#桑の葉うどん
Explore tagged Tumblr posts
nostalblue · 6 months ago
Text
くわのみ
Tumblr media
新茶の収穫が終わり、周りの状況に気を配る余裕が出てくると、桑の木に赤い実が沢山ぶる下がっているのが目に入る。それはしばらくすると熟して濃い紫色に変わり、食用として収穫可能になる。
Tumblr media
春ばたけと冬ばたけの境界部分に自生した桑の木。こちらの写真は4年前の様子で、葉を剪定して野草茶に加工した記事を投稿した。
Tumblr media
こちらはその樹の2年後の様子。主幹の太さは2倍以上となり、先端の枝は大きく伸びさらに細かく分化。そこに実がつき始めているのが確認できたので、これは雌株だということがわかった。
Tumblr media
そしてこちらはそのさらに2年後の今年の様子。樹体はさらに高く大きく広がって、もう全景を写真に収めることも叶わないほどに。枝には沢山の実がぶる下がり、こちらの目を盗んでは野鳥が啄みにやってくる。
Tumblr media
ほとんどの枝は手が届かない高さになってしまっているので、脚立を置き、それを小まめに移動しながら熟した実をちまちまと収穫していく。本格的に収穫するのは初めてだが、程なくして果汁で手が紫色に染まってくる。
Tumblr media
それでも手が届かないところがあるので、枝ごとノコギリで切り落として収穫をするという荒技に! じつのところは伸びすぎた枝を剪定するのが主目的で、収穫はついでなのよ。いよいよ家屋に掛かったり、冬畑の日照を大きく妨げるようになっちゃったからね。
Tumblr media
で、気が付けば地味な作業服もカラフルに染まる。
Tumblr media
赤さが残る実には多少酸味もあるが、熟した実はとても甘く酸味はほとんど感じられない。特筆すべきは少しシャキシャキした食感。これが妙に心地よく、ベリー類の中では一番好きかも(私感)。果実の粒から毛のような物が出ているが、これは雌しべの名残で、これが長く顕著なのが山桑の特徴らしい。また収穫時に緑色の細い��がくっついてきてしまうが、無理に外そうとすると実がグチャグチャになるので早々に諦めた。いずれも食べる時には全然気にならない(私感)。翌日の朝食はトーストにめいっぱい挟み、自家製紅茶と共に頂く。日持ちしないので生で市場に出回ることは少ないらしく、ある意味贅沢な食べ方かも知れない。
Tumblr media
敷地内では他にもあちらこちらで桑が自生しているが、まだ樹が低く枝も細く弱々しいのに結構な数の実を付けている株がいくつもあって意外性を感じる。こういう状態の時に思い切って刈ってしまえば後々ラクなのに、食用になると思うと何となくもったいない気がしてそのまま残し、結局ほとんど収穫しないまま太くなった枝をヒイヒイ言いながら伐採するという愚かなルーチンを繰り返す私。
10 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
人生初めての新宿御苑。 かつて、桜を見る会は総理公邸で開催されていたはずだが、いつの頃からか新宿御苑。 天野秘書に車で送ってもらい、大木土門に到着。 人ごみ。 かき分けて受付に向かうと、おお、ちょうど、石川県からご招待した米川女性局長や野口幹事長や自民党石川県連の岡部さんと合流。 すると、そこにやってきたのは、高見恭子さんが所属する「ナベプロ」の渡邊ミ���社長。 かっこいい! オレンジ色のスーツを着こなして、てきぱきと動くキャリアウーマン。 「どうしたの?」 「うちのタレント連れて行くんです。ここで待ち合わせなんです!」 とのこと。 高見さんも「うちのタレントの一人」なのだが、今日ばかりは、国会議員夫人。 そのうち集まってきたのは、ボクシングの具志堅さんとか、中山秀征さんとか、恵さんとか、しょこたんとか、井上純一さんとか、東尾理子さんとか、東尾監督とか、アイドルのみなさん・・・・・・・・・・ そっか、みなさん、ナベプロなんだ。 あらためて、幅の広いタレントさんが所属されているんだなと、実感。 渋谷のホテルからタクシーで向かっていた小矢部の両親も、迷子にならずに到着し、いよいよ会場へ! といっても、広い広い会場いっぱいに紅白の幕を垂らしたテントがいくつもあり、簡単な食事が提供されているだけ。 でも、安倍総理はじめ閣僚のみなさんや、タレントの皆さんも参加されており、全国から招待された国民にとっては晴れ舞台。 にぎやかで和やかなひと時。 惜しむらくは、もう3週間前に開催すれば、本当に桜満開だったのにな、ということ。 本日は、うすら寒く、葉桜もしぼみがち。 そんな中、自衛隊音楽団の皆様のかなでるメロディに、あちこちで、記念撮影や歓談の輪が広がる。 われわれも、メインテントで北村茂男ご夫妻や、顔見知りの皆様と、懇談。 神田うのチャンもご来場であり、よくわからないけど、なんかゴージャスな気分。 ちょっとお寿司が冷たくて硬かったけどね。 こないだオーストリアとウクライナの出張に同行してくださった外務省の西林文化交流大使や、JSCの河野一郎理事長や、石川県建設業協会の北川会長もご夫妻でお見え。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 金沢からお招きした紐野県議や村田信親後援会長なども、のんびりと新宿御苑を堪能。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 小矢部の両親にも、少しは楽しんでもらえたかな。 最初は行くのが億劫だったと言っていた千尋特別秘書も、 「来てよかったです!」 と大喜び。 マチコデラックス秘書は、地元のみなさんをかいがいしくお世話し、大活躍。 こういう大掛かりなパーティに来て、いろんな人たちに逢うことも、これもまた社会勉強の一つ。 国会議員仲間にも、あちこちでご挨拶。 はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 萩生田光一代議士など、地元の皆さんと一緒に、バスを借り切ってお見えであったし。 10時半、終了し、いったん帰宅。 大混雑でちょっと人疲れしたので、しばしシンバルをいじって休憩。 13時45分、自宅を再出発。 おりんさんの高校保護者会に出席。 クラスには高見さんが向い、なぜか俺は、校長室へ。 教育問題について、世間話。 15時過ぎには一足早くお暇し、羽田空港へ。 16時前、ぎりぎりに羽田空港貴賓室到着。 16時15分発のJAL機にて、小松空港へ。 17時到着。 ここで、小矢部の両親とも合流し、秘書の車のハンドルを握り、一路富山県へ。 18時05分、山辺県議の南砺市連合後援会総会到着。 地元福野町での開催。 5月2日には夜高祭りで再訪するので、今夜は堂故参議院候補の応援演説。 わずか5分滞在。 小矢部の実家で両親をおろし、金沢へととんぼ返り。 19時04分、金沢エクセル東急ホテルへ。 新神田校下各種団体連合会懇親会にお招きいただき、全テーブルへとご挨拶。 19時35分金沢駅へ。 小松からやってきた大学時代の同級生をピックアップ。 19時50分、笠舞の居酒屋で懇親会をしている大桑団地町会の皆様のもとへご挨拶。 20時10分、青柳。 マスコミのみなさん、各種団体代表の皆さんと、情報交換会。 21時50分、退出。 22時10分、金沢駅へと同級生を送り届け、帰宅。
桜を見る会~4月20日~ | はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba
3 notes · View notes
dainanagekijo · 5 months ago
Text
Tumblr media
ヘッダ・ガーブレル Hedda Gabler
じゃ、私にできることは、何もないのね。
/
彼女はなぜ原稿を燃やし、銃の引き金に指をかけたのか——。
自分の生と自己についての実感を求めて、空虚の中で心を圧された女性「ヘッダ」。生きている価値、妻であることやパートナーの意味や意義、ひとりの人間として���要な承認をめぐる、生が自己を求める切実さを描く物語。
/
開演日時: 2024年8月31日(土) 14:00・18:00 / 9月1日(日)14:00 ※各回終演後に演出家によるトークセッションを実施予定 ※受付開始は開演の45分前、開場は30分前 ※上演時間は100分を予定
託児サービスあり(先着順・有料) 9月1日の回が対象。公演2週間前までに要申込。 (三重県文化会館 TEL059-233-1122)
英字プログラムあり
会場: 三重県文化会館 小ホール(三重県津市一身田上津部田1234) ※三重県文化会館へのアクセス
/
原作:ヘンリック・イプセン 構成・演出・美術:鳴海康平
出演: 木母千尋、三浦真樹 諏訪七海、桑折 現 山形龍平、梨香
舞台監督:北方こだち 照明デザイン:島田雄峰(LST) 音響:平岡希樹(有限会社 現場サイド) 照明操作:前田遥音 衣装:小野花弥 肖像画製作:永村清華 フライヤービジュアル撮影:松原豊 フライヤーレイアウト:橋本デザイン室 アダプテーション:鳴海康平
フライヤー撮影協力:Bon Vivant(三重県伊勢市本町20-24)
※原千代海訳、毛利三彌訳、福田恆存訳、 Deborah Dawkin and Erik Skuggevik 英訳、 Terje Sinding 仏訳を参考にさせていただき、上演台本を作成しています。
/
料金:(全席指定) 一般前売 2,500円(当日 3,000円) 22歳以下 1,000円(前売・当日とも)
チケット取り扱い(チケット発売日:6月29日10:00)
▋三重県文化会館 チケットカウンター(窓口・電話) tel. 059-233-1122(10:00~17:00/月曜または月祝翌平日休館) WEBチケットサービス「エムズネット」 https://p-ticket.jp/center-mie/
▋第七劇場(予約のみ) https://www.quartet-online.net/ticket/hedda24
※未就学児の入場不可 ※22歳以下チケットでご入場の際は、年齢の確認できる証明書のご提示を��願いいたします。
/
三重県文化会館 公演情報ページ https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48724
/
関連企画
「ヘッダ・ガーブレル」を読んでみよう
演出家・鳴海のナビゲートで、実際の上演台本を使った読み会を開催します。みなさんで声に出して読みすすめながら、作品を紐解いてみましょう。
日時:8月12日(月・祝)14:00〜16:00 会場:三重県総合文化センター 生涯学習センター棟 2階 まなびラボ 参加料:1,000円
事前申込制(先着)
参加料は当日精算
定員 15名
申し込み受付は6/29(土)〜8/3(土)※必着
お申し込み・��問い合わせ
tel: 059-233-1122 窓口:三重県文化会館 チケットカウンター  10:00〜17:00/月曜休館(祝日の場合は翌平日休館) 申込URL: https://www.center-mie.or.jp/bunka/
