#石巻
Explore tagged Tumblr posts
baaly-k · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024/9/18
泉図書館にてコピー作業のあと善正寺訪問
2 notes · View notes
galakenya · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
仙石線新型車両導入決まったそうです。
1 note · View note
g0h-tai · 2 years ago
Text
石巻
『ゴータイのカメの文化誌』のお休み2日の理由がこれである。 石巻は石ノ森萬画館が無い頃に住んでいた。幼少の記憶といっていい。嫌なことはたくさんあったが、ここほど思い出深いところはない。 石巻を去って、何度か行く機会はあったが、その廃れっぷりは半端ない。当時でさえ沈んでいたのに、ここまで来るとはと思う。途中震災があり復興の名の下意識が変わった気がするが、結局は中央の官僚・コンサルやゼネコンが得する仕組みは拭えないだろう・・。 そして街中を歩くと、宗教施設がよく目が入った。この辺りは海に面しており入り口なわけで、昔から宣教師の拠点として機能していたかもしれない。その点も掘り下げてみたい。 粗を探せばいろいろ出てくるだろうが、魅力はどこよりもぴかいちだ! by ゴータイ 2023/10/30
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hibikiwatarukana · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
wankohouse · 3 months ago
Text
光勝寺五大尊蘇民祭 1/6
花巻市石鳥谷・光勝寺五大尊蘇民祭>2012花巻市・光勝寺蘇民祭 >裸参り 1  光勝寺蘇民祭と五大尊蘇民祭は同じ
1月28日裸参り 19:05 水垢離
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(略)水垢離になる。公民館入り口西側に紅白の幕が張られ、たっぷりと水が入った桶が置かれてあります。消防の方が水道水をホースで入れていた。公民館から全裸の男達が(略)外の気温はマイナス七度、「蘇民将来」と気合いを入れてかぶるから方、無言でざんぶりとかぶる方それぞれでした。
Tumblr media Tumblr media
裸参りでふんどしの上に付ける注連縄。2012年より裸参りの後回収して翌年再利用している。…していた。もう過去形なんだね。
以上は抜粋。フルバージョンは上部のアンダーラインのある見出しから引用元にリンクしてね。
五大尊蘇民祭継続断念 担い手不足 830年の歴史に幕【花巻】2023年12月28日付  花巻市石鳥谷町五大堂の光勝寺に伝わる祭りで、厳冬期に行われる「五大尊蘇民祭」が、高齢化や担い手不足などから、2024年以降行わないことになった。市や市教委を含む関係者にも今後の開催を見送る通知を出した。830年以上の歴史があるとされる祭りが途絶えることとなった。
28 notes · View notes
takigawa · 1 year ago
Quote
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が��げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れて���まい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので���救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w
66 notes · View notes
anamon-book · 2 years ago
Text
Tumblr media
ゲッターロボG 第2巻 永井豪・石川賢=原作、石川賢=絵 SUNDAY COMICS 秋田書店
19 notes · View notes
aoisouken · 8 days ago
Text
▶If you are considering solar power, you need to know Thorough analysis of graduated FIT
Tumblr media
▶If you are considering solar power, you need to know Thorough analysis of graduated FIT
@aoisouken_official ←For other useful housing information, click here!
After the FIT system ends, the price of electricity sold will drop dramatically. So, what options are available after the graduated FIT?
In this issue, we will provide you with information on graduated FIT (termination of the FIT system)!
We hope you will find it useful for your home building Please take a look at it as a reference when building your own house ✨. What is a graduated FIT? Graduated FIT refers to the end of the period under the FIT system FIT system has ended. After the graduated FIT, the price of electricity sold will decrease, so the next choice becomes important. Option 1: Continue with the contract after graduating from the FIT program It is possible to continue to sell electricity with the current power company, However, the price may only be a few hundred yen per month. It is necessary to use up the electricity generated during the daytime as much as possible.
Post-graduation FIT options (2) Finding an expensive power seller You can search for a company that offers a higher purchase price, including new power companies. Compare the conditions for selling electricity at each company and find the one that best suits your needs. You may be able to save even more by using the same company for both selling and buying electricity.
Post-Graduation FIT Option 3: Purchase Storage Batteries There is an option to install storage batteries to increase the ratio of private consumption. Surplus electricity during the daytime can be used at night, leading to savings on electricity bills. Although it costs more to install the batteries, they can also be used as emergency power sources in the event of a disaster.
What is the future price of electricity sales? New electricity selling prices for residential solar power have been announced for 2025 and beyond. (Example: 15 yen/kWh in 2025, 24 yen/kWh in 2026 for the first 4 years. Since the price will change in stages, it is important to plan ahead.
Summary After graduating from FIT, you can make choices according to your own lifestyle. Review your usage and aim for a more efficient lifestyle.
Other useful information for home building and, Construction examples are introduced here. ▶ From @aoisouken_official Please feel free to take a look!
For custom-built homes, remodeling, and renovations in Miyagi Prefecture, contact Aoisouken!
instagram
▶太陽光発電を検討中なら知っておきたい 卒FITを徹底解析
@aoisouken_official ←その他の役立つ住宅情報はこちら!
FIT制度が終了した後、売電価格がぐっと下がってしまいます。では、卒FIT後にどのような選択肢があるのでしょうか。
今回は、卒FIT(FIT制度の終了)についての情報をお届けします!
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨ 1.卒FITとは? 卒FITとは、FIT制度で再エネ電力を一定期間固定で 買取る期間が終わったことを指します。 卒FIT後は売電価格が下がる為、次の選択肢が重要になります。 2.卒FIT後の選択肢①契約を続ける そのまま現在の電力会社で売電をし続けることも可能ですが、 売電価格は月に数百円にしかならないことも。 なるべく日中に、発電した電力を使い切る工夫が必要です。 3.卒FIT後の選択肢②高価売電先を探す 新電力会社を含め、より高い買取価格を提示する会社を探せます。 各社の売電条件を比較し、自身に適したところをみつけましょう。 売電と買電気を同じ会社にすることで、さらにお得になる可能性も。 4.卒FIT後の選択肢③蓄電池の購入 蓄電池を導入し、自家消費の割合を増やす選択肢があります。 昼間の余剰電力を夜間に使用でき、電気代の節約につながります。 導入コストはかかりますが、災害時の非常用電源としても活用できます。 5.今後の売電価格は? 2025年以降、住宅用太陽光の新しい売電価格が発表されました。 例:2025年度は15円・kWh、2026年度は最初の4年で24円/kWh 段階的に価格が変わるので先を見越した計画が大切です。 6.まとめ 卒FIT後はご自身のライフスタイルに合わせた選択が可能です。 使い方を見直し、より効率的な生活を目指しましょう。
他にも家づくりに役立つ情報や、 施工事例を紹介しています。 ▶ @aoisouken_officialから お気軽にご覧ください!
宮城県の注文住宅・リフォーム・リノベーションはあおい創建へ!
0 notes
miisukedonn · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日のミリオンアイドルパラダイス!に参加された皆様、お疲れ様でした。 主催者様、お隣サークル様、うちのペラい本やステッカーを購入してくださった 皆様、告知呟きをRTしてくださった皆様ありがとうございます✨!!! コピー本の原稿がギリギリ過ぎて1人だけ大遅刻してしまい、 ごめんなさい💦 遅刻ダメ絶対なのに…! イベント開始直後のピークを体感できなかったのが悔やまれます。 自分が会場着く前にいろんなサークルさんの完売呟きいっぱい見かけて 本あまり買えなくてショックです。別のイベントで買おう。 ステッカー全種(スタナビくんの長さ違い含めて)買いしてくださる プロデューサーが何人かいらっしゃって スタナビくん長さ違いでいっぱい作ってしまったけど良かったです笑 茜ちゃん&ジュリアステッカーもお手に取ってくださる方がいたり、 ミリパラ主催者さんや以前梅田で開催されたぼざろオンリー主催者さんにも スタナビくんステッカーやコピー本購入していただいて ありがたいです✨ 知り合いや仲の良いプロデューサー居ない上に アイマスジャンルオンリー初で心配でしたが心が広いプロデューサーさん 多くてほっとしております。 そういえば私のペラい本パラ見した後、名刺渡しましょうか?と言うてきた人がいて プロデューサー名刺作る余裕なく名刺渡せないのもあり、 「プロデューサー名刺作ってないんで」と言ったらすぐ去ったんですが とても困りました。 本やグッズ何も買わずに名刺交換目的のみで来られる事はご遠慮願います。 せっせと作った本やグッズを見てもらいたい&手に取っていただきたくて 即売会にサークル参加してます。頒布時間を削られて悲しいです。
今年は6月のISF14と10月開催?のカラマスなど 色んなアイマスオンリーにもサークル参加したいと思ってます。 見かけましたらよろしくお願いします。 ※イラストや画像の無断使用、転載、二次加工などは止めてください。 Don’t use any of my illustrations and pictures without my permission. 
1 note · View note
aruharufilm · 10 months ago
Text
今夏、宮城県内3ヶ所で上映!🍉
7/30(火)宮城県柴田町、8月3日(土)仙台市、8月20日(火)石巻市で『春をかさねて』『あなたの瞳に話せたら』が上映されます。8/20(火)石巻市での上映後は監督の #佐藤そのみ が登壇し、トークを行います。
▼各会場参加無料、それぞれ定員がありますので、下記申し込み欄より、ご希望の会場をご入力のうえご参加ください。
誠に勝手ながら、これを最後に、少し自主上映会をお休みにさせていただきます。ぜひこの機会に2作品をご覧ください!
——————
<ある春のための上映会〜石巻市大川から震災を描いて〜> 🎞️上映作品 『春をかさねて』(劇映画/45分) 『あなたの瞳に話せたら』(ドキュメンタリー/29分) 作品詳細→ https://aruharufilm.tumblr.com/film 🗓️2024年7月30日(火) ■会場:槻木生涯学習センター 3階会議室(宮城県柴田町槻木下町3丁目1-60) ■時間:10:00〜11:30(※トークなし) ■参加費:無料 ■申し込み&詳細(定員50名) ■主催:しばた平和の祭典実行委員会、みやぎ生協県南ブロック
🗓️2024年8月3日(土) ■会場:みやぎ生協 黒松店 第4集会室(宮城県仙台市泉区旭丘堤2-22-2) ■時間:10:30〜12:00(※トークなし) ■参加費:無料 ■申し込み&詳細(定員50名) ■主催:みやぎ生協 黒松店エリア 🗓️2024年8月20日(火) ■会場:マルホンまきあーとテラス 小ホール(宮城県石巻市開成1-8) ■時間:10:30〜12:20(※上映後、監督トークあり) ■参加費:無料 ■申し込み&詳細(定員300名) ■主催:みやぎ生協 石巻ブロック
——————
0 notes
baaly-k · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024/8/30
泉区の市民センターに街歩きの保険料納入
いとこの美紀ちゃんと数年ぶりに電話でおしゃべりした
4 notes · View notes
tensenkougei · 2 years ago
Text
1本目終わり
昨日の続き128cm→203cmまで両端に6つずつの足跡があるので、今日は反対側の6つを入れながら織りながら。 織り部屋でゲラゲラ笑いながら糸入れながら結構良い感じのペースで織り進める事が出来たので楽しい話題とゲラゲラと。石崎先生の真面目な文様の話もお聞きしながらの贅沢な数時間での作業になりました じわっとグラデーションになってるのが分かるかな?色味はずっと変わっていくので3本ともそれぞれ違った見栄えになるはずです。早いもの順(*´ω`*)うふふ
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
swanky1992 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
旧北上川河口(202307)
1 note · View note
hiromusicarts-blog · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
そばしきでランチ
石挽き二八蕎麦のそばしきさんで。(中日ビル)
季節の天ぷらとざる1枚。そして、だし巻き玉子。
まずは、蕎麦だが、更科風で、喉越しが良い(自分は喉越しよりも引っ掛かる感じが好きで、プチプチの十割そばなどが好み)
蕎麦は雑味がほとんどなくて、コシもありよく出来た(上品な)味わいだ。
天ぷらは、えび、蓮根、かぼちゃ、春菊。うん、好きなものばかりで嬉しい。熱の通し加減も絶妙で、特にエビはうまかった。
で、追加で、だし巻き玉子。こちらは甘味は控えていて、ダシがよく効いた、これも上品な味でした。
今度は夜のコースを試したいね!
162 notes · View notes
copal-sq · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
スリランカ🇱🇰旅が続きます。
うーん…更新サボり気味www
このままだと年内に出し切れるかどうか。
とりあえず有名どころ
ダンブッラの黄金寺院でも貼っときます😊
夕方に行ったからか貸し切り状態。
丘の上にある石窟は圧巻でした。
→→→→→
Sub blog : こぱるこっきんぐ
https://copal-xxx.tumblr.com/
217 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」  大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん)  エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。  石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」  石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。  「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩���ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。  夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった��しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦  震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。  「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。  災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動  ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。  「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に  現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。  「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も  伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。  防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない  再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。  震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。  「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」  東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける  防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。  ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。  東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。  <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
123 notes · View notes