#栄養サポート
Explore tagged Tumblr posts
Quote
ヒトを含め、哺乳類のほとんどが平均的に雌より雄の方が体格や筋力で勝っているのには理由があります。それをきちんと理解することが生物学的に有意義です。 なお、哺乳類の中で雌の方が体格や筋力で勝る種は、ブチハイエナ、ヒョウアザラシ、シロナガスクジラなど僅かです。 本来は卵子と精子の関係のように、子どもを産む性の方が栄養分を蓄えるために体が大きくなりやすい性質を持っています。しかし、雌は大型の配偶子を作るために繁殖にかかる時間やコストが大きくなりやすいという性質��併せ持っています。そのぶん、雌は潜在的繁殖スピートにおいて遅くなりやすいために、一方の性である雄が配偶者獲得の場面においてあぶれ易くなるのです。 そうすると、雄同士で配偶者獲得をめぐって争う度合いが強くなり、体が大きく力の強い雄の方が他の雄の交尾を邪魔したり追い払ったりできるので、争いに勝てる可能性が高くなります。そして、戦いに勝った雄がその遺伝情報を残しやすくなるぶん、体が大きく力の強い形質がより多く子孫に受け継がれ、雄が雌より力が強く体が大きくなるといったように、雄と雌とで形質が異なる「性的二形」の度合いが顕著になるのです。 配偶者獲得の場面において、いずれの性の方が争う度合いが強いかは潜在的繁殖スピードによって決まりますが、大抵の場合は卵を産んだり妊娠したりする雌の方が遅いので、大抵の動物は雄の方が争う度合いが大きくなります。そして、この争う度合いにおいて雄と雌の差が大きいほど性的二形の度合いも顕著になります。雌の方が雄の獲得をめぐって争う動物は、チョウチンアンコウ、アカエリヒレアシシギ、タマシギ、モリアオガエル、ミツバチ、タツノオトシゴなどがいますが少数派です。これらの動物はすべて雄の方が育児を引き受けますし、体は雌の方が大きく、力も雌の方が強いです。 潜在的繁殖スピードの雌雄差は配偶システムも密接に関わっており、この差があまり大きくない動物種は一夫一妻型で雄と雌の体格差や筋力差など性的二形の度合いはあまり大きくありません。しかし、差が大きくなる動物種は一夫多妻型(雌の方が早い場合は一妻多夫型)となり易く、配偶者獲得争いも激しさの度合いが増すので雌雄における力や体格差が大きくなります。一夫多妻型配偶システムで雌雄の体格や筋力差が大きい動物の例としては、オットセイ、アシカ、ミナミゾウアザラシ、ゴリラ、ライオンなどです。一夫一妻型で雌雄の体格や筋力差が小さい動物の例としては、サケ、ホシゴンベ、オキゴンベ、ペンギン、テナガザル、オオカミ、トキ、キジなどです。 哺乳類は雌が妊娠するだけではなく、授乳(完全栄養食)による強力な育児能力まで備えるので、雌が育児することは宿命づけられているといっても良く、一夫多妻型配偶システムをとり、雌雄差が大きくなるタイプの動物の割合がそれ以外の動物に比べて高くなります。このため、哺乳類はどうしても潜在的繁殖スピードにおいて雌の方が遅くなりやすく、配偶者獲得競争の場面では雄があぶれやすく、争う側に立つ傾向が強くなります。この争いで優位に立つためには体格や筋力で勝る方が有利であり、それが殆どの哺乳類において雌より雄の方が大きく強くなりやすい理由です。 現生人類(ホモ・サピエンス)の場合は、配偶システムにおいて一夫多妻型、一夫一妻型、非縄張り型複婚(乱婚)型の特徴を併せ持ち、いずれかとなると一夫一妻型に近く、時代が新しくなるにつれて一夫一妻型に近づく傾向にあります。これは、人類が高い知能を備え、様々な技術や知恵を獲得するうえで育児にかかるコストが膨大にな���たために、女性だけでの育児は命懸けのものとなってしまい男性��よる生活サポートを得られることが繁殖成功(子どもが自立して次の繁殖に取り掛かれるまでに育てないと繁殖成功とは言えない)の成否に大きくかかわるようになったため、男性側の潜在的繁殖スピードが伸びて雌雄差が小さくなってきたためです。人類の場合は、男性は体重で女性の1.2倍程度、筋力で女性の1.6~1.7倍程度になり、雌雄差の大きいタイプが多い哺乳類の中では、性的二形の度合いは小さい部類に入ります。
なぜ、女性は体格や力が男性より小さいのですか? - ヒトを含め、哺乳類のほと... - Yahoo!知恵袋
14 notes
·
View notes
Text
【冬の隠れ脱水対策】寝る前に水を飲んでもOK?『水分補給ウソorホント』チェック - ライブドアニュース
以下引用
冬は意外と水分不足になりがち。自分では気づきにくいかくれ脱水を防ぐには、意識的な水分補給が欠かせません。 そこで今回は、水分補給にまつわる『ウソorホント』をチェック。これまで正しいと思われていたことが最新の研究で覆されることもあれば、NGだと考えられていたことが実は問題なかったというケースも。 もしかしたら、あなたも勘違いしていたかも……? 正しい知識を身につけて、上手に水分を補給しましょう。
水分補給のウソorホント
就寝前に水を飲むとトイレが近くなる 【△】
冷たい水を一気に飲むと体の排出スイッチが働きやすくなり、トイレが近くなる傾向が。コップ1杯程度の常温の飲み物を、5分ほどかけて少しずつ飲んで。体にゆっくり吸収されるため、トイレが近くなりにくいそう。 ※夕食の水分摂取が過多の場���やアルコールを飲んだ場合は、この方法で水分をとってもトイレに起きることがあります。
風呂上がりの牛乳は科学的にもよい【○】
牛乳に含まれるミルクプロテインには、体内への水分吸収率を上げる働きが。また、牛乳に含まれるアミノ酸には体温を上げる働きがあるため、湯ざめしにくく、じつは湯上がりの水分補給に最適な飲み物なのだそう。ただし、熱中症で体温が上昇しているときは、さらに体温を高くするため避けて。
飲み物は常温が体によい【△】
人間の体は、体温が37℃のときにもっとも活動しやすくできています。そのため、冬は体を冷やさず、胃腸にもやさしい常温(15~20℃)の飲み物がおすすめ。ただし、体がほてっているときや真夏の場合は、冷たい飲み物でもOKです。
コーヒーは水分補給に向かない【△】
コーヒーや紅茶はカフェインによる利尿作用があるため、水分補給には不向きといわれることが。ただし、ふだんからコーヒーや紅茶を飲んでいる人はカフェインに対して耐性があるため、飲み慣れない人に比べ利尿作用が弱く、充分水分補給になるのだそう。
夕食の水分はお酒でとってもよい【✕】
飲み物のなかで唯一、脱水の原因になるのがアルコール飲料。強い利尿 作用があり、カフェインのように耐性が��きることはありません。また、アルコールを分解する過程で水分を必要とするため、飲めば飲むほど水分補給とは真逆の結果に……。
炭酸飲料は水分補給にも適している【○】
炭酸飲料には胃腸の血管を拡張して蠕動運動を活発にさせ、水分の吸収を高める働きがあります。ただし、甘味料が入っているものは糖分のとりすぎにつながるので、無糖のものを選ぶようにしましょう。
寒くて水分補給を忘れてしまいがちな今の季節。日常的に意識して水分を摂ることで、元気で健康的な毎日をサポートします。 水分補給を上手に取り入れて、快適な冬を過ごしてくださいね。
教えてくれたのは…… 谷口 英喜先生
医学博士。済生会横浜市東部病院 患者支援センター長兼栄養部部長。 脱水症、熱中症の専門家として、さ まざまなメディアで水分補給の大切さを伝えている。著書に『いのちを守る水分補給 熱中症・脱水症はこうして防ぐ』(評言社)など。 (『オレンジページ』2024年12月17日号より)
2 notes
·
View notes
Text
2024年7月17日(水)

今日は祇園祭・前祭の山鉾巡行の日だ。このタイミングで、山鉾連合会から今年の<厄除け粽>が届い��。コロナ禍で祭の継承に危機感を覚えて始まったクラウドファンディング、微力ながら毎年サポートさせて頂いている。早速玄関の粽を去年のものと取り替えて、疫病退散をお願いするのだ。コロナ以前は街へ出ての粽やグッズの購入が楽しみであったのだが、ずいぶん昔のことに思えるよねぇ。

4時起床。
日誌書く。
朝のあれこれ。
体重は50g増。
5時30分、ツレアイ起床。
朝のルーティンが始まる。

朝食。
珈琲。
洗濯。
弁当*2。
空き瓶缶、30L*2。
ツレアイの職場経由で出勤する。

今日も吹田IC利用で、順調に到着する。
ラジオ体操第一。
昨日の<スタディスキルズ(看護学科)>のグループ発表の評価作業。
水曜日は2限・3限<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、月曜クラスと全く同じメニュー。しかし、人数が少ない分、こちらの方が反応が良いので、恐らく試験結果も良くなる予想。
2限終わり��部屋に戻り、ラジオ体操第二。
2限の評価作業。
3限終わりで、すぐに退出する。

帰路も順調、しかし暑さのせいでエアコンフル稼働、燃費はあまりよろしくない。
時間があるので家事をあれこれ。
きゅうりのしょうゆ漬け仕込む。
野菜のラタトゥイユ仕込む。
ナスの甘辛煮仕込む。
ツレアイからバスに乗ったとの連絡、帰宅後すぐにココに点滴。

安売り購入品の消費メニュー、塩鮭の糀漬け・ライフのコロッケ・ナスの甘辛煮・お日様トマト・リンゴ・辛子明太子、スパークリングワイン。
録画番組視聴
東西落語特選「唐茄子(なす)屋政談」古今亭志ん朝
道楽が過ぎて親に勘当された若旦那。居候のあてもなくなって三日間ろくに食べられず、吾妻橋から身を投げようとしたところを、たまたま通りがかった伯父に助けられる。伯父は若旦那の性根をたたき直そうと、唐茄子=かぼちゃを天びん棒で担いで売り歩く荷商いをさせようとするのだが…。父であり師匠でもある昭和の大名人・志ん生が十八番にしていた大ネタ、その前半を志ん朝はどう演じるのか。お楽しみください。▽1988年放送
やはり、後半まで聴きたいよねぇ。
片付け、入浴。
日誌書く。

歩数は足りないが、3つのリングは完成。
さて、今日は寝る前に日誌書くことに成功、やはりこうでなくっちゃ。
4 notes
·
View notes
Text
日記書いてる場合である
この日記……途端に無意味に思えてきた!日記本にするほどの内容でもないし、日記本にする必要がないのなら、その日記、なんか意味あるのかな……みたいな、日記本至上主義みたいな思想になってしまっており我ながら笑った。日記祭での衝撃が大きく、まだ尾を引いているようだ。日記本は面白いし素晴らしいこころみだと思うが、別にみんな日記を本にするために書いているわけじゃない(勿論するために書いている人もいる)。この日記はなにをもって始まったのかというと、Twitter上で私生活のあれこれ全てを呟くことをやめるかわりに、生活のことはこちらにまとめて書き、見たい人はそれでワンクッションになるように、みたいな考えであった。当時の私はTwitter上で行動全てを報告しないと頭がおかしくなるというつい廃だったので、まずそれをやめてもう少しクールなアカウントになろう、という気持ちがあったと思う。この日記に一日の私生活をまとめて書けば、Twitter上ではジャンルやカップリングのことを言うだけですむのではないか?または、緊急性の高い拡散や共有のみに絞れるのではないか?という目論見だ。実際にそれはある程度はそう機能したが、最近はもうどこまで日記でどこからをTwitterで言うかがだんだんゆるゆるになってきた気がします。というかまたTwitterで全ての行動を報告しているのでは…という日がよくある。フォロワー数が少ないので気が緩んでいるのもあると思うが、せっかく日記に私生活を分けているのだから、改めて少し自制したほうがいいなと感じる。tumblrだけ見てくださっている方には「はてな」という感じになる書き方をしていることがあるのは、この日記は基本的にTwitterを見てくださる方が、補助情報として使うためのものだからです。Twitterを見てくださっている方への付録みたいな感じで書いているので、基本情報や重大情報はそもそもTwitterで発信しており、そちらは日記に書いていないことがある。予想外だったのはtumblrにも日記文化があり、ここでのみ繋がっている関係(相互フ���ローの方など)が幾つかある事だ。これはこれでおもしろいなと感じている。Twitter上の私というのは、つまり「BL二次創作小説を書く私」であって、それは当たり前すぎるので日記ではわざわざ書かないが、その空白をなんとなく察してこの日記が読まれていることもあるのかと思うと、かなり不思議な感じがする。この日記はTwitterの補助装置なので、メインコンピュータの姿を知らないまま、このバックアップというか補完的なサブコンピュータのメモリを見られているのかなと思うと楽しい。もちろんTwitterも見て下さって全く構わないのですが(IDは@manganji_ です)。ここに殆どリンクを貼らないのは、リンク系は全てTwitterで��告知などで完結しているから。共有も拡散も、いや、言うなら貼れや、URLを、と思われることもあるかもしれないのだが、だいたいTwitterのほうですでに言及しているので、ここに例えば書籍情報のURLを貼るとか、別のサービス(プラットフォーム)のリンクを貼るとかは、ないなあ、と思った。tumblrびとたちは、この閉じた感じも含めて愛している感じもある。この日記に対しての自己言及にここまで文字数を使えるのもすごいと思う。つくづく私は話が長い人間だ。同じことを言葉を変えて何回も言うし。(これに関しては悪いと思っていない。二つの言い回しで表現して初めて伝わる、内容の「位置」があると思うから)
朝4時に起きて、何度かあんスタを叩き、5時を過ぎたところで、簡易的なPC用デスクとプリンターを買った。この部屋とは長い付き合いになると思うので、家の中をもう少し整備して、やりやすいように変えていっていいのではないかと思った。大学の編入学試験を受けた際、面接で先行研究にとにかくもっと当たれと言われたので(その通りである)、別にまた編入学試験を受けるわけではないのだが、先行研究の論文を印刷しまくりたい、という欲が湧いた。ついでに、PCもいちいち書き物机に引っ張り出してくることをしていると全然使わなくなってしまうので、専用の机に定置し、いつでも印刷できる状態にしようと思う。書き物机というか、私の机は食卓でもありドレッサーでもあるので、ご飯を食べたり化粧をしたり、ノートや参考書を開いて勉強したりあんスタを叩いたり、とにかく役割が多いので、それに関連した物も多く、どんどん利用できる面積が狭くなってきている。そのうちまた机の上を断捨離して面積を増やさなくては、と思うが、今のところ化粧品とあんスタのグッズ、文房具がどんどん机の上に進出している。それでもまだ勉強する面積は確保できているので、この机にして本当に良かったと思っている。
まず印刷してファイリングしておきたい先行研究、論文、記事については、今日すでに検索して目星をつけてある。でも正直あまり、まさにこれ!という研究や記事は数本あったが、あとは「まさにこれじゃない、まさに、こういうことを書いている無駄な論文が多すぎる」みたいな感想をいだき、つまんね〜気持ちになった。とくに厚労省関連。クソがよ。そういうことじゃねえんだよ、というか………お前らがやれよ、仕事を……なんで、NPOに頼ってんだよ……おい……というむかつきを最大限感じた。もちろん行政のなかにも動きを作ろうとしている方がたくさんいるのはわかっているが、それはまだまだ表面化していない。論文や記事を読んでいく中で、だんだん「私は何がしたいのだろう」ということがよくわからなくなってきた。そもそも福祉社会学でいいのか?ということもわからなくなってきた。でもまあ、社会学の先生に「それは福祉社会学の領域であってうちよりもっと研究が進んでる大学なり研究機関がある」と呆れ気味に言われたので(ありがとう先生、無知ですみませんでした)、今のところ福祉社会学という方向を体が向いている。うーん。たぶん私のしたいことは、支援の方向性としては、虐待を生き延びた人々おもに若年層が、精神疾患を治癒しつつ、就労できるまでの活動をサポートしたいということだと思う。そしてもうひとつは、たぶんこちらが主目的なのだが、虐待を生き延びた人達の苦しみはそこで終わらず、かなりの年数を重い精神疾患とともに、貧困や、自分ではハンドリングできない苦しい生活の中で暮らす困難に陥ってしまう、ということ、その人たちのための支援が必要なことを世間に広く知ってほしい。もちろん知られていることは多いが(虐待サバイバー当事者の本やルポなども出ている)、ニュースで虐待死事件が報じられた時に、どうしても「虐待されても死ななかったやつはマシ。死ななかったんだから生きていけるでしょ」的な圧を感じてしまう。しかし、虐待を生き延びても、精神疾患やトラウマのために就労がうまくできず貧困に苦しむなど、第2第3の苦難が待っている。何よりもつらいのは、「虐待を受けずに育った人と同じ土俵で戦わなくてはならない」というシンプルで残酷な現実だ。虐待を受けていくら教育が自分から抜け落ちているとしても、体力や栄養が落ちているとしても、病気だとしても、そんなこと誰にも言えない。なぜなら、誰も「そんな話は聞きたくない」からである。誰だって親(家族)との確執くらいあるでしょ、虐待とか言って大袈裟に傷ついて、こっちだって「何も無い」わけじゃないっつーの、と思われて終わるだけなのが手に取るように想像できる(これはもう恐怖という名の偏見が濃いが)。ちなみに、虐待を受けても、それをあまり苦とせず精神疾患にも陥らず、普通に生きていける人ももちろん多数いる。そういう人は別に支援を必要としていないのでいいのだが、支援を必要としている人にはまだまだそれが行き渡っていない。うつ病を始めとする精神疾患、発達障害、その他いろいろ、社会生活上または、就労の場所においてハンデを抱えている人というのは、健康な人、健常者にとっては「めんどくさい、なんなら給料泥棒」な存在である。明らかに健常で優秀な人のほうが仕事量が多いだろうし、うまくできない人の尻拭いもそういう人達が結局はやらされている。いわゆる「仕事の出来ない人、すぐ休む人」の全員に疾患や障害があるかと言われればそうではない��思うし、虐待を受けていたのかと言われればそうではないと思う。でも頑張って工夫して自分なりに最大限努力してみても、どうしても、健常者の働きぶりに追いつけない、そんな自分を責め続けてしまう、そういう虐待サバイバーが、苦しんだまま、トラウマ治療も精神疾患の治療も受けずに孤立しているのではないかと思うと、もう気が気でない。世間の人というか体も心も強く生まれついた人は、かなり冷酷である。これははっきり言うが、まじで冷酷であるし、邪悪とも言えるケースさえある。自分の体や感覚がベースだから、他の人も当然自分と同じくらいのことはできる、努力の問題だと思っている。んなわけねえだろ。てめーーーーーーみてえに恵まれた体も生育環境も持ち得てねえんだよこっちは💢💢💢💢💢💢💢💢という呪詛が全国の虐待サバイバーから発せられていると思う。それでももちろんそんなことは口に出さない。誰もそんな話は「聞きたくない」からである!あー!むかついてきた!今までの上司も社員もあいつもあいつもあいつもあいつも!ああーーー!!良かったですね健康に生まれ育って他人を踏みにじることで勝ち上がっていけて!!!!!!私怨で荒ぶってしまった。まあこういう問題はACEサバイバーだけではなく、障害者問題やジェンダー平等問題にも通じてくると思う。全ての人が健康な成人男性として仮定された日本の就業システムの根幹的な問題だ。そもそも8時間労働は長いし、週に5日は多い。でもそこまで人員を稼働させて、敗戦という傷を工業国として立ち直ることでどうにかこの国は国際社会での立ち位置を固めることができた。つまり、日本から「仕事」を取ったら何も残らない、という恐怖があるのだと思う。他の国より多く長くよりプレッシャーをかけられて働いて、それは高品質で安いものがたくさん作れるに決まっている。しかしもうそれをやっても勝てないし追いつけないのだから、人間を守る方向で、一人一人が歯車ではなく人間として生きる方向で、産業の衰退を「推し進めて」いかなければならないと思う。マイナス成長でどうやって生きていくねん、と思うが、もう何をどうやっても生きていけない人達がいることを認めるしかない。正直今の60代以上が全員鬼籍に入れば、こんなに苦しい社会は終わると思う。こんなに少ない人数でこんなに大勢の高齢者を生かすことは、現役世代にかなりの貧困を強いる。あと30年すれば、そして成長を前提とした年金モデルをやめれば、どうにかこうにかもう少し人間らしい社会になると思う。そのためには今から徹底的に、いわゆる「弱者」と呼ばれる側の人々への支援を充実し、そもそもの競争社会的な思想を破壊しておかなければならない。生まれ育ちや障害やジェンダーに関係なく、お互いを尊敬・信頼しあって仕事ができるような仕組み作りをしていかなければいけない。福祉を充実させ、仕事ができる人、健康で優秀な人は高い給料をもらい、そ���までできない人はできないなりの給料をもらい、それで生活していけるようなインフラや、なにより思想を私たちが持たなければならない。虐待を生き抜いてなお苦しむ人々のケアや支援を充実させるのがまず最初だが、虐待が起きない社会がいちばんいいに決まっている(ただ、どこまで社会がよくなったとしても、子供を虐める親や養育者は絶対にいなくならない)。虐待が起きないためには、子供を産み育てる大人がきちんと成熟し、満足感をもって子育てできることが大切だと思う。児童虐待の発生の防止、というのは結局「弱いものいじめをする人を少なくする」ために社会をどう変えて、人間の考え方をどう鍛えていけばいいか、という大きな、結局は哲学や倫理の話になってくるのだと思う。
話が壮大に逸れたが、目の前の課題としては、資金の潤沢なNPOを作りまくって、国からの補助をどんどん取り付けることだと思う。行政が一律に悪いとは言わないが、行政というのは貧乏で、事務員であり、福祉を担当するのにはかなり限界のある組織だと私は思う(家系に地方公務員が多いので、肌感)。福祉には金がいるし、事務能力ではなくてもっと他の、端的に言えば「助けたいという気持ち」がいる。現状、公務員がいくら助けたいと思っても、お金や時間の制約によりそれが成らず、気持ちのある人はどんどん心を病んでやめていくのが、市役所や町役場の福祉課という場所になっている。とにかく国が金を出さないなら民間で金を作りまくるしかない、最悪だがもう、自助になる。儲かっている企業は税金を多く取られていて、その多くは高齢者福祉に行ってしまうのなら、税金で取られる前の金を、直接児童・若者や貧困者の支援団体に寄付してもらうか、企業が後ろ盾となって財団を作ってもらうしかない。どんなに選挙をしたって、あと30年はこの状況は変わらないのだから、NPOを作りまくって、国からの認可を受けつつ、金の補助は企業や投資家を宛にすればいいと思う。投資家というのは、金が余って余って仕方がない、これ以上使い道がわからない、という人が結構いるのだ。じゃあ寄付しろよ、と思うが、彼らは競争に敗けた「努力の足りない」人間たちにお金は落とさない。というのは言い過ぎで、中には絶対慈善事業に興味のある人がいると思う。別にキリスト教圏、プロテスタントの国ではないから寄付文化が育たないとか、そんなことはないと思う。変えなければいけないのはエリート達の頭の中身であって、この競争社会と思い込まされている階層社会という真実を各々が認識することだと思う。
人間は自分の利益を最大化するために生きている。らしい。どうやら多くの人は。私はちょっと違うようなのだが、これは生まれつきでたぶん決まっている。この、自分のために生きるという理論でみんなが動いていることを、私は20年以上理解できていなかった。そしてもちろん、人間は自分の利益を最大化するために生きていい。そうしなくてもいい。それは自由だが、自己利益増大のために生きる人がたぶんこの世では圧倒的多数である。そうした人達が、どうやったら「他人のため」に気持ちよくお金を出してくれるのか、その方法を考えなければならない。圧倒的少数の「生まれつき利他」はだいたい、利他的なのでそもそも自分の財産をあまりもっていないし、そういう人は身近な生活のなかでどんどん他人に施してしまっている。だからお金は貯まらないし、貯まったらだいたいNPOを立ち上げる。つまり、NPOを立ち上げないタイプの、自分の金は自分のためにしか使いたくない、でも正直金は余ってる、という人からどうやって、支援のための金を引き出せるのか?いちばん手っ取り早いのは「税金」という仕組みだが、まじで本当にもう政府はだめだ、という印象しかない。なんでこうなってしまったんだ。老人だけで政治をするのをやめろ。もしくはもう少し利他的な考え方で政治をやってくれ。自己利益増大のためではなく、国民の生活を良くするために政治をやってくれ。しかしエリート層は基本的に資産家で、それが何代も続けばエリートの世界の中で人生が完結していく。エリートは自分より下の階層の人々の生��や命なんてどうだっていいし、そもそも感知していない。それが自己利益の最大化ということだ。でも、じゃあ「公」ってなんなのか、と思う。私費を増やしたいなら民間で企業を興せばいい。政治家をやっている以上は、公のものとして、ちゃんと社会に利するように動いてほしい。それが嫌なら政治家やめろ。世襲とか周りの圧力とかそういうの本当にばかばかしい。やりたいことがあるならやればいいし、やりたいと思って政治家になった以上は、まじで民のために生きろよ、と思う。明治維新を思い出せよ。お前らは明治のあの人たちの正統的な末裔なんだぞ。あの人たちがどれだけ国民のためを思って革命起こしたか、忘れてんじゃねえぞ。明治維新と同じことができる志がないなら政治家やめろ。プライドもって国家の行く末考えられねえなら今すぐやめろ。
ただ単に政治家への悪口になってしまいました、失礼いたしました。まあとにかく今の政治家はよくないですね。というか、国防と高齢者福祉に圧殺されて、その他に全然手が回ってないですね。だからまあ、政府がその状態であるうちは民間で「自助」して、人々の思想を少しでも、前に押し進めるしかないんじゃないかなあと思います。
おなかすいてきた。7時です。
2023.12.13



3 notes
·
View notes
Text
十六穀米は体に悪いって本当? 十六穀米のメリット・デメリット
十六穀米についてどんなイメージをお持ちですか?
多くの方は、健康的な食事としてイメージされていると思います。
しかし、「健康にいいって気になってはいるけれど、体に良いのか悪いのか良く分からない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実際、十六穀米は体に良い栄養価が豊富に含まれています。
ただし、食べ方に気を付けないと上手にその効果を発揮できない場合もあるんです。
十六穀米のメリット・デメリットについて理解して、健康のために十六穀米を食卓に取り入れてみてはいかがですか?目次
十六穀米の栄養価や健康効果
十六穀米の原材料
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米は体に悪いって本当?
消化不良の原因になる
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米のメリット・デメリット
1食あたり¼〜½��ップ程度を目安に!
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
最後に
関連
十六穀米の栄養価や健康効果

名前にある通り「十六穀米」には穀物が十六種類入っています。
では、実際に何が入っていて、どのような健康効果があるのでしょうか?
十六穀米の原材料や、含まれている栄養素について説明してみます。
十六穀米の原材料
十六穀米とはさまざまな十六種類の穀物を組み合わせた混合米です。
一般的には、
玄米
もち米
黒米
赤米
押し麦
キヌア
アマランサス
ライムギ
黒豆
小麦
黒ゴマ
大麦
ヒエ
黒穀
あわ
玄米
白米と比較して食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、栄養価が高いのが特徴です。
十六穀米が持つ豊富な栄養素
十六穀米に含まれている���表的な栄養素は以下の通りです。
食物繊維:消化を促進し便通を改善する。
アントシアニン: 抗酸化作用があり、細胞のダメージを軽減する。
ビタミンB群:エネルギー代謝をサポートし、神経系の健康維持にも役立つ。
ミネラル:鉄やマグネシウム、亜鉛など。特に鉄は貧血予防に重要な役割を果たす。
オメガ-3脂肪酸: 心血管の健康を促進し、炎症を抑える。
タンパク質:体の組織修復や免疫機能の維持。 十六穀米には一般的な白米よりも多くのタンパク質が含まれている。
このように、十六穀米には多くの栄養素が含まれています。
普段の食事��取り入れることで、健康維持や栄養摂取の補完に役立ちます。
十六穀米は体に悪いって本当?

十六穀米は多くの栄養素を含んでいるため、食べ過ぎることで栄養価の過剰摂取に繋がってしまうこともあります。
また、穀物が発芽するときにでる「発芽毒」が含まれており、これが人体に悪影響なのかは議論が分かれているのも現実です。
十六穀米のデメリットについても知っておきましょう。
消化不良の原因になる
十六穀米に含まれている食物繊維には便通を良くしたり腸内環境を整えたりする効果がありますが、取りすぎにはデメリットもあります。
食べたものが上手く消化されないことで、胃のむかつき、お腹の張りなどの症状を起こしてしまいます。
栄養の過剰摂取は返ってデメリットになってしまうため、適切な量を食べるのがお勧めです。
十六穀米には発芽毒が含まれる
十六穀米には発芽毒が含まれているともいわれています。「発芽毒」とは、穀物が発芽するときにつくられる有害物質のことで、主な例としては「アブシジン酸」や「フィチン酸」という成分です。
「アブシジン酸」とは玄米や黒米、アマランサスなどに含まれており、細胞を酸化させたり体を動かすためのエネルギーを作る「ミトコンドリア」を傷つける働きがあります。
「フィチン酸」は主に玄米に含まれており、体の中の亜鉛・鉄・マグネシウム・カルシウムなどと結びついて排出してしまうことも言われています。
ただしどちらも人体に有害であるというはっきりとした研究結果がないので、1日1杯程度であれば問題ないとされています。
十六穀米のメリット・デメリット
十六穀米には消化不良などのデメリットが存在します。
しかし、十六穀米を健康的に食することで適切に栄養を摂取することができます。
十六穀米を食事に摂り入れて、健康的な体へ近づけてみませんか。
1食あたり¼〜½カップ程度を目安に!
十六穀米には食物繊維やミネラルが豊富に含まれているため、摂り過ぎると栄養素の過剰摂取に繋がる恐れがあります。
また、十六穀米に含まれている発芽毒が人体に有害であるというデータは少ないものの、食べ過ぎ無い方が無難と言われています。
十六穀米を食事に取り入れる際には、1食あたり¼〜½カップ程度を目安にするのがお勧めです。
ビタミンCを含む食材と一緒に食べる
十六穀米には鉄分が豊富に含まれていますが、植物由来の鉄は吸収されにくいという特徴があります。
ビタミンCは鉄の吸収を促進する作用があるので、一緒に摂取することで効率よく鉄を体に取り入れることができます。
ビタミンCが豊富なオレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちごなどを食後のデザート感覚で食べると良いですよ。
果物を食べる習慣があまりない人は、パプリカ、ブロッコリー、カボチャなどにもビビタミンCが含まれているのでレシピに追加してみてはいかがですか。
最後に
十六穀米には、摂り過ぎることで消化不良を起こすというデメリットがあります。
発芽毒のことを考えても過剰摂取は避けるようにしましょう。
摂り入れる際は、1食あたり¼〜½カップ程度を目安に。豊富な栄養素をまとめて摂取することができ、腸内環境が良くなる、抗酸化作用、心臓や血管を強くするなどの効果が期待できます。
普段の食事に十六穀米を摂り入れて、不足しがちな栄養素を補ってみてはいかがでしょうか。
2 notes
·
View notes
Text
SUMMER‘S こども寺子屋 参加募集

今回のご案内は高校生・大学生が
文化祭のように振る舞うような楽しい交流、
その姿を小学生にも近未来の自分の夢のビジョンとして見てもらいたく、
企画いたしました。
また、高校生・大学生は教え方や接し方、
寄り添い方をどうしたらいいのか!?
個性を見れば100人いたら100通りの教え方があるはずです。
小学生から学んでほしいと思います。
【日 程】7月8日(土) 29日(土)
◎座禅と瞑想体験 両日
◎海保先生のフラワーアレンジ 8日のみ
◎北園先生の金融経済教育 29日のみ
◎平成国際大学ボランティアサークル見守りサポート 両日
◎埼玉純真短期大学のものづくり&レクレーション 両日
◎誠和福祉高校の見守りサポート、せいわなごみちゃん2日間登場 両日
◎花咲徳栄高校 茶道部茶道体験 8日のみ
◎不動岡高校 音楽部合唱体験 29日のみ
◎柿沼養魚場のメダカ釣り、境内ザリガニ釣り、水鉄砲遊び 29日のみ
◎昨年も登場してくれ�� クリニクラウン大道芸人 ピエロのようへいくん 29日のみ
盛りだくさんの学びと遊びであっという間の2日間で間違いなし!
楽しい夏の思い出づくりをしてみませんか?
多くの違う地域の小学生が文化交流の場としてお待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。
龍興寺こども寺子屋 保科基晴
追伸 今回鴻巣エリアのチラシ配布はありません。
上記の添付資料をご参考に参加希望の方は
QRコードを読み取りお申し込みください。
2 notes
·
View notes
Text

ショウサイフグのお造り🐟
フグに豊富なビタミンDは、カルシウムの働きをサポートし、健康な骨や歯を作るうえで欠かせない栄養で、 皮膚や骨に大切なコラーゲンも含まれています。今朝は、千葉県銚子沖のショウサイフグ(現地で資格者さんに内蔵、皮を取って頂いた)をお造りにしました。プリップリッ、旨々ですね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#フグ #ショウサイフグ #釣り名人渡辺さん #農人たち
#大地の宴 #sashimi #pufferfish #fugu #daibhinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes
·
View notes
Text

血管のしなやかさ維持に役立つ 血管サポートヨーグルト
協同乳業さんから、4/7に血管のしなやかさの維持に役立つヨーグルトが新登場🎉
でも実は同じ機能を持った「LKMヨーグルトBV しなやか血管サポート」が2022年10月に東海・関西地区限定でデビューしてて、見比べてみると成分や原材料がぴたりと一致。
パケを変えて全国展開されたのかな✨
BVの特設サイトもまだ残ってるし、並行して出てるんかな??
スペック
ビフィズス菌LKM512を10億個、アルギニンを600mg配合した機能性表示食品。
“加齢とともに低下する血管のしなやかさ(柔軟性)(血管を締め付けた後に開放した時の血管の拡張度)の維持に役立つ機能”があるそう。
1日当たりの摂取目安量は1個。
毎日続けやすい脂肪0タイプ。
血管の文字が管っぽくてかわいい😊
LKM512
1997年に発酵乳から発見されたビフィズス菌。
胃酸に強く、腸まで届いて大腸で増殖もできるらしい😳
アルギニンと一緒に摂取することでポリアミンを生成して血管のしなやかさの維持に貢献してくれることを、協同乳業さんが発見👀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏付着あり。
やや波打ったような表面。
持ち運びで衝撃を与えちゃったかも。
本来は平らに凝固してるっぽい。
すくってみると柔らかめの固形で、練るともっちり粘る。
甘い乳酸菌飲料みたいな香り付き。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
味もめっちゃ乳酸菌飲料!
甘酸っぱい香りがして、口溶けは早くてあっさり。
練って粘りを出してもっちりさせても、無脂肪やから食べ心地は軽め。
固形のままやとさらに軽く感じる。
酸味はかなり強めで、酸っぱいというよりかピリピリと刺激的⚡️
でもこの酸味、甘酸っぱい香りと相性がいいかも😋
機能の割にお子様向けっぽい味にも感じたんやけど、そうか、昔のヨーグルトってこういう味がついてたのかな。
食事の流れから食べるのはカジュアルすぎるけど、おやつに楽しめそうな味😊
============================ 無脂乳固形分 10.0% 乳脂肪分 0.4% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 77kcal たんぱく質 4.7g 脂質 0g 炭水化物 13.6g 食塩相当量 0.1g カルシウム 125mg - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 機能性関与成分 ビフィズス菌LKM512(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)10億個 アルギニン 600mg ————————————————— 原材料名 脱脂粉乳(国内製造)、生乳、砂糖、乳たんぱく、デキストリン/アルギニン、pH調整剤、乳化剤、香料 ————————————————— 希望小売価格 133円(税別) 購入価格 129円(税別) ————————————————— 製造者 協同乳業株式会社 ============================










1 note
·
View note
Text
相模原市淵野辺のパーソナルジム【DAZZLING GYM / ダズリンジム】
相模原市淵野辺のパーソナルジム
【DAZZLING GYM / ダズリンジム】
当ジムは『健康綺麗にダイエット』をテーマに
『運動』『休養』『栄養』の3つの軸を改善し、『生活習慣』を整えることで”柔らかくしなやかな身体”
を育みながらダイエット中ができる ”完全個室、完全予約制のプライベートジム” です。
「筋トレ」と「ストレッチ」を組み合わせる事で、トレーニングで凝り固まる筋疲労の蓄積を抑え、柔軟性のある筋肉を育み、また、有酸素運動に「キックボクシングエクササイズ」も取り入れているので、体脂肪燃焼効率を上げてダイエットができます。
女性には嬉しい「ヒップアップ」「二の腕の引き締め」「脚やせ効果」「くびれ作り」などに最適です。
トレーナーは「元シルク・ド・ソレイユ」のアーティストで、様々な経験で得た身体にまつわる知識を元に、一人ひとりのお客様にパーソナライズしてメニューをお作りし、ダイエットを完全サポート。
サービスは「オールインクルーシブサービス」で全てのコースで全てのサービスが受けられ、ウェア、タオル、ミネラルウォーター、アメニティー、シャワー完備。手ぶらでご来店頂けます。
店内も広く、綺麗な空間をひとり占めしてトレーニングに集中できるので、「ダイエット未経験」「運動初心者」でも安心して1からスタートできます。
お子様連れもOK。広い更衣室をプレイルームにレイアウト変更する事もできます。
まずはカウンセリング、体験トレーニングのご予約をホームページよりお取り下さい。
お待ちしております。
#パーソナルジム#ダイエット#キックボクシング#相模原市#淵野辺#サロン#ストレッチ#美容#健康#ダイエット食#橋本駅#淵野辺駅#相模原駅#町田#古淵#矢部駅#淵野辺パーソナルジム#相模原パーソナルジム#淵野辺ダイエット#相模原ダイエット#橋本駅パーソナルジム#橋本駅ダイエット#古淵ダイエット#古淵パーソナルジム
1 note
·
View note
Text
プロテイン
プロテインは、タンパク質を豊富に含む栄養補助食品で、主に筋肉の成長や回復をサポートするために使用されます。筋力トレーニングやスポーツを行う人、またはタンパク質の摂取量を増やしたい人にとって、効率的にタンパク質を摂取できる手段として人気があります。プロテインには、ホエイ、カゼイン、ソイなど、原料となるタンパク質の種類によって様々なタイプがあります。粉末状のものを水や牛乳で溶かして飲むのが一般的ですが、バーやゼリーなどの形状のものもあります。適切な量とタイミングで摂取することで、筋肉の合成を促進し、運動後の筋肉の疲労回復を助けることが期待できます。ただし、過剰摂取には注意が必要で、個人の目標や体質に合わせた摂取が推奨されます。
手抜きイラスト集
#プロテイン#Protein#proteina#proteína#protéine#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
1 note
·
View note
Quote
これまでは、貧困とか食事に困るとか、一部の人の話でしょうと言われていましたが、普通に暮らしていても、子供の長期休みが厳しいと言う親は少なくありません。 給食で栄養をとっていた子は、栄養源がなくなってしまいます。親も、たくさんの食材を使いバランスの良い給食のような食事を、3食作るのは難しいと思います。 なおかつ、物価高でお米やファミレスやスーパーも割高。旅行も出かけられない。自宅にいたら、ゲームやタブレット漬けになってしまう。外は猛暑。テーマパークも映画も、結構なお金がかかります。 児童館や子どもカフェなどが充実している地域は良いですが、長期休みに食事と学習サポートができる第3の居場所を、もっと増やしてほしいです。地域の資源としては、先生の負担にならない形で、有償ボランティアを募集するなどして、長期休みにも学校を開放し、子供たちが居場所とできるような取り組みもあったらいいですね。
「もうオシマイだよ、この国」お金がないから夏休み廃止して!悲しき調査結果に広がる首相批判「お前のメガネには何が映ってる」(SmartFLASH)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
水島 スポーツクラブ
水島スポーツジムで体力向上!目標達成をサポート 水島エリア��スポーツジムは、体力向上や目標達成をサポートしてくれる場所です。最新のトレーニングマシン、専門知識を持ったトレーナー、多様なスタジオプログラムなど、目標達成をサポートする環境が整っています。パーソナルトレーニングを受ければ、個人のレベルや目標に合わせた最適なトレーニングプランを作成してもらえます。また、スポーツジムでは、定期的に体力測定やカウンセリングが行われており、自分の成長を実感しながらトレーニングを続けることができます。水島のスポーツジムで、目標達成を目指しましょう。スポーツジムには、専門のトレーナーが在籍しており、栄養や休養など、トレーニング以外の面でもアドバイスを受けることができます。また、スポーツジムには、トレーニング記録を管理するシステムが導入されていることが多く、自分の成長を可視化することができます。さらに、スポーツジムには、様々な目標を持つ仲間が集まるため、互いに刺激し合い、モチベーションを高め合うことができます。ENERGY24は、24時間365日オープンのジムとして、あなたの健康的なライフスタイルをサポートします。最新鋭のマシンを完備し、初心者から上級者まで、効果的なトレーニングが可能です。マシンの使い方が分からなくても、QRコードを読み込めば動画で確認できます。ヨガやキックボクシングなど、多彩なスタジオプログラムも無料で楽しめ、飽きずに続けられます。女性に嬉しいエステも併設しており、運動後のリフレッシュにも最適です。セキュリティ対策も万全で、会員専用キーによる入退室管理を行っているので、女性一人でも安心して利用できます。
倉敷 スポーツジム 初心者
0 notes
Text
2024年5月10日(金)

連休明けてから一番の上天気、金曜日ということで余計に嬉しい。出勤するとレターボックスに、生協から総会の資料が届いていた。私が今の職場に着任したのは2004年4月のこと、当時まだ開学2年目で生協はできていなかった。それが、近隣の大阪大学生協のサポートで購買店ができ、正式に<千里金蘭大学生活協同組合>が発足したのは2015年のことだ。以来、監事を仰せつかっていたが、雇用契約を変更した2020年からは一組合員となっている。こちらも年度末には退会、出資金が戻ってくるのが小さな楽しみでもある。

5時45分起床。
洗濯。

朝食。
珈琲。
弁当*1。
可燃ゴミ、30L*1&45L*1。
ツレアイは休み、一人で出勤する。

あと数分で到着という処で謎の渋滞発生、10分程度のロス。
金曜日はO姉とペアで<スタディスキルズ(栄養学科)>2クラス、しかし彼女は先週の休講分の補講があったので、今日は1・2・3・5限と4コマの強行軍、ご苦労様。
今週はこの授業では初めてPCを用いたOPACの練習と、本の読み方・要約文の作成、学生たちは予想以上に頑張ってくれた。
生協から総会の案内状、書面出席の書類を3限授業前に届ける。
3限終了後、一人で退出。

帰路は順調、燃費が30km/lを越えるとちょっと嬉しい。
すぐにコレモ七条店へ買物、豚バラ肉・新ジャガ・糸コンニャク。
夕飯用に蚕豆を焼いているところへツレアイ帰宅、美術館などあちこち回ってきたそうだ。
夕飯前にココに点滴。

豚バラとキャベツの蒸し煮・鶏ジャガ・焼きソーセージ・レタスとトマト+蚕豆。

枝雀落語大全第二十八集、「雨乞い源兵衛」「猫」「SR」、最後の方は酔いが回ってすぐに布団の中へ。

細々動いて、歩数は11,113歩。
5 notes
·
View notes
Text
ただ飲めばいい? メリットだけじゃないプロテインのデメリット
筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。
ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。
体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係してくると言われています。
今回はそんなプロテインの摂取量や副作用、太ると言われる真偽についてまとめてみました。目次
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
プロテインの種類
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
プロテインの種類2・ガゼイン
プロテインだけでは太らない
意外と怖い…プロテインのデメリット
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
プロテインの副作用と摂取のタイミング
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
プロテイン摂取の最適なタイミング
最後に
関連
筋トレ時に愛飲されるプロテイン

プロテインと見聞きすると筋肉を増倍させたい男性が飲むものだと想像しません。
今では男性だけではなく、綺麗なボディラインを目指したい女性や健康意識を高く持った高齢者の人など様々な年齢層に愛されているのがプロテインです。
私たちの生活に浸透したプロテインは、それぞれの年齢層で必要な目標に向かってサポートしてくれる一つの役割を担っています。
今ではそんなプロテインは「タンパク質」のことを指し、筋肉を作る上で欠かせない栄養素になっています。
プロテインの種類
プロテインに詳しくない人はプロテイン=一つのものと捉えていますが、プロテインにはホエイ(乳清)と呼ばれるものとカゼインという種類があります。
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
まずホエイはヨーグルトでもお馴染みの体への吸収が早いタイプのものになり、タンパク質を豊富に含んでいるだけではなく筋肉の分解を阻止するアミノ酸のBCAA、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含んでいます。
ホエイはヨーグルトから出る透明の液体と同じものなので既に知っていたという人も多いでしょう。
ホエイは筋トレ後、すぐ栄養補給したいという場面に適しています。
よく言われる30分以内にタンパク質を摂ろうと言われる時に最適です。
プロテインの種類2・ガゼイン
一方でカゼインは、分かりやすく例えるならば牛乳を温めた際に表面に出る薄い膜がカゼインです。
ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除去したその残りのものを指しますが、このカゼインというものはホエイを生み出す際に除去した固形タンパク質から作ったもののことを指します。
ホエイと比較するとカゼインは体内に摂取してから4時間もの時間をかけてゆっくりと吸収されていくのが特徴です。
プロテインを初めてまだ日が浅いという人や、これからプロテインを始めるという人は上記のホエイとカゼインが一つにまとめられたタイプのプロテインを摂取すると効率が良いと思います。
素早く吸収するホエイと後からじっくり吸収されていくカゼインがお互いの手助けになり、より体にとってうれしい効果と言えると思います。
プロテインだけでは太らない

