#鍋しぎ
Explore tagged Tumblr posts
Text

ホッケみりん
13 notes
·
View notes
Text

2023.10.4
◯メニュー
キャベツと玉ねぎと豚肉の甘辛味噌炒め
完熟ピーマンの焼き浸し
ごはん
3 notes
·
View notes
Text


近場の友人宅に届けものに行ったら、今日は仕事を休みにしたそうなので、急遽プチ新年会開始。友人イチオシのトリュフ鍋しゃぶしゃぶをいただき、締めにはラーメンも🍜😋 あー楽しい時間が過ぎるのは早かった! 次回は本格的な飲み会だね〜🍻
39 notes
·
View notes
Text









新年恒例の塔ノ岳登山!そして小田原・熱海巡りの旅、行ってきました。
冬の太平洋側らしいカラッとした晴れ。今回���大倉発鍋割山経由塔ノ岳往復を歩きましたが…道は長く、そして標高差もなかなか! お正月に食べ過ぎた身体にはいい運動になりました。
非常に久しぶりである小田原-熱海巡りは、幼少期に見た景色がじんわりと思い出され、懐かしい気持ちに。
あらためてゆっくりと鉄道旅をするのも…いいかもしれませんね。
一枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/1000【F値】/5.6 二枚目【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/2000【F値】/1.8 三段目左【焦点距離】135mm【ISO】90【SS】1/640【F値】/1.8 三段目中【焦点距離】40mm【ISO】90【SS】1/8000【F値】/2 三段目右【焦点距離】40mm【ISO】800【SS】1/500【F値】/2 六枚目【焦点距離】40mm【ISO】200【SS】1/8000【F値】/3.2 五段目左【焦点距離】14mm【ISO】640【SS】1/8000【F値】/8 五段目右【焦点距離】135mm【ISO】64【SS】1/1600【F値】/2.8 九枚目【焦点距離】14mm【ISO】64【SS】1/500【F値】/8
21 notes
·
View notes
Text
自炊が可能性を減じる
ゆうべの味噌汁が鍋に残っている。おとといのだったかな。赤だしの味噌とふつうの味噌とをブレンドしたもの。鍋の底に沈んだ味噌は、希望なのか、諦めなのか。と、そんな逡巡について昔書いたのを思い出したけども、いま書きたいのはそういうことではない。さつまいもと、大根と人参の刻んだのが入った、おとといの味噌汁。それを朝の10時に火にかけて、沸騰したところで卵を落とす。卵が半熟状態になったところでスープ椀によそって食べる。休日の朝ごはん。毎日自炊するというのは、自分にとってはこういうこと。
自炊には手間がかかる。弁当かなにか買ってきて食べたほうが早いし、安上がりかもしれない。それでも肉や魚や野菜を自分で調理して食べるというのが、体にとっても精神にとっても必要な気がして、毎日自炊している。日々の自炊を継続するには、できるかぎり調理を簡素化する必要がある。時間的な制約もあるし、金銭的な制約もある。面倒は��けたいとの怠惰もある。あまり手間がかかるのでは、日々のルーティンにはできない。これは自分の見解であって、そうでない考えもあると思う。様々なレシピを日々研鑽し、知らない食材や料理法、便利なハックを日々習得しては料理マップを拡張していくという生活はありえるし、実際そうしている人も多いと思う。でも自分に関してはそうではない。それとは反対に、無数にある食材や品目、それらの調理法を、限定しなければ、毎日の自炊は成立しない。
面倒を継続する営みである自炊には、重要な契機があると自分は見ている。問題にしたいのは”可能性の制限”のこと。制限だなんていうと、消極的な態度に見えるかもしれない。でもそうではない。むしろ逆で、料理にかぎらず、可能性を制限しなければ、なにかを継続するのは難しい。それは生活や仕事といった現実的な場面でもそうだし、なにか創作したりする場合もそうだと思う。もちろん仕事であれ趣味であれ、無理をしてまで続ける必要はないし、飽きたらやめたっていい。なにか別のことを始めても構わない。だからこの議論が”べき論”でないことは補足しておく。
無限の可能性というのは、可能性ではない。無限の可能性があるとして、ひとの人生は有限だから、結局そこからひとつかふたつを選択しなけれないけない。これは言葉の上でのトリックのように聞こえるかもしれないけども、無数の選択肢をすべて検証することはできないのだから、結局はいくつかの選択肢しかないのと同じだ。そして選択肢の多さが、すなわち幸福や満足の多寡に相関しないというのは、これまでの経験上の実感でもある。
情報やコンテンツは溢れている。あまりに大量なので、もはやぼくたちはそれを消費すらできない。細切れのテキストや画像、ショート動画が、情報ハイウェイを上から下へとただ流れていく。それらをつぶさに眺めていると無力感に襲われるのは、自分だけだろうか。およそあらゆる情報がある。政治的な見解、識者の聡明さ、愚か者の愚かさ、話題の人物、ラーメン屋、料理とそのTips、音楽、ゴシップ、社会情勢などなど。それらについての新たな見識が日々溢れており、ぼくたちはそれらをもはや細切れにも消費できない。あらゆる人が、あらゆることをやっており、では自分はなにをしたらいいのか。途方に暮れてしまう。自分の手や足を使ってなにかをするには、情報の遮断がますます重要になっていると感じる。
本を読みたいなら、あらゆるものがある場所から、一冊の本しかない場所へと移らなければならない。その意味で本は貧しいといえる。しかしそれこそが血や肉や骨になりえる。お茶を飲みながら誰かと話をするとき、そこにはひとつの経験を持った、ひとりの相手しかしない。あらゆるコンテンツはない。しかしそれは精神的な充足や、あるいは欠乏を生み出す。いいたいのは、そうした貧しさこそが必要だということ。その貧しさは血や肉や骨を成しえる。
可能性を縮減すること。ミニマムなルーティンを成すこと。自炊はそうするためのレッスンになる。おとといの味噌汁は、その試論でもあった。ところでその鍋の底に沈んだ味噌は、希望だったのか、あるいは諦めだったのだろうか。
16 notes
·
View notes
Text

