#川崎市教育委員会賞
Explore tagged Tumblr posts
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)3月19日(日曜日)
   通巻第7674号
中国全人代は達成不可能な数値目標が並んだのだ
  GDP成長が5%。赤字はGDPの3%以内。地方債は72兆円が上限
************************
 3月5日から13日まで開催された全人代では、初日に李克強首相〔当時〕が演説した。
 GDP成長目標を5%とし、22年は「コロナ禍と不動産不況にも拘わらず3%伸びた」と白々しく言い添えた。
 都市の新規雇用は1200万人、失業率を5・5%とする。インフレ抑制を3%前後とし、赤字国債の上限はGDPの3%とする。また食糧5000万トンを増産する等とおおよそ達成不可能な数値目標を並べたてた。
 政府活動報告で目立った表現には「習近平同士を核心とする党中央の力強い指導」、「習同士の核心としての地位と習を中心とする党中央の権威を守る」など時代錯誤の修辞が続き、「貧困脱却堅塁攻略戦に勝利する」と抽象的で意味不明な表現がある。ようするに貧困層を減らし皆の暮らし向きが良くなるように努力すると言いたいのだ。
 内需拡大の項目では「地方政府特別債は3兆8000億元〔76兆円〕とする」とあって、表現に隠れているが、地方政府債務を新規債券発行で肩代わりし、当面誤魔化せと言っているようなものである。
 地方政府が乱発した債券は既に1000兆円を超えたと推測されている(公式には900兆円前後)。
 名指しはしていないが欧米の��プライチェーンの分断に関して「製造業の重要産業チェーンに関して国を挙げて重要な核心技術をめぐる難関を乗り越え、ハイテク研究開発と応用促進を加速する。デジタル経済をおおいに促進する」とする一方で、『外資の市場参入規制を緩和し、TPP加入交渉を推進する』とも主張している。
 同時に『金融』と『香港、マカオ、台湾』の項目で政府活動報告は何を言ったのか。
 「習近平の強軍思想」を貫徹し、環境にも取り組むとしたうえで、金融では「監督監査を強め、地域性、系統性金融リスクを回避する。大手不動産企業の経営危機に対処し、負債比率を改善し、無計画な拡大経営を防ぎ、不動産の安定成長をうながす」。
このため「地方政府の債務リスクを防止・解消し債務期限構造を改善し、利息負担を低減し、新規発行額を抑え、債務残高を削減する」とした。
 この箇所を裏読みすると不動産は無謀な計画で大借金の山を築いたが、利下げと期限を延ばして救済措置をとるという意味だろう。そして、なんとか市況の暴落を防げないものかと言っているのである。
 「昨年の不動産投資は前年比10%減。それだけでGDPは3%の下落圧力になる。それでも実質3%の成長をとげたとは信じがたい」(田村秀男氏、産経新聞3月18日)。
 ▲行政機関は無力化、重要部門は党直轄に
 「チャイナウォッチャーのなかには、これを「地方分権的全体主義」と呼ぶが、習思想などと意味不明の個人崇拝体制で行政と経済政策が、最高指導部管轄となれば、国務院以下の中央官庁の存在意義はどうなるのか? 
行政機構は無力化し、無骨格状態となり、党中央独裁、いや個人独裁の毛沢東時代と変わらなくなる。
 香港とマカオの「一国二制度」の方針を揺るがずに貫徹すると唱えながら(すでに反古となっているが)「法に基づく統治を堅持する」とした。香港とマカオの自治を踏みにじったが、「法に基づく統治」と言うのは、その後、勝手に創った共産党支配合法のための「新法」を指す。
 台湾についても「新時代の党の台湾問題解決の基本方策を貫徹し、独立反対、祖国統一促進を貫き、「祖国の平和的統一への満ちを歩む」などと「平和的統一」の美辞麗句を並べただけだった。
 金融、治安、ハイテクが共産党の直接管理となった。ここが一番重要なポイントである。
西側の制裁に対抗し、統制を強化する目的がある。つまり国務院がこれまで専管事項だった分野も共産党直轄になったわけだ。
 治安では公安、国家安全部と戸籍の管理を共産党内務工作委員会へ移管する。
 金融では人民銀行と金融監督部者が共産党のふたつの委員会に権限移管され、科学技術と教育部門が党の専門委員会の直轄となる。
 3月16日に発表された機構改革では党に「中央金融委員会」を設置し、金融安定を党が指導するうえ、「中央金融工作委員会」を別途設置し、金融システムの組織、規律を統一的に進める。国務院には名目的に「国家金融監督管理総局」が設置される。 
 人事面では新首相に経済素人の李強が任命された。前任の李克強は北京大學経済学博士号。続投する易鋼(人民銀行総裁)はイリノイ大学博士号を持つ専門家だ。
 国家副主席には韓正が選出された。王岐山前副主席は完全な引退に追い込まれた。
人民銀行総裁に居座ることになる易鋼は中央委員候補からもすべりおち、もはや飾りでしかない。胡錦濤時代に中国銀行総裁だった周小川にはやや独自政策の裁量権があったが、金融も共産党直轄となれば、政策に柔軟性を希求するのは無謀だろう。
 ▲中国が「特許大国」ですって。(剽窃世界一の国が?)
 こうみてくると以下の報道がいかに白々しいか。
 中国は米国と並ぶ「特許大国」となった、そうな。実態は研究論文と申請件数のおびただしさで、他人の論文の剽窃や横取りも多い上、これからもつれるであろう難題は、日本や米国と中国との共同出願による特許がかなり存在することである。
とくにEV、スマホ、太陽光パネル、電池、レアメタルなどの先端分野に集中している。中国はこれら共同特許も解釈変更で中国の特許としている。トヨタは中国との共同特許が30件、まるで人質ではないか。
国際学会での論文数では米国を抜いて中国が一位、以下、韓国、台湾、日本とつづき、技術大国だった日本の地位低下が顕著になった。十年後に日本人のノーベル賞受賞者はいなくなるかもしれない。
 米国企業での問題は、研究者の中に圧倒的に中国人が多く、わけてもテスラの技術��は中国人が過半という。つまり中国人エンジニアが不在となると、世界各地で生産効率が下降する。その一方では、使命を帯びて外国企業にはたらく中国人のスパイ活動がある。
 中国の23年の成長率目標が5%となったことは見た。
 西側企業の中国撤退が続いている上、日米欧は中国へのハイテク輸出を規制し、米国はブラックリストを公表し、日欧にも協力を要請した。とりわけ半導体装置では日本とオランダが米国と協議し輸出停止を申し合わせた。
 欧米ファンドも中国から引き上げをはじめ、中国をのぞく新興工業国家群への投資に分散、米ファンドの日本向け投資は中国へのそれの二倍ちかくになった。
 ベトナム、インド、マレーシア、豪州などへ禿鷹ファンドのKKRやブラックストーンなどの巨大ファンドが投資対象を切り替えた。
 中国株への投資も海外マネーの逃避が続出している。アリババ、JD、美団など中国のハイ的企業株から足を洗っているのだ。
 かような情勢変化に直面する中国が5%成長を遂げるという習近平の方針は、張り子の虎としか言い様がない。
3 notes · View notes
mxargent · 1 year ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業���相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁���色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣���圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
193K notes · View notes
shintani24 · 4 months ago
Text
2024年10月11日
広島電鉄の駅前大橋線、架線用の支柱を試験点灯 1列の明かりが新路線照らす 開通は夏ごろ
5
コメント5件
10/11(金) 10:30配信
中国新聞デジタル
試験点灯した駅前大橋線の架線用の支柱
 JR広島駅(広島市南区)に高架で乗り入れる路面電車の駅前大橋線で、市と広島電鉄は10日、架線用の支柱を試験点灯した。軌道敷の中央に立てるセンターポール式を採用。駅前通りから建設中��新駅ビルに向け、1列に連なる明かりが新路線を照らした。
【動画】光の列、新広島駅ビルへ 広電駅前大橋線センターポール点灯
 支柱は高さ9・3メートル。広島駅と比治山町交差点(南区)を結ぶ約1・1キロに13本が並ぶ。この日は発電機を使って、先端部をともした。本格的に受電する16日から夜間の点灯を続ける。
 市によると、広電の既存路線の大半は道路の両側から軌道上に架線を引く方式で、センターポール式は相生橋(中区)など一部の区間だけ。駅前大橋線は中央分離帯だったスペースに支柱を立てた。建設と維持管理の費用を抑えられ、景観にも配慮したという。
 広島駅ビルは来年3月24日に開業し、駅前大橋線の開通は夏ごろの見通し。市交通施設整備部は「明かりを見て、完成後の路面電車の新路線をイメージしてほしい」としている。
Tumblr media
”元寇の船”3隻目を確認「まるでつい最近沈んだかのよう」な木材の色や形 短刀や指輪状の金属製品も(RKB毎日放送)
鎌倉時代にいわゆる「神風」で沈んだとされる「元寇の船」の3隻目が長崎県松浦市の鷹島沖の海底で確認されました。船の構造がしっかり残りこれまで見つかった2隻よりも保存状態が良いとみられています。
■水深18メートル「ワクワクするような調査」
松浦市 友田吉泰 市長 「限られた予算実施期間の中で3隻目の沈没船を確認するという最大限の成果を得ることができました」
長崎県松浦市は11日に会見を開き、鷹島沖で3隻目となる「元寇の船」が確認されたと発表しました。
10月1日から行われた今年の調査は去年見つかった木材が元寇の船のものであるのか確かめるものでした。
国学院大学 池田栄史 教授 「今度でしっかりと船であるということを確認する作業に入っていく。確認できれば、それこそ3隻目になるわけですね。そういう意味でこれまでの探すということに対しての方法論的な正しさがますますこれで証明できる。ワクワクするような調査。」
去年木材が見つかった場所から範囲を広げて発掘します。
■中国の船に特徴的な構造を確認
調査7日目、驚きの成果が出ていました。
RKB 今林隆史 記者 「水深18メートルです。細かく堆積した泥のその下に多くの木材が眠っていました。板が整然と並んでいて、立体的な構造が保たれています。木材の色や形は非常に綺麗で、たまるでつい最近沈んだかのようです」
船の内部を仕切る隔壁や船底など当時の中国の船に特徴的な構造を確認。1281年の「弘安の役」で襲来した「元寇の船」であることが確定しました。
国学院大学 池田栄史 教授 「もう完全に船ですね、木材の組み方木組みがもう船の木組みだっていうことがはっきりしてきているし、それからその木組みの特徴からどう考えても中国の南部の船だっていうこともはっきりしています。すごい。船底の形状がものすごくよく残っているので、だから本当は全体掘って見てみたいんだけど」
■「引き揚げの候補」保存状態が良い
発掘状況を確認した船舶考古学の専門家も驚きの発見だと話します。
東海大学 木村淳 准教授 「すごい。現位置保ったまま船の構造、残ったものをしっかり記録していく。そういった事例としては今回は中��の東アジアの中国船として初めてではないか」
これまでの2隻と比べて3隻目は保存状態が良いと見られています。
国学院大学 池田栄史 教授 「3号船は非常に残りがいいというふうに思っております。将来的にいろんな形で引き揚げるっていうことを考える際の一つの候補にはなっていくだろうというふうには思います」
■短刀・指輪状の金属製品なども発見
今回の調査ではさまざまな発見もありました。
松浦市 文化財課 早田晴樹 副主任 「指輪みたいな形をしているので指輪状と申しておりますが、実際何に使っていたのかというのは今後海外の資料ですとか成分の分析等を待たなければならない」
中国の陶磁器や短刀、指輪状の金属製品、墨で文字が書かれた板材なども見つかっています。
■保存する施設の整備を
こうした世界的な発見が相次ぐ鷹島ですが、大型の船などを引き揚げた後保存処理や展示を行う施設はありません。
松浦市 友田吉泰市長 「国民の皆さんにこの元寇の遺跡について注目をいただいてやはりこの大切な資料をもっともっと調査すべきだというですね、そういった応援団を増やせるように我々としてはさらに取り組まなければいけません」
今年の調査で発掘できたのは船体の一部だけで船の大きさなどは不明です。来年以降どのような調査をしてその成果を後世に伝えていくのか注目されます。
Tumblr media
3隻目の元寇沈没船と特定、長崎 鷹島沖の海底発掘で刀剣発見(共同通信)
長崎県松浦市の鷹島沖の海底で見つかった短刀のさや=5日(松浦市教育委員会提供)
長崎県松浦市は11日、同市鷹島沖の海底で昨秋見つけた木製構造物について、元寇の沈没船と特定したと発表した。2011年の初確認以降、3隻目となる。船体を形作る「外板材」とみられる木製構造物を昨年発見し、今年10月1日から10日間、詳細な発掘調査を実施していた。刀剣などの遺物も発見した。
市によると、沈没船は沖合約150メートル、水深約18メートルの海底を1メートル程度掘った場所にあり、昨年10月に発見した。今回は民間のダイバーや専門家らと木製構造物の周囲東西約6メートル、南北約3メートルの範囲を掘削した。
鷹島沖では、弘安4(1281)年の元軍による2度目の襲来「弘安の役」の際、約4400隻が停泊し、暴風雨に遭ったとされる。海域の一部は元寇の遺物発見を受け、2012年に海底遺跡としては日本初の国史跡「鷹島神崎遺跡」に指定されている。
Tumblr media
オスロで2024年10月11日、ノーベル平和賞を授与すると発表した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のロゴを掲げたノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長=ロイター
なぜいま被団協なのか ノーベル委員会トップ「彼らの声を聞くべき」(朝日新聞 核といのちを考える)
今年のノーベル平和賞が、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されることが決まった。11日に授賞を発表したノルウェー・ノーベル委員会のヨルゲン・ワトネ・フリドネス委員長と、報道陣の一問一答は以下の通り。
 ――世界中で紛争が起きている。委員会として指導者や当事者に贈るメッセージは。
被爆者の体験談、証言は「核兵器の使用はどれほど受け入れられないものか」を思い起こさせてくれる重要なものです。彼らの声を聞くべきです。
そして、すべての指導者が、痛ましく、強烈な被爆者の話に耳を傾け、核兵器が決して使われてはならないと思い起こしてほしいと願っています。
 ――ほとんどの推測を裏切る形になった。なぜ今年、こうした授賞なのでしょうか。
世界で起きている動きや紛争を見ると、核兵器は二度と使われてはならないのだという規範を守るため、核兵器に対する「タブー」を維持することがいかに重要であるかがわかります。
この点において、日本の被爆者、被爆地は欠かせない存在です。
すべての国家は(核兵器の)不使用に対する責任を負っており、その意味で被爆者の体験談が重要になります。
 ――受賞者とは連絡を取ったのか。
残念ながら、今年はまだです。ただ、連絡がつくことを願っています。
 ――あなたは(事前のインタビューで)「あまりに大きな紛争が複数起きていて、今年は特別だ」と語っていました。
世界には、地平線上に暗い空を見ている人たちがたくさんいます。ただ、この賞をもって、私たちはそれ(視線)を引き上げたいと感じています。私たちはグローバルコミュニティー(地球規模の共同体)であり、核兵器の脅威は私たち全員に及ぶ可能性があるのです。
 ――ロシアによる核兵器に関する言動は授賞にどのような影響を与えたか。
核兵器使用の脅しが、国際的な規範、つまり核兵器使用の「タブー」に圧力をかけていることは明らかです。国際的で、強力な「タブー」は、人類にとって極めて重要であり、それを維持することが重要です。
 ――実際に紛争地で核兵器が使われる脅威が現実味を帯びてきた、という判断をしたのか。
核の「タブー」を減退させるようなすべての言動は、人類にとって危険です。今年の賞は、それを守る必要性を訴える賞であり、特に核保有国には道義的な責任があります。
 ――被爆者の数は時代とともに減り続けている。授賞により、どのような効果を期待しているか。
私たちノルウェー・ノーベル委員会は、日本の新しい世代が、1945年8月の出来事を語り継ぐ責任を担っていると認識しています。新しい世代が証人たちとともに、世界中の人びとを鼓舞、教育していくことが、核のタブーを維持するために極めて重要なのです。(ロンドン=藤原学思)
コメントプラス
大川千寿(神奈川大学法学部教授)【視点】 日本被団協のノーベル平和賞受賞。大変心動かされるニュースですが、ノーベル賞を受賞したから素晴らしいということではなく、被爆者の皆さんのこれまでの歩みが尊いからこそ、今回のノーベル平和賞があるということだと思います。その歩みは、日本人と日本政治、そして世界へと確実に影響を与え続けてきました。今日の世界情勢にあって、ノルウェー・ノーベル委員会委員長の「彼らの声を聞くべきです」という言葉を私も共有したいと思います。
困難にあっても、人類が理性と自由意思を正しく用いて核兵器を二度と使用することなく、最終的には核廃絶へとたどりつくことができるよう心から願い、これからも歩み続け、歩みを受け継いでいきたいものです。
Tumblr media
今年のノーベル平和賞は「該当者なし」に、国際平和研究所所長が提案(CNN)2024年10月11日
(CNN) 今年もノーベル平和賞の受賞者が11日にスウェーデンで発表される。その間にも、イスラエルやレバノンなど世界50カ国以上で武力衝突が続く。
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)所長ダン・スミス氏は、そうした衝突を抑える上での「世界秩序機関の無能ぶり」を見せつけるため、ノーベル委員会は今年の平和賞授与を見送るべきだとCNNに語った。
中東、ウクライナ、スーダン、西アフリカ、ハイチ、ミャンマーなど、世界各地で激しい紛争が起きているとスミス氏は述べ、「冷戦終結前以来、我々が経験したことのない規模で戦闘と殺人が続いている」と指摘。「我々はそこへもっと多くのエネルギーと関心を向ける必要がある」とした。
その上で「ささやかな提案」として、「現在の世界政治の欠陥」に脚光を浴びせるため、今年は平和賞授与を見送るべきだとの見解を示した。
ノーベル平和賞は第1次・第2次世界大戦中を含め、「該当者なし」とされたことが過去19回ある。しかし1972年からは毎年授与されてきた。
ふさわしい候補は多数存在するものの、「該当者なし」とすれば「非常に強いメッセージ」になるとスミス氏は話している。
Tumblr media
石破首相言及の核共有「間違っている」 被団協代表委員が怒り(毎日新聞 10月12日)
ノーベル平和賞に選ばれ、記者会見する日本原水爆被害者団体協議会の田中熙巳さん=東京都千代田区で2024年10月12日午後4時51分、和田大典撮影
ノーベル平和賞に選ばれた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が12日に東京都内で開いた記者会見で、代表委員の田中熙巳(てるみ)さん(92)は石破茂首相と12日に電話で会話した内容を報告した。
田中さんによると、首相は冒頭「小学校6年の時に原爆の被害の写真を見せられた。怖くて夜も眠れないくらいだった。広島の資料館にも行き、核兵器は絶対になくさなくちゃいけないと私は確信した」と説明。一方で、「今の国際情勢を考えると、現実的な手段を取っていかざるを得ない」とも語っていた。そして、首相から「ぜひお会いしてゆっくり話したい」と申し出があったので、応じたという。
首相が言及している米国の核兵器を共同運用する「核共有」について、田中さんは「私は怒り心頭。核の恐ろしさを知っているなら本当に考えなさいと言いたい。会って徹底的に議論してあなたは間違っていると説得したい」と語気を強めた。【春増翔太、椋田佳代】
Tumblr media
広島の被爆者団体 “核兵器禁止条約に参加し保有国誘導を”(NHKニュース 10月18日)
日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会がことしのノーベル平和賞に選ばれたことを受けて、広島県内の7つの被爆者団体の代表などが会見を開き、「日本が核兵器禁止条約に参加し、核保有国を誘導する役割を果たさなければ、期待を裏切ることになる」とする声明を発表しました。
広島県内の7つの被爆者団体は、17日広島市役所で会見を開き、出席者を代表して広島被爆者団体連絡会議の田中聰司事務局長が声明を読み上げました。
声明では、ノーベル平和賞の受賞決定を「すべての被爆者とともに喜びたい」としたうえで、「偏見や差別にめげず、すべての核被害者援護の運動などに発展させてきたのは、国内外の多くの被爆者の団体や個々人の努力のたまものだ」としています。
一方、日本政府の対応については「核兵器禁止条約に参加し、核保有国を誘導する役割を果たさなければ、国際的な栄誉と期待を裏切ることになる」としています。
日本被団協の代表委員で広島県被団協の箕牧智之理事長は「原爆被害にあった人が訴えてきたことが、ノーベル平和賞に通じたと思う。被爆者が生きているうちに核兵器をなくしてほしい」と話していました。
もう1つの県被団協の佐久間邦彦理事長は「平和賞の重みを、うれしいだけで終わらせないことが重要だ」と話していました。
0 notes
myonbl · 5 years ago
Text
2020年3月23日(月)
Tumblr media
今年の春休みは、例年とはずいぶん異なった展開となっている。落語に興味を持つ学生が現れ、米朝全集をテキストに、DVDを鑑賞して解説を加える。それが漫画・映画へと広がり、Evernote & Facebook を併用して、2か月に及ぶ「集中講義」となっている。こんな授業なら、一年中やっても良いのだが。
ツレアイと次男は出勤、三男は夜勤明け。
洗濯1回。
熊野つながりの I姉からのお誘いで、「竹田恒泰氏による山崎雅弘さんへの名誉毀損裁判費用への寄付のお願い」の「呼びかけ人」に名を連ねた。早速、内田樹先生からメールで連絡を頂く。微力ではあるが、周囲に広げていこう。
Tumblr media
IM嬢と阪急北千里駅で待ち合わせ、落語とは関係ないが、「船場カリー」で早めのランチ。彼女はネギ、私はいつものナスではなく、日替わりサービス(100円引き)のホウレン草を選択。ネギのトッピングの量に、ちょっと驚く。
「できる女プロジェクト〜落語編〜」、今日の課題は「愛宕山」、例によって米朝全集の分からない言葉・事象を Evernote に書きだし、DVDを観てから解説を加えるというスタイル。<レンゲ・タンポポ・ヒバリ>という春景色、<置屋><茶屋><仕出し屋>の花街での役割分担、<煙草>は植物であること、<円><銭><厘>という通貨体系等々・・・。こうしてみると、社会風俗の学習に大変便利なテキストであることが分かる。
13時から「人事委員会」、食物栄養学科の非常勤講師採用1件。急に入った会議だが、これが本当に今年度最後の会議になって欲しい。
後半は、「できる女プロジェクト〜映画編〜」今日は「めがね」。
春まだ浅いころ。この世界のどこかにある南の海辺の小さな町に不思議な予感が漂う。「来た」プロペラ機のタラップを降り、小さなバッグひとつを手に浜を歩いてくる、めがねをかけたひとりの女。待ち受けていた男と女に向かい、彼女は深々と一礼する。静かな波が寄せては返す。時を同じくして、同じプロペラ機からもうひとりの女が降り立った。名前はタエコ(小林聡美)。大きなトランクを引きずりつつ、手描きの地図を片手に浜を歩き、奇妙ななつかしさの小さな宿・ハマダにたどり着く。出迎えたのは宿の主人ユージ(光石研)と愛犬コージ(ケン)。迷わずにたどり着いたタエコに彼は「才能ありますよ」と告げる。「ここにいる才能」。次の日宿の一室で朝を迎えたタエコの足元に不敵な微笑みをたたえためがねの女サクラ(もたいまさこ)の姿があった。それから起こるのはいちいち不思議なことばかりだった。(C)2007 めがね商会 監督 荻上直子 主演 小林聡美, 市川実日子, 加瀬亮
(amazon当該ページより)
小林聡美ともたいまさこ、まさにゴールデンコンビ。「たそがれ力」の試される映画、面白い!
帰路の阪急桂駅フレスコで惣菜購入して帰宅、今夜は手抜きをするのだ。
Tumblr media
自宅に戻って、台所の壁に貼ってある「愛宕さんのお札」を確認。ずいぶん前になるが知人からの頂き物、落語の中で紹介されているとおりかなりの坂道、自分で参詣してお札を頂こうとは決して思わない。
買って来たコロッケや唐揚げ、作り置き惣菜を並べて先に息子たちの夕飯開始。写真忘れる。
ツレアイは遅い帰宅、明日は昼から出勤なので少しノンビリ。
録画番組視聴。
SWITCHインタビュー 達人達(たち)「ブレイディみかこ×鴻上尚史」
著書「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」で、多様性世界に暮らす親子を描いたブレイディみかこ。教育・育児にも鋭い論を放つ鴻上尚史と意見をぶつけ合う。
鴻上が長く続けている人生相談を読んで、会いたいと思ったというブレイディ。むだな縛りから子どもたちを解放し、才能を伸ばすために、常に具体的な実践術を唱え続けてきた鴻上に共感した。一方鴻上は、イギリスでブレイディが体験してきた多民族、貧富の差などによる多様性世界について切り込んでいく。ボーダレス化と分断化がともに進む日本でどう生きればよいか、2人の会話からそのヒントが見えてくる。
【出演】保育士・ライター・コラムニスト…ブレイディみかこ,作家・演出家…鴻上尚史,【語り】六角精児,平岩紙
いやぁ、素晴らしい内容。しかし、こんな上質の番組作りと、政権太鼓持ち報道とのギャップは何なのか。
Tumblr media
駅と職場を徒歩で往復すれば、それだけで3つのリング完成。これだけでも、電車通勤の価値はある。
3 notes · View notes
momijiyama1649 · 6 years ago
Quote
ざこば・鶴瓶らくごのご お題一覧 1992年    1 過労死・つくし・小錦の脂肪    2 一年生・時短・ニューハーフ    3 レントゲン・混浴・アニマル    4 ゴールデンウイーク・JFK・セクハラ    5 暴走族・かさぶた・バーコード    6 タイガース・母の日・入れ墨    7 目借り時・風呂桶・よだれ    8 しびれ・歯抜け・未婚の娘    9 ヘルニア・目ばちこ・フォークボール    10 造幣局・社員割引・オリンピック    11 父の日・猥褻・丁髷    12 ピエロ・ナメクジ・深爪    13 ミスユニバース・特許・虫さされ    14 魔法使いサリー・祇園祭・円形脱毛症    15 サザエさん・ジャンケン・バーゲンセール    16 ト音記号・北方領土・干瓢    17 妊婦体操・蚊帳・ビヤガーデン    18 身代わり・車だん吉・プラネタリウム    19 床づれ・追っかけ・男の涙    20 海月・肩パット・鶏冠    21 放送禁止用語・お年寄り・ピンポンパン    22 おかま・芋掘り・大人げない    23 復活・憧れ・食い逃げ    24 蒲鉾・風は旅人・半尻    25 泉ピン子・ヘルメット・クリーニング    26 美人姉妹・河童・合格    27 スカート捲り・ケツカッチン・秋の虫    28 チンパンジー・フォークダンス・いなりずし    29 稲刈り・小麦粉・フランス人    30 日本シリーズ・鶴瓶・落葉    31 クロスカウンター・学園祭・タクシー    32 付け睫毛・褌ペアー誕生・ツアーコンダクター    33 泣きみそ・ボーナス一括払い・ぎゅうぎゅう詰め    34 静電気・孝行娘・ホノルルマラソン    35 暴れん坊将軍・モスラ・久留米餅 1993年    36 栗きんとん・鶴・朝丸    37 成人式・ヤクルトミルミル・まんまんちゃんあん    38 夫婦善哉・歯磨き粉・夜更かし    39 金の鯱・オーディション・チャリティーオークション    40 ひ孫・いかりや長介・掃除機    41 北京原人・お味噌汁・雪祭り    42 視力検査・フレアースカート・美術館めぐり    43 矢鴨・植毛・うまいもんはうまい    44 卒業式・美人・転た寝    45 らくごのご・浅蜊の酒蒸し・ハットリ君    46 コレラ・さぶいぼ・お花見    47 パンツ泥棒・オキシドール・上岡龍太郎    48 番台・ボランティア・健忘症    49 長嶋監督・割引債・厄年    50 指パッチン・葉桜・ポールマッカートニー    51 同級生・竹輪・ホモ    52 破れた靴下・海上コンテナ・日本庭園    53 シルバーシート・十二単衣・筍    54 ぶんぷく茶釜・結納・横山ノック    55 睡眠不足・紫陽花・厄介者    56 平成教育委員会・有給休暇・馬耳東風    57 生欠伸・枕・短気は損気    58 雨蛙・脱税・右肩脱臼    59 鮪・教育実習・嘘つき    60 天の川・女子短期大学・冷やし中華    61 東京特許許可局・落雷・蚊とり線香    62 真夜中の屁・プロポーズ・水戸黄門諸国漫遊    63 五条坂陶器祭・空中庭園・雷    64 目玉親父・恐竜・熱帯夜    65 深夜徘徊・パンツ・宮参り    66 美少女戦士セーラームーン・盆踊り・素麺つゆ    67 水浴び・丸坊主・早口言葉    68 桃栗三年柿八年・中耳炎・網タイツ    69 釣瓶落とし・サゲ・一卵性双生児    70 台風の目・幸・ラグビー    71 年下の男の子・宝くじ・松茸狩り    72 関西弁・肉まんあんまん・盗塁王    73 新婚初夜・サボテン・高みの見物    74 パナコランで肩こらん・秋鯖・知恵    75 禁煙・お茶どすがな・銀幕    76 ラクロス・姥捨山・就職浪人    77 掛軸・瀬戸大橋・二回目    78 海外留学・逆児・マスターズトーナメント    79 バットマン・戴帽式・フライングスポーツシューター    80 法螺貝・コロッケ・ウルグアイラウンド    81 明治大正昭和平成・武士道・チゲ鍋 1994年    82 アイルトンセナ・正月特番・蟹鋤    83 豚キムチ・過疎対策・安物買いの銭失い    84 合格祈願・パーソナルコンピューター・年女    85 一途・血便・太鼓橋    86 告白・ラーメン定食・鬼は外、福は内    87 カラー軍手・放火・卸売市場    88 パピヨン・所得税減税・幕間    89 二十四・Jリーグ・大雪    90 動物苛め・下市温泉秋津荘・ボンタンアメ    91 雪見酒・アメダス・六十歳    92 座蒲団・蛸焼・引越し    93 米寿の祝・外人さん・コチョコチョ    94 談合・太極拳・花便り    95 猫の盛り・二日酔・タイ米    96 ���切符・キューピー・入社式    97 リストラ・龍神伝説・空巣    98 人間喞筒・版画・単身赴任    99 コッペン・定年退職・ハンドボール    100 百回記念・扇子・唐辛子    101 ビクターの手拭い・カーネーション・鉄腕アトム    102 自転車泥棒・見猿言わ猿聞か猿・トマト    103 紫陽花寺・豚骨スープ・阪神優勝    104 三角定規・黒帯・泥棒根性    105 横浜銀蝿・他人のふり・安産祈願    106 月下美人・フィラデルフィア・大山椒魚    107 鯨・親知らず・ピンクの蝿叩き    108 蛍狩・玉子丼・ウィンブルドン    109 西部劇・トップレス・レバー    110 流し素麺・目高の交尾・向日葵    111 河童の皿・コロンビア・内定通知    112 防災頭巾・電気按摩・双子    113 河内音頭・跡取り息子・蛸焼パーティ    114 骨髄バンク・銀杏並木・芋名月    115 秋桜・ぁ結婚式・電動の車椅子    116 運動会・松茸御飯・石焼芋    117 サンデーズサンのカキフライ・休日出勤・ウーパールーパー    118 浮石・カクテル・彼氏募集中    119 涙の解剖実習・就職難・釣瓶落し    120 ノーベル賞・めちゃ旨・台風1号    121 大草原・食い込みパンツ・歯科技工士    122 助けてドラえもん・米沢牛・寿貧乏    123 祭・借金・パンチ佐藤引退    124 山乃芋・泥鰌掬い・吊し柿    125 不合格通知・九州場所・ピラミッドパワー    126 紅葉渋滞・再チャレンジ・日本の伝統    127 臨時収入・邪魔者・大掃除    128 アラファト議長・正月映画封切り・ピンクのモーツァルト 1995年    129 御節・達磨ストーブ・再就職    130 晴着・新春シャンソンショー・瞼の母    131 家政婦・卒業論文・酔っ払い    132 姦し娘・如月・使い捨て懐炉    133 立春・インドネシア・大正琴全国大会    134 卒業旅行・招待状・引っ手繰り    135 モンブラン・和製英語・和風吸血鬼    136 確定申告・侘助・青春時代    137 点字ブロック・新入社員・玉筋魚の新子    138 祭と女で三十年・櫻咲く・御神酒徳利    139 茶髪・緊張と緩和・来なかったお父さん    140 痔・恋女房・月の法善寺横丁    141 ひばり館・阿亀鸚哥・染み    142 初めてのチュー・豆御飯・鶴瓶の女たらし    143 アデランス・いてまえだへん(いてまえ打線)・クラス替え    144 長男の嫁・足痺れ・銅鑼焼    145 新知事・つるや食堂・南無阿弥陀仏    146 もぐりん・五月病・石楠花の花    147 音痴・赤いちゃんちゃんこ・野崎詣り    148 酒は百薬の長・お地蔵さん・可愛いベイビー    149 山菜取り・絶好調・ポラロイドカメラ    150 お父さんありがとう・舟歌・一日一善    151 出発進行・夢をかたちに・ピンセット    152 ホタテマン・深夜放送・FMラジオ    153 アトピッ子・結婚披露宴の二次会・おさげ    154 初産・紫陽花の花・川藤出さんかい    155 ビーチバレー・轆轤首・上方芸能    156 ワイキキデート・鹿煎餅・一家団欒    157 但空・高所恐怖症・合唱コンクール    158 中村監督・水着の跡・進め落語少年    159 通信教育・遠距離恋愛・ダイエット    160 華麗なる変身・遠赤ブレスレット・夏の火遊び    161 親子二代・垢擦り・筏下り    162 鮪漁船・新築祝・入れ歯    163 泣き虫、笑い虫・甚兵衛鮫・新妻参上    164 オペラ座の怪人・トルネード・ハイオクガソリン    165 小手面胴・裏のお婆ちゃん・ガングリオン    166 栗拾い・天国と地獄・芋雑炊    167 夜汽車・鳩饅頭・スシ食いねぇ!    168 長便所・大ファン・腓返り    169 美人勢揃い・雨戸・大江健三郎    170 親守・巻き舌・結婚おめでとう    171 乳首・ポン酢・ファッションショー    172 仮装パーティー・ぎっくり腰・夜更し    173 ギブス・当選発表・ちゃった祭    174 超氷河期・平等院・猪鹿蝶    175 コーラス・靴泥棒・胃拡張    176 誕生日・闘病生活・心機一転    177 毒蜘蛛・国際結婚・世間体 1996年    178 シナ婆ちゃん・有給休暇・免停    179 三姉妹・バリ・総辞職    180 家庭菜園・ピンクレディーメドレー・国家試験    181 ほっけ・欠陥商品・黒タイツ    182 内股・シャッターチャンス・金剛登山    183 嘘つき娘・再出発・神学部    184 金柑・恋の奴隷・ミッキーマウス    185 露天風呂・部員募集・ぞろ目    186 でんでん太鼓・ちゃんこ鍋・脳腫瘍    187 夢心地・旅の母・ペアウオッチ    188 (不明につき空欄)    189 福寿草・和気��々・社交ダンス    190 奢り・貧乏・男便所    191 八十四歳・奥さんパワー・初心忘るべからず    192 お花見・無駄毛・プラチナ    193 粒揃い・高野山・十分の一    194 おぃ鬼太郎・シュークリーム・小室哲哉    195 くさい