#枇杷島橋
Explore tagged Tumblr posts
narihira8 · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
枇杷島橋
41 notes · View notes
htbbth · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
(今日は名古屋鉄道の37 - 二次元裏@ふたばから)
24/02/24(土)23:01:50No.1161100720
+
今日は名古屋鉄道の3700系(初代) 栄生から西側を走れないのは 東枇杷島駅前後のカーブが原因かと思ったら橋の狭さだった
0 notes
ntakemura · 5 years ago
Photo
Tumblr media
陸橋の下から覗く名鉄の名物駅。 上屋もベンチも無い狭いホーム。 西枇杷島駅 #鉄道 #鉄道写真 #鉄道のある風景 #名鉄 #ブルー #西枇杷島駅 #奥行き同盟 #広がり同盟 #ニコン #夜景ら部 #japan_night_view #japan_of_insta #phos_japan #jp_gallery #nikon #gris_premium #japan_night_view #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界ㅤ #igersjp (西枇杷島駅) https://www.instagram.com/p/B4jsy0zHqp3/?igshid=77uddtm90ddc
2 notes · View notes
kachoushi · 2 years ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和4年9月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和4年6月2日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
愛猫の裏声しきり猫の恋 喜代子 吾が枕かすかに匂ふ梅雨の夜 都 忘られぬ都忘れの名も色も 同 君待ちていつもの位置に置く円座 同 夏至の日の夕日急がず海に落つ 同 雨上る藍より青き四葩かな 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
老頭児の浜灼けさらし雲の峰 順子 サンドレスのボタン外して眠りをり 和子 又ひとつ汽笛と薔薇の香を混ぜて 三郎 海風に揺れて売らるるあつぱつぱ 光子 夏暖炉婦人の長き留守を待つ 慶月 又違ふ汐風と薔薇の香りと 三郎 もう薔薇は厭きたと銀髪の女 千種 開港の跡ことごとく薔薇として 同 ロザリオを石のクルスに掛くる夏 炳子
岡田順子選 特選句
枇杷のなるフランス軍の駐屯地 きみよ 又ひとつ汽笛と薔薇の香を混ぜて 三郎 丸窓を過ぎるマダムの夏帽子 眞理子 乳母車より乗り出してあぢさゐへ 光子 十字架と昼を沈めて夏の蝶 和子 麦秋の港から来る貨物船 いづみ 海風を拾ひ歩きの夏帽子 はるか 開港の跡ことごとく薔薇として 千種 潮の香も薔薇の香もある司祭館 炳子 客死せりそよぐバナナの葉の下に いづみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
鯉幟降ろされ空は日常に 佐代子 久々に人の気配や四葩咲く 益恵 漁期終り蜑六月の浜に立つ すみ子 青嵐一往復に果つ鉄路 益恵 若きらは羽化登仙に夏の町 悦子 骨酒となりて香の立つ岩魚かな 宇太郎 沼に立つ青鷺衛士の貌をして 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
梅雨蝶の低くころがるやうに飛び 秋尚 十薬の花の展ごり年尾句碑 美枝子 天辺から影の崩るる栗の花 秋尚 紫陽花や湿りを帯びし杖の音 三無 やとの風静かに流る菖蒲園 瑞枝 梅雨曇陽子の墓所に赤き供花 亜栄子 河鹿鳴く信濃の里の蒼き夜 美枝子 錆色に形とどめて朴の花 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
太陽の金色に燃え麦���秋 中山昭子 夏潮の深き浅きに海女の息 世詩明 麦秋や金の波打つ十町歩 英美子 耳すませ月下美人のひらく音 同 夏燕影を落とさぬ速さかな みす枝 神楽笛青田の波を操りて 時江 ひとところ湧くがごとくに蛍舞ふ 信子 気が付けば妻は近くに蛍の夜 三四郎 田植済み一村深き寝息かな みす枝 句友逝き麦秋の野の遺さるる 中山昭子 刻刻と力漲る植田かな みす枝 水現れて二つに割れて女滝かな さよ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
路地裏に古書店短夜のデジャヴ 登美子 十薬の花を巡りて隣家かな 紀子 赤い服着て子らの行く夏の森 あけみ 通院の道すがらとは薔薇に眼を 令子 薔薇園のアーチを出れば此岸なり 登美子 薔薇の園老い就く母を飲み込むる 同 薔薇園へ行きしアーチを潜りきし 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月15日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夜には夜の風の匂ひや遠蛙 雪 はつきりと蛙となりし声に啼く 同 庭下駄に僅かな湿り梅雨の宿 千代子 時鳥雄島の森を鳴き交し 同 十字架の見えつづく道薔薇咲ける 令子 ジューンブライドも年かさね老いてゆく 同 藍深き防具の少年青嵐 笑子 寺の蟻行き着く先は経机 泰俊 放課後の曲は窓より万緑へ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
涼しさを木々が集めてゐる故山 かづを 日本海梅雨てふ黙のありにけ�� 同 靴脱ぎに僧の下駄ある走り梅雨 たいし 能面の深さ秘めたる梅雨の宿 同 涼しさは江戸の名残りの箱階段 千代子 観音は金色にして梅雨の中 和髙畑子 剣持ちと神の使ひの伊勢神楽 やす香 白きものばかり干されて夏に入る 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月17日 さきたま花鳥句会
片削ぎの武甲の嶺や夏霞 月惑 菖蒲田や八ッ橋傘を除け合ひて 一馬 五月雨や氷川の杜を浄めける 八草 ほむら立つ大地哀しき麦の秋 裕章 白絣母の遺品の鯨尺 とし江 白蓮と言へどほのかに紅を乗せ ふじ穂 水匂ふ闇をひきずり蛍狩 康子 水に映ゆ早苗見下ろす浅間山 恵美子 赤き薔薇ノスタルジーと名のありき ミトミ
………………………………………………………………
令和4年6月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
青蔦に窓を狭めて駐在所 斉 頂上に遺跡眠らせ夏木立 慶月 あどけなく谷戸の早苗のそよぎをり 幸風 悠然と闇ゆるがせて黒揚羽 軽象 古の山気を纏ひ黒揚羽 炳子 蟻行くや弥生時代と同じ道 佑天 釣鐘を五つぶら下げ茎傾ぐ 白陶 木下闇鎮もり眠る木霊達 眞理子 くるぶしを立ち上りくる草いきれ 千種 乗り換へし草のさ揺れやかたつむり 同
栗林圭魚選 特選句
蜘蛛の囲や無防備なりし腹見せて 亜栄子 十薬や森の􄼱間を埋め尽し 同 雨後の朝でで虫のそり弛むかな 同 しやぼん玉子等の高さに風集め 同 塗り残したるが気掛り半夏生 秋尚 緑陰に尺八びやうと流れをり 佑天 朝方の雨も上りて破れ傘 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月20日 萩花鳥句会
ホトトギス啼きし裏山雨後の夜 祐子 夢うつつ公金一獲明易し 健雄 夜通しの仕事となりし辣韮漬け 恒雄 梅雨寒や足元摩るひと夜かな ゆかり 坂道を蹴上がり来るや青嵐 陽子 地下足袋で踏んばる竿に鮎跳ねる 美恵子
………………………………………………………………
令和4年6月25日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
大緑蔭佇む人も青みたり 三無 公園の何処を歩すも涼風に 怜 雛鳥の如く口開けかき氷 史空 半夏生あふれて白き風光り ます江 見送りは紫陽花揺れる線路傍 エイ子 日に向かひ一途に咲くや苔の花 貴薫 緑陰や木々のざわめき鳥語落つ エイ子 紫陽花に圧倒されてしやがみても 和魚 一歩ごと紫陽花の色変りゆく ことこ 梅雨晴れや台地の風の心地良き エイ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
神池は母なる海へ蜻蛉生る 慶月 炎天へ神の鳩にはなれずして 順子 雅楽笛浮遊してゐる風死せり いづみ ぬつと黒く太く鳥居が茂より 和子 灼くる杜かの海鳴りのはるかより はるか 籐寝椅子かつては海の見えし部屋 要 短夜の狛犬の見た海の夢 いづみ 玉砕はこんな日かとも油照 慶月
岡田順子選 特選句
濠ひとつ蓮の樹海となりしかな 俊樹 弟も妹も亡く合歓の風 梓渕 ぬつと黒く太く鳥居が茂より 和子 枇杷落ちて錆びゐるままの男子校 要 短夜の狛犬の見た海の夢 いづみ 海千山千の漢汗ぬぐふ 政江 神池は母なる海へ蜻蛉生る 慶月
栗林圭魚選 特選句
アッパッパ気怠い午後の瞼なる 政江 灼くる杜かの海鳴りのはるかより はるか 白鯨のやうな雲ゆく日の盛り 順子 黒揚羽気怠き昼の残りけり 炳子 迷ひ出し土偶めきたるサングラス 順子 神池の石灼け鳩の足赤く 要 海千山千の漢汗ぬぐふ 政江 鮮らけく小雨に浮ぶ濃紫陽花 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月31日 鯖江花鳥俳句會 坊城俊樹選 特選句
文机に古き艶書や多佳子の忌 一涓 江戸見遣る梅雨入も漂と佐内像 同 還俗の一人となりてサングラス 同 笠深く垂れて編笠百合となる 雪 芍薬の花の何処かにいつも蟻 同 昔から好きに生きてる単帯 昭上嶋子 蛍の灯恋の暗号送りをり みす枝 口閉ぢしままの狛犬苔の花 たゞし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
暁に鳴るは鉄砲百合の花 成子 花楝仏心遠くけぶらせて 久美子 紙飛行機飛んで戻らぬ夏の海 ひとみ 少女らの腿でわけ入る青山河 佐和 海酸漿鳴らす少女の私へと ひとみ 白玉や雨の過ぎたる城下町 喜和 指鳴らす彼は嫌ひで空梅雨で 由紀子 乾坤の弾みさながら雨蛙 朝子 あめんぼの踏むは魔法の水ならん 睦古賀子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年6月 花鳥さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
団子虫ころりころりと梅雨に入る 雪 此の辺りかつて洗ひ場初蛍 同 九頭竜の瀬に囮鮎てふ哀れ 清女 草や木も梅雨の暗雲塗りこめし 希 葭切の物申すかに急かしをり 笑
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
rita69space · 5 years ago
Photo
Tumblr media
上がる雨に 夕方ごろの西の日の光、 差し込むと「あぁっ❣️」って 雨雲が晴れて太陽が差し込む あぁってなる、 うん、そう言うことやな ・ 【リタcoffee】Open lab さっぱりすっきりと🌈✨ パッと晴れやかに🌈✨ やっと仕上がる 『すももプラムのジュース』ゃで〜 何氣に枇杷のエキスも配合^ ^ 裏メニューの又裏で ブラックベリーソースを足すのも有りやなと妄想(笑) 安定のリアル・メロンジュースにキウイジュースにも良いかもなぁ、、あゝ冷蔵庫ぱんぱんぱんゃ🌈💦 ・ 本日も、 スーパー常連サマーをはじめ✨ はじめましてサマー✨ アメのなかご来店ありがとうございました😊 ハコのお向かいサマーとのコミュニケーションもなんだか楽しく笑笑🌈エェ感じっすわ/ ・ 世情の報道もろもろ メディア優勢は相変わらず リアルな現状の精査する感性 各々の御安全を第一に そう感じる日日です。 ・ ・ ・ アメの日もハレの日も うちがわの太陽は燦々サンでございます。 ・ 明日、7/11土曜日 #リタcoffee #今日やってます。 ・ 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 ・ 【7月お休みの日】 ・ 7/15(水)お休み 7/22(水)お休み 7/29(水)お休み ・ 【イベント日程】 7/25(土)「リタの市」11:00am-15:00pm ・ 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 ・ 〜リタcoffeeの原点〜 『手廻しロースターでの自家焙煎 深煎りいにこだわったリタCoffeeは癒しの香り』 ・ ◆リタcoffee『リタ1』100g[800yen]+ 送料 ・ ※レターパックライト[370yen]300g迄 その他、数量により変わります。 ※豆はグァテマラ共和国産のみを使用しています。 ・ 【〜ご注文方法〜】 ◆氏名 ◆連絡先 ◆配送先 ◆商品名 ◆個数 ◆お支払い方法 ・銀行振込・PayPal 決済 どちらかをお選びいただけます。 併せてお知らせ下さい。 ・ 以上を、 お問い合わせ内容[本文]へ明記して頂き 下記のフォームよりお送り下さい/ https://officerita.shop-pro.jp/secure/?mode=inq&shop_id=PA01370866 又は、 こちらのアドレスより [email protected] 又は、 @rita___coffee 各種メッセージより ・ 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 ・ 2017.6.9.Open lab 『リタcoffee』 RYOTA YOKOYAMA 住所/6128113京都市伏見区向島中島町112-6 tel/075−622−1608 web/http://officerita.com/ mail/[email protected] access/https://officerita.com/access 営業時間/11:00am~18:00pm 「日・月曜」やってます。 「火~土曜」氣まぐれでやってます。 ・ 【アクセス】 リタcoffee Googleマップ https://goo.gl/maps/XEDxqmZ6JX5VDZDr9 ・ リタcoffee[道しるべ] https://note.mu/rita69/n/n6b951537d868?magazine_key=m0da575e62ab9 ・ [車でお越しの場合] 近鉄「向島」駅の周辺に有料の駐車場が御座います。そちらをご利用ください。 ・ [電車でお越しの場合] 近鉄・京都駅(京都線(京都~向島)15分くらい) 近鉄「向島」駅から[徒歩9分] https://goo.gl/maps/hWgrziU8xVn ・ 京阪・中書島駅(宇治線(中書島〜観月橋)5分くらい) 京阪「観月橋」駅から[徒歩13分] https://goo.gl/maps/8iRf6D7ufLS2 ・ 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 ・ #手廻しロースター #富士珈機 #自家焙煎 #京都珈琲 #京都伏見 #伏見向島 #リタcoffee #今日やってます。 (リタCoffee) https://www.instagram.com/p/CCduSWBg16X/?igshid=13thripuy0u2o
0 notes
aburakame · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ワークショップ盛りだくさん! ・ カレーとカレーのためのうつわ展。 ・ ストーリーでも紹介しておりますが、こちらでもご案内を少しばかり。 ・ あれは6月のこと。 ・ 油亀代表と福井県へ。 ・ 目的地はあけがね工作元気所の納谷俊徳さん。 ・ ワークショップに向けて打ち合わせをしてきました。 ・ 敷地内にある畑には自家栽培の野菜がたわわに実る。 ・ 枇杷の木の果実は食べごろで。 ・ 木からもいで、一口。 ・ そしたら、二口三口。 ・ こ、これは! ・ 止まらないおいしさ。 ・ 鳥より食べてるねと、油亀代表にあきれられる。 ・ とまあ、そんな一幕もありましたが。 ・ ワークショップで参加者の皆さんに作っていただく、真鍮のスプーンを試作。 ・ トントントントン、トントントーン。 ・ 叩いて伸ばして、叩いて叩いて。 ・ こうして出来上がりましたのが、こちらのスプーン。 ・ 現在、油亀にて大活躍。 ・ これでもりもり、カレーを食べています。 ・ 汗と涙の試作を重ねたワークショップは、9月1日(日)に開催。 ・ 阪急うめだ本店の特設ホームページにて、絶賛受付中♪ ・ 油亀の (@aburakame)プロフィールより、アドレスをクリッククリック♪ ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ 油亀の出張企画展 「#カレーとカレーのためのうつわ展 」詳細は油亀の(@aburakame)プロフィールよりどうぞ♪ 会期:2019年8月28日(水)→ 9月3日(火) 7日間 会場:阪急百貨店うめだ本店9階 催場 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ・ 出展作家(陶磁器・漆器 ・ガラス・木工 ・金属 65名ほか) ・ 安藤大悟(三重)、井上尚之(熊本)、内村宇博(愛知)、内山太朗(三重)、馬川祐輔(兵庫)、江口香澄(福岡)、江口誠基(福岡)、大隈美佳(神奈川)、大澤哲哉(愛知)、大園篤志(大阪)岡モータース(愛知)、奥山泉(沖縄)、小倉夏樹(愛知)、加地学(北海道)、加藤祥孝(岐阜)、金澤尚宜(熊本)、叶谷真一郎(兵庫)、栢野紀文(愛知)、喜多代京子(神奈川)工藤和彦(北海道)、工房いろは(沖縄)、五嶋竜也(熊本)、許斐良助(熊本)、木ユウコ(熊本)、シマシマポタリ(沖縄)、白神典大(岡山)、末石昌士(熊本)、須賀文子(岐阜)、高島悠吏(愛知)、高山愛(愛知)高力芳照(岡山)、田川亞希(東京)、寺村光輔(栃木)、土井康治朗(香川)、遠山貴弘(佐賀)、納谷俊徳(福井)、仁城逸景(岡山)、間美恵(滋賀)、長谷川哲也(愛知)、八田亨(大阪)、浜坂尚子(愛知)、肥後仁美(大分)、肥後博己(大分)、ヒヅミ峠舎(山口)、平沢崇義(熊本)、古谷浩一(滋賀)細川敬弘(岡山)、ほりゆめこ(神奈川)、本郷里奈(福岡)、前田一郎(長野)、益子淳一(茨城)、増田光(愛知)、馬渡新平(北海道)、水垣千悦(大分)、ミヤチヤスヨ(愛知)、武者千夏子(北海道)、矢尾板克則(新潟)、八木橋昇(滋賀)、屋代剛右(岡山)、柳川謙治(栃木)、柳忠義(福岡)、山下透(京都)、山村富貴子(岡山)、山本泰三(滋賀)、山脇隆(広島)、吉田崇昭(福岡)、よしのちはる(大分)、ヨシノヒトシ(大分)他 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ #カレーのためのうつわ展#カレー好き#カレー大好き#カレー皿#カレー好きな人と繋がりたい#カレーは飲み物#欧風カレー#スパイスカレー#カレーパン#カレー巡り#カレー部うつわ#器#うつわ好き#器好き#器好きな人と繋がりたい#器のある暮らし#和食器#阪急うめだ本店#梅田阪急#うめはん#アートスペース油亀#油亀#curry#ceramic#pottery#japan ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆の (アートスペース 油亀) https://www.instagram.com/p/B052kREFYJ2/?igshid=1q5e78goip6im
0 notes
propeller-clipping · 8 years ago
Photo
Tumblr media
庄内川と名鉄名古屋本線枇杷島鉄橋
4 notes · View notes
mega-stargazer · 6 years ago
Text
歩道橋が消える? 高齢者配慮などで大量撤去時代に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181206-00000005-nikkeisty-life
横断歩道橋は今や影が薄くなった社会インフラの一つ。交通事故対策で1970年前後に全国で大量に設置されたが、高齢化に伴い撤去の憂き目に。一方でバリアフリー化など社会ニーズに応える整備も始まった。 時は高度経済成長期。戦後復興とモータリゼーションで交通量が急速に増え、60年代から70年代に交通事故死が急増した。死者が70年に過去最高の1万6765人を記録、交通戦争との異名をとったほど苛烈だったのだ。 もちろん国や自治体は、歩行者と車をガードレールで分離するなど対策を急いだ。そんな安全対策の決定版こそ横断歩道橋の設置。土木建築に詳しい、ものつくり大学(埼玉県行田市)の増渕文男名誉教授によれば、わが国の第1号歩道橋は西枇杷(びわ)島歩道橋。59年、愛知県西…
View On WordPress
0 notes
yuriwangfingermedia · 6 years ago
Text
日千葉縣館山市長率團參訪宜蘭市 促雙方觀光、農業交流
(記者邱玉君/宜蘭報導)日本千葉縣館山市市長金丸謙一今(12)日率團拜訪宜蘭市公所,宜蘭 市長江聰淵竭誠迎日本友人的蒞臨,雙方除互贈紀念品,並期望能開啟 往後雙方觀光、農業等方面的交流,促進友好關係。
館山市位於日本千葉縣房總半島最南端,是一個擁有四季繽紛,人口 約近 4 萬 7 仟人的小城市。一年四季氣候溫暖,從 1 月起就可看到嬰粟花、 紫羅蘭、油菜花互相爭豔,是個令人心情愉悅的「花城」。此外,擁有長達 34.3 公里長的海岸線,一年四季魚產豐富,是一個頗負盛名的「海產之鄉」。 由於地理上半島的特性,氣候溫暖,其所盛產的水果,草莓、枇杷、無花 果等,品質相當好,每年還獻���給皇室。
館山市市長金丸謙一此次拜訪,主要是雙方城市鄰近會區,地理 環境、產業頗為相近,希望藉由此次拜訪建立起往後兩地間之交流橋樑。 會程中,雙方交換兩地重點產業特色概況及休閒觀光經驗分享,江聰淵市…
View On WordPress
0 notes
judachigeiju · 7 years ago
Text
紀伊半島の俳句
志摩 御食つ国志摩の海人ならし真熊野の小舟に乗りて沖へ漕ぐ見ゆ 大伴家持 - 小春凪指輪に真珠鳥羽乙女 中村草田男 南風吹けば海壊れると���女歎く 橋本多佳子 志摩の海女朝餉のころの大揚羽 神尾季羊 熊野より男波ばかりや志摩の冬 廣波青 七曲り志摩路は合歓の花ざかり 筒井安子 低く延ぶ志摩半島は梅雨の底 小川彩子 幟破といふ風吹けり崎の村 山口いさを 秋暑く島の浜木綿花過ぎたり 臼田亜浪
英虞湾 英虞湾の銀をうしろに氷水 磯貝碧蹄館 崖を飛ぶ黍のちぎれ葉御座岬 橋本鶏二 荒海を前に一戸の日向水 宇佐美魚目
尾鷲 稲光南に北に熊野灘 山川喜八 ゆく夏の笠が旅情となる尾鷲 中村菊一郎 九���の人鰤を枕に酔うて寐る 福山峰華
熊野 み熊野の浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも 柿本人麻呂 牟婁の浦の瀬戸の崎なる鳴嶋の磯越す浪に濡れにけるかも - 熊野から南はどこぞけふの月 来山 熊野路に知人もちぬ桐の花 去来 西日中草木の裔として騒ぎ 久保純夫 ひぐらしや熊野へしづむ山幾重 水原秋桜子 海昇り来し太陽が熊野灼く 右城墓石 青梅雨の熊野ずつしり重くなる 布施玉枝 法皇と上皇のあと斑猫 鈴木六林男 古道きてこんもりと梅雨の据膳 澁谷道
那智 神にませばまこと美はし那智の滝 高浜虚子 滝津音や身柱に負て冴返る 三千風 白木蓮や遠くひかりて那智の滝 石原八束 緑山中一瀑神の一糸とも 野澤節子 那智の滝祀るに白き肌着替ゆ 神尾季羊
太地町 日焼漁夫勇魚の神に掌を合わす 中谷恭子 囚はれし親子鯨の月に哭く 尾屋敷藤江子
潮岬 林なす潮の岬の崖椿 高浜虚子 潮岬人ゐてすでに初茜 大野雑草子 太陽の出でて没るまで青岬 山口誓子
和歌浦 若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る 山部赤人 行く春に和歌の浦にて追ひ付きたり 芭蕉 蕩々と旅の朝寝や和歌の浦 川端茅舎 和歌の浦あら波南風鳶を雲にせり 飯田蛇笏
加太 加太の海の底ひの鹿尾菜花咲くと 阿波野青畝 灰皿にしてゐるさざえ加太の茶屋 南上加代子 十月や風波建てる加太の海 八木林之助
信太 和泉なる信太の森の楠の木の千枝に別れて物をこそ思へ 恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉 うら枯の葛や信田の狐道 頼広 夜咄や信太の狐こつと寝ね 岡井省二 安倍童子と病院前にころびしは 阿部完市
葛城 春柳葛城山に立つ雲の立ちても居ても妹をしそ思ふ 柿本人麻呂 猶見たし花に明行神の顔 芭蕉 葛城の神のねむりの初霞 川崎展宏 葛城やあやめもわかぬ五月雨 松瀬青々 一言主おしだまりゐる梅の花 鷲谷七菜子 蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝 葛城の山懐に寝釈迦かな 阿波野青畝 葛城の山を父とし梨の花 有働亨
初瀬 うかりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを 源俊頼 うかれける人や初瀬の山桜 芭蕉 春寒し泊瀬の廊下の足のうら 太祇 頭巾著て声こもりくの初瀬法師 蕪村 橘や風ふるくさき長谷の谷 正岡子規 初瀬の駅獅子舞汽車を待てるかも 山口誓子 夜牡丹や長谷のきざはしゆるやかに 大橋桜坡子 をだまきの影のうするゝ初瀬の雲 飴山実
宇陀野(阿騎野) 阿騎の野に宿る旅人うち靡き寐も寝らめやもいにしへ思ふに 柿本人麻呂 魚籃提げて日焼け子の来る菟陀郡 角川春樹 ひとり来て宇陀のしぐれに濡れにけり 日野草城 茴香や昼深みゆく宇陀郡 桂信子 初鶏やウダノを古道神ながら 鈴鹿野風呂 秋深みゆくと阿騎野につぶやきし 成瀬正俊 女人朝食それから山川へ宇陀川へ 阿部完市 万緑の宇陀郡ぬけて吉野郡 右城墓石
国栖 国栖らが春菜摘むらむ司馬の野のしばしば君を思ふこのころ 萱青し国栖に紙漉唄のこり 神尾季羊 錆鮎や国栖は水底まで透きて 伊藤昌子 国栖人の面をこがす夜振かな 後藤夜半 菫咲き国栖の御社岩隠り 林翔 遠栄と袖打ち返すのどかさよ 野澤節子 鶯のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ
吉野 朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪 坂上是則 み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣打つなり 参議雅経 揚羽より速し吉野の女学生 藤田湘子 瞑ればよくものが見え吉野も秋 河原枇杷男 てふてふの水より浮び奥吉野 鷲谷七菜子
0 notes
catdoll007 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
⛩️ びわじま黒龍神社
創建 / 後光明天皇の慶安年間(1648~1652)、人々が五穀豊穣の祈願をした折に夢枕に龍神が現れ、国土の鎮護と豊穣をもたらし、人々を苦しみから救った🐲
そのご神徳により社が建立されたのが始まりとされる
寛政元年旧6月23日には、覚明大行者が庄内川を渡ろうとしたところ、大雨により橋が流出し対岸に渡る術がなく途方に暮れていたところ、金色の蛇に救われた🐍
これにより当社に大神を祀り、そのご神徳が広く人々に行き渡るようにと里人と共に神殿を改修した
その後、昭和年間に大水による損壊、河川改修による移転を経て、令和元年に現在地に再度移転された⛩️
社頭の #黒體龍王大神 石標 (昭和19 / 1944年)
石の神明鳥居(2019年)左手に由緒記
昭和19年、大出水で中島に鎮座した神殿の一部を流出、社地を南100㍍の地に遷座。昭和25年、神殿を造営。
昭和28年、名古屋市西区東枇杷島町の庄内川左岸堤防に遷座
現在の鎮座地に移転して令和元年(2018)に遷座式
国家の康安、家内息災、商業繁盛の加護が得られる
参道左側 燈籠(1957年)
そのお隣に手水舎(センサー式でした🚰)
手水舎右の境内社
#船玉稲荷大明神 と #白頭金體龍王 🐍
#中島黒體龍王大神社
(なかしまこくたいりゅうおうおおかみしゃ)
祭神 / 黒體龍王大神
境内社 / 船玉稲荷大明神、白頭金體龍王
〒451-0053
愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目-25-8
公共交通機関アクセス
地下鉄鶴舞線「浄心」駅から西へ30分
名古屋駅から名鉄本線で東枇杷島駅降車
北へ徒歩10分程
0 notes
springdrive-7gram-tf · 7 years ago
Photo
Tumblr media
アルバムの表紙ジャケットです。
右下の透けて見える英語のようで英語でない斜めになってるものは、当サークル「七芒星と干物工房」の公称の一つです(スウェーデン語)。
当サークルの正式名称に用いる言語は、日本語とスウェーデン語のみです。理由は、ただかっこつけたかったのと比較的珍しいからと言う中二心のせいです、すみません。
ジャケットの写真の様なものは名古屋(枇杷島橋)で撮影したものを、手書きタッチで加工したものです。
こちらのは、このサイトのトップにずっと出しております。
0 notes
fuming23 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
12月に入りあまりの寒さに平日朝ジョグの打率が下がり気味…休日にもう少し走りたいけどなー #朝RUN (枇杷島橋緑地公園)
0 notes
kachoushi · 4 years ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和3年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和3年1月6日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
身籠れる夫人に雪の道険し 世詩明 豪雪や掲げ忘れし日章旗 ただし みどり屋の看板古りし虎落笛 同 磨いても拭いても卒寿初鏡 清女 退屈が玻璃磨きゐる三日かな 同 きゆつきゆつと鳴き砂のごと雪を踏む 誠 ゆき高く積んで機関車入線す 同 神一人大忙しや初天神 秋子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月7日 うづら三日の月 坊城俊樹選 特選句
幾年をやさしき夫と福寿草 由季子 病む母の風呂敷仕度やぶ入りか さとみ どんど焼き煙にまかれて守られて 同 少しでも化ける手立てを初鏡 同 初夢や遊女のお練り思案橋 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月7日 さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
行く年の音ならざるは一つとて 雪 宝引きで遊んでくれし父今も 同 待春の声と聞きゐる鳥語かな かづを 虚子永久に心に生きん去年今年 同 祝事も忌事も経て去年今年 匠 お精舎の銅鑼打ち入る初句会 千代子 お降りの止みて神慮と詣でけり 希 柚子湯して柚子と戯れ童歌 笑 元朝や我を見据ゑる一仏 天空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月8日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
お飾りの稲穂で燥ぐ雀かな 宇太郎 仏花とて寺の水仙切りがたし すみ子 冬帝の微笑めきし薄日抱く 都 藁筵敷く藩廟の年用意 悦子 陽を抱けば枇杷の花とは朗らかに 都 獣岩に跳ねる怒濤や初景色 益恵 青々と松にお降り光りゐる 立子 目の端で合はす柏手初詣 宇太郎 雪明り会釈せし人誰ならん 佐代子 初雪と雖も根雪伯耆富士 益恵 高空をいよよ引き締め寒の月 史子 拳ほど大戸を開けて初諷経 すみ子 鉄瓶と囲碁の石音五日かな 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 零の会 坊城俊樹選 特選句
耳たぶの産毛光らせ日脚伸ぶ 小鳥 ひときはにギリシャ神話の冬の星 美紀 群衆が嚏ひとつを遠ざける 光子 初夢ゆ「金閣を焼かなければならぬ」 公世 しまく夜は足を搦めて眠りけり 光子 囁きの耳から耳へゆきほたる 伊豫 楪の鬱蒼として女系とか 要 雪しまき張り切つて居る馬の尻 公世 御慶述ぶ浅草正ちやん牛煮込 荘吉 マフラーを巻いて密に夜の耳 伊豫 葉牡丹の鉢を並べて閉店す 小鳥
岡田順子選 特選句
冬服の短き袖の父叫ぶ 和子 雪しまき記憶のなかの三国歩す 三郎 溜息の出るほど生きて粥柱 瑠璃 美少女の耳霜焼けてロック座へ 俊樹 月光の鎮めてゆけり雪しまき 千種 濯ぎ物竿もろともにしまかれし 美智子 楪の鬱蒼として女系とか 要 貨物機はアラスカを発ち鰤起こし いづみ 去年今年アンモナイトは目覚めざる 光子 雪うさぎ人来るまでに耳落す 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 札幌花鳥会 坊城俊樹選 特選句
連れ歩く影にも寒さありにけり 美江 年の夜瞑目といふ別れあり 同 煮凝やふる里山河かがやきぬ 同 消灯の後の病棟雪女 清 ねぢ巻きの柱時計や去年今年 晶子 序に戻り繰りし歳時記日脚伸ぶ 同 畳打つ音凄まじや板歌留多 同 髪濡れしままで茹でたる晦日蕎麦 のりこ 鳶職の寒九の空を足場とす 岬月 寒紅の残りし猪口や夜の席 同 唇の凍て付く夜のプロポーズ 同 絵馬に射す日のやはらかし冬の空 慧子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月9日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
寒晴や真白き嶺の彫深し 時江 吹く風の千両万両隔てなく 同 対座する阿吽狛犬雪二尺 三四郎 負けるのは何時も婆なり歌留多取 みす枝 雛壇の古りし調度や鬢鏡 時江 降りしきる中を除雪車昼も夜も みす枝 父似とて謝して大きなくさめかな 清女 短日や遠眼差しのからす居て 上嶋昭子 正信偈唱へて雪に籠りをり 清女 人肌の燗して男ひとり酌む 上嶋昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月16日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
泣初と言へど涙は笑ひたる 紀子 大本山坦坦と降る雪の音 あけみ 参道や誘はれ落つるしづり雪 みえこ 門番の貫禄ありて雪だるま 裕子 双六やサイコロの目の運試し 同 どこからか風餠花のやゝ揺れて 令子 猫の写真ばかりを捲る初暦 紀子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月16日 伊藤柏翠俳句記念館 坊城俊樹選 特選句
舫舟列なし河口春を待つ 清女 雪解けて火袋見えて来し灯籠 同 二度三度問ひ返す耳春を待つ 同 本棚に百書の黙や去年今年 雪 残菊に残菊の色雨そぼつ 同 きらきらと輝く雪の魔者めく 和子 雪しまく九頭竜の黙深めつつ かづを 古稀は逝き卒寿は残り松の内 玲子 雪しまき車掘り出す男達 たけし 丑紅やいつしか胸に泣き黒子 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ��……………………………………………………………
令和3年1月19日 萩花鳥句会
老の幸孫より来たるお年玉 祐子 三代の嫁の宴や小正月 三恵子 萩大井春の珍事ぞマナヅル来 健雄 リモートで体気遣ふ年賀かな 吉之 大橋に朝日まばゆき四日かな 陽子 泣初や夫似の孫を抱きあげて ゆかり わが顔を写し鏡や福笑ひ 明子 初空や六島なべて平らなる 克弘
………………………………………………………………
令和3年1月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
はぐれてふ流氷の着く海辺かな 佑天 月冴ゆる宇宙船など探す癖 炳子 ブランコを少し揺らして今年かな 幸子 句碑は今冬夕焼けの中にあり 佑天 方錘にメタセコイヤの冱つる朝 久子 出窓より雪の香をきく朝ぼらけ 眞理子 初夢を初夢らしく語り合ふ 和子 餅花の荒神様と向き合へり 久子 観音の一重瞼や寒の雨 政江
栗林圭魚選 特選句
黒豆を静かに寝かす除夜の鐘 慶月 木の匙を唇に添へ小豆粥 久 雪雲の車窓に揺るる缶珈琲 ゆう子 風花やスレート葺きの屋根続く 同 寝酒にはワイン読むのは「藝十夜」 佑天 神の森高きに鳴ける初鴉 ます江 万両の見事なるかな大地主 慶月 凜然と寒気に映ゆる母の塔 幸風 粕汁や子ら巣立ちたる二人膳 眞理子 寂として大寒に坐す年尾句碑 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月20日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
去年今年いつもの場所の古時計 千加江 二人降り一人の客に雪のバス 清女 八方に話題飛び散る初笑 泰俊 雪籠金の蒔絵の硯箱 雪 気乗りせぬ顔で並びて初写真 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和3年1月21日 鯖江花鳥俳句會 坊城俊樹選 特選句
三日月の匕首の如くに寒に入る 雪 祟るとて斧を入れざる大冬木 同 凍星のまたたくは我がまたたくか 同 春待てど木の葉の如く逝きし人 信子 冬の蝶何も語らず女逝く 同 取り合ひし歌留多の女の文いまも 一涓 一人住む媼にまたも垂り雪 同 寒柝の音に推敲の灯を消しぬ 同 天空へ返すごとくに雪を掻く 同 寒の月蒼き雫を零しけり みす枝 豪雪や背丈の違ふ六地蔵 たゞし 垂直に伸びる太陽柱凍てる 同 雪だるまオラフも並び子等燥く 紀代美 裸婦像の凍ることなく在しけり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
銀の鍵もてあます手の悴みて かおり ひとすぢの光つかみし冬木の芽 成子 風神の袋大きく寒の入 千代 初夢や光源氏に膝枕 喜和 大濠の光の礫なべて鴨 孝子 無機質な街に浮かみて寒の月 かおり 日向ぼこ光の先に母在せり 睦子 野良猫の闇を貫く虎落笛 喜和 大根干す小さき母の爪立ちて 朝子 寒夕焼の光に溺る浚渫船 志津子 紅の春著の光る一と間かな 成子 すらすらと呆けし母の手毬唄 孝子 底冷の町に荷を置く露天商 かおり 去年今年一億年の火山岩 勝利 寒紅や嘘にわづかに真混ぜ 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
rita69space · 5 years ago
Photo
Tumblr media
今は昔の、ニャンニャンニャン の昨日は、 リタcoffee Open lab『リタの市』 2020.2.22(土) 10:00am〜14:00pm ・ #米と野菜の食工房 #宮本ファーム #イルチエロ #TAMAKINA屋 #みち草 #ミヤノリト ・ 久々の〜のび太ダッシュ💨 から始まった笑笑💦 「リタの市」 関係者各位サマー(笑) 皆さまは、主催者の島時間を予想しての笑笑 失礼いたしました〜笑笑💦 ・ ・ 春の嵐⁉️ 『市』開催から図るように雨がざーざーっ/ 前々日からの予報でなんとなく知りつつ でも、 中止はなーーーーいっっっと笑笑 巷の流行のための浄化の雨かなって^ - ^ 会の終わりにピタッと止むって言う笑笑✨ ・ 足もとの悪い中 今回も、 沢山のお客サマーにお越しいただきまして^ ^ わいわいわいわいと賑々しく^ ^ ・ この度もお世話になりました^ ^ ・ 採れたてお野菜に、天然酵母パン 手作りの小物達、 今回の染め物部は「枇杷の葉」綺麗な淡い薔薇色に染め上がり^ ^うゎ〜って裏庭からの歓声が素敵でした〜^ ^ 皆々様〜の 日日の準備から仕込みから収穫から 全てに尊敬の時間で^ ^ ・ 楽しい時間やった 美味しくいただきました その言の葉が励みになりまするルル〜✨ ・ 本当にありがとうございます😊✨ ・ 次回の『リタの市』は3/28(土)を予定⁉️ また決まり次第お知らせいたします〜✨ ・ ・ 『#リタの座』開催の 日々実験中ーーーーっ今回は「マザーウォーター」 をお試し〜✨ ・ ・ 【リタcoffee】Open lab 本日からの日月の日 ・ 通常どおりの/ #リタcoffee #今日やってます。 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 ・ 2017.6.9.Open lab 『リタcoffee』 RYOTA YOKOYAMA 住所/6128113京都市伏見区向島中島町112-6 tel/075−622−1608 web/http://officerita.com/ mail/[email protected] 営業時間/11:00am~18:00pm 「日・月曜」やってます。 「火~土曜」氣まぐれでやってます。 ・ 【アクセス】 リタcoffee Googleマップ https://goo.gl/maps/XEDxqmZ6JX5VDZDr9 ・ [車でお越しの場合] 近鉄「向島」駅の周辺に有料の駐車場が御座います。そちらをご利用ください。 ・ [電車でお越しの場合] 近鉄・京都駅(京都線(京都~向島)15分くらい) 近鉄「向島」駅から[徒歩9分] https://goo.gl/maps/hWgrziU8xVn ・ 京阪・中書島駅(宇治線(中書島〜観月橋)5分くらい) 京阪「観月橋」駅から[徒歩13分] https://goo.gl/maps/8iRf6D7ufLS2 ・ リタcoffee[道しるべ] https://note.mu/rita69/n/n6b951537d868?magazine_key=m0da575e62ab9 ・ 6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9 氣まぐれ不定期ブログ 『リタムスビ 』 http://rita-ryota.hatenablog.jp/ ・ #自家焙煎 #京都珈琲 #珈琲 #伏見向島 #小さなお店 #リタの市 #リタcoffee #今日やってます。 (リタCoffee) https://www.instagram.com/p/B84rnjxAs4n/?igshid=t70mkpqt26kl
0 notes
pachelbel112 · 7 years ago
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル コーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」(愛知県)
ドゥレッザ ガラスコーティングは東京都江戸川区、神奈川県横浜市、秋田県横手市、新潟県新潟市、大阪府高槻市、愛知県名古屋市、長崎県諫早市で施工可能です。 施工の確認は東京都江戸川店か横浜店で確認をお願いします。 TEL:03-6231-4919 TEL:045-334-3033 ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
ドゥレッザ ガラスコーティングを一般ユーザー様にも販売します。
一般ユーザー様にも販売しますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子シランの本物のガラス成分ですので施工に自信がなければ購入を控えて頂ければと思います。 下記の画像をクリックしますと購入できます。 ・ドゥレッザ ガラスコーティングは塗装とメッキ部分の施工は可能ですが、ガラス部分や樹脂パーツ、ゴム部分には使用しないでください。 ・施工後、24時間は雨や水に濡らさないようお願いします。 ・施工の失敗に関しては一切、責任を負いかねますので自己責任でお願いします。 取り扱い上の注意事項 ・飲用不可 ・本製品は有機溶剤ですから火気厳禁です。 ・取扱作業所には、局所排気を設けてください。 ・取扱は皮膚に触れないようにし、有機ガス用防塵マスク、防護手袋等を着用してください。 ・取扱は手洗い及びうがいを十分行ってください。 ・皮膚や作業着等に付着した場合は、水と石鹸で十分洗い落としてください。
ディーラーやガソリンスタンドとドゥレッザ ガラスコーティングの違いはこちらをクリック
柔軟性のある最高硬度7h 硬く・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング(愛知県)
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!(愛知県)
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!(愛知県)
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!(愛知県)
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?(愛知県)
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のように���ラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ  ガラスコーティング(愛知県)
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは
従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ  ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか(ガラスコーティング愛知)
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。  
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness ガラスコーティング剤膜厚(ガラスコーティング愛知)
