Tumgik
#生クリームしか勝たん
aka-tonic · 2 years
Photo
Tumblr media
東中野から中野に移動しながら、生クリ好きのため、耐えきれず「冷やし生クリ」と「包み生クリ」を続けて食べてしまうwww #ソフクリ #生クリ #生クリームしか勝たん #クレープ #中野 #レザネフォール中野店 #チャレンジャー #中野ブロードウェイ https://www.instagram.com/p/CgJmZ8UP2pM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sarahalainn · 4 months
Text
Valentine Dinner Show in Kure - Sarah Àlainn Quartet 
Tumblr media
Valentine Dinner Show - Sarah Àlainn Quartet 
2024.2.5 Kure・Hiroshima
丁度呉でのバレンタインディナーショーから一週間が経ちました。
バレンタインにセトリとサラッと舞台裏をご紹介!
Tumblr media
Sarah
1. As Time Goes By
2. A Time For Us~永遠の愛
3. Nuovo Cinema Paradiso
Jazz Ballads
4. My Funny Valentine 
5. Misty
6. Up-tempo Love Medley
Love to Love You Baby 
Lovefool
Can’t Take My Eyes Off You
呉・日本
7. Eidelweiss 
8. 無限に広がる大宇宙「宇宙戦艦ヤマト」
9. 糸
Idol/Self-love
10. アイドル
11. Laisse Tomber Les Filles 
Europe
12. Tout, tout pour ma chérie
13. Spain
Encore
14. I Wish
15. Can’t Help Falling In Love
16. Lovin’ You
Tumblr media
今回は日本の最強ジャズメンとのサラカルという豪華編成。選曲をギリギリまで悩みました。
私にとって初となるバレンタイン・コンサート。
そもそも、私はほとんど恋愛の歌がない。カバーしたレコーディングにも限りあり。
広い意味での愛の歌に拘って来た自分に、バレンタインという課題で悩む悩む。
サラジオでも極力バレンタインの時はラブソングを避けて来た私。
そう、どちらかというと、苦手派。
Tumblr media
バレンタインやクリスマスは何かとプレッシャーに感じる。もっと素直に愛を表現したい。愛の記念日なら、先ず自分を大切にしてるか確かめたい。毎日ボロボロ傷だらけにしている我が身。精神的な傷の話ですが、今回のサライブは距離が近く、アッパーな選曲に合わせた足を出すサラスタイルにすると、早速怪我をされてないかと心配されたお便りがラジオ局に。あれは去年フランスの石畳で転んだ時の傷。当初は50倍酷かった。表面でも傷は中々すぐ綺麗に治らないものですね!(写真はメイクと光のせいでほぼ見えない)
さあ、どうするよ選曲。
毎回来られるサポーターさんに新しい作品を見せたいという思いで極力選曲を変えて来ましたが、アルバムの曲を楽しみにしてる方の為に、今までの録音に目を通す。
本当にラブソングが少ない。
しかし、私はシネフィル。映画音楽ならお任せを。
Tumblr media
丁度イタリアでピアニストのクリヤ・マコトさんと共演した2曲があるではないですか。オリビア・ハッセーに恋した(私が)、Zeferelli監督の「ロミオとジュリエット」より『A Time For Us~永遠の愛』。ヴァイオリンソロでは狂ったジュリエットを表現し��ます。
A Time For Us 〜永遠の愛 / Romeo and Juliet
youtube
Tumblr media
イタリアのドラマー🥁さんも今でも聴いて下さってるという「Nuovo Cinema Paradiso」から愛のテーマ。
作曲家のAndrea Moricconeの前で生で歌った経験は宝物です^_^
Tumblr media
しかし、ロミジュリはアカペラからスタート。せっかくのディナショーなので、客席を通りたい。そうして、せっかくのジャズカルなので、jazzyな一曲から。
Time・永遠の愛繋がりで『As Time Goes By』をチョイス。クリヤさんとの配信ライブで演奏した以来。モノクロ名画で「Casablanca」で流れる愛の歌。
Tumblr media Tumblr media
片手にワインらしき🍷ものを、もう方にはマイク。客席を回りつつ、サラッと英語質問。 “Here’s looking at you kid”. この表現を知ってる方は?
近くにいらっしゃった男性は気持ちよく拍手。残りの皆さんシーン。ディナショーでクイズからスタートするこの人の性格って?と思われたのだろうか。
これは名台詞「君の瞳に乾杯」。日本語訳がまた素敵ですね。呉に来てKureた皆様に乾杯🥂
サラの定番曲から次はジャズバラードへ。
『Misty』は近年レパートリーに入れてる曲で、『My Funny Valentine』はお初。どちらも低音でスモーキーなサウンドが醍醐味。ウィスキーに例えるとLagavulinと言うところでしょうか(好きです🥃)。
こう言う気怠く歌う曲は凛と立つよりハイチェアに座って歌うとより雰囲気が出やすい。しかし丁度いい椅子がない。
Tumblr media
大好きな舞監さんに、ピアノに寄ってみたら?との一言で、人生初めてのポジションからの歌唱。立ち方、動き方、寄り方、慣れないなりに雰囲気を味わう。
Tumblr media
クリヤさんのピアノソロをこんなにじっくり観れる特等席ではないですか。ライブ後クリヤさんから、あんなに近く演奏を見られたことがなく、緊張したとのこと🤣 
ビルボードの時もスペースがあればまたピアノと一体になってみたいものだ。
ここからも新曲!MC不要なメドレーですね。
この編成だからオシャレに盛り上げていけたラブメドレー。
Tumblr media
最初はDonna Summerの大人の愛の歌から。
オリジナルでは彼女は自分の声を重ねていくので、ルーパーの出番だ!ライブでループした音源とバンド演奏を交互して行くうちに、ループがずれてくるというリスクは毎回ありますが(あまりライブでイヤモニをしないのでクリックが基本ない)、今回は本番で見事にずれてしまいました。く〜〜。おそらくペダルを踏むタイミングが甘かった。またこれはいつかライブでリベンジしたい。
メドレーで一番聞きなれないものがあれば、こちらかな?私はドンピシャ世代。日本では分かりませんが、オーストラリアやヨーロッパではずっとラジオで流れてたヒット。これは現代のロミジュリ「Romeo + Juliet」で大ヒットした『Lovefool』。監督はオーストラリア出身のBaz Luhrmann。歌はスエーデンのバンドCardigans。英語で歌うヨーロッパのアーティストが多くて当時は全て勝手にアメリカかイギリスのバンドだと思い込んでいました。嫌というほどラジオで流れてたので歌う日が来るとは思っていませんでしたが、改めて聞いて楽譜を見ると、面白い転調やふわりがあるシャレオツなポップスだなと。
そしてラストは、自然と手拍子したくなるあの曲。君の瞳に乾杯してからの、『君の瞳に恋してる』。
サビはもちろん、バースもブリッジも全てキャッチー。これも改めて、なんとよく書かれてる一曲!インストのジャージャッジャージャッの部分は腰を振りながらヴァイオリン演奏。意外と筋肉を使う。
元気なラブソングも、悪くない。ライブでは曲の成り立ちや自分の思いを語れる唯一の場でもあるのでMCは欠かせないですが、このような説明不要で体と耳で楽しめる曲がいかに快感か。おそらくお客様にもその楽しさが伝わったかと。ますます、みんなと歌える、動けるオリジナル曲を作りたいと思えてきました。
MCといえば、今回は広島弁や呉独特の言葉もチラホラ。ブログだとイントネーションが伝わらないので、東京以外でのライブに是非!
必ずその土地の言葉で話すようにしてます。
そんな呉と言えば、色々ありますが、私にとっては一目惚れした、こちら。
Tumblr media
本番、カリンバを弾きながら、エーデルワイス愛を語った独り言。*呉弁でご想像下さい。
「私は一度呉で野外ライブをしたことがあって。
そこで、一目惚れしました。
その日から、私にとって、呉といえば、たちまち、Edelweiss。生物だから、広島にいても、食べれない
月日を経て、遂にEdelweiss 発祥の地で、ソロコンサートが実現しました!
本日、月曜日…休日!
明日、火曜…休み!
もう、わやじゃ!
幻のEdelweissに、手がたわん。叶わぬ恋のようだ。
ほいでな、ご存知かもしれませんが、Edelweissという歌があります。
オーストリアを象徴する花 Edelweiss 。
Sound of Musicに出てくるこの歌の歌詞。
『小さくて、白くて、私に会えて嬉しそう』
そう、あの時のEdelweissのクリームパイは、まるで私を見上げて、こう言った:
『たべんさい』
ほいでな、そんな、私の片思いが、なんと、呉阪急ホテルまで響いたらしく、奇跡が起こりました。。。*パク*」
サラジオへのお便りでも、何人かがこの場面が1番涙した、良かった、と綴られていました。
私は甘党ではありません。なのにこのパイの味が何年経っても忘れられない。呉阪急の皆様に感謝しきれません。
Tumblr media
ステージでは一口パクリ。片手でカリンバが弾きづらいは、右利きでないので、本当に一口しかフォークで取れないは。
そして、クリームは歌う前は避けたいもの。しかも次の曲はアカペラで始まるから逃げ場��ない。
このタイミングで何かを飲むと間が悪いし、エーデルワイスへの注目が薄れる。舞台では伝わらない、裏サラの以外と大変だった一面。
次の選曲に?されてた方。
呉と言えば大和。「宇宙戦艦ヤマト」もインスパイアされてたと言うことで『無限に広がる大宇宙』。松本零士氏の記念日も近かったですね。
SAYONARA “Adieu Galaxy Express 999” 「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」The Infinite Universe “Space Battleship Yamato” 無限に広がる大宇宙「宇宙戦艦ヤマト」| Sarah Àlainnサラ・オレイン
youtube
ラストは定番の『系』弾き語り。
そうだ、こちらも本来ラブソングでしたね。
自分にとっては日本で出逢った方とのご縁を意味する一曲です。呉・広島・日本に関連するメドレーの最後ということもあり、いつもとちょっぴりアレンジを変えました。
【糸】《LIVE》Orchestral Vers.|サラ ・オレイン|カバー|Sarah Àlainn
youtube
エーデルワイスを始め、自分にとってはこの三曲は故郷への愛を意味しています。戦争なんかなくなればいい。こんなに世の中に素晴らしい縁と愛に溢れている。
さぁて、ここから最後、アンコールまでどれもアッパーな曲!生涯で最もエネルギーがあるサライブになりました。
ヒールで自分なりに踊り、筋肉痛の日々が続きました。
沢山涙を流して来たから、こう言う賑やかで笑顔になる曲はスッキリ。クリヤさんも今まで1番楽しくバランスが良いセトリと言われてぶち嬉しい。
日本のメドレーに引き続き、まずは日本の『アイドル』ソングへ。星野アイちゃんの愛の歌!
この曲はテレビを始め、ファンクラブでリクエストされたとんでもない曲。日本語だから尚更難易度がお客様に伝わる=盛り上がる。やります🤣
何とも癖になる。複雑な愛の歌ですね。アニメ「推しの子」お勧めします。ドロドロとした芸能界が垣間見える。今回もJazzyなアイドルをお届け。クリヤさんとはお初で不思議な転調に笑ってました。
Tumblr media
続いて丁度50年前のフランスのアイドルの一曲。フランス・ガルが歌う『Laisse Tomber Les Filles』。
いつもとは違う人格になり、気怠くコケティシュな表現に。演じられるからとても好き。
セクシーでキュートなサウンドですが、これはセルフラブソングと言っても良いでしょう。訳すと「女子をなめんな!」。
服装、喋り方、仕草。見た目によらず、中身が強いものをなめてはあかん。ヒールを履かない男性嫌いのフェミニストのイメージ、なくしましょう〜
アイドルといえば。。もう少ししたら一つシェアできることが。。!お楽しみ!!
そして、フランス繋がりで去年生で見に行けたポルナレフ!Tout Tout ! 楽譜は母が70年代の時に買ったもの。
Tumblr media Tumblr media
なぜか日本で大ブームだったMichel Polnareff。FFの作曲家の植松伸夫さんも母世代で、ポルナレフを絶賛。きっとリバイバルが来る!と。ライブの時の動画を見せたら一ファンとして「生ポルだ〜」と仰られたのがなんともスイートでした。まだまだ現役で活躍されてます!日本でツアーがあればぜひ行かれて下さい!最高に盛り上がり、声も演奏も美しい。
Tumblr media Tumblr media
『シェリーに口付け』して、次で最後じゃけぃ!
FranceからラストはSpainへ!サッカーではありません。
サントリーホールでフルオケとのJazz!LIVE音源があります。Jazzやアッパーな曲は殆どライブでしかやってないため、配信だけでもサラなる進化を共有できたら嬉しい。
Spain <LIVE>
youtube
さて、アンコールへ。さっとバービーサラスタイルに早着替え。因みに本編の赤ドレスはマレーシアで一目惚れした一着。
盛り上げて終わるパターン!去年のビルボードでこのメンバーと初めて歌って演奏したStevie Wonderの『I Wish』。
以来ハマりすぎて、ソロの時その時のライブのテーマに合わせた選曲を入れて行く。
I Wishのウォーキングベースの上からどうやって上手く別の曲をはめていくか。元々短調の音楽の方が乗りやすいので、『また君に恋してる』は意外と入りやすい!
地元ネタの時にたまに演歌を歌いますが、これまた気持ちい。ジャンルが掛け離れていればいるほど、面白いフュージョンが生まれる。
その前には短いリフで、Dreams Come Trueの名曲から「Love, love, love」、Beatlesから「She love’s you yeah yeah yeah」、「All you need is love」。
ラストは会場全員とのコール&レスポンス!舞台上からもしっかり皆さんのお声届いていました。5月のビルボードでもこんな風にまた一体になりたい!!
そう、丁度今年の日本での活動のスケジュールが全て出ました。是非とも盛り上げて最高な思い出を皆さんと作りたい!
また会える日までオリジナルで一体になれる曲を作ってみますね。
Tumblr media
サラバンドと楽しく、激しく、ラストを迎えた後、アンコールのアンコールで、サラッとワンウーマンショーへ。
以前ヴァイオリンと歌で動画を撮ったプレスリーの『Can’t Help Falling In Love』。生でも聴きたい!とのことで、初めて披露。
伴奏にはヴァイオリンのPizz。事前に録音したハモリをルーパーから流しつつ歌唱。
Can't Help Falling In Love’
youtube
ディナーショーなので、最後は客席へ。盛り上がる曲はたくさんあったので、最後は一人一人に囁くMinnie Ripertonの『Lovin’ You』。
歌いなが��退場。待っててね、エーデルワイスよ。
Tumblr media
呉・広島の皆様、遠くからいらした皆様、雪の!東京からいらした皆様、
「Happy」なValentineになりました。
Tumblr media
バレンタイン・ヴィーガン・クッキーも無事皆さんの元に届いたみたいで何より!動画もサラッと見れたかな?バレンタインライブで歌ったあの曲もサラッと歌ってます。
私はバレンタインの手作りサラメシとワインのコンビの後気���いたら寝てしまっていて、ブログが今日になってしまいました><
今夜の手作りサラメシ
Tumblr media
❤︎白茄子(野菜あまり食べなかった時代から茄子好き)
❤︎ブルスケッタ
❤︎キッシュとクリームシチューの合体?
見た目は崩れてアレだけど、愛いっぱい
❤︎ヴィーガン・クッキー🍪
さて、次のサライブは恒例の八ヶ岳へ。いよいよプロデュースさせて頂いたカリンバを皆さんと演奏できる!
Tumblr media
サラ・オレイン天上の音楽
2024年3月16日(土) 14:30開場 / 15:00開演
八ヶ岳高原音楽堂
SARAH ÀLAINN オリジナルカリンバ
台数:限定150台(予定)
受渡:2024年3月17日(日)9:30~ 八ヶ岳高原音楽堂にて 
※当日シリアルナンバーNo.1~50迄(予定)の抽選会を行います
木材:八ヶ岳産天然カラマツ
アンバサダー:サラ・オレイン
大自然がお好きな方、落ち着いた、アコースティックスタイルがお好きな方は八ヶ岳がおすすめです。
アッパーで盛り上がるスタイルが好みの方は、Billboardと名古屋で。
Tumblr media Tumblr media
30 notes · View notes
siypt8 · 16 days
Text
すえこたキャスの日
Tumblr media
長尾に「すえこたキャス行きたい」って言われてもともと日曜にキャスする予定立ててた小瀧のキャスに上がることになってんけど。「Aぇ夜になるかもね」ってツイートしてた小瀧。それ、小瀧のフォロワーさんに俺上がること伝わるん?って実は思ってました。なんやかんやで始まったんやけど、まあ酔っ払い小瀧はヘラッヘラするし、だるいし、うるさい。Fire birdなんっかいも流すし、トイレも3回も行くし。ほんまに一人喋り苦手や言うてんのにトイレ行くから困るやん。そっからなかなか戻ってこうへんと思ったらコメントしてくんねん。早よ戻ってこいよ!って。3回ともコメントに救われてなんとか繋げたけど。その間の内容と言えば、好きなお菓子の話とか髭の話とかこじけんサンバの話とか。爆音のみっちーの登場も。そんな感じでみんなに助けられた3回やった。ありがとう。あとはそうやな、それスノのダンス企画をAぇでやりたい正門とか、恋やけどめを小島がやったら濃ゆいしツンツンてんやとか、みんなの顔は何顔(焼肉のタレ、オーロラソース、生クリームその他)とか。そんな感じであっという間やった。
眠すぎてコラボ落ちたあとはちょっと聞いとったけど、いつも通り寝落ち。残してたやつ聞いてんけど、小瀧のイチャ言とかわけわからんやつできてるし、「熱くしてやるよ」で噛んで「あちゅくさてやるよ」言うてるし。熱くしてやるよもかわいい子ばっかやなもイジりすぎやろ!なんやねん、ほんま。あ、でも俺も山田くんの「かわいい子ばっかやな」は聞きたいです。こじけんサンバ(かわいい子ばっかやな付き)をわざわざ言うた長尾は許さへん。言わな小瀧気付かんかってんぞ!?そもそも歌っとったことに俺自身気付いてへんかったけど。それでも許されへん。その話でキャス終わってたけど、勝手にハイライトにせんといてもらっていい!?とにかく、そんなすえこたキャスでした。
来てくれた小瀧のフォロワーの山田くん、馬場ちゃん、横浜流星くん、重岡くん、みっちー、正門。俺のフォロワーの長尾、佐野。共通の優斗と小島。ほんまにありがとう。コメントはせえへんかったけど覗いたでって人。次は一緒に話して楽しめたらええな。みんなが繋がってる、繋がってへん関係なく話してくれてるのが嬉しかったし、楽しかった。またやれたらええなって思える楽しい時間でした。
2 notes · View notes
gloucester-road · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
KOKON FactoryMade「412」
革はショルダーのチョコ
.
お買い上げいただいたH様は
2足オーダーを下さいました。
Tumblr media
色気のある靴と
使い勝手の良いカジュアルめな靴
そのようなご要望でしたので
前回のブログで紹介した
カーフのウイングチップと
このショルダーレザーの
Uチップをお勧めさせていただきました。
Tumblr media
ショルダーのチョコは
とても人気の革です。
キズや雨に強く
弾力があり足馴染みしやすいという
革の特性もさることながら
色が良いというものポイントです。
顔料仕上げの革ですので
色の変化が気になる所ですが
このぐらい濃い色ですと
色が抜けてきたなと感じても
補色が簡単です。
そもそも濃茶のクリームで
ケアしていただければ
ほとんど色抜けしないので
かなりケアは楽です。
色の感じから
オンオフで使いやすいのも魅力ですね。
Tumblr media
ラバーソールにすると
カジュアル度が高くなりますので
今回は
ハーフラバー(メリーソール)にして
リフトもビブラムにしました。
この仕様でしたら
地面に接地する部分はゴムですので
雨の日でも安心ですし
見た目もシャープですので
ビジネスにもバッチリです
なにより
雨の日の頼もしい相棒になりますよ。
Tumblr media
完成した靴を履かれたH様。
フィットは上々
即戦力間違いなしです。
早いものでもうすぐ4月
新しい生活や
新しい職場になるという方も多いはず
そんな時に
このような頼もしい靴があると
とても便利ですよ。
ショルダーは
色もたくさん揃えてますので
ぜひ一度、店頭でご確認下さい。
.
■モデル:KOKON「412」
■革:ショルダー「チョコ」
■ソール:シングルレザー+メリーソール
■ヒール周り:シングル、トップリフトラバー
■コバ色:ダークブラウン
■ライニング:ヌメ
2 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
この文は似たような業種の会社に勤めていた時の事情を元にたぶんそうじゃないかなあ、程度の俺のあくまで勝手な妄想です。 -- 冷凍ケーキの件だけど、ブランド先製造ってこの手の大規模な製造問題を起こさない、または起きても責任の所在をはっきりさせるために、定期的に工場監査して問題発生時のトレース能力の確認を求めてくる。分かりやすく言えば金と工数だけかかるクソ面倒なISO認証(食品だとFSSC)とかも求めてくるし、力量怪しければ信頼できる業界大手を元請けに入れたりコンサル投入してくる。なんでクリティカルポイントの管理や記録確認程度ではなく、受託製造の人間による記録外の原因究明力とか改善力とかそこまで見ている。  そんな状態で製造ラインに乗せて出ていった冷凍ケーキの多数が崩れていましたなんて明らかに製造・搬送ラインまたは付帯設備のコントロールポイント管理を極めて重篤に怠ってないと出てこないので受託製造の社員クラスなら原因100理解ってるし、発注元のブランドも検討つく程度には理解ってる。  ではなぜ原因特定不能と言い張るのか。これは断片的な報道からの俺の予想というか、受託製造あるあるだけど製造ロット数の見極めやら、発注元の要求による難製造工程でライン大規模調整とか発注自体がかなり遅いとか、原料入手の情勢が極端に悪化とかで(ケーキで言うと濃縮乳、鶏卵、生果物とか怪しいよね)結果的に発注側の責任か情勢悪化による、受託側に責任のない難納が発生するときがある。 そんなときでも特定の期間商品では結構な割合で発注側の利益優先で、万が一があっても知らんですよと受託側が折れて製造することがある。まあそうよね、超超超特定の期間商品で大した違いもないのに百貨店ブランドで安くない値段取ってAmazonのセール期間みたくお届け遅れました原因は百貨店側ですなんて、百貨店ブランドの面で客に言えるわけがない。 受託「この納期無理です」発注「いやなんとか!ここなんとかすればいいでしょ、後の責任持つんで~」みたいな風景、B2Bの会社だったらあるでしょ、風景見えてこない?見える見える。結果理解してたのか理解してなかったのか、見えないアウトの線を踏み越えて製造をしてしまったことになる。見えないアウトの線ってのが今回のミソ。  製造の話に移るけど、食品製造ラインは一定の品質保つために工程毎の温度管理と時間管理を徹底していて、これは基本的には食品の汚染を防ぐ事が主目的であるんだけど、形状とか見た目の品質維持にも効果がある。ある程度経験上や理論上の安全率を付加した設定になってて、大きく逸脱しない限りはほぼ同質の製品が得られるようにされている。似たような物を扱っていた会社にかつて居たので冷凍ケーキの経験はないが、まあ下記の工程が標準工程として監査や認証時、そして試験製造にて確認されているはず。 滅茶苦茶ざっくり書けばスポンジは何処其処でウン度の低定温庫で入庫ウン時間からウン時間で使用してクリームの温度はウン度冷蔵で仕込みはウン日前で、オーバーランのエアはウン度で粘度はどうだ。充填と手加工や機械加工の通過時間はウン分までで定期的な風味検査。窒素トンネルはウン度でウン分、トンネルフリーザーはウン度ウン時間で定期的に固化状態見る。箱詰めのタイミングは冷凍前か後か知らんが、恐らくトンネル出てからウン分の間に封函。冷凍工程に紙入れたら結露してふにゃってコーティング紙でもかなり強度落ちるからたぶんそう。パレ積みされてリフトで冷凍倉庫に置いてその間に細菌検査の結果見て出荷準備して、細菌検査の結果次第でブランド元の出荷許可が降りたら出荷。 ここでちょっと考えてほしいのが冷凍の工程で、冷凍ケーキほどの大きさでなくても、窒素トンネルやトンネルフリーザー程度では表面が固化するだけで、サニタリサーモぶっ刺して-18℃でも中のスポンジは良くて5℃とかそんなもんと思われる。(空気の層ってかなり冷えづらくて、家を二重窓にしたらなかなか屋外と熱交換しないのと一緒) 現実問題、中身の固化は冷凍倉庫で入っている間に進んでいて、通常の期間商品であれば中継の冷凍倉庫で場合によっては1ヶ月以上保管されることもあり、その間に固化している。これは結構暗黙知な部分で、冷凍倉庫で固化が進むことを製造工程として書きたくても、自社倉庫を出庫してからは運送屋や倉庫屋に固化の責任を負わせられないし、では完全に固化するまで自社の冷凍倉庫に入れる事は現実的に無理。ここに保管期間という見えないアウトの線が引かれている。   これ出荷指示してる人間が理解ってんだか理解ってないんだか知らないけど、工程管理上にも書いてないんやからええやろ、クリスマス間に合わんかったらどうすんねん転がすぞコルァ!と報道でもあるように冷凍時間を2週間から25時間に短縮すると、(これを冷凍時間と呼ぶのかは微妙なところで諸事情で保管期間と言いたいが)それはまあサーモグラフィで見ると真っ青で、抜き取りサンプルにサーモぶっ刺して-18℃の記録が取られてても、中は全然凍ってませんがな、ということになる。 冷凍車やってる運送屋さんは、この手の事情は多少知っているので万が一があると丁重に扱うけど、物流拠点のそれも冷庫仕分けなんて、息ゎ苦しいしマヂ苦しい酸欠で死にそうシュワッチ…シュワッチ!なマジのキツイ職場なんで、そんな暗黙知は知らないし教えても理解しない奴しか来ないので、やっぱり雑に扱われて凍ってなければグシャッとなる。ただ物流拠点に来た時点で中身凍っていることはそもそも前提だし、凍ってないものを一般的な所作で流して潰れた責任までは彼らは負わされていない事だけは擁護したい。  よって 百貨店「運送屋が雑すぎ」運送屋「落としてもないし荷崩れもないが?」百貨店「物流拠点どうなってんねん」物拠点「凍ってないもの扱わせて責任問うんか?」百貨店「受託の製造がおかしい」受託側「お宅の無茶な要求と出荷指示晒したろか?」 百貨店「(なんでや!俺悪ないのになんで俺が悪い言われるんやねん)」←悪い御客様「オラァ!どないなってんねんや!ケーキみたいにグシャッと転がすぞコルァ!!」百貨店「原因特定不能です(すっとぼけ)」 こうなります -- 余談なんだけど、受託側の責任で難納期発生や製造上の問題が発生したら、機会損失も含め損害賠償する契約になってることが結構あって、ブランド元が顔真っ赤で乗り込んでくるんよな。もう受託側は全面謝罪と補償するしかない。でも今回は報道で取材されてた受託側責任者が、百貨店に聞いてくれ責任はあっちなんて言う状況。百貨店が青い顔してすっとぼけてのは、百貨店が何かしらでチョンボしてると見る。 あと一般的な期間商品の冷凍品てのは大体半年前までに試験製造入れて、消費者に渡る2ヶ月前に生産ラインから製品として出てくる。この消費者に渡るまでの時間差が倉庫料として効いてきて、俺が知ってる頃でも倉庫料きつい言うてたので今はもっとギリギリ攻めてるかもしれん。  もっと余談なんだけど、冷凍庫の保管を冷凍工程としないのは品質保証の規定作成に深く関わったことが無いから想定だけども、恐らくそれはHACCPで定める清潔区域に出来ない都合であって、例えば倉庫がトラック搬出の都合で外部と貫通せざるを得ないので汚染区域にするしかないとか。 結局工程扱い出来ないのだから冷庫保管の時間の根拠を示すことはないのだが、実質工程扱いなので時間と根拠を示したら示したで汚染区域で製造工程とはけしからん。となるはずなので現場の人間は、冷庫保管はあくまで検査結果待ちとか出荷指示待ちの建前で、暗黙の了解で運用してきたと考えている。 これは誰がやりだしたんか知らんけど、冷凍品の製造業と冷凍倉庫の関係を無視した汚染作業区域とか清潔区域を設定させて冷庫で保管中の製品は保管中であり製造ラインではないし、凍結具合を管理してないしコントロールしてないならそれ工程じゃないよね。更に清潔区域ではない場所で製品凍結させてるとか駄目でしょ。(超要約)とか言い出して杓子定規に適用しないと超絶難癖つけてくる認証機関とか、現実知りつつ一度出た認証を突くのはやぶ蛇と放置してきたせいだと、今回の冷凍ケーキ事件について俺は勝手に思ってる笑
冷凍ケーキの件
2 notes · View notes
tokyomariegold · 10 months
Text
2023/6/30
Tumblr media
6月30日 母から平日休みに銀行へ行く依頼を受けていて、やっと2ヶ月越しに実施することができた。母とは一年以上ぶりに会うので少し緊張していた。
朝、何となく感じていたバルコニー鳩問題が再発していることをしっかりと確認してしまう。 朝4時〜6時くらいがピーク。そのほかの時間はいないので、いったいどこに行っているのだろう。これはもう、と意を決してバルコニー大掃除と鳩対策をすることに。実家へ帰る道中にamazonでデッキブラシやバケツを購入。
Tumblr media
母はずっと相変わらずつまらなそうで疲れていた。 私が勝手にそう思っているだけなのだけれど、母の印象っていつも疲れていて少し不機嫌な人、なので、一緒にいる間中、間を持たすために喋り過ぎて疲れてしまった。 実家は何も変わりなく、こんなところでよく生活できていたよな〜といつも思う。 私が私でいられない場所になってしまった。
Tumblr media
実家の町で見つけたグルテンフリーのケークサレやマフィンのお店に連れて行ってもらう。(こんなお店がこの町にあるなんて!) ちょうど新商品のキャロットケーキがあって、やった〜とクリームを心配しつつ保冷剤をつけてもらい野菜のケークサレと一緒に購入。 一旦家に戻り冷蔵庫へ入れさせてもらって長島先生のお家へ向かう。
少し寄り道をしながら向かったけれど、本当に何もない��人が道を歩いていない。畑は葱坊主だらけで、水田だったところは土で固められて雑草だらけだった。
先生のお家にお邪魔させてもらうのは6年ぶりくらい。 夏休み中の息子さんもご在宅で、もう大学四年生とのこと! 先生と息子さんはお昼ご飯にカレーうどんを食べるところで、私には「手持ち無沙汰でしょ!」と水を入れてくれた。 2人ともスープを飲み干すタイミングで流しに移動して、立ったままどんぶりを持ち上げて飲み干していて、重くないのかな?と思った。
先生は出迎えてくれた時エプロン姿で「カレーが染みるのがいやで」と理由をお話ししてくださったけれど(息子さんに「ちょっとエプロンで出迎えちゃって変な人と思われちゃったじゃない!言ってよ〜!」と言っていた。)、それよりもインターホンを押してからそういえばかなり長い時間待ったことを思い出して、そちらの方が不思議だった。
本や写真集をたくさんいただいた! 「無理してない?」と聞いてくださって、すごく先生っぽいやさしさに心が温まる。
Tumblr media
ニコンのポートフォリオレビューに申し込んでみようと思った。 あとで調べよう。
また実家に戻り静かな部屋でつまらなそうにパルシステムのカタログを見ている母を連れ出し、駅まで送ってもらう。 先生と先生の息子さんにお会いできて満たされつつも、実家に帰るといつもぐったり疲れてしまう。半分わざと買ったお菓子を冷蔵庫に忘れてきた。
駅から車を降りる時、また一年くらいしたら帰るかもね、と言うと「生きているうちにあと何回あなたに会えるのか」みたいなことを言ってきて、とっさに「まぁまぁ」と言ったけれど、とっても嫌だった。
西武デパートでおかいものクマのクッキー缶を購入して帰路に着く。
写真のことをずっと続けたいと思っていて、モチベーションをうまく先生に伝えられなかった気がする。伝わるものでもないのかな。
先生ももうフィルムはイルフォードかコダックしか買っておらず、デジタルカメラがメインになってきていると言っていた。
Tumblr media
5 notes · View notes
yachch · 1 year
Text
アフターヘブン 試読
「おかえりなさい、アンナ。――あなたが生まれ、育まれたグルダに」
 真珠を守る貝のように硬くこわばり、かすかに震えるフランギスの細い腕の中で、アンナはその声を聞いたのだった。  左足に重心をずらそうとして靴のかかとが霜を踏み砕き、その下に広がるぬかるみへと沈みこんでいく。夜の間に凍った地面は太陽のひかりにあてられ、生クリームのようにやわらかく溶けはじめていた。後退しようとすればするほど深みにはまっていく気がして、アンナは据わりの悪い椅子に座るようにその腕の中にとどまるしかない。 ――なにもしらないひとがこの場を目撃したなら、祖母と孫が別れを惜しんでいるようにみえるだろう、とアンナは思う。  ふたりの背後にそびえ立つのは寄宿舎学校の門で、アンナは真新しい制服を着ているのだから。そうした断片的な情報から、規律の厳しい学校生活に入る孫と、その孫を心配する心優しい祖母という構図をあてはめてみることはきっと難しくない。  でも、それは真実から遠くかけ離れた想像だ。  アンナが寄宿舎学校に入ることは事実でも、ふたりは血縁関係にはあたらない。おたがいを家族と認識しあう仲でもない。謙遜でも何でもなく、ただの他人だった。三十年とすこし前、この国で多くの批難を浴びながらも施行された法律によって、たまたま結びつけられただけの。 「ここに来るまでに、ずいぶん身体が冷えてしまいましたね」  抱擁を解くと、フランギスはアンナの冷えた首に自分のマフラーをそっと巻きつけた。  抱きしめられていたのはわずかな時間だったのに、ようやく解放された気がしたのはアンナがずっと緊張していたせいだろう。他人と触れ合うと頭が真っ白になって、全身から汗が噴き出して、そして逃げ出したくなる。フランギスが悪いわけではなく――ふたりは法律によって結ばれた関係だが、フランギスは一貫してアンナを尊重してくれている――誰に対してもそうなのだから、そういう性分と言うほかなかった。 「暦の上では春を迎えたけれど、この時期のグルダは寒いとあれほど言っておいたのに。お前でもうっかりすることがあるんですね、アンナ」  ええ、まあ、とアンナはあいまいに笑う。そんな彼女の首もとでしっかりマフラーの結び目をこしらえてから、「さあ、行って」とフランギスがささやいた。 「私はここであなたを見送ります。心配しないで、私はあなたの代理人ですから、またいつでも会えますよ。困ったことがあったら――」  ぬかるみを跳ね飛ばしながら走ってくる乗用車が目に入り、アンナはとっさにフランギスの腕を引く。しかし弾丸のように飛びかかってくる泥を避けるには、その行動はいささか遅すぎたようだ。 「アンナ、何がみえますか? 私に教えてください」  黒いガウンの裾が泥で汚れるのにも動じず、フランギスはじっと周囲の音に耳を澄ましていた。それでは埒があかないと思ったのか今度はアンナに説明を求める。  通り過ぎるかと思われた乗用車は門からすこし離れた場所で停まっていた。 「一台の車が……門の前に停まっています。窓が黒くて、スモークガラスって言うんでしょうか、乗ってるひとはみえないし、降りてくる気配もないし……誰かを待っているんでしょうか?」 「車体の色、タイヤの大きさ、あと、ナンバーは?」  いつになく焦った様子で、フランギスは次々と質問を重ねていく。  そのひとつひとつに丁寧に回答すると、フランギスは「そう」と小さな溜め息を漏らしたきり、今度は押し黙ってしまった。そのまま宙を仰いだ目線の先を追いかければ、木々の枝にわずかに残された枯れ葉が目に入る。 ――あの枯れ葉は、冬の間、風にも雪にも負けずあの場所にとどまり続けていたんだろうか。 「きっと、天国からお迎えが来たんでしょう」  葉が風にちぎりとられるのと、門の脇にある通用口からひとりの少女が飛び出してきたのはほぼ同時の出来事だった。寒空の下、コートもはおらずに出てきた制服姿の少女は、ふたりなど目に入らないとばかりに押しのけて例の車輌まで駆け寄る。 「あたしに時間をちょうだい! まだ帰りたくない!」  大きな声で叫んだ少女に呼応するように運転席の窓がわずかに開いた。そこで何を言われたのか、少女はずるずるとその場に座り込むと力なく握った拳で地面を叩いた。 「そんな……も��すこしで卒業できたのに……あたし……」  ぬかるみに膝まで浸かって、少女はすすり泣いた。がんぜない背中は悲しいくらい痩せて、ブラウス越しにでも浮き出た肋を両手でつかんでしまえそうだった。  呼吸すら忘れてその背をみつめるアンナの片袖を、後ろから誰かが引く。 「行きなさい、アンナ。ただでさえ到着が遅れてしまったんですから、先生がたもお待ちかねですよ」  爪弾かれたように振り返ったアンナをフランギスは穏やかに諭した。 「でも……、フランギス先生、」  アンナの口を冷たい手でそっとふさいで、フランギスは無言で首を振った。背後にいる少女の存在に触れることは禁忌だとでも言うように。  通用口をふさぐ赤錆びた扉が、勢いを増した風に揺れてぎいぎいと軋む。その音に混ざって、かすかに嗚咽の声が聞こえてくる。  アンナは自分の胸の中で熱いものと冷たいものがせめぎ合うのを感じた。  「――アンナ」  結局、フランギスの呼びかけを無視してでもアンナはその子に声をかけることにした。ハンカチを差し出すと、その子ははしばみ色の目でじっとアンナをにらみつけた。  宙を舞ったナナカマドの枯れ葉がひらりと泥海に落ちる。油をかぶったように黒く濡れた両手を握り込みながら、少女はきつく下唇を噛みしめた。 「……あんたは何回目なの?」  続けざまに少女が「あたしはもう十回よ、十回もくり返した!」と叫ぶと、ぎゅっと力の入った目尻から涙がぽろりと一粒こぼれ落ちた。 「だから、これで完全におしまい。――あんたは、うまくやれるといいね。あたしが帰るところが天国なら、ここは……、」  少女が後部座席のドアを開くと、車内に焚きしめられた奇妙な香りが周囲に拡散した。その香りを香りと認識する間もなく、アンナの意識は急にぼんやりする。  意識がもうろうとしたのはほんの数秒だったが、気が付けば車は跡形もなくなっていた。  道のむこうをみればすでに車影は遠く、ベールがかかったように垂れこめる深い霧の中に入りこもうとしている。白い霧に吸い込まれると、車は完全にみえなくなった。  『ここは』――続くことばが何だったのか、アンナはしばらく思い出そうとこころみたが、しびれを切らしたフランギスに呼びかけられて考えるのをやめてしまう。ガムのようにへばりついてくる泥を靴の先でかきわけながら元いた場所に戻る。  フランギスはアンナを叱らなかった。  彼女に見送られて、アンナは先ほど少女が飛び出してきた通用口から学校の敷地に足を踏み入れた。どこからともなく現れた守衛が即座に扉に鍵をかける。錆びた格子越しにフランギスと向き合うと、実は自分は投獄されたんじゃないかという突拍子のない妄想にアンナにとり憑かれた。 「ああよかった」  扉の格子に力なく指をからませて、フランギスがふと溜め息を漏らした。 「ここまでお前を送り出せて。最後の力をふりしぼって、私の善性がそのほかのすべてに勝ったように思います」  そう不可解な��言をするとともに、フランギスは目を細めた。眼球という感覚器官を失った暗い視界の中、何とか一条の光をさぐり当てようとするように虚空を凝視する。  ここに来てから、フランギスはふだんよりもすこしだけ感情的になっているようだ。長い冬を耐え忍んだ病人が春のきざしにふと心身の緊張をゆるめて死に至る、そんなあやうさを秘めているようにもアンナには感じられた。 「行ってきます、先生。またお会いできる日を楽しみにしています」  もしかして、これが今生の別れになるんじゃないか―そんな不安に駆られつつも、アンナはあたりさわりのない挨拶を口にすることしかできない。 「いってらっしゃい、アンナ」  フランギスの声を背に、アンナは自分を待ち構える森をみあげた。
4 notes · View notes
yoghurt-freak · 1 year
Photo
Tumblr media
Ísey SKYR(イーセイ スキル) バニラ マダガスカル産バニラビーンズ入り
3/20リニューアル🥳
といっても、これはパッケージだけのリニューアルかな??
昨日、一昨日とレポしてきた真ん中ソースの子たちのベースになってるバニラ。
「マダガスカル産バニラビーンズ入り」の文言が加わって、スイーツとしての訴求力が微妙にUP🧁
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋が裂けやすいイーセイスキル。
ここだけは改善希望😣
去年から脱ブラで紙容器にリニューアされたのはいいねんけど、カップが柔らかすぎて開封時にくしゃっと潰れたり、蓋素材が薄すぎるのか避けてしまったり。
環境対策と使い勝手の両立って大変なんやろうなぁ🥺💦
中身はクリーム色に着色されたヨーグルトで、バニラビーンズがたくさん✨
よかった、これはソースがないから真ん中にツノが残ってる🦄
すくうとねっちょり重い固形。
練るときめ細かい濃厚クリームに💛
バニラの香りって普通はふんわりしてるもんやけど、イーセイスキルに限ってはずっしりしてておもしろい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
なめらか💕
しっかり練ったからふんわりした口溶けのクリームになっててすごい気持ちいい。
そして酸っぱい😆
バニラの香りにうっとり癒されてたら容赦なく酸味がやってくる💥
バニラ×酸味ってあんまり経験なくて慣れるのに時間かかっちゃったけど、食べ続けてると意外とクセになる。
この味覚にチャレンジされたイーセイスキルは偉大👏
ただ、甘みも酸味も両方パワフルやから、そのまま食べるにはちょっと強すぎる。
何かに塗ってベストな味🥖✨
============================ 無脂乳固形分 15.0% 乳脂肪分 0.3% ————————————————— 栄養成分(1個105gあたり) エネルギー 93kcal たんぱく質 10.5g 脂質 0.2g 炭水化物 12.2g 食塩相当量 0.1g カルシウム 109mg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造)、砂糖、バニラビーンズ/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、香料、酸味料、カロチン色素 ————————————————— 参考小売価格 192円(税込) 購入価格 168円(税別) ————————————————— 製造者 日本ルナ株式会社 京都工場 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年3月23日の投稿
Tumblr media
Ísey SKYR(イーセイ スキル) バニラ
これも3/21リニューアル🎉
見た目だけじゃない、嬉しい変更点が😍
リニューアルポイント
☑︎ 人工甘味料不使用   →甘みづけはお砂糖のみに ☑︎ バニラシードがバニラビーンズに
リニューアル前に入ってた「バニラシード」は、バニラビーンズの鞘から種子だけを取り出したもので、香りはなく、見た目を演出するためのもの。
それが今回のリニューアルでは、「バニラビーンズ」に格上げされてた😳✨
参考小売価格はダウンしたのにすごい!
ちなみに前回も今回も香料は使用。
スキールの歴史
アイスランドで1,000年以上前に誕生した発酵乳。
まだ塩を大量生産する技術がなく、お肉を長期保存するためにホエイが使われていた時代🍖
そのホエイを取った残りの乳を発酵させたのがスキール。
伝統的にはブルガリア菌・サーモフィルス菌・レンネットが使用されてて、代々受け継がれるうちにアイスランドの国民食に。
無脂肪高たんぱく質なスペックが昨今の健康ブームとマッチして、ヨーロッパからアメリカへ、そして日本にもと広がったみたい💪✨
スペック
無脂肪・高たんぱく質な水切り発酵乳。
バニラの香りの加糖タイプ。
カロチン色素でほんのりクリーム色に着色されてたり、増粘剤で質感調整されてたりと、プレーンとは打って変わってスイーツ感強めのタイプ🍨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
リニューアル前同様、バニラは比較的柔らかく練る前からクリーミー💕
なのでツノはちょこんと控えめ。
ほんのり黄色く、バニラビーンズの点々がたくさん😍
コクのある甘いバニラソフトクリームみたいな香りが優しくついてて、スイーツ感がすごい🍨✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おおおおおおおお💕
これは!!!!!
すてきリニューアル!!!!
激甘系やったんが、甘さが落ち着いて酸味のある味に変わってる😳✨
クリーミーさと口溶けの軽やかさも素晴らしく、バニラの香りはふんわり柔らか。
これでもまだまだ甘いっちゃ甘いけど、酸味がいい仕事してる👏
前は何かに塗りたくなるぐらい強い味やったけど、今回のは随分食べやすい。
これで93kcalでたんぱく質10.5g摂れるって、なんともありがたい間食!
コーヒーにもギリギリ合うかなぁ。
どことなく苦いのは、たんぱく質の濃さゆえ??
でも許容範囲。
おいしいたんぱく質源としてリピ予定😋
============================ 無脂乳固形分 15.0% 乳脂肪分 0.3% ————————————————— 栄養成分(1個105gあたり) エネルギー 93kcal たんぱく質 10.5g 脂質 0.2g 炭水化物 12.2g 食塩相当量 0.1g カルシウム 109mg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造)、砂糖、バニラビーンズ/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、香料、酸味料、カロチン色素 ————————————————— 参考小売価格 192円(税込) ————————————————— 製造者 日本ルナ株式会社 京都工場 ============================
中身
Tumblr media Tumblr media
プレーンより柔らかく、ツノはささやか。
Tumblr media
そのまますくってもこの柔らかさ。
Tumblr media
バニラビーンズたっぷり!
Tumblr media
練った状態。
2021年11月25日のレビュー
Tumblr media
こちらも9/20パッケージリニューアル🎉
あのオーバーキャップは、そもそも本家アイスラインドのパッケージを再現するために付けてたらしい。
それを環境のために無くした結果、天面でも商品の特徴をアピールできるようになったというメリットも🙌✨
確かに、低い棚の陳列でも内容わかりやすくていいな👀
さらに内容量も10g減らしてプライスダウンされたから、ますます手に取りやすくなった🥰
SKYR
スキルは、脱脂粉乳から作るアイスランドの伝統的な発酵乳。
ブルガリア菌・サーモフィルス菌の他にレンネット(凝固酵素)を使用することから、厳密にはフレッシュチーズに属するもの。
まだ塩を大量生産する技術がなかった1,000年以上前のアイスランドでは、お肉を長期保存するためにホエイを使ってて、そのホエイを取った残りの乳を発酵させたのがスキル。
単なる副産物が代々受け継がれるうちに国民食になり、昨今の健康ブームにのってヨーロッパからアメリカに広がり、ついに日本にも上陸されたのでした👏
日本ではまだ「ヨーグルト」と思われちゃってるけど、アイスランドの伝統食「スキル」として認知が広がるといいなぁ。
スペック
たんぱく質11.4g、脂肪0で82kcal!
お砂糖と甘味料が併用されてて糖質も控えめ。
バニラシード入りで雰囲気ある✨
バニラシード
バニラビーンズの鞘から種子だけを取り出したもので、香りはなく、見た目を演出するためのもの。
バニラビーンズそのものはお高いので、シードと香料で再現されていらっしゃる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
プレーンと全然違う!
ザラついた質感👀✨
バニラシードの黒い点も雰囲気あるけど、カロチン色素でクリーム色に染まってるのもバニラ感あってテンションあがる😍
すくいあげるとザラザラしながら割れてく感じがもはやバニラアイス🍨
あぁ、甘いバニラのいい香り💕
練っても粒々した質感が残ってシルキーにはならず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまーーーーー💕
Isey SKRYの強めの酸味をねじ伏せる甘みと香り。
ねっとりしつつも溶け始めるとスッと消える食感が気持ちいい😊
かなり強めに味付けされてるから、スイーツ感がすごい🍨💕
これで高たんぱく質・低カロリーってダイエッターさん大喜びなのでは🙌
味が濃すぎるから、わたしは何かに塗って食べたいかも🥖😋
============================ 無脂乳固形分 15.5% 乳脂肪分 0.3% ————————————————— 栄養成分(1個110gあたり) エネルギー 82kcal たんぱく質 11.4g 脂質 0.2g 炭水化物 8.6g 食塩相当量 0.1g カルシウム 118mg ————————————————— 原材料名 乳製品(国内製造)、砂糖、バニラシード/増粘多糖類、甘味料(ステビア、スクラロース)、香料、酸味料、乳酸カルシウム、カロチン色素 ————————————————— 参考小売価格 194円(税込) ————————————————— 製造者 日本ルナ株式会社 京都工場 ============================
2020年5月1日のレビュー
Tumblr media
プレーン版の記事で”厳密な分類はチーズであるものの、個人的にはヨーグルトの親戚と捉えている”と紹介したSKYR。
今回はそのSKYRのスペックについて_φ(・_・
SKYRとは
脱脂粉乳から作るアイスランドの発酵乳で、伝統的に使用されてる菌はブルガリア菌とサーモフィルス菌。
ただしIsey SKYRでは「独自のスキル菌」とだけ表記されているため詳細不明。
一般的なヨーグルトと異なるのは、ギリシャヨーグルトのように水切りがされていることと、チーズの製造に用いられる凝乳酵素(レンネット)が使用されていること。
さらにおもしろいのが、そもそもスキールは副産物やったって話👀
お塩を大量生産する技術がなかった1,000年以上前のアイスランドで、お肉を長期保存するためにホエイが必要やったんやって🍖
で、そのホエイを取り除いた残りのお乳を発酵させて生まれたのがスキール。
それが農場ごとに母から娘へと代々伝えられるうちに、アイスランドの国民食になったとか。
そうしてヨーロッパ中心に食されてたのが、フィットネス・健康ブームに乗っかってニューヨークでもヒットし、今春ついに日本にも届いた次第🙌
遠く離れた一部の地域で副産物として生まれた食べ物が、めぐりめぐって自分の手に届いた経緯知るの、めちゃおもしろい!!
無脂肪で低カロリー、濃縮されているから高たんぱく質っていうスペック
oikosやTANPACT、THE GREEK YOGURTを活用してた人たちの新たな選択肢になるのかな??
ちょっぴりお値段が張るのがどう出るか。
また長くなったので今回はこの辺にして、Isey SKYRブランドのお話は次回に。
バニラ味について
さて、このバニラ味はバニラシードと香料入り。
バニラシードはバニラビーンズの鞘から種子だけを取り出したもので、香りはなく見た目を演出するもの。
香料と抱き合わせて使うことで、本物のバニラビーンズを使用したような高級感を演出できるそう✨
ヨーグルトとしてはお高いけども、バニラビーンズ使用できるほどの価格でもないのか💦 ライセンス料とかもあるのかな。
でもバニラは本場アイスランドでも人気のフレーバーらしいのと、日本ルナさんといえばバニラヨーグルトなのとで、期待高まる💓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ふわーっとバニラの甘い香り。
ねっとりした質感で、蓋裏や縁にもへばりついてて見栄えはあまりよろしくない。
カロチン色素でやや黄色がかってて、バニラシードがちらほら。 確かにこれはバニラの雰囲気でるなぁ😋
すくった感じはねっとり、ボロッ。 少し離水あり。
なんかバニラアイスみたいに見えてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おおおーー!!!! これはおいしい💕💕💕
なんたるデザート感🍨✨
しーっかり甘くて、バニラのいい香りと濃厚な食感とで贅沢感がすごい!!
プレーンで感じた独特の風味や酸味はほぼ覆い隠されてる。
あまりのコクに、卵黄入ってるっけ?って原材料確認しちゃったけど、入ってないよなぁ。 脂質もないとは思えん。
これで89kcalって神レベル👏😍
すんごい滑らかな舌触りで、ねっとり濃厚クリーミーで、激甘。 食べ応え満点すぎてこれ一個で大満足!!
減量が捗りまくる味がするーーー💓
これ気に入った!!!!
次に買った時はお料理に…って思ってたけど、無理😆💓 絶対我慢できずにそのまま食べちゃう😋
============================ 無脂乳固形分 15.5% 乳脂肪分 0.3% ————————————————— 栄養成分(1個120gあたり) エネルギー 89kcal たんぱく質 12.5g 脂質 0.2g 炭水化物 9.4g 食塩相当量 0.1g カルシウム 128mg ————————————————— 原材料名 乳製品、砂糖、バニラシード/増粘多糖類、甘味料(ステビア、スクラロース)、香料、酸味料、乳酸カルシウム、カロチン色素、(一部に乳成分を含む) ————————————————— 参考価格(本体価格) 200円(税別) ============================
3 notes · View notes
a2cg · 1 year
Photo
Tumblr media
ワークシェアリングと私 ・ 今まであった仕事や考え方を断ち切るために作られた新会社にジョインした転職組なので会社設立の背景を承知で入社したので長時間労働だったり土日勤務は厭いません。 ・ 一方で不安に思うのは元々の会社から出向してきた人たち。今まで本体で3−4人がかりでやっていた作業を1人で任されていたりするのは大変そうだなと思います。 ・ 責任感が強い人なので2人のお子さんを育てながらPR対応をきちんとこなし、出向元の親会社からあれこれ言われたら自分だったらブチ切れものだなと思ったりします。 ・ そんな毎日を過ごしていますが本当は打首獄門同好会の楽曲「はたらきたくない」が自分のテーマソングなので、落ち着いたらこの店を見習いたいです。 ・ と言うわけで本日のランチは木曜日、日曜日のみオープンする週休5日の #タヌキアペタイジング #TANUKIAPETIZING です。 ・ 日曜出勤して昼頃まで企画書を作った後のランチにやって来ました。断面が素敵な #ベーグル が色々並んで迷いますが、だいぶ売り切れていますね。 ・ 甘いものとしょっぱいものを一つずつ貰おうと #白あんクリームと苺 と #生ハムとアンチョビ を注文しました。 ・ 当初ハムとゴーダが気になっていたのですが、前のお姉さんが頼んでいた黒い #イカスミベーグル が気になって急遽変更です。 ・ ナプキンが必要かと聞かれたので、つけてもらい公園まで移動して頂きます。まずは真っ黒いのを頂きます。周囲についている粒々は #ケシの実 でしょうか。 ・ バターの濃厚さに #生ハム の程よい塩気と柔らかい食感が合わさっています。イカスミの風味は正直わかっていませんがベーグルのかみごたえと食感が印象的です。 ・ 少しクセのある塩気は #アンチョビ でしょうか。これは美味しくてクセになります。続いては #スイーツ 部門の #イチゴ が入ったものを頂きます。 ・ こちらは生地に入っているのが #ブルーベリー でしょうか?もっちりとした食感のベーグルの隙間から時折感じられる甘酸っぱい感じがいいリズムです。 ・ #あまおう の甘さと酸味とのバランスが取れた #苺 と甘さ控えめでじんわりと美味しい #白あん の味わいがベストなバランスです。 ・ 昼過ぎに伺ったのでだいぶ売り切れてしまいましたが、開店時間の近辺に行けばもっと種類があるんですかね? ・ 次回は早めの時間にお邪魔したいと思います。 ・ #勝どきモーニング #勝どきランチ #勝どきテイクアウト #勝どきグルメ #勝どきベーグル #勝どきサンドイッチ #とa2cg (Tanuki Appetizing) https://www.instagram.com/p/Cox6juOyoMu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
ayamiso · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
2022-12-24
2年前のクリスマスはずっと食べてみたかったケーキが食べれることになったのにその時の旦那さんと食べたくなくて同僚の家でクリスマスをした思い出
その後帰ると、お別れをするために動いてることなど知らない旦那が私が浮気してきたと思いながら待ち構えていた。そういうところ。
そして、彼が作った私の大好物ばかりが並んだ食卓でひとり"これが彼が私のために作ってくれる私の大好物を食べれる最後のとき"とひっそり泣きながら食べた思い出。
いつまでこの事を心の片隅におきながクリスマスを過ごさなきゃならないんだろう
---------
今年は映画 リトルフォレストに出てくる2色のクリスマスケーキ
作るのは23日に作っていて、24日の夕食終わりに泡立て器がないためキンキンに冷やしておいたプロテインシェイカーで生クリームを🧁
シェイカーの口をちゃんと閉めてなくてひと振りで生クリームをぶちまけ、でも冷えてる間に振らなきゃで勝手に相方に当たり散らかしながらシェイカーを降る始末
あまり相手に関心がなく穏やかな相方のおかげで笑って過ごせてよかったな
3 notes · View notes
ophelia333k · 2 years
Text
2022年12月4日 ノンフィクション・poery
 映画「背 空間現代×吉増剛造」が12月15日(木)まで出町座でやっているらしいので見に行きたい。見に行きたい、身に行きたい、という欲望が確かにあることを確かめる。かたちをなぞる。今月、後は何をしたいのだろう。もう朝の6時34分になってしまって眠い。ビリー・アイリッシュを聴いている。電気ストーブのオレンジ色、Youtubeで動画を流しながら眠ると思うきっと、この日記を書き終わったのなら。
 
 ***
 11月30日に行った熊野寮での「反ワクチンVS京大生」のことを思い出していた。科学という単一の正しさに対して、そうではない別の世界観を果たすものとしての陰謀論(それは宗教と似た役割を果たすのかもしれない)ということ。あと、議論の中では反ワクチンの側にはほとんど出典(エビデンス)がないということが指摘されていて、それは完全にその通りだし、ワクチンを擁護する側の方に正しさはある。でも、同時に、科学というものが完全に公正中立で客観的な真理であるとも言い切れないところはあって、客観的とされている科学が体制側やマジョリティを強化するように働く可能性というのは常にある、とは思った。
 勝敗について、結局のところは某ゲーム(大乱闘スマッシュブラザーズ)で決まったわけだけど、もしそれが観客に委ねられるということがあったとしたら自分はどちらを選んだだろうと考える。たとえばそれがラップバトルであったのなら話は単純で、技術なのかかっこよさなのか面白さなのか、基準は複数あるけれど、最終的にはよりテンションが上がった方を選んだらいい。でも、議論の場合の勝ち負けを決めるのはなんだか難しい。それがディベートであったのなら、たぶん客観的であることが重視されるのかな。
 
 ***
 
 最近読んだ本
 →『プラトン全集9』より「メノン」、内田春菊『ファザーファッカー』、ベケット『サミュエル・ベケット短編集』、坂口恭平『継続するコツ』、日比野コレコ『ビューティフルからビューティフルへ』、廣瀬純『絶望論―革命的になることについて』、
 
 特に、今日読んだのは内田春菊『ファザーファッカー』だった。1990年代のベストセラーだったらしいけど、内容からしてベストセラーだったのが何だか意外な気がする(多くの人にとって、読んでいて愉快なものではないだろうから)。内容は、小説としては必ずしも表現豊かというわけではないしその意味での物足りなさはあった。けれど、これがノンフィクション小説であること、そしてそこで扱われているのがトラウマ的な記憶であることを考えれば、小説として流暢に装飾や技巧をふんだんに施されながら書かれるはずはないし、ただ淡々と記憶を掘り起こすように書かれるその文体は最適、というか、そうでしかあれなかったのだと思う。
 
 文章として好きだったのは、「母は、毎日診察があるのだからと、普段はほとんどパジャマしか着ない私にネグリジェを何枚も用意してくれたが、そのネグリジェは純白やクリーム色の天使の着るようなデザインで、気恥ずかしかった。そんなものを着て、毎日性器をいじられる妊娠六ヵ月の自分がとても滑稽に思えた」という箇所。
 
 と、こうやって感想を書いていると、ノンフィクション小説というものに対してどう向き合えばいいのかよく分からなくなる。ノンフィクション小説というのは理念として現実をありのままに描くわけで、その人生そのものがそこに書いてあるとして、それをどう評価したらいいんだろう。もちろんその表現の上手さだったり切り取り方(構成の仕方)だったり色々あるだろうけれど、たとえばストーリーに関してはそれが人生そのものである以上、「いい」とか「悪い」とか言っても仕方がないし、「私は~だと思った」という文章があったとき、それが虚構ではなく実際に人生の中でその人が思ったことなのだとしたら、それをどう評価したらいいのだろう。最終的には、その人の存在そのもの、人生そのものの強度を評価することになる。私小説も同じことになるのかな、でも、私小説は決してノンフィクションではないということ。その境目。
 
 ***
 
 何となく、Twitterのフォロー内検索に「内田春菊」と入れてみたら、ともちゃん9さいさんのツイートが出てきた。不意に、どこからでもなく。
「強くなるっていいことだよな?ガロの内田春菊読む女子高生のわたしに問いたい。山田花子は自殺したけどお前ははじめてもらった精神安定剤ワンシート飲むことしかできない高2の夏のまま、もうこんな歳だよ。あの虫の音、夢が見れる機械がほしいね、音飛びCDウォークマン、ほしいね、コンビニのひかり」(2015年8月24日のツイートより @tomochan9sai)
 ともちゃん9さいさんはもうこの世界にはいないけど、こうして不意に現れて、その言葉に存在に触れられるのはいいな、と思う。小説や音楽や映画とかそういう「作品」が後世に残ることはあってもツイート、というものが100年後まで残ったりする可能性は少ないだろうけど、少なくともいま、2015年のツイートを2022年に読んでいる。もちろん、ともちゃん9さいさんのポエトリーリーディングを私は、思い出したように聴き続けるのだと思いながら。
2 notes · View notes
crydayz · 1 year
Text
230126 TL
【8:30】
火曜に気を抜くと一瞬で金曜になる法則。その通りだったな。 時が加速しもう木曜になった。
人間、休める裁量権あるならストレス食らった瞬間数日休んでしまう。 でもそれじゃあ生活もなんも成り立たない。歳だけ取って不毛エンディング。
面白い発信に結びつく仕込みとメソッド構築・営業をやっていこう。 もうこれ以上のおもしろ展開が望めない企画にエネルギー注ぐのはやめよう。
絵描きは他人に押し付けられたイヤな責任果たす事よりも「自分で見つけた面白のコンボ」によって社会的信頼と居場所を得る生き物。
ならばそうしていけ。具体的には「ラクガキ」してバズってドヤって人気者になろう、ちゃらっとサクっと飄々と。
この後の予定: ■肉成分足りないのでドンキにソーセージ買い物にいく(クリア) サランラップ・ドレッシングも補充(クリア) ■ネカフェでシャワー浴びる (クリア) ■午後:コンビニに荷物取りに行く (クリア)
----------------------- 【9:40】
[LINK] https://twitter.com/natarich33/status/1617899449501777920 老害&ブラック環境中毒者視点ではあるが・・「命」や「人権」にかかわる事でもないのにこの「諦め力の低さ」に驚く。自分ならほぼほぼ諦めてるぞこんなの。厄介事に向き合うカロリー計算どうなってんだ。「システム上の問題」言われたら「矛を収める」のがシステム利用者(箱に囚われし人間)の最低限のマナーだろ。しかしゴネまくる事で「打開案」勝ち取っているのだから凄い。「親の落ち度を絶対許さない子供」の狂気感じる。
さて。買い物いくか。
----------------------- 【12:40】
ネカフェに行ったらシャワー時に使うカミソリとシェービングクリームとタオルなくて会社に取りに戻る。なんかもう眠い。まだメガネを破壊された件にまつわるストレスが続いている。
最終的に許すか許さないかでいえば、身内の大抵の暴虐と侮辱は許すのだ。 それが自分という生き物であり自分が求むる「雄の強さ(甲斐性)」だから。 そう、どうせ許すのだから無駄に対立を続ける必要はない。園崎家のばっちゃじゃあるまいし。実際割られた瞬間「美味しいエピソード手に入った」って思っただろ。
厄介ビトと付き合う意義は「笑えるトホホエピソードが得られること」のみ。厄介を笑えないやつは「雄(オス」じゃねぇ。ひとカラでもしてサクっと忘れろ。
ローソンで荷物回収可能になったからネカフェ戻る途中で回収しよう。 これで8:30に決めた予定は全部消化だ。
----------------------- 【16:30】
ネカフェで随分時間つぶしてしまった。血と灰の女王最新巻読む。 ホビージャパン読む。
荻窪ポパイ木曜日は100円引きチケットもらえる。行くなら木曜だな。
サラダのストックがあるかと思ったら無かった。ひとまずクリーム玄米ブランと水で繋ぐ。20:00くらいにサラダ買いにいくか。
----------------------- 【27:00】
はい。寝てた。終わった。起きたの22:30だがそこから既に5h近く経ってなんもしてないしまた寝たい。
液タブの上で5h寝たからな。全然疲れが取れてないんだ。机の上で寝たところで実質2h分の回復量にもなりゃしない。
なんか仕事終えてからそうなるならまだしも全然描いてない。
これなら今日一日ラクガキしてた方がよかったよ。 こうして人は己のクズさと甘えを許可してゆく。
そう「義務」が嫌すぎて漫然とムダ時間過ごし寝逃げするくらいなら好きな事して1日気持ちよく過ごしてスカっと寝たほうが自分にとって「得」があるって感じちゃう。
でもな、それがバレたらいよいよ遅れた「言い訳」が成り立たない。 なのでバレないようにそれをするしかなくなる。
どんどん罪が重くなる。 ま、普遍的な絵描きあるあるムーブだろう。
気に病むほどのアレではない。
これを打破できるのは「ちゃんと責任から逃げずにキャリア積み上げて先へ進んでいく好敵手」への嫉妬心だけだ。
あまりにも「周回遅れ」になるとそういうライバルも見つからなくなるかんな。そうなっちゃったら「自分の弱さとの戦い」始まるからしんどいよな。
僕ももう向き合うのウンザリだよ。ちゃらっとサクっとイージーに強くなりたいしズルしたい。とりあえず神頼みするわ。
特になんかの既存宗教に頼らず、僕だけの脳内ゴッドに。
1 note · View note
uwabakix · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日から現場に来ています。 昨日は帯広に行き、仕事終えた後母校のファームカフェでパフェいただきました。 3人で行ったのですが、私は”ちくだいパフェ”の抹茶小豆、残り2人はプリンパフェ🍮いただきました。 ウシ(酪農)🐄を売りにしてるだけにクリームが濃厚で大変美味しくいただきました😋 自分が学生だった30年以上前はもちろんこんな小洒落た施設はなく、どてらやジャージorおそらく一度も洗濯したことないであろう白衣姿に足元は草履で闊歩する学生がほとんどで女子もスカート履いてる子は激レアでしたが、まさに隔世の感ありますねー😲 そのまま三国峠経由で名寄まで移動して🚗今日からは下川町で仕事しております。 明日には帰宅予定でホームステイさせてる雪との再会が楽しみです✨ 来週・再来週の現場延期になったので秋保道央支部展まで、しっかり準備できそうです👍あと2週間ちょっといい状態に仕上げて本番に臨みたいと思います❗️ 応援📣・見学よろしくお願いします🥺 #帯広 #帯広畜産大学 #ファームデザインズ帯広畜産大学店 #母校 #ちくだい #小洒落たカフェ #抹茶パフェ #プリンパフェ #十勝はおいしいものだらけ #隔世の感があるなぁ #現場の楽しみ #愛犬はお留守番🐶 #ワン友さんありがとう #雪ちゃん #明日の再会が楽しみ (ファームデザインズ 帯広畜産大学店) https://www.instagram.com/p/CiNAzG8L4KtvoJMBv5MpNqZKWfJaRTTTiLePro0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
2comlog · 2 years
Text
週報2022-07-04
・高山さんに行ってきました!!!!
みんな〜〜〜〜!!!! 津田沼の✨高山写真館さん✨に ぎんしおのフライヤーだけでなく ポストカードを置かせていただきました! 描き下ろしアイテムです、見てネ❗ ポストカードの方は 「現像して下さった方に差し上げてください…」とお願いしてあります(思想が強い)! よろしくね〜〜〜〜! pic.twitter.com/peE4vniSWA
— 若鶏にこみ📸6/27ぎんしお②巻でるよ〜 (@tori_nico2) July 25, 2022
お週報読者さんにはおなじみかもしれない津田沼の高山写真館さん!! http://www.takayama-photo.com/
営業時間  平日・土 朝10:00~夜7:00  日・祝日 朝10:00~夜6:00 定休日 毎週火曜日・第1第3水曜
…に、またお世話になってきました。 先日、「#ぎんしお少々コピーライト選手権」まで開催し、 ぎんしお少々ってこんな漫画だよフライヤーを作って置かせて頂いたのですが、 ソレ用に描き起こした絵が結構良かったので、そのままポストカードにし、また置いて頂く事にしました。
うれしッ!うれしい…!こういうのやりたかったんですよ!!うれしい!! 高山写真館の前をもゆると銀が歩いている絵です。 ポストカードを手に入れたらその場で聖地巡礼が完了するすごい仕様です。
お近くの方や、機会がありそうな方はぜひ、高山さんで現像して、ゲットしてみてください。 結構強気で刷った気持ちでいるので、残部は大丈夫だと思います。 …もし速攻で無くなっていたらまた考えます…なぜなら原稿は私が持っているので…。
フライヤーの方は現像した方〜とかいう縛りもなくポンとお店に置いてあります。
こちらも、たそがれさんことたそちゃんにデザイン手伝って頂いたり、 超地味〜〜にデフォルメが書き下ろしだったりとカワイイので、ぜひよろしくお願い致します…!
・祭壇
上記高山さんもそうですが、先月辺りから色々と外に出る事が多いです。 無職だから!?そうです、無職は案外外に出る事が多い。逆に。
そういった都合と、たまたま外出の日にたそがれさんが「暇?」と言ってきたので、遊んできました。
最近隔週くらいで遊んでいる気がする…うれしい… 私自身は引きこもりの精神なので、人に会う時いつもある程度の「気合」が必要なのですが、 たそちゃんには「気」を全く割かなくても対峙出来るので、ほんとうにうれしい…… いつもありがとね……
そんなたそちゃんは私を何のために呼び出したのか。 「推しが誕生日で、祭壇作るから協力して」 祭壇。
祭壇?
アニメキャラやアイドルなどのグッズや写真を一か所に集積し、ディスプレイした状態の場所や飾りつけのことです。 多くは自分の部屋に設置しますが、推しの誕生日を祝う「本人不在の生誕祭」などでは、大掛かりな祭壇が作られることもあります。 https://eeo.today/media/2021/09/03/5849/
祭壇(さいだん, ラテン語: altare, 英語: altar)は、神や精霊、死者などに犠牲や供物を捧げるための壇。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E5%A3%87
勉強になるなあ。
そして今回は上記の説明に則ると「本人不在の誕生祭」であり、「大掛かりな祭壇」のケースでした。 「池袋パセラに集合な」と言われ、 「眼下にパセラ二つあるやんウケるな」と思いながら待っていたら、 たそちゃんは、かわいらしいケーキ屋さんの袋と、 逆の手には2〜3泊くらいは問題無くこなせそうなサイズのキャリーケースをカラカラと引き、現れたのでした。
このコロコロの中に、無数の「供物」が。
ミチミチのかわいい供物たちを、一匹一匹丁寧に救い出し、ケーキの前に並べて、 ああ…これが…祭壇……
確かに何かの儀式味はありました。 キンブレの光のせいでしょうか。 綺麗に並べられ、一面「イメージカラー」になった空間のせいでしょうか。 パンと葡萄酒ではなく、ケーキとオレンジフロートでしたが、そこはもう立派なミサ会場でした。
「オタク 祭壇」でGoogle検索に打ち込むと、類似検索ワードとして「オタク 祭壇 なぜ」と出てくるのですが、 なぜも何もない。 私もわからん。 なぜこんな儀式を?
でも正直とても楽しかったです。 そりゃそうなんだよな。そもそもぬい撮りってメチャクチャ楽しい。 どうしたらかわいく映るのか検討し、位置を工夫し、明かりも使えないかと工夫し… 祭壇の方も、どうやったら色どり豊かに見えるのか、画面が輝くのか。
ていうか…そう…私はヒトのフィギュア撮りとかも大好き………… ヒトの推しちゃんかわいく撮るの、めちゃくちゃたのしいーー!!! 推しちゃんかわいい写真を撮りたい友人はぜひ呼んでください。わたしを。
しかし私はまだ「なんで呼ばれたのか」の本当の意味を、まだ理解していませんでした。
そうやってひとしきりカワイイ写真を撮り終え、よかったねえ、めでたいねえ…とした後、 「じゃ、食べよっか」と。
「食べる」。
そう、食べる。 このアホかわいいケーキと、なんかカラオケ屋さんのプランサービスで全自動で付属してしまった、クソデカハニトーと、 長い撮影でアイスデロデロになったフロートを。
……一応言わせてください、もし伝わらなかったら嫌だから。
ケーキ、おいしい!!!!!
かわいい袋だった時点で期待感が凄かった。 たそちゃんは私のことアホ程分かってるから「ショートケーキじゃなくてチョコにした〜」と言ってくれてて、 ヒェ〜!うれしっと思ったし、とても美味しかった。 バターっぽいクリームと、こっくりしたそこまで甘くないチョコスポンジがベストマッチ!
ハニトーも良かったです。 ケーキのクリームとは別の若干軽いタッチの食べたら消えるタイプの真っ白い生クリームに、 オレンジのソースの酸味が爽やかで舌がうれしい。 クリームがケーキとまったく方向性が違ったのが良かったです。ベストコンボ。
そしてフロートは今まで飲んだことがない味がした。
でもね…… 先週も同じ言葉を記した気がしますが、「幸」って有限なんですよね。
なぜなら私はそんなに甘いモノを食べる事が得意ではない、胃が小さくそして弱い。 そんな私が半ホールのケーキと、 ハニトーとかいうたった三文字のくせして、その実一斤食パンとパフェという2In1を。 最初にハニトー考えたやつ、どういう胃袋してるんだ?
ハニトー、上にプチシューが乗っていたのですが、 私はずっと、「これがじゃがバターだったら」という妄想ばかりしていました。 もうずっと「じゃがバタ食べたいbot」になり果てた私に引っ張られ、 気が付いたらたそちゃんも「ポテト頼もう」とか言い出して…
麦茶とポテトのうめーこと、うめーこと。
「二人で『あすけん(食事記録アプリ)』に罵倒の限りを頂戴しような!」と言い合った。
その日の私はたそちゃんに会う前にも用事があったため、 朝ごはんは駅のコンビニで何も見ずにひっつかんだ 「キッコーマン豆乳バナナ味」と「ザバスプロテインバナナ味」という終わり方(単発2連ガチャ?)をしていたのに関わらず、 接種目標カロリーを600程オーバーすることに成功しました。 でもどういうわけか体重には響きませんでした。ただ体に悪かっただけ!?
ともかく、楽しい一日を過ごしました。 胃以外は楽しかったと言っています。
そして重たい胃を抱え、命からがら家に帰宅したら母がドーナツ焼いてて泣きそうになりました。 (若い頃ドーナツを勝手にくすねて胃をおかしくした愛しい愛犬の一回忌だったので) こちらも美味しかったです!!!!!!!!! 胃の中スイーツパラダイスやめて!!!!!!!!!!
・あっ…ついでにコレ言うか…
imPulse(2com)の通販・購入はフロマージュブックス https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=1569869
コミケ新刊、二次創作写真論bookの予約がはじまりました。
ドキドキビジュアル4コマガジンでは絶対やれない写真の話をやりました。 ポラロイドカメラと男男と死の話です。いうほど男男はしてない。 ドキビジュは男男も「生い死(ナマい死)」もNGなのでダブルNGですね。
4コマガジンではフィルムトイ、それもブローニーフィルムという修羅カメラの話をやっていましたが、 今回はポラロイドカメラというのも差があります。 ドキビジュフィルムトイ漫画は「現像」の過程とラグに重きを置いており、 速攻で現像されるインスタントなカメラを扱うことは不可能だったので、私本人はドキドキビジュアルを感じていました。
サンプルまだなので…またコミケ直前にご案内することにはなると思いますがよろしくお願い致します。
4 notes · View notes
mei-ariake · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
GODLEY & CREME: ’Alas we het van onze platen moesten hebben, waren we allang uitgepoept’ ゴドリー&クリーム「レコードに頼るしかなかったら、僕らはとっくの昔にくたばっていたはずだ」
1980年5月『Muziek Expres』誌 „Zo'n hitsingle is mooi meegenomen." aldus Lol Creme die met zijn maat Kevin Godley het nummer „An Englishman In New York" naar de Nederlandse top-tien zong. Eindelijk de eerste hit van het duo dat sinds het vertrek uit 10CC nauwelijks een muzikale vuist kon maken. Toch zijn ze in Engeland op heel ander terrein al vier jaar een gevierd tweetal... 「あのようなヒットシングルはめっけもんだったね」と語るのは、『ニューヨークのイギリス人』を歌い、相棒のケヴィン・ゴドリーとともにオランダのトップ10に入ったロル・クリームである。10ccを離れてからほとんど音楽的な成果を上げることができなかった二人が、ついに初のヒット��放ったのだ。しかし、��国では4年前から全く別の分野で名コンビとして活躍している...。 Er was eens een zeer succesvolle band die met de ene hit na de andere in de hitparade stond. De vier muzikanten konden hun geluk niet op. Het ging steeds beter, zo leek het. Maar dat geluk had op een gegeven moment z'n keerzijde. Wat was namelijk het geval? In de band was sprake van twee koppels. Het ene koppel schreef de meeste hits en het andere hield het meer op experimenteren. Toch was het juist deze combinatie die voor de zo belangrijke artistieke koers van de band ver antwoordelijk was. 昔々、あるところに、次々とヒットを飛ばしてチャートのトップに立つ大成功を収めたバンドがあった。四人のミュージシャンは大喜びしていた。どんどん良い方向に向かっているように思えた。しかし、いつしかその幸運にも陰りが見えてきたのだ。どんな状況だったのだろうか?バンドには二組のペアがいた。 あるペアはヒット曲をたくさん書き、もう一組は実験的なものに徹していた。しかし、この組み合わせこそがバンドの重要な芸術的方向性を担っていたのである。 Maar er ontstond een verschil van mening. Het hitkoppel trok aan het langste eind en het experimentele koppel trok daaruit slechts één conclusie: eruit stappen. Voor hen was het sprookje uit. De twee overgeblevenen gingen met een aantal nieuwe mensen gewoon door met triomfen vieren. Het is het waar gebeurde verhaal van 10CC waarin Graham Gouldman en Eric Stewart sinds 76 de scepter zwaaien en bovendien het artistieke beleid bepalen. ところが、意見の相違が生じてしまった。ヒットしたペアは頂点に立ち、実験的なペアはただ1つの結論、「脱退」を選んだのだった。彼らにとって、おとぎ話は終わったのである。残された二人は、その後も多くの新しい人たちと勝利の喜びを分かち合った。76年からグレアム・グールドマンとエリック・スチュワートが指揮を執り、芸術的な方針も決定づけた10ccの実話である。 Het tweetal dat er toen uitstapte was Kevin Godley en Lol Creme. Arme Godley, arme Creme. Ze waren gedoemd om verder te leven met slechts de herinnering aan een paar glorieuze jaren met 10CC. Althans zo was de publieke opinie. En het moet gezegd: Het duo Godley en Creme kon middels de LP's ..Consequences" en .L" nauwelijks een muzikale vuist maken. Ook de langspeler „Freeze Frame" leek voorbestemd te floppen. En dat gebeurde dan ook min of meer in een aantal landen met deze elpee. Maar Nederland speelde voor Reddende Engel en bood de helpende hand waar het de single , An Englishman in New York" betrof. In een paar weken tijd stond het nummer, voorzien van een welhaast schitterend video-filmpje, in de toptien van onze nationale hitparade. Men noemde het de redding van Godley en Creme. Maar zo was dat toevallig helemaal niet. In werkelijkheid ging het allemaal heel anders met Lol en Kevin sinds hun vertrek uit 10CC.. Op de laatst verschenen LP., Freeze Frame" van Godley en Creme staat het nummer 1 Pity Inanimate Objects". そのとき出てきたのが、ケヴィン・ゴドリーとロル・クリームだった。ゴドリー、クリームが哀れ。10ccで過ごした輝かしい数年間の記憶だけを残して、生きていく運命にあるのだ。少なくとも世間ではそう言われていた。ゴドリーとクレームのデュオは、アルバム『ギズモファンタジア』と『L』では、音楽的な成功を収められなかったと言わざるを得なかった。『フリーズ・フレーム』も、失敗する運命にあるように思えた。そしてそれは、このアルバムで多かれ少なかれ多くの国で起こった。しかし、オランダは救いの天使の役割を果たし、シングル『ニューヨークのイギリス人』で救いの手を差し伸べてくれたのだった。数週間後、この曲はほとんど見事なビデオクリップを伴って、わが国のヒットパレードのトップ10にランクインした。人はそれをゴドリーとクリームの救出劇と呼んだ。しかし、たまたまそういうことは全くなかった。実は、ロルとケヴィンは10ccを辞めてから、状況が大きく変わってしまったのだ。ゴドリーとクリームが最近リリースしたアルバム『フリーズ・フレーム』には、『アイ・ピティ・インアニメイト・オブジェクツ』という曲が収録されている。 In het kort komt de tekst erop neer dat het duo machines als mensen van vlees en bloed ziet. De songtekst is bijna symbolisch voor de werkzaamheden van Kevin en Lol. Ze houden zich immers al jaren, bezig met de techniek. Ze kennen bijvoorbeeld de studio-apparatuur als hun eigen broekzak. Experimenteren met techniek staat dan ook hoog in het vaandel geschreven. Of zoals Kevin het zegt: ,,We zijn met de techniek getrouwd. Het biedt ons de mogelijkheid om diverse ideeën uit te voeren. Techniek is een hulpmiddel, want een eigen brein heeft alleen de mens...
要するに、デュオは機械を生身の人間として見ている、という趣旨だ。歌詞はケヴィンとロルの作品を象徴しているようなものである。何しろ、彼らは長年にわたって技術に携わってきたのだから。例えば、スタジオの機材を知り尽くしている。そのため、テクノロジーを使って実験することが最も重要なのである。あるいは、ケヴィンが言うように「私たちはテクノロジーと結びついているんだ。さまざまなアイディアを実現するきっかけになるんだよ。テクノロジーは道具であって、自分の頭脳を持っているのは人間だけだから...」
'We zitten niet om populariteit te springen' 「僕たちはウケを狙っているわけじゃない」
Het is op het teeveefilmpje van "An Englishman in New York" duidelijk te zien. Poppen doen het werk dat voor Creme en Godley is bedacht. それは、『ニューヨークのイギリス人』の映像にはっきりと表れている。クリームとゴドリーのために考え出された作品を、パペットが行うのだ。 En bedenken: dat is hun beroep. Op allerlei terreinen eigenlijk. Zo bedacht het duo ingewikkelde randapparatuur voor gebruik in opnamestudio's, een hulpmiddel voor gitakleding, een andere aanpak van video-films en reklamefilms. Een hele waslijst waaruit duidelijk blijkt dat Godley en Creme heel wat meer doen dan platen maken. ,,ledereen kent ons voornamelijk als de ex-leden van 10CC," aldus Lol Creme. ,,Dat stempel blijf je houden. Het is vervelend en daarom zijn we juist zo blij met ons succes in Nederland. Het brengt je een beetje uit de schaduw van 10CC. Kijk, om erkenning zitten we niet te springen en om populariteit nog minder. We moeten het helemaal niet van onze platen hebben. Anders waren we allang uitgepoept. We maken nou eenmaal geen ,,music for the millions", geen hitmuziek. Dit succes is puur toeval. Maar muziek blijft voor ons heel belangrijk. Alleen zit er voor ons veel meer aan vast. そして、それが彼らの本職であることを忘れるべからず。実は、あらゆる分野で。例えば、レコーディングスタジオで使用する複雑な周辺機器や、ギタリストのためのツールなどを考案している。衣料品、ビデオフィルムや広告映画とは異なるアプローチだ。ゴドリーとクリームが単にレコードを作るだけでなく、いろいろなことをやっていることがよくわかるリストである。「僕たちは、主に10ccの元メンバーとして知られている」とロル・クリームは言う。「その刻印がずっと残っているんだ。迷惑な話だけど、だからこそ、オランダでの成功が嬉しいんだよ。10ccの影から少し抜け出せるからね。いい、僕らは評価を求めているわけじゃないし、ましてや人気には興味がないんだ。レコードに頼る必要はまったくないんだよ。そうでなければ、とっくにくたばってたはずさ。『ミリオンセラー向けの音楽』を作らないし、ヒット曲も作らない。この成功はまったくの偶然なんだ。とはいえ、音楽は非常に重要なものであることに変わりはないよ。でも、僕たちにとってはそれ以上のものがあるんだ」。 Zo'n video behoort volgens ons tot een niet weg te denken oderdeel van die song. Het spreekt dan ineens veel meer tot de verbeelding. Tijdens het schrijven van " An Englishman In New York" wisten we al dat we die video zouden maken. We vinden soms de idee belangrijker dan het uiteindelijke resultaat. Echte ideeënmakers zijn we hè. Daarom moest het ook een keer tot een explosie komen in 10CC. We streefden toen naar nieuwe dingen, terwijl Graham en Eric niet van het succesconcept wilden afwijken. Voor ons was dat ontoelaatbaar." Kevin Godley: ,,We zaten artistiek in een gevangenis. Het was een parodie op 10CC geworden. Iedereen zat alleen maar in die band voor z'n portemonnee. De beslissing om er uit te stappen, ja, daar hebben we het best even moeilijk mee gehad. We wisten bijvoorbeeld dat een heleboel mensen ons onze experimentele muziekjes niet in dank zouden afnemen. Want zeg nou eerlijk. Wie verlaat er nou een muzikaal kassucces? 10CC dus. Dan word je voor gek versleten. Want dat doe je niet. En wij deden het dus wel..."
「僕たちは、このような映像は楽曲に不可欠なものだと考えているんだ。それに、ふいに想像力をかきたてられるんだよ。『ニューヨークのイギリス人』を書きながら、すでにそのビデオを作ることは決まっていた。私たちは、最終的な結果よりもアイデアが重要だと考えることがあるんだ。僕らは本物のアイディアマンなのさ。だから10ccは分裂しなければならなかったんだ。当時、僕らは新しいことに挑戦していたんだけど、グレアムとエリックは成功の概念から逸脱することを望んでいなかった。自分たちにとって、あれは許しがたいことだった」。ケヴィン・ゴドリー「私たちは、芸術的に囚われていた身だったんだ。10ccのパロディと化していた。みんな財布のためだけにあのバンドをやっていたのさ。去るという決断は、そうだね、かなり難しいことだったよ。例えば、私たちの実験的な音楽を聴いても、多くの人は有り難がらないだろうと思った。なぜって現実を直視しているからね。ミュージカル超大作を残すのは誰かって?10ccならできる。それではバカにされてしまうじゃないか。だってそうだろう?そうして、私たちは...」。 Godley en Creme gingen na 10CC niet op één paard wedden maar op een heleboel paarden tegelijk. Het werd dus niet alleen platen maken, maar ook produceren, schrijven, ontwerpen enzovoort. Was dat een noodgedwongen zaak? Creme: „Zo zou je het wel kunnen interpreteren, natuurlijk. Maar het is niet zo. We konden weliswaar niet van onze platen alleen leven, maar daar was het ons juist niet om te doen. Anders hadden we net zo goed in 10CC kunnen blijven zitten en er af en toe een solo-plaatje bij maken. Nee, we wilden ons gewoon met andere zaken bezighouden."
10cc以降ゴドリーとクリームは、一頭の馬に賭けるのではなく、一度に多くの馬に賭けるようになった。だからレコードを作るだけでなく、プロデュース、ライティング、デザインなど、いろいろなことができるようになったのだ。必然性はあったのだろうか?クリーム「もちろん、そういう解釈もできるよね。でも、そうじゃないんだ。レコードだけでは生きていけないけど、それは僕たちの意図するところではない。そうでなければ、10ccに残って時々ソロのレコードを作った方がよかったかもしれない。いや、他のことに気を使いたかっただけなんだ」。
'Optreden is voor ons niet zo'n pretje'
「演奏することは、それほど楽しくないんだよね」
We wisten dat we meer konden. Met reklamespotjes hebben we heel wat erkenning gekregen. Vorig jaar nog werd ons reklame-spotje voor Benson & Hedges bekroond als de beste teeveespot van het jaar. Nu zijn we een hele serie aan het maken voor een grote behangfabriek. 「もっとできることがあると思ったからなんだ。CMで知名度も上がってね。去年Benson & Hedgesの広告スポットが、その年のテレビ番組のベストスポットに選ばれたばかりなんだ。目下、大手壁紙工場向けに全シリーズを製作しているところだよ」。 Wij willen onszelf steeds weer vernieuwen.  En dat kan in de reklame ook. Eind van het jaar verschijnt bijvoorbeeld het boek „The Fun Starts Here" op LP-formaat. Het zijn dertig cartoons die we samen hebben getekend. Waar het verhaal over gaat? Oh, over de popbusiness natuurlijk. Hoe iemand succesvol wordt, vervolgens flopt en tenslotte toch een schitterende come-back weet te maken." Dus het is een min of meer getekende biografie van jullie? Godley: ,,Ha, ha. Nee, het is een fictief verhaal hoor."
「僕たちは何度でも自分を新化したいんだ。そしてそれは広告においても可能なんだ。例えば年末には『The Fun Starts Here』という本がLP盤で発売される予定さ。二人で描いた30枚の漫画だよ」。どんな話なのだろうか?「あっ、もちろんポップビジネスの話ね。誰かが成功し、失敗し、そして最後に見事な復活を遂げる方法さ」。では、多かれ少なかれ描いた自身の伝記なのだろうか?ゴドリー 「はは。いいや、フィクションだよ」。 Laatste vraag: gaat het duo Godley en Creme nou eindelijk eens optreden? „Goede vraag," vindt Creme en hij geeft tenslotte een zeer omslachtig antwoord. ,,Je hebt verschillende takken van kunst. Bijvoorbeeld de kunst van het produceren, de kunst van het platen maken en de kunst van het optreden. Optreden is voor ons niet zo'n pretje omdat je jezelf moet herkauwen. Bovendien kost het te veel tijd. We vonden het tijdens 10CC al de minst interessante kant van de zaak. Voorlopig treden we dus nog niet op, maar alles is mogelijk. Dat is ook ons motto..."
最後の質問だが、いよいよゴドリーとクリームのコンビでライブをやるのだろうか?「いい質問だね」と思ったクリームは、ついに非常に面倒な答えを出してしまった。「芸術の分野もいろいろあるんだ。例えば、プロデュースする技術、レコードを作る技術、演奏する技術などだ。演奏することは、反芻しなければならないから、それほど楽しいことではないんだよね。それに時間がかかりすぎるんだよ。10ccの時にすでに一番面白くないことに気づいちゃったんだ。だから当面演奏はしないけど、すべては可能だよ。それが僕たちのモットーでもあるんだけど…」。
3 notes · View notes
lyrics365 · 4 days
Text
電光石火!
電光石火できみのもとへ、Let’s Go! 何億何万何千分のイチ? ここで会ったが最後 優勝しちゃえばイイじゃん! 僕が放つ煌めきを 目印にみんな集合? ちゃんと着いておいで! 電光朝露のギャラクティック 言わば春雷ごっこのカタルシス アジェンダを即シェアして現代人 …なんか言葉難しい!!! ほっぺについてる生クリーム ねぇ代わりにとって、って甘過ぎん? それは永劫不変のA to Z 可愛さこそが正義なんですっ でもね、移ろってく街の景色のように 僕も君も変わっていくんだから 今を楽しんだもん勝ちなんじゃない!? ほら大胆に、慎重に、後悔のないようにやんなくちゃ! そうだった! 世界はまだまだ未完成 遊ぶ準備、チェックメイト? はしゃいじゃえ、もっともっと!(Yeah) 曖昧な言葉じゃ物足んない! 正解か間違ってるかなんて無問題お待たせ! 電光石火で届けるよ、 Are You…
View On WordPress
0 notes