好醜」 超好笑 哪來那麼直的 我是不覺得怎樣 但是周是大美女 他: 「好像西瓜」
亞東的車進來 他說:「這班是亞東的」(他是亞東下 通常只有跟我很常搭車的才有意識跟我再等一班) 「那你很貼心欸」 不要在陰陽人家了好嗎
一起坐的時候是並排 好吧我承認只有情侶會想坐並排 超美好的好嗎 可以貼很近互相看手機 然後耳邊說話
有意識的想說近一點可不可以聞聞看味道 我也想知道我的喜好 就意外嗅到了 是喜歡的 不是特別濃烈的
回家的時候 不知道要不要傳什麼 等了一下還是等他傳
他問我到家了嗎 有點戳到 這項很加分 他說他跟朋朋會傳 然後又問我有沒有被我爸罵 也蠻加分的
好 差不多就是這樣 沒有曖昧的感覺 到看電影才發覺忘記跟我爸說要看電影的時候 原來我跟他講話就根本沒有空白 一直講一直講 忘記其他事
發覺長大跟很多以前喜歡的人單獨date 在暗戀當下都不曾想過可以有這樣的一天
整體來看他真的比上次放鬆很多 整個身體面向我 也沒有插手或是隔絕或是抱手臂那種insecure 的舉動 我忘記看腳朝向 安全距離應該是沒有 已經是私人界線
10/16 但他說我是homie 的時候 整個又垮下來了 原來這場Date又只有我一個人心動 我知道我是那種當異性朋友會覺得他喜歡別人很正常但跟自己交往絕對不行的人 可是我也很努力讓自己好一點了 以前喜歡的人總是說我聰明漂亮 我總是不開心 覺得膚淺 或許是因為我有這麼一天 現在的我不是普羅大眾的漂亮 甚至早已落入不聰明的階層 這樣的我不能再輕易使人喜歡 我還是好希望有人喜歡我的敏感脆弱與悲傷 欣賞我豐富的內心世界 看見那些我殘缺孤單的靈魂 我知道這不是適合我的人 我知道我已經浪費很多時間在他身上 我甚至知道我用錯方法 我甚至沒有主動 還是在自以為是對方理解的邊緣裡打轉 我甚至沒有拼搏 可是 我真的很喜歡你
2 notes · View notes
bearbench-tokaido · 14 days ago
Text
七篇 下 その一
もう日も暮れ��、家々は、それぞれに灯火を照らしている頃。 弥次郎兵衛と北八は例の旅館の客引きと供に、三条小橋を渡ってやっと目指す旅館に着いた。
「さあさあ、お泊まりさまじゃわいな。」 と宿引きが、旅館の奥のほうに声をかけると、 「これは、お早いお着きでござりますわいな。」 と亭主が、やってきた。 「はい、お世話になります。」 とハシゴを宿屋の入口から入った上がりかまちの側に置いて、弥次郎兵衛が答えた。 宿の亭主はそのハシゴを見ながら、 「お荷物は?」 「このハシゴ一丁。」 と北八が答える。
亭主はびっくりして、 「これは大きなお荷物じゃ��いな。 これこれおたこや、奥にご案内申さんかい。」 とハシゴに目を据えたまま女中に、二人を案内させるように指示する。 「はいはい、お出なされませ。」 と女中の案内で奥に通ると、追いかけるように宿の亭主がやってきた。 「お客様。申し訳ないのですが今晩はお客さまが、ひどく少のうござりますからお湯は焚ませぬ。 ついこの先の小橋さがる所に、ものすぐくきれいな湯がございます。これへなとお出なされ。」 北八はハシゴを担いできて肩が凝ったのか、しきりにもみながら、 「俺はいいから弥次さん、お前行くなら行ってきなせえ。 京の水で洗うと見違えるように、色が白くなるということだぜ。」 弥次郎兵衛も体のあちこちをもみながら、 「このうえ白くなっちゃ、つまらねえから、今夜はよそう。」 と苦笑いしている。
黙って聞いていた亭主が恐る恐るという感じで、 「ところであなたがたはこの近くからお出かいな。」 と聞くと、 「いや俺たちは、江戸でござります。」 と北八。 亭主は、ちょっとばかりびっくりして、 「そうかいな。 私は又ハシゴをお持ちなされたさかい、こりゃこの近くのお方で、自分の家に買うてお帰りなさるのかと思いましたが…。 どうして江戸のお方がハシゴを?何になされますぞいな。」 「いやこれには、訳がありまして。ありゃ、江戸から言付かって来やしたのさ。」 とまた、北八のほらが始まった。 「そりゃまた、なんとして、あないなものを。」 と亭主も興味津々で、聞いている。
「まあ、聞きなせえ。 わしらの友達に生まれはこの京で、今は江戸に所帯をもっている奴がいる。 そいつのところに京の親元のほうからはるばると、あのハシゴをかつがせてよこしやした。」 「・・・」 「その訳は、かの親御が字の読み書きが出来ねえ。 人に手紙を書て貰うも面目ねえってんで、あのハシゴだけよこしたのよ。 おおかた登ってこいよ、というところだろうな。 それで、又その息子が返事を書きてえが同じくこれも字の読み書きが出来ねえときてる。」 「・・・」 「そこで今���、わしらがご当地へ来ると言ったら、さいわいのことだから言付けてえものがあるというんで、まあ何でも届けてやろうと言いやしたら聞きなせえ。 汚え乞食坊主一人とあのハシゴをよこして、これを親父の方へ届けてくれろと言いやす。」 「・・・」 「そこで俺が、ハシゴはいいが坊様は、生きている人だから持っていくのは大変だ。 と言いやすとその男がいうにはそんならハシゴばかり持って言って、京へ着いたらどうぞ坊様をひとり頼んで、その坊様に木魚を叩く棒を持たせて、ハシゴといっしょに親父の所へやって下せへと言いやす。」 「・・・」 「そりゃ、いいが。なぜ、そうするのだと聞きやすと、いや京の親もとから登って来いと言ってよこしたからその返事だと、頼まれてもって来やしたのさ。」
ここまで黙って聞いた亭主。 「ははは、ハシゴをやって登れと言うはわかったが、そのお返事にハシゴと坊様にしゅもく棒を持たしてやるとはどうじゃいな。」 「そりゃ登りたいが、(しゅもく棒で叩く)金がないというところだろ。」 と北八が答えると、 「ははは、なるほど。そりゃいい。しかし、はるばるのご道中。 ハシゴでは荷物の中にもようはいるまいに、さぞ御難儀にあったじゃあろ。」 「いや確かに、大変は大変じゃったが、便利なことも多かった。 道中するにはハシゴを持って歩くのも思った以上に重宝なもんだ。 馬などに乗るときにはハシゴをかけてのるととほうもなく乗りやすいし、川をこす時は特に便利だ。 大井川でもあべ川でも台越えをすると、川ごしの賃錢が四人まえに台の値段まで必要だが、ハシゴ持参だから川ごしの賃錢だけで台の値段がうくんだ。 お前さんがたもこれから、もしも道中しなさることがあるなら、必ずハシゴを持ちなさるがいい。 こりゃ思いつかねえが、重宝なものでございやす。」
亭主は笑いながら、 「いや、誰も道中するのに、ハシゴを持っていこうなどと思うものかいな。ははは。」 と答えると、 「で、今おっしゃった坊様はここでお雇いなさるのかいな。」 と北八に聞いた。 「そうさなあ。まあ、雇わにゃならんだろうな。」 と腕組みしながら答える。 亭主は、それを聞いて、ぽんと膝を叩くと、 「それなら運のいいことに、私たちが世話をいたしておりますよい坊主がござりますわいな。 これをお連れなさりませ。只今おひきあわせ申ましょかい。」 と立ち上がろうとするので、北八は慌てて、 「もしもし、待ってくんなせえ。 なにも今すぐでなくてもいい。 やっかいもののハシゴを引き受けて困っているのに、さらに、生きた坊様まで抱え込んだら身動きが取れなくなる。 のう、弥次さん。」
「いやいやそりゃ、お前のかかりだから俺は知らねえ。 まあいずれ必要になるんだ。早いにこした事はねえ。 その坊様を頼んだほうが、事が早く済むってもんだ。」 と弥次郎兵衛は、すましたものである。 「ええい、お前は、何て事をいうんだ。」 と北八は、うろたえている。 「はて今、あなたの言うてじゃとおりなら、 ぜひともお頼みなさるのじゃないかいな。」 亭主はかたひざをたたてそう言う。 「��れはそうだけれど。」 「なんじゃあろと、私へおまかしなされ。」 と亭主は、立ち上がってしまった。 北八はふてくされて、 「ええいそんなことより、俺ははやく飯がくいてえ。」 と言うと、 「御ぜんを今あげますが、坊様はどうじゃいな。」 「おおさ。おぼん様を早く食いてえ。腹がへって耐えられぬ。」 亭主は笑いながら、 「はいはい、かしこまりましたわいな。」 と厨房の方へ行ってしまった。
まもなく女中が食事を運んできた。 この食事の間も色々なことがあったが、あまり本編とは関係ないので略すことにして、やがて食事も済んだ頃に、宿の亭主が歳のころは六十近くの薄汚いひげも伸び放題の 大きな坊様を一人いざないやってきた。 「いや、もうめしあがりましたかいな。 ところでただ今おはなし申しましたのは、この坊様でござりますわいな。」 と二人に、引き合わせた。 二人が見るとこの坊主、鼻はつぶれていて妙に、鼻にかかった声をしており、 「はい、これは、ひゃう(よう)お泊まりなされました。 愚僧、名はひゃんてつ(丸哲)と申します。 ここのはんな(旦那)どののお話でまいりました。」 弥次郎兵衛は、 「なんだか聞き取りにくいが、これはご苦労。 さあさあ、これえこれえ。」 と座敷に上げる。
