#航空宇宙
Explore tagged Tumblr posts
aikoto-otokia · 1 year ago
Text
Tumblr media
Marui Space Hotel Lost Jedi Productions https://www.youtube.com/channel/UCJjuggclDEHRQ09vXG61ulw
1 note · View note
tomorrowcatistoolate · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Rocket engine
EF 24-70mm f2.8L II USM
6 notes · View notes
tatmanblue · 4 months ago
Video
Lava and debris brighten Mercury's surface
flickr
Lava and debris brighten Mercury's surface by European Space Agency Via Flickr: This is one of a series of images taken by the ESA/JAXA BepiColombo mission on 8 January 2025 as the spacecraft sped by for its sixth and final gravity assist manoeuvre at the planet. Monitoring camera 2 (M-CAM 2) took this photo at 07:17 CET, when the spacecraft was about 2103 km from the planet’s surface. The spacecraft’s closest approach of 295 km took place on the planet's night side at 06:59 CET. The bright patch near the planet's upper edge in this image is the Nathair Facula, the aftermath of the largest volcanic explosion on Mercury. At its centre is a volcanic vent of around 40 km across that has been the site of at least three major eruptions. The explosive volcanic deposit is at least 300 km in diameter. Nathair Facula is a major target for several BepiColombo instruments, which will measure the composition of the erupted material. This will teach us about what Mercury is made of, and how the planet formed. Also visible is the relatively young Fonteyn crater, which formed a ‘mere’ 300 million years ago. Its youth is apparent from the brightness of the impact debris that radiates out from it. Older material on Mercury's surface has become much darker from weathering as it aged. Rustaveli, seen roughly in the centre of Mercury in this image, is about 200 km in diameter. Within its rim is a ring of peaks, making it a so-called peak ring basin. These peaks barely poke above smooth material on Rustaveli’s floor, which suggests the crater has been flooded by lava. Interestingly, NASA’s Messenger spacecraft detected a magnetic signal coming from Rustaveli. When molten rock such as lava or impact melt solidifies, magnetic carriers within it align with the direction of the planet's magnetic field. As the planetary magnetic field naturally changes over time, eventually the 'locked in' magnetic field in the planet's crust no longer agrees with the planetary magnetic field, something that can be detected from space. BepiColombo's two magnetometer instruments will investigate this further. In the foreground of the image, the Mercury Planetary Orbiter’s medium gain antenna (top centre) and magnetometer boom (right) are visible. [Technical details: This image of Mercury's surface was taken by M-CAM 2 onboard the Mercury Transfer Module (part of the BepiColombo spacecraft), using an exposure time of 4 millseconds. Taken from a distance of around 2103 km, the surface resolution in this photograph is around 2330 m/pixel. The image has been lightly processed; its brightness and contrast have been adjusted.] [Image description: Planet Mercury in the background with its grey, cratered, pockmarked surface. In the foreground are some spacecraft parts.] Credits: ESA/BepiColombo/MTM; CC BY-SA 3.0 IGO
6 notes · View notes
hosizorayoukai · 1 year ago
Video
youtube
日本の宇宙機関のパイオニアが自信を持ってお届けするこのビデオは、月探査の未来への没入感をお約束します。人類の次なる飛躍をお見逃しなく!
2024年1月20日、JAXAのSLIMモジュールは 月初の正確な着陸を目指しています。 高度なナビゲーションを使用することで、 自動月面着陸の見方が再定義されるかもしれません。
この慎重に計画されたミッションは、 一度きりの撮影であるにもかかわらず、 SLIMの月の視点から展開されます。 それは歴史に刻まれる宇宙探査の歴史的な成果だ。 私たちと一緒に、この忘れられない出来事を目撃しましょう。 本当に見逃せないものです。
▼2024年1月18日 月面X(Lunar X)▼ 🎦SLIM着陸前、1年ぶりの絶好条件を迎える月面Xがあります! https://youtu.be/-HtzYD1GYnQ
🎬気になるグッズ・映画🎬 以下、一部リンクにはアフェリエイト【PR】が含まれます。 ------------------------------------------------- ▼変形型 月面探査ロボット SORA-Q(ソラキュー)【 初回生産分 】 日本おもちゃ大賞 JAXA 変形ロボット SLIM 機体変形ラジコン 【PR】https://a.r10.to/hNxqbq
▼LEGO NASA アポロ11号 月着陸船 おもちゃブロック 流通限定商品2023 【PR】https://a.r10.to/hUaN7h
▼スペースシップ No.01 アポロ 司令船+月着陸船 青島文化教材社 【PR】https://a.r10.to/hPxpxa
▼月着陸船開発物語/トーマス・J・ケリー/高田剛 【PR】https://a.r10.to/hPfH8b
▼月の地形観察ガイド クレーター、海、山脈 月の地形を裏側まで解説 【PR】https://a.r10.to/h5mPkq
0 notes
shitakeo33 · 6 months ago
Quote
「アメリカでさえ総力戦のWW2ではゴム供給の危機があった」と聞いて、ざっと検索してみたら、 ・開戦前に100万tのゴムを備蓄していた ・42年にゴム不足に対応するため政府がゴム調査委員会を組織。 ・一か月で委員会は答申を出し、合成ゴム素材を作る工場を全米51か所に建設決定 ・ゴム合成各社でゴム合成特許を共有し、迅速にゴム生産体勢を確立。 ・42年中に4工場が稼働開始、2400tの合成ゴムを生産開始 ・45年までに4工場の合計生産量は年間92万tを達成 ……こんな国に勝てるわけがないじゃないか!無理ゲーです。
XユーザーのMASA(航空宇宙・軍事)さん: 「「アメリカでさえ総力戦のWW2ではゴム供給の危機があった」と聞いて、ざっと検索してみたら、 ・開戦前に100万tのゴムを備蓄していた ・42年にゴム不足に対応するため政府がゴム調査委員会を組織。 ・一か月で委員会は答申を出し、合成ゴム素材を作る工場を全米51か所に建設決定」 / X
56 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year ago
Photo
Tumblr media
XユーザーのMASA(航空宇宙・軍事)さん: 「三菱重工やJAXA公式よりも、IHIのほうが興奮してるの草。」 / X
110 notes · View notes
pudknocker · 3 months ago
Quote
結局、「100万人の軍隊でも1万人の軍隊でも、道路が一本なら派遣できる人数は大差ない」というのは、一般の人には理解できないのかも知れないなぁ。 能登の救援もそうだったし、マーケット・ガーデン作戦のような大規模な空挺部隊を投入した作戦でも、結局増援も補給もできなかった。 無理に送っても渋滞してロクに戦力として機能しないのに。 ほんの3年前、キーウの北でロシア軍が大渋滞を起こしてにっちもさっちも行かなくなったのも、もう忘れてしまったんだろうなぁ。
XユーザーのMASA(航空宇宙・軍事)さん
16 notes · View notes
ari0921 · 3 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
   令和七年(2025年)4月25日(金曜日)
      通巻第8753号
 中国が月の裏側に原発建設、5分でEV充電が出来る新発明
  ファーウェイが6ナノ半導体を自製。。。みんな本当の話か?
*************************
 月の裏側に最初に到達したのは中国の宇宙技術の成果である。し
 し、そこに原発を建設するというのはイーロン・マスクの宇宙移住計画のSF発想より先端的である。
 やや空想的でもある。
 ファーウェイが6ナノ半導体を自力で製造したという。さきにファーウェイが売り出した新型スマホはSMICが製造したとされる7ナノ半導体が使われていた。いったい、世界のトップを走る半導体の製造装置をどうやって中国は入手したのか、アメリカは衝撃に包まれた。
 中国はあらゆる方面でアメリカを猛追し、一部EV、宇宙航空などの技術ではアメリカを凌いだ。
 BYDは日本でさっぱり売れず撤退するかと想われていたが、逆に廉価なミニバンを投入し殴り込みをかけるという。
トランプは米国車が日本で売れないのは非関税障壁だと難癖をつけているが、テスラは合計二万台ほど売れた。ほかは大きすぎて燃費効率が悪く、ガソリンを食う怪獣である。
かつてはリンカーン・コンチネンタルや、シボレーがスティタス・シンボルだった時代もあるが、いまはレクサスである。
 ところが中国はEV電池の充電をたった5分で完了し、航続距離が200キロという新製品を開発したという。
 これらは皆、ホントのはなしなのか?
