#金田バイク
Explore tagged Tumblr posts
Text

AKIRA REMIX
1 note
·
View note
Photo

2023年3月4日(土) 出張旅行記その111 【1月24日】 昨晩見つけたステキっぽいレストランでTさんと一緒に食事をすることになっています。 待ち合わせ場所を店主が今Saxを吹いているVườn Chi Linh(チーリンフラワーガーデン)にしました。 ここに来てもらい,その後店主のホテルへ寄ってSaxを置いて行き,最終地ステキっぽいレストランへ行くというコースです。 なぜわざわざここへ来てもらうのか。 あの暴走電動3輪バギーに乗りたいからですよ。 一人だとバギーに乗っている��,荷物が心配になります。さらに,Tさんにお願いして動画も撮ってもらうつもりです。 おそらくこのチャンスを逃すと,もしかすると店主の人生で電動3輪バギーに乗るチャンスはもう2度と訪れないかもしれません。 そうすると,こんな悲劇が生まれるかもしれません。 数十年後,老いてついに死期を悟る店主。この頃は寝床から出ることもそうありません。これまでの様々な思い出が蘇っては,楽しい人生だったなあと思うのです。 しかし,ふと思います。 ベトナムのハノイで走っていたあの電動3輪バギー。 子ども達,みんな楽しそうだったなあ。 あれを運転していたら,自分も峠をドリフトして走る秋名のハチロク使いになれていたのかも。 もしかしたら,豆腐店を経営する人生になっていたかも。 ああ,やっぱり乗ってみたかったなあ。 そう思いながら死んでいくのかもしれません。 人生最後の想いがこれだなんて,嫌です。 それなら,ここで乗っておこう。 というわけで,電動バギーには興味のない素振りをするTさんに荷物とカメラを託し,爆走します。 AKIRAをオマージュしてみました。 AKIRAをご存知ない方のために説明しておくと,巨匠大友克洋氏が1982年から8年かけて描いた近未来SF作品です。時代設定は2020年東京オリンピック直前のこと。 そうです,奇しくも現実のものとなった2020年東京オリンピック。実は,元々のMIKIKO氏率いるチームが手がける開会式のセレモニーで,AKIRAに出てくる金田バイクが登場する予定でした。MIKIKO氏チームを取り下げた理由を明らかにしていただきたい。金田バイクを消されたことを許すまじ! 「ピーキーすぎてお前にゃ,無理だよ」 「さんをつけろよ デコ助野郎‼︎」 どちらのセリフも,AKIRAファンにとっては有名なセリフです。 練りに練られたシナリオ,緻密に描かれた一コマ一コマ。まだ読んだことのない方は,ぜひ手に取ってみてください。 今,時代がやっとAKIRAに追いついた とまで言われているほどなのです。 というわけで乗り込んだ電動3輪バギー。ベトナム語で説明を受けたので,1時間か時間無制限かは分かりませんが,100,000ドン(約600円)でした。ベトナムの物価からするとけっこう高いです。乗っている子ども達も,裕福そうですしね。そもそもこの公園に来ている人たちが,裕福な人たちばかりなのかもしれません。 興味ないよという体のTさんにも乗ってみるよう強く勧めたところ,めちゃく��ゃ楽しそうな顔して走っていました。 ハノイに来たら,ぜひ体験してみてください。 【お知らせ】 海外出張から帰ってきちゃいました。現在、通常営業しています。 ご来店、心よりお待ちしております。 【身体のセルフケア】 2023年3月11日(土) 16:30~18:30 上福島コミュニティーセンターにて 詳細、お申込みはメッセージにてご連絡ください。 #カフェ #バー #東南アジア料理 Cafe & Bar ສະບາຍດີ(#サバイディー ) 大阪府大阪市福島区鷺洲2-10-26 📞06-6136-7474 #osaka #fukushimaku #cafe #bar #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区バー #ラオス #ベトナム #チキンライス #ベトナム旅行 #ハノイ #電動バギー #ドリフト #AKIRA #金田バイク https://www.instagram.com/p/CpW9nD5SaQq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カフェ#バー#東南アジア料理#サバイディー#osaka#fukushimaku#cafe#bar#福島区グルメ#福島区ランチ#福島区バー#ラオス#ベトナム#チキンライス#ベトナム旅行#ハノイ#電動バギー#ドリフト#akira#金田バイク
0 notes
Photo

今お持ちのバイクを乗る予定無い方々。年度末まで残り1週間きりました。通常営業の役所では今年は今月の31日までナンバー返納を行って下さい。バイクの処分回収は4月に入ってからでも良いのでとりあえず先にナンバープレート返納をお願いします。 #税金 #ナンバープレート #ナンバープレート返納 #節税 #バイク処分 #原付処分 #バイク回収 #原付回収 #バイク廃棄 #原付廃棄 #日本最古のバイク買取店 #バイクの日発祥 #バイクの日発祥の店 #東京#埼玉#中野区#豊島区#杉並区#練馬 #江古田 #バイク #原付 #バイクの日発祥の店 #819の日発祥の店 #バイクの日 #バイク買取の元祖bum #バイク買取の元祖 #バイク買取 #bum #bumアズウイング #アズウイング https://www.instagram.com/p/CqQBMJyPJaB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#税金#ナンバープレート#ナンバープレート返納#節税#バイク処分#原付処分#バイク回収#原付回収#バイク廃棄#原付廃棄#日本最古のバイク買取店#バイクの日発祥#バイクの日発祥の店#東京#埼玉#中野区#豊島区#杉並区#練馬#江古田#バイク#原付#819の日発祥の店#バイクの日#バイク買取の元祖bum#バイク買取の元祖#バイク買取#bum#bumアズウイング#アズウイング
0 notes
Text

アキラ
『アキラ』(日語:アキラ)は、大友克洋監督、鈴木亮平と加藤俊三プロデュース、大友と橋本以蔵脚本の1988年の日本のアニメーションサイバーパンクアクション映画で、大友の1982年の同名漫画を原作としている。 ディストピアの 2019 年を舞台に、バイカーギャングのリーダー、金田正太郎の物語が語られます。その幼なじみの島鉄雄はバイク事故の後、信じられないほどの念動力能力を獲得し、広大な未来の混乱と反乱の中で最終的に軍事複合体全体を脅かします。 ネオ東京の大都市。