241110
よくねた。 部屋中がすっかりあかるい。 喉が少し痛いけれど、だいぶ元気になった。 睡眠は大事。 それでも、まだ万全とはいかなくて、何もできなかった。
-
241111
朝、喉がつまるような感覚。 体調はよくなっているけれど、気持ちが落ちている。 わたしは何が不満なのだろう、苦しい。
ポテトサラダを作った。 ハムと玉ねぎを切りすぎて、スープもできた。 料理の時間は食べ物を生むから、安心。 茹でたじゃがいもの湯気がやさしかった。
-
241112
朝、起きられなくてiPhoneをみる。 室温18℃。 ためらうことなくストーブをつける。
色々とやらなきゃと思って、いろいろとやっていたけれど、色々とでき���気にはなれなかった。 すっきりとしない。 喉が痛い。
-
241113
朝、部屋があかるくなって、目覚める。 目覚まし時計をかけないときは大体8時間睡眠している。
海をみにいく。 車で1時間程度。 山が黄色くかがやいている。 すっかり秋だけれど気温は冬で、重たいコートにマフラー。 横一面にとことん広い海。 波の音。外から聞こえるはずなのに内側で響いているみたいだった。 水色の空に白い月が大きく映っていて、きれい。
ここ数日漂っていた悩みが少し落ち着いた。 遠くにくると、物事を客観的に捉えられるのだろうか。 遠くという距離が、かかる時間がそうしてくれるのだろうか。
��、両手鍋のガラスの蓋を落として割ってしまった。 買ったばかりだったのに。お気に入りだったのに。 あっという間にガラスの破片になってしまった。 いつもなら地の底に頬がすり寄るくらい落ち込むのに、今日はあっけらかんとしていて、精神状態が安定しているって、こういうことなのか、と思った。
10 notes
·
View notes
Text
2025-4月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても���めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「キッチン」です◆
今月は参加者の皆様に「キッチン」のお題でアンビグラムを制作していただいております。作家の皆さんがこのお題をどのように調理したのか、楽しみにご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「台所」 敷詰振動型:ちくわああ氏
日本語で言うと台所。 「ム」の末広がりが「戸」の形にぴったり生きていますね。縦太横細のお作法が丁寧で気持ちいい作字だと思います。
「厨/台所」 回��共存型:lszk氏
台所には厨という別の呼び方もあります。 本作では字画の大きな省略を使わず、大胆な変形で文字を両立させています。アルファベットのようにも見えてきて読むのが難しかったかもしれません。

