#追い山笠
Explore tagged Tumblr posts
wankohouse · 26 days ago
Text
大黒流麴屋番 博多祇園山笠
Tumblr media
追い山馴らし 麴屋番 大黒流 博多祇園山笠
襷(たすき)の色分け
赤:台上り、黄∶前さばき、青∶鼻取り、緑∶交通
8 notes · View notes
tuka3desu · 9 months ago
Text
博多山笠も大詰めです。
今年も、7月1日より博多山笠が行われていますが 静から動に変わり今日は追い山ならしが行われたようです。 お天気も上場で多くの人が見に行ったようですね。 私は、先週の日曜日に愛車と山笠のコラボ写真を撮ってきました。 渡辺通りのアンパンマンは子どもたちに大人気 見送りは武者物 追い山クライマックスはこの清道を多くの人が埋め尽くします。 こんな狭いところを1トンを超える山を舁くのですから大変です。 15日早朝に行われますが、今年は雨になりそうです。 皆さん気をつけて最後まで頑張ってください。
0 notes
poddyshobbies · 6 months ago
Text
戸畑祇園山笠競演会から帰る ~ 787系3号車・コンパートメント席
Tumblr media
競演会が終わって町内に戻る山笠を追っかけたりしてたら10時を過ぎてしまいました。
Tumblr media
この時間になると、博多(竹下)に戻るには特急を利用するしかありません。(快速は無し、普通で帰ると日付が変わってしまう。)
Tumblr media
22:20 の久留米行き普通だと竹下に 23:49 で間に合う��、さすがにキツイ。
Tumblr media
特急に乗るにしても 22:36 のかささぎ201号が実質の最終 … と思いつつ、飾られた行き先板やヘッドマークを眺める。
Tumblr media
かささぎ201号 佐賀行き … 787系の3号車を目論む。
Tumblr media
コンパ―トメントが空いてました。(自由���)
Tumblr media Tumblr media
テーブルを
Tumblr media
オープン
Tumblr media
ライトを
Tumblr media
オン
Tumblr media
4人掛けの
Tumblr media
ボックス席
Tumblr media
博多 23:21 着 … 普通電車に乗り継ぎ
Tumblr media
結局は、戸畑 22:20 発の久留米行き普通に乗車。(しかない)
Tumblr media
竹下 23:49 着 … 残り10分
Tumblr media
本日中、ギリギリセーフ。
Tumblr media
駅員さん、遅くまでご苦労様です。
Tumblr media
あと少し … 気を付けて帰ります。
Tumblr media Tumblr media
YouTube >
夜汽車・787系特急3号車 戸畑→博多(45分)
ギリ帰着・博多駅と竹下駅寸景(2分)
2024.7.27 ~ おわり
7 notes · View notes
oldkwaidan · 1 month ago
Text
音に気を取られた隙に
 上川清兵衛という役人から聞いた話だ。元禄年間の体験談だという。  当時、彼は小林姓を名乗り、佐渡の沢崎浦で目付を勤めていた。  ある九月の中頃のことだそうだ。  磯釣りを楽しもうと、竿をかついで浜伝いにいつもの釣り場に向かった。  蓑笠をつけた人が一人、こちらに背を向け、釣り糸を垂らしていた。  秋には珍しく小雨が降る日だったので、蓑笠はしっとり濡れていた。 「釣れますかな」  清兵衛は先客に声をかけた。  しかし相手は反応を示さず、うつ向いたまま押し黙っている。 「どうですか」  清兵衛が重ねて声をかけた途端、釣り人は向こうの岩に跳び上がった。  振り向いたそいつは人ではなかった。釣り竿を持った狸であった。 「この性悪狸め!」  海の中に追い込んでやろうと、清兵衛は手を挙げて追いかけた。  狸があわや海に落ちそうになったとき、山から葬式の音が聞こえてきた。  人の泣き声もしていたので、気になって清兵衛はそちらに振り向いた。  しかし、それらしきものは見えないので、すぐに振り返った。  狸の姿は消えていた。目を離した一瞬でどこかへ逃げてしまったらしい。 「で、俺が聞いた音だが、実際には葬式なんかなかったんだ。つまり、俺はまんまと狸に化かさ、逃げられたってわけよ。今思い出しても腹立たしい」  と清兵衛は話を結んだ。
 獣ながら狸はずいぶんと賢いから、すっかり彼は出し抜かれたのだろう。
 (『佐渡怪談藻塩草』 「小林清兵衛狢��謀られし事」)
3 notes · View notes
odaclan · 11 months ago
Text
The Conquest of Iga, as recorded in Seishū Gunki
同年の冬、伊賀住人福地某が信長の味方になり伊賀追討の兵を要請した。故に信長は信雄に伊賀を与え、各家臣に諸方から攻め込ませた。伊勢、名張口は北畠中将信雄である。同じく馬野口は滝川左近将監一益である。��野口は長野上野介信包である。鹿伏兎口は神戸三七信孝である。甲賀山の口は多羅尾久右衛門尉が先陣を受けた。下口は蒲生忠三郎氏郷である。大和笠置口は筒井順慶である。 伊賀の侍は防ぐ場所を失い其々城にこもった。信雄は丸山城を落とした。一益は富益城を落とし、富益氏は討ち死にして滅亡した。また、具野尾城は落ちず、信孝は柘植城を攻め落とした。氏郷は土山城を攻め数刻鉄砲合戦があった。伊賀は大軍を受けてかなわず有るものは討たれ、あるものは降伏しみな信雄の支配下に入った。故に信雄は丸山城を瀧川三郎兵衛尉に与え、柘植城を池尻平左衛門尉に与えた。また、仁木友梅(前守護・義視)を取り立て平楽寺城に入れた。
In the winter of the same year (1581), a certain Iga resident called Fukuchi became Nobunaga's ally, and requested for an army to launch a punitive expedition against Iga. Nobunaga granted Iga to Nobukatsu, and sent vassals to invade from all directions. From Ise, Nabari entrance, was the troops led by Lieutenant General Kitabatake Nobukatsu. At the same time, from Umano entrance, was the troops under Takigawa Sakon no Shōgen Kazumasu. From Nagano entrance, came Nagano Kōzuke no Suke Nobukane (Oda Nobukane). From the Kabuto entrance, Kanbe Sanshichi Nobutaka. The army coming from the entrance of Kōkayama was led by Lieutenant Tarao Kyūemon, while from the exit came Gamō Chūzaburō Ujisato. From the Yamato Kasagi entrance came the troops under Tsutsui Junkei. The samurai of Iga lost their defences, and holed themselves in their respective castles. Nobukatsu felled Maruyama Castle. Kazumasu felled Tomimasu Castle, and the entire Tomimasu clan were destroyed and killed. Gunō Castle did not fall, but Nobutaka attacked and conquered Tsuge Castle. Ujisato attaked Tsuchiyama Castle, and a gunfight lasted for a few hours there. Iga was no match for such a massive force, and some were defeated, while others surrendered themselves under Nobukatsu. After which, Nobukatsu granted Maruyama Castle to Lieutenant Takigawa Saburōbē and Tsuge Castle to Lieutenant Ikejiri Heizaemon. Also, he brought back Nikki Yūbai (the former shugo Nikki Yoshimi) and installed him in Heirakuji Castle.