北八はその坊様の様子を見て、これ幸いと、 「こりゃ、御亭主さん。せっかく世話してもたっらがだめじゃな、これじゃ。」 「どうしてでござります。」 と亭主はいぶかしげに問いかける。 「いや、不躾ながらあのおかたでは間に合わねえ。 なぜかというと少しは、素人の狂言でもしたというような坊様でないと、勤まらんからだ。」 「そりゃ、どういうこっちゃいな。」 と亭主は、怪訝そうである。 「いや、さっきお話申したとおりやつの親元へいって、登りてえが金がねえということを返事したうえでかの息子が三百両なければ、登られねえというものだから、その経緯を芝居風にやらなきゃならねえんだ。」 「・・・」 「しゅもくで鐘もねえのにいかにも鐘を叩くしぐさをして、 “ちちち、ちん、ああ、鐘(お金)がねえ。三百両の金がほしいなあ” とその坊様にやってもらわにゃならん。どうだい難しかろう。」
亭主はそれを聞いてニコニコ顔で、 「いやいや、よござります。 この坊様、実は馬鹿村変の助という名で、以前は宮芝居の女がたをやりおったものじゃさかい、そのくらい朝飯前じゃわいな。 ちょうど家の娘めが、今お芝居の稽古をしているところ。 練習にちょこっと、やらかしましょかいな。」 と大乗り気である。 「ひゃりましょ(やりましょう)とも。 わしが、梅が枝をひゃる(やる)さかい、どなたか、へん太(源太)をやて下んせ。」 と丸哲も乗り気である。 これに、弥次郎兵衛も、 「こりゃ、おもしろい。 鼻がつぶれた梅が枝が相手だ。おい、北八。源太はお前で十分だ。」 とのってきた。
「ええい、ばかなこと言いなせえ。悪い洒落だ。」 と北八は、急に真面目になって反対したが、亭主が十三、��の三味線をかかえた娘を連れてきてしまった。 そのうえ宿の女将や、女中まで集まってきて丸哲坊をそそのかしながら、見物しだした。 弥次郎兵衛は、面白そうにその様子を眺めていたが、 「おい、北八。 ほれあの通り、女将や女中たちが見物してじゃが、腹をくくって拍手喝采をあびたらどうだ。」 と袖を引かれて北八は、少し浮かれてきた。
「まあ確かに、見物が多いと張り合いがある。 ええいままよ。源太には、俺がなろう。 そのかわり台詞は出たら目にやるがいいか。」 ととうとう北八は、芝居をやることになった。 「ひょう(よう)ござります。さあ、おとらさん。 へん太(源太)の登場するところからやって下んせ。」 と丸哲は言うと娘は、三味線を引き出した。
「ははは、ひげだらけの梅が枝も珍しいが、のぼりを着た源太も珍しい。」 と弥次郎兵衛は、笑いながら見ている。 北八が 「これこれ、とうざいとうざい。」 と言うと三味線を弾いていた娘が、浄瑠璃を語りだした。 「夜ごと夜ごとにかよいくる~、 梶原源太景季(かじわらげんたかげすえ)が~、 千歳屋の奥を伺えば~、 俺を待つのか梅が枝が~、コタツでにあったている様子~、 ずっと通れば、気がつかぬのか、そしらぬ顔で、吹くキセル~。」
つづく。
1 note · View note
iseilio-blog · 21 days ago
Text
iseilio 渾 話
2022-2023 目次
10/23 遼 尉 臣 筆記 — Golf History (tumblr.com)
11/23 古典音樂作曲家特集
影 音  etc
01/22     法 國 香 頌      竹久夢二
05/22     黑 管   台 北 美 食
06/22    超現實主義     越 南 風 情
8/22 浪子的心情 台灣盛夏冰品 台北登山步道
09/22 法 國 女 人
10/22    Adagio from“Spartacus”   半音階
松山公學校    松山探源尋根
11/22   サヨン の 鐘    はしご 酒  小唄 :味
巴哈 之前的音樂家
12/22 台灣百景    台 灣 封 神 榜
登 山   露營
01/23 人生かくれんぼ 摩托車、重機
萬華鏡  半音階    馬 勒 交 響 曲
03/23  南 管 • 北管
05/23 すき 喜歡 Picasso 原住民音樂 論 伊丹十三
A DEAR JOHN LETTER 黃昏清兵衛
06/23  それゆけ !オ一 ケストラ  週刊文春 2017年6月號
宇 崎 竜 童 、aya 俱樂部 院士致詞
07/23 天啟皇帝 日 本 控  Aram Khachaturian
川島芳子 與 李香蘭 吳 晉 懷 風雨夜曲
08/23 文星叢刊 1-72
10/23 美學檔 惜別之歌 Final Fantasy  おにぎり
政治
01/22      黑水溝 之 彼方        蔡英文 與 蔣經國
02/22      从地缘战略到币缘战略-全球化的演变       蘇維埃王國
烏克蘭      03/22 意 大 利     核 威 脅 04/22 逃離中國
05/22     新中國聯邦      氣 憤     臉書是台灣自找的「網路長城」
06/22    德被宇宙 07/23 傻瓜 與 大砲
08/22   拜登對華的模糊策略
10/22 離 心 機   蕭茗看世界
11/22   無皇萬歲
03/23   體制、機制  共鳴者被揭穿
04/23   政治施為 的 效果呈現
从地缘战略到币缘战略 — 全球化的演变
05/23 勿謂言之不預 中華大講堂 中華民國台灣化
07/23 哈佛最熱門的政治課 後殖民主義 與 文化認同
10/23 姚立明點破民調 文化與帝國主義
姚立明斷言 藍白到2028都不會合
經濟
01/22   我們的新世 界
03/22    2010-2012 美國赤字預算
8/22  改變歷史 的 經濟學家
10/22 觀 念 經 濟
11/22 The Price of Inequality
04/23 貨 幣
05/23 儲貸社危機 與 RTC的創建 金援無法改變貧窮
07/23 觀 念 經 濟
翻譯
06/22   キマイラ鳳凰變
07/22 The Price of Inequality
08/22   何謂 “意識”(二)
08/22   雁 寺
09/22     夏日女孩 蜜雪兒(十七) 
11/22   平野屋 香魚   眠 狂 四 郎
12/22 大自然的獵人
12/22     岩村賢治 詩集
01/23    個人 的 體驗  不輸的方法 女性的美
為化學所魅惑 讀書術 夢のあと 點描日本音樂的世界
千利休 無言的前衛(二)
02/23 水戀鳥 美男子的 頭 高橋お傳
將軍之御寢 五輪書
03/23   裏声で歌へ君が代   北國通信
04/23   性 感 美 人   日本不足 的 軍事力
為化學 所 魅惑
06/23 それゆけ !オ一 ケストラ
07/23 水 の 手帳
10/23 軍首腦部軍閥化 森鷗�� Poseidon 變幻
雜文
01/22      師 說(一) (二)   像霧又像花       歧視
Deep Sea Drilling Project
03/22 死亡結界 節 制
04/22      簡 樸     黑 管     道 家     主 角     家 計 簿
逃離中國  狼 群
06/23   珠圓玉潤 金光閃閃 
05/22      新中國聯邦  氣憤 臉書是台灣自找的 「網路長城」
07/22     片段一 瞥   傻瓜 與 大砲
08/22    夢 中 囈 語    
09/22   天上掉下來 的 禮物 來自名字的稱呼里幹事
10/22     周 祖 厝   逃離中國大陸
01/23 京都的傳統 生命規則 復 活
02/23 樟腦丸 與 蟑螂 復 活
03/23  秋 意   春 望
04/23   台 灣 料 理  從敕使街道到華燈初上
不容易對話
05/23 勿謂言之不預
06/23 時空觀察力
07/23 抓好重點 風雨夜曲
10/23 人 的 座標系 天人之際 滲 透 復 活
節錄的方法 綴 文、不易瞭解 的 說明 異形
機制與轉折
諸子百家
01/22      傅 科    日傾中、盧 梭        哈佛最熱門的政治課
但丁 神曲       胚胎大勝利     法 國 香 頌      竹久夢二
02/22      但丁神曲     美術心理學     慕春風 日文五十音
權 力、第二性 造型原理     蘇曼殊     戀人絮語   Mansion
詼諧與潛意識的關係      圍城 權力、第二性
意志與表象的世界(一)
03/22      權 力、第二性    文 化 固 守    伊利亞隨筆     電影的語言
電影藝術面面觀    潛水艦之過去、現在與未來    失去的勝利
太平洋戰爭 島嶼爭奪戰        戰敗者 的 觀點
04/22     林彪元帥(一)   地下室手記     理則學 被俘心理學
李義山詩析論
05/22      轉 法 輪      唐宋帝國 與 運河
06/22  哲學 的 慰藉(一二 三)  分區 . 繼承
07/22 一封未寄的情書   後殖民主義 與 文化認同
大自然的獵人 物理之美 柏拉圖的天空
父親的眼淚和我的眼淚
08/22 後殖民主義 與 文化認同 改變歷史的經濟學家
10/22   高陽 談 周棄子     未埋庵短書(一)
11/22   T . S . Eliot 的 時代
12/22  文 化 固 守     我迷阮玲玉    康德四論  恐龍再現
記 Robert Frost , 1875-    混 沌   聖經三段經文
01/23 物理 之 美 康德四論 從古典到浪漫
與黑格爾同在的夜晚    貨 幣  權力、第二性
盧 梭 x 2
02/22 權 力、第二性 意志 與 表象 的 世界 造型原理
