#注文住宅の記録
Explore tagged Tumblr posts
umifani · 10 days ago
Text
Tumblr media
シンプルなデザインの小型丸テーブル 大理石サイドテーブル リビングルーム コーヒーテーブル
Tumblr media
0 notes
kennak · 11 months ago
Quote
私の経験 私がマンションを購入したのは、コロナ禍が始まった直後でした。当時、未曾有の状況下ですから、多くの物件が安値で売りに出されていました。様々個人的な事情も重なり、このタイミングでの購入を決意しました。投資目的ではない実需でしたが、結果的にコロナ収束後の今回の売却では成約ベースで約1500万円の価格��昇がありました。それはそれとして。 不動産業者の問題点 買い叩き:売りやすい物件は、業者が安く仕入れてリフォーム後に高値で売る「買取再販」の対象になりやすい。 囲い込み:不動産屋としては両手仲介(売主・買主両方から手数料をもらいたい)ので「囲い込み」を画策します。私のケースでは、業者間の不動産DBである「REINS」へ不正確な情報を登録して、物件検索に情報がヒットしないように小細工をされました。他にも良く聞くケースでは問い合わせが来ても他の業者には紹介しない事も多々あるそうです。当然、売主には、売却機会の損失が発生します。このように自己利益を優先し、顧客の利益を軽視する姿勢が見られます。 行政の対応 ちなみに、当時、東京都住宅政策本部(https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/) に相談をしましたが、以下の回答でした: 「REINSの情報を作為して正常な売買を機会を邪魔したことは悪質だが違反とは言えない」 業者への指導や調査結果は守秘義務により当事者(被害者)にも教えられない。進捗の共有も出来ない。 被害の損害回収については民事訴訟で自分でやってください。 つまり囲い込みをしても業者にはペナルティはありません。東京都住宅政策本部は電話の1つもしません。 行政機関は怒った人のガス抜き程度の相談窓口で、実効性のある対策を取っていないことが分かります。 法的対応の限界 弁護士に相談したところ、不動産業者の行為は悪質だが、損害の因果関係を法的に立証するのは困難だとの見解でした。 つまり、不動産業者が売主の契約を蔑ろにして、売買を邪魔しても何もペナルティはないのです。 以上の通り「囲い込み」には実質的な法的制裁も行政処分もないのが現状なのです。 これでは、業者の悪質な行為の抑止にはなりません。 自衛手段・・・。 大手も中小も業者はどこも信頼出来ない。 また一見親身な「任意売却の相談窓口」的なウェブサイトにも注意が必要 身内や親戚など、信頼できる人を頼るのも良いかも知れません。 こうなったら自身で宅地建物取引士の資格を取得してやるしかない���次回試験は10月です。無理だ。 余談 当時、もう少しネットで直接売買出来るサービスは無いのか?と調べてみました。そうすると、過去にYahooとソニー不動産が事業をしていました。不動産売買のメルカリのようなもので「セルフ売却」という、所有者が一括査定や人工知能(AI)技術による査定を参考に値付けをし、不動産会社を通さずに、物件を販売できるというものでした。 しかし、このサービスは少し前に不動業界の圧力で潰されていました。「このようなサービスをするなら、Yahooにはもう広告や物件情報を出さない」と、不動業界の団体が圧力をかけたせいで事業が解散していました。これもとんでもない話だと思います。 現在も、その事業に関わった方達が起業して、類似サービスをしているそうです。 ただ、それは私は利用していないのでなんとも言えません。 不動産業界の倫理観のなさには驚きました。 弱っている人間の足元を見てさらに買い叩いて金にする。 恐ろしい人たちだと感じました。 皆さんもくれぐれも注意して下さい。 当然、行政も、法律も助けてくれませんのです。 救いのない話やね。 ーーーー本文ーーーー これから分譲マンションを売却しようと考えている方、または現在売却中の方へ。 私は、個人売主として絶望的な体験をしました。その経験を皆さんと共有したいです。 最近、不動産系YouTuberが増えていますが、彼らの話はあくまで業者側の立場からのものです。 今日は、業界に利害関係のない私の体験をお話しします。 身を切った痛み、、ぜってえ読んでくれよな! 2023年末、私はタワーマンションを売却することになりました。 事情はお恥ずかしながらコロナの影響で体調を崩し、仕事が減り、ローン返済が厳しくなったためです。 そこで、「任意売却」をすることにしました。さっそく住宅債権管理回収機構とARUHI(銀行)に 相談し、「任意売却」をスタートさせました。 幸い私のマンションは査定の段階で1500万円近くも値上がりしていました。 駅近くの好立地、眺望の良い高層階、程よいサイズと、需要はかなり見込めるタワーマンションです。 これならうまくいけば2ヶ月程度でも売却完了できると思っていました。 ここから地獄の日々が始まるとは知らず...。 ■専任媒介契約の罠 日本の不動産売却で問題になっているのが「囲い込み」です。これは、業者が売り手と買い手の両方から手数料を得ようとする行為です。 本来なら片方の���方をするべきなのに、日本では両方やることが許されているんです。 ��外では不動産エージェントは片方の味方しかしません。両方につくのは利益相反行為ですからね。 日本は異常なんです。私はこれは基礎知識として知っていたので、ARUHIに「一般媒介契約で広く競争させたほうがいい」と提案しました。 しかし、彼らは「専任媒介契約でないと許可できない」と譲りませんでした。 ■3社の悪夢 1社目の業者は、マンガ「正○不○産」にも関わったという会社です。なるほど、あのマンガに関わっているなら多少は信用できるのかな?と思いましたが、、、、結論を言えば、この業者は囲い込みの前に、とにかく業者間で「安く買い取り」で済ませようとしてきました。 私は一般市場で広く売って、なるべく高く売りたいのですが。専任媒介契約後は、担当者の態度は豹変して、私物化するような言動が見られました。ともかく物凄い安値で買い叩く!それに集中していました。これでは、たまったものではないので、業者を変更しました。 2社目の業者は、大手N不動産です。大手なら問題ないだろうと思った矢先、偶然でしょうか・・・。 店舗で打合せ中、他のお客さんが来て、窓口で何やら揉めていました。 大声で「うちのマンションの売却を依頼したのに、2ヶ月経つがまったく問合せが来ない!おかしいじゃないか」とお怒りでした。 私は、まさか!と思いましたが、、、一旦は依頼をしてしまいました。 しかし、残念ながらこのN不動産も、まったく販売活動をせず、買い取りばかりを勧めてきました。 問い合わせも来ないので、囲い込みです。「これNにきいてみよー♪」じゃねえよ!安心して聞けねえよ!! 面倒ですが、すぐに変更をしました。 懲りずに3社目は、地場の不動産屋に相談してみました。最近不動YouTuberが良く言ってますよね。 更新番号の多い歴史のある会社がいいと。そこで頼んだのは歴史が長くなんと地場で40年近い業歴のある会社です。 愛想の良い年配の営業マンで「心配しないでください。囲い込みなどしません。地元で恥になりますからね。頑張ります」と熱心でした。 これで、ようやく任せられると安心しました。 しかし、、、それから3ヶ月間。まったく問い合わせの動きがありません。おかしいな?と思いました。 そこで懲りずに「囲い込みをしない」と謳っている某不動産会社に調査を相談しました。 地場の不動産屋は、なんと、業者間の物件DB「REINS(レインズ)」への登録証を私にメールで渡した後に、レインズから物件情報を一部消していたのです!なんということでしょう!匠の技により、検索にヒットしない加工をされたのです。これでは、ほかの業者は物件を見つけることも、問合せも出来ないのです。地場の不動産屋はどうにかして自分だけで儲けたかったです。 怒って真っ向から指摘すると「登録ミスで、悪気はないんです!」など苦しい言い訳をしてきました。 どこの世界にレインズの登録ミスする不動産業者がいるんでしょう!���生際が悪い! ■経済的ダメージ 販売は予定から6ヶ月も遅れてしまいました。この期間、金融機関は「遅延損害金」を借り入れたお金の総額に対してどんどん加算してきます。なんと、毎月70万円もの借金が加算されていました。半年間で約420万円もの借金が増えてしまったのです。当然、これは私が売却価格から支払うことになります。誰も責任をとらず、逃げています。最後の業者も逃げています。全て騙された私が悪いのでしょう。 しかし、正確には冒頭のとおり「このような結末になる」と最初に私はARUHIに伝えていたのです。。。 不幸中の幸い、最終的に依頼した会社は、ようやく「囲い込み」をやめてREINSにも正常に登録されました。全国の不動産屋会社が広告活動をしてくれます。半年かかって正常な売却活動がスタートしました。そして、なんとたった2日たらずで内見希望が来ました。そして売却は1ヶ月もかからず査定額とほぼ乖離せず完了しました。この半年間はいったいなんだったのでしょう。420万円・・・。 ■最後に 不動産業界は、有名な大企業でも、地場の長い歴史の業者でも、このような違法な「囲い込み」を平気でやってきます。 残念ですが、まったく信用できない業界なのです。皆さんも「囲い込み」をされないように注意をしてください。 具体的には、よほどの理由がない限りは「専任媒介契約」はしないこと(普通はあまりしません) REINSの登録証明証に記載されているIDとパスワードで定期的に掲載情報の抜き打ちチェックをしましょう。 また、場合によっては、業者を装って業者には伝えていない電話番号から問い合わせをして「適当不動産です。物件確認お願いします。SUUMOに記載されている○○の物件まだご紹介可能ですか」と物件確認電話をして「紹介可能です」と返答するか確認するのも良いかも知れません。(囲い込みされている場合は「もう決まりました」「もう申込みが入っています」などと嘘の返答をされます) そして私からのメッセージは、分譲マンションなんて買うもんじゃないことですね! 不動産投資を考えている方、甘くないです!それは「不動産が正常に売却出来た場合」のお話ですよ!売れないのではどうにもなりません。 私は最終結果は売却益はプラスになりましたが、クソめんどくさいです!!マンションは賃貸でおk!!
クソ不動産業界の闇 マンション売却で500万損しないための警告
30 notes · View notes
myonbl · 6 months ago
Text
2024年12月26日(木)
Tumblr media
SOU・SOUから手ぬぐいと足袋下がセットで届く<季節の便り>、来年の募集が始まった。これまでは女性用・男性用・男女セットのいずれかが毎月届く方式だったが、今回からは3つのコースが設定されている。もちろん、12回の男女セットを注文した。四季が危うくなっている今の日本、こんな便りなら大歓迎だ。
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食はとろろ蕎麦、美味しい!
洗濯物干す。
珈琲を入れる。
彼女の弁当を用意する。
プラごみ、45L*1。
彼女の第4木曜日は夜の太鼓ワークショップに参加するが、ココの様子が心配なので今日は休むとのこと。それならと、職場まで送る。
研究室から持ち帰った無印良品のデスク2台、二男と一緒に組み立て作業。だいぶ前に購入したものだが、まだ販売中なので組み立ての説明書がpdfファイルでダウンロード出来るのが有り難い。
セントラルスクエア花屋町店で買物、ココの療養食・セロリ・シメジ・スパイス。
夕飯用に、無水ポークカレーを仕込む。
Tumblr media
ランチ、息子たちには炒飯、私はパス。
Tumblr media
<SOU・SOU>のLINEで、来月の壁紙をゲットする。季節の便りの販売開始とのことで、早速注文する。
<クマノザクラの会>の会費を振り込む。
<浜峰商店>に干物1件注文する。
コレモ七条店で買物、彼女から頼まれていた特売品(渚あられ)+アジのフライ。
2/8(土)の東京泊のホテル変更、新春割引20%+誕生日クーポン(1,000円)が使えるので。
無水ポークカレーを仕上げる。
彼女から連絡、割と早めのバスに乗れたと。
帰宅した彼女は、3男とココに点滴。
Tumblr media
揃って夕飯開始、息子たちはポークカレー、私たちはブリの漬け丼。
録画番組視聴、久しぶりに新日本風土記。
「私の居場所」
初回放送日:2024年12月23日 今を生きる私たち、それぞれの居場所の物語。都市から山へ移住した人、困難があっても故郷での暮らしを守る人、心許せる仲間を見つけた人…一人一人が見つけた居場所を巡る 人生の節目に自分の“居場所”を選んだ人々。都市の暮らしに限界を感じ、奈良の山奥へ移り住んだ夫婦が始めた私設図書館は様々な人の “居場所”に。能登半島地震の後、猫を連れひとり自宅に戻ったおばあちゃん。先祖の土地を守り、畑を耕す日常こそが“居場所”。故郷が無人島にならないようひとりで暮らす老人の夢はいつかまたここが人が暮らす“居場所”になること…「私はここで生きていく」と覚悟を決めた場所から日本を見る
片付け、入浴を待つ間に布団に吸い込まれてしまった。
Tumblr media
2度買い物に出たので、歩数は14,195歩。
3 notes · View notes
nyantria · 1 year ago
Text
「Can You Catch A Cold?」サンプル5
字幕大王2024.06.25
サンプル4はこちら
水俣病の混乱
細菌論に夢中だったために伝染病と間違われた病気は栄養不足だけではない。1956年5月のこと、5歳の少女が日本の水俣市の病院に入院した。水俣は八代海に面した人口約5万人の小さな漁村だった。その少女は、けいれん、歩行困難、言語障害などの異常な神経症状を呈し、急速に体調を崩していた。数日後、彼女の妹と町内の他の3人もまったく同じ症状で病院を訪れた[45,46]。
その後、数週間から数ヶ月で、村の人々が病気になるケースが急増したが、罹患したのは村人だけではなかった。大量の魚が奇妙な泳ぎ方になり、やがて死んで陸に打ち上げられた。海鳥は飛べなくなり、異常な行動をとるようになった。これらの動物を捕食する猫も具合が悪くなり、口からよだれを垂らし、気が狂ったかのようにぐるぐる走り回った[47]。動物と人間の間で何らかの病原体が伝播したのだろうか。誰も確かなことはわからないが、この大流行は伝染病の特徴をすべて備えているように思われた。最初の患者が出た後、村に住む人々が次々と同じ症状で倒れ始めたのだ。そのため、ある種の「奇妙な伝染病」が発生し��という噂が広まった[48]。やがて、この病気は伝染性髄膜炎であるという未確認の報道が出始め、地域社会は大きなパニックに陥ったのである[49]。
謎の病気への恐怖は極めて大きく、近隣の町の人々は水俣人を排斥し始め、長い間築かれてきた密接なコミュニティの絆は急速に失われていった[50]。伝染病まん延を抑えるため、家屋は消毒され、病人は隔離された[49]。この対策にもかかわらず、伝染病が地域住民を襲い続けた。初期の報道によれば、少なくとも55人が感染し、17人が死亡した[45]。
しかし、約3年後、研究グループはついに病気の原因が地元の肥料製造会社であると突き止めた。同社が、合成肥料製造の廃棄物であるメチル水銀27トンを水俣湾に投棄していたのだ[51]。この水銀が地元の水路を汚し、何百平方キロメートルもの海を汚染した。かつては美しく肥沃な自然の珊瑚礁であった水俣湾は、有毒な荒れ地となり、かつては豊かであったその恵みを不運にも口にした人間や動物を毒した。
1963年2月、水俣病の発生原因を調査していた研究グループから正式な発表があった。誰もが落胆したが、水俣病の原因は感染性微生物ではなく、メチル水銀に汚染された水俣湾の魚介類の摂取によるものだった[49]。長年にわたって、この環境破壊の犠牲者たちは、日常生活で出会う人々に伝染性ではないと安心させねばならなかった[52]。この災害によって900人以上が死亡し、200万人が慢性的な健康被害に苦しんだ[51]。
水銀中毒の混乱
水俣で起きた出来事にもかかわらず、医療関係者は今日に至るまで、水銀中毒を感染症として誤って診断している。2018年8月のこと、15歳女性、13歳女性、11歳男性の3人兄弟が救急外来を受診した。彼らには、発熱、筋肉痛、皮疹、倦怠感など、非特異的な症状が進行していた。検査は陰性の連続であり、その結果、「ウイルス性症候群」と診断された。子供たちは休ませるために家に帰らせられたが、その3日後、兄弟はさらに悪化した状態で救急部に戻ってきた。うち一人は神経障害を起こしていた。子供たちは溶連菌性咽頭炎(連鎖球菌性咽頭炎)と猩紅熱(しょうこうねつ)と診断された。彼らには抗生物質が投与されて退院した[53]。
その数日後、子供たちはセカンドオピニオンのために別の救急外来を受診した。この時までに、症状はかなり悪化しており、激しい頭痛、息切れ、手足のし��れ、全身の脱力感などが生じていた。結論に飛びついてウイルスやバクテリアのせいにするのではなく、救急医たちはさらに詳しく調べた。すると、子供たちが自宅で水銀の瓶で遊んでいて、それがカーペットにこぼれていたことがわかった。母親はこぼれた水銀を掃除しようとして掃除機を使った。母親はそうとは知らず、これが水銀を加熱・気化させて、子供たちはうっかり吸い込んでしまったのだ。不思議なことに、母親には何の症状も現れなかったので、この病気は小児感染症のように思われたのだ。
子供たちが水銀中毒であることを知った医師たちは、水銀除去のためにキレーション療法を開始した。二人の子供は完全に回復したが、1人は関節、背中、筋肉の痛みが続き、歩行器が必要になった。この出来事はケーススタディとして記録され、2020年2月の医学雑誌に掲載された。著者の結論としては、水銀中毒が感染症に似ている可能性があることだ[53]。子供たちは同じ家で暮らしており、似たような症状を呈していたため、最初の病院の医師は、小児期の伝染病が兄弟間で広がったに違いないと誤って考えたのだ。ここでもまた、一面的なレンズを通して世界を見ることが誤った思い込みを招き、正しい診断と治療を遅らせたのである。
なぜこれが重要なのか?
壊血病、ペラグラ、水銀中毒といった病気の原因を正しく特定することが重要だったことは明らかだ。しかし、いずれの場合も、細菌論というレンズが真実を邪魔し、調査者を無益な捜索に向かわせ、一般大衆を無用なパニックに陥れた。これらの事例だけを見ても、間違った説明モデルを適用したことによる影響を定量化するのは難しい。数え切れないほどの資源、時間、人命が、存在もしない敵と戦い、追いかけて失われたのだ。また、どれだけの人々が仲間はずれにされ、孤立し、非人道的な扱いを受け、タイムリーで効果的な医療を拒否されたかを考えると胸が痛む。それは伝染病だからではなく、伝染病であることを恐れたからである。このように、我々が世界を見るレンズは強力だ。良くも悪くも、レンズは我々のあらゆる知覚を彩り、我々の見方に一致する結果をもたらす。
もちろん、今では良くわかっており、これらの病気を伝染病と見なすことはない。壊血病、ペラグラ、水俣病のような病気を振り返り、その過ちに気づくのは簡単なことだ。現在の我々から見れば、人間がハンセン病患者のような烙印を押され、治療を拒否され、檻に入れられた動物のように閉じ込められていたのは野蛮なことのように思える。後知恵とはおかしなものだ。我々は今、すべての答えを持っていると思い込んでいる。しかし、我々がいまだに伝染病だと考えているが、そうでない病気が他にもあるとしたらどうだろう?ここまで来たと誇らしげに振り返っても、まだ同じ過ちを犯しているかもしれない。プライドと甘さに目がくらみ、過ちを犯し続けていることに気づかないまま、我々は突き進むのだ。
今にして思えば、過去の研究者の一部が傲慢でなく、型にはまっていなかったのは幸運だった。彼らは謙虚であり続け、心をオープンにし、勇気を持って行動した。もし彼らが、受け入れられているパラダイムに挑戦しようと思わなかったら、今日の世界はどうなっていただろう?我々はまだそれらの病気を伝染病とみなし、かつてと同じ非効率的で非人道的な治療法を続けていたかもしれない。単純な食生活改善の代わりに、重金属を注射し、ペラグラのために隔離されることを想像してみてほしい。壊血病や脚気、くる病に他人から感染することを恐れて暮らすことを想像してみてほしい。おそらく我々は、ワクチン接種、手洗い、社会的距離、抗生物質、抗ウイルス薬、マスク、ロックダウンといった現代的な方法で、これらの(存在しない)細菌から身を守ろうとするだろう。そのあいだ、人々はライフスタイルや環境によって不必要に死に続けるのだ。そういった想像は難しくはない。例えば風邪やインフルエンザなど、他多くの病気についても、今日の世界はこのような方法で対処しているからだ。ただひとつ違うのは、現代の研究者たちが、伝染病モデルによってこれらの病気を正確に説明できると信じてこんでいることだ。この信念は現在、集団心理に深く刻み込まれており、間違いの可能性を受け入れるのは難しい。文化もまた変化しており、受け入れられているパラダイムに異議を唱える者は、狂った陰謀論者のレッテルを貼られる。
我々はあまりに自身を確信しすぎてしまっている。しかし、本章で示すことは、結果を観察して原因を誤って帰することが、いかに物事を間違えやすいかである。また、結論を急ぐのではなく、厳密に管理された(controlled)科学実験によって因果関係を確認することがいかに重要であるかを強調している。我々は過去にも過ちを犯したし、因果関係を正しく理解しなければ、我々自身がどれほど進歩していると考えていようと、過ちを犯し続けるだろう。誤った例が強調しているように、病気を伝染病と誤って診断することは、あらゆる種類の悪影響をもたらす。病人にとっては、適切な診断や治療へのアクセスが遅れ、より深刻な機能障害や身体障害につながる可能性がある。総合的には、これは広範囲に及ぶ影響をもたらす。実際、病気の原因を伝染病と混同してしまえば、より恐れを抱く回避的な社会が培われ、資源の配分を誤り(研究助成金など)、誤った経済(医薬品など)を支え、組織(政府など)に権力を譲り渡し、誤った道を進む間に、より多くの人々が病気になり、命を落とすという機会損失を最終的には被ることになる。
サンプル6はこちら
「Can You Catch A Cold?」サンプル5 | 字幕大王
3 notes · View notes
benediktine · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【チャリを交通の主役に 魅力発信、片山右京の挑戦 疾走チャリノミクス(1)】 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK132ME0T10C21A2000000/ : https://archive.is/XQzTa 2021年3月21日 2:00 (2021年3月22日 2:00更新)
環境に優しく、健康によく、密も避けられる夢の乗り物――。脱炭素や新型コロナウイルス禍で改めて脚光を浴びる自転車。チャリンコと侮るなかれ。IT(情報技術)などの最新テクノロジーを取り込み、自転車経済圏は国内外で広がる。競技から開発、安全対策までそれぞれのフィールドを全速力で走るチャリダー(自転車乗り)を追う。
■《自転車競技の中心にカミカゼ右京》 東京五輪の競技運営責任者に、新設するプロリーグのチェアマン――。いま日本の自転車競技界の中心には、元F1レーサーの片山右京(57)がいる。かつて怖い物知らずの走りから「カミカゼ・ウキョウ」と呼ばれた男だ。
 {{ 図版 1 : 東京五輪の自転車競技スポーツマネジャーも務める片山 }}
「あなたの街へ興奮と感動を届けます」。こんなうたい文句で3月27日にシーズン1年目の幕を開ける自転車ロードレースのプロリーグ、ジャパンサイクルリーグ。新設に汗をかいた一人が片山だ。チェアマンとして組織体制作りやスポンサーの獲得に奔走。メインスポンサーには不動産大手の三菱地所が就いた。「多くの人たちが自転車に関心を持ち、スポーツとして応援しようとしてくれている」
人生最初の挑戦は小学校5年生の時、三重県から神奈川県の自宅まで走破した自転車旅行だったという。いったん遠ざかったが、F1レーサー時代、体力トレーニングで再び自転車に乗るようになった。引退後はその魅力に取りつかれ、数々の市民ロードレースに参加。2012年には自らロードレースチームを立ち上げた。「40代半ばから本格的に始めても、毎年記録が上がったり、200キロメートル以上走れたりする。頑張った分だけ確実に力がつき、生きてるという感覚をもらえる」
■《登山で環境破壊に危機感》
自転車に託すのは競技への���い入れだけではない。F1引退後、自転車とともに登山にのめり込み、キリマンジャロなど世界6大陸の最高峰登頂に成功した。だが、そこで見たのは消えゆく氷河やプラスチックゴミなどの環境破壊だった。
人力でペダルをこいで進む自転車は二酸化炭素(CO2)を一切出さない。脱炭素への意識が世界的に高まるなか、究極のクリーンモビリティとして注目され始めた。片山は「今後30年で公共交通の構造が変わり、自転車はその中心の一つになる。皆が自転車に乗って動き回るようになれば、自動車が入りにくい裏通りの価値も変わる」と訴える。
■《日本の自転車利用、拡大の余地》
特定の移動手段の利用頻度から算出した「交通分担率」をみると、日本の自転車は13%。最も高いのは自動車の48%だが、国土交通省の調査によると、自動車の移動距離は5キロメートル未満がうち43%を占める。同省は「短距離の移動で今後、自動車から自転車へ交通手段がシフトする可能性がある」(道路局)とみている。
 {{ 図版 2 : 日本の交通分担率の内訳 主要国の交通における自転車分担率 }}
■《車椅子に乗る15歳の社長》
「自転車産業はITとの融合でもっともっと成長する」。シェアサイクル事業、チャリチャリを展開するneuet(ニュート、東京・港)の社長、家本賢太郎(39)は、真っ赤な自転車が並ぶ本社内のガレージで力を込める。家本は15歳でネット関連のコンサルティング企業、クララオンライン(同)を立ち上げた異色の経歴を持つ。
 {{ 図版 3 : クララオンラインとニュート社長を兼務する家本(東京・港) }}
脳腫瘍の手術の後遺症で14歳から18歳まで車椅子生活を送った。電車など公共交通機関での移動に大変な不便を感じ、「移動に選択肢があることは幸せと感じるようになった」。特に羨望のまなざしで見たのは、自らの力だけで自由に移動できる自転車だ。
車椅子生活を終えた後、自転車は家本の趣味になる。そしてITを武器にアジアへ事業を拡大した際、中国で目の当たりにしたのはシェアサイクル事業の勃興だ。鍵となっていたのが、あらゆるモノがネットにつながるIoTだ。ITに精通した家本は「これなら自分にもできる」と思い立つ。
■《ITからシェア自転車に》
17年秋には福岡市でシェアサイクル事業を展開しようとしていたメルカリから「一緒にやりませんか」と声がかかり、IoT関連のサポートなど裏方仕事に携わった。そして19年夏、「ここから先は僕にリスクを取らせてほしい」と事業譲渡を持ちかけ、チャリチャリとして再スタート。今は���古屋、東京と事業を広げ、専用駐輪場(ポート)は430カ所、保有台数は2000台に達した。
 {{ 図版 4 : シェアサイクル「チャリチャリ」の専用駐輪場は430カ所に達した }}
チャリチャリはITの塊だ。利用者はまずスマートフォンにアプリをダウンロードし、付近のポートにある自転車を探す。見つけたらサドルの下にあるQRコードをアプリで読み取り、解錠。利用後は近くのポートに駐輪し、施錠する。料金は1分4円で、アプリに登録したクレジットカードに課金される。24時間365日利用できる。
全地球測位システム(GPS)が搭載されているため、万が一ポート以外に放置されても、すぐに見つけ出せる。買い物や通勤などの短距離移動はシェアサイクル、サイクリングなどの遠出は自分の自転車と住み分けが進めば、「日本が長年抱える放置自転車の解決につながる」。
日本のシェアサイクル事業は地方自治体が関わっていることが多いが、チャリチャリは行政から補助金を一切貰っていない。自立には利用率の向上が必須で、昼間人口の多さや人口密度の高さに加え、公共交通機関の乗り換えが不便な場所などを狙ってポートの候補地を探す。「シェアサイクルが日本でちゃんと事業として成り立つことをみんなに見せたい」
■《環境派市長「パリをつくり替える」》
チャリノミクスは国境を越える。「環境保護を進めるため、今すぐパリをつくり変えなければいけない」。市長のアンヌ・イダルゴ(61)は自転車でパリ中心部を疾走する。優先レーンを作るなどして、全ての道で24年までに危険なく自転車を利用できるようにする目標を掲げる。
 {{ 図版 5 : イダルゴ市長は環境保護のため、市民に自転車の利用を呼びかけている(パリ)=ロイター }}
14年に就任したイダルゴは環境派として、セーヌ川沿岸の一部を自動車進入禁止にするなどの政策を取ってきた。コロナ禍で人との接触を避ける動きが強まったのをきっかけに自転車の利用を一層促す。20年には自転車用レーンを60キロメートル分延ばすと表明した。
かつて自動車で混雑していたルーヴル美術館前の有名なリボリ通りはいまや、自転車で混み合うほどの様変わりだ。「大気汚染や騒音が著しく減っている」。イダルゴは胸を張る。
フランス政府も自転車の利用を後押しする。コロナ発生後、自転車の修理費を50ユーロ(約6500円)まで補助すると発表した。一時は数カ月待たないと予約が入らないほど修理業者がにぎわった。市場は爆発的に拡大している。仏テレビLCIによると、20年の仏自転車販売台数は330万台と19年比3割近く増えた。
■《自転車経済、年7%で成長���
今後も世界的に自転車市場の拡大は続きそうだ。英調査会社テクナビオによると、20年の世界の自転車市場は約540億ドル(約5兆9000億円)で、25年まで年平均7%で成長するという。
 {{ 図版 6 : スポーツ自転車が大きく伸びている(1店舗あたりの国内販売台数の前年比) }}
日本国内の20年の自転車市場規模(国内生産と輸入の合計)は約1300億円。最近では特にスポーツ自転車の伸びが大きい。野村証券チーフエコノミストの美和卓(53)は「スポーツ車は単価が高いだけでなく、ヘルメットやライトなどを追加購入しないと走れない。アパレルや付属品など周辺市場の広がりに期待できる」と話す。自身も約15万円でロードバイクを購入し、本体以上のお金をかけてギアやホイールを好みの���品に取り替えた。
 {{ 図版 7 : ロードバイクで通勤をする野村証券チーフエコノミストの美和(東京・千代田) }}
前日のニューヨーク市況のチェックから始まる美和の朝は早い。西東京市の自宅から東京・大手町の職場まではロードバイクで1時間半。夜の喧噪の名残ある新宿の繁華街を抜け、大手町が近づくころには皇居のお堀に反射する荘厳な朝日が見えてくる。6時過ぎに会社近くの駐輪場に愛車を止め、サイクルジャージからジャケットに着替えると、今日も美和の一日が始まる。
=敬称略、つづく
(生田弦己、松本萌、福井環、パリ=白石透冴)
4 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死��増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes · View notes
virtualofficeoyakudachi · 1 month ago
Text
起業アイデアを形にする第一歩!バーチャルオフィスを活用した賢い起業戦略
起業を目指す方にとって、アイデアの発想や事業の立ち上げに必要な準備は大きな課題となります。特に初めての起業であれば、資金面、場所の確保、信頼性の確立など、さまざまな不安が伴うでしょう。そんな中で注目を集めているのが「バーチャルオフィス」というサービスです。バーチャルオフィスは、法人登記などの目的でビジネス上の住所を提供してくれる仕組みであり、コストを抑えながらも都心の一等地の住所をビジネスに活用できるという点で、多くの起業家から支持を集めています。
本記事では、起業を成功に導くための準備やアイデアの発想方法、そしてバーチャルオフィスを活用した事業戦略までを、実例や業種別の視点を交えて詳しく解説します。起業を検討しているが、まだ具体的なプランが固まっていない方や、すでにアイデアはあるものの実行に踏み出せずにいる方にとって、本記事が一歩踏み出すためのヒントとなるはずです。自分の理想の働き方を実現するために、ぜひ最後までご一読ください。
起業に必要な準備とは
起業を始める際には、「とりあえず始めてみる」だけでは成功は見込めません。しっかりとした準備と戦略が必要です。起業の準備とは、単に事務所や法人登記を整えるだけでなく、どんなビジネスモデルで展開していくか、誰にどのような価値を提供するのかを明確にする作業です。そのためには、アイデアを具現化するための事業計画の策定、資金調達の方法、顧客ターゲットの設定、競合の分析など、多くのステップを踏む必要があります。
また、登記住所をどうするかも重要な要素です。信用力のある住所を持つことは、ビジネス上の信頼性向上に直結します。最近ではバーチャルオフィスのようなサービスが起業家の間で注目されており、コストを抑えながらも立派な住所で起業をスタートできる選択肢となっています。これらを踏まえ、次のH3では具体的な準備内容について解説します。
起業前に考えるべき��と
起業を始める前にまず取り組むべきなのが「情報収集」と「自己分析」です。自分がどのような分野で強みを持っているのか、どんな問題を解決したいのかを明確にし、それを起点にアイデアを組み立てることが重要です。たとえば、ITスキルがあればWeb制作やアプリ開発、文章力があればライター業など、スキルベースでの起業が現実的です。
また、事業を行う市場の動向や競合状況、ターゲット層のニーズについても十分にリサーチしておく必要があります。市場が成熟している分野であれば差別化戦略を、ブルーオーシャンであれば市場開拓の手法を考えるべきです。
さらに、事業計画の立案も忘れてはなりません。計画が曖昧なまま起業すると、想定外のコストや顧客獲得の困難に直面することになります。具体的な売上予測や支出計画、収益化までの期間、そして拠点となる住所の確保もこの段階で検討しておくべきです。近年では、コストを抑えて住所を用意できるバーチャルオフィスを利用する人も増えており、これも重要な選択肢となります。
市場ニーズの確認と事業計画の立案
起業アイデアがどれほど斬新で魅力的であっても、それが「市場ニーズ」に合致していなければ事業として成り立ちません。まずは「誰が・何に困っていて・どのような解決策を求めているのか」を明確にすることが出発点です。これを確認する方法として、既存の競合サービスの分析や、実際の潜在顧客へのヒアリング、アンケート調査などが有効です。たとえば、自分が考えているアイデアが「時短家電」に関するものであれば、共働き世帯や子育て中の家庭に対して「どんな点で不満を抱えているか」「どんな機能があれば買いたいと思うか」などをヒアリングすることで、リアルなニーズを把握できます。
これらの情報を踏まえて、事業計画を練る必要があります。事業計画には、ターゲット層、競合との差別化ポイント、サービス提供方法、収益モデル、コスト構造などを詳細に記載します。計画段階でこれらを明文化しておくことで、実際の起業フェーズでの判断や意思決定が迅速かつ的確に行えるようになります。また、事業計画は資金調達や融資を受ける際にも必須の資料となるため、客観性や数値的な裏付けを重視して作成することが重要です。
自己資金と資金調達の計画
起業において「資金」は最も大きな課題の一つです。まず検討すべきは、自己資金でどこまで運営が可能かという点です。初期費用として必要な資金(設備費・登記費用・広告費・仕入れ費など)と、ランニングコスト(家賃・人件費・通信費など)を見積もったうえで、少なくとも半年~1年分の運転資金を確保しておくことが望ましいとされています。
それでも自己資金だけでは不足する場合、資金調達の手段を検討する必要があります。融資であれば日本政策金融公庫や信用金庫の創業融資が代表的で、返済期間や利率も比較的起業家に���しい条件となっています。その他、クラウドファンディングやエンジェル投資家からの出資、補助金・助成金の活用も方法の一つです。
なお、バーチャルオフィスを活用することで、物理的なオフィス賃貸にかかる初期費用や月額費用を大幅にカットできます。これにより、限られた資金を商品の開発やマーケティングなど本質的な部分に回すことができるため、資金計画の合理化に繋がります。
拠点・住所の確保とその重要性
起業の際に意外と見落とされがちなのが「事業用の住所(拠点)」の確保です。特に法人登記を行う場合は、正式な住所が必要となりますが、自宅住所を使うとプライバシーの観点から懸念が残ります。また、顧客や取引先に対する印象面でも、自宅住所では信頼性に欠けるケースがあります。
そこで有効なのが、バーチャルオフィスの活用です。バーチャルオフィスは、都心の一等地にある住所を事業用に利用できるサービスで、法人登記にも対応している場合がほとんどです。郵便物の受取や転送、電話応対、会議室の利用などもオプションとして選べるため、事業の規模や内容に応じた柔軟な運用が可能です。
また、起業初期はオフィス賃貸にかかるコストを極力抑えるべきフェーズです。その意味でも、月額数千円~1万円台で住所が確保できるバーチャルオフィスは非常に現実的かつ効率的な選択肢といえるでしょう。登記上の信頼性と経済性の両立が可能であり、多くの起業家がこの手段を選んでいます。
起業形態の選定(法人・個人事業主)
起業する際には、まず「法人」として登記するか、「個人事業主」として活動するかを決める必要があります。この選択は、税務、信用、資金調達、事業の将来性など、さまざまな側面に影響します。個人事業主は、開業届を提出するだけで簡単にスタートでき、初期費用もほとんどかかりません。副業としての起業や小規模なビジネスを始めたい場合には適しています。
一方で、法人化(株式会社や合同会社など)は、社会的信用が高く、金融機関からの融資や取引先との契約時に有利に働くことが多いです。また、経費計上の幅が広がり、節税効果も期待できます。ただし、法人設立には登記費用や各種手続きが必要で、運営コストも継続的に発生します。
バーチャルオフィスを利用すれば、法人登記に必要な住所も確保できるため、コストを抑えつつ法人としてスタートすることが可能です。近年では、最初から法人を設立して本格的にビジネスを始める起業家も多く、バーチャルオフィスとの組み合わせが強力な武器となっています。
法人化のメリットとハードル
法人化することで得られる最大のメリットは、ビジネスの「信用力」が大きく高まる点です。特に企業間取引を行う場合や、大手企業と業務提携を行いたい場合、法人であることが前提となることが多く、個人事業では相手にされないケースもあります。また、法人名義での銀行口座やクレジットカード、リース契約なども利用できるようになります。
税制面でも、法人は損金算入できる範囲が広く、給与の支払いによる節税や、経費計上の柔軟性といった利点があります。加えて、経営者自身が社会保険に加入できるようになる点も大きな違いです。ただし、法人化には設立時に定款作成や登記手続き、登録免許税などの費用がかかり、最低でも10万円以上は必要となります。
ここでバーチャルオフィスを利用すれば、登記用の住所を格安で確保でき、物理的なオフィスを用意せずに法人設立が可能になります。都心の住所を選べば信用力の面でもプラスに働き、低コストでハードルを下げることができるため、法人化を検討する起業家にとって非常に有益なサービスとなっています。
個人事業主として始める場合の留意点
個人事業主は、開業届を税務署に提出するだけで始められるため、起業のハードルが非常に低い形態です。特に初期投資を最小限に抑えてスタートしたい人、副業として収入を得たい人に適しています。所得が一定額以下であれば、青色申告特別控除などの税制優遇も受けられ、経理負担も法人に比べて軽いのが特徴です。
ただし、信用力の面では法人に劣るため、BtoBの取引や融資の面で不利になることがあります。また、事業が拡大して収入が増えると、逆に税率が上がって法人よりも負担が大きくなるケースもあります。そのため、事業が軌道に乗った段階で法人化を検討するのが一般的です。
個人事業主でも、住所はビジネス上の信用に関わる重要な要素です。自宅住所を公開することに抵抗がある人は、バーチャルオフィスを利用することでプライバシーを守りつつ、ビジネス用の住所を確保できます。特に名刺やWebサイトに記載する住所が都心であれば、対外的な印象も良く、信頼性の向上につながります。
起業アイデアの見つけ方
起業の第一歩として、「どんなビジネスを始めるか」というアイデアの発想は非常に重要です。しかし、すでに市場に存在するアイデアの中から単純に模倣するだけでは、競争に勝つことは難しいでしょう。自分だけの独自性や価値をどのように見つけ、ビジネスとして成立させていくかが鍵になります。
アイデアの出発点として多くの人が取り組むのが、「自分の経験やスキルを活かすこと」です。これは、知識やノウハウがすでに身についており、他人より優位に立ちやすいため、再現性の高い方法として有効です。また、最近では社会課題やトレンドからインスピレーションを得て、ニッチな市場に参入する起業家も増えています。これにより、競合の少ないブルーオーシャンを目指すことが可能です。
アイデアを得たら、すぐに行動に移すのではなく、検証と改善を繰り返すことが重要です。起業アイデアは「思いつき」でなく「仮説」であると捉え、ユーザーの反応を確認しながら修正していくことで、失敗のリスクを抑えながら前進できます。以下に、その具体的なアプローチを紹介します。
自身の経験・スキルを活かす
起業において、自分自身の「これまでの経験」や「得意なこと」を起点にビジネスアイデアを見出す方法は、最も確実かつ実現性が高い手法の一つです。たとえば、営業職の経験がある人であれば、営業代行や営業研修の講師業、またエンジニアであれば、受託開発や技術コンサルなど、これまで培ったスキルをベースにしたサービス展開が可能です。
このアプローチ���最大の強みは、既存のノウハウがあるために準備期間が短く、スタートダッシュを切りやすい点です。また、顧客のニーズや業界の常識にもある程度精通しているため、市場とのミスマッチが起こりにくいという利点もあります。
また、副業で取り組んでいたことや、趣味として行っていたことが、他人にとってはお金を払ってでも教わりたい内容である可能性もあります。ヨガ、イラスト制作、動画編集、投資アドバイスなど、個人が持つスキルをデジタルコンテンツ化して販売するビジネスも成長しています。
バーチャルオフィスを利用すれば、個人でこうしたスキルベースのビジネスを展開する際にも、都心の一等地住所で信頼感を演出でき、プロフェッショナルな印象を与えることが可能です。
前職・副業の知識を起点にする
会社員時代に培った専門知識やスキルは、起業アイデアの宝庫です。前職でマーケティングに携わっていた人であれば、中小企業向けのマーケティング支援サービス、営業職なら営業代行や研修サービス、人事であれば採用代行やキャリアコーチングなど、自分が既に知っている領域をビジネスとして展開するのは非常に有効です。
特に近年では副業を通じて得たスキルや実績を基に、本業化するケースが増えています。たとえば、ライティングや動画編集、SNS運用などは副業としての人気も高く、それらを本格的な事業として育てていくことで独立が可能になります。
このような起業では、初期の顧客獲得や営業活動が比較的容易で、実績のある分野であれば信頼も得やすくなります。また、事業拠点を自宅としながらも、信頼性を担保するためにバーチャルオフィスを活用すれば、住所による印象もプラスに働きます。これにより、事業の立ち上げ段階から安定したビジネス基盤を築くことができるのです。
趣味・特技から事業化を目指す
趣味や特技を生かした起業も近年注目されている分野の一つです。例えば、ハンドメイド作品の販売、イラストやデザインの受注、料理教室やオンラインレッスン、ゲーム実況など、趣味がそのまま収益を生むビジネスへと変化するケースが増えています。これら���個人の感性やオリジナリティが強く影響するため、他者との差別化がしやすく、熱心なファンがつくことも多いです。
とくにInstagramやYouTubeなどのSNSを活用することで、自分の作品や活動を広く発信できるようになり、直接ファンとつながることが可能です。これにより、広告費を抑えながら認知度を高められる点も大きな利点です。
ただし、収益化までには一定の時間がかかることが多いため、事前に売上の見込みや運営コスト、マーケティング戦略を計画することが重要です。また、自宅住所を公開したくない場合や、事業としての信頼性を担保したい場合には、バーチャルオフィスを活用することで、法人っぽさを演出しながら安全に活動を進めることができます。
社会課題やトレンドから着想を得る
起業アイデアの源泉として、社会的課題やトレンドに注目する方法は非常に効果的です。現代社会には少子高齢化、育児・介護の負担、働き方改革、地域の過疎化、環境問題など、さまざまな解決すべき課題が山積しています。こうした問題に着目し、「社会に貢献しながら収益も上げる」ビジネスを構築することが、持続可能な起業に繋がります。
また、テクノロジーやライフスタイルの変化��伴い、新たなニーズも次々と生まれています。たとえば、コロナ禍を機にオンライン診療やリモートワーク支援、個人向けフィットネスサービスなどが急成長したように、時代の変化にいち早く反応したアイデアは成功しやすい傾向にあります。
これらのトレンドをキャッチするためには、日常的にニュースやSNS、行政の発表資料、統計データなどに目を通し、常に「今、何が求められているのか?」という視点を持つことが大切です。以下に、具体的な社会課題やトレンドの事例を紹介します。
高齢化や育児支援など社会ニーズに注目
日本は世界でも有数の高齢化社会であり、同時に共働き世帯の増加や育児・介護との両立といった課題を多く抱えています。これらの社会的ニーズに対し、サービスを提供することは、ビジネスとしても社会貢献としても価値があります。
たとえば、高齢者向けの買い物代行やオンラインサポート、地域密着型の送迎サービス、見守りアプリなどは、高齢化に伴うニーズに応えるビジネスです。一方、子育て支援としては、在宅で利用できる教育サービスや、ワンオペ育児を軽減する家事代行、オンライン保育アドバイスなどが注目されています。
これらのサービスは、特定の地域に密着することで差別化できる反面、運営上のコストや住所の信頼性も問われます。そのため、バーチャルオフィスを活用して信用力の高い住所を確保し、サービス提供地域とのバランスを取りながら展開することも戦略の一つとなります。
DX・AI・サステナビリティ関連分野の可能性
技術革新に伴い、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)を活用したビジネス、そしてESG・SDGsなどサステナビリティを軸にした事業分野も急速に拡大しています。これらは既存のビジネスを効率化するだけでなく、新たな市場を創出するポテンシャルを秘めています。
たとえば、AIを活用した業務自動化サービス、顧客対応チャットボットの提供、地方企業向けのクラウド導入支援、リモートワークの導入支援コンサルなどは、DX関連で需要の高い分野です。また、環境配慮型商品の開発や、フードロス削減アプリ、リユース・アップサイクルの仕組みを構築する事業などは、サステナブルな社会を目指す流れに合致しています。
こうした分野は、専門性と信頼性が問われるため、事業の拠点として明確な住所があることが非常に重要です。バーチャルオフィスの利用により、信用力のある住所を用意し、プロフェッショナルな印象を与えることで、顧客やパートナーからの信頼を得やすくなります。
アイデアを事業化する際の検証方法
どんなに魅力的な起業アイデアであっても、それをすぐに事業として展開するのはリスクが伴います。そのため、事業化の前に「仮説検証」を行い、市場で通用するかどうかをテストするプロセスが不可欠です。このプロセスを踏むことで、不要なリスクを避け、限られた資金や労力を効率よく使うことが可能になります。
仮説検証の基本は、「この商品・サービスを誰が・なぜ必要とするのか」という問いを明確にし、それを実際のターゲットに当ててテストすることです。方法としては、簡易なWebページを作って反応を見る、SNSで発信してフィードバックを得る、無料体験版を配布するなどがあります。これにより、実際のユーザーがどのような点に魅力を感じ、どこで離脱するかといった具体的な課題が明らかになります。
以下では、���に有効な2つの検証手法「リーンスタートアップ」と「顧客インタビュー」について詳しく紹介します。
リーンスタートアップとMVP検証
リーンスタートアップは、最小限のリソースでビジネスアイデアを試し、改善を繰り返すという手法です。起業家エリック・リースによって提唱され、現在ではスタートアップの基本的なアプローチとして広く採用されています。特に「MVP(Minimum Viable Product)」と呼ばれる、最小限の機能を持った試作品を活用することで、市場の反応を見ながら製品を改善していく手法が有名です。
たとえば、完全なアプリを開発する前に、簡単なLP(ランディングページ)を作ってどの程度の関心が集まるかをテストする。あるいは、手動でも構わないのでサービスを試験的に提供してみて、フィードバックを得るという方法があります。このプロセスにより、大規模な投資を行う前に市場の反応を確認できるため、無駄を大きく減らすことができます。
バーチャルオフィスを活用すれば、物理的なオフィスを持たずにサービスを開始できるため、MVP検証との相性も抜群です。コストを抑えつつ、顧客に対して信頼できる事業者としてアピールすることが可能となります。
顧客インタビューと市場調査の活用
もう一つの有効な仮説検証手法が、顧客インタビューやアンケート調査といった「直接的なヒアリング」です。自分が想定しているターゲット層に直接話を聞き、彼らが本当に困っていることは何か、自分のサービスがその課題解決に役立つかどうかを明らかにします。
インタビューは、できるだけオープンな質問形式で行うのが効果的です。「普段どんなことに困っていますか?」「それを解決するためにどんな手段を取っていますか?」といった質問を通じて、相手の真のニーズを引き出します。このような定性データを集めることで、アイデアの妥当性だけでなく、サービス内容の改善点も発見できます。
また、オンラインで手軽に実施できるアンケートツール(GoogleフォームやSurveyMonkeyなど)を活用することで、数十〜数百名規模の母数での調査も可能です。こうした情報収集は、事業計画書やプレゼン資料の説得力を高める材料にもなります。
事業化の初期段階では、住所や連絡先を必要とするシーンが出てきますが、ここでもバーチャルオフィスが役立ちます。顧客や取引先に信頼感を与えるためにも、しっかりとした拠点を用意しているように見せることが重要です。
起業時のオフィス選びとバーチャルオフィスの選択肢
起業における「オフィスの場所」は、単なる業務スペースの確保だけでなく、ブランディング、信頼性、コストに直結する非常に重要な要素です。特に創業期はコストを抑えつつ、対外的な印象を良くする工夫が求められます。従来は物理的なオフィスを借りて法人登記を行うのが一般的でしたが、現在では「バーチャルオフィス」のような新しい選択肢が広まり、多くの起業家にとって現実的かつ有効な手段となっています。
この章では、まず起業においてオフィスを持つ意義を再確認し、次にバーチャルオフィスとは何か、その仕組みやメリットを解説します。そして、なぜ多くの起業家がこの手法を選ぶのか、具体的な理由を深掘りしていきます。
起業におけるオフィスの必要性と役割
起業時に「オフィスが本当に必要なのか?」という問いは、特にリモートワークやオンラインビジネスが浸透した現代において、非常に現実的なテーマです。結論から言えば、業種によって必要性の度合いは異なるものの、「住所」としての役割はほぼすべての起業家にとって必要不可欠です。
法人を設立する場合は必ず「登記住所」が必要となり、その住所が名刺やWebサイト、請求書などに記載されます。この住所が信頼できる場所かどうかは、取引先や顧客の第一印象に大きく影響します。また、融資や助成金の申請時、口座開設時などにも「きちんとした事業拠点」があるかが確認されることがあるため、オフィスの存在は形式的な要素を超えて、ビジネスの信用基盤を支える要素なのです。
とはいえ、創業初期から都心の一等地に物理的なオフィスを構えるには、初期費用や家賃が大きな負担となります。そこで注目されるのが、次で紹介する「バーチャルオフィス」という選択肢です。
バーチャルオフィスの基本と仕組み
バーチャルオフィスとは、実際のオフィススペースを借りることなく、法人登記や名刺、ウェブサイトに使用できる「住所だけを提供するサービス」のことです。重要なのは、「オンライン上の会議ツール」ではなく、「実在する建物の住所」を使用できるという点であり、これはあくまでビジネス上の“所在地”を得る手段です。
サービス内容は提供会社によって異なりますが、一般的には以下のような機能が含まれます:
法人登記用住所の提供
郵便物の受け取り・転送
専用電話番号や電話対応サービス
会議室の時間貸し(対面での打合せに対応)
これらを月額数千円〜で利用できるため、起業初期のコストを抑える手段として非常に優れています。また、住所だけでなくサービスオフィスと一体化しているところでは、必要に応じて会議室などを利用できるため、柔軟な働き方にも対応できます。
このように、実務における「拠点の確保」と「コスト削減」という課題を同時に解決してくれるのが、バーチャルオフィスの強みです。
起業家がバーチャルオフィスを選ぶ理由
バーチャルオフィスが多くの起業家に選ばれる理由は、主に以下の3つに集約されます。
コストを抑えて住所が手に入る
一般的なオフィス賃貸では、保証金・礼金・仲介手数料・前家賃など、初期費用だけで数十万円、さらに月額賃料が数万円〜十数万円かかるのが普通です。それに比べ、バーチャルオフィスは月額数千円〜で利用でき、初期費用もほとんど発生しないため、資金が限られる起業初期には非常に魅力的です。
また、郵便物の転送や会議室の利用など、必要なサービスを選択的に追加できる料金体系になっているところが多く、無駄な支出を避けられる点も利点です。これにより、限られたリソースを商品開発や広告費など、本質的な部分に集中させることができます。
自宅住所を公開せずプライバシーを守れる
個人事業主や小規模法人において、自宅を登記住所にしてしまうと、名刺や請求書、Webサイトなどを通じてプライバシー情報が第三者に公開されるリスクが生じます。また、家族がいる場合などは、防犯や生活への影響も心配です。
バーチャルオフィスを利用すれば、こうしたプライバシーリスクを完全に回避することができます。都心の商業ビルの住所を事業用に使用できるため、見た目の印象もよく、取引先や顧客に対して信頼性の高い印象を与えることが可能です。実際、信用調査会社のデータベースに登録されている住所であれば、審査上も有利に働くことがあります。
都市部一等地の住所を名乗れる優位性
バーチャルオフィスでは、東京・大阪・福岡といった都市部の「一等地」の住所を利用できるケースが多く、それがブランディングや信用獲得において大きな武器となります。たとえば、東京都港区南青山や中央区銀座といった住所��、ビジネス上の格付けに大きく関わるエリアです。
こうした一等地の住所を低コストで利用できることで、ビジネスのスタート時から「しっかりした会社」「信頼できるサービス」という印象を与えることが可能になります。これは特に、顧客との対面が少ないWebサービス業や、全国対応を行う士業、コンサルティング業において有効です。
バーチャルオフィス活用による起業事例とアイデア例
バーチャルオフィスは理論上のメリットだけでなく、実際の起業現場においても多くの成果を生み出しています。実例に目を向けることで、「自分にもできるかもしれない」「こういう使い方もあるのか」といった具体的なイメージが湧きやすくなります。
ここでは、実際にバーチャルオフィスを活用して起業した人たちの事例を紹介しながら、どのような業種や職種と相性が良いのかを詳しく解説します。特に、ITやライティング、コンサルティング、ECなど、オンラインで完結する業種はバーチャルオフィスと非常に相性が良く、効率的にビジネスをスタートさせられる傾向があります。
実際にあった活用事例の紹介
ITエンジニアが自宅で起業し、都内の住所で信頼性アップ
あるフリーランスのエンジニアは、会社勤めを辞めて受託開発を本格的に始める際、バーチャルオフィスを活用して法人化を行いました。自宅は郊外のマンションであり、法人登記には不向きだったため、東京都港区のバーチャルオフィスを選択。これにより、法人名義の名刺やサイトに一等地の住所を記載でき、クライアントからの信頼感が格段に向上したといいます。
実際にWeb制作やアプリ開発の案件では、「どの住所で登記しているか」が選定の判断基準になることも少なくありません。さらに、契約先銀行の審査でもスムーズに法人口座を開設でき、資金管理が明確になったことで、税理士とのやり取りも円滑になったとのことです。
子育て中の主婦がネットショップ開業に利用
一方、子育て中の主婦が自宅でアクセサリーを制作し、ネットショップを通じて販売を始めたケースもあります。この方は「自宅住所をWebに公開するのが不安」という理由から、格安で使えるバーチャルオフィスを契約。法人化はしていないものの、ショップの特定商取引法に基づく表記に都内のバーチャル住所を掲載することで、購入者に安心感を与えることができました。
また、郵便転送サービスを利用することで、在宅での子育てや家事に支障なくビジネスが進行。初期投資が少なく、家から出なくても信頼あるショップ運営ができたという点で、非常に高い満足度を得ています。
バーチャルオフィスと相性のよい業種・職種
コンサル・士業・ライターなど専門性が活かせる職種
バーチャルオフィスは、物理的なオフィススペースを必要としない業種に特に適しています。代表的なのが、コンサルタント、税理士・行政書士・社労士などの士業、そしてWebライターや翻訳家などです。これらの職種は、基本的にクライアントとのやりとりがオンライン中心で、成果物もデジタルで納品することが一般的です。
これらの専門職では、住所の見栄えや信頼性がクライアントの印象を左右することも多く、都心のバーチャルオフィス住所を使うことで「この人はちゃんとした事業者なんだな」と認識してもらいやすくなります。また、士業の場合は「開業届」や「登録番号」などの公的手続きにも住所が必要となるため、登記可能なバーチャルオフィスは非常に重宝されます。
デジタルコンテンツ販売や物販など非対面型ビジネス
ネットショップやデジタルコンテンツ販売、オンライン講��運営などのビジネスでも、バーチャルオフィスは非常に有効です。特に、特定商取引法に基づく表記で「販売業者の住所」を公開しなければならないため、自宅住所の公開に抵抗がある場合はバーチャルオフィスが解決策となります。
たとえば、BASEやSTORES、ShopifyといったECプラットフォームで商品を販売する場合、住所の公開が購入者の安心感に繋がります。そこで、バーチャルオフィスの都心住所を使うことで、信頼性のあるブランドイメージを構築でき、転送された郵便物の対応も自宅で完結できます。
こうした非対面型のビジネスは、自分のペースで働ける上、全国あるいは世界中の顧客を対象にできるスケーラビリティの高さが魅力です。そこにバーチャルオフィスを掛け合わせることで、低リスク・高信頼のビジネス運営が可能になります。
バーチャルオフィス選びで失敗しないために
バーチャルオフィスは起業時の強力な味方となりますが、すべてのサービスが同じクオリティを持っているわけではありません。運営会社の信頼性や提供されるサービスの範囲、契約内容の透明性などを十分に確認せずに契約してしまうと、後に大きなトラブルに発展する可能性もあります。
本章では、契約前に確認すべきポイントや、悪質な業者の特徴、そして万が一のトラブルを回避するための具体的な対策について詳しく解説します。安心してバーチャルオフィスを活用するためには、サービスの価格だけでなく「信頼」と「実績」に注目することが不可欠です。
契約前にチェックすべきポイント
運営会社の信頼性と実績
バーチャルオフィスの運営会社は数多く存在しますが、その中には「安さ」ばかりをアピールして実際のサービスが杜撰だったり、登記が認められないような物件を住所にしているところもあります。そのため、まず確認すべきは「その会社がどれほどの実績を持ち、どのような法人・個人に利用されているか」です。
公式サイトに記載されている導入事例や口コミ、創業年数、所在地の信頼性などを確認しましょう。加えて、実際に利用可能な施設があるか(例えば、会議室を実際に借りられるか)や、運営会社が法人であるかも判断材料になります。オフィスの写真や所在地をGoogleマップで確認するのも有効な手段です。
郵便物転送・来客対応などのサービス範囲
バーチャルオフィスは「住所だけ」の提供に見えがちですが、サービスの中身には大きな差があります。たとえば、郵便物の転送頻度(週1回か月1回か)、メールでの到着通知の有無、宅配便や書留の受け取り可否などは事業運営に大きく影響します。
また、来客対応サービスがあるかどうかもポイントです。会議室のレンタル、受付対応の有無、同施設内でのドロップイン利用可否など、実際にビジネスで使用するシーンを想定して、自分に必要な機能が揃っているかを確認しましょう。料金が安いからといって、必要なサービスがオプションで割高になる場合もあるため、総合的に費用対効果を見極めることが大切です。
料金体系と解約時の注意点
契約時には「月額料金」だけでなく、初期費用、更新費、オプション料金、解約時の条件についても必ず確認しましょう。特に注意したいのが、最低利用期間や自動更新の有無、解約申請の期限などです。例えば、「解約は契約満了月の30日前までに通知が必要」といった条項を見落とすと、無駄な支払いが発生するリスクがあります。
また、法人登記をしている場合は、解約後に登記住所の変更手続きも必要になります。その際、旧住所��届いた郵便物がどう処理されるのか、解約後も一時的に転送されるのかなども事前に確認しておきましょう。
悪質業者の見分け方とリスク対策
極端に安価な料金設定に注意
バーチャルオフィス業界には、月額数百円という極端な低価格を打ち出す業者も存在しますが、そのようなサービスには注意が必要です。極端に安い場合、住所が法的に登記不可である可能性や、郵便物を適切に管理していないといったリスクがあります。実際に、法人登記を申請した際に「この住所では登記できません」と拒否された事例も報告されています。
また、サービスの質が低く、郵便物が紛失したり、顧客対応が不誠実でトラブルになるケースもあります。したがって、安さだけでなく「安心して任せられる会社かどうか」を見極めることが大切です。
トラブル事例とその回避方法
実際に発生しているトラブル事例としては、「郵便物が届かない」「解約手続きが完了していないのに請求が続く」「住所変更の手続きが滞る」などがあります。これらは契約時の確認不足や、サポート体制の不備が原因となっていることが多いため、契約前には問い合わせ対応の丁寧さやレスポンスの早さも確認しておきたいポイントです。
また、法人登記後に住所を変更する場合、登記の変更登記手続きが必要となり、法務局での手続きや費用が発生します。こうした事態を避けるためにも、最初から信頼できるバーチャルオフィスを選ぶことが重要です。
バーチャルオフィスと起業後の成長戦略
起業直後はコストを抑えつつ信頼性を確保するためにバーチャルオフィスが最適ですが、事業が成長するにつれて、より実務的・戦略的な拠点の整備が求められるようになります。その際に重要なのが、「フェーズに応じたオフィスの活用」と「ブランド力の強化」です。
バーチャルオフィスは、単なる登記住所としての利用だけでなく、ブランディングや対外的な信頼性の向上に寄与する側面もあります。本章では、事業フェーズごとのオフィス戦略、そしてブランド力を高めるための工夫について解説します。
フェーズに応じたオフィス戦略の変化
初期はバーチャル、拡大後は実店舗・シェアオフィスへ
創業初期の段階では、資金的な余裕が少ないため、固定費を抑える戦略が必須です。そのため、月額数千円で住所を確保できるバーチャルオフィスは非常に理にかなった選択です。顧客との対面が必要な場合は、オプションで会議室を利用するなど、必要に応じてサービスを追加することで柔軟に対応できます。
しかし、事業が軌道に乗り、従業員を雇用したり、取引先との対面が増えるフェーズに入ると、物理的なオフィスや店舗の必要性が生じてきます。この段階では、シェアオフィスやコワーキングスペース、さらに事業内容によっては実店舗の開設も選択肢となります。
バーチャルオフィスを卒業して実空間の拠点に移行する際にも、段階的にオフィス戦略を変化させていくことで、無理のない成長が可能となります。バーチャル→シェアオフィス→専用オフィスという流れが、スモールスタート型起業家の主流モデルです。
従業員が増えた場合の対応策
従業員を採用し始めると、物理的な作業空間や労働環境の整備が求められます。バーチャルオフィスは、登記や住所利用には適していても、日常的な作業スペースやチームミーティングには向いていません。そのため、複数人で業務を行う場合には、シェアオフィスやレンタルオフィス、在宅とオフィスのハイブリッド運用などの選択肢が現実的です。
このような段階で重要なのは、業務の効率性とコストのバランスです。すべての従業員に固定席を用意するのではなく、フリーアドレス形式や必要なと��にだけ利用する会議室付きプランなどを活用することで、コストを最適化しながら働きやすい環境を整えることができます。
また、在宅勤務と出勤を組み合わせた柔軟な勤務体系を導入すれば、バーチャルオフィスとの併用も可能です。このように、従業員の増加に応じてオフィスの形態も段階的に進化させていくことが、無理のない組織拡大につながります。
ブランド力向上に向けた工夫
SNSやウェブサイトでの住所表記の工夫
バーチャルオフィスを利用する際、ウェブサイトやSNSでの住所表記はブランドイメージに直結するポイントです。たとえば「東京都港区南青山」や「中央区銀座」といった地名は、一般的に「洗練されたビジネス」「信頼感のある企業」といった印象を与えるため、これらを名刺や公式サイトに明記するだけでも企業価値を高める効果があります。
ただし、バー��ャルオフィスの住所であることを必要以上に主張すると、逆効果になることもあります。そのため、あくまで自然な形で住所を表記しつつ、他の要素(デザイン、コンテンツ、サービス内容など)とあわせてトータルで信頼感を築く工夫が必要です。
信頼性を補強する手段としては、住所だけでなく「電話番号」「代表者名」「事業内容の明確な説明」なども有効です。これらを整備することで、問い合わせや商談時にスムーズなやり取りができ、ブランドの信用力向上につながります。
ビジネス用電話番号やロゴの整備
住所とあわせて整備すべきなのが、ビジネス専用の電話番号やロゴ、ドメインなどの「ビジネスの顔」となる要素です。たとえば、個人の携帯番号ではなく050や03から始まる固定電話番号を取得することで、法人としての信頼性が一気に高まります。多くのバーチャルオフィスでは、電話番号貸与サービスや電話代行サービスもオプションで提供されているため、積極的に活用したいところです。
また、事業ロゴや名刺のデザイン、WebサイトのURLもブランド構築には欠かせません。統一されたデザインでプロフェッショナルな印象を与えることができれば、顧客やパートナーの信頼を獲得しやすくなります。
バーチャルオフィスは、こうしたブランド要素を裏で支える基盤として機能します。単なる住所提供の枠を超えて、企業としての存在感を演出するための土台となるのです。
最後に
起業には夢や可能性がある一方で、不確実性やリスクも伴います。その中で最初に立ちはだかるのが、「どんなビジネスをするか」「どこで・どう始めるか」といった現実的な課題です。今回の記事では、起業アイデアの見つけ方から実行までのステップ、そして現代の起業家が賢く活用している「バーチャルオフィス」という選択肢について詳しく解説してきました。
起業においてアイデアと実行力が重要
ビジネスの原点は、「誰かの困りごとを解決すること」です。そのためには、社会の変化や身の回りのニーズに敏感になり、自分のスキルや経験と結びつけて、実行可能なアイデアへと昇華させる力が必要です。そして、それを一歩ずつ「行動」に移していくこと。実際に小さな検証を繰り返し、修正しながら進める姿勢が、成功の鍵を握っています。
「完璧な準備が整うまで動かない」のではなく、「まずは小さく始めてみる」という柔軟さも、起業家に求められる資質です。
バーチャルオフィスは低リスクで始められる有効な手段
特に近年の起業環境においては、最小限のリスクでスタートできる手段が増えています。バーチャルオフィスはその代表例で、コストを抑えつつ、法人登記・特定商取引法表記・ブランドイメージの構築を可能にします。都心の住所を使って信頼性を高めることもでき、自宅住所を晒す必要もないため、プライバシー保護の観点からも非常に安心です。
加えて、事業が成長してからも、段階的にシェアオフィスや専用オフィスへと移行することが可能なため、拡張性という点でも優れています。
自分に合った方法で、無理のない起業を目指そう
起業に「絶対の正解」はありません。人によって環境も得意分野も目指す姿も異なるからこそ、まずは「自分に合ったやり方」を見つけることが大切です。資金が限られているならコストを抑えた方法を、家事や育児と両立したいなら在宅型の働き方を。どんな形でも「一歩踏み出すこと」こそが、起業家としての第一歩となります。
バーチャルオフィスは、そんな起業家の背中をそっと押してくれる「縁の下の力持ち」のような存在です。自分の理想の働き方と照らし合わせながら、ぜひ賢く活用し、あなたらしいビジネスを築いていってください。
0 notes
dubaireal2050 · 2 months ago
Text
ドバイ不動産は今が買い時?2025年最新トレンドと投資戦略
ドバイ不動産は今が買い時?2025年最新トレンドと投資戦略
**はじめに**
世界的な注目を集めるドバイ。その華やかな街並みと急成長を支える経済は、不動産市場にも大きな影響を与えています。2025年、ドバイ不動産への投資は魅力的な選択肢なのでしょうか?本記事では、最新の市場トレンド、投資戦略、そしてリスクについても詳細に解説します。ドバイ不動産への投資を考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
**1. ドバイ不動産市場の現状:2025年最新のトレンド**
2025年現在のドバイ不動産市場は、活況を呈しています。パンデミック後の回復に加え、政府による積極的なインフラ整備、観光客の増加、そして世界的な富裕層の関心の高まりが市場を牽引しています。
**価格上昇:** 特に高級住宅や商業物件においては、価格の上昇傾向が顕著です。しかし、エリアや物件の種類によってばらつきがあり、慎重な調査が必要です。
* **需要の増加:** 世界中からの人材流入や観光客増加によって、住宅や商業施設の需要は増加の一途を辿っています。特に、エキスポ2020跡地周辺や、新しい開発エリアへの関心は高く、将来的な価格上昇が期待されています。
* **多様な物件:** アパートメント、ヴィラ、タウンハウスから、商業ビル、ホテルまで、幅広い選択肢があります。投資目的、居住目的、それぞれのニーズに合わせた物件選びが可能です。
* **スマートシティ化:** ドバイはスマートシティ化を積極的に推進しており、最新のテクノロジーが導入された建物やインフラが増えています。これは、不動産の価値を高める要因の一つと言えるでしょう。
* **観光業の活性化:** 世界的な観光地として人気を博すドバイは、観光業の活性化によって、不動産市場にも好影響を与え続けています。
**2. 投資戦略:成功への道筋**
ドバイ不動産への投資は、高いリターンをもたらす可能性を秘めていますが、リスクも存在します。成功するためには、綿密な計画と戦略が必要です。
**物件選定:** 立地、価格、将来性などを総合的に判断し、投資目的に最適な物件を選びましょう。エリアの開発計画や交通アクセスなども重要な検討事項です。例えば、エキスポ2020跡地周辺は将来的な価格上昇が期待できる一方、競争も激しくなる可能性があります。
* **資金計画:** 投資資金を確保し、適切な資金調達方法を選びましょう。自己資金と融資のバランス、返済計画などをしっかりと立てておくことが重要です。ドバイの不動産ローンに関する規制についても事前に確認が必要です。
* **専門家への相談:** 不動産仲介業者や税理士、弁護士などの専門家に相談し、アドバイスを得ることで、リスクを軽減し、より良い投資判断を行うことができます。言葉の壁や文化の違いなどもあるため、信頼できるローカルの専門家を選ぶことが重要です。
* **市場調査:** 最新の市場トレンドや価格動向を常に把握し、投資戦略を柔軟に変更できるよう準備しましょう。不動産ポータルサイトや市場レポートなどを活用して、情報を集めましょう。
* **リスク管理:** 空室リスク、価格下落リスク、法規制変更リスクなど、様々なリスクを想定し、対応策を準備しておきましょう。保険への加入なども検討しましょう。
**3. リスクと課題**
ドバイ不動産投資には、魅力的な側面だけでなく、リスクも存在します。
**価格変動:** 世界経済情勢や地政学的リスクなどによって、不動産価格が変動する可能性があります。
* **空室リスク:** 賃貸物件の場合、空室期間が発生するリスクがあります。
* **法規制:** ドバイの不動産に関する法規制は複雑な部分があり、専門家の助言が必要となる場合があります。
* **通貨リスク:** ドバイの通貨であるUAEディルハムの変動リスクも考慮する必要があります。
**4. まとめ:2025年、ドバイ不動産投資の展望**
2025年現在、ドバイ不動産市場は依然として成長の可能性を秘めています。しかし、投資は常にリスクを伴うため、十分な調査とリスク管理が不可欠です。綿密な計画、専門家への相談、そして市場の動向を常に把握することで、成功への道を切り開くことができます。 本記事が、皆様のドバイ不動産投資の判断の一助となれば幸いです。
**付録:参考情報**
主要不動産ポータルサイト(ドバイ版)のリンク
* ドバイ政府関連の不動産情報ウェブサイトのリンク
* ドバイ不動産投資に関する書籍やレポートのリスト
**免責事項:** 本記事は一般的な情報提供を目的としており、投資アドバイスではありません。投資に関する決定は、ご自身の判断で行ってください。
このブログ記事では、具体的な物件や価格の例は挙げていませんが、追加すればより説得力が増します。 また、読者の関心を引くために、魅力的な画像や動画などを加えることをおすすめします。
0 notes
moko1590m · 5 months ago
Quote
英国家統計局(ONS)によれば、イングランドとウェールズでは2021年から2022年にかけての冬(12~3月)、死者数がほかの季節の平均より1万3000人多かった。米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では2011〜2016年、冬の死者数はほかの季節より8〜12%多かった(編注:日本では厚生労働省の2014年人口動態統計に基づき、12~3月は4~11月に比べて死者数が17.5%多いという調査結果がある)。 「このような死亡者数の周期性は世界中で見られます」と米ボストン大学の公衆衛生学教授パトリック・キニー氏は話す。この傾向は南北の両半球で記録されているうえ、緯度が低い冬がより暖かい地域でも見られる。北半球に暮らす私たちは今、短い昼と長い夜に耐えているところだが、冬の何が死者数を増やすのだろう?  これらは科学者にとっても数十年来の疑問であり、完全な答えはまだ得られていない。この答えは重要だ。なぜなら冬に増える死亡はおそらく、適切な政策介入によって防げるからだ。しかし、それにはまず、人が冬に亡くなる主な理由を正確に知る必要がある。  冬に死者が増える明白な要因が1つある。季節性ウイルスだ。理由は諸説あるものの、インフルエンザのようなウイルスには強い季節性があり、冬にピークを迎える。年によって異なるが、冬季超過死亡の多く、ときには約半数が、ウイルスによるものだ。  しかし、ウイルスだけで全体を説明することはできない。答えの一部は心臓にあるようだ。 なぜ寒さは心臓に悪いのか?  ウイルス感染以外にも、科学者たちは別のよくある死因に手掛かりを見いだしている。「冬季超過死亡の半数が(脳卒中、心臓発作などの)心血管疾患によるものです」と米ワシントン大学の国際保健学教授クリスティー・エビ氏は話す。「パターン���してはそうです。問題は、なぜそうなるのかです」  その答えを探すために、まずは気温が循環器系に与える影響について調べる価値がありそうだと考える研究者たちもいる。原因が寒さにある場合、住宅の断熱や暖房費の補助が命を救うかもしれない。英ロンドン病院医科大学の生理学者ウィリアム・キーティングは1970~80年代にかけて、低温が人体の機能に悪影響を与えるかどうかを研究した。  キーティングは被験者を毛布で暖めたり、ファンで冷やしたりする実験を行った。その結果、ファンで冷やされている6時間で、熱を逃がさないように皮膚表面の血管が収縮し、ほかの血管に血液が集中していった。また、冷やされている被験者は血球どうしが集まりやすくなり、血圧は暖められている被験者より高くなった。  温度によるこうしたストレスは、血栓ができたり血管が破裂したりする原因になる可能性があり、心血管疾患による死亡の増加の説明になるかもしれない(実際、米心臓協会は同様の説明を使って、雪かきに注意するよう呼び掛けている)。  キーティングはまた、これらの生理学的な発見が現実の世界の傾向とどう関連しているかについても疑問を抱いた。冬の寒さが厳しいほうが死者数は多いのか、という疑問だ。  キーティングらはヨーロッパを対象に、イタリアのパレルモ(冬の平均気温は約15℃)のような暖かい地域とフィンランド北部(冬の平均気温はマイナス2℃台)のような寒い地域のデータを比較した。その結果、冬季超過死亡に関しては、とても寒い国ととても暖かい国との間に大きな違いはないことがわかった。  これは必ずしも、寒さにさらされると心臓に危険が及ぶという研究結果と矛盾するものではない。寒い地域の人々は十分な暖房、優れた断熱、外出時の防寒など、寒さへの備えができているため、暖かい地域と違いがないのではないかとキーティングらは分析している。一方、暖かい地域に暮らす人々は、家が冷えやすく暖をとる手段も少ないため、寒さの影響を受けやすいのだろう。  これは興味深い考察だ。このような考え方は、後の英国の政策にも影響を与えた可能性が高い。  2000年代初頭、住宅の断熱や暖房の設置を助成した「ウォーム・フロント」プログラムはその一例だ。2008年に発表された英シェフィールド・ハーラム大学の研究では、このプログラムと高齢者の死亡率の低下との関連性が示された。  キーティングの研究が始まってから、英国では住環境が改善し、暖房にかかるコストが下がった。また、寒さと冬季超過死亡の相関関係も薄れてきていると英グロスタシャー大学の環境コンサルタント兼客員研究員フィリップ・スタッドン氏は話す。  氏は人の健康と環境の変化について研究しており、2014年の論文で両者の関連性を指摘している。少なくともかつての英国では実際、気温と死者数に何らかの関連性があったと氏は考えている。しかし、それがすべてではなさそうだ。
なぜ冬は亡くなる人が増えるのか、実は謎だらけ なんと一年中気温が変わらないハワイでも(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
0 notes
umifani · 21 days ago
Text
Tumblr media
シンプルなデザインのサイドテーブル 高級大理石ベース 強化ガラス コーヒーテーブル
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
kennak · 5 months ago
Quote
元日の1面記事は新聞各社が力を入れるのが恒例だ。この数十年で見たとき、とりわけ大きな衝撃を与えた元日報道が30年前、1995年の読売新聞だ。大見出しは<サリン残留物を検出 山梨の山ろく「松本事件」直後 関連解明急ぐ>。地下鉄サリン事件前のこの一報は、その後のオウム真理教への本格的な捜査や報道につながる第一歩となった。また、この記事が出たことで、数十万人の被害を防いだ可能性もある。あの報道はどのように出されたのか。取材していた元読売新聞記者、三沢明彦さんに話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 松本サリン事件に結びつく“異臭���ぎ” 「1994年夏、(警察庁刑事局)捜査一課の人たちにあたると、第一通報者である河野義行さんが怪しいとみんな言う。ただ、具体的に河野さんのどこが怪しいのかというと、たいした根拠がない。彼の家の庭に農薬が複数あったとか、息子に『警察に話すなよ』と言ったとか、その程度。一方、その有毒ガスの中身は青酸カリの数百倍の毒性をもつ化学兵器のサリンだった。そんなもの河野さんがつくれるんだろうかと……。とは思うものの、当初は報道も警察もみんな、河野さん以外に疑いをもつことができなかったのです」 三沢明彦さん(68)はそう振り返る。当時、三沢さんは読売新聞東京本社社会部の所属。警察庁の担当で記者クラブではキャップ(担当記者のまとめ役)を務めていた。このとき、警察庁で高い関心が置かれていたのが「松本サリン事件」だった。 1994年6月27日、長野県松本市の住宅街で起きた松本サリン事件(写真:毎日新聞社/アフロ) 事件は1994年6月27日夜、松本城(長野県松本市)に近い住宅地で起きた。有毒ガス発生という通報で警察がかけつけると、現場では池のザリガニが浮き、ハトが地面で羽を広げて死んでいた。7人が死亡(のちに8人)、重軽症者は600人以上に及んだ。当初は有毒ガスの実体が何か、誰が撒いたのかもわからなかった。被疑者不詳のまま、第一通報者の河野義行さんが重要参考人として疑われた。 有毒ガスの正体がサリンと発表されたのは6日後の7月3日。ナチス・ドイツがつくった有機リン系神経毒物質の化学兵器だった。そんな高度な化学兵器がなぜ住宅街で使われたのか。捜査も報道も混迷するなか、時間だけが過ぎた。 事態が膠着していた同年10月、三沢さんは警察庁関係者から意外な情報を相次いで耳にした。一つは松本サリン事件に新興宗教のオウム真理教が関係しているという話。もう一つは、山梨県上九一色村(現・甲府市、富士河口湖町)にあるオウムの施設周辺の土砂を警察庁の科学警察研究所が鑑定しているという情報。どちらも信じがたいものだったと三沢さんは言う。 「取材を進めると、当時、長野県警がひそかに捜査を進めていたのがわかった。7月、上九一色村で異臭騒ぎがあった。犬が泡を吹いて死に、草木が薬品で焼かれていたという。松本サリン事件と似ている。そこで長野県警はそこに捜査員を派遣、捜査員が山菜採りの格好に変装して、教団施設の土砂を採取したんです。すると、そこからサリン生成時にできる有機リン系の残留物、つまり松本サリン事件と同じものが検出された。また、130人体制の薬品捜査班もつくり、サリンの合成に使う原材料の化学薬品をどこが入手したのかも調べていた。その結果、東京などで4つの怪しい会社が浮かび上がった。そこで長野県警の警部らはその会社に向かったのです」 東京・世田谷区にあるその「会社」は古いアパートの一室だった。警部が階段で2階に上ってみると、玄関ののぞき窓から見張られていることに気づいた。異様な雰囲気に驚き、その場を離れた。ところが別の場所でも、カメラをもった若い男が警部らを尾行し、撮影していた。長野に戻ってから警部らが警視庁に問い合わせた結果、その「会社」は「オウム真理教の信者が集団生活している」という拠点だとわかった──。そうした捜査状況を取材で得るなか、三沢さんは報じる側も注意が必要だと気を引き締めたという。 「その数年前、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の問題を報じたことがありました。そうしたら、統一教会の関係者が会社に押しかけてきて、大変なことになった。もともと宗教を扱うのはなかなか難しい。と同時に、オウムについて言えば、1989年に起きた坂本弁護士一家失踪事件(のちに殺害事件)でも、オウム��バッジが現場に落とされていて、一家の失踪は教団の関与が疑われていた。これは大変だな……というのは、取材を始めながら考えていたことでした」 サティアンのヘッドギア姿の若者たち 1994年当時、オウム真理教は異様な宗教団体という理解は世間にあったものの、犯罪組織と捉えられていたわけではなかった。同教団は教祖・麻原彰晃のもと、前身団体を経て1987年に設立。ヒンドゥー教やチベット仏教的な要素をにおわせながら、空中浮揚ができる、悟りを開くなど超常能力や神秘体験を謳い、若者を勧誘していった。テレビや雑誌などにも積極的に登場し、宗教学者や著名タレントなどと語り、信用を得ていった。 そうした裏で、教団は異常な活動に及んでいた。強制的な信者勧誘、薬物による修行、異常なルールでの集団生活。こうした活動のなか、坂本堤弁護士によって「オウム真理教被害者の会」が1989年に発足。同年、「サンデー毎日」によるオウム問題の連載報道が始まり、坂本弁護士も登場した。すると、麻原は坂本弁護士を敵と認識。麻原の指示によって、坂本家の3人(坂本弁護士、妻、子)は殺害された。だが、事件当時、坂本家の3人は「失踪」とみなされ、教団の捜査までは至らなかった。 教団はその後、ハルマゲドン(世界の終末)などを掲げ、日本の国家中枢を破壊することを計画。ロシアから軍用ヘリコプターを購入し、サリンやVXガスといった化学兵器などの開発に乗り出した。1994年にそれらの試作品がつくられだし、ジャーナリストの江川紹子氏や弁護士の滝本太郎氏などが殺害対象として化学兵器で襲われた。松本サリン事件は当時教団による土地売買で訴訟が行われていた長野地裁松本支部の官舎を狙ったものだったが、大量殺害計画の最初の試みだった。 ただ、そうしたことが明らかになったのは、すべての事件が終わった後のことだった。 11月11日、科学警察研究所の鑑定の結果で、上九一色村で採取された土壌からメチルホスホン酸が検出された(正式な鑑定書は16日)。それはサリンを合成する際にできる副生成物だった。 12月初旬、三沢さんは上九一色村の現地まで車で出向いた。粉雪が舞う寒い日。牧草地の向こうに異様な建物群が現れた。その日のことは、後年、自著でこう記している。 <教団のサティアンは広い敷地に点在していた。そして、その周辺には不気味なヘッドギア姿の若者たちが突っ立っている。見張りなのだろうか。途中ですれ違う白い修行服姿の女性の顔は青白く、表情がない。ダクトやパイプが複雑に交錯する目の前の白い建物が、サリン工場の第七サティアンとはその時、わかるはずもなかった>(『捜査一課秘録』) 1995年、山梨県上九一色村(当時)にあった化学プラント・第7サティアン(写真:ロイター/アフロ) まもなく教団の関連会社が大量のサリン原料物質を購入していることも判明。オウムを扱っていた長野県警、神奈川県警、山梨県警、宮崎県警、静岡県警などの県警が警察庁に集められた。静岡県警は教団がロシアから購入したヘリのプロペラを回している様子を上空から撮影していた。サリンを空から撒く可能性があるのではないか──。そんな指摘がされ、いよいよ緊張が増してきた。 だが、この段階でもまだ警察庁はどう教団と対峙するかを考えあぐねていたと三沢さんは言う。 「いくつか理由がありました。一つは、どの県警も一斉捜索のための人員が十分ではなかった。その体制で踏み込んで中途半端な結果となると、『宗教弾圧』と批判されかねない。そして、もう一つ恐れていたのは教団側の暴発です」 1993年、米国であるカルト集団がFBIと銃撃戦を行い、1994年秋は別のカルト団体がスイスやカナダで集団焼身自殺をしていた。そんなケースが頭にあり、もし下手に踏み込んで教団側がサリンを撒き散らしたらどうなるか。信者や警察官はもちろん、住民にも被害が出たら……。警察も恐れていた。そして、そんなリスクに対する恐れは、記者である三沢さんにもあったという。 「特ダネです。でも、書くのか書かないのかといえば、私もまた迷っていました。彼らがもっていた薬品の量から、数十トンという大量のサリンがつくれることが推察された。もし記事を出したことで、反発してサリンを撒かれたら……? 一方で、出さないことで、国民が事実を知らないままでいいのか。そのせめぎ合いの中にいました」 記事を出すときは「ガサ(家宅捜索)に入るときだろう」とぼんやり考えていたが、出すタイミングは思わぬときにやってきた。 オウムとは書かなかった元日報道 12月20日過ぎ、会社にいると社会部の先輩デスクに声をかけられた。アレの件、正月どうだ? 「そうか、正月報道という手があるかと。じゃあ、どこまで書くか。オウム真理教であることはほぼ間違いないが、この時点でどの程度関わっているかがわからず、名指しまではできない。でも、上九一色村の施設で異臭騒ぎはあり、検出された物質が松本サリン事件と同じくサリンの副生成物であることも確定している。それも同事件の直後だったと。だから、オウムの名前を出さず、その事実だけでいこうと決まったわけです」 この頃、脱会した信者から内部資料も入手していた。そこには「小銃製造、生物・化学兵器、細菌兵器、神経ガス、レーザー開発」といった教団の計画が4枚のレポートに記されていた。国家を破壊するテロ計画。三塩化リンなどサリンの原材料が4つの会社からトン単位で大量に購入されていたのもそのせいだった。だが、この時点ではまだその大量購入を非難できない悩ましさもあった。それら大量の化学薬品の購入自体は違法ではなかったためだ。それでも、三沢さんが最終的に記事を出すと決めたのには別の理由があった。 1995年3月20日、地下鉄車内でサリンが撒かれ、現場に向かう化学防護服を着た東京消防庁化学機動中隊の隊員(写真:毎日新聞社/アフロ) 「それまで松本サリン事件といえば、河野さんが犯人という見方が強かった。でも、この記事が出れば、みんな河野さんへの認識を変えるだろう。それだけで意味はあると思いましたね」 原稿を書きあげたあとの大みそか、三沢さんは警察幹部の自宅を訪ねた。翌日の朝刊で発表することを通告するためだった。怒られることも覚悟したが、幹部は意外な言葉を返してきた。 「わかった。一緒に戦おう」 そして1995年の元日、新聞が配られた。 元日、メディア関係者には衝撃が走った。少なからぬ報道関係者がすぐに集められ、正月休みを返上してオウム取材に動かされることになった。当の読売でも三沢さんのもとに十数人の記者が集められ、本格的な取材が始められることになった。 ただ、順調には進まなかった。1月17日、阪神・淡路大震災が発生。多くの記者が震災報道にとられた。同様に、各県の県警によるオウム捜査もはかばかしく進んだわけでもなかった。 そうした状況を見透かしたかのように、オウム側は大胆な行動に出た。 2月28日、東京・品川区で目黒公証役場の事務長、仮谷清志氏を拉致して殺害。そして3月20日には地下鉄サリン事件を引き起こした。朝の丸ノ内線、日比谷線、千代田線でサリンの袋に穴を開け、中から気体が拡散。14人が死亡、6300人以上が負傷した。化学兵器による無差別テロだった。 警視庁は機敏に動いた。事件2日後の3月22日、目黒公証役場事務長拉致事件の逮捕監禁容疑で3都県の25カ所に一斉に家宅捜索に入った。上九一色村には、機動隊を含む捜査員2500人という大所帯で乗り込んだ。ガスマスクを装着し、カナリアのカゴをもってサティアンに入っていく中継映像は日本に衝撃を与えた。 この事態に三沢さんも驚きつつ、ついに本格的な捜査に入ったことにホッとしたという。その後、三沢さんは1年近くありとあらゆるオウムの取材に関わっていった。 最初に報じた元日の一報に大きな意味があったことがわかったのは半年ほどしてからだった。 1日2トン、計70トン製造のサリン計画を防いだ 1995年10月から始まった各種オウム裁判で、さまざまなことが明らかになった。たとえば、読売の元日報道直前の1994年12月下旬、上九一色村ではサリンの5つめの工程(最終工程)のプラントが完成目前だったと公判で明かされた。 「サリン合成には5つの製造工程があるのですが、化学工場である第7サティアンでは第4工程まで進んでいた。その最後となる第5工程を麻原は『マホウプラント』と呼んでいた。それができれば、1日に2トンという大量のサリンがつくれる。それだけの量があれば、100万人単位で“ポア(殺害)”できる。そんな状況だったんです」 ところが、1995年1月1日、読売新聞が上九一色村の施設でサリン残留物が検出されたと報じた。 裁判での検察側の冒頭陳述によると、麻原はこの報道に驚き、強制捜査を恐れたという。そして「証拠を消せ」と早川紀代秀(オウム内の建設省大臣)や村井秀夫(オウム内の科学技術省大臣)に命じた。のちの捜査で、第7サティアンでは1月3日付で���染用シャワー室に「使用禁止」という通達が貼られたこともわかった。 麻原の命令のもと、廃棄を担当したのは土谷正実や中川智正だった。その際、中川は第4工程でできた中間生成物のメチルホスホン酸ジフロライド1.4キロは捨てずに隠したという。この廃棄されなかった物質が、後に地下鉄サリン事件に使われることになったと三沢さんは言う。 「あそこで使われたのは純度の低いものだった。もし純度が高ければ、もっと多くの人の命が奪われていたでしょう」 だが、元日の読売報道が出ていなかったら、サリンは1日2トン、計70トンが製造される体制にあった。もし第5工程が実施されていれば、おびただしい数の人たちが犠牲になった可能性があった。読売報道から事態が変わったことは、裁判での検察側の冒頭陳述でも読み上げられていた。 あれから30年、三沢さんは特ダネばかり追ってきただけと照れるが、元日報道ができたことはよかったと振り返る。 「地下鉄サリン事件から半年くらいして、ある検事が『読売報道がなければ、100万人死んでいた可能性がある』と発言していました。地下鉄サリン事件は起きてしまったので、すべて防げたわけではありません。でも、100万人、少なくとも数十万人という無差別テロを止めることはできたのではないか。それに貢献できたことはよかったと思いますね」 三沢明彦 1956年生まれ。1979年読売新聞社入社、横浜支局を経て、東京本社社会部で警視庁、警察庁キャップ、宮内庁を担当。編集局次長など歴任し、福岡放送、静岡第一テレビ常務取締役など。著書に『捜査一課秘録』『刑事眼』など。 森健(もり・けん) ジャーナリスト、専修大学非常勤講師。1968年、東京都生まれ。『「つなみ」の子どもたち』で2012年に第43回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『小倉昌男 祈りと経営』で2015年に第22回小学館ノンフィクション大賞、2017年に第48回大宅壮一ノンフィクション賞、ビジネス書大賞2017審査員特別賞受賞。2023年、「安倍元首相暗殺と統一教会」で第84回文藝春秋読者賞受賞。
「数十万人の被害を防げた」1995年元日報道「サリン」一報を出すまでの記者の葛藤 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
2 notes · View notes
maru64xxxxx · 8 months ago
Text
6.”億万長者の遊び場から投資先へ:変貌するドバイ不動産市場”
「億万長者の遊び場から投資先へ:変貌するドバイ不動産市場」
砂漠の中から突如として現れた未来都市。世界一高いビル、人工島、7つ星ホテル―。ドバイと聞くと、そんなイメージが浮かぶ方も多いでしょう。でも、今や「投資家たちの新たなフロンティア」として、その姿を大きく変えつつあるんです。
■ドバイ不動産市場の現状と変化
ドバイの不動産市場は、2023年に過去最高の取引額を記録しました。UAE中央銀行の報告によると、2023年の不動産取引総額は約5,280億ディルハム(約20兆円)に達したとされています。これは前年比で実に35%の増加です。
特に注目すべきは、購入者層の変化です。かつては富裕層の別荘や投機的な不動産購入が中心でしたが、最近では実需型の投資や、長期的な資産形成を目的とした購入が増えているんです。
国際不動産コンサルティング会社のKnight Frankによれば、2023年第4四半期のドバイの高級住宅価格は、世界の主要都市の中で最も高い上昇率を記録しました。でも、それでもまだ、ロンドンやニューヨークと比べると割安な水準にあるんですよ。
■なぜ今、ドバイなのか?
ドバイが投資先として注目される理由は、主に以下の3つです:
経済的な優位性
- 法人税・個人所得税が実質ゼロ
- 外国人の不動産所有権が100%認められている
- 政治的安定性が高い
2. インフラの充実
世界クラスの交通インフラ
- 充実した教育・医療施設
- 高水準の治安
3. 将来性
Expo 2020の遺産を活かした都市開発
- 技術革新への積極的な投資
- 観光以外の産業多様化の推進
実は私も先日、ドバイのビジネスベイエリアを視察する機会がありました。そこで目にしたのは、単なる豪華な建物群ではなく、効率的なビジネス環境と快適な生活空間が見事に調和した街づくりでした。
■市場の課題と展望
もちろん、課題もあります。不動産価格の上昇が続く中、手の届く価格帯の物件が減少しているという指摘もあります。また、環境面での持続可能性も大きな課題です。
でも、ドバイ政府はこれらの課題に積極的に取り組んでいます。例えば:
グリーンビルディング規制の強化
- 中所得者向け住宅供給の促進
- スマートシティ化による効率的な都市運営
興味深いのは、最近のトレンドとして、単なる投資用物件から、実際に住んで働ける「生活の場」としての需要が増えていることです。特に、リモートワークの普及により、欧米からの移住者が増加しているんです。
■投資を検討する際の注意点
ドバイ不動産への投資を考える際は、以下の点に注意が必要です:
法的手続きの理解
- 外国人投資家向けの規制
- 所有権に関する制限
- 必要な許認可
2. 市場調査
地域による価格差
- 将来の開発計画
- 賃貸需要の動向
3. リスク管理
政治経済的リスク
- 市場の変動性
- 環境要因
正直なところ、不動産投資には常にリスクが伴います。ドバイも例外ではありません。でも、適切な調査と準備があれば、十分な投資機会があると考えています。
■終わりに
ドバイの不動産市場は、派手なイメージから実用的な投資先へと確実に進化しています。そこには、単なる「億万長者の遊び場」を超えた、実質的な価値が生まれつつあるんです。
とはいえ、投資を検討される方は、必ず専門家に相談し、十分な調査を行ってください。華やかな外見に惑わされず、冷静な判断が重要です。
参考文献:
UAE中央銀行「Annual Report 2023」
- Knight Frank「Global Residential Cities Index Q4 2023」
- Dubai Land Department「Annual Market Report 2023」
- PwC「Middle East Real Estate Trends 2024」
この記事の内容は2024年4月時点のものです。不動産市場は常に変動していますので、最新の情報は各種専門機関にご確認ください。
なお、本記事は一般的な情報提供を目的としており、投資助言を意図するものではありません。実際の投資判断は、ご自身の責任でお願いいたします。
0 notes
shintani24 · 10 months ago
Text
2024年9月3日
(耕論)安倍氏の記憶の現在地 梯久美子さん、目取真俊さん、具裕珍さん(朝日新聞 耕論)
銃撃によって安倍晋三元首相が亡くなってから2年。安倍氏はいま、どのように人々の記憶に刻まれ、その存在はどう位置づけられているのか。記憶の現在地を考える。
■刷新感求め、フタする自民 梯久美子さん(ノンフィクション作家)
2年前の耕論「安倍氏の記憶の行方」で、私は「為政者が安倍氏の死をどう歴史に位置づけていくか注目したい」と話しました。戦争の取材の中で、悲劇的な死を遂げた者が英雄化され、政治的に利用されるのを見てきたからです。でも、自民党の政治家は現在に至るまで、安倍氏にほとん���言及せず、三回忌にあたる今年の命日も、ほぼスルーされたと感じました。今のところ利用価値はないと判断されたのでしょう。
どの地点から振り返るかによって過去の持つ意味は変わります。今、安倍氏の死に言及すれば、おのずと旧統一教会のことがついてくる。安倍派の裏金問題もあります。異例の長さの総裁選を通して「活力」や「刷新感」を演出しようとしている自民党は、安倍氏の記憶にフタをしようとしているかのようです。
野党やメディアも、「死者にむち打つな」といった声を気にしてか、政治家としての安倍氏をまともに検証していません。でも、過去を検証するのは後ろ向きなことではありません。人が見ることのできるのは過去だけであり、未来について判断するには、歴史を顧みるしかないのです。
最近、「スケールの大きい政治家」を待望している自分に気付くことがあります。その中身に賛同できませんでしたが、「戦後レジームからの脱却」など大きなビジョンを掲げた安倍氏は、ある意味、政治家らしい政治家だった。対照的なのが岸田文雄首相です。この国をどうしたいか語らないまま、保険証の廃止や防衛費増額などの重要テーマを「処理」するかのように進めていった。総裁選の候補者にも、この社会はどうあるべきかというビジョンを語る人は見当たりません。そんな中で、安倍氏が透明化されたまま、「大きな政治家」を求めてしまうことに危うさを感じます。
はたして安倍氏は戦後政治史に残るスケールの大きな政治家だったのか。等身大の安倍氏との間にギャップはなかったか。それを知るための突破口は安倍昭恵さんかもしれません。朝日新聞のインタビューで、森友学園問題に関して「(自分は)証人喚問に出てもいいと言ったけど(安倍氏が)だめだと言った」という新証言がありました。評伝を書く時には「この人が話してくれれば書ける」というキーパーソンがいます。政治家の記憶を決めるのは為政者だけではない。いずれ昭恵さんにも「語るべき時」が来るはずです。(聞き手・田中聡子)
かけはしくみこ 1961年生まれ。編集者を経て文筆業に。「散るぞ悲しき」で大宅壮一ノンフィクション賞。近著に「戦争ミュージアム」。
■沖縄戦の教訓、進めた修正 目取真俊さん(作家)
安倍晋三氏の記憶? 特にありませんね。あれほど権勢をふるい、沖縄にむち打った人でも、亡くなれば忘れ去られる。それが政治のリアルでしょう。
沖縄が日々対峙しているのは自公政権であり、もっといえばヤマト(本土)。沖縄対ヤマトという変わらぬ基本構図の中で、ただ役者が変わってゆくだけ。憲政史上最も長く首相を務めたとはいえ、安倍氏は役者としては凡庸だったということでは。称賛する側も批判する側も、「過大評価」の印象が拭えません。
ただ安倍政権が、沖縄をめぐる記憶の書き換えに熱心だったことは間違いない。第1次安倍政権下の2007年3月、高校生が使う日本史教科書の検定で、沖縄戦の「集団自決」が軒並み修正を求められました。「日本軍に強いられた」という趣旨の記述に対し、文部科学省が「軍が命令したかどうか明らかとは言えない」と待ったをかけたのです。
これは沖縄県民の記憶に対する一種の「暴力」です。怒りは全県に広がり、同年9月の県民大会には11万人が集まった。保革を超えた「オール沖縄」の素地が紡がれました。
ではなぜそのような記憶の書き換えが必要だったのか? 「軍隊は住民を守らない」。沖縄戦が残した教訓を無化するためでしょう。そして第2次安倍政権では、中国や北朝鮮の脅威を盾に自衛隊の南西シフトが進んだ。沖縄はまたも本土防衛の「捨て石」にされるのではないか――。県民の記憶はうずきます。
相次ぐ米兵による事件についても同様です。16歳未満の少女への性的暴行事件が起き、在沖縄米空軍兵長が今年3月に起訴されていたのに、県に知らされていなかった。発覚すれば、多くの県民の脳裏に1995年の少女暴行事件の記憶がよみがえったはずです。政府はそれを恐れて隠した。そう思わざるを得ません。
今、辺野古のテント村で新基地建設に反対して座り込んでいるのは、95年の事件を受け、米軍基地を早く撤去させていればこんなことは起きなかったと自分を責めた人たちです。基地問題を自分たちの代で終わりにしたいと願っている。かなわないことは皆わかっています。それでも、座り続ける。私もカヌーで海に出て、監視・抗議をする。
「ヤマトの勝手にさせない」。安倍政権が進め、今も続く沖縄の記憶の書き換えに抗するために、体を張ってヤマトに示し続けます。(聞き手 編集委員・高橋純子)
めどるましゅん 1960年、沖縄県今帰仁村生まれ。97年、「水滴」で芥川賞受賞。近著に「魂魄(こんぱく)の道」「ヤンバルの深き森と海より」など。
■保守派、続くリーダー探し 具裕珍さん(政治学者、国際基督教大学助教)
私は「保守化」や「右傾化」と呼ばれる現象に関連して、日本の政治と社会の関係を研究しています。
冷戦が終わり、世界中で保守勢力が台頭しました。日本でもナショナリズムや歴史修正主義といった主張を掲げる勢力が台頭し、保守化や右傾化が注目されてきました。ただ欧州などと異なり、日本にはこれまで有力な極右政党が存在せず、社会の保守から極右までの様々な要求が既成保守政党である自民党に集約されてきました。
私は自民党に集約され、右傾化を支える社会勢力を「保守」と呼び、代表的な団体である日本会議の動員や政策提言活動に注目して分析を続けています。特に「戦後レジームの総決算」を掲げ、憲法改正を目指していた第2次安倍晋三政権の存在が大きかったのは間違いないでしょう。
日本会議が1997年に設立された当初、最も関係が深かった政治家は自民党政調会長などを歴任した中川昭一氏でした。中川氏が死去した後は、安倍氏への期待が高くなりました。2012年から20年まで、第2次安倍政権が結果的に長期政権になったことは非常に重要で、日本の政治空間で、保守的なテーマがある種タブーでなくなったのではないかと思います。
安倍氏がいなくなって2年が経過しましたが、岸田文雄首相が憲法記念日に改憲派の集会に自民党総裁としてビデオメッセージを寄せるなど、安倍氏の影響は続いているようです。
しかし、日本の保守は、まだ次のリーダー候補を絞り切れず、模索を続けているのではないでしょうか。
また「一強」とも呼ばれ、日本会議と関係の深い安倍政権が長く続いた結果、保守運動の側が純粋なイデオロギーや思想を貫く当初の姿勢から、いくらか権力寄りになったのではないかと思います。ですから、今起きているのは、それに飽き足らない人々が離れたり、より明確に保守主義を掲げる政党が出来たりということだと思います。
安倍政権が何をやったのか、分析と検証がこれからも必要でしょう。例えば女性活躍の一環で起用された女性政治家の台頭とその役割に注目する必要があるのではないでしょうか。それが、女性の人権に基づいた政策を打ち出すものなのか、あるいは保守派の家父長的家族観を後押しするものなのか、政治と社会の視点からのさらなる研究が求められていると思います。(聞き手・池田伸壹)
クユジン 1980年韓国生まれ。大学院博士課程から日本で研究を続ける。2024年4月から現職。単著に「保守市民社会と日本政治」。
Tumblr media
“今までありがとう" ちゅーピープールが60年の歴史に幕 今シーズン最多の来園者が最後を見届ける 広島(RCCニュース)2024年9月3日
60年の歴史に幕を下ろした「ちゅーピープール」。最後の日となった1日には、今シーズン最多の来園者数を記録するなど多くの人が別れを惜しみました。
米田健太郎 記者 「営業が終了するちゅーピープールですが、プールはきょうも多くの人たちでにぎわっています」
営業最終日となったきのうは、今シーズン最多の4800人を超える人がプールに詰めかけました。
訪れた人たち 「あんまり来てなかったので最後に来てみようと思って」
「たのしいです! めっちゃ楽しいです!」
Q.きょうで最後ですが…?
「まじ悲しい! なくならないで!」
「気持ちよかったです!最初で最後のちゅーピープールでした。来年もやって欲しい気持ちはありますけど…」
「わたしは地元なので、ちゅーピープールには、小・中学生の時は何度も来てました。(最後なので)本当に悲しい。泣きそうです。」
1964年に「チチヤスダイヤモンドプール」として開業し、2007年に「ちゅーピープール」としてリニューアルオープン。シーズンにおよそ10万人が訪れ、びっくりバケツや波のりなど7種類のプールを楽しみました。
その中で、ことし1月、プールを所有する中国新聞社とカープ球団、廿日市市が、プールの跡地におよそ500メートル離れた場所にある大野練習場と大野寮を移転させることを決めました。これを受け、ちゅーピープールは、今シーズンでの営業終了が決まりました。
さみしいのは、お客さんだけではありません。20年以上、この場所でラーメンを提供してきた 中本美佐緒 さんは、「やっぱりさみしい。夏になるとこれがあるという感覚だった。暑くてつらいんですけど(笑)。コロナとかいろんなことがある中でずっと続けてきてくれたことは感謝している」と話しました。
また、ことし1月、去年まで一緒にお店をしていた、夫・善範さんを亡くしました。中本さんは「最後は、本当にやりたかったのではないかと思います。見ているのではないかと思うから、手を抜かずにがんばろうと」話していました。
閉園の時間が近づくと、最後の瞬間を見届けようと、出入り口の前に大勢の人が集まりました。
中国新聞社 岡畠鉄也 社長 「さみしいですね。これだけ多くの人に愛されていたんだなとあらためて思いました」
門が閉められると、集まった人からは拍手が起こりました。大勢の人が見守る中、60年の���史に幕が下ろされました。
訪れた人 「悲しくて悲しくて…。ちゅーピープールは、あって当たり前のものだったので、それがなくなってしまって…もう言葉にならないです。いっぱい楽しませてくれてありがとう」
台風の影響で29日から31日の3日間、臨時休園になったちゅーピープール。最終日は営業再開できたことで、「最後に訪れられてよかった」と話す人もいました。
0 notes
saintdesire · 1 year ago
Text
行っちゃった場合、寝るまで行った時の過ごし方なんか要するに暇こん過ごす。多分で。
こんにちは。トジマみほです。収録してる今日は2月2日木曜日です。いや、2月に入りましたね。2023年がもう12分の1終わってしまいましたよ。どうします。どうしますっていうか、私的にはでも2月に入ると誕生月だ。いえいっていう感じでね、結構テンション上がりますね。
なんですけど、テンション上がったとか言いつつ、昨日からですね、2月に入ってから体調がちょっと、なんか喉がすごい昨日痛くて、これダメなやつかもって思いつつ昨日休んでですねね。夫に
家に在宅でいてもらって、自分は寝つみたいな感じで過ごして、なんとか持ち直したぐらいですね。持ち直したかな。それとも。みたいな感じ。それともまだもう一展開あるのかな。っていう。今日はですね、なんか色々考えてたんですけど、体調崩したことにより、今日のテーマはもうあれにしようかと思いました。
具合悪い時どう過ごす。っていう。すごい地味だけど、でも冬っぽくていいよね。やっぱり体調崩してる人も多いと思うんですよね。ね、皆さん大丈夫でしょうか。
具合が悪い時どうするっていうのは、なんかちょっと悪い時に葛根湯飲むとかそういう、なんていうの、予防的な話じゃなくて、本当に本当にもう本番行っちゃった場合、その寝るまで行った時の過ごし方。なんか要するに暇じゃんっていう話ですね。
なんかこの具合の悪い時の暇について1回喋ってみたかったんですよね。
ちょっと今日はね、ちょっと喉もまだ微妙なんで、雑談少なめでもう始めさせてくださいね。こんな地味なテーマだし、結構短く終わるかもしれないです。じゃあ行きましょう。せいなる欲望ラジオ
言い忘れましたけど、第19回ですね。割とよく言い忘れてますねー。そうそうそう、なんかさ、風邪にも段階があるじゃないですか。その、最初の、なんか始まっちゃったな、本格的に入っちゃったなっていう、 熱が上がってんの待っていうか、上がってくるの待。なんていうのかな、寒気とかして、あーダメだ、これもう明日ダメなやつだとかってなって、もう早く寝ようみたいなさ、抱いた夜なんですよね、私の場合は
っていうとこはまだいいんだけど、なんかその、熱がもう完全に上がってから、38度とか9度までいっちゃえばさ、39度までいっちゃえばとか言ってる余裕もなくさ、寝てるだけなんだけど、その、結構熱が高い時に何をするかっていうことについて ね、皆さん何して過ごしてます。
なんか私の場合はなんですけどね、子供の時ってさ、風邪ひいても、なんか熱出ても大丈夫だったくないですか。なんか別に熱全然あっても、38度5分ぐらいあっても、漫画、漫画読んじゃおう。みたいな、休みだ。イエイ。みたいな、そういうさ、なんかエンジョイ、風邪でもエンジョイするぜ。みたいな感じだったし、
あと、1人暮らしの時の若い時は、なんかまだ、さあ、ゲームしちゃおう。みたいな、めっちゃね、寝ながらこう、ゲーム。なんかね、肘、布団の中でさ、肘ついて、なんかその姿勢がもう年取ると取れないんだけど、 ひついてさ、もう布団にくるまって、ぬくぬくとさ、ゲームを、こう、ずっとdsをやり続けるみたいな。もう20、あれ、20代にはdsあった。そうかな。なんかちょっと怪しい。とにかくさ、dsが出てからは、布団の中で、dsっていうのはね、ちょっと楽しめた時期もあったんだけど、
なんか年取るとさ、その、肘をついて、布団の中で何かをするっていうことができなくなりません。私だけ。なんか、私だけ、すごい老化が早いとかある。
それで、あれもできない、ゲームもできないし、そうなると、本もさ、本、まだちょっと読みたいなっていう気持ちあって、なんか、文庫とかさ、肘はつかなくても、こう、上にあげて読もうとしたりするけどさ、 なかでもそれもさ、38度ぐらいになると、だんだんあんまり資格は使いたくなくなるよね。動画とかも見たくない。
この間寝込んだ時は、多分ワクチンの4回目のこのワクチンの副作用だったと思うんですけど、そん時に、さすがにさ、もう予定としてわかってるわけじゃないですか。
その4回目、大体熱出るなとかわかってるから、なんかちゃんとさ、もう夫に予定を合わせてもらって、もうその日は休みっていう風に私は休めるようにさせてもらってさ、あ、動画とか見放題だ。って思ったけど、なんかそんな気にも全然ならない。もう画面を、画面を見ていたくないみたいな感じになっちゃってさ
ね。そんな時にみんなにどうしてるかって、先になんかお便りを募ればよかった。どうしてるか。なんか、う、1人暮らしの時の、そういう高熱のしんどい思い出っていうのは、私まだ結構残ってて、 245 エバーグリーンっていう小説を書いてた時なんですけど、主人公が熱出すんですよね。高熱を出して、結構そこが天気になるんですけど、なんかそんなん書いてたら自分も熱出て、本当熱出てきて、それで、それでもたまたまインフルだったから、本当にたまたまさ、別に知恵熱でそうなったとかじゃなくて、インフルで、そう、高熱を出しただけだったんだけど、
すごいさ、本当の1人暮らしだったからね、別に近所に誰が住んでるわけでもない。なんか知り合いが荒川区に住んでたから、そん時ちょっとあの人たちにまるけど、割と返品なとこに、 あれじゃないですか、なんか友達とかってさ、なんか知らんけど、友達とかって、大体さ、その、新宿か渋谷ので、行けるとこに住んでるから、その、中央線の京王だの東横線だ、なんかそういうとこに友達って分布してるから、赤くっても誰もさ、なんか誰もいないんだよね、近所に。それで1人でさ、ただただ寝込んで、
しかも、なんかこう、熱出して、あまりにも熱出たから、病院行かなきゃいけなかったんだけど、病院にさ、自転車で行ったんですよ。そん時、なんか、それしかなくて、 そんなに病院、内科へ費だったのかなっていうの謎ですけど。と、かかりつけが他の科にかかってて、総合病院みたいなとこに行こうとしたら、歩いたらもう20分以上かかるような場所で、なんか自転車出したんですよね。39度以上熱あったのに、自転車で、すごい い注意深く、ややゆっくりゆっくりやって、こう言って、検査受けて、インフルですって言われたの、よく覚えてますね。
そんで、そん時に、やっぱすることがなくってさ、することがないっていうか、39度超えてるから、何もできないと、できないんだけど、でも、ただ熱出してるってさ、すごい時間経たないじゃないですか。
すごい。それで、時間、時間良すぎるみたいな感じで、音楽でも聞くかと思ってさ、いまだに覚えてますけど、なんかクリのアルバムをさ、コンポにさ、その頃まだcdコンポが家にあってさ、 入れてさ、再生スイッチ押してさ、すぐまた布団にぱって入ったんですよね。そんで、眠くなってきて、
なんか半分意識を失ってるけど、完全には失い切ってなくて、もう熱でしんど。しんどいみたいな気持ちですって。なんかすごい意識の流れの音ですけど、すってした後、パチって目開けて1時間くらい経ったかなって思ったら、
回しかとってないって。本当にびっくりしたっていまだに覚えてますね。
本当しんどい。時が過ぎてほしいのに時が過ぎない。
えー、みんなどうしてるんだろうね。 なんかやっぱ私はそういう風に耳からのもので解決しようとする傾向にはありますね。中学ぐらいの時にさ、私が中学生ぐらいの時って、ドラマcdってものが結構存在してて、なんか今もあったら今ないよね。いや、でもそんなことないか。
だってね、文芸アネモネで声優さんたちに登録してもらったもんだから、声優界隈ではありそうな気がする。まだまだ。まあ、でも、そういう感じかな。なんか作品、アニメをcdドラマ化するとか、漫画をcdドラマ化するとか、そんなにはないんじゃないかな。
その頃って、すごい、結構、多分流行ってたんですよね。なんかちょっとさ、なんかそういうファンタジー系の、私、漫画をよく読んでたから、ジーファンタジーの読者だったからさ、ジーファンタジー、ミネクダ和也先生の最遊記とかやってるとこね。
なんかそういうとこでちょっとヒットするとさ、なんかアニメとかにする前に、ドラマcdにするんですよ、大体。それで、どういう風に流通させるかっていうと、なんか英語サイズかな、
この小説の雑誌のサイズのペタッとしたやつに、なんか本っぽくしてcd入れて、ちょっと簡単なブックレットとかもつけて、書店に流通させるっていう方法で売ってましたね。今も何も変わってなかったらすいませんなんだけど、多分違うよね。そんな見なくなったよね。
なんかそういうので、すごいドラマcdが手に入りやす���時代で、でも手に入りやすいって言っても、値段的にそんなにね、すごい安い00円とかでは買えないから、2000円、3000円、3000円しなかったような気がする。2000円くらいだったかな。
それをさ、たくさんは、だから、買えないけど、好きな漫画のドラマcdとかを買ってさ、あれよ、デバイヤーっすよ、山みゆき先生のあれとか、あと、ドラクエもさ、ドラマcdになってて、それはもう、ドラクエってさ、長いからさ、1枚じゃ収まんない、 その2枚組とかになってんだけど、それをこう、熱出すたびにさ、その枕元でさ、ドラクエのドラマcdとか流して、すごい枕元で大冒険が繰り広げるなか、自分はすごい熱出して、すごいぴくりとも動けないっていう状態になって、よく寝てたなって思い出しますね。でもなんかそれは、その黒いのときみたいに嫌な思い出じゃない。熱の程度が違うのかもしれないけど、
なんか結構こうしてても楽しいなっていうかね、大冒険してるなっていう気持ちで、それなりにエンジョイしたような記憶はありますね。
だからそういう思い出があるせいだと思うんだけど、今はもうね、本当にしんどい時何するかっていうと、私、やっぱり耳娯楽にね、頼ってるんですよね。
なんか私、最近おすすめしたいのはさ、そういう熱出した時おすすめしたいのが、それは看病してもらえるasmrなんですよね。
asmr、皆さんご存じですか。多分、世代によってすごい認知度が違うと思う。私たちと同年代ぐらいだと、知らない人の方が多いんじゃないかな。
なんかね、asmrって、そのままアルファベットで書くんだけど、大文字で通常は表記するんですけど、なんか頭文字を取ったやつで、なんかこう、なんとか神経反射みたいな、なんか結構難しい言葉の頭文字取ってんだけど、要は、立体音響とかに使って、耳で聞くとゾクゾクする音とか、声とか、ゾクゾクまで行かなくても、なんか気持ちいいなっていう音とか声とかを 採取する文化っていうか、なんて言ったらいいのかな、1回聞いてもらえれば全然すぐわかるんですけど、
なんか、例えば、例えばさ、私、1番好きなのっていうか、1番最初にこうはまったのは、水に浮かべた氷の音、 カラカンって、いわゆるカカンですよ、あれとかを、なんか、ただ、多分、でも、テレビでさ、お酒のcmとかでカランってやっても、いい音だなって思うだけで、そんなさ、なんていうのなど、スルーとか最高とか思わないと思うんですけど、なんか、その立体音響、右と左のマイクを、
ちょっと私、これ、これ説明できるのかな、専門家じゃないのに、右向きのマイクと右向きじゃない耳、耳の距離にマイクを1個、こっちの右耳にもう1個、左耳もう1個っていう風に絶対言えてないや。とにかくマイクは2個置いて、で、その、私たちが耳で、それをさ、右の左の耳でそれぞれ聞くと、すごい音が立体的に 聞こえるっていうやつで、それを利用すると、そういうパーカーみたいな音も、すげえ、うわあっていう風に聞こえるっていうものなんですよね。それがasmrなんですよ。
なんかそれが、何年前だろう、多分2015年ぐらいからかな、日本だとそんぐらいから結構盛り上がり始めて、youtubeとかでめっちゃ
そこが、youtubeからではないけど、そっから発展していて、なんかこう、今では一大分野を築いてんですよね、その、動画とか音声、同時音声とかの世界で。
そん中で、その、お水の音とか、そういう、なんていうのかな、生活の中で普段聞けるような音もあるけど、その、1番その立体感を感じるのは、耳かきとか、お耳のマッサージとかで ね、すごい耳をほじほじされてる気分になるんですよね。私もめっちゃ好きなんですけど、そういうの。なんかでも、それは好き嫌いあると思うけど、その、それの発展形みたいなやつで、こう、誰かが具合悪い時に、めっちゃそうやって面倒を見てくれるっていうamrがあんですよ。
動画だからさ、youtubeで見たら、その、視覚的な情報もあるけど、本当に熱出してたら、別に耳だけでもね、十分ね。なんかそんな、別に動画とか見なくてもいいと思うんですけど、 なんかそれでね、すごいケアされてる気分をめっちゃ味わえるっていうやつがあんですよね。知ってる人は知ってるよっていう、そんな、超知ってるよっていう話だけど、知らない人は知らないからな、 なんか、なんか知らない人にはぜひ体験していただきたいです。具合が悪い時の看病。ただちょっとね、問題点っていうか、万人におすすめしづらいな、なんでもいいから聞いてみてよって言えない点が1個あって、やっぱりこ、なんていうの、
そういうのの定めとしてさ、女の人が男の人をケアするっていうパターンが結構多いと。あと、なんか、恋人のイング、恋人っぽい やつが多くて、なんか、そうすると、なんかがこう、引っかかってくるよね。なんか、別にそういうのも全然いいんだけど、独身の時は全然聞いてたけど、なんか、あと、社会情勢の変化とかか、 そういう世の中の人の感じ方の変化とかもあると思うんだけど、やっぱり、あまりにも女性に海外しさ、男性、自分が、聞く側が男性としてお世話されてると、うんっていう気持ちになるし、なんかこう、
かと言って男女逆バージョンでさ、なんか女の子にな、彼氏にお世話されてるみたいなシチュエーションボイスだとさ、今度はすごい。個人的にはやっぱり夫を裏切ってる感が出てくるんですよね。
浮気じゃないのにな、なんかこう、すごい座りが悪い気持ちになってきてね。独身の時はめっちゃ聞いてたけど、それに近いものをね、色々彼氏が海外し色々してくれるっての聞いててさ、不況とかまでしてたけど、ちょっと今は聞けなくて。
だからなんか私のおすすめとしては、友達がってやつ好き。友達が海外しメンバーの友達をなんだと思ってんだって言われたらちょっとごめんなんだけど、本当に
なんかそのさ、1番気に入ってるのが伊達ちゃんっていう。伊達どう綴るんだったかな。普通にカラテの伊達で検索してもらったでだと思うんですけど、 韓国の女の子なんですけど、一時期、こう、日本語でロールプレイする、そういう何かを演じるっていう動画をあげてて、そん中に、 なんかこう、女友達として、保健室ごめんなさい。まだ学生の。学生かお前頭の中。って言われそうだけど、保健室になんかこう、具合悪くなった友達をお世話しに来てくれるっていうやつがあって、それがね、めっちゃ好き。まあ、日本語ちょっとたまにさ、微妙なんだけど、そこも含めてすごい
好き。なんかね、可愛いですよ。可愛いし、なんか色々してくれてさ、の色々もさ、なんかずっと同じだとは気が紛れないけど、こまこま、こまこま。こう、手を返しを変え、色々さしてくれるから、とっても嬉しいですね。
そういうのお供にして。今は具合悪くなっております。今日はもう大体大丈夫。でも喉痛いけど。ちょっとね、喉が痛いんで、もう隣にしようかな。一体何分ぐらい喋ったかわかんない。あんまり喋ってないかもしんないんですけど、
皆さんはどんな風にこの目付けて、しんどい時とか何もできない時どうやって過ごしてますか。本当お便り先に募集すればよかったって思ったから今聞かせてください。もしなんかおすすめのさ、寝込み方寝込み方がある人は 寝込んで暇つぶし。暇なね、とにかく寝込んでる暇が潰れる方法募集しますので、皆さんよろしくお願いいたします。これでこのままお便りって終わろうかと思ってたんですけど、 今週すごい素敵な出来事があったの忘れてたからちょっとお話していいですかね。いや、すごい面白い漫画を読んだんですよね。
私も元々好きな烏聡さんっていう漫画がいいんですけど、主にね、エッセイコミックを結構昔から書いてらっしゃる方で、アフタヌーンって最初私は出会ったんですけど、その方が、なんとね、 中学時代の、なんかこう、ちょっとごめんなさい、ちょっと最初から話していいですか。なんか、ガスさんは、すごいなんか男子のさ、 地味な中年のコミックエッセイを書いてた人なんですけど、その方が中学時代の地味男子としての差話を書いてて、でもコミックエッセイでは、それは一応エッセイっていう程ではないらしいんですけど、限りなくこう、エッセイに近い雰囲気の、なんだろう、
自分の記憶を一応ベースにしつつ、一応フィクションですみたいな。膨らましてますっていう風には断ってるけどね。ご自分のいつもの顔によく似た少年が出てくる漫画を書いて出してですね、それがモテないのではない、モテたくないのだという一冊完結の本なんですよね。
10年、2012年の観光の本だったんですよ。なんで出会ったかは、今回は多分amazonのおすすめとかかかな。
なんかえー面白そうなん出てんじゃん。と思ったら、すごい10年前の本で私これ見逃してたの。みたいなね。だから、10年前の本宣伝するのも、なんかね、ここで、ここでいくら頑張っても、もう書店にね、紙の本は売ってないけど、電子書店では売ってるからね、皆さんもぜひ。と思って、ちょっとご紹介させていただきます。
なんかね、地味男子の本って、地味男子が主人公の話って、色々あるようだけど、やっぱエッセイに近い話ってなかなかねないし、加えて、それがなんかこう、恋愛。恋愛なのか。みたいなさ。なんて言うの、
こう、この中で、中学校時代3年間が過ぎるから、こう、3人の女の子を好きになるんだけど、なんかそれぞれね、なんか、 こいつだったら、俺のこと好きになってくれるかな。みたいな、なんかこう、や、やださん的な、なんか女子、こ、俺と話してくれる女子こいつしかいねえし、みたいな、なんかそういう理由で好きになんですよね。なんかそういう心理面での赤裸々さを含めた形で書いてくれてる物語って、私は ちょっとね、見分が狭いからかもしんないけど、初めてであって、すごいさ、嬉しくなっちゃって。ま、私ね、皆さんご存じかもしれないですけど、男子、割と好きっていうか、
なんかね、こうやって自分で言うのもね、地味女子のくせに地味男子好きとかいうのも、なんかこう、男性が私はすごいやっとするっていうこともよくわかるんだけど、でも、なんか、割と、小説とかにもいっぱい出してるし、子供の時好きだった男子は、大体、大方地味男子なんだけど、なんか、その心理をさ、本当に、なんていうの。語ってもらったことがあるわけじゃないからさ、
すごい知りたい、その心の内を知りたいけど、知ることはできなかったから、この漫画を読んでね、すごい知った気になれた。別に私がさ、実際に会いたいしていたら、その人たちが語った内容ではないけど、そういう風に読めるっていうかさ、なんかこう、しみじみと、こう、すごいね、幸せな気持ちになったんですよね。
でも、なんか他の人の感想を見たらさ、なんか痛い痛いみたいな感想が多くて、痛々しいの。痛いね
えって。なんか私的には、全然さ、すごい満たされた気持ちになったのに、なんでだろうと思って。時が過ぎてるからかな。痛いって書いた人は、あんまり時間が経ってないのかな。なんか全てさ、過ぎ去ってしまえば、やっぱり良い思い出だからさ。
なんていうの。 なんかこの作品の中でも、卒業式になって、そんで、なんかこう、すごい、この主人公がさ、その主人公、一応、その作者のサトシじゃなくて、佐藤っていう別人になってるんですけど、天才としてはね、
サトはすごい。女子と話せないだけじゃなくて、なんか次第に男子の中でも居場所失っていって、すごいぼっちの卒業式を迎えるんだけど、その中でさ、なんか卒業式の終わった後のガヤガヤっていうのが、なんとなく離れられなくて、壁際にこうたんでさ、なんか誰か来てくんないかなとか思ってたみながら���でも、こう、 すごいその場を負担してるね。立場的に負担ですからね。負担して、心情的にもすごいさ。全体像を見て思うことがあるんですよね。も僕がね、 この中学、中学っていう場所で、親のようにみんなそれぞれいろんなことを考えて過ごしていたんだなって、そのままじゃないですけど、そんなことを思うっていうとこがあるんですよ。
なんか、この、1歩引いた目線でのこ、なんていうのかな、すごいなんていう、しみじみとしたさ、この、この感想みたいなのって、やっぱこの立場じゃないと出てこないから、 そんで、なんかこうね、そんな自分が主役みたいな人には用いない視点じゃないですか。
なんか、いいなと思うんですよね。すごい好きだなと思ってさ。なんかいい思い出として書いてないかもしんないけどね、私的には、すごいいいな、この主人公もいいなって思いましたね。
なんか、あれだなと思った。うん、棺桶に入れてほしい本だなと思った。私がなんかこう、割と早めに死んだら、棺桶本にしてほしい。なんか棺桶本って、みんなそれぞれないですか。
なんか私、若い時はやっぱりさ、どっかですごい語ってるけど、優しい私っていう、樋口さんのね、あれがなんか私のカオ本にしてほしいって思ってたけど、今はね、こっちですね。
やっぱ人生色々あって、こう、自分の中のさ、記憶が、記憶の、なんていうのかな、重要度みたいなとこが、明暗みたいなのも変わっていくから、同じ出来事なのに、
なんかそれぞれ明るくなったり暗くなったり。これもね、なんか優しい私の中に出てきた言葉なんですよね。そんな人生の記憶のよしよしなってぶり返せよって主人公が言われるシーンがあるんですけど、本当そうだなと思って。
今はこう、この本が、河さんの本がすごいなんていうの、自分のさ、カサガールズサイドがこう、私の人生の良き面だったなと思うから、本当か。桶本にしてもらいたいですね。本当に。漢に本を入れられるかどうかはともかく、あの世に連れていきたいぐらいの本ですね。紙の本で買えなかったけど、気付くのが遅くて、
なんかそういう感じの。今聞いてそう、いいなって思った方いたらぜひ買って読んでみてくださいね。本当、ぜひぜひですよ。天子書籍でもまだね。10年経ってもちゃんと作家にお金は入るからよろしくお願いします。なんかよろしくお願いしますとか言っちゃった。
じゃあ、お便り読ませていただきます。はい、いただいております。2通あります。
1つ目です。初めてメッセージを書きます。私が初めてとしさんの作品を読んだのは14歳でした。帯も確認せず、表紙の女の子は可愛かったという理由で父に狙い青空チェリーを買ってもらいました。青空チェリっていうのは私のデビュー作なんですよね。そしてデビュー作は私はr18文学賞
だからさ、の受賞作っていうことだから、そういう内容なのに、14歳の女の子がなんと父に買ってもらってしまったっていうこの旋律の出だし。当時私が読んでいた少女漫画のどれよりもはるかに刺激的で、親に見つかってはいけないと机の引き出しの奥の花壇に隠しました。最下じゃないよね。花壇って読むよね。
まあ隠すよね。隠ような内容なんですよ。高校生になり、アンダー198でもあったものの、採読すると14歳の頃よりドギマギせずに読み進められ、描写の細かさに衝撃を受けました。
なんかちょっとすいませんっていう感じもしますね。そこから他の作品も読んでみたいと思うようになり、夏が僕をだくを購入。同じ団地住まいで、偶然にもイルカと同じみほという名前だったため。これ説明しないと皆さんわかんないと思うんですけど、夏が僕をだくっていう本の1番最初の1番最初じゃないか2番目の話がイルカって呼ばれてる女の子の話なんですよね。
苗字がいるかで、下の名前はみなんですよ。つまりこの方、さんだったんですね。私と同じ団地に2人が住んでいるかのように想像し、ワクワクしました。2人はだから主人公のこのみちゃんとラクダっていう男の子
ですね。イルカラだと3人で遊ぶ夢を見たこともあります。かっこ悪い。すごい。こんな小説の人物を夢に見てくれるなんてすごい嬉しいですね。私もギャルジャパンという漫画のギャル2人という夢 出てファミレスで食ってたことあるけど、すごい嬉しい。それからはバイト代が入ると、としさんの本を買うことが私の楽しみになりました。ハードカバーから文庫までほとんどを読み、そのどれもが私のどうしようもない気持ちに言葉を、風を、温度を与えてくれました。そんな言葉の数々を読むと、固定されているような気持ちで安心して泣き出しそうになるのです。
29歳になった今、少女の頃には知り得なかったたく知り得なかった感情がたくさん芽生えました。叶うことなら、そんな感情にまた言葉をつけていただきたい。でも、困らせてしまいたくありません。どんな形でもトシさんを応援しているということをお伝えしたかったです。これからもラジオを配置させていただきます。大好きです。
という匿名さんからのお便りでした。匿名さんだけど、ミオさんですね。いや、どうもありがとうございます。なんかもうね、ちょっと今、前半読みながらすごい返事をしすぎたって思って、後半すと読みましたけど、なんか申し訳なくなるくらいの熱い思いをありがとうございます。
いやね、そんなに熱く読んでいただけてるとはね。この少女の子には仕えなかった感情がたくさん芽生えたんですね。
なんかそれ、そんな感情さ、それは、でも、自分でね、言葉をつけるのもいいと思うって、私、これ読んですごい思いました。うん、なんかさ、胸いっぱいみたいな時って、やっぱあるじゃないですか。
なんかそういうのがね、すごい。これ言うとがっかりさせちゃうかもしれないんですけど、このみおさんもね、
なんかあんまり、うん、なくなってきたっていうのかな。やっぱりすごい機械としてね、少なくなってきてはいるんですよね。それが、なんか、年のせいなのか、なんか、別に年のせいってわけでもなくて、またいつか復活してくるのか、 それとも、なんかこう、なんていうのかな、人生がさ、やっぱりこう、それぞれこう、女性の人生は分かれていくからさ、その、結婚してるしてないとか、子供産むんでないとか、でさ、なんかそれによって、こう、細分化されていって、 なんていうの、自分がこう、今思ってることを他の人に伝えても、なんかこういう形の感情が伝わんないかもしれないっていう
風に思うことが非常に多くなって、でも、こうやってポットキャストとかやってるけど、何かをこう、ばらまこうとはしてるけど、うん、なんかこう、聞いてくれ以上のもの、ちょっと聞いてよ以上の重みを今つけられない って、私は思ってんですよね。その、聞いてくれるだけじゃなくてさ、なんか、わかってほしいっていうとこまで、やっぱりいけないね、何かしら、やっぱ、わかってほしい気持ちもあるけど、 うん、なんていうのかな、やっぱりこう、小説に一生懸命書いてたみたいにさ、なんていう、小説が、エッセイとかにさ、なんかこう、多分みんなこれ持ってるはずっていうの、
なんかなかなかねないっていうのがね。ちょっと向こうの皆さんには本当申し訳ないけど、今の正直な状態だからね。なんかそういうのがあるうちに、なんかこう、自分で何かしら形にしてみてもいいかもしれないですね。なんか余計なお世話だったらごめんなさい。本当に。あい。お便りありがとうございました。
じゃあ2通目も行かせていただきます。2通目もですね。なんか熱い系お便りですね。
ペンネームマリマリさんからです。こんにちは。前回のリテイクシックスティーの話、面白かったです。これ、17回目の後半でお便りに答えた長編小説の話みたいなやつですね。
ところで、豊島美穂さんは自分の作品で思い入れがあるものや気にっている作品はどれなんでしょうか。私はトップスリーをあげると、1どこまでいけるか言わないで過去神田デイズ2優しい人過去リリーの顔 僕とサクラと5つの春過去純情レジーです。純情エレジーて書いてたけど、これ、あれでね、なんだっけ。花が咲く頃いた君との方ですね。短編集をさ、短編シ書きすぎてさ、多分ね、ごっちゃになってるね。その、あれです。マリマリさんが悪いわけじゃなくて、私がね、短編集を書きすぎたことが悪いです。内容的には多分僕とサクの方なんだと思います。
この作品もとても好きですが、どこまで行けるか言わないではタイトルも素敵です。としさん、サークルに入っていなかったとのことですが、なんでこんなに内情を細やかに書けるんですか。取材。
もしよければ、思い出のある作品についてどっぷり語って、なんならこんなに面白いんだよと自慢してほしいです。もし順でなければ、私が挙げた3つについて語ってもらえると私が喜びます。笑よろしくお願いします。ということでした。
なんかね、これ、どっぷりどっぷりね。本当はね、私は多分どっぷり語れる。語れるけど、それをやっちゃうと、せっかくpodcastだけを聞いてくださってる方がさ、その、このとしみほって誰だろうって思いながらさ、 なんかすごい熱いお便り積もってるけど、知らねえさだなって思ってる人たちがさ、すごい。そうやっちゃうと、多分、くこっちゃすにゃーって、いなくなっちゃうから、なんか、それはね、しないでおきたいですね。まりまりさん、ごめんなさいね。
本当は私ね、なんか多分、他の人がしてないさ、その、現役の作家さんとかがしないこととして、自分の小説を普通に読者として読み返すっていうことをね、してるんですよね。たまにだけど、そんな、めっちゃいっつもしてるわけじゃないけど、なんかたまに読みたいなとか思って 読んでんですよね。なんか、だから、別に語ろうと思えば語れるんですけど、ちょっとそれはやめときますね。でも、でもね、ちょっとね、ちょっと雲のこちらせよ。みんな逃げないでほしいけど、1つだけね、1つだけ、こうあげさせてもらうならば、その、好きなものっていうか、思い出があるもの
ね。本当、逃げないでください。なんか、その、デビュー作のアーチェリーっていう本に入ってる中の、割と長い話で、ハニーソだかけているよっていう話があるんですよね。俺は、うん、その、 現代の日本でもし戦争が起こったらっていうか、戦争に参加したらね、ここがね、そのまま直接戦地になったりとかしないと思うけど、戦争に参加したら大体こんな感じになるっていうのを自分なりに想像して、なんかそれが、その上の人たち、その、政治的な話ではなくて、本当に生活の中、 その中でこんなことが起こるんじゃないかなっていうのは、すっごい若いなりにさ、すごい。これ書いた時、1回目書いた時なんて、20歳��こそこ、20歳
20歳か。だからさ、すごい至らない点もいっぱいあるけど、なんか1冊本出してもらえるなら、この話は入れようと思って書いたやつなんでよね。ね、まだ1冊目だけど、急にそんなでかい話を書いたんですよね。そんで、文庫にする時に、 やっぱ至らなかったから、全部書き直して、何も見ないでさあ、ただ1回読んで、頭に入れて、なんかエピソードとかも全部組み立て直しやと思って、 ずばっと書き直して、もうちょっとでも伝わるようにと思って、頑張って書いた作品なんですけど、なんか結構、その当時はさ、でもこんなことはないよねっていう風に割と言われちゃって、もうわかんないよね
っていう感じ。だから、なんていうの、すごい、自分なりに言いたいことを頑張って書いたっていうか、なんていうのかな、小説にするって、 うんうん、小説にした意味がある話かなって、自分的にはね、自分、自分だけの評価ですけど、思ったんですよね。ただ、なんていうの。文字でさ、評論的に訴えてもしょうがないし、なんかただ演説ぶってもしょうがないようなことだけど、なんかお話の形にすることで、 なんかこう、実感を持って伝わるんじゃないかなと思ってやってみたことだから、すごい自分では気に入っているっていうとなんか語弊があるけど、なんか頑張ったなっていうので、印象に残ってはいますね。
あと、普通に割と故郷をそのまま書いた話モデルにしつつみたいな。
あんま意外とそういうのないんですよね。田舎の話ばっかり書いてるから、すごい全部故郷がモデルじゃないって思われるかもしれないですけど、直接的になんていうの。高校は自分の生まれた街ではないからさ、ここのが舞台の小説書いたけれども、そうじゃなくて、生まれた町の方の話は多分あれしかないから、割と自分の中で特別なのかもしれないですね。
ちょっとこんくらいで。なんかマリマリさんが選んでくれた3つもね、それぞれね。ありがとうございます。なんかね、思い出しました。このどこまでいけるか言わないで
がサークルの話っていうことなんですけど、映画サークル、自主映画サークルに入ってる女の子たちが、なんか先輩たちがつまんない映画ばっか作ってるから、うちはノリが嫌になって抜けて、自分たちだけの映画を撮るって頑張って頑張るけど、けど。っていう話なんですよね。
これでもね、そうそう、この時に取材してないんですよ。だからね、でも想像で書いて、このyoutubeとかpodcastやるようになってから、この話を思い出した時に、
音響のこと抜けてたって思ったんですよね。その映画の音がすごい大変なんだろうなっていうのを今になって思い知ってね。どんなに小さい規模の自主映画でも、音響やっぱ1人いないとダメだよと思って。わかんない。意外とね、取っちゃうのかな。そのまま音悪くても。でもすごい音悪い映画になっちゃうよね。
なんかその3人の女の子が、その主演と脚本と監督に分かれるっていう話だったけど、音響、音響いねえって思いましたね。なんか今になって思った。でもそうやって思い返すぐらいはたまに読んでますとも。マリマリさん、ありがとうございました。嬉しかったです。
この番組では、ご意見窓口としてマシマのアカウントを開設しております。概要欄にリンクがありますので、こんな話してほしいとかこんなこと聞きたいみたいなご要望、あとはもちろんご感想がありましたらお気軽に送ってみてください。
マシュマロは匿名サービスなんですがね、ペンネームとか年齢、ぼかした居住地なんか書いていただけると嬉しいです。書ける範囲でね、書いてもいいよっていう方のみ書いてくださると嬉しいです。あと、さっき募集した熱を出している時の過ごし方、ぜひぜひお寄せください。
この、いつもね、さっきも言いましたけど、この皆さんすごい。今まで読ませてもらってるお便りはみんなね、熱いお便り。元々私を知ってる方からのお便りなんですけ ど、それ以外はね、なんかこの人知らねえなって人も気軽に送っていただけるとありがたいです。なんかそういう時あるよね。私もね、なんかたまたま見つけたポッドキャストで、声優さんのポッドキャストあって、内容がさ、好きで 聞いてたんですけど、なんか、なんか声優さんのファンの方がすごいお便り送ってて、なんか、なんかこの人の仕事知らないから送りづらいなと思ったり。送ってないんですけどね、送りづらいのはすごいよくわかる。
それでは局長会コーナー行きたいと思います。この番組では、spotifyのミュージックプラスト機能を利用して、番組の最後にテーマにまつわる曲を曲をお送りしております。曲を聞けるのはspotifyご利用の方だけですが、曲小会までは皆様お気軽にお付き合いいただければ幸いです。
今回は風邪ですね。風邪をひいている。風邪をひく曲ってさ、結構あると思うんですよね。
やっぱりこう、恋愛において風邪を引くっていうのは、何かこう、孤独を感じたりとか、逆に人がいる安心感を感じたりとか、なんかそうじゃなくても、なんか色々考えちゃったりとか、やっぱりする時間なのかなって思って。なんかね、そういう風にいろんなさ、今まで聞いてきたポップスにたくさんの風邪が入ってたような気がするんですけど、いざ思い出そうとするとね、ほとんど思い出せない。
なんかglobeのね、ディパーチャーズ、ディpチャズで合ってる発音。1番有名な曲ね。にゃにゃにゃにゃ。あま、歌うとちょっとまずい。なんかこれ、これにさ、風が出てくるんですよ。風邪も治ったみたいなの出てくるんですけど、これすごいさ、この使い方好き。すごい。
小室が天才って、なんか大人になってから思った。そん時さ、やっぱ現役の時、小室系好きじゃなかったけど、大人になって聞き返すと、この時代の小室っぱ神だなって思いますね。でもそれはちょっとなんか最近。最近ちょっとなんかポップス的な曲が続いてるから、ちょっとグローブはやめといて。やめといてですよ。
さっきお話したクリのね、私が熱出してる時に聞いて、この曲1曲が終わっただけだったっていう、その曲をお送りしたいと思いますか。関係ない。
関係ないけど、やっぱ自分の中で風と熱出してるっていうことと結びついてしまった曲ながら、なんかね、その後たまに聞きたくなるようになっちゃったんですよ。定期的に。なんでだろうね。別な熱出してる時に限らず、クリのね。2004年リリースのアルバムアンテナの1曲目、グッドモーニングっていう曲です。
これ、いい曲なんですよ。フライのアルバム曲ってさ、
これ。これ、あんま言わない方がいいのかな。なんか、なんだかんだか、やっぱりシングル曲の強さがすごくて。アルバム曲は年がと年月が立つとこ忘れたりとか、忘れられない曲たまにあるんですけどね。あるんだけど、 あれ好きよ。あのさ、ピアノガールとか好きよ。そういうのもあんだけど、なんか意外と忘れがちだと思うんだけど、このグッドモーニングはね、忘れない、なんか、1曲目、静かに始まる1曲目なんですよね、 なんか、冬の朝に、冬の話なんですよ、どっか遠くから、こう、夜行バスがこう、滑り込んでくるんですよ。新宿のバスターミナルに、そこにはね、カップルが乗っている。
なんか、どうも、なんか遠くから来たみたい、夜行バスだからね、なんだけど、その後、多分、時間潰してるんですよね。その、あまりにも早く着いたから、時間潰しを 喫でするのか、喫茶店でして、なんか町を、そっか、ちょっと、2階とか3階にある喫茶店なんですよね。下を見下ろしてる、新宿の街を、そんな下じゃないんですよ、その高層のさ、西新宿の玉の上とかか見下ろし店じゃなくて、ちょっと上からさ、 その朝が始まっていく、東京の朝が始まっていくところを見下ろしてる、その情景が歌われているっていうだけの曲なんですけど、なんか非常にその感じがいいんですよね。なんか
なんとも言えない朝の始まりので、自分は夜行バスに言われて、ちょっとずっと言われてきたから、まだちょっと眠さがってもうやっとしてる、そういう感じも伝わってくる、しみじみといい曲なんです。だからこう、皆さんに冬に聞いていただきたいですね。
もっと。風とは関係ないけど、風邪と関係なくてごめんなさい。じゃあ、spotifyでお聞きの方はこの後曲が流れますが、私とはここでお別れになります。最後までお聞きくださりありがとうございました。またお耳にかかれましたら幸いです。それでは聞いてください。curiでグッドモーニング
に想像して、なんかそれが、その上の人たち、政治的な話ではなくて、本当に生活の中でこういう風になって、身近な暮らしの中でこんなことが起こるんじゃないかなっていうのは、すっごい和解なりにさそ、これ書いた時、1回目か。
clovanote.line.me
0 notes
virtualofficeoyakudachi · 2 months ago
Text
学生起業にバーチャルオフィスを活用する理由とは?住所・信頼性・コストから徹底解説
学生のうちに起業するという選択肢が、近年ますます一般的になりつつあります。テクノロジーの進化やSNSの普及により、学生でもアイデア一つでビジネスを立ち上げ、成功させる環境が整ってきました。しかし、学生が実際に起業をしようとすると、資金や信用、そして登記住所といった、社会人とは異なる壁にぶつかることが多いのも事実です。中でも「住所の確保」は、自宅を使うには不安があり、大学の住所は使えず、レンタルオフィスはコストが高くつくなど、意外と大きな問題となります。
そうした課題に対し、効果的な解決策となるのが「バーチャルオフィス」です。バーチャルオフィスは、法人登記や郵便物の受取など、起業に不可欠なビジネス住所を提供してくれるサービスであり、学生でも低コストかつ柔軟に利用できる点が魅力です。本記事では、学生起業の現状や課題を明らかにしながら、なぜバーチャルオフィスが学生起業に適しているのかを、具体的な活用方法や注意点、実際の事例を交えて詳しく解説していきます。
学生起業とは?
学生起業の定義と現状
学生起業とは、大学生や専門学生などが在学中に自ら事業を立ち上げ、収益を得る活動を指します。以前は学生の本分は学業とされていましたが、近年では文部科学省の支援やベンチャー支援制度の整備により、学生起業を後押しする環境が整ってきています。特にIT分野やクリエイティブ業界では、初期投資が少なくても事業を開始できるため、学生でも起業が現実的な選択肢となってきました。
また、大学によっては「起業サークル」や「インキュベーションセンター」など、学生起業を支援する組織があり、事業計画の相談やピッチコンテストへの出場機会が提供されています。実際に、学生時代に起業し、後に上場企業へと成長させた例も存在します。このような動きは、学生が若いうちから社会課題に向き合い、自立したビジネスマインドを養う機会にもなっています。
学生が起業する際の一般的な課題
学生起業には大きな可能性がありますが、同時に多くの課題も存在します。まず最も大きいのは「資金面のハードル」です。多くの学生は自己資金が限られており、銀行や投資家からの資金調達にも信用力の面で難しさがあります。また、保証人や登記住所、印鑑証明などの事務手続きに不慣れであることも障害となります。
さらに、学生という立場上、ビジネスの信用力を構築するのが難しいことも課題の一つです。取引先に対して「学生」という肩書きが不安材料となるケースもあり、実力があっても契約に至らないケースがあります。そして、物理的なオフィスや法人登記に使用できる「住所の確保」が困難という問題も深刻です。実家や学生寮ではビジネス用途に不向きなため、代替案を探す必要があります。
学生起業における住所問題とは?
法人登記に必要な住所
法人を設立する場合、登記の際には「本店所在地」となる住所の登録が義務付けられています。この住所は、法務局や税務署、取引先に対して公式なものとして利用されるため、信頼性のある所在地を選ぶ必要があります。しかし、学生が利用可能な住まい、たとえば実家や学生寮、大学の研究室などは、法人登記に適していないか、明確に禁止されていることがほとんどです。
特に大学の住所を使うことは、大学の規則やセキュリティ上の問題から認められていません。また、自宅の住所を使うと、代表者個人のプライバシーが公開されてしまい、ストーカー被害や営業DMなどのリスクも高まります。そのため、学生起業において「登記できる安全で信頼性の高い住所をどう確保するか」は、極めて重要な課題なのです。
レンタルオフィスやシェアオフィスとの比較
バーチャルオフィスの代替案として、レンタルオフィスやシェアオフィスを検討する学生もいます。これらのサービスは、机やWi-Fi、会議室などが実際に利用できる物理的なスペースがあり、登記住所としても使用できる場合が多いです。しかし、学生にとってはコスト面が大きなハードルとなります。都心部のオフィスであれば月額数万円から数十万円の費用がかかり、収益が安定していない学生には負担が大きいでしょう。
また、使用時間の制限や、場所によってはアクセスの不便さがある場合もあります。一方、バーチャルオフィスは物理的スペースを持たないため、非常に低価格で住所を利用できるという利点があります。学生のような資金制約のある起業家にとっては、現実的かつ実用的な選択肢だと言えるでしょう。
バーチャルオフィスとは?
サービスの概要と基本機能
バーチャルオフィスとは、物理的なオフィススペースを提供するのではなく、ビジネスに必要な「住所」や「郵便物受取サービス」、「電話応対サービス」などを提供するサービスです。特に法人登記が可能な住所を提供してくれる点が大きな特長で、起業家が実際にオフィスを構えることなく、ビジネス活動をスタートできる仕組みになっています。月額1,000円台から契約できるプランもあり、特に学生のように初期資金を抑えたい層にとって魅力的な選択肢となります。
サービス内容は事業者によって異なりますが、代表的な機能として、①法人登記可能な住所の提供、②郵便物の受取と転送、③来客対応の代行(オプション)などがあります。これにより、利用者は信用性の高い住所を手に入れつつ、物理的には自宅やカフェ、大学内など、自由な場所で事業活動が可能になります。ビジネス住所と実際の作業環境を切り分けることで、柔軟性と効率性を両立できるのが、バーチャルオフィスの大きな魅力です。
オンラインツールとの違い
「バーチャルオフィス」と聞いて、ZoomやSlackなどのオンラインコミュニケーションツールを連想する方もいるかもしれません。しかし、バーチャルオフィスはこれらとは全く異なるサービスです。バーチャルオフィスの本質は、「ビジネス用住所の提供」にあります。登記や契約書、ホームページ、名刺などに使える正式な住所を得ることで、起業家は社会的信用を構築しやすくなります。
オンラインツールは、あくまで遠隔での業務を可能にするための手段であり、法人登記や郵便物の受取など、公的・実務的な機能は持っていません。一方、バーチャルオフィスは、法務局や銀行、税務署といった公的機関との手続きでも通用する住所を提供するため、ビジネスの基盤を構築する上で重要な役割を果たします。特に学生起業家のように、自宅住所を公開したくない、あるいは信頼性のある住所を用意したいという場合には、バーチャルオフィスは極めて実用的なサービスと言えるでしょう。
学生起業とバーチャルオフィスの相性
初期コストを抑えて起業できる
学生起業家にとって、ビジネスの立ち上げにかかる初期費用を抑えることは非常に重要です。バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを借りる必要がないため、初期投資を大幅にカットできます。たとえば、都心のオフィスを借りれば、敷金・礼金・保証金に加えて、月額数万円から数十万円のランニングコストがかかります。しかし、バーチャルオフィスであれば、月額1,000円〜3,000円程度で法人登記可能な住所を持つことができます。
さらに、机や椅子、インターネット回線、電話回線などの設備を準備する必要がなく、PC一台あればすぐにビジネスを始められる点も学生にとっては魅力です。また、多くのバーチャルオフィスは、利用契約の柔軟性が高く、短期契約やプラン変更にも対応しているため、ビジネスの成長段階に応じて使い分けることもできます。これらの特長により、無理なく起業に挑戦できる環境を整えることができるのです。
信頼性のある住所を利用できる
学生が起業する際、「信用」が課題になることは少なくありません。取引先や顧客は、相手の住所や拠点から信頼度を判断する傾向があるため、実家の住所や地方の住所では、不安を感じさせてしまう可能性があります。そうした中で、バーチャルオフィスが提供する「都心一等地の住所」は、名刺や会社案内、Webサイト上で大きな信頼感を与える効果があります。
たとえば、東京・渋谷や港区、千代田区などの一等地の住所が使えるプランを契約すれば、まるで都心にオフィスを構えているかのような印象を与えられます。これにより、相手からの第一印象を高め、商談や契約において有利に働くことが期待されます。また、信頼性のある住所を使うことで、金融機関やベンチャーキャピタルなどへのアプローチ時にも、審査通過や評価向上につながるケースがあります。バーチャルオフィスの住所は、単なる形式的なものではなく、実質的な「信用の武器」となるのです。
柔軟な起業スタイルを実現
学生は授業、試験、サークル活動、アルバイトなど、非常に多忙な日々を送っています。その中で起業を両立させるためには、時間的・空間的な制約を受けにくいビジネス環境が求められます。バーチャルオフィスを利用することで、特定のオフィスに通う必要がなくなり、自宅や大学、図書館、カフェなど、好きな場所で自由に仕事を進めることが可能になります。
また、近年はオンラインミーティングやクラウドツールの発展により、リモートでのビジネス運営が当たり前になっています。バーチャルオフィスはその流れに合致しており、実際の作業場とビジネス住所を切り離すことで、効率的かつ安全に事業を行える環境を提供します。さらに、国内外を移動しながら事業を続ける「ノマド型」の学生起業家にとっても、バーチャルオフィスは欠かせないツールです。これにより、時間や場所に縛られず、より自分らしいスタイルで起業に挑戦できるようになります。
バーチャルオフィス利用時の注意点
銀行口座開設の難易度
バーチャルオフィスを利用して法人登記を行った場合、一部の金融機関では法人口座の開設が難しくなることがあります。これは、バーチャルオフィスの住所が多数の法人に共有されているケースがあり、反社会的勢力や架空法人による不正利用が過去に問題となったためです。そのため、金融機関側がリスク管理の観点から審査を厳格化しているのです。
ただし、これは一律に否定されているわけではありません。実際には、会社の事業内容や実態が明確であり、書類の整備や代表者の面談が適切に行われれば、バーチャルオフィスでの登記住所でも口座開設が可能な場合は少なくありません。特に、取引履歴のあるメガバンクや、起業支援に積極的なネット銀行などでは、柔軟な対応が見られます。
銀行口座を確実に開設するためには、事業内容を詳しく説明できるパンフレットやホームページ、実際に運営している様子を示す資料などを事前に用意することが推奨されます。バーチャルオフィスを使う場合は、「信用補強の工夫」が重要な鍵となるのです。
住所共有によるリスク
バーチャルオフィスでは、多くの利用者が同じ住所を使用するため、「同一住所に複数の法人が存在する」という状況が生まれます。これ自体は合法ですが、外部からは「信頼性に欠ける」と捉えられてしまう可能性があります。特に、バーチャルオフィスの管理体制が甘い業者を利用すると、反社会的勢力や詐欺業者と同一住所になるリスクがあり、思わぬ信用失墜を招くことがあります。
このようなリスクを避けるためには、信頼性の高い運営会社を選ぶことが第一です。運営実績が長く、利用企業の審査が厳格である、あるいは「企業名プレートの掲示」や「専用番号付与」など、差別化対策を行っている業者は安心材料になります。また、自社のホームページや会社案内に「なぜこの住所を選んだか」「どのような事業形態なのか」をしっかり説明しておくことで、誤解を避けることができます。
加えて、法人名や代表者名がきちんと登記簿に記載されており、公開情報が整っていることも、信用向上には有効です。つまり、バーチャルオフィスを使う際は、ただ安価という理由だけで選ばず、長期的な信用を見据えて運用する意識が求められます。
学生起業におすすめのバーチャルオフィス活用方法
登記専用としての活用
学生起業家にとって最もシンプルで効率的なバーチャルオフィスの使い方が、「登記専用」としての利用です。法人登記のためだけにバーチャルオフィスの住所を借りることで、最低限のコストで信頼性のある本店所在地を確保することができます。これにより、自宅住所を公開するリスクを避けつつ、法人としての体裁を整えることが可能になります。
バーチャルオフィスは、郵便転送や電話代行などのオプションサービスもありますが、登記専用プランに絞れば、月額数百円〜1,000円台で済むことも多く、学生にとって非常に経済的です。また、法人登記後は自宅を事業拠点として運営することもできるため、物理的なスペースを必要としない事業には最適な方法です。
このような活用スタイルは、EC、プログラミング、ライティング、マーケティングなど、オンライン完結型のビジネスに特に適しています。起業の初期段階では無理なく始め、事業が軌道に乗ってからオプションを追加したり、物理オフィスを持つという発展的な運用も視野に入れると良いでしょう。
郵便物管理の拠点として活用
法人としての活動を始めると、各種官公庁や金融機関からの書類が届くようになります。特に登記直後は、税務署、年金事務所、市区町村役場、商工会議所など、さまざまな行政機関からの通知が送られてきます。これらの書類を確実に受け取るためには、安定して郵便物を受け取れる拠点が必要です。
バーチャルオフィスでは、郵便物の受取や転送サービスが基本サービスに含まれており、オフィスによっては「即日転送」や「定期まとめ転送」など、ニーズに応じた対応も可能です。これにより、学業やアルバイトで不在がちな学生でも、重要書類を見逃すことなく受け取ることができます。
さらに、郵便物の管理状況がマイページなどのオンラインで確認できるサービスもあり、実際のオフィスに足を運ぶ必要がないのもメリットです。こうした機能を活用すれば、限られた時間の中で最大限に効率よく起業活動を進めることができます。
ブランドイメージの構築に活用
バーチャルオフィスは、単に登記住所や郵便物の受取先として利用できるだけでなく、企業やサービスの「ブランドイメージ」を高める手段としても非常に有効です。たとえば、東京の港区や千代田区、大阪の梅田など、ビジネスの中心地に所在する住所を名刺やホームページに掲載することで、企業としての信頼感や存在感を強く印象づけることができます。
学生起業家にとっては、まだ社会的な実績が少ない段階において、「信用される第一印象」を作ることが成功の鍵になります。その点で、都心一等地の住所を利用することは、相手の安心感を引き出し、営業活動や契約締結においても有利に働きます。さらに、会社案内やプレゼン資料に��の住所を記載すれば、企業のブランディングにもつながり、自社の価値を高める材料として活用できます。
また、デザインやマーケティングなど、イメージが重視される分野のビジネスでは、信頼性の高い住所が競合との差別化要因になることもあります。学生だからこそ、初期の印象を左右する「住所」の力を上手に使うことが、長期的なブランド構築の第一歩となるのです。
学生起業事例に見るバーチャルオフィスの活用例
ECサイト運営をする学生の事例
ある大学生は、アパレル雑貨のオンラインショップを立ち上げました。実際の商品は自宅に保管し、自身で梱包・発送を行うというスモールスタートでしたが、法人登記の際に自宅住所を使うことに不安を感じ、バーチャルオフィスの利用を決断しました。都内一等地の住所を登記に使用することで、企業としての信頼性を確保できただけでなく、ブランドの価値も高まったといいます。
彼は、名刺やECサイト上にもバーチャルオフィスの住所を記載し、取引先からの評価も良好でした。さらに、郵便物の受取・転送サービスを活用し、商品の仕入れ先や税務署からの書類も確実に受け取る体制を整えました。これにより、学業と両立しながらも、効率的に事業運営を行うことができたのです。学生であることを逆手に取り、限られた資源を活かしてブランド力を高めた好例と言えるでしょう。
ITサービスを立ち上げた学生の事例
別の学生は、プログラミングのスキルを活かしてWebアプリの開発会社を立ち上げました。メンバーは全員同じ大学の仲間で、作業は自宅や大学の空き教室、オンライン会議で進められており、物理的なオフィスは不要でした。しかし法人登記の必要があったため、バーチャルオフィスを契約し、信用力のある住所を確保しました。
この学生起業家は、渋谷の住所を使用し、採用活動や取引先への印象強化に成功しました。また、サービスのパンフレットや提案資料にこの住所を掲載することで、実際の活動場所以上に「しっかりした会社」という印象を与えることができたと語っています。実体はフルリモートでも、顧客に対しては安定感と信頼性を演出できたという点で、バーチャルオフィスのメリットを最大限に活用しています。
H3:デザイン事業を行う学生の事例
美術系の大学に通う学生が、グラフィックデザインやWeb制作を個人で請け負う事業を始めました。当初はフリーランスとして活動していましたが、法人化することで大手企業との取引機会が広がると感じ、法人登記を決断。しかし、アパートの一室を登記に使うことに抵抗があり、バーチャルオフィスを選びました。
都内のデザイン関連企業が集まるエリアの住所を選んだことで、クリエイティブ業界の中でのブランドイメージ向上にもつながりました。また、クライアントとの打ち合わせの際にも、「きちんとした住所がある」という事実が信頼関係の構築に一役買ったと実感しているとのことです。デザインという見た目の印象が重要な業種において、住所の選定はビジネスの成否を左右する要素となり得るのです。
最後に
学生起業において住所の選定が与える影響
学生起業では、アイデアや情熱はもちろん重要ですが、周囲からの信頼を得るための「見せ方」も成功の鍵を握ります。その中で、住所の選定は意外と大きな影響を持っています。実家や学生寮などの住所ではプライバシーの問題や信頼性の低さが懸念され、大学の住所は登記に使えない場合がほとんどです。バーチャルオフィスを活用すれば、低コストでありながら、信用力の高い住所をビジネスの基盤として利用することができます。
適切な住所を用意することは、契約の獲得、口座開設、資金調達といったさまざまな場面で有利に働きます。また、法人としての信頼感を築くための「第一歩」としても有効であり、事業の拡大フェーズに進むための足がかりとなるでしょう。学生という立場でも、しっかりとした事業基盤を整える意識を持つことで、将来の成功に大きく近づくことができるのです。
バーチャルオフィスの賢い活用が起業成功への第一歩
バーチャルオフィスは、学生起業家にとって理想的なスタート環境を提供してくれます。初期費用を抑えつつ、登記住所としての信頼性を確保できるこのサービスは、事業を「始める」ことに特化した非常に実用的な選択肢です。加えて、郵便物の受取や来客対応、電話応対といったビジネスインフラも必要に応じて追加できる柔軟性を備えており、事業の成長にあわせて使い方を進化させることができます。
学生起業というチャレンジには、多くの壁がありますが、バーチャルオフィスの活用により、物理的・信用的な課題を一つずつ解消することが可能です。無理のないコストでスタートし、信頼感を持ってビジネスを展開する。そんな賢い起業スタイルを実現するために、ぜひバーチャルオフィスを活用してみてください。
0 notes
dubaireal2050 · 2 months ago
Text
ドバイ不動産投資チャレンジを知れば知るほど分からなくなる不思議な真実
ドバイ不動産投資チャレンジを知れば知るほど分からなくなる不思議な真実
ドバイ。砂漠のオアシス、超高層ビル群、未来都市……その華麗なイメージの裏には、世界中から投資家を引きつける魅力的な不動産市場が存在します。 しかし、ドバイ不動産投資を深く掘り下げていくと、魅力の裏に隠された複雑さ、そして「不思議な真実」が見えてきます。 この記事では、初心者からベテランまで、ドバイ不動産投資で迷ってしまうポイントを徹底解説します。
**1.輝かしい数字の裏側:リスクとリターンの狭間**
ドバイ不動産市場は、近年高い成長率を記録してきました。 魅力的な利回り、開発のスピード感、そして政府による積極的な投資誘致政策は、多くの投資家を惹きつけます。 しかし、この輝かしい数字の裏には、無視できないリスクが存在します。
**価格変動の激しさ:** 世界経済の動向、原油価格、地政学的リスクなどに大きく影響を受けやすく、価格の急上昇と急落を繰り返します。 一攫千金を狙う投資家にとって魅力的な一方、大きな損失を被る可能性も孕んでいます。
* **法制度の複雑さ:** イスラム法に基づいた独自の法制度や、外国人投資家に対する規制は、理解が容易ではありません。 専門家のアドバイスなしに投資を進めることは非常に危険です。
* **空室リスク:** 観光客向け物件や高級住宅は、需要の変動に大きく左右されます。 需要が減少した際に空室率が高まり、収益が大きく減少する可能性があります。
* **開発遅延のリスク:** 大型開発プロジェクトにおいては、計画変更や遅延が発生する可能性も考慮しなければなりません。 完成時期の見込み違いは、資金繰りに大きな影響を与えます。
**2.情報戦の難しさ:真偽不明の情報に惑わされる**
ドバイ不動産に関する情報は、インターネット上に溢れています。 しかし、その中には誇張された情報や、事実と異なる情報も多く含まれています。 投資判断を行う前に、情報の真偽を精査する能力が不可欠です。
**オフプラン物件の罠:** まだ建設されていない物件への投資(オフプラン)は、高利回りが見込める一方で、開発が頓挫したり、完成後の品質が期待外れだったりと、リスクが非常に高いです。
* **仲介手数料の高騰:** 仲介業者への手数料は、高額になるケースが多く、トータルの投資コストに大きく影響します。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
* **言葉の壁と文化の違い:** 英語が公用語ではありますが、契約内容の理解には、専門家による翻訳と解釈が必要です。 文化的な背景の違いも、ビジネス交渉において考慮すべき点です。
**3.成功への道標:専門家と綿密な調査**
ドバイ不動産投資で成功するためには、専門家の力を借りることが不可欠です。
**信頼できる不動産業者:** 実績のある、かつ日本語対応可能な不動産業者を選ぶことが重要です。 契約内容を丁寧に説明し、リスクについても正直に伝えてくれる業者を選びましょう。
* **弁護士への相談:** 契約書の内容を精査し、法的なリスクを回避するために、弁護士に相談することを強く推奨します。
* **市場調査の徹底:** 投資対象となる物件周辺のインフラ整備状況、将来的な人口増加見込み、競合物件の状況などを綿密に調査する必要があります。
**4.結論:夢と現実のバランス**
ドバイ不動産投資は、大きなリターンと同時に大きなリスクを伴います。 華やかなイメージに惑わされることなく、冷静な判断と綿密な調査、そして専門家のアドバイスを基に、投資を進めることが重要です。 夢と現実のバランスを取り、投資計画を立てましょう。 そして、常にリスク管理を意識することが、ドバイ不動産投資における成功の鍵となるのです。
**5.今後の展望:持続可能な成長に向けた取り組み**
ドバイ政府は、持続可能な経済成長を目指し、多角化戦略を進めています。 観光業、物流業、テクノロジー産業などへの投資が加速しており、これらが不動産市場にどのような影響を与えるのか、今後の動向を注視する必要があります。
この記事が、ドバイ不動産投資に挑戦しようと考えている方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 ただし、これは投資アドバイスではありません。 最終的な投資判断は、ご自身の責任において行ってください。
0 notes