#画家のハラスメント
Explore tagged Tumblr posts
yoooko-o · 8 months ago
Text
14/06/2024
Tumblr media
☔🐌☔🐌☔🐌
今朝、母がウォーキングをしていたら知り合いに会ったそうです。
その人には息子さんがいるらしく、数年前、役場で正規職員として採用されたけれど、1年間ワーホリに行きたいと今年の3月に退職したそうです。
その人は息子さんの今後のことをを心配して、息子さんにワーホリで休職して復帰もアリなんじゃないか尋ねたら、今度は役場に属しない違う生き方がしたいと言われたので、本人の意向を尊重し、退職に踏み切らせたそうです。 因みに息子さんが退職した役場というのは私が2年前、ハラスメント被害で退職した役場です。 
そして母の話をよく聞いたら、その息子さんというのが私の在職当���、新卒で役場に入庁したTくんでした。本当、世間って狭いです。 Tくんとは部署は違いましたが、あのひどい職場環境の中でも常識の通る1人で、仕事でも1年間お世話になりました🐻 地方は企業数も仕事の選択肢が少ないので、公的機関も貴重な働き口になりますので、公務員を退職するのは勿体ないという意見もあると思います。
在職中、本人には言い出せませんでしたが、あの役場なので心配でもありましたがTくんが退職したのを聞き、失礼ながら妙に安堵してしまいました。 彼があの役場に勤めるには優しすぎる性格だと思います。
ワーホリならどこかの国にいると思いますが、元気でいてほしいなと思いました🌏
Tumblr media Tumblr media
※私が役場を退職する前、2022.3.11��半旗を掲げる作業に立ち会わせてもらいました🇯🇵
半旗に掲げているのが当時新人職員だったTくん。この写真はこの後、Tくんにメールで送っています。またこの日は県庁の人事委員会が私の件で斡旋に入った日でもあります笑
91 notes · View notes
blr-blue · 4 days ago
Text
 大学院入試を受けてきた。
 修士課程をもうすぐ修了し、春から博士課程に進む予定である。内部で進学する場合も、一応、形式的ではあるが試験を受けなければならない。それが、今日だった。
Tumblr media
 試験の日に限って雪が降るのはもう典型である。だが、地下鉄通学なので事なきを得た。わたしの住む地域は雪国のいいとこ取りをしている節があるので、雪が降ってもこうやって、数センチ積もるだけに留まることが多い。ドカ雪にならなくてよかった。
 試験は、筆記試験と、15分程度の面接がある。
 筆記試験は、B4の試験用紙3枚にびっしりと、修論の概要と今後の研究計画を英語で書くというパワー系の問題が出題されるので、それはまあ、対策した通りに書いた。まあ、これは良いとして。
 問題は面接だった。ちょ〜詰められた。
 今後の研究計画を話してください、と言われ��、話したら、担当教員以外の先生方からの激詰めタイム���始まった。要は、わたしの研究テーマが結構センシティブなことを扱っているので、倫理的な問題を孕むのが心配だし、それ一本で学位を取るのは難しいのではないか? みたいなことを言われていた気がする(多分)。もちろん昨今はアンチ・ハラスメント時代だから言葉尻はキツくはなかったが、今思い返してみればまあ結構な言われようだったと思う。
 じゃあわたしが扱っている問題は放置でいいんですか?って感じなんですよこっちからしたら。誰かが研究しないと社会はこのままですよ、いいんですか? ていうか学位を取るための研究テーマってなんだよ。社会を少しだけマシにできる研究って意味ないの? それって何がいけないの? 研究意義なんてなんぼでもあるやろ。な~んてことを考えながら、にこにこしてたら終わりました。本当に疲れました。
 そして明日は修論の口頭試問がある。同じ顔ぶれの先生たちからの激詰めタイムが明日また繰り返されるということ。考えるだけでムカついてきた。
 ムカつくので、大学帰りに同じ試験を受けた同期と食事を摂った。洋がいい、と彼女が言うので、駅ビルに入っている洋食屋さんを選ぶ。わたしは偏食なので、パスタはオイルベースのものしか食べられない。ペペロンチーノがあることを確認してから入店した。
Tumblr media
「楽な道、楽な道へと進んできたらとうとうD進するところまで来てしまった」
「やりたいことは何もないけれど研究も別にしたくない」
「みんなどういう気持ちで研究をしてるんだろうね」
 そんなことを話して、もちろん解決も��ないままぬるっと解散した。モラトリアムを延長しまくった結果が今のわたしたちである。将来もクソもない。ただ、日々をそれなりにやり過ごしているだけなのである。博士課程を3年で卒業できるとは到底思えない。研究室の先輩たちもみんなオーバードクターでぬるぬるやってる。
 たまに思う。半年くらい休学して、ずっと、ずっと家で眠っていたいと思う。何にも追われず、何をも追わず。
 お金持ちにならなくて良い。ただ毎日、ご飯を食べて、たまにタクシーに乗れるくらいの生活水準で良い。それなりに、それなりに生きてさえいられればそれで良いのにな。だけどふつうに働いていくには社会性が足りなさすぎる。黙って研究すればそれで済む話なんだよな〜。ぬるっとおわります。
8 notes · View notes
chikuri · 1 year ago
Quote
炎上とリスクマネジメントの専門家です。宝塚の記者会見を見ましたが、組織としてまったく誠意が感じられず、「よくこんな内容で世に出したな…」と呆然でしたね。今年世の中を騒がせた記者会見といえばビッグモーターが記憶に新しいですが、あちらは「あの会社と社長なら、あれくらいやりかねないな」というある意味想定の範囲内でした。しかし今般の宝塚は、「歴史も名声もある組織なのに、これほどまでに遵法意識に欠け、隠蔽と保身に走るのか…」という幻滅に近い印象ですね。とくに気になったのは次の点です。 ・冒頭「ご遺族の皆さまに誠心誠意対応する」と宣言しておきながら、「故人に対するいじめやハラスメントは確認できなかった」と遺族の訴えを真っ向から否定 ・劇団側の調査報告は第三者委員会方式ではなく、単一の法律事務所に依頼しており、客観性・公平性に欠ける印象 ・発表者はうつむいて報告書を一方的に棒読みしているだけ。「報告書の○ページをご確認ください」と言われても、視聴者には分からない。 ・故人がヘアアイロンを額に押し付けられてやけどを負った件について「ヘアアイロンでやけどをすることは一般的」 ・週刊誌報道にあるような「『嘘つき野郎』と面罵された」等については伝聞情報のため確認できないが、(故人に対して)嘘をついてないか何度も確認されていたことは把握している ・そもそも組織全体として、公演スケジュールが過密で、休みなく稽古に入るうえ、稽古自体も複雑化して精神的余裕が奪われ��ちな状況であることを把握しながら、今般の事故が起きるまで積極的な対応をしてこなかった ・記者からの「ハラスメント的な体質を見逃してきたということはないのか」との質問に対して回答がしどろもどろ  劇団側としては、今般の会見に先立っておこなわれた劇団企画室長のメディアコメント「劇団としては“いじめ”という事案があるとは考えていない。加害者も被害者もおりません」との見解と整合性をとる必要があったのかもしれませんが、とにかく責任回避と保身の姿勢があからさま過ぎました。情報の受け手からの理解は得られず、危機管理として失敗でしょう。逆に、 「劇団員とは業務委託契約とのことだが、実質的に過密なスケジュール対応を要求している。実態としては雇用契約であり、偽装請負に当たるのではないか?」 「嘘をついていないか何度も詰問される行為は、実質的に『嘘つき』認定も同然であり、それによって心理的負荷がかかっていたのであれば、精神的攻撃にあたるパワハラそのものではないか?」 「週刊誌報道が事実無根、もしくは事実と相違があるなら、劇団が週刊誌側を名誉毀損等で訴えればよいのに、そうしないということは、やはり事実だったのでは?」 「業務量の多さは昔から変わらないはずなのに、劇団として把握できていなかったというならば、職場の安全配慮義務違反として管理責任が問われるのでは?」 といった具合に、余計な(でも真っ当な)ツッコミや疑念を生じさせてしまうことになります。もし劇団側が本当にいじめやパワハラという認識がないならば、劇団側が反省の弁として述べた「ルールを見直して改善していく」という約束も怪しいものとなるでしょう。何しろ、何がいじめでパワハラなのか認識がないわけですから、認識がないところから改善などできるはずがないのです。 私自身は宝塚歌劇自体についてド素人なもので、一部の熱心なファンの方にとっては「宝塚のことを何も知らないヤツがうるさいことを言うな!」と思われるかもしれません。しかし、どんな伝統やしきたりがあったとしても、ワークルールやハラスメントの基準は共通です。至らない点は真摯に改めて頂きたいものですね。
新田 龍 / X
26 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
美術集団・カオス*ラウンジを主宰する合同会社カオスラと代表の藤城嘘さんが、進行していた1件の労働訴訟および2件の名誉毀損における勝訴を発表した。 名誉毀損は、騒動について安西彩乃さんがnoteなどを用いて事実と異なる主張を行なっていたとして、カオスラ側が安西彩乃さんを訴えたというもの。労働訴訟は、その名誉毀損訴訟への反訴として、同社の元スタッフ・安西彩乃さんが、会社側から不当に退職を迫られたとして訴えを起こしたもの。 カオスラ側の発表によると、労働訴訟については、会社側の退職勧奨が「任意の退職を求めるものとして許容される��度を超えるものでない」と判決が下されている。 また名誉毀損については、安西彩乃さんが発表した記事に「重要な部分に真実とは認められない表現が含まれて」いると認定され、賠償金の支払いが命ぜられたとしている。 社内のトラブルから労働・名誉毀損訴訟へ発展 同件は2020年5月ごろ、当時カオスラの代表をつとめていた黒瀬陽平さんとスタッフの安西彩乃さんとの不貞関係が発覚したことに端を発している。 発表によると、2人の関係が黒瀬さんの家族に発覚したことからトラブルに発展。黒瀬さんの家族に退職を迫られたという安西さんは、会社側に相談することとなった。 安西さんは同年8月、この協議の中で黒瀬陽平さん、藤城嘘さん、そして当時スタッフであった小松尚平さんから組織ぐるみでのハラスメントがあったとする記事をnoteに投稿していた。 カオスラ側がこの記事の内容が事実に反するとして同年10月に名誉毀損訴訟を起こすと、2021年2月にはその反訴として安西さん側も退職はパワーハラスメントが原因だとして労働訴訟を提起している。 騒動の最中には、2020年7月に黒瀬陽平さんがカオスラを退社。当時アートスクール「ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校」を共同運営していた株式会社ゲンロンがカオスラとの契約解除を発表している。 カオス*ラウンジ代表の黒瀬陽平が合同会社カオスラ退社 アシスタントへパワハラ行為.jpg カオス*ラウンジ代表の黒瀬陽平が合同会社カオスラ退社 アシスタントへパワハラ行為 美術集団・カオス*ラウンジを主宰する合同会社カオスラが、同社の代表社員で批評家/美術家の黒瀬陽平さんによるパワーハラスメント行為が起きたことを受けて、7月24日付で、黒瀬陽平さんの退社を発表した。 それに伴って、黒瀬陽平さんとカオス*ラウンジを共同企画してきたアーティストの藤城嘘さんが新代表に就任した… kai-you.net 謝罪から訴訟へ、カオスラの対応が転換した経緯 騒動の全容を把握することが難しくなっていた一因として、当初は謝罪文などを投稿していたカオスラ側が、2020年10月にそれまでの発表内容を不正確だったとして謝罪を撤回、安西さんを提訴したことが挙げられる。 この対応の転換に関して、今回のカオスラ側の声明では当時の状況を、当時の代表・黒瀬さんが退社し、抱えていたプロジェクトを藤城さんと小松さんだけで回さなければならず憔悴していたと説明。 安西さん側の意向もありやむなくSNSに謝罪文を投稿したとしつつ「事後的に見れば、正確な事実関係を確認することなく、専門家への相談もせず、場を収めるためにこのような対応をとり、混乱を招いてしまったことを、残念に思います」と綴っている。 また、その後訴訟へと至った経緯として、謝罪の投稿後に安西さん側から事実と異なる記載がある記事が公開され、和解交渉も破棄されてしまったことから、「事実の調査は公平な判断の期待できる司法に委ねる」べく訴えを起こしたと説明している(一連の投稿は現在、削除されている)。 裁判はカオスラ側の勝訴で終結 今回の騒動は、美術界に��ける性差や雇用関係の不均衡を問うこととなり、大きく注目を集めた。 今回カオスラ側が発表した3件の裁判については、カオスラ側の勝訴という形で幕を閉じた。 労働争議に関しては、一部未払い賃金が認定されたものの、安西さん側の訴えはほぼ棄却。 カオスラがnoteと安西さんに対して行った名誉毀損訴訟では、noteに対しては記事から特定の文言を削除すること、安西さんに対しては55万円の支払いが命じられた。既に命じられたnoteの文言は削除されている。 もう一件の名誉毀損訴訟では、安西さんに対して、藤城さん、小松さんへ55万円ずつの支払いが命じられている。 ただし、判決文の中では、黒瀬さん個人に対する名誉毀損は否定されている。 安西さんのnoteでは、黒瀬さんが立場の不均衡を利用したセクシャルハラスメントに起因する不貞関係だったと主張された。また黒瀬さんはそれに先駆けて、カオスラ退職の際、「私の行動によって被害者の方を傷つけ、このような事態を招いてしまったこと、深くお詫び申し上げます」とTwitter(現X)で投稿していた(現在は削除されている)。 名誉毀損の裁判の中で、「意に反する性的関係の要求というセクハラを継続的に行なっていた」と認められている(黒瀬さんは当該訴訟には関わっていない)。 安西さん支援団体は判決に「公正な視点を欠いていた」とコメント 安西さんを支援している団体「Be with Ayano Anzai」 は、判決が出た後、11月7日付で「すべての訴訟を終えて」と題した声明を発表している(外部リンク)。 その中では判決について「今回の判決を下した裁判官らは法の専門家ではあっても安西さんが置かれていた立場については理解がなく、退職勧奨にかかる事実認定において必要であるはずの公正な視点を欠いていたと当団体は考えます」との主張が綴られている。 ただし、控訴しても判決が覆る見込みはないことを鑑み、裁判は終結となる。 声明は「安西さんと当団体は、本件に限らず立場の不均衡の上に起きるさまざまな問題に対して、より多くの人が誰かが下した結論だけではなく過程を知ること、各々が自身の意見を持ちそれを表現できること、その結果として議論が社会に開かれていくことを望んでいます」と締め括られている。
美術界に波紋を呼んだカオス*ラウンジ訴訟が決着 - KAI-YOU
2 notes · View notes
reportsofawartime · 7 months ago
Text
Tumblr media
たくさんのリプライを頂きましてありがとうございました。とても全部は返信できないので、批判的だったコメントにまとめて返信したいと思います。 ①高齢者優遇はやめろ  1番多かったのはこの反応でした。私も業務においては高齢者の意思決定に抗うことが多いのですが、年寄りを大切にできる社会のほうが姥捨社会よりも良い社会だと思います。年老いた母、障害を負った父を持つものとしてもケアが充実した社会の方がよいなぁと思います。  元のポストで意識したのは、医療・介護費を抑制するために、ケアワーカーの賃金が抑えられてきた、という現実です。医療・介護費を潤沢に出そう、賃金を引き上げよう、とした方がハッピーなのではないか?  もうひとつ。ケアを削減しろ!という圧力に乗っかることは、高齢者ケアは削減して、子どものケアは増やせ!とはならないだろうということ。連帯を示さないものには、他者からの連帯を示されないからです。分かち合いの社会を目指した方が、いいのではないかな。 ②医療費亡国論  伝統的な批判ですが医療費や介護費が増えると国が滅びる=経済成長率が下がる、というものです。人口のボーナス(現役世代が多い)があるときに経済成長した、という過去の経験の裏返しの問題意識。これは生産性が向上した現代からすれば妥当しないと考えられます。  経済成長のコアは生産性の向上ですが、サービス産業が大宗を占める知識社会では、より美味しいご飯が食べられること、よりアトラクティブなコンテンツ(小説、音楽、映画、アニメ、ゲーム、スポーツ)が提供されること、より良質なケアが提供されること、これらの付加価値(賃金)が上昇することが経済成長を意味します。一次二次産業の高い生産性をベースにして。  医療・介護がそのほかの分野と違って市場(自己負担)で成り立っていないので、ほかの産業と比べて反発があるのは分かります。が、経済成長の足枷になるというのは間違いでしょう。ただしやり方次第では足枷になる場合があります。それはこれまで日本政府が行なってきたような単価の引き下げと量的拡大を組み合わせることです。産業の低付加価値化は亡国への道かもしれません。だから、disるより応援した方がいいのだと思うわけです。 ③負担が重い  再分配を強化せよ、がポストの意図でした。財政赤字は増やしたっていいけれど再分配を強化しない理由にはならないでしょう。ここへの批判は、「私は高所得層である、高所得層を虐めるな」というもの、「私は中低所得層であるが、高所得層を虐めるな」というものです。  ここでの高所得層はトップ10%の所得で、大���額面で1100万円以上のひとたち。私たちも生活は苦しいんだ!という意見は多いですね。正直、私も共働きでそこそこ所得はあるはずなのに全く生活は苦しいです。が、中低所得の苦しさとは別物です。貧困の母子家庭で育ち、タンパク質は卵で、食物繊維はモヤシで摂取する子ども時代を過ごしましたので、やはり累進的な負担の方がいいだろうと思います。  年収1億円以上の超高所得層が相対的に低い租税・社会保険料負担をしていることは、とにかく不公平なのですが、高所得層のおかげで経済成長しているのであって、高所得層に負担を求めたら回り回って中低所得層の私たちの生活も脅かされるのである、という意見も多く頂きました。  高所得層が海外に移住しても、財産を海外に移転しても日本の豊かさにはあまり影響ないでしょう。というのは経済的豊かさというのは生産力がベースにあって財産ではないからです。財産はこの生産力を利用する権利のことですから、これを国内で行使しないということであれば生産力にはむしろ余剰が生まれる。 ④内容のない罵詈雑言  ハラスメント気質が疑われますので自戒なさることをお勧めします。職場でも、家庭でも、批判はしてもハラスメントはいけません。特に「学生がかわいそう」などとして矛先を私の大切な人たちに向けるのはかなりいただけない。おやめください。  そのほかバカ、アホ、無能、マル経といった罵詈雑言を頂きましたが、マル経が悪口になるとは思いませんでした。マルクス・トゥッリウス・キケロー、マルクス・アウレリウス・アントニヌス、カール・マルクス。対して勉強してないのに学んだというのは烏滸がましいですが、誇らしく批判は享受しましょう。
4 notes · View notes
moko1590m · 2 months ago
Quote
証拠にAIフェイクが混じる現代。裁判はどうなる? 専門家が答える 2024.12.10 23:00 author Todd Feathers - Gizmodo US[原文]( satomi ) ネットに出回るそれっぽい画像、本物か偽物か全部わかります? わかりませんよね。 AIで本物そっくりな偽写真や偽映像や偽録音(=ディープフェイク)を簡単に合成できちゃう時代。そういうのが証拠品として出されてもふつうの人では見分けられないんじゃないかと、米アリゾナ州高等裁判所のPamela Gates判事も言っています。 昔なら被害者が傷だらけの腕の写真を示せばそれが動かぬ証拠となって裁判は終わっていました。 ですが、今は被告に「ディープフェイクです」と反論されたら裁判は一旦休止で、本物かどうかの検証で何日も足踏み状態になります。会話の録音も「自分の声そっくりだけど、そんなの話した覚えない。ディープフェイクだ」と言われたらそれまでです。また検証が必要。 なのに、法廷にはディープフェイクを見分けるような設備はまだなくて、判事(AIが生成した証拠をどう扱うかを検討する同州裁判所諮問委員会委員長)の不安は募るばかりです。 「昔はこの目で見れば、あとは自分の常識や発生状況、自分の目をもとに今より正確な判断ができました」「そんな目で判断できる時代はとっくの昔に終わってます」(Gates判事) AIの爆発的な広まりを受けて、アメリカでは有識者から法廷証拠の規制改正を求める声も出ました。 提案(一部は今月連邦裁判所諮問委員会で協議された)が通れば、裁判の前に証拠が本物かどうかを調べる責任は、陪審員の分担が減って判事も持つことになります。 Advertisement というのも今のままでは「真贋の見極めは陪審員に委ねられている」と語るのは、コンピュータと法律が専門のMaura Grossman教授(Paul Grimm連邦裁元判事とともに、ディープフェイク時代に即した規制改正案を書いた人)。 「でもちょっと待てよ、というのがわれわれの主張です。こんな重大なこと頼まれたら陪審員の負担は相当なものだし、その記憶はずっと消えません。だからもっと法廷の権限を拡大しないと。大きな変化になりますが」 印象操作&時間稼ぎの道具 たしかに、音声と映像の証拠って説得力あるので、一度見ちゃったら、なかなか記憶から拭い去ることはできませんものね。 これとは別の改正を提案しているロヨラ法科大学院副学部長のRebecca Delfino法学教授にも話を伺ってみたら、こんな論文があるよと教えてくれました。 透明のゴミ容器にはメリット満載! エコ��ックスがサイクロン式モデルを発表したわけ 透明のゴミ容器にはメリット満載! エコバックスがサイクロン式モデルを発表したわけ Sponsored by エコバックスジャパン 内容は、捏造された映像を目にすると目撃者はいとも簡単に嘘の証言をする、映像と音声で証拠を見せられたほうが生の証言を聞くよりも6倍以上の確率で陪審員の頭に残る、というものです。 Advertisement 捏造っぽい証拠を除外する権限は、すでに判事の側にもあるんですが、陪審員に見せていい証拠と見せてならない証拠を分ける基準はゆるゆるなのが現状。今の連邦規則だと、一方が「自分の声じゃない。その録音はフェイクだ!」と主張しても、他方は、その人の声を知ってる誰かに電話1本かけて「声が似ている」と証言してもらえばそれでOK。証拠品として陪審員に回っちゃうのだとGrossman教授も言ってました。 今のディープフェイクは音声も画像も映像もかなり本物に近くて、オレオレ詐欺でも親がコロッと騙されたりしています。こんなゆるゆるなバリアでは簡単に突破されてしまうじゃないか!というのが、改定推進派の懸念というわけです。 あと「その証拠はフェイクです!」と主張する嘘つきどもから陪審員を守る、という狙いもあります。いわゆる「嘘つきの配当(嘘とわかっていても人の印象は変わる=広めたもん勝ち)」の印象操作から裁判を守ろうって意図ですね。 大きな判例でそういう現象はすでに起こっています。たとえばトランプが前回選挙に負けたときの���事堂占拠の裁判でも、証拠品として提示された犯罪の決め手となる映像に、原告が「そんなのフェイクだ!」と主張してました。Teslaの手放し運転で起こった死亡事故をめぐる民事訴訟でも、イーロン・マスク弁護団がマスクCEOの昔の映像(Teslaの自動運転技術を自慢している)が「AIの捏造だ!」と言ってましたっけ。 このように、最近は「映像・写真・音声の証拠品が裁判に提示されるたびにニセモノだ!と言われる可能性と隣り合わせ」なのだとDelfino教授。「裁判が長引くだけならまだしも、これで陪審員が大混乱に陥る実害もあります。悪知恵のはたらく弁護士なら、この手を使って陪審員を混乱させて“自分じゃ判断がつかない”と匙を投げるまで追い込む。これも大いにあり得るリスクです」。 Advertisement 提案が通ればどうなるの? Grossman教授とGrimm元判事が起草した改正案は11月8日、連邦裁判所証拠関連規則諮問委員会の審議に諮られました。提案が通れば、証拠の信ぴょう性を問う被告人側がまず陪審員を説得できるに足る十分な証拠を判事に示し、証拠を出した側もその裏付けを提示します。 で、双方の主張を聞いたうえで判事が裁判前のヒアリングで証拠能力(陪審員に当該証拠を見せることで生じる偏見や害よりも、見ることで事実関係の理解が深まる利益のほうが高いかどうか)を決める、という流れになります。 Delfino教授側の提案(法学ジャーナルで公開されているが委員会への提出はまだ)では、ディープフェイクの問題を陪審員の手から完全に引き離す内容となっています。 まず証拠がAIによる捏造だと主張する側が、裁判開始前に専門家から鑑定結果を取り寄せて提示。裁判官が鑑定結果・論述、証拠の優越性をもとに証拠品として採用するかどうかを判断。係争中は「本物の証拠」としてこれを扱うよう、判事が陪審員に指示します。 さらにDelfino教授の提案では、「そんなのディープフェイクだ!」と主張する側が鑑定費用を負担することになってます。そうすればコストもかかることだし、安易にフェイク!フェイク!と叫べなくなるだろう、との判断。もちろん、お金持ちだけエコひいきになっちゃいけないので、費用を負担できない経済状況の人には裁判官がこれを免除して、フェイクと言われた側が費用を負担することもあり得ますけどね。 今すぐには変わらない どっちみち改定までには何年もかかります。まずいろんな委員会の承認を得ることが必要だし。最終的には最高裁のOKも要りますからね。 スマホで撮った動画、見返していますか? スマホで撮った動画、見返していますか? Sponsored by アドビ株式会社 目下、ディープフェイク関連の提案は、証拠規則諮問委員会のところで止まってしまってます。 Advertisement 委員会で証拠品問題の調査を担当する、フォーダム大学ロースクールDaniel Capra教授も、変更する前にまずは今の規則の範囲内で、判事がどうディープフェイクに対処するかを見極めたいという慎重姿勢でしたが、最近の報告書では「ディープフェイクは真の転換点。それに則した(新しい)ルールが要るかもしれない」と付記しています。 アリゾナ州ではGates元判事のAI捏造証拠対策委員会が中心となって、法廷で導入できる技術的ソリューションがないかを検討中です。学会、政府の解析専門家、テック大手がフェイク検出テクノロジーの開発を急げば、生成型AIの開発者は偽コンテンツ検出ツールや、生成段階でデジタルの透かしを入れる技術の開発を進めていて、まるで軍事開発レースの様相。 でも「まだ法廷で使えるようなものはひとつもないと思う」というのが、検出ツールをいろいろ見てきたGates元判事の実感です。 ディープフェイクに詳しいノースウェスタン大学コンピュータ学科教授のV.S. Subrahmanian氏のチームが行なった、最新ディープフェイク検出ツール4種のテスト結果も見てみたんですが、惨憺たるものでした。捏造の映像なのに本物と誤判定されたケースが71~99%もあったんです。ダメじゃん…。 透かし技術も、普及に時間がかかるだろうし、そんなにまだ信頼性も高くないので、少なくとも今すぐ解決にはならないというのが氏の意見。「どんな手を使って保護しても、それを破る方法を見つけようとする人はかならず出てくるものですからね」と言ってました。 先立つものがなくて、まともな裁きを受けられない状況も まだ法廷でディープフェイクとまともに向き合う問題が生じるケースは、まだそう多く報じられていません。 Advertisement 目立ったところでは、先に述べた議事堂占拠裁判、イーロン・マスクの民事訴訟。あとはペンシルバニア州で2021年に起こった「母親が娘のライバルを蹴落とすため、同じチアリーダー部の女子が裸で酒を飲んで喫煙して部活規則に違反したディープフェイク映像を広めた容疑」で逮捕された事件が有名です。 あの裁判では、母親のSpone被告が「フェイクじゃない!」と主張。弁護側は「お金がなくて鑑定士は雇えない」と言ってました。するとニュースを見た鑑定士の一団が「だったら無料で鑑定したるわー!」と名乗り出て鑑定。そしたらなんと本物の映像だったのです。 20241128Deepfake_b ハラスメント容疑で逮捕されたものの取り下げとなったRaffaela Spone被告 こうして裁判が真っ逆さまに覆り、検察側がディープフェイク映像の部分に関して起訴を取り下げる結果に終わっています。みんながみんな、こういうラッキーな結末に終わるとは限りませんよね。 これなんだ!? 激速Wi-Fiを実現するゲーマー必見の秘密兵器なのです これなんだ!? 激速Wi-Fiを実現するゲーマー必見の秘密兵器なのです Sponsored by ティーピーリンクジャパン 当のSpone被告もいまだに狂った毒親みたいに扱われていて、「ペンシルバニア、チアリーダー、ディープフェイク」で検索すると、逮捕時の容疑事実がそのまま報じられた記事が一番上に出てきて気の毒です。 米Gizmodoが取材した判事・法律��専門家が一番心配しているのは、こういうニュースにもならない事例の当事者です。特に家庭裁判所。弁護士をつけない被告や原告も多いし、鑑定を頼む余裕のないケースも多々ありますからね。 「家庭裁判所で判事の前に立って、“私も子どもも夫に脅迫されていました。証拠の録音テープもあります”と主張したとします」「(ディープフェイク混入の可能性もある)今の状況で判事は一体どうすればいいのか。どんなツールが使えるというのでしょう。そんなツールない、というのが今の状況です」(Grossman教授) Advertisement RANKING Daily Weekly Monthly Amazon
証拠にAIフェイクが混じる現代。裁判はどうなる? 専門家が答える | ギズモード・ジャパン
2 notes · View notes
sakase · 1 year ago
Text
Nijisanji ENのセレ���龍月さん契約解除のお知らせから今日までに感じたこと
初めに
これは私の言葉であり感情です。私以外の誰かが別の誰かに対して武器として扱わないでください。また、これは一連の話題について誰かの証拠として述べ、情報を提示・精査しているものではありません。
ここで明確に怒りをむけている相手は主に誹謗中傷を行なっている人達と行き過ぎたサポーター達に対してです。にじさんじEN、所属しているライバー、セレンさん(以降Dokiさん)に対してはそれぞれを心配していますし一刻も早く安寧が訪れることを願っています。しかし衝撃が大きかったのがDokiさんのポストなので当たりが強いと捉えられたら申し訳ありません。
私は普段物静かなリスナーです。リスナーの声を望むライバーには申し訳ないですが静かに楽しむのが好きなのであまり公の場でコメント等をしていません。ですが見聞きしています。偽のリスナーにしないでください。
長いです。誤解を招きたくないので主言語である日本語で書きます。
沈黙は金という言葉がありますが、死人と同じとされる場合もありますね。 であれば私は今墓場から声を上げている亡者です。それほどまでに現在の状況が悲しいです。あまりにも長い呻き声です。ごめんなさい。 今苦しい気持ちでいる方々にまずハグを。
今回の件で運営は手段やタイミングを尽く間違えたかもしれません。少なくとも良くはないと感じます。事情があるにせよ、これまでの立ち回りを思えば全てを是とすることは出来ませんし、不満は当然出るでしょう。とはいえ、何をぶつけてもいいわけではありません。
あの時ショックを受けたのは運営側のお知らせだけが原因ではありませんでした。熱心なサポーターがDokiさんのアカウントを早々に広めて回っていましたからその時から見ています。
【Notice: Termination of Selen Tatsuki’s Contract with ANYCOLOR】
運営お知らせポスト後のDokiさんポスト
ハラスメントを受け続けた末に未遂に至ったというエピソードは権利関係の違反云々とは別に重要なポイントです。しかし感情的になる以前にどうにも両者の間には不明瞭な部分が多くありました。
私はこの段階で、「彼女に弁護士がついていて法的に責任を追及するつもりであれば、いずれ裁判で明らかになるのだろう」と考え、一先ず静観しました。が、別のところでは瞬く間に炎は大きくなっていき衝撃と困惑を携えた人々はぶつけ合い始めていまし���。
所属ライバー達のメッセージ(動画)
日本語訳つきはこちら
メッセージ配信を受けたDokiさんのポスト
↑のポストから2時間後のスレッド
文書共有の懸念について説明
田角社長の声明
ライバー達はDokiさんの知らないうちに情報に触れる機会を得て自らの感情や状況を話しました。おそらくハラスメントとされたものに対して認識に誤りがあると伝えたかったのだろうと汲んでいます。そこでは追撃の示唆も、早急に公の場での回答を求む声はなく、聞いた人達には弁護士が関わる話だからこれ以上は言えない、攻撃はやめてほしいと願うのみでした。
ここに関してはDokiさんも同じように主張されていますね。
どちらが正しい振る舞いかどうか?正直今の段階ではどちらも言い分は分かるが手段は最善でないと考えます。沈黙を愛せる状況にさせなかったのは私達リスナーや乗じて騒ぐ人達の声でしょう。しかしリスナーが応援したい人の傷ついた姿を見れば忽ち感傷的になるのも想像に容易いです。更に文書の存在・閲覧を仄めかす程度に出したことでより事態を複雑にしました。
彼らは同僚として活動し、友人としても関係を築いていたのですから、何かしら誤解やすれ違いがあったのかもしれません。運営、彼女のマネージャーも各々尽力したが彼女の期待には及ばなかったのかもしれない…想像しか出来ません。もし誰かが嘘をついているなら、それは法の下で暴かれ、裁かれるものです。文書公開・共有範囲についてもどちらの国にそってどう考えるべきかも複雑で、最早部外者が判断出来るラインを越えているでしょう。少なくとも運営が出したポストでは違法性はないと言い、どんなに立ち回りが悪かろうとそれなりに大きい企業ですからこの点は一旦信じています。こういったケースを経験した当事者と専門家がそれほど多く存在するとも思えません。
2/15 Dokiさんのポスト
これは私にとって本当に衝撃的でした。
先に言っておくと話題になった文書や録音についてはここでは触れていません。今は情報の精査は部外者に判断出来るもので��ないからです。
私が衝撃を受け、人々の反応に戸惑ったのはその後の部分です。
打ち明けられた情報に対してリアクションをしたのは理解できます。結果的に一部の混乱を抑えてくれたことにも感謝しています。改めて彼女は今後サポートされるべきだと思います。しかし、たとえ人々に聞いてほしい一心からだったとしても、優しさ故だったとしても、これが良い手段・内容だとは思えません。
どうしてまた秘めていたエピソードを追加で公開したのでしょう。 1度目の告白で既に多くの人がその痛みに寄り添い毛布をかけていたと記憶しています。ライバー側のメッセージ内容を考えても、胸に秘めておきたかったのならそれを今深く掘り下げずともよかったはずです。一部の情熱的なサポーター達の他にも、興味津々で“次の材料”を常に待ち伏せしている人達もいる。弁護士や専門医と相談の上での発言だと信じたいですが、その場合、その人達へ攻撃しないよう願う為に更に傷を抉って伝える必要があると判断されたのですか?今のDokiさんの状態を慮った上で? 人々は彼女に寄り添うでしょうが、反応を見て分かるはずです。この開示の影響力がどれほどか。これからのことを考えるなら言う側も聞く側ももっと慎重に扱っていい話題のはずです。
自らの命を絶つ。その選択に至るまでの環境や心身の状態はたとえ同じように試みた人間であっても容易に計り知れません。「生きてさえいれば」とは簡単に言えない。死が包み込んでいった現実は余程救いであったと思えない限り、後の他者にとってもただただやるせないです。 Dokiさんには十分なケアを受けてほしいし、今後その意見を尊重してもらえる環境下で生きてほしい。既に前に進もうとしている決意の背中には拍手を送りたいです。 しかし、未遂を打ち開けることは、状況次第で他者にとっては“自分自身の命を盾にした強力な脅迫”に成り得ます。中には苦しみや痛み、自分の欲求を訴える手段として自ら命にナイフを突きつけてみせることを選択してしまう人がいるのも事実です。慎重になる人が出るのは仕方がないと考えます。(Dokiさんをそういう人だと断定する為に言うのではありません。決して。)
私は日本で主に仏教に基づく生活を送り、自死に対しては身に近い話題ですが肯定的ではありません。宗教によってはより痛ましく捉えられるのでしょう。何にせよそこに至った、それだけで重みは十分にあります。
当人がつらい境遇にあった事は責めることでないですし今後報われるべきです。しかし、たとえ本人に悪意や支配の欲求はなくても、『その手段に一度でも行き着いた人間である』と意識されることで、忽ち他者に強く働きかける力を否応なく持ってしまう。どうとも思っていない外野ならともかく、誠実に向き合おうとする相手や好意を抱いてくれる相手にはとても強力に働きます。実際、近くに��る人の中にはその気配をひどく怖れるようになってしまう人、必要以上に自らを責め苛んだり深く傷つく人、当人に代わり周囲への警戒心が強まり攻撃的になる人もいます。これは私の経験にも基づく話ですし、Dokiさんもポスト内でご両親のことを記載されているので想像出来得るかと。
自他ともに心身への負荷や影響・リスクが伴う可能性が高い。今後、追い詰められる前に人に頼ったり助けを求めるハードルを低くしていくのに厄介ではありますが、自覚しておかなければ望まない傷を負い、負わせかねません。
運営の対応や公開されている内容に憤る方も多いですが、私はDokiさんを担当されている弁護士や専門医の方にも、彼女から相談されているならば、より気をつけてほしいと切に願います。
強く意見している人達もどうか注意してください。自己犠牲や起こった悲劇を悲しみ、生き延びたことを喜び励まし合うことはあっても、聖なる灯のように、英雄のように掲げるのは違います。ましてやその名の下に義憤し、周囲へ矛を突き立てるのは行き過ぎています。
過去には自らの願いや訴えを社会に痛烈に伝える手段として自決を選んだ人もいますが彼女の場合はそうではなかったはずです。
起こってしまった以上は先を臨むしかない。完璧ではない企業や運営に改革を求めるのはご尤もです。ですが何人をも裁く権利を司法以外は未だ誰も持っていません。今はそれぞれ信じたいライバーに目を向け、愛情と優しさを持って根気強くサポートしてほしいと願うばかりです。心を深く痛めている人はどうか休んでください。全てがあなたの痛み、責任ではありません。自分に余裕が持てたなら一緒に前を向いてください。
少々話は逸れますが、今回の件では日本人リスナーの反応について過去のにじさんじライバーの件がよく話題に挙げられています。が、私はその件については深く知りませんでした。私は最近起こった、ある悲しい一件に似ていると捉えていました。
2024年1月末、日本では自らの作品の映像化脚本について声明を出した漫画家が急遽亡くなってしまい、現在も話題になっています。彼女は当初脚本について説明する為に声を上げました。彼女の声明内容は瞬く間に波及し、彼女の作品の映像化にあたった関係者や企業、脚本家においてはその知り合いまで巻き込み、SNSで発言を暴き晒し始めたり誹謗中傷が飛び交い、他の創作者達も意見を出し、各所で混乱が起こりました。死に至った明確な理由はわかりません。ただ非常に戸惑っていただろうととれる当人のポストは今も残っています。 他にも浮かぶエピソードはあります。そういったものを通して“必要以上に騒ぎ立てる内に渦中の人物が突然命を絶ってしまい、公の場で必要な裁きや真相究明が困難なままに葬りさられたり、取り返しのつかない展開を迎える怖さ”を知っている人は少なくないでしょう。
最後に、今回の件でヘイトを発信し、国間ヘイトまで煽られている方々。国内外問わず多くいらっしゃいますね。
おかげで私は墓場から声を上げる亡者になりました。きっとお読みにならないでしょうけれど書いておきます。
どうか愚かな壁を先んじて建てないでください。 言語を始め、様々なフィルターは確かにあり、言い出したらキリがないです。しかしそんな中でも各々翻訳したり、ライバーを支えたい一心で必死に配信やポストを聞き応えようとしたり、リスナーたちと交流を試みている人々も国を問わずいらっしゃいます。その末に疲弊し、心を痛めている人も。 時に他言語話者が翻訳機を通しその思いを伝えてくれるように、伝えたい思いや分かち合いたいものがあります。各言語を堪能に扱えなくても心を砕こうとしている人がいることも知っていてほしいです。
国、人種、性差別と取れる表現を軽々と交える人に何かを嘲る資格はありません。
“くろさんじ”が俗に言うブラック企業という言葉の意味を被せているのは知っています。だからといって、そこには黒しかないだろうと笑ったり、誰かを必要以上に蔑むその口が、本当の意味で“anycolor”(どんな色、どんな個性も)を尊重するべきと、守りたいものの美しさをどうして訴えられますか?
どんな色でも、少なからず歴史を知る上で、未だ色色に忌み物のラベルをして、平気で石を投げ楽しんでいる姿を見ると落胆します。結局は自分の飾りたい、認めたい色を都合よく掲げていると気づいていますか?
不満や怒りを抱き、反する意思を見せるのは構いません。ですが理性のラインまで見失わないでください。もしあなたが今信念を持って、誰かや何かを想って立ち上がっているなら、一度落ち着いてまずは我が身と筆先を整えることをおすすめします。
人は日々様々なものを経験しつつ進んでいる道の上で物事を目の当たりにしています。こうした難所に対峙した時の対処法や姿勢は人によります。 ここから先のお願いはあなたにとって心地よければ是非やってみてください。 あなたがサポートしたい誰かが励んでいるなら傍で支えましょう。やがて物事が明るみに出るであろうことを願いながら過ごしましょう。 その間、愉快なドラマをみたがって囃し立てる人達もいるでしょうが拳を振るうよりブロックや通報をして、出来得る範囲で自分と大切に思うその人を温かく包んで。 もし息苦しいなら一旦離れてみましょう。美味しいものを食べたり飲んだり、違う場所へ行ったり、休息をとってください。 綺麗事ではありますが各々大切な人と穏やかに日々を過ごせるよう心から願っています。
6 notes · View notes
ari0921 · 9 months ago
Text
桜林美佐の「美佐日記」(255)
装備移転について思うことーインセンティブという
観点
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、255回目となりま
す。
 連休はい��がだったでしょうか。私は連休前に原
稿の締め切りを抱えながら母親を病院に連れて行か
なくてはならない状況になっていました。しかも病
院を選り好みして変えたため、同じ検査を立て続け
に受けなくてはならなくなり、本人も付き添う私も
イライラしてげっそりでした。
 前日に血液検査やレントゲンをしてその結果を持
って行っても、別の病院のデータではダメというこ
とで全てやり直したので仕方がありません。
 マイナンバーカードでその人の医療情報が全て分
かるようになれば無駄な時間を省けるのではないか
と思いますが、この制度も実現には色々と壁がある
ようです。
 今回、急いで電車に乗って紹介状を取りに行った
のですが、紹介状の電子化が進むだけでもかなり助
かるのだけど・・と思います。
 自衛官は転勤しても自衛隊の病院では情報が共有
されますが、米軍などでは家族のデータも含まれま
すので、これは大きいと思います。在日米軍人の子
供たちは、日本に上陸したしたその日から安心して
診療を受けられるのです。
 自衛隊では単身赴任が多いので、家族一緒に基地
の中で暮らす場合がほとんどの米軍とは環境の違い
はありますが、もし自衛官の家族にそのような利点
があれば、自衛官になることの魅力はかなり高まる
のではないでしょうか。
 今、自衛隊では人的基盤強化に向けて様々な検討
が進められています。私も民間機関で知恵を絞って
いるところですが、そもそも今ある資源の範囲内だ
けで何かをしようとしても限界があり、良い案がな
かなか出てこないのです。
 そのため、こうした検討というのは、あくまで既
成の法や予算内でできることを考える官の主導のも
のと、その枠を超えたアイディアを出せる民間の立
場で行うものの2種類があっていいと思います。自
由な発想で言わせて頂くと、ファミリー医療の充実
という論点はあってもいいのではないかと思います。
 さて、先月は前述したような理由で病院通いをし
ていたのですが、そんな中で月刊誌『正論』6月号に
寄稿しました。
 
装備移転についての特集ということでしたが、私だ
け違う内容になっていることに発売されてから気づ
きました。
 そんなわけで誌面には書いていませんが、装備移
転について最近思うことをこの場で述べさせて頂く
と、これも人的基盤問題同様に、いかにインセンテ
ィブを提供するかという観点が足りない気がします。
 防衛費の増額は国内防衛関連企業にとって受注を
増やすことになりましたが、そのことで輸出に注力
する余力がなくなっているという現実も実際にはあ
ります。
 長年の受注低調で人員も少なくなっていたりしま
すので、自衛隊を最優先にすれば、外国に移転する
などできるはずがありません。
 装備移転は同盟・同志国との絆作りに大きな役割
を果たすため、どうしたら民間企業がそれに参画で
きるのか、そのような動機ができるのか、という論
点が必要だと私は思うのですが、そうした論考はあ
まりないようです。
 人的基盤も、ハラスメントをなくす努力は大切と
はいえ、そもそも仕事というのは「やりたいことが
できる」ということが、特に今の若い世代は最優先
事項ではないかと思うと、基本中の基本ではありま
すが、最初は自分の希望通りにいかなかったとして
も、何年かすれば必ず望んだことができるとか、い
わゆる「ジョブ型」に近い人事も検討されていいの
ではないでしょうか。
医療であれ防衛基盤であれ、既存の制度内で何かを
変えようとしても、どうしても限界があるとつくづ
く思っています。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
素敵な1週間でありますように!
3 notes · View notes
myonbl · 1 year ago
Text
2023年12月14日(木)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業が13週目に入る。メールボックスに<紀要>の校正刷りが入っていた。9/1(金)の締切に何とか提出したものだが、ギリギリのやっつけ仕事、不満な点は多々あるが仕方ない。本にするためのメモだから活字にしておくことに意味があるのだ。ササッと作業してすぐに提出、これで年内の課題は<シラバス>の作成だけとなった。頑張れ、自分!
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤。
Tumblr media
順調に到着する。
換気してお茶を頂く。
木曜日1限は<共生社会と人権>、今日が13週目となる。直前に2名から体調不良で欠席とのメールが届く。今日のテーマは<雇用・職場での人権を考える>、ILO111号条約の解説、厚労省の資料を使って女性の働き方の変化、ハラスメントの実態調査などを紹介する。いささか準備不足で意を尽くせなかった、もう1週あるので来週は丁寧な振り返りをしなければ。
昨日の栄養学科の入力��試験を採点、結果を学生たちにメールで連絡する。再試験対象者15名のうち6名合格、9名(うち欠席4名)に再々試験を連絡する。
紀要の校正、不満を言えばきりが無いがそれも自業自得、さっさと済ませて提出する。
弁当を頂いてから退出する。
Tumblr media
順調に帰宅する。
『以文』66号(京大文学部同窓会誌)が届いていた、もちろん会費の請求である。執筆者を見てもすべて私より若い方ばかりだ(当たり前!)。それにしても、国立大学を巡る環境は悪化するばかり、せめて多少なりとも寄付したい気持ちはあるのだが、先立つものが・・・。
Tumblr media
ライフ西七条店へ買い物、目の前で<赤かれい>に30%引きの札が貼られたので思わず手に取ってしまった。
Tumblr media
息子たちの夕飯はさんだかんと奥川ファームのコラボ、何しろ明日は���期便が届くのでタマゴを消費しておかないと。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン13 (26)福島・岳温泉を守る「湯守」▽工場全員で作るカレー
初回放送日: 2023年12月7日 安達太良山の麓にある名湯、岳(だけ)温泉。6人の「湯守」と呼ばれる人たちが温泉街から8キロほど離れた山奥の源泉へ通い、管の中に詰まった湯花を掃除するなど地道にメンテナンスを続けている▽広島の切削工具を製造する工場では、コミュニケーション向上をねらい社員全員でまかないカレーを作ることに。だが、その進め方には製造業ならではの“流儀”があった…▽写真家・田沼武能さんが愛した東京下町のチャーシュー麺。
「品格をまとう スーツ」
初回放送日: 2023年12月13日 スーツをこよなく愛するハリー杉山さん。ジャーナリストだった父のスーツに涙▽山でも海でもスーツ姿で撮影に臨む人気写真家・長山一樹さん。原点はあの芸術家たち▽英国スーツの真髄はシルエット!イングリッシュドレープの技とは?▽軽くやわらかなナポリのスーツ。いせ込みが生み出す「雨降り袖」▽女性テーラーによる女性スーツの仕立て術▽100年前のスーツが若者に人気!時空を超えたロマンとは?!<File593>
今夜も桂枝雀のDVDから、「茶漬け幽霊」「幽霊の辻」。
片付け、入浴のはずが、今夜もダウンしてしまった。
Tumblr media
あいたた、チェックしていなかったのでムーブが届かなかった。
6 notes · View notes
yoooko-o · 9 months ago
Text
02/05/2024 part2 (人は変わる、私も変わる)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先日、自宅に届いたフェスタリアのオリジナルプレミアムカット"Wish upon a star"のダイヤモンド✨ 何度か店舗で見せて貰い、このシリーズが欲しかったのですが値段が…と思って諦めていましたが、ちょうどのタイミングで半額、そしてタイムバーゲンでさらに10%オフというのもあって、思い切って購入しました。 ネックレスは悪目立ちしないサイズなので職場につけて行きます。
*一番下の写真は公式サイトより抜粋した画像です。
今日の夕方、徳丸屋さん訪問後、約1年ぶりに父方の祖父母の墓参りに行ってきましました。 以前も記載しましたが、お墓があるのは2年前にハラスメント被害で退職した町にあります。
✄✄✄
家族も親戚も全員、ハラスメントで退職した事情を知っているので 「無理してこの町に来なくて良いよ」 と言ってくれるので、近付かないようにしていました。 私以外の家族は毎年、お盆・正月には必ず墓参りに行きますが、私だけは行きません。 ただ、今度の職場は遠方ということで、次に墓参りに行くのは何年後になるのか分からない状態。意を決して墓参りに行くことにしました🚶🏻‍♀️平日ということで誰にも会わずに済みましたが、やっぱり疲れました。
帰りにその役場で在職中にお世話になった人の元へお忍びでご挨拶。 久しく会っていなかったこともありますが、その方の性格がすっかり別人に変わってしまっていました。
今の職場の人員不足の愚痴から始まり、他の会社に勤務しているママ友の職場の時給と待遇が良さから始まり、あの職場の方が良い、働きやすそうなどなど。日本の地方では非現実的な時給ではないと満足しないそうです。以前だったら「大変ですね」って共感する言葉を言っているところですが、表向きはそう言いながら心の中では凄くモヤモヤ。
彼女たちの不満の原因は私のときのような人間関係ではなく、時給の悪さと人員不足です。 公的機関の財源は税金なので、人員を増やすのは容易ではないですが、業務が円滑に進まない、日常生活に支障をきたしているいるなら、上司に相談、提案すべきだと思います。 あの役場なので、モラルはさておいても福利厚生は整っているし、近隣市町村の中では給料の待遇は良い方です。彼女の不満の対価として給料に反映されているはずなんですが(実際同じ役場でも彼女たちの職種は時給は良いです)、数少ない良い所には目を向けることはなく。 そこまでの時給を言われたら、東京の最低賃金にも達していません。ドイツやフランスなど、日本よりも最低賃金の高い西ヨーロッパに引っ越さないと無理ですよ笑 完全に現実逃避の発言に嫌気がさしている自分がいました。
そして、そんなに不満なら転職活動すればいいのに。
私がこの役場を辞めるときはハラスメントということで退職を余儀なくされましたが、退職して切れたご縁以上に、新しいご縁がたくさん出来たので、今は退職して良かった!って思っています。特に私の場合、ハラスメント被害による退職を国と県が認め、ハラスメント被害に理解してくれる方もたくさんいました。 失業保険の認定日翌日にはチュニジアに長期滞在できましたし🇹🇳
退職後に新しく出会った人たちがいつも活き活きと頑張っている姿を見ているだけに、 「解決しないから愚痴、だからと言って上司には相談・進言しない」 のような進歩の無い話を延々と聞かされて物凄く疲れました。 相手が変わったというよりも、私が変わったのが正解なのかもしれません。
でも在職中の大変な時期に助けてくれたのも事実。在職当時の感謝の気持ちは持ちつつも、今後もう会うことは無いだろうと、徳丸屋さんで買った差し入れのお菓子を置いてその場を離れました。
さて来週はいよいよ新しい職場での仕事📚
Tumblr media
社労士事務所の仕事を辞めてから法律もかなり変わったので、急いで本を買って読んでいます👀
去年の暮れは神社に恐ろしい勢いでの断捨離がマイブーム。 現在も減量が順調に進んでいるせいか、リングにドはまり、最近はネックレスにも手を出す私。 私の行きつく先はどこへやら…です汗
47 notes · View notes
blue-aotan · 2 years ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2023.8.1
最近の推しは間宮祥太朗さんです。
(いきなり何の話やねん
今期のドラマ…真夏のシンデレラはもう切ります←間宮くん見たいけどあまり面白くない😭
自然にバッタリ出会うとかじゃなくて、なんかもうストーカーかなというレベルで接点を作る脚本に私はちょっと無理やなという気持ちになってしまったよね。
(あと幼馴染の男にイライラする←
好きだから会いに行く、みたいなのは分かるけどね。
吸い寄せられるように行ってしまう、みたいなのもあるよね😂
というか!!!
この間、また職場でイラっとする事があったんですよ
(¬_¬)
(日々ババーにムカついてるけど←
取引先の営業のおじさんで、この人めちゃくちゃゴマスリ野郎で元々嫌いだったんだけどこの間なぜか話しかけられて、どこ住みですかー?みたいな。
で最近引越したんですよねぇ一人暮らししたくてって言ったら
「え?ここから地元もめっちゃ近いのに?わざわざ一人暮らしがしたいだけで?」
とか半笑いで言われたんですよ。
あぁん!?💢
何やキサマ
ゴマスリのクソジジーが
てめえに私が何か迷惑かけたんか?何でそんな言い方されないといけないんだ?
お前が納得する理由じゃないと一人暮らししたらいけないのか?
老害クソジジーは黙れ!
カーッ(゚Д゚)≡゚д゚)、ペッ
って心の中で言っておきました💛
こういう言い方しかできない人、いますよねー。
自分よりも立場の上の人にはヘコヘコゴマスリしまくるくせに、女とか目下の人は見下してハラスメントしてくる奴。
こんなしょーもない大人にはなりたくないですね。
私が今まで出会ったクソジジーの体験から、クソババーも大概ストレスなのですが既婚男性から受ける独身差別とか結婚マウントとかも結構えげつなくてタチ悪いなーと感じています。結局全部モラハラだよね。
既婚=ステータス
ってそう考える人もいるんだろうけど、そこを勘違いして自信過剰で何を言っても許されるor自分のやり方が正解みたいな人いますよね。
社会的地位もあって家庭もあって自分に自信があって満足してて自己陶酔して、だからといって人を傷つけるような事言っていい訳じゃないし社会的に成功しているからといって人間関係も成功している訳じゃないんよねーそこ勘違いしないでもらえます?
って思う。
自己陶酔の痛い既婚男性って結構みかける。
そういう人は自分を振り返りもしないし、結婚までに苦労してない人なら未婚差別も平気ですると思う。
結婚したくてもできない人の気持ちなんか分かる訳もないし考えもしないし配慮なんてない。
結婚してるしてないに関わらず、人間力の乏しい人とは距離を取るべきですね。
既婚や未婚で差別し、人を蔑んだり馬鹿にしたり地位や財力で人を値踏みするような輩はみんな足の小指を角にぶつける呪いをかけておきまーす😌
毎日小指粉砕しろ🥹
色々言いたい放題しましたが、これが既婚差別と言われ逆ハラになると言われるのであればもうお手上げですわ🤷‍♀️
話が通じない人間ってどこにでもいますからね…
一生分かり合えることはありません。
これが私が20代とかで結婚してる世界線があったら、それはそれでまた違う価値観の元に好き放題言ってるんだろうねぇ…
環境によるものって(考え方とか)大きいよね。
人間って勝手な生き物だよね←
40〜50代の男性が20代女性に対してデレデレしてるのが最近本当に無理で、また私の男嫌い(病気)が加速してます笑
職場の40代既婚男性も「若い子は皆可愛いーー」とか言ってたし(盗み聞きw)それを聞いてたおばさんが「若い子には優しいけどあたしらおばさんには冷たいもんねあなたは」って言ったら
「そりゃそうでしょ、だって若い子は可愛いんだから」
って普通に言ってて耳を疑ったよね←
こんな世界もあるのね。
そういうデレデレおじさん達は、若い子達にいいように利用されて都合のいいただの金ヅルにされてるんだよねってこと。
荷物持ちやら便利屋にされてるだけなのに、進んで若い子に何でもしてあげるアホ男をおばさん達は冷たい目で見てるんだよねってこと。
傍から見たらかなり滑稽で馬鹿馬鹿しいよね。
そして心が荒んでいく笑
職場のババーがね「私の娘結婚できるのかしら〜汗」って言ってて、そもそも何で結婚しないといけない前提なんだろう?って疑問に思ってたら別のババーが
「大丈夫大丈夫!女の子はいつの間にか相手ができてすぐ結婚するんだから!」
って言ってて、いつの間にか相手ができないし結婚してない人がここにいるんですけど?ってなったよね。
その謎理論なんなん?
みんな結婚できて当たり前なん?
何で既婚者の方が身分上みたいな言い方なん?
って色んな疑問が光速で頭の中を埋め尽くしたけど、一瞬にして無になりました←
田舎のクソババー理論←
最低しかない😇
田舎のクソジジー理論もありますよ〜
昔言われたのは「女は子供を産んでからが一人前」
死ねばいいのに😇
荒む心を止められない←
そんなこんなで現実逃避の為に
「ミッションインポッシブル デッドレコニングパート1」
観ました。
2時間45分もあったんだよ。それで2部作←
シリーズでは7作目。
ネタバレありますので注意⬇️⬇️⬇️
映画サイトのレビューはびっくりするくらい高かったんだけど、あお評価は★★★☆☆3.5です。
高評価の理由はきっと、トム本人によるアクションシーンがすごいからだと思います。
それはね、本当にすごかったです。
(表現力なくてごめんなさい
すごかったんだけど、私的には始まって2時間くらいは退屈なシーンも多くて何回か眠くなったよね←
アクションシーンもあるんだけど、イルサがいるのに他の女とのロマンスコメディっぽい流れがあったりだとか😕
潔癖の私にはちょっとそれどうなのって感じだったよねー。
今回ベンジーがめっちゃ走って頑張ってた気がするwこのシリーズにおいての1番の癒し系だよね☺️
終盤40分くらいが本当に面白くてね。
映像・迫力がすごくてトムクルーズは化け物か?って(褒め言葉)思ったよねー。スタミナオバケ←
トムって本当、エネルギーの塊みたいな人だよね。
根暗ですぐ表情が死ぬ私からしたら、根明でポジティブエネルギー全開な人って本当に羨ましいんだよね。
(一緒に居たら疲れそうだけど笑
私が願うのは、体を張りすぎて撮影中に事故とかで亡くなってほしくないな…ってことだけです。
この映像体験はトムだからできる事なんだろうな。
そして今回イルサが死んじゃうんです😭
もう…これ以上イーサンに試練を与えないで😭
そして黒幕がAIって、いかにも現代の問題なのよねぇ。都市伝説寄りというか、もしかしたらこれが現実になるかもしれないというか。
これはどうやって終結させるんだろうか…って思いました。最新テクノロジーを駆使してスパイ活動してたことが、AIに逆手に取られて後手後手になってしまうって問題です。
アクションは凄まじいんだけど、ストーリーが私としてはいまいちで…やっぱりゴーストプロトコルが1番好きなんだよねぇ。
でもパート2も観に行きたいと思います。
それと。
アマプラにて「ガールインザベースメント」を観ました。
これは父親が実の娘を地下に監禁して子供を4人産ませる話で…なんだこの胸糞悪いストーリーは!と思っていたら何と実話なんだってね。
事実は小説よりも奇なりとは言うけど、こんな地獄みたいな現実…怖すぎますよね。
でもこんな状況になっても自死を選ばなかった娘、すごくない?って思った。
やっぱり現実って残酷だよね。
このブログを温めているうちに、また書きたい事が色々あったのですが長くなりそうなのでまた次回です
(´ω`)
3 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2024/12/10 8:00:19現在のニュース
「見立ての芸術」大宮盆栽 ピカソとコラボ 講師の廣田さん「次世代につなぎたい」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:59:31) ライダー4人、沢で男性救助 小鹿野署が感謝状 偶然重なりお手柄(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:59:31) <秩父点描>噴煙の中進む御神馬 小鹿野・豊作願い「鉄砲まつり」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:59:31) コンゴ民主共和国の謎の病「疾病X」、詳細調査へ 感染症の可能性も(朝日新聞, 2024/12/10 7:55:12) 政治改革10日から衆院委員会開催 年内法改正へ合意探る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:51:29) 淀屋橋ステーションワン建設佳境 駅直結の多目的ビルに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:51:29) 日本航空学園が鴨川に 城西���際大跡地を市が無償貸与 高校通信制、25年度設置へ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:51:14) 「新湾岸道路」をパネルで知ろう 千葉の沿線6市で来年2月まで展示 検討区間や配慮事項など解説(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:51:14) 千葉市議37人退席で議会中断 辞職勧告受けた議員の一般質問に反発(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:51:14) 南房総でミツバチ越冬へ 青森から巣箱320箱到着 館山・ひふみ養蜂園(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:51:14) 山下ふ頭再開発 緑と海辺・持続可能・活力創出 検討委、横浜市に方向性答申案 市が事業計画案作成へ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:51:14) 中3で事故に遭い義足に パラ陸上・前川楓選手、交通安全呼びかけ(毎日新聞, 2024/12/10 7:48:16) イスラエル軍がゴラン高原からシリア領内に侵入 「一時的」主張(毎日新聞, 2024/12/10 7:48:16) 長崎の爆心地、通っただけなのに 一緒に歩いた姉は早世、重なる娘(朝日新聞, 2024/12/10 7:47:42) 野生動物との衝突事故防止へ小田急電鉄が「ハンターバンク」で農家と連携…学んで実践、全国に拡大([B!]読売新聞, 2024/12/10 7:46:03) 踏切入らせ元社員殺害容疑、4人逮捕 社長ら、3年暴行か - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:45:49) 国民民主・公明、政治資金監視へ国会に機関 共同で法案 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:45:49) リチウムイオン電池使用の製品、電熱ウエアなど事故増 昨年400件、発火や異常発熱の危険 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:45:49) スキマバイトは街のあちこちに…なぜか「口止め」される労働者 「人手不足」の空気漂う現場に潜入した:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2024/12/10 7:45:27) 米保険会社トップ射殺、重要参考人の男を拘束 銃や偽造の身分証所持(毎日新聞, 2024/12/10 7:41:09) 井伊直弼が残した殿様のもてなし 彦根城の非公開御殿で茶会、商品に(朝日新聞, 2024/12/10 7:40:35) イスラエル、ゴラン高原緩衝地帯に部隊 サウジ反発 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:39:55) 電力先物、日本で上場開始 米取引所ICE 価格変動増で需要 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:39:55) 予想インフレ率3%に トランプ関税警戒で、NY連銀調査 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:39:55) 〈科学の不正〉(上)日本の研究不正減らず STAP細胞事件後 功焦る研究者 後絶たず - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:39:55) 公共図書館の運営基準を見直しへ…学校図書館との連携強化へ、地域の書店と共存([B!]読売新聞, 2024/12/10 7:39:09) 中井やまゆり園 職員56人がハラスメント訴え 「議論できず」「強く叱責」 神奈川県アンケート (東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:35:39) 「平和諦めない気持ち」胸に 組曲「ヒロシマ」7年ぶり再演 多摩で22日、市民合唱団「いちばん星」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:35:39) 等々力緑地の再編整備「樹木を伐採しないで」 反対派市民団体が市議会に提出 4324人の署名添え陳情(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:35:39) 入管法再改定へ「改悪反対」訴え 新宿駅で市民60人がアピール(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/12/10 7:35:39) 国会突入の特殊任務団団長「前国防相に利用された」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/10 7:34:37) アサド政権崩壊、「力の源泉」衰え シリア群雄割拠も 識者の見方(毎日新聞, 2024/12/10 7:34:03) オープンAI、動画生成AI「ソラ」の提供開始…社会的な混乱広がる恐れも([B!]読売新聞, 2024/12/10 7:33:29) 「傀儡国家」アサド政権崩壊、露に大打撃…空海2基地喪失なら中東・アフリカでの存在感低下必至([B!]読売新聞, 2024/12/10 7:33:29)
0 notes
kennak · 4 months ago
Quote
1残業代が21.5時間固定だけど、毎日1時間早く出勤させられるのでほぼ確実に固定残業代よりも多く残業させられる 2基本給は最低賃金レベルの給与からスタートしまともに昇給されない 3海上自衛隊の潜水手当だったり航空自衛隊のパイロット手当があればマシになるが、そもそもそれが出来るなら民間ならもっとずっと給料がいい 4月に10~3回程度の当直があるがその分は給与で払われず代休で与えられるが有給を取る時間的余裕はなく(後述)、実質タダ働き 5深夜勤務、曹長勤務、休日出勤に対しての手当という概念がなく、これらも取れもしない代休で誤魔化される 6定期的に訓練のために隊内の学校に入れられるが、この期間中は自習・掃除・トレーニングの時間があり固定の残業時間が3時間(=月60時間)あるような状態になる 7男気ジャンケンという名のカツアゲが横行しており、定期的に先輩から飲食代を徴収される 8隊友会や積立金という形で謎の徴収が行われるが、それらが自分にメリットをもたらすことはほとんどない 9中途半端に上が詰まっているので昇給に透明な天井が現れ年功序列というメリットさえいつかは失われる 10退職が早すぎるので退職金が貰えると言っても結局は退職後に発給で警備員とかすることになり障害収入で割に合わない 労働時間的に割に合わない 1毎朝1時間前出勤は当たり前 2大部分の部隊で充足率が60%ぐらいなので残業しないと仕事が全く終わらない 3飲みニュケーションや接待ゴルフなどの文化が未だに残っており就業後の時間がガンガン馴れ合いに潰される 4休日に儀式やボランティアに駆り出されることが多いが与えられた代休を消化するのが不可能 5有給を消化することに対して極めて消極的な文化が根づいていて取ると周囲に迷惑をかけるという風潮がある 6規則により半ば強制的に育休を取ることになっても、育休中で��っても仕事の電話が鳴り止まず、更には呼び出しもしょっちゅう食らう 7当直勤務の割合が高いため曜日感覚が壊れており仕事があれば休日でも出てくるのが常態化している 8緊急の呼び出しに応じることが絶対とされていて深夜や映画を見ている時に電話に気付かないとコッテリ絞られる 9休日であっても電話がいつかかってくるか気が気でないので全然疲れが取れない 職歴として割に合わない 1自衛隊でやっている仕事が世間一般からズレすぎており職歴としてのカウントが引越バイトと同程度 2実際社会人としての一般的感覚が身につかないので長くいるとまともな社会に戻れなくなる 3定年がかなり早く来るがそのあと結局まともに働くことが出来ず警備員として働きながらも職場で浮いている先輩が多数報告されている 4今時メールをまともに使えずFAXと電話中心の業務のため転職してから半年ほど原始人扱い 5パワハラ的な価値観に染まってしまうため転職後に職場の空気を乱す異分子として扱われ排除され続けた先輩の噂が沢山ある 6自衛隊嫌いの会社には入れてもらえず、自衛隊が好きな会社に入るとせっかく転職してもホモソーシャルな空気から逃げられない 7士長のタイミングで退職して満期を貰うのは比較的マシな道だけど職歴の汚れは一生取れないので結局あとで苦労する 犯罪行為に加担させられる 1公文書は偽造するのが当たり前 2誰かのハンコは皆の共有資産であり部内の人間なら勝手に押すことが出来る 3川重事案のような「謎のお金でコッソリ物を買ってもらう」が横行している 4業務の進め方に矛盾があるためどうやっても法令違反となる仕事が存在 5入札は一般的な用品を除けば全く意味をなしておらず、指名競争はほぼ100%談合(だと思う。俺が直接関わってないから詳しくは知らんけど) 6日頃サビ残しまくっている反動により「「上司の気まぐれで勝手にブレイク(休暇申請のない早退)」が横行 7手当を貰うために業務記録を改竄するのは当たり前だし、それに加担しなかった場合は上司の指示で書類を修正される 8ちゃんと仕事をしたかのような書類を残すことが最優先のため、実態と乖離した記録をするのが常態化 9検査記録、整備記録、体力測定の結果、訓練記録、ありとあらゆるものがメイキング(偽造)の対象 空気がイカれているので隊員の頭もおかしくなりやすい 1パワハラやセクハラが本当に当たり前でハラスメント人間の割合が一般社会の3倍ぐらいはいる 2先輩は後輩にどんなに失礼な態度をとっても���いという中学校の部活動みたいなノリの20代~50代 3人間関係に変化が起きにくいため友達付き合いのようなノリが蔓延しており好き嫌いで仕事をしがち 4幹部自衛官は若くしてヨイショされまくったという経験から人格が歪んで他人を下に見がち 5曹士は幹部から抑圧されたフラストレーションから年功序列的な価値観に走りがちで年下に対しての礼儀がない 6男女差別的な発言が未だに多く「女如きにこんな仕事は任せられない」といった言葉が平気出てくる 7例規の中にさえ「~~な場合、女性隊員は帰隊させる~~~」や「ただし女性隊員は免除される~~~」といった言葉が出てきており男女不平等な価値観が強い 8「女は守られる弱いものである」という考えが根強く、「守られている側の女如きが偉そうにするな」という価値観につながっている 9階級社会を勘違いした結果「上の人間が黒といえば白が黒になるのだから、そもそも自分の頭で白黒を考えるだけ無駄」と考え善悪の判断を一切つけなくなる 10まともな奴から辞めていくので残った人間の中で蠱毒の如くイカれた空気が強まっていく 馬鹿が多い 1数が数えられない 2低学歴自慢 3間違った前提から結論を出し前提が間違っていると言われても聞く耳を持たない 4そもそも今時自衛隊に入る自体で馬鹿だがそこからの向上心がない 5頭の悪い発言をすることが面白いというホモソーシャルに染まり反知性的になっていく 4数が数えられない 7同じ話を何度もする 最後に 「魅力的な自衛隊を目指す」という戯言がニュースになっているのを見て、数年前に部隊で同じようなアンケートを答えさせられてことを思い出してしまったのが切っ掛けで書いた。 厳密に言えば、俺がそこで書いた「自衛隊はここがよくないからそこを改善すべきだよね」という回答がぜ~~~~んぶ上司に握りつぶされて、結局うちの部隊の提出した回答は「自衛隊の良さをもっと知ってもらおう!災害派遣!成長!国民の役に立っている素晴らしい組織!自衛隊最高!」みたいな内輪向けのおべっかだらけにされていたことへの怒りが蘇ったから。 もう部内で何言ってもどうせ聞く耳持たないだろうから匿名の場所で書き散らせて貰った。 「知れば魅力を感じてもらえる自衛隊」なんてのは自分たちに都合がいい情報を下から上げさせてホルホルしてるどうしようもない幹部様達の妄想だよ。 実態は「知れば知るほどに魅力がなくなるのが自衛隊」で、子供がなんとなく持ってる「災害派遣とかしてるんでしょ?」っていう全体の3%の善行だけを切り取ったイメージが一番マシなんだよ。 でも子供だって将来を選ぶ18歳ぐらいの頃には「いやいや本当に被災者を助けたいならレスキューに入るべきでしょ。消防士は救助のために訓練してるけど、自衛隊は人殺しや制圧活動の訓練で得た技術を応用してるだけで災害派遣はメインの任務じゃないよ。せめて海上保安庁とか警察だよね」って気づくからさ。 結果として自衛隊に来るのは「ゆーて軍隊とかタダ飯食って無料宿舎入って筋トレしてるだけでええんやろ?俺腕立て100回出来るからヌルゲーやわー」みたいな舐めた脳筋だけ。 そういう人間だって組織の中で犯罪が横行してたら「前科者になってから追い出されたら行く所ないぞ!もうさっさと辞めて転職するのが正解だ!どうせ犯罪するなら本物のヤクザや半グレニでも入ったほうが儲けもいいし、公務員として犯罪に手を染めるメリットなんてないぞ!」ってすぐに気づいて辞めていく。 とにかくまずはそこを改善しろってことなんだけど、「どうやったら嘘がつけるんだろう」とか「どうやったら表向き頑張ってる感が出せるんだろう」とかしか考えてないんだよね。 そもそもの仕事の仕方に歪みが起きまくってるから犯罪行為に手を出すことが薄っすらと強要されていて、それに対して上が「え~~~僕ちゃんは知らないも~~~ん」でシカトこいてなにもしようとせずに「じゃあ監視だけ強化しまーす!悪い事するなよー!」って自分の保身を固める以外何の役にも立たんことしてるのが問題なんだっての。 どうせこれをどこに言っても握りつぶされるのがオチ。 匿名の場所で「愛想つかされるべくして国民から逃げられてんだよ嘘つき馬鹿野郎ども!」って叫ぶぐらいしか出来ることがもう残ってないのよ。 まあつまり、俺がいいたいのは「自衛隊に入っていいことなんてまったくない」ってことね 一歩間違えれば犯罪者一直線なんだから、絶対に入ってくるんじゃないぞ! 戦争が始まって人を殺すとか、モラルが終わってて捕虜をレイプするとかそういう可能性の話じゃない! 訓練でセクハラを強要され、 日常生活でパワハラをやらされ、 公文書をガンガン偽造させられるってことだ! 入って1年もすれば国家権力にバラさないでもらってるだけの犯罪者だ! 自分の職歴、犯罪歴を汚したくないやつは絶対に来るな! いいか、お前の人生をぶっ壊されたくなかったら来るなよ! 倫理観終わりたくなかったら来るなよ! 自分から徴兵されに行くのと同じだ! それも末期の大日本帝國軍に入るようなもんだ! 表向き誤魔化してるけど、根っこじゃ何も成長してない! 間違っても来るな! 忠告はしたぞ! 後悔しないように生きろ!
自衛隊に入ってはいけない理由100
2 notes · View notes
curefat · 2 months ago
Text
F・ゲイリー・グレイ (2017)『ワイルド・スピード ICE BREAK』
 昨日から会社の研修で長野の保養施設に宿泊している。暇なので車の映画を見た。
 研修後、みんなでワイワイと食事をしているとき、日本的な共同体としての会社の魅力も、まあ分からなくはないなと思った。本来であれば、会社とはビジネスをする場であり、帰属先はプライベートで確保しなければならないものだが、会社こそが帰属すべき共同体になってしまうのが、日本企業の特徴である。そこには或る種の心地よさがある。会社のことばかり考え、家庭を蔑ろにする男が多いのはそのためだ。ただ、そういった企業は生産性が低く、ハラスメントや長時間労働の温床でもあるので、現在はグローバリゼーションによって死にかけている。
 そこで登場したのが、大学のサークルの延長のような「アットホームな職場」なのだろう。快適なソファがあって、職場でテレビゲームをして、「みんな仲間です!」といったような。そうした企業に多くの者が魅力を感じるのも当然だ。帰属していると思えるコミュニティーがもはやプライベートでは確保できないため、職場をホームベースにするしかないのだろう。それほどまでに、みな孤独なのだ。
 単に快適な職場というだけなら「アットホームな職場」も別に悪くはない。問題は、居場所のなさを埋め合わせるために、職場こそが自分の一番の帰属先であると考えてしまう場合だろう。これは大学のサークルを実例にとると分かりやすい。確かにサークルは「私はここに所属している!」という安心感をもたらしてくれる。だが、みんないつかは卒業し、散り散りになる運命にある。卒業してサークルという帰属先を失い、社会に出てから帰属先を見つけられず、孤独に陥っている者が如何に多いことか。同様に、定年退職して帰属先と人生の目的を失い、孤独のうちに自殺してしまうモーレツ社員が如何に多いことか。
 ホームベースとなる帰属先は、プライベートにおいてこそ求められなければならない。もしパートナーとの関係に悩んでいるのであれば、次のように問うてみるとよいだろう。「この人は自分との関係を一番の帰属先だと思っているのだろうか?そして私は?」
0 notes
yoseisblog · 3 months ago
Text
4次元は、世聖様の苦しめるモノ抹消します。世聖様に,いい事都合良い事溢れる地球に,します。ドリームノート,十戒十勝ノートも与えます。悪直戒めててします。世聖様の素晴らしい願い叶えます。リメイシーヨンパワー世聖様に強く搭載為れます。阿修羅生成戦います。此れ以上核弾頭,原爆利用は、地球に,差し支えます。どお考えても、地球人自殺行為,食べたいモノも食べられなく成ります。未来は変えられます。大変な努力必要有ります。現在の、時代に、求める人財、必要資料、必要なモノ手に入らない会社は、無いです。必要人財必要性必要な所に必要な、所にお金を掛ければ、女は働きます。女を無理無茶に、会社に,入れる事必要は,有りません与えるべきモノ与えて仕事し無い女は,命令受け無い女は,務まりません与えるモノ与えられる会社と思いつとまら無い女は,どこに,言ってもダメです。女は,社会的進出していく必要有ります。男は泣きを見るモノ女が,そんな考えし出したら地球は,おしまいになって来ます。社会に女が進出し無いと,社会問題にならない世の中の対応悪たくさん発覚します。ハラスメント在り方社会的進出在り方舐め切った人達に、世聖様の、自立努力の在り方地球人自殺行為に成ります。世聖様は,ミラクル、奇跡も起こします。我儘は、しません人が,力を握りしめ有ず求める在り方矛盾起きます。ハラスメントは、男が乗り越えてた事です。女は、乗り越えられない社会的発覚ハッキリ弱いモノいじめ狙う男が、甘い汁吸わせる訳に行かない問題阿修羅生成,悪抹消する事必要有ります。何だか分からない力を与えて貰えるか?ハッキリ言って悪人完全滅ぼす必要有ります。
悪に病気,バイ菌,悪質ウイルス集ります。悪取る写真見にくいモノたくさん集まります。悪食べ物,飲み物,良い影響無く成ります。悪人完全全て滅びます。世界中全て,悪は,社会に,ゼロ価値又は,マイナスZERO価値抹消起きます。阿修羅生成見逃しません世の中のから悪人抹消起きます。悪人徹底攻撃します。独裁者暗殺起きます。人の、権利,顕現、守らない人類死にます。悪人格、人権無くす。在り方矛盾します。悪セイシー趣味中毒です。大魔王、地獄の使者、死に神、GOBEN,たくさんの,憎しみある世の中のの悪セイシー吸引力します。悪セイシー吸引力必要有ります。地球人ハッキリ世聖様に渡さなければ,ならなかったセイシー盗み人は許す考え方で面白半分世聖様を無視して家族養う在り方地球人ハッキリ自殺行為です。4次元人は,人から物を盗む、良い様にする在り方古代古くから悪人野蛮抹消起きます。阿修羅生成,悪の取り締まり死にます。愛伝知意生成しっかり世聖様を救います。諦める事��ません優先有効無限永遠永久♾♾奇跡,ミラクル,後光,オーラ,コスモ雄大なる力を吸収します。欲とは,世聖様に,従い尽くす気持ちなモノハッキリ傲慢な在り方では無いです。弱い立場舐めた考えハッキリ生活を本当に考えた人は居ません健康的働く人の財布に,普通2万円入っててもおかしく無いです。世聖様に,健康、食事、娯楽、映画、買い物、美味しい食事、美味しい飲み物、
世聖様の、i.n,リバーオート兜ガニ宇宙戦車連隊旗、i.n.マリーンロード宇宙戦車連隊旗内部百貨店は、カッコイイ制服来た職員たくさんいます。テレボーテイシヨン必要有ります。世聖様を満足させられる必要有ります。女しか居なくなる心配も有ります。万が一対応惰性の,精子無くなる心配有ります。愛伝知意生成と池田さん別に男を、認めない違います。未来お帰る事は可能です。未来に男の生存掛ける人どれだけ存在しますか?一人で,未来帰る大きな問題どおにもならなくなったら未来は男は、世聖様だけに成ります。世聖様も一暗殺起きるか、分かりませんプロテクターを切る必要有ります。装着、装備品、バイクスーツ、ブーツバイク、スカウター,ドラゴンレイダー、Apple製品、スーパーカー,カー用品店、見晴らしの良い宿泊施設,巨大駐車場、巨大公園、地下都市,地下街,海中都市計画、軍用施設、自然天然管業者、ベット管理支持者、サイクリング指令都市、国際宗教団体管理者、世聖様の、衛生課係、4次元は、男大嫌い、地球人の考え型に、従えないハッキリした事です。世聖様は,大好きです。征服者世聖様は化身と生活認めます。化身良い人認めます。早く世聖様を,従う尽くす。靴袋する世の中必要有ります。またどうしか思います。
0 notes
legal-dream · 3 months ago
Text
2024年「国際男性デー」特別企画 ぼくたちはどう生きるか?
-仕事と趣味と健康と、家庭と職場と人生に、役立つライフハックFES-
Tumblr media
居場所がない、弱音を吐きづらい、ハラスメントがこわい…。長い間、男性中心社会で経済発展してきた日本において、なおざりになってきた男性自身の働き方や生き方を問い直す本企画。産経新聞社は、誰もが生きやすい社会の実現のために、「男性はこうあるべき」といった画一的な価値観を解放することが重要課題のひとつと考えました
0 notes