キャラクターデザインや設定の大部分はマンガから採用されているが、プロットはかなり異なり、映画の公開後2年間出版され続けたマンガの後半の部分はあまり含まれていない。 サウンドトラックはインドネシアの伝統的なガムランと日本の能楽を大きく取り入れており、山城章治が作曲し、芸能山城組が演奏した。
#Akira#Neo Tokyo#Tetsuo#End of the World#1988#Anime#Anime Movie#Cyberpunk#Katsuhiro Otomo#Graphic Novel
87 notes
·
View notes
Quote
https://anond.hatelabo.jp/20240921093915 失業者は日増しに増え、収入の道が途絶える一方で、家賃や光熱費、生活費など生きるための最低限の費用は賄っていかなければならない。多くの人々が大都市から脱出し、田舎の町に帰って「寝そべり族」化することを選択している。激しい不景気の波にさらされる中、田舎の町は、まるで時が静かに流れる安息の地を思わせるようだ。 その一方で、私の従兄が逆に田舎の町から大都市へ最近「逃げ戻った」のだ。 この二つの対照的な選択、果たしてどちらが現実的なのか? 気になって、家族のグループチャットで聞いてみた。以下は、親戚が教えてくれた田舎の町の最新情報だ。 不動産業界は全国的に不振で、田舎の町も例外ではない。今年は新しいマンションが一つも立たず、建材、リフォーム、家具の店が最も打撃を受けている。親戚が働いているオーダーメイド家具の店舗も、客足と売上が大幅に減少し、今年の前三四半期は2021年のたった一四半期にも及ばない。さらに、2022年にはTikTokが一気に浸透し、客がまずTikTokで下調べをしてから実店舗で価格交渉を始めるようになり、利益がほとんど出なくなった。 かつて田舎で有名だった「XX時代ショッピングモール」(日本で言うイオン)が20年の歴史に幕を閉じ、三階建ての全フロアが10元ショップに取って代わられた。親戚が送ってきた写真では、6元のサンダルや10元の洗剤を売る店に人が溢れ、レジ待ちの行列ができている。開店して一ヶ月経ってもまだその熱気は冷めていないようだ。 公務員の給料は警察だけが正常に支給されている。看護師として働く親戚は二ヶ月分の給料が��払い、教師をしている親戚は基本給しか支払われておらず、ボーナスや授業料は一向に振り込まれる気配がない。 日常の消費に目を向けると、ジムやヨガスタジオは数年前にすでに廃業し、今年に至ってはケーキ屋までもが続々と閉店。地元最大のケーキチェーンは4店舗が閉鎖された。旧市街の商店街では、三分の一ほどの店舗が「好立地、賃貸募集中」の張り紙を掲げている。かつて平米単価55元だった賃料が、今年は30元まで下がったが、それでも借り手が見つからない。 田舎唯一のケンタッキーが閉店したが、新たにLuckin Coffeeが多数開店した。 各住宅街に突如として出現した謎の店舗――粉ミルクや白樺の樹液を売る店だが、店内にはほとんど商品がなく、毎日おじいさんおばあさんたちが集まってお茶を飲み、雑談している光景が広がっている。 通りには配達員の数が増え、以前なら夜9時以降は自分でバイクを走らせないと夜食を手に入れられなかったが、今では深夜1時でも配達員が動いている。 親戚が言うには、近所の物件で警備員の仕事を探しているが、月給2150元、食事付きだが住まいは提供されず、月に半月分の夜勤があり、それでもコネを頼ってようやく仕事にありつけるという状況だ。 親戚たちがちらほらと送ってくれた田舎の現状を見て感じたのは、大都市よりも田舎の方が経済的に苦しいということだ。公務員ですら蓄えを切り崩しながら生活している。大多数の「普通」の人たちは、実家からの支援も受けられず、だからこそ大都市に留まって奮闘している。一度大都市を離れ、田舎に戻ってしまえば、仕事が見つかるかどうかも怪しい。仕事が見つからなければ、家に引きこもるしかない。そして、経済問題や家族関係の渦に巻き込まれ、じわじわと沈んでいく――もう二度と立ち上がれない。人生そこで終わりだ。 確かに大都市で生計を立てていくことは厳しく、生活費も高い。しかし、チャンスが多く、公平でもある。田舎のリソースはほとんどが上層階級に独占され、普通の人たちには生き延びるためのわずかな資源しか残されていない。発展なんて望むべくもない。だからこそ、苦しい時こそ大都市に留まるべきなのだ。少なくとも、大都市では利害が全てだ。そして、金の前では皆平等だ。 追記:田舎の上層階級について、親戚たちの話を聞くと、どうやら新たな権力の再編が進んでいるようだ。この���についてまた詳しく書いてみようと思う。なかなか興味深い話だ。
中国の奇妙な現象:田舎に戻って寝そべり族化すると人生詰む
5 notes
·
View notes
Text

某動画投稿サイトでアニメ『AKIRA』を鑑賞する。
自分もセル画を用いて作るのが当たり前だった頃からアニメを見ていた人間なのでどこか懐かしい気持ちになる。
写真とは別のシーンだが、金田がバイクに乗っている『AKIRA』のセル画がオークションで78,000ドルで落札されたらしい。
アニメ制作もデジタルが当たり前になり、セル画もロストテクノロジーのような存在になってしまったということを考えると大金をはたいて落札する人の気持もわかる気がしてくる。
ちなみに写真は撮影用に部屋を暗くしただけで、実際にはもっと明るい状態で鑑賞していた。テレビを見るときは、部屋を明るくして離れて見てね(古い)
5 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)3月3日(日曜日)
通巻第8158号 <前日発行>
TSMCが熊本に半導体工場を開設。メディアは度を超えた過熱報道
しかし第一工場は28ナノ量産、第二工場は7ナノ半導体でしかない
*************************
TSMCが熊本に半導体工場を開所した。報道の過熱ぶりたるや、開所セレモニーには百台のカメラ、台湾の主要テレビもこぞって取材にやって来て、いわく。
「日本に黒船。台湾TSMC日本進軍、日台協力意義強固、帯来復興」などとお祭り騒ぎのように報じた。しかしこの工場、日本政府が4760億円を助成したのだ。
熊本県菊陽町にTSMC工場は東京ドーム4・5個分の広さを誇り、地下4階建て。付近の道路に大渋滞が発生、台湾の技術者がすでに350名。将来は700名、また日本国内での技術者も大量に採用されたため第一に人口増加、第二にショッピングモール、レストランの台湾食材シフト、第三に住宅価格の暴騰。第四が賃金の大暴騰となった。
2月24日の開所式に台湾からはTSMCの創設者=張忠謀(モリス・チャン。92歳)、CEOの劉徳音、CCOの魏哲家らが顔をそろえ、日本側は蒲島県知事、斉藤健・経産大臣、歴代の甘利明、萩生田光一らが馳せ参じて壇上でのテープカット。
またトヨタ、ソニー、デンソーの経営トップの顔が並び、岸田首相はオンラインで画面にあらわれ、TSMCの第二工場には7320億円の日本政府助成金を公約した。翌日の『熊本日日新聞』は一面トップ記事。ただし、TSMC第二工場は「熊本県内。東京ドームの七個分」と発表されただけで、場所の明細は伏せられたまま。
開所式で注目はモリス・チャンの発言である。かれは台湾を代表してAPECにも出席する世界の顔だが、こう言ったのだ。「いまから56年前に、わたしはTI(テキサス・インスツルメント)のエンジニアとして初めて来日した。ソニーの盛田昭夫氏と半導体の将来を語り合った。その夢が、56年後に実現した。この半導体工場は『第一の波』であり、日本の『半導体ルネッサンス』になる」。
正確を期すとTSMC熊本工場というのは正しくない。正式社名はJASMである。
日本と台湾TSMCの合弁企業(日本半導体製造会社)でTSMSが86%の筆頭株主だが、トヨタ(2%)、デンソー(5%)、ソニー(6%)と日本企業も株主である。
工場は鹿島建設が請け負い、24時間の突貫工事、二年足らずで完成した。とくに半導体の生命線である地下水の配慮が入念になされている。一日の水消費は8500噸、このうち75%がリサイクルされるという。
半導体に欠かせないウエハ、部品、半導体製造装置の維持管理など、台湾からTSMCの下請け、孫請け企業が17社。同時に熊本へ進出した。このため賃金が暴騰し、付近のレストランで求人募集しても時給1300円では人が集まらず、1500円(熊本県の最低賃金は898円)となった。
▼理工系のエンジニアが足りない
人材不足は熊本に理工系大學がすくないため佐賀、福岡、長崎、大分、宮崎、鹿児島県にも人材を求める。住宅価格は戸建てが3000万円だったのに、5000万円台に跳ね上がった。賃貸マンション、アパートの家賃も棒上げとなり、通勤列車は超満員。駅からバスになるので不便なため、バイク通勤も目立つ。
菊陽町は人口が43673人(23年末)を突破し、市制へ��行が日程に上った。
第二工場は第一工場より規模が大きくなり、7ナノを生産するが、1700名従業員予定のうち700名は台湾から呼び寄せることになる。
台湾ではすでに「新チップスクール」を設立し、留学生に奨学金を提供し、大學の新学部・大学院の充実を急ぎ、現在、国立台湾大学(NTU)、国立成功大学(NCKU)、中山大学(NSYSU)を含む9校のチップカレッジが設立された。
中国の電子メディア「THINK CHINA」はTSMCをして、「王冠の宝石」と書いた。
さてぬか喜びはこのくらいにして国家安全保障問題に視点を移すと、TSMCの熊本工場は2028年頃までに全ラインが量産にうつっても28ナノから7ナノまで、EV自動車、家電、スマホ用であり、このレベルの半導体は中国でも生産している。
ハイテクの半導体は1ナノ~2ナノである。TSMCは、台湾で2ナノ半導体を年内にも開始し、2028年には1・4ナノを生産する予定。米国アリゾナ工場では3ナノ生産を予定するが、地元労組が強く反対し、かなり遅れるだろう。
千歳に工場を建設中の日本のラピダスが2ナノの生産開始は2027年が目途である。日本の半導体ルネサンスはまだ遠いのである。
台湾の計画では、日本の量産はあくまでも差プラインチェーンの安定のためであり、最先端の半導体はあくまでも台湾で生産するということである。
7 notes
·
View notes
Text


いつもの休日
いつもの朝
コロナ問題の後、なんでも物が高騰しているから余計に外食はしなくなった。ジジイってのもあるけど、「家が1番・・」となる。
本当の高級料理は知らないけどさ、言っちゃ悪いけど異国の食事って、高いお金出��て 「ええ?」 って事も多々あるしね(苦笑) 自宅で自分で作った方が満足できたりと・・・
そんなジジイでも日本の商店街で売ってる物が懐かしい。日本の商店街で気軽に買えた物って本当に素晴らしいとしみじみ。
子供達が来春、日本旅行へ2週間〜4週間の予定。日本の友人が毎度その旅行期間の長さに驚くそうだが(引かれるとw)、そのくらいないと楽しめないよね・・と、なんちゃって外人のオヤジも今となって同意。
今回は、小田原から伊豆箱根も数日間行くらしく、オヤジが若い頃バイクやクルマで行ってた頃の話をしたり。それから横浜や鎌倉そして名古屋へも初めて行く予定。
娘は京都にも行ってみたいそうだが、息子から「京都はやめよう・・」とサジェスト。理由は、前回の経験から例のオーバーツーリズムで外国人が溢れてるし、なによりマナーのない観光客が目立って残念な気持ちになったからだと。(苦笑)
まあ娘も “ 京都のどこへ行きたい ” とか目的はなく、よくある異国人が描く京都像であるから、「また機会を改めて京都に行けば」と話していた。
京都は行かないけどさ、今回の旅行もかなり充実内容であちこちを回ってくるので、日本を十分満喫できると思う。実際息子は、私より今の日本をよく知ってるし(笑)
日本の地方の町・神社仏閣そして博物館など色々と見たいそうだ。どんな写真を撮ってくるのか楽しみです。
畳の上の布団で寝たいそうです
11 notes
·
View notes
Text
2024年4月14日(日)

夫婦揃って落語好き、西の推しはもちろん露の新治師匠、東はと言えばやはり柳家小ゑん師匠、発売されているCDはすべて持っている。とは言え、東京の寄席に通うのは難しいので、配信のある落語会のチケットを購入して楽しんでいる。今日も今日とて、4/12(金)の<百年に一度の逸材>と言われる(?)喬太郎師との二人会のチケットを購入した。気持ちをリラックスさせて、来週も授業を頑張ろうではないか。

5時15分起床。
日誌書く。
洗濯機を回す。

朝食。
珈琲。
<びーんず亭>に珈琲豆発注。
ツレアイは衣類の整理。
私は書棚の整理。

2男はレタス炒飯、ツレアイにはウドのお好み焼き風、3男にはレタスラーメン、私は🍷+おつまみ。
彼女はあちこち買物に走る。
私は空きっ腹にワインが効いてたっぷり午睡。
起きてから慌てて糠床メンテナンス、酢タマネギ仕込む。
夕飯前に、彼女と3男でココに点滴。

今夜も夕飯はさんだかんスペシャル、息子たちにはスパークリングワイン、私たちは賀茂鶴から🍷。
録画番組視聴、サラメシから
害鳥を追い払う鷹(たか)匠のランチ▽蒲田のそば屋で出���メシ
初回放送日: 2024年3月21日 鷹(タカ)匠とは、タカを飼い訓練し狩りをする人たち。この古来の技がカラスやハトなど害鳥対策として注目されている。農家や工場、ゴルフ場などから依頼を受け、鷹匠は定期的タカを飛ばし害鳥を追い払う。その仕事の現場とランチをご紹介。▽出前のバイクについて行き、その場でランチの撮影交渉する突撃企画「出前メシ」。舞台は東京・蒲田の駅近くにある創業45年のおそば屋さん。密着取材から見えた蒲田で働く人の素顔とは。
落語研究会から、柳家さん喬「夢の酒」、三遊亭兼好「犬の目」。
片付け、入浴、体重は2日前から100g増。
パジャマに着替えて日誌書く。
いやぁ、ノンビリとした一日、それだけ5日間の出勤=授業は久しぶりにこたえたのだろう。

3つのリング完成ならず、明日からは少なくとも平日は頑張ろう。
4 notes
·
View notes
Text
2023年が終わるらしい
2023年のはじまりは、3月から転職も決まっていたし、持病の悪化による日常生活への不安もあったので、2月いっぱいまで休職した。 療養もかねて尾道に一週間滞在したが、出発の日に地元が大雪ですっころび、カメラのレンズを破壊するという暗黒の始まりを告げるなど、つらいことがたくさんあった。 2月も、結局、休養することがないまま、次の職の仕事をずっとしていた。どこかで休みたいと思いながら、全く休めないまま、2023年が終わりそうだ。 意外だったのは、誰の力も金銭的援助も借りずに十年近くひとりでやってきたこと、というのは、なんだかんだ「使える」ということだった。通用するんだ、これが。というおどろきは大きかった。手応えがあったとか、結果が出たとか、そういう意味ではなく、するっと不安なくやっていける。いままでやってきた、他人の顔色をうかがい、他人の動作に合わせて平均的に働くというのとは違った。積んできたものが、無駄にならない機会に巡り会えてよかったと思う。 休みたいと思いながら、休めないでここまで来たし、年始の休みも8日まであるけど、いろいろと休めないことが多い。雇用契約のある労働は休みだが、個人的な仕事はいくらでもあるし、なんなら山積みになっている。九日間で終わるのだろうか…と思いながら一日目をもう半日終えてしまった。(2024年のしいたけ占いには、おまえはだいたい気づいたら働きまくっていて休んでない、みたいなことが書かれていてちょっと悲しかった)
毎年毎年、何を年間のまとめに書いていただろうかと思うわけで、今年も悩んでいるわけだが、全然答えが出ない。とりあえず、読んだ本とか作った本をまとめていたような気がするから、それをやる。

★作った本★ 1月 『山梔の處女たち』 pixivのいつだったかの百合文芸で佳作をもらったオメガバース百合「首輪とロマンス」、恋愛/性愛から離れたところで手を取り合う少女たちの魔法学園小説「魔女の選択」収録の短編集。Kindle版は、いつだったかのKino-Kuni文学賞で大賞をもらった滅び行く漁村の女二人の物語「迎え火」も収録している。
5月 『けものと船乗り』 現代物、というか、現実世界の不均衡や理不尽に焦点を当てたものがたりを多く書いてきたな、という自覚もあり、あと「幻想文学はもう書かないんですか」とたくさん声をかけてもらったりもしたので、ひさしぶりに幻想文学らしい幻想文学を。 全ての船を沈めてしまうけものが棲むという「島」を望む岬でまちのひとたちにこれまた「けもの」と呼ばれている存在が、船乗りを拾って海へこぎ出そうとするお話。 『ヤールルカ』 写真家の女の短い物語。撮ること/撮られることの暴力を考えているので、そのこととかを中心に、これは短い物語だったが、もう少し長く書けたらいいなと思ってちょっとずつ書いてる。ひとつ、暴力的な経験を「してしまった」ので、それも書けるか…とすごくいやな気持ちになりながら思っており、だが、これは書くことでしか報復も抗議もできないという思いがあるので、この物語とは2024年以降きちんと向き合いたいと思う。
9月 『ゆけ、この広い広い大通りを』 日々詩編集室から出た本。二児の子持ちの専業主婦・バイクと音楽がすきなトランスの女性・都会で働けなくなったフェミニスト、三人の同級生が「地元」でささやかな試みをするお話。 「ちがいのある人がともに過ごせる共有地をつくる」をコンセプトにしている団体を母体にもつ出版社から出る本だったので、いろいろ考えたし、思っていた以上にいままで読んでくれていたひと以外のひとに受け取ってもらえてよかった。自分が持つ切実な課題とかもたくさん載せた物語だったので、ベストをつくしたし、2023年のベストだと思う。この物語に全力をつくしていたので、2023年は、ヨモツヘグイニナでは大きめの物語は作らなかった。 この本は、ヨモツヘグイニナの通販の他に、本屋lighthouseさんとか、シカクさんとか、mychairbooksさんとか、日々詩編集室とかでも買えるので、お気に入りの書店さんで買ってもらえるとうれしい。 『いづくにか、遠き道より』 再録短編集。たくさんたまっていたのでつくった。2014年に書いた小説とかをおそるおそる読み返したら、思っていた以上に「小説」だったのでほっとした。
11月 『アルバトロスの語りの果てへ』 売れない作家のノイと、そのパートナーで人気役者のターが、アルバトロスの繁殖ボランティアに参加するお話。 物語を自分自身が語るとき、そこには当然自分も含まれている物語のこともあるし、そうでないこともある。だけど、埒外にあっても内にあっても、ひとは、語��たり語られたりせずとも、勝手に他者に物語を見いだし、それを消費してゆく構造がある。『山梔の處女』収録の「魔女の選択」によく似た内面を持つ物語だと思うが、他者のふるまいや言動に「物語」を見いだすとき、「なにを見ているか」に自覚的になりたいよね…というようなことを考えながら書いていた。
12月 『浜辺の村の大みそか』 日々詩編集室で出た小さい本。『浜辺の村でだれかと暮らせば』の番外編みたいなやつ。いまから日和と八尋がやったような大晦日をわたしも過ごします。
★読んだ本とか観た映画そのほか★ 色々読んだけど、印象深かったものについて。 『銀河英雄伝説』全巻 銀英伝のコンセプトバーやカフェにいくので読んだ。相変わらずめちゃくちゃおもしろい。 『豊穣の海』全4巻 来年参加する八束さんのアンソロジー父親の死体を棄てに行くやつの資料(?)イメージをつかむのに読んだ。今西が金閣寺のように燃えて、それを本多が眺めている(『暁の寺』)がよかった。あと、大人になって読み返してみると松枝清顕……「全部おまえが悪いじゃん!」ってなるのがおもしろかった。勲に対しては共感するところも多かったし、あいかわらず『天人五衰』が一番好き。 『雨の島』 今年の1月1日に読み終えてた。呉明益の本、『歩道橋の魔術師』も読みたいんだけど、未訳のチョウチョのなんとか…?が読みたい。 『苦海浄土』 ネイチャーライティングをやろうとすると必ず出てくる石牟礼道子、の代表作。水俣へ3月と10月といくことになったし、石牟礼道子を筆頭に水俣関係の本をとてもたくさん読めた一年だった。とてもよかった。来年は『水俣病を旅する』『苦海浄土』(全3巻)を読みたい。 『アフターヘブン』 八束さんの本。めちゃくちゃよかった。 『フィリックス・エヴァー・アフター』 すっごくおもしろくて、何度でも読み返したい! 『鋼鉄紅女』 最高だった……「地獄へようこそ……」って武則天が宣言したところから、もう一気に読んだ。家父長制と、男女の二人の「ペア」というかたちに反旗を翻す最高のSF小説。 『私と夫と夫の彼氏』 2023年で読んだ中で、一番一番おもしろかった漫画!11巻が待ち遠しい! 『琥珀の夢で酔いましょう』 この漫画もめっちゃおもしろかった~! 『父の時代、私の時代』 堀内誠一の自伝的エッセイ。「ウッチェロ!!!!!!!」澁澤龍彦・瀬田���二との思い出を添えて。めちゃくちゃ古本価格高騰していたので文庫で出してくれてありがとう! 『ガザに地下鉄が走る日』 ずっと読みたかったけど、なかなか読めずにいて(岡真理さんの本は『記憶/物語』を2020年に読み、もう一度これも今年再読した)やっと読む。見過ごしてしまわないように、何が出来るかを考え続け、アクションを取る、できることをやるしかないんだけど、「人間が人間として生活するということ」が、誰にでもある世界にたどり着きたい。 本だと、吉田育未さんの翻訳作品を井上彼方さん/紅坂紫さん編集の『結晶するプリズム』で知り、『聖なる証』『星のせいにして』を読む。めちゃくちゃおもしろかった!年越し読書本は『イエルバブエナ』。「このひとが翻訳している本ならぜったいおもしろい!」という翻訳者さんに出会えたのがうれしかった。 映画もいろいろみたけどとくに『バービー』『his』『ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生』がよかったな~。結局体力がなくて窓際のトットちゃんを見に行けなかったのがちょっとさみしい。 さいたま文学館で開催されていた澁澤龍彦の展示にはいけた。パンケーキも食べた。 12/24にITOプロジェクトの『高丘親王航海記』を見に行く。それについてのくわしいことは静かなインターネットに書いた。
★旅行★ 「今年はいろんなところへ行ったんじゃないですか?」と言われたけど実はあんまり行ってなかったりする(さみしい) 1月 尾道 ライターズインレジデンス尾道でまたみはらし亭に滞在する。だいたい伊勢うどん食べてた。 3月 水俣 はじめて水俣へ。というか九州自体がはじめて。いろんなひとに出会い、いろんなことを学び、いろんなおいしいものを食べた。『常世の船を漕ぎて』を水俣病歴史考証館で買った。 5月 東京 行ったという記憶しかない。なにしたっけ…?なにもしてないのか…もしかして…。 9月 大阪 銀英伝のバー「海鷲」へ行く。ロイエンタールの透けてる板を買った。文フリ大阪も行った。 10月 東京 銀英伝のカフェ「イゼルローンフォートレス」へ行く。かおりさんと会う。ながいことSNS上ではお付き合いがあるのに生身で会うのは初めてで、だけど「すっぱいものきらいだもんね」とか長年付き合ってきた人間同士の会話ができてとてもおもしろかった。次の日は吉祥寺や多磨へいき、緑色のインコとオナガを見る。 水俣 ふたたび水俣へ。熊本市内も立ち寄ったが、土砂降りだったので熊本大学と、橙書店��行く。島尾ミホと石牟礼道子の対談集というめちゃつよBOOKを買った!めちゃくちゃ楽しかった。 11月 文フリ東京。ヒマラヤ鍋を食べる。次の日は埼玉文学館へ。武蔵野うどんに衝撃を受ける。
★来年の予定とか★ 1月14日に文フリ京都。辰年なので澁澤龍彦のコラージュみたいな『兎島にて』という本をだします。こういう物語で「兎」って単語がでると、誰か特定の人をみんな思い浮かべると思うんですけど、その特定の人は卯年のわたしです。他の誰でもありません。 3月までに出さないといけない原稿がめっちゃいっぱいあるので頑張ってます。 オープンにしてるのは八束さんの家父長制アンソロだけだけど、そのほかもまた媒体に載るなどしたらお知らせします。 やりたいことは、三宅島・舳倉島・天売島、この三つのどれかの島にいきたい!2023年は労働が忙しすぎてぜんぜん鳥写に行くことがなかった(かなしい)一年になっちゃったから、2024年はちゃんと鳥写したいです。 あと、日々詩編集室から『ゆけ、この広い広い大通りを』もでたことだし、もうちょっと小説を書いて発表する幅みたいなものをひろげたいかなと思っている。つらいことがたくさんありすぎたから、アンソロは主催も参加もいやだったけど、そういうのとか……あと、書いたらお金がもらえるタイプの原稿とかも、書ける媒体があるのなら書いていこうかと思っている。 これはずっとそうなんだけど、賃労働をしながらほかにわたしの体力で「できる」ことが「小説を書く」ことしかなかったので……。タイミングや機会があれば、頑張ってみようと思っている。
6 notes
·
View notes
Quote
高田馬場エリアは学生さんを中心に自転車やバイクの利用も多いエリアですが、神田川を谷筋として目白崖線や高台に囲まれているため細かいアップダウンが多く、特に駅西側の三丁目や四丁目などは急坂も点在するので、自転車での移動は少し大変なエリアと言えます。 また文教エリアということも手伝い、これまでは定期利用の駐輪場が充実している区域でしたが、コロナ禍での利用形態の変化にともない、最近では一時利用スペースへの転換・拡充が進んでおり、特に終日利用というよりは短時間者向���の料金設定に変わりつつあるようです。 なので、10時間毎程度(110円)の自転車スペースならいくつかあるものの、終日向き(24時間毎110円)となると市営第一のラック上段だけになってしまいましたし、天気を気にせず置いておける置き場も同じく第一だけなのが不便感を感じます。
【高田馬場】一時利用が安いおすすめ駐輪場6選!無料時間比較やバイクも可は? | ChariPĀ
2 notes
·
View notes
Text
夏休み2
金曜日、都内に用事があったのでお昼の電車に乗って向かった。
横浜と川崎のあいだでは何もせず窓を見ていたのだが、空が青く、入道雲が白く、はっきりした輪郭のそのコントラストがとても綺麗だった。今年はこんなはっきりした入道雲を見た数が少ないと思った。
爆発的に高さがある入道雲を、地元にいた頃はよく見ていた。というか学校の登下校中に見るものといえば道路か雲か田んぼくらいしかなかったのでそうなるのも仕方がない。
夏休みは山登りに使ったので、延長戦として岬で海と雲を見るとバランスが取れると思った。
土曜日、家から東方向には先週行ったので西に向かうことにした。はっきりとした行きたい場所はないが、ちょっと形が気になっている真鶴岬を目的地にした。最速で一時間で着くらしく、面白くなくても後悔しない距離だ。バイクの練習にもなる。
相模川にかかる橋の温度計は、暑さで壊れたのか気温2度を示していた。
行きはできる限り有料道路を使うようにした。日光に当たる時間を短くして体の負担を下げたいのと、有料道路とはどんなもんか知りたかったのだった。間隔が全然均等でない料金所を3回通過した。
「岩」という名前の出口を下りて下道を走った。
事前にナビが計算した通り、一時間程度の運転で岬についた。バイクを停めて自販機でコーラを買い、海まで歩いた。
この辺りは過去に岩を切り出して運び出すことが行われていたらしく、海岸の一部が断ち切りになった岩だった。砂浜はなく、当たったら怪我するような岩場が海に続いていた。
天気が良く、熱海の初島、伊豆の大室山や伊豆大島、さらにその先の島や房総半島まで見えた。
遠くの南の海上に入道雲が敷き詰められていたが、下部が見えず、上部だけが海から現れているような形に見えた。もしかしたら地球が丸いから、下部が見えないのかもしれない。昔の人も「遠くの雲は下部が見えないが、近くに来ると下が見える」ということから地球は球体であると考えていたのだろうか。
駐車場に戻る途中、集団で列になって海に向かって歩く一行とす��違った。楽しそうに話す人もいれば、無表情でつまらなそうな若者もいた。自分はこういうときに逆張りをするタイプだよなと自分のことを考えた。
汗でベージュのズボンが暗く変色して気色悪かった。自販機でお茶を買って飲んだ。
開いている定食屋を探して湯河原まで走り、温泉とレストランが融合したような施設で温泉には入らずアジの刺身定食を食べた。地球の裏で行われている陸上競技の様子を大型テレビで見ながら食べた。テレビは二つあり、もう一方のテレビでは24時間テレビが映されていた。40人近くが座れる店の中で客は自分一人だった。
雨雲が近づいてくるようなので、降られないようにそそくさと帰る支度をした。うねる山道を30分ほど走った。アクセルと体重移動で車体をコントロールしながらバイクを駆っていくのは自分の体が拡張されているように感じられて楽しい。こういう感覚はピアノが弾けたり絵が描けたりすることに近いのかもしれないと思った。
運転していたらやっぱり雨に降られることはないんじゃないかという楽観的な気持ちが大きくなり、パスタが切れていることを思い出したので二宮のスーパーによってパスタと梨を買った。
海の果ての方は暗い雲がかかっておらず、夕日が当たって雲が黄金色に輝いていた。このコントラストが鮮やかで忘れないでおきたいと思った。美術館で見た西洋の風景画のやけに立体的な雲とそっくりだった。
134号を東に進むと路面が暗い色に変わった。色だけでは濡れているのか、コンクリート敷きたてなのか違いがわからなかったのでバイクから足をおろして地面につけて、乾いた路面のグリップではないことを確かめ、本当に雨が降ったのだと確認した。その��分後くらいに大粒の雨が思い切り降ってきた。ずぶ濡れになって運転したことが今までなく、このまま安全に帰れるか不安で心細かった。左の車線に移ってゆっくり走った。
殴られるよ���な雨のなかでバイクを運転すると肌に濡れた服がまとわりついてひどく不快で、しかも夏でもわりと冷えることが判明した。
自分は雨の中にいるのにそれほど遠くない大山の山体ははっきり見えていたので、おそらく自分がいる周りだけが夕立に降られているのだとわかり、みじめな気持ちが加速した。
でも周りの同じようなライダーたちもずぶ濡れで、こんなことで一体感を感じた。
2 notes
·
View notes
Text
ペルソナ4ザ・ゴールデン感想〜雪子姫の城の途中まで〜
どうも、好ヲです。
ソウルハッカーズ2やろうとしてたんですけど、スマブラSP中に家族から「ペルソナやって!」って言われまして「昔アニメで観たことあるペルソナ4なら…」とペルソナ4ザ・ゴールデンを遊んでおりました。
時折ジョーカー使ってますけど、接近戦仕様で難しいですね、彼。私が普段サムス使ってるせいかもしれませんが。
私、メガテンシリーズは女神異聞録ペルソナから入り、大好きなペルソナ2罪罰、メガテン3(オリジナル、マニアクス、マニアクスクロニクル)、ライドウ2作、ストレンジジャーニーを買っていました。他のアトラスゲームだと魔剣シ��オもやりましたよ。
友人から借りてアバチュも少々。
金子さんの絵が画集買うほど好きだったので、P3からの大きな転換期とは距離を取っておりましたが、ゲーム雑誌などで情報は得ていました。アニメはデビチルとP4AとP4GAを途中まで…
ゲームもアニメも当時一回きりだから記憶は大分おぼろげです。
もうペルソナ二十五周年過ぎたって、どうしよう! 2022年のライブには、たっちゃんと舞耶姉の影ナレと聖槍騎士団の演奏があったそうなので!ブルーレイ予約しました。
そのライブではP4主人公のダンサーが南 圭介さんで、どっかで聞いたことあるな…と思ってたら宇宙大統領だ、なんてこった!今、丁度キュウレンジャーYouTubeでやってるしな!
そういやクエルボは浪川さんだったよ、この二人は悲しい結末を迎えた親友でしたね…なんてこった。
…そんな人間がP4Gリマスターに挑戦します。
ちなみに使用機器はXBOXSeriesX。
ゲームをポーズ状態のまま電源が切れるクイックレジュームは凄く便利です。これのお陰でダンジョン1日(現実では数日)制覇も可能に!
.................................................................
【改善して欲しい所】
先にザッと遊んでみて改善して欲しい所を挙げていきたいと思います。無印が2008年発売なので、3Dモデルの話とかでは無く、シナリオや表現の話。
・同性愛嫌悪表現が多い(特にゲイに対しての偏見が酷い)
本当、これは直そう、アトラス。今すぐ。
プレイヤーや各プラットフォーム(マイク��ソフトやソニーは当事者支援してるって言ってますね。任天堂も2021年に同性パートナー支援をすると宣言しました)や社内にも当事者や その親戚や友人がいる可能性があるのに偏見や嫌悪を撒き散らさないで欲しい。
やたら陽介が話題出しながら嫌悪感示したり、サッカー部コミュだと長瀬をからかうのに同性が好きかどうかを持ち出したり、言わずもがな大浴場ダンジョンの演出な…
どう見ても「面白おかしく扱っていい。テキトーに扱っていい」存在としてゲイを取り上げてますよね。
しかも、実際には長瀬も完二もヘテロセクシャルで、からかわれた事に怒りはするけど、ネタにしていること自体をアトラス側は何もフォローしないしな。陽介は主人公への告白ボイス没データにあるけど、あくまで没データだし…
2008年にポジティブな要素(仲間にセクシャルマイノリティ当事者など)は難しかったとしても、貶めを繰り返し行うのは非常にマズイと思います。
アトラスは成人が多く所属してると思うのですが、シナリオや画面作ってる時とか誰も止めなかったのか。注釈もフォローも無いままホモフォビアが撒き散らされてて「嘘だろ…」って家族にフォロー入れながらプレイしています。本当、企業としてしっかりしていただきたい。社会で不利益を被っている人達を雑に扱わないで欲しい。
…衝撃的なのはP5R���ペルソナ5は2016年発売)でもやってた事ですね……海外版だけ修正したそうですけど、日本でもゲイの方々は生活しているんですが…セガサミー(アトラスの親会社)、Business for Marriage Equalityに参加してますよね…日本での差別表現は放っておいていいのか。本当、直そう。
そもそも完二はジェンダー規範や見た目や行動と趣味のギャップや偏見に苦しんでいる子だと思うので、暴走族のエピソードと合わせて編みぐるみウサちゃんがバイクに轢き潰されてるシャドウとかでも良かったと思うんですよね…
直斗に関しては、職場でのジェンダー差別や年齢で侮られることに悩んでいる点とか凄く良いと思うんですけど、何で“人体改造”とかトランスジェンダーを差別する用語を敢えて使うんだよアトラス…キャサリンフルボディで最悪なことしてるのと地続きだと思います。
他にもジェンダー規範や異性愛規範が強かったり、ルッキズム強かったりと引っかかるところがちょくちょくあるので、今遊ぶにはオススメしづらい所もあります。
リメイクする機会があったら練り直していただきたい…モチーフに人間使ってるんだから。
実際、ファンの一部に「嫌ならやるな」「うるさい」って無責任な発言してる人がいますからね。何で偏見を作品に残したままで良いと思っているのか、何で差別を受けてる側が引っ込まなきゃいけないのか。
フィクションで嫌悪や偏見を撒き散らした結果、実社会での差別を強めてしまう危険性をアトラスやファンは真剣に考えてほしいです。
こういう点に引っ掛かりながら遊んでおります。
....................................................................
~ここから感想~
【八十神高校への転入】
お久しぶり、イゴール! 罰ぶりだから何年になるかな…セーブポイントの蝶も青色でフィレモンは影も形もないですが、どうしてるんですかね。まだ弱ってんのか。
難易度はセーフティにしました。メガテンすぐ死ぬから、サクサクやるならこれで丁度良いと思います。
主人公…デフォルト名がゲームには無いので、名字は「秋風」にして悩んでいた所、側にいた家族に大きなシマエナガのぬいぐるみを頭に乗せられたので名前は「永長(えなが)」にしました。
これからちょくちょくシマエナガからプレッシャーを受けつつプレイしていきます。
1年間お世話になる八十稲羽に着いたんですけど、所々建物くすんでるのリアルですね! 割とアトラスは東京を壊しがちだから都会の方が得意かと思ってましたけど、田舎も作るの上手いなぁ。
全く道が分からないから教えてもらいながら登校する所、なんか好きです。もう今は立派にお兄ちゃんしてる主人公だけど、この時は完全に菜々子ちゃんにお世話してもらってるので。
担任から「都会から来た落ち武者」扱いされたので、満面の笑顔で「誰が落ち武者だ」を選ぼうとしたら『今の勇気では無理』って弾かれました…そうか、P3から生活関係のステータスあるのか! めんどうだな、というのが正直なところです。今まで戦いの事しか考えてこなかったので。
転校生、しかも1年限定で帰っちゃう身に初日で話しかけてくれる千枝ちゃんは本当に有り難い…!
この時、雪ちゃんに対してどう答えるのが良かったんだろうな…容姿を褒めるのも失礼だけど、興味ないと答えるのも失礼でな…
翌朝、自転車事故でポリバケツに嵌ってしまった花村陽介くんを助けつつの登校で、新しく友達ができてホクホクしております。昨日はそっとしておいてしまってゴメンな。
この二人は凄く気に入っています。イベントでも、日常でも、戦闘でも。
【印象に残ってる���】
・敵
少しメガテンやったことあるから悪魔の相性分かるぞ!と鼻歌交じりで行ったら、見た事無いやつ出てきましたね。誰だお前。名前見ても弱点の検討が付かないので、一つ一つの出会いを大事に魔法をぶつけていってます…クマがいなきゃシャドウの相性が覚えられません。
・シャドウ陽介戦
罪罰シャドウも表情凄かったけど、今回のシャドウもイイ顔するなぁ! 暴走したボス状態もどこか可愛くて好きだよ。ジライヤになったら大好きですね!
都会から田舎に来て退屈してる上に、大型スーパーの店長の息子だから地元の商店街の人達に疎まれてるの辛いな、陽介…出会ったばっかりで隠しておきたい裏側見ちゃってゴメンよ、という気持ちと、それでも陽介はいいヤツだよ、って言いたかったな。選択肢は「勇気を出せ」にしちゃいました。
この「仲間になる前に抑圧していた影のヤバ目な部分を見ちゃったけど、仲間になるのに気にならないし、これからも仲良くしていきたい」さじ加減はとても良いと思います。
・シャドウ千枝戦
炎を持って無かったので助かるんですけど、何でガル弱点なのか不思議ですよね。まだあんま分からん主人公より、仲良い陽介に嫌な所を見られたのが辛かったのかもしれないな。
・アクションボタン
今作、シンボルエンカウントって言うのか、シャドウがダンジョン内にうろついてるので、アクションボタン(XBOXはАボタン)で背面に斬りかかると先制攻撃できるんですが、難しいですね!
グルグル回ってる内に仲間の側で刀を振り下ろしちゃってます。しかも、敵の側面を撃っちゃって先制できてない…ごめんよ。
・戦闘指示忘れがち
初期の仲間はAI操作で毎回ビックリしてます。慌てて切り替えようとするんですけど…どこだったかなって…これが仲間が増えるたびに行われます。
とりあえず、今回はこんな感じで。
実際のプレイは天上楽土のボス前まで行ってますので、のんびり絵を描いたり感想書いたりしていこうと思います。
3 notes
·
View notes
Text
Tukang Parkir/ Taman-Parkiran Manuisa パーキング人間/人間の庭-駐車場)
ジャカルタのタナ・アバン、繊維産業の一大集積地であり、様々な商品(commodity)が集まり、売買され、流れていく。経済とは循環であり、欲望が都市を鼓動させる。タナ・アバンは、この流通の心臓だ。流れ続けることが経済の本質の一つとすれば、その流れを途絶えないようにケアする存在がいる。パーキング人間はそうした役割をする。難しい言葉で言えば、それは一つの社会的再生産の労働だ(社会が活動するために必要な行為の総称)。パーキング人間は、路上に立ってスペースを見張る。空いたスペースに欲望を詰める。商品が詰まった車やバイクは、そこから出ていく。心臓の調節弁のように開閉を繰り返すパーキング設備の一部となった人間。パーキング自体がマーケットという経済活動の設備の一部であるとすれば、パーキング人間は設備の設備となった人間存在である。50円から100円というわずかな金を貰い受けて、彼らはパーキングの設備となるのだ。それは零細という言葉ですら足らない、取るに足らない人間である。
遠くマカッサルの地から都市に出てきた幼さを残す男は、ブギス文化から離れ、この地にやってきた。いや、流れ着いたという方が正しいのかもしれない。繊維工場で働き、彼を人間として扱わないようなジャカルタを知る。都市の人間性は、田舎者から文化を剥ぎ取ろうとする。ジャカルタの人間性は、彼のような文化を帯びる人間から彼の人間らしさを奪っていく。真っ当な仕事など、ジャカルタで人間として扱われる仕事など、ふつうには得られないのだ。ブギス文化から切り離された彼は、都市を漂うように軽くなっていく。
さきのパーキングは、零細という言葉では足らないような、胸を張る仕事ではないように見える。エアコンともオフィスともデスクとも無縁な、近代産業社会の底の澱のような場所。エアコンオフィスが澄んだ上層だとすれば、汚穢が沈殿する場所。それがパーキング、「なにも」生み出さない無生産の人間。
だが、都市の流れのなかで留まる方法を持たない彼らにとっては、そのパーキングは都市で彼らが生きる場所でもある。彼らのような人間をパーキングするための場所でもある。少なくともそこで、彼らは都市の流れを組織する。流されるわけではなく、そこを居場所へと変える。経済的生産と流通を至上命題とする現代社会では、社会的再生産の下の下、であれど、そこを都市で生きれる場所へ、そこで「人間」を生産する。流れを管理し、流れを見つめ、そうするといつかチャンスが流れていくるかもしれない。その流れが彼の人生を押し上げて、彼が流れを「拓く」存在へと転じるかもしれない。
パーキングは基盤である。そのビジネスは、タナ・アバンが続く限り決して失われることなく、彼らに富をもたらし続ける。パーキングには設備の投資も、原料の高騰も関係がない。ただ箱となって、出ていき、入ってくる存在を整理整頓する。確かな稼ぎとなる。そこで働く人間も、パーキングから巣立っていく。けれど、安心していい。マカッサルには欲望を抱えた若者がたくさんいる。彼らは、パーキングの空いたスペースを埋めるように「ここ」にやってくる。そして、ここで試験を受けるだろう。ジャカルタで「やっていけるのか」と。
ある男は、それを示す。とうとう、富を掘り出すことに成功した。マイニングとは、富を直接手にする方法だ。ある意味では、もっとも原初的で、もっとも暴力的で、もっとも明確に富への道を得ることだ。それはもっとも生産的である。地中に埋まっている富を直接その手にするのだから。パーキングという周縁から富の中心へと一本の投げられた槍のように彼は突き進む方法を魅せつける。それが可能である、と。
パーキングには欲望が貯まっていく。
0 notes
Text
2025/2/13 19:00:21現在のニュース
秋田大病院で6歳未満の女児を脳死と判定 大阪大病院で心臓を移植([B!]産経新聞, 2025/2/13 18:57:38) 能登地震で正月出勤の県職員4割 馳知事「フルパワーではなかった」(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) PFAS、指針値の1460倍検出 大阪・熊取町の会社敷地内の井戸(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) 「アメリカ湾」巡りAP通信出禁、報道官「ウソの責任取らせる」…意向沿わないメディアに懲罰方針([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:54:46) 「酉」たちに迫る静かな有事 石破茂首相・野田佳彦氏・玉木雄一郎氏は直視を - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 東京建物、日本初「ゼロエネルギー」マンション 光熱費年16万円減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:51:31) TOYO TIRE・清水隆史社長「トランプ体制は追い風」 配当増も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 1から分かるPER・PBR 株価が割安って何?企業の価値と価格のギャップを知る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 金価格、3日連続で最高更新 貿易摩擦懸念で資金流入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 鹿島、年収5%アップ 大卒初任給も30万円に増額 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 詩人中原中也との三角関係 広瀬すずさんら演じた「壮絶な愛と青春」(朝日新聞, 2025/2/13 18:48:08) イスラエル、イラン核施設大規模攻撃検討か 25年中 WSJ報道(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 何が交渉を阻んだのか 今後の課題は? ホンダと日産の統合白紙(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 山谷えり子氏の秘書を再び不起訴処分 自民派閥裏金事件で東京地検:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:45:33) 福島原発、処理水保管タンクの解体 13日は強風で延期 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 米不法移民1300万人に膨らむ恐怖 灯消えたヒスパニック街 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 高校無償化、自公「私立含め26年度に所得制限撤廃」と維新に伝達 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 長期金利、10年日銀「包括緩和」前に 市場正常化へ歩み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) トランプ関税に米企業は不満 「非常な混乱、壊滅的」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 賃上げへ自民党で「党労使」会議 岸田文雄氏、労働改革後押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 立憲民主党の25年度予算案修正項目、14日提示へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) ガザの停戦継続へ仲介国が働きかけ イスラエルは予備役増派で圧力(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 日産社長「ポテンシャル引き出せるか確信できず」 完全子会社案に(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 能動的サイバー防御 首相「警察権の範囲内、武力行使にあたらず」(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) 入院患者の殺人隠蔽か 死因「肺炎」と偽装 病院関係者立件へ 青森(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) イーロン・マスク氏のX、アカウント停止でトランプ氏と和解 15億円支払い - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:37:12) 関電、新工程表を福井県に提出 使用済み核燃料の県外搬出問題で(朝日新聞, 2025/2/13 18:33:15) 高校無償化、交渉が最終局面 自公の譲歩に維新・前原氏歩み寄り?(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) バイク9台で集団暴走容疑 高校生ら22人検挙し捜査終結 群馬(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) 「長崎は今日も雨だった」大ヒットの頃、藤圭子さんと出会い…コソコソ会うのは「面倒くさい」藤さんが求婚([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:30:39) エムスリー系、教員向け相談サービス メンタル不調など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:30:28)
0 notes
Quote
もしこの強盗で被害者が抵抗、仲間の誰か1人が凶暴なことをして被害者が亡くなったら強盗殺人の共犯で 無期懲役か死刑 通りがかりの人なんて、たいした金額持ってないのに、、、、 一生刑務所、全く割が合わない 狛江の高齢者が亡くなった闇サイトの事件の永田被告は、刑期は5年くらいだと思っていたと記事になりました、それが無期懲役 強盗の刑期は軽く無いのがわらない 同じ頭 受け子の犯罪者も刑務所に行かなくてもいいと思っていたが刑期は3年と記事になりました 同じ頭 犯罪を犯す人間は色々な面で考えが甘すぎ
【中継】「金を出せ」バイク乗った4人組強盗が横浜市と東京・町田市で相次ぐ 未明から早朝にかけての犯行…現在の様子は?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes