#フルート
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/481958a0c9d6cd736d606bf2045d8f71/5b3b2f7b31a32b00-1a/s540x810/4b7cd239de1ea437e5a0e2502e72e4dc304ec6e9.jpg)
~ メロディーに想いをのせて ~
#art#illustration#artwork#cute#花#nature#音楽#楽器#演奏#バイオリン#ピアノ#ウクレレ#太鼓#フルート#鳥#くま#柴犬#うさぎ#自然#イラスト#イラストレーション
2 notes
·
View notes
Text
楽器マニアめぞんぬし まとめ1 Musical instrument mania maison-nushi Summary 1
・教育用木琴
・フルート
・鍵盤ハーモニカ
・スライドホイッスル
・クラリネット
・Educational xylophone
・Flute
・Keyboard harmonica
・Slide whistle
・Clarinet
#インスト#instrumental#オリジナル曲#original music#tkmaison#透明廻廊メゾン#教育用木琴#フルート#鍵盤ハーモニカ#スライドホイッスル#クラリネット#educational xylophone#flute#hammond44#keyboard harmonica#slide whistle#clarinet#play instrument#musical instrument mania#楽器マニア#楽器#楽器大好き#love instruments#作曲#composition#short movie#music
2 notes
·
View notes
Text
Linn Mori - Paradiso
https://linn-mori.bandcamp.com/album/paradiso-lost
https://linnmori.official.ec/items/85817727
3 notes
·
View notes
Text
youtube
2 notes
·
View notes
Text
SawaCreaMさん、栗山真綺さんと楽曲制作でした!🌳📚✨
Songwriting session with SawaCreaM-san (producer) & Maki Kuriyama-san (professional flute player) 🪈🙌
この楽曲のコンセプトを当てれる方いらっしゃいますか?👀
Can you guess the concept of the song?:-))
0 notes
Video
youtube
【演奏配信】無重力になってしまった髪のままで演奏配信んんん【フルーティスト】
0 notes
Text
「違う、コガクじゃない」 柴田俊幸&アンソニー・ロマニウク デュオ・リサイタル2024 5月2日(木) 三鷹市芸術文化センター 風のホール
ヨーロッパを中心に活動するフルート奏者 柴田俊幸と、古楽からコンテンポラリー、クラシックからジャズ、アンビエントまで多彩な活動を展開する鍵盤楽器奏者 アンソニー・ロマニウクによるデュオ。 コロナ禍中、2022年東京・春・音楽祭の最終公演で発表し話題騒然となったプログラムが、2年の時を経て東京にて最新版として再演される。バッハから、チック・コリア、フィリップ・グラス、ジョルジ・リゲティといった近現代の作品までを即興を交えて境目なく演奏。本当の多様性とは何か、音楽を通じて観客に問いかける。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95c176e450c122656e402e0e0f124c85/65e5c5d718245ccc-96/s540x810/bee46767c23301caa9342632ff5a94ad4ed2413c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/075544cf68739075793927ff90bfd4d6/65e5c5d718245ccc-e4/s540x810/95278405831e17200c9ae252b91e027d56df2a3c.jpg)
《公演詳細》
会場:三鷹市芸術文化センター 風のホール 日時:2024年5月2日(木)19:00開演(18:30開場) 出演:柴田俊幸 (フラウト・トラヴェルソ、リコーダー、フルート) アンソニー・ロマニウク (フォルテピアノ、チェンバロ、フェンダー・ローズ)
【プログラム】 J.S.バッハ: A.ロマニウク=柴田俊幸:サラバンドによるファンタジア (無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV1013 にもとづく) リュート組曲 ホ長調 BWV 1006a より前奏曲 作者不詳:フルートフーセ写本 II.108 より J.ダウランド/J.ファン・エイク:涙のパヴァーヌ C.Ph.E.バッハ:ハンブルガーソナタ ト長調 C.コリア:チルドレンズ・ソングズ より No.1, No.4 G.クルターグ:J.S.B.へのオマージュ G.リゲティ:ハンガリアン・ロック P.グラス:ファサード ほか、即興を随所に含むプログラム
【チケット(全席指定、税込)】 S席:4,000円、A席:3,000円 U-25席(S/A共通)特価:500円 *U-25席は25歳以下対象のチケットです。公演当日年齢を証明できるものをお持ちください。
【チケット購入】 ◉イープラス[詳細] ◉三鷹市芸術文化センター チケットカウンター Tel:0422-47-5122 受付時間:10:00~19:00 休館日:月曜日(祝日の場合は翌々日) ※3月19日10時から5月1日 19時まで取扱い ◉テレビマンユニオン Tel:03-6418-8617 (土日祝) 主催・問合せ:テレビマンユニオン Tel:03-6418-8617(10:00~18:00/土日祝休) [email protected] 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京���イブ・ステージ応援助成】
youtube
「P.グラス:ファサード」 2023年 テューリンゲンバッハ週間(ドイツ)公演の様子(オフィシャルYoutubeより)
youtube
「G.リゲティ:ハンガリアン・ロック」
#Flute#flauto traverso#Recorder#harpsichord#Fortepiano#electric piano#フルート#フラウト・トラヴェルソ#リコーダー#古楽#現���音楽#contemporary music#即興#impro#Youtube#classical#post classical
1 note
·
View note
Text
TEDにて
スティーブン・ジョンソン:音楽がもたらしたコンピューターの発明
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
必要は発明の母なんですよね?・・・そうとも限りません。
コンピューターのような最も大きな変化を生み出すことになるアイデアやテクノロジーの中には、必要から生まれたのではなく、子供の音遊びの奇妙な喜びから生まれたものが沢山あるとスティーブン・ジョンソンは言います。
発明の歴史を描く彼のひき付けられる解説に耳を傾けましょう。人々が大きな喜びを得ているところに未来が見えることが分かるでしょう。
4万3千年ほど、若いホラアナグマが、現在のスロベニアの北西端にある丘陵で死にました。その千年後。マンモスが、ドイツ南部で死にました。さらに、数百年後。そこから遠くないところでシロエリハゲワシが死にました。
この動物たちが、どうやって死んだのかはほとんど分かっていませんが、時代も場所もバラバラなこの異なる動物たちは、特筆すべきある運命を共有しています。死後に、その骨を使って人間の手でフルートが作られたのです。
考えてみてください。
自分が4万年前の洞穴人だったとします。火の作り方を覚え、狩りに使う、シンプルな道具を作り、冬の寒さをしのぐために動物の皮から服を作ることを学びました。
その次に、何を発明しようと思いますか?フルートという役に立たない空気の振動を生み出す道具を発明するなんて、馬鹿げたことに見えますが、それがまさに我々の祖先がしたことでした。
そして、これは発明の歴史においてたびたび起きていることなんです。
人々が、発明をするのは、合理的に生きるためだったり、子供に食べさせるためだったり、隣の村を征服するためだったりします。しかし、同じくらい頻繁に単に楽しいからという理由で、新しいアイデアが世に生み出されているのです。
そして、奇妙なのは、楽しいにはしてもしょうもないものにしか見えないそういった発明が、たびたび、科学や政治や社会システムに重大な変化を引き起こしていることです。カルチャーとも言われます。
現代における最も重要な発明であろうプログラム可能なコンピューターを例にとってみましょう。よく聞く説明は、コンピューターは、軍事技術から生まれたというものです。
初期のコンピューターの多くは、戦時の暗号解読やロケット弾道計算用に設計されたからです。しかし、実際には、現代のコンピューターの起原はみんなが思っているよりもずっと楽しく音楽的でさえあるのです。
フルートの原理は、筒に空気を送って音を鳴らすというものですが、そこから最初のオルガンが2千年以上前に作られることになりました。
小さなレバーを指で押したときに音が出るようにするという素晴らしいアイデアを誰かが思いつき、最初の鍵盤が発明されました。
鍵盤は、オルガンからクラビコード、ハープシコード、ピアノへと進化していきましたが、19世紀の中頃になって鍵盤で音の代わりに文字を打つというアイデアに多くの発明家がたどり着きました。
実際、最初のタイプライターは「書くためのハープシコード」と呼ばれていたんです。フルートと音楽は、さらに大きな発明へと繋がりました。
千年ほど前。イスラム・ルネサンスの最盛期にバグダードに住む3兄弟が、自動オルガンを設計し「自奏器」と名付けました。
それは、巨大なオルゴールのようなもので��た。このオルガンは回転する円筒に配置したピンの指示で、様々な曲を演奏させることができました。
この装置に別の曲を弾かせたかったら、円筒を異なる符号のものに入れ替えるだけでよかったのです。これはその種のものとして最初のものでした。つまり、プログラム可能だったのです。
概念として、これは大きな飛躍でした。
この発明によって、初めてハードウェアとソフトウェアというものを考えられるようになりました。
そのような強力な概念をもたらしたのは、戦争や征服のための道具ではなく、必要なものですらありませんでした。機械が音楽を奏でるのを眺めるという奇妙な愉しみから偶然もたらされたのです。
プログラム可能な機械というアイデアは、もっぱら音楽によって、700年もの間。生き続けました。
1700年代に音楽を奏でる機械は、パリの上流階級のおもちゃになりました。同様の符号化された円筒を使って、大芸人は、自動人形の動きを制御していました。初期のロボットです。
そのようなロボットで最も有名だったのが、他でもない自動フルート吹き人形で、フランスの優れた発明家ジャック・ド・ヴォーカンソンにより設計されました。
ヴォーカンソンは、演奏ロボットを設計していて別のアイデアを思いつきました。
快い音色を奏でるよう機械をプログラムできるなら、布に素敵な模様を織り出すようにプログラムすることだってできるのでは?
円筒上のピンで音符を表現する代わりに違った色の織り糸を表すのです。新しい模様の織物がほしければ、新しい筒をプログラムすればいいのです。これは、最初のプログラム可能な織機でした。
そのような円筒は作るのに時間がかかり、高価でした(開発初期は全て同様です)が、半世紀後に、別のフランス人発明家のジャカールが、金属の円筒の代わりに紙のパンチカードを使うという素晴らしいアイデアを思いつきます。
紙は、ずっと安く装置のプログラムの方法として、ずっと柔軟性がありました(このように大量生産されて価格が低廉します)
このパンチカードが、ビクトリア朝時代の発明家チャールズ・バベッジにインスピレーションを与え、解析機関を作らせることになります。
イギリスのルーカス職についていたチャールズ・バベッジです。バベッジ自身は、18世紀末に生まれ、非常に有名な数学者でした。ケンブリッジ大学でニュートンと同じポストを占めていました。
今は、スティーブン・ホーキングがやっています。2018年に亡くなってしまいました。
最初の真にプログラム可能なコンピューターです。
パンチカードは、1970年代までプログラマーによって使われていました。だから、考えて欲しいんです。
現代のコンピューターを可能にしたものは何だったのかと。軍事的応用というのは、歴史上重要な要素ですが、コンピューターの発明には、他の生産性のまったくない要素も必要でした!!
オルゴール、おもちゃのフルート吹き人形、ハープシコードの鍵盤、織物の色とりどりの模様。これは、まだ話の小さな一部でしかありません。遊びから生まれた��界を変えたアイデアやテクノロジーはたくさんあるんです。
他の生産性のまったくない要素から美術館。ゴム。確率論。保険業。まだまだあります。
盲目的に必要が発明の母とは、限らないのです。遊び心というのは、本質的に探索的であり、身の回りの世界に新たな可能性を見つけようとします。
この見つけようとするということが、単なる愉しみや娯楽として始まったものが、大いなる発明に繋がる理由なんです。
このことは、学校での子供達への教え方や職場でイノベーションを促すためのヒントになると思いますが、遊びや喜びをこのように捉えることは、また次に来るものが何か察知する手がかりにもなります。
1750年に生きていて、19世紀や20世紀の社会に訪れる大きな変化が何か思い描くとしたらどうでしょう?
自動制御機械にコンピューター、人工知能。パリの上流階級を愉しませていたプログラム可能なフルート吹き人形は、当時の他の何よりも大きなヒントだったことでしょう。
まじめな用途のないただの娯楽にしか見えませんが、それは、世界を変える技術革命の兆しだったのです。
人々が最も愉しんでいる場に未来を見ることができるんです。
つまり、世の中何が起こるか誰にもわかりませんということでもあります。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
バーニー・クラウス:自然界からの交響曲
マット・ルッソ:宇宙の音を探る音楽の旅
ジョン・グラハム=カミング:かつて存在しなかった最高のコンピューター
デビッド・バーン:いかにして建築が音楽を進化させたか!
<提供>
東京都北��神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#スティーブン#ジョンソン#交響曲#アイデア#音楽#クラシック#ピアノ#フルート#オルガン#オルゴール#歴史#ソフト#ロボット#芸術#統計#戦争#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b55d9118e9300958a3b8be272ece6398/ae27a1f723b5338b-24/s540x810/c7dbd29a0f0d4ada6769bb14b9f67aea4f896b7b.jpg)
Am I like one of the rare few people in the world who owns a flute but dunno how to play it 🥲🥲🥲
Really hope I can learn it someday 😜����
0 notes
Text
心が通うコンサートvol.6
6月6日火曜日14時20分より 府中プラッツ バルトホール 是非お出かけください。 録画配信もあります。お申し込みはこちら https://kokoro6.peatix.com/view
View On WordPress
0 notes
Text
Merry Christmas🎄✨
♪Snow World(2016)
Flute solo・Silver instrument only ensemble♡
(Full version)
youtube
Mini album
youtube
#オリジナル曲#original music#インスト#instrumental#イージーリスニング#ニューエイジ#吹奏楽#アンサンブル#フルート#フルートソロ#easy listening#new age#wind ensemble#ensemble#flute#flute solo#作曲#composition#透明廻廊メゾン#tkmaison#youtube#music#dtmer#computer music#vibraphone#glockenspiel#ヴィブラフォン#グロッケン#雪の世界#recomended music
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/026fcb90ac8b3578af4b40ad852d1af0/5c5488e5b5132d2c-c2/s540x810/32651fd3c71f7bbb881c75f05b67d8a105421347.jpg)
『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』 2023/06/25 18時配信
ゲスト:フルート奏者 上野由恵さん(16年4月放送)
今回は、フルート奏者の上野由恵さんのアーカイブ放送をお送りします。 上野さんの最新コンサート情報も掲載中✨
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送は、Back numberで🎧
2016年に発売されたギター奏者の新井伴典さんとのデュオ・アルバム『ピレネーを越えて』をテーマに、イベール作曲『寓話』やアルベニス作曲『タンゴ「スペイン作品165」』など収録楽曲をご紹介します。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は、2016年4月17日、2016年4月24日に放送されたものです。
【最新コンサート情報】 広島交響楽団特別定期演奏会 「下野竜��� 音楽総監督ファイナル」 日時:2024年3月8日(金)時間:18:45開演〔17:45開場〕 会場:広島文化学園HBGホール 曲目:細川俊夫:セレモニー –フルートとオーケストラのための、ブルックナーの交響曲第8番ハ短調 出演:下野竜也(指揮)、上野由恵(フルート)、広島交響楽団 広島交響楽団創立60周年記念 東京公演 日時:2024年3月10日(日) 時間:15:00開演〔14:30開場〕 会場:すみだトリフォニーホール(東京) 曲目:細川俊夫:セレモニー –フルートとオーケストラのための、ブルックナーの交響曲第8番ハ短調 出演:下野竜也(指揮)、上野由恵(フルート)、広島交響楽団 ・上野由恵 オフィシャルウェブサイト 【アルバム情報】
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90889050c92cb636277cd810beb4392a/5c5488e5b5132d2c-69/s540x810/c0a178af93b5f1f2a7896384d93a5b05056e335e.jpg)
『ピレネーを越えて』 フルート奏者、上野由恵とギター奏者、新井伴典のデュオ・アルバム。“スペイン”をテーマに、スペインの作曲家やフランスよりピレネー山地を越えた先のスペインへ想いを寄せて作られた作品を収録。上野の美しく艶やかな音色がスペインの光、新井の哀愁あるギター・サウンドがスペインの影となり表現していく。フルートの主要レパートリーであるイベールの「間奏曲」やラヴェル「ハバネラ形式の小品」など聴き馴染みやすい作品集。発売日:2016年4月22日
詳しくはこちら
【楽曲リスト】
2016/4/17 放送分 『「寓話」よりⅠ』 作曲:イベール 編曲:マーク・スタール 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『タンゴ「スペイン作品165」』 作曲:アルベニス 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『「内なる印象」より 悲しい鳥』 作曲:モンポウ 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 『「ジプシー舞曲集第一集 作品55」より サクロモンテ』 作曲:トゥリーナ 編曲:新井伴典 演奏:上野由恵(フルート)、新井伴典(ギター) 2016/4/24 放送分 『フルートのためのエチュード:No.5 Allegretto』 作曲:イサン・ユン 演奏:上野由恵(フルート), 石橋尚子(ヴァイオリン) 『「ボレロ Op. 81」より 冒頭』 作曲:ラヴェル 編曲:川島素晴 演奏:東京六人組 『「六重奏曲FP100」より 第一楽章』 作曲:プーランク 演奏:東京六人組 音源提供:オクタヴィア・レコード
番組テーマ曲:「フィガロの結婚 序曲」 (音源提供:ナクソス)
過去放送一覧はこちら <ブルーレディオTOPに戻る>
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b2cacb8ef5b4eb93859b3edd2b3362e/0abbbd05c0e6dfca-93/s540x810/76693da7422818cb755895c8bf2eb11c2ebeb8d6.jpg)
ゲスト◇上野由恵 (Yoshie Ueno)
東京芸術大学をアカンサス音楽賞を得て首席卒業。同大学院修士課程修了。 第76回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(聴衆賞)、加藤賞、吉田賞、E・ナカミチ賞。第2回東京音楽コンクール第1位。第15回日本木管コンクール第1位、コスモス賞(聴衆賞)、兵庫県知事賞、朝日新聞社賞。 ソリストとして、国内外多数のオーケストラ(読売日本交響楽団、東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、京都市交響楽団、チェコフィル室内管弦楽団、ベルリンフィル弦楽メンバー等)と共演。その他、ドイツ、オーストリア、フランス、ロシア、アメリカ、韓国、中国、台湾に招かれ演奏している。2005年と2016年には皇居内にて御前演奏の栄に浴す。 これまでに、オクタヴィア・レコード等より計12枚のCDをリリースし、それぞれ『レコード芸術誌』特選盤、朝日新聞特選盤等に選ばれる。 2016年よりワシントンとパリに拠点を移し、アメリカ及びヨーロッパ各国で活動。2018年には『S&Rワシントン賞』を受賞し、ワシントンでのソロリサイタルやNYカーネギーホールなどでも演奏を重ねる。帰国後も、国内外での精力的な演奏活動を続けている。 上野由恵 オフィシャルウェブサイト
0 notes
Text
紀内乃秋 キウチノア
生年月日●2005年1月19日
身長●152㎝
出身地●愛知県
趣味●ラーメン店巡り
特技●フルート
240 notes
·
View notes