(Seishū Gunki vol. 8)
In light of the recently released Assassin's Creed trailer, this really needed to be said:
Nobunaga does not invade Iga because he hated "ninjas"/shinobi. Nobunaga never participated in the Iga invasion and never directly led it.
Both are erroneous narratives that are constantly propagated both by Japanese and non-Japanese media, and this is just frustrating at this point. Some newer takes tried to "clean it up" by saying that Nobunaga invaded Iga as part of his nationwide conquest. That's a somewhat less wrong take on it, but if you put Nobunaga in direct command of the army, then it's still incorrect.
Both times the Oda forces attacked Iga, it was under the command of Nobunaga's son, Nobukatsu. After this final conquest, where Iga was thoroughly defeated in 1581, Nobunaga only came later to inspect the region. Everything had already been cleaned up, and the Shinchōkōki even recorded that there were lavish accommodations prepared for Nobunaga to stay in for the occasion.
Now going back to the narrative.
Seishū Gunki is somewhat less reliable than Shinchōkōki in various areas, but it's still a valuable material regardless. The are differences between this account and Shinchōkōki, though. For example, here Nobutaka was also listed as a participant. In the Shinchōkōki, Nobutaka was not listed as an officer that took part in the charge.
Another difference is that while Shinchōkōki corroborated Fukuchi surrendering himself to Nobunaga, it also mentioned that he was actually from Tsuge. Meaning that there was no need to attack and conquer Tsuge. Shinchōkōki also said that one of the Oda vassals went to Tsuge to protect it, and his name was listed as "Fuwa". In the above gunki narrative, this was the castle/region that Nobutaka attacked. It's likely that this part is in error in the gunki, and Nobutaka was not actually present here.
That aside, there has been various theories about why Nobukatsu attacked Iga, and there's an odd story of an Iga resident(s) who requested that the Oda invade his own homeland that was not explained in prior articles that I've seen. This request from the Iga folk themselves was what encouraged Nobunaga to grant permission for an official invasion of Iga, something that highly disapproved of 2 years prior.
This full text in the gunki provides an insight for the possible reason: It's possibly to restore the rightful shugo of Iga to power.
In the last part of the above text, a man named "Nikki Yoshimi" was referenced. The Nikki family was originally the official shugo (governors) of Iga. In a previous chapter of the gunki, it was mentioned that at some point they lost power, and the so-called council leadership of Iga became established.
If you've read the various floating narratives about how Iga is an "independent" society that is free from samurai rulership, this is how that supposedly came to be. The Nikki family were still there. They just got overrun by the people. If the above text is to be believed, the people who rebelled weren't peasants either. They were still considered of "samurai" class (they even own castles), just that they're perhaps of lower status (some texts would call them jizamurai).