詼諧與潛意識的關係 蘇 曼 殊 戀 人 絮 語 圍 城
03/22 伊利亞隨筆 電影 的 語言
潛水艦之過去、 現在與未來 所羅門群島 之 戰
失去 的 勝利 戰敗者 的 觀點
04/22   地下室手記   理 則 學  道 家   被俘心理學
07/22   一封未寄的情書   後殖民主義 與 文化認同
02/23 圍 城 末代皇帝外史
03/23   絕妙好辭箋   隨鳥走天涯   飲膳札記   台灣獼猴
法國十九世紀詩選(一)  法國十九世紀詩選(二)
04/23 扶 桑 漫 步   抽 象 世 界   Franz Kafka 的 生涯
恐 龍 再 現 混 沌  貨 幣 現象學 意志與表象的世界(二)
从地缘战略到币缘战略 — 全球化的演变 Covid 調查
台灣社會的存在及其意義
05/23 被俘心理學 15位哲學大師經典講義(一)(二)
宇宙的詩篇(惟強)
06/23 失去 的 勝利 Franz Kafka 的生涯 Casablanca
戰敗者 的 觀點(二) 浮 世 風 呂 羅丹 的 世界
美 的 探 索
07/23 白石老人 青紅幫演義  對於宇宙 的 誤解 歐洲社交界
10/23 葉慈 幾何定理 陳之籓散文集
查泰萊夫人的情人 Modern etiquette in public and private
我們的新世界 我思故我在 紐約的現代藝術
12/23 安藤忠雄的都市徬徨(一、二、三、四)
理性之夢(一、二) 歷史與���想(一、二、三、四)
Chanson 香頌 赫遜河畔談中國歷史(一、二、三、四)
歷史平話:諸葛亮(一、二) 紅朝人物誌(一、二)
0 notes
kachoushi · 22 days ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年11月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年8月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
又一人友を連れ去る秋の雲 喜代子 三鍬を秋に備へる農婦なり 由季子 友と居てそれぞれに聞く秋の風 都 終戦日正午の刻の静けさよ 同 送り火ややむなく戻る仏たち 同 落雷や天の怒りが頂点に 同 人影の動かぬ窓や盆の月 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
青い嘘と黄色い嘘とソーダ水 和子 仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 アメ横てふアジア横丁灼ける路地 風頭 西郷どんの足の太さや雲の峰 六甲 唖蟬のすがるかに寄る仏壇屋 毬子 冷し珈琲魔女めく指で渡されて 小鳥 寺町に銭湯を待つあつぱつぱ はるか 昭和より黴はぐくめる喫茶店 光子
岡田順子選 特選句
仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 スカジャンが食ふアメ横の氷菓子 俊樹 片陰の禿びて上野の仏具店 光子 掛香の名残りの車両上野へと 昌文 日盛や適時打に沸く子規球場 六甲 蟬しぐれ靴音だけを許しをり 和子 改札口帰省子らしき待ち合はせ 六甲
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
山笠果てて博多ごりよんさん胡瓜買ふ 修二 夏の朝水平線をひと筆に かおり サイダーと言へば三ツ矢と摺り込まれ 久美子 片陰をたましひ細くなりて歩す 美穂 ガザといふ活字の上に西瓜置く 朝子 金文字の磁針狂へり熱帯夜 かおり 逃避行西瓜を食べてからのこと 美穂 分けやうもなきぐしやぐしやの西瓜割り 久美子 どうしても俳人と名乗りたき西瓜 たかし 死を見つめ明日を見つめて遠花火 朝子 向日葵や画家自画像の暗き顔 たかし 海底に眠る坑道夕焼くる 睦子 涼新たガレのランプに灯の入らば 美穂 陸橋を行く夕焼を渡るため 愛 夏の蝶太郎冠者の手ひいらひら 修二 潮焼の腕を差し出し献血す かおり 夕端居ふと唄ひ出す反戦歌 美穂 蛇を轢く目撃者なき里の道 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月5日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
団扇手に店守る婆の話好き かづを 白扇をパチリと閉じて打つ一手 同 大の里勝つて団扇の一斉に 清女 巫女居ない小さき社秋の蟬 啓子 眠る迄母の団扇の風やさし 同 出番待つ横綱あおぐ大団扇 笑子 ひたすらに団扇あおぎてふと黙す 同 横綱の背ナにゆつた���大団扇 千加江 母の髪斯く長きとは髪洗ふ 匠 此の路地に今も水打つ暮しあり 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月7日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
笑ひつつ花火上手に三姉妹 令子 掃苔やあの石段を坂道を 裕子 鳳仙花濃いも薄いも好きになり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
視線無き会釈してゆくサングラス 宇太郎 庭の穴にしみ入る声や秋の蟬 史子 星流る森に小さないのち生れ 都 東雲のあかり力に蟬の羽化 美智子 カンナの緋一番若い日を生きる 悦子 木型よりできたて掬ふ新豆腐 美紀 手術終へ生涯初のサングラス 悦子 兵帽をまぶたに呼びしぎすの声 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
潺潺と里の川音や夏の果 時江 平常心狂ひさうなる猛暑かな みす枝 星月夜夫と仰ぎし夜の事 英美子 裾さばき手捌き揃ひ踊来る みす枝 五十年一つの趣味に生きて盆 清女 湯上がりの裸子を追ふバスタオル みす枝 一球の逸れて球児の夏終わる 昭子 西瓜切る十の眼の集中す みす枝 真昼時迷へる夏の蝶一つ 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
千年の大樹の影や額の花 廸子 足を止めしばし聞き入る初法師 史空 夏休み博物館に一人入る ことこ 大迦藍寂と光に初法師 史空 多摩川は晩夏静かに水の行く 和魚 節の無き芋殻を選び母憶ふ 貴薫 赤松の肌焼き尽くす残暑かな 三無 団扇風どの国にしよ子守歌 あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
手花火の彩をこぼして後は闇 雪 亡き僧の手猫きの団扇借り申す 同 死んだ振りしてゐるつもりこがね蟲 同 男下駄揃へ帰省子なりしかな ただし 麻暖􄼩かつて機屋の広き土間 同 夏痩せの吾が骨摩る目覚めかな 同 風よりも雲が知らせてをりし秋 かずを 襟首の君の白さや揚花火 嘉和 掃苔や無言の墓に詫を言ひ 英美子 螢火の点めつ吾の鼓動めく 真喜栄 羅や女将の心見え隠れ みす枝 口紅��濃くぬり花火見る人ぞ 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
枡形の黒門渡る送り南風 幸風 白雲の刷毛遣ひよく秋に入る 軽象 弁慶の骨組みあがる倭武多小屋 経彦 山寺の奥の奥なる桐一葉 秋尚 的れきの花天に向け烏瓜 幸風 隠沼の微かに饐えて秋に入る 軽象 圭魚選 人気なくただ秋蟬の鳴ける寺 貴薫 萩の枝大きく撓り年尾句碑 文英 隧道をよき風抜けて赤のまま 久子 暗がりの守れる句碑や秋の声 千種 寄せ墓の一基盆花枯れずあり 久子 墨の香の濃くやはらかく施餓鬼寺 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月20日 萩花鳥会
いい奴よ晩も定番冷奴 健雄 炎天下石塔の影涼潜む 俊文 窓越しに咲いて消えゆく遠花火 恒雄 在りし日の村歌熱唱盆の月 吉之 病床へスマホで送る滝しぶき 美恵子
………………………………………………………………
令和6年8月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
生身魂昔々を憚らず 雪 火取蟲まみれと云へる灯が一つ 同 団扇風もて看取りたる日ももう遠く 清女 空蟬の小枝にすがり艶めきぬ 笑子 語り部を継ぐ幼子の原爆忌 同 百年史たどる球場雲の峰 同 生身魂団扇で人を指図する 和子 贅沢な時を引寄す揚花火 千加江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
oivgbqiqfz358 · 3 months ago
Text
三十周年記念 下
※前回の続き
※クロスオーバー注意
※キャラ崩壊注意
※リョナ・男リョナ注意
※恒例の自爆、死にネタ注意
※KOF94の台詞をコピペ改変したシーンあり
--上の続き
…。
最終戦
エリア「何?人が倒れてるわ!」
コーディー「…ガ、ガイ!ガイじゃねえか!」
基地ガイ「コ、コーディー殿で御座るか……。ここに来ているという事はどうやら優勝出来たようで御座るな。」
市長「おい!ガイよ!何故こんな所にいる?!
基地ガイ忍者「武神流は悪を討つのが宿命。このような悪しき強者に挑むのは当然の事。然し、ヤツは強すぎたで御座る……。…お主達の戦いを見れぬのは無念で御座るが、拙者、お主達なら勝てると信じているからな……。」
ルガール 「フッフッフ……。一足遅かったようだな……。」
コーディー「誰だ!テメェは!!」
ルガール 「私の名はルガール!」
コーディー「あの最後の最後に自爆する事で有名な奴か?!」
ルガール「この大会の主催者だよ。それにしても今日はすばらしい日だな。一度に4体も私のコレクションが増えるのだからな。」
エリア「コレクション!?」
ルガール 「周りの像を見たまえ!これらは全て私と闘って敗れ去った者達だ。君達のよく知るザンギエフやガイル、リュウ、フェイロンの像もある!よく見て置くが良い!そして、今日はここに新たに4つの像が並ぶ事になるのだよ!」
エリア「うわっ……、何なの、…このおじさん…………。」
コーディー「やれるものならやってみな!逆にテメェの像を並べてやるぜ!!」
ルガール 「フッハッハッ……そこの武神流の忍者とやらもなかなか強かったが、今度はもっと楽しませてもらえそうだな。では、バトルステージへ招待しよう。」
…。
今回の先鋒は、エリアであった。
「…さぁ〜〜、いっくよ〜〜!!」
此うして、ルガール・バーンシュタイン所有空母「グリーンノア」艦内で、事実上の最終試合がはじまった。
…、
「れっぷぅけぇん!」
「何よ、あれ、違う格闘家の技じゃない!」
エリアが無邪気に抗議(?)すると、ルガールは紳士的に答える。
「そうだよ。ギース・ハワードの技だ。さて、此れは如何かな?……カイザー……ウェイブ!!」
「此れも!!」
其のカイザーウェイブを、エリアは、目をチカチカさせながらガードして耐える。
「其うだ。…此れはヴォルフガング・クラウザーの技だ。」
其処でコーディーが訊く。
「…猿真似野郎か?」
「失礼だな。君は。其れと兎にも角も、私は、どんな技でも一度見れば真似出来る。流石に、そこの小娘の技は無理だがね。私にも限界があるのだ。」
其の言葉を聞いたエリアは素直に驚く。
「キャンサーならではの動きをラーニングですって??!」
「少し練習すれば何とかなるかもしれんが……、」
(…此のおじさん、何て、化け物なの……?!)
…だが、負けられない。…圧倒的な格闘技への技量と力量の差に押し負けながらも、エリアは踏み込んで行く。
……、
「グレートキャンサー!!!!!!…そして、ファイブスター……!!レイド!!!」
「…まさか……!!」
「ふっふーん!!…さぁ、一本取ったわよ!」
そう無邪気に自身の勝利を喜ぶエリアを見ながら、ルガールは不敵な笑みを浮かべる。
「フッフッフッ‥。なかなか楽しませてくれるではないか…。…では、私も本気で戦うとしよう!……カイザーウェイブ!」
----えっ、…何で?…前のと比べて光度が上がってる……!!…眩しい……!!
目眩しとして放たれた二度目のカイザーウェイブに気を取られたエリアはその後、ゴッドプレスを食らい、壁に激しく叩き付けられる。
「…い、いやぁ!!!!!……お、父さん、…ご、御免なさい……。」
此うして、エリアは本気を少しだけ出したルガールに軽く捻られてしまった。
コーディーが、少し震えながら言う。
「何て奴だ……相手は強化(パワード)マシンを付けただけのか弱い女の子だぞ……?!」
其れでも、ルガールは不敵に笑う。
「すまないね。だけれども、小娘と言えども、私は容赦しないよ。」
其処��、ハガーが次鋒として、試合に出陣する。
「何と惨たらしい事を……。娘持ちの身として、許すは出来ない。覚悟して欲しい。」
「娘持ちとは…、…その気持ち、分かるよ。何せ自分にも息子と娘が居るものでね……。」
「出鱈目はよせ。」
其の時、ハガーへとルガールが飛びから繰り出される強力なラッシュを喰らわせる。生半可な格闘家ならば、一撃食らうだけで即死しても可笑しく無い猛攻をハガーは耐える。そして、投げる。フェイバリットホールドのパイルドライバー。
「はぁ。此の程度とは。」
「未だ未だだぞ。」
打撃を食らわせる。又、耐える。投げる。何度も何度も。
「…面白いな。」
「何が面白い?」
「其の滑稽さが。」其う言うと、ルガールは、ハガーをダークバリアで弾き飛ばし、烈風拳で追撃を掛けた。
「市長!」
ハガーの劣勢振りを見た、何としてもハガーを助けたいコーディーは、援護攻撃を仕掛けようとするが、
「コーディー!辞めなさい!援護攻撃は!」
「この技でまとめて潰されるのを読んでいたとは。流石だな。」
ギガンテック プレッシャー。其の技で、ハガーを、空母の、鋼鉄で出来た壁に叩き付け、強烈な衝撃で押し潰す。其の上、其の壁は、可也、強く衝撃を受けた事で、派手に鋼鉄の破片と共に爆発する。ハガーは、此れにより、大ダメージを受ける。…更には、其の締めとして、
「ジェノサイド カッター!!」
格闘技の天才十八番のジェノサイド カッターを、ルガールは喰らわせる。
…結果、ルガールのK.O勝利。
「市長!!!!!」
「…さて、残るは君だけだね。大丈夫だ。命迄は取らない。其れに、先程の二人も手加減してちゃんと生かしてある。……其うでも無いと、銅像にする時、面白く無いからね。ハッハッハッハッハッハッ……!!おおっ……流石にキツイな。…然程強くないわりには、随分と強烈なダメージを私に与えてくれた物だ……。」
その時、コーディーには僅かながら勝機が見えた。
ああ見えて、満身創痍か……。エリア、市長、…恩に切るぜ……。
「笑おうが泣こうがアンタで最後……!!」
「コーディー君と言ったかな。最終ラウンドをはじめようか。」
「…嗚呼、良いぜ。」
そして、繰り出される開幕ジェノサイド カッター。
「ジェノサイドカッター!!」
「危ねぇな。」
…と其のジェノサイド カッターをコーディーらしく上手く避けると、コーディーはカプコン格ゲーの一キャラクターらしく一連のコンボに繋げた『ファイナルディストラクション』を喰らわせる。大変『超必=コンボのダメージ効率を上げる為に使われるコンボパーツ』…と言うスタンスが、如実に現れている。
其処で、生意気にも、ルガールが何処か余裕有り気に軽口を叩く。
「君等は、常に、随分、ロマンの無い超必の使い方をするね?」
「未だ終わりじゃねぇぞ。」
益々、コーディーのコンボは、攻撃は、威力と激しさを増して行く。猛攻は終わらない。…然し、此処で、ルガールは、相手の攻撃に割り込む様に、反撃に出た。
「さっき覚えた……メトロシティ市長殿のパイルドライバー……此処で真似させて貰うよ」
そして、ルガールは、コーディーの、其の、更なる猛攻に割り込む様に、
「リバーサル投げか!!」
食らい抜け後リバーサルコマンド投げとして、ルガールは、ハガー式のパイルドライバーをコーディーに浴びせる。
----何て奴だ……!市長の手癖迄再現されてる……!
