#里芋のサラダ
Explore tagged Tumblr posts
Text
お腹に優しいワンプレート。
ちょっと前に作ったごはん。
実家に持って行ったお菜の残りでお昼ごはん。
母用に消化に優しいラインナップで。
ロールキャベツのお肉は胸肉を使って
南瓜サラダは、マヨネーズを使わずに赤味噌の和風味で。
里芋や白和えも味は濃過ぎずに。
36 notes
·
View notes
Text
#お弁当 #お弁当の記録 豚肉とナスの生姜ポン酢炒め。里芋と明日葉炒め。人参サラダ(梅麹味)。ナスの杏アチャールあえ。梅麹入りご飯、生ハム乗せ。 ナスかぶりでした。
2 notes
·
View notes
Text
今晩は厚切りの焼き鮭を中心に、和食。
この数日鮭が食べたくて仕方なくて。
せっかくなので、厚切りの鮭を購入してみました。
思ったより淡白で…他の料理のほうが良かったかな? 胃もたれせずたくさん食べられたのは良かったかも。
イカと里芋の煮物。
旦那さんが食べたがっていたもの。やっと作ることができました。思っていたよりかなり簡単に作れた😳
山菜となめこのお味噌汁も作ったのですが、山菜が沈んで写真だと伝わらない…
今日は、バレンタイン♡
このあと一緒にチョコレート食べようと思います☺️ 喜んでくれて良かった。
…あれ?煮物はあんまりだったかな。
2 notes
·
View notes
Text
2024年1月11日(木)
木曜日1限は「共生社会と人権」の講義、今日が15週目、つまり最後の授業である。学生たちにはこれまでの振り返りを経て、期末レポートを書いてもらった。夏季集中講義で後期配当となっている「インターンシップ」もすでにレポートが出ているので、この2科目については評価作業を行った。残り4クラスはすべて必修科目、体調管理に気をつけて全員無事に合格してほしいと切に願う。
4時起床。
日誌書く。
「共生社会と人権」の資料を修正する。
洗濯機を回す。
朝食。
珈琲。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
順調に到着、とは言え燃費は良くない。
木曜日1限は「共生社会と人権」の講義、前半はこれまでの振り返り、後半は期末レポート。YouTubeで<ステレオタイプ>の解説ビデオを見て貰い、それをもとに<人権マインド>についてまとめる。1名体調不良で欠席があったので、彼女には課題をClassroomにアップした。みなさん、お疲れさまでした。
昨日の<入力再々再試験>をチェック、1名は合格、1名は遅刻してきたため来週にもう一度実施する。
大晦日に予約メールをいれた2/20の七本松落語会事務局から返信メール、これで一安心。
早めに退出する。
帰路も順調だが往路とは燃費が随分違う。
職場の教員紹介に利用される<研究業績プロ>を久々に更新、前回は7年前なので随分とサボっていたものだ。画像を入替え、あちこち修正を加える。
コレモ七条店で買物、キュウリ・コロッケ。
酢タマネギ仕込む。
里芋を煮る。
ツレアイも帰宅して4人で夕飯、ベーコンとキャベツの炒め物/春雨サラダ/里芋の炊き合わせ/コロッケ/トマト、それに浜峰商店のカレイの干物を焼く。
今夜も柳家小三治、「二番煎じ」を楽しむ。
片付け、入浴、体重は3日前から1350g減、血圧も落ち着いている。
パジャマに着替えて日誌を書こうとするが、睡魔が強烈なので明日のことにする。
歩数が少し足りないが何とか3つのリング完成、水分は2,040ml。
5 notes
·
View notes
Photo
posted by @tmk527 #obentoart #お弁当 塩鮭(でかい)キャベツのアチャール。かぼちゃとさつまいものサラダ。ごぼうと里芋、ひき肉の煮物。
18 notes
·
View notes
Text
1日350gなんて無理! 野菜を手軽に増やすコツは
野菜を食べた方が良いとわかってはいるが、不足している野菜を毎日今より増やすのは、難しい感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし今よりも上手く野菜を取り入れると、カロリーコントロールしやすくなったり、ビタミンやミネラルが摂れ体の調子が整いやすくなったりとメリットがあるんです。
今回は野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。目次
野菜を手軽に増やすコツ
野菜を手軽に増やすコツ1・冷凍野菜をストックする
野菜を手軽に増やすコツ2・おかずやスープを作り置きしておく
野菜を手軽に増やすコツ3・カット野菜を利用する
野菜を手軽に増やすコツ4・温野菜を取り入れる
野菜を手軽に増やすコツ5・朝食に野菜をプラスする
最後に
関連
野菜を手軽に増やすコツ
野菜の目標量は1日350g(副菜5皿分)とされています。
生野菜だけで食べようとすると多い野菜もコツをつかめば、今より多くの野菜を摂取できますよ。
忙しいときでも実践しやすい、野菜を手軽に増やすコツをご紹介します。
野菜を手軽に増やすコツ1・冷凍野菜をストックする
ブロッコリーやほうれん草、オクラ、かぼちゃ、里芋などの冷凍野菜は、日持ちするうえに包丁いらずで使えるため、手軽に野菜を増やせます。
あと1品足りないときに電子レンジを使って調理したり、汁物にちょい足しして具だくさんにしたりと、���まざまな活用法があります。
また最近では、冷凍野菜が数多くスーパーでも買えるようになっていますので、その冷凍野菜を活用するのもお勧めです。
野菜を手軽に増やすコツ2・おかずやスープを作り置きしておく
お浸しや和え物、炒め物などの野菜を使ったおかずや、具だくさんのスープを作り置きしておくと、食べたいときにすぐに食べられて便利です。
またレタスやキャベツなどをまとめてカットしておき、サラダとしてすぐに食べられるよう準備しておくっていうのもいいと思いませんか。
ただし気温が高い時期は作り置きしたものが傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保存し、早めに食べきるようにしてください。
野菜を手軽に増やすコツ3・カット野菜を利用する
スーパーやコンビニで手軽に手に入るカット野菜は、加熱用であれば炒め物やスープに、生食用であればそのままサラダとして食べられます。
忙しいときでも簡単に野菜メニューができるため、手軽に野菜を増やせます。
野菜を手軽に増やすコツ4・温野菜を取り入れる
野菜を生で食べるより、加熱して食べる方がカサが減るためたっぷり食べられます。
野菜の量を増やしたいときは、炒め物や煮物、スープ、鍋ものなど、温野菜を取り入れましょう。
野菜を手軽に増やすコツ5・朝食に野菜をプラスする
少し面倒ですが、ご飯やパンなど簡単になりがちな朝食に野菜をプラスすると、1日トータルの野菜摂取量を増やすことができます。
作り置きしたスープや常備菜を取り入れたり、電子レンジで簡単に温野菜を作ったりと、忙しい朝でも取り入れやすい方法を探してみてはいかがでしょうか。
最後に
まず自分の野菜摂取量が足りているかどうか、食事記録をつけてみてチェックすることをお勧めします。
体の調子を整えて毎日元気に過ごすためにも、野菜たっぷりのバランスの良い食事を心がけてみませんか。
#野菜レシピ#ヘルシーな食事#野菜の摂取#栄養バランス#健康食#野菜の魅力#野菜好き#食物繊維#カラフルな食卓#野菜の恵み#自然栽培#バランスの取れた食生活#グリーンライフ#野菜愛好家#野菜料理#フレッシュな野菜#野菜ダイエット#オーガニックフード#野菜カフェ#野菜の旬#野菜のパワー
2 notes
·
View notes
Photo
2月クラス、無事終了してます。 ご参加のみなさま、ありがとうございました。 春めいてきたからか、緑の多い食卓でした。 特に意識したわけではなかったのだけど、緑だらけ。笑。 メイン食材をラーロウとして、初めてだけど懐かしい味な、軽い中華を目指してます。 ラーロウは豚肉を生のまま干して作る保存食。 保存食とはいえ、生ハムのように生で食べることはないのだけど、作ってあると加えるだけで本格的な味が楽しめる、冬にしか作れない(基本的には)食材。 まずは小さな塊で作ってみて、おうちの味になりそうなら大量仕込みを。 ラーロウごはん ラーロウと里芋の蒸しスープ 塩卵とブロッコリーとエビの炒め物 春菊とさきいかのサラダ 柑橘のスパイスパンナコッタ 塩卵も食べ切り量を作る方法をお伝えしたので、楽しんでもらえると嬉しい。 そして、今月クラスも絶賛募集中です。 久しぶりのパン焼き。 こちらもよかったらぜひ❤︎ #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #ellegourmetjp #料理教室 #料理教室千葉 #ラーロウごはん #軽い中華 #家中華 #自家製保存食 #湘南ゴールド #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/CpWrIwcvcMr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#cooking_workshop8#cookingclass#cookinglesson#ellegourmetjp#料理教室#料理教室千葉#ラーロウごはん#軽い中華#家中華#自家製保存食#湘南ゴールド#エルグルメ#フードクリエイター部#宇田川多眞季
2 notes
·
View notes
Text
250130 木
必須:娘の習い事送り迎え / 倉庫入金 ※14:15出発
----------------------- 【6:30 - 7:55】
◆起き。大粒ラムネ食べチキンハンバーグサラダ食す(した:自信+0.1) ◆朝イチ寄せラクガキ編集(した:自信+0.1)
「総自信:0」ようやくリセット完了。刻んでいけよ
珍しく寄せラクガキが1日で絵作りまとまった。「デカい日付ロゴ」を採用したのがとてもよかった。やっぱ寄せラクガキはグラフィックデザインやストリートアートの文脈
忘れてた罪と負債思い出して急転直下の自信喪失パターンもあるからな??
錯覚でもいい、自信がついている時にどんどんやれる事とやるべき事やって、やがて訪れる破綻に備えておけ
----------------------- 【8:00-9:25】
◆設定画編集進める (自信+0.2)
自信1でようやく元気、自信3で好調と言えるだろう 夢を叶えるには自信10とか15とかが必要。ひとまず1.5あたりを目標に成功コンボ刻んでいく
----------------------- 【10:00】
同世代ライバルの不在が視野狭窄と戦意喪失(オア慢心)を招く。置いてけぼりソロプレイヤーは歳上に敗けても歳下に敗けても「仕方ない」という(クソみたいな)免罪符が手に入る
この人生に悔いはないが、やり直せるなら記憶5%しか維持できなくてもいいから6歳からやり直したい
----------------------- 【11:15】
◆ごく僅かに資料作成進む(自信+0.1)
今日中に「自信0.8」まで行ければ、明日には覚醒できるかもだよ!
「無自覚ボケ時間」を35min以内に減らせられれば建設性高い一日が過ごせる(だからとにかく記録&行動... レコーディングワークを)
あとは自信を持っていいはずの体験を記録し忘れる事でネガティブ感情が勝って「総崩れ」になることは多々あった
----------------------- 【12:24】
ほら、残り2hでなんか出さないと。娘の習い事の送り迎えを都内と千葉で往復すると6hくらい持っていかれるんだから、水 / 木はほぼ仕事できないと考えろ。移動中にiPadでペン入れしたりなんか作業する為の構造作れ、そう、今から始めれば2年後には...
寄せラクガキ会ログを表に少し露出 (自信+0.1) やりたい趣味も、毎日ちょっとずつ かじっていけ
----------------------- 【13:40】
昼に食事するの遅れたから気持ちの切り替えが上手く行かなかった。ダラダラしてしまった(自信-0.1)
----------------------- 【14:05】
眠気がやーばいな。まあ5hも寝てないもんなしゃーない もう生産的な事はなんもできないから出発するか
———
【15:45】
眠い眠い眠い
地元着いたーねみー
なんかー、嬉しさは掘ってもいいけど楽しいことは掘りすぎちゃダメなアレはあるよ喪に服すモードだと
例えるならが芋羊羹食べながらコーラ飲むような
里芋の煮っ転がし食べながらホットチョコレート飲んでるような
お爺ちゃんみたいな諦観とクソガキテンションがごちゃまぜになると脳内がパニックになる
鬱になると退屈だから理性で逆張り仕掛けてる
浦安鉄筋家族的テンションかも
———
【18:50】
娘の送迎おわり。癒し (自信+0.1)
総自信0.4
同人誌を回収して荻窪へ向かえ
———
【20:00】
魔改造の夜を観そうになって慌ててTV消して家を出る
なんとなく家を出る際に「さよなら」と呟いてみる
もう二度とここへは戻らないという決意の表明。食べかけのサラダあるから戻るけど
でも、さよならを言うと一つの区切りやケジメがつく感じする
次の章へ進むんだ、という決意が固まる
ああ。悪くない
———
【20:30】
総武線快速で移動中
一度寝たい
———
【21:50】
荻窪で入ってみたかったラーメン屋入ってまぜそば食べた
満足。少なそうに見えて腹9分目まで溜まるパターン。麺って同じグラム数の米よりも全然重いな
好きなこと思い切りしたから自信+0.2
【✓】
0 notes
Text
2024年の文化活動(一覧)
全部で130件。2024年も美術館を中心に巡ったのだがその中でも、金にものを言わせて地方の県立・市立美術も範疇としたのが大きな変化だった。取っ掛かりは宇都宮美術館。酷暑の真っただ中に行ったカスヤの森現代美術館、佐倉市美術館。念願だった茨城県近代美術館、ひらめきで思い立った郡山市立美術館。母親と行った東京国立博物館、意外に良かった国際こども図書館なども印象深かった。 一方、美術館巡りのサイクルは飽和状態なので新機軸を作りたいところでもある。その一つはクラシック・コンサートか。少しずつ楽しめる場所を増やしていきたい。
私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために@森美術館
即興 ホンマタカシ@東京都写真美術館
見るまえに跳べ 日本の新進作家 vol.20@東京都写真美術館
プリピクテ Human/人間@東京都写真美術館
テオ・ヤンセン展@千葉県立美術館
千葉ポートタワー
坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア@NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
ICC アニュアル 2023 ものごとのかたち@NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]
第21回東京音楽コンクール 優勝者コンサート@東京文化会館
キュビズム展 美の革命@国立西洋美術館
もうひとつの19世紀 ―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち@国立西洋美術館
マリー・ローランサン ― 時代をうつす眼@アーティゾン美術館
石橋財団コレクション展@アーティゾン美術館
恵比寿映像祭 2024@東京都写真美術館
中平卓馬 火―氾濫@国立近代美術館
古代エジプト美術館
星野概念氏&いとうせいこう「心のことを話してみる場所」
消防博物館
FACE展2024@SOMPO美術館
広がるコラージュ@目黒区美術館
IIDA 101 飯田善國@目黒区美術館
VOCA展2024@上野の森美術館
ガラスの器���静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家@東京オペラシティアートギャラリー
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本@板橋区立美術館
印象派 モネからアメリカへ@東京都美術館
オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期@麻布台ヒルズギャラリー
イヴ・ネッツハマー ささめく葉は空気の言問い@宇都宮美術館
マティス 自由なフォルム@国立新美術館
早稲田大学演劇博物館
没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる@東京都写真美術館
TOPコレクション 時間旅行@東京都写真美術館
記憶:リメンブランス―現代写真・映像の表現から@東京都写真美術館
ヒロ杉山 個展「Sculpture」@Lurf MUSEUM
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ@国立西洋美術館
真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面@国立西洋美術館
ブランクーシ 本質を象(かたど)る@アーティゾン美術館
石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 清水多嘉示@アーティゾン美術館
第8回 横浜トリエンナーレ@横浜美術館
パーフェクト・カモフラージュ展@ワタリウム美術館
マイケル・ケンナ写真展@代官山ヒルサイドフォーラム
Playground Becomes Dark Slowly@日比谷公園
昭和を駆け抜けた超特急 ~燕、そして新幹線へ~@昭和館
北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画@SOMPO美術館
マイ祭2024@自由学園明日館
第75回 東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
デザインフェスタvol.59@東京国際展示場
LOVE LIGHTPIA@お台場シンボルプロムナード公園
SusHi Tech TOKYO 2024@シンボルプロムナード公園
海王祭@東京海洋大学
池口史子展@美術愛住館
特別展「法然と極楽浄土」@東京国立博物館
デ・キリコ展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2024@東京都美術館
上野動物園
三島喜美代―未来への記憶@練馬区立美術館
ホー・ツーニェン エージェントのA@東京都美術館
翻訳できない わたしの言葉@東京都美術館
サエボーグ「I WAS MADE FOR LOVING YOU」/津田道子「Life is Delaying 人生はちょっと遅れてくる」@東京都美術館
MOTコレクション@東京都美術館
日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち@国立映画アーカイブ
谷川町子のデザイン@長谷川町子記念館
TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション@国立近代美術館
日本のグラフィックデザイン2024@東京ミッドタウン デザインハブ
徳川美術館展 尾張徳川家の至宝@サントリー美術館
海の日プロジェクト@東京国際クルーズターミナル
ヨーゼフ・ボイス ダイアローグ展@GYRE GALLERY
若江漢字《地中海 ― I・始まり》@カスヤの森現代美術館
三笠公園
2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展@板橋区立美術館
2024 JAGDA 亀倉雄策賞・新人賞展@ギンザグラフィックギャラリー
絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの@国際こども図書館
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝@森美術館
フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線@SOMPO美術館
111年目の中原淳一@松濤美術館
台湾好包フェス2024@HANEDA INNOVATION CITY
開館30周年記念 生誕100年記念 深沢幸雄展@佐倉市美術館
空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン@東京ステーションギャラリー
ポール・マッカートニー写真展 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm@東京シティビュー
東京おもちゃショー2024@東京ビッグサイト
作品と空間@アーティゾン美術館
高田賢三 夢をかける@東京オペラシティアートギャラリー
となりの不可思議 収蔵品展080 寺田コレクションより@東京オペラシティアートギャラリー
平田晃久―人間の波打ちぎわ@練馬区美術館
サラダ音楽祭 メインコンサート@東京芸術劇場
TOPコレクション 見ることの重奏@東京都写真美術館
今森光彦 にっぽんの里山@東京都写真美術館
いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ@東京都写真美術館
マインドフルネス(基礎編)
田中一村展 奄美の光 魂の絵画@東京都美術館
大地に耳をすます 気配と手ざわり@東京都美術館
Maker Faire Tokyo@東京ビッグサイト
物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ@出光美術館
日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション@東京都現代美術館
開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ@東京都現代美術館
MOTコレクション 竹林之七妍 特集展示 野村和弘 Eye to Eye—見ること
ツーリズムEXPO JAPAN@東京ビッグサイ
東京都交響楽団 第1009回定期演奏会Aシリーズ@東京文化会館
レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ@松岡美術館
田名網敬一 RETROSPECTIVE@国立新美術館
第70回記念 一陽展@国立新美術館
2024 国際航空宇宙展@東京ビッグサイト
ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ@NTTインターコミュニケーション・センター
サイエンスアゴラ2024@テレコムセンタービル
産総研一般公開2024@産総研 臨海副都心センター
国際交流フェスティバル2024@東京国際交流館
「みんなの選んだグッドデザイン」プレゼン大会@東京ミッドタウン デザインハブ
東京都交響楽団 プロムナードコンサート@サントリーホール
コレクション・ストーリー ー諸橋近代美術館のあゆみー@諸橋近代美術館
ART WEEK TOKYOその1:渡辺志桜里 宿/Syuku@資生堂ギャラリー
ART WEEK TOKYOその2:束芋「そのあと」@ギャラリー小柳
ART WEEK TOKYOその3:青山悟展「永遠なんてあるのでしょうか」@ミヅマアートギャラリー
ART WEEK TOKYOその4:オノデラユキ@ウェイティングルーム
ART WEEK TOKYOその5:ヴァジコ・チャッキアーニ@スカイザバスハウス
オルガンコンサート@東京オペラシティ
松谷武判 Takesada Matsutani@東京オペラシティアートギャラリー
北川民次展―メキシコから日本へ@世田谷美術館
ミュージアム コレクションⅡ かわりゆくもの、かわらないもの―TRANSITION@世田谷美術館
デザインフェスタvol.60@東京ビッグサイト
レオ・レオーニと仲間たち@板橋区立美術館
Vintage Market@東京ビッグサイト
没後100年 中村 彝 展―アトリエから世界へ@茨城県近代美術館
SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット@ワタリウム美術館
奇想の版画 1500ー1650 帝都プラハを交差するヨーロッパ版画@郡山市立美術館
中村彝アトリエ記念館
佐伯祐三アトリエ記念館
ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケル コレクションを中心に@パナソニック汐留美術館
オープニング展@URSHIMA MUSEUM
松本かづち展@江東区森下文化センター
再開館記念「不在」 ―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル@三菱一号館美術館
0 notes
Text
根菜の和風カレー*Curry”Japanese‐Style Root Vegetable Curry
お家でおでんを作ると2〜3日食べ続けますよね。そして、おでん種がなくなって、残った汁で作るカレーが絶品なんです。パートナーも大好きです。
蓮根は皮を剥き8mmほどの薄切りにして水に晒します。先にボウルに水を入れて切った分から直ぐに水に入れましょう。蓮根は切り口から直ぐに赤みを帯びた色に変色します。切った分から手早く水に浸しましょう。
ゴボウはたわしを使って水洗いと表面の土臭い皮をなくします。(表面が白くなったらOKです)4cほどに切り揃えます。そして、5分〜10分ほど水に晒します。ゴボウは長く水に晒しすぎると、食感と風味が無くなるので5分〜10分を目安にして下さい。
玉ねぎは大きさを揃えてざく切り。
里芋は表面の土を丁寧に洗い流しましょう。食べやすい大きさに切り揃えますが、ここで、先に皮を皮を切り落とすか、加熱して剥くかは個人の好みです。和食の煮物だと先に厚めに皮を切り落とします。煮崩れしない為と大き��理由は皮の付近にでん粉が集中していて煮物だと��け出し、汁の味が変わります。加熱してから手で皮を剥く場合は肌の弱い人は注意して下さい。肘ぐらいまで痒みが伴うことがあります。そして皮の側のでん粉が汁に溶け出し料理全体がまろやかな味になります。
先に皮を切り落とせばホクホクとした仕上がり、後で皮を剥けばねっとりとした仕上がりになります。
大根はおでんの残りでも良いし、新たに厚めに皮を剥いて食べやすい大きさに切り揃えるのでもOKです。
このカレーのポイントは、
①カレーの出汁になるスープ(おでん汁)
②スパイシーなカレー成分
③具材を別に仕上げる
そして①〜③を最後にまとめることです。
家庭のカレー作りだと結局、カレーで具材を煮込んでしまう…。具材を含め盛り付けるとカレーの色で全てが染まっている。う〜ん…。私達は彩り豊かで具材とカレーのスパイスを楽しみたいのでカレーで煮込むことはしません。
話しを調理に戻しましょう。ここから二人で具材調理担当とカレースパイス担当に分かれて調理します。
具材調理担当(パートナー)
白ネギは3cほどの長さに切りそろえてグリルで焼き目をつけます。
蓮根は水からあげてレンジで加熱。サクッとした食感が残るぐらい。
ゴボウは水から上げたらキッチンペーパーで軽く水分をとっておいた方がいいでしょう。そしてレンジで加熱します。そして、包丁の腹で押し潰します。そうすることで、自然に繊維が解れます。
里芋もレンジで加熱します。箸がスムーズに通るぐらい。
大根も同様にレンジで加熱します。
さて、カレースパイス担当の私です。
鍋、またはフライパンに多めのサラダ油とバターを加えます。常温から擦り下ろしニンニクと擦り下ろし生姜を加え弱火で加熱します。この時がカレースパイス担当の至高の瞬間です。熱したバターの香りに生姜とニンニクが絡み合い弱火で火を通すほどに芳醇な香りになります。この時のキッチンは至福の香りに満たされます。
続きは後日。お楽しみに。
1 note
·
View note
Text
KOTI 江南店
江南市にある【KOTI江南店】さんにお邪魔してきました。最近のマイブームベジファースト(野菜から食す)に適してるのでは?と言うことで。知らんがなって言われそうです。
案外お野菜から食べるという習慣を身に着けてしまうと野菜を求めてお店選びをしている気がします。
ブュッフェには品数が豊富で選ぶのに困るくらいでした。全品は取れてないですがラインナップを。
グリーンサラダ、かぼちゃのサラダ、きのこのナムル、さばの野菜焼き、唐揚げのネギソース、にんじんサラダ、魚介のブロッコリー炒め、オムレツ、里芋のトマトソース煮だった気がします。
すごくないですか?
とってもお腹いっぱいになりました。ごちそうさまです。
0 notes
Text
instagram
流行り言葉と私
・
2024年「新語・流行語大賞」が発表されましたね。年間大賞に「ふてほど」が選ばれていましたが、実際にドラマを欠かさず見ておりましたが、あまりピンと来ていません。
・
さらにピンと来ていないのがZ世代での流行語です。「うますぎやろがい」や「さつまいもタイム」って自分が普段見ないTikTokやXあたりでの流行なんですかね?
・
今までは最新の技術やトレンドを追いかけるような業界に身を置いていたのですが、そこの群れから離れて1匹の孤独なオジサンとなった今、完全についていけてません。
・
前職でも若い人が多くいる部署にいた時に同僚が発していた「あーね」は何となく同意を表す言葉と理解していましたが、元々は博多弁みたいですね。
・
同様に「愛らしい」という意味の博多弁と言えばこちらですね。というわけで本日のランチは #あいらしか です。四ツ谷ランチを攻めている中、初チャレンジです。
・
何でも11月にオープンと言うことと明太子やご飯にお吸い物がお代わり自由なのに惹かれてやって来ました。頼んだのは #チキン南蛮定食 です。
・
まずはご飯にお吸い物、サラダと煮物がやって来ました。すかさずご飯に #明太子 と #高菜 をたっぷりと盛り付けて頂きます。
・
イメージとしては、やまやさんのランチでしたが、中身が飛び出た切れ子がちょっと寂しい。強めの塩味とピリ辛さでご飯が進みますね。
・
メインディッシュ���る前に秒でご飯が無くなりました。店の想定を遥かに超えた盛り付けだったようで、明太子も頼んでお代わり。
・
おつゆもお揚げと昆布のシンプルな味わいですが、意外と後を引きます。ここで空になったご飯と汁物をお代わりした頃にメインディッシュがやって来ました。
・
甘酢とタルタルソースがたっぷりとかかった唐揚げなので、自分が想像していた #チキン南蛮 とはちょっと違うけど、これはこれで旨い。
・
表面がカリッとした中の鶏肉のジューシーさにタルタルの中にある野菜の塩味と酸味のあるタレの味わいでこれまたご飯が進みます。
・
煮物はオペレーションの兼ね合いからか冷えていましたが、ちゃんと煮付けてあって里芋のねっとりした感じや蒟蒻、人参などがいい味出しています。
・
最後も一口食べたいなとお代わりして #明太子茶漬け にしました。午後の仕事に支障が出るほど食べすぎてしまいましたが「いいけん、気にせんどきい」と言われた気がします。
・
#四ツ谷ランチ #四ツ谷グルメ #四ツ谷和食 #四ツ谷定食 #とa2cg
0 notes
Text
#お弁当 #お弁当の記録 豚肉とナスの生姜ポン酢炒め。アスパラのバター炒め。里芋と明日葉炒め(酒徒さんの里芋の青葱ソース炒めをヒントに)人参サラダ(梅麹味)。
2 notes
·
View notes
Text
*鮭のごま照り焼き🐟
*きゅうりの白だしレモン漬け
*小松菜とかにかまのサラダ
*里芋とこんにゃくの煮物
0 notes
Text
2024/4/28
土曜日に、悪は存在しないがかかり始めたから折角だし行こうと映画館に向かった。私一人だと見に行かないし。目的の時間の回が前日に見たときは余裕だったのに着いたらいっぱいで、そのあとの回も最前列しか残っておらず、まあいいかと見送る。かわりに彼女の買い物をする。夕飯にこのあいだ逃したタイ料理を食べようと狙ったところに行ったら満席。さすがゴールデンウィークといったところで、その道すがらにあった赤ちょうちん的な居酒屋に入る。こういうところにずっと行っていたせいか、落ち着く。サラダ的なものがないのだけが残念だったが、どれも酒が進む美味しいものばかりで、特に里芋の煮物を揚げたやつは、こんなものあったのか、と感動した。家だとこんなもの絶対に作らないし、里芋がジャンクな食べ物になっていてびっくりした。まあまあ飲んで買い物をしにスーパーに行ったら、彼女が酔っ払って、途中でこんなのいらないでしょと私は止めていたのに、買い物かごに色々いれてきていた。帰り着いたら、「え、なんでこんなのあるの?」と聞いてきて、「これはあなたが買ったんだよ」なんて返し、朝起きたら居酒屋出てから寝るまでのことが完全に記憶がなかったようで、夜にやった問答を繰り返すこととなった。私はへべれけになるまで飲んでも記憶をなくすということをしたことがないが、目の前でそれをやっている人を初めて見た。
今期のアニメを見ており、今のところガールズバンドクライと夜のクラゲは泳げないが良い。どちらも似ている���として、ここまでの回で主要キャラクターの過去や葛藤を掘り下げていて、お当番回があるほうがストーリーへの没入度があがる。
1 note
·
View note
Text
1/29のご飯🍚
里芋と烏賊の煮物、豚肉と白菜の鍋、生牡蠣、からし菜の胡麻和え、野菜サラダ、味噌汁(収穫野菜:煮物の人参、からし菜、サラダの茎ブロッコリー、味噌汁の大根と葉っぱ)
0 notes