#陶器つる岡
Explore tagged Tumblr posts
Text
Sean bienvenidos, japonsistasarqueológicos, a una nueva entrega arqueológica, en esta ocasión nos vamos a la ciudad de Kameoka una vez dicho esto, pónganse cómodos que empezamos. - La ciudad de Kameoka, se localiza en la prefectura de Kioto, en la región de Kansai, nos vamos a trasladar a los hornos de Shino que se denominan así oficialmente :Sitios de producción de cerámica de Shino, Kioto alguna vez se llamó provincia de Tanba. A Continuación os pondré imágenes de dichas cerámicas, desde 1976 hasta 1986, con el fin de construir una carretera de peaje llamada Kyoto Jukanmichi, Shinogama fue excavada y supervisada continuamente. - Datan del periodo Nara entre los siglos VIII y IX, dicha área cubre un área amplia, desde la prefectura de Aomori en el norte hasta la prefectura de Miyazaki en el sur, el horno Otani No. 3, que investigó la Universidad de Osaka, también era un horno que producía cerámica vidriada en verde durante ese período. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 日本の考古学者たちよ、ようこそ!今回は亀岡市です。 それでは、ごゆっくりお過ごしください。 - 関西の京都府にある亀岡市、これから移動して、志野窯、正式には志野焼生産地といいます、京都はかつて丹波国と呼ばれていました。この��元の写真を紹介します。1976年から1986年まで、京都縦貫道という有料道路を作るために、篠窯は発掘され、継続的に監視されました。 - 8世紀から9世紀の奈良時代のもので、北は青森県から南は宮崎県までの広い範囲にあり、大阪大学が研究している大谷3号窯も、その時代に緑釉陶器を生産していた窯である。 - 私はあなたがそれを好きで、将来の記事であなたを参照してください願っています素敵な週を持っています。
Welcome, Japanese archaeologists, to a new archaeological instalment, this time we are going to the city of Kameoka. Having said that, make yourselves comfortable and let's get started.
The city of Kameoka, located in Kyoto prefecture, in the Kansai region, we are going to move to the Shino kilns which are officially called Shino pottery production sites, Kyoto was once called Tanba province. Here are some pictures of these potteries. From 1976 to 1986, in order to build a toll road called Kyoto Jukanmichi, Shinogama was excavated and continuously monitored.
Dating from the Nara period between the 8th and 9th centuries, this area covers a wide area from Aomori prefecture in the north to Miyazaki prefecture in the south, the Otani No. 3 kiln, which was researched by Osaka University, was also a kiln that produced green-glazed pottery during this period.
I hope you liked it and see you in future posts have a nice week.
#日本#歴史#考古学#奈良ペリド#ユネスコ#京都府#関西#丹波国#青森県#宮崎県#大阪大学#大阪#陶磁器#長岡京#平安京#考古遺跡#-#Japan#History#Archaeology#NaraPerid#UNESCO#Kyoto#Kansai#Tanbakuni#Aomori#Miyazaki#photography
77 notes
·
View notes
Text
おはようございます。
福岡県北九州市小倉は晴れております。
昨日は北九州市小倉北区の西日本総合展示場・新館にて、第46回西日本陶磁器フェスタの、5日目が開催されました。