「焜炉」 回転型:うら紙氏
キッチンにあるもの。もともとは持ち運びができるものを言いました。 途切れている場所をつなげて読むか離したまま読むか、認識が自動的に切り替わります。文字の雰囲気がガスコンロの火のようにも見えます。

「炊飯器/冷蔵庫」 図地反転型: いとうさとし氏
どちらもキッチンの必需品。 矩形枠から一部図形をはみ出させているのは仕方ないところでしょうか。それを差し引いても対応のすごさと可読性の高さですばらしい作品になってい���す。

「製氷皿」 回転型:繋氏
冷凍庫で使いますが、最近の冷蔵庫には付属されていないことが多いです。 「氷」の形と配置がよいですね。「制」部分の省略が適切で非常に読みやすいです。

「鍋掴み」 回転型:douse氏
日本では鍋が根付いているのがよくわかるネーミング。 「咼/国」の対応が見所です。てへんとの重なりや、字画を斜めに切ってある部分など、どれも絶妙です。
「IH調理器」 鏡像型:螺旋氏
電磁誘導加熱式の調理器具。仕組みを知っている人はどれだけいるか。 「IH」で平行線部分の長さが違っているところも配置が適切なので不自然に見えません。「調理器」の字形も外枠の角丸矩形とそろっていてスマートです。

「割烹着」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
和式エプロンであり、着物の袖が収まるようになっているのが特徴。 「烹」はほぼ左右対称の文字なので、これが図地反転鏡像軸の中心にきているのが驚きです。とても味わい深い字形になっていますね。

「菜箸」 回転型:douse氏
調理、盛り付け、取り分けなどに使う長い箸。 余りがなく自然に対応付くのがすばらしい発見ですね。商品パッケージになりそうな���のあるデザインでステキです。

「圧力鍋 お米の旨味を逃さない!!」 鏡像型:すざく氏
圧力鍋は、蓋を密閉して鍋の内部の圧力を上げることで高温調理が可能。 文字列生成で。「圧力/咼」のところ、書体も含めて調整が上手ですね。左右対称な文字同士を左右鏡像で対応付けている「米/未」のところも面白いです。

「タルト・タタンの夢/近藤史恵」 回転共存型:兼吉共心堂氏
「タルト・タタンの夢」は近藤史恵による推理小説でシェフが主人公。 「罒」や「史」など、カスレを使って閉領域を形作るのは筆文字表現ならではでしょう。これで読めると割り切った「藤」の大胆さもよいですね。
「変な家 第一章 知人からの相談」 回転(共存)型+鏡像型+敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
物語の中で話される謎の空間は「リビングと台所の間」。 可読性が高くすばらしいですね。「章」は左右対称ですが「第/章」のように鏡像で別の文字に対応付けされるのが気持ちいいです。

「5分煮たものがこちらです」 回転型:Jinanbou氏
料理番組でよくあるやつです。 文字組みが巧みですね。各文字も読みやすいうえ、流れも自然になっているステキなデザインになっています。思い切った「が」が、こちら感があってよいですね。