此処迄、精度が頗る高く完コピできていると言うことが、----例え、其れを食らっている途中でも----コーディーには、分かった。然も、投げの威力自体も高い。かくして、其のパイルドライバーをまともに食らったコーディーは、一気にHPを削られた。
「…確かに可哀想な事だ。…此の市長の技で追い詰められるとは。…君等の誇り高き運命も、此れで、終わりだ!!」
(…此の一撃に賭ける……!!)
連戦続きで酷く疲労及び消耗しているルガールと同じく、満身創痍なコーディーは、この一撃に賭ける事にした。
市長……!エリア……!此の攻撃が通らなかったら俺達は負ける……!!通らなくても許せ……!!」
「君等の負けだ!!!…カイザー……ウェイブ!!!!」
「畜生!しぶてぇな!此れで終わりにするぜ!」
すると、その時、----カイザーウェイブさえ掻き消す----コーディーの素早い鉄パイプ攻撃が、ルガールを捉え、そして、大きく彼を地に叩き付けその後殴り潰す。
…。
ルガール「ば、ばかな!この私が敗れるとは……!」
ハガー「此れで分かったか!ルガールとやらよ!これこそが正義は最後に勝つと言う事なのだ!」
ルガール「…だが、私はまだ負けた訳ではない!!海の藻屑となるがいい。さらばだ!」
コーディー「やばい!世間の評判通りに自爆しやがった!逃げろ!!」
…。
市長「…自らの空母ごと自沈したか……、素直に優勝させてくれれば良いものを……。」
エリア「そう言えばガイさんはどうしたんですか??」
コーディー「…………。」
市長「…………。心配する事は無い。ガイは強くて凄い漢だ。」
コーディー「そうだそうだ。市長の言う通りだな。アイツならちゃんと今も未だ生きてるさ。」
エリア「……本当に……大丈夫なのかな……?」
…。
おまけ
最終鬼畜牧師(※真ボス)ゲーニッツさん乱入ver
ルガール「…だが、私はまだ負けた訳ではない!!海の藻屑となるがいい。さらばだ!」
?「自爆はさせません。」
市長「かまいたちの嵐……?!」
※何者かによる風の刃で千切りになるルガール
牧師「ルガールとやら、右目だけで無く命迄同じ相手に奪われてしまうとはね。嗚呼、何とも醜い。無様な最後です。……優勝者の皆様初めまして。ゲーニッツと申します。」
市長「…誰だ?」
牧師「人類の天敵と言った所でしょうか……。…さて、本来あの人達が優勝する筈が、あなた達に負けてしまいましてね。全く。四人掛かりで、さっくり、楽々とルーガルを仕留める計画が台無しになってしまいました。…然し、それでもあなた方はルーガルを倒して下さった。其の点に関しては、いたく感謝しております。」
エリア「……。」
牧師「…お嬢さん、どうかしましたか?」
エリア「真逆、口封じに私たちを亡き者にする気……?」
市長「邪悪な気配がする。何者だ?此奴は?」
コーディー「そんな御託は良い。喧嘩だ。喧嘩。」
牧師「フフッ、辞めておきなさい。後悔しますよ?…それでも良いのですか?…ならば……!!」
…。
あとがき
KOF30周年記念と言うより、ファイナルファイト主人公同窓会+カプコン・そんなんありか格ゲー格闘家+本家KOFに完全無視された身内達大集会になってしまい、申し訳無いです。…だって、京サマとかテリー出すと、『中堅以下(※オロチ四天王、ルガール、まこと、いぶき、コーディー、某武神流忍者、ハガー等例外は存在)』の人が多いから、キャラ食われるし、キャラ負けするモン……(※切実な問題)。
…。
KOFサイド大会本戦通過者一覧
KOF94'(及びRe-bout)をリスペクトし、24名+α
-メトロシティ チーム
コーディー・トラバース
マイク・ハガー
エリア
日本チームに相当。詳しくは、本編参照(手抜き)。
-隠密格闘家 チーム
ガイ
ほくと
七瀬
イタリア・餓狼チームに相当。腐れ縁でチィムゥを組みたく無いと言うガイの個人的な我儘、源柳斎家と水神家の関係性からチームが結成された。尚、カイリは未だ行方不明の儘である。
-デイム チーム
ブレア・デイム
ヴルカーノ・ロッソ
ダラン・マイスター
八神チームに相当。ロッソにジャックを探させたが、一向に見つからなかった為、ダランにプルム経由でエントリーして貰った模様。
-(本家こfより)ニューフェイス チーム
七枷社
シェルミー
クリス
ボスチームに相当。本家本元のKOF本家に度々出場するオロチ四天王の方々。
チーム名がオロチチームでは無いのは、なるべく自分達がオロチ一族である事を悟られない為の工夫。
-ティーンズ拳法家 チーム
秦崇雷
双葉ほたる
秦崇秀
中国・サイコソルジャーチームに相当。中国本土(秦兄弟の故郷に近い所)で迷子になって居たほたるを保護した秦兄弟は、後に、ほたるも自分達と同じ【R】が差出人のKOFサイド大会招待状を受け取って居ると知り、チーム結成を申し込んだ。…尚、ほたるは未だに兄を探して居る。其れから、其の兄は、KOF本戦に出場してたりする。
-女性ストリートファイター チーム
源柳斎 マキ
いぶき
まこと
イギリス・女性格闘家チームに相当。如何してもサイド大会に出たかったが、あっさりガイにハブられ、その上水神家の女二人と組んだガイに半ば復讐する(尚、���女にとって、両家の都合は関係無い)為、是空にすかうとされた二名をエントリーさせ結成されたマキ中心のチーム。
-漢祭 チーム
加藤鉄雄
エース
アレン・スナイダー
メキシコ・龍虎チームに相当。漢道空手の宣伝を兼ねて参戦。アレンは空手家の募集掛けたら来たらしい。エースは家の手伝い(公式でエースと鉄雄は双子の兄弟)。
-スペシャル アンビジョン チーム
鈴木紗波音
アルフレッド
火引弾
アメスポチームに相当。疾風は招待状を貰って居たが、嫌な予感がして出場しなかったので、紗波音は、出場にYesの返事をした弾とアルフレッドに声(…と言うかヤンデレ屑女特有のネガティブな圧)を掛け、チームを結成。
(※此方も本家より)エディット 専用
ルガール・バーンシュタイン
KOF本家に出た事無い様な格闘屋達にサイド大会の招待状を送った【R】の人。
尚、ルガール本人は反対したが、運営側には、本家出場選手に匹敵する選手が居れば、彼らに本家出場シード権か本家出場選手とエキシビジョンマッチで対戦出来る権利を与える計画もあったと言う。
ゲーニッツ
オロチ四天王最強であり牧師。公式で過去にルガールと戦い、オロチの力を利用しようとした件への戒めとして彼の右目を奪って居る。
もしも、ニューフェイス(オロチ)チームが優勝していれば、ルガールvs.オロチ四天王と言う対戦カードが実現していた(矢張り、ルガールがわざと礼儀正しく優勝者を招き入れる形で、ゲニさんは忍び込んで奇襲を仕掛ける)。ルガール的には、其方の方が良かったであろう。オロチ一族的には、楽にルガールを倒せたのでラッキーだったが
…。
没供養
「もうそのジェノサイド何とかは見切った。」
「フッ、ジェノサイドカッターを見切ったとて何になる?」
「此うするのさ。」
…。
ルガール 「ようこそ、我が美術館へ。」
ハガー「誰だ?!この大会の主催者か!?」
ルガール 「そうとも、我が名はルガール。わざわざ出向いてもらって恐縮なのだが、君達に来てもらったのは是非とも私のコレクションに加わってもらいたいと思ったからなのだよ。」
エリア「何ですって?!コレクション!?」
ルガール 「周りの像を見たまえ!この像こそ私が今まで倒してきた格闘家達そのものなのだ。どうだ、すばらしいだろう。君達もよく知るリュウ、ザンギエフ、ガイル、フェイロンの像もあるぞ。」
コーディー「……お前頭大丈夫か?」
ルガール 「鍛えぬかれた君達の強靭な肉体は、私のコレクションにこそふさわしい……。さあ、バトルステージへ行くとしようか……。」
…。
0 notes
bearbench-3bun4 · 4 months ago
Text
霊魂の足: 加賀美捜査一課長全短篇 角田喜久雄
「怪奇を抱く壁」 01
タイトルとどういう関係なんだろうという話が延々と続きますが、後半になってやっと壁が出てきます。 まあ、壁というか物置の扉をコンクリートで塗り固めた壁です。 壁といえばポーの黒猫ですね。 一瞬それが浮かびました。
途中で、終戦後の翌年に復員とありますから昭和21年の話だとわかります。 ちなみに、昭和21年当時は、現在の40分の1程度ということになるそうです。 本文中にいくつかの金額出てきますが、それそれこんな感じですかね。 60万・・・2400万 5万・・・200万 1万8千・・・72万
あと、「尺貫法(度量衡のひとつ)」では、 一寸は約3.03cm 一尺はその10倍(十寸)で約30.3cm 一間は一尺の6倍(六尺)で約181.8cm となります。
で、登場人物です。
加賀美敬介(かがみけいすけ)・・・警視庁捜査第一課長 井手隆一郎 井手洋子・・・井手隆一郎の妻 田所軍治(たどころぐんじ)・・・陸軍大尉
が、主な登場人物です。
刑事の勘とでも言うのでしょうか、『待ち人来ず』で、目撃しまう犯罪。 その後、その犯罪をきっかけに更に別の犯罪に巻き込まれるという話です。
最初の事件が発生するのは、上野駅地階のC食堂です。 巨大な荷物を持った男女がひしめきあいながらしきりなしに出入りする。 いかにも上野駅の風景らしいです。
ただ、そこは戦後ですから、浮浪者の群れがさまよい歩いていたり、 そこら中に葱や白米が落ちていて、誰も見向きもしません。
午後2時10分、 二人の男が隣合わせのテーブルに席をとります。 隣合わせといっても、一人の男へ背を向けてです。 加賀美の席の近くです。
一人は、37,8歳の陽に焼けた肉の厚い顔に、茶色の外套に同じ色のベロア帽で、 もう一人は、28,9歳で乙号国民服に同じ色の外套に眼鏡をかけている。
ベロア帽とは、ビロードやベルベットといわれる毛足の長い滑らかな布地でできた帽子のことです。
国民服は、1940年(昭和15年)に定められ、太平洋戦争中に使用された、日本国民男子の標準服で、 乙号は、背広型仕立てで襟が立折襟専用となっていて、胸と腰に4つのフラップ付きウェルトポケットがありました。
ベロア帽の男はレモンスカッシュをのみほすと、百円紙幣を三枚両替し、 「釣り銭はいらん」 と、十円紙幣を一枚女給に渡します。 十円紙幣ですから、400円くらいですかね。 コーヒー1杯が10円程度ですから、さらに安いだろうレモンスカッシュで釣りはいらない。 ま、妥当ですか?
ここで、 眼鏡の男がベロア帽の男の古トランクと自分のもっていた古トランクをすり替えてしまいます。
これが最初の犯罪です。 それに気がついた加賀美ですが、なぜか行動を起こしません。 普通の犯罪だとは思えない何かがあったの��しょう。 まあ、人を待っていたということもあったのかも知れません。 すり替えた古トランクを持ってる眼鏡の男が、 このあとどういう行動へでるのか知りたかったのかもしれません。
午後2時20分、 三十分遅れた東北線の上り急行がやっとホームに到着します。
戦後の混乱期ですから、急行とはいえ遅れることもあったのかも知れません。 あるいは、待ち人を1時間も待ちあぐんでしまった加賀美の行動を説明したのかもしれません。 つまり、地方警察部から出京する同僚を迎えに来たのだが、一向に現われないということです。
さて、この食堂から、ベロア帽の男が出ていき、眼鏡の男も出ていきます。 加賀美は、結局待ち人を諦めて、眼鏡の男の後を追いかけることにします。 とはいえ、地下道から路面へ出て、眼鏡の男が行く姿をみるだけで、現行犯だと捕らえることはしません。 加賀美は自分のそんな行動を変に感じています。
眼鏡の男は駅前郵便局へ入ります。加賀美もその後を追います。
眼鏡の男は問題のトランクの中から一尺角ぐらいの新聞紙包をとりだし、ハトロン紙と紐で、小包を作ります。 その小包を書留でだします。 加賀美はその様子を確認するタイミングで、差し出し先まで見て驚愕します。 送り先は、「警視庁捜査第一課長 加賀美敬介殿」となっていたのです。 ちなみに、捜査一課長の階級は警視正になります。
と、ここまでの様子を加賀美は反芻します。
眼鏡の男は、ベロア帽の男を尾行して一緒に食堂へ入って、そして計画的に隣りへ席をとった。 計画的なのは、すり替えるために寸分違わぬトランクまで用意していたのでわかる。 すり替えた後、トランクの中味を小包で警視庁あてに発送した。 30センチ四方の大きさですね。
加賀美は、郵便局をでた眼鏡の男の後を、間を取ってつけていきます。 眼鏡の男は、落ち着いた足取りで、一度も振り向かず焼け跡をぬけて闇市場へ出て、 松坂屋前から黒門町まで行くとそこでまた戻りはじめます。 そして「喫茶と洋酒ミカド」という店の中へ入ります。つづいて加賀美もないります。
「ミカド」は、コンクリートの地膚が露出していて焼ビルを改造した店です。 十年も前にはやったパソドゥブル『アルフォンゾ』のレコードがかかっています。
“Alfonso”というシャンソンがあります。 これのことだと思うのですが、パソドゥブルは、何でしょう? 歌手ですかね。それとも、シャンソンにジャンルでもあるのか?
店内での眼鏡の男の様子を改めて確認します。 国民服も外套も古びていて身体に合っていない。 軍靴もすっかり古びて真っ白く埃にまみれています。 復員直後で、お金もないという状況を現しているのでしょう。 しかも、加賀美が眼鏡の男をそれだけじっくり確認できるほど、その男は、そこにじっとしていたのでしょう。
ただ、加賀美は既に三杯目のビールをやっているとありますが、まだ、勤務中なんでは? まあ、時間を潰さないといけないのでしかたないですか?
そんな状況に変化がおきます。
眼鏡の男は、ポケットから新聞を取りだすと、赤鉛筆で線を引きます。 まあ、ポケットに新聞が入っていたのは、まあ、後で読むつもりだったと思えますが、 赤鉛筆もポケットに入っていたのは、都合よすぎる気もしますけど。
その後、眼鏡の男は、トランクと新聞を置いたまま便所に行きます。 そして、そのまま消えてしまいます。 まんまと、逃げられてしまいます。
加賀美は、眼鏡の男がみた新聞をチェックします。
尋ね人 井手洋子の居所又は彼女常用のワニ皮のハンドバッグの所在ご通知下さった方に金三万円進呈す 中央局々留 井手隆一郎
という、広告欄でした。
何と、その新聞広告を、一ヶ月前から加賀美は知っていました。 どうということもない新聞広告ですね。 加賀美の気を引いたのはその金額らしいです。 確かに、3万円だといまなら120万円くらいですか。 ちょっとした金額ですね。
翌日、例の六十万円が加賀美のもとに届けられます。
小包の差出人欄に“井手隆一郎”とある。 これで、加��美の気になっていた新聞広告と小包がつながることになります。
ここまでで、加賀美は眼鏡の男に仕組まれたと感じています。 確かに、小説的な展開ですから、眼鏡の男が仕組んだとすると納得いきますね。 ただ、理由まではわかりませんけど。
それから、加賀美はもう一つの不可解な点に気が付きます。 ベロア帽の男が、被害届を出していないのです。 ただ、「ミカド」へ置いてた被害者のトランクに名刺が挟んであって、 “陸軍大尉 田所軍治(たどころぐんじ)” と、被害者と思われる人物の名前がここで出てきます。 陸軍大尉田所軍治は、終戦当時九州小倉の部隊に居たのが判明します。
確かに、60万円(今なら2400万)ですからね。 無視するわけには行かないと思う金額ですが、警察に届けることができないお金なんですかね。
加賀美の洞察力の鋭さなんでしょうか? 峰刑事に喫茶「ミカド」を張り込ませています。 すると、 井手隆一郎と田所軍治が会っていて、親しげに話していたというのです。 被害者と加害者が親しげに話しているのです。
どういうことなんでしょう? 加害者は、この状況を理解しているはずですね。 被害者は、理解していなのでしょう。 だとすると、田所軍治は、60万円を井手隆一郎に盗まれたのに、親しく話して居ることになります。 どうして、田所は警察に届けないのか。 井手は何のために田所に近づいているのか。
つづく。
0 notes
benediktine · 4 months ago
Text
きよ休 @kiyo9 - 午後8:53 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/kiyo9/status/1816441596889760148 : https://archive.is/uAncF : [Short ver.] https://benediktine.tumblr.com/post/757049644238913536/ : [Long ver.] https://benediktine.tumblr.com/post/757049057316372480/ 自転車専用道路を作って自転車は専用道路以外走行禁止になるのが良いと思います。 ≫――――――≪
FFR41MR @FALKEN8012 - 午後11:27 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/FALKEN8012/status/1816480411171914179 : https://archive.is/PKkuT お車様も同じようにしてみよう! そうすれば生活道路での事故は無くなるね! ============≫ きよ休 @kiyo9 - 午後8:53 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/kiyo9/status/1816441596889760148 : https://archive.is/uAncF 自転車専用道路を作って自転車は専用道路以外走行禁止になるのが良いと思います。 ≪============ ≫――――――≪
~~~~~~
きよ休 @kiyo9 - 午前6:13 ・ 2024年7月26日 : https://x.com/kiyo9/status/1816582470743261262 : https://archive.is/sWf3g チャリは走れなくなっても生活に困らないけど、クルマがそうなると生活に困ることになるからなぁ。 うちの周りもだけど、生活道路は住民と配送業者以外のクルマは入れないとか規制してほしいもんだ。 ============≫ FFR41MR @FALKEN8012 - 午後11:27 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/FALKEN8012/status/1816480411171914179 : https://archive.is/PKkuT お車様も同じようにしてみよう! そうすれば生活道路での事故は無くなるね! ≪============ ≫――――――≪
g @rtl1_ - 午後9:21 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/rtl1_/status/1816448610743316953 : https://archive.is/dJxKQ 家からその専用道路、専用道路から学校や職場や店までの間はどうするんすか? 押し歩き…….? ============≫ きよ休 @kiyo9 - 午後8:53 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/kiyo9/status/1816441596889760148 : https://archive.is/uAncF 自転車専用道路を作って自転車は専用道路以外走行禁止になるのが良いと思います。 ≪============ ≫――――――≪
きよ休 @kiyo9 - 午後10:11 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/kiyo9/status/1816461391781572977 : https://archive.is/VoQql あきらめる ============≫ g @rtl1_ - 午後9:21 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/rtl1_/status/1816448610743316953 : https://archive.is/dJxKQ 家からその専用道路、専用道路から学校や職場や店までの間はどうするんすか? 押し歩き…….? ≪============ ≫――――――≪
