#読書教室
Explore tagged Tumblr posts
findareading · 10 months ago
Text
ジェイムズ・P・ホーガンの『星を継ぐもの』に夢中になっているうちに、三限目が終わろうとしていた。 序盤は若干読みづらさも感じたが、謎解きの要素もあって、どんどん引き込まれていく。
— 伊与原新著『宙わたる教室』(2023年10月Kindle版、文春e-book)
11 notes · View notes
honnakagawa · 29 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
📢1月に開催するささやかな読書会のお知らせ
二十年教室【私と会う日の読書会】
2025年1月24日 金曜日  14:00~16:00終了予定
会場:本・中川
定員:6名 定員になり次第受付終了
参加費:1,650円 当日受付精算  お茶とちょっとしたお菓子をご用意いたします!
持ち物:テキスト、筆記具
テキスト:『ピアノ調律師』作:M.B.ゴフスタイン
メールでのお申し込みについては、本文のみと質問をA4サイズにまとめたものをPDFファイルにて送付します。事前にお読みいただき、質問への答えをご用意ください。
店頭でお申し込みの方へは、こちらで資料をプリントをお渡しいたします。本が欲しい、という方ももちろん大歓迎です。店頭にご用意しておりますが、ご予約いただくと確実です。
メールは info✳︎honnakagawa.com(✳︎を@に変えて)
お名前とご連絡先をお知らせください
自分の店に人に集まってもらって何かをする、ということを、開店当時は全く想像していませんでした。
それは、私がたくさんの人と話をすることが苦手で、また自分の店は一人でも入りやすく、また来店した人がプレッシャー無く、居心地良くいられる店、とにかく自分は黒子で気配を消し、必要なこと以外には邪魔にならないように、と頑なにそう心がけてきたから。
そんな店が奇跡的に8年も続き、小さいながらもトークイベントやワークショップ、ライブなんかもいつの間にかできるようになっていたのは、やっぱり通ってくださるお客様や、関わってくださる作家���皆さんのおかげであります。皆さま本当にありがとうございます。
いつの間にか私が始めたお店は、関わってくださる方々によって形が変わったり、知らなかったスペースが広がったりしているようです。まだまだ余白があるのかもしれないなぁ。
来年1月、なんと当店初の読書会を開くことになりました!読書会、というものに全く触れてこなかった本屋です。何をどうすれば読書会という会が開けるのか、私には検討もつきませんでした。
最初に"二十年教室"の島田さんにお話をいただいた時には、いつも読書会を開いているお店の方が良いのではないか、という事をお伝えし、お断りしようと考えていました。
でも「ここだから、やりたいんです」と、静かながらも強い意志で島田さんは伝え続け、足繁く通ってくださって、お話しをしているうちに、なんだかとても良い時間になる予感がしてきました。
「ここで開催するなら」と、本・中川に定番で並んでいるゴフスタインのテキストを選んでくださったこと、そして「パソコンがないので」とチラシを手描きで書いてきてくださったこと、いつも小さな息子さんと仲良く楽しそうに店に来てくださること、声が大きくなくて圧がなく、物腰が柔らかなこと。島田さんが書いてきてくださったこの会の趣旨を、記してみます。
「こちらの読書会は、作品についての解説や文学について語り合うものではありません。
事前にお読みいただいた一冊の本をもとにした、あなたへの幾つかの質問に答えることからはじまる読書会です。
本を読むことを通じて、自分自身を読むこと。感じたこと、考えていること、思い出したことを、ひとつひとつ言葉にするという試みをしませんか。
うまく話す必要はありません。言葉にできなくても構いません。
気持ちを言葉にしようとすることは尊いことです。
簡単なことではありませんが、ひとつひとつ言葉にし、ひとりひとりに耳を傾ける時間をご一緒できたらと思います。
静かな冬の午後、お会いできることを楽しみにしています。」
中川へ来てくださっている方は、もしかしたらちょっと「読書会」って緊張してしまう、と感じるかもしれません。でも私が言うのもなんですが、大丈夫。
冬の間、展示はお休みになる静かなギャラリーでストーブを焚き、皆さまがお出かけくださるのをお待ちしております。
0 notes
domioblog · 2 years ago
Text
「ストレス解消に!世帯年収400万円以下でもできる癒し系習い事ランキング」ー忙しい毎日に癒しをプラス!おすすめ癒し系習い事をご紹介!
「ストレス解消に!世帯年収400万円以下でもできる癒し系習い事ランキング」ー忙しい毎日に癒しをプラス!おすすめ癒し系習い事をご紹介! #習い事 #教室 #レッスン #手作り #yoga #ヨガ #フラワーアレンジメント #趣味 #ならいごと
こんにちは!Domioです。 今回は、世帯年収400万円以下でもできる癒し系習い事ランキングをご紹介します。忙しい毎日に癒しをプラスして、ストレスを解消しましょう! ヨガ アロマテラピー ハンドメイド…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shoji · 4 days ago
Photo
Tumblr media
連休前に書いたコードを必死に最初から読んでる人
((3) Xユーザーのおばあちゃんのプログラミング教室(ばあプロ)As A Serviceさん: 「連休前に書いたコードを必死に最初から読んでる人 https://t.co/GtAUA8dvuB」 / Xから)
17 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
自衛隊の幹部を養成する防衛大学校についてお伝えします。防衛大学校で繰り返されていたのは、上級生による指導の域を越えた“いじめ”です。被害を受けた1年生が撮影した映像に写っていたのは… 自衛隊の幹部養成学校で何が? 真っ暗な部屋。 ドアの外から「出てこい!」という怒鳴り声が響きます。 「出てこーい!」「出てこーい!」「出てこーい!」 この映像が撮影されたのは、防衛大学校の中。 一体何が起きていたのでしょうか? 神奈川県・横須賀市にある防衛大学校。防衛大臣直轄で、幹部自衛官を養成するために4学年、約2000人が学んでいます。 学生といっても、立場は特別職の国家公��員。学費はかからず、月給やボーナスも支払われます。 学生は4年間を寮で過ごします。朝6時起床。原則1年生から4年生の各学年2人ずつ、8人1部屋で暮らすことになっています。 2023年4月の入校式。整列する新入生の前で、一糸乱れぬ行進を見せるのが上級生です。 「(新入生は)この時、歩けないので横で見ている」 「外から見ていたら、かっこいいんですけど」 こう話すのは、2023年、まさにこの入校式のときに防衛大に入った男性と母親です。 元防衛大生の母親 「これが合格通知。飛び跳ねて喜んだ。制服を着ている姿は自慢に思っていた」 男性は同期の仲間にも恵まれ、勉強や訓練も順調にこなしていました。 しかし、寮生活での上級生からの“指導”は厳しく、とてもつらかったと話します。 元防衛大生 「部屋に内線がある。なるべく早く出ないといけない。1年生は走って電話を取りにいかないと(上級生に)怒られる。部屋に呼び出すか廊下に呼び出されて、時間が無くなって、ご飯を食べに行けない人がいたり、風呂に入りに行けない人がいる」 そして、自分は特に上級生たちに目をつけられていて、指導ではなく、もはや“いじめ”と言うべき状態だったと訴えます。 元防衛大生 「罵声だったりとか扉を叩かれたりとか、夜中に自分がいる部屋の内線にいたずら電話がかかってきて寝られない」 Q.この場を逃げたいとか、考えはめぐらなかった? 元防衛大生 「めぐるが、それをすると同学年の人たちに迷惑がかかってしまう。『お前たちの同期が逃げ出したぞ』と、また厳しくなったり連鎖がある」 2023年11月、男性は不眠や食欲不振が続いているとして、適応障害と診断されました。 「出てこい!」という怒鳴り声は、部屋に1人でいた男性に向けられたものでした。 このとき、男性は教官に相談し、8人部屋から個室に移されていました。 扉の外にいたのは複数の上級生とみられています。 元防衛大生 「朝起きて清掃の時間がある。その時間にドアを叩いて走って逃げていく。水撒かれたのか、部屋の入り口が水浸しになっていた」 適応障害と診断された後も続いた上級生たちの行為。 当時、男性には4年生からこんなメッセージが送られてきました。 4年生から送られたメッセージ 「お前がなにもしてないのに給料をもらってるのがまじで納得いかない」 「おれはお前みたいなやつを男として絶対認めねぇ」 母親は男性から送られてきたこの映像を見て・・・ 元防衛大生の母親 「衝撃しか無かった。手も震えたし涙も出てきたし。心を病んでいる人に対して、ドアを叩いたり、罵声を浴びせたり、追い込むことしかしていない」 母親は息子を自宅に帰らせる決断をしました。 この映像を見た教官も驚いた様子だったといいます。 元防衛大生の母 「『こんなに酷いことが起きてるんですね』と言われた。『これは防衛大では当たり前の話か』と聞いたら『そうではありません』と言われた」 男性と母親は、防衛大側の対応にも不信感を募らせ、男性は自宅療養を続けたまま、2024年3月に退校しました。 なぜ繰り返される 防衛大の“いじめ” 防衛大では、過去にも「上級生による指導」と称した深刻ないじめが起きています。 2013年に入校した男性が、上級生らに体毛を燃やされたり、殴られたりしたなどとして訴えを起こしました。 この裁判では、上級生ら7人に賠償が命じられた他、実態を把握せず、適切な指導をしなかったなどと、防衛大側の責任も認められました。 自衛隊の実態に詳しい弁護士は、防衛大特有の上下関係が背景にあると話します。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「学生の中にも、現場の自衛隊の組織と同じように、隊長・副隊長からヒエラルキーが完全にできている」 今回、JNNは防衛大の学生に対する過去10年間の懲戒処分の内訳を情報公開請求し、独自に集計しました。 内容は「パワハラ」や「私的制裁」など多岐にわたります。 全体の傾向として、4年生が処分されるケースが明らかに多いことがわかりました。中には、全体の60%近くが4年生だった年もありました。 佐藤弁護士は、立場の強い4年生が問題を起こしやすい実態がわかると指摘します。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「教官とか学校も、そこにメスを入れない。ポツポツ出てくる様々な事案に、とにかく個別的に対応してるだけ。根本にある仕組みについてメスを入れない」 黒塗りの“指導記録”「異常としか言えない」 防衛大を退校した男性の母親は、入校してから間もない頃に息子からもらった手紙を今でも大切に保管しています。 入校直後に書かれた手紙 「やはり家での食事や洗濯のありがたみをひしひしと感じます」 「洗濯は何年前のものかわからない古い洗濯機を使っているので、本当に綺麗になっているかわかりません」 元防衛大生の母親 「『この子らしいな』と思った。こういう手紙を読み返すと、すごく残念だという気持ちが込み上げてくる。せっかく楽しんで行けていたのに、なんで潰されないといけなかったのか」 退校後、男性は防衛大側が上級生たちにどう対応したのか知るための手がかりになればと、自分への指導記録を開示請求しました。 しかし、そのほとんどが黒塗りでした。 自衛隊の人権問題に詳しい 佐藤博文弁護士 「異常としか言いようがない。本人に関わることなどは、本人が『明らかにしてくれ』と言っているのだから、秘密にする理由は全くない」 防衛大は��材に対し… 防衛大 「学生の懲戒処分については原則として公表しておりません」 このため、JNNに開示された資料を分析したところ、映像が撮影された2023年11月29日に暴言などを行ったとして、4年生6人が停学1日や戒告の処分をされていました。 この6人が罵声を浴びせるなどしていた加害者とみられます。 元防衛大生 「あの環境で毎日過ごしていたら、感覚が狂ってくる。その立場(幹部)に将来なる人たちが、ああいうことをしているのかと思うと、将来の自衛隊そのものに信用を置けなくなってしまう」 ========== 防衛大の在籍中に適応障害となり、退校した男性が「上級生からいじめを受けた」と訴えている問題について、木原防衛大臣が20日の閣議後の会見で、「ハラスメントを許容しない環境を構築する」などと述べました。会見の質疑応答をTBS NEWS DIGのYouTubeにアップしています。
上級生が激しくドアを叩き…「おい!出てこい!」 防衛大の元学生“いじめ”の訴え 適応障害で退校 幹部自衛官養成の現場で何が【調査報道】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
14 notes · View notes
nihongoseito · 5 months ago
Text
RADWIMPS 「スパークル - movie ver.」 - 歌詞と英訳
youtube
wow, what a throwback! my friend became (rightly) obsessed with this song recently, so i translated the lyrics for her. enjoy this classic :)
まだこの世界は僕を飼いならしてたいみたいだ 望み通りいいだろう 美しくもがくよ
it seems this world is trying to tame me again as you wish, and i’ll struggle beautifully too
互いの砂時計眺めながらキスをしようよ さよならから一番遠い場所で待ち合わせよう
we’ll kiss while watching each other’s hourglasses let’s meet at the place farthest from goodbye
辞書にある言葉で出来上がった世界を憎んだ 万華鏡の中で8月のある朝
i hated this world that was make from words in the dictionary one august morning inside a kaleidoscope
君は僕の前ではにかんでは澄ましてみせた この世界の教科書のような笑顔で
you seemed shy and reserved in front of me with a smile like one out of this world’s textbooks
ついに時はきた 昨日までは序章の序章で 飛ばし読みでいいから こっからが僕だよ 経験と知識とカビの生えかかった勇気を持って 未だかつてないスピードで君の元へダイブを
it’s finally time, until yesterday it was the preface to the preface you can just skim it, because i’ll take it from here with my experiences and my knowledge and my moldering courage with never before seen speed i’ll dive to where you came from
まどろみの中で生ぬるいコーラに ここでないどっかを夢見たよ 教室の窓の外に 電車に揺られ運ばれる朝に
inside a dozing dream in a lukewarm soda i saw someplace that wasn’t here outside the classroom window in the morning being swayed and carried by the train
愛し方さえも君の匂いがした 歩き方さえもその笑い声がした
even the way you love smells like you even the way you walk sounds like your laugh
いつか消えてなくなる君の全てを この目に焼き付けておくことは もう権利なんかじゃない 義務だと思うんだ
some day you’ll disappear and be lost so burning your everything into my eyes is no longer my privilege, i think it might be my duty
運命だとか未来とかって言葉がどれだけ手を 伸ばそうと届かない場所で僕ら恋をする 時計の針も2人を横目に見ながら進む そんな世界を2人で一生いや何しょうでも 生き抜いていこう
we fall in love at the place where no matter how much i grasp at them words like fate and future will never reach the clock hands watch us out of the corner of their eye as they march on in this life—no, in any life, the two of us will survive such a world as that
mada kono sekai wa boku o kainarashitetai mitai da nozomidoori ii darou utsukushiku mogaku yo
tagai no sunadokei nagamenagara kisu o shiyou yo sayonara kara ichiban tooi basho de machiawaseyou
jisho ni aru kotoba de dekiagatta sekai o nikunda mangekyou no naka de hachigatsu no aru asa
kimi wa boku no mae de hanikande wa sumashite miseta kono sekai no kyoukasho no you na egao de
tsui ni toki wa kita kinou made wa joshou no joshou de tobashiyomi de ii kara kokkara ga boku da yo keiken to chishiki to kabi no haekakatta yuuki o motte imada katsutenai supiido de kimi no moto e daibu o
madoromi no naka de namanurui koora ni koko de nai dokka o yume-mita yo kyoushitsu no mado no soto ni densha ni yurare-hakobareru asa ni
aishikata sae mo kimi no nioi ga shita arukikata sae mo sono waraigoe ga shita
itsuka kiete naku naru kimi no subete o kono me ni yakitsukete oku koto wa mou kenri nanka janai gimu da to omounda
unmei da to ka mirai to ka tte kotoba ga dore dake te o nobasou to todokanai basho de bokura koi o suru tokei no hari mo futari o yokome ni minagara susumu sonna sekai o futari de isshou iya nanshou de mo ikinuite yukou
17 notes · View notes
eldstorm · 6 months ago
Text
うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
コミュニケーション
Tumblr media
ブログ:安達裕哉の記事一覧
Twitter:安達裕哉(Books&Apps)
著作:頭のいい人が話す前に考えていること(ダイヤモンド社)
人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。
そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。
例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。
これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。
当然これは、金儲けにも利用できます。
数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。
このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。
では、このような「思考のクセ」。
他にどのようなものがあるのでしょうか。
1.直感で信じたものを覆すことはほとんどない。
言い換えれば、「第一印象で決まる」。
例えば、採用面接で面接官は
「最初の数分で得た、候補者への印象を検証するために、残りの殆どの時間を使う」
と言われています。(採用ミスはこうして起きます。)
第一印象が良ければ「採用するための質問をする」
悪ければ「落とすための質問をする」のが面接官です。
逆に言えば、候補者側は「とにかく第一印象を重要にせよ」というアドバイスに従う必要があるということです。
これは「文章」にも当てはまります。
例えば、人物描写をするときに、その人の特徴を示す言葉の並び順は適当に決めてはいけません。
明るい 素直 けち
と書くほうが、
けち 明るい 素直
と書くよりも、良い印象となります。
2.ベストケースしか想定しない
将来予測をするとき、人は「最もうまくいくケース」しか考えません。
しかし、実験によれば、99%の確率で終わると宣言した時間で実際にタスクを終わらせる人間は45%のみです。
これは「ホフスタッターの法則」と呼ばれ、コストを過小評価し、便益を過大評価する人間の思考の癖です。
稲盛和夫は「悲観的に計画し、楽観的に実行せよ」と述べましたが、経験的にこれを知っていたのでしょう。
3.人は独自性を誇張する傾向にある
「うちは特別だからね」という話をどの会社でも聞きます。
しかし実際にそれが特別であるケースは少なく、仮に違っていたとしても、その差はわずかに過ぎないのです。
むしろ、独自性バイアスは、必要以上のコストを掛けて、自分たちの独自性を守ろうとしますから、組織に不利益をもたらします。
むしろ「独自性を誇張しない人のほうが独自性がある」と認識すべきです。
4.物語VSデータは、物語が勝つ
人は物語が大好きなので、プレゼンテーション資料も、報告書も、物語性のあるものが好まれます。
これだけなら良いのですが、物語のできが良すぎると、人間はデータを見なくなります。
場合によっては、「データが少ないほど、物語と��ての辻褄が合いやすい」ので、データを排除しようとする人もいるくらいです。
ストーリーの出来で重要なのは情報の整合性であって、完全性ではない。むしろ手元に少ししか情報がないときのほうが、うまいことすべての情報を筋書き通りにはめ込むことができる。
賢くあろうとすれば、自分に有利なデータではなく、自分に不利なデータも集めなければなりません。
そうして初めて「物語」に騙されずに済みます。
5.確率を理解できない人は多い
まず、次の文章を読んでください。
リンダは三一歳の独身女性。外交的でたいへん聡明である。専攻は哲学だった。学生時代には、差別や社会正義の問題に強い関心を持っていた。また、反核運動に参加したこともある。
では、次の質問に答えてほしい
リンダは銀行員か、それともフェミニスト運動に熱心な銀行員か、どちらだと思いますか
聡明な人であれば、当然前者を選択するでしょう。
しかし、多くの人は後者を選択します。
複数の主要大学の学部生を対象に実験を行ったところ、八五~九〇%が、確率の論理に反して二番目の選択肢を選んだのである。しかも呆れたことに、この連中はとんと恥じる様子がなかった。 あるとき自分のクラスで「君たちは、初歩的な論理ルールに反していることに気づかなかったのかね」と怒ってみせたところ、大教室の後ろのほうで、誰かが「それが何か?」と言い放ったものである。
確率は説得の材料として、全く役に立たない事がよく分かります。
6.心配が多かったり、忙しすぎると、頭が悪くなる
多くの心理学研究によれば、自分を律することと、注意深く頭を使うことは、どちらも等しく、脳に負荷をかける行為です。
したがって、認知の負荷が高くなると、誘惑に負ける可能性が高いのです。
認知的に忙しい状態では、利己的な選択をしやすく、挑発的な言葉遣いをしやすく、社会的な状況について表面的な判断をしやすいことも確かめられている
このため、例えばある行為の結果について心配しすぎると、実際に出来が悪くなることも多いのです。
常に忙しく、給料も安い「ブラックな職場」では、利己的で、口が悪く、思慮の浅い人が増えてしまう。
ですから、これはもはや「社会悪」と呼んでも良いのではないかと思います。
7.好き嫌いで決まる
多くの人は
「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」
「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」傾向にあります。
スロビックのチームは感情ヒューリスティックのメカニズムを調べる実験を行い、水道水へのフッ���添加、化学プラント、食品防腐剤、自動車など��まざまな技術について個人的な好き嫌いを言ってもらったうえで、それぞれのメリットすると、二つの答はあり得ないほど高い負の相関を示した。すなわち、ある技術に好感を抱いている場合はメリットを高く評価し、リスクはほとんど顧慮しない。逆にある技術をきらいな場合はリスクを強調し、メリットはほとんど思い浮かばない。
したがって、物事を通しやすくするには、あれこれ論理を組み立てるよりも、「好かれる人」になることが最も簡単です。
SNSを見れば、多くの人は、あれこれ理由をつけて主張をします。
「ワクチンが〜」
「フェミニズムが〜」
「子育てが〜」
「社会保障が〜」
でも、一皮むけば、
肯定的な意見は、「それが好き」。
否定的な意見は、「それが嫌い」。
そう覚えておいて、ほぼ間違いありません。
8.人は慎重に考えるよりも早く一つに決めたい
いくつもの選択肢を並行して考えることは、認知的な負荷が高い状態です。
認知的な負荷が高い状態は疲れますから、仮に選択が間違っていたとしても「早く決めて楽になりたい」と、思うのです。
これを「コミットメントの錯誤」と言います。
「たまたまモデルルームを見に行ったら、そこで買ってしまったよ」
と言う発言は、コミットメントの錯誤の典型であり、家や保険など、選択肢が無数にあり、かつ高額な買いものが、想像よりはるかに簡単に行われているのは、そのためです。
なお余談ですが、人には「自分が持っているものを高く評価する」という思考のクセ(保有効果)があり、高い買い物をしたとしても、後悔することはめったにありません。
「買わせてしまえばこっちのもの」と思っている営業マンは少なくないでしょう。
9.簡単にわかるものが好かれる
認知が容易なものほど好かれます。
例えば、見やすい表示、以前に聞かされたことのあるアイデア、見覚えのあるマーク。
こういったものは認識がしやすいため、それだけで「好ましい」と感じられます。
Tumblr media
(出典:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー)
また、機嫌がいいときや、体調のいいときには、「好ましい」と評価することが多くなりますから、上司の機嫌を見て、何かを提案するのは正しい行動です。
ただし、これは極端な話、「内容を問わない」という事でもあります。
「鶏の体温」という表現を繰り返し示された人は、「鶏の体温は四四度である(もっともらしい数字なら何でもよい)」という文章が出てきたときに、正しいと判断しやすい。 文章の一部になじんでいるだけで、全体に見覚えがあると感じ、真実だと考えるからだ。ある発言や文章の情報源を思い出せず、手持ちの情報とも関連づけられないとき、あなたはつい認知しやすさを手がかりにすることになる。
注意をしないと、「何度も見せられている」と言うだけで、それを真実だと信じてしまうかもしれません。
10.自分の頑張りには甘い評価をつける
チームで仕事をする場合、自分のほうが他のメンバーよりがんばっており、他のメンバーの貢献度は自分より小さいと考えがちです。
例えば、各自がチームに対して、どの程度の貢献をしているかを百分率で表してもらうと、チーム内のメンバーの数値の総和は100%を超えてしまいます。
あなたはもしかすると、自分に配分された報奨以上の貢献をしたのかもしれない。だがあなたがそう感じているときは、チームのメンバー全員も同じ思いをしている可能性が高い。このことは、誰もが肝に銘じておくべきである。
これは、性格的な要因はごく小さく、誰でも同じような傾向を示します。
なぜかと言えば、「自分の貢献が一番思い出しやすく」かつ「思い出せないものより思い出せるものの方が強力な説得力を持つから」です。
投票を呼び掛ける活動は、投票日直前にやるほうが強力、という、ごく当たり前の話ではありますが。
これを利用可能性ヒューリスティックスと言います。
人事評価は自己申告を基にしてはなりません。
大抵の場合、過剰評価となってしまいます。
16 notes · View notes
blr-blue · 1 month ago
Text
 昔から、他人を頼ることがすごく苦手だ。だれかの手を煩わせたくない、という気持ちが大きすぎる。
 おそらくこれは幼少期から強く根付いた意識だった気がする。小学校低学年のとき、わからない宿題を父親に尋ねたら、「そんなこともわからないのか」と言われたのがたぶんすべての始まりだった。わたしはそこで、「じゃあ自分で解決するわ~、お父さんきら~い」という方向に舵を切った(父親の名誉のために補足すると、父親自体が大悪人というわけではなくて、たぶんその日はお酒を飲んでいた気がするし、わたしが大学を学科トップで卒業したことを報告したあの日は涙を流して喜んでくれるような、人間味にあふれる人だ。だがあまりにもわたしと性格が似すぎているので、わたしは父に対して同族嫌悪をしている。育ててくれた恩とか、そういうのとはまた別の話だよね)。
 まあ、それがあってかどうかは定かではないけれど、昔からなんでも一人で解決してしまいがちだ。勉強をしていてわからない問題があれば自力で理解できるまで教科書を引っ張り、インターネットで調べ、解説を一行ずつ読み進めたり、みたいなことをしていた。むしろ、他人に聞いて物事が解決した試しがない。数学みたいな答えがはっきりしている問題であっても、誰かを頼って明確な回答が得られないことばかりだったから、たぶん人生スパンで、物事をほとんど自分一人で解決してきた、ような気がする。いま、この現実世界で頼れる人というのは、母親と同居している彼の二人だけ。わたしはきっと、それ以外の人をうっすらと信頼できていない。たぶん、一番仲の良い親友よりも、インターネット上の知り合いの方が頼みごとをしやすいまでもある。インターネット上の人格は現実世界のわたしとは別物なので、多少図々しくなれるんだよね。
 ここからが本題。他人を頼ることが苦手なわたしが修論を執筆するこの時期に一番こまること。それは、絶妙に知らない学生たちに質問紙調査の回答をお願いすることである。
 わたしの研究分野は人間を対象に調査を実施するので、誰かにアンケート調査をお願いすることがある。これが本当に無理。最悪。やりたくない。お願いというものをしたくない。とにかく人間と、話したくない!!!!
 今回の調査は、学歴によって回答の偏りが生まれやすいテーマを扱っているので、その要因を統制するために、同じ大学の学生を対象にしなければならない。だからこそ、大学内での人脈が広ければ広いほど、そして多くのコミュニティに所属していれば所属しているほど、アンケートの回答は集まりやすい。
 さて、大学院からの外部入学で、もちろんサークルにも部活にも所属していないわたしは、当たり前に詰んでいる。知り合いなんて、彼氏の男友達が一人いるだけです。連絡先なんて知らないし。
 とか言いつつ、一つだけ研究室以外のコミュニティに所属している。それが学位プログラムだ。その学位プログラムには50人近くの学生が所属しているけれど、みんな学部や研究室はバラバラなので、ここを狙うしかない。少しでも関わりのある人に個人的に連絡して、「知り合いの人に質問紙回してもらえませんか…!?」とお願いするしかないのである。
 そう、これが問題なの。他人を頼ることが苦手なので、その連絡が本当に無理なの。本当に、いやだ。メッセージの一言一句に気を遣って、相手からの返信を待つ瞬間の、動悸が収まらない感じがほんとうにいやだ。
 こんなことになるのなら、行動科学とか、社会学とか、もっと���ッグなデータをデータベースから集めて分析する系の分野か、哲学とか倫理学みたいな文献研究メインの研究室に進学すればよかったんだ…(泣)そうしたらデータを集める苦悩なんてほとんどないのに。
 というわけでわたしは今、泣きそうになりながらみんなに質問紙の回答と共有をお願いするメールの下書きを作っています。下書きがないと安心できないので、こんな無駄なことをしている。こんなことをして、こんな弱音を吐く時間を、修論の原稿の執筆に使えたらどれだけ良いのだろう。とってもくるしいです。読んでくれてありがとうね
7 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
TikTokでバズった元保健室の先生(養護教諭)ENAが、CYBERJAPAN DANCERS(サイバージャパンダンサーズ)に加入
誕生日:12月25日
出身:大阪
身長:166cm
趣味:射的、読書、料理、ゲーム(シューティング系が得意)、温泉・景色巡り。
資格・特技:国家資格、教員免許状 養護教諭一種免許、硬筆8段、毛筆3段、MOS(Microsoft Office Specialist)、水泳(KONAMI 近畿大会入賞)、卓球(全国高��学校選抜卓球大会出場)。
  
106 notes · View notes
papatomom · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230618(日)
梅雨なので、紫陽花で有名な京都市宇治にある三室戸寺(mimurotoji、本山修験宗の別格本山、あじさい寺)と、来年の大河ドラマの予習もかねて源氏物語ミュージアム(THE TALE OF GENJI MUSEUM)へ。
そういえば、今は昔、古文の教科書に載っていた源氏物語の「若紫」に、源氏が若紫に手習いを教える場面で、若紫が「まだ、ようは書かず」(まだじょうずに書くことはできません)と話すくだりを読んで、友達がぼそっと「かわいい」と呟いたのを、思い出した。
いつか現代文に訳された本を読んでみたいが、長い物語なのでどうでしょうか。
お土産にミュージアム内にある日本茶カフェ「雲上茶寮」さんで、香皿とセットになったお香「夢の夢 《春眠の香》」と、源氏物語しおりセット6枚入りを購入。
85 notes · View notes
findareading · 9 months ago
Text
ふと見ると、男性が座っていた座席に、文庫本が置いたままだった。手に取って確かめると「桐の花」──北原白秋歌集。なんとなく、栞の挟まっているところを開いてみた。
— 瀬川雅峰著『辰巳センセイの文学教室 上 「羅生門」と炎上姫』(2021年5月Kindle版、宝島社文庫)
4 notes · View notes
yu-en · 3 months ago
Text
2024.09.28
10月に地元で会う約束をしているYから、彼女の好きな小説家のサイン本を買ってきてほしいと頼まれた。それで、今日の昼から池袋の本屋を回ったけれど、どの店でもとうに売り切れているようだった。時間を持て余して、大学���書館へ向かう。
大学時代の同級生と数年に一度出している同人誌の次号を、今年の12月に発刊することになった。私はもう短歌をやりたくなく、短歌以外に何を出せばいいのかも分からない。そのまま同人誌用には何も書かないで過ごしていたのだけれど、主宰が面白がったので、数日前に書いた自室の記録を加筆修正して寄稿することにした。卒業生カードで入館し、しばらく文章を直していた。こども園で働くFさんを幼稚園教諭と呼ぶことが正しいか分からず、「あなたの職業って何て書くのが正しい?」とメッセージを送る。正式には保育教諭というのだと教えてくれた後「カリスマ保育教諭とか?」とおどけた台詞を付け足すのがFさんらしかった。
ペンを持つ右手が疲れてからは散歩に出かけた。好きな本屋を経由して、自由学園明日館へ行った。正面入口に着くと「“本日は結婚式で貸し切りのため外観のみの見学”ですって、あらあ、おめでとうございます」と看板を読み上げている人がいた。その声色に少しの落胆も滲んでいないことが良かった。芝生や窓を眺めて、売店でポストカードを1枚買った。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
明日館を出てから、Hと落ち合うまでを東京芸術劇場で過ごした。その場所で長い時間を過ごすのは、大学の入学式以来だった。地下1階から最上階までを目的もなく往復して、何枚か写真を撮った。最近はカメラを持つのが楽しくて、写真を撮っては投稿している。その頻度を自覚すると、自分の饒舌さに嫌気が差してくるので、記録しておきたい写真を一度に残すためにこれを書いている。この投稿は写真まみれです。
Tumblr media Tumblr media
芸劇の椅子に座っていると、目の前のエスカレーターで降りてくるHと目が合い、手を振る。外では何かのお祭が開かれていて、その賑やかさから逃げるように東へ向かった。目的地とした喫茶店が閉まっているのを確認し、散歩に切り替える。テーブルと椅子を外に出しているミニストップを見つけ、カフェオレを買ってそこに腰かけた。テーブルを指差しながら「いい店知ってるんだよね」と自慢げに話すと「ダセ~」と笑われた。京都のお土産を渡した。Hと一緒に暮らすWさんの分も含めて、少し量の多いお香にした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は曇り空で、街全体が白く見える日だった。電線や工事現場の壁が落書きのように浮いていた。途中、ワインの空き瓶を入口に並べている店があり、「テイクフリーかな」とふざけると「喧嘩用じゃない?」と返される。酒瓶を持って殴り合うジェスチャーをする。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
都電荒川線の駅に行き着き、降りる駅も決めずに乗車する。「電車というよりは線路を移動するバスと呼ぶほうが近いね」と話しながら、googleマップ上で路線をなぞる。飛鳥山公園という場所に城のような山型遊具があることを知り、そこを目的地とした。
Tumblr media Tumblr media
飛鳥山公園は、とても良い公園だった。目的としていた城は、遊具と呼ぶには気が引けるほど大きかった。かつて実際に走っていたらしいSLや子供用の船、頭を垂れた幾種もの動物たち、遊びきれないほどの遊具があった。すべり台よりも象が主体になっている遊具を見て、三崎亜記の『象さんすべり台のある街』という短編を思い出した。城の中で遊びたかったけれど、子供やその親たちが楽しそうにしているのを邪魔したくなく、また違う時間帯の様子を見たかったこともあって、「夜にまた来ましょう」と決めて公園を出た。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
喫茶店で一杯ずつ酒を飲み、Hの喫煙のために王子駅まで歩く。Hが「めっちゃ良い公園だったな」と呟くので「過去形にしないで」と返すと、「めっちゃ良い公園であり続けるだろうな」と訂正してくれる。それがツボに入り、しばらく笑っていた。私と同じくHもこの街が気に入ったらしく、「ここは住み良いのかな」と引越しまで検討しているようだった。
Tumblr media Tumblr media
日の暮れたころに公園��戻ると、昼にいた子供たちは姿を消していて、代わりに大学生くらいの年頃の集団が点在していた。うち1つのグループが手持ち花火をしていて、遠くからその火を眺めていた。城の中へも入って、物見へ立ってみたり、すべり台で遊んでみたりした。ずっと楽しかった。もう営業終了していたけれど、小さなモノレールの駅もあった。“飛鳥山山頂駅”と看板の出ているのを見つけて、「下は“麓駅”なのかな」とHが言うのを確かめに行くと、“公園入口駅”と掲げられていた。冬にも来たいね、早朝も良いだろうね、ここで花見をしたら楽しいだろうね、と話をした。どの季節のどの時間にも、自分たちの楽しそうにしている様子が想像できた。
Tumblr media Tumblr media
Hと別れて部屋に戻り、撮った写真を眺めていた。動物たちの写真を見て、新しい部屋でここへ来たいと思う。皆それぞれ好きな動物がいて、その動物たちと彼ら��が近くにいるのを見たかった。「いつかみんなで行きたいです」とメッセージを書きながら、象は何頭かいたけれど、イルカはいなかったことを思い出す。オットセイはいた。城の写真も併せて送ると、Rさんから「籠城したい」と返信があり、それがRさんらしくて好きだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
19 notes · View notes
kozy-ogawa · 5 months ago
Text
Tumblr media
TBSテレビの学園ドラマにみる政治哲学
自分の好きなドラマの一つにTBSテレビ、日曜劇場「ドラゴン桜」がある。
大学卒業後、地元の大手進学塾の社員として小学4年生から中学3年生の学習指導、社会科の教科主任としてカリキュラム、教材、テストの開発ならびに講師の採用、研修などの業務を行ってきた経験がある。
また主演の阿部寛は中央大学の同じ学年ということもあり(但し在学中に彼をキャンパスで見かけたことはなかったが…)とても親近感を持っており、ドラマをTVerで見て楽しませてもらっている。
TBSテレビには「ドラゴン桜」の他にも「金八先生」や「スクールウォーズ」といった名作学園ドラマがある。さて、この3つのドラマは、「ハーバード白熱教室」で知られるマイケル・サンデル教授の政治哲学における代表的な4つの立場を理解するのにとてもわかり易い学習材料となっている。
マイケル・サンデル教授は「ハーバード白熱教室」で、政治哲学における基本的な4つの考え方を整理した。 1.功利主義 2.リバタリアニズム 3.リベラリズム 4.コミュニタリアニズム
これを図式化するとこうなる。
Tumblr media
(橘玲「正義をめぐる4つの立場」)
サンデルの政治哲学についてはこちらの記事がわかりやすい。
功利主義は置いておいて、残りの3つの政治哲学をTBSの学園ドラマ、「ドラゴン桜」「金八先生」「スクールウォーズ」に当てはめてみると
1.リバタリアニズムの「ドラゴン桜」 「バカとブスこそ東大に行け」という名台詞は、市場原理、自己責任を重視するリバタリアニズムを体現している。
2.リベラリズムの「金八先生」 「人という字は人と人とが支え合う」という名台詞は、相互扶助、福祉を重視するリベラリズムを体現している。
3.コミュニタリアニズムの「スクールウォーズ」 「One for all, All for one」という名台詞は、共同体、共通善を重視するコミュニタリアニズムを体現している。
自分は、その人の政治哲学を探るために『TBSテレビの3つの学園ドラマ「ドラゴン桜」「金八先生」「スクールウォーズ」のどれに一番共感しますか?』という質問をすることがある。
自分の答えはもちろん「ドラゴン桜」だ。橘玲の著作を愛読書にしており、35歳で「FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)経済的自立による早期退職」を実現した自分にとっては、「ドラゴン桜」が最も共感できるドラマだ。
リバタリアニズムについては橘玲「これからのリバタリアニズム」の連載記事が参考になる。
自由に生きることは道徳的である――人生って、なんて簡単なんだろう! 橘玲「これからのリバタリアニズム」第1回|Hayakawa Books & Magazines(β)
チンパンジーも「自由」「平等」「共同体」を重んじる!? 橘玲「これからのリバタリアニズム」第2回|Hayakawa Books & Magazines(β)
平和→格差→絶望死。残酷すぎる「現実」が明らかに! 橘玲「これからのリバタリアニズム」第3回|Hayakawa Books & Magazines(β)
ディストピアを拒絶しユートピアを実現する、たったひとつの冴えたやりかた(なのか?) 橘玲「これからのリバタリアニズム」最終回|Hayakawa Books & Magazines(β)
18 notes · View notes
winterain66 · 5 months ago
Text
Tumblr media
先日(8/10)は「みんなの表町書店」2回目の店番でした。
せっかくの本のイベントなので、自分の好きな・大切な本、詩人、作家を紹介したいとの気持ちから、自室の本棚のzineや私家版詩集を並べている一角をそのままレジ横の机に展示させてもらいました。
数人の方が手に取ってくださって、私も好きな作家や詩集を紹介することができ、楽しいひとときでした。
.
.
.
次回、8/17(土)の14:30~18:00店番の予定です。この日も前回同様に、お気に入りの詩集やzineなどを持っていく予定です。基本的に個人の手によって作られたものが中心になるので、一般書店ではなかなか手に取ることの出来ないラインナップだと思います。
大切な私物なので販売することは出来ませんが、ご自由に手にとって読んでみてください。
もし、その時間に表町まで来られる!というかたは、何かお気に入りの本を持ってきて、冬雨にその本との出会いや作家について、好きなポイントなど教えてくださると嬉しいです。
他の棚主さまの本棚も工夫を凝らした面白い空間になっております。
お待ちしております。
『みんなの表町書店 』
8/1から9/1まで
岡山県岡山市北区表町1-3-11
表町商店街上之町
末廣跡にて(昨年とは場所が異なるのでご注意ください)
11:00~18:00(火曜定休)
11 notes · View notes
ryotarox · 3 days ago
Quote
哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ 今回私がおすすめするのは、哲学の論文を読む、これである。とはいえ、論文は高い。日本の場合、多くの学会誌はオンラインで無料で公開されている。素晴らしい仕組みである。ぜひみんなで応援しよう。 Why prevent human extinction? なる論文を発見する。いかにもおもしろそうだ。タイトルをクリックすると、論文が読める! 素晴らしい。読んで楽しもう。
哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung
- - - - - - - - - - - - - - - -
そうそう、たのしい。哲学以外でも、美術や文芸でも。 脱線だけど、論文の書き方の本が話題になる*けど、絵を描いたりや音楽をバンド活動したりと同様に、本当は「こういう論文を書きたい」から始めてもいいよね。 *「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」阿部幸大/著 「論文の教室: レポートから卒論まで 室」戸田山 和久 (著)他
- - - - - - - - - - - - - - - -
アカデミックな資源を活かしつつものを考えることについて - 青色3号
以下を読みつつ改めて感じた、「趣味として、アカデミックな資源、とくに論文としてものされたそれらをある程度活かしつつ(すくなくとも活かそうとしつつ)ものを考える」ことに際するさいきんの悩みについて書きます。 哲学の論文をタダで読もう:趣味としての哲学研究のすすめ - Lichtung アカデミックな資源(とくに論文)を活かしつつものを考えるって、なに? 待って待って、「趣味として、アカデミックな資源、とくに論文としてものされたそれらをある程度活かしつつ(すくなくとも活かそうとしつつ)ものを考える」ってどんな営みなの? ってのは当然の疑問です。ここでもうすこし明確化しておくべきでしょう。
3 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
現在の(常勤の)大学教員にはあんまりアカデミックな論文を書くインセンティブはないし、ましてや、社会的な問題とかを論じるアカデミックな「業績」にならないタイプの論説を書くインセンティブはほとんどないのです。一部のマスコミに積極的にかかわるタイプの先生たちはちがいますが、それは大学教員のほんの一部だと思います。 なぜそうなるのかというと、それは 大学教員が忙しい から、です。トップ/上位大学ではちがいますが、現在中堅以下の大学の授業負担はけっこうあって、標準的なところで週に最低でも6コマか7コマかそれ以上、10コマという人も少なくないと思います。1週間に7コマなら少ないだろうと言われるでしょうが、1時間半の授業をするために物理的に前後1時間は使いますわね。だから週に6〜7コマやると、週の3日か4日はそれだけでつぶれます。しかし会議や大学の業務も週に数時間はあり、さらには学生の個別の指導などもけっこうあるし、授業教材を作ったりもしなければならないので、1日を自分の研究に当てられる日は 平日にはない 、ってことになってる大学教員がほとんどだと思います。家庭もってる人が土日を家庭のことにあてるとすると、残る時間はまったくない。「大学教員は長い夏休みや春休みがあるだろう!」って言われると思うんですが、その期間の最低半分ぐらいは採点評価や各種の業務でつぶれます。他にも学会の事務とか学会や研究会や、その裏方仕事やなんやかんやでけっこうな時間をとられます。政府や企業の委員会みたいなので働いている先生もいる。残った1年に1ヶ月ぐらいを自分の「研究」に当てて専門の「業績を稼ぐ」ことになるわけです。特別な余裕を与えられている先生以外は、社会問題に関心をもったりしている時間はほとんどないのです(そういう余裕を与えてくれている大学はあることはあるようです)。 ツイッタで社会問題を論じて遊んでいるように見える先生は、確実に、上であげてるうちの なにかを犠牲してします 。それがなにかはその人によります。家庭生活かもしれないし、学生の指導かもしれないし、大学の業務かもしれないし、学会や研究会への参加や裏方仕事かもしれないし、業績かもしれない。身体的健康や精神的健康の場合もあるでしょう。あるいは経済かもしれない。1 さらに、学者にとって、他の学者先生の意見を反駁するのはもちろんのこと、コメントすることでさえとてもたいへんなことです。まず、ふつうは自分の専門分野外のことに口を出すのは侵犯でありマナー違反であり、また知識もないのに勝手なことを言っている、のように評価される場合がほとんどです。基本的には他分野のことは「そういうものなのだ」とそこから学ぶのがせいいっぱいで、批判的に読み考えるなんてことはできない。 さらに、人間関係もあります。大学関係者はそれぞれネットワークでつながっていて、他分野の先生であっても自分の大学の同僚とつながったりしているものです。だからA先生の批判や悪口を言うことは、すぐに身近な人間関係に反映される可能性がある。 さらに、他人の批判を(アカデミックに)することは、たいていの場合、たいへん時間のかかることです。自分の知識はあてにならない。だからいちいち文献やその他の情報にあたらねばならず、アカデミックな論文一本査読するのに数週間かかるのは珍しくありません。(専門に近くなればなるほど査読には時間がかかります。他の学者の批判や論文の査読は自分の知識を疑うことでもあるからです。) さらには、自分の専門分野に関して他の学者の意見の批判をすることは、さらにたいへんなことです。「学会から追放」なんてことは普通はありません。しかし、専門分野というのは非常に狭い人間関係(専門の人間の人数というのはごく少ないものです、大学教員が自信をもって「 専門 だ」と言える範囲は、せいぜい数人から数十人です)で、だいたい仲良しで「みんなで研究を進めようぜ!」という雰囲気になっている場合がほとんどです。批判はその仲良しに波紋をもたらすことになりますし、またその狭い範囲ではだいたい序列が決まっていて、その序列に挑戦することは、うまくいけば人々から敬意を表されるでしょうが、(学問的に)反撃されると下手すると(学問的に)ほとんど死亡宣告を受けることになることもあるでしょう。 そういうわけで、学者どうしは、アカデミックなかたちでは批判なんかふつうはしないのです。そんなに危険を冒すインセンティブはなにもないです。そんなことができる人々は、学者のなかでも特別に有利な立場にいる人々だけなのです。そんなところに社会的に難しい問題の議論をまかせることはできないのです。
クリッツァーさんの『モヤモヤする正義』はたしかにモヤモヤする (9) アカデミア追記 | 江口某の不如意研究室
5 notes · View notes