#犬うさぎ
Explore tagged Tumblr posts
amegumiamegumi · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
27 notes · View notes
tabun-muriii · 5 months ago
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
you-ryu · 8 months ago
Text
Tumblr media
~ メロディーに想いをのせて ~
2 notes · View notes
nodakaori · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
まるっとさんでの似顔絵イベント
はんこセット企画 2023.8.9
2 notes · View notes
Text
I didn't notice that Kyun was used again in the manga. I think everyone knows how this onomatopoeia first appeared in the manga, yes ofc Kishi used it for Naruto.
Tumblr media
Naruto got existed by the anticipation of fighting sasuke... 「キュン」 Kyun is a common onomatopoeia in Japan when you fall in love and also used for feeling spark or thrill in one's heart. SFX for momentary tightening of one's chest caused by powerful feelings Or to have butterflies. 「ゾクゾクする」 zokuzoku suru- Thrilling is an expression for shaking, to get chills, to be shaking as from joy or excitement Or having tingling sensation (excitement). In here tightening (Kyun) happening in his lower abdomen.
何だ... にの気持ち下腹の辺りがキュンとする それに... ゾクゾクする
nanda... Kono kimochi shita bara no atari ga kyun to suru Sore ni... zokuzoku suru
"What... is this feeling? My lower stomach feels tight/feels butterflies! And... I feel a thrill/ shivers."
This expression is generally uses when butterflies take flight in your stomach when you're sexually aroused. It is that feeling in your stomach when you get turned on. So it literally means he's being sexually excited. In the middle of his thoughts he also remembers when Sasuke tells him he's also interested in fighting him too, where Naruto reacted ドキ ( "doki")
キュン - onomatopoeias that express strong affection (mainly love). The feeling of excitement is like your heart beating hard and constricting. It's similar to when you're so happy you can't breathe. What makes people feel excited varies from person to person.
So, キュン means pounding, fluttered,thump etc... once, instant (ュン feels it is once and gone), a bit light but very sharp (since with キ sound)
-My heart skipped a beat!
- I got this tingling sensation.
- Heartthrob
e. g:
1.その映画で胸キュンしましたか?
sono eiga de mune kyun shimashita ka ?
Did that movie make your heart skip?
2.猫が可愛すぎてキュン死する。
neko ga kawaisugite Kyunshi suru
The cat is so adorable, it's killing me! ( just an exaggeration)
3.この前、あなたの投げキッスに胸がキュンとした。
kono mae, anata no nage kissu ni mune ga kyun to shita.
Last time I saw you, my heart skipped a beat from the kisses you blew (to) me.
4.この絵にキュンとしました 。
kono e ni kyun to shimashita.
I felt a flutter of excitement when I saw this picture.
キュンとした (kyun toshita) has nuances such as "I was touched", " I was moved" , "I was impressed" etc...
[It means you see a picture, and instantly hit by an emotion hard to describe, but it is pleasant]
5.この犬かわいいね。胸がキュンキュンするわ。
kono inu kawaii ne. mune ga kyunkyun suru wa.
What a cute dog! My heart gets pounding.
6.ふとした瞬間の考えてることが一緒なところ。同じタイミングで同じ歌を口ずさんだりすることがあるとキュンとする(笑)
futoshita shunkan no kangaeteru koto ga issho na tokoro. onaji taimingu de onaji uta wo kuchizusan dari suru koto ga aru to kyun to suru
We tend to have the same thoughts at certain moments. It makes my heart flutter when we start humming the same song at the same time (lol)
7.かわいい犬を見て『キュン』 死しそう になった。
kawaii inu wo mite Kyun shishisō ni natta.
When I saw the cute dog I died from cuteness overload.
[N̳o̳t̳e̳:̳ there's no English expression that can be literally translated キュン死 but it can use, “to die from cuteness, to die from cuteness overload, OR so cute that I died”. キュン死 can also be used when you "almost died because someone's too hot,sexy etc., " in that case, the translation be like " die from hotness or sexiness" or something like "he's so hot and I can die". ]
8. 彼女の事を思うと胸がキュンとなる。
kanojo no koto wo omou to mune ga kyun to naru.
When I think about her my heart flutters.
9.何回みても、キュンキュンするね
nan kai mite mo, kyunkyun suru ne
No matter how many times we watch (him), he (still) gives the butterflies, doesn't he?
N̳o̳t̳e̳:̳ キュンキュンする is used to describe a situation where you are so happy that your heart beats fast, or that you find it difficult to breathe in a normal way, etc. It is almost always used for young people being like that, especially when they are meeting somebody they like/ are in love with. Used in a situations when you say: - My heart is aching. - I got this tingling sensation
10. 彼を見るたびに、胸がキュンとする感じがします
kare wo miru tabini, mune ga kyun to suru kan ji ga shimasu
Whenever I see him, I feel a flutter in my chest.
11. 胸がキュンときました。
mune ga kyun tokimashita.
My heart skipped a beat. (N̳o̳t̳e̳:̳ It is often used when a love began or similar emotion. Mune-kyun is an abbreviation for chest-kyun, which means that your chest tightens with excitement.)
N̳o̳t̳e̳:̳ When a person of the opposite sex that you like shows a cute expression just for you, you feel doki. ``Kyun'' is a momentary feeling of happy elation. As you can say, it's a happy feeling when you see something cute. When you see something cute, you use "kyun" to describe the heart-warming emotion you feel at that moment.
There are times when music makes you go 'kyun' or movies makes you go 'kyun'. I think it can also be used in a broader sense. Originally, it was a word used to describe love or the excitement you feel when you meet someone of the opposite sex. However, if you are deeply moved, you will also feel excited, so it is an exciting situation after all.
キュンです (kyundesu) is originally means when your heart pounding / flutters its an exaggerated meaning from onomatopeia キュンキュン (kyunkyun). when you see something cute your chest become painful in love in other words its a word used when your heart beating fast the short term for "my chest pounding!" what kind of situation you can use this is when your heart flutter by the action / words of the person you like or looking at the pet or when you see something cute your heart is pounding / flutters and finally when you're happy its kyundesu.
"Kyun" is an onomatopoeia, so even if you look it up in a dictionary, you may only find a wide range of meanings and uses, or you may find a way of using it that is not mentioned in the dictionary. Ultimately, you have to infer the meaning from the feel of the word and the context.
When Sasuke sees "Itachi", he is suddenly struck by "memories of his older brother"...
Tumblr media
As he Saw the Edo Tensei Itachi's profile he recalled → Itachi's old profile (so distant) → kid Itachi's smiling face from the front (also the forehead poke)→ reaching towards him (thought he would gouge out his eyes)→ his final forehead poke with a smile-> his death
This whole recalled scene have the gap that needed to fill (the truth behind the lies).
Sasuke was obviously surprised & shocked because "someone he thought was dead suddenly appeared in front of him..."
Tumblr media
Sasuke goes "kikyun" when he finds his big brother who was dead jumps through the trees in front of him and in the next panel it shows Sasuke's shocked face unable to believe what he just saw, and then instinctively glared towards his brother's direction...
So, キキュン is the sfx that made in his abdomen after seeing his beloved brother for the first time in a long time.
[in the manga it is an effect that conveys emotions, but if they actually added this sound in the anime, I think it would just sound like Sasuke had an upset stomach]
For just a moment, Sasuke has entered a space that is completely cut off from the outside world. Of course, there are no onomatopoeia in the description of the memories he is tracing... it is a world of complete silence. But in a world where even sound is blocked out, it's as if everything has frozen... And Sasuke's eyes are looking somewhere in the distance... he seems to be looking at Itachi, but he's probably not looking anywhere. Sasuke's expression is indescribable... He reminisced about Itachi's past and his abdomen goes "kikyun" because of this unexpected encounter....because he was sure that the person running in front of him was Itachi.
I wonder if this "kikyun" sound actually occurred in the abdomen, or if it is a mental description of "that's how it felt".
"キ (ki) " sound is a "sound" that actually accompanies pain or with a slight pain, like something stabbing you in the stomach and the "kyun" sound is more of a "sensation" that expresses the heart-pounding with joy.
The pain of painful memories + the desire to be with his brother + amid fond memories + the two conflicting emotions of anger and happy + wanted to spend more time with his beloved Brother are all tangled up inside Sasuke= maybe this is how the combination of ki-Kyun happened.
OR
it may be anger. Remember what sai said when he was blaming Sakura before Shikamaru told her about the mission to kill Sasuke in ch. 559, “When I look at Naruto these days I can feel... (his) sadness... and when I think of Sasuke... my stomach gets hot... and I realise that it's anger”. However, I don't think it's anger because that's not the whole meaning of "kyun." And from the panel it wasn't looking like Sasuke was getting angry.
Conclusion: Seeing his brother it brought back old memories of his brother and evoked some strong emotions, making him feel very moved. You can use "kyun" when you are shocked in a positive way. It is clear from the context and from the second page that his abdomen goes kikyun because he was literally shocked. It is enough to evoke strong emotions in anyone if they had seen their brother risen from the dead.
kishi uses "onomatopoeia" and "background" to express their feelings. This technique by Kishimoto is interesting because it allows the reader to use their imagination in various ways. キキュン seems to be an original word created by Kishi and I've never heard anyone using it.
Sasuke tries really hard to talk to Itachi and chase him. How much of a big brother boy is he? He's so cute!! Sasuke suddenly let out all his pent up thoughts and doubts on his brother... That's how much he'd been suffering and carrying it all by himself up until now.
Itachi doesn't show even a trace of his true face in front of Sasuke, that he showed in front of Naruto and the others... Itachi has things he has to do, and he knows very well that "he should never have met Sasuke" because he, who is supposed to be dead, unnecessarily gets involved with Sasuke. Now, he clearly distinguishes between what he should do and what he shouldn't be involved in, and he strictly follows that line... "I'm essentially a dead man... I won't say any more," and keeps running away from Sasuke...
Tumblr media
this is a very honest expression of Sasuke's true feelings
Sasuke had always chased after Itachi. he imitated his brother and chased after him. Feeling the responsibility of having the proud Uchiha clan name left to himself, he desperately tried to surpass his brother, chasing after his brother's back, but the more he got to know his brother, the more the wall of "perfection" stood in Sasuke's way. From an early age, he wanted to be acknowledged by his father, and desired to hear from his father "as expected from my son or That's my son" and not "Keep this up just like your older Brother", but his father and others saw him as "Itachi's younger brother" and always being compared to his overly excellent older brother, he was underestimated. But that did not stop him from idolizing his brother. And he loves his brother very much. Even amongst his family members, Sasuke places Itachi on a high pedestal.
But through this unexpected reunion, Sasuke was able to see and understand his brother's "convincing way of life"... even if he couldn't accept it. he returns to his childlike state when he is with his older brother. And Sasuke finally called Itachi "兄さん = big brother". The fact that he can honestly say "Big Brother" means that Sasuke is returning to being the "real Sasuke". Fighting while relying on each other's backs is "proof of teamwork" and finally....showed their trust by standing back to back naturally.
Tumblr media
From ch. 585 to ch. 588 Sasuke called him 兄さん。But In Ch. 589 Sasuke uses 兄(あに) = ani= (older) brother...-> is actually formal... It is never used by children, and mostly used in a more formal conversations when you tell someone about your brother, or in literary styles.
With each seal, Sasuke's expression changes... Sasuke may have expected Itachi's reaction, but I think he feels a sense of repulsion and ``as I expected'' towards his brother who, even at this point, refuses to show even the slightest bit of his true self. When Itachi reaches the "Monkey" seal in ch. 589, Sasuke eyes quickly change back from Sharingan to normal. Perhaps he got his Sharingan back to remind himself that their "time as brothers" was over. Itachi, who had been making the seal, stopped... His back was still turned as usual, but he was still listening seriously to what Sasuke was saying.
But when their time as brothers ended, Sasuke finally changed back from "nīsan" to "anta" Or rather, it felt like the dream time ended and he was suddenly pulled back to reality, and then he naturally changed back to "anta."
The way Sasuke talks about his "older brother" in ch. 589 as if he were a third party seems to suggest that he has put his childhood memories behind him as the "past" and is now looking towards the "present and future." It also sounds like he is bidding farewell to his "older brother who has become a thing of the past."
The fact that the Edo Tensei seal ended with the boar , perhaps means that the Edo Tensei came to an end with the brothers' " great boar hunt = Kabuto hunt"
In the end Sasuke (again) called him "nii-san" in his mind, rather than calling him "Itachi" Or "Anta". A 16-year-old Sasuke, the expression on Sasuke's face as he gazed upon his brother reminded him of the innocent 7-year-old when he was looking at his brother's back. a lonely face.
Tumblr media
Just like that day... the day of the Uchiha incident, the day Sasuke reminding Itachi to teach Shuriken... he was smiling when he was looking at his brother's back, but then he was saddened to see the broken wall with the Uchiha symbol on it that his brother had destroyed by throwing a shuriken, and muttered in his mind, "Nii-san". The final sweet moment he got from his brother was at that day. Sasuke was probably feeling the same anxiety and sadness he had felt back then when he was only 7-year-old. Even in this last moment his brother was distancing himself from him and running away from him.
Tumblr media
Itachi walks towards Sasuke with his last bit of strength. He looked so panicked as Itachi approaching him and pointed his fingers towards his head, it paralleled the last scene between them, when he thought his brother was going to pluck his eyes out.
Tumblr media
His hand, stretched out as if to flee, passed over Sasuke's head and grabbed him, pulling him towards. Sasuke will never see "Itachi's back" again... This will truly be the last time he sees his brother's back....because this is the Gesture that truly means, 'I am not Lying and I am not distancing myself' instead he closed the distance between them. He no longer pushed Sasuke away with a finger to the forehead. It's a full brotherly embrace now. In Itachi's words, which seem to be honest and straightforward, there is also his "brother's honest feelings" hidden within them. I think that's why he uses the word "always" twice. when he says "I love you," it's unusual for him to use hiragana "おれ (ore) " instead of "オレ." It sounding as gentle and soft as that final smile he gave to Sasuke. Like the gentle words of a mother.
Kishi clearly shows us that Itachi is more than just Sasuke's brother. He established a motherly bond when Itachi was just 5 years old and Sasuke was a newborn baby. We've seen Mikoto carry baby Sasuke and to introduce Kushina. But when it came to a life-threatening situation like the Kyuubi incident, Itachi played the mother role (ch.502). And he checks Sasuke's performance in Academy just like a Father.
Itachi regretted not thinking anything from Sasuke's POV which hurted him even more. He also admitted he tried to use Kotoamastukami against Sasuke himself. He tried to manipulate him, he tried to force Sasuke to follow his own desires, he only saw Sasuke as an object, meant to keep him in the shadows forever. By the end, Itachi confessed his mistakes then stopped trying to force Sasuke into doing anything.
The hand that grabbed Sasuke's head, and said the manly words that he didn't have to forgive " me " forever...He looked straight ahead with gentle eyes and said the embracing words, " I will always love you." It shows the unconditional love between siblings.
Tumblr media
When Sasuke thinks of Itachi, he looks up at the sky. For example, in ch. 403, after hearing the truth about Itachi, he was looking up at the full moon at the Akatsuki hideout.
And when he saw Itachi in the forest, he looked up at his brother's direction... From that moment on, Sasuke entered a "dreamlike time." At that time, he was wandering alone in the darkness, soaking wet like a lost kitten...
But now, he was wrapped in a gentle light, he look up at his older brother as he returns to the sky... He was wrapped in warm love and somehow he looked dazed.
Likewise, Sasuke "looked up" at the beginning of this brother's reunion, and he was "looking up" again at the end of this farewell. Sasuke looks like a little boy who wakes up and realizes his brother is gone. But his brother's "warmth" still remains. 
Sasuke's expression has definitely softened compared to before he entered the forest. Itachi's final smile showed that he still believed in Sasuke... it was a clear, happy smile that showed towards his brother. He tells Sasuke only the truth and lets him choose his own path from there. That's a big difference from before.
Sasuke's "love for his older brother" were stronger than Itachi had thought . For his brother, for his family... the "love" in Sasuke's heart was deeper (than expected). Because his love was so great and deep, he ended up carrying more sadness and hatred than he had expected.
In that respect, Naruto understood Sasuke very well. After hearing the truth about Itachi, Naruto said: "Sasuke loved his family and clan... it's because his love is so deep, it's hard for him to forgive"
Tumblr media
These images and the panels that follow in the manga sum up their relationship perfectly. The panel above is the highlight about the "two brothers" and their story....because Kishi started their flashback with this panel (ch.220)
An older brother carrying his little brother on his back was aware of what was going on around him, but the one behind had closed his eyes and was completely oblivious to what was happening. It's really amusing how Kishi drew it: “Sasuke closed his eyes and Itachi was looking at his brother....fully aware of his surroundings.” Itachi knows what's going on with his clan, but Sasuke is completely kept in the dark and was oblivious, that's the whole story right?
The bottom panel is the beginning of ch. 591. Last moments between siblings. Nothing was hidden now, he heard and saw the truth he wanted to hear from his brother. Itachi's back was no longer turned to his little brother, now he was not ignoring him... he was smiling and putting their head together. It was a true "farewell between the brothers".
So, their sibling relationship had its dark phase, betrayal, hurt, pain and lies. But beyond all that, Sasuke always loved his brother.
In the beginning of the manga, because of his brother's manipulations and lies Sasuke had to live a life full of hatred, suffering, misery and he ended up doesn't care about what happens to him.... BUT...because of Naruto...we saw through Sasuke's monologue at the end of the manga about how he will appreciate and value life. Naruto and Sasuke...they have walked completely different paths, they have experienced and learned similar things in parallel. They both have things they lack and yet.....Naruto makes up for Sasuke's, and Sasuke makes up for Naruto's. That is why they are depicted as equals and balancing each other out. Itachi says himself to Sasuke that he can no longer change sasuke and actually thinks naruto is the one able to. And what can really change sasuke's heart is love. naruto's love. After accepting Naruto's love for him, he hopes to see the world more like naruto. Sasuke also emphasis that Naruto never tried to stop him as anything but as his friend, and because of that, Sasuke was saved. When Sasuke said, "You came closer to my heart" , From those words "You came", Sasuke's gratitude, feelings, and "happiness" towards Naruto are fully conveyed... Now, Sasuke's heart is filled. They understand each other's pain and feelings at a level no one else can, and from a very young age they unknowingly bond with each other over these shared feelings and emotions, and that bond withstood. He is now willing to share the burden of that suffering with Naruto (your sufferings and wishes are passed on to me) just as Naruto tried to do to Sasuke the whole time (I'll bear the burden of your hatred and I'll die with you). Sasuke is willing to try it Naruto's way and accepting him instead of trying to carry the burden and sufferings all alone.
He specifically says in his monologue that he would try to hope for better things to happen, try to find ways to love himself and his life, because if he could do it for Naruto, he could probably do it for himself and other things. and he look for ways to cope with life, and relying on Naruto's love to be able to do so eventually. Because even if he cannot do so ever, at least Naruto will be there for him, always.
And the fact that the last words were not spoken by "Naruto" but by "Sasuke" made you realize once again that the story of NARUTO is not just about "Naruto"... it is a story that has been woven by the two of them, "Naruto and Sasuke"
161 notes · View notes
parakavka · 1 month ago
Photo
Tumblr media
柴犬リク&むぎ on X: "「うん!今日の僕も整ってる!」的な感じかな😂 #柴犬 #柴犬のいる暮らし #柴犬を崇めよ #犬好きさんと繋がりたい #犬 #愛犬最��� https://t.co/mZWfdmPRmx" / X
42 notes · View notes
apothecaryscript · 8 months ago
Text
Japanese "Onomatopoeia" 『オノマトペ/Onomatope)』
There are two types in Japanese Onomatopoeia. One is 「擬音語(ぎおんご/Gi-on-go)」 which is “written sound” as we hear, and the other is 「擬態語(ぎたいご/Gi-tai-go)」 which is “written sound of status” as we look or feel.
1) 「擬音語(ぎおんご/Gi-on-go)」: “sound” onomatopoeias
As examples, let’s compare onomatopoeias for some animal sounds in Japanese and English.
犬(いぬ/Inu)「ワンワン(Wan-wan)」 Dog: “Woof woof” “Bow-wow”
猫(ねこ/Neko)「ニャー(Nyaa)」 Cat: “Meow”
牛(うし/Ushi)「モー(Moo)」 Cow: “Moo”
豚(ぶた/Buta)「ブーブー(Buu-buu)」 Pig: “Oink oink”
にわとり(Niwatori)「コケコッコー(Kokekokkoo)」Rooster: “Cock-a-doodle-doo”
2) 「擬態語(ぎたいご/Gi-tai-go)」 “status” onomatopoeias
This type is onomatopoeias of “status”. An easy-to-understand example is “わくわく(Waku-waku)” which became famous through “SPY x FAMILY.” “Waku-waku” means being excited or thrilled about something you look forward to. Although the status does not have that sound, we can imagine Anya’s facial expression and emotions just by seeing the word.
By using onomatopoeias, we can describe the situation or the person’s feelings in detail with simple and short words. For example, if you want to say “It’s raining,” here are some onomatopoeias, from the lightest to the heaviest;
①「雨(あめ/Ame)がポツリポツリ(Potsuri-potsuri)と降(ふ/Fu)っている」…Raindrops are falling at intervals.
②「雨がポツポツ(Potsu-potsu)降っている」…Just a few raindrops are falling.
③「雨がパラパラ(Para-para)降っている」…Raindrops are falling continuously
④「雨がしとしと(Shito-shito)降っている」…It’s quiet, but certainly raining continuously.
⑤「雨がザーザー(Zaa-zaa)降っている」…It’s raining hard and making a fair amount of noise.
⑥「雨がドシャドシャ(Dosha-dosha)降っている」…It’s raining dangerously hard.
Onomatopoeias have existed since before manga and anime existed, but manga has made us more familiar with them, and they have enabled us to share delicate expressions with visual images using just a few words. So I think you’ll be familiar with them naturally while watching anime or manga, without extra effort to memorize them.
Hereunder I’ll pick up some lines with onomatopoeias from Season 1 episodes;
―――――――――――――――――――――――――――
From Episode 1 : Maomao
猫猫「たかがウワサ話に何を真剣になってるんだ。こんなのは、ただの憶測にすぎない。すぎないが…ちいとばかし、行ってみるか。そそそそそ…」
Maomao “Takaga uwasa-banashini nanio shinkenni natterunda. Konnanowa tadano okusokuni suginai. Suginaiga…chiito-bakashi itte-miruka. Sososososo…”
Maomao “Why am I taking a rumor so seriously? It’s all just conjecture. But still… I guess I can take a quick peek.”
Episode 13 : Serving in the Outer Court
壬氏「勉強の方はやっているのか?」
Jinshi “Benkyono-howa yatte iru-noka?”
Jinshi “Are you studying?”
猫猫「そそそそそ…」
Maomao “Sososososo…”
Maomao “Sneak, sneak.”
壬氏「おい!」
Jinshi “Oi!”
Jinshi “Hey!”
猫猫「そそそそそ…」
Maomao “Sososososo…”
Maomao “Sneak, sneak!”
「そそそそそ…」: sneak, sneak. (This onomatopoeia might be newly created in this anime.)
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 4 : The Threat
猫猫「ぴょーん、ぴょん。仕方ない。もう一度、作り直すか」
Maomao “Pyōn, pyon. Shikata nai. Mo ichido, tsukuri-naosuka.”
Maomao “Boing boing. Oh, well. Guess I have to cook it again.”
「ぴょん(Pyon)」: Jumping, 「ぴょーん(Pyoon)」: Jumping (higher or longer)
―――――――――――――――――――――――――――
From Episode 5 : Covert Operations
やぶ医者「お待たせしました、壬氏さ…しゅん」
Yabu Isha “Omatase shimashita, Jinshi-sa……Shun.”
Quack Doctor “Thank you for waiting, Master Jinshi- Oh.”
「しゅん(Shun)」: Get disappointed and depressed a little
―――――――――――――――――――――――――――
Episode 6 : The Garden Party
貴園「実際、若いの。だって、主上様を産んだのが…こしょこしょこしょ」
Guien “Jissai, wakaino. Datte, shujo-samao unda-noga… Kosho-kosho-kosho.”
Guiyuan “She is young. She gave birth to the emperor when she was…”!”
「こしょこしょ(Kosho-kosho)(with more comical nuance)」「こそこそ(Koso-koso)」: Talking in secret
―――――――――――――――――――――――――――
From Episode 6 : The Garden Party
桜花「ムカ~ッ!」
Infa “Mukaaa!”
Yinghua “Grr!”
桜花「キ~ッ!猫猫に謝りなさいよ!!」
Infa “Kiii! Maomaoni ayamari-nasaiyo!!”
Yinghua “Apologize to Maomao!”
「ムカッ(Muka)」 「ムカーッ(Mukaa)」「キーッ(Kiii)」: Getting angry
―――――――――――――――――――――――――――
From Episode 6 : The Garden Party
猫猫(へえ…こうして見ると、なかなか…。思ったより、お偉いさんなのか。やはり、武官に交ざっても���和感がない。
へえ、さっきの武官も、末席だが、年齢を考えると出世頭か?あのキラキラした宦官はいないけど、まあ、どうでもいい。おっ、それより毒見だ)
Maomao (Hee… Koshite miruto, naka-naka… Omotta-yori, oerai-san nanoka. Yahari, bukanni mazattemo iwakanga nai. Hee, sakkino bukanmo, masseki-daga, nenreio kangaeruto shusse-gashiraka? Ano kira-kira shita kanganwa inai-kedo, maa do demo ii. O, soreyori, dokumi-da.)
Maomao (He looks pretty good there. I guess he’s higher up than I thought. He doesn’t seem out of place among the military officers. Oh look, that officer from earlier. He’s at the very edge, but given his age, I guess that’s still impressive? Our glittering eunuch isn’t there, but who cares? More importantly, food tasting.)
猫猫(…新しいかんざし。宦官もかんざしをもらうのか。そういえば、襟も少し乱れてる。いつものキラキラさもない。うっ、宴席で姿を見ないと思ったら、そういうことか。でも、今なら年相応の青年に…というか、だいぶ幼く見える。こちらのほうが、まだいいな)
Maomao (…Atarashii kanzashi. Kanganmo kanzashio morau-noka. So-ieba, erimo sukoshi midareteru. Itsumono kira-kirasamo nai. U, ensekide sugatao minaito omottara, so-iu Kotoka. Demo, imanara toshi-so’o-no seinenni… to iuka daibu osanaku mieru. Kochirano-hoga mada iina.)
Maomao (A new hairpin? So the eunuchs gets hairpins, too? His collar is a little disheveled, too. Plus his normal glitter is gone. Is that why he wasn’t at the party? But right now, he’s acting his age more than usual… Or rather, he looks quite a bit younger. I prefer him like this, somewhat.”
猫猫(しおらしい。無茶なことを言っているのは承知の上か。いつも通り、無駄にキラキラしてればいいのに。ここ最近の壬氏様は、以前よりもずっと子供のように見えて仕方ない)
Maomao (Shiorashii. Muchana koto’o itte-irunowa shochino ueka. Itsumo-doori, mudani kira-kira shitereba iinoni. Koko saikinno Jinshi-samawa, izen-yorimo zutto kodomono-yoni miete shikata-nai.)
Maomao (How modest. He realizes he’s asking for the impossible. He should just be excessively shiny like his usual self. For a while now, Master Jinshi has seemed much more childish than before.)
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 7 : Homecoming
猫猫「チョキチョキチョキ…カチャカチャカチャ」
Maomao “Choki choki choki… Kacha kacha kacha.”
Maomao “Clip clip clip. Clunk clunk clunk.”
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 7 : Homecoming
猫猫「シャーッ!」
Maomao “Shaaaaa!”
Episode 14 : The New Pure Consort
猫猫(ハッ!大事な教材を見せるわけにはいかない!)「シャーッ!」
Maomao (Ha! Daijina kyozai’o miseru-wake-niwa ikanai!) “Shaaaaa!”
Maomao (I can’t let him see my precious teaching material.)
シャー!(Shaaa!) : Hissing sound of cats or snakes.  It can also show water flowing or something else, depending on the situation.
―――――――――――――――――――――――――――――――
Episode 12 : The Eunuch and the Courtesan
壬氏「どよどよ…いじいじ…じめじめ…」
Jinshi “Doyo-doyo… Iji-iji… Jime-jime…”
Jinshi “Wah, wah, boo-hoo, sob, sob…”
「どよどよ…」: Negative aura stagnates around there.
「いじいじ…」: sulking
「じめじめ…」: humid, muggy, gloomy mood
These words express how depressed Jinshi is, and he isn’t actually crying. I guess they’re translated into “Wah, wah, boo-hoo, sob, sob…” since there was no suitable short word.
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 13 : Serving in the Outer Court
白鈴「フフッ、つやつやのぷるぷるに仕上げておいたから」
Pairin “Fufu. Tsuya-tsuyano puru-puruni shiagete oita-kara.”
Pairin “We got her all dolled up for you.”
「つやつや」: glossy, shiny, dewy
「ぷるぷる」: jiggly, texture like a jelly 
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 13 : Serving in the Outer Court
猫猫(この間やけど薬の実験したから、ぐちょぐちょなんだよな~。しみる~!)
Maomao (Kono aida yakedo-gusurino jikken shita-kara, gucho-gucho nan-dayonaaa. Shimiruuu!)
Maomao (I just tried out some burn medicine the other day, so it’s really messed up right now. Stings!)
「ぐちょぐちょ」: wet and dirty, soaked and dirty
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 15 : Raw Fish
猫猫(フグの毒…!あのピリピリした痺れがいいんだ…��あ、食べたい)
Maomao (Fuguno doku…! Ano piri-piri shita shibirega iinda… Aa, tabetai.)
Maomao (Pufferfish poison… I love how it tingles and stings. Oh, I really want some now!)
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 18 : Lakan
猫猫(何の薬だろう…?)「フン…ぺろり」(…芋の粉か?壬氏様の薬だよな?)
Maomao (Nanno kusuri daro…?) “Fun…Perori.” (…Imono konaka? Jinshi-samano kusuri dayona?)
Maomao (I wonder what kind of medicine this is.) “Lick.” (Potato flour? This is for Master Jinshi, right?”
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 21 : How to Buy Out a Contract
猫猫(こういうのはベラベラ話さないんだな)
Maomao (Ko-iunowa bera-bera hanasa-nain-dana.)
Maomao (So, he doesn’t blab about that.)
―――――――――――――――――――――――――――――――
From Episode 21 : How to Buy Out a Contract
やぶ医者「んん…似てなくもないねえ。唾液を混ぜたら、糊もドロドロじゃなくなるのかねえ」
Yabu Isha “Nn…Nite-nakumo-nai-nee. Daeki’o maze-tara, norimo doro-doroja nakunaru-noka-nee.”
Quack Doctor “Hmm, I suppose so. Maybe mixing saliva into glue would make it less sticky as well.”
「ドロドロ」: muddy, thick, with a nuance of “dirty”
―――――――――――――――――――――――――――――――
Episode 22 : Blue Roses
小蘭「大丈夫だよ~。ぽい!」
Shaoran “Daijobu dayooo. Poi!”
Xiaolan “It’s fine.”
「ぽい!」: light tossing or throwing small thing away
68 notes · View notes
katsurakeito · 9 days ago
Text
パティシエに意味不明な婚約を証明しないといけませんでした
甘い香りが漂うカフェ「サンローラン」。数学者のフルラは、いつものように珈琲とシュークリームを前に、ノートに数式を書き込んでいた。彼の指先は滑らかに動き、思考は深遠な世界へと没入していく。
「……フルラさん」
低く、震える声が耳元に触れた。ふと顔を上げると、そこにはパティシエのグッチが立っていた。彼の端正な顔は紅��し、長い睫毛の下で瞳が潤んでいる。
「どうしたんだ、グッチ?」
フルラが問うと、グッチはぎゅっと唇を噛み、拳を胸に当てた。
「……僕たち、婚約してるんですよね?」
「……は?」
唐突すぎる言葉に、フルラは珈琲カップを傾け手を止めた。
「いや、してないよ」
「してます!」
グッチの声が跳ね上がる。彼は突然テーブルに両手を突き、フルラの顔を覗き込んだ。
「先月、僕が作ったモンブランを食べた時、『一生これが食べたい』って言いましたよね? それはつまり……婚約の誓いです!」
「……それは比喩だ」
「違います! 数学者なら、証明してください! 婚約してないってことを!」
グッチの目に涙が光る。その表情は、まるで傷つけられた子犬のようだ。
フルラはため息をつき、友人セリーヌに助けを求めるように視線を送った。しかし、辛党のセリーヌは苦いエスプレッソを啜りながら、涼しい顔で言った。
「お前、また甘いもので人を惑わせたな」
「惑わせてない……!」
フルラの頭が痛くなってきた。
グッチはさらに前のめりになり、甘いシナモンの香りがフルラを包む。
「証明できないなら……婚約は成立です」
「……待てい」
グッチの指がフルラの手首を捉えた。その熱は、まるで焼き上がったタルトのよう。
「フルラさんが僕を拒むなら……僕は、もうケーキを作れなくなります……」
「……それは困る」
フルラは本気で焦った。グッチのケーキは、彼の数式のように完璧で美しかった。
「……わかった。少し、考えさせてくれ」
「じゃあ、その間……僕はフルラさんの隣にいます」
グッチは満足げに微笑み、フルラの隣に腰を下ろした。彼の体温、甘い吐息、そして時折漏れる小さな笑み――すべてがフルラの思考を乱していく。
(……どうして、こうなった)
数学では解けない難問が、フルラの前に立ちはだかった。
そして、隣でグッチが囁く。
「……僕のレシピ、全部フルラさんに捧げますから」
その言葉に、フルラの心はまた一つ、甘く溶けていくのだった。グッチの指が、フルラの手の甲を撫でる。
「……ほら、もう逃げられませんよ」
「分けわかんないや」
甘い罠は、静かに閉じていく。
隣で一部始終を見てたセリーヌの感想
2066年6月6日 なんかバカデカイやろうが、おれのゆうじんをいじめていました。 みてて、いやなおもいをしました。
21 notes · View notes
kyokocanary777 · 29 days ago
Text
本能寺の変から山崎の戦い
仕事の行き帰りの際に、本能寺の前をよく通ります。あの本能寺の変の本能寺(今と場所が少し違うようですが)です。
周りの宿泊施設やお店などの名前にも「本能寺」がついていたりして、だんだん気になってきました。
もともと、歴史にはあまり興味がなくて、詳しくありません。
だけども、、、
本能寺の変が何だったのか?
を調べたくて、YouTube動画を検索してみました。
とてもわかりやすい歴史解説動画がありました。
とてもわかりやすかった動画は↓
youtube
動画タイトルには、山崎の戦いとも記されているので、さらに興味が湧いてきました。
山崎といえば、やっぱり京都の大山崎でしょう?
サントリーのウイスキー工場があるところです。
近くなのでよく知っています。
それにしても、
本能寺の変から山崎の戦いがどうつながっているのか?
それもだんだん気になってきて、すぐに動画を見始めました。
とてもわかりやすい動画で、本能寺の変についてもすぐに理解できました。
明智光秀が織田信長を襲撃した事件が、本能寺の変なのですね。
その日、織田信長は、京都の本能寺に泊まっていたそうです。その時に、明智軍に襲撃されたのです。
結局、織田信長は切腹して命を絶ったそうです。
近くの妙覚寺に宿泊していた跡継ぎの織田信忠も、明智光秀の襲撃を察知して
妙覚寺近くの二条御新造に移りましたが、明智軍に襲撃されたのち、
信長と同じく、切腹して命を絶ったそうです。
ここからの展開がまた面白くて
天下を取った明智光秀ですが、中国地方にいた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)からの襲撃をきっかけに
あっけなく亡くなってしまいます。
その戦いの場所が大山崎だったのですね。つまり、それが山崎の戦いで。
結局、織田政権から明智政権になったのかと思ったら
たったの10日程度で終わってしまい、羽柴秀吉が天下を取って羽柴政権(豊臣政権)になったと言うわけなのですね。
いろんな説があるようですが
明智光秀も羽柴秀吉も、織田信長の家臣だったので、それなりに企みがあったのかも。
なんか恐ろしいなぁと…。
そもそも、織田信長が京都の本能寺に宿泊していたのは、中国地方にいた羽柴秀吉(豊臣秀吉)が中国地方の戦いの支援をお願いしたからであって
それも計画的にやったことなのでは?と思えてきて。。。
そして、明智光秀もうまく利用されたのでは?と思えてきて。。。
一番賢かったのは、豊臣秀吉なのかなぁと勝手に想像してしまいました。
動画の中には、長岡京市の勝竜寺城も出てきました。
長岡京市と大山崎は近いですね。
長岡京市の勝竜寺城は、明智光秀の三女のたまが新婚生活を送っていたところです。
山崎の戦いで羽柴秀吉軍に襲撃された明智光秀は、
その戦いの現場で殺されたのではありません。
そこか���逃れて滋賀県大津市の坂本城に向かう途中、落ち武者狩りに殺されてしまったそうです。
山崎の戦いから逃れた明智光秀は、娘さんが暮らす勝竜寺城に行ったそうです。
大山崎から長岡京市の勝竜寺城は近いので、すぐに辿り着けたと思います。
最後に娘さんに会いたかったのでしょうかね。
この動画や勝竜寺の公式サイトによると、そういうお話でした。
もう知っている方が多いかもしれませんが、、、
すごく勉強になりました🎶
歴史って面白いですね。
いい動画チャンネルに出会えてよかった。
自分が受けてた学校の授業より、わかりやすいような気がします。
どんな授業だったか覚えてないけど、🥱ばっかりしてたと思うので、、、
あんまり面白くなかったのでしょうね。すいません😅
ちなみに英語の授業は楽しかったので
テストは90点台ばかりでした。
先生のキャラも素敵でした。
高校時代の話です。
話は変わりますが、Instagramなどで人気のチワワの「のぶなが」くん、ミックス犬の「明智」くん、柴犬の「ごん」ちゃんをご存知ですか?
https://www.instagram.com/nobuchan_0229?igsh=MXF4YzJ2OHV0OHQ0bQ==
のぶながくんに関しては、以前にこのブログでも書きました。
あれから、兄弟が増えて三兄弟?になりました。
ネーミングセンスが素晴らしい。
のぶながくんは織田信長で、明智くんは明智光秀から名付けられたのでしょうね☺️
三匹とも保護犬だそうで、素晴らしい飼い主に出会えてよかったですね。
三匹とも、とっても幸せそうで動画見るたびに心温まります。
そ���した関連性も影響して、最近の私の頭の中は、本能寺の変でいっぱいでした👓
35 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Quote
犬を散歩させながら「どうしてあちこち匂いをかぎたがるの!」と怒って紐を引っ張っている人がいて悲しい気持ちになった。犬だからだよ
Xユーザーのスドー����さん
46 notes · View notes
kochi999 · 1 month ago
Text
BG3
Tumblr media
クリアしました。1年近くかかりました。ボリュームデカすぎィッ!
以下感想。翻訳はしない。面倒だからだ。
バルゲ面白かった
主人公が 脳筋 ファイター なので仲間は使い勝手がいい アスタリオン、ゲイル、シャドハになってしまう。ウィルとか全然触ってない。正統派 西洋 RPG の主人公!みたいな感じでウィルは結構 世界観がきつかった。終盤の方の封印されたドラゴンを〜のくだりのあたりであまりにも正統派すぎて今更そのシナリオは無理だって思った。嫌いじゃないけど多分やらない。正義感が強くて良いやつ過ぎてこのボンボンは私には眩しすぎます。ウィルが悪いんじゃない ウィル を見てると痒くなる汚染された私が悪いんだ。あと能力が…地味すぎる…カーちゃんに至っては名前がカーラッハだったが カーラック だった かすら区別もついてない。名前を覚える前に 愛称をつけてしまう ダメな例です。かわいいし熱いし 嫌いなキャラクターではないんだけど周りの個性が強すぎて 霞んでしまう。あと私がファイター系、バーバリアンだったので 役割がかぶってしまって彼女を入れることはなかった。ごめん。魔法系主人公の時にまた会いましょうレイゼルゲームやる前は何だこのクソ 不細工(直球)って思ったけど、いざやると あの一族の中ではめちゃめちゃ美人ということに気づいてしまい終盤 めっちゃ美しく見える脳の不思議。まあ俺頭の中に寄生虫飼ってるからかな…表情とかもかなりエモい。ハイクラス ツンデレ。心を開いてくるとかなり可愛い。でも基本的に異星人 なので 常識が違いすぎて、根本 で 分かり合えることはないんだなと思う瞬間がある。かわいい。ごめんなゲーム内時間の8割くらいお前の下着ずっと着てて…エロすぎるからさ…シャドハかわいそう…ひたすら かわいそう…あとこの世界では美人すぎる…なんでこんな目に…親密度は相当早い段階でマックスになったはずなんですけど どっかでフラグを踏み忘れたみたいで寝ることは叶いませんでした。無念。シャーの神殿の下り めっちゃ めんどくさいからもう二度とやりたくない。え?メインストーリーじゃないよねあれ?回復、護りでの攻撃等有用過ぎてパーティーから一度も出せなかった。あと尻がデカくてピチッとした服を着てくれるのでとってもエロい。(私服)ゲイル自信過剰な野心家は最終的に神になりました(全身銀粉)。さて、彼をこんなふうにして本当によかったのかな…?みたいなムードなので正史ではないのかも。ゲイルに行くつもりはなかったんですが、一番最初に誘ってきてくれたので彼の ルートにすることにしました(自分から話しかけた順番 なんだよなぁ…)。正直バルゲのことを エロゲだと思っていたので「特別な魔法のレッスン」を完全にいやらしいやつだと思い込んでホイホイついていき、肩透かしを食らったアホは私です。いやらしい意味での特別なレッスンは非常に前衛的で革新的で興味深く、初見の時はマジで吹きました。笑らせてもらった。流石は神と寝た男よ。後半魔法が強力すぎるのと、広範囲 行けることと、必中の魔法の矢連打が有能すぎる(ラスボスをほぼ矢で倒した)ので、1周目のパートナーという部分を差し引いても 最後までスタメン落ちすることはありませんでした。広範囲強力魔法キモッチイィ〜〜〜アスタリオン制作スタッフの���癖全振り属性詰め合わせ男。こいつだけ世界観エロゲじゃない???先ほど申し上げたように バルゲのことを完全にエロゲだと思い込んでいた、という部分と、事前に目にしまくっていた彼のファンアート(エッチなやつ)からの刷り込みと思い込みで、なるほど誰にでも身体を開いてくれる系の人なんだね?すぐやれるんだね??と思い込んでいたので こちらからアプローチしたときめちゃめちゃ 冷たく断られたのでアレッ…?となりました。ヤリマンだと聞いてウッキウキで勃起して誘いに行ったのに僕にだけやらせてくれない、みたいな…うっ…古傷が… ちなみにすぐやれるのはレイゼルでした。(いらん情報)アスタリオンは…というかこのゲームは色々な人間の色々なエピソードがたくさん詰まっているので、トラウマや 嫌な部分を呼び起こすことが多いような気がする。例に漏れず私もそうだったので、嫌な気分になって途中ちょっとやるのがきつくなったシーンがありました。だからクリアに1年近くかかったのかな…大量のサブクエ寄り道だけが理由ではなかった気がする。人によって刺される部分は違うから、注意だぞ!今回は1周目かつパートナーをゲイルで固��にしたので(ゲイルは乱交も二股も人前で脱ぐことも禁止のお硬い人だから…)、アスタリオンとは「よく衝突するがそれでも心配で付き合いをやめないお節介な友人」として支える善人ルートを取りました。結果として1周目で因縁をチャラにして仲間を解放する独り立ちルート(正史っぽい)は、大正解だと思いました。アスタリオンの表情が凄く明るく変わったように見えた。(思い込み…?気のせいかも)今回善人ロールプレイだったせいか、アスタリオンの好感度を上げる 選択肢を全然 選べなくて体感 7割ぐらい反対されてたんですけど、これ 2週目以降もうまく アスタリオンの好感度 上げられるんでしょうか ?全然自信がないです…一番好きなのに…2周目は君専用のイエスマン(男性)を作るので なんとか心を開いてくれ おれにハルシンこのおやじ。セックス大好きおじさん。ほんと笑えるので私はとても好きだしこんなん皆好きだろって思ってたんですけど、むしろ今の時代の特に若い方はこの親父無理…(マジトーン)っていう人が多いんじゃないかな?と思い直しました。真面目で厳格な男上司!みたいな感じなのに、彼の中で(←重要)親密度が最高潮に高まるとめっちゃ露骨に性欲むき出しにしてくるところとか、私は大爆笑 だったんですけど、生々しすぎて無理っていう人はいる かもしれないね。でも断ったらちゃんと身を引いてくれるから紳士だよハルシンは…かなり…からの昔のヤンチャプレイ武勇伝披露がもうオモロすぎてですね…ゲイルがドン引きしてる中主人公とハルシンで酒飲みながら猥談で盛り上がっててほしい。あと性欲の発露の仕方が面白すぎてね…初回プレイでキスの前にいきなりクンニ(あるいはフェラ)&野外&獣プレイの華麗なコンボを決めてくる上、すでに別の人間とパートナー関係を結んでいた場合、「俺は全員一緒でも構わないぞ」と乱交の勧めをしてくるので、私は本当面白すぎて笑ったんですけど、無理な人(ゲイルとか)はとことん無理だと思うので…おもしれー男。魔法も謎なの多くておもろい。実用性なさすぎじゃない??回復の実の結実魔法とか意味わかんない 上にエロすぎて 本当に笑える。彼の全部がエロに繋がってるように見える。バルゲの娼館行ったときも、「人数が足りないんじゃないか?」ってすかさず乱交の提案してくるのこいつどんだけ複数人でやるの 好きなんだよ…!?てなった。やりましたよ。ええ。5人で。5人以上がデヴィル界の正式な乱交らしいのでルールに則らないと失礼だし…ゲイルは恋人が娼館に行くとか無理🤮なので一旦下がってい��だいて、アスタリオンとハルシン 連れてったらまんまと5人でやることに。アスタリオンがプロを負かすレベルのテクニック持ちで「しかし彼はどこか遠い目をしているようだ…」というところが悲しすぎました。泣ける。娼館周りのイベ大好き。あら、アスタリオンとはここで寝てましたね…「このリーダーは俺と寝ないという大いなる罪を犯している」みたいな発言面白かった。寝ないで取っておいても こういう特別なセリフが聞けるのはいいですね。セリフ種類 どれだけ バリエーションあるんだろうか…ハルシン現実世界にいたら むちゃくちゃ嫌ですけど、二次元の男は何をしていても可愛いですから。淫乱テディベアとはハルシンのことよ!ダディハルシン!2次元と現実の区別をしっかりつけて楽しもうね!(自戒)主人公(1周目)女タブ。黒長髪に赤メッシュ。筋肉質。ファイター→バーバリアン。バルゲ市民。辺境の出身。倫理は基本は善人で 人助けも積極的にする。しかし森育ちなので自然は厳しく無常であるとどこか達観していた部分がある。筋力ロールと説得が得意。酒好き&貞操観念の部分ではハルシンと非常に気が合う。しかし パートナーのゲイルが 常に目を光らせているので不貞は難しいのであった。隙を見て寝られるチャンスがあるやつは いくらでも食っていく。そして後でバレてゲイルに本気で幻滅されるのであった。皇帝まさの2人目の私…いや主人公。ゲーム開始時、守護者って何だ??って思ってキャラクリしたけど お前だったのか。皇帝の内面がああいう人だって分かってたらネタ枠の不細工にしなかったのに…いや すごい不細工であの内面 っていうのも すごく燃えるんですけど。人間時代の昔の住処に行って思い出話が止まらなくなる皇帝可愛すぎでは?自我強めってだけで化け物になるのを抑えられたってどういうことなの?どんだけメンタル強いの?やはり主人公だったか…人間時代に犬を可愛がってて(最高得点)、ママからもらった初めての銀食器とかもずっととっておいてるのすごい可愛い。率直に申し上げて 最後の方の皇帝様の行動(脳に勝てないと判断するやいなや主人公の肩を引いて素早く撤退、からの2つ目の策!判断が早い!ラスダンで主人公の後ろをずっとふわふわ ついてきてくれる可愛さ)でハートを盗まれましたので、2周目以降は確実に見目麗しい男性でキャラクリしてプレイしたいと思います…かっこよ〜…守護者の性別を自分(主人公)に合わせて女にしていたら、彼へのイメージは全く変わっていたような気がします。異性でやってよかった…めっちゃ…もえたわ…キュンです…でも皇帝ラスボスルートあるんだって??気になりますねえ〜本気で皇帝を好きになったらそのルートは是非取りたいね。愛するものと敵対して殺し合いたい。
20 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
「企業のネットが星を 被おお い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響��衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創) 展覧会では、『攻殻機動隊』の主人公の素子の印象的なセリフが印刷されたのれんが来場者を出迎える(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 世田谷文学館で大規模展 ――デビュー40年を迎えられて、どのようにお感じになっていますか。  そもそも寡作な上、諸事情による中断・未発表・ボツ作品が多過ぎて読者諸氏に申し訳ないものの、何とかここまで生き残る事が出来て大変に幸運だったと思っています。活動が東京や他業種に広がるに連れて「水中を歩いて進むかの様な状態」になり、40年、色々と大変でした。また書籍などの荷物が転居や避難に適さない分量になっています(笑)。 ――代表作「攻殻機動隊」は海外でも熱狂的な人気が続いています。  最初期に出版物の海外展開を頑張りました。望外に細長く継続しており、ありがたい限りです。 ――今回の世田谷文学館の展覧会は大量の原画が間近で見ることができ、充実した展示内容です。 士郎正宗さんのコメントとともに作品世界を振り返る巨大な年表(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  今回このような機会を頂き大変感謝しております。僕程度の小規模 傭兵ようへい 型漫画家でこういった事が可能なら、日本のコンテンツ業界はもっと多様多彩な作家・作品を、深掘り探索・開発活用出来るのではないかと思います。 ――「攻殻機動隊」をはじめ、ご著書は情報化社会を予見していると言われます。  たまたま運良くタイミングや関係者の都合に合致し話題として取り上げて頂いているだけで、僕以外にもそういった作家・作品は多数存在していると思います。情報化社会の好ましくない側面があまり大きくならなければ良いですね。物騒、殺伐、トラブルは架空妄想物語の中だけで十分です。 ――AIの発展についてどのように感じていますか。  利便性と損害可能性は表裏一体、これまで考えられなかったレベルの明るい未来の可能性が開ける一方で、悪用や���野 狭窄きょうさく が起き、見えざる支配も容易になっている。研究開発に係る方々には頑張って頂きたいなと思います。 簡易強化外骨格、遠隔操作系ロボット類の開発が現実的 ――幼少期に親しんだマンガや小説はどのようなものがありますか。 デビュー作『アップルシード』のラフスケッチなどが並ぶ展示室(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  アニメ版の「鉄人28号」や「エイトマン」から入って、雑誌「りぼん」(一条ゆかり氏、大矢ちき氏、弓月光氏などなど)、松本零士氏、永井豪氏、細野不二彦氏の影響が大きいですね。大学以降は諸星大二郎氏、星野之宣氏、大友克洋氏の存在が大きいと思います。 ――「攻殻機動隊」で描いた人間の身体と精神の関係はどのように感じていますか。  脳や体が一体として機能している中では、脳が優位の制御系があったり、体が優位の制御系(例えば副腎とか脊髄反射系とか)があったり、交換可能な部分や欠損許容部分(例えば昔は虫垂や 胆嚢たんのう を結構普通に切除していた)があったり、複雑で不思議に出来ていると思います。  義体化のような、身体交換は僕が生み出した要素ではありません。スタニスラフ・レム氏の『君は生きているか?』や、日本のマンガアニメ界においては石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』などの有名作品がすでにありました。サイバネティクスの一般的な目的は医療や軍事だと思いますが、今後は老化・劣化対策というのも存在感を増すかもしれません。個人的には年々増加中の災害現場における簡易強化外骨格や遠隔操作系ロボット類の開発を進める方が現実的かなとは思います。 ――ご著書に細かく書き込まれた欄外文章の役割や狙いを教えてください。  リズム感が単調になりがちな説明セリフや会話を物語内部から減らせる、それによって���ャラの練度・演出を高めに設定出来る、物語と読者の距離の調整ができる、などでしょうか。昨今、いや昔もこういう方法は 流行はや りではありませんが……。 ――押井守監督のアニメーション映画版のご感想をお聞かせください。  個人的には原作に気を使っている部分が押井氏にしては多めの1作目より、押井氏節全開の『イノセンス』の方が好みです。いずれも一生懸命作って頂いてありがたいなと思っております。 ――ネット社会の広がりやAI技術の発展をどう感じておられますか。  人工知能の偏向学習、悪意ある人 達たち による人工知能活用と、対策する側の人工知能活用の格差、オンライン上に無い膨大な情報の無視や軽視など、課題は山積しているのではないかと感じています。世界は 繋つな がって狭くなると同時に、逆に分断細分化が進んで互いの距離が開き、問題解決の可否、明暗の格差も広がっている様に感じています。今まさに『言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている』状態でしょうか。人工知能育成では可能な限り、真実や実態に近い情報を得て優先解とするような、何らかの情報検証機構が必要でしょう。 コスパタイパ重視では驚きや発見も無い ――ネットに常時接続することが当たり前になりました。そのことをどのように感じてらっしゃいますか。  一般的なネット通販をほぼ利用しておりませんが、ネット社会になってからの方がサービスの質が低下&商品を探しにくくなったように感じています。便利、合理的、コスパタイパ重視の姿勢は内向きになりがちで、冗長性や余白が少ない分、周囲を見渡す余裕が減少し続けるし、ひいては驚きや発見も無く窮屈ですね。昔のSFでは「監視管理社会」は人々の敵として描かれるのが一般的だったのですが、現代では意外とそういう管理監視社会の利点も許容されているように思います。とはいうものの、今後もDXが進み常時接続が常識常態化し、行政サービスやインフラなどの分野で、高度化し便利で安全で充実した幸福度の高い世の中になっていくと良いのですが……。 ――「攻殻機動隊」ではサイボーグ化しても人間の内にある「ゴースト」という概念が存在します。「ゴースト」とは何でしょうか。 展示室の中央には『攻殻機動隊』の原画が並び、迫力のある筆致を間近で感じられる(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  正確か否か、定義可能か、とは別にして、宗教や哲学や文学昔話の分野で古くから使われている「たましい」「霊魂」「ソウル」などの単語が印象として一般的には伝わりやすいのではないかと思います。「何だかよくわからないが、存在しているように思えるモヤっとしたものを『ゴースト』と呼ぶ」のも娯楽分野では分かりやすくて良いかな、ということで単語を使用しています。  犬や小鳥も感情を有することが一般的にも知られており、感情は人間だけが持つ最上位の機能・特別な評価対象ではない、という観点から、マンガ版ではゴーストという単語において「感情に特別な意味を持たせていない」つもりです。当然ながら人の価値観はそれぞれなので、僕と他のアニメ版の監督諸氏とでもこうした諸々に対する考え方に違いがあるわけですが、その事自体も含めて、作品を異なる角度から捉えて楽しんで頂ければ良いなと考えています。 神話は魅力の塊なのだが… ――ご著書はシリアスな展開と迫力のある戦闘シーンの間にギャグが挟まりますね。作中におけるギャグの効用とはどのようなものでしょうか。  シリアスとギャグの挟み方や割合、そもそも混在を容認するか否か、など受け取る方々の価値観も観点も実に多様なので「万人にとって満足できる作品」というのは僕には難しいなと考えています。僕の取り扱うキャラクターたちは明日をも知れぬ立場なので、悲観的に備え楽観的に対処する、冗談でも言っていないとやっていられない、といったタイプが多めになっています。会話の軽さと行動、判断の速さ厳しさのギャップを楽しんで頂ければ良いかと思います。 ――『仙術超攻殻ORION』は日本神話をモチーフにしたファンタジーです。神話の魅力を教えてください。  神話と呼ばれる物語達は限られた要素と根源的な思考や解釈と想像力で織り上げられ、時代や民族の壁を越えて生き残っている、「選び抜かれた精鋭達」です。人々の心情や思考型や文化を映す鏡として、魅力の塊と言っても良いですね。一方で歴史を振り返ると、建築や芸術や情報戦において支配者や宗教組織や抵抗組織の都合や思惑と深く関わったと思しきものも多く、純粋に「素晴らしいか?」と問われると、答えに困る側面もあります。 ――『攻殻機動隊』のフチコマや、『ドミニオン』の小型戦車ボナパルトなど、作品からは戦車愛を感じます。 正義感にあふれる女性警察官のレオナが活躍する『ドミニオン』のコーナー(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  「頑丈で壊れにくくて安全度が高い&移動以外にも何か作業が出来る乗り物」が好きですね。作品内に描く機会はなかなかありませんが、消防関連や港湾作業用の特殊車両、土木建築系や農林作業系の特殊機能車両なども同じように楽しくて興味深いと思っています。 気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持 ――現在はイラスト制作や、画集刊行に活動の比重を置いておられますね。  マンガやアニメやゲームの企画書・プロット・シナリオなども色々と作っているのですが、なかなか最終商品の形にまで進める事が出来ておらず、イラストや画集は関係者や予算が少なくても実現可能な 為ため か商品の形になりやすい、というのが理由かと思います。 ――女性のエロチシズムを感じさせる美麗なイラストを生み出されています。 展示室の後半は、雑誌に発表した色鮮やかなカラーイラストが目を引く(東京都世田谷区の世田谷文学館で)  モノクロでは描写しにくいがカラーでは比較的描写が容易で、競合が起きにくいと思われる光沢の肌にこだわっています。近年の画集においては、似た構図やポージングの微差バリエーションを連続、重複して描くことで、アニメの原画をパラパラと連続で見る時に近い印象や効果の誘発が起きないかと工夫しています。 ――近況を教えてください。  今も40年前も変わらず東京ではなく関西にいて不規則不健康な生活をしながら昼夜延々と絵やプロットや駄文を描き続けています。視力体力の減少により、未読書籍が積み重なっています。 ――今後の執筆への意気込みや読者へのメッセージをいただければと思います。  気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持で変わりなく、他にしたい事も無いので、ダラダラ延々と何かを作る日々を送ると思います。読者諸氏にはまた次の作品でお会いした際に、何らかの形でお楽しみ頂けると幸いです。
「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」 : 読売新聞
25 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 7 months ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーのkanae_ponさん: 「おはようございます。☁️ いつも通りの幸せ✨🐶🍁 #柴犬 #犬のいる幸せ #スリスリ #こすりつけ #柴犬が好きすぎるで使っていいよ 皆様、良い1日を〜👋😉♥️🐾 https://t.co/mJiYCuHYu5」 / Xから)
48 notes · View notes
gdmtblr · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
“飼い主のなかには、ペットロスから立ち直れないという心の弱い人もいます。私はそういう方には「次を飼ってくださいね」と言っています。
命は、文化は、私たちの生き方は、次の時代に伝わらなければなりません。伝わっていくからこそ、人間の生活は、人間の文化は光り輝いていきます。
一匹目の犬を飼います。やがて亡くなります。二匹目を飼います。すると、一匹目の犬が与えてくれたものが、二匹目の生活の中にどんどん表われてくるのです。そして、次の犬との生活を、より豊かにしていくのです。それが生きることなのです。
ですから、「もう二度と犬を飼いたくない」などとは言わずに、ぜひとも次を飼ってください。可能なら、前の犬が衰えをはじめた頃に新しい子犬を連れてくるのがいいと思います。歳をとった犬が若い犬のしつけをしてくれるからです。これは人間がおこなうしつけよりも、ずっといいのです。私は、しつけに困っている人がいると「お宅には歳をとった犬がいないでしょう。大人の犬がいないでしょう」と、よく申しあげます。賢い老犬は、若い犬をかわいがりながら、「こうしちゃいけないよ」「こうしなさい」ということを教えていくのです。トイレのしつけなど、人間が苦労することはないのです。老犬にまかせておけば、難なくやってくれます。ほかの犬と仲よくする方法も、賢い犬がいればすぐに若い犬は覚えてしまいます。
もうひとつ、若い犬は老いた犬を長生きさせてくれるのです。若い子がくると老犬の心が波立ちます。それまで感じなかったやきもちを焼いてみたり、おねだりをしたりと、若返るのです。そういうときは心拍数や血圧も正常値に戻りつつあったりします。これはすばらしいことだと思います。
私は老いたときに咲く花のひとつを与えてやりたいのです。人も70歳、80歳になると自分の老いを感じるようになります。そんなときに孫が来てくれるとうれしいものです。心に花が咲きます。そうすると、健康状態もよくなります。老いた犬にも、そういう経験をさせてあげたいのです。それをまた、次に来た犬が継承して、死を自然のものとして受けとめられるようになるのです。”
-畑 正憲
以前に読んだムツゴロウさんこと故・畑正憲さんの著書にあったこんな一説がずっと記憶に残っていて、ハグが老犬になったら新しいイヌを迎えようと心に決めていました。
それともうひとつ、母性本能がとても強いハグに子供を産ませてあげることは出来なかったけれど、いつか仔犬を育てる経験だけでもさせてあげたいなぁとつねづね思っていたのです。
本当はハグが10歳前後の頃にそんな生活を実現するつもりでしたが、2年に渡るハグの左右両方の後脚前十字靭帯断裂の手術/治療やコロナ禍などがちょうどその時期に重なってしまい、想定よりも数年遅れてようやく仔犬のニコを我が家に迎えることが叶いました。
そしてムツゴロウさんの言葉どおり、ハグは新生活のなかにあらたな生きがいや新鮮な刺激を見い出し、ニコはハグから多くを学び、心身ともに健やかに成長しています。幼くて活発すぎるニコと老いて激しい動きがままならないハグとは、身体を使って遊ぶことこそなかなか難しいものの、とても良い関係を築けているように見えます😊🐶🐶❤️
https://m.youtube.com/watch?v=S4jaH65mzC4
487 notes · View notes
moment-japan · 1 year ago
Text
Tumblr media
市川雷蔵(Raizo Ichikawa)
7月17日は市川雷蔵の命日。
未だに好きな日本映画男優アンケートで常に上位にくる昭和の大人気俳優8代目市川雷蔵。
京都府中京区木屋町に生まれ、後に自宅は右京区嵯峨野に移る。
愛書家で愛犬家。
(愛犬家。笑)
映画監督の森一生が、「雷蔵は自身が抱える誰にもいっていない人間的な苦しみに耐え、芝居に昇華させていた」と述べたとおり、雷蔵の生い立ちや、役者人生の軌跡を辿ると、大変な苦労人だったことがわかります。
僕が観たことのある映画は「眠狂四郎」シリーズ数本と、三島由紀夫の「金閣寺」を題材にした「炎上」、「ある殺し屋」とか。
(眠狂四郎の円月殺法かっこ良すぎる!)
写真は市川雷蔵と「真田十勇士」の作者としても知られ「眠狂四郎」全シリーズを書いた直木賞作家の柴田錬三郎とのツーショット希少写真。
病気で37歳という若さでこの世を去った雷蔵ですが、ライバルでもあり親友でもあった俳優の勝新太郎は「唯一、かなわないと思った俳優は雷ちゃん」と雷蔵を高く評価しています。
また、ある有名脚本家は市川雷蔵のことを「誰に対しても、おごらず、たかぶらず、常に礼儀正しかった。数ある時代劇の俳優の中にも、もう彼のように折り目の正しい、いい意味での本当の武士らしい武士になりきれるものは一人もいない」と語っています。
72 notes · View notes
azflashjp · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【着ぐるみ】バウ(三重県津市・おやつタウン)
昨日の続き、おやつタウンのマスコットキャラ2体目は「バウ」。
公式の設定は「実りをつかさどる妖精の犬」、「おいしいものをかぎ分ける力は誰にも負けません」ということらしい。
"Bau", Oyatsu Town CO.,LTD. Mie prefecture, Japan.
34 notes · View notes