#鉄道車両
Explore tagged Tumblr posts
guerrerense · 1 year ago
Video
🇹🇼 台東 鹿野鄉・📍鹿野溪橋 / Luye River Bridge∣Luye Township por 鹽味九K ( IG: iwakuma.kelvin) Por Flickr: Any comments and favs are very much appreciated If you like my creative work, please follow the tracking or other social networking sites below 如果喜歡我的創作與拍攝,歡迎追蹤 非常感激 Follow me: Facebook|Instagran | 500px | 圖蟲網 聯絡方式 Contact information : Line id : kelvin9925 WeChat ID: Kelvin9925 email : [email protected]
3 notes · View notes
snp347 · 2 years ago
Text
Tumblr media
E127系100番台(A1編成)車内 ワンマン列車のご案内ステッカー 路線図にきちんと信越本線と書いてあったりするのが好きなポイント(長野支社の掲示物はそこらへん割としっかりしてたりする。遅延情報とかもそこらへんちゃんとして♡)
撮影日 2022.6
0 notes
poddyshobbies · 2 months ago
Text
列車寸景 ~ 初冬の唐津線・筑肥西線 2024
Tumblr media
↑西唐津の車両センター ↓鬼塚駅のキハ125形気動車
Tumblr media
↓山本駅 … 唐津線と筑肥線の分岐駅
Tumblr media
かつての筑肥線は虹ノ松原から別ルート(廃線)で山本駅につながっていて、唐津線との接続駅でした。また、唐津線の支線(岸嶽支線・廃線)の起点駅でもあったそうです。
Tumblr media
↑佐賀(唐津線)、伊万里(筑肥線)方面 ↓唐津方面
Tumblr media
駅舎 … 1912年(大正元年)建築の歴史がある。昔の出札口(きっぷ売り場)は板で塞がれてい哀れな感じ。
Tumblr media
保線車両 … 0番のりばの跡(北波多方面に向かう唐津線の岸嶽支線が発着していた。)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
YouTube > 列車寸景~初冬の山本駅(14分)
Tumblr media
再び西唐津車両センター(遠景)
Tumblr media
303系電車
Tumblr media Tumblr media
キハ(気動車・ディーゼルカー)
Tumblr media Tumblr media
2024.11.20
21 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years ago
Text
#あの保存車両を撮る No.22
ロマンスカーミュージアム 小田急7000形7003号車
Tumblr media
もう一度,そう言ってしまう特急電車
 5年前の2018年7月.この日を持ってある車両の定期列車の運用が終了し,いよいよラストランが近づこうとしていた.一度は新形式と同じカラーリングに変え新たな伝統をつくったが,かつての伝統を蘇らせようと最後はデビュー当時のカラーリングに戻し走りっていた.久しぶりに見るとつい懐かしいと言ってしまうほど,平成を駆け抜けた最後の昭和の特急電車なのだから.その車両が海老名に保存されている小田急7000形だ.  凹凸が少ないスッキリした前面は,先代の3100形と比べると新しい印象だ.よくこの車両を撮っていたが,前面を間近に見るのは博物館に来てからなので,あの頃撮れなかった角度から何度も撮っていた.  新鮮な気持ちで前面を撮るが,目の前の展望席を眺めるといろいろ蘇ってくる.あの座席に一度は座りたいと羨んだり,LSE同士の並びを撮ろうと展望席近くから眺めたり.そんな懐かしさは遠くからしか眺めることは出来ないが,いつかはあのロマンスにもう一度乗りたいな.
ロマンスカーミュージアム ◆休館日 第2,第4 火曜日 ◆入館料 大人 900円 ◆最寄り駅 小田急小田原線・相鉄本線・JR東日本相模線 海老名
Tumblr media
24 notes · View notes
magical-magyars · 2 years ago
Text
埼玉高速鉄道浦和美園車両基地とさいたまスタジアム 
2023.7.6 ”Photo Director"で加工
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
galakenya · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
仙石線新型車両導入決まったそうです。
1 note · View note
knozmi500 · 2 months ago
Text
【ことでん】新型電車2000形導入へ
どうも😄高松琴平電気鉄道は、新型電車2000形を導入すると発表しました。この車両は、JR東日本グループの総合車両製作所(J-TREC)で製造される予定です。そして、今月27日からはデザインの3案を投票する模様です。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
0 notes
bearbench-img · 3 months ago
Text
ユーロライナー
Tumblr media
ユーロライナーは、ドイツ鉄道が1996年から導入した特急列車用の鉄道車両です。正式��称は「ICE-TD」で、ICEとは「インターシティ・エクスプレス」の略です。高速列車「ICE」のディーゼルエンジン版として開発されました。ICEは主に電化区間を走行するのに対し、ユーロライナーは非電化区間でも走行できるように設計されています。特徴は、その動力源がディーゼルエンジンと電気の双方であることです。架線からの電力供給を受けて走行する電車としての機能も備えており、電化区間では電気機関車のように運行できます。
手抜きイラスト集
0 notes
blackcat-kat · 2 years ago
Video
youtube
阪和線を走った機関車達
現在は関空へのアクセス路線としても主要な地位を占める阪和線ですが、その昔は貨物輸送も盛んでしたので、数多くの機関車が投入されました。阪和線を走った機関車を時系列的に並べてみたのが今回の企画になります。阪和線を走った数々の機関車達、ご覧いただければ幸いです。
0 notes
masayoshikudo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
関東鉄道の気動車体験運転会に参加しました。 こちらは0形という、空気ブレーキの車両でクセがある分楽しかったです。 思っていたようには止められませんでしたが・・・ 運転体験なんですが、実は車掌体験もできるという。 #関東鉄道気動車体験運転会 #関東鉄道0形 #水海道車両基地 (水海道車両基地) https://www.instagram.com/p/CpsXHGiPoM1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
samantha-dan564 · 6 days ago
Text
結局日本の商習慣に欧州のやりかたは合わなかったんだよな。いい悪いではなく日本はそういうやり方で回っている
Tumblr media
鉄道って地域に最適化するものだからね。欧州は予備車をたくさん用意してある程度の故障は容認する運用で回すけど、日本は徹底的に壊れないシステムを構築してギリギリの予備車で回すやり方をとっている。だから「コントが死んだ明日までに交換よろしく」なんて言われても欧州メーカーは「アホか?」ってなるし、日本では鉄道車両は資産なのだから、資産が動かないなんてありえないという考えなわけ
どちらのシステムがいい悪いではなく、そうやって日本も欧州もオペレートしているわけだから、自分らが使うシステムに最適化できるメーカーと仕事をすることが大事なんだよね
27 notes · View notes
shitakeo33 · 29 days ago
Quote
日立がヨーロッパの高速鉄道車両に進出した話は「日本の技術すごい」の文脈で語られがちだが… 日立がイタリアの車両メーカーを買収してノウハウを調べたら、日本では熟練工が必要な作業を簡素化していたことを学べたって話も好き。
Xユーザーの大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україноюさん: 「日立がヨーロッパの高速鉄道車両に進出した話は「日本の技術すごい」の文脈で語られがちだが… 日立がイタリアの車両メーカーを買収してノウハウを調べたら、日本では熟練工が必要な作業を簡素化していたことを学べたって話も好き。」 / X
31 notes · View notes
shunya-wisteria · 2 months ago
Text
Tumblr media
秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。
Tumblr media
1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。
Tumblr media
2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。
Tumblr media Tumblr media
1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。
Tumblr media Tumblr media
3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。
Tumblr media
日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折��ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。
Tumblr media Tumblr media
訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。
Tumblr media Tumblr media
ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。
Tumblr media Tumblr media
ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。
Tumblr media Tumblr media
終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
33 notes · View notes
poddyshobbies · 3 months ago
Text
Tumblr media
新幹線・博多総合車両基地(2024.9.5)
23 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years ago
Text
#あの保存車両を撮る No.23
辻堂海浜公園 小田急2600形クハ2658
Tumblr media
すごかった,推しの話
 特急電車より通勤電車が好き.通勤電車しか来ない路線に住んでいると,憧れより馴染み深さに魅力を感じていた.近くを走る小田急ではRSEやEXEといった新たな時代を予感させるロマンスカーより,旧来の田文字型の二段窓に豚鼻ライトを付けた小田急顔と言われる5000形や2600形が昔から好きだった.  小田急顔は既に引退していて,身近なところだと辻堂に保存されている2600形だけだ.辻堂海浜公園の交通公園に保存されていて,子どもたちの遊び場になっている.車体の整備が行われたのか��リーム色に青い帯が綺麗になっている.ただ片側だけやって終わったのか,反対側の側面は今も大きな錆びがあり,過酷な環境を物語る.  それでもあの豚鼻ライトの顔の車両が今も残る.子どもたちにとってこの公園でしか見られない車両.でもかつてはこの車両が凄かったんだぞ,そんな自慢をつい語ってしまいそうになる.そんな話が出てくるのって,もしかしてどんどんおじさんになっているからなのか.
辻堂海浜公園交通公園 神奈川県藤沢市辻堂西海岸3-2 ◆休館日 月曜日 ◆最寄り駅 JR東日本東海道線 辻堂
Tumblr media
19 notes · View notes
narihira8 · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
名鉄ハイキング
寄り道
日本車両の工場入口
20 notes · View notes