#技術メモ
Explore tagged Tumblr posts
Text
Synthsizer V を使いやすくするスクリプト集
スクリプトを導入するとすごく楽になる。 逆に言うとスクリプトが無ければ編集機能は十分ではない。 特に拡大縮小とかそういう周りは最初から用意しておいてほし��・・・と思うのでソフトウェアとしてはまだまだ発展途上な感じがする。 Cubase Pro 13 環境ではプラグイン版のトランスポートがうまくいかない。これはARA版を別で立ち上げることで動作が安定する。 ARA版はその仕様の都合上マルチ出力が出来ないので残念ながら立ち上げて放置。 このあたりの動作は少々不安定感が否めないのでだましだまし使うしかなさそう。
0 notes
Quote
昔の職場が派手に爆発四散したので思い出を語ってみる。 とっくの昔に退職したから、今回の件の内部事情は全然知らない。 期待して開いた人はごめんね。 大学の推薦で選考受けた。 写真やってたからカメラ関係のメーカーに行きたかった。 一次面接で志望理由説明したら「うちカメラやってないけど?」 募 集 要 項 に 書 い て あ っ た ん で す け ど ? 調べてみたら2ちゃんねるのブラック企業リストにも載ってた。 大学の推薦で受けてるから無碍に扱う事も出来ず、真面目に選考受けつつも落ちる事を祈っていた。 無 事 採 用 。 リーマンショックの影響が色濃い時代だったので、内定出ただけマシかって事で入社。 本社で入社式と新人研修だけ受けて、そこからは中国工場に3か月間放り込まれる。 F井電機は「FPS」と言われる生産方式を採用していて、カンバン方式とカイゼンによる効率化が特徴。 要は昔えらい人たちがトヨタの工場で研修を受けて「すげぇ!」ってなったトヨタ生産方式(TPS)をまんまなぞってるだけ。 「FPSで無限の改善」とか言ってたけど「無限ではねぇだろ」といつも思ってた。 このFPSを学ぶために新人は中国工場にライン工として送り込まれる。 工場は広東省のド田舎にあるので娯楽はなく、自動的に工場の寮に缶詰状態になる。 休みの日はたまに先輩が深圳に連れてってくれたりはあったけど、基本的に工場周辺の飲食店かスーパーに行くぐらいしか出来なかった。 工場で一緒に働くのは更にド田舎から出稼ぎに来てる兄ちゃん姉ちゃんで、自分は中国語話せなかったけどメモ帳に漢字で筆談で割となんとかコミュニケーションできてた。 無愛想な人もいたけど、フレンドリーな人も多くて異文化交流が楽しかった思い出がある。 ただ、自分たちがその辺の工員の10倍の給料を貰ってる事だけは絶対黙っとけと言われてたので、交流しながらずっと心にわだかまりがあった。 肝心の研修の方は、まぁキツいながらも面白かったかな。 ただ、それ以上の学びはそんなになく「こんなに金と時間かけてやるほどの研修か?」と思った。 研修の終わりに配属希望を聞かれたので、ラインで担当していた製品の部署を希望した。(当然カメラじゃない) 最後の送別会では白酒をアホほど飲まされ、みんなで寮のロビーで死んでた。掃除のおばちゃんごめん。 で、本社に戻って配属先発表。 全く別製品の部署に配属が決定。 流石に3か月も工場にいるとその製品について詳しくなるわけで、それを活かす部署に配属されるのかと思いきや、全く別の部署。 いよいよ何のための研修だったのかわからなくなる。 部署に配属されて、先輩のもとOJTで色々と学んでいった。 人に関しては良い人が多かったかなーと思う。 ただ、雑談で話す内容が基本「社内の噂話」「ゴルフ」「女」「酒」ばっかりで、全然水が合わなかった。 技術職ってもっとオタクがいるのかと思いきやめっちゃ体育会系。 そういう意味では情に厚く面倒見のいい人が多かったかもしれない。 飲み会の後に興味ないおっパブに呼び出された挙句、自分の分自腹で払わされたのは未だに納得してないけどな。 仕事の方は流石にアレコレと具体的には書けないけど、とにかく会社がケチだった。 年間休日数は業界内でぶっちぎりの最下位。祝日のある週は土曜出勤ってパターン。 出勤日数多いから給料多いかっていうと全くそんなことなはい。 しかし残業代はフルで出てた。定時は22時みたいな感じだったけど満額支給だった。謎。 仕事で使う文房具や工具類は買って貰えないので基本自腹。 外注するような部品は流石に経費申請するけど、ホームセンターで買えるような材料は自腹。 外注先への見積もり依頼も基本的に相見積もりを取って、必ず価格交渉するようにと厳命されていた。 地元のおじいちゃんがやってるような町工場に毎回価格交渉するのが本当に嫌だった。 良い仕事してくれる相手を買い叩こうとする会社が嫌いだった。 挙句、値段だけみて中国の激安工場に発注して、とんでもない品質で上がって来た部品を社員が手作業でリワークすんの。バカかと。 そういえば、全国にある��施設に収めた製品に不具合があるのが分かって、暇そうな社員集めて全国修理行脚するなんてイベントがあった。 北海道や沖縄の案件に誰が行くかでザワザワしてた気がする。 自分は青森担当になって、往復の飛行機とホテル2泊の事前申請?をしたんだけども、 「往路は丸一日かけて青森まで新幹線で行ってください」「復路はホテルに泊まらず夜行列車で帰ってきてそのまま出社して下さい」って言われた。 行きはバカみたいに時間かけて行くくせに、帰りそんな急いでホテル代までケチる必要あるんか???(帰着日に急ぎの案件があるわけでもない ちなみにその夜行列車は普通に遅延したので、出社したのは朝の予定が昼過ぎ。なんなんだよ。 出張の時はどれだけ時間かけてもいいから1円でも安い交通手段を探せってのがルールになってて、人件費って知っとる????って感じだった。本当にアホ。 自分が辞める直前の頃は業績も悪くて出張行くのは管理職以上ばっかりで その管理職自身で役員が納得するような安い飛行機をめっちゃ時間使って探すような状況だった。あのさぁ人件費って(ry まぁ、こんな感じで人にもモノにも金払い悪いし、本当にセンスないなって思った。 あと、おじいちゃん会長が自分と会社を好きすぎ。 会長が本書く度に社内で配ってた。誰も興味ないのに。 「業績悪いからボーナス減らすね」って言いながら自分の功績をまとめたWebサイトとか社史とか作ってた。マジそういうとこやぞ。 社長から会長になっても、新社長の影が超薄い。裏で牛耳ってるのは結局会長。 社内行事があっても「会長は、会長でないと対応できない案件のため欠席です」ばっかり。 波乱万丈なAV機器業界で90歳のおじいちゃんが舵取りしてて生き残れるわけないじゃん。 辞める決意をした一番の理由はやりがいの無さだったかな。 自分が設計したものが工場で量産されて市場に出ていくのは確かにおもろいよ。 でも、 自分が日本で設計して、 行った事もない中国の工場で量産されて、 アメリカのどこぞのウォルマートで売られて、 全然知らん人達が手に取っていく って一見すると技術者として幸せなようで、全くやりがいがなかった。 自分の仕事がどこにどう繋がってるのか、自分の目や肌で感じる事が自分の中では大切な事なんだなって気付いた。 だから辞めた。 会社でものづくりしても何も面白くねぇわ!!!ってなって、今は全く別の業界で生きてる。 辞める時は上司が「そんなんで世間で通用するとは思えない」って言ってたけど、普通に年収増えてるしノー残業だよ。 一緒に仕事してた人たちはどうしてるだろうなぁ。無事に逃げられてたらいいけど。 追記 嘘松認定されてて草 まぁ話半分で読んでくれたらいいよ。 編集画面開いたついでに小ネタ書いとくわ クリスマスは社長から全社員にホールケーキが贈られてた。入社して2年目から業績悪くなってなくなった。え、経費だったの? クリスマス会は近所のシャ◯ンってレストランでやってて、毎年社長からOEMのテレビがビンゴの景品として提供されてた。激安テレビなのでハズレ枠扱い。 量産試作品を持って帰る奴がめっちゃいて禁止になった。北米でしか出してないブランドの製品が地元のハードオフに置いてあって草。 B-CASカードは付いて来ないから、どうやって入手するかがキーポイントだった
F井電機の思い出
2 notes
·
View notes
Text
05. 10月4日プレゼン感想
昨日プレゼンだった方々お疲れ様でした。自分のテーマが揺れに揺れてる中昨日のプレゼンの講評が自分にも当てはまるものばかりだったのでメモしておこうと思います。
・シンプルな表現の中でキャラクターをどう表せるか
・特定の動作はいくつかの要素から成り立っていて、それらは分解すると一つ一つが単純な動き
→これがとても納得というか目からうろこだった。たしかになんでも細分化するとシンプルなものに行き着くというか、基本動作は全部同じでそれの組み合わせで動きが変わったり人の目への写り方が変わるのかもと思った。上手く言えないけど自分のやりたいことももっと細分化してみれば案外シンプルなのかもしれないと思った。
・現代の作品だけでなく古典も調べてみる
→これは前から言われていたことだが、自身も最新、最先端の技術を追いがちで後ろのことは目を背けがちだなと再認識した。ミケランジェロやもっと遡って古代にも置物や装飾品はあったからそれらを調べてみて発祥の経緯?とか調べるのも良いかと思った。あとは人体が人体として認識された(?)ちゃんと等身大の、解剖学とか日本では確か江戸時代とかに本が出てた気がするのでそれを調べてみるのも勉強になるかもと思った。
2 notes
·
View notes
Text
Famitsu 1820 Persona 3 Reload part scan and transcription.
続報
リマスターではなく、全ビジュアルを一から描き起こしている本作。3Dモデルも頭身が上がりより魅力的に。
人々との絆が“影”を切り裂く力となる
岳羽ゆかり
声:豊口めぐみ
専用ペルソナ
イオ
↑←弓を武器とするゆかり。テウルギア“サイクロンアロー”は、敵1体に相性を無視して疾風属性の特大ダメージを与える効果を持つ。
月光館学園高等部2年生で、主人公のクラスメイト。専用ペルソナの“イオ”は、ギリシャ神話で女神ヘラに仕え、主神ゼウスの寵愛を受けたという巫女がモデル。
リマスターではなくフルリメイク作品として18年ぶりに帰ってきた、JRPGの傑作『ペルソナ3』。グラフィックを一新し、システムや���作系に多くの新要素を加えるなど、現在のP-STUDIOの手で生まれ変わっている。今回は、新戦闘服や日常生活について紹介しよう。
現行機種で蘇る少年少女たちの死闘
特別課外活動部(S.E.E.S.)が新戦闘服に身を包んでタルタロスヘ
本作では、特別課外活動部のメンバーがタルタロスに挑む際の戦闘服が新たなものに。オリジナル版をやり込んだ人も、新鮮な気分でバトルに臨めるはずだ。今回は、すでに公開中の主人公に続いて、ゆかり、順平の新戦闘服アートが披露された。合わせて、新要素で戦闘中に条件を満たすと発動できる超強力なスキル“テウルギア”のスキル内容も紹介しよう。
主人公
声:石田 彰
伊織順平
声:鳥海浩輔
↑火炎、斬撃属性を得意とし、両手剣での豪快な攻撃が持ち味の順平。テウルギア“バーストスイング”も、敵1体へ相性を無視した斬撃属性の特大ダメージを与えるという、彼らしいスキルだ。
専用ペルソナ
ヘルメス
主人公とゆかりのクラスメイト。専用ペルソナ“へルメス”は、ギリシャ神話でゼウスの使いとして従事する伝令の神で、旅人や商人から崇められていた。
共用の設備を使って仲間たちとともに過ごす寮生活
主人公たちが暮らす学生寮では、寮内にある共用の設備を使って、仲間といっしょの時間を過ごすこともできる。ときに仲間の意外な一面も垣間見られる共同生活では、主人公の人間性が磨かれるだけではなく、仲間たちがバトルで役立つパッシブスキル“特性”を獲得することも。
コロマルとの散歩
テスト勉強
屋上菜園
読書
料理
DVD鑑賞
共用パソコン
寮のラウンジには寮生共用のパソコンが置いてある。プレイ中に手に入る、サイトのURLが書かれたメモを使うなどしてこれを利用すると、ソフトを使った学習や、情報収集を行うことができる。それらを通じて、主人公の人間性を表し、さまざまな行動に影響する“人間パラメータ”を上げられるほか、戦闘や探索に役立つ技能を習得できることもある。
ネット環境完備の巌戸台分寮
特性の習得
学生寮で、共用の設備を使って主人公とともに寮生活イベントを過ごした仲間たちは、“特性”と呼ばれる特別なスキルを習得することがある。特性は、任意で発動させるものではなく、つねに効果が発生している、いわ��る“パッシブスキル”と呼ばれるもの。その内容は、“クリティカル攻撃の発生率アップ”、“回復スキルの発動に必要なコストが減る”など、戦闘に役立つものばかり。時間があれば積極的に仲間と過ごそう。
放課後に学園内外で
学園で出会う“コミュ”のメンバー
→月光館学園の生徒たちは、部活動や下校時の寄り道など、おもに放課後の時間帯に交流しやすい。
“コミュニティ”、略して“コミュ”とは、主人公が多くの人々と出会い、交流していく中で生まれる辞のこと。交流を重ねてコミュのランクを上げ、特別なイベントを発生させると、主人公のペルソナ能力の強化にもつながるため、非常に重要な要素だ。本作ではコミュ対象キャラクターのイラストが新規に描き下ろされ、イベントも新キャストによるフルボイスで展開する。今回はコミュ対象の月光館学園の生徒たちを紹介しよう。
気のいい男子生徒。クラスメイトとなった主人公に、なかば強引に友だち宣言をした。年上好きで、主人公に恋愛相談を持ち掛ける。
友近健二
クラスメイト
声:羽多野 渉
3年生。港区中の飲食店を渡り歩き、あらゆるメニューを食べ尽くした。トラブルから助けてくれた主人公を、自身のSPに任命する。
末光望美
グルメキング
声:落合福嗣
主人公のクラスメイトで、陸上部の部活仲間。 努力と気合と根性で結果を残してきたエースだが、主人公をライバルと認めている。
宮本一志
運動部
声:宮下英治
2年生。陸上部のマネージャーで、宮本とは幼なじみ。面倒見がよく、入部したての主人公のことも気に掛けてくれている。
西脇結子
女子マネージャー
声:加藤英美里
生徒会の副会長。厳格な性格で一般生徒からの受けはおおむねよくない。美鶴の推薦で生徒会に加入した主人公に一目置いている。
小田桐秀利
平賀慶介
声:松風雅也
1年生で、生徒会の会計を務める。押しに弱く厄介ごとを押しつけられがち。男性に苦手意識があり何とか克服したいと思っている。
伏見千尋
生徒会会計
声:遠藤 綾
美術部部長の3年生。医者の息子だが、医学部進学か芸術方面での留学か迷っている。部活動見学から主人公と交流することになる。
平賀慶介
文化部
声:井口祐一
フランスからの留学生で、着物と時代劇と日本庭園をこよなく愛する大の親日家。“ふぁっしょん同好会”に主人公を勧誘する。
ベベ
同好会の留学生
声:市来光弘
9 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)2月12日(月曜日)
通巻第8128号
「AIと遺伝学の研究を止めることは不可能、「超人」誕生への道が開かれる可能性。
人類は最終的脅威に気づき、規制に関する国際合意に達するだろう」(プーチン)
*************************
プーチン大統領がタッカー・カールソンとのインタビューのなかで、脳に埋め込んだAIと医療分野でもAI革命とも言える最近の動きについて語っている箇所がある。
これはイーロン・マスクのニューラリンクが行った医療の技術進歩をロシアの指導者がいかに評価したかという世界観の認識に繋がる問いである。
「AIの進歩は続くだろうが、規則が必要である」として、プーチン大統領はカールソンに発言を続けた。
「AI帝国が間もなく現実になると思う。イーロン・マスク氏を止めることはできない。AIと遺伝学の開発は形式化され、一定の基準に従う必要があるため、何らかの共通点を見つけることが重要だ」
さらにプーチンは次を指摘した。
「AIと遺伝学の研究を止めることは不可能であり、これにより「超人」誕生への道が開かれる可能性がある。けれども人類は最終的に技術の野放しな開発がもたらす脅威に気づき、規制に関する国際合意に達するだろう」。
AIと遺伝学の発展を核兵器の出現に例え、「ひとたび人類が核兵器による生存の脅威を感じると、すべての核保有国は核兵器の過失による使用が危険な可能性があることに気づいて以来、互いに歩み寄り始めたように、AIを人間存在の「新たな章」と認識すべきだろう。認知機能をもつAI誕生を阻止することはもはや不可能である」。
このような大議論が展開されたのだが、西側の反応はやぶにらみ、最初から否定的な態度だった。
ジョンソン英元首相は「プーチンの言い分を聞くなど裏切りだ」
スナク現英首相は「西側が戦争を始めたというプーチン大統領の主張はばかばかしい」
ジョルツ独首相は「不条理だ」
ヒラリー・クリントン元国務長官は「米国政府よりロシアの指導者を信頼するとは!」
ロシアでリベラルな立場に立脚し、プーチンに批判的なのが『モスクワタイムズ』である。同紙はプーチン政権から「外国の代理人」と批判されている。しかし、中国がリンゴ日報を潰し、創刊者のジミーライを逮捕し、起訴したが、ロシアではまだ言論の自由が担保されている。
同紙はこう皮肉った。「プーチン大統領は、約2年前の戦争開始以来定期的に持ち出してきた、疲れ果てた不満に満ちた歴史物語を語った。彼は西暦862年のリューリク王朝の創設と西暦988年のルーシの洗礼か、ソ連の独裁者ヨシフ・スターリンが「人為的に」ウクライナ国家を創設したとされる時代、その後のソ連の崩壊に至るまで、あらゆることを語った」
『キエフポスト』に、次のコラムがでた。
「タッカー・カールソンのモスクワへの旅行は、内なる欲求不満を和らげ、誇大妄想を満たすために、自分を認めてくれる簡単な機会を掴む人々の長い伝統に従っている」。つまり敵のプロパガンダを宣伝し、売名に使ったのだと批判である。
プーチン礼賛の英語版プラウダは、書いた。
「プーチン大統領は、一冊のメモも持たずに東ヨーロッパの1000年の歴史を28分以上費やしたが、バイデン氏は昼食に何を食べたか全く分かっていない。恐ろしいことだ。」
こっぴどく非難するかと思われたニューヨーク・タイムズは意外と冷静に「ロシア大統領が米国にウクライナ問題で交渉するよう求めた。プーチン大統領は2時間のインタビューで、ウクライナ侵略が軍事的勝利で終わるのではなく、西側諸国との合意で終わるとの見方について、いつもより率直に語った」と伝えた。
まったく奇妙なのが保守系メディアのFOXニュースだろう。カールソンの古巣である。同局はものの見事に一行もカールソンvsプーチンの記事を報じていない。黙殺である。
その一方で、米国メディアはバイデン大統領の記憶力を問題としている。
トランプが言った。「バイデンは自分が生きているのかさえ認識できないのではないか」。
2 notes
·
View notes
Text
2023年12月14日(木)
私の職場(私立女子大学)では、今日から後期授業が13週目に入る。メールボックスに<紀要>の校正刷りが入っていた。9/1(金)の締切に何とか提出したものだが、ギリギリのやっつけ仕事、不満な点は多々あるが仕方ない。本にするためのメモだから活字にしておくことに意味があるのだ。ササッと作業してすぐに提出、これで年内の課題は<シラバス>の作成だけとなった。頑張れ、自分!
5時起床。
日誌書く。
朝食。
洗濯。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤。
順調に到着する。
換気してお茶を頂く。
木曜日1限は<共生社会と人権>、今日が13週目となる。直前に2名から体調不良で欠席とのメールが届く。今日のテーマは<雇用・職場での人権を考える>、ILO111号条約の解説、厚労省の資料を使って女性の働き方の変化、ハラスメントの実態調査などを紹介する。いささか準備不足で意を尽くせなかった、もう1週あるので来週は丁寧な振り返りをしなければ。
昨日の栄養学科の入力再試験を採点、結果を学生たちにメールで連絡する。再試験対象者15名のうち6名合格、9名(うち欠席4名)に再々試験を連絡する。
紀要の校正、不満を言えばきりが無いがそれも自業自得、さっさと済ませて提出する。
弁当を頂いてから退出する。
順調に帰宅する。
『以文』66号(京大文学部同窓会誌)が届いていた、もちろん会費の請求である。執筆者を見てもすべて私より若い方ばかりだ(当たり前!)。それにしても、国立大学を巡る環境は悪化するばかり、せめて多少なりとも寄付したい気持ちはあるのだが、先立つものが・・・。
ライフ西七条店へ買い物、目の前で<赤かれい>に30%引きの札が貼られたので思わず手に取ってしまった。
息子たちの夕飯はさんだかんと奥川ファームのコラボ、何しろ明日は定期便が届くのでタマゴを消費しておかないと。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン13 (26)福島・岳温泉を守る「湯守」▽工場全員で作るカレー
初回放送日: 2023年12月7日 安達太良山の麓にある名湯、岳(だけ)温泉。6人の「湯守」と呼ばれる人たちが温泉街から8キロほど離れた山奥の源泉へ通い、管の中に詰まった湯花を掃除するなど地道にメンテナンスを続けている▽広島の切削工具を製造する工場では、コミュニケーション向上をねらい社員全員でまかないカレーを作ることに。だが、その進め方には製造業ならではの“流儀”があった…▽写真家・田沼武能さんが愛した東京下町のチャーシュー麺。
「品格をまとう スーツ」
初回放送日: 2023年12月13日 スーツをこよなく愛するハリー杉山さん。ジャーナリストだった父のスーツに涙▽山で���海でもスーツ姿で撮影に臨む人気写真家・長山一樹さん。原点はあの芸術家たち▽英国スーツの真髄はシルエット!イングリッシュドレープの技とは?▽軽くやわらかなナポリのスーツ。いせ込みが生み出す「雨降り袖」▽女性テーラーによる女性スーツの仕立て術▽100年前のスーツが若者に人気!時空を超えたロマンとは?!<File593>
今夜も桂枝雀のDVDから、「茶漬け幽霊」「幽霊の辻」。
片付け、入浴のはずが、今夜もダウンしてしまった。
あいたた、チェックしていなかったのでムーブが届かなかった。
6 notes
·
View notes
Text
10/16
メモ
ちょっとCG技術習得のために何もやれてないのがまずいのでとりあえず手を動かします
なんとなくゲームとしてやりたいことがつかめてきた気がするので進めたい
4 notes
·
View notes
Text
音MDM天 特別告知「アナログ」制作メイキング
2023年9月17日にニコニコ生放送にて開催された音MADイベント「音MAD DREAM MATCH -天-」の特別告知動画を担当・制作しました。そのメイキングになります。技術的にあまり役立つことは書いていないのであしからず。
動画はこちら
【Youtube】
【niconico】
①主題の決定と構想・準備
2023年の春ころに音MDM天運営から「アナログな作風を用いた告知映像」の作成を依頼されました。自分はもともとコマ撮り(ストップモーション)から映像制作を始めたこともありカメラを用いた実写映像の制作は好きでした。今回はその手法をメインとした、暖かみのある作風を主題とすることとなり、制作を開始しました。
「多くの個性が集まり、融合して新しい作品が生まれる」というイベントの趣旨から、おもちゃ箱をひっくり返したように様々なモノがゴチャゴチャに散らばりつつ一つの作品になっていくという主題に決定しました。
僕はこの手の作品をイメージする際にいつも思い出すのが「ミッケ!」という絵本です。読んだことがある人もいると思いますが、内容はウォーリーを探せの人間が小物に変わったようなものです。僕はあの絵本がとても好きで図書館でずっと読んでいました。一見して雑多に小物が散らばっているだけですが、よく観察するとそこにはストーリーあったり、この配置になった時間・過程を読みとることができます。言葉や文字情報に頼らず、存在だけで物語を作り出す表現に衝撃を受けたのをよく覚えています。僕が小物を使った箱庭的な構図を好むのはここが原点である気がします。キラキラした小物たちを眺めるときの多幸感。それをこの動画でも表現出来たらな、というイメージが最初にありました。
この主題を実現するためには前提として「様々なモノ」が必要であったため100円ショップや雑貨屋でおもちゃ、造花などを買いそろえたり、実家から持ってきたりしました。紙の箱やペーパークラフトの家は自分��作りました。こういうちまちました作業をしている時が一番楽しかったりします。
主役のように登場するレコードプレイヤーも実家に置いてあったもので、当初は動きませんでしたが配線を修理してなんとか動かしました。さすがナショナル製。
全体を通して、シンプルさとは相反する情報量の多い画面構成であるため、見てほしい部分と見なくてもよい部分を意識するようにしています。実写映像は明るい昼間しか撮影できなかったり、コマ撮りのように数秒のカットでも撮影が長時間かかるものがあったりとなかなか不自由な作業であり、制作に時間がかかることが予想されました。そのためなるべく早くから構成を考え、実行に移しました。
実写映像は絵コンテなどでイメージしたものがそのまま撮影できることの方が少ないもの(経験則)なので、ある程度は大雑把なイメージのまま、実際に撮影を開始してその都度いい感じに変えていくほうがよいと判断しました。撮影してカメラの画面で確認した時は完璧だと思っても、PCのモニターで見てみるとなんか違うな…ってことも普通にあるので、とにかくトライ&エラーで進めることを重視しました。
各出場者の紹介はポラロイド写真風にしています。初めから出場者の名前は実写ではなく合成にしようと決めていました。その方が視認性がよく、修正も容易なためです。なんといってもイベントの主役は出場者なので最も目立つようにしなければなりません。その名前を合成するスペースを確保するという意味合いで、普通の写真よりも余白が大きいポラロイド写真の方が適しているため採用しました。
立ち絵の背景はその人の代表作のスクショを使用しています。あくまで立ち絵が目立つようにしているのでちょっと見えにくいかもしれません。一人につきスクショ2枚。合計80枚のスクショを間違えずに組み込むといった画像管理は結構大変でした。運営にも手伝ってもらいミスのないように地道に確認していきました。
その他にロゴやその下地に使う模様の印刷、レコード盤風の紙などを作ったり印刷したり細かい準備を進めていきました。実写撮影で大切なのは9割が準備のようなもので、ここらへんは依頼を受けて構想を練った時点で少しづつ進めていきました。
②撮影について
コマ撮りや実写撮影は暑さとの戦いです。自分はかつて真夏にクーラーをつけずにコマ撮りをしてカメラをオーバーヒートさせたことがあります。猛暑の中で制作するのは嫌だったので5~6月のうちに撮影だけでも終わらせようと取り組んでいきました。
とは言え今回の撮影はすべて室内で行ったため、日差しやライティングにさえ注意すればわりとスムーズに進めることができました。
おもちゃ箱をひっくり返したようなゴチャゴチャ感、賑やかで楽しい雰囲気を出すためにはとにかくモノの配置が重要になります。画面の情報量がスカスカでは雰囲気を作ることができません。そのため文具やおもちゃなど小さいものを手前、造花や本など大きいものを奥に配置しました。こうすると空間を効率的に埋めることができ、また奥行きを表現できるので平面的な構図を避けることもできます。
当初はこの実写映像にモーショングラフィックス表現を加えて、より華やかな雰囲気にしようかとも考えていました。特に出場者紹介の部分ではコマ撮り以外のカットはあまり画面に動きがなく、見ていて飽きてしまうのではないかという不安がありました。映像作品において動きがないというのはかなりリスクのある表現なので、それをどうにかして避けようと考えていました。結局、モーショングラフィックスを合成する案は却下しました。理由としては手作り感のある、暖かみの感じる作風にモーショングラフィックスが合わなかったことと、合成がうまくいかなかったことがあります。実写映像に対してトラッキングがうまくいかずズレが生じるととても悪目立ちします。まして出場者紹介の部分で変に目立ってしまうことは避けたかったので、今回は実写合成は極力避けて制作しました。
代替案として、出場者紹介の各カットにおいて何かしら動きを加えるという方法を採用しました。「モノを置く」「おもちゃが動く」「電飾が光る」など出場者紹介の10カットすべてでなにかしら映像に動きがあるよう撮影しています。あくまで使用しているのは静止画ではなく動画であることをアピールすると同時に、出場者名が目立たなくならない程度に画面に華やかさを持たせたい意図があります。
youtube
運営から雰囲気の参考としていくつか映像作品を教えてもらいましたが、その中でもこの作品が特に印象に残り、お手本にさせてもらいました。実写ではなくCGなのは明らかですが、紙の質感を出しつつ派手な動きとカラーで飛び回る賑やかな映像です。場面転換は早くカット数も多いですが基本的には机の上からの撮影がメインであり、その制限された場所のなかで華やかな画面構成を作っています。それらの要素を観察して、なるべく賑やかな映像になるように考えてみました。
撮影は予定通り7月くらいまでにおおむね終了し、運営と話し合いつつ修正を加えていきました。1カットまるごと撮り直しなどもありましたが、わりと余裕をもって取り組むことができました。
撮影した映像の合計時間は約2時間。撮影した写真は120枚でした。
③編集について
実写映像における編集はわりとシンプルなもので、撮影した映像の上にいろいろ乗せていくだけなのでレイヤー構造が複雑にならずに済みます。ここらへんの整理整頓が苦手なので、これがモーショングラフィックス全開の作風だったらレイヤーがひどい有様になってたはずです。
出場者の名前をどのように合成するかは悩みどころでした。普通に表示させるだけではつまらないし、アニメーションをつけるには表示時間が少ないし、手書きにすると視認性が悪くなるし…。悩んだ末にこのような形に落ち着きました。太めの文字で視認性もいいですし、動きもあるので見ていて楽しくなる。先頭の文字に色を付けていますが、この色は��ャラクターの色だったりイメージ的なものだったりするので、実はそこまで深い意味があってつけたものではありません。
(tumblrの仕様上かなり画質が荒いです)
上の画像、左は最初に作った試作版で右は最終的な完成版です。最初は出場者を五十音順で登場させていましたが、運営のアドバイスでチーム順に変更しています。
1カット目(コルクボード)については、最初は撮影した映像に文字を直接合成しましたが、カメラの動きと文字の動きにズレが生じて、いかにも合成した感が出てしまいます。カメラの動きも三脚に固定しつつカメラを動かすとぎこちない感じになってしまいます。なめらかなイージングのある動きを人力でやるのは正直無理でした。専用の機材は特に持っていないので仕方ない。そのためカメラを動かさず広域で撮影した映像を編集で拡大し動かす手法にしました。こうすればカメラのぎこちない動きもなく、合成も自然になります。
2カット目(観覧車の置物)は、構成自体を大きく変えています。試作版は写真に合成した、いわゆる静止画状態なので文字の動きは変ではないですが、静止画ゆえに動きもなく特別面白いところもありません。先述の通り動きのないカットは映像として致命的なので全体を作り直しました。完成版も1カット目同様にカメラ自体は動かさず編集で移動させているので合成は自然になり、ズームを使用した面白い動きになったと思います。
こんな感じで出場者紹介の各カットを作成していきました。曲としてもサビになる部分なので時間をかけて試行錯誤しています。
今回の文字アニメーションのメモ(自分用)
①GG分解でテキストを一文字ずつシェイプレイヤーに分ける ②全シェイプレイヤーを選択してNisai_wigglers(コマ落ちウィグラースクリプト)を適用。 ③エフェクトコントロールで数値を調整 ④調整レイヤーでチョークを適用(文字の太さ調整) ⑤先頭の文字に塗りで色をつける
個別のシェイプレイヤーの位置を変えても動きには影響しないので管理がラク。文字数が多い人は重なりが生じることもあるので要確認です。
各カットのトランジションは最後まで悩んだところです。ライトリークを入れたりズームを入れたり試行錯誤しましたがいまいち雰囲気に合わず、結局は要所要所でブラーを入れる程度に抑えてあります。出場者紹介部分では各カット時間が短いため、凝ったトランジションを入れて名前の表示時間が少なくなることを避けました。
また、全体の色調はあたたかみのある作風が主題なので少し黄色がかった暖色としています。とはいえそんなに大胆な色調補正をしたわけではなく、ほのかな色の変更と明るさの調整程度にとどめています。自然な感じに見えるように努めました。
④全体を通して
〆切に戦々恐々しながら作っていましたが、思いのほか早く完成し、残った時間を細かな修正にあてることができました。
完成版を一度運営に提出した後にtwitterが突然Xに名称変更し、あわててXのロゴマークを作成・追加しました。タイミングが悪かったら間に合わなかったかもしれず、かなりヒヤヒヤしたのを覚えています。
8月20日に運営からこの動画が投稿され、たくさん見ていただきました。ありがとうございました。やっぱり自分も楽しみながら作った動画というのは見てる側も楽しくなるような、そんな気がします。意外と作り手の���情というのは映像に反映されてしまうので、苦しみながら作ったのか、ノリノリで作ったのか結構分かってしまうものなので、できれば楽しい気分のまま作っていたいと思うところです。
⑤参考にした映像作品
・LiSA 『ノンノン』 -MUSiC CLiP-
・A Year in Full Colour - Moleskine Planners
・Honda "Paper"
・PlayStation®Lineup Video x 梅田サイファー「PUNCH LINE UP」
・Attitude covered by 柾花音【歌ってみた】
・トリックスター / 初音ミク
3 notes
·
View notes
Text
簡易コメントについて
簡易コメントを貰う数日前に、丁度自分の絵の表現スタイルについてメモしていて、それが今回のコメントと結び付くのでそれを踏まえながら考えます。メモ内容は以下の通りです。
自己表現について 自分が絵を描き始めたのは、自己表現ではなく模写でした。他人の絵です。 今でもそうですが、最初の創作のエネルギーはいつも自分の外にあり、殆どは人の創作物からそれらを貰った時に制作が始まることが多いです。今回の卒制の初期の方針ですら、元はゴッドイーターから来ています。 最初に外からもらった感動を再解釈して自分の喜びをカタチにする。という動きが偶々絵で起こったので、絵を描く様になりました。なので昔から人の絵を見るのが好きで、模写が多い人間であり、自分の作品は感情が自己とよくリンクしています。 自身の絵において、一つのこだわりの画風がなく、多少コロコロ変えられるのは恐らく2つの理由があって、一つは自分が感動したモノに視覚的に近づきたい、合わせたいというクセからくる模写の影響と、もう一つは「カメレオンみたいにコロコロ画風を変えられる人になりたい」と大学2年まで密かに掲げていた目標が原因なんだと思います。掲げ始めた浪人一年目当時は、丁度立体をやって絵が上手くなる事に気付いた頃で、絵も同じ様に一つの画風に縛られるより色々描ける様になる方が、きっと得られるモノが多く、上手くなると考えていました。
メモ内容の要約としては「他人の表現に感化された時に創作の意欲が湧き、感化されるとなんでも真似をするスタイルと、4年ほど掲げていたカメレオンみたいに画風を変えられる人になりたいという目標によってそれらに拍車がかかっていた様である。」
対してリヴァイ兵長の一文はこうである。
どれが本当の自分なのでしょうか?少なくとも他者の作例の中からの影響で作風を狙って探る時点で真の意味での自己表現ではない可能性もあります。
まさに、他者の作例から受けた感動を技法を通して探る人間である為、かなり深く刺さった一文である。これは、今までの制作スタイルを見直す必要がありそうだと考えている。
また、以下の文も重要だと考える。
求める表現世界は本当に自分の真の姿なのでしょうか? 歴史的な芸術家はその点についてストイックに追求してきた人もいれば、破天荒な生き方で追求してきた人もいて様々です。その点についてみきとん君はどのように向き合うのでしょうか?ひょっとすると、むしろ普段描いているイラストの方が真の自己表現ということはないでしょうか?
求める表現世界はあなたの姿ですか?これは他人の表現をベースに創作をしている時点でNO。また、この言葉には造形や立体などの表現が本当に求めている表現ですか??という意味も込められていると考えられた。のでそれらもNO。 自己表現の追求とどんな風に向き合うの?という文に対して、普段からクロッキーや落書きをする事はなく、人の作品に感化されたタイミングで作品を作る時点で、今の向き合い方はよろしくないと考える。 普段描いているイラストの方が真の自己表現ではないか?これは絵画すらも自己表現として合っているのかどうか問われている気がしたが、まだ答えが出せないでいる。
いずれにしても、今回の卒制では「どうしても描きたくて、どうやっても、そうなってしまう」表現を重点的に探り、人の作風や技法、歴史的な伝統に引っ張られないように、進行していきたい。
4 notes
·
View notes
Text
MIDIコントロールメッセージが補完されすぎて使い物にならないときの対処
MIDIコントロールメッセージが補完されすぎて使い物にならないときの対処
せっかくリアルタイムにコントロールを入力してもなぜか間引かれてしまい、ちゃん��機能しない・・・。
そのまま記録してくれればいいだけなのに。前の方式に戻せないの?
ということで。
キーエディタの左下のコントローラーのパネルから「新規コントローラーのイベントタイプ:ステップ」を選ぶことで従来のMIDIコントロール録音方式に戻すことができます。
画像のように設定することで従来の方式でコントローラーが記録されるようになります。
0 notes
Text
久々の投稿。
今日は一昨日のお休みの日にふらっと行った横浜のお話しがしたいな。
まず、私が横浜に行こうと思った理由は、神奈川近代文学館で開催されてる、小津安二郎展に行きたかったから。
あまり詳しくはないけれど、映画を見た。秋刀魚の味。
素晴らしかった。年頃の娘とお父さんのお話。その周りの人々のお話。
そしてたまたま、小津監督の生誕120周年記念の展示をやってると聞いて、ふらりと旅しよっかなって。
名古屋から新横浜まで新幹線、近代文学館まではバスで。
近くの公園のバラが綺麗だった🌹
そして目的地。
展示は基本撮影禁止だったけど、ここだけは良かったみたい。
秋刀魚の味のセット❣️
小津監督の生い立ち、映画の現場で実際に使われた道具、台本、メモ帳、監督が愛用していた帽子、色んなものが飾ってあって、歴史を感じたな。
昔の台本は演者の人数分全て手書きだったのかな、あ、この時期から印刷の技術が使われてき��いるのかな。
監督の好きな料理屋のメモも見た。
とんかつ、ビスケットと食べ物の種類別で店の名前が書かれてた。多忙であろう日々の癒しだったのかな、とか❣️
監督が次に作りたかった映画の台本も見た。本当は自分の手で完成させたかったと思う。
どんな表情や感情を撮ったのかな。
3 notes
·
View notes
Quote
[B! 詐欺] 電話番号の末尾「0110」に注意、警察装う詐欺相次ぐ…番号表示技術を悪用か 注意喚起のため、こちらに自分にかかってきた電話の手口を書く 突然の電話 「増田さんですか?」 「はい」(名前は合っていた) 「今から警視庁に来られますか?」 「無理だ」と答える 「警視庁のXXと言いますが」 「詐欺事件の捜査中、犯人の一人の自宅から、あなたの口座のカードが見つかった」 「心当たりはあるか?」 「こころあたりはない」と答える 「おそらく個人情報が盗まれて詐欺に使われたのだと思うが」 「はい」 「あなた名義の口座で4000万円ほどの取引がされていた」 「これは詐欺の被害額ということになる」 「今の段階ではあなたも詐欺集団の一員である疑いがあり、捜査しなくてはならない」 「私は無関係なのですが」 「こちらもそう思っているので、逮捕や強制捜査のようなことはしたくない」 「できる限り協力してほしい」 「はい」 「現在の住所ですが、XX県XX市ですか?」 「はい」(住所も合っている) ここで個人情報をいくつか聞かれ、素直に答えてしまう 「ご協力いただけて助かる」 「捜査は愛知県警を中心に行っていて、警視庁が支援していた」 「愛知県警からも連絡が来るので同じように協力していただければ助かる」 このときに「事件名」 「事件番号」などをメモして愛知県警に伝えるように言われる。 愛知県警を名乗る別人から電話。事件番号等を伝える。 「今からこの電話で聴取したい」 「時間は大丈夫か」 「仕事中なので長い時間は難しい、仕事が終わってからかけ直してもよいか」 「証拠隠滅のおそれあり、とみなされると、逮捕や強制捜査につながる。こちらもできる限り電話で済ませたいので、仕事を抜けて時間をつくってほしい。」 ここで仕事を早退する 再び愛知県警を名乗る相手から電話。 「余計な音声が入ると、聴取が無効になる。静かな場所で一人になってほしい」 「はい」 事情聴取風の何かが始まる。いくつかの確認と質問のあと 「あなたの保有資産の確認をしたい」 「メインで使っている金融機関は何か?」 「口座は妻に任せている」 「妻に聞かないとわからないので、待ってほしい」 「通帳やカードで確認できないか?」 「それも妻が管理している」 ここで電話が切れる 再度かかってくることは無かった このあと、愛知県警の代表番号にかけ直し「それはそういう詐欺ですよ」と教えてもらった 本来であれば口座情報を聞いたあと、逮捕などをチラつかせながら、犯人の口座に資金を移動させるように誘導するらしい 途中で切れたのは、私が一人で資金の移動ができないとわかって「成功率が低い」とみなされたのだと思う
「詐欺電話は名指しで来るよ」という注意喚起
4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023) 6月17日(土曜日)弐
通巻第7801号
政治ではなく「売国」に多忙を極めていたバイデン・ファミリー
これだけの証拠が揃った。でも再選に臨むって、やはり恥の概念がない
************************
CNNは衝撃的な調査結果をつたえた。
「急速に能力が向上する人工知能(AI)が今後5~10年で人類を破滅させると考える企業経営者が42%に上る」
AI開発企業や研究者の間では、兵器利用やシステムの暴走など技術がもたらす巨大なリスクへの関心が高まる。
米国の「AI安全性センター」は5月に、「AIによる人類絶滅の恐れを最小限にすることを世界的な優先事項とすべきだ」との短い声明を発表している。
カネの匂いがした。
バイデンが動いた。
バイデン米大統領がAI企業トップをホワイトハウスに招いたのは5月4日だった。
会合にはアルファベット傘下のグーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)やマイクロソフトのサティア・ナデラCEO、オープンAIのサム・アルトマンCEO、アンスロピックのダリオ・アモデイCEOらが出席し、ハリス副大統領、ザイエンツ大統領首席補佐官、サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)、ブレイナード国家経済会議(NEC)委員長、レモンド商務長官が加わった。この会合に『立ち寄る』という姑息な手段でバイデンが出席した。
ホワイトハウスは「AIが生活を向上させる可能性がある一方、安全やプライバシー、公民権を巡る懸念をもたらすおそれもある。したがってAI関連企業の首脳らには製品の安全性を確保する『法的責任』があり、政権はAIに関する新たな規制や法の導入に前向きである」とした。
表面だけを見れば、政治がAI規制に動くのは当然だろう。
しかしその規制を都合良く変更させようとするのが企業とロビィストである。米国政治は政策立案、議会、業界、ロビィストが暗躍する魑魅魍魎の世界である。
バイデン政権に限らず歴代民主党は合法的な腐敗、その伏魔殿を形成してきた。クリントン夫妻は国務省を「クリントン商会」に変えた。献金の窓口を大きく開いていた。
▼怪しげなカネがバイデンの口座に振り込まれていた
6月15日、下院監査委員会のジェイムズ・カマー委員長は「バイデン一家の違法送金は、すくなくとも2000万から3000万ドルに上る。ダミー会社を使ってマネロンをして居たことも明らかで、今後、金額は増えていくだろう」と述べた
同委員会が公開した銀行記録��は、ルーマニアの取引はキプロスが舞台だった。ガブリエル・ポポビシウの管理する企業だ。かれは当時、ルーマニアにおいて汚職容疑で捜査を受けており、後に贈収賄関連の罪で有罪判決を受けた。
2015年から2017年にかけて、ロビンソン・ウォーカーLLCはポポビシウのキプロス会社ブラドン・エンタープライズ・リミテッドから300万ドルを受け取り、そのなかの100万ドル以上がバイデン家のメンバーに支払われた。
バイデン副大統領(当時)がルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領をホワイトハウスに招き、汚職防止政策を話し合ってから数週間後のことだった。
バイデン家族の口座は、ロビンソン・ウォーカーLLCから103万8000ドルが入金された。そのうち16回の送金はバイデンがまだホワイトハウスにいた間だった。支払いはジェームズ・ギリアー氏、ハンター・バイデン氏、ハリー・バイデン氏、オワスコLLC、および「不明なバイデン氏の銀行口座」に送金されていた。
「バイデン夫妻はこれらの支払い源がポポビシウであることを隠蔽するためにロビンソン・ウォーカーLLCを利用していたようだ」と メモには記されている。
2017年にバイデン家の関係者ロブ・ウォーカーがCEFC中国エネルギーに関連する企業ステート・エナジーHKリミテッドから受け取った300万ドルの支払いを詳述する「最初の銀行記録覚書」を発表した。
そのうち約100万ドルがウォーカーからハリー・バイデンを含む数人のバイデン家族に15回以上に分けて支払われた。
3 notes
·
View notes
Text
読書の記録
大人の読解力を鍛える 齋藤孝
コミュニケーションにおいての読解力について重点的に書かれていました。
行間を読む力=相手の真意、相手の立場やクセや背景を読み取る力が重要であり、発言全体の流れを把握する俯瞰力が不可欠。
その力を身に付ける為に、小説の世界を実際の世界に置き換えたり、自分の経験に照らし合わせて読んでみる。また、読書だけでは無く、歌謡曲の歌詞の行間を想像して読んだり、映画や絵画等でも表現されていないものを想像して読み解いていくことによって鍛えられる。
『読解力の基本は、ボールをバットの真芯で捉えて打ち換えす技術』等の分かりやすい表現や、文学作品から欅坂46の曲まで幅広く例に出して説明する引き出しの多さに驚き、楽しんで読めました。
【メモ】
✏言葉は人類最大の発明でありながら、人類だけが持つ危険な凶器でもあるのです。
✏文字は読めても文章の裏側に込められた真意を読み解けない。これが、現代の日本人が直面している読解力不足の”由々しき現状”なのです。
✏読解力とは、つまるところ「相手を思いやる力」のこと。読解力を磨くことは、人を思いやる心を育む自己形成の手段であるものです。
✏読解力とはこれからAI時代を生き抜いていくために必要不可欠な、「究極に人間らしい能力」です。ですから、人間が人間であるためにも私たちは読み解く力を磨き続けるべきなのです。
2 notes
·
View notes