#西尾マラソン
Explore tagged Tumblr posts
Text
陸上クラブで西尾マラソンコース試走 ・ 早朝よりキロ5分・6分・7分半の3グループに分かれてスタート ・ 私はキロ7分半グループで開始 ・ 最初は堤防道路を海岸沿いに走り快適だが、山道もあり、踏切もあり難コースと言える ・ 全コースを走らずに後半はショートカットして全行程32kmを完走した ・ 故障中の箇所が痛んだが、リタイヤせず最後まで走り通した!
#西尾マラソン#一色さかな広場#部活#陸上クラブ#故障中#陸上#マラソン#陸上競技#ダイエット#ランニング#トレーニング#running#runtastic#runningman#runners#runhappy#dieta#photographers#photoshoot#ファイン���ー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい
1 note
·
View note
Quote
2020年東京夏季大会とは何だったのか。元時事通信記者の村上直久さんは「当初、組織委員会は『コンパクトで低コスト』を謳い、『ソフトなレガシーを残す』とした。だが、それが実現したとは言い難い」という――。(第2回) ※本稿は、村上直久『国際情勢でたどるオリンピック史』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。 ■「コンパクトで低コスト」を喧伝していた東京五輪 2020年東京夏季大会だが、招致運動段階では、国立競技場は改��するものの、そのほかの競技施設は1964年の東京大会の施設を活用するので「コンパクトで低コスト」のオリンピックを開催できると喧伝していた。 招致前の2013年1月にIOCに提出された立候補ファイルでは経費は8299億円とされていた。 しかし、その後、東京大会の予算規模は膨らみ、2017年時点では1兆3500億円(予備費を除く)に達した。内訳は組織委と東京都がそれぞれ6000億円、国が1500億円(国立競技場の建設費用に1200億円、パラリンピック開催費用に300億円)負担する計画だ。 会計検査院は組織委の予算計画第三版が発表される約2カ月前の2018年10月初め、組織委が予算(第二版)としている1兆3500億円に含まれる経費以外に約6000億円が計上されていることを指摘した。 6000億円はオリンピック関連予算として計上されており、その内訳は競技場周辺の道路輸送インフラ整備(1389億円、国土交通省)、警備費用(69億円、警視庁)、熱中症に関する普及啓発(374億円、環境省)、競技力の向上(456億円、文部科学省)、分散エネルギー資源の活用によるエネルギー環境課題の解決(1885億円、経済産業省)など合計80事業だ。 この中には大学などに委託したトレーニング機器の開発やオリンピック参加国と地方自治体の交流事業など成果の伴わないものもあった。 ■そして立候補する都市はいなくなった ただ、組織委は同年12月に発表した予算計画第三版では、会計検査院が指摘した6500億円は国の負担分には含めなかった。東京都も2018年1月、組織委公表の都の予算6000億円とは別に8100億円を関連予算として公表した。この結果、東京大会の予算は総額で3兆円規模となる可能性が出てきた。 ただ、オリンピックの経費については線引きが難しいようだ。会場周辺の道路などのインフラ整備費用などを含めるかどうかに関しては明確な基準はない。 組織委は通常の行政サービスやレガシーとなるインフラなどは計上していないという。IOCは増大するオリンピック経費が開催都市・国の財政を圧迫しており、そのため立候補する都市が少なくなっていることに危機感を覚え、オリンピックの開催に必要な予算とそれ以外の恒久的な都市基盤の整備にかかる費用を区別し、開催都市にかかる「重圧」を軽減しようとしている。 ■経費が予想の倍に膨れ上がったワケ 東京大会の経費は最終的にどうなっただろうか。大会後の組織委の発表によると、1兆4238億円。2017年の試算額を少し上回った。内訳は組織委6404億円、東京都5965憶円、国1869億円だった。 これには後日談がある。会計検査院は、最終報告に含まれていな��った選手強化費、セキュリティー経費など1837億円のほか、国立競技場の整備費179億円、新型コロナウイルス対策費91億円などを加算。総額は1兆6989億円に膨れ上がった。 オリンピックは開催に多大のコストがかかるが、それだけにとどまらず、開催による経済効果も見込まれる。 東京都は2017年3月、2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会は、招致が決まった2013年から大会10年後の2030年までの18年間で約32兆3000億円の経済波及効果を全国にもたらすとの試算を発表した。 経済効果は大会開催の直接効果で生じた「直接的効果」5兆2000億円と大会後に生じる「レガシー(遺産)」効果27兆1000億円から成る。 レガシー効果には交通インフラ整備、バリアフリー対策、訪日観光客の増加と、競技場の活用、スポーツ人口やイベントの拡大などに基づくものだが、このうち交通インフラ整備、バリアフリー対策と訪日観光客の増大が主要な貢献要因になると見込まれる。 ■最終赤字は2兆3713億円 日本銀行も東京大会の経済効果を試算し、建設投資や訪日観光客の増大などを主因として14~20年の実質国内総生産(GDP)が25兆円から30兆円押し上げられると公表した。 民間にはさらに強気の予想もあった。大和証券の木野内栄治シニアストラテジストは一つのシナリオとして、観光産業の拡大で95兆円、国土強靭化が生み出す需要に基づいて55兆円の合計150兆円を見込んでいる。 実際の経済効果はどうなっただろうか。ここでは学者の試算を取り上げる。関西大学の宮本勝浩名誉教授(国際経済学専攻)は東京オリンピック・パラリンピックの経済効果を約6兆1442億円と試算。これは消費の拡大や税収増などのプラス効果も勘案したものだという。 また、大会組織委及び国と東京都は合計約2兆3713億円の赤字を出したと試算した。この赤字の中には無観客開催で生じた入場料の逸失収入約900億円も含まれていた。 ■事務総長が語った「ソフトなレガシー」 夏の東京でオリンピックを開催するにあたり、避けて通れないのが猛暑対策だ。東京オリンピック組織委員会の武藤敏郎事務総長は、2018年10月17日、東京都内の日本記者クラブで行った記者会見で、東京大会の課題について説明。 予想される猛暑への対応については、マラソンのスタート時間を午前7時に繰り上げるなど様々な措置を講じると表明したが、日中の最高気温がセ氏35度、場合によっては40度を超える事態に直面した場合、屋外での競技が続行できるのか、観客は耐えられるのかなどを巡って決め手はないようだ。その後、マラソンと競歩は札幌開催に変更された。 武藤氏は、1964年の東京オリンピックが交通インフラや競技場などのハードなレガシーを残したのに対し、2020年大会��、①日本人が育んできた文化的価値、②社会的なルールの順守の重要性、③自然との調和の重要性、などを発信することによって、ソフトなレガシーを後世に残したいと意欲を示し、大会を通じてボランティア文化も根づかせたいと語った。 2020年2月に日本国内でも新型コロナウイルス感染症が拡大し始め、同年7~8月の東京大会の開催が危ぶまれるようになった。4月にかけてコロナ感染は爆発的拡大を見せ、市民に「行動変容」を促す「緊急事態宣言」が初めて発出された。安倍政権は同月、東京大会を1年延期することを決めた。その後も、コロナ禍は収束の兆しを見せなかった。 ■無観客開催にいたるまで 2021年5月半ば以降、菅首相に中止を求める直言も閣僚の間から相次いだ。そうした中で、政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長らは五輪の無観客開催を推奨する提言を政府などに提出した。 菅首相はコロナ禍での五輪開催の意義について、「平和の祭典」であるとしたうえで、「安全・安心の対策をしっかりと講じる」と繰り返した。しかし、7月23日の開会式を控えて、コロナ感染状況は一層悪化、東京都に対する第四回「緊急事態宣言」が発出され、政府は東京大会の原則「無観客」開催に応じるよりほかに術はなかった。 正式には7月8日、都内の会場での無観客開催が決まった。観客を入れて開催したのは静岡県と宮城県、「学校連携観戦プログラム」で児童を入れた茨城県の3県だけだった。東京パラリンピックも原則、無観客開催となった。 ■レガシーはどこにいった 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中で“強硬開催”された感のある第32回オリンピック大会(東京オリンピック)は21年8月8日、日程を終え閉幕した。 コロナ感染蔓延で1年延期され、大半の会場が無観客となるなど異例ずくめの大会となったが、無事に終了した。約1万1000人の選手が参加し、日本はこれまでで最多の金メダル27個を獲得し、国別では米国、中国に続く3番目。銀、銅メダルを合わせるとメダル数は58個とこれも過去最多だった。 日本勢の活躍により、オリンピックに対する国内世論の逆風は一定程度沈静化したとの見方もある。 オリンピックの期間中はほぼ真夏日が続いた。専門家は熱中症への注意を呼びかけ、選手らはミストシャワーを浴びたり、保冷剤入りのアイスベストを着用して体温調整を図った。水分もこま��に補給した。 新型コロナウイルス感染症の流行が急拡大する中で“強硬開催”された東京大会への世間の風当たりは組織委の武藤氏が掲げた東京大会の“レガシーリスト”(前述)を色あせたものにした。 テレビ局からの放映権料収入を優先して、参加選手を猛暑にさらすことへの抵抗感の欠如は、武藤氏が重視する“自然との調和”をうつろなものに響かせる。汚職と談合に至っては、“ルールの順守”どころではない。
最終赤字額は2兆3713億円…汚職と談合にまみれた「2021年の東京オリンピック」がわれわれに残したもの(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
2025/2/16 16:00:16現在のニュース
「高知龍馬マラソン」1万人が駆け抜ける 「食」でもてなしも(毎日新聞, 2025/2/16 16:00:01) ジャンプW杯、小林陵侑2連勝 通算34勝目(日本経済新聞, 2025/2/16 15:53:42) 王将戦第4局 藤井王将・永瀬九段 2日目の午後のおやつを3Dで(毎日新聞, 2025/2/16 15:52:14) 充実内容で楽しさ育む 大阪ガスの「ハグミュージアム」10周年&リニューアル(産経新聞, 2025/2/16 15:40:30) 拉致被害者家族「極めて残念」 首相の日朝連絡事務所「有効」に 横田拓也氏の発言全文(産経新聞, 2025/2/16 15:40:30) 香港の将来支える若者たちへ ベニーがともす獄中の光(産経新聞, 2025/2/16 15:40:30) すご腕通訳・高尾直氏 「ドナルド、シンゾー関係」支えた 日米首脳会談 有元隆志(産経新聞, 2025/2/16 15:40:30) 関西学院、大阪桐蔭など4校が選抜大会へ 近畿高校ラグビー(毎日新聞, 2025/2/16 15:37:55) 各地で今年一番の暖かさ、群馬・桐生で16・4度…あす以降は一転再び強い寒波([B!]読売新聞, 2025/2/16 15:36:29) リーガルコーポレーション、国産牛革で初めて革靴製品化 岩手の肉用牛 耐久性に着目([B!]産経新聞, 2025/2/16 15:33:39) 関西学院、大阪桐蔭など4校が選抜大会へ 近畿高校ラグビー(毎日新聞, 2025/2/16 15:31:31)
0 notes
Photo