プロテインを始めると一度は耳にする「太る問題」ですが、結論から言えばプロテインのみで太ることはほとんど考えられません。
女性は特にプロテインで太ったという意見を言う人がいますが、それは日頃の食事をコントロールできていないためです。
厚生労働省は日本人が摂取すべき摂取量を定めており、20~30代の成人の人で1日60g。
運動していない人は体重1キロにつき1g計算になると考えで良いと思います。
更にダイエットや筋トレ、日頃からストイックな運動を常とするアスリートは、体重1キロにつき1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。
プロテインから摂取したタンパク質を普段の食事から差し引くことで上手なプロテインの摂取が可能になるため、個々の生活に合ったプロテインの量を厳守することが基本です。
また、プロテインにはダイエット中の人が嫌悪する糖質や脂質が含まれています。
プロテインで過剰摂取し、食事でも高カロリーなものを口にしていれば当たり前ですが太ることは避けられません。
しかし、プロテインにこういった糖質や脂質が含まれている理由には、運動や筋トレをした際にエネルギーとして糖質を活用する仕組みになっており、エネルギーが足りない状態ではいくら筋肉増倍のためにタンパク質を摂取してもその筋肉を作るエネルギー源がないため十分な効果が得られるとは言えません。
筋肉アップする目的で糖質などが含まれているため、そういった部分も理解しながらプロテインの摂取がお勧めです。
また、プロテインが原因で太ってしまったと感じたら、まずは日頃の食事をヘルシーにしてみることが大切です。
意外と怖い…プロテインのデメリット
プロテインは筋肉増倍を意識している人でもしていない人でも関係なく常飲するという人も多くなってきましたが、そんな身近な飲み物だからこそ健康に被害はないのか心配になりませんか。
体をより元気にさせてくれるという点は誰もが周知している事実ですが、プロテインを使用するならば今一度その重要性やデメリットなどについて取り上げてみました。
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
プロテインの詳細を調べると必ず「プロテインは体に悪い」という情報が上がってきますが、何がどう体に悪いのか分からないという人が大半です。
ではなぜプロテインが体に悪いと言われているのかと言うと、その背景には「過剰摂取」が深く関係してきます。
普段人の体内に入ったタンパク質は、体の内部で合成と分解を繰り返しながら余ったものは分解を経て窒素に変化します。
この窒素を体外に排出するいわゆる尿にするためには肝臓や内臓の働きが必要不可欠で、分解の途中で不要になった窒素はアンモニアへと変わります。
アンモニアは体にとって有害なもののため、肝臓で害のない尿素に変えられた後に腎臓で尿として排出される仕組みになっています。
ところが、初めの過程で過剰なタンパク質を摂取してしまうとその後の過程もどんどん大変になってきてしまいます。
多くのタンパク質を多くの窒素に変換しなければならず、肝臓と腎臓などの内臓部分はフル稼働状態となってしまうため、このことから体に悪いといった情報が多いのかも知れません。
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
強烈な痛みでお馴染みの尿路結石とプロテインには何の関連性もなさそうですが、激痛を与える尿路結石の原因となるものには動物性タンパク質の過剰摂取も挙げられます。
特に多いシュウ酸カルシウム結石は、動物性のタンパク質を摂取することによって体内でシュウ酸や尿酸といった物質が増えるのですが、このシュウ酸はカルシウムと結合しやすい特徴を持っているためお腹の中でこの2つが結び付くことによって便になり排出されます。
また、腸で吸収が完全に行われなかったシュウ酸は尿になって排出されるのですが、この尿に含まれるカルシウムとシュウ酸が結び付いてしまうと尿管を詰まらせてしまう危険性はあると言えます。
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
神経障害や腎障害、網膜障害など人体に恐ろしい弊害を引き起こす糖尿病は、現代人には切っても切れない生活習慣病です。
血液がまるで砂糖水のような状態になり、血液の流れがドロドロになってしまうことで血管が傷ついてしまいます。
そんな怖い糖尿病と深く関わってくるのがご存じの通りインスリンです。
糖尿病を悪化させないためにも血糖値の急上昇は避けたいのですが、そのためには血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌を活発にさせてあげなくてはいけません。
血糖値を下げるものはインスリンのみなのですが、そのインスリンを分泌させる物質はいくつか存在し、インクレチンという物質が小腸から分泌されて脾臓に作用し、インスリンの分泌を促してくれます。
糖尿病患者にとって日々の血糖値をコントロールすることは最も重要なことなので、朝起きて一番にプロテインを飲むことで血糖値を上手にコントロールさせることができます。
しかし、糖尿病というデリケートな体なので医師と相談の上試してみることが大切です。
プロテインの副作用と摂取のタイミング

プロテインを始める際に心配なのが副作用や摂取のタイミングです。
メリットばかりに注目されていますが、実際のところはまだ初めてもいない人にとっては未知の世界でしょう。
ではプロテインに副作用はあるのか、そして適切にプロテインを開始できるタイミングをご紹介します。
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
口に入れるものは何にでも副作用が気になりますが、プロテインには副作用と呼べる弊害やデメリットはないと言えるでしょう。
子どもに与えてもまず問題ないプロテインですから、成人した大人が摂取しても多大な問題が発生するとは考えにくいです。
上記でもお伝えしましたが、プロテインを過剰摂取すると体に悪いという情報があるのですが、それも科学的データがしっかりと出ているわけではありません。
少なからず、肝臓や腎臓に負担がかかる人もいるという情報なので、内臓などに問題を抱えている人以外であればまず副作用の心配はしなくて良いと言えます。
しかし、乳アレルギーを持っている場合は注意が必要です。ホエイやカゼインが含まれるプロテインは、乳アレルギーの人にとって腹痛やアレルギー症状が出る可能性大です。
そもそも乳アレルギーはこのカゼインとホエイに含まれるβ-ラクトグロブリンという成分が影響すると言われており、この二つの成分は加熱で処理しようとしてもアレルゲン性の力が弱くなることはないのです。
そのため、乳アレルギーの人は大豆を原料とするソイプロテインを選ぶなどの工夫がお勧めです。
プロテイン摂取の最適なタイミング
プロテインを適切に摂取したいという人は、まず運動した後の45分以内と就寝前、そして朝食時の3段階に分けて摂取していきましょう。
運動直後のプロテインは有名ですが、その理由は筋肉を動かした直後の不足した栄養素の補給を行うためです。
特にアミノ酸は3倍も筋肉へ送られるため、疲労した体を回復させるために絶好のタイミングなのです。
また、就寝前は成長ホルモンの働きを促す目的で使用するため寝る前の30~1時間前には飲んでおくようにしましょう。
また、朝起きたとき人の体は水分も栄養素も不足している状態です。
そんな栄養不足の体には様々な栄養素が含まれるプロテインでしっかり補給してあげましょう。
最後に
プロテインを日頃から愛用している人もいれば、体に悪い点が気になって中々手を出せなかったという人もいらっしゃると思���ます。
しかし、プロテインはむしろ体に良い効果をもたらしてくれるものなので、過剰摂取は絶対に避け、適量を守って上手に活用してみてはいかがでしょうか。
2 notes
·
View notes
Text

アロエベラ 髪の毛 効果 発毛・育毛・美髪ケアの全解説
アロエベラ 髪の毛 効果 は驚くべきさまざざまな効果があり是非試してみたくなります。そんなアロエベラ 髪の毛への効果と育毛・美髪ケアについて紹介します。
アロエベラは髪に栄養を与え、健康的で美しい髪を育む効果があります。アロエのジェルには頭皮の血行を促進し、毛根を強化し髪の成長を促す働きがあり、さらに保湿効果で乾燥やパサつきを防ぎます。
また、ダメージを修復し、髪を輝かせるサポートも。市場にはアロエベラを配合したシャンプーやコンディショナー、ヘアマスクがあり、これらを活用することで髪に必要な栄養を効率的に補給できます。アロエベラを取り入れて髪の活力を高めましょう!
0 notes
Text
1 note
·
View note