6 notes · View notes
nanairoarts · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Excerpt from Cowboy Bebop: The Jazz Messenger - History (translation below)
GATE 位相差空間理論に基づき、 位相差空間に進入/ 航行を可能にしたのが位相差空間ゲートである。 位相差空間とは異次元空間のようなもので、この空間内をつないだゲートを通ることで太陽系内の移動時間が飛躍的に短縮できるようになった。また、太陽��線を遠くの惑星まで照射することもできるようになり、各惑星の地球化(テラフォーミング)も可能になったのだ。 通常空間から位相差空間を航行している宇宙船を見ると、光の点減が走り去っているように見え、とくにゲート付近ではその光が尾を引き、帯となって見える。また、通常空間を航行する宇宙船と位相差空間を航行する宇宙船は、それぞれが見えていながら、違う空間に存在しているため、交わっても接触することはない。 【そもそもゲートの発想は、 メカデサイン時、 太陽系内を短時間で移動するための新動力を考えているときに生みだされたものだそう。 また、ゲートのラフデザインは設定協力の河森正治が描き、 具体的なデサインおよびCGエフェクト監修はセットデサインの今掛勇が行なった】
GATE
Developed based on the Phase-space Theory1, the hyperspace gate is what allows ships to enter and navigate phase-space.
Phase-space is like an alternate dimension, and by passing through gates connected to this dimension, travel times to distant parts of the solar system are reduced drastically. This gate also made it possible to transmit sunlight to distant planets, making terraforming an option for as yet uninhabitable planets.
When looking at a ship traveling from normal space into  phase-space, it appears as a vanishing point of light. For those closer to the gate, this point of light stretches into a tail that looks like a band. Additionally, both ships traveling through normal space and phase-space can see one another, however, as they exist in two different dimensions, even if they intersect, they will never come into contact with one another.
[We came up with the idea for this gate during the mecha design process while brainstorming new propulsion systems for rapid travel within the solar system. The rough design of the gate was created with the help of Shoji Kawamori, while the specifics of the design, as well as the CG effects, were created by the Set Designer Isamu Imakake.]
(1:Upon further investigation into the Japanese term 位相差空間, I found a wiki page (only available in Japanese) that talks about phase space in physics where a space in which the coordinates (orthogonal axes) are the position and momentum of a dynamical system. The term phase space is also mentioned in the Hamiltonian mechanics Wikipedia article, which goes into the mathematics of the equations used in Hamiltonian mechanics. Uhhh, I can’t math, but I couldn’t find any direct mention of this being applied to space travel, although it is categorized under Industrial and applied mathematics. On a whim, however, I put phase space theory into Google, and found an English article for that which states that phase space is a space in which all possible "states" of a dynamical system or a control system are represented, with each possible state corresponding to one unique point in the phase space. My art and humanities degree does not allow me to process anymore information other than this. But I think the translation I’ll use for 位相差空間理論 is Phase-space Theory.)
22 notes · View notes
ashi-yuri · 6 months ago
Text
Mouthwashing 「ある医務室の記録」
アーニャに関するごく短い掌編
<出航1週間前>
「1年ってだいぶ長いじゃない。よく受ける気になったわね。」
「かなり迷ったんですけど、終わったらいい額の臨時ボーナスが出るって。それなら奨学金の返済が楽になるし、今後のことを考えたらいいのかなって。」
「そうなの。まあ、部門縮小の噂もあるし、もらえるうちにもらっとかないとかあ。長期航海は小規模チームでも短期とはまたべつの大変さがあるから、いろいろ気をつけてね。」
「はい、メンバーはベテランぞろいらしいんですけど。自分は長期ははじめてなので、船医としてやっていけるかちょっと不安で。」
「あんまり根詰めないほうがいいのよ。そうだ、帰ってきたらお祝いに、このまえ本社のそばにできた、話題のちょっといいパフェごちそうするね!」
「気が早いんじゃないですか?でも……ありがとうございます、楽しみです。帰って来た時も、まだお店あるといいな。」
「確かにねえ。」
<発見3日後>
「そこ、3号、鼻から血を流してるほうの奴な、バイタル記録みたら二人分らしいぞ。」
「そっすか。」
お得意さんからまわってきた孫請け仕事の事故処理現場は、思ったよりきれいで助かった。ロケットの損傷は軽微、現場の保存状況は良好、内乱で死んだらしい死傷者たちの外傷・腐敗は最小限で済んでいる。空気が漏れた宇宙船の破裂した人体ほど悲惨なものはないから、だいぶ運がよかったものだ。その分、苦悶の表情がよく見える。
けれど、その表情の先を読み取ることはしない。仕事を続けるためには必要なことだ。それが自分の仕事。それで金を受け取っている。3号の顔は物言わず虚ろなまま自分を見つめ返す。この船はもうすぐ爆破処理される。船は会社が抱き込んだ査定員のもとで保険金へと変わり、その金は会社と遺族へ引き渡されるだろう。仕事は終わり、金だけが巡っていく。
あなたは必要なものを受け取った?
<衝突30分前>
銃だけは、ぜったいにあの男に渡してはいけない。
緊急避妊薬の使用期限は過ぎてしまった。どうしてバイタルチェックを見逃してしまったのだろう。ピルは飲んでいたはずなのに。でももう泣き言は通らない。結果だけがすべてだ。妊娠したことを告げたとたん、あの男はふらふらとなにも言わずに立ち去った。
ふしぎと驚きはなかった。期待していたわけじゃない。予想しなかったわけじゃない。けれど、強い失望だけがそこにあった。
不安とさみしさとプレッシャーの中で、あの男と関係を持ってしまったことをどれだけ悔いただろう。こちらを馬鹿にしたような素振りも、身勝手な欲望もイヤで仕方なかったけれど、決して私のことを見ることのない昏い瞳が見つめる先にいるときが、この逃げ場のない宇宙船の中での逃げ場所だった。
でもいまは、それ以上に嫌な予感がする。去る時に見た焦点の合わなかった目は、もうなにをしでかすかわからない気がした。
自分はあの男のメンタル不全の兆候を見逃したのではないか?同じく失調気味で、あの男のことに関してはまったく頼りにならない船長に、彼のメンタルチェックを任せたのは適切な判断だったか?船長の「異常なし」の所見を、本当に信じてよかったのか?精神を崩した患者に、過剰なショックを与えたとしたら……
ドンっ、と強い衝撃が襲う。バランスを崩した身体が床に叩きつけられた。
<過剰投与3日前>
『船医であるあなたが、船員のこころと体を守るの。完璧はむりだけど、せめて船を動かし続けられるように。だから、絶対に医務室では主導権を渡してはだめ。医務室の主はあなた。どんなベテランだろうと船長だろうと、みんな等しくあなたの患者なの。患者の健康管理があなたの責任。わすれないでね。』
先輩の言葉が今さらよみがえる。ここは、医務室は、もう私の場所じゃない。部屋の中央で船長だった肉塊が苦しみの声を上げ続ける。それを聞くことがつらくて、あの男に鎮痛剤の投与を任せたら、ずっとこの部屋に入り浸りはじめた。私のことも、お腹の子のことも、一度も口にせずに、船長の包帯を巻きなおし、薬を飲ませ、甲斐甲斐しく世話を焼き続ける。本当は、あの男を追い出して、私がしなければならないことだとわかっている。船長には船長として、船医には船医としての役割と責任がある。でもその苦しみを引き受ける気には、どうしてもなれない。
船医なのに、自分自身も、船長も、あの男も、この子のことも、だれの健康も守れなかった。
今となっては、この船全体が病んでしまった。船内はどこに行ってもアルコール臭いマウスウォッシュの臭いが漂い、きもちわるくて吐きそうだ。もうずっと、だれにも言えないけれど、気分がわるくてきもちわるい。媚びを売るようにして手に入れた鎮痛剤は、私ではなく船長のためのもの。食事管理もバイタル管理もなくなって、もうこの船に健康なんてどこにもない。
医務室の椅子に座って、うめき声とあの男がなにかぶつぶつ言う独り言を聞きながら、ただ失敗した、責任を果たせなかったという考えだけが頭に浮かび続ける。
<過剰投与3分後>
くるしいくるしいくるしい。
だけど最高に気分がいい!!
ロックのかかった医務室の中、なすすべなく横たわる船長と自分だけがここにいる。
今、ようやく、この部屋の主は私だ。だから私が患者の、自分の生死を決める。
あの男が逃げ出した責任、私の果たせなかった責任、すべてが身を苛んであまりにも苦しい。この身体もお腹にいる子も生きたいと叫び続けているのに、私はもうこの苦しみに耐えられない。
鎮痛剤を船長に分け与えれば、この意味のない苦しみを終わらせられるだろう。けれど私はただ、私に終わらない苦しみを与えたあの男と船長が、より長く苦しむことだけを願っている。希望のないこの場所で、生き続け、苦しみ続けることを!!
……私はどうして、医療の道へ進もうと思ったのだろう。
もう悲しくはないのに涙があふれる。口の中を埋めつくす味のしない薬を噛み砕きながら、食べに行くことのなかった生クリームと果物たっぷりのパフェのことを思い浮かべた。
あとがき
誰にもかえりみられることもなく失われたものと彼女の責任について。
労働SFが好きなので、被害者として��けでなく労働者としてのアーニャ見たかったなあと思ったので書きました。満足。
被害者としてのアーニャについてはこちらの考察を参考にさせていただきました。深く感謝。
【Mouthwashing】感想+考察|鹿
なお、後半アーニャが自分のことをひどく責める描写になってますが、男女比率の偏った孤立しがちでプライバシーも確保できないろくでもない労働環境(会社がわるい!)と不測の事態のなかで、非熟練者なのに頑張ったと思ってます。
いつかおいしいパフェを食べてほしい。
(おまけ)
ジミーとカーリーに関する所見+Mouthwashing感想
7 notes · View notes
rakkanoyukue · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20 notes · View notes
tomorrowcatistoolate · 9 months ago
Text
Tumblr media
Engine
EF 24-70mm f2.8L II USM
47mm f2.8 1/40 ISO6400
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Quote
気候変動について研究者・為政者やメディア人が吐く言葉は通常、国連見解つまり「CO2だけが昇温に効く」を前提にしている。本当にそれでいいのか? 詳細は未決着だが、別の何かが主因なら話は変わる。CO2を減らそうと無駄な努力をせずにすみ、筆者も大学や企業の知人を詐欺師呼ばわりせずにすむ。 信頼度の高い情報の一つに、アラバマ大と米航空宇宙局NASAによる大気底層気温の衛星観測データがある。1979年に始まって46年を超す計測結果は、昇温傾向はあるものの上下動が非常に激しく、単調増加したCO2濃度とは似ても似つかない。 また、40代以下の読者は実感もなかろうが、「創世記」直前の70年代から85年ごろは「地球寒冷化」が騒がれて、論文と本が続々と出た(当時の和書が手元に約30冊。2冊は大新聞の科学部編)。 主役の「図」は、寒冷化騒ぎの期間もすっぽり含む。つまりその時期、CO2は増え続けたのに、地球の気温が急降下したのだ。 ずっと長いスパンの歴史事実も名高い。縄文期以降の7千年間、CO2濃度は単調に増えた半面、気温の方は上下動しつつもじわじわ下がって現在に至る。 赤外線を吸収・放出するCO2は、むろん昇温効果を示す。だが以上の事実からCO2は、昇温の主因ではありえない。もう「創世記」時代から、主因を自然変動とみる気象研究者は多い(門外漢の筆者も同類)。自然変動が主因なら気温の制御は諦めるのが賢い。 ともあれ、「確実にCO2が起こした危機」は知らないし、いずれ恥ずかしい思いをしないためにも、脱炭素のことなど忘れよう。
<正論>「脱炭素」という妄想世界の弊害  東京大学名誉教授・渡辺正 - 産経ニュース
3 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
[モスクワ 29日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は29日、戦略核戦力の演習を開始したと発表した。敵の攻撃に対する「大規模核攻撃」を想定する演習で、陸海空による「核のトライアド(3本柱)」が対象。この日は大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ヤルス」が北西部から極東に向けて発射された。 プーチン氏は「地政学的緊張の高まりと新たな外部の脅威やリスクの台頭を考慮すると、最新式かつ常時使用可能な戦略部隊を保有することが重要」と指摘。発射準備時間が短縮され、ミサイル防衛システムを突破できる新たな「固定式および移動可能なミサイルシステム」に移行しつつあると明らかにした。 同時に、核兵器の使用は「極めて例外的な措置」だが、使用準備を整えておく必要があると強調。「ロシアは新たな軍拡競争に参加するつもりはないが、核戦力を十分に必要とされる水準に維持すると強調したい」と述べた。 ベロウソフ国防相は、テレビ放映されたコメントで「敵の核攻撃に対し戦略攻撃戦力による大規模な核攻撃を行う訓練を行うことがこの演習の目的だ」と説明した。 クレムリン(ロシア大統領府)のペスコフ報道官は、演習は定期的かつ計画されたものだとしている。 プーチン大統領、新たな戦略核演習実施を表明 国防省によると、ICBM「ヤルス」がロシア北西部のプレセツク宇宙基地から極東のカムチャツカ半島に向けて発射された。このほか、潜水艦から弾道ミサイル、戦略爆撃機から巡航ミサイルが発射された。 ヤルスは米国の都市の攻撃が可能なミサイルで、今月18日にモスクワの北西にあるトベリ州で実施された演習にもヤルスを装備した部隊の野外機動が含まれていた。 北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は28日、ロシアに派兵された北朝鮮軍部隊がロシア・クルスク地域に配備されたと確認したと表明。ロシアは今回の戦略核演習をロシア・ウクライナ戦争の重大な局面で実施したことになる。 プーチン大統領はこれまでも、ロシアがウクライナで勝利するために核兵器の使用に頼る必要はないと表明している。ただ先月、核兵器の使用条件を示した核ドクトリンの改定を承認。これにより、ロシアは核保有国に支援された攻撃を共同攻撃と見なすようになっている。 ロシアは世界最大の核保有国。ロシアと米国で世界の核弾頭の88%を保有している。
ロシア、戦略核演習実施 「大規模」反撃想定 ICBM投入 | ロイター
4 notes · View notes
osapon · 4 months ago
Text
本稿では,宇宙エレベーターの建設費を10年で回収できると仮定し,宇宙デブリ衝突による宇宙エレベーターの破断を考慮して,10年後の宇宙エレベーターの残存率を評価した結果を示す.その結果,宇宙エレベーターがその建設費を回収できるまで残存するためには,宇宙デブリ衝突による宇宙エレベーターの損傷を最小化するような冗長系だけでなく,現在の衝突フラックスと比してほぼ0%にまで宇宙デブリ環境を改善しなければ実現不可能であることが分かった.
日本航空宇宙学会誌 - 宇宙エレベーターは建設費が回収できるまで残存できるか? https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/72/12/72_438/_article/-char/ja
4 notes · View notes
8bit-photo-map · 3 months ago
Text
Michibiki-6 @ 種子島宇宙センター to space
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
地理院地図
2 notes · View notes