第17回八幡平市クロスカントリー大会 兼 第13回八幡平市スポーツ少年団駅伝祭り ちょっと、体育協会会長さまのご挨拶を聞きに行って来ました!😍 兼! 祭り! #八幡平市 #二戸市 #一戸町 #滝沢市 #雫石町 #盛岡市 #岩手町 #盛岡 #雫石 # #八幡平市松尾総合運動公園 #八幡平市スポーツ少年団 #西根ミニバス少年団 #八幡平市クロスカントリー大会 #八幡平市スポーツ少年団駅伝祭り #クロスカントリー #駅伝 #マラソン #スポーツ少年団 #スタートライン #スタート地点 #八幡平市体育協会 #ジョージノレタ (Hachimantai-shi, Iwate, Japan) https://www.instagram.com/p/Ckma6rdJHkM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#八幡平市#二戸市#一戸町#滝沢市#雫石町#盛岡市#岩手町#盛岡#雫石#八幡平市松尾総合運動公園#八幡平市スポーツ少年団#西根ミニバス少年団#八幡平市クロスカントリー大会#八幡平市スポーツ少年団駅伝祭り#クロスカントリー#駅伝#マラソン#スポーツ少年団#スタートライン#スタート地点#八幡平市体育協会#ジョージノレタ
1 note
·
View note
Photo

超久々札幌ツアー(土日)!完 サケ釣り出来ない週末 札幌フレンズthanks! #minguscoffee #yakiniku.shima #corsosapporo #フィッシュランド手稲店 #AZem #もつ処やまり #松尾ジンギスカン札幌駅前店 #オータムフェスト2022 #札幌マラソン2022 #札幌布袋 #愛娘デート #北海道庁 #北海道庁旧本庁舎 #北海道町村会 #西野学園介護福祉士科 #福祉職場説明会 #福祉人材センター (Sapporo-shi, Hokkaido, Japan) https://www.instagram.com/p/CjQGlRdrPc3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#minguscoffee#yakiniku#corsosapporo#フィッシュランド手稲店#azem#もつ処やまり#松尾ジンギスカン札幌駅前店#オータムフェスト2022#札幌マラソン2022#札幌布袋#愛娘デート#北海道庁#北海道庁旧本庁舎#北海道町村会#西野学園介護福祉士科#福祉職場説明会#福祉人材センター
0 notes
Text
そこにシビれる憧れる!影響を受けた有名人とその理由
集計期間:2020年2月7日~2月9日 回答数:17805
「あの人みたいになりたい…」
憧れの有名人を見つめながら、そんな風にため息をついた経験はありませんか? 憧れる部分や度合いは人それぞれですが、わかりやすい目標があるとモチベーションの助けにもなりますね。
今回はそんな「影響を受けた有名人」に関するアンケートです。
Q1. あなたの人生で、影響を受けた有名人はいますか?
回答していただいた17805名のうち、影響を受けた有名人がいる人の割合は
いる:7168 いない:10637
という結果になりました。「影響を受けた有名人はいない」という人の方が上回る結果になりましたが、それでも半数近くの人が誰かしら有名人に影響を受けているようです。
Q2. 具体的なエピソードなど
ここからは、個別の事例を見ていきましょう。名前だけでなく、具体的なエピソードが記載されていた回答をピックアップしています。
<男性アイドル・歌手・ミュージシャン>
・氷室京介に憧れてバンドを始めた
・Hi-STANDARD。青春を捧げたバンド
・GACKTの影響を受けています。友人の話から興味を持ち、ファンになり、CDや著書を購入。あのストイックさを見習って生活を送っています
・布袋寅泰。バンドを始めて音楽センスに影響受けた
・YOSHIKI。ロックに目覚めて明るい性格がもっと明るくなった
・郷ひろみ。追っかけをして、青春時代を過ごし、東京の地理を知りました
・Mr.Children桜井さん。中学の時にあの笑顔にやられました。私も笑顔でいたいと思いました。
・X JAPANのHIDE、LUNA SEAのSUGIZOに憧れてギターを初めた
・尾崎豊さん。学生の頃によく聞いていてライブも行きました。生き方が素晴らしく人生観が変わりましたね。
・小学生の時にX JAPANが好きになり歌詞の英語の意味をわかるようになりたくて元々習っていた英語を頑張って学んだ。
・藤井フミヤに、似てると言われて意識した。
・綾小路翔。自分と世界を肯定する気持ちを教えてくれた。
・松山千春さんの歌に生きる勇気を与えられました
・音楽好きになれたのは、 クイーンのフレディマーキュリーがいたから。
・浜田省吾に憧れ、サングラスに革ジャン、ジーパン。コピーバンドまで組んだ
・accessとゆう音楽ユニットを好きになり、ライブスタッフをやりたいと思いました。学生時代は、どうしたら良いか分からず諦めましたが、今はアイドルのカメラマンしてます。
・GLAY。はじめて好きになったミュージシャンで、それから聴く音楽に影響を受けた。
・松本隆さんの歌詞に憧れて、作詞という趣味を得ました。
・EXILE。つらい時もATSUSHIの歌声をきいて何度も元気をもらえたから
・メタリカのラーズ。自分でコントロールできないことでくよくよ悩むのはやめた、という彼の名言はずっと心の中にあります。
・ゆず。初ライブでとても感動。ゆずの歌にたすけられたこともたくさん。20年以上のファンです!
・UVERworldのTAKUYA∞さんに影響され毎日10Km走っています
・WANDS、こういう歌手になりたいと決めて、バンド始めました。
・矢沢永吉さんどんな人に対しても謙虚さを持って接している。仕事上で取り入れいてます。
・高校時代に堂本剛さんにどハマりして髪型やファッションを真似しまくり。カラオケでも彼のソロ曲やKinKi Kidsの曲を歌いまくっていました。今ではそれも青春の思い出。
・手越祐也さんのポジティブ精神と明るさが、根暗の自分をすこし前向きにしてくれたら
・アンティーク西洋骨董品店というドラマのタッキーに憧れて料理人になった
・L'Arc~en~Ciel、HYDE様。29年前に初めて小さなLIVE会場で、まだメジャーデビューしていないL'Arc~en~Cielを見て?綺麗な女の子だなぁ?と思ってたら歌声は男性。しかも美しくて一瞬で恋に落ち��した。今も大好きでHYDE様になりたくてメイクや歌を真似てます。
・SixTONES彼らのエピソードは綺麗な話ばかりじゃないし、ジャニーズでなかなかデビューにくさったり辞めようとしたこともあったけど、何年もかけてとてもいいグループになって一人一人のグループへの思い入れとかメンバーへの思いとかを聞いてると感動する。
・BTS彼らのようになりたい…!考え方や生き方を見て、努力が必要だと改めて感じました。ファッションやメイク等も参考にしています!!!BTSや彼らの音楽のおかげで色々変わりました。
・嵐。彼氏が櫻井翔にそっくりでファンクラブに入った。彼と一緒に応援してたけど分かれてしまい、寂しさを埋めてくれたのも嵐。嵐のお陰で友達も増え、行ったことのない場所にコンサート=旅行に行き、本当に楽しかった。
<男性俳優>
・小栗旬。仕草や喋り方
・ジャッキーチェン。映画での服装を真似していた。
・高倉健に憧れて無口になる努力をしたもののだめでした。
・石原裕次郎の生き様!
・映画トラック野郎の菅原文太さんをみて今の職業についた。
・菅田将暉さんが役のために10キロ体重落としたこと
・舘ひろしが好きで、スーツの色味とかは参考にしました
<男性タレント・芸人・ユーチューバー>
・松本人志。幼い頃に母親を亡くし、ふさぎ込んでいた中、発想ひとつで世の中がこんなに面白くなるという事を笑いをもって教えてくれたから
・占い師のしいたけさんとゲッターズ飯田さん。どん底の時に当たってたので、自然と2人の占いは見てしまいます!…しかもやはり当たっています!
・明石家さんまさんの常に前向き、楽しい人生を送っている姿はすごいと思います。
・IKKOさんをTVで知ってからますます美容が好きになりました。
・父の影響で立川談志の落語を聞き続け、今ではすっかり、口の悪い(?)オトナになりました
・松岡修造さん。最初は動画サイトでMADにされているのを見て笑っていましたが、前向きな言葉の数々に励まされいつのまにか大ファンになっていました。
・アンタッチャブルのザキヤマさんが、どんなに嫌な仕事でも、人でも誰かにそのあとそのことを楽しく話したら、人に楽しんでもらえたら、嫌じゃ無くなる。楽しいことになるという、気持ちの切り替え方に目から鱗だった。
・レペゼン地球のDJ社長の動画に胸を打たれて恐れずに行動しようとおもいました
・水溜りボンドのカンタYouTuberなんて普段馬鹿にされる職業だけど、企画・準備・出演・編集を毎日こなし��る姿に憧れを持ったしかもイベント出演もあるからどんだけ忙しいんだろって思う私もそうやって頑張れる人になりたいって心の底から思った
<男性アスリート>
・新庄剛志さんに影響をすごく受けました。私は料理人ですが、味だけでなく、会話や接客いろいろ道は違えど学びました。
・イチロー氏です。現役の時にコツコツ1人で努力し続けて、病気、怪我をせずにヒットを打って記録を作って行った事が凄いと思いました。努力し続ければ必ず良い事があると影響されました。
・三浦知良選手。年齢など関係ないと証明してくれているから
・内藤哲也のかっこいい体つきをみて、自分のだらしない体を変えたいと本気で思った
・初代タイガーマスク当時は小学生でイジメられてた時期にタイガーマスクを見て自分も強くなりたいと思い何とかイジメを克服出来た。
・元プロ野球選手(広島東洋カープ)の前田智徳さん。怪我やチーム事情から来る逆境に負けず高い向上心を持ってプレーしており、自分が今何をすべきかを常に考える大切さを教わった。
・サッカー選手だったアルベルティーニ。中1からずっと好きで海外に憧れを持ち現在の旦那は外国人
・中田英寿。野菜を食べなくても問題ないと気付けた
<男性作家・芸術家>
・村上春樹さん。一流の人はアスリートに限らず心身を保つためにストイックな努力をするものだと感銘を受けた。それまで作家は退廃的なイメージがあったので。
・宮沢賢治さん。文学作品にも反映されてると思いますが、優しく生真面目な人となりが目標とする人物像になっています。
・作家の中島らも。高校生の時にたまたま出会った1冊の本から、進路が決まって色んな出会いや経験があった。今は亡き方だが自分の一部を作ってくれた大事な方。
・作曲家のすぎやまこういち氏。これまでに書いたオーケストラ曲は全て彼の曲に少しでも近付きたいという想いで制作してきました。
・五木寛之の青春の門を読んで主人公がやったボクシング部に実際入ることになった
・みうらじゅんさんの自由な生き方に少し影響を受けました。同郷ということもあるかも知れません。
・中学生の頃、福岡でサルバドール・ダリの展覧会があり、感動したことから、その後美術系の大学に行くことになりました。
・有名人というか、画家。小学生の頃に図書館でピカソの図鑑を読んだ時に、基礎のデッサンがしっかりしているから大きく崩しても1つ1つのパーツや全体的な��ランスが良いのだと感じた。また、それに至るプロセスを含めてアートを感じた。(それまでは私の中でピカソといえばヘタウマ系なイメージだった)あの衝撃以来、どんな事でも始めのうちに人一倍しっかりと基礎をやるようになった。基礎で飽きるものも多いけど、応用できたり上達を実感できるようになると自信が持てる。仕事では始めは物覚えが悪いと言われるけど、数年後には応用が効くので頼られたりする事も増えて楽しくなった。全部ピカソのおかげです。
<文化人・起業家(男性)>
・スティーブ・ジョブズ。彼のスピーチは衝撃だった
・美輪明宏さんの言葉に救われた。
・池上彰さん。子供の時からNHKアナウンサー時代からのファン。著書も沢山持ってるし、人となりが大好き。
・三木谷浩史さん。裸一貫で楽天を作られた。私が一番尊敬し起業家として目標にしている方です。
・ホリエモンの著書は色んなことをスタートしていくにあたりイイ刺激になる
<政治家・歴史上の人物(男性)>
・毛利元就。天下をのぞまなかったこと
・野口英世。初めて読んだ伝記本が、野口英世の本だった。ハンデを背負っても、世の為に献身した姿は、今でも印象に残っている。
・ウルグアイのムヒカ元大統領です。貧乏とは、少ししかものを持っていないのではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しないと言う豊かさを履き違えた考え方に改めてハッとさせられた
・南アフリカのマンデラ元大統領の生き方に感銘受けて、全てが真似出来るわけではないですが日々実践の中で問題を乗り越え人生が変わり続けています
<女性アイドル・歌手・ミュージシャン>
・人生に迷ってる時に安室奈美恵さんのライブDVDを観て、自分のやりたい事やろう!って思えた事。
・浜崎あゆみ。小学生のわたしにとって、流行りのものを身につけて、人気のあるギャルは魅力的だった。
・倖田來未さん。セクシーでカッコいい、いつまでも憧れ。
・平手友梨奈さん。子育てにおわれて、自分のことは全て後回しにしていたけれど、平手友梨奈さんを知ってからは子どもと一緒に趣味を楽しんだり、おしゃれを楽しんだりするようになった。
・BoAちゃん!14歳で異国の地日本でデビューして通訳も付けず言葉も分からない国で頑張って来たところです。すごく努力家なところを尊敬します。
・元NMB48の渡辺美優紀ちゃん。私のひとつ年上だけど私もこの人みたいに可愛くなりたいと思うようになった当時はこの人が髪を切れば真似したりして、本当に憧れていた
・マドンナ。当時はあのバイタリティーに感動してパワーを貰いました。現在だとレディ・ガガです。
・小学生の時にモーニング娘。を見て聴いて、歌手になりたいと思いました
・TWICEのツウィ。美しすぎて自分もこうなりたいと思った
・高橋みなみさんに、努力すれば報われる。どんなに努力しても報われることがなかったのにと、思ったけど、前向きにもう一度やり直そうと思えるようになって、病院を克服できた
・松田聖子さん。当時はマジぶりっ子になってました。
・島袋寛子さん。当時小学生でSPEEDをやられていて、アイドルになるのに、歌手になるのに、年齢関係ないんだと実感させられた
・ももいろクローバーZ。この子達にいつもパワーもらってます。
・ドリカム吉田美和さんのように歌がうまくなりたくて、練習していたことがあった
・岡村孝子の歌に励まされている
・ZARDの坂井泉水さんです。同性として彼女に心から憧れ、作詞を始めた10代の頃を思い出します。泉水さまは永遠です!
・須田あかりさん。若いのに、すごくしっかりしていてポジティブで。私はアラフィフのおばさんですが。この須田さんの明るい性格、生き方、全てを見習わせて頂きたい気持ちになりました。
・高田美和さん。離婚時に、結婚していた時マスコミに幸せ一杯と表現していたが全て嘘でこの指輪も買ってもらったのではなく自分で買ったものだと言ったのを聞き、人を羨むことを全くしなくなった。
・歌のお姉さんをされていた茂森あゆみさん。小さい頃からみていて、あんなふうに歌ったり踊ったりしたいと思って、真似をした。高校生になって、マーチングをして、カラーガードに挑戦。踊ったりするのが楽しかったし、小さい頃にこんな思いをしたから、挑戦したのだと思ったから。いまでも踊ったり、歌ったりするのが大好きです。
<女優>
・バブルの時期、浅野ゆう子のファッションに影響された
・ドクターXの大門未知子役の米倉涼子さん!カッコイイと思った。
・樹木希林さんのものの捉え方を知り、人生は何事も自分の受け止め方次第で変わるのだと感銘を受けました。
・菜々緒の美意識がすごい
・石原さとみの服装を真似している
・夏木マリ。あんな素敵な女性になりたいと、将来の準備を始められたから
・子育てを頑張っている辻さん。全然年下だけど尊敬します。
・エースをねらえのドラマ 上戸彩を見てテニス部に入部した。
・紗栄子さん。はっきり言うのと自分の芯をしっかりもってぶれないから。
・20年少し前に藤原紀香の髪型が流行った時、私もマネして紀香カットにしてました笑
・永作博美さんが好きなので甘酒の豆乳わりを飲まれてるのを知ってわたしも飲むようになりました。
・綾瀬はるかさんみたいなスタイルになりたくて常に姿勢を気にしている
・エマ・ワトソン。ジェンダーについて考えるようになりました!
・井川遥さん。結婚してどんどんきれいになって、そんな風になりたいと思った。
・細川直美さん。ブログを通して同年代で憧れる生活をしているから。
・仲間由紀恵さんです。小さいときからすきで、黒髪きれいで似合うようにしたいと思いすきになりました。綺麗すぎます。
・江角マキコ。朝一番、家族が起きてくる前に雑巾がけをする(掃除機を使わず)と気持ちがいいと答えていた雑誌のインタビュー記事を見て、素敵やなと思い、私も頑張ってみよう!と影響受けました。
・はじめてPopteenという雑誌を勝ったときにみちょぱをみてこんな風になりたいと思って今まで興味のなかったメイクや服を勉強したり努力した。
・中谷美紀の、アイドルから実力派女優らの転身に影響を受けました。人は努力すればイメージまで完全にかわれるのだな。と。
・武田久美子さんが女性が美しくいることの大切さを話していて、自信になりました。
・野沢雅子さん。声優学校でお会いして、役者は人柄も大事だと痛感。
<女性タレント・モデル・芸人・アナウンサー>
・黒柳徹子。年齢に関係なく楽しく生きる。
・久本雅美さん。人にどう見られるかより自分がどうあるべきかとの言葉が心にひびきました。
・大久保佳代子さん。結婚したいとか彼氏が欲しいとかじゃなくて遊び相手が欲しい
・叶恭子さんの言葉は自己否定に陥っているとき凄く励まされる
・ギャル曽根の食べ方が綺麗で、真似しようと思った。 ・当時愛読していたSEVENTEENのモデルさんだった北川景子ちゃん。あまりの可愛さに携帯に画像を大量に保存して、SEVENTEENの特集が組まれるたびに読み込み、北川景子ちゃんのおかげでメイクをやるようになったから。 ・嫌なことをされても「私はしない」と言ったロー��のセリフ。相手を攻めそうになったり、陰口を言いそうになっても、口に出さなければ、いずれ透明になっていく。だから言うな!と言った、誰だか忘れたけど芸人さんのお父さんのセリフ。会社で毎日思い出してます!!
・服飾デザイナーの勉強しています時にファッション雑誌、ファッションショーなどでトップモデル山口小夜子に出会いました。美しい小夜子さんに魅了されまして目にアイラインを入れたり今現在も変わりません。そして何より山口に自分の姓が変わった事が嬉しいです。
・田中みな実さん水を3リットル飲むと言っていたのを聞き、頑張ることに。ただ私は小さい時からジュースや牛乳ばかり飲んでいたので水どころかお茶も嫌いでしたが、意地で水を飲み続けた結果、今では1日1リットルは飲むようになりました!3リットルは厳しいですが2リットル飲めるように毎日奮闘中です!
<女性アスリート>
・マラソンの福士加代子さん!どんなときも笑顔で自分のスタイルをつらぬいて話すことができる!裏表がなさそう!見るからに元気そうで元気をもらえる! ・趣味でランニングを始めましたが、高橋尚子(Qちゃん)がオリンピックでのゴールした時笑顔とインタビューでの内容が印象になりました始めました。
<作家・文化人・歴史上の人物など(女性)>
・瀬戸内寂聴さんは紆余曲折な人生だけど、人間らしくて、言葉に説得力を感じる。自分の気持ちに素直で嘘がないし、嫌味もない。そんな人が言うことは今の感覚とズレてると感じてても説得力がある。
・キュリー夫人の伝記を読んで、理系に進んだ。が、頭が悪いことに気がつくのが遅かった。
・大平光代さんの「だからあなたも生きぬいて」を数十年前に読ませて頂いた時人間どん底にいても自分の頑張り次第で周りにも恵まれるきっかけを作る事ができると教わりました上を見たら上がいて下を覗いたら下がいてが自身の座右の銘になり自分が変わらなければと奮起してます
・宇宙飛行士の向井千秋さん。色んなことにチャレンジしているし、旦那さんが「君についていこう」という本を出すくらいサポートしていることに驚いた。こうゆう生き方があるんだと励みになった。 ・三浦綾子。本を読んでキリスト教徒に感動した。
<架空の人物>
・諦めたらそこで試合終了だよ 安西監督!
・金八先生に憧れて、先生を目指した。結局なれなかったけど…
・有名人というか、幼少期に見た「トムとジェリー」。子供のころ、小さくても頭を使ってトムをやっつけるジェリーみたいに生きなければとすりこまれてしまったのかもしれません。大人になると、トムのような生き方をしてる人が案外好かれることに最近気付いて、あの頃はジェリーこそが正義と思い込んでたのはなんだったんだろうと思い返しています。
全体的に歌手やアーティストが多い傾向となりました。また、世間での好感度が低めな人でも、憧れている人はちゃんといるということがわかりましたね。あなたの憧れの有名人は言及されていましたか?
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。

こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
4 notes
·
View notes
Text
2020年1月1日(水)

新しい年を迎え、暦は今日から「俳句の日めくりカレンダー(暦生活)」、壁にはSOU・SOU���干支手ぬぐい(足袋下とおそろい)。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも通りの早寝早起き、年が明けても変わることはない。
朝食に蕎麦をいただいて、日めくりとタペストリーを新しくする。
ツレアイは和服に着替え、西大路七条から202系統に乗って東山へ。ここ数年の恒例は、今熊野観音寺+新熊野神社という熊野詣コース。

四季折々に自然の美しいいとなみが見られる幽寂なる空間、熊野権現示現の伝説の聖地。東山三十六峰今熊野山のふところにいだかれて、今熊野観音寺は荘厳なるたたずまいを見せております。後白河法皇より山号を賜り、「新那智山」と称します。 今熊野観音寺は、 西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場の第一番札所 京都泉山七福神のえびす神奉祀 洛陽三十三所観音霊場の第十九番札所 神仏霊場会の122番(京都42番)霊場 として名高く、また古くからの霊験記にも記されている通り「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめ、毎日多くの善男善女が参拝や巡礼におとずれ、たいへんにぎわっております。真言宗泉涌寺派。
(由緒沿革より)
お参りの後、ぼけ封じの枕カバーをいただく。

坂を下って、新熊野神社へ。
当社は熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河法皇によって創建された神社です。後白河天皇は1155年に即位され、1158年に退位されましたが、退位後も引き続き院政を敷かれ、そのときのお住まいとなったのが、現在三十三間堂の東側にある法住寺です。当時は「法住寺殿」と呼ばれ、その鎮守社として新熊野神社が、鎮守寺として三十三間堂が創建されました。その造営に当たったのが法皇の命を受けた平清盛・重盛父子です。 法皇は一生のうちに34回熊野に参詣されていますが、当時の都人にとって熊野に参詣することは大変なことで、そう何回も行けるわけではありません。そこで、熊野の新宮・別宮として創建されたのが当社で、当社は長らく京の熊野信仰の中心地として栄えま���た。当社が「新熊野」と書いて「いまくまの」と読むのは、紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野、紀州の昔の熊野に対する京の今の熊野という当時の都人の認識が、その由来となっています。 その後350年間、当社は繁栄を極めましたが、応仁の乱以降、度々の戦火に見舞われ、一時は廃絶同様の状態になってしまいました。それを再建されたのが、江戸時代初期、後水尾天皇の中宮東福門院(3代将軍徳川家光の妹)で、現在の本殿は寛文13年(1663年)聖護院宮道寛親王(後水尾上皇の皇子)によって修復されたものです。
(「御由緒」より)
帰路も202系統に乗って西大路七条で下車、自宅に着くまで往復90分。
IM嬢からメールの賀状をいただく、添付されていたのは書き初めの色紙、「子」を上手に表現されている。

雑煮をいただく、餅は暮れに奥川ファームから届いたもの。

玄関に、新熊野神社でいただいたネズミの親子を飾る。

友人5組に、年賀代わりの枕宝布(まくらカバー)をレターパックライトに入れて送付。
年賀状のチェック、返信は明日の仕事に。
夜は長男夫婦が来るので私の車を斜め向かいのコインパーキングに入れようとすると・・・ない! そうか、狭い敷地だがひょっとすると、外国人観光客向けの宿泊施設でも考えているのかな?
しかたなく、御前通り東側の駐車場に入れる。
BSプレミアムでは、今日も映画マラソン。朝からオードリー・ヘップバーン、昼から寅さん。録画を流しながら、宴会準備。

三男が夜勤入りのため、17時30分にスタート。長男夫婦も一緒に6人で乾杯、料理は昨日届いた大丸のお節+手作り煮しめ。楽しい時間を過ごすことが出来た。
あまり動いたとは思わないが、それでも10,000歩越は満足のいく数字。あすからは、町内ウォーキングに取り組もう。
3 notes
·
View notes
Link
◆第一列島線の間近
平成から令和への御代替わりを東シナ海の洋上で迎えた。東京を出て台湾・基隆港を折り返すイタリア客船でのボーッとした船旅だったが、航路をつぶさに知らされたときはいささか戦慄を覚えた。鹿児島から沖��本島、宮古島、石垣島、そして中国船が日夜領海侵入する尖閣諸島…。中国が米軍を放逐してまず制海権を握る最初の目標ラインである「第一列島線」の間近を通っていたからだ。
中国・習近平政権の巨大経済圏構想「一帯一路」への参加を決めたイタリアだからか、この客船はもともとが膨大な中国人観光市場を当て込み、日本人客を乗せるのは最初で最後とか。しかも船室のテレビは大半が中国のチャンネル。今年が全国規模の反日「五・四運動」から100年とあってか、番組は「抗日」ドラマのオンパレードである。「日本鬼子」「打倒日本帝国」…。クルージングを楽しもうという自国民に、これでもか、これでもか、と日本への敵意を刷り込もうという算段なのだろう。
図らずも米中覇権争いの影と中国の執拗(しつよう)な「反日」宣伝の一端を知らされる旅になった。
◆天安門での白昼夢
30年前の1989年正月。昭和から平成への変わり目は共産主義の総本山、ソ連のモスクワ駐在だった。ゴルバチョフ政権のペレストロイカ(再編)で東欧共産諸国が瓦解(がかい)を始め、ベルリンの壁が崩壊した年だ。その5月中旬、「歴史的な中ソ和解」のため訪中したゴルバチョフ氏に同行して北京に入った。
天安門広場一帯はソ連圏民主化の立役者である「ゴルビー」を歓迎する何十万という若者の熱情で燃え盛っていた。ふと気付いたとき、私は「李鵬(首相)下台(退陣)!」の大デモの取材で一緒に抗議の拳を突き上げていた。文化大革命報道で産経の北京支局長が不当に追放されてすでに20年以上経っていた憤りもあったのかもしれない。「ひょっとして中国はこのまま共産党独裁放棄に追い込まれ、崩壊するかも?」。それは甘く、愚かな白昼夢だった。広場はほどない6月4日、武力弾圧で悪夢の流血現場と化した。
それから3年後、中国は天皇皇后両陛下のご訪中を巧みに政治利用して、国辱的な天安門事件による国際的孤立と経済制裁から脱却した。これを踏み台に中国は平成の過去30年間、米国と覇を競い合うまで経済・軍事大国として増長してきた。
米国の著名な中国分析家、M・ピルズベリー氏は著書『100年のマラソン』で中国は建国100年を迎える30年���の2049(令和31)年を目標に「経済、政治、軍事の各分野で米国を完全に追い抜く超大国となり、自国の価値観に基づく世界秩序と覇権を確立しようとしている」と警鐘を鳴らした。これに呼応してM・ペンス米副大統領は昨年10月の講演で中国を「過去に例のない監視国家」と呼んで全面対決の姿勢を鮮明にした。軍事戦略家、E・ルトワック氏は「対決は共産党独裁体制の崩壊まで続く」と断言している。
◆中国との「最後の激闘」
換言すれば、令和は日米同盟が中国といわば「最後の激闘」を余儀なくされる時代なのだ。だが、いまの日本にその認識と覚悟があるとはとても思えない。そんな折も折の5月、ソ連東欧共産圏の体制悪を描いた映画を立て続けに見た。生皮を剥がすような共産党独裁体制の残忍さを理解するうえで特に若い世代にはお薦めの作品だ。
ソ連の世界的なバレエダンサーだったルドルフ・ヌレエフが1961年6月、客演先のパリの空港で監視の秘密警察を振り切って決死の亡命を敢行する英国映画『ホワイト・クロウ(白いカラス)』。天安門事件後の活動家らの相次ぐ亡命劇やいまの「脱北」さながらだ。
もう一本はドイツの『僕たちは希望という名の列車に乗った』。ベルリンの壁構築(61年)前の56年、東ベルリンから首尾よく西側の映画館に潜り込んだ2人の高校生が画面で「ハンガリー動乱」を知る。「東欧の天安門事件」ともいうべきソ連軍による民主化弾圧事件だ。クラスに戻って犠牲者追悼の黙祷(もくとう)を呼びかけたことが「国家への反逆」だとして当局の苛烈な尋問責めにあい、ついには西へ脱出する。いずれも実話だ。
甲板で東シナ海の風に吹かれながらふと、ある不安が頭をよぎった。近い将来に日本公式訪問が取り沙汰される習近平国家主席が日米分断狙いで今度は新天皇の中国ご訪問をもちかけてきはしないか-と。(さいとう つとむ)
1 note
·
View note
Text
Nippon Marathon(ニッポンマラソン)

▲ベギン 勇敢な 走る… 行く
ゲームの感想を書こう書こうと思っていたら、なんと前回の投稿からちょうど1年ほど経過していることに気づきました。あけましておめでとうございます。
こ��1年の間に投稿しようと思って途中になっている下書きなどもあるのですが、2021年の終わりにそれを押しのけて「これは絶対に感想を書かねばならん」というゲームに出会ったので今回腰を上げるにいたりました。
そんな今回のタイトルは、「勘違いニッポン」がテーマのマラソン(?)ゲーム・ニッポンマラソンです。
トンチキな日本語が溢れまくり牛車が新幹線よりも速く走るなど、様々なカオスに満ちたナイスな世界観になっています。
RTA in Japanを見て買うしかねえ!!と勢いよく購入。2021年最後、そして2022年最初にどハマりしたゲームとなりました。
相変わらずTumblrで書くべき文字量じゃないんですが、久しぶりに真面目に紹介文を書いたので、暇な方どうぞ続きを読んでやってください。
■トンチキながらも妙にリアリティ要素のある世界観
▲結構リアルな今の大阪だと思う
渋谷駅・道頓堀・鴨川・いろは坂など、日本の数々の名所を舞台にトンチキレースを繰り広げる本作。 「勘違いニッポン」がテーマと言いつつも、ニンジャ・サムライ・フジヤマ…というようなステレオタイプな要素はあまりなく、現代日本文化が中心なのが新鮮で面白いです。
大阪民の私からすると、通天閣とか道頓堀(地上)ではなく、HEP観覧車とかとんぼりリバーウォークがモデルのステージがあるのがリアリティポイント高いです。 京都とか梅田とか難波とか関西が多めに出てくるので、関西民には特にオススメかもしれません。「KOBE BURGER」とかいう看板見た時は着眼点細かすぎて笑った。勘違いどころかそれはリアルすぎるんよ。(※大阪にはアジア人によるアジア��光客向けのKOBE BEEFの店が至る所に存在する)
■最後まで油断できないレース
肝心のレース部分も、一見クソゲーのようでなかなか油断できないつくりです。
ゲームとしては障害物やギミックをかわしつつアイテムを駆使して他PCの妨害などもしつつゴールまでひたすら走るだけですが、システムが若干特殊です。 一定ラインを通過した時などに先頭の人が星を獲得・脱落すると星が減り、最終的に星の数や人気を含む総合点が高い人が勝ち、というルールになっているので、単に最後のゴールが一位なら勝ちというわけではないんですよね。
CPUが強い上に謎物理演算であらぬ展開になることがあったりするので、慣れてきても最後まで気が抜けません。
コースでは芝犬とかバックパッカーとかありとあらゆるおじゃまキャラが邪魔してくるし、追尾型のスイカ爆弾の投げ合いですぐに吹っ飛んだりします。 ぶっ倒れた時に芝犬の大群にまとわりつかれた時が一番きついですね。かわいいけど。
ボスキャラが強いとかは一切なく、そのレースで強いキャラはなんかランダムで決まるっぽいので、PCとボスキャラを差し置いてモブ顔CPUがぶっちぎり一位みたいなことが普通にあるのも笑うポイントです。
ちなみにレース中は絶妙に脱力感のある実況つき。たまに合ってるようで合っていないトンチキ観光ガイドも入れてくれるので、よく聞くのも楽しかったりします。
■意外とちゃんとしているストーリーモード
というかまず「ストーリーモードあるんかい」ってなりませんでしたか?私はなりました。 単に走ってゲラゲラ笑って終わりかと思いきや、トンチキながらも意外としっかり作られたストーリー��存在します。 基本的にパーティーゲームとしての側面が大きいゲームですが、わたしはストーリーモードを推したい。
でどんなストーリーなのかというと、主人公たち4人がニッポンマラソンを通じて切磋琢磨し親交を深めつつ、大会の裏に潜む陰謀を暴いていくという内容になっています。
主人公4人分(イッカク・犬・ロブスター・セーラー服のじいさん)のルートが用意されていて、本筋こそ同じであるものの、それぞれのキャラのポジションに沿ったエピソードが展開されます。
要はAVGとかによくある「全キャラルートを攻略することで断片がつながる」みたいな要素を入れてきてるんですよね。バカゲーなのに普通に全キャラ気になってしまってコンプしたのには悔しささえ覚えます。 まあ本筋が同じな分共通エピソードも多く、既読スキップがないので若干のダルさもありますが、そもそもこのようなバカゲーに既読スキップとか求める気はないので大丈夫です。なんならストーリーモードも別に求めてなかったよ。
一応メインストーリーの中心となるキャラはイッカクのニシボリなので、攻略順はニシボリが最初、ゼンベエが最後がおすすめです。攻略順とかに言及するようなゲームか?
▲トンチキだけどなかよしでみんなかわいい
あと推したいポイントとしては、主人公4人が仲良しでかわいいのと、犬がやたら出てきてかわいいのと、終盤の展開のアツさですね。
なぜか主人公とラスボスが巨大化し、日本語アニソン風BGM(ステージ1のアレンジ)が流れる中、夜の大都会を駆け抜ける…という非常にアツいシチュエーションのステージがあり最高にアガります。曲がまた無駄に良いんだよなあ。
■おまけ要素、その他諸々
コレクション要素として、ウェディーのトラベルガイドという、トンチキジャパン好き垂涎の���行ガイドのページ集めがあります。 普段あんまりこういうのコンプとかしないんですが、この世界観が好きすぎて買った私は全ページ集めました。変な解説が好きならたまらん読み物になってると思います。
▲こういうのが20ページ以上ある
他にもパーティーモードとかもあるのでゲラゲラ笑いながらやるのが楽しいのは間違いないです。
なんか悪いとこも書いとくか、と思ったんですが、そもそもがおかしいので何が変なのかもよくわからんなという結論に至りました。この類のゲームが好きなら多少の不便な部分とか変な部分とか水に流せると思います。 強いて言うならギミックとして地震が使われてるのが不謹慎と言われてるらしいということぐらいかな…私は特に気になりませんでしたが。
なにやら2の開発にあたって開始したクラファンが未達成だったそうで、もう少し早く出会いたかったと思いました。絶対に2をプレイしたい。応援するので頑張ってほしいです。 ニッポンバンザイ!!がんばれニッポンマラソン!!!
1 note
·
View note
Photo

1/9 #クイズの日 誕生日/ #井上真央 #一路真輝 #尾崎建夫 #岡本真夜 #岸辺一徳 #宗茂・猛 #西田佐知子 #リチャード・ニクソン #ジミー・ペイジ 誕生日 1908年 ボーヴォアール(哲学者) 1913年 リチャード・ニクソン(元米大統領) 1922年 中山あい子(作家) 1927年 中山研一(刑法) 1929年 樫尾和雄(カシオ計算機社長) 1937年 森祗晶(野球) 1938年 大林宣彦(映画監督) 1939年 西田佐知子(歌手) 1940年 田島征彦・征三(絵本作家) 1940年 東君平(童話作家) 1941年 ジョーン・バエズ(歌手) ジョーンバエズ/朝日のあたる家https://youtu.be/00-C7566LEM 1941年 龍虎(タレント・元関取) 1944年 ジミー・ペイジ(ミュージシャン/レッド・ツェッペリン) 天国への階段 (Stairway to Heaven) レッド・ツェッペリン ライブ1979 https://youtu.be/Tf0oBX1YlzM 1947年 岸辺一徳(俳優・元タイガース音楽) 1953年 宗茂・猛(マラソン) 1954年 尾崎建夫(ジェット尾崎/ゴルフ) 1965年 一路真輝(女優) 1970年 及川麻衣(女優) 1970年 合田雅史(タレント) 1974年 岡本真夜(歌手) 岡本真夜 - TOMORROW & FOREVER https://youtu.be/gb9wUjCiy7Q 1975年 赤江珠緒(アナウンサー) 1978年 高野八誠(俳優) 1979年 伴都美子(DoAsInfinity・歌手) 1981年 橘実里(女優) 1987年 井上真央(女優) 1987年 甲斐麻美(女優) 1990年 伊藤未希(女優) 誕生花は クロッカス、花言葉は“悔いなき青春” 誕生石は アイオライト、宝石言葉は“初めての愛” クイズの日 風邪の日 1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感で現役のまま亡くなった。 亡くなる10年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ったことから、この時に流行した流感が「タニカゼ」と呼ばれたが、後に谷風の死因となった流感(御猪狩風)と混同された。 とんちの日 とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 宵ゑびす 青々忌 節車の日(東京都) 歴史・出来事 1867年 明治天皇即位(16歳) 1933年 大島・三原山で初めて投身自殺 1968年 アラブ石油輸出国機構(OAPEC)結成 1968年 円谷幸吉(マラソン)��没(享年28歳) 1969年 TV番組『クイズタイムショック』放送開始 1983年 中川一郎(政治家)、没(享年58歳) 1985年 東京・両国に新国技館が落成。 1988年 宇野重吉(俳優)、没(享年74歳) 2007年 防衛庁が防衛省に昇格 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CJzWvyCgRQD/?igshid=6bdk5kpjzo55
#クイズの日#井上真央#一路真輝#尾崎建夫#岡本真夜#岸辺一徳#宗茂・猛#西田佐知子#リチャード・ニクソン#ジミー・ペイジ#今日は何の日#パーソナルカラー#カラードレープ#カラーパレット#こんにちは#色見本#pccs#ドレープ120色#パーソナルカラー用品#テストドレープ#c³#色のみかた
0 notes
Photo

・ ・ 令和初の炎天下ロング走 ・ 西尾市八ツ面山往復28km走 ・ 25℃の炎天下🔥 ・ 僅か標高67mの山だが、車で訪れる人は多い ・ 山頂には展望台があり、パノラマ風景が見られる ・ 暑さとの闘いであったが克服した ・ 汗を多量に出したので体重は4kg減の69kg/177cm ・ 体脂肪は19.2 ・ 2時間43分、キロ5分50秒平均 ・ 後半ペースが落ちるのを意図的に防ぎ、中弛みから脱却し、ペースアップに努めてキロ5分40秒程度に上げた ・ SFP50でコーティングと頸椎保護キャップ着用で走ったが、かなり日焼けした🔥 ・ GWで豚になる事を防ぎ、ダイエット出来た事は収穫であった🐷❌ ・ ストレッチ ・ ・ ・ #gw #バス運転手 #西尾市 #八ツ面山 #陸上 #令和 #マラソン #陸上競技 #ランニング #トレーニング #日々の記録 #busdriver #nike #running #runningcommunity #runtastic #runningman #runner #runhappy #instarunners #runstagram #dieta #instapic #photo #photographer #japan #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/Bw_8qnoFFPM/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=phqwkja5z9bw
#gw#バス運��手#西尾市#八ツ面山#陸上#令和#マラソン#陸上競技#ランニング#トレーニング#日々の記録#busdriver#nike#running#runningcommunity#runtastic#runningman#runner#runhappy#instarunners#runstagram#dieta#instapic#photo#photographer#japan#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい
0 notes
Text
2020
5月24日 長尾山~小塩山~唐櫃越 5月17日 明智越~高雄林道~沢山~大文字山~蹴上 5月5日 七谷川林道~三郎ヶ岳 5月4日 長尾山~明神ヶ岳~西山~長尾山 5月3日 唐櫃越~松尾山~小倉山~保津峡駅 5月2日 長尾山~明神ヶ岳 5月1日 牛松山4往復 4月29日 長尾山~小塩山~唐櫃越 4月26日 出雲大神宮~長尾山 4月25日 長尾山~ポンポン山 4月19日 長尾山~明神ヶ岳~黒柄山 4月18日 長尾山~明神ヶ岳 4月11日 長尾山~ポンポン山~小塩山~明神ヶ岳 4月4~5日 高島トレイル南部(葛木梅ノ木~三国岳~百里ヶ岳~駒ケ岳~朽木) 3月29日 明智越~愛宕山西尾根~ 梨ノ木谷~谷山林道~高雄~保津峡 3月21~22日 第22回六甲縦走キャノンボールラン【Power】 (17時間05分39秒) 3月20日 長尾山~明神ヶ岳~黒柄岳ピストン 3月15日 能勢城山オリエンテーリング 3月8日 Western Kyoto Marathon 2020(3時間28分37秒) 3月1日 小野アルプス縦走 2月24日 Monkey Crew朝活 京都西山3ピークス 18km/D+600m 2月23日 赤���山 2月15日 JSA近畿練習会(谷山林道~愛宕山~神明峠~明智越~保津峡)+長尾山~明神ヶ岳 2月8日 JSA近畿練習会(愛宕山・竜ヶ岳) 2月2日 第37回木津川マラソン(3時間51分58秒) 2月1日 伊吹山 1月19日 第28回高槻シティハーフマラソン(1時間47分58秒) 1月18日 山崎~天王山~大原野森林公園~小塩山~唐櫃越~馬堀 1月13日 恵那山 1月12日 竜ヶ尾山~平和台公園 1月5日 釈迦谷山~船山 1月11日 出雲大神宮~牛松山 1月4日 初詣 誰も知らなかった山の辺の道 約35km 1月3日 長尾山~小塩山~金蔵寺~善峯寺~ポンポン山~寒谷 1月2日 ツツジ尾根~愛宕山~竜ヶ岳~神護寺 1月1日 長尾山~明神ヶ岳
0 notes
Photo

福岡国際マラソン 応援してきました! #福岡国際マラソン (西鉄平尾駅) https://www.instagram.com/p/B5hEn1FD3w5/?igshid=159plrsh3usv6
0 notes
Text
大回り(再び)
Roundabout by train ! The 2nd
2018年4月下旬、JR大回りに再び挑戦しました。ルートは、博多>原田>桂川>新飯塚>後藤寺>西小倉>香椎>長者原>吉塚の最大回りでした。
お決まりのコースなので目新しさはありませんが、いつものように原田>桂川が成否のポイントです。そこだけは前もって時間を確認しますが、後はスマホでJRのサイトを見ながら乗り継いで行きます。待ち時間もそれほど発生することなくつながりました。なお、写真のアップは前半までです。
では出発進行!
スタートの博多駅で下り電車を待っていると、「ななつ星 in 九州」が入線してきました。












ななつ星の後を追って、鹿児島本線を下ります。
下:南福岡駅で時間調整したんだっけ?

下:原田駅の1番線に進入


下:原田駅0番線エンド

原田までの下り列車が到着です。








折り返しの桂川行きになります。

原田線の列車に乗車成功。これで後はどうとでもなります。しんどければ後藤寺を廻らずそのまま折尾に出て中回りで戻るか、桂川からそのまま吉塚に戻ることも可能です。
下:原田を出発


鹿児島本線を左に見ながら列車は右へカーブして行きます。

宝満川 ( Houman River ) にかかる鉄橋を渡り、


筑紫野久留米線道路のオーバーパスをくぐり抜け、



筑前山家で停車し、


筑紫野太宰府線道路を跨ぐ手前の高い築堤を走り、


冷水トンネルへ




前を見せてあげたいのが親心

桂川に到着。乗車してきた列車は回送列車になりました。次発まで時間があるのかな?、直方の車庫に戻るようです。
バスと違って時間があってもアイドリングストップはしません。どうやってエンジンスタートしているのでしょうか?