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality ガラスコーティング クオリティー(ガラスコーティング愛知)
ドゥレッザ  ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price  ガラスコーティング価格(ガラスコーティング愛知)
今現在のガラスコーティングの相場は硬さに高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ  ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ  ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
ガラスコーティングの硬度とクラック(愛知県)
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の���程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目��「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
ガラスコーティングの膜厚と硬度(愛知県)
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例(愛知県)
ガラスコーティング・カーコーティング  ご来店の多いエリア:(愛知県)
【愛知県】名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、東郷町、西枇杷島町、豊山町、師勝町、西春町、春日町、清洲町、新川町、七宝町、美和町、甚目寺町、大治町、蟹江町、三好町
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。 DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンカット500ml 愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。 概要 日本列島の中部に位置し、中部地方の県では最も人口が多く、県庁所在地の名古屋市は中部地方で最大の人口を擁する都市である。 大きく分けて、尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域で構成されている。面積比はほぼ 1:1:1、人口比はほぼ 7:2:1。 郡名が県名にされた県の一つで、現在の名古屋市の中心部が所属していた愛知郡に由来している。 『万葉集』の「あゆち」に由来し、それが律令制下で愛知郡という郡名に採用されたといわれている。他に、あゆち(年魚市)潟説・あゆちの水(湧水)説・あゆち村伝説などがある。 地理・地域 位置 東端 - 東経137度50分28秒(北設楽郡豊根村上手) 西端 - 東経136度40分26秒(愛西市立田町福原) 南端 - 北緯34度34分26秒(田原市三ツ磯) 北端 - 北緯35度25分16秒(犬山市栗栖) 地形[編集] 西部は概ね平坦であり、人口が集中している。東部は山岳が多くなっているが、南部海側の平地は東海道に沿って都市化している。 河川 主な一級河川 木曽川水系 - 木曽川、長良川、揖斐川 庄内川水系 - 庄内川、新川、堀川、五条川、新堀川、矢田川、香流川、青木川 矢作川水系 - 矢作川、乙川、伊賀川、巴川、市木川、篭川 豊川水系 - 豊川、朝倉川、神田川、間川、宇利川、野田川、宇連川、巴川 天竜川水系 - 天竜川、大千瀬川 主な二級河川 日光川水系 - 日光川、蟹江川、善太川、福田川、戸田川、宝川 山崎川水系 - 山崎川 天白川水系 - 天白川、扇川、植田川 境川水系 - 境川、逢妻川、皆瀬川、明神川、五ヶ村川 詳細は「愛知県の二級水系一覧」を参照 山 1,000メートル級 茶臼山(最高峰、1,415m、豊根村) 段戸山(1,152m、設楽町) 八岳山(1,140m、豊根村) 寧比曽岳(1,121m、豊田市) 日本ケ塚山(1,107m、豊根村) 出来山(1,052m、設楽町) 明神山(1,016m、東栄町) その他著名な山 本宮山(789m、豊川市、新城市、岡崎市) 巴山(719m、新城市、岡崎市) 鳳来寺山(684m、新城市) 猿投山(629m、豊田市) 三ヶ根山(325m、幸田町、幡豆町、蒲郡市) 東谷山(198m、名古屋市、瀬戸市) 小牧山(85m、小牧市) 半島 知多半島 渥美半島 西浦半島 湾 三河湾 伊勢湾 衣浦湾 渥美湾 知多湾 気候 太平洋側気候を呈しており、夏は高温多湿で非常に蒸し暑い。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹き、体感温度が北日本並みに一気に低下する日もある。北西の季節風の影響があるため強い冬型の気圧配置になると雪雲が、岐阜県の関ヶ原付近から流入し愛知県西部などで局地的な大雪に見舞われることがある。また、東三河北部や西三河北東部の山間部では中央高地式気候の影響も多少みられる。 地域区分 前述の通り、大きく分けて尾張地方・西三河地方・東三河地方の3地域に分けられる。 尾張地方はさらに知多地方に分けられることがある。知多半島全域にあたる。 知多地方を除く尾張地方も尾張西部・尾張東部に分けられることも多い。 自治体は、以下の38市7郡14町2村がある。「町」の読み方は全て「ちょう」。「村」の読み方は2村とも「むら」。 愛知県の市町村 愛知県市町村位置図 ◎名古屋市 ■犬山市 ■扶桑町 ■大口町 ■豊山町 ■小牧市 江南市■ 岩倉市■ 一宮市● 稲沢市■ 北名古屋市■ 津島市■ 愛西市■ 弥富市■ ■清須市 ■あま市 ■大治町 ■蟹江町 ■飛島村 ●春日井市 ■瀬戸市 ■尾張旭市 ■長久手市 ■日進市 豊明市■ 東郷町■ 大府市■ 東海市■ 知多市■ 常滑市■ ■半田市 東浦町■ 阿久比町■ 武豊町■ ■美浜町 南知多町■ ■みよし市 ●豊田市 ●岡崎市 ■安城市 ■知立市 ■刈谷市 ■高浜市 ■碧南市 ■西尾市 ■幸田町 ●豊橋市 ■豊川市 ■蒲郡市 ■新城市 ■田原市 ■設楽町 ■東栄町 ■豊根村 長野県 岐阜県 三重県 静岡県 浜名湖 伊勢湾 三河湾 太平洋 ◎:県庁所在地 ■●:尾張地方 ■:尾張地方(知多) ■●:西三河地方 ■●:東三河地方 注)●は中核市・特例市 表示環境により位置がずれる場合がある。 尾張地方 (面積1,686.53km²、人口5,142,395人 2016年6月1日現在) 政令指定都市 名古屋市(16区) - 県庁所在地 千種区、東区、北区、西区、中村区、中区、昭和区、瑞穂区、熱田区、中川区、港区、南区、守山区、緑区、名東区、天白区 特例市 一宮市 春日井市 その他の市 愛西市 あま市 稲沢市 犬山市 岩倉市 大府市 尾張旭市 北名古屋市 清須市 江南市 小牧市 瀬戸市 知多市 津島市 東海市 常滑市 豊明市 長久手市 日進市 半田市 弥富市 愛知郡 東郷町 海部郡 大治町 蟹江町 飛島村 西春日井郡 豊山町 丹羽郡 大口町 扶桑町 知多郡 阿久比町 武豊町 東浦町 南知多町 美浜町 西三河地方 (面積1,756.60km²、人口1,603,095人 2016年6月1日現在) 中核市 岡崎市 豊田市 その他の市 安城市 刈谷市 高浜市 知立市 西尾市 碧南市 みよし市 額田郡 幸田町 東三河地方 (面積1,662.55km²、人口756,419人 2016年6月1日現在) 中核市 豊橋市 その他の市 豊川市 蒲郡市 田原市 新城市 北設楽郡 設楽町 東栄町 豊根村 経済・産業 愛知県は、トヨタ自動車を筆頭に自動車関連企業が数多く存在することで有名。