#歯茎
Explore tagged Tumblr posts
img0055 · 21 days ago
Link
(SOUND)[aizu one]ガムス・リー・チェティョン _ !_ https://jp.imgtag.co.kr/talent/708679/?feed_id=2122526&_unique_id=6794d7c52745e
0 notes
urusura · 1 year ago
Text
何度もネットでこの画像みてきたけど、30までこの歯茎を放置してたのはあかんわ。他の���ーツは良さそうだが、これを治せば良くなるのでは?今はどうなってるか知る由もないが、治療して幸せになっていることを願うばかり
0 notes
gorizoblog · 2 years ago
Text
歯茎を傷つけないで!日頃から気をつける歯磨き
こんにちは。
皆さんは、毎日歯磨きをしていますか?
歯磨きをするのは、親から躾を受けてそれが習慣になっている現在ですが、何故か親からこういう磨き方がいいよというのは、
あまり聞いてこなかったなー
という印象です。
磨き方は、歯医者に通っていたときに磨き方の初耳情報を知るのが殆どでした。
そこで、今回は若いときから気をつけるべき歯磨きの注意点について話していきます。
歯磨きの注意点
歯磨きは、毎日するものですから忙しいときか強めにゴシゴシしがちですよね。
僕もたまにやってしまいます😅
歯を磨くときに歯茎付近も磨くと思いますがそこで気をつけるべきポイントがあります。
Tumblr media
それは、歯茎を傷つけないように磨くことです。
小さい頃からゴシゴシ洗っていると歯茎部分がどんどん下がってきます。
歯茎が下がってくると歯を支える力が弱くなり、歯が抜けやすくなるそうです。
歯が抜けやすくなるのは、年齢とともに歯茎が下がってくるからだと思います。しかし、毎回歯磨きで歯茎を傷つけてしまっているとどんどん歯茎が下がってくるので年齢関係なく20代でもなりうる可能性があります。
さいごに
歯茎は、ゴシゴシしないで丁寧に細かく注意しながら磨いた方がいいと歯医者から聞いたことがあります。
それでも、歯磨きが苦手だという方は定期的に歯医者に行って磨き方を聞いてみる。やってみることをおすすめします。
日本の医療技術が発達してきて長い年月を生きる時代です。将来、70代.80代になったときに綺麗な歯を持った状態でいたいですね。
0 notes
hinazuru67 · 9 months ago
Text
Amebloブログ🆙更新しました✨
A spiritual perspective: Swollen and painful gums
Tumblr media
2 notes · View notes
lady-0120 · 28 days ago
Text
instagram
1 note · View note
m12gatsu · 10 months ago
Text
 川の詩人
彼女はお喋りだ
そのくせだれかが話しかけようとすると
もう先へ行ってしまっている
自分でもよく分からない
一体どこまで自分でどこから自分じゃないのか
仕方ないじゃない、と彼女は云う
立ち止まったとたんに
わたしはわたしでなくなってしまうんだもの
変転と移動だけの人生って
傍で見ているほど気楽じゃないのよ
彼女の背後で
雨雲がぴかぴか光っている
いつか永遠に己を解き放つ瞬間が訪れるだろうか
孕んでも孕んでも
彼女のお腹はほっそりしている
 石の詩人
雲に憧れる気持ちがまったくないといえば
やっぱり嘘になりますね
いや、月になりたいとは思いません
大きさこそ違え
僕らは本質的に同じですから
(雨が、あがって、風が吹く。
  雲が、流れる、月かくす。)
地上にありながら
深みを予感することが僕の仕事です
(そして夜になると重たい地球は沈んでゆく
 星々の隙間を抜けて孤独にむかって)
その日の彼は
なぜか珍しく饒舌だった
モグラは相槌を打とうとしたが
なんだか恥ずかしくなってまた土にもぐった
 木の詩人
いつ死んだっていい
ずっとそう思いながら生きてきたような気がする
ふと、あたりを見回せば
いつの間にか自分が一番歳をとってた
誰にも言っていないが
彼はいまや歩くことができた
それが特別な祝福であるとも思わなかったが
夜、村はずれの一軒家の垣根越しに
ラジオの声を盗み聴くことの
あの後ろめたい歓びを手放すつもりも
毛頭なかった
 ラッパの詩人
その内実において
彼は洞だった
丸く開かれたロのなかの
限りなく滑らかな漏斗の表面を
空や、媒煙や、少年の震える睫毛や希望は
流れ落ちていった
その外観において
彼は畸形の口吻だった
それは中断された吐息を思わせた
だがその鋭利な外縁からは
鉱石や、水や、骨や、稀に羽虫を封じた琥珀が
迸った
午睡から覚めてバルコンに立つと
夕陽が彼を金に染めた
誰ひとり彼の地声を聴いたものはなかった
 アホの詩人
崩れかけた塀の向こうの
物置小屋の庇の下に座りこんで
洟垂れ小僧どもに恐々と覗かれながら
えへらえへらしている
垢と泥にまみれた裸に
透明なビニールシートだけを纏って
風の舞う早春の丘の斜面を
駈け降りてくる
どろりと濁った片眼の端から
笑う女の
歯茎を盗み見ている
アホの詩人は
しどろもどろのうちに真理の炎に焼かれ
また我知らず詩をお漏らしした
 雨の詩人
この世の森羅万象に触れることが
彼の野望だった
人前ではそんなそぶりは露ほども見せずに
俳句を捻ったりしていたが
一粒の砂をどんな��見つめても
世界はおろか砂漠だって見えなかったが
一滴の雨の雫には
たしかに全てが映っていた
屋根屋根と森と
小川と虻の羽音と鉄橋と
かなたにけぶるひとすじの海と
貨物船も
空の高みに生まれて
地面に叩きつけられるまでの時間を
測るようにして生きてきた
その最後の衝撃は雨粒ほどの音もたてなかったが
それともあれは上昇だったのだろうか
この世の一切合財を同時に感受しようとして
眩量に襲われることだけが
彼の才覚だった
-四元康祐『詩人たちよ!』
14 notes · View notes
ryokomae · 1 year ago
Text
Tumblr media
昨日1歳の娘が外で転んで
コンクリートに顔面をぶつけ
前歯1本が歯茎に食いこんでしまうという大変な怪我をしてしまいました…
泣き声がして
走って見にいくと
だらだらと血を流していて、、
一気に血の気が引いていきました。
急いで歯医者に連れて行こうにも
1/4はまどどこも年始休みで開いておらず
ようやく開いてる歯医者を見つけるも
ほっとしたのも束の間で
そのあとは泣き叫ぶ娘を
大人3人プラス先生で押さえつけて
なんとか治療できました
血はたくさん出るわ
こっちを見て泣き叫び続ける娘は
とてもとても見ていられなくて、、
でも母だけ逃げるわけにはいかんと
一緒に泣きながら、ともにがんばりました。
娘は治療が終わったあと
痛みと恐怖で泣き叫び疲れたのか
一瞬気を失ったようでしたが、すぐに起きてしばらくして落ち着きました。
血を流して泣き続ける子どもに
どうしてやることもでき��いのが親としてこんなに辛いものなのかと
思い知らされました。
神経は確実に死んでいるとのことですが、
奇跡的に神経が生き返るように
今固定している歯を抜かずにすむように
永久歯にも影響がなく、将来健全な永久歯が生えてくるように
お祈りいただけると幸いです。
祈りのネットワークからあたたかいメッセージをくださったみなさま、ありがとうございました😭
みなさまのお祈りに支えられています。
20 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーのつるしま たつみ|Tsuru❤️‍🔥11/11,12デザフェスC33,34さん: 「歯茎が腫れて痛くて薬局行ったんだけど、どの箇所がどうなってるか聞かれた時にたまたま自分の歯のレントゲンTシャツ着てたから「ここの歯の…」って説明したら薬剤師さん笑い止まらなくなってた https://t.co/VxVm65XL8c」 / X
40 notes · View notes
superhighkaiser · 2 years ago
Text
20代後半に転職することになった時、有給休暇消化で1か月ほど時間ができた。
だけど、それがいけなかった笑
ポン中手前まで荒れた生活になってしまったのだ。
退職金もらえたことが「買い物」に走らせ、時間ができたことで毎日のようにシューティングで寝る時間がどこかにいってしまった笑
異変に気づいたのは相手から手の震えを指摘された時。ドラマや映画で見るあの震えの描写、それがついに自分にもやってきたとやりすぎを自覚した。今になってわかることだけど明らかに睡眠不足だ。
それと汗から排出されるアレや皮脂が毛穴などに詰まって、特に顔に酷いニキビができたり、瞼の脂が詰まってモノモライのようなものができたりして、顔のニキビの一部は跡になってしまった汗 あの頃はデトックスなるものを理解していないまま粗雑な健康管理をしていたことは事実だ。
当時百戦錬磨の相手に、この遊びは自然界にない化学物質を体に取り入れている時点でインパクト強いのだから、「百害あって一利なし」を念頭に体のケアと遊びへの距離を保たないと頭も体もみんながやられちゃうぞと笑われた。
事実この頃の自分は体から完全に抜けきれないままに追加するような荒れた生活だっただけに、ちょっとした言動でも感情がグアーっと上がり攻撃的になったり、泣けるような感動の話では嗚咽するぐらい泣いたりして感情の起伏が激しかった。勘繰りにハマった経験したのもその時だったので、他人がいたら相当オカシイように見えていたかも汗
そういえばアレ���カルシウム欠乏を促すから気をつけろと言ったのはどの先輩だろうか?歯がガタガタになるのは水分失って口内菌が増殖して歯茎がダメージ受けるからという人もいて、カルシウム欠乏なら実際に骨粗鬆症になった奴がいるのか知りたいところだ。
さて、その後自分はほどなくして転職先の仕事が始まってからは普通の生活にランディングした。それと同時に気づいた。
お金と時間があった時に「暇」であるのが一番危険だと笑
そういえば自分には音楽や映画、トレーニングの趣味があったよなと思い、とりあえず不摂生した体を立て直すためにジムを再開した。そして好きな音楽を聴きにライブハウスやクラブに行ったり、たまには二丁目に寄って仲間と酒を飲む。そうした「暇」を補う自分なりの楽しめる時間とモチベーションでバランスを取れるようになった。
こうした発想の転換は「百害あって一利なし」から少しは回避できてる感じがしている今日この頃。これからどうなるか知らんけど笑
91 notes · View notes
israelwata39 · 3 months ago
Text
Tumblr media
昨日はまた歯医者でした。
実は、左の奥歯の歯茎がぷっくりしていて、
これを診てもらったら、これは見事に
詰め物の下に膿がたまっていて、
それが出てきたものでした。
なので一時期、右も左も噛めなくて、
レトルトのおかゆとか食べてました。
こっちは痛みはなくて、膿を出す処置が
されています。
もうちょいかかりそう、、
感謝!
2024/11/22
2 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
厄介な親知らずを抜歯したことがありますが、歯茎を切開して縫合する必要があったため普通の歯科医院でも心拍計(?)を付けて施術しました。 専門の歯科医院のようですが、なぜこのような事態になったのか…。まさか抜歯で命を失うなんて思いもしないでしょうし親御さんの気持ちを思うといたたまれないです。
【速報】全身麻酔の抜歯手術で17歳生徒死亡 歯科医師2人書類送検  気管から酸素チューブ外れたか 業務上過失致死の疑い(読売テレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
myonbl · 4 months ago
Text
2024年10月29日(火)
Tumblr media
夜中にAppleから新製品の発表がある、とのニュースが流れていたが、もちろんその頃私は高鼾、朝起きて確認すると<M4チップを搭載したiMac>が登場したのだ。色々とコピーが私を誘惑するが、<アップグレードするなら今が最高のタイミング>などと言わないでくれよ。売りの<Apple Intelligence>は当面米国でしか利用出来ず、日本は来春となる。その頃にアップグレード・・・、まずはApple貯金を頑張ろう!
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
朝のルーティンが始まる。
Tumblr media
洗濯機を回し、朝食を頂き、珈琲をいれる。
洗濯物を干す。
今日は弁当なし。
ヤクルトさんから野菜ジュースを購入する。
酢タマネギ仕込む。
9時20分、ツレアイ(訪問看護師)が自転車で出勤、今日は1軒のみ。
月曜日の<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>の欠席者に、課題を出す。
夕飯用に、無水地鶏カレーを仕込む。
海老芋を煮る。
AppleのOSアップデート、macOS15.1、iOS18.1、watchOS11.1。
MLB中継、大谷派脱臼を庇いながらも出場、ドジャース3連勝。
彼女が帰宅する。
Tumblr media
ランチ、息子たちはサッポロ一番、私たちは冷蔵庫掃除。
彼女のMacBookAir, iPhone, Apple Watch のOSアップデート。
西村歯科の予約は16時30分、西大路七条から13系統で四条烏丸、雨が降っているので四条通の地下をウォーキング。
Tumblr media
まずは主治医のチェック、右上奥の歯が歯茎が後退して根っ子の部分が大分露出、そのためばい菌が溜まりやすくなっていて、歯磨きにも苦労している。積極的に残す意味は無いとのことで抜歯決定、麻酔を掛けてまずは金属部分を切断し、それから抜歯するというプロセス。痛みはないが、作業の音と振動が恐ろしい。3日分の化膿止めと痛み止めを処方していただき、明日の16時30分に再度チェック。もちろん、3日間の禁酒を言い渡された!
帰路の13系統を西大路花屋町で下車、セントラルスクエアでココの療養食を購入してから帰宅。
Tumblr media
彼女がほぼ用意してくれていたので、すぐに夕飯セッティング。
息子たちはスパークリングワイン、彼女は赤ワイン、私は炭酸水。
テレビで日本シリーズの中継、昼間のワールドシリーズを見た目には迫力に欠ける。
彼女が片付けている間に、今日は先に入浴、体重は2日で250g減。
着替えて日誌を書く。
歯磨きして、早めに寝よう。
Tumblr media
天気も悪いしこんなものかな。
3 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適している��“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません��と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石���ん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防���なるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
epixlog · 7 months ago
Text
今日の矯正めっちゃ痛かった。歯医者は絶対に無痛希望なんだけど、矯正でこんなに痛かったのって初。歯を動かすときの歯茎の炎症でロキソニンよりも効く痛み止めってなんだろう。聞いておけばよかった。まあいずれ両顎の骨切るんだからそんな甘いこと言ってられんのか。
3 notes · View notes
m12gatsu · 1 year ago
Text
beau
22:46。歯茎にでけー口内炎。まだ火曜。きちがいじみた気候。同僚と羽つき餃子食べた。羽と羽根の違いって知ってる? 俺は知らない。翅はたぶん虫のそれ。羽田は空港ができる前から羽田って名前だったんかね? 俺は知らない。瓶ビール頼んだらグラスじゃなくてジョッキが出てきた。再現性の低いビデオゲームやらされてるみたいな気がする。俺は別に神経質な方ではないけれど、右乳首を責めたら左乳首も責めなきゃ、みたいな強迫観念がある。駅のトイレの床がひどく汚れてた。ヴェンダースのあのトイレの映画観てない。たぶん今後も観ない。
14 notes · View notes
rcrdjn · 8 months ago
Text
Tumblr media
6月土曜日
電車に乗って岐阜に行った。岐阜県立美術館では滋賀出身のアーティストを扱った「ビロンギングー新しい居場所と手にしたものー」と言う展示を見た。横山奈美さんのネオンシリーズが目当てだったけれど、今日は女の子のシリーズ『Remembering Someone in the Distance』や『forever』に惹かれた。絵や彫像を見ているのに、ここではない、時間も場所も不確かで、だけど遠いことだけはわかるどこかに意識がいくような作品だった。
他には新たなテクノロジーや、古くからある手法を組み合わせてアートを実現させている作品や、難民キャンプで生きる女性達と共に立つ、メッセージ性の強いもの。一つのキャンパスの中で、ドリッピングやスパッタリングという現代的な描画技法と、写実的だったり日本画の要素などの組み合わさった作品など。どれもエネルギーを使って真剣に見たくなる作品だった。
特別展の会場を出て常設展に向かうと、入り口で1人の高校生がスタッフに身分証明証はありますか、と尋ねられていた。彼はその問いに少し緊張した面持ちで、「はい」と答え、お財布から学生証を取り出し、ぎこちなくも期待に満ちた表情で差し出して会場へ入って行った。その横顔や、出立ちはキラキラと輝いていた。土曜の夕方に、1人で美術館へ行く、高校生。まぶしかった。彼がこれから何を吸収し、そしてどのような道を選んでいくのか、少しだけ見てみたいと思ってしまった。
美術館を出た後は、バスに乗って本屋メガフォンへ行き、ほに『このゆるい歯茎は私のせいじゃない』を購入し、帰りの電車で読んだ。ずっと気になっていたZINE。読み始めてすぐに引き込まれた。苦しくて苦しくて、だけど幸福な日もあって、切実な言葉が詰め込まれていた。
2 notes · View notes