昨日も午前中は修行かな…と思っていたら、オープン直後から新規のお客様にお盆と折敷を気に入って下さり、その後もいつものお客様方にご来店頂き、昨日知り合わさせて頂いたお客様方にも再来店頂き、お椀の使い心地を気に入って下さり、お重箱も良いね…と気に入って下さりました。
又、新作の春慶箸も思っていたより、今回の展示会にて皆様に気に入って頂き、本当に嬉しく思っております。
そして一年に一度の小倉での展示会も、アッと言う間に本日最終日。
展示会最終日、今日も一日良いご縁があります様に。
そして皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #西日本陶磁器フェスタ #西日本陶磁器フェスタ2024 #ブースno28 #9月19日から24日まで #今日から六日間開催 #展示会五日目の様子 #本日最終日 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
11 notes
·
View notes
Text
るんぺんパリ【RunPenParis】
自己紹介 2024年11月4日追記 6116文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃��本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 今年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ予定だったけど 昼前から雨が降ってきて鬼行列は中止 午前中は親戚を3件回って、おみやげを渡した 午後に実家によって車を駐車して 歩いて上野天神祭へと向かった いつも泊まる「伊賀上野シティホテル」は1泊10000円以上も高い 16800円だった。この日は駐車場も使えなかった 夜の19時から同級生のお店「クワトロNo.4」に初めていった 30年ぶりにちゃんと会ったガキさんは すぐに気がついてくれた 居心地がよかったので閉店の1時までカクテルを8杯ぐらい呑んだかな 意外と安くて8200円だった 次の20(日)は上野天神祭に参加している同級生のオデに会って 鬼行列の準備風景を写真に撮って 上野天神さんの近く紅梅屋でおみやげを結構買って 桔梗屋で上生菓子とお茶を飲んで 静岡へ帰った 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に��実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田ん��に二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をクビになり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふ��川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#runpenparis#art#paris#artist#artistreet#詩#vogue japan#るんぺんパリ#詩集#japan#アートブラッシュ#アート#アートワ���ク#アートギャラリー#アート作品#個展#自己紹介#伊賀#伊賀市#上野天神祭#140文字詩#写真#ぺん画#伊賀出身
2 notes
·
View notes
Text
2024年10月28日(月)
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業が6週目に入る。最初の5週間はお気に入りの<SOU・SOU>のシャツ5枚を順番に着用したが、今日からは別バージョンである。何と言って違いは無いのだが、大きく異なる点が一つだけある。数少ない常連読者には、お気づきだろうか・・・?
5時起床。
れいわ新選組が3議席→9議席、維新や国民が鬱陶しいが、とりあえず今回の選挙結果にはホッとする。
日誌書く。
朝のルーティン。
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
弁当を2人分用意する。
ツレアイは午前中に訪問1件、午後はテディベアのワークショップ。
一人で出勤する。
いつものMK石油で給油、@172*31.4L=¥5,401。
順調に到着する。
換気、ラジオ体操第一、お茶。
教学センターから後期本試験のアンケート、記入してすぐに提出する。
今日の授業は3限・4限<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>、sampe兄の用意してくれた資料に目を通し、例題を解く。今日からは関数の使い方、例年<if>を使った条件分岐にとまどうものが多いので、丁寧な説明が求められる。
今の職場に来てから始めた文楽鑑賞、友の会に入れば割引チケットが利用出来るのだが、今年限りで止めることにする。年金生活に向けて支出��抑制しなければならない。事務局に退会の申し出を行い、<くろごちゃんファンド>にも停止の連絡をする。
昼にはラジオ体操第二。
3限・4限と授業、先週の<相対参照と絶対参照>を復習し、関数の呼び出し方を解説し、基本の関数(オートΣ)に加えて2種類の関数の使い方。大事なことは引数(ひきすう)の与え方、心配な学生が数名居るのだが、周囲がフォローしてくれるので何とかなったかな?
順調に帰宅する。
彼女が午前中に買い物してくれたので、あとは調理するだけ。
彼女が帰宅、すぐに三男と一緒にココの点滴。
特売豚ロースのスパイス焼き、2日間仕込んだ手羽中の塩麹漬け、彼女作の切り干し大根煮、レタスとトマト、キュウリのぬか漬け。
録画番組視聴、
令和6年度 NHK新人落語大賞 東西6名の精鋭が若手落語家ナンバー1を競う大舞台。【司会】林家たい平、浅田春奈アナウンサー【出場】桂九ノ一、桂三実、春風亭一花、笑福亭笑利、昔昔亭昇、鈴々舎美馬 1972年スタートの「NHK新人落語コンクール」から半世紀。年に1度の若手落語家日本一決定戦。東京・大阪で130名が参加した予選を勝ちぬき、6名の精鋭が話芸の真剣勝負に挑みます。頂点に立つのはいったい誰か!東京・イイノホールから生放送でお送りします!【司会】林家たい平、浅田春奈アナウンサー【審査員】桂文珍、柳家権太楼、片岡鶴太郎、赤江珠緒、堀井憲一郎。
ようやく見ることが出来た。結果は知っていたが、一花さんには来年是非優勝してもらいたいものだ。
片付け、入浴・・・までいかず、またまた布団に吸い込まれてしまった。
歩数は9,587、月曜日にしては珍しく3つのリング完成。
2 notes
·
View notes
Text
4.2
旧暦二月二十四日。半月。欠けゆく下弦の月。
朝あわただしく諸手を間違えて、長船・岡山巡りのつもりが、大阪中之島・長船巡りへ。
まあいいか。
気温はあったかく、桜はもとよりたくさんの花が咲いていた。
福田平八郎前期を逃すまいと、展示替えになるのを中心に駆け足で見てきた。
福田平八郎といえば、平たくてポップな色彩で好きだったんだけど、初期は写実を一生懸命やってからの、抽象(というわけじゃないけど)的とゆうかデザイン的とゆうか、だった。やはり、見ることが何よりの頼り、らしい。それがわかる展示で、竹の絵が特に良かった。色合いと模様。
葉っぱのグラデーションというか、たった一枚でも色がどこもちがうのを細密に描いた経験をもと、中期以降はその変化をデフォルメして表しているかも。後期行ったとき、色の変化とか規則性をもっと見てみたい。柿の葉紅葉のスケッチおもしろかった。そうだよね、あれ色すごいもんね。あと鉢の中のはまぐり、黒い器の中の桃、と、御椀的なもののなかの静物が見応えあった。やっぱ色がいいし、現実でも桃の肌の色彩と、蛤の貝の肌の色彩は、見ごたえあるわ。
福島天満宮にお参りしたとき、落ちてた葉っぱのこの色彩よ。とてもいい。これ、楠か。楠の春の落ち葉はカラーリーフの観葉植物ばりの派手なはっぱ。
いつか描いてみたいな。
では新福島から香登へ。
12:18
香登。
よく考えたら喉痛いし、身体火照りがちだし、風邪ぎみやんか。急遽歩いてドラッグストアへ。みたことないとこ。あとラ・ムーじゃない大黒天でラ・ムーの激安お惣菜かって栄養補給。
備前長船の地、山に抱かれた土地か。田舎じゃないか‥そりゃそうか。
刀剣博物館の映像で、刀の作り方をみた。
この手間ひまのかけ方、そりゃ文化財になるわ。国宝重文の、美術工芸品総数の多くを占めるわけだわ‥。特に平安から江戸まで、人を斬ろうが斬るまいが時代に合わせて価値を保ち続けてきたのは、この作り方が根底にあるのだな。
刃文の鑑賞は陶磁器と同じに思える。用ではなく、景色を楽しむ。でもそれは研ぎにもよる。ややこしすぎて、奥が深いな刀剣。
刀剣博物館の丁寧な説明により、刃文の匂いと沸がちょっとだけわかった。まだわからないところは多すぎるが。おもしろい。おもしろいか?でももっと深くまで行ってみよう。刀剣の女性ファンはこんな、こんなマニアックな鑑賞を楽しんでるんだろうか。まじで遠目の形だけで十分だと思ってた。
作り方を見れて、鍛えと刃文が少し理解できかけてきた。さあ、帰って寝よ。また来るわ。鍔の企画展示も面白かった。精巧な透かし彫りの鍔、刀振り回してたら割れるとは思うが‥、透かしまくりのきゃしゃなのに室町のもあった。
18:24
3 notes
·
View notes
Photo
【第4弾目の卵シリーズ・ワークショップ開催です!】
----- 『卵と漆のワークショップ』 漆器の塗料としての役割だけではなく、 金継ぎなどの接着剤としても使用されてきた漆。 卵の殻を漆で接着させる卵殻漆器の技法で、 漆を染み込ませた紙のコースターに模様を描きましょう。 作業の後には、したたむ特製お菓子とお茶付き🫖 日時:5月16日(火) 13:00~16:00 場所:ご飯屋と陶芸工房「したたむ」 /静岡県掛川市初馬4394 定員:10名 参加費:5500円 対象:小学生以上 持ち物:汚れても良いエプロン 申込方法:1.氏名、2.電話番号を明記の上、 したたむのダイレクトメッセージにてお申し込みください。 こちらからの返信で予約完了と��ります。 ※※漆かぶれについてのご注意 本漆を使用する為、お肌がかぶれる恐れがあります。 漆アレルギーをお持ちの方や、敏感肌の方、体調が優れない方はご参加をご遠慮くださいますようお願い致します。 また、漆が直接肌に触れないよう、長袖を着用のうえお越しください。(作業時に使用する手袋はこちらでご用意しております) 漆にかぶれた場合の医療費等、当店では責任を負いか��ますのでご了承下さい
2 notes
·
View notes
Text
果実のタルト
果実のタルト #備前焼わかくさ #備前焼 #土のぬくもり #備前焼のある暮らし #備前焼を使う #備前焼の店 #おうちでたのしむ備前焼 #陶器 #器 #うつわ #やきもの #和食器 #食器 #器好き #bizenyaki #bizenwakakusa #TakahiroHosokawa #果実のタルト #楕円小皿 #細川敬弘
楕円小皿 Takahiro Hosokawa ー果実のタルトー 快晴の岡山ですが、ちょっと冷え込んでいますね。 さて、おいしそうなタルトの差し入れをいただきました。 ありがとうございます。 おやつでいただく前に備前焼へあわせて撮影を。 お正月に使った千両が残っていたので撮影に使ってみたのですが、 クリスマスのようなイメージになっちゃいましたね。 使用したのは細川さんの楕円小皿。 まだら模様の土の表情が魅力的なうつわです。 リムのついた洋風な造形と 備前土の素朴な表情がモダンな印象に。 土そのものの表情が楽しめる仕上がりですので、 使うほどに味わい深くしっとりと変化してくと思われます。 在庫が残り1枚となりましたので、気になる方はお早めに。
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
ワラビテモン
わらび手文(王塚古墳)は、古代日本の古墳時代に作られた重要な歴史的遺跡です。これは、権力と富の象徴である大規模な墳墓または埋葬塚です。王塚古墳は、その独特のデザインと歴史的意義で最もよく知られています。王塚古墳は、6世紀後半から7世紀初頭にかけて建設されたと考えられています。それは日本の古墳時代後期に相当し、強力な氏族や支配者が大規模な墳墓を建設した時代です。この古墳は、福岡県の北九州市に所在し、その地域で最も重要な古墳の1つと考えられています。古墳の発掘調査では、貴重な遺物や工芸品が発見され、当時の埋葬習慣や文化について貴重な洞察が得られました。墳墓には、豪華な装飾品、武器、陶器などの品々が含まれており、その多くは当時の高度な工芸技術を示しています。
手抜きイラスト集
#わらび手文(王塚古墳)#Warabi Tebun (Ozuka Kofun)#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
2024.11.03
そうそうこういうのがやりたかったのです。まきちゃん、ありがとう…!うれしい。どっちかしか知らない友人でもいいと思うので、少しずつ輪を広げていきたいね。でも、ひっそりふたりでやり続けるのも捨てがたい。
昔の洋風建築、本当にいいよね…。年季の入った手すりとか、よくみるとかわいい窓とか、至るところに、時を経ることの重みというか、人が生活していた温度感みたいなものが、染み付いてる。そういう価値って、どれだけ時代が進んでも、AIには再現できないよね、って気付かされたり。
前に建築家さんが言っていたのは、海外では現代にあって、中古住宅の価値が見直されているらしい。若い新婚夫婦が古い家を直しながら住む、みたいなことが流行ってるんだって。日本にもそういう潮流が少なからずある気がするけど、やっぱり、歴史を経た建物は保存や維持管理が大変だから、個人はもちろん、行政なんかが関わっても限界があって、壊さざるを得ない、みたいになることも多いんだと思う。
耐震とか、安全性との兼ね合いも難しい。北陸は正月の地震で、伝統的建造物が大きなダメージを受けた。でも、なかには、震度5強でもビクともしなかった日本家屋もあったそう。コンピューターなんてない時代に、耐震構造を綿密に計算していたと思うと、頭が下がる。
国内でおすすめの旅行先は?ってたまに聞かれたら、盛岡って言ってるのだけど、古い建物が多くて落ち着くところも、まちに惹かれる理由かもしれない。古いって言っても、お寺とかというより、地元の人がデイリーに、住んだり、暮らしたり、働いたりしてた建物というイメージ。ピカピカの現代建築も好きだけど、新しいものの便利さを享受しつつ、古いものへの敬意を忘れずにいたいものです。
先日、全国からハンドメイドの作家さんがやってくるイベントに行って、ひとめぼれした陶器の指輪を買った。真っ白でもクリーム色でもない、絶妙な乳白色。偶然、自分の右の薬指にぴったりだった。宝塚(地名)から来ていた作家のお姉さんに、サイズが合わなくて諦めた方もい���っしゃったけど(あなたは)シンデレラですね、って、さらっと言われて、不覚にもキュンとしてしまった。私、シンデレラか…。王子様がいなくたって、自分が自分を、プリンセスにしてあげられるのかもしれない。などと、性に合わないことを考えてしまう26さい。やっぱり、通販では得られない、プライスレスな思い出が時々ついてくるから、ものはなるべく、人から直接、手と手を出し合って買いたい。
(舞)
1 note
·
View note
Text
2024/10/31 19:00:32現在のニュース
韓国がウクライナにモニタリング・分析団派遣へ 北朝鮮派兵巡り(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 「すごい先輩」花巻東の後輩ら歓喜 ドジャース優勝、PVで応援(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 「再発防止に取り組む」 損保大手カルテルで課徴金 4社コメント(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 色とりどりの気球に歓声 佐賀バルーンフェスタ始まる 127機参加(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 石破首相、日中首脳会談開催へ調整 「戦略的互恵関係」確認へ(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 顧客宅放火、2600万円奪った疑い 野村証券元社員逮捕 広島(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) TDK・佐藤監督「鈴木は信頼している」 社会人野球日本選手権(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 陸自オスプレイ機体損傷 陸幕長「機材上の不具合は確認されず」(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 日本新薬・鎌田監督「常勝軍団作らねば」 社会人野球・日本選手権(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 結婚ほのめかされ投資サイトに4200万円 福岡でロマンス詐欺(毎日新聞, 2024/10/31 18:55:41) 自民党得票は支持層の6割、無党派層は立憲民主党・国民民主党を支持…読売出口調査([B!]読売新聞, 2024/10/31 18:55:23) リクルート社員の男2人、女性に睡眠薬飲ませホテルに連れ込み暴行容疑(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) NHKで国際報道に携わり国連広報官など歴任…吉田康彦さん死去、88歳(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) 1円8銭円高の1ドル=152円24~26銭…東京市場(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) 一力遼棋聖、史上4人目の「名人」と同時保持…���野虎丸名人に4勝2敗で初奪取(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) パワハラ陸将補、部下に「内部通報者を特定する」…プラバッドで頭たたいたり「頭悪い」と暴言はいたり(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) 共和党員のシュワルツェネッガーさん、民主党のハリス氏への投票表明…トランプ氏とは長年の確執(読売新聞, 2024/10/31 18:55:08) アルミ箔2社の統合破談 主導予定だったJIC「条件面折り合えず」(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 自公国3党の「部分連合」形成へ 予算編成や税制改正で連携確認(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 関西万博の玄関口 新設「夢洲駅」が初公開 光のゲート演出も(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 特殊詐欺203件に悪用か 「闇バイト」で電話回線サービス提供容疑(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 新幹線番号でも素因数分解 囲碁の一力、幼少からの数字愛と特殊能力(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 新聞記事で3千万円の詐欺被害に気づく 仙台の男性、宮城県警に相談(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 名人奪取の一力遼 「ガラスの心臓」を克服、加わった世界一の自信(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 他人のクレカ情報で電子たばこ詐取の指示役か 中国籍の容疑者逮捕(朝日新聞, 2024/10/31 18:53:47) 「マイアミの奇跡」伊東輝悦選手、笑顔の引退会見「明日ゴンさんに謝りに行かないと…」【一問一答】(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/31 18:50:24) 都内公立校のいじめ認知、過去最多6万9752件、重大事態は倍増 都教育庁「軽微なケースも見つけているから」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/31 18:50:24) 大谷翔平「最高の1年」 Wシリーズ優勝の美酒に酔う(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 大塚HDの24年12月期、営業利益2.3倍に上振れ 研究費減(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 特殊陶、25年3月期純利益15%増 プラグ好調で上方修正(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) クボタ、農機自動運転で収穫増 位置の誤差3cmへ基地局(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 長野で広がる小水力発電 再エネ需要増、開発余地多く(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 平成筑豊鉄道の沿線9市町村、福岡県に協議会設置を要請(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 新潟県内金融機関など、キャッシュレス納付促進で連携(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) キヤノン系、医療画像解析ソフト新製品 AIで臓器抽出(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 社債市場、かりそめの活況 ���利上げ待ち」に波乱の芽(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) ソニーG、23年度の再エネ電力比率35% 目標前倒し達成(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) JR東日本の純利益19%増 4〜9月、新幹線需要が好調(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 阪急阪神HDの4〜9月、純利益が最高 鉄道需要も回復(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) イオンリテール、全漁連選定の鮮魚フェア 11月1日から(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) イスラエル、60日間のレバノン停戦を本格検討 現地報道(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 10月の円下げ幅9.8円、35年ぶり記録 日米政治で思惑(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 中国10月景況感、6カ月ぶり50超え 中小・民間には不安(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 大阪ガスの純利益43%減 24年4~9月、ガス価格下落で(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 経済同友会・新浪剛史氏が中国訪問へ 11月3日から(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 人民元、対ドルで続伸 16時30分時点は7.1160元(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 安川電機・小川社長、「半導体や中国の需要回復に慎重」(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) JA全農、肥料価格2%引き下げ 輸入コスト減反映(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) 円相場、一時急伸 日銀総裁「時間的余裕」を使わず(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47) ニチレイ、冷凍チャーハンなど25年2月値上げ 最大3割(日本経済新聞, 2024/10/31 18:48:47)
0 notes
Text
古美術品 買取 福岡
福岡の古美術品買取、専門性が光る骨董品の世界福岡には、特定の骨董品に特化した買取専門店が点在しています。例えば、古伊万里や薩摩焼といった陶磁器専門、刀剣や甲冑に特化した武具専門、さらには浮世絵や日本画といった美術品専門など、その専門性は多岐にわたります。これらの専門店では、一般的な買取店では見逃されがちな価値を的確に見出し、適正な評価を下すことができます。また、専門知識を活かしたアドバイスも受けられるため、単なる買取以上の満足感が得られるでしょう。あなたの古美術品、その真価を見極める最適な場所が福岡にはあるのです。骨董品や美術品の価値が不明でも、アジアアートギャラリーなら安心して査定を依頼できます。豊富な知識を持つ鑑定士が、無料で査定を行い、出張買取も対応。手数料はかからず、キャンセルも自由なので気軽に相談可能。遺品整理や引越し時の蔵整理に最適なサービスを提供しています。
中国骨董品 買取 福岡
0 notes
Text
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión os presento a otro arqueólogo que excavó en el yacimiento del Toro en la arqueología de posguerra. - En la publicación anterior comentamos, que era la arqueología de posguerra, mencionamos el milagro japonés y de cómo tras la guerra japón supo reponer sus heridas con cierta rapidez y el yacimiento del Toro es un testimonio de ello. En esta publicación, el personaje en esta ocasión se trata de,Takeji Kikukawa Nacido en 1932, que corresponde a la era Showa. - Fue estudiante de la escuela secundaria Fujieda Higashi localizada en la prefectura de Shizuoka, se dedicó a los periodo yayoi y Jamón estudiando su cultura material, sobre todo la cerámica del periodo yayoi y las pesas de piedra del periodo Jomon. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. 日本の考古学者たちよ、戦後の考古学で登呂遺跡を発掘したもう一人の考古学者を歓迎しよう。 - 前回は戦後考古学について、日本の奇跡と戦後日本がいかに早く立ち直ったか、そしてエル・トロ遺跡がその証であることをお話ししました。今回の登場人物は、1932年生まれの菊川武治である。 - 静岡県立藤枝東高等学校に在籍し、弥生・縄文時代の物質文化、特に弥生時代の陶磁器や縄文時代の石錘の研究に没頭した。 - それでは、また次回もお楽しみください。
Welcome, Japanese archaeologists, to another post-war archaeologist who excavated at the Toro site in post-war archaeology. - In the previous publication we talked about post-war archaeology, we mentioned the Japanese miracle and how after the war Japan was able to recover its wounds quite quickly and the site of El Toro is a testimony of that. In this publication, the character on this occasion is Takeji Kikukawa, born in 1932, which corresponds to the Showa era. - He was a student at Fujieda Higashi High School in Shizuoka Prefecture. He was devoted to the Yayoi and Jomon periods, studying their material culture, especially the ceramics of the Yayoi period and the stone weights of the Jomon period. - I hope you enjoyed it and see you in future posts have a nice week.
#日本#戦後#歴史#考古学#第2次世界大戦#ミラグロジャパン#展望#ユネスコ#弥生#考古学的保存#先史#三浦健一#経済#japan#postwar#history#archaeology#2worldwar#milagrojapan#prospecting#unesco#yayoi#archaeologicalreservation#prehistory#kenichiMiura#economy
24 notes
·
View notes
Text
おはようございます。
福岡県北九州市小倉は、晴れのち曇りのお天気です。
昨日は北九州市小倉北区の西日本総合展示場・新館にて、第46回西日本陶磁器フェスタの、折り返し4日目が開催されました。
昨日も午前中は全くお話しの出来ず、相変わらずの修行時間を過ごし、お昼過ぎからはいつものお母様方にご来店を頂き、大椀やお皿揃え等々を気に入って下さり、その後も新規のお客様方に、大先輩の沈金椀やその他のお椀、そして若い日本酒好きなお兄さん方に、沢胡桃酒器シリーズを複数気に入って下さり、最後はス〜…っと現れた新規のお父さんに、お重箱を気に入って頂き、お昼過ぎからはテタパタテタパタとした一日でした。
そして小倉での展示会も残す所今日明日の二日間と成りました。
今回も新作の他、様々な品々��展示しておりますので、お近くにお住まいでご興味の有ります方は是非、ご高覧頂けましたら幸いです。
展示会5日目、今日も一日良いご縁があります様に。
そして皆様にとって今日も、良い祝日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #西日本陶磁器フェスタ #西日本陶磁器フェスタ2024 #ブースno28 #9月19日から24日まで #今日から六日間開催 #展示会四日目の様子 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
12 notes
·
View notes
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
自己紹介 2024年10月13日追記 5861文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して 娘さんと一緒に暮らしているらしい 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは少しある
伊賀市でそこそこ有名なのが 伊賀流忍者で忍者屋敷は今も昔も変わらない内容で 営業している それは去年に末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 観光施設って感じ 伊賀牛は金谷のすき焼きが有名で 森辻が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には伊藤の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 上野天神祭の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 2024年は10月18・19・20(金土日) 19(土)は久しぶりに一人で一日中お祭りを楽しむ 20(日)は実家と親戚に顔を出して静岡へ帰る 誰か知り合いとばったり会える事を期待しているけど たぶん顔を見てもお互いわからないだろう 松尾芭蕉は俳句で有名で伊賀出身で 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされる 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は見ない 俳聖殿の中には過去の優秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 俳聖殿のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 上野城のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は上野城で体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも上野城が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく上野城をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった この子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には銀座通りとか丸の内とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 伊賀市に変わってから 上野市駅が忍者市駅になり 近鉄の電車だったのが伊賀鉄道になり 電車がコスプレになった 駅前には銀河鉄道999のメーテルと哲郎の銅像があり 産業会館がハイトピア伊賀になった 産業会館だった時にマルキンのパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 新天地もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 新天地には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 大きな化粧品店は更地になっていた 高校の時の知り合いが「クワトロNo.4」という バーを経営しているが、まだ入った事はない いつか行ってみたい気持ちはある ただダーツバーらしく 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど バーの扉って感じで雰囲気はあった 最近は実家で一人暮らしのおかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、Kマーホの名で出版した 「トイレの閃き」が背表紙の色が抜けた状態で 25年以上も本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で それにしても伊賀は狭いなと感じる
市部という地区だったと思う 近くに市部駅という無人駅がありその近くの 依那古第一保育所に5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 召し上げられた 小学校6年卒業までは上野市依那具にある 市営の城ケ丘住宅で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた依那古小学校の校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の市部駅とにらめっこしている森 中学校から市街の上野城の 城下町で過ごした 当時はカオスな市営城ケ丘住宅から出れる事が本当にうれしかった 小学校までの友達とも飽きてしまっていたので寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分の部屋がありトイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって本当にうれしかった
そして近くの崇廣中学校に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一で足の骨折 バスケ部の試合で名張の体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら右足のかかとがにヒビが入った その夏にはバスケ部をクビになり陶芸部に入った 中二で腕の骨折 どちらも遊んでいての骨折2回 中三の高校受験で いい想い出は無い
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーで 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時はただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線のそういう女子には興味がなかったから 冷たい感じだったかも 本当にこの時期がこれまでで一番楽しかった。 高校生の頃はたくさん恋をしたが 自分が不器用だったので自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた 人を好きになることに迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくという感情で奥手に過ごしていった そのせいか、他校の女子からゲイだとウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時は楽しければなんでもよかった
1993年 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万 カツカツ生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月から 2003年7月の 7年間は茨城県と千葉県の県境 利根川の近くに住んでいた この界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになる 関東平野は景色が無く ここでの生活は落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくにカレーめちゃくちゃ美味かった この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけでやっていて 週3回ぐらい夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年から パソコンをミドリ電化で38万で購入して 作詞やネットに興味を持つ まどみちお詩集を読みだす 作詞に近い詩を書き始める 「Kマーホ」という名で 詩を書き始める 目標を300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになる 週末は家に引きこもり 一日中、音楽を聴きながら パソコンがあるのに まだワープロで詩を清書していた
1998年から2002年まで 「Kマーホ」の名で 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したり この当時参加していた詩の団体には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な人や いい人もいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 活動を休止 理由は2000年に結婚してから 集中して詩を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年から2019年まで 育児に重点を置いて生活をする この時期は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月から 現在は静岡県在住 もう20年以上住んでいる
2019年 るんぺんパリ【RunPenParis】の名で 詩を書き始める SNSでの詩の発信を始める るんぺんパリ【RunPenParis】とは フランスはパリの街を ぺんを持って 走るという意味から 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(もう51歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した事で 「140文字詩」を全国へ さらに世界へと 俳句のように広く知られる 存在になって欲しい ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧 【2023年】Amazonで販売 2023/12/27第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023/12/2 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023/11/23 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023/9/16 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023/9/9 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023/9/2 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023/8/26 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年】Amazonで販売 2022/12/6 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022/11/3 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022/10/7 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022/9/3 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022/8/7 アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022/2/14 アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022/1/1 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年】Amazonで販売 2021/9/8 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021/8/3 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021/6/5 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021/5/31 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年】Amazonで販売 2020/7/27 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020/3/2 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年】Amazonで販売 2019/7/21 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999-2002) 【2002年】 2002/4/30 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」 2002/4/4 第5詩集「コールサック」 【2000年】 2000/7/31 第4詩集「マガサス星人」 2000/1/31 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」 【1999年】 1999/8/1 第2詩集「テレビジョン」 1999/5/1 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」 【受賞】 2001年 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#runpenparis#art#paris#artist#artistreet#詩#vogue japan#るんぺんパリ#詩集#japan#自己紹介#アート#写真#ペン画#伊賀市#伊賀出身#伊賀#伊賀詩人
0 notes
Text
古美術品 買取 福岡
ご自宅に眠っている骨董品、価値が分からないままではもったいないと思っていませんか?福岡で骨董品を売りたいとお考えなら、ぜひ専門業者にご相談ください。経験豊富な鑑定士が、一つ一つ丁寧に査定し、適正な価格で買取いたします。絵画、陶器、刀剣など、幅広い品物を扱っております。無料査定も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。専門業者の確かな知識と経験で、あなたの大切な骨董品をしっかりと評価いたします。アジアアートギャラリーでは、骨董品や美術品の買取を行い、専門鑑定士が品物の価値を正確に査定します。特に遺品整理の際に重宝されるサービスで、価値のわからない品物でも鑑定を依頼できます。査定料や出張料は無料で、納得できなければキャンセル料もなし。遺品の中に埋もれた価値を見つけ出すお手伝いをします。
骨董品 買取 北九州市
0 notes
Text
instagram
.
おしらせ
.
10月19日より、静岡県三島市のchigiriにて
個展を開催いたします
.
今年の新作はもちろん
いつものうつわや土鍋たちも
幅広くご覧いただけますようお持ちする予定です
.
初日は私も在店にて皆さまをお待ちしております
お近くの皆さま、是非ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ♡
.
はじめましての三島市、chigiri @utsuwa_chigiri
私も今から楽しみにしております
.
詳細は是非リポスト元投稿をご覧くださいませ
↓↓↓
Repost from @utsuwa_chigiri
•
.
(( 10月の展示会 ))
石渡磨美 陶展
2024年10月19日(土)〜26日(土)
11:00-17:00 / 24日休み
作家在店日 19日
耐熱容器の使い勝手しっかり
でも食器の楽しさもたっぷり
分け隔てなく どちらの用途も兼ねて
季節問わず365日使える
石渡さんの作る器の魅力です
chigiriにて初個展となります
実りの秋を器にてお楽しみくださいませ
オンラインショップは
10月27日(日)20:00-30日(水)24:00にて
石渡さんの器をお買い求めいただけます
@utsuwa365
#器#石渡磨美#陶器#耐熱容器#展示会
#potery#ceramics#mamiishiwata#exhibition
#三島#伊豆#静岡#ギャラリー#chigiri
1 note
·
View note