「危険!包���二刀流」 回転型:かさかささぎ氏
やるならゲームだけにしておきましょう。 文字列生成で。三角形の部分は片方が細く、包丁感を表しているでしょうか。普通の文字と袋文字を行ったり来たりするのも一種の二刀流。

「板前」 旋回型:douse氏
日本料理職人のことで、法律上は調理師。 絶品の輪郭調整で、「又/月」がきれいに切り替わります。お品書きの紙に書いたような表現がよいですね。

「料理長」 鏡像型:てるだよ氏
飲食店の厨房を取り仕切る人。 「米」部分は右側がなくても自然に読めますし、「長」の平行線部分もこのような形状でも読めるのですね。よい作品に仕上がっています。

「厨房の担当」 回転型:あおやゆびぜい氏
キッチンスタッフ。 お互いに入り組んだ文字組が面白いですね。先端を丸くする処理など、書体もポップで楽しい作品です。

「家庭料理」 交換型:無限氏
一般家庭で日常的に作られ、食べられている料理。 「家/庭」「料/理」それぞれが交換型で表現できるというすばらしい発見です。「里」がよい形ですね。
「火の用心」 鏡像型:lszk氏
火の扱いには気を付けましょう。 ギザギザの形状が巧妙で、「の/用」の切り替わりも自然に表現されています。水平ではないところも読みやすさの秘密ですね。

「成分無調整牛乳」 回転型:ぷるーと氏
生乳の成分をそのまま保持し、加工時に脂肪分やタンパク質を調整していない牛乳。 それぞれの文字のポイントとなる箇所を意識して作字されているように見えます。つながってもよいところも隙間を開けたり、統一感を出すように調整されていますね。

「食戟のソーマ」 回転型:douse氏
週刊少年ジャンプに連載されていた料理漫画。 縦の姫森ルーナ型ですね。かな部分の拾い方が上手で、文字のバランスがとても良いですね。「食」の縦画に施されたひげ処理により、縦画の位置の認識ずらしを実現しています。
「みりん」 回転型 「とろみちゃん」 旋回型:kawahar氏
照りを付ける調味料と、とろみをつける調味料。 同じグリフを使用しているのでまとめて紹介します。「とろみちゃん」は絶妙な調整によって6面相になっています。交差部分の2種類の処理が巧みですね。

「さとう/しお/す/せうゆ/みそ」 特殊敷詰回転共存型:松茸氏
調味料のさしすせそ。この順番で入れるのが好ましいとされています。 一つ読めれば全部読めてくる作品ですね。どうやってこの敷き詰め方を実装したのか、驚くばかりです。ずっと眺めていると、この不思議な文字たちがいとおしく見えてきます。
「砂糖醤油」 特殊敷詰振動式複合型:Σ氏
比率はお好みで。酒・みりん・だしとともに煮切ったものもよし。 鏡映と180度回転を組み合わせた敷詰です。「糖/醤」は適切な変形の上できれいに対応付けられていて驚きました。ペン字風のちゃんとした文字然としているところがAI文字っぽく見えてきます。

「黒酢」 旋回型:オルドビス紀氏
長期間発酵・熟成されており、アミ��酸が豊富です。 堂々としたひげ文字調の書体がステキですね。「酉」の下部ではカスレを効果的に利用しています。
最後に私の作品を。
「賄い飯」 回転型:igatoxin
15年以上冷蔵庫の肥やしになっていたネタを調理しました。
お題「キッチン」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「対語」です。賛成/反対、白い/黒い、夫婦、紅白、有の実、当箱、グループルビ など 参加者が自由に対語というワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は4/30、発行は5/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
2025年 1月{フリー} 2月{記憶} 3月{春} 4月{キッチン}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
6 notes
·
View notes
Text





おはようございます。
秋田県湯沢市川連は、今日も快晴で寒いです。
昨日はアレコレと漆の微調整からスタート。
お昼過ぎからは修理依頼品やら、川連漆器青年会の新作を進めたりし、夕方前からは家の横の雪掘りやら、蒔絵師さんとの打合せで一日が終了。
そして昨夜のオラ家の晩ご飯は、川連漆器で豚バラ白菜鍋。今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #漆立て #オラ飯 #オラ家の晩ご飯 #川連漆器で豚バラ白菜鍋 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
13 notes
·
View notes
Text




仕事終わりに、彼氏の家の近くの店でホルモン鍋!
コスパいいし美味しかったーまた行きたいーー!
金曜日は仕事納めの人達で、難波は人が多すぎて大変だったから少し違う場所。
私に仕事納めという概念は無く無関係………( ◠‿◠ )
年末年始は1日だけ休みとった!
イガゲーム、彼氏と1話のみ視聴。
こんなにグロかったっけ〜
ポップコーンは温めると美味しいという知恵を身につけた。ハマっちゃいそう。(ハマったあかん)
そして一年記念日♡
難波のホテルでカニビュッフェ🦀
美味しい物たくさん食べて、満足した✨(๑・̑◡・̑๑)
食べるのに集中しすぎて、あんまり食べ物の写真撮ってないww最初だけ撮った。






15 notes
·
View notes
Text
2024/11/15
無理やり開けた金曜日の朝は曇り。
半年ぶりに母の主治医に呼び出され「もう、いつどうなるかわかりません」と告げられた。
脳に再度癌が転移する可能性が高く脳梗塞になる危険性も増した。家族に意思確認をしなくてはならないということで、救急で病院に担ぎ込まれたときに延命治療しないことへの合意と次の薬が効かなければ緩和ケアに切り替えることを暗に勧められた。
良くて余命1年。
母はある程度泣いたあとに主治医が独身であることを心配し、葬式やるのかだとか、兄家族に会っとくかとかそんな話をしてた。切り替えが早いのか、現実を見続けることができないだけか。
もう、母の病状は上向くことはないのだろう。
悔いなく死ぬなんてあるのかなぁと思いながら病院からの帰り道を歩いた。
遠くに高積雲とそれを照らす夕焼けが見えた。
ハッと心が一瞬で洗われるような景色も、身体や心がなければ感じ入ることも見ることもできない。
世界は自分に最適化されていない。でも、時折美しいので生きていたい。そう思う。
まだ、母に死ぬのが怖くないのか聞けない。
小さい頃、死という概念を知り泣きじゃくった自分に「そういうものなのよ。私が先に死んであなたもいつか死ぬ、でも受け継がれていくのよ。私が母や祖母から受け取ったようにあなたも受け取って渡していくのよ」と言った母。
その時がくる。【いつか】が【1年以内】に変わった。
何もする気はしないけど、スーパーに寄ってモツ鍋でも作ろう。
14 notes
·
View notes
Text



枝豆、鍋しぎ、残り物〜♪
3 notes
·
View notes
Quote
わかるか、おまえがおれのように金のない人間で、暖房費も浮かせたいと、そして野菜も食いたいと、そう思っているなら、冬はキムチ鍋だ。勝手に煮詰めろ、勝手に食え。勝手に生きろ、そして死ね。
貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬 - 関内関外日記
7 notes
·
View notes
Photo

『 京都食堂探究 「麺類・丼物」文化の美味なる世界』加藤 政洋、〈味覚地図〉研究会 著 (筑摩書房)
食の本にしてはやや薄味。
はしがき 西陣のうどん屋から/寿司、カレーライス、もち/本書のメニゥ 第1章 上方〈麺〉問答─諸説覚書 1「きつね」は「けつね」か 「このうどんはたまらねえ」/「まったり」として……/断じて、きつね/エンタツ・ アチャコの回想 2 「きつね」か「たぬき」か 「めしのお菜」/「大阪にそんなもんはない!」/「うどんですか、そばですか?」/ たぬきは一枚上手 3 「きつね」は化ける (仮想)小林カツ代の驚き/謎の狐蕎麦 4 油揚げの魅力 油の臭み/惑いの〈麺〉問答 第2章 〈しっぽく〉の美学 1 京都のうどんには〇〇がのっています 華麗なる上おき/薄くて小さい○○ 2 卓袱から〈志津ぽく〉へ 《下河原》の卓袱料理/「京坂の温飩屋」と「江戸の蕎麦屋」/江戸麺界の下剋上/異 風か異称か/「おかめ」のような 3 にゅうめんの正体 玉子焼き幻想/むかしのメニゥ/土鍋の真ん中に/「にゅうめん」は夏の味覚か 4 〈しっぽく〉鍋のミッシングリンク 「長崎ちゃんぽん」鍋の謎/「うどんのすき焼き」/ベトベトの蕎麦/〝エンタツ〟鍋 /「芳香炉」をめぐる語り/食堂の「しっぽく鍋」 第3章 なにを「とじる」か 1 謎かけ丼 丼物の名前/「親子」と「他人」/どちらをとじるか?/玉子で蓋をする 2 〈麺・丼〉問答 丼物の「都鄙問答」/しっぽくの変態 3 とじなくても美味しいんです ねぎの切り方/食堂でお月見を 4 「あんかけ」をご存じですか? 出汁を食べる/それは玉子とじなのか?/「たぬき」にあらず/夏の涼味/のっぺいの 謎 第4章 食堂と町中華の不思議 1 どこでも 〈中華そば〉 スバといなり/かまぼこはあるやなしや 2 〈ちゃんぽん〉とりどり 丼のなかの別世界/昭和京都の「チヤンポン丼」/長崎憧憬/〈中華〉と〈和風〉 3 〈あんかけ〉の都 [龍鳳]の品書き/町中華のチャンポン麺/魅惑の白/〈けいらん〉系中華/カレー丼 の正体 4 台を替える愉しみ 「そばだいで」/うどん出汁の中華麺/「キーシマ」と「中はく」/京料理のような/ 「台ぬき」のいろいろ/空飛ぶマダムの後口直し/「玉吸い」と甘味でささやかなぜい たくを
11 notes
·
View notes
Text
『週末の痴情』ーLe désir immorale au weekend
憲一との情事を済ませ、身も心もすっかり満ち足りた思いになった信也は、スキップしながら稲荷町のマンションに戻った。ドアを開けると、裕美がテレビの前でスケッチをしていた。液晶には男同士で絡み合う、互いに小太りで決して「カッコいい」とは言えない中年男が舌を絡ませ、接吻していた。彼女は信也の存在に気付くことなく、
「こんなゲイビ見て『シコ』る男の気が知れないわねぇ〜。ますます神秘だわ」
と呟いた。リアリティを追求する彼女にはこんな恋愛も当たり前だと思っていた。そもそも、周囲の「やおい」系漫画を見ても互いに美男な感じで相思相愛、「いや〜ん」「バカ〜ン」と声を上げながらア◯ルを掘り合うだけで中身がすっからかんーこれでは老若男女には受けまいと考えていた。
あらあら、またウチにいるのかと信也はそのまま声をかけずに自分の部屋に向かった。ベッドに身を投げ、彼は大の字になって横たわった。最近、日本橋のN寝具店でウレタンだが身体にフィットして起きた時もスッキリと言うマットレスが売っていたなァ…。裕美と結婚して間もなく買ったものだし買い替えるかと、ふと考えながら、彼は憲一との情事を思い出していた。まるで吸盤の様に重ねると離れないあの唇と、酸っぱいものを口に入れた時にとめどなく込み上げてくる唾、そして一度��いたら耳から離れないあの声…。憲一の総てが卑猥だった。そう、真純と上野のハッテンサウナで絡んだ時もそうだった。何故、所謂「ゲイ」と呼ばれる男には共通した「癖」があるのだろうか? 徐々にオレもそうなっていくのかしらと、信也は思った。
ドアの向こうから裕美が、
「信也〜、ご飯作ってぇ〜!」
と声を上げた。またまた飯炊きかよと、やれやれと身体を起こした。一見感づいていない様で感づいているンだなと、信也は台所に向かった。
食卓には、上野の昭和通りから一本入った路地で買ったチャプチェやペチュキムチ、合羽橋道具街で購入した石鍋でカムジャタンが並んだ。裕美は、
「アジュ、マシッソヨ〜!」
と、韓国語で「めっちゃ美味い」を意味する言葉で喜んだ。いつも作るものだが、未だ真純に肉棒を挿れられた下半身の穴が少し痛む。辛いものを食べるとキツかった。でも、手軽にできるから仕方ない。常備菜で作っておいたほうれん草やぶなしめじのナムルを箸でつまみながら、
「うん! この間、大輔君と香織と一緒に行った新宿の職安通りで食べた韓国料理と同じくらい美味しい! 信也、あなた調理師取ったら?」
と多弁だ。彼は言った。
「一応、新宿の焼肉屋でバイトしてたからね。しょっちゅう作らされてた」
「へぇ〜、そうだっけ?」
彼女は黙々と食べていたが、途中で手招きをし、聞いた。
「そう言えば、『二丁目』って行ったことあンの?」
「二丁目? ないよ。オレはI百貨店か、たまにその界隈のS珈琲店かLビヤホールしか行かないもン」
「いやァ、大輔君ってさァ〜、何か一度二丁目の『R』って言うバラエティーショップであのDVDを買って来てくれたンだけど、その帰りにゲイのお兄ちゃんに声をかけられたらしいの! 彼、『童貞君』だから断ったそうなンだけど、慌てて新宿三丁目駅まで走ってったそうよ」
「ふぅ〜ん、大変だったね」
信也は、未だ「ゲイバー」には行ったことがなかった。最初から成人映画館やハッテンサウナなど、ディープなスポットに行って憲一や真純と出逢ったから、それだけで「ご馳走様」だった。しかし、いずれはデビューするだろう。
今日もそうだったが、来週は三社祭と言うことで仲見世や雷門通りには「三社様」の紋が描かれた提灯が飾られ、賑わっていた。先刻、憲一が情事の後に六尺褌が売っている専門店が下谷神社の近くにあると話していた。彼は「豆しぼり」の柄が好きで、プライベートでも六尺褌を締めて浅草のゲイバーに出掛けていると話していた。ちょうど「菊水通り」にそれらしきスナックが点在し、あとは「Vホテル」の界隈にもあるとの事。こんな身近にゲイバーがあったなンてと、信也は驚いた。憲一は言った。
「信ちゃんの、浴衣からチラッと見える褌のもっこりを見たら、オレ、欲情しちゃう…」
浴衣かァ、最近着てないなァと思いつつ、六尺褌なんて尻の谷間に食い込んで気持ち悪いと、生理的に受け付けない様だった。そもそも「ストリングス」すら穿いたことがないのに…。
こうなったら、「堕ちる」ところまで堕ちて完全に「染まって」しまおうと、信也は考えた。彼は、乳房を弄ばれたり肉棒を咥えられたりする時のエクスタシーを感じずにいられなかった。もう、AVの中で喘ぎもがく女優の様になってしまおうと、彼は決心した。
夕食が終わり、風呂に入ると信也はタブレットで「六尺褌」と検索し、その下谷神社の近くにある専門店のサイトを見つけた。まずは「��原つなぎ」の柄と無地の白い褌の二つをオンラインショッピングで購入した。二、三日後には配送されるとの事だった。その間に、彼はどうやって締めるのか色々検索することにした。
9 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.157 (2025/4 / 9 + 4 / 16)
2025 9th + 16th april
M1 brand-new day (Joshua Radin)
M2 a hundred years from yesterday (Alice Babs) M3 spring (Ashley Maher)
M4 tempu ki bai (Mayra Andrade) M5 spring can really hang you up the most (Rickie Lee Jones) M6 dandelion (Eddi Reader) M7 OH DEAR (ASIA 7) M8 つきたちの花 (おおたか静流)
[好日の素…記録すること。] それなりに年齢を重ねてきておりますので 記憶力の低下など 気になるところではあり、 過去のことをなかなか 思い出せなくなっていたりするこの頃。 どうだったっけなぁ…とか いつだったかなぁ…などと 口にすることが多くなりました。 そんな時、どこかしら何かしらに 記録が残っている、というのは ああ、そうでしたね!となって 安心できたりもして、 ありがたいものかもしれないなぁと 思うようになりました。 (ま、敢えて思い出したくないようなことも あるっちゃありますが・苦笑) 今年は日本で放送が始まって100年ということで テレビなど拝見していますと、 知らない時代のものごとを 知ることができたり 懐かしいあれこれに再び出会うことができたり。 記録が残っていたことで 救われることもあるかもしれないと 思うようになっています。 個人的な記録、というと 日記の他に 今日ですとブログやSNS、また 文字だけでなく音声や動画もあり、 記録する形式も多岐にわたっていますね。 見る分にはとても便利で ありがたい時代になったな、と感心します。 ただ、アナログなわたしの気持ちとしては ペーパーレスの時代に逆行するようですが、 電源を入れて立ち上げないと 記録に辿り着けないものよりは 紙に書かれているものの方が 手っ取り早いことも。 電気が使えない、機器が使えない状況下だとすれば アナログな手法も大切なように思います。 ともあれ、大切なことや 素敵なことを 忘れないための記録、 さまざまな手法で 手元にとどめておきたいものです。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… 玉ねぎのごま和え]

前回、前々回の 酢の話を 若干ひきずるかもしれないのですが… 新玉ねぎの季節ということもありまして ぽん酢を使ってつくる 玉ねぎのごま和えをピックアップしてみました。 新玉ねぎをたのしみたい、というだけでなく スライスして、 水にさらして、 材料を和えるだけ!という簡単さが 何かと忙しいこの時期には ぴったりなのではないかと思いまして。 ビジュアル的には地味かもしれませんが、 玉ねぎのしゃきしゃきとした食感と ぽん酢のさっぱりした風味、そこに ごまの香ばしさが とてもいいあんばい。 季節を問わず手に入る 普通の玉ねぎでも もちろんおいしくできるのですが、 旬の新玉ねぎでつくると 甘みもあってみずみずしくて ますますおいしい! 冬の間に 鍋や水炊きを楽しんで、 そういえばぽん酢、余っちゃったなぁ、というときにも いいかもしれません。 春ならではのおいしいものは いろいろありますが、 わたしにとってはこのごま和えも そのひとつ。 何かもう一品増やしたい…というときでも サッとつくれるありがたいメニュウです。
4 notes
·
View notes
Text

お客さまから立派な栗をたくさんいただいたので、稲葉直人さんの土鍋で栗ごはんにする。土鍋はおいしく炊けるのはもはや当然で、むしろ手早く炊けるのがなにより助かる。柔らかすぎず炊けた栗ごはんは栗の甘みが品良くて、たたき蓮根と豚肉の味噌汁との対比もいい。ほかは里芋素揚げなど野菜多めで、やっと秋の訪れを実感します。
ちなみに稲葉直人さんの土鍋は、今秋ご紹介できる機会を設けます。こちらも是非。店は明日の夕方から展示替え、明後日から「LICHT LICHT サンダルと靴の展示受注会」です。


12 notes
·
View notes