~~~~~~~~~~~~
テール @wilbelu - 午後1:34 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/wilbelu/status/1816331228485935444 : https://archive.is/OABBO 整備されてるサイクリングロードだけ走ってれば誰にも文句言われないから全ての問題が解決する 公道走りたい、でも道が悪いから真ん中走るはワガママすぎ ワガママ言うならサイクリングロードだけ走れ ≫――――――≪
~~~~~~
そーたろー(Sohtaro)@風の又三郎 FX&配達員 DIY-eBikeビルダー ピヨピヨ団  @UberEatsTokyo4 - 午後8:10 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/UberEatsTokyo4/status/1816430877754511434 : https://archive.is/SswAe 自転車を車道から排除して車で独占したいんですね ≫――――――≪
そーたろー(Sohtaro)@風の又三郎 FX&配達員 DIY-eBikeビルダー ピヨピヨ団  @UberEatsTokyo4 - 午後8:15 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/UberEatsTokyo4/status/1816432039455027431 : https://archive.is/JOvqk 自転車と車道をシェアするのは嫌だ。自転車が邪魔。邪魔は排除したい、と解釈しましたけど。 ≫――――――≪
テール @wilbelu - 午後8:48 ・ 2024年7月25日 : https://x.com/wilbelu/status/1816440275184837027 : https://archive.is/Q68vb 実際邪魔でしかない。 チャリカスも車を邪魔と思ってる。そんなチャリカス用のユートピアのサイクリングロードがあるんだからそこを走ってればwin-winだろう 互いに邪魔な存在がいないんだから ≫――――――≪
~~~~~~~~~~~~
nichole @queenzmelody - 午前0:05 ・ 2024年7月26日 : https://x.com/queenzmelody/status/1816489976575693243 : https://archive.is/L9m7J まずはお手本って事で自動車は車道以外走行禁止にしましょうか。 あ、歩道は侵入禁止ですよ ≫――――――≪
0 notes
yorunokoromo · 9 months ago
Text
春の素謡と仕舞の会
2024/3/10 京都観世会館
素謡 「忠度」 和貴 信行 又三郎 和貴 信行 伸吾 團(和晃代勤) 浩行 泰正 風矢 
仕舞 「氷室」 茂樹 「雲林院 クセ」 正邦 「網之段」 和雄 「船橋」 幸裕 邦弘 
素謡 「俊寛」 雅夫 廣道 千慧 晴久 宗一郎 光史 篤史 弘之助
仕舞 「箙」 浩太郎 「采女 キリ」 潔司 「雲雀山」 美樹 「善知鳥」 道喜 磯道 
素謡 「隅田川」 九郎右衛門 玄 嘉宏 和樹 豊彦(桜雪代勤) 道治 團 貴彦 茂樹 
仕舞 「老松」 博重 「梅 クセ」 裕久 「笹之段」 晴道 「鵺」 泰正 豊彦 
素謡 「山姥」 保親 忠樹 広祐 保浩 壽晃 和貴 浩太郎 拓海 
7
0 notes
siteymnk · 11 months ago
Text
2023年の文化活動(一覧)
昨年もたくさん行脚しました。特筆すべきはコロナ禍からの本格的な脱却、夏休みの北海道旅行、勤続30年目のリフレッシュ休暇で西日本周遊、だろうか。行きつけの美術館は展示替えの都度、再訪するルーチンが確立。思ってたよりコンサートにもたくさん行ってた(クラシック系が多い)。地方の美術館(県立レベルの)を攻略する楽しさを知ってしまったので、今年も隙を見て行ってみたい。
星野道夫 悠久の時を旅する@東京都写真美術館
プリピクテジャパンアワード@東京都写真美術館
野口里佳 不思議な力@東京都写真美術館
パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂@アーティゾン美術館
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台@東京都現代美術館
MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd@東京都現代美術館
DOMANI・明日展 2022-23@国立新美術館
クリストとジャンヌ?クロード 包まれた凱旋門@21_21 DESIGN SIGHT
ハンドメイドジャパンフェス冬2023@東京ビッグサイト
室内楽・シリーズNo.22 デュオの世界 <チェロとピアノのための>@東京文化会館
驚異の声、驚異の言葉─未体験の音空間へようこそ!@横浜みなとみらいホール
Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎@東京オペラシティーアートギャラリー
3331によって、アートは『    』に変化した@3331 Arts Chiyoda
恵比寿映像祭2023@東京都写真美術館へ
同潤会アパート渋谷@白根記念渋谷郷土博物館・文学館
引き寄せられた気配@トーキョーアーツアンドスペース 本郷
東京都水道歴史館
開館60周年特別展「横山大観と川端龍子」@龍子記念館
0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展@日中友好会館美術館
毎年恒例の岡本太郎現代芸術展@岡本太郎美術館
六本木クロッシング2022展:往来オーライ!@森美術館
わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち@世田谷美術館
それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱@世田谷美術館
平原まこと 50周年 メモリアルコンサート@東京国際フォーラムCホール
吉松隆オーケストラ傑作選 吉松隆の<英雄>@東京芸術
動物会議 緊急大集合!@ギンザ・グラフィック・ギャラリー
VOCA展2023@上野の森美術館へ
藤子不二雄のまんが道展@豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
昭和レトロ館
ヴォクスマーナ 第49回定期演奏会@豊洲シビックセンターホール
第52回邦楽演奏会@国立劇場
ダムタイプ|2022: remap@アーティゾン美術館
アートを楽しむ 見る、感じる、学ぶ@アーティゾン美術館
画家の手紙@アーティゾン美術館
重要文化財の秘密@東京国立近代美術館
明治美術狂想曲@静嘉堂@丸の内
今井俊介 スカートと風景@東京オペラシティアートギャラリー
収蔵品展076 寺田コレクションハイライト(前期)@東京オペラシティアートギャラリー
ブルターニュの光と風@SOMPO美術館
情景の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝が見た異郷@国立西洋美術館
エドワード・ゴーリーを巡る旅@松濤美術館 応挙と蘆雪@東京黎明アートルーム
「ラ・フォルジュルネ2023」 公演番号:313止まらない!若き活力の横溢と抒情 公演番号:324大作曲家に楽器の制約ナシ!SAXカルテットによる名曲の解答
島じまん2023@竹芝桟橋
デザインフェスタ vol.57@東京ビッグサイト
東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
ルーヴル美術館展@国立新美術館
清澄庭園
大阪の日本画@東京ステーションギャラリー
第63回 海王祭@東京海洋大学 越中島キャンパス
マティス展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2023
夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで@群馬県立館林美術館
原始神母 THE DARK SIDE OF THE MOON 50th ANNIVERSARY@日比谷公園大音楽堂
本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語@東京都写真美術館
TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見@東京都写真美術館
田沼武能 人間讃歌@東京都写真美術館
発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間@府中市美術館
プレイプレイアート展@ワタリウム美術館
下町七夕まつり@かっぱ橋本通り
モネ・ルノワール 印象派の光@松岡美術館
フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン@東京都庭園美術館
川崎水族館
F.A.T.2023 Summer Concert FireBird & AzBand & TAKEBAN@月島社会教育会館ホール
山下清展 百年目の大回想@SOMPO美術館
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ@アーティゾン美術館
野又 穫 Continuum 想像の語彙@東京オペラシティー アートギャラリー
没後10年 映画監督 大島渚@国立映画アーカイブ
熊谷守一美術館
三井高利と越後屋@三井記念美術館
北海道旅行 ファーム富田 旭山動物園
恋し、こがれたインドの染織@大倉集古館
ブラチスラバ世界絵本原画展@うらわ美術館
特別展 古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン@東京国立博物館
誰かのシステムがめぐる時@TOKAS本郷
東京大学総合研究博物館
第21回東京音楽コンクール(ピアノ部門)の本選@東京文化会館
テート美術館展@国立新美術館
ガウディとサクラダファミリア展@国立近代美術館
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会@森美術館
コレクション展2023-3@青森県立美術館
大巻伸嗣 地平線のゆくえ@弘前れんが倉庫美術館
弘前昇天教会
旧五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
旧東奥義塾外人教師館
旧弘前市立図書館
山車展示館
弘前城
津軽藩ねぷた村
カトリック弘前教会
荒木珠奈 展@東京都美術館
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 CIRCULATION -ひともまちもせかいもめぐる‐@臨海副都心エリア
生誕140年 モーリス・ユトリロ展@横浜高島屋ギャラリー
全日本模型ホビーショー@東京ビッグサイト
デヴィッド・ホックニー展@東京都現代美術館
「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館
ステファン・サグマイスター ナウ・イズ・ベター@ギンザグラフィックギャラリー
福田美蘭 「美術ってなに?」展@名古屋美術館
生誕120年 安井仲治YASUI NAKAJI: PHOTOGRAPHS@愛知県美術館
フランク・ロイド・ライト  世界を結ぶ建築@豊田市美術館
漆の彩り・黒と金の幻想 - 高橋節郎@豊田市美術館(髙橋節郎館)
コレクション展 歿後20年 若林奮@豊田市美術館
2023年度 第2期 コレクション展@豊田市美術館
山田寅次郎展@ワタリウム美術館
Japan Mobility Show 2023@東京国際展示場
黒田記念館(特別室開室)
横尾忠則 寒山百得展@東京国立博物館
東京国立博物館の寒山拾得図
デザインフェスタ vol.58@東京ビッグサイト
永遠のローマ展@東京都美術館
上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間@東京都美術館
動物園にて ―東京都コレクションを中心に@東京都美術館
第64回 日本版画会展@東京都美術館
「今こそ、ルーシー!」 ~LUCY IS HERE~@スヌーピーミュージアム
大原美術館
そして船は行く@高知県立美術館へ。
大塚国際美術館
コレクションハイライト@福岡市美術館
芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄@久留米市美術館
遠距離現在 Universal / Remote@熊本市現代美術館
第3期コレクション展:宮崎県立美術館
MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ@東京都現代美術館
MOTコレクション歩く、赴く、移動する 1923→2020 特集展示 横尾忠則―水のように 生誕100年 サム・フランシス
大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ@国立新美術館
第4回カルチャー芸術展@国立新美術館
第12回 躍動する現代作家展@国立新美術館
21世紀アートボーダレス展(2023)@国立新美術館
JAGDA国際学生ポスターアワード2023@国立新美術館
第63回全国矯正展@東京国際フォーラム
ゴッホと静物画―伝統と革新へ@SOMPO美術館
ピカレスク・ニュー展 Vol.8@ピカレスク
モネ 連作の情景@上野の森美術館
0 notes
c-depot-archive · 20 years ago
Text
EXHIBITION C-DEPOT 2004(2004.6)
Tumblr media
EXHIBITION C-DEPOT 2004 -color-
会期:2004年6月23日(水) - 6月28日(月) 会場:横浜赤レンガ倉庫1号館 2F
Artists 青木伸介 青山健一 安立喬 天野由美子 大竹美佳 金丸悠児 桑山佳代子 小島一郎 斉藤裕行 三田健作 志田雄啓 島名毅 杉山治 鈴木太朗 GRAPP 田渕大次郎 登山貴子 名古屋剛志 根本尚明 野地美樹子 日根野裕美 松本祐一 松山真也+八木澤優記 安岡亜蘭
2回目となる「EXHIBITION C-DEPOT」は舞台を当時オープンして間もなかった横浜赤レンガ倉庫に移し、24組のアーティストによって開催された。本展より、有識者に応援コメントをいただいたり、企業協賛や助成金によって資金調達することで、本格的な展覧会運営を目指した。会期中は、声楽家の志田雄啓氏による協力のもと、声楽、能、美術、映像 の異なる4種のコラボレーションによるパフォーマンスを公演するなど、実験的なアート活動を模索した。
助成 芸術文化振興基金 協賛 オーケーコーポレーション 新生堂 山芳製菓 ギャラリーマークウェル ギャラリー開 ウエマツ 絵具屋三吉 アートキューブ シーエムシー 湯の里おかだ 池畑会計 オフィストウエンティワン タケウチ 土橋美術 美越 タケウチ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1/4 opera 「oto-no-sai -オトノサイ-」
出演:志田雄啓 作曲:田渕大次郎 美術:青木伸介 登山貴子 松本祐一 吉野貴将 演奏:芸大器楽科有志 協力:粟田大輔 IAMAS
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Visual
Tumblr media Tumblr media
Statement
第2回C−DEPOT展覧会では、「色」をテーマとした。作品は、絵画、立体、映像、メディアアートなど多様であるが、C−DEPOT全体として提示するものは、素材と媒体との結びつきによる色である。赤において、例えば顔料と紙とで生じる赤とモニターの画面にあらわれる赤とが異なって見えるように、一つ一つの作品の素材と媒体の関係によって生じる色のかたちに注目していただきたい。 色彩学では色相環に見られるように、数値によって色地図が作成されている。記号学者のパースの概念を借りれば、このような色の数値的、座標的捉え方は、世界共通に理解できる「インデックスとしての色地図」であるといえるだろう。 一方でこうした数値的なものとは別の色地図を日本人は作りあげてきた。日本人は青の中にでさえ、月草、露草、群青色といった風土に結びついた色を見出してきた。こうした詩的な色地図は、日本のことばの世界観をもとに作られており、日本の風土を理解したもののみが活用できる感覚的な「シンボルとしての色地図」であるといえるだろう。 視覚芸術に携わるC−DEPOTは、こうした2つの色の枠組とは異なる別の色地図を作成することを今回試みた。それが「アイコンとしての色地図」である。 アイコンはある対象を類似的に表現したものである。パソコン画面上でアイコンをクリックすることで一つ奥の階層へいけるように、アーティストが自身の作品の層へと導くアイコンをそれぞれ色によって見出し、視覚的に提示している。こうしたアイコンとしての色の集合体は、観る者と作品とを結びつける今までにない地図となるであろう。C−DEPOTが作成した色地図を探索することで、数値でもことばでもない、人が眼を通してのみ感知することができる「色」を体感していただきたい。 (粟田大輔・美術批評家)
Comment
「C-DEPOT」と名付けた若手芸術家集団が第二回展を横浜赤レンガ倉庫で催すという。同世代の若者達は、絵画、立体、映像、メディアアートと様々な表現手段をもって現代ー今ーを表現しようとしている。 考えて見れば当り前の事である。今、食べ頃の若者達がー今ーを表す事は、自分達の存在理由を示す事である。人間に具わった一番重要で大切な表現方法なのである。 固定概念を捨て去り、新しい見方を造り上げるのである。又、思考錯誤を繰り返すのである。気力、体力が有る若い時代に様々な実験をする事で、未来の自分が在るのである。芸術表現に柵など無いのである。あるとすればそれは過去の幻影でしか過ぎないのである。 今展で現代社会や人間性と色々な現象的側面が見へ、日本人のアイデンティティがどの様に見られるか今から楽しみにしている。そして、久し振りに元気の良い若者達に対し、応援したい気持ちである。    "ole!!" (中島千波・日本画家)
近年のコンピューターをはじめとしたテクノロジーの進化は、様々な世界を大きく変えている。それはアートの世界も同様だ。これまでも技術の進化が、アートの表現やその様式を変えてきたように、コンピューターテクノロジーはアートの表現を大きく変えアーチストたちの意識をも大きく変えている。この展覧会はそんな新しいく変容した意識を表現やその行為に乗せ、未来につなぐアート表現として、非常に興味深いものになっていると想う。各アーチストたちの新しく生まれた意識(作品)を感じていただきたい。 (中谷日出・NHK解説委員)
個人で行なう作業が基本であるけど、それには理由がある。 バラバラの価値観をそれぞれが持っているから一緒に作るには不自由であるから。 個人で行なう作業が基本であるけど、それには理由がある。 互いが集まった時に、互いに刺激を受け合う、その時により刺激を受けるため。 (日比野克彦・アーティスト)
Activity
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes