Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
私の盲端 塩の道/朝比奈 秋
表現、文脈が巧みで、情景が頭の中に広がるしリアルに体感できた。
登場人物は多くを語らないから生と死を静かに見つめているように見えるけど、周りの人物、生活の場が生生しく表現されているから、逆に生と死が濃く浮き立って見える。
面白い。朝比奈 秋さんの作品をもっと読みたいと思った。
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/79d412d507972c58194ba68cbfa6c4d8/2ecaa4363277dacb-71/s540x810/89499c27f54ed973fe0691058e1c0d68af0fd50d.jpg)
*ひじきとちくわの炒め煮
*おからハンバーグ
*にんじんの粒マスタードマリネ
*白だしレモンもやし
*ほうれん草のごま和え
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6503fd88107ef23415e9cf0a05d37c9c/2c5ed479c8fe32b9-dc/s540x810/1cfaf95a7b1f3022063b08b9f5bb7c78a64d054c.jpg)
*にんじんコールスロー
*わかめの梅和え
*豆苗のごま塩昆布
*ささみでカレーチキン
*こんにゃくときのこの甘辛炒め
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/66c7b8b4837a7e437acc39d6e96a7d76/b9bfde63ee492667-f3/s540x810/d042ea6414d620ac6baf00faf5faa18248b3735c.jpg)
今日のお弁当
じゃがいももち、うまー。
じゃがいもの新しい美味しさを知ったよ。
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8f8115f28dfb42270f073af2b4948f0/1b49e3d6dc332f27-40/s540x810/db882b7f1be1b4f68775473181265ac41bf9533a.jpg)
*じゃがいももち
*切り干し大根の味噌煮
*豆苗とちくわのわさび和え
*きのこの黒酢炒め
豆苗の安定価格には、本当に助けられてる
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6701cff20bc86478ca4d549c9ac1e21/82823191fcbc1084-f2/s540x810/963a899c2e6bd4880e1e075379650baec0d8fb7e.jpg)
*きのことこんにゃくのオイスターソース炒め
*ブロッコリーの塩麹和え
*厚揚げチリソース
*大根ナムル
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7e765c3accc1c52a20b06720f11b4fb8/2d40a0c422bd9896-4c/s540x810/9a0df2c971b3f32410af2905f7d5ab7063a531d8.jpg)
今日のお弁当。
お昼休憩を取れなくて、晩ごはんになりました。
時間が経っても曲げわっぱは美味しいのぉ
7 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4c047c6670eda5c1f8bc041f3670f1a6/aaa214c55a17c073-27/s540x810/7bc26d5f0604fe35da861da37a26c86c8fa0569b.jpg)
*味つきたまご🐥
*大根と厚揚げのごま煮
*おからとにんじんのサラダ
*きのこのマリネ
*豆苗の塩昆布ナムル
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1ef9859fe07c991856094d26eedc67f9/325327174699e561-f7/s540x810/bdf225254cc43294ef52779f3fee72ee5e27e53d.jpg)
イメージしていたストーリーと全然違う(そこがいい)
ふる里、年老いた母の温かみって、ふる里を持たない人も感じる、DNAに組み込まれてるんかしらね。
最近日常じゃ聞かない『美しい表現の日本語』に触れられたね。あと、自分は東北の田舎生まれだから訛り言葉が懐かしかった。
日本語を楽しんだ本だったわ。
0 notes