トヨタ自動車の設立は1937年だが、自動車産業が本格的に発展したのは高度経済成長期以降のことで、比較的最近になって発達した産業である。自動車産業が発展する前は、一宮市を中心とした繊維産業や、名古屋市の三菱重工業・愛知航空機、半田市の中島飛行機等の航空機産業等が盛んだった。また、自動車産業に隠れているものの、がいし生産世界一の日本碍子やINAX、日本特殊陶業などをはじめとするセラミックス産業、2016年には創業100周年を迎える大同特殊鋼やトヨタ自動車系列である愛知製鋼、新日鐵住金名古屋製鐵所等の特殊鋼、鉄鋼業も盛んである。また、碧南市、高浜市などで生産されている三州瓦は、島根県の石州瓦、兵庫県の淡路瓦と並んで日本三大瓦であり、全国的に有名である。 中京工業地帯の中心として工業は全般に活発で、製造品出荷額(2013年)は約42兆18億円で37年連続全国1位である(2位は神奈川県で約17兆2261億円のため2倍以上の差(なお、京浜工業地帯は2006年には製造品出荷額で(30兆5099億円)となり阪神工業地帯(31兆1028億円)に逆転され3位になった。工業統計2007年発表) 2005年に愛・地球博と中部国際空港開港という二大事業があり、東海環状自動車道、伊勢湾岸自動車道、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)などインフラの整備が急速に進んだ。 しかしその一方で愛知県道511号武豊大府自転車道線(知多半島サイクリングロード)等の自転車道の建設、整備が放棄されており多くの要望が寄せられている。 戦後、自動車産業が発展し、比較的道路整備も行き届いていたことなどの理由から、モータリゼーションが日本で最も発達した地域であり、自家用車の保有台数も日本有数の高さを誇っている。反面、鉄道網の発達具合や輸送力は東京圏・近畿圏と比較した場合低くなっている。 なお、愛知県の交通事故死亡者数は平成15年以降10年連続でワースト1で、自動車事故の多さはこの地域の自動車中心のライフスタイルを物語っている 。 産業 平成19年度の県内総生産は37兆1719億円である。これはサウジアラビアの国内総生産にほぼ匹敵しており、世界で25位以内の国に相当する経済規模を有している。 主力となる主な産業 自動車産業 航空宇宙産業 セラミックス産業 鉄鋼、特殊鋼産業 県内に本社を置く主な企業 第二次産業 トヨタ自動車 デンソー アイシン精機 アイシン・エィ・ダブリュ ジェイテクト トヨタ車体 豊田自動織機 豊田合成 トヨタ紡織 大同特殊鋼 大同メタル工業 愛知機械工業 愛知時計電機 パナソニック エコシステムズ ヤマザキマザック 三菱航空機 ブラザー工業 愛知製鋼 ジェイテクト 小島プレス工業 日本車輌製造 日本ガイシ 日本特殊陶業 豊島 マキタ オークマ DMG森精機 リンナイ パロマ ホシザキ アイホン INAX イノアックコーポレーション ノリタケカンパニーリミテド バッファロー 住友理工 メニコン ホーユー メナード化粧品 カゴメ シャチハタ ミツカン 敷島製パン フジパングループ本社 矢作建設工業 東建コーポレーション 徳倉建設 第三次産業 中部電力 東邦ガス 中部ガス 松坂屋 中日新聞社 東海テレビ放送 中京テレビ放送 中部日本放送 名古屋テレビ放送 名古屋銀行 愛知銀行 中京銀行 ユニーグループ・ホールディングス スギ薬局 スギヤマ薬品 ビー・アンド・ディー 豊田通商 興和 岡谷鋼機 JPホールディングス DCMカーマ アルペン コメ兵 つばめグループ ヴィレッジヴァンガードコーポレーション ナガサカコイン 壱番屋 木曽路 アトム (飲食業) 太田油脂株式会社 スガキコシステムズ(スガキヤラーメン) コメダ(喫茶店) エイチーム 丸栄 東海旅客鉄道 名古屋鉄道 名鉄百貨店 名鉄不動産 名鉄運輸 サークルKサンクス スズケン ゲオホールディングス ���ヨタファイナンス セディナ 引越社 東海東京証券 経済界 名古屋商工会議所 かつての五摂家 五摂家とは、愛知県名古屋市に本拠地を置く中部圏財界の名門企業の一群で、旧伊藤財閥系企業の東海銀行・松坂屋、インフラ企業の名古屋鉄道(名鉄)・中部電力(中電)・東邦ガスの5社で構成された。かつては中部経済連合会(中経連)や名古屋商工会議所(名商)等の経済団体代表職を独占し、名古屋観光ホテルや名古屋ボストン美術館等の開設を主導する役割を担ってきた(この他に、名門企業として興和グループ・森村グループ・中日新聞社を挙げる人もいた)。 1990年代より、東海銀行の消滅(2002年に三和銀行と合併、のち三菱東京UFJ銀行)、松坂屋・名古屋鉄道の経営不振(松坂屋は2007年に大丸と経営統合、名古屋鉄道は1999年から2008年にかけて赤字線区を随時廃線)、規制緩和による電力自由化・オール電化住宅などによる中部電力と東邦ガスの利害対立などが生じるようになり、五摂家としてのまとまりは無くなりつつある。これに反比例し、これまで「西三河モンロー主義」と呼ばれ、財界活動と距離を置いていたトヨタグループの路線転換や、国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が発足すると、これらの存在感が増大している。最近は五摂家という表現に代わり、海陽学園開設で中心となったトヨタ自動車・JR東海・中部電力の3社で、御三家と呼ぶ表現もある。 現在のトヨタグループ 経済界では近年、豊田市・刈谷市といった西三河地方を本拠地とするトヨタグループの存在感が群を抜いている。例えば連結売上高では中部電力(約3兆1000億円)と東海旅客鉄道(約2兆円)は、トヨタ自動車本体はおろかグループ企業の一つであるアイシン精機(約2兆9600億円)と同程度で、両社の連結売上高を合算してもグループ筆頭企業であるデンソー(4兆3000億円)を超える程度。財界活動でも、2015年現在、トヨタグループは中経連(豊田自動織機名誉会長)・名商(トヨタ自動車副会長)は前会頭を輩出し、また中部財界が中心となった中部国際空港開業や愛知万博の開催では同社社長(元関東自動車工業社長)・博覧会協会会長(豊田章一郎トヨタ自動車名誉会長)を務めている。 農林水産業 一方で自然環境にも恵まれており、農林水産業も東三河を中心に盛んである。農業産出額(2007年)は全国5位[16]。花きの産出額は昭和37年以来全国1位である。 農産物では、キャベツ・大葉(青じそ)が作付面積・生産量・産出額とも全国1位であるほか、ふきは生産量・産出額が全国1位、カリフラワーは作付面積・生産量が全国1位、ブロッコリーは生産量が全国1位、イチジクは生産額が全国1位などとなっている。また花卉の生産も盛んで、きく・ばら・シクラメン・洋らんは作付面積・生産量・産出額とも全国1位である、名古屋市や豊田市中心部などの工業地域を除くと愛知県の平野部は農業に適した肥沃な土地が多く、野菜の自給率もそれなりに高い。(菊については電照菊の項も参照)。そのほか、西尾市は碾茶の産地として知られる。 畜産ではウズラの飼養数・産出額が全国1位である。 水産物ではあさり・がざみ(甲殻類)の漁獲量が全国1位であるほか、一色町の養殖うなぎはよく知られており、「三河一色産うなぎ」というブランドを偽装した産地偽装事件が起きたことがあるほどである。また弥富市周辺は金魚の産地として知られ(弥富金魚)、スペースシャトル内において宇宙酔い実験の被験者となった「宇宙金魚」も弥富金魚である。 都市圏 総務省が定義する大都市圏では、名古屋市を中心とする中京圏を有する。 国土交通省が定義する都市雇用圏では、以下の都市圏を有する。 名古屋都市圏 豊橋都市圏 豊田都市圏 岡崎都市圏 半田都市圏 刈谷都市圏 碧南都市圏 西尾都市圏 安城都市圏 蒲郡都市圏 ガラスコーティング名古屋 ガラスコーティング春日井市 ガラスコーティング春日井
1 note · View note