※未就学児のご参加はご遠慮ください。 ※筆記用具をご持参ください。 ※定員に達し次第、受付終了となります。
/
Tumblr media
/
ヘッダ・ガーブレル
1891年、ミュンヘンで初演。研究者の夫テスマンとの関係に息苦しさを感じている妻ヘッダは、退屈な日々と、身近な生気に溢れた人たちに苛立ちを覚える。テスマンの研究者としてのライバルでありヘッダの元恋人レェーヴボルクの死、ヘッダの古い友人テアとテスマンの研究上の意気投合、レェーヴボルクの死に関する判事の思惑が交錯し、嫉妬と羨望と絶望が高まる��でヘッダは、自身の行動で自らを追い込み自殺してしまう。
Tumblr media
ヘンリック・イプセン(1828〜1906)
ノルウェー出身の劇作家・詩人。「近代演劇の父」と呼ばれる演劇史上の巨人。シェイクスピア、チェーホフと並び、現在でも世界中で盛んに上演される。19世紀当時一般的だった勧善懲悪の物語や歴史上の偉人が登場する大作から離れ、個人の生活や現実の社会の課題などを題材に戯曲を執筆。
/
Tumblr media
第七劇場
1999年、演出家・鳴海康平を中心に設立。主に既成戯曲を上演し、言葉の物語のみに頼らず舞台美術や俳優の身体とともに多層的に作用する空間的なドラマが評価される。国内外のフェスティバルなどに招待され、これまで国内25都市、海外5ヶ国11都市(フランス・ドイツ・ポーランド・韓国・台湾)で作品を上演。代表・鳴海がポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)として1年間滞仏後、2013年に日仏協働作品『三人姉妹』を新国立劇場にて上演。2014年、東京から三重県津市美里町に拠点を移設し、倉庫を改装した新劇場 Théâtre de Bellevilleのレジデントカンパニーとなる。 https://dainanagekijo.org
写真「三人姉妹」2023・三重県文化会館 ©松原豊
/
Tumblr media
鳴海康平
第七劇場、代表・演出家。Théâtre de Belleville、芸術監督。1979年北海道紋別市生まれ。三重県津市在住。早稲田大学在籍中の1999年に劇団を設立。「風景」によるドラマを舞台作品として構成。国境を越えることができるプロダクションをポリシーに製作し、ストーリーや言語だけに頼らないドラマ性が海外で高く評価される。ポーラ美術振興財団在外研修員(フランス・2012年)として1年間渡仏し活動。帰国後2013年に日仏協働作品『三人姉妹』を新国立劇場にて上演。AAF戯曲賞審査員(愛知県芸術劇場主催 2015〜)。名古屋芸術大学芸術学部舞台芸術領域准教授(2021〜)。
写真 ©松原豊
/
主催:三重県文化会館[指定管理者:公益財団法人三重県文化振興事業団] 共催:レディオキューブFM三重 助成:公益財団法人岡田文化財団  文化庁文化芸術振興費補助金���劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業))  独立行政法人日本芸術文化振興会 特別協力:名古屋芸術大学
製作:合同会社 第七劇場
/
お問い合わせ: 三重県文化会館 tel. 059-233-1122(10:00~17:00/月曜または月祝翌平日休館) 第七劇場 [email protected]
/
Tumblr media
3 notes · View notes
donta-l500s · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
祖父母の家が、売れたらしい。
少し前に、みんなで片付けてきた。祖父母の家は、豊田市にあって、桑名に住んでいた私たちからすると、ドライブするにはちょうど良い距離にあった。大学時代には、数ヶ月住んでいたこともあった。とにかくそこは、「いつ行っても、常に誰かいる家」だった。誰かって、おじいちゃんかおばあちゃんなわけだけど、そうそう出かけない人たちだし、ほんとに、いつ行ってもいつもいた。そこはいつも、大体同じ温度の空気で、時間の流れる早さも大体同じで、少々おせっかいな雰囲気と、何の根拠もない安心が、そこにはあった。でも今はもう、誰もいない。
今はもう、誰もいなくなった。2人とも、死んでしまった。まだちょっと、訳が分からない。訳がわかってない。悲しいとか寂しいとか、まぁそういう気持ちがあるのもなんとなく気づいてるけど、それをまだ、訳のわからなさが覆ってる。もやもやとしていて、見にくいなぁと思っていると、気づいたら涙がたくさん出ている。
前に進むも何も、今私は子育てをしていて、まぁもちろん自分も生きていて、毎日ごはんを食べたり食べさせたりしているから、ちゃんと、前に向かって生きているという感じはする。それはできていると思う。だけど、「あの豊田の家にはもう誰もいない」というのは、その事実は、ほんとうにまだ、腑に落ちていない。腑に落ちて、いない。
悲しいとか寂しいとか言うと、それこそ、言葉が、気持ちを、上書きしてしまいそうやから。言えない。
とりあえず、おばあちゃんにもらって、今ここにあるものとか、勝手に持ってきたおじいちゃんのものとかを、大事に、扱いたい。それで、あみも大丈夫だぞっていうことに、しておきたい、うまく言えないけど��
一連の、お別れの儀において、おごさんや、妹の旦那さんが、なんとも、献身的に、その場にかけつけ、やるべきこと以上の振る舞いをしてくれたこと、それが、亡くなった2人への、「あみもあいちゃんも、すごく素敵な人と結婚したよ」っていう、何にも代え難い、メッセージになったのかなと思っている、2人には、本当に感謝をしている。
まじで、あんまりメソメソしていられない忙しい日々なので、気持ちを切り替えて、という、切り替える、という錯覚をもってして、明日も、仕事へ。
そうやって生きている人が、たくさんいることを忘れずに、明日も、社会で、生きる、をやっていく。
2 notes · View notes
Photo
Tumblr media
How are you? 休日楽しんでますか? ◾2023年私のスタートは、精一杯駆け抜けます😃本年もカナリーを宜しくお願い申し上げます❤️ 企業理念 人・街・心を結び、愛と笑顔で奉仕する「出逢えて良かった」その言葉こそが私達の喜びです。 https://uguisujyo-canary.com/request.html 選挙ウグイス嬢の依頼 選挙のウグイス嬢はカナリーまで。これまで140件以上の選挙を担当し現役のウグイス嬢でもある幸喜美智子と勝利の女神たちと共に熱く燃える選挙を一緒に頑張ってみませんか? リンク uguisujyo-canary.com マスコミ取材歴lhttps://uguisujyo-canary.com/profile.html 幸慶美智子プロフィール 幸慶美智子プロフィール リンク uguisujyo-canary.com ꙳★*゚選挙実績抜粋担当候補者様400件꙳★*゚ 日本全国どちらにでも参ります。 熱意と行動力溢れるスタッフが、陣営の皆様と一体となり、使命感に燃えて当選のゴールに向かってお手伝いさせて頂きます。 どうぞ34周年を迎えたキャリアと顧客の皆様のご満足を一番にクレームゼロを目指し頑張るカナリーに、皆様の大切な活動をおまかせ下さいませ。 皆様の【ご紹介】が何よりも喜びと糧となっております。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 ◾政党派閥、思想、宗教などに関わらずマイクのお仕事のサポートとして、幅広くご利用頂いております。 【過去の実績】 ・現在の政党 自由民主党 立憲民主党 公明党 日本維新の会 、大阪維新の会 国民民主党 れいわ新選組 社会民主党 ・過去の政党 自由党 民主党 みんなの党  無所属 など 日本共産党、NHK党、参政党さんはお話を頂いたことがなく、お手伝いしたことが御座いません。 守秘義務は厳守いたしております。 ◯2022年の実績 洲本市長選挙事前活動 洲本市長選挙 あま市長選挙 加古川市長選挙 参議院選挙 高砂市議会選挙 恩納村議会選挙 川西市議会選挙 茅ヶ崎市長選挙 三重県桑名市議会議員選挙 茨城県笠間市議会議員選挙 ◎2021年の選挙 岐阜県知事選挙 前橋市議会議員選挙 備前市長選挙 日の出町長選挙 秩父市長選挙 能勢町議会議員選挙 尼崎市議会議員選挙 池田市長選挙 羽曳野市議会議員選挙 柏原市議会議員選挙 葛城市議会議員選挙 甲賀市議会議員選挙 衆議院議員選挙 など 15本 ⭕️2020年の選挙実績 4月・大阪府大東市長選挙 ・丹波篠山市議会議員選挙 7月・河内長野市議会議員補欠選挙 9月・三田市議会議員選挙 10月・野洲市長選挙 ⭕️2019年の選挙実績 3月 ・明石市長選挙 ・東京都台東区4月 第一次 ⚪地方統一選挙   ・政党車10台一括お手配   ・千葉県議会議員選挙 ・神奈川県川崎市議会議員選挙 ・大阪府大阪市会議員選挙 ・大阪府堺市会議員選挙 ・兵庫県神戸市会議員選挙 ・広島県議会議員選挙 ・広島市議会議員選挙 ・徳島県議会議員選挙 ⚪第二次 地方統一選挙 ・東京都品川区議会議員選挙 ・東京都文京区議会議員選挙 ・東京都渋谷区議会議員選挙 ・東京都港区議会議員選挙 ・東京都豊島区議会議員選挙 ・東京都千代田区議会議員選挙 ・東京都福生市議会議員選挙 ・神奈川県横須賀市議会議員選挙 ・茨城県市議会議員選挙 ・埼玉県越谷市議会議員選挙 ・愛知県あま市会議員選挙 ・大阪府高槻市議会議員選挙   ・大阪府藤井寺市議会議員選挙 ・大阪府狭山市長選挙 ・大阪府泉大津市議会議員選挙 ・奈良県桜井市議会議員選挙 ・和歌山市議会議員選挙 ・兵庫県姫路市議会議員選挙 5月 ・堺市長選挙 7月 ・参議院議員選挙 兵庫選挙区 ・三田市議会議員補欠選挙(録音) ・三重県市長選挙政党車 8月 ・東京都西多摩郡日の出町議会議員選挙 9月・三重県松阪市長選挙 10月・茨城県ひたちなか市議会議員選挙 11月・埼玉県桶川市議会議員選挙 ▶️地方統一選挙 うぐいす嬢ナレーション録音のお手伝い ・北海道亀田郡七飯町議会議員選挙 ・青森県大間町議会議員選挙 ・青森県大間町議会議員選挙 ・神奈川県小田原市議会議員選挙 ・埼玉県深谷市議会議員選挙 ・群馬県桐生市議会議員選挙 ・群馬県みどり市議会議員選挙 ・大阪府豊中市議会議員選挙 ・福岡県岡垣町議会議員選挙 ・兵庫県姫路市議会議員選挙 ⭕️2018年の実績 兵庫県西宮市長選挙 https://www.instagram.com/p/CntRJhoLTog/?igshid=NGJjMDIxMWI=
20 notes · View notes
nekoto24h · 1 year ago
Text
長野原町 与喜屋①
源頼朝が「良き谷」と呼んだことから名付けられたらしい。
Tumblr media Tumblr media
養蚕神社
地元では「荒神さん」と呼ばれているらしい。
「荒神」・・・かまど神 (農業の神様) ってことかな?
養蚕が盛んだったのか、周りには桑の葉がたくさんあった。
Tumblr media Tumblr media
小学生の頃、クラスで1人1頭のお蚕様を育てていて、通学路で桑の葉を摘んで学校に行っていたのを思い出した。
みんなのお蚕様が繭になった頃、先生が集めて茹でて、カラカラのミイラ状態で戻ってきた時は悲しみを感じた気がする。
あの時は、クラスみんなが 「気持ち悪い」 とか 「怖い」 とか言わずに自分のお蚕様を可愛がって大事にしていて、繭から死んだお蚕様を取り出した時には生き物を利用するということを突きつけられてなんとなく受け入れていた。
いい授業だったと思う。今もやっているのかな?
そんなことを思い出しながら、緩やかな坂道をぽつぽつ登っていく。
Tumblr media Tumblr media
脇道を覗いてみたり。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
静かな田舎道。
誰ともすれ違わない。
炎天下だったけど、雨水が滲み出る苔むした擁壁の近くを歩いていると少し涼しい。
3 notes · View notes
psalm80-lilies-iii · 2 years ago
Text
戦艦大和、あるいは皇国のアイコン
呉の「大和ミュージアム」に行った。
Tumblr media
3時間以上見学しながら、「日本はなぜ戦争したのかなあ」と改めて考えた。「蒋介石を必要以上に追いつめたことがアメリカの対日参戦を招いた」、この説明で納得しない人もいるだろうけれど、せめて満州だけでやめておけばその後の大惨禍はなかったろうと思う。では、どうして日本はそこまで蒋介石を追いつめることに熱心になってしまったのか。
むかし読みっぱなしにした本を改めてちゃんと読もうという気になり、呉に行く前日から、古川隆久『昭和天皇』(中公新書)を読み始めた。読み切れないまま呉に行き、帰宅してから残りを読んだ。そこには、盧溝橋事件を受けて近衛首相が派兵を決定したことについてこうある。
近衛首相は強い態度に出ることによって、事態を日本に有利なかたちですばやく解決できると判断したのである。そこには、明治維新の成功でうぬぼれた日本が陥った中国蔑視を背景として、第一次世界大戦の参戦や対華二十一カ条要求問題あたりから現れはじめた、機会便乗主義とでもいうべき軽薄な日本の外交体質があった。
(第4章 苦悩の「聖断」)
日本がアメリカと戦争をしたのは蒋介石を追いつめたからで、日本が蒋介石を追いつめたのは「うぬぼれ」だったのだとこの本は書いている。列強の国内で世界大戦をものともしないナショナリズムの嵐が吹き荒れていたのは当時日本に限った話ではなかったと思うけれど、ナショナリズムというのはつきつめて言えば「うぬぼれ」なのかもしれない。古川先生はこの本の別な箇所でこの「うぬぼれ」についてこう描いている。
日本は世界のどの国よりも昔から天皇が統治する国として安定して存続してきたとされたため、日本の人々に過剰に自国の卓越性を意識させてしまった結果、周辺地域の人々への蔑視が強まって不必要な対外的緊張を招いた。
(おわりに)
ここに書いてあることはおそらくふたつである。ひとつは、外圧が少なく内政も急変せず皇室が安泰でいられた日本の人々が「そらみつやまとのくにはすめがみのいつくしきくに」と思っていたことそれ自体は、日本が「秋津洲」の国にとどまっている限り、別に虚妄ではなかったということ、もうひとつは、ふつう「植民地政策」というときたとえば「三角貿易」みたいに何か経営戦略があるものだけれど、日本の場合中国はもとより満州も朝鮮も確たる経営戦略はなかったということである。「過剰な」自国意識が「不必要な」対外緊張を招いた。いやいや、帝国主義世界はそれが瓦解するまで緊張を生み続けたはずだ、という批判もあるけれど、少なくともいま引いた本で古川先生は、昭和天皇の徳治主義と協調外交それ自体が帝国主義の世界にあってそもそもたわごとに過ぎなかったのだ、という書き方はしていない。それは、あり得た道なのだ。
だがそうはならなかった。昭和の陸海軍と国内世論���昭和天皇の協調外交に応じなかった(「ことの発端は昭和天皇の推進したロンドン軍縮条約に海軍が反発したことに始まる」とこの本は書いている)。ナショナリズム、つきつめれば「うぬぼれ」。日本は「神州」あるいは「皇国」であるという「うぬぼれ」。国民国家にナショナリズムがあるのは自然なことだろうとぼくはいまでも思うが、アメリカに対日参戦を決意させるほど蒋介石を追いつめたことはやっぱり非合理な行動で、それを支えた「うぬぼれ」はやはり常軌を逸していたとしか言いようがない。
昭和天皇自身はその「うぬぼれ」には与しなかった、と古川先生は書いている(異論もあろうけれど)。だが戦争が終わったとき、昭和天皇は「神州」の現人神、「皇国」の皇統として、その「うぬぼれ」の代償を背負うことになった。国民の中でも、昭和天皇を戦前から知っている人以外は、あえて「尊敬する」とは言わなかったという。木戸幸一は「皇室が戦争責任を取らないのは将来に禍根となる」と言ったそうだが、率直に言えば、ぼくも昭和天皇が在位し続けることに「割り切れぬ空気を感じる」という意見には共感してきた。
Tumblr media
「大和ミュージアム」では、日本海軍の歴史・呉海軍工廠の歴史・戦艦「大和」の歴史・太平洋戦争の歴史・呉海軍工廠と戦艦「大和」を通して培われた技術の歴史が重層的に物語られている。そこでは多くの人々が何かを作り上げていった一方、戦争という現実の中で多くの人々が命を落としても行った。
そこに生きて死んだすべての人々がひとりひとり個人的に「うぬぼれ」に浮かれていたとはとても言えない。だが、少なくとも日清戦争の始まりから太平洋戦争の終わりまで日本を支配したものが「うぬぼれ」だったとしか言いようがないのであれば、そこで起こったすべてのことは、それぞれの人々の確かな歩みであったと同時に、「神州」あるいは「皇国」の「うぬぼれ」の体現でもあったと言わざるを得ない。少なくとも海軍と海軍工廠に生きた人々は、そういうダブルミーニングを背負うことになった。
そして、そこで生まれた戦艦「大和」こそ、そのダブルミーニングの産物として、「神州」あるいは「皇国」という「うぬぼれ」のアイコン(まさに「体現」)そのものにほかならない。それは、あの日本海海戦を制した日本海軍がその��信をかけて築き上げた技術の結晶であると同時に、物量にまさるアメリカ海軍を少数精鋭で制することができるという、残念ながら「うぬぼれ」に過ぎなかった思想の産物でもあった。
戦時中に身命を賭して追い求めていたものが戦後になって虚像だと気づく、それは「嘘」のせいなのか「欲」のせいなのか「狂気」のせいなのか、ひとはいろんなことを考える。先に引いた『昭和天皇』の中でも、古川先生は「なぜ国内世論が協調外交に応じなかったのか、その理由についてはまだ定説はない」と書いておられるが、先生自身が使っておられることばは、定説のないことをできるだけ術語を避けて記述しようとしたためだろうけれど、「うぬぼれ」というものだった。
「そうか、戦艦大和が体現したものは当時の日本人の『うぬぼれ』だったのか」というのは、衝撃的だけれど事実なのである。大和と武蔵、2隻だけで(いや、戦艦そのものは長門陸奥扶桑山城伊勢日向金剛榛名比叡霧島入れて12隻あったけれど)、太平洋を制することができると考えたのは「うぬぼれ」だったと言われたら、それはそうなのかもしれないと思う。
「大和ミュージアム」の中央に展示されている1/10「大和」には、その威容とは裏腹に、「うぬぼれ」という言葉をはね返すことのできないむなしさ、「世界一の戦艦がまともな海戦で自らの世界一を証明する機会を持たないままただ艦上攻撃機の餌食となって沈んでいった」というむなしさが、ただよっている。「戦争はいけない」「平和は尊い」というのは、兵器として作られた「大和」の全否定であると思う。国家には戦争をあえてしなければいけない日があるのだ。たとえば日本海海戦はむなしくはなかったのである。それは、日本海海戦は勝って太平洋戦争は負けたからだろうか。そういう理解もあると思うが、実は勝ち戦だった日清・日露戦争こそ、その後の日本にとって「うぬぼれ」を生む罠となったのである。
「うぬぼれ」。ここに生きて死んだ人たちのすべてをそのことばで片づけることにはものすごい抵抗があるけれど、でも「大和がうぬぼれでなければ何がうぬぼれだったんだ」とも思う。現にここに世界一の戦艦があったということを、そしてそれがいま「海の墓標」として東シナ海の海底に横たわっているということを、ぼくたちは正視するしかないのである。
敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか 今目覚めずしていつ救われるか 俺たちはその先導になるのだ 日本の新生にさきがけて散る まさに本望じゃないか
(吉田満『戦艦大和の最期』より「作戦発動」、哨戒長臼淵大尉の言葉)
日本は「何から」目覚めるべきだったのか。「うぬぼれ」という言葉の仮借ない残酷さを、「大和ミュージアム」で見たすべてを思い出しながら、いま改めてかみしめる。
Tumblr media
ものすごく情報量の多い博物館なので、今回は「大和ミュージアムNavi」というスマホアプリを使い、竹達彩奈さんのナレーションを聴きながらそこで紹介される資料を拾い見するという方法を取った。竹達彩奈さんの声がこの博物館のテーマにふさわしいのか、来る前には疑問もあったけれど、壮大なバッドエンドに至る全20章のナレーションを聴きながら、これがもし広瀬修子さんや森田美由紀さんみたいな声だったら、聴いていて気が滅入ってしまうだろうと思った。
15 notes · View notes
nekotubuyaki-blog-blog · 2 years ago
Text
今週の入手本(0513-0519)
『哺乳類前史:起源と進化をめぐる語られざる物語』(エルサ・パンチローリ著/的場知之訳/装幀:國枝達也/青土社)。既に今年の一月に電子書籍版では読み終えていますが、後々、必要なところを拾い読みするときなどには紙の書籍のほうが便利なので購入しました。
『沖縄の生活史』(石原昌家、岸政彦監修/沖縄タイムス社篇/まえがき:岸政彦/あとがき:石原昌家/カバー写真:上原沙也加/100人の語り手、聞き手の皆さん/みすず書房)
『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫)
『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美著/カバー装画:伊藤絵里子/新潮文庫/Kindle版)
『第七官界彷徨・琉璃玉の耳輪 他四篇』(尾崎翠作/川崎賢子解説/カバー:中野達彦/カバー図版:「琉璃玉の耳輪」手稿より/岩波文庫)。改めて購入しました。
『緋色の研究』『シャーロック・ホームズの思い出』『シャーロック・ホームズの冒険』(コナン・ドイル著/延原謙訳/カバー装幀:西浦玉美/新潮文庫)
『泣菫随筆』(薄田泣菫著/谷沢永一、山野博史編/山野博史解題装画:瀬川康男/装丁:辻村益朗/冨山房百科文庫)。
『マッカラーズ短篇集』(カーソン・マッカラーズ著/ハーン小路恭子編訳解説/西田実訳/カバーイラスト:桑原紗織/カバーデザイン:緒方修一/ちくま文庫)
『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫)掲載著名人:幸田文、瀬沼茂樹、森茉莉、三島由紀夫、小堀杏奴、大岡昇平、田山瑞穂、平野謙、徳田一穂、川端康成、夏目伸六、中野好夫、安倍能成、津田青楓、内田百閒、高橋義孝、谷崎松子、サイデンステッカー、里見弴、本多秋五、伊藤整、芥川比呂志、室生朝子、萩原葉子、掘多恵子、遠藤周作、野上彌生子、網野菊、湯浅芳子、津島美和子、ドナルド・キーン、稲垣達郎、小島信夫、江藤淳、山本有三、阿部知二、永井龍男、井上友一郎、田宮虎彦、河盛好蔵、小田切秀雄、立野信之、秋山駿。
『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版)
『アオイホノオ 28巻』(島本和彦著/ゲッサン少年サンデーコミックス/電子書籍版)
『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版)
4 notes · View notes
mepapa388 · 2 years ago
Text
心ひかれる特別な場所〜森・温泉・絶景・出会いと別れ~四徳温泉・桑原・陣馬形山キャンプ場の春夏秋冬【前編】
2022年、今年は登山とキャンプで言うと登山の比重が圧倒的に多い一年になりましたが、それでもキャンプもオートキャンプで30泊ほどすることが出来ました。そんな2022年に最もよく利用させていただいたのが長野県中川村の山間にある四徳温泉キャンプ場。関連する桑原キャンプ場、陣馬形山キャンプ場も合わせると実に12回。登山帰りに温泉に立ち寄ったものも含めるとほぼ毎月のように訪問していました。 そのほとんどを記事に書き残すことが出来ないままで2023年になってしまいましたが、2022年の四徳温泉キャンプ場を振り返ってみたいと思います。 2022年の四徳温泉キャンプ場・桑原キャンプ場・陣馬形山キャンプ場 3月/自分で伐った木で自分が使う机を作る「木と人の縁日」 3月中旬に2022年シーズンオープンを迎えた四徳温泉キャンプ場。フォレストサイトの落葉松はまだ芽吹きの前。オープン日に合わせて春分の日3連休で…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
tsuyo-gee · 1 month ago
Text
湯場めぐり『そうだ山温泉 和』
湯場めぐりです。今回は、高知県須崎市にある魅力的な温泉旅館『そうだ山温泉 和』のご紹介です。 高知市内から車で約40分の距離にあり自然に囲まれた静かな環境で、日常の喧��を忘れ、心身ともにリラックスできる湯場です。 温泉は、弘法大師に由来する歴史ある名湯で、四国随一の湯量と優れた泉質を誇ります。露天風呂や大浴場、桶風呂などがあります。 泉質は、アルカリ単純硫黄泉とアルカリ性低張性鉱泉です。この泉質は、肌に優しく、入浴後には肌がすべすべになると評判です。 湯場は、桑田山の豊かな自然に囲まれており、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく彩ります。自然の中でのんびりと過ごす時間は、心身ともにリフレッシュさせてくれます。 そうだ山温泉…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kenenkakyo · 2 months ago
Text
【能動的一言|うさぎと噂の川渝男性】
サンドロックのウサギ🐇の話は、
僕はXを拠点にでたらめを言い始めた原点と言ってもいい。
最初のやりとりは、バニーデイーにゆのこさんの兎耳ファンビルにコメントしだったので、
内容はサンドロックのウサギについて、
これにより、自発的な文化交流の旅が始まった(笑)。
ゲームで、庭に飼われているウサギは,
中文バージョンの名前は「耙耳兎」です。
外形はアンゴラウサギとホーランドロップの特徴を組み合わせた可能性があって、
ふわふわしていると同時に、
耳がやわらかく垂れてきます。
川渝地方の方言で、
「耙」は「柔らかい」という意味があります。
正しい書き方は「火」と「巴」って、
中国の漢字データベースではあまり使われないので,
代わりに「耙」の字がよく使われだから、
「耙耳兎」とは、「柔らかい耳のうさぎ」という意味です。
また、この名前は、
明らかに川渝方言「耙耳朵」から来ています。
普通話(中国語の標準語)で「pá ěr duo」と読んで、
発音が「耙耳兔(pá ěr tù)」とはよく似ていです。
しかし、川渝方言のイントネーションは普通話とは少し異なり、
方言の読み方は「pā èr duǒ」に似ていです。
Ytbに川渝方言の動画があるかどうかはわかりませんが、
気になる方はぜひチェックしてみてください。
一番面白いのは「耙耳朵」という言葉の意味です。
あの時、ゆのこさんへのコメントは、
ファンさんは「恐らくビルダーに従うかもしれない」と言いました。
なぜなら,「耙耳朵」は、基本的に「恐妻家」という意味で、
中国語では「妻管厳」「怕老婆 * 」と言います(笑)。
【*ご存知の方も多いかもしれませんが、中文の「老婆」は「妻」という意味です】
しかし、ワード数に制限されていで、
(そしてinfp陰キャラの人見知りするのせいで)、
詳しくは説明しませんでした。
一般的な夫婦関係で言えば、
「耙耳朵」は夫の側で使われることが多くて、
同性カップルであれば、
個人的には、「攻め」か「T」の方に使えると思います。
文字通りの意味では、「耙耳朵」には
「耳根が柔らかい(他人の意見に流されやすい)」という意味があって、
「強気な妻はよく夫の耳を引っ張るので、
夫の耳根は柔らかくなってしまった」という言い方もあります。
そのほかにも、何年も前までは経済発展が十分でなかった中国には、
四川も重慶も自動車があまり普及していない省の一つだったです。
(当時、重慶は四川省の一都市だった)
あの時、川渝地方では、後輪の側面に座席と等大の車輪を追加する、
改装された自転車の人気があります,
耳がついているように見えるので、
この自転車も「耙耳朵」も呼ばれています。
そして普通は夫が自転車をこぎ、
妻が追加された座席に座っています。
現在、経済発展と自動車の普及に伴いで、
四川や重慶で「耙耳朵」自転車をほとんど見かけなくなった。
「耙耳朵」も単純にパートナー間特定の方の性格を形容する言葉になった。
でも、川渝地方出身の多数の男性は、
やはり妻を可愛がることで有名で、
妻たちもたいてい甘やかされているわけではないです。
(一部の恐ろしい例は除きます。)
僕の考えでは、「耙耳朵」は単に妻を恐れているだけではなく、
パートナーがお互いを尊重することに基づいています。
また、地域や国籍、同性や異性、オンラインやオフラインに限らず、
家族や友情、愛情にも限らず、
「相互尊重」は常にあらゆるタイプの人間関係に共通する基礎となっています。
それにしても、もしシーサイのモデルが本当に川渝地方だとしたら,
シーサイ出身のファンはパートナーができると,
確かに「耙耳朵」(いい意味)のポテンシャルがありますよね! !
——————————
【能動的一言|兔子和传说中的川渝男性】
关于沙石镇兔子的话题,
可以说是我开始以X为据点胡说八道的原点。
因为最开始的互动,
就是在兔女郎日给yunoco桑的兔耳小房留评论,
内容就是关于兔子的,
由此开启了自发的文化交流之旅(笑)
游戏里被养在院子里的兔子,
在中文版里,种类名是“耙耳兔”。
外形上可能结合了安哥拉兔和垂耳兔的特点,
毛绒绒的同时,耳朵会软软地垂下来。
在川渝方言里,“耙”有软的意思,
方言里的正字是左“火”右“巴”,
在中国汉字字库里属于不常用的生僻字,
常用“耙”字来代替。
所以“耙耳兔”,就是“软耳朵的兔子”的意思。
另外,耙耳兔这个名字,
很明显,来自川渝地区的方言“耙耳朵”。
用普通话(标准语)来读的话是“pá ěr duo”,
和“耙耳兔(pá ěr tù)”的读音很相似。
但川渝方言的音调和普通话稍有不同,
方言里的读音更接近于“pā èr duǒ”
不知道ytb上有没有川渝方言的视频,
有兴���的话大家可以找来看看,感受一下。
最有趣的其实是“耙耳朵”这个词的意思。
记得当时给yunoco桑的评论,
是说“小房一定很听工坊主的话”。
因为“耙耳朵”这个词,
最基础的意思,就是“恐妻家”,
中文叫“妻管严”“怕老婆*”(笑)。
【*也许很多人知道,中文里的“老婆”是妻子的意思】
但当时受字数限制,
(以及INFP阴角认生的属性),
并没有解释的更详细。
按通常的夫妻关系来说,
“耙耳朵”这个词通常用在丈夫的一方,
如果是同性伴侣的话,
我个人认为可以用在“攻”或者“T”那一方。
按字面意义理解,“耙耳朵”有“耳根子软”的意思,
也有“强势的妻子总是揪丈夫的耳朵,所以把耳根揪软了”的说法。
但除此之外,在很多年前经济还没发展的中国,
四川和重庆也是汽车并不普及的省份之一。
(当时重庆还是四川省的一个城市)
在川渝地区流行一种改装自行车,
就是在自行车的后轮边加一个座椅和等大的轮子,
看上去���加了个耳朵一样,
所以这种自行车也叫“耙耳朵”。
而且通常是丈夫蹬自行车,
妻子坐在加装的座椅上。
现在随着经济发展和汽车的普及,
在四川和重庆的街头,几乎看不到“耙耳朵”自行车了,
“耙耳朵”单纯地成了形容伴侣间特定一方的性格的词。
但是多数川渝地区出身的男人依然以疼爱妻子出名,
而且妻子们通常也不会恃宠而骄。
(某些骇人听闻的个案除外。)
在我看来“耙耳朵”并不仅仅是怕老婆,
更多是建立在伴侣双方互相尊重的基础上。
而且,并不局限于地区���国籍,同性或异性,线上或线下
也不局限于亲情、友情还是爱情,
“互相尊重”一直是所有类型人际关系中共通的基础。
不过话说回来,如果希塞的原型真的是川渝地区的话,
希塞出身的小房有了伴侣以后,
确实很有“耙耳朵”(褒义)的潜质呀!!
0 notes
speci4l-one · 3 months ago
Text
コーラが160円ですが
みなさん、増税とか物価高のせいで今が最高の時代だということを忘れていないですか?
前衛文学の極北開拓地、スペワン文学です、ご無沙汰してます。
音楽について書きます。だってソニマニ2024いったし。
え〜手前の話で恐縮ですが、私などはこうロックやジャズに関してキモヲタといって差し支えのない身分でありますが
現地に赴いて会場で音楽を聞く、といったことを1番行ったジャンルはハウスやテクノ、つまりクラブミュージックであります
ロックのコンサートは観客がロックスターの一方向を向く(アイドルもそうですか)、それに対してレイヴカルチャーは客同士わちゃわちゃやるのが根底にあります
私がいうまでもなく、偉大な先人がこのような手記を書いていらっしゃいます。引用します;
"レイヴにおいては、誰のDJが良かったとか、あの曲が良かったとか、そんな男性オタク的な価値観などどうでもいいし、そもそもDJはロックスターではなかった。固有名詞で重要なのは、強いて言うなら、そのパーティ名であり、さもなければ、いっしょに踊った●●や、名前も知らないけどハグし合った●●のことのほうなのだ。"
らしいっすよ いや、夜な夜なレイヴに興じているわけでも興じていたわけでもないんですが、わかるものがありますね。
酒飲みつつ踊るために集まった場所でいい感じのやつがいい感じの音楽流してて、最高の思い出になったぜ←epic みたいなのです。
あっちょっと長くなりそうです。
対して愛するロック文化について書かせていただきますと
矢沢永吉に関するコピペか都市伝説みたいなので、矢沢が音楽関係者と口論になった際に
「ボクはいいんだけど、YAZAWAがなんて言うかな?」
と言ったというエピソードがあります。
これは全く冗談ではなくて。というのも、なぎら健壱いわく、ロックスターE.YAZAWAというものは「神様」であり、「矢沢永吉」は巫女さんとかシャーマンなんです、「E.YAZAWA」というご神体を東京ドームや武道館に降ろすための「人間」なんですね。
なので千葉・茨城の土建屋の皆さんが「E.YAZAWA」ステッカーを車に貼る行為、あれは宗像大社や川崎大師の交通安全ステッカーと同じなんですね。めでたいんです。
矢沢永吉のコンサートは、ファン及び信者が「矢沢永吉」を通して「E.YAZAWA」という神に接触する場なんですね、なので観客はもちろん矢沢永吉のバンドの一方向を向き、同じリズムで手を振り、大合唱するわけです。
Rage Against The Machineが民主党大会の付近でゲリラライブを行うとか、そういったものもロックですね。同じ思想を持つ者どもが、一方向を向いて大騒ぎ大合唱するわけです。
一方向を向かせるのが定石のロックコンサートですが、
私が日本音楽界の巨人、桑田佳祐というスケベなおじさんを心底尊敬するのが、右寄りの曲も左寄りの曲もあって、右左両方にファンがいて、ライブではその人たちを肩組んで合唱させるからです。
私が信者なのを切り捨てて客観的にみたとしても、これはマジモンの偉業です。
言ってみれば右寄りの曲も左寄りの曲も薄っぺらいのよね!週刊誌にエッセイを連載してたことからもわかるように、本当に大衆音楽であって。テレビのバラエティであり消費者向けCMであり。政府を叩く時期だったら政府を叩き日本はアメポチだなんだの歌詞のロック、東京オリンピック開催が決まったら東京万歳日本頑張れのポップス、という。
んでなんでそれが支持されるの、売れてチャート一位を取るのっていったらやっぱり楽曲の強さなんすよ。キャッチーさね。て考えると、楽曲の強さで勝負するアーティストすごいなという。音楽が強いから右寄りの人間と左寄りの人間を肩組んで合唱させることに成功しているという。その日限りで合唱は終わり次の日には憎しみ合うとしても、平和を促してんなと。ミュージシャンとして究極だと思う。
ハウスやテクノは、パンク以上にロックに対してのカウンターなのは確かである。ロックはやっぱり今だに「「伝統を壊す」という伝統」に引っ張られてる面があるけど、クラブミュージックは本当に刹那主義。昔も今も関係なくて踊ってる今この一瞬が大事。精神性より肉体性。
ヒップホップはどうなんだろう?言いたいことなんでも自由に乗せられて、ロックのような破壊的・ワルな面があるが、(ギャングの文化なだけあって)仲間意識が強くて、その仲間意識ってのが誰でもウェルカムなんじゃなくて仲間以外は出禁だみたいな強さあるよね。かっこいいね。
音楽をジャンルで考える→いや、一概にロックやヒップホップと言ってもいろいろあるから一括りにするのは良くないだろ→やっぱりジャンルで考えないとね
といったフェーズです。もちろんいろいろあるのはわかってます、わかってますから
行ける距離に引っ越したらちっちゃいクラブ行きまくりたいっすね
0 notes
lifefind-blog · 3 months ago
Text
植民地のマスコミや教科書の内容とは
Tumblr media
植民地のマスコミや教科書は毎年何度も一斉に「原爆投下」という言葉を使います。
地上起爆説、水上爆破説があることを知らない方は、一度チェックしてみたほうが良いと思います。「壁に焼き付いた影」で、人と壁の位置関係から、熱源の位置が解ります。地震豪雨は「自然現象」
銀行前に座っていた人のものは、陰ではなく付着物だったとのこと。こちらは壁板に焼き付いた影。爆心地から4.4km南山手町、長崎要塞司令部。
板壁のコールタールがはしごと人影を残した。
Tumblr media
元飛行兵本田稔さんの「当日の朝、ヒロシマ上空に居た」証言がありますね。
「1945年8月6日の朝7時45分頃、たまたま紫電改で広島上空を飛んでいたと言う。すると眼下で見た事もない爆発が起こり
一瞬にして広島の街が消えてしまったと言う・・。けれど空にはB29爆撃機エノラ・ゲイは見掛けなかった。地上で起こった爆発は凄まじく紫電改はその衝撃で500米ばかり落下したが、何とか九死に一生を得たと言う・・」
Japanese Ace Interviews: Honda Minoru (Part 2)
youtube
今は日本は植民地で、マイナや健康保険を義務ではないが、押し付けられて、カネをむしり取られているだけですが、改憲後は、完全監視されたうえで、命と財産、人権までむしり取られます。どこにも植民地支配されていない中国よりひどい国になってしまうでしょう。
統一教会の希望通りになっています。
マイナとマイクロチップの義務化、危険なお注射の強制、徴兵制、強制労働、強制移住、居住権排除、密告社会、突然の銀行口座の凍結、没収など、基本的人権を憲法から削除すれば、想像を超えた想定外の奴隷制が可能になります。そして、それを実行する政権は、実質日本人ではない、日本人の顔をした、遠隔支配者の犬たちです。被爆者や被災者を支援すると言いながら何もしない「口だけキチタロボット」みたいな感じです。
なぜそんな大変なものを報道しないのかは、S価学会と統一教会経由で、報道機関がすべて外国に乗っ取られているからです。韓国系、中国系、ユダヤ系、米国DS系が居ます。
Tumblr media
https://x.com/i/status/1821510018442928487
Tumblr media
2006年のアヘシ訴状
「教育基本法「改正」案は、教育への国家の介入を禁じた10条を廃止し、戦前と同じ国家主義教育を復活させることを目的としています。悲惨な戦争の教訓から、教育基本法を制定したのに、その教訓を忘れ、今、日本はまた同じ道を歩もうとしています」
原告 渡辺容子(著名な小説家のようです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安倍裁判意見陳述書
 訴状が長くなりましたので、あとは省略し、意見陳述書をご紹介します。この後、2006年12月15日、教育基本法改悪案は強行採決されてしまいました。
平成18年(ワ)第20396号 安倍晋三等に対する損害賠償請求事件
意 見 陳 述 書
2006年12月12日
原 告   渡 辺 容 子     
 東京都杉並区(山田宏区長)は、昨年8月、安倍晋三、自民党が教育基本法第10条等に違反して政治的に介入し、採択を推進した「新しい歴史教科書をつくる会」主導の扶桑社版歴史教科書を採択しました。私はその杉並区在住の原告です。
 現在、教育基本法「改正」案が参議院で審議されています。これは「つくる会」教科書と切り離せない関係にあります。
 もとより教育基本法は戦前の国家主義的教育の反省の上に立ち、日本国憲法に基づき、その精神を教育に実現すべく制定されたものです。安倍晋三首相他国会議員には憲法遵守の義務が定められており、日本国憲法が生きている現在、その精神に基づく教育基本法を変えることは憲法違反です。
 2005年9月11日の総選挙では「郵政民営化」のみが争点とされ、教育基本法については争点とされませんでした。つまり、教育基本法「改正」について、国民はまだ意見を聞かれていないということです。総選挙の結果、多数与党が成立しましたが、それは教育基本法「改正」案を成立させてもいいという国民の意思ではないのです。世論調査で自民党支持者の過半数が「慎重審議」を求めている(日本経済新聞による)ことでもそれは明らかです。
 それにも関わらず安倍首相を初めとする政府与党は開き直り、公聴会には謝礼まで払って「やらせ」の発言をさせ、意見を言おうと挙手する参加者には意見も言わせず、国民の真意を問うこともせず、衆議院では野党の欠席の中、数の力にまかせて強行採決しました。これほど国民を愚弄したやり方があるでしょうか。これこそがまさに教育基本法第10条違反であり、国民主権��うたう憲法違反であります。
 教育基本法「改正」案は、教育への国家の介入を禁じた10条を廃止し、戦前と同じ国家主義教育を復活させることを目的としています。アジア諸国の2000万にのぼる人々を殺戮し、自国にも多大な犠牲をもたらした悲惨な戦争の教訓から、これを二度と繰り返すまいと教育基本法を制定したのに、その教訓を忘れ、今、日本はまた同じ道を歩もうとしています。
 私たちがこの裁判で提起した「つくる会」教科書は教育基本法改悪を前倒しして、戦前と同じ国家主義的教育を推進する具体的な道具です。訴状に書いたように、教育基本法「改正」と同じく、安倍晋三、自民党の政治的な介入によって推進されてきました。
 「つくる会」教科書を使っている杉並区では、教育基本法がすでに改悪されたかのような、子どもたちや教員の自由を奪い、すべてを区や教育委員会が押し付ける統制教育が行われています。そして「つくる会」教科書は「国のため」に喜んで命を捨てる子どもを作り出そうとしています。
 戦争というのは、アメリカを見ればすぐにわかるように、世界で最も強い国が他国を経済的に支配する手段であり、他国民はむろんのこと自国民の命をも虫けら以下にしか思っていない権力者が、それを商売に利用する財界人とつるみ、まさに「金もうけ」のためにやるものです。戦争のできる国になるということは、闇の中にいる人間の形をした悪魔の、そんな忌まわしい欲望のために、私たちの子どもたちが人を殺し、殺されるようになるという意味に他なりません。
 私たちは弁護士もなしに、本人訴訟で、国家権力の中枢である安倍と自民党を訴えました。もはや日本は戦争のできる国になる、そのぎりぎりの崖っぷちにいる、いいえ、もう半分落ちかかっているからです。一人の大人として何もせずにはいられないのです。私たちの子どもたち、そして将来彼らに殺される外国の子どもたちの命を守りたい一心です。そしてこの気持は私たち原告のみならず、庶民なら誰でもが持っている当たり前の感覚なのです。裁判官のみなさまには、この庶民の必死の思いを汲み取っていただきたいと思います。
 人間には「人間の尊厳と誇り」というものがあるはずです。戦前、国家権力に統制され、「戦争反対」とも言えずに「国のため」に死ねと教えられた私たちの両親、祖父母たちは、戦争が終って心の底から喜び、犠牲者の死を悼み、平和が続くことを願ってきました。自民党の大物政治家であっても、故後藤田正晴氏や故箕輪登氏、野中広務氏のように戦争体験のある方々は、戦争に対して非常に敏感かつ慎重であり、改憲などとんでもないと言っています。財界人にも一兵卒として戦争に参加し、戦争の残酷さを二度と繰り返してはいけないと説く品川正治さんのような方もいらっしゃいます。そこにどんなに巨額の利益があろうと戦争だけは絶対にやってはいけない、これが「人間の尊厳と誇り」というものです。戦争体験者である彼らの気持を受けつぎ、平和をこそ守っていかなければならないのです。
 今なら、まだ止めることができます。その力が裁判官、あなたにはあります。そして、私たち大人一人ひとりにあります。
 裁判官のみなさまは絶大な権限を持っておられます。「人間の尊厳と誇り」に基づき、あなたの良心と良識を生かした判決を出せば、その影響力は計り知れません。あなたが日本を戦争のできる国にすることを止めることができるでしょう。何千、何万という若者の命を犠牲にしないですみます。日本国憲法の成立過程を考え、憲法を遵守し、教育基本法の理念を実現する方向でこの裁判に関わってくださるよう、心からお願いいたします。 
以上
by lumokurago | 2009-08-09 20:29 | 安倍裁判
0 notes
bearbench-3bun4 · 3 months ago
Text
猫は知っていた 7月9日 木曜日
朝から、悦子と雄太郎で推理してる場面からです。 二人共、内部犯行説で、誰かが嘘をついているという意見で一致したみたいです。 まあ、今までの状況からいってもそうでしょうね。
ただ、雄太郎は悦子の”犯人が、家永看護婦を呼び出してとっさに刺した”という説には反対しますね。 特に、毒を塗ったナイフというところが引っかかるみたいです。 あと、最後に言った”ネコ”と言う言葉。そして、本当にネコに殺されたのではないかとです。 まあ、それはそうとして、確かに、猫がどう関わるのでしょう?
雄太郎は、防空壕の中で実際に何が行われたのか?をおこなってみます。 が、どうやっても家永看護婦を殺害した手順がわかりません。 このあたりは、うまいですね。 確かにこれでは、殺害できません。って、読者は思いますね。
そんなことをやっている時に、箱崎医院長が訪ねてきます。 そこで、敬二のこと、英一のこと、平坂の細君が英一の高校時代のクラスメイトだったことなどを話します。 それから、人見看護婦が平坂の付添を断ったことを話します。 その後、これが一番肝心な話だと思うのですが、昨日の峰岸警部から雄太郎への電話をとったのが箱崎医院長だったことを確認します。 その電話の内容を他人に喋ったかを、雄太郎はわざわざ確認しますね。 それほど意味があることだとは思えないのにです。 何の意味があるのでしょう?
その後、雄太郎と悦子は家の周りを歩いて出会った洗濯物を干している女中のカヨさんから面白い話をききます。 幸子ちゃんが夜中に一回起こしてあげれば、寝小便しない。 敏枝夫人が何かの加減でぐっすり寝て起こすのを忘れると、必ず寝小便してしまうというのである。 そこで悦子は、月曜日の朝、裏にふとんが干してあるのを見たことを思い出します。 つまり、これは、日曜日夜に敏枝夫人が幸子ちゃんを起こしてあげることを忘れたか、起こしてあげられる状態になかったか。 雄太郎は、誰かに睡眠剤を飲まされたのかとまで推理します。 ��ょっと極端な気もしますが、何かわかっていてそういう推理をしたのでしょうか?
人見看護婦が、平阪を嫌っていた理由がこのあと明かされますが、これが本編とどう関係するのでしょうか? それは、人見の知人を捨てたからで、その知人の女性は発狂して精神病院に入れられて亡くなったそうで、まあ、感情的にも許せないですね。 ここまでで、雄太郎は、二号室にあった二包の毒薬が、工藤夫人の仕業だと推理します。 たぶん、発狂して死んだとのは工藤夫人の娘なのだろうとです。 そして、この件は、今回の事件とは関係ないとです。 鮮やかというか名推理ですね。 ただ、これで考えなければならないことが減って読者としては助かりますね。 それから、二号室の窓にかけられていたネクタイについて、ユリさんに確認を取りたいともいいます。 このあたり、一体どんな推理でこうなったのでしょう?
さて、場面は死体置場に移りそこには、平坂清子夫人、兼彦氏、兄の雄太郎、悦子、砧警部補の五人がいます。 時間は、午前十一時頃ですが、その前にひと悶着あります。 平坂清子夫人が、支度に手間取ったのです。 そこで、平坂家の女中から面白い話を聞くことになります。 それは、清子夫人と平坂の中が良くなかったということ。 悦子は、”平坂さんを殺したのは、清子夫人だといううわさ”について聞いてみますが、女中は否定しますね。 まあ、そうでしょうけど。 ただ、どうも、読者に刷り込んでいる感じで、平坂の失踪に清子夫人は関係ないような気はします。
死体置場には死体が二つあります。 ちなみに、死体置場は、病院の霊安室のようでがらんとした部屋に強いホルマリンのにおいがしています。
1つの死体は、 ・五分がりののびた頭 ・顔は何かでこすれたらしく一面に傷がついて、生前の面かげを見分けることは困難 ・みそっ歯のように茶色く欠けた前歯が三本見えている ・奥の方にも一本、齲歯(うし)がある ・丁度平坂氏くらいの背たけ ・肩はばは広い ・しっかりした体つきをしている ・所々すり傷があったが顔ほどではない。 ・両腕は顔に勝るとも劣らないほど傷だらけで、そでの短い服を着ていたとおもわれる。 ・顔や手の傷は、岩や水底ですれたもので他から暴力を加えられたわけではない ・腰から下は、きっかりときわだって色が白い ・上半身は日やけして、死体を横向けた時に見えた背中から首すじのあたりはかなり濃く日に焼けている ・溺死体なのでヒフが妙にふやけたようになっている ・最近下腹部を手術している ・下腹部に盲腸の手術の痕に似て縫い合わせた傷痕がある ・中様垂は異常ない ・胃の中に相当量のアルコールがある ・O型
もう1つの死体は、 ・首から上がめちゃめちゃ ・自動車に引きつぶされた ・平坂氏と同じくらいの背かっこう ・筋肉質でがっしりした体格 ・すねや腕や胸にまで黒い毛がはえているが、はだは男としては非常になめらかな感じで、すき通るように青白かった。 ・手術の痕がない ・O型 ・ユカタにゲタばき
と、ここで、平坂氏の病気が慢性の虫垂炎、俗に言う盲腸だったことが明かされますが、これどう関係しているんでしょう? この2つの死体のどちらかが平坂氏なんでしょうか? そうも違うような、でも、もしそうだとするとどういうことなんでしょうか?
医院に帰る途中で、雄太郎が偶然みかけたユリさんを喫茶店にさそいます。 そこで、雄太郎は指輪と一緒に何を盗まれたか、ユリさんを問い詰めます。 それが、はっきりすればおばあ様の死の真相がわかるとです。 何がどうしてそうなるのでしょう? 雄太郎はすごいですね。 指輪の他に相当の額の現金を持ち出したのではないか。そのお金は演劇部の金でお友だちから金曜日に預かっていたものではないか。 と推理して、どうやらあたっているみたいです。
演劇部の者で積み立てていたお金15000円が、指輪と一緒に盗まれてその穴埋めを祖母がしてくることになった。 祖母が物置き部屋にしまってある古い茶つぼを売ることにして、医院の二号室に入院している平坂(骨董品を売買している)に頼んでみようと言って手紙を書いた。 手紙の内容は、「取引の場所は防空壕、時間は日曜日の午後二時。来てくれるなら二号室の窓��何か目じるしになる物を・・・」などが書かれていた。 日曜日のお昼前に祖母が、二号室の窓にネクタイがさがったと言って知らせてくれた。 でも、祖母は帰って来ません。そのうえ祖母と平坂が行方不明だと言う話がつたわって来ました。 どうしようと思っていたら悦子さんが指輪を返してくれて、質屋で指輪で一万五千円をかりてそれで、演劇部の積立金を穴埋めした。
これで、ネクタイの謎や桑田老夫人動向がわかりました。 防空壕で桑田老夫人と平坂が会ったらしいことはわかりました。 しかし、桑田老夫人が殺され、平坂が失踪したことはわかりませんね。
その後、医院に戻るととんでもないが起きています。 桐野の奥さんが殺されかけたのです。 八号室で桐野の奥さんがあお向けに倒れていて、ネコのチミが奥さんの胸の上にうずくまっていたのです。 一命はとりとめたようです。 状況としては、後ろからいきなりサロン・エプロンで喉をしめられたようで、誰にやられたかわからないようです。 ところでサロン・エプロンって、レースや刺繡で飾った腰から下の西洋風前かけのことです。 これだけでも、犯人が特定できそうですね。
八号室に行った悦子と雄太郎。 特別なにかあるとも思えないのですが、雄太郎は何かわかったみたいに、手紙を書いてポストに出すためにでかけてしまいます。 しかも、雄太郎は全てわかったから、防空壕で謎解きするというのです。 気になるのは窓の外のイチョウの木がうまく西日をさえぎるので室内は日は少しも当たらないという文ですかね?
悦子が防空壕で待っていると雄太郎がやってきます。 そしてよいよ謎解きの開始ですね。
犯人は、兼彦院長
イチョウの木のおかげで、西日など当たらない八号室を見て雄太郎はきがつきます。 部屋を変えられた本当の理由は、八号室が防空壕を真下に見下せる位置にあるからではないか。 そして、この事実から犯人は兼彦院長だと確信したと。
兼彦院長は平坂を殺害することにしたのだが、死体を処分してしまう必要ある。 家永看護婦と相談して平坂を失踪に見せかけるためにテープ・レコーダーのトリックを使う。 家永看護婦が桑田のおばあさんと平坂が防空壕で合うことを手紙で知ったのでそれを利用することにして、老夫人を物置部屋に閉じ込める。 防空壕へ行き、平坂の意識を失わせ抜穴の中に入れておく。 ところが閉じ込めたはずの桑田老夫人が姿を表わしたので兼彦院長は桑田老夫人を殺すよりなかった。 老夫人死体を抜穴に投げ込んだ時、壕の中をうろついていたチミがまぎれ込んでしまったことで抜け穴のことがわかる。
夜の八時ごろ家永看護婦が外出してニセ電話をかける。 ドライヴ・クラブから自動車を借りて車をかくす。 家永看護婦が薬を用いて家の者を眠らせる。 兼彦院長と家永看護婦は平坂を手術室に運び平坂の体に太陽灯をかけ髪をかり胸毛をそり歯を強い酸で腐触させて虫歯を作る。 桐野夫人が聞いた『こっちの一本は』と言は、平坂の歯のことだとおもう。 平坂氏に労働者風の服装をさせ、アルコール性飲料を流し込む。 兼彦院長は抜穴を通って出て行き用意の自動車を運転して、多摩川べりまで走らせると、石で平坂氏の顔や手を傷つけて川へ投げ込んだ。 桐野夫人が深夜、手術室のドア越しに聞いた一言で家永看護婦に疑惑がかかる。
次に、家永看護婦の殺害だが、壁のくぼみに金属製のパイプにスプリングを入れておさえがはずれると同時にスプリングがナイフをはじき出すような仕掛けがあったのではないか。 おさえに使われたのが、チミで、以前、ナシの木の下でのびていた黄色いネコは、麻酔剤での実験につかわれたのだろう。 それを元に、チミに麻酔剤をつかったのだろう。 ただ、予想外だったのは、抜穴の口に釘がさされていたことで、そのために、彼が用意しておいた、犯人は抜穴から逃げたという説はだめになってしまう。
雄太郎は、動機についてもある程度わかっているみたいです。 平坂氏の入院した6月27日の土曜日から1周間のあいだになにかかあたのだろう。
とここまで推理すると、 急に周りが慌ただしくなり兼彦院長が電車に引かれたとはこばれてきます。 悦子は、今まで雄太郎が話していたことは、さっきの話は兼彦院長に聞かせるのためだったのかと気が付きます。
これで終わりです。
なんとも、突っ込みどころ満載ですね。 防空壕で、平坂の意識を失わせるとありますが、実際のところ可能なんでしょうかね。 しかも、平坂の体に細工をするといっても、そう簡単にできるものでしょうか? しかも、手術の跡なんて解剖医には簡単にわかり��うですけど。
桑田老夫人を殺害して抜け穴に置いておくくらいなら平坂の死体と一緒に外に運び出したらいいのではないでしょうか? なぞ、そこに置いておいたのでしょうか?
家永看護婦の殺害に使われた装置ですが、1度も試さずに実行したとは思えないのですが、そんな時間はあったのでしょうか? ナイフに塗られていた毒も、出所がわかればそれだけでも捕まるのでは
つづく
0 notes
thehealthmemo · 4 months ago
Text
Tumblr media
パクパク酵母くん 原材料 には何が使われていますか? という質問とその答えです。 パクパク酵母くん の原材料 は、乾燥酵母(パン酵母)・乾燥醸造酵母(清酒酵母・ワイン酵母)・桑濃縮エキス末・桑葉末・ムラサキイモ末・ルイボスティエキス末 などです。
0 notes
catonoire · 4 months ago
Text
「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」展
大阪市立東洋陶磁美術館で、リニューアルオープン記念特別展「シン・東洋陶磁―MOCOコレクション」を見る。惹句にあるように“オールスター・珠玉の約380件(国宝2件、重要文化財13件含む)”が揃った、なんとも贅沢な特別展である。全面的に撮影可能。無料のアプリをダウンロードすれば音声ガイドも聞ける(書き起こしもあって文字でも読める)。
また、美術館の公式サイトでは収蔵品画像オープンデータが公開されており、この展覧会に出品されている作品も参照することができる。さらに、公開されている画像は“当館への申請が必要なく、自由にダウンロード、複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です”とのこと。でも、公式画像は美しいけれども展覧会の臨場感(?)が出ないので、いつもどおり自分で撮ったしょぼいスマホ写真を載せることにする。
展示は全部で13のパートに分かれており、それぞれに格好良さげなタイトルがついている。
1 「天下無敵(てんかむてき)-ザ・ベストMOCOコレクション」
この展示室では陶磁器と六田知弘の写真作品《壁の記憶》との取り合わせが楽しめる。《壁の記憶》は写真家が世界各地で撮った壁の写真のシリーズのようである。展示風景はたとえばこんな感じ。
Tumblr media
このようにコーディネートされており、意外性もあってなかなかよかった。上の赤い写真作品の壁はベネチア(イタリア)、下の白っぽいのはサンティアゴ・デ・コンポステーラ(スペイン)。
Tumblr media
展示室から展示室へと移動する途中に特別あつらえらしい展示ケースがあり、国宝の油滴天目が鎮座していた。たしかに美しいが、正直なところ自分の好みではあまりなく、油滴天目なら以前別の美術館で見た別のもの(もっと油滴が細かくて繊細に光る感じ)のほうが好みだったなあと思い出すなどした。
Tumblr media
2 「翡色幽玄(ひしょくゆうげん)-安宅コレクション韓国陶磁」
青磁好きにはたまらない展示室。あれもこれも全部青磁、もちろんクオリティも高い。
Tumblr media Tumblr media
3 「粉青尚白(ふんせいしょうはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
下の写真の3点は日本では三島とか三島手と呼ばれるタイプの焼き物。三島は朝鮮半島製のほうが日本のより圧倒的に良い出来で、とても好き。
Tumblr media
そして次の3点は粉引の瓶。日本の茶人などの間で好まれたタイプで、たしかに良い風情である。
Tumblr media
4 「清廉美白(せいれんびはく)-安宅コレクション韓国陶磁」
《青花 草花文 面取瓶》。日本では「秋草手」と呼ばれる文様。面取の具合も文様も端正で美しい。
Tumblr media
《白磁 角杯》。遊牧民族が酒などを飲むのに用いていた角の形の杯を模したもの。王室用の白磁らしく、品がある。
Tumblr media
ロビーの展示ケースにあった、ルーシー・リー《青ニット線文鉢》。
Tumblr media
これもロビーにあった、《青花 虎鵲文 壺》。18世紀後半、朝鮮時代の作。ここに描かれた虎が美術館のキャラクターに採用されて「mocoちゃん」と呼ばれることになった。MOCOは美術館の英語名の略である。
Tumblr media
6 「優艶質朴(ゆうえんしつぼく)-李秉昌コレクション韓国陶磁」
《青磁象嵌 雲鶴文 椀》。象嵌技法にすぐれた一品。釉薬の貫入がまったくないのも特徴。
Tumblr media
《白磁鉄地 壺》。下半分はちょっと見には焼き締めのようだがそうではなく、鉄絵具を塗ったもの。16世紀朝鮮時代の作だが不思議と現代的に見え、たとえば「ルーシー・リー(あるいは誰か他の現代の陶芸家)の作品だよ」などと言われたらつい信じてしまいそうである。無理を承知で言うならこれはうちにも欲しい。
Tumblr media
6 「陶魂無比(とうこんむひ)-日本陶磁コレクション」
中国や朝鮮半島の優品を見てしまうと、日本の焼き物は正直かなり見劣りしてしまう。悪くないものはあるのだが、ほうっと溜め息をついたりつくづく感心しながら眺めるようなものはなかなかない(好みの問題かもしれないが)。そんな中で自分の目に留まったのはこれ。料理が映えそうなデザインで、実際に使ってみたいと思った。
Tumblr media
7 「陶花爛漫(とうからんまん)-李秉昌コレクション中国陶磁」
このパートに展示してある作品は、古いものだと新石器時代ごろまで遡る。中国文明の先進ぶりを目の当たりにして恐れ入る。この下の美しい白磁の杯も、さすがに紀元前とまではいかないが隋の時代(7世紀)の作。高台に釉薬が溜まって緑がかって見えるのもチャームポイント。
Tumblr media
8 「喜土愛楽(きどあいらく)-現代陶芸コレクション」
現代の作家の作品がロビーにいくつか並んでいた。下の写真は金子潤《2フィート・トール・ダンゴ》。ガラス張りのロビーだが、作品の背後には薄手のシェードが掛けてあった。
Tumblr media
9 「明器幽遠(めいきゆうえん)-安宅コレクション中国陶磁」
MOCOのヴィーナスこと《加彩 婦女俑》。自分がお目にかかるのはこれで2度目である。360度回転する展示台にお乗りあそばされている。
Tumblr media
こんなふうに回っておられる。
Tumblr media
後ろ姿のなんと優美なことか。
Tumblr media
《黒釉刻花 牡丹文 梅瓶》。白化粧をした上に黒釉をかけ、黒釉を削り落として文様を表現する技法(掻落し)で作られたもの。掻落しで自分の好みに合うものはあまり多くないのだが、これは堂々とした存在感でひときわ目を引いた。
Tumblr media
《木葉天目 茶碗》。本物の木の葉(桑の枯葉)を焼き付けて作られた天目茶碗。加賀藩前田家伝来とのこと。
Tumblr media
10 「天青無窮(てんせいむきゅう)-安宅コレクション中国陶磁」
点数は少ないが、うっとり眺めてしまうようなものばかり集めた特別な室。
《青磁 水仙盆》。これは以前この美術館を訪れた際にも見たので、またお会いできましたねと声をかけたくなった。宋の時代に宮廷用の青磁を生産していた汝窯の逸品。美しいが、これよりもっと素晴らしいのがこの世に存在している(台湾の故宮博物院が持っている)というのもまたすごい。
Tumblr media
国宝《飛青磁 花生》。自分のスマホ写真では到底うまく色を再現できないのが残念。
Tumblr media
この特別な展示室では自然光による採光がなされているのが大きなポイント。青磁の微妙な色合いをよく見ることができるとされる。
Tumblr media
11 「皇帝万歳(こうていばんざい)-安宅コレクション中国陶磁」
中国の皇帝の身辺を彩るにふさわしい、文様が華やかだったり色鮮やかだったりする作品の多い室。
《釉裏紅 牡丹文 盤》。銅顔料が使われており、たまたま中央部の牡丹の花のところだけ赤っぽく濃いめに発色したというのがおもしろい。
Tumblr media
抹茶色が特徴的な《茶葉末釉 双耳方形瓶》。茶葉末釉は個人的にそれほど好きな色ではないのだが、これはとても出来が良いように見えて印象に残った。
Tumblr media
12 「百鼻繚乱(ひゃくびりょうらん)-沖正一郎コレクション鼻煙壺」
いわゆる嗅ぎタバコ入れが勢ぞろい。下の写真はほんの一部である。
Tumblr media
この虫づくしのはどこか現代的な感じがする。とてもいい。虫好きな人がこぞって欲しがるのではないか。自分も欲しい。
Tumblr media
13 「泥土不滅(でいどふめつ)-現代陶芸コレクション」
現代の陶芸作家の作品がいくつか展示されていた。これは星野曉《表層・深層》。
Tumblr media
併設のカフェには「陶片クッキー」なるメニューがある。これは注文せざるを得ない。作家がひとつずつ彩色(アイシング)を施しているというから凝っている。ふたつとも涼しげな色合いなのは、もしかして夏だから? 海や水辺をイメージしたとか? 別の季節にも行ってクッキーの色合いを確かめてみたい。なお、味のほうはいまいち口に合わなかった……惜しい。
Tumblr media
1 note · View note