1番線に上り電車が来ましたが、乗車せずに見送りました。

回送列車の発車です。












下:新飯塚駅 前方の線路をまたぐのは国道201号線
バイパスが完成した今は交通量が減りました。

下:新飯塚の駅前

下:新飯塚に到着した後藤寺からの列車 折り返し後藤寺行きになります。



下:後藤寺に進入
列車は後藤寺の手前で右にカーブしながら坂を上ります。かつてはこの坂の手前に貨物専用の起行駅がありました 。乗客の乗降はありませんがいったん止まっていたような記憶があります。(定かではありません。)



下:後藤寺駅0番線に入線した列車


下:左に平成筑豊鉄道 かつての通過線を利用
糸田線だったころは1番線から発着してました。


下:日田彦山線に入線する上り列車






下:日田彦山線上り列車に乗車 後藤寺駅を出発

奥の坂道のフェンスの向こう側にタイル工場のありまし、鉱石置き場になっていました。当時はフェンスではなくもっとオープンな状態で、勝手に入って遊んでました。
「あぶない、入って遊ぶな!」なんて看板はありませんでしたし、作業している時間も多くなく、人影を見ることも少なかったです。今は広い敷地が利用されることなく、空き地になっているようでした。
そして、左の家がたっている場所はかつて線路があって貨車や機関車がすぐ目の前のいた場所です。

下:日田彦山線は右へカーブしていく



草が茂っている場所も右の青い建物が立ってる場所も、かつては線路があり、仕訳のために押し出された貨車が走っていた場所です。カーブしているので、突放された貨車はキ~ンと金属音を響かせていました。小学生のころ、この近くに住んでいた私は、その音が聞こえてくると走って見に行ってました。目の前に蒸気機関車が来ることもありました。鉄道とともに育ったといっても過言ではありませんし、今の乗り物好きもそのせいかもしれません。

下: 上に架かる陸橋を渡って小学校に通っていました。
7つ年が離れた弟が生まれて、「強くなってほしい。だから、俺が鍛えてやる。」と、何かさせようとして泣かせてしまった記憶があります。今、その弟は病と闘っています。7月末頃に病がわかり、検査のたびに希望は絶たれてきました。それでも家族の前で不安なよう��を見せることなく気丈にふるまっています。登山やマラソンが趣味の弟です。「福岡マラソンに当選した。」と喜んでました。
「強くなったよな」と言ってあげたい。なんとか回復してほしい。

下:伊田駅を出発



上:香春岳(一ノ岳)( Kawara-dake, Ichi-no-take )
石灰石でできた山で、採掘のために一ノ岳は元の半分程度の高さにまで削られてしまいました。私が物心がつくころにはすでに、頂は平たくなっていました。
下:途中大きく割愛して香椎駅に到着

ここまで来るとさすがに 疲れを感じますが、せっかくなのであとひと踏ん張りです。

長者原まで行って、篠栗線に乗り換えます。吉塚で下車です。
駅員さんに大回りできたことを伝え、切符を手渡しします。
大回り2回目、無事に成功しました。
0 notes
Text
2019那珂川アドベンチャーレース参戦。
今年もアドベンチャーレースの季節がやってきました。

のどかな里山からは想像できないくらい、レースは過酷です。

4月に入ってから寒いせいか、今までで一番というくらいの桜の見頃。

地元、大木須の方たちが毎年おそばをふるまってくれる。
このままお昼寝したいような気候。

今年から、ファーストエイドのカードが各チーム配られ、その読み合わせをすることで、安全面について意識が高まります。

スタート前。仲間うち3チームが参戦。自衛隊演習ではありません。

参加チームが50を超え、今までにない大人数。14:10スタート。

今年のチームチャレンジは、お味噌汁の味がどこの家庭のものかあてるというもの。スタート前に飲んだお味噌汁が3軒のうちのどれかをあてる。3人のお名前を聞き、そのかたのお宅を、集落にいる人に訪ねて、お味噌汁をのませてもらう。毎度、様々なチームチャレンジが登場するエクストレモの大会ですが、地域の方とのタッグが素晴らしいです。
まずはバイクでスタート。CP1をとってから、担いでトレイル。

さらにトレイルを進む。

山を超えて平地のポイントとりつつ、

カヤックポイントへ。16:30関門のところ16:00すぎに到着。

参加者多数のため、待ち時間に先の神社ロゲにむかう。9つの鳥居の写真が配られ、どのポイントがどの神社の鳥居かをあてるロゲ。

先日の橋本ロゲのクイズ形式もおもしろかったけれど、ロゲにもいろいろあっておもしろい。

途中で戻ってカヤック。16:50。

今年は、多忙と体調不良もあってカヤック練習にいけず、1年ぶりだったので、不安満載だったものの、すいすいと快調。へたくそながらに長いこと続けたドラゴンボートのおかげかしらと上機嫌。

しんどい峠を超えて、山に入る頃には真っ暗に。自転車置いてまわる人もいるなか、またかついで進む。

真っ暗闇、月明かりだけの中で、高圧線や鉄塔を頼りに、次のポイントもゲット。ここがスムーズにいって、へとへとながら上機嫌。

そして、一度スタート地点に戻り、ナイトセクションへ。あと、2時間で4ポイント。ノーミスで行ければ。。。という感じ。

CP11を無事ゲット。のあとが過酷を極める。倒木を超えたりくぐったり、疲れ切った体にこたえる。掴む枝はいばら、足元に注力すれうば頭をゴッツンしたりで、冒険というより修行。たぶん1本谷が東にずれた感あり、西をよーく見ると赤い点滅が。そこから滑落するようにおちてCP12。
そしてまたも急登、はいつくばって登る。暗いのが幸い。足元だけみて木をつかんでは登る。昼間、まわりが見えていたら登りたくないだろう。と思いながら。そして、途中でポイント撤収時間の21時半がきてしまう。残念ー。
足切りといえど、マラソンのようにバスが迎えにきてくれることもありません、自分たちで帰る。尾根にでて下を見たら、絶壁をスパイダーマンのように登る人たちのヘッドライトがうごめく。もはやシャッターを切る手もよれよれ。

ここで、偶然にも仲間3チームと合流。みんなで帰る。帰り道も一筋縄ではない。藪をこいでこいで、ようやくゴール。22時半くらい。

またも完全完走ならず。53チーム中、完全完走7チームだったそうです。
その後、表彰式と里山の集いで火をかこんでイノシシバーベキュー。日付が変わっても続く楽しいゆうべは、地域の方のご協力あってのこと。素敵です。
ナイトセクションはやっぱり一筋縄ではいかず。真っ暗闇でまわりが見えないなかでの現在地把握難しい。
今年は、バイクかついでの登りで体力消耗してしまった。一歩があがれず筋力低下を痛感。おみこしの時みたいに肩が真っ赤にはれています。
高級スパッツはまたやぶけ、腕も擦り傷だらけ、ハードでした。でも真っ暗闇の道なき山の急登なんて、チームだからこそできる体験で、夜の地図読みはやっぱり楽しい。
カヤックを乗り越えたので、次の目標はバイクのダウンヒル!
0 notes
Photo
今月はね、 喫茶店リオールさん。 営業日、いっぱい だから是非是非ね * 2017 * 1土 伊文神社 10-16 2日 伊文神社 10-16 西尾市伊文町17番地鎮座 * 8日 REALL 初売り喫茶店11-18 西尾市桜木町3-5 * 1/9月祝国分寺マルシェ10-15 稲沢市矢合町城跡2490番地 * 11水reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 12木 甚目寺観音手作り朝市10-14 あま市甚目寺東門前24 * 15日 モノマルシェ 8時-12時 額田郡幸田町大字芦谷字幸田36 * 16月 reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 18水reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 21土 street&parkmarket 10-15 豊田市元城町1-51 * 22日reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 23月reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 25水reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 27金 なやばし夜イチ 16-21 名古屋市中村区名駅5-24 * 28土 東別院手作り朝市 10-14 名古屋市中区橘2-8-55 * 29日 高浜CITYマラソン 9-14 高浜市沢渡町3-6-16 * 30月reall 喫茶店 11-18 西尾市桜木町3-5 * 2月 * 2/5日 13倉庫 11-17 13倉庫 三人兄弟 第2話 yetifoodworks suguru café plein soleil 安城市福釜町細池49-2 * caf'e plein soleil http://miyachicoffee.tumblr.com/ [email protected] * #cafepleinsoleil #プレインソレイユ #ミヤチコーヒー焙煎所 #coffee #コーヒー #紅茶 #café #喫茶店 #カフェ #マルシェ #marché #伊文神社 #suscontrast #国分寺マルシェ #reall #鬼マルシェ #モノマルシェ #streetandparkmarket #littleeagle #なやばし夜イチ #13倉庫 #yetifoodworks #suguru #城下町マーケット #東別院手作り朝市 #甚目寺観音手作り朝市
5 notes
·
View notes