If this narrative is actually accurate, then perhaps the men who came to the Oda for help were associates of the Nikki family. What they wanted was perhaps to the get rid of the "insurgents" who had rebelled and snatched power from the "rightful rulers".
So much for the mysticism of the secret "ninja" village and all, huh? It's just more of the typical power struggle between clans that are constantly happening in this time.
Incidentally, this situation is not entirely unique to Iga. A similar situation had occurred in Kaga almost a century prior, where the Ikkō from the Honganji affiliated temples there overthrew the shugo and ruled the land for a very very long time. Like in Iga, the shugo family were actually still there. They just effectively no longer had any power. The Ikkō rule remained until the Oda forces came and got rid of them as well.
11 notes · View notes
foucault · 2 years ago
Text
Tumblr media
今日から「からや窯・登川均の、やちむん」です。店内より、瓶各種、陶函幾つか。
博多は今日は流舁き、明日早朝は追い山と山笠も終盤ですが、福岡はまあのんびりしてます。どうぞお立ち寄りください。
19 notes · View notes
kennak · 10 months ago
Quote
報道機関に警察が捜索に入って取材資料を差し押さえ、それを端緒に、報道機関の取材源を特定して逮捕する、などということは、言論の自由を保障する民主主義国では通常ありえません。社会における公共情報の流通を大きく萎縮させて、民主主義を機能しづらくすることになるのが明らかだと考えられてきたからです。 【動画】内部告発の隠蔽工作は広島県警でも。元警察官が実名・顔出しで語る真相 実際、現憲法下で独立して以降の日本の捜査当局は、そうした手法を用いるのにこれまできわめて抑制的でした。ところが、鹿児島県警がいま、おそらく戦後日本で初めて禁を破り、それをやってのけつつあります。 今回、公益通報(内部告発)制度に関する研究に取り組み、多数の著作もあるジャーナリストで上智大学教授の奥山俊宏さんが、スローニュースに緊急に寄稿しました。 報道機関に強制捜索の異常事態…最初は別���警察官の事件だった 福岡市を拠点にニュースサイト「HUNTER」(ハンター)を運営する中願寺純則(ちゅうがんじ・すみのり)さんによると、4月8日朝、同サイトの事務所で鹿児島県警の家宅捜索を受け、パソコン、携帯、書類を押収された。 「ちょっと考えられないことですけど、報道機関に対してガサを入れてきたということです。いったん押収して、次の日に返しには来たんですけど、まだ押収されたままのものもある。当然、私どもは取り調べを受けても、取材源とか取材過程について話すことができませんから、もちろん完黙するわけです」 その日、鹿児島県警曽於署の藤井光樹巡査長が、捜査情報を外部に漏らしたとの地方公務員法違反(秘密漏洩)の疑いで同県警に逮捕された。この「外部」について逮捕時点では「第三者」としか報道されなかったが、これがハンターなのだとみられる。中願寺さんによれば、ハンターに対する捜索令状には、被疑者として藤井巡査長の名前が記載されており、被疑事実は地方公務員法違反となっていたという。中願寺さんはその時点では参考人として取り調べられたが、黙秘した。 実は押収された中願寺さんのパソコンの画面上には、藤井巡査長の事件とは全く関係ない、札幌市在住のジャーナリスト、小笠原淳さんに匿名で送られてきた文書のデータがあった。 小笠原さんは長年、警察の不正を追及してきており、ハンターの常連寄稿者でもあった。文書の1ページ目には「闇をあばいてください」とあり、2ページ目には「枕崎署員による盗撮事案の隠蔽」など3件の県警不祥事が列挙されていた。パソコンは押収翌日に県警から中願寺さんに返却されたが、その際、「データは解析に回します」と言い添えられたという。 押収したPCには県警の元幹部の告発文が…それを知った県警は 県警不祥事を暴くこの文書が実は、同県警の幹部、生活安全部長の職に3月下旬まで就いていた本田尚志・元警視正によって作成されたものであることが判明するのは、6月5日のことだった。 本田元警視正は、5月31日、鹿児島県警に国家公務員法違反(秘密漏洩)容疑で逮捕され、6月5日、その勾留理由開示のための法廷で、記者に文書を送ったことを明らかにしたのだ。 法廷での本田元警視正の陳述によれば、昨年12月中旬、トイレで女性が何者かに盗撮される事件が発生し、その容疑者として枕崎署の警察官が浮かんだ。県警の生活安全部長として本田警視正は「早期に捜査に着手し、事案の解明をしよう」と考え、上司の野川明輝・県警本部長の指揮を仰いだ。すると野川本部長は、「最後のチャンスをやろう」「泳がせよう」と言い、強制捜査にゴーサインを出さなかったという。(この陳述に対し、野川本部長は6月7日夕になって「私が隠蔽の意図をもって指示を行ったということは一切ございません」と反論した)。 6月5日の法廷で本田元警視正は次のように述べた。 「私は、退職後、この不祥事をまとめた文書を、とある記者に送ることにしました。記者であれば、個人情報なども適切に扱ってくれると思っていました。マスコミが記事にしてくれることで、明るみに出なかった不祥事を、明らかにしてもらえると思っていました。私が退職した後も、この組織に残る後輩がいます。不祥事を明らかにしてもらうことで、あとに残る後輩にとって、良い組織になってもらいたいという気持ちでした」 その文書が4月8日、ハンターへの強制捜査によって県警の把握するところになってしまったのだ。 盗撮事件発生から5カ月近く後の5月13日、県警は、建造物侵入と性的姿態撮影等処罰法違反の疑いで枕崎署の巡査部長を逮捕した。5カ月もの長期にわたる内偵が必要な事件ではなく、他方、文書押収から1カ月余り後というタイミングであり、状況からして、本田元警視正の文書がこの逮捕のきっかけだったのであろうことは明らかだ。 このようにして県警は「必要な対応が取られた」との格好をつくりだした上で、5月31日、本田元警視正を逮捕した。この時点で県警はこの「漏洩」の相手先について「第三者」としか発表しなかった。 筆者の取材に、中願寺さんは「強制性交事件が全ての原点です」と言う。「すべてそこから始まっている」 報道によれば、鹿児島市内の新型コロナウイルスの宿泊療養施設で2021年8、9月、医療機関から派遣された女性看護師が、鹿児島県医師会の男性職員によって性的な行為をされた。これについて看護師は強制性交などの罪にあたるとして鹿児島県警に告訴した。しかし、医師会は「同意のない性行為ではなく合意に基づくと判断した」と主張している。 これを不正義と見て正そうと立ち上がったのが、地方公務員法の守秘義務違反で逮捕された藤井巡査長であり、それに触発されたのが本田元警視正であり、2人とも公益通報者だと中願寺さんは思っているという。 NHKは、本田元警視正の文書について「鹿児島県警の別の警察官が内部文書を福岡市の会社役員に提供したとして逮捕・起訴された事件の関係先から見つかっていて」と報道しているが、これまでハンターは、捜索を受けたことを積極的には明かしていなかった。しかし6月11日から、反論記事を出していくことにした。 取材源の秘匿はなぜ「鉄則」なのか 取材源の秘匿は、報道界にあって、「報道機関が何より優先すべき責務であり、個々の記者にとっては、取材活動の根幹をなす究極の職業倫理である」と考えられてきている。 社団法人日本新聞��会と社団法人日本民間放送連盟は次のように述べている。 「報道機関で取材活動に従事するすべての記者にとって、『取材源(情報源)の秘匿』は、いかなる犠牲を払っても堅守すべきジャーナリズムの鉄則である。隠された事実・真実は、記者と情報提供者との間に取材源を明らかにしないという信頼関係があって初めてもたらされる」 最高裁は「取材源の秘密は、取材の自由を確保するために必要なものとして、重要な社会的価値を有する」と述べつつ、やや留保を置いている。しかし、最高裁を含め裁判所がどのような判断を出しても出さなくても、それとは無関係に、「上級審等がいかなる判断を下そうとも、取材源を守る姿勢は最後まで貫き通すことを改めて確認しておく」というのが、日本新聞協会と日本民間放送連盟の公式見解となっている。つまり、法律や裁判所に逆らってでも取材源を秘匿し通す、いわんや警察などに強制されることはない、という姿勢である。 従来は抑制的だった捜査機関 こうした報道界の考え方も背景にあって、現憲法下で日本の検察・警察は、取材源を探す目的で報道機関を捜索など強制捜査したり、取材源に関わる資料を押収したりすることについて、これまできわめて抑制的だった。そうした前例はほぼなかった。法務大臣ら政府当局者は「いわゆるニュース・ソースの秘匿性というようなことにつきましても、検察当局として十分これを尊重しなければならぬ」との考え方を繰り返し明らかにしてきている。 のちに検事総長となる松尾邦弘・法務省刑事局長は、取材源の秘匿について「大変重要なこと」「最大限尊重する」と国会で答弁し、捜査にあたって「そういう重要性も当然念頭に置きまして、それを最大限尊重するような運用をする」と約束し、したがって、「報道機関が取材の過程で行っている通信につきましては、基本的には通信傍受の対象としない」と明言している。 これは通信傍受(盗聴)だけでなく、証人尋問や捜索・差し押さえについても適用されるべき考え方であり、現にそのように運用されてきた。「取材源の秘匿…に関しましては…現在の社会においてそれが非常に重要な機能を果たしている、最大限に尊重すべきもの」との原則が現に捜査当局内部で遵守されてきたことについては、筆者自身が検察官に取材してきた経験でも裏付けることができる。 米国では報道機関への強制捜査は原則禁止…自由な民主主義国家ではあってはならない事態 米国では2013年に、記者のGメールの記録をグーグル社から差し押さえたり、報道機関の電話のメタ記録を電話会社で差し押さえたりしていた事例が発覚し、大問題となって、オバマ大統領の指示で司法省が「改革」をおこない、以後、そうした運用を原則禁止にした。 米司法省の現行規則は、報道機関の取材資料を押収する目的での強制捜査を明文で原則禁止としている。例外はテロ攻撃、誘拐など人命や人体への急迫もしくは具体的な危険性を避けるなどの目的がある場合に限定しており、「匿名の取材源から秘密情報を受け取っただけの場合にもこの禁止は適用される」と念押しするように明記している。日本の捜査当局が「取材源の秘匿を最大限に尊重する」と累次表明してきたのと同じ考えにもとづく。 筆者の私見によれば、こうした規範は、報道機関や記者に特権を与えようと意図しているのではなく、「自由で独立した報道が我々の民主主義の機能性に不可欠」だからその実現のために捜査権限を縛ろうとしたものであり、憲法に由来する。すなわち、国民主権を定め、報道の自由を保障した憲法に適合するように法令を解釈した結果がこうした規範(日本では不文律、米国では司法省規則)であり、それを破る運用は憲法違反となる。 警察が犯罪捜査の権限を使って、報道の取材源の探索を本気で始めたら、スマホの位置情報や街頭のカメラを組み合わせて、だれであってもその行動をまるはだかにできる。そんな捜査が当たり前になると、だれも公益通報できなくなり、不正の真相は闇から闇へと蓋をされる。 暗黒社会への転落は杞憂ではない。治安維持法施行下の戦前・戦中や、中国やロシアでのことならあり得ることではあるのだろうが、自由な民主主義国家で、警察が報道機関の事務所に強制捜査に入って、取材源に関する資料を押収するなどということは、大手新聞社であろうが、小さなネットメディアであろうが、あってはならない。 筆者:奥山俊宏(おくやま・としひろ)
【疑惑の県警】報道機関を強制捜査し、内部告発した取材源を特定!鹿児島県警「前代未聞の暴挙」は憲法違反だ(SlowNews/スローニュース) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
yuurasu · 9 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6月30日 受付で記念に頂いた猪口で試飲。頂いたメダル三枚と100円で追加の一枚で4種類飲みました🍶「レトロボトル吟醸酒」「プラムワイン」「笠置屋山田錦大吟醸」「鳳麟純米大吟醸」です。さらに久しぶりに名水さかみずを久しぶりにいただきました。いつ飲んでもまろやかです。観光チケット特典でオリジナル絵葉書もいただきました。#月桂冠大倉記念館 #月桂冠 #さかみず #伏見の酒 #伏見の名水
2 notes · View notes
indigolikeawa · 10 months ago
Text
2024年6月13日木曜日
病院の待合室にて20
くちずさむ歌はなんだい?思い出すことはなんだい?(2)
 まだ13時過ぎなんだけど。楽しいのにな��か時間が過ぎないという、最高なような不気味なような現象が起こっていた。でも大丈夫。鳴門といえば渦潮だから。まだ渦潮見てないから。徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋、その橋の中がトンネルのようにくり抜かれており、そこに遊歩道が作られていて、鳴門の渦潮に徒歩で近づく事ができる、その名も『渦の道』。そこに行くことにした。私は多分行くの3回目ぐらい。結構好きな観光スポット。たくさん歩けるし。渦が見えるかもしれないし(満潮とか干潮とかちゃんと渦が出るタイミングを狙わないと見えない事が多い)。
 渦の道に車で向かっている道中では、私達はフィッシュマンズの話をしていた。Tくんは中学生の頃からフィッシュマンズを聞いていて、これは私の当時の感覚だと相当早かったように思う。私たちが13歳から15歳というと、1997年から99年に当たる。フィッシュマンズにとっては、『宇宙 日本 世田谷』、『8月の現状』、『ゆらめき IN THE AIR』、男達の別れツアー、佐藤さんの逝去、そしてライブ盤『98. 12. 28 男達の別れ』という激動の3年である。今でもありありと思い出せるTくんの部屋には、フィッシュマンズのCDが何枚か置かれていて、私は『ゆらめき IN THE AIR』や『宇宙 日本 世田谷』のジャケットを見て、かっこよいと思ったりしていた。私はTくんに、最近フィッシュマンズが海外で高く評価されていて、音楽の食べログことRate Your Musicでも『男達の別れ』が金字塔のように扱われていたり、ついこないだもPitchforkのSunday Reviewで『ロングシーズン』が採り上げられていたんだよ、と早口でまくし立てていた。どうして早口になった��というと、こんな話ができる人はあんまりいなくて(でもよく考えると今も私の友達でいてくれてる人は、多分この話みんなできる)嬉しくなっちゃったから。Tくんはそういったことを全然知らなかったが、東京から福岡までの飛行機の中で『ロングシーズン』を聞いていたらしい。無意識で世界とシンクロしていく人間。ホンモノとはこういう人のことを言うのだと思う。
youtube
「そのピッチフォークのレビューでね、「走ってる…」のところが”Driving…”って訳されてたの。あれって車の歌だったの気づいてた?よく考えたら夕暮れ時を二人で走って東京の街のスミからスミまで行かないよね」
「気づいてなかった!そっか」
 Tくんに「どうしてフィッシュマンズ聞くようになったの?」と尋ねてみた。きっかけは、彼がかつて好きだった女の子、彼がバンドをやってる時に歌にまでした女の子が、フィッシュマンズを好きだったことだという。Tくんは最初に『Neo Yankees’ Holiday』を買ったらしく、一枚目としてはまあnice choiceだと思うのだが、その女の子は「まあ、あれもいいよねー」ぐらいの感じだったらしい。Tくんがすばらしくnice choiceであるためには、いわゆる世田谷三部作に手を出さなくてはいけなかったのだった。そして私はこの話を聞きながら、こんな素敵な話は、当然むかし一度聞いたことがあったのを思い出していた。でもそんなことは言い出せずにいたし、こんな話は何度聞いたって素敵なのでよかった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 渦巻は巻いてるのか巻いてないのかよく分からなかった。私が行く時はいつも、巻いてるのか巻いてないのかわからない状態である事が多い。時間とか潮の満ち引きとか考えず、適当に行ってるからだと思う。橋をその内側から見るのも、私は楽しいから大丈夫なのだが、相当歩いたので疲れてしまった。もう一箇所、鳴門には霊山寺という四国八十八箇所巡礼の一番札所であるお寺があり、そこも観光名所として有名なのだが、疲れてしまったので、行くかどうかを決める会議が私とTくんとで開かれた。そして、入るかどうかは別として、ドライブがてら行ってみようとなった。なんとなく高速に乗りたかったので、鳴門北ICから板野ICまで乗ろうと思った。せっかくだから音楽をかけようと思い、Apple Musicで、『はじめてのフィッシュマンズ』というプレイリストを掛けた。一曲目は『いかれたBaby』だった。やっぱり初めて買うフィッシュマンズは『Neo Yankees’ Holiday』で全然いいと思った。ほとんど誰も走っていない高速に、少し傾いてきた陽の光が射して、そこに音楽が混ざって気持ちよかった。鳴門の街のスミからスミまで、僕ら半分夢の中…もちろん運転中だから完全覚醒中だったけども。Tくんを無傷で東京に帰す事も運転手としての責務である。
 高松道を降りて、霊山寺に着くまでの間に少しだけ、音楽ではなく、Tくんの私生活について話す時間があった。その内容については当然ここに書く事は出来ない。唯一言えることと言えば、Tくんは本当にエンターテイナーだということだけである。
 霊山寺に来たのは私個人としては2回目だけれど、記憶よりこじんまりとしていたので、車から降りて参拝することにした。霊山寺は天井から多数の灯籠が吊ってあるのがとにかく綺麗でかっこよいのですが、それをTくんに見てもらえてよかった。ここは八十八箇所巡礼の一番札所なので、RPGの最初の町のように、お遍路さんになるための装備品、白衣や輪袈裟や遍路笠や金剛杖や納経帳などが全て揃えられるお店があり、入って眺めていると、「僕、数珠とか持ってないんだよね」と言って、Tくんが数珠を買おうとしていた。お店の中なのであんまり言えなかったが、数珠はいちばん安価なもので1600円くらいして、上は8000円くらいするものもあり、私は「高くない?」と思っていた。「数珠���高い方がいい。法事の価値観ではそう定義されています」みたいのは聞いたことがないけど、まあ本人が納得してたらいいか。Tくんはいちばん安価ではあるがしっかりしていると思しき数珠(数珠の審美眼など私にあるわけないけど)を購入していた。法事の度に私と四国のことを思い出すか、あっけなく失くすかのどちらかになるだろう。
Tumblr media Tumblr media
 午後三時を過ぎたので、本日宿泊予定のビジネスホテルにチェックインすることが可能になった。ホテルは徳島市内にあって、ここから三十分くらい。いったん。いったんチェックインしてみようか。しなくてはならないことを早めにやって、気持ちに余裕を蓄えていこうじゃないか。ホテルまでの道中では、Tくんがやっていたバンドについての話をしたと思う。彼らが発表したCDやCD‐Rのうち、私が一番好きなのは最初のミニアルバムである『ワンダフルまたはフレッシュ』、二��目に好きなのはその次のミニアルバムの『ギターでおしゃべり』という作品で、初めてこれらの音源を聞いた私は感動のあまり、この二枚の解説を頼まれもしないのに書き上げ、それがバンドのウェブサイトで公開されるということがあった(追記:改めて思い返すと、一枚目の『ワンダフルまたはフレッシュ』には解説を書いていないような気がしてきた。二枚目の全曲解説は書きました。これは間違いありません)。私はあの解説を書いたことを、どちらかと言えば良かったことだったと思っているが、割と最近になって、解説を書くのではなく、バンドにインタビューをした方が良かったのかもしれないと思ったのだった。なぜなら例えば、私が彼らのレパートリーで一番好きなのは、最初のミニアルバム所収の『湯河原で男女』という曲だが、このマジカルな曲をどうやって書き、どうやってアレンジし、どうやって録音したのか、ということをあいつらは絶対忘れてしまっているからだった。そういうことをつぶさに訊いて、記録に残しておけば良かった。誰のために?もちろん私のためにである。他の人も読みたかったら勝手に読めばいいと思うけど。一応車の中でTくんに『湯河原で男女』を書いた時のことを訊いてみたが、やっぱりあんまり覚えていなかった。しかし、彼自身のこの曲についての解釈と、自分自身の作家性への分析のようなものが聞けたので、それは嬉しかった。それをここで書いてもいいのだが、彼のバンドは一応現在「曲作り中」であるらしいので(12年くらい曲作り中みたいです)、万が一の時のために書かないでおく。なんか種明かしっぽくなりそうだから。他にも『国鉄に乗って』という曲を書いた時の大変面白いエピソードなどを聞けたので、ファンの私は大満足だった。まあ話に夢中になって、途中かなり道を間違えたりしたが、言わなかったので多分ばれてないと思う。土地勘のない人とするドライブにはこういう好都合な面がある。あと売るほど時間があるから大丈夫。時間の叩き売り。持ってけ時間泥棒。
つづく
2 notes · View notes
yutakayagai · 2 years ago
Text
大樹は、仁志から相談事があると電話があり、JR上野駅前の純喫茶で待っていた。その純喫茶は、テレビドラマの撮影でも使われたことで有名で、雑居ビルの地下にあったがステンドグラスが店内の奥にあり、シャンデリアが煌めいていた。カップアンドソーサーも国内のブランド品と、贅を尽くしていた。
須藤の勤める会社から内定通知をもらったので、大樹はようやくリクルートスーツから解放され、白地に米国ブランドのロゴがプリントされたTシャツに、チェック柄のボタンダウンシャツを羽織り、カーキ色のチノパンツと言うラフ��格好だった。階段から仁志が下りてくるのを確認すると、彼は大きく手を振った。仁志も、紺色に橙色のストライプがはしったラガーシャツにベージュ色のチノパンツと言う姿だった。
「待ったァ〜?」
「否、今来たところ」
「やっと就活終わったよ」
「オレも」
「どうしよう、何頼む?」
「じゃあ、ミックスサンドとコーヒーのセットにする」
仁志は店員を呼び、注文した。大樹は一口水を飲み、聞いた。
「…で、何処に勤めるの?」
「銀座の外堀通りにある画廊。先生のコネで」
「『画廊』?意外だね」
中学生の頃、仁志はバスケットボール部に所属していた。高校の時も続けていたが、止めてしまった。一方で、彼は美術も好きで、デッサンは芸大・美大受験に挑戦しても大丈夫と言われるほどだったが、画家では飯は食えないと思い、諦めたのだった。
しかし、大学の先生と肉体関係になり、しかも彼のコネで銀座の画廊に就職を決めるとは、仁志もやるなァと大樹は思った。
「…で、相談って?」
「うん。実は先生、研究の為にフランスへ行くンだ。大体、一ヶ月の予定なンだけど、一緒に行くか?って誘われて…。今年の夏なンだけど。フランスって、オレ、第二外国語は独語なンだよね。だから仏語は解らないし…。文法が簡単と聞いて履修したンだけど、全然身にならなかったンだ。大樹は仏語が判るからイイなァ〜」
「BonjourとMerciだけで大丈夫じゃね?」
「まァね〜」
だったら、仏語は先生に任せればイイのでは?と大樹は思った。言葉なンて、意外と何とかなってしまうのではないか。彼は言った。
「せっかくのチャンスだから、行けば?」
「う〜ん。今からでも間に合うかなァ?」
「簡単な会話なら大丈夫だよ。良かったら、オレが通ってる語学学校紹介するよ」
「有難う。そうするわ」
ミックスサンドとコーヒーが届けられると、二人は食べ始めた。大樹は、仁志の付き合う先生がどんな人物か気になった。
「…で、その先生ってどんな男(ひと)なの?」
「う〜ん、年齢は五十代前半で髪を後ろに流した、一見サラリーマンっぽい。身長はオレより高いね」
「ふ〜ん、何がきっかけ?」
「大学ニ年の時に教養科目で西洋美術史を履修したのが最初かなァ…。男がオレしかいなくて声をかけられたンだ。一緒に国立西洋美術館へ行ったっけ」
「…それって、最初から目を憑かれていたンじゃね?」
「そうかもね。二度目は箱根の彫刻の森美術館に、泊まりで行ったよ」
「『泊まり』?」
「夜、旅館の居酒屋で飲んだ後、先生ね、浴衣の隙間に手を忍ばせて…。弄られてる間にオレ、先生の浴衣��らはだけた胸元に顔を埋めて…」
「やっちゃったの?」
「うん、やっちゃった」
嗚呼、仁志も随分大胆に男と絡むなと、大樹は思った。しかも二度目のデートで温泉旅館なんて…。精通は小学五年生の時だが、自慰を知ったのはオレより遅かったのに。コーヒーを飲みながら、仁志も変わったもンだなと、大樹は感心した。仁志は言った。
「先生の名前、『小田切直人』って言うンだけど、オレ、呼びつけで呼んでるの。彼が、先生って呼ぶと怪しまれるって言って…。デートも都外で、この間は笠間へ行ったね。そこで、画廊で働かないかって言われたンだ」
「『笠間』?」
「そう、N美術館」
「へぇ〜」
「その後、筑波山の麓で常陸牛を堪能したら温泉旅館に泊まって…」
「エッチしたの?」
「うん、エッチした」
どれほど、この小田切はスケベなのかと大樹は思った。仁志とは、中学生の時に初めて絡んだ時は那珂川の堤防沿いだった。それから屋外で手を出されることに、非常な性的興奮を覚える様だった。
ミックスサンドを食べ終えると、大樹の背後から声がした。向かい側に座っていた仁志は、
「せ、先生!?」
と驚いた様子だった。
「あれ、仁志じゃないか!どうしたの?」
「先生も…」
「ほら、『先生』は止めろよ。誤解されるから…」
「はいはい」
どうやら小田切の様だった。仁志が話していた通りの人物だ。一見サラリーマンの様な雰囲気だった。仁志は言った。
「紹介する、幼なじみの額田大樹」
その言葉に大樹は会釈し、
「額田です。仁志がお世話になっです」
と挨拶した。小田切は、
「あぁ、話は聞いてます。武田君が僕のゼミの学生で…。西洋美術史を教えてます」
と、彼は仁志の隣に座った。
そのまま小田切はコーヒーを注文し、しばらく談笑した。その間、彼の手は仁志の内腿の方に触れていた。大樹は、随分大胆だなと思った。
コーヒーを飲み終えると、小田切は仁志に声をかけた。
「今から東京芸大に行くンだけど、仁志もどう?」
「芸大?」
「知り合いがいるンだ」
「じゃあ、行く」
そう言うと、二人は立ち上がった。仁志は言った。
「じゃあ、またね」
大樹は手を振り、会計を済ませる二人を見ていたが、仁志が財布を出すと小田切が声をかけ、彼が彼の分も払っている様だった。東京芸大に行った後は、どうするのだろうか?
「まァ、仁志も良かったね」
と、彼はチョコレートパフェーを追加で注文した。
2 notes · View notes
harvardwang · 2 months ago
Text
倍賞美津子
H:在楢山節考演阿英,背負家族使命的女演員。20250210W1
維基百科
倍賞美津子
日本女演員
倍賞美津子(1946年11月22日—),日本女演員,出身茨城縣。前夫是著名的職業摔角選手安東尼奧·豬木,但於1988年離婚;其姊(年長五歲)倍賞千惠子亦為演員。
快速預覽 倍賞美津子ばいしょう みつこ, 女演員 ...
略歴
畢業於東京都北區的紅葉中學後,於1962年進入松竹音樂舞蹈學校,1965年進入松竹歌舞團。曾經與日本許多知名導演合作,包括黑澤明、五社英雄與今村昌平等,並受到許多讚賞。於2002年獲得田中絹代賞。
演出
連續劇
1979-2008年:3年B組金八先生(TBS) - 坂本(天路)里美 役
1980年:源氏物語(TBS)
1992年:女人萬歲 - 峰岸佐和 役
1997年:快遞高手(日語:ギフト)(富士電視台) - 朔原玲子 役
2005年:琉璃之島 - 仲間惠 役
2007年:東京鐵塔:老媽和我,有時還有老爸 - オカン 中川榮子 役
2008年:最後的朋友(富士電視台) - 藍田千夏 役
2010年:月之戀人~Moon Lovers~(富士電視台) - 葉月之母 役
2010年:龍馬傳(NHK) - 岩崎美和 役
2010年:GOLD(富士電視台) - 笠原真理惠 役
2012年:小梅醫生 - 下村正枝 役
2012年:明星保鑣99天 - 三支惠美子 役
2013年:神偷聯盟~以愛為名 盜亦有道~(TBS) - ホームレス女遊民 役
2013年:半澤直樹 王牌銀行員(TBS) - 羽根夏子 役
2015年:下町火箭(TBS) - 佃和枝 役
2022年:麻煩一族(富士電視台) - 深山八壽子 役
電影
1973年:宮本武藏
1976年:追捕
1979年:我要復仇
1980年:影武者
1983年:楢山節考
1990年:夢
1997年:跳躍吧!時空少女
1997年:鰻魚
2006年:地海戰記
2024年:52赫茲的鯨魚們
Tumblr media
0 notes
wankohouse · 27 days ago
Text
大黒流麹屋番 博多祇園山笠
Tumblr media
抱き合う3人、立ってるやろな 追い山馴らし 麹屋番 大黒流 博多祇園山笠
11 notes · View notes
geidaicomposition · 2 months ago
Text
コンサート:Research for Electro-Acoustic Music  - REAM - Vol.6
【日時】 2025年3月16日(日) 17時30分開演 (17時15分開場予定) 入場無料
※  開演時間は、当日の状況によりやや遅れる場合があります。
※※ 事前のお申し込みが必要です。下記フォームよりお申し込みください。
◆3月13日(木)午前10:00までに入場申請してください◆
【会場】 :東京藝術大学音楽学部 第6ホール
※当日、ライブ配信を予定しています。(コンサート当日までに、このページ上でご案内します。)
 下記リン��より配信ページにアクセスしてご覧ください。
【ライブ配信】
【学外の方向け】入場申請
【学生・教職員】入場申請
- お問い合わせ -  
【プログラム】 
Tumblr media Tumblr media
 (演奏順未定)
折笠 敏之:新作 (2025) *
◆2023年度「大学院生ミクスト試演会」初演作品◆
石田 千飛世 (修士2年):秋思 (2024)   - 篳篥, Live electronics -
林 梨花 (修士2年) :生ける光の影 (2024) - Violin, Live electronics
廣庭 賢里 (修士2年):色無き緑の考えが猛烈に眠る (2024) - Viola, Live electronics -
前田 朱音 (修士2年):Flawless Flores (2024) - Flute / Bass Flute, , Live electronics -
【出演】
折笠 敏之(コンピュータ・オペレーション/電子音響 統括)
阿部 三世子 (篳篥:石田作品)
清水 伶香(Violin:林作品)
山本 大地 (Viola:廣庭作品)
石田 みそら(Flute & Bass Flute:前田作品)
石田 千飛世(コンピュータ・オペレーション)
林 梨花(コンピュータ・オペレーション)
廣庭 賢里(コンピュータ・オペレーション)
前田 朱音(コンピュータ・オペレーション)
Ensemble REAM(アンサンブル・リーム)*
大久保 薫子(violin) 谷川萌(violoncello) 鎌倉 有里(flute)
酒井 弦太郎(oboe) 田中 そよ香(clarinet) 加美山 舞(harp)
矢野 耕我(conductor)
※曲目、出演者等は予告なく変更となる場合があります。
※止むを得ない事情により、配信が予告なく中止される場合があります。
◆第6回「REAMコンサート」のご案内◆
この度、2025年3月16日(日)17時30分より、東京藝術大学音楽学部第6ホールにて、藝大作曲科による第6回「REAMコンサート」が開催される運びとなりましたのでお知らせいたします。  “REAM”(Research for Electro-Acoustic Music)は、2016年度、科研費による研究助成および青山財団(現・青山音楽財団)による支援を受けて、作曲科における「コンピュータを援用した創作」分野の教育・研究を目的として設置され、我が国の作曲研究領域に於けるこの分野の創作、演奏水準を向上すべく、当時研究グループを組織した先生方それぞれがご尽力されてきた経緯があります。途中、コロナ禍の影響による数年間の中断を経つつも、研究初年度から昨年度まで、5回の演奏会を積み重ねてきました。  第6回目となる今回は、2024年10月の学内向け公演「大学院生ミクスト音楽作品試演会」にて初演された、修士課程の学生4名(石田千飛世、林梨花、廣庭賢里、前田朱音)によるミクスト音楽作品に加えて、REAM開始当初より藝大作曲科でこの分野の実際の教育を担当しており、それを統括する立場にある折笠による、担当分野の教育研究を継続的に推進する目的を兼ねて採択されている科研研究課題関連の作品が演奏されます。  発足当初のREAMに於いては、コンピュータを援用した「目に見える」「分かり易い」成果としての「電子音響音楽」領域の作品演奏に本来の必要以上の重点が置かれる傾向がありましたが、当初より藝大作曲科における「コンピュータを援用した創作」教育自体は、より現代的な水準で、電子音響の有無にかかわらない創作の可能性を追求しています。これは、とりわけアコースティクな創作におけるコンピュータ援用の一定の重要性が、国際的な創作の現場では既に常識的なものとなって久しい状況であることを踏まえての対応で、実際に作曲科学生の器楽作品等にもその成果が顕著に出始めているところです。  そのような観点から、一連の研究との関連で組織された「Ensemble REAM」の位置付けも今後益々重要となり、新たな展開も期待されます。既に日本音楽コンクール作曲部門等の機会での現代音楽演奏が高く評価されてきた実績もある同アンサンブルですが、今回もその演奏を是非お聴きいただければと思います。尚、当日は、前回同様、藝大作曲科ウェブサイト上でのライブ配信も予定されています。
  東京藝術大学 音楽学部
  作曲科 准教授(コンピュータ関連分野統括)
  折笠 敏之
1 note · View note
poddyshobbies · 2 years ago
Text
2023.7.12
Tumblr media
午前中は雨。午後は明るくなってきました。
Tumblr media
正午前 ~ ↑ 西の空 ↓ 東の空(稲光も見えました)
Tumblr media
↓ 正午過ぎの東の空 ~ 暗いですが飛行機(到着機)はくっきり見えました。
Tumblr media Tumblr media
西の空
Tumblr media Tumblr media
3時半過ぎ ~ すっかり夏の雲、夏の空。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は博多祇園山笠の追い山笠馴らし(おいやまならし)でした。
2 notes · View notes
yotchan-blog · 5 months ago
Text
2024/11/9 22:00:12現在のニュース
アメリカ、カタールにハマス拠点退去を要求 交渉拒否で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/9 21:57:27) 肥満治療薬「飲み薬」が主戦場に ノボノルディスクやイーライ・リリーが申請へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/9 21:57:27) 食品ロス&節約、ポチって解決 見える削減量がモチベに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/11/9 21:57:27) 150年ぶり直径2・5mの巨大木桶を新造、長年更新できず…若手職人と共同で再開し徐々に大きく([B!]読売新聞, 2024/11/9 21:55:15) 慶大・清原が豪快アーチ「ここまで育ててくれてありがとう」…早慶戦制す、10日に早大が勝てば連覇([B!]読売新聞, 2024/11/9 21:55:15) 三笠宮妃百合子さま、声かけにうなずかれる…彬子さまと高円宮妃久子さまが病院を訪問([B!]読売新聞, 2024/11/9 21:55:15) 英国、日伊との戦闘機共同開発を続行 労働党政権の見直し対象(毎日新聞, 2024/11/9 21:49:57) 米国、カタールにハマス追放を要求 米メディア報道 停戦向け圧力か(朝日新聞, 2024/11/9 21:46:23) 四国で大規模な停電発生 広報担当「原因は調査中」(朝日新聞, 2024/11/9 21:46:23) きらびやかなデコトラ囲み盆踊り 秋の夜空彩り多世代交流 東京(毎日新聞, 2024/11/9 21:42:46) 福知山線脱線事故 車両保存施設は原則非公開 JR西が方針(毎日新聞, 2024/11/9 21:35:19) 攻撃陣勢ぞろいジェイテクト 関田誠大が名指しするエースは?(毎日新聞, 2024/11/9 21:35:19) 佐々木朗希、「若い」ままの大リーグ挑戦 「戦力」になりきれず(毎日新聞, 2024/11/9 21:35:19) 衆院選2024:焦点区ルポ 愛知11区 トヨタ労組票、どこへ 前回、自民前職に 今回、国民新人を推薦 /愛知 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/11/9 21:31:10)
0 notes
kachoushi · 6 months ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年11月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年8月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
又一人友を連れ去る秋の雲 喜代子 三鍬を秋に備へる農婦なり 由季子 友と居てそれぞれに聞く秋の風 都 終戦日正午の刻の静けさよ 同 送り火ややむなく戻る仏たち 同 落雷や天の怒りが頂点に 同 人影の動かぬ窓や盆の月 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
青い嘘と黄色い嘘とソーダ水 和子 仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 アメ横てふアジア横丁灼ける路地 風頭 西郷どんの足の太さや雲の峰 六甲 唖蟬のすがるかに寄る仏壇屋 毬子 冷し珈琲魔女めく指で渡されて 小鳥 寺町に銭湯を待つあつぱつぱ はるか 昭和より黴はぐくめる喫茶店 光子
岡田順子選 特選句
仏具屋は北向日盛を知らず 季凜 スカジャンが食ふアメ横の氷菓子 俊樹 片陰の禿びて上野の仏具店 光子 掛香の名残りの車両上野へと 昌文 日盛や適時打に沸く子規球場 六甲 蟬しぐれ靴音だけを許しをり 和子 改札口帰省子らしき待ち合はせ 六甲
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
山笠果てて博多ごりよんさん胡瓜買ふ 修二 夏の朝水平線をひと筆に かおり サイダーと言へば三ツ矢と摺り込まれ 久美子 片陰をたましひ細くなりて歩す 美穂 ガザといふ活字の上に西瓜置く 朝子 金文字の磁針狂へり熱帯夜 かおり 逃避行西瓜を食べてからのこと 美穂 分けやうもなきぐしやぐしやの西瓜割り 久美子 どうしても俳人と名乗りたき西瓜 たかし 死を見つめ明日を見つめて遠花火 朝子 向日葵や画家自画像の暗き顔 たかし 海底に眠る坑道夕焼くる 睦子 涼新たガレのランプに灯の入らば 美穂 陸橋を行く夕焼を渡るため 愛 夏の蝶太郎冠者の手ひいらひら 修二 潮焼の腕を差し出し献血す かおり 夕端居ふと唄ひ出す反戦歌 美穂 蛇を轢く目撃者なき里の道 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月5日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
団扇手に店守る婆の話好き かづを 白扇をパチリと閉じて打つ一手 同 大の里勝つて団扇の一斉に 清女 巫女居ない小さき社秋の蟬 啓子 眠る迄母の団扇の風やさし 同 出番待つ横綱あおぐ大団扇 笑子 ひたすらに団扇あおぎてふと黙す 同 横綱の背ナにゆつたり大団扇 千加江 母の髪斯く長きとは髪洗ふ 匠 此の路地に今も水打つ暮しあり 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月7日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
笑ひつつ花火上手に三姉妹 令子 掃苔やあの石段を坂道を 裕子 鳳仙花濃いも薄いも好きになり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
視線無き会釈してゆくサングラス 宇太郎 庭の穴にしみ入る声や秋の蟬 史子 星流る森に小さないのち生れ 都 東雲のあかり力に蟬の羽化 美智子 カンナの緋一番若い日を生きる 悦子 木型よりできたて掬ふ新豆腐 美紀 手術終へ生涯初のサングラス 悦子 兵帽をまぶたに呼びしぎすの声 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
潺潺と里の川音や夏の果 時江 平常心狂ひさうなる猛暑かな みす枝 星月夜夫と仰ぎし夜の事 英美子 裾さばき手捌き揃ひ踊来る みす枝 五十年一つの趣味に生きて盆 清女 湯上がりの裸子を追ふバスタオル みす枝 一球の逸れて球児の夏終わる 昭子 西瓜切る十の眼の集中す みす枝 真昼時迷へる夏の蝶一つ 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月12日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
千年の大樹の影や額の花 廸子 足を止めしばし聞き入る初法師 史空 夏休み博物館に一人入る ことこ 大迦藍寂と光に初法師 史空 多摩川は晩夏静かに水の行く 和魚 節の無き芋殻を選び母憶ふ 貴薫 赤松の肌焼き尽くす残暑かな 三無 団扇風どの国にしよ子守歌 あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
手花火の彩をこぼして後は闇 雪 亡き僧の手猫きの団扇借り申す 同 死んだ振りしてゐるつもりこがね蟲 同 男下駄揃へ帰省子なりしかな ただし 麻暖􄼩かつて機屋の広き土間 同 夏痩せの吾が骨摩る目覚めかな 同 風よりも雲が知らせてをりし秋 かずを 襟首の君の白さや揚花火 嘉和 掃苔や無言の墓に詫を言ひ 英美子 螢火の点めつ吾の鼓動めく 真喜栄 羅や女将の心見え隠れ みす枝 口紅を濃くぬり花火見る人ぞ 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
枡形の黒門渡る送り南風 幸風 白雲の刷毛遣ひよく秋に入る 軽象 弁慶の骨組みあがる倭武多小屋 経彦 山寺の奥の奥なる桐一葉 秋尚 的れきの花天に向け烏瓜 幸風 隠沼の微かに饐えて秋に入る 軽象 圭魚選 人気なくただ秋蟬の鳴ける寺 貴薫 萩の枝大きく撓り年尾句碑 文英 隧道をよき風抜けて赤のまま 久子 暗がりの守れる句碑や秋の声 千種 寄せ墓の一基盆花枯れずあり 久子 墨の香の濃くやはらかく施餓鬼寺 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年8月20日 萩花鳥会
いい奴よ晩も定番冷奴 健雄 炎天下石塔の影涼潜む 俊文 窓越しに咲いて消えゆく遠花火 恒雄 在りし日の村歌熱唱盆の月 吉之 病床へスマホで送る滝しぶき 美恵子
………………………………………………………………
令和6年8月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
生身魂昔々を憚らず 雪 火取蟲まみれと云へる灯が一つ 同 団扇風もて看取りたる日ももう遠く 清女 空蟬の小枝にすがり艶めきぬ 笑子 語り部を継ぐ幼子の原爆忌 同 百年史たどる球場雲の峰 同 生身魂団扇で人を指図する 和子 贅沢な時を引寄す揚花火 千加江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes