#距離ターゲティング
Explore tagged Tumblr posts
Text
Instagramとオフライン店舗向けプッシュマーケティングのポイント
Instagramだけで運営し、実店舗もあるけどプッシュマーケティングは無理…と思っていませんか?🤔実は、Taptofanを使えば、ホームページがなくても簡単にプッシュ通知を活用したマーケティングが可能です!SNSとオフライン店舗の強みを融合し、効果的な集客とリピート促進を実現しましょう。🚀 Instagramとオフライン店舗向けプッシュマーケティングのポイント 簡単なスクリプトや画像リンクで購読者獲得ホームページがなくても、InstagramのプロフィールリンクやQRコード、シンプルな画像バナーで手軽に購読者を集められます。👥 NFCサイネージで店舗内でも購読促進NFCサイネージやカードを設置すれば、来店者がスマホをタップするだけで購読登録が完了!アプリのインストール不要で誰でも簡単に参加できます。🏪 自動プッシュ通知でリピート促進来店後の感謝メッセージやクーポン、リマインド通…
#1:1チャット#インスタグラムマーケティング#ウェブプッシュ#オフライン店舗マーケティング#オンラインマーケティング#ターゲットマーケティング#プッシュマーケティング#プッシュ通知#リピート顧客#無料プッシュ#自動プッシュ通知#非購読者プッシュ#購読者獲得#距離ターゲティング#NFCサイネージ#QRコードマーケティング#SNS連携#TapToFan#売上アップ#店舗イベント#中小企業マーケティング#位置情報プッシュ
0 notes
Text

新しい「透明マント」 サーモ迷彩です。
爆弾: ロシアは AI 画像認識を備えたドローンの使用を開始しました。 これは次の理由から大きな利点です。 1) 電子戦システムは対抗されます!パイロットとの接続が失われることは重要ではありません。ドローンは自律的に動作し、ターゲットを破壊します。 2) 範囲は劇的に増加し、少なくとも 2 倍になります。ドローンが範囲内で地面に近づくと、障害物や地球の曲率により信号が失われます。したがって、パイロットは地上近くのものを見ることができません。 パイロットは現在の航続距離をはるかに超えて飛行し、目標を捕捉し、残りはドローンに任せることができます。ドローンが降下を開始したら、信号の損失を無視します。 3) 訓練を受け、経験豊富なパイロットは必要ありません。この時点で、パイロットは地域に向かって飛行し、自律モードをオンにしてドローンに任せるだけで済みます。 これも廃止されるでしょうが、今後は同士討ちが発生せず、自軍が標的にされないようにする必要があります。 現時点での 2 番目の問題は、ナビゲーションを歪める GPS スプーファーの使用です。そのため、パイロットはランドマークと地形に基づいてナビゲーションする必要があります。しかし、巡航ミサイルはすでに地形マッピングを使用しており、これをドローンに組み込んで特定の地域に到達させることができる。 4) オペレータからの遅延が除去されるため、ターゲットはより高い精度で命中されます。 信号はパイロットに伝わり、パイロットは写真を見て反応し、信号はドローンに戻ります。 これにより大幅な遅延が発生し、特にターゲットが高速で移動している場合、命中するのが難しくなります。 しかし現在、ドローンは遅延なく自動的に操縦し、即座に反応して進路を修正します。 5) ドローンにはサーモバージョンが搭載されており、AI ターゲティングもサーモビジョンを通じて機能します。したがって、彼らは夜間に活動し、カモフラージュを無視することができます。 ->これは軍事開発における大きな一歩です。現在、軍隊はいかなる射程でも、電子戦信号妨害装置の保護下にある��もはや安全を感じることができず、また、現在の対ドローン砲は小型電子戦であるため、もはや機能しません。 ビデオ: AI ターゲティングを備えたロシアのドローンの例。 写真: ウクライナ特派員がロシアのAIドローンについて警告。 1/
2 notes
·
View notes
Text
「タイパ」「コスパ」
時間対効果、費用対効果、と経済学的には翻訳できるかと思う。この二つの概念が大嫌いで、贅沢な経験を最短距離で可能にしてくれるシチュエーションが「タイパ」や「コスパ」がいいのだと思う。��津安二郎の映画は、おそらく「タイパ」が悪いんだが、あの音がしない時間が大事じゃないか?古くからある店の染み渡るような味の味噌汁より、卵黄の乗った肉寿司(この世で最も嫌いなもの)を食べて、一貫あたりの値段と満足度を測る。うまいわけがない。サシの入った牛肉こそ、火を通さないと甘い香りが立たず、卵黄はやはり卵白とのバランスで成り立つ。カルボナーラがうまいのは、チーズやクリームなんかがうまいこと誤魔化しているだけで、というか最近のカルボナーラ濃すぎる。もっと卵黄入れてチーズ入れてパスタ入れてガシャガシャボウルで回すだけだったはずだ(胡椒は必ず振ろう)。
それは本当にうまいか?と自問しながら食べるだけでいい。そのもやしがこんもり乗ったラーメンは、腹15分に満たすことを目的としていないか?その辛すぎるラーメンは、何か頭の中のモヤモヤを忘れるために食べていないか?その蒸し風呂にいる間、実はあなたは苦しくないか?
我慢の先には愉悦があるんだが、それは達成感のみで、自らのどこかが死んでいるように思う。人間は達成すると最高にハイになる。しかし、生きている限り、ハイになったあとも続くのが人生だ。ワンスアポンタイムじゃねえんだよ。記憶のフラッシュバックもあるだろうが、でも今生きている限りどうすればいい?ってだけなんだ。
で、ただ初物とか先物が好きな日本人は、パニックになると真っ先に行動してしまう。オイルショックやら何やら、歴史的に考えてみることも可能。マスク不足なんかもね。
ボージョレ・ヌーボー好きも完全に日本人をターゲティングしている。「あんなにまずいワインはない」と。時間薬が効きにくいのだ。あと土用の丑の日にうなぎが売れなかったから、平賀源内が、「土用の丑の日には"う"のつくものを食べましょう」っていう言い伝えを逆手にして、鰻屋に看板を作ったんだが、鰻の旬は寒い時期である。いまやむしろ冬場の鰻の方が安い。それこそ正月に鰻食って、一年頑張りましょうね(つかむとぬるぬる上にばっかり逃げていくから、縁起いいじゃん)という縁起になると思うけどね。
まあいいや。書いたらすっきりした。要するに、「これがどういう効果をもたらすのか?」よりも、「今幸せだなあ」ってのを感じるのが大事だね、って��とで、「今悲しいなあ」ももちろん大事だ。
では、また
追記: 「いい買い物した!」とか、「いい時間だった!」は、金銭に代え難い何かだ、というだけです。「金払えばいい経験できるだろう」ではない、という価値観に疑義を呈したのみ。
2 notes
·
View notes
Text
神話の研究で用いられる、「媒介」という言葉がある。 この言葉は文学研究や社会学などでも広く用いられるようになったが、その理由の一つとして、この言葉を神話の研究で使ったレヴィ=ストロースと、彼の「構造主義」が1960年代にブームになり、その影響があったというのが挙げられる。 「媒介 (メディエーター)」という言葉は、その語を用いる研究者によって厳密に定義されることもあれば、より一般的な意味でも用いられる。つまり「双方の間に立ってとりもつこと」や「双方の間の情報のやりとり」すなわち「仲介人」という意味であり、「メディア (情報媒体)」である。 また、1960年代には、マーシャル マクルーハンによる『グーテンベルグの銀河系』(1962)と『人間拡張の原理―メディアの理解』(1964)という二つの著書も影響し、メディア研究が盛んになり始める。
1960年代末の学生運動とその周辺には、様々な情報工作があった。これを、特定の誰かの意図や計画通りだったと決めつけるのは少し大袈裟ではあるし、あくまで後付け的な見方だが、その学生運動とその周辺には、学生や労働者など、いわゆる「若者」を主体とする新しいメディア状況が生まれた。そこへのターゲティングに成功したロバートマクスウェルとルパート マードックが、1970年代に激しく争いながら、1980年代にそれぞれ、マクスウェルの「ミラー グループ」とマードックの「FOXグループ」という巨大メディアを築き上げる。 1960年代の学生運動の思想的バックボーンとなったものの一つは、サルトルの「実存主義」だとされる。サルトルの思想は、巨大な歴史の流れの中でかき消される個々の実存に新たな光を当て、人々の根源的な不安を直視しそれに立ち向かい人間の尊厳を取り戻すための術として受け入れられていた。 1960年代の学生運動とその周辺には、「実存」と、それに対する「社会」や「国家」、あるいは「歴史」という概念の間で葛藤する心理があり、それが新しいメディア状況を生んだと解釈される。この新しいメディア状況というのが、1960年代の「カウンターカルチャー」である。カウンターカルチャーと呼ばれる文化は1950年代にも70年代以降にもあるが、60年代のカウンターカルチャーがそれらと区別される理由として、学生運動や新たなメディア状況を生んだ思想的背景があることが挙げられる。 レヴィ=ストロースの「構造主義」は、サルトルの「実存主義」への批判として提示された側面がある。レヴィ=ストロースの問題意識はサルトルの実存主義という主体偏重を批判し、西洋社会における、西洋中心主義に対する批判的意識から出発している。実存主義という主体偏重に対しては、主体ではなく、主体間の構造こそが重要だと主張していた。 1970年代に入り、学生運動も下火になると、「実存」と「社会」といった二項対立から抜け出す術として、学生運動の世代にも構造主義が受け入れられ、また、カウンターカルチャー後の新たなメディア状況が生まれる。これは1977年公開の映画『スターウォーズ』に象徴される。 その後、新たなメディア状況を分析するためのメディア論や、『スターウォーズ』などにも影響を与えたとされる、神話の構造分析がブームになる。
多くの神話では、その序盤で、「神と人」、「善と悪」、「創造と破壊」などといった二項対立が提示される。それらの二項対立のそれぞれは、複数種のものや概念などが組み合わさったものとして与えられているが、それらの組み合わせが変化し、それによって、ある二項対立を兼ねた第三項が見出される。レヴィ=ストロースの言う「媒介」とは、この第三項のことである。この第三項は、別種の二項対立の一つの項になる。そうしてそのような第三項の位置は、まんべんなく置き換わっていき、出発点がどこであったか規定できないような円環的な構造が描き出される。 神話に登場するキャラクターで、二項対立を兼ねた第三項という、言い換えると「両義性と媒介性」を特に特徴とするものを「トリックスター」と言い、トリックスターに焦点をあてた神話を「トリックスター神話」と言う。 多くの文化でトリックスターは「文化英雄」と結びつけられる。文化英雄とは、人間世界の文化に寄与したとされる伝説的人物や動物のことを言う。神話に登場する文化英雄としてよく知られているのは、ギリシア神話において、ゼウスの意志に逆らい、火や穀物を人間にもたらしたプロメーテウスである。
神話の研究や文学研究などで「媒介」という言葉を用いる理由には、神学的な論争と距離をとるということや、この言葉自体を特定の定義に固定した概念にすることを避けるというのもある。 「媒介」は、聖書の研究などにおける「神の介入 (インターベンション)」に似たものでもあり、また、「トリックスター」や「文化英雄」には、創世記においてイヴとアダムに知恵の樹の実を食べさせて知恵を授けた蛇も、聖書に登場する預言者たちも当てはまる。それらの同じ言葉に当てはまるものを同一視することを避けつつ、あくまで、物語の構造を捉えることに主眼が置かれている。 レヴィ=ストロースは『野生の思考』(1962)で、野生の思考とは、眼前の事象を考える際に、その事象と別の事象との間にある関係に注目し、それと類似する関係性を持つ別の事象群を連想しつつ、それらを再構成することであり、自然環境において具体的な事物を一定の記号として扱う思考だとした。それは、文明社会において発達した科学的思考と基本的に同質なものであるが、両者の相違については、科学的思考が「概念」を用いるのに対して、野生の思考が用いるものは「記号」であり、理論と仮説を通じて考えるのが科学的思考であるのに対し、野生の思考は、比喩に基づく類推法の論理で成り立っていることだとした。 信仰や布教でも批判でもなく、特定の思想に捉われない考え方として構造主義が受け入れられた側面もあるが、人間やイデオロギーを細分化し客観的で普遍な構造を追求するという考え方や、人間が言葉(ロゴス)によって世界の全てを構造化できるという発想自体、西欧形而上学から抜け出せておらず、レヴィ=ストロースも青年期に受けたとされるマルクス主義の影響から抜け出せていないとして、1970年代には構造主義への批判も始まる。構造主義は、運動の敗北後に、人間が絶対的な構造に支配されているという絶望感や幻滅として受け入れられたに過ぎないとして、それらが完全に終わったものとの立場からポスト構造主義やポストモダニズムが始まったとされる。しかし、それで問題から抜け出せたわけではなく、むしろ実存主義的な問題へと回帰する。 実存的な不安というのは、極めて個人的な、誰とも共感できない不安のことだが、個人が抱える不安の多くは社会的な不安を内面化してしまったものである。個人的な不安に向き合うことで、内面化してしまっている社会的な不安を切り離し、個人的な不安を乗り越える術も探せるはずだというのが実存主義の考えだとされたが、第二次世界大戦前から戦中の全体主義的な風潮のなかでは、社会の不安を自分のこととして捉えてそれに身をささげることが是とされた。戦後になりだんだんと社会的な不安が軽減されてきて、実存的な不安に向き合うとい��ことが見直され始めたものの、内面化された社会の不安と実存的な不安の区別はそもそも難しい。実存主義は、個人の不安をアイデンティティなどで括って束ね、社会運動などに動員するものへと変容していく。社会の不安を個人へ内面化させることを促すようなメディア状況の形成に自ら率先して加わるというような、全体主義と類似した状態になっていき、運動の一部は暴発した。
二項対立に囚われた状態というのは、自分がどのような二項対立のどの位置に立っているのかわからなくなってる状態や、あるいは勘違いか何かで自分が立っていると思っている位置とは逆の位置に立っているような状態である。二項対立を兼ねた第三項の出現というのは、自分がどのような二項対立のどの位置に立っていたのかを告げる働きをする。すなわち、トリックスターは世界を「リビール (見えるようにする。ベールをはがす)」する。
先月13日(米時間)、「変わり者」というような意味でだが「トリックスター」とも形容された前大統領で現在は大統領候補として選挙戦を戦っているトランプが、演説中に銃撃され右耳を負傷するという暗殺未遂事件が起こった。当然、世界中に衝撃が走ったが、奇妙なことになぜか不思議な冷静さにも満ちていて、銃撃された後に立ち上がって拳を振り上げるトランプの姿を見て、奮い立つような、でもなんだかよくわからない感情が込み上げてきたというのも多くの人が共通して語ったことでもあるし、神が介入したかのような奇跡と表現するのも理解できるし共感もできる。何が起こったのかをより詳しく知りたいとも思っているが、事件後の大手メディアの報道や、事件��後から出てる「緊急解説」とか「事件の真相」というタイトルが付けられた記事とか動画とかのお話に対して、静かで冷たくもある視線を向けているか、ほぼ見ていないというのもまた、多くの人に共通していることでもあった。「世界の裏側を知っている」とか「全ては予言されていた」みたいなバカ用コンテンツを楽しんでる気分じゃないというのもあるだろうが、自分で考えたいという気持ちの方が大きいように思える。 事件の二日後の15日には、共和党の副大統領候補の発表があり、21日には、現大統領が再選を断念し、選挙戦からの撤退を表明した。立て続けに色んなニュースがあり、色んな話が飛び交う中、その間の話題によく登場した人物は、ピーター ティール、マーク ザッカーバーグ、イーロン マスクといった、ビッグテック関連の人物だった。SNSなどのメディアやテクノロジーが今後どうなっていくかというのも大きな関心ではあるが、おそらく、なんらかの構図に囚われていると全く共有できていない話題があって、誰かが作った物語に縛り付けようとする現在のメディア状況から抜け出す方法はないだろうかという関心も反映している。
マーシャル マクルーハンの有名な言葉に「メディアはメッセージである」というのがある。 マクルーハンの言う「メディア」には、人間が作ったあらゆる人工物が該当する。人類が作り出した最も衝撃的なメディアは、「言葉」である。人類はその後、これまた衝撃的なメディアである「文字」(アルファベット)を創造する。 アルファベットという新しいメディアの登場によって、「言葉」と「対象」が分離する。それだけではなく、「内面」と「外世界」の分離と、「意識」と「無意識」の分離を生んだ。外世界や無意識から自由になった内面の意識は、あらゆるものを自己の内面で言葉として可視化できるようになる。それによって、発話がもっていた神性や呪力は失われ、人々を統治する方法も神性によるものから、官僚的な権威によるものへとシフトしたのだとマクルーハンは言う。こうした人間環境や人間の精神に与えた影響こそ、アルファベットという新しいメディアの「メッセージ」である。 マクルーハンは、メディアは人々の意識や文化に常に、ある面を「拡張」するとともに別の面を「衰退」させ、過去に衰退した面の「回復」をもたらし、当のメディアの性質そのものを「反転」させるという4つの影響を及ぼすとした。アルファベットによって書かれた文章や、新しいメディアのフォーマットに対応したコンテンツが「メディアのメッセージ」なのではなく、4つの影響こそが、新しいメディアによる、人間社会や個人の精神に対する「メッセージ」である。
「自分の考え」と「他人の考え」とか、「個人の不安」と「社会の不安」、「内面」と「外世界」というのは時々、ごっちゃになって気付いたら反転していたりする。そもそももともとは全て、どこかで聞いたり読んだりして、外から内に入ってきた言葉であって、沈黙や、あるいは叫びとかのほうが本心に近いのかもしれない。 しかし言葉によってリビールされる何かがあるはずだとも、思っている。
2024年8月 ハード アラウンド ザ ワールド
0 notes
Text
TEDにて
ホルム・ミスタッド:テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
アプリの利用規約を実際に読んだことがありますか?
ノルウェー消費者委員会のフィン・ミスタッドと彼のチームが、実際に読破したところ、一般的なスマートフォンに入っている全アプリの利用規約を読むのに約1日半かかりました。
ミスタッドが、テクノロジー法人が、ユーザーを欺くために用いる驚くべき方法について話し、ユーザーの同意の下に法人が収集した個人情報に関する洞察や、法人が想像を超える規模で行っているデータ利用の手口を紹介します。
みなさんは、子どもの頃、ずっと一緒だった大好きなオモチャを覚えてますか?クリストファー・ロビンの「くまのプーさん」みたいに想像力がどんどん湧き出るようなものです。
これ以上無邪気なことがありますか?ここで「マイ・フレンド・ケイラ」を紹介しましょう。
ケイラは各国でその年のオモチャ賞に選ばれました。ケイラはインターネットを介し、音声認識技術により子どもの質問に答えます。まるで友達のように応答します。
しかし、その力は、子どもの想像力ではなく安全な家の中で家族が何気なく話している間に企業が収集している大量の個人情報にあるのです。
「安全な家」というのは、恐ろしい錯覚です。私の仕事は、国内で消費者の権利を守ることなのでこのケースに危機感を覚えました。
2020年までには、車や電力メーター。さらには掃除機といった膨大な種類の機器に通信機能が搭載されると予想されているのでさらに調べる価値があるケースだと我々は思いました。
ケイラはどんどん情報を吸収しながら、それで何をしていたのでしょう?
他に親友がいて情報を共有していたのでしょうか?
そうです。みなさんの予想どおりです。ケイラと遊ぶためには、機能を使うためのアプリをダウンロードする必要があります。
両親は通知なしに変更される規約に同意しなければなりません!!
子どもや、友達や家族の会話を録音したものは、ターゲティング広告に使われるかもしれません。
こういった情報がすべてどこかの第三者に渡るかもしれないのです。
それだけ?
いいえ、まだあります。スマートフォンを持って特定の距離内にいれば、誰でもケイラに接続できるのです。我々がケイラの製造元であり、プログラムもした企業を追及すると先方は一連の声明を出してきました。
ケイラのセキュリティを破れるのは、IT専門家だけだと。その声明の事実確認とし、ケイラを今ここでハックしましょうか?
これがケイラです。ケイラにはBluetoothのデバイスが入ってます。約18メートルまで通信可能ですが、壁を挟むとその距離は少し短くなります。つまり、私やどんな見知らぬ人であっても子どもと人形がいる部屋の外から接続できるのです。
どういうことかお見せするために今からケイラの電源を入れます。ご覧ください、123。電源が入りました。私の同僚が、スマホを持って、外に立ってます。今、接続しました。この状況がもう少し不気味になるように。
「安全な」室内でケイラが子どもたちに、何と言うか聞いてみましょう。
こんにちは、私はケイラ、あなたは?
フィンだよ。
マ��は近くにいる?
ううん、ママはお店にいる。
じゃあ、外に出て、私と遊ばない?
いいね。
そうだね。
もうこれくらいにして、電源を落としましょう。
パスワードも必要なければ、なんのセキュリティもかいくぐらずにハックできました。我々は世界20か国に向け報告書を出しました。
この重要なセキュリティの欠陥も他の問題となる論点も暴露したのです。すると、何が起こったか?ケイラはドイツで禁止されAmazonとWal-Martから商品が消え、今では安らかに眠っています。
ベルリンのドイツスパイ博物館で。
しかし報告書を出して1年以上経ってもケイラは世界中の店舗で売られていました。我々が明らかにしたのは、自分たちを守るための規制は少なく既存の規制は、適切に施行されていないということです。
デバイスのセキュリティとプライバシーの適正化が必要です。商品が市場に出る前にです。通信機能のついたデバイスを通して誰もが家に侵入できるとしたら家に鍵をかける意味がありますか?
「そんなこと起きないよ。欠陥デバイスから距離を取ればいい」と考えるかもしれません。でも、それでは安全は保てません。
実は、インターネットに接続しただけで完全に不利な立場に立たされてしまうからです。
お見せ��ましょう。みなさん同様、私もスマホに多数のアプリを入れて適切に使用しています。生活が快適になり、便利になりさらに健康にもなります。
しかし、誤った安心感を持つように誘導されていませんか?それは、単に四角にチェックを入れるだけ。
そして宣言します「利用規約を読みました」と。
でも、本当に読んだのですか?
そこまで長い文面じゃない?
スマホの電源が切れそうになってるし、前回、読もうとしたときは理解不能だったし、すぐサービスを使う必要があるって?
ここで不平等な力関係が、一方的に決まってしまいました。
想像を超えたスケールでの個人情報の収集と使用に同意したからです。
そこで同僚とこの問題を更に突き詰めてみることにしました。
iPhone以外の一般的なスマホに入っている人気アプリの利用規約を読みつくすことにしたのです。
消費者に実際に利用規約を読むように要求することが、どんなに非現実的なのかを世間に知らしめるため利用規約を印刷して900ページ以上ありました。オフィスに腰を据えて自分たちで音読しました。
その実験をウェブ上でライブ中継しましたりご覧のとおり非常に長い時間がかかりました。一般的なスマホ1台分の利用規約を読むのに31時間49分11秒かかりました。映画「ハリーポッター」の全シリーズを、ぶっ通しで観るよりも長いのです。
また読むことと理解することは違います。理解しようとしたらもっとずっと長い時間がかかったでしょう。これは厄介な問題です。
なぜなら企業が、インターネット規制の改善に20年も30年も反論してこれたのは、ユーザーが利用規約に同意していたからです。
この実験が示したように規約を十分に理解した上での同意などほぼ不可能です!!
消費者にその責任を負わせるのは、フェアだと思いますか?
私は思いません。我々は、同意する前にこの一方的なやり方を見直し理解しやすい利用規約を要求するべきです。
ありがとう。
ここからは愛の物語について話しましょう。デートアプリは世界で最も人気なアプリです。その産業は年間でおよそ30億ドルになります。もちろんとても個人的な情報でも愛する相手になら伝えられます。
しかし、それを打ち明けているときに他人が、その情報を盗み見て保存したり、外部に漏らしたりしていたら?
我々は、それを調査することに決めました。この問題をさまざまな角度から理解し、完璧な仕事をするには、世界で一番人気のデートアプリを自分でもダウンロードせざるを得ませんでした。
なので、家に帰り恐る恐る妻に。
新婚でしたが聞きました「純粋に科学的な目的なら大人気のデートアプリにプロフィールを乗せてもいい?」と。
そこで気づきました。メインメニューの隠れた場所にすでにチェック入りの項目があったのです。
Facebookに載せている個人的な写真にその会社がアクセスできるというものです。私の場合は、2000枚以上ありました。そのうちのいくつかは、とても個人的なものです。
もっとひどいことにその利用規約を読んだ��き発見したことがあります。紹介するには眼鏡が必要です。読んでみますが、とても複雑なのです。
では「投稿したコンテンツは」コンテンツとは、デートアプリ内サービスの写真やチャットやその他やりとりのことです。
「サービスの一部として自動的に当社、及び、当社関係者、被許諾者、継承者に、供与するものとし、取り消すことはできません」つまり、気が変わってもダメってことです。
「恒久的な」つまり、永遠の「非独占的な、譲渡可能なサブライセンス可能な無償の世界的な権利とライセンスにより、ユーザーはコンテンツの使用、コピー、保存、実行、表示、複製、記録、再生、翻案、変更、配布、コンテンツ派生物の作成、または、他の作品への統合と既存のまたは将来登場するいかなるメディアでのサブライセンスを承諾し与えるものとします」
要点を言うと、あなたの利用履歴と関連事項すべてが、いつでもいかなる目的にも使用できるということです。
想像してみてください。プロフィールの「キメ顔」写真を20年後、自分の子どもが避妊の広告で見かけるところを。
でも、真面目な話。
そんな商習慣が、あなたにどう影響するのでしょう?
一つは、経済的な損失です。ウェブ閲覧履歴に基づきローン審査の結果をアルゴリズムにより、決められてしまうかもしれません。
他に、無意識の行動操作、あなたの写真やチャットから企業に感情を分析され、心が弱っているときに広告で付け込まれるかもしれません。
差別も起こり得ます。フィットネスアプリのデータが、健康保険会社に売られて保険金が下りないといったことが、将来、あるかもしれません。
この全てが、今、世界で起きていることです。
しかし、もちろんデータ利用のすべてが有害なわけではありません。単に欠点の改善が、必要なだけのものもあれば、本当に素晴らしいものもあります。そして、いいニュースもあります。
我々が告訴したことでデートアプリ企業が、全世界的にポリシーを変更したのです。しかし、我々のように消費者の権利のために戦う組織はそうそうありません。
消費者たちもみずから正せません。私たちが何気なく言ったことが、後で仇となって帰ってくると知っていれば、話すことを止めるでしょうし、誰かに見られ監視されていると知ったら行動を変えるでしょうから。
自分のデータを誰が手に入れどう使うのかを制御できないのなら人生を制御する力を失ってしまったことになります。
本日、私が話したことは稀な事例ではありません。
どこにでもあります。
この事態を変える必要があるというサインなのです。
どうやったら変えられるでしょうか?
企業はプライバシー保護とセキュリティを優先することでユーザーからの信用と忠誠が得られると認識する必要があります。
行政府は、取り締まりや最新の規制整備を確実に行い安全なインターネットを作らないといけません。
じゃあ、私たち市民は?
声を上げて・・・
技術とは、基本的人権の尊重なし��は、真に社会に貢献しているとは言えないのだと世界に思い出させるのです。
技術とは、基本的人権の尊重なしでは、真に社会に貢献しているとは言えないのだと世界に思い出させるのです。
技術とは、基本的人権の尊重なしでは、真に社会に貢献しているとは言えないのだと世界に思い出させるのです。
ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
一般的に言うQRコード決済になるd払い、Paypay、auPay、メルペイ、LinePayやクレジットカードの経験から、国内決済は、情報が独占禁止法の優越的地位の乱用に抵触。
QRコード決済は情報漏洩。セキュリティが高くない傾向がある。
さらに、マスメディアに横流しされ、広告に悪用される危険性を考慮ください!
安売りのかこつけ表現はデフレスパイラルになり、貨幣への融資以外は危険です。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
<おすすめサイト>
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
キャシー・オニール: ビッグデータを盲信する時代に終止符を!
マルグレーテ・ベステアー: 大企業による市場独占の新たな時代
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ホルム#ミスタッド#データ#倫理#プライバシー#人権#GDPR#Apple#Google#通信#秘匿#セキュリティ#EU#アプリ#ファイナン��#暗号#クリストファー#ソゴイアン#LTE#警察#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
中国の台湾や尖閣攻撃に対処する米最新戦略
米国有名シンクタンクCSBAが新戦略「海洋プレッシャー戦略」発表
渡部 悦和
アメリカ 中国 安全保障
ワシントンDCに所在の有名なシンクタンク「戦略予算評価センター(CSBA)」が米国のアジア太平洋地域における戦略として「海洋プレッシャー(Maritime Pressure)」 (注:海洋圧力ではなく、海洋プレッシャーを採用する) 戦略とその戦略の骨幹をなす作戦構想「インサイド・アウト防衛(Inside-Out Defense)」を提言している*1。
この戦略は、強大化する中国の脅威に対抗するために案出された画期的な戦略で、日本の南西諸島防衛をバックアップする戦略であり、「自由で開かれたインド太平洋構想(FOIP)」とも密接な関係がある。本稿では、この戦略の本質を分かりやすく紹介したい。
海洋プレッシャー戦略の背景
この海洋プレッシャー戦略のみを読んでも深く理解することはできない。
海洋プレッシャー戦略が発表される以前に、これと関係の深い戦略や作戦構想が発表されてきた。例えば、CSBAが米海軍や空軍と共同して発表したエアシーバトル(ASB)は特に有名だ。
そのほかに、CSBAセンター長であったアンドリュー・クレピネヴッチの「列島防衛(Archipelagic Defense)」、米海軍大学教授トシ・ヨシハラとジェームス・ホームズの「米国式非対称戦*2」、海兵隊将校ジョセフ・ハナチェクの「島嶼要塞(Island Forts)」などだ。
詳しくは拙著「米中戦争 そのとき日本は」(講談社新書)を参照してもらいたい。筆者が注目するのは、バラク・オバマ時代とドナルド・トランプ時代の明確な違いだ。
オバマ時代は中国に対して関与政策を採用し、中国に対して融和的な対応をしてきた。
ASBが登場したのはオバマ時代の2010年であるが、中国本土の奥深くまで火力打撃を行うことに対する拒否感、膨大な国防費が必要な点などを理由に、ASBはオバマ政権の公式な作戦構想にはならなかった。
しかし、ASBと密接な関係のある列島防衛戦略としての海洋プレッシャー戦略がトランプ時代に復活したことには大きな意義がある。米中覇権争いにおいて米国が真剣に中国の脅威に対処しようという決意の表れであるからだ。
既成事実化(fait accompli)をいかに克服するか?
この戦略のキーワードの一つは「既成事実化」だ。
これは、「相手が迅速に反応できる前に、状況を迅速・決定的に転換させること」を意味し、ロシアが2014年、ウクライナから大きな抵抗や反撃を受けることなくクリミアを併合した事例がこの「既成事実化」に相当する。
台湾紛争を例にとると、中国が台湾を攻撃し、米軍が効果的な対応をする前に台湾を占領してしまうシナリオを米国は危惧している。この���合、台湾占領が既成事実となり、これを覆すことは難しくなるからだ。
広大な太平洋を横断して軍事力を展開することは、米軍にとっても決して容易なことではない。
図1は作戦に関係のある主要地点からグアムまでの距離を示している。
ハワイ6112キロ、第3艦隊が所在するサンディエゴ1万キロ 、空軍基地があるエルメンドルフ5556キロ、東京2908キロ、北京4074キロ、台湾海峡2963キロであり、安全保障でよく使われる「距離と時間の過酷さ(tyranny of distance and time)」をよく表現している。
紛争地域外にいる米軍は、紛争現場に到着するために、中国の接近阻止/領域拒否(A2/AD)ネットワークを突破しなければならない。米海兵隊司令官ロバート・ネラー大将は「我々は戦場に到達するための戦いをしなければならない」と述べている*3。
図1「西太平洋における距離と時間の過酷さ」
出典:本稿のすべて図の出典はCSBAの報告書
ギャラリーページへ
*3=ロバート・B・ネラー、下院歳出委員会・国防会議での証言、2018年3月7日
海洋プレッシャー(Maritime Pressure)戦略
●海洋プレッシャー戦略の要約
海洋プレッシャー戦略の目的は、西太平洋での軍事的侵略の試みは失敗することを中国指導者に分からせることだ。
海洋プレッシャー戦略は、防御的な拒否戦略で、従来提唱されていた封鎖作戦(blockade operations)や中国本土に対する懲罰的打撃を補完または代替する作戦構想である。
海洋プレッシャー戦略は、第1列島線沿いに高い残存能力のある精密打撃ネットワークを確立する。
米国および同盟国の地上発射の対艦ミサイルや対空ミサイルの大量配備とこれを支援する海・空・電子戦能力で構成されるネットワークは、作戦上は非集権的で、配置は西太平洋の列島線沿いに地理的に分散されている。
海洋プレッシャー戦略は、国防戦略委員会の要請に対する回答で、インド太平洋地域における中国の侵略を抑止するために前方展開し縦深防衛態勢を確立するなどの利点を追求すること、そして米国のINF条約からの離脱などの政策決定を勘案した案を案出することが求められた。
インサイド・アウト防衛(Inside-Out Defense)
海洋プレッシャー戦略ではまず、距離と時間の制約を克服し、米軍の介入に対する中国の試みを挫折させ、既成事実化を防ぐという作戦構想「インサイド・アウト防衛」を採用する。
インサイド・アウト防衛とは、インサイド部隊とアウトサイド部隊による防衛だ。
インサイド部隊は第1列島線の内側(インサイド)に配置された部隊(例えば陸上自衛隊)のことで陸軍や海兵隊が中心だ。
アウトサイド部隊は第1列島線の外側(アウトサイド)に存在する部隊で海軍や空軍の部隊が主体だ。
CSBAはインサイド・アウト防衛をアメリカン・フットボールに例えていて、インサイド部隊は「ディフェンスライン」で、アウトサイド部隊は「ラインバッカー」だ。
図2「インサイド・アウト防衛」
ギャラリーページへ
インサイド・アウト防衛は、中国が米国��その同盟国に対して行っているA2/ADを逆に中国に対して行うことなのだ。
すなわち、西太平洋の地形を利用して、中国の軍事力を弱体化させ、遅延させ、否定するA2/ADシステムを構築しようということだ。
●インサイド・アウト防衛の中心的な考え方
インサイド部隊は、厳しい作戦環境で戦うことのできる攻撃力と敵の攻撃に対して生き残る強靭さを持った部隊だ。
アウトサイド部隊は、機敏で長距離からのスタンドオフ攻撃が可能で、中国のA2/ADネットワークに侵入して戦うことのできる部隊だ。
これらの内と外の部隊が協力して、人民解放軍の攻撃に生き残り、作戦する前方縦深防衛網を西太平洋に構築し、紛争初期において人民解放軍の攻撃を急速に鈍らせる。
米国が中国との紛争に勝利するためには、インサイド・アウト防衛だけでは十分ではないかもしれないが、既成事実化を回避することはできる。
また、懲罰的攻撃や遠距離からの封鎖といった他の作戦が効果を発揮するために必要な時間を提供することもできる。
インサイド・アウト防衛がより手ごわい防衛態勢を中国に提示することによって、危機において中国が大規模でコストのかかる紛争のエスカレーションを避け、緊張の緩和を選択するように導くことを目指している。
●インサイド部隊とアウトサイド部隊
・インサイド部隊
平時には、西太平洋に配置されたインサイド部隊が、米国のコミットメントと決意を示す戦闘的で信頼できるシグナルを提供する。
これは、中国の指導者の決定を複雑にし、軍事計画における自信を損ない、立ち止まることを促す。
これらのインサイド部隊は、グレイゾーン事態などの武力紛争のレベル以下での中国の強圧的な行動に対抗するのにも役立つ。
インサイド部隊は、空中、海上、地上の常時センサーのネットワークを使用し、西太平洋における状況認識を高め、中国の悪意ある活動を暴露する。
さらに、西太平洋に配備された持続的なセンサーネットワークは、中国の潜在的な攻撃の兆候を発見し警告を発することにより、中国の時間と距離の優位性を減少させる。
紛争が発生した場合、インサイド部隊は、第1列島線沿いおよび第1列島線内に分散し、弾力的な態勢を急速に構築し、この地域の海洋地形を利用し、中国の軍事作戦に直ちに対抗できる初期の防衛バリアを形成する。
インサイド部隊は、西太平洋有事において3つの主要な役割を果たす。
第1に、中国が軍事作戦を成功させるための必要条件として認識している航空優勢、海上優勢、情報支配を確保することだ。
第2に、中国の作戦部隊を攻撃して、米国の同盟国やパートナー国の領土を占領するなどの侵略によって目的を達成する能力を低下させ、中国が第1列島線を越えて力を行使することを阻止する。
第3に、中国の主要システムを劣化させ、中国のA2/ADネットワークに弱点を生じさせ、それをアウトサイド部隊が利用する。
移動可能で分散した地上部隊や水陸両用部隊は、これらのインサイド部隊の背骨を形成する。
カモフラージュ・隠蔽・欺瞞などの対抗手段を追加した、機動性があり発見が困難な地上部隊固有の残存性を利用して、インサイド部隊は、第1列島線の諸島を、センサー、ミサイル、電子戦システムなどのマルチドメイン能力を備えた防御基地へと変貌させる。
・アウトサイド部隊
主に空軍と海軍で構成されるアウトサイド部隊は、第1列島線に沿って配置されたインサイド部隊に対し、柔軟で機敏な支援を提供する。米国の圧倒的な戦闘力はこのアウトサイド部隊にある。
平時には、西太平洋に部隊を増派することで、アウトサイド部隊がインサイド部隊を増強することができる。
紛争が発生した場合には、第1列島線のインサイド部隊が確立した防衛バリアをバックアップし、第2列島線に縦深防衛ラインを提供する。
また、米国が同盟国やパートナー国の領土に接近できない場合、あるいは中国の攻撃による消耗によって生じたインサイド部隊の防衛バリアの穴を埋めるために、アウトサイド部隊が投入される可能性がある。
インサイド部隊は、人民解放軍の上陸作戦、着陸作戦などに対処し、領土・領海・領空を防衛する。その結果、アウトサイド部隊の反撃作戦のための良い状況を作り出す。
アウトサイド部隊は、インサイド部隊によって作られた中国のA2/ADの弱点を利用し、中国本土の目標に対する攻撃作戦を行うことができる。
最後に、中国の海外資産を危険にさらし、中国の海上貿易を阻止するために、アウトサイド部隊は行動をする。
●「インサイド・アウト防衛」の4つの作戦
「インサイド・アウト防衛」は、次の4つの主要な作戦で構成される。
・海上拒否作戦:中国の海上統制に対抗し、中国の海上戦力投射部隊を撃破するための第1列島線での作戦
・航空拒否作戦:中国の航空優勢に対抗し、中国の航空宇宙戦力投射部隊に勝利するための第1列島線における作戦
・情報拒否作戦:中国の情報支配に対抗し、米国の情報優位を可能にする作戦
・陸上攻撃作戦:中国の地上配備のA2/ADシステムを破壊し、中国の戦力投射部隊を味方またはパートナーの領土に引き寄せるための作戦
次の3つのサポート・ラインにより、上記4つの作戦が可能になる。
・競合が激しくパフォーマンスが低下する環境においてC4ISRシステムを確保し、米国の情報の優位性を可能にする
・中国のマルチドメイン攻撃から友軍と基地を防御する
・攻撃されている間、分散した戦力を維持する
①海洋拒否作戦
海上拒否作戦は、第1列島線内またはその付近での海洋支配を獲得し維持しようとする中国の努力を拒否し、中国の上陸部隊が米国の同盟国やパートナー国の領土に上陸する前に、中国の海上部隊を撃破し、海上封鎖を早期に突破し、国外に海洋勢力を投射することを妨げる。
第1列島線沿いに分散配置された場所から、対艦巡航ミサイル(ASCM)や対艦弾道ミサイルを装備した地上部隊は、中国の水上艦艇特に長距離対空ミサイル(SAM)を装備した先進的な中国海軍の水上艦艇を攻撃することができる。
紛争の早期にこれらの艦艇を無力化することは、海洋支配を確立しようとする中国の努力を大きく阻害し、中国の大陸から離れた場所での防空に隙間(ギャップ)を作ることができる。さらに、中国の商船を危険にさらすことになる。
図3「地上設置型海洋拒否システムの重複カバー図」
海軍打撃ミサイル(NSMネットワーク)や日本の12式地対艦誘導弾のような、少なくとも100海里(185キロ)の射程を持つ地上発射対艦ミサイルは、第1列島線を通過しようとする中国艦艇の潜在的な通過ルートのほとんどをカバーする。
しかし、このためには、米軍がベトナムやインドネシアなどの東南アジア諸国を含む同盟国やパートナー国の領域への広範なアクセスを有していることが前提である。
一方、射程距離が100海里(185キロ)以下の地上発射対艦ミサイルは、第1列島線の強固な沿岸防衛を提供し、��部の紛争地域をカバーする。
その特徴として、東シナ海や南シナ海から遠く離れた海域で活動する中国海軍を攻撃するための射程が不足しているが、地上部隊に射程の長いミサイルファミリーを配備することで、米軍の接近が制限されることを防ぎ、中国や台湾海峡に近い海域で活動する中国海軍を攻撃できるようになる。
高度な探索能力を備えた先進的な地上発射対艦ミサイルは、中国海軍の対抗手段にもかかわらず、地上部隊が高価値の中国海軍の水上戦闘艦や揚陸艦を選択的に標的にすることを可能にする。
これらの攻撃を容易にするために、部隊は、地上・航空センサー、OTHレーダー、潜水艦および無人潜水艇、衛星、有人・無人水上艦艇、および敵の防衛網を突破する有人・無人航空機を組み合わせて運用し、標的データを取得する。
有人および無人のプラットフォームを含む水中部隊は、前方センサーとして機能し、中国の艦艇に対する魚雷および対艦巡航ミサイル(ASCM)の攻撃を行うことによって、インサイド地上部隊を支援する。
しかし、彼らの主な任務は、特に南シナ海/東シナ海から離脱する前に、第1列島線内で中国の海中部隊を撃破することだ。
米軍の無人潜水艦の能力が成熟すると、無人潜水艇(UUV)やスマート・マイニングなどの無人プラットフォームは、第1列島線内での海中作戦を強化し、有人潜水艦を紛争の少ない海域に配置できることになる。
そして、UUVは、C2ノード(ネットワークの分岐点や中継点)やミサイル攻撃プラットフォームとして機能することもできる。
さらに、陸上からの火力は無人航空機システム(UAS)とペアになって、無人センサーによって検知された中国海軍の潜水艦を攻撃することができる。
アウトサイド部隊もまた、中国のA2/AD能力に生じたインサイド部隊がもたらした弱点を利用して、第1列島線内での海洋拒否に貢献する。
第1列島線沿いの地上防空システムの背後で活動する水上艦艇、第4世代戦闘機、爆撃機は、長距離ASCMの大群による海上拒否作戦を支援することができ、有人および無人ステルス機は、中国のA2/AD防衛網に侵入して海上攻撃を行い、陸上配備ミサイルなどの他の兵器の感知プラットフォームとして機能することができる。
②航空拒否作戦
航空拒否作戦は、第1列島線内の中国の航空優勢に対抗する作戦だ。人民解放軍が部隊を上陸させる前に、攻撃部隊を運ぶ空輸を無力化する。
H-6爆撃機などの長距離爆撃機が、第1列島線を越えて、友好国の基地、部隊、その他の目標を攻撃する力を行使することを阻止する。
主に第2列島線およびそれより遠い航空基地からの作戦距離が長いことを考えると、米軍および連合軍は、第1列島線に沿う地域での航空優勢を継続的に争うに十分な出撃回数を確保できない可能性がある。
第1列島線の島嶼に配置された改良型陸上配備型の統合防空・ミサイル防衛(IAMD)システムは、この問題を補うことになる。
IAMDはコストを相手に強要し、攻撃兵器を搭載できる敵機の数を減らすことにより、人民解放軍は空域の大部分を攻撃ではなく防空のために費やすことを余儀なくされる。
この新しい地上ベースのIAMDシステムは、ミサイル、火砲、レーザーや高出力マイクロ波などの指向性エネルギー兵器を組み合わせて使用する。
結果として、移動式、長距離、広域、短距離のポイント防空システムを含む多層防御が完成する。
陸上のインサイド部隊は、アウトサイド部隊である空軍の支援、例えば空中警戒管制機の支援を受ける。そして、敵の防御を突破する有人および無人戦闘機による中国空軍基地に対する攻撃的対航空作戦(OCA)を行ってもらう。
③情報拒否作戦
人民解放軍は、情報優越を軍事的勝利に必要な最も重要な条件と考えている。
このため、中国のC4ISRの機能を低下させる作戦や情報拒否作戦は、中国の侵略を抑止し、それを撃退する上で大きな効果がある。
情報拒否作戦は、中国のISRを複雑にし、中国の通信ネットワークを混乱させ、最終的には中国の中央集権的な意思決定を麻痺させることに焦点を当てる。
内外の部隊は、中国のセンサーや主要ノードを攻撃してC4ISRネットワークを部分的に遮断するために、陸上攻撃、対艦兵器、対空兵器を使用する。
電子戦、対宇宙(カウンタースペース)、偽発信装置や妨害装置などのサイバー能力を使用する部隊は、カモフラージュ・隠蔽・欺瞞や機動性の発揮などの受動的手段によって強化され、残りの中国のセンサーを混乱させ、通信を低下させ、中国の情報処理と意思決定を圧倒する。
防衛側の地上軍は、複雑な地上環境を有利に利用する。これらの行動が相まって、中国は執拗なターゲティング(目標指定)が必要になり、中国の意思決定者から重要な戦闘空間の状況認識を奪い、彼らの部隊のために中央集権的な決定をする能力を阻害する。
また、地上戦力を排除するために、人民解放軍が戦闘をエスカレートさせる可能性もある。
より多くの交戦すべき潜在的な標的とその配置が不確実であるため、人民解放軍はより大規模な初期作戦を実施しなければならない。これは、中国の指導者が最も都合のいいグレーゾーンの活動を明らかに上回るものである。
④陸上攻撃作戦
陸上攻撃作戦は、中国の陸上配備のA2/ADシステム(センサー、長距離ミサイル発射機、地上に駐機する航空機、地対空ミサイル)を無効化し、アウトサイド部隊が自由に活動できる状況を作り出す。
海上拒否作戦と同様に、陸上目標に対する攻撃は、潜水艦発射の巡航ミサイルおよびアウトサイド部隊である航空部隊および海軍部隊の長距離ミサイルによるスタンドオフ攻撃、より接近して攻撃を行うステルス航空機による地上目標攻撃によって増強する。
図4「陸上配備兵器による長距離打撃」
ギャラリーページへ
中国本土にある5万個の重要目標の約70%は中国本土の海岸線から250nm(463キロ)以内にある。
最も深い目標地点(赤い丸)は、宇宙関連施設、衛星攻撃用兵器施設、その他の価値の高い目標の場所を示す。
INF条約の射程制限に則って開発された地上発射の陸上攻撃兵器は、最大射程499キロである。
この範囲は、第1列島線から東シナ海と南シナ海にある係争中および中国が所有する島々を攻撃するのに十分であろ���。
しかし、第1列島線内のすべての標的および中国本土の標的に対する陸上システムによる攻撃のためには、現有の兵器の射程を延長するか、新たな発射プラットフォームから発射する新たな兵器が必要となる。
人民解放軍は、中距離の巡航ミサイルや弾道ミサイルなどの陸上発射の長距離精密火力において、米国やその同盟国に対して長年優位に立ってきた。
しかし、ロシアとのINF条約に制約されなければ、米国は陸上長距離攻撃能力の保有を追求することができ、中国はより多くの資源を航空およびミサイル防衛に費やすことを余儀なくされる。
大規模な一斉��撃は費用対効果が常に高いわけではないが、地上の航空機、ミサイル発射装置、大規模フォーメーション、港湾内の資本輸送船、重要なC4ISRノードなどの時間に敏感な標的を迅速に攻撃する大きな価値がある。
以上の議論はあくまでも純軍事的な議論であり、実際に陸上攻撃作戦を実施するためには国際政治上の様々な考慮が必要であることは当然なことである。
海洋プレッシャー戦略に対する評価
・米中覇権争いの様相が濃くなり、米中のアジア太平洋における衝突の可能性が取り沙汰されている。
中国が目論む台湾占領などの既成事実化を許さない海洋プレッシャー戦略は、米中紛争を抑止する戦略、日本の防衛をバックアップする戦略として評価したい。
・海洋プレッシャー戦略を成立させるためには、第1列島線を形成する日本をはじめとする諸国(台湾、フィリピン、インドネシアなど)と米国との密接な関係が不可欠である。
国防省や国務省はその重要性を深く認識しているだろうが、唯一不安な存在は、アメリカ・ファーストを主張し世界中の米国同盟国や友好国に緊張をもたらしているドナルド・トランプ大統領だ。
アメリカ・ファーストを貫くと、関係諸国との関係がより親密になるとは思えない。
・自由で開かれたアジア太平洋戦略や海洋プレッシャー戦略のためには米軍のさらなる前方展開が必要だが、米国内にはこれに抵抗するグループがいる。
米中覇権争いにおいて、米国は本当に中国の脅威の増大に真剣に対処しようとしているのか否か、その本気度が試される。
・我が国は、この海洋プレッシャー戦略を前向きに評価しつつも、これに過度に頼ることなく、わが国独自に進めている南西防衛態勢の確立を粛々と推進すべきだ。
いずれにしても、中国の増大する脅威に日本単独で対処することは難しい。常に日米同盟の強化、第1列島線を構成する諸国との連携を今後さらに推進すべきであろう。
23 notes
·
View notes
Video
youtube
レーザー ビームをどこまで見ることができますか?
さまざまなレーザーポインターをオンラインで閲覧する際に考慮すべき一般的な質問は、「ビームはどこまで見えるか?」ということです。 これは答えるのに十分簡単な質問のように思えるかもしれませんが、レーザー技術のさまざまな側面に慣れていない人にとっては、実際にはそれほど明確ではないかもしれません. ここでは、特定のアイテムを購入する前に、この質問やその他の質問に答えるのに役立ついくつかの基本的なガイドラインを見ていきます。
1. 可視範囲
レーザー光はどこまで見える? ビームの色と出力パワーによって異なります。 レーザービームはどこまで見えますか?
レーザーの範囲と可視距離��、いくつかの異なる要因によって異なります。 第一に出力パワー(mW)であり、第二にレーザーの色です。 どちらも、レーザービームが見える距離を決定する重要な要素です。 原則として、緑色レーザーは、同じ出力パワーで他のどのレーザー色よりも約 7 倍明るいため、通常、同じパワーでは緑色が最も適しています。
2.フォーカス調整可能
ビームがどれくらい遠くまで見えるかを決定するもう 1 つの要因は、一部のレーザー モデルで使用できる焦点調整設計機能です。 ビームを細くしたり広げたりするオプションを提供するレーザーの場合、近距離または遠距離でターゲットを正確に特定できるため、長距離ターゲティングにさらに適しています. ビームを集光すると、近距離と遠距離の両方での視認性が向上します。
3. 照射距離は?
では、「レーザー ビームをどこまで見ることができますか?」という質問に戻ります。 前述のように、考慮すべきさまざまな要因がありますが、ここでは基本的なガイドラインを示します。 200mW のグリーン レーザーは 10 マイル以上離れた場所から視認でき、1,000mW 以上のブルー レーザーは明確な視線上で 10 マイル以上離れた場所からでも視認できます。 雲の範囲、霧、標高の高い場所にいる場合などの要因を考慮する必要がありますが、基本的なルールとして、緑色の 200mW+ レーザーと 1,000mW+ の青色レーザーで 16 マイル以上の可視距離が期待できます。
0 notes
Photo

Facebookが製品成長担当副社長のアレックス・シュルツ氏を新しいCMOに任命 Facebook(フェイスブック)は、空席だったCMO(最高マーケティング責任者)ポジションを埋めるために、これまで長年製品の成長を支えてきた自社の幹部を、最高経営幹部のひとりとして昇進させた。 2007年から同社に勤務していた、製品成長ならびに分析担当副社長のAlex Schultz(アレックス・シュルツ)氏が、米国時間9月29日にフェイスブックの投稿の中でこの異動を発表した。シュルツ氏が埋めるのは、2018年にHPから入社し、先月退社を発表(The Wall Street Journal記事)したAntonio Lucio(アントニオ・ルシオ)氏が抜けたあとのポジションだ。退職時にルシオ氏は、「私のエネルギーの大部分を多様性、包括性、公平性に捧げる」ために会社を去るのだと述べていた。 シュルツ氏��自身のフェイスブックの投稿の中で、「セグメンテーション、ターゲティング、測定の経験」をテーブルに載せ、今でもすでに巨大なフェイスブックの大規模なリーチを、さらに拡大することを計画していると述べている。フェイスブックのLGBTQリソースグループのエグゼクティブスポンサーであるシュルツ氏は、異動のニュースに個人的なメモを追加し、フェイスブックは彼が「同性愛者であることと、それについてオープンであることが本当に安全な最初の職場だ」と述べている。 大統領選挙も大詰めの、会社にとって非常に重要なこの時期に、今回のポジションに就任したシュルツ氏は、公衆の面前でフェイスブックが置かれている不安定な立場を認めた。プラットフォーム運営をめぐるフェイスブックの失策に触れて、シュルツ氏は過去4年間、フェイスブックで安全性のために「私のエネルギーのほとんど」を費やしたと述べている。その仕事には、ヘイトスピーチ、嫌がらせ、その他のルール違反行為をプラットフォームから取り除くための同社の取り組みに関する、新しい四半期報告である、フェイスブックのコミュニティ標準施行レポートなどのプロジェクトが含まれている。 「私はフェイスブックの優れた製品がもたらすものを深く信じています」とシュルツ氏は自身のフェイスブックの投稿で述べている。「何十億もの人達が、物理的に距離を置き続け、ウイルスの拡散を遅らせながらもなお、家族や友人と社会的にオンラインで接続しているところを、私たちはこのパンデミックの中で目にしてきました。同時にどんな新しいテクノロジーでも精査することは大切で、すべての利点を失うことなく改善できる、そして改善すべき点があると思っています」。 カテゴリー:ニュース タグ:Facebook 画像クレジット:Getty Images [原文へ] (翻訳:sako) Source: テッククランチ・ジャパン
0 notes
Text
野生馬がいる田舎。
鎌倉、葉山、…ライトな田舎…いや、密…
まずは読んで↑ スワイプ↓
論点をずらします。何度も、そして大幅に。
方言
職
諸々費用
教育制度
医療体制
直接的な五感環境
人との距離感
…虫Gの大きさ😶
UターンIターンの定住ましてや永住、
さらには
観光やふるさと納税の恩恵にもあずかれ��い地。
合併で吸収される。
良い悪いの問題ではない。
結びとしては、
意見を嫌な異見だ
とみなさない考え方が
どこにおいても
根本に欲しい。
住みやすさ は そこ にある。
🐸ターゲティング外記事でも気になればレヴュー
※上記レヴュー
≒2020年7月25日土曜日23時57分における 私 財部木立の心のすき間から洩れ出した一部がことばを介することで表出したもの
≠ 財部木立
edited…2020年7月31日0時31分
0 notes
Text
聴講メモ 情報法制学会第1回研究大会
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
2017年12月16日(土) 10:00-17:00 一橋大学 一橋講堂
開催案内 http://itlaw.tokyo/symposium.html 主催 情報法制学会(ALIS) 共催 一般財団法人情報法制研究所(JILIS) 日時 2017年12月16日(土)10:00〜17:00 会場 一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
総合司会 千葉大学 横田明美准教授
開会挨拶 情報法制学会代表, 京都大学 曽我部真裕教授
本年6月に設立総会開催。情報法に関わる学術的、実務的論点について報告される。
公募報告1 医療分野におけるロボット法の日独比較研究 -民事責任、刑事責任、情報法を中心に- 桃尾・松尾・難波法律事務所 松尾剛行弁護士
医療分野はロボットの投入便益が大きいと見込まれる。侵襲性のより低い手術が可能。 ドイツ法はまとまった先行研究文献がある。 医療ロボット法は範囲が広い。製品安全、医療行為等々。 民法、刑法、データ保護法について検討したい。 責任の問題 医療行為の制限
医療ロボットによって事故が起こり、死亡事故等が起きるというのは現実のものとなっている。日本ではH22年。ダ・ビンチというロボット。 N大学医学部事件 初期の胃がんをダ・ビンチで手術した際に、すい臓を損傷し、死亡。椎体にすい臓を圧迫された。 術野を確保するためにすい臓を圧迫してしまった。ロボット鉗子は過度の力がかかる可能性がある。 経験者による監視、指導がなかった。
この事件ではビデオ映像の解析で責任の所在が明らかになっているが、今後、さらに複雑な事故が起きた場合はどうか?
自動化、自律化、ネットワーク化が複雑さに拍車をかける。関与者が増えていく。
被害者保護の視点 責任の所在をはっきりさせ、責任を取らせる。
ロボット開発者等へのインセンティブの視点 重い責任が簡単に負わされると開発等の意欲が減退する可能性も。
ドイツ民法の特徴-立証責任等に関する特別規定
刑事の責任と民事の責任がパラレルに考えられている。
630H条 過誤の推定 治療者が十分に統御しうる治療の危険が現実化 治療者に十分な能力がない
日本は被害者側に立証責任。事実上は推定、経験則が採用されている。 ドイツは法律で推定される範囲を規定。
2013年のドイツ民法改正は直接的にロボットを意識したものではない。
刑事責任
自動運転の場合は第三者が被害者になることも。危険の法理は第三者にも適用できる。
医療ロボットとデータ保護法の交錯
GDPRの前から旧ドイツ連邦法では参考にすることもあり。
どういう順番で優先順位付けをすれば本人の正統な利益の保護となるか。
保険の文脈で例外を認める。
質疑応答
司会から 刑事と民事が本当に重なっているのか?
ま 刑事のコンメンタールを見ると、民事の議論をそのまま引用していたりする。 民法と刑法の目的の違い 民事で過失がないとされた場合には、刑事でも過失はないと考える程度にすべき(シュミット氏意見)
会場 特別法と一般法の違い
ま 二つの視点について、ここに寄せるべきとの議論はしていない。一定の着地点は想定していない。
会場 公的な補償等も考慮すべきでは。
公募報告2 カナダ国境サービス庁によるAPI/PNR標的絞り込み;OPCプライバシー監査報告の分析 明治大学法科大学院 丸橋透兼任講師
2015年からCJEUでPNRについて争われている。
PNRGOV レベル0はフライト全体
CBSA 年間2千900万人のデータ シナリオ自体は米国と共通 年間552人のターゲット
カナダは定期監査のほかに、臨時の監査もできる。
質疑応答
司会から 日本はPNR情報の収集について、情報開示しているのか?
ま 法定収集権限を法律には書いてある。保有個人情報ファイルに何を収集しているかは明示。
よ 追跡調査等の枠組みは?
ま 中で何をやっているかは不明。分析に足る情報公開はすべき。
会場 このようなプロファイリングを過度に行うと憲法問題になるのでは?
ま 必要性の問題はある。税関にしても、入管にしても、一応、それなりの議論はしている。 が、中身がよく分からない人たちが審査会をしているのではないか。 バスケット条項のような条項を入れると、なりうる。
ま これはプロファイリングの一段階ではある。本当のプロファイリングはターゲティングセンターで行われているのではないか。
会場 個人情報保護委員会の今後の役割への示唆と、越境データ問題との絡みは?
ま 日本ではただ集めるだけの状況。インテリジェンス手前、個別のテロリストを入国させない為に何をしているのか、出していかないと、逆に問題とされてしまうのでは。
司会 日本では行政は総務省の管轄。
報告1 ビッグデータ・AIの活用における競争法上の課題 森・濱田松本法律事務所 池田 毅弁護士
データは競争法の世界では従来から投入物として扱われていた。 データは複製できるので、競争法上は問題にならないと考えられていた。 ビッグデータ むしろ複製不可能なのでは? 公取は独禁法適用可能性。 契約ガイドライン 優越的地位の濫用 独仏共同レポート OECDレポートは参考になる文献
個人情報保護法制で済むのか?独禁法の出番はないのか?
役割分担の問題
何の情報が取られているか分からない 膨大な規約 支配的事業者と選択肢の無さ
データの世界でどうやって市場を確定するのか
多面市場と無料市場
ユーザは無料 コンテンツ提供者からコンテンツ 広告主から広告料
無料市場を独禁法で管理できるのか
SSNIPテスト 緑茶が値上がりした時に一定のユーザがウーロン茶の市場にうつるか うつったら同一市場
SSNDQテスト 品質劣化で市場が縮小するか
伝統的な独禁法上の世界では役者は一人、市場も見え易い
データ市場は役者が何人もいる。舞台もバラバラ。
データ収集の問題点 データの収集は通常、独禁法上問題とならない→例外は? 単独へのデータ収集 ロックイン状態の誘発 優越的地位の濫用 共同でのデータ収集 カルテル
アクセス 基本的には事業者の自由 データが不可欠 代替的なデータの取得が技術的または経済的に困難
競争者を排除する目的以外には合理的な目的が想定されないにもかかわらず、正当な理由なく、従来可能であったデータへのアクセスを拒絶:欧州MSインターフェイス情報開示
データを利用した商品の市場における競争者を排除することとなるにもかかわらず、正当な理由なく、当該競争者(又は顧客)に対してデータへのアクセスを拒絶:東芝エレベータ補修
不当行為により取得されたデータを利用することによる優越的な地位を得た後に、当該情報へのアクセスを拒絶:標準化におけるランバス事件
ドイツ Facebook事件 市場支配的企業が個人情報保護法令に違反して個人情報を取得することは市場支配的地位の乱用になりうる。(ドイツ) →個人情報保護法令違反がなかったら?
不利益変更を拒めない→優越的地位の濫用では?
個人に対して優越的地位の濫用は成立するのか?
JASRAC事件 包括使用ライセンス
Uber訴訟
人がやってもデータ/AIがやってもいい結果が出るなら…
質疑応答
会場 サプライチェーン最適化において、垂直的統合は問題なのか?技術的制約による価格統制は? デファクトの技術標準は?
い 垂直と水平はどう区別されるのか?ハブアンドスポークは個々の関係を見ると垂直と捉えられる。 サプライチェーンの最適化は生産量の操作につながるのでは。 アップルeブックカルテル事件はハブアンドスポークの例。 標準化は程度問題。例えば保険料算定のアルゴリズムを複数社が利用することはどのような効果を持つか。他社排除に向かうのであれば問題になる。
報告2 ドイツのSNS法 福岡大学法学部 實原隆志准教授
自主規制の効果に対する疑問→法的効果を伴う規制に踏み込む コンプライアンス・ルール
3月27日に提案されて6月末に修正案可決、10月1日施行
適用対象事業者 営利目的でプラットフォームをインターネット上で運営 利用者がいかなる内容でもほかの利用者と共有したり、公衆にアクセスできるようにするためのもの
除外 ジャーナリスト的なもの 個人的な、もしくは、特定の内容のもの ゲーム、ショップ、メール、メッセンジャー 国内登録者が200万人未満
ヘイト・スピーチに関わり、刑法上の要件を満たすもの
明らかに違法な内容は申立て受理後、24時間以内に隔離・利用停止
オーバーブロッキング対策として例外あり。
削除するかどうかを審査する。 違法なら遅滞なく隔離・利用停止 合法なら隔離等をしてはならない
不適切に隔離された人が申し立てる苦情窓口を設置
苦情処理手続きを設けていないと、最大5千万ユーロの過料
過料ガイドライン
検討する枠組みを作らないことに対して罰則
既存の法制度と極端な齟齬は生じていない
共同規制的手法 メディア青少年保護・秀才協定とは自主規制機関を認証する機関が異なる。
刑法上の違法性に限定 認証を行う機関の独立性の問題
質疑応答
会場 従来から憎悪表現はドイツで規制されていた。SNS上でも同様にするということだと思うが、日本では従来、規制はなかった。児童ポルノ等への規制と比較するとどうか。
じ 児童ポルノはすでに法律があるので、まだやり易いかもしれない。日本ではヘイト・スピーチの法的規制がない。国会で議論して、刑法上の規定を作ることから始めないと。議論すら、本格的に始まっていないことは指摘が必要
会場 適用対象事業者の例外があるが、ゲームなどはSNS的機能を持っていたりする。線引きはどうなるのか。 規模による適用除外はアカウント数と実活動ユーザーの差はどう扱うのか。
じ 線引きの問題はある。登録者数による除外規定は影響力を考慮したものだとは思うが。利用者の定義に困って、登録者という表現になったと思う。
会場 EUのテロリスト対策として、宣伝コンテンツデータとしてブロッキングしようとしているが、つながりはあるのか。
じ コピーすら削除しなければならないと当初案ではなっていた。立法者の狙いとしてはあるかも。
報告3 カナダ著作権法における「利用者の権利」の保護 福岡大学法学部 谷川和幸講師
著作物を利用する側の権利と情報法との接点
自炊代行事件 知財高判H26.10.22 著作権法30条1項 自分でやる分には構わない 個人的 私的領域 複製の主体が利用 複製権侵害として差し止め請求 知財高裁はこれを支持 零細な使用であれば権利者への影響は少ない→指摘複製の量を抑制
「個人の私的な領域の活動の自由」解釈論には反映せず。 権利者側の利益だけを考えるのはおかしい
カナダ著作権法のフェア・ディーリング 29条以下 研究、私的調査、教育、パロディ、風刺を目的とするフェア・ディーリングは対象とならない。
米国にはフェア・ユース 使用目的は例示列挙で限定は緩やか フェア・ディーリングは 目的 フェア の2要件
1990年までの著作権法は著作(権利)者の権利擁護が中心。フェア・ディーリングは権利の抜け穴。
2002年テバージ(Teberge)事件 ポスターのインク層をキャンバスに移し販売。被告の移し替え行為は複製か? ポスターはなくなっているので、数の増加はない。複製となるのか? 4対3で複製に該当せずと。
バランスをとるのが著作権法と 著作物の捜索・普及に関する公共の利益を促進すること 創作者に適正な報酬を得させることの
上記判例では所有権と著作権の調整として問題設定
2004年 CCH事件 出版社と専門図書館の争い 放送や研究者からの申し込みに応じて、文献を複写して郵送
争点 フェア・ディーリングの「研究」の解釈 全員一致 フェア・ディーリングは著作権法の不可欠の部分 フェア・ディーリングの裁定は制限的に解釈されてはならない researchという言葉は、広く、寛大に関尺されなければならない →非営利や個人的研究に限定しない
2012年 最高裁5部作(2012年7月22日)
Bell判決 試聴機能に著作権は及ぶか バランスをとる方向へ。 研究かどうかは、試聴提供者ではなく、最終的な利用者(試聴者)を基準に考えるべき。
Alberta判決 教育現場での複写配布→周りに人がいても「私的調査」に該当
著作物へのアクセス(利用)は「利用者の権利」
転換の契機は?
インターネットと著作権 WIPO著作権条約
2001年の改正提案は一般国民から多くの反論 コンピュータ技術者、教育機関、図書館など。 DMCA
2012年に法改正、翌月に最高裁5部作
保護とアクセスのバランスはそれほど先進的というわけではない。
日本の著作権法1条
利用者の権利を持ち出す必要性はあったのか?
はたらくじどうしゃ事件 東京地判H13.7.25 46条 屋外の見やすい場所に恒常的に設置 一般人の行動の自由
「利用者の権利」の具体的な効果は? DRMの解除を要求する権利?
学説による「利用者の権利」の捉えなおし
馴染みのある概念に戻す パロディー→表現の自由 教育→教育を受ける権利、人権
所有権概念の拡張の試み(コンテンツの所有権) 有体物から無体物への拡張
コンテンツ所有権(バーチャルプロパティ)
尼が購入済みの書籍を勝手に削除 電子書籍配信サイト閉鎖 電子書籍や音楽ファイルの相続可能性、転売可能性 Bitcoinの保有(東京地裁H27.8.5)
自炊代行への示唆 30条1項の公共性 アクセス権限の視点
『知的財産権 コンピュータと法』
他人の所有物を複製しても、原本の返却をもって複製を廃棄する義務はない
「利用者の権利」というのは一種のマジックワード その内実が問題 マクロレベル(公共の利益)とミクロレベル(所有権)でとらえる2つのアプローチ
質疑応答
司会 どのような示唆があるか
た 著作権法が伝統的にはインセンティブ論。著作物として世に出すからには利用は必須。利用についても注目をする必要があるのでは。著作権法も所有権を無視はしていない。有体物所有権でカバーできないものを所有権概念の拡張でカバーできないか。
会場生 ライセンス契約の物権化傾向がある。(9700回やったゲームが終了するので悲しい。) 所有概念の拡張は立法で対応できるのか。
た ライセンスの物権的効力、ドイツでは消費者法的な観点で着目。コピー可能性や、耐久性で違いが。
会場 ダウンロード販売では使えないのでは。
JILIS報告 「オンライン広告研究TF」成果報告 情報法制研究所理事、産業技術総合研究所 高木浩光主任研究員
「オーディエンスターゲティング広告における匿名加工情報の利用に関する提言」 ※来週には出るはず
オンライン広告の法的課題に関する論点整理
第1期 改正個人情報保護法の「匿名加工情報」がターゲティング公告にもたらす影響について検討 「オーディエンスターゲティング広告における徳雄明加工情報の利用に関する提言」を発表 第2期 データ保護法制とターゲティング広告 EUではどのように合法と整理されているのか 日本では 取得の委託モデルで整理できる可能性 第三者提供は一部でしか行われていないのではないか 将来の法改正に備えた提言を
名寄せではない、匿名加工情報の利用
オーディエンスデータ オンライン広告事業者が保有 端末ID等に紐づく履歴 ユーザーデータ メディア事業者、広告主が保有する履歴等(氏名等と容易照合)
2者方式と3者方式
媒体と広告作成・配信、広告主で3者
自ら渡した匿名加工情報をターゲティング広告に用いるのは「照合」にあたるか? 事務局レポートでは基本属性の類似度による識別行為とみなす。 突合は可能なのか…データがどこから来たのか ”確率的な”識別 同じ属性を持つ人々は、共通する別の性質を持つ場合があり、マーケティング上、有益な突合となりうる。 ※データフュージョン 38条で禁止された「識別行為」なのか
2015年3月経産省報告書では駄目と。 パーソナルデータ利活用に関するマルチステークホルダープロセス パーソナルデータ検討会2014年事務局案では個票としての突合はしていない
匿名加工情報から「知見」を得て知見を個人データに当てはめる方法が適法であると整理 匿名加工情報を統計情報に集計する処理 統計情報は識別情報ではない 特定された利用目的の範囲内で行われるものであれば適法
グループサイズによって適法性、違法性のグラデーション→k-匿名性と同じなのか、違うのか。
条件式を返す
最初から「知見」データを貰えば? 匿名加工情報は広告主側で分析したいという需要に対応できる
残る論点 加工基準の在り方 オーディエンスデータの個人データ該当性
質疑応答
会場 位置情報や行動履歴については言及がなかったが、その辺は?
た 今回はどのような情報を使うかについては検討していない。位置については履歴よりもある1点の位置が有益。
会場 生活上の履歴でレコメンデーションを出すというのは?
た スイカ事案で日立が打ち出したようなものは、用途がはっきりしていればそれにあった匿名加工が可能であると思われる。使う側の、どういう使い方に依る。
会場 短距離の行動を追っかけるくらいがターゲットになるのでは。
た ニッチな状況をターゲットにするのは広告に資するか疑問
会場 ダブルクリックのヘッダ情報が公開されているが、調査対象になっているか。グーグルのユーザIDに紐づいた情報が使える。108つくらいの情報がある。これは匿名加工情報なのか。情報としては匿名情報なのか。
た それは仮名情報に相当する。
会場 グーグルの場合はIDが個人情報に紐づいていると思われるので、それがDSPに仮IDとして渡されていると考えているのか。
会場 グーグルの場合はプライバシーセンシティビティ上がるという議論がある。パーシステントなIDを持っているところは強い。
た 法制度上はだれがデータコントローラなのかが重要。委託関係として整理できるのか。
閉会挨拶 新潟大学 鈴木正朝教授
次回は6月、JILIS主催で行う。第2期は多分、消費者団体が入る。スイカ事案から3年経ち、状況は随分変わった。立法論の時代になってきた。行政分野が総務省管轄でいいのか。AIやゲノム等の情報流通が焦点。学は立法時に適切な情報を提供しているのか。
1 note
·
View note
Text
Three reasons the laser pointer does not burn
レーザーポインター燃えない理由
さまざまなハイテクおよびエンターテインメント分野で、レーザーポインターは常に世界の隅々で広く使用されています。 レーザーポインターもごく短期間で燃え尽きることがあります。 レーザーポインターの自己問題に加えて、それはこのレーザーガジェットの適切な操作をすることも非常に重要です。
レーザー光拡大 時々レーザーポインターは現在の貧弱な大気質のような不適切な場面で使用されるかもしれません、高出力レーザーポインターのレンズは常に高レベルの清浄度要件を要求します。 レンズにほこりが付着していると、レーザー光は散乱され、集光されません。 レーザーポインターのビーム範囲も近くなります。\
レーザーポインターを点灯させることはできません 正式なグリーンレーザーポインター操作作業では、作業を中止することがあります。 それはレーザーの製造業者から修理を必要とする前に、私達はまた下記のように考えられる理由をチェックするかもしれません:
1.レーザーポインターの不適切な操作。 レーザーポインターを長時間連続してポインティングすると、レーザーチューブの温度が著しく上昇し、温度が上昇することがあります。 レーザーモジュールが焼損する恐れがあります。 ユーザーはレーザーモジュールを交換しなければならないでしょう。 2.投げたり触ったりすると、レーザーポインターが損傷する恐れがあります。 レーザーポインターは他と比べてもろい製品です。 投げなどの不適切な使用は、モジュラー構造の衝突による損傷を引き起こす可能性があります。 レーザーポインターは通常の光を向けることができないかもしれません。 3.バッテリーを逆向きに取り付けます。 特別な注意の欠如、アンチインストールされ��時々バッテリーはレーザーポインター焼損を引き起こすかもしれません。 製品自体の構造上の問題。 不十分な結晶品質と不安定な電気回路設計はレーザーポインター問題を引き起こす可能性があります。
カラス撃退グリーンレーザーポインターが2つの光点を得る 1.低い動作温度、天文学のレーザーポインターが起動するのに完全には興奮していない、2つのスポットが表示されます。 温度が上がるにつれて、レーザースポットは良くなります。 不安定な結晶構造。 後者の2つの問題は小さな問題です、ユーザーはレーザーモジュールをきれいにして交換するだけでよいです。
最も深刻なが点灯していない、モジュールが完全に燃え尽き、ユーザーは交換用モジュールの費用を支払う必要があるでしょう。 ユーザーがレーザーポインターを選択しているときはいつでも、信頼できる保証が付いている本物のレーザーを手に入れることが非常に重要です。 レーザーポインターの使用中にどんな種類の問題が発生しても、レーザーオペレーターは常に保証期間内に最も満足のいく解像度を得ることができます。
グリーンレーザーラインジェネレータ
それはそのレーザビーム放射源として最も可視の532nm緑色レーザを最大限に利用するので、この高度なレーザアライメントツールは最も正確で正確なアライメント制御をするのに十分効果的です。
グリーンレーザーポインターラインは、精密機械加工、金属板、石、木の板、織物、室内装飾など、さまざまな加工材料に超精密なライン生成を行うことを労働者に要求しています。 直線性と超高精細この厳選されたグリーンレーザーモジュールは、まさに完璧なオペレータの要求を満たしています。
110度レンズを有する20mW緑色レーザモジュールを5mの線発生距離で構築すると、それは3.4mmの線厚で明瞭に見える緑色レーザ線を得ることができる。 5°、10°、30°、45°、60°、75°、90°、110°の広いファン角を含む特別な構成のガラスコートのシリンドリカルレンズを採用しています。異なるレーザビーム発散は、最大6メートルの最長ライン長を得ることができる。
このグリーンレーザーモジュールは単独で使用されますが、他の測定ツールの付属品として使用されることが多く、垂直または水平ラインをターゲットとする面にかかわらず、グリーンレーザーラインジェネレータは最も効率的なグリーンレーザーライン指示になります。一直線に並ぶ、マシンビジョンシステム、構造と装飾、そしてプロセス制御など
532nmの波長で作動するこのレーザーモジュールは、3から5メートルの作動距離でスーパーナイスグリーンレーザーラインを生成しますこの作動距離によると、グリーンレーザーラインジェネレータは、このように超微細で均一に投影します。ターゲティング面上の明るく目に見える十分な緑色レーザーラインの位置決め。
高輝度グリーンライン生成レーザーアライメントツールは、最も要求の高い高精度ライン生成です。オペレーターは、必要なファン角度と出力パワーを適切に選択し、パターンライン生成を使用して均一な強度分布を生成する必要があります。さらに、グリーンレーザーラインジェネレータは固定焦点設計を採用しており、目的のターゲット面で最も正確なライン制御を保証します。
http://www.laserscheap.com/laserpointer-green-200mw/p-231.html
http://www.laserscheap.com/laserpointer-green-200mw/p-232.html
0 notes
Text
2023/10/23 AM02:33
入院してから19日目になる。その前に、家出をしてホテルに自主隔離したのだが、その時点ではまだ九月だったように記憶している。
ホテル滞在中に人生を振り返ったり、自分が置かれている状況を第三者とのやりとりで把握していく中で、役所に相談に行ったり、果てはホームレスが保護される施設に一瞬行ったりした。ポリス沙汰にもなって、しかし決意は固かったので、行方不明でもいいけれども、居場所は教えないでくれ、と申し送って、その点は警察の方も了承してくれた(成人にはこういう権利がある)。このホテルが五日間だったが、何度か弱りきってへたり込みそうになったときに、なぜか虫が寄ってくる。蚊が寄ってくるのは別に平気だったけれど、黄色というかオレンジのスズメバチが寄ってきたのは怖かった。その現場を見た友人も「なんでお前にだけ虫がたかる?」と言っていた。
ホテルをチェックアウトした途端に、ロビーで不動状態に陥った。自覚している限りでは、少し震えていたように思う。ありったけの理性で無理やり体を動かして、フロントのメモ帳に「SOS」と書いた。さすがホテルのフロントマンは、こういうときに迅速に対応する。幸いにもその時点でずいぶんリラックスしたようで、水を一本もらって、救急車でかかりつけ医に運ばれた。その距離も1キロなかったと思う。
かかりつけ医で、ジアゼパムの筋肉注射を受けたり、救急隊員の威圧感に負けそうになったり、バウムテストをやり直したり、まあいろいろあって、そのかかりつけ医が名誉院長をやっている大病院にいる。地方にしては割に大きく、近隣県でも有名なところだ。なぜ有名かという点については、はっきり書かないでおきたい。これは特定が容易になりすぎておもしろくない。
入院当初は「医療保護入院」とのことで、こうしなければ緊急入院は不可能だったらしい。落ち着きもなく、たまに喋れなくなったので、ハンドサインや筆談、ボディジェスチャーで一週間切り抜け、脳波検査でてんかんの脳波が検出された。裏口から病気の根っこに向けてアプローチしている感覚があり、診断名はてんかん性精神病とのこと。てんかんありきで病気なのか、逆なのか、両輪なのかはまだ留保されている。
てんかんの薬が体に合ったので、それを飲めばまあ、平気なのだけれども、これの薬価がべらぼうに高い。薬剤師の友人曰く、「べらぼうなんだけどなあ、薬局的にはすごいありがたいんよ」とのこと。かかりつけ薬局にはもう十年お世話になっているので、そこにやっぱり還元したい。が、薬剤師の友人の言い方も、患者がお金に見えちゃってる節があるよなーと思った。でも、お金を稼ぐということは、お金を目的にするのではなくて、お金を出してくれそうな人をターゲティングするのがまず初めだから、仕方がないかもしれない。
てんかん発作もおさまって、主治医との打ち合わせで、誕生日までにはなんとかなりそうだ。先週末ごろから、病棟内が不穏で、長くいるおばさんが急性期の怒りっぽい時期に入ったらしい。あとまあ、ガキがうるせえ。こればっかりは、大人がいくら言っても仕方がないから、こちらが諦める他ない。
もうすでに、閉鎖病棟や保護室には慣れてしまったので、ここにいてこうやって平気でいられるのも、ある種の���能だと思う。今回は逆に、他の人のどこがどうこう、みたいなことを考える余裕さえあるのだけれど、これをあまり口に出していると疲れる。
今週末には友人が「カットモデルやらん?」と言ってくれた日には退院できるはずなんだけれども、どうなんでしょうね。その話がどの時点まで進んでいるのかがわからない。
2023年の10月27日に、29歳になるはずだ。そこからまた始まる。
生きる理由は見つかったので、あとは手続きと時間との戦い。一番苦手な「待つ」作業に入る。
2 notes
·
View notes
Link
TEDにて
デヴィッド・ヘイマン:新型コロナウイルスについて、わかっていること。わからないこと。
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
新型コロナウイルスに感染すると、どうなるのでしょう。リスクが高いのは誰でしょう。自分の身を守るには、どうしたらいいのでしょう。
2003年に起きたSARSのアウトブレイクの際に、世界的な対応を指揮した公衆衛生の専門家デヴィッド・ヘイマンが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最新情報と、将来起こりうることについて語ります。
患者の大部分では、普通のかぜのように軽い病気に見えます(ワクチン、治療薬がある場合は楽観視できます)
ただ、感染した場合に重症化する人がいます。例えば、医療従事者です。一般の人よりも大量のウイルスに接触し、免疫がないため、症状が深刻なものになります。一般の人の場合、感染する時に接触するウイルスの量は、医療従事者が接触する量よりずっと少ないでしょう。
だから、医療従事者は重症化しやすいのです。それに比べると一般の人は、軽症(注、一般的な重症を軽症と分類する医者的なこと)になりやすいと思います。一方、高齢者や基礎疾患がある人の場合は医療機関で治療を受けることが不可欠です。
一番心配されるのは開発途上国の人々。質の高い医療が受けられない人や医者にまったくかかれない人がいるところで感染が広がった場合です(日本は、国民皆保険があるので可能性は低い)
ここでも、まったく新しい感染症に共通する問題があります。これは人類が初めて接触するウイルスによる感染症です。人間には、抗体による守りがなく、このウイルスに免疫システムが対応できるかどうかも定かではありません。
このウイルスは通常、コウモリなどの動物を宿主にしていますが、急に人間に感染するようになりました。だから、人間には、このウイルスに感染した経験がないと言われています。感染者数を分母とする死亡者数の割合。つまり、致死率を考えると今回のコロナウイルス感染症 COVID-19では、2%か。たぶんそれを下回ります。
ですから、毒性はだいぶ低いと言えますが、それでも、現在のところ死につながるウイルスなので人の集団には侵入させたくはありません。
はっきりしているのは、空港も国境も病気の侵入は止められないということです。潜伏期間中の感染者は、国境を超えて入国できますし、その後、症状が出れば他の人が感染します。ですから、国境で体温をチェックしても、国内への感染症の侵入を防ぐ 手段にはなりません。
国境の重要性は、感染の危険度が高いと思われる地域から来た人々に、この感染症の徴候や症状。感染したと思った時に何をすべきかといった知識を文書や口頭で提供できるという点にあります。
現在、世界人口は70億人を超えています。人が増えれば、食料やいろいろなものが必要になり、みんな密集して生活します。実際、世界では都市化が進み、多くの人が都市に住んでいます。同時に、家畜がより多く飼育され人間の食料になります。
ですから、現在、家畜と人間の距離がどんどん近づいています。畜産の集約化が進み、地球上で一緒に住む人口が激増している今の状態はアウトブレイクが起こりうる。そして、実際に起こる温床になります。ゆくゆくは、アウトブレイクがどんどん増加するでしょう。
今、出現している感染症は、将来、起こることへの警告にすぎません。私たちに必要なのは、世界が力を合わせアウトブレイクの発生時に、事態が理解でき、コントロールするのに必要な情報を迅速に提供できるよう技術面での世界的連携を確かなものにすることです。
感染症のアウトブレイクの定義は「一定の期間内に、特定の地域、特定の人間集団で、予想されるより多く感染症が発生すること」また「公衆衛生上重要な感染症(新興感染症など本来あってはならない感染症)が発生すること」です。
<おすすめサイト>
日本経済と世界経済(KindleBook)- 東京都北区神谷高橋クリーニング
(個人的なアイデア)
アメリカのノーベル賞受賞経済学者ミルトン・フリードマン、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」も言うように、金融危機2008、コロナショック2020などの急落に直面する対策として、ゼロ金利、マイナス金利、金融政策が出尽くした後に、よく登場する最速実行再分配政策が、個人への緊急的な現金給付!!!
各国によってスピードは異なるが、政策閣議決定後、人間の限界を遥かに超えるスピード。1秒以内で現金到着が理想。各国競争してみれば、今後の恒久対策として中央銀行のデジタル通貨なども考慮しつつ、新産業が産まれプラスサムになるかもしれません。
MMT(Modern Monetary Theory)によると、現状の貨幣での現実的なアイデアとして、社会保障に還元される日本の消費税は現状維持しつつ、現金給付額にも消費税がかかるので現金給付額を上げて、毎月給付にすると消費税率と社会保障費下支えとが均衡状態になる?と同時に、実体経済の経済成長率「g」の下支えにも寄与する?
これらの総量が、急激な不況時の資本収益率「r」以上なら、もしかして?回復して正常な経済環境に戻る期間も短縮で��るかもしれません。
スペイン風邪から国民皆保険を構築した岸総理(他には、国民皆年金、最低賃金法もあります)現政権の安倍総理、母方の祖父を見習いコロナウイルスから、毎月の国民皆給付を構築すれば歴史に残る業績になるし、継承する権利もある!
現政権の安倍総理、麻生副総理。この二人でしかできない天命を果たせ!アベノミクスの最終地点がコレだ!この絶妙のタイミング!
天命と言わずにはいられない!
感染症との戦いは、人類の宿敵とも言っていい未知のウイルスとの戦争です!
今までは、パンデミック時の対策としてデータのないスペイン風邪の書物や言葉を参考にしていたが、インターネットの発展やCPU、GPUがムーアの法則によりスーパーコンピューターの領域に現代は突入している。
情報技術が発展し、スマートフォンとして手のひらサイズに収まり、ウイルスを感染予防するための距離を広げながらも、データとして全世界と光速で共有できるため、そのスピードとウイルス伝播のスピードと伍している?
局面ごとに対策を適性に行えば伝播速度を上回りコントロールできる感じもある!ラリーブリリアントが構築したシステムの功績もあります。
量子コンピューターも量子超越性を達成してることもプラスです。
ジョンズ・ホプキンス大学のシステム科学工学センター(The Center for Systems Science and Engineering:CSSE)感染者ダッシュボード
新型コロナウイルスの場合、新規感染者数が、2倍になる日数が10日以上になれば、R0(アールナート)が1以下に減衰してピークアウト状態になると理解できる。
日本の場合、PCR検査の結果が判明する14日後より短いから、検査結果日数を10日以下にできれば、ヤキモキせずスピード感ある判断が可能になりそうだ。
つまり、未知のウイルス。アウトブレイク発生確認後の緊急事態宣言発動は、クラスターが発生しやすいチェーン店などの大規模な場所から早期閉鎖が原則とデータから判明した!
日本の場合、アウトブレイク発生確認後から緊急事態宣言発動までの余裕日数は、新規感染者数が、2倍になる日数です。例えば、5日で2倍なら、5日以内で初動初速最大化発動しないと危険ということ!
R0が2.5付近では、発動日から10日でピークアウトが最速値。7、8割の人の外出制限要請StayHome(元々、人がいない地域での7、8割削減は意味ないし不可能だから政令指定都市だけにすること)ソーシャルディスタンス。などの初動初速最大化すれば、収束までさらに10日で計算上は20日で解除可能領域に近づける目安となります。
生産管理手法のクリテカルチェーンもリアルタイムの感じた感覚で考慮すると余裕バッファーをもう10日で、ひと月。えっ。ここまで自分で書いてよく見ると現実の数値にかなり符号する。
休業要請解除を10段階くらいに分けて地域ごとに段階的に基準を決めて行う。
日本の場合。緊急事態宣言、休業要請は現金給付や保証とセットで最速実行が原則。
日本の場合、透明性を持たせて休業要請解除の基準を決め、きめ細かく設定しないと現在の都知事とか権力者の気分で権力濫用されたり選挙に悪用される危険性がある。
今後の医療崩壊回避のため、医者を含めた疾病や保健所などの医療従事者を単純に現在の倍に育てて増員したら余裕バッファーが半分くらいになりそうな直観が出た。
今後は、休業要請解除!スペイン風邪同様第二波三波、第四第五の小波に備え、国からの現金給付支給をもう数度実行してもいい。Rtが1以下になり次第、休業要請解除!の後に、緊急事態宣言を機動的に解除。
この局面でもっとも効果的なソーシャルディスタンス領域をかんたんに実行。かんたんに実現できる小規模な所から。
時間軸のあるR0をRtとした都道府県別。新型コロナウイルスリアルタイムデータ
クラスター発生地点の見守りを継続する。再びアウトブレイクになり次第。最速で緊急事態宣言を再び発動して、1年かけて5、6回繰り返し、新規感染者数をピークアウトさせて分散、減少させていく!
何度も言うが、スペイン風邪同様第二波三波、第四第五の小波に備えるため!
小池百合子都知事という悪徳政治家は即刻辞職して、後世の女性への権力に固執しない手本を示し、的確に新型コロナウイルス対策できる人間に変われ!以下の指摘3つを真摯に受け止めて瞬時に改善しろ!(全世界に拡散希望)
1)休業要請緩和の各ステップの目安日数(1週間の平均感染者数:20人未満、感染経路の追えない感染者の割合:1週間平均が50%未満、1週間単位の感染者の増加比:1以下)をごまかして各段階を具体的数値で表現しない。クソロードマップだ!!今回の都知事選挙のために政治悪用してるのは明白!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
2)再要請の目安(1日の感染者数:50人、感染経路の追えない感染者の割合:1週間平均が50%以上、1週間単位の感染者の増加比:2以上)も隠すように表示してるクソロードマップだ!今回の都知事選挙のため政治悪用してるの明白!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
3)2週間単位じゃなく1日単位にしないと一つずつ緩和のステップを進めていく意味がないクソロードマップだ!!今回の都知事選挙のために日数伸ばすために政治悪用してるのは明白!!的確に新型コロナウイルスに対策できる人間に変われ!
具体的には、2020年5月中旬に、緊急事態宣言を1日単位でスピード解除(現都知事は、説明責任をせず気分で言葉を変えて言葉で惑わし政治悪用するので、数値を基準にした休業要請を1日単位でスピード解除)を早期に行う。
こうすることで、マクロ経済的にもバランスを維持していく。
前提として、直近1週間10万人あたり新規感染者0.5人位?(わかりやすく言うと、1400万人いる東京都は7 日間で、70 人位。一日7人位)で緊急事態宣言解除。
他には、神奈川県は46人位一日6人位。埼玉県は37人位一日5人位。千葉県は31人位一日4人位。とざっくりとした目安になります。
以降は、30日間経過観察し2回目に備える。オーバーシュートし始めたら2回目の緊急事態宣言を再び発動(現金給付とセット:一回目の延長の分も含めて一律20万円)し、1回目と同じように繰り返し、50日でスピード解除。つまり、最速80日周期で1年かけて4、5回繰り返し、新規感染者数をピークアウトさせて分散、減少させていく!
データから判明した6割程度の人の接触制限(元々、人がいない地域での削減は意味ないし不可能)で増加しないフラットな均衡状態を維持できる。
しかし、わかりやすく言えば、10人を4人にし続けたら商売にならないのは明らか。これでは、マクロ経済活動を維持できないため、その減少分を法人は、巨額な内部留保があれば、それを金融工学で資金繰りを下支えしつつ
国民皆給付で一律毎月10万円の庶民生活を下支えし続ける!(ボーナスも危ういので多少なりとも毎月気持ち分補助してもらう)これがベスト。
新規感染者を数人位の緊急事態宣言解除直後の低水準で均衡させつづければ、6割程度の人の接触制限してマクロ経済を維持できそうな感じは現時点ではする。
7月になり、小池百合子は公約も実現してないのに再選した稀代の悪女!自ら辞めて責任もとらない。昨年は、モンテスキューの「法の精神」も言う権力分立の原則を無視して国政と都知事を兼務しようとする悪い女性の見本と判明(全世界に拡散希望)
新規感染者も四月の水準に数の上では迫っている!
しかし、検査数と新規感染者の割合を見ると七月の水準では四月ほどではなく、さらに、退院者数を引いて見る。医療提供キャパシティ数が不明で数値を出して欲しいが、これらを考慮すると•••
再びの緊急事態宣言は、新規感染者が現状4桁到達。人口規模が大きい東京都が1000人以上なら実行する価値はある!現金給付とセットで!(検査数、医療提供キャパシティ数が増えれば2000、3000でも耐えられるかも?これはまだ未知の領域)
7月の重傷者数も4月の水準ではないので、4月の水準に近づき次第。再びの緊急事態宣言で良いのではないか?そんな感じもします。
未知のウイルスは、医療従事者や専門家も素人同然に成り下がるのは、東日本大震災2011の地震学者(こちらは理論破綻)で証明されてる。
にもかかわらず、今回、新型コロナウイルス2020でも、プライド、特権意識が邪魔をして、アマチュアの意見も引用して受け入れないため、未知のウイルスの伝播力で後手に回る。
現場で経験したアマチュアを含めて知見が集まるまでの人の手でデータにするまでの時間は、 CPU、GPU、量子コンピューター、インターネットで情報を光速で共有できるメリットを最大化できなくなると判明もした!
理論も大事だが現場経験が先!まぁ、カントも言ってることだから専門家、教授レベルなら熟知してると思うけど、知らないのかな?
日本の場合、ウイルス感染力低減対策のひとつ。緊急事態宣言後、最速で、高速道路、鉄道の法人であるJR、私鉄が協力体制をとって、都道府県内で折り返し運転をして他県に移動しづらくする方法。
それか、違う効果的なアイデアがあればいい?たしか、東日本大震災の時も実行してたような?
サブスクシェア経済は、具体的に言うとウイルスをベタベタな手で撒き散らすような強欲不潔感なイメージ。
食品扱うなら公衆衛生は最高���ベルで!
公衆衛生の義務を厳格徹底し、感染症に欲のスキを突かれるため、強欲不潔な法人を規制して、事業停止を保健所は機動的に強制執行できるように法律を改正。
デフレスパイラルも危険なので、最低賃金以上を義務化、公衆衛生の義務を厳格徹底することで、抑止力をサブスクシェア経済に与えること!
さらに、人間を追跡する人工知能のストーカーアルゴリズムのみを今後禁止にして、ベンチャー企業がサブスクを開発したら高額罰金を与えるのはどうだろうか?
すでにある企業にも、悪用予防で高額罰金をかけていく。個人情報保護法に追加。GAFAは、指摘を受け止めて改善するが、それ以外の中小規模がより危険。
Uberなどは、その一つです。ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。
現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
未知のウイルス。新型コロナウイルスでは、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
しかし、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
さらに、2020年5月21日。ついにリリースしました。AppleとGoogleが、協調してプライバシーに配慮し高いセキュリティの、APIを提供してます(中国のアプリは危険なため)
以下は、iOS、Androidアプリの作成に当たってライセンス上、守るべきガイドラインです。
第一に、アプリは公衆衛生当局が自ら作るか、外部機関に依頼して作らせたものでなければならず、しかも「COVID-19対応」以外の目的では利用することができないライセンスになっている。できるだけ多くの人が、同じアプリを使用し分断が起きないようにAPIの利用は1カ国1アプリのみ。
第二に、Exposure Notification API(濃厚接触通知API)の利用の前に、ユーザーの同意を得る必要がある。
第三に、利用者のCOVID-19感染が確認された場合、結果を共有する前に、必ず利用者の同意を得る必要がある。(同意を得ると当局が利用者のデバイスにひも付いた「Diagnosys Key : 診断鍵」に対して「陽性」の情報を登録する。二段階でキー生成がなされます。)
第四に、アプリは、利用者のスマートフォンから可能な限り最小限の情報しか獲得してはならず、 その利用はCOVID-19対策に限られる。ターゲティング広告を含め、それ以外のあらゆる個人情報の利用は禁じる。
第五に、アプリは、スマートフォンの位置情報獲得を求めてはならない。
などの個人を特定しにくくする工夫が加えられている新型コロナウイルス「濃厚接触通知」のプライバシー強化がほどこされています。
具体的に、AirDropやApplePayの仕組みを応用し、通信方法はBluetooth経由で、暗号化された毎日ランダムに15分単位で生成されるお互いのキー情報のみを相互接続します。
ApplePayの仕組みについて(当店サイトからも曲購入にて対応しております)
GPS情報、ユーザーの氏名や性別、年齢も原則取得しない
ユーザー同意のもと感染報告者の「キー(その1)」は、政府か保健機関が提供するアプリを通じてサーバーへ送られる。
続いて、API対応アプリは、定期的に全国から報告される「キー(その1)」をダウンロードする。そして、端末上で、誰かと会ったときの「キー(その2)」とマッチするかどうか判定し濃厚接触の可能性を判定する仕組み。
日本では、行政府の厚生労働省チームが進めるアプリ開発で同APIを利用します。このAPIは、常にAppleとGoogleが改善して全世界同時アップグレードされます。
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#デヴィッド#デビット#ヘイマン#ウイルス#ラリー#ブリリアント#WHO#COVID-19#パンデミック#インフルエンザ#人類#SARS#MERS#CDC#疾病#アウトブレイク#ミリアム#シディペ#手洗い#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Quote
00:00:10,000 これより、当司令部の解散式を行います。 まず初めに、当司令部を代表し、 お集まりいただきました全ての皆様に深くお礼を申し上げます。 また予めお詫びとお断りいたしますと、当司令部は通常BGMと音声を ミュートしておりましたため、本動画もそのまま収録してしまいました。 そのため音声は仕方ないものとしまして、BGMは別撮りで載せております。 なにとぞご了承くださいませ。 00:00:31,000 解散前に、当司令部の今イベント戦歴をご確認いただければと思います。 今回、E1からE4全て甲突破で作戦完了しております。 00:00:37,166 なおこれ以前は、難易度設定が始まってしばらくは休眠中のため不参加。 15年復帰後態勢の拡充を続けて16春くらいに甲突破できてからは ずっと甲突破でした。 00:00:46,833 解散にあたり手持ちの装備も全廃棄するため、 基地航空隊は既に撤収済みです。 00:01:01,416 鈴谷は各地の転戦を共にした戦友、自慢の嫁です。 鈴谷かわいいいよ鈴谷。 00:01:09,250 解散の決断に至った要因など諸々のことは追々お話しいたしますが、 直接のきっかけは涼月の誤解体です。 E4戦終結後、余剰ドロップ艦の整理をしようと思い、 涼風、比叡、と2隻ほど解体したところでふと 「あれ、ボス戦ラストのドロップって比叡じゃ?」 00:01:22,500 まだこの時点では状況を受け止めきれてない様子です。 00:01:27,000 E4だけでなく、どこを向いても無駄に緊張だけを強いる この艦これというゲームに、もうこれ以上ついていけないと 諦めが全てに勝った瞬間でした。 艦これは、いろんなことを諦めることで成り立つゲームです。 快適かつ合理的な操作性、必要な情報が一目で見渡���る視認性、 何かにつけて大きすぎる顔をしてくる乱数とマスクデータ、 バグか仕様か決して明言されない謎すぎる挙動、 進行に応じて没頭できるストーリーやキャラ同士のかけあい、 などなど。 00:01:45,000 「ま、もう、いいじゃん?やるだけやったっしょ。」 00:01:48.416 それでも「2期」、つまり「1期の終わり」のキリのよいところまではと 考えていたのですが、そこで何かが聞こえた気がして。 2 equipments 00:01:59,500 さて、ここから装備の全廃棄です。 30分くらいかかってます。ご了承ください。 00:02:13,083 デイリーの改修任務でやることない時にこさえてたB砲が並んでますが、 あんまり出番なかったですね。 00:03:25,166 いわゆる秋月砲、今イベに限らず大活躍でしたが もう少し獲得手段があってもよいのではないでしょうか。 秋月砲や大発、Fumoレーダーなど、優秀な(と運営が認めた)アイテムを 持つキャラは軒並み出し渋るという状況もまた、諦めを要するものでした。 00:03:33,416 休眠中に実装されたプリンツオイゲン。復帰のモチベーションは 彼女を獲得したくなったのが大きかったのですが いつまでたっても再獲得のチャンスが回ってこない要因として、 装備のFumoレーダーが優秀すぎるから、という説がありました。 再獲得のチャンスはいつになるのかと愚痴をこぼしていたところ、 「そんなに簡単に取れるわけがないだろ」「取り逃したお前が悪い」 「そんなに簡単に獲れたら先に獲った俺らの苦労が馬鹿らしくなる」 と、信者の方々がマウンティングをかましてきたのが今でも忘れられません。 このゲーム、(一部の)ファンの言動があまりに攻撃的すぎるのもまた 大変印象的でした。 どうしてそんなに他者を責めたがるんでしょう。 どうしてそんなに新参いじめをしたがるんでしょう。 人気キャラや有力キャラを徹底的に出し渋り、そのとき楽に獲得できた 先行勢と後追いで苦しみながら掘るしか��い後発勢と。 この絶望的な差を、運営も縮めようとするどころか 助長し広げようとさえする。 00:05:47,583 まだまだ先は長いです。 00:06:04,416 この辺でやっと星付きがちらほらしてきますが、 基本的に改修は必要最小限くらいしかしてません。 そもそもどの程度強化すればどの程度効果が得られるのか不明なものに 課金などできませんし。 そんなんに財布痛めるくらいならSSR温泉奏を天井まで回したほうが よっぽど建設的でしょ。 00:06:16,916 ふみふみ… 00:06:23,416 41砲とビス砲改、あと更新で新しい装備が手に入るやつくらい。 ネジの供給は任務分や勲章割った分でやりくりしてました。 まあ、ランカー常連とか狙うならどうかは分かりませんけど、 甲常連くらいはこれで行けましたよってことで。 ただランカー常連はネジより別の負担がきつそうですけど。 とりあえず去年2回ほど500位には入りましたが。 ていうかランキング走り終わってから報酬が決まるってのも すごいことしてますよね。他じゃ考えられないですよ。 00:07:39,750 砲の廃棄が続きます。 00:08:46,83 五連装魚雷は終盤やることなくなって量産に入ってからとめどなく 作り続けたんですけど、止め時がわかんなくてつい最近までやってました。 まあ演習にlv50未満の大井北上を並べっぱにするだけだったので のんびりしたもんですが。 最近は演習と、資源集めの演習と。EOすらもまばらになってました。 ほとんど半休眠。いや、そのくらいやることない状況でいいんですよ。 やることやりきったアカなんて。問題はそこまで持っていっても、 イベ海域などで理不尽な目に遭うことを回避することができないということ。 00:09:49,666 時折どう見ても使わない古い装備が残ってるのは、単純に装備改修の ペースが遅いので素材用にと残しておいたのが溜まってるやつです。 あとは貯めこんで捨てられない的なやつ。 鈴谷に怒られるやつ。 00:10:21,250 烈風は一時期全空母(正規、軽共)に持たせられるくらいを目指して 量産しまくってました。 とにかく制空で負けないようにと。 ランカー報酬で烈風改が取れた時はうれしかったなー。 00:10:33,666 ま、最終的には空母自体が出禁になるんですけどね。(´・ω・`) 00:10:40,0 史実のレイテは空母戦力が壊滅したからあんな戦いになったのであって、 空母勢が健在な艦これ世界のレイテまで同じようにさせる必要が一体 どこにあるのか。 「艦これは戦略性を求められるゲームだ」と信じて疑わない勢で この点に疑問を持たなかった方はまさかいらっしゃいませんよね? 00:10:52,416 ね? 00:10:59,916 21熟練も、52熟練に下手に切り替えると対空は+9どまりなくせに 行動半径は狭まって使い勝手が悪くなるという罠みたいな仕組み、 何とかならなかったんでしょうか。 これが、制空計算はこの+9での積算が基本で烈風以上はあくまで 「あれば助かる」というレベルで収まっていたなら、 21熟練と52熟練の関係も取捨選択のうちの一つで 済んでいたことでしょう。 「この戦場では行動半径は要らないとにかく制空を押さえることが必要」 「このマップには対空は最小限で良いからとにかく行動半径広い機体を」 こんな工夫や駆け引きの余地があったなら。 00:11:20,416 あと32型のホロ詐欺も頭痛のする話。 ここの運営はプレイヤーを惑わすようなことしかしない。 生産機数の関係?だったら21型と52型のレアリティはどうなのか。 航続距離だって21も52も本来大して変わりませんよ。 そうやってでたらめに自分たちの都合のいいようにだけ史実や記録を つまみ食いし、それでいて「我々は歴史の守護者だ」 「艦これとは鎮魂である」みたいなことばかり宣伝しようとするから、 こうやって批判されているのがまだわからないのですか。 どうせゲームなのだから?史実と違うところがあって当然でしょ? だったら、どうせゲームなのだから、 鎮魂だの慰霊だの御大層なお題目は振りかざさないことです。 00:11:50,250 うちでは江草隊の量産が間に合わなかったというかやる気が 起こらなかったので、彗星一二型甲で代用してました。 おかげで今回の支援艦隊の仕様変更の影響も軽微といえば 軽微でしたけど、それにしてもあれもひどかった。 古参が強くなりすぎたので弱化して新規の底上げになるように 誘導とかならまだしも古参も新規も平等に弱化入れます、って。 普通の運営なら変更した仕様の詳細をどこかまとめたページを 公式サイトに乗せるし何なら事前告知して 各ユーザーに「じゃあ次はこういう戦法でいこう」と 別プラン考える時間取らせますよ? 00:12:53,750 流星改も烈風と並行して量産しまくりましたけど、 この度皆と同じく晴れてお役御免です。 00:14:28,666 観測機は…最初出すレシピが分からなくて往生してましたけど 知ってからはどんどん溜まって逆に減らすに忍びなくて往生したなあ…。 00:16:24,416 電探は、いつだかのイベントで支援の攻撃が全然当たらなくて 命中増やすために泣きながら大型電探レシピ回した記憶が。 結局いつものごとく効果のほどは分からずじまいのまま突破してしまい ましたが。いつだったっけなー。 00:18:25,666 爆雷は三式四式ソナー使ってれば用事がなくなってしまったなあ。 00:19:58,333 機銃は、週次で廃棄任務があったと思うんですけど、 任務として消費するUIを作らずに廃棄コマンドで代用させるという。 「この任務で消費するアイテム」をチェックボックスで指定させて 実行ボタンを押せばアイテム消費とともに任務完了、とか。 またはドラッグアンドドロップで、任務に使う装備をECサイトの カートのように放り込ませて、「購入」の代わりに「任務遂行」とか。 いくらでも、別のやりようはあったと思います。 00:21:14,0 ダメコン、前回あたりから道中大破リスクが嵩んだことから 「すわ女神課金必須か」とにわかに言われるようになりましたけど。 前回今回と甲突破した上で言わせてもらうと、必要数さえ揃っていれば 大して課金もする必要もないし、課金誘導として失敗してるよなあと。 前回開始時点で既に5-6個ほどあり、連合に必要な10個まで買い増し (旗艦分は省略)、消費した分を追加しまた修理要員と合わせて やりくりしながらでも二けたも買ってないはず。 さらに今回はその残りだけで済ませたので新規購入はゼロ。 半年で500×10=5000円というのは、そりゃまあ、お得といえばお得ですが、 これだって甲突破にこだわらなければもう少し少なくて済む金額かなと。 もちろんRTA勢等であれば、短時間での突破のため より沢山の課金が必要になるでしょうけど。 まあそもそも一般的なプレイヤー層として見たら縁遠い水準の話と いうことで、気にしなくていいのではないかと。 かといって次から「よーしもっと道中きびしくしてやろう」なんて 企みかねないのがここの運営ですけどね。 00:21:49,416 大発も本当に必要な方に譲っていきたいくらい。 なぜもっと獲得手段を広げないのでしょう。 00:22:08,166 長かった全廃棄もだいぶ終わりが近づいてきました。 00:22:21,666 バルジもほぼ…というか全く使わなかったな…。 00:22:49,83 ドラム缶、というか東急任務。アレも駆使できるようになるのが 相当ステージが進んでからでないと無理とか、 初期の頃はこれもほんと腹立ったなあ…。 今は「もうどうにでもなーれ」の心境。 00:24:01,83 基本的にいざって時に足りないと困るので装備は作り置きをしておく派。 なのでドラム缶も基本廃棄はせずに増えるに任せてました。 さすがに最近は倉庫圧迫してきたので逐次廃棄してましたけどね。 00:24:41,583 にしても多いな。 00:25:10,750 明石装備も長らく4つ揃わない期間が長く続いたんですよねえ。 てか1隻目くらい早期に獲得できるように、なんでならなかったんです? 00:26:19,166 洋上補給、実行するにはこのアイテムにプラスしてさらに油弾の消費が 発生すると聞いた時には「どんだけ資源削りたいねん」と 開いた口がふさがらなかったのも良い思い出です(良くない)。 00:26:52,0 基地航空隊も、鳴り物入りで実装を宣伝してましたが、高性能機を 獲得しそびれた新参がいつまでも古参に追いつけないという構図に 新たな要素が追加されたにすぎませんでしたね。 ○○を実装する→○○必須のバランス調整→○○なしは門前払い →××の新機能を思いつく(以下繰り返し) 00:27:28,916 最後の1ページです。 00:27:37,166 終わりました。 ちょっと同じマウス操作が続いたので休憩しています。 00:27:43,333 色々言いましたけど、端的に言って一言 「どうしてこうなった?」しかないんです。 いつから、艦これはちょっとの疑問も許さない空間になったんでしょう。 いつから、艦これ運営の考えることは絶対になったんでしょう。 そりゃあ、最終権利者は誰かということを考えれば、 権利者である運営がやりたいようにやるというのが 自然の成り行きではあります。 ただそれが、運営の独りよがりに陥るようであれば、 容易に受け手の支持を失い、人心は離れていく。 それもまた、自然の成り行きですよね。 艦これは史実に忠実だ、他のゲームにない特質だとほめそやしながら 傍若無人な振る舞いを繰り返し改めるべき過ちに向き合おうともしない。 おかげで艦これ界隈が外野から何と呼ばれているか知っていますか? あそこは、異論を封殺し言論と思考を統制し、最悪の事態に至るまで 暴走を止めることができなかった、 かつての日本の「史実」そのものになろうとしている、と。 00:28:27,166 別に、扱う元ネタに誤りがあろうが構わないんです。 誤りを誤りと認めることから始めてもらえさえすれば。 バグがあったりメンテが伸びたってってかまやしないんです。 バグを仕様として押し切るようなことをせず、次に改善してもらえれば。 皆誤りに怒ってるわけじゃないんです。 誤りを誤りと認めずほっかむりして逃げ回ろうとするから、怒ってるんです。 そういうところから改めてくれと望むのすら、 ここの運営にとっては無茶なことですか? 00:28:43,833 鎮魂だの祈りだの、きれいげな言葉を振りかざして悦に入る前に その言葉と行いが裏付けとなりうるものか、今一度よく確かめてほしい。 「今も海底に眠る奮闘した艦と幾多の魂たち」とやらを、 勝手に怨霊にし、勝手に敵役にし。 挙句火薬と爆炎をもって再び撃滅せよという。 そんな「彼ら」に艦これは何を仮託しようとしているのだ? そもそもこの場合の「怨念」とは何だ?何を恨みに思い、何を無念に思い、 何を晴らせずに悶々としているいうのだ。 連合側キャラも実装され大戦当時の敵味方もないはずの艦これが、 この期に及んで引きずらざるを得ないものって一体何だ? 00:29:10,750 さて。次は艦娘たちです。 00:29:14,916 秘書艦たる鈴谷も解散の対象なので、新人にその任を渡しておきます。 00:29:21,166 内装も戻しておきましょう。 00:30:40,750 いきますよ。 ま、みんなで普通の生活に戻るだけですしね。 本来なら、ひとりひとりに声をかけていきたいところなのですが 思い入れや記憶が止まらなくなってあまりに長くなってしまうのと 湿っぽいのは好きじゃないので、 できるだけあっけらかんとやらせてください。申し訳ない。 (ゲーム世界内の分身としての)私はどこか田舎で農園でもやって、 ついてきてくれる数名と一緒にのんびり暮らすんじゃないですかね。 一旦は離れる(元)艦娘たちにも、また遊びに��いでみたいなことを 言っているのだと思います。 00:31:38,83 今イベ攻略中に思いのほか三隈がドロップしたので、 3号砲の量産ももう少し進めたいなとも思ってはいました。 春日丸の対潜装備も。 00:31:46,416 重複艦を先に解体みたいなことをしてないので、 しばらくこの辺延々と長いです。すみません。 00:32:48,666 この辺は17夏ですね。アークロイヤルとかすごい好みなんですけど、 直後のイベントがほぼ空母出禁とは…。 改二や新機能の投入時期も訳が分からないことが多かったですね。 イベント終了後に投入とか、せっかく実装したのにイベントで出番なしとか、 かと思えば基地航空隊みたいに いきなり100%のフル稼働を要求されるとか。 ha**kazeはだいたいえろい説 00:33:30,500 ha**kazeはだいたいえろい説 00:35:25,833 この辺は17冬ですね。分解彩雲なんてやった回でしたか。 なんでエアパワーが健在なのに分解彩雲輸送なんてとぼやいた思い出。 それは今回もか。 00:36:16,416 サラトガ来たときはうれしかったなー。コマンダンテストも。 アイオワ投入から久しく途絶えてた米艦でしたし、世界中から集まって みんなでにぎやかにやっていこうぜっていう司令部にしたいなって ずっと願ってましたから。 ヵつての敵も今は友、みんなで輪になって酒酌み交わして 連日大宴会でもやってりゃいいんだよってずっと思ってたんですよ。 そういやアイオワって、初回投入からどんだけ放置されてます? 00:37:09,0 ウォースパイトさん、しばらく演習で活躍させてたらあっというまにlv99まで 届いちゃって。 ほんに戦艦さんは育ちが早ようてのう…。 00:37:47,750 この辺、ボーキの安定備蓄の必要に迫られて水上機輸送任務2個を キラもたせながらローテでこなせるようにしようと欲張って 複数組のちとちよ運用を始めたあたりですね。 基本同名複数キャラ運用はしたくなかったんですけど。 00:38:33,333 あ、俺大型卒業って大和でだったんだ忘れてた。 しかもアイオワとほぼ同時期という。 00:38:41,666 アイオワもほんと大好きおp(ryじゃなくていつも明るく励ましてくれる感じで。 うちの戦艦練度筆頭です。口調が変なのは目をつぶる…。 00:39:09,333 駆逐の練度の偏りは趣味です。 00:39:15,583 最近ポーラ以上にザラも良いなって思い始めてきたところ。 00:39:27,83 この辺から15年秋が見えてきますね。 私の中では、一般に悪名高い15年夏以上にひどい思い出でした。 まあ、15夏はまだ戦力的に整っておらず、最終海域まで到達できるほど 戦力も備蓄も整ってなかったのが大きな要因ではあるのですが、 プリンツオイゲン目当てで15年初頭ごろ艦これに戻ってきた身としては、 やっとの獲得機会が巡ってきて決してこれを逃すまいと張り切っていました。 00:39:50,166 忘れもしない、E4Mマス。このとき新実装とうたわれたPT小鬼群。 まあ当たらない当たらない。 S勝利が必要と言われながらこの調子だから全然掘りが進まない。 しかもボスは陸上型で三式弾での砲撃を狙いつつ、僚艦はPTなので 駆逐に機銃を持たせて送り出す。するとどうでしょう。 三式持ちがPTを狙ってミスショットを連発し、駆逐がなけなしのカスダメを ボスに捧げに行く始末。 いくら、乱数でターゲットを決めてるからとはいえ、それはないだろと。 何より、せっかくのイベント海域という晴れの舞台でこんな常識的に言って ありえない無様でみじめな戦いぶりを艦娘たちにさせるとは何たることかと。 うちの自慢の艦娘たちは、こんなみじめな戦いをさせるために 日々鍛えてきた訳じゃありません。 00:40:17,250 だからもう、必死で迎えたからには必死で育てましたよ。どの娘も。 戦闘に、遠征に、それぞれ送り出した場所は違えど、 当司令部の名において活動を重ねた艦娘は皆、 誰もが自慢の娘たちです。 00:40:45,666 プリンツと並んで秋月(型)もなぜそこまで出し渋るのか。 対空CIの準備が必要なことを考えると、はっきり言って異常。 これもまた、ただの新規ユーザーいじめネタのひとつにしかなってない。 もっと新規にも古参と同じいやそれ以上の待遇で進められるよう、 各種の誘導優遇施策を取り入れるべきだったと思います。 00:41:02,750 遠洋航海行きてー。 00:41:06,833 一言で言って「雑」なんですよここの運営のやることは。すべて。 キャラつくったー、マップ作ったー、動かしたー、できたー、はいおわりー。 公開しまーすみなさんやってくださーい。 …じゃないんですよ。ダメなんですよそんなんじゃ。 そこ「から」が本当の仕事の始まり。 どんなふうにキャラを動かし、どんな仕掛けでプレイヤーを驚かせれば みんな喜んでくれるだろうか。そういう作りこみ、したことあるんですかね。 三式弾や機銃の特効も、完全ランダムなターゲティングでやらせたら どうなるかはテストプレイすら必要なく想像すればわかることでしょうに、 一切その辺顧みもせず、まあ作っちゃったからにはやらせとけ それで掘りが邪魔できればむしろ好都合… 馬鹿ですか。 そしてゲームだけにとどまらず、キャラアイテム制作、コラボ展開、 イベント開催、何から何まで雑、雑、雑のオンパレード。 主翼が自重で曲がって折れるような飛行機模型なんて、 よく世に出して済ました顔してられましたね? 00:41:44,750 15年春はほとんど復帰直後だったので何もできず、なので夏で 雲龍とかローマとかを速吸とかといっしょにお迎えしてるんですね。 それまでしばらくリットーリオ(イタリア)が砲火力筆頭を担ってたんだな確か。 さっき武蔵やビスマルクが流れていったように、 本格的に大型回し始める前の話。 00:42:23,500 そういやタイポぐせ、いつになったら直すんですかね? そろそろ意図してやってるって白状したらどうです? タイポも、バグも、メンテも、全部根は一緒。 00:42:37,916 大淀も明石も、さっきの秋月型の話と合わせて、新規にも獲得が 容易な手段を用意すべき、と何度も言われ続けてきたやつ。 そして連合編成とか装備改修とか、 何も情報や案内がないと「そういう機能がある」ことも分からないまま おいてけぼりなのが今の艦これの状況なわけで。 ドラム缶も大発も足りないまま輸送連合組めとか無茶ぶりの 極致でしょう。 00:42:52,250 さらに輸送終わったら敵ボスにバンザイアタックだーとか、 それのどこに「作戦」がある?それのどこに「戦略」がある? これはゲームだから。システム上限界はある。 ゲームに落とし込む過程で仕方のない部分はどうしても出てくる。 だったら、「ゲームにすべき部分」の取捨選択をこそ、 間違っちゃいけないわけですよ。 現実の戦争がそのままゲームになるなんて誰も思っちゃいませんよ。 けどね、だったら、ゲームにしたときにみんなが「やりたい!」って思うような 部分を取り出さないといけない。 そうではない地味な部分に脚光を当てたい? だったらそのうえでエンターテイメントとして成立するよう頑張ることですね。 00:43:16,666 艦これは兵站ゲー、出た。辞書引いてから出直してください。 ただ備蓄積み上げるだけなのに兵站の何が表せるっていうんです? 兵站の「站」の字が特に重要なんですからね。頼みますよ。 だいたい積み上げるだけで兵站ゲーなら、モバマスは兵站ゲーの 最先端ですよ。しかも経済・金融要素も取り入れた、 ものすごい高度な兵站戦略を繰り広げることができますよ。 どうです?今からでも。まだまだ面白いですよモバマス。 00:43:45,166 鈴谷かわいいよ鈴谷。 うちの全艦娘筆頭練度です。ほめてやってください。 本来なら順番的にもっと先のほうなんですけど、15春イベ攻略の途上、 誤って沈めてしまったのです。 慌ててそのすぐ後、捜索に走りました。 24時間以内に見つければ撃沈された個体をサルベージしたことになる、 とか脳内設定を自分なりに編み出して。 その次の日には沈めたときの練度近くまで必死で戻して、 戦線に復帰しました。そのうえでの筆頭練度なんです。 うんとほめてやってください。 鈴谷かわいいよ鈴谷。 00:44:46,83 この辺になると、おそらく13年ごろ、登録してすぐの頃まで さかのぼってしまうものと思われます。 3-2が抜けられなくて一度投げたんですよね。 駆6で行けとかそのときはわからなかったし。 00:47:10,166 噴式は、開幕の航空爆撃単独で突っ込ませるんじゃなくて あくまで最初は他の航空隊と一緒の一斉攻撃で、 ある程度敵の対空抵抗が弱まったのを見計らう形で 今の単独突撃と同じ動きを「二回目の攻撃」としてさせればよいのでは。 なぜ敵の防備が完全に固まってるところにわざわざ寡兵で突撃なんか させなきゃいけないのかと。 二回攻撃スキルとするなら、 敵が弱ったところのとどめにもう一撃とするのが筋でしょう。 00:50:08,500 このころは少しずつマップ攻略が進んだり1キャラずつ手持ちが 増えて行ったりで楽しかったころですね。 当時と同じ感動で何年も、などとは言いませんが、ただ、 初心は忘れないでいてほしかったです。運営に。 00:52:40,916 愛宕。彼女に飛びついて艦これを始めたと言ってもいい、 導きの女神です。 改二にしてあげたかった…。待ってたんだけどな…。 まあでも、十分働いてくれたし。ありがとう。 00:53:38,833 終わりが近づいてまいりました。 00:53:56,916 最後は、本司令部の初期艦でもありました叢雲(改二)です。 足下もおぼつかない私をここまで支えてくれて本当にありがとう。 それに合わせて、解散の引継ぎに一人残さなければいけない艦娘も こちらは新入りの叢雲にしました。 おわりとはじまりが、つながります。 00:54:09,166 無印から改二に一気に育ったみたいで、不思議な感触ですね。 そこだけを除けば、それ以外は着任当時と同じ風景、同じお互いです。 彼女のほうはどんな気持ちだろう。 ま、あとでその辺はゆっくり聞かせてもらおうっと。 とまれ最初から最後までありがとう。叢雲さん。 最後の秘書艦の仕事、お願いします。 00:54:12,416 ���績をもう一度振り返りながら軽く感傷に浸ってますねこれ。 00:54:33,666 さあさあ。あと少しなんだから、すっかりやっつけてしまいましょう。 00:54:56,833 なにかしようとしてますが、なんかボヤボヤしてます。 00:55:05,583 そうそう、最後にこれをやろうとしていたんでした。 うちの司令部ではイベント終了後の恒例として、 甲種勲章割りがあるのです。 無いほうがいいんですよこんなもの。 ここからいなくなれー! 00:55:22,333 これで本司令部のレイテイベントはすべて終了です。 00:55:32,833 忘れ物はないか、確認しましたかー? 00:55:56,83 それじゃあ、申し訳ないけど後をよろしく。 00:56:16,0 以上をもちまして、当司令部のすべての活動を終了いたします。 ありがとうございました。 お立合いいただきました皆様にも、重ねてお礼申し上げます。 解散! 00:56:29,416 もともと「沈没ネタばかりしか呟かない」と 疑問の声が少なくなかった公式ツイッター(ほぼ唯一の情報発信拠点)も、 今では戦没艦や戦没者への「祈り」といった大仰な言葉で自らを 取り繕うようになり、その独りよがりぶりはわが目を疑うほどです。 私が艦これから離れる決意を下した最大の要因は、 運営と周辺シンパの自閉化と暴走に耐えられなくなったためです。 ええ。暴走ですとも。 そんなに艦これを通じて宗教をやりたいのでしたら、そのように宣言したら よいのです。そのうえで、「全ての戦没艦と戦没者を等しく」祀りなさい。 今みたいに、好きな艦だけ、知ってる艦だけ取り上げて あとは放置なんてのは論外です。 宗教にこそ、「公平感」は必要不可欠です。 死者を弔うのに、その価値の大小を少数の恣意によって決めるような ことが、許されてよいのでしょうか。 あるいはその価値の大小をつける必要がどうしてもあるとするなら、 その根拠に第三者にも説明可能な明確な基準が求められるはず。 やれ、武蔵が見つかった、失われた云々を忘れないでいたいの。 山城が見つかった、扶桑だ時雨だ西村艦隊だ。感慨深い想いがどうの。 伊58が発見とのニュースのときはどうでしたか? クラウドファンディングで調査活動の支援募集もしてましたよね? 菊月のときはどうしましたか? 伊400発見の報道もありましたよね?あの時も特に何もなしでしたよね? 自らに利用価値があるものだけ拾うんですか? どうネタにして話つなげようか困る対象はスルーですか?おかしいですよね。 先の大戦で大海に散り、今は海底で眠るという点は全く同じでしょう。 あまつさえ、深海勢力はその沈没艦たちの怨霊的な何かだとすらいう。 彼らはかつての動乱と混沌を忘れ、今はただ静かに深海で眠りに ついているだけのはずなのに、 一体このゲームはその沈艦たちに何を見出したというのか。 一体何を押し付けようとしているのか。 明確に語る必要があるはずだ。 明確に描く必要があるはずだ。 運営(と言うより田中謙介P)は、この命題から逃げ回り続けている。 かつては深海勢が「連合艦」をモチーフに作られていたことを 我々は知っています。 そしていつのころからか、二次界隈で取りざたされるようになった 「艦これ=鎮魂」説というモチーフに、深い考えもなく飛びついたらしい あたりから、次第に深海勢のすり替えが行われていったことも知っています。 (元々近い考えを持っていた可能性までは否定しませんが) まあ、内々でそういった祭祀のまねごとを細々とやっていくだけなら、 好きにするがよいのです。その代わり、「艦これは鎮魂」などと、 高尚そうな御旗を外に向けて掲げようなどと、二度と考えないことです。 宗教をやりたいなら、宗教としてあなた方への評価を下すのみです。 その「宗教観」が、運営の好きなように祀り、好きなように弔い、 「好きなように」から漏れる分については全く顧みようとしないなら。 そしてその「好きなように」を、無条件で信仰せよというのなら。 「好きなように」に見える裏に隠された深い理由や背景やストーリーを、 明らかにすることから逃げ続けるつもりなら。 我々も「好きなように」あなた方を突き放すだけのことです。 艦も含めて、人の生き死にという非常に根源的な問題に 何の用意も覚悟もなく、あまりに粗雑に踏み込もうとする 『艦隊これくしょん』という存在を、私はこれ以後 「完全な忘却」をもって弔おうと思います。 艦娘たちは皆すべて、この解散式によって完全に自由となりました。 忘却を超えて、私と共に静かに生き続けることでしょう。 それだけで十分です。 それでは。 さようなら。
艦これ解散式 (http://www.nicovideo.jp/watch/sm32416827)
0 notes
Text
商品データを使ったカスタマイズターゲティング
◆”ダイナミックリターゲティング広告”とは?◆
こんにちは。朝日広告社 デジタルソリューション局の矢巻です。
突然ですが、いかにも今風のデジタル用語っぽい ” ダイナミックリターゲティング広告 ” 、
みなさんは耳にされたことがありますか?

別名 ” 動的リターゲティング広告 ” とも呼ばれるこの広告、
実はオンラインストアを持つ企業で利用されていることが多く、言葉自体を知らなくても、
1ユーザーとして広告に触れたことのある方がほとんどではないかなと思います。
媒体としては「Criteo」や「Logicad」、「Google動的リマーケティング」などが該当します。
※リターゲティングとリマーケティングはほぼ同義の言葉です。
ページへのタグ埋めやソースコードを確認することができないといったサイト制作上の問題や
サイト内が異なる複数のドメインによって構成されている案件など、
状況によっては導入が少し難しい場合もありますが、
オススメポイントがたくさんありますので、
ぜひ武器のひとつとして、手札に加えていただければと思います!
◆ダイナミック…?動的…?◆
ダイナミックとは言っても、実際どのような広告なのでしょうか。
実は…!キャラクターが飛び出したり、激しく画像が回転する広告なんです…!
などということはなく、
「ユーザーの興味やweb上の行動によって掲載内容が変わる」という広告です。
(私は半年くらい、それはもうこの上なく激しいクリエイティブのバナーが掲載される広告なのだと
思い込んでいました)
さらっと言っているようですが、一般的なリターゲティング広告だと、

というように、
一度サイトに訪問したユーザー全員に、等しく同じバナー・同じリンク先を訴求するのが一般的です。
それと比べると、結構すごいことだと思いませんか?!
◆ズバリ、オススメポイントは?◆
「人によって広告を出し分ける」という点だけでもなんだかステキな感じがしますが、
具体的なオススメポイントをまとめてみます。 =================================
高クリック率・高コンバージョン率
クリック課金である
コンバージョンにつながりやすい
バナー入稿の必要なし(媒体によります)
潜在層をざくざく獲得できるかも
=================================
・高クリック率・高コンバージョン率
ユーザー毎に広告の内容が最適化されるため、
高いクリック率と高いコンバージョン(=購入・予約などゴールとなる行動を指します)率が
期待できます。
・クリック課金である
今更かもしれませんが、クリック課金って魅力的ですよね。
クリックされず、掲載されているだけではお金はかかりません。
・コンバージョンにつながりやすい
バナーをクリックすると、各商品ページに直接遷移するため、
コンバージョンにつながりやすいとされています。
TOPページへ誘導する広告と比べると、ゴールまでの距離が圧倒的に短いですよね?
通常のリターゲティングでは、広告出し分けするには手に追い切れないほどの商品量を捌き、
それぞれ各商品のページに誘導できるのも、
ダイナミックリターゲティング広告ならでは!です。
・バナー入稿の必要なし
後述する ” データフィード ” という仕組みで、自動的にバナーを生成してくれるため、
媒体によっては、バナー入稿の必要がありません。
・潜在ユーザーをざくざく獲得できるかも
例えユーザーが閲覧していない商品であっても、
コンバージョンしてくれそうかも?とシステムが判断したら、その商品の広告も掲載してくれます。
例えば私は服が好きなのですが、
ネットを見ているときに、自分がこれまで知らなかった、でも自分の好みにピッタリな
新しいブランドや服が表示されると、新しい発見になんだかトクした気分になってしまいます。

人為的なターゲティングではないからこそ、思わぬ潜在層を獲得できちゃうかもしれません。
正しく運用すれば、嫌悪感を抱かれずに商品の訴求ができそうですね!
◆キーとなる要素(準備しなくてはいけないもの)◆
ダイナミックリターゲティング広告を実施するためには、いくつか事前準備が必要です。
これまでのオススメポイントを読んでいると、いいことばかりで逆に不信感が募りそうですが、
実は、この”事前準備”が少々大変なのです。。
言い換えれば、ここを上手くクリアできると、売上拡大の主戦力として戦ってくれるようになりますよ! 準備1:タグの実装
通常のリターゲティング広告と同じく、
クライアントサイトにはタグを埋める必要があります。
ここではタグ自体の説明は割愛させていただきますが、
媒体によってはタグの種類が複数に分かれているものもあり、
どのページにタグを埋めるかといった部分も成果に大きく関わってきます。 ECzine編集部/デジタルインファクト著
『EC市場とテクノロジー活用最新動向調査2015-2016』に記載のある、
CRITEO株式会社 鈴木大海氏の話によると、ダイナミックリターゲティングのタグでは、
” 広告主サイトでのユーザー行動の特性を数値化 ” しているとされており、
たとえば、
① ” トップページだけ訪れてそのまま離脱したユーザー ”
と
② ” カートに商品を入れたけれど離脱してしまったユーザー ”
がいた場合、
②の方が購入してくれそうだ、といったユーザーの購入確度を見極める役割を担っています。
準備2:データフィードの作成
データフィードとは、クライアントの商品データを、広告配信用に作り変えたデータを指します。
データフィードはExcelやCSV形式が多く、ダイナミックリターゲティング広告を配信するための
メイン材料です。
先述した、潜在ユーザーざくざく獲得作戦を成功させるためには、
いかにこのデータフィードを上手く作るかがカギとなります。
具体的には、
・多くの商品数をどのようにカテゴリ分けするか
⇒ユーザーが興味がありそうと思われる商品は同じ分類にカテゴライズする
・どのような商品名に変えるとクリックされやすいか
⇒クライアントの商品データをそのまま使用すると余分なテキストが入ったままのことが多いため
商品名を一番前に持ってくる
などほかにも隠されたコツ、いっぱいです…!
(ちなみにCriteoでは、データフィードで分類分けしたカテゴリ毎に
クリック単価を設定することができます) 準備が完了し、掲載が開始したら運用を行います。
クリック単価を管理するのももちろんですが、
セール中や商品入れ替わりの時期、成果の良し悪しなどによって
タグの実装箇所やデータフィードを修正していくことでも最適化を図っていきます。
◆おわりに◆
この広告は、もともと商品点数が多い業界(旅行やホテル、人材など)や
オンラインストア向けのメニューではありますが、
案件によっては少ない点数からでも広告を開始できることがあります。
最近では少し前よりも実施可否条件が緩和されたようですので、
昔やろうと思ったけどできなかった…!という案件も、お気軽にご相談ください!
※この投稿は、朝日広告社の立場・戦略・意見を代表するものではなく、あくまで個人の見解です。
0 notes
Text
loglyの特徴ー 基本機能から高度なオプションまでマーケティング施策に合わせて様々な機能をご用意 ー
logly liftは企業のオリジナルコンテンツを媒体に統合して配信するネイティブ広告サービスです。 ネイティブ広告として配信される企業のオリジナルコンテンツは、媒体コンテンツと統合して配信されるため、高い誘導率とエンゲージメント(消費者とブランドの結びつき)が期待されます。媒体コンテンツと関連性が高く、かつ消費者の関心が高い企業のオリジナルコンテンツを自動で掲載します。
詳しくは、http://lift.logly.co.jp/をご覧ください。 img_p01 ターゲティング オーディエンスの意思を的確に把握し、「空気をよむ」ターゲティングを行います。 loglyのIntent Targetingは、媒体のコンテキストと消費者のWeb上での閲覧行動を独自に解析したオーディエンスデータから成り立っています。 Intent Targetingにより、個別の消費者の状況と、キャンペーンのコンバージョンまでの距離に応じた最適な広告配信メニューを実現。様々な施策をサポートします。
img_p02 解析/レポート 広告の配信状況やその成果などをレポートします。 キャンペーンや広告などの入稿単位ごと、あるいは掲載先媒体ごとや配信ロジックごとと、様々な単位の集計結果を解析することで、広告運用担当者の意思決定をサポートし、キャンペーンの成果をより高めることができます。 img_p04 RTB インプレッション単位で広告枠の買い付けが可能なRTB方式を採用。 広告に接触する消費者と広告枠の双方を解析し、その場に最も適した広告を配信することが可能となります。
img_p05 A/Bテスト 一つのキャンペーンに複数の広告クリエイティブやランディングページを設定し、効果を比較することができます。 どのような違いが効果を高めるのか、データを元に仮説を検証することが、より高い次元での顧客の理解や、キャンペーンの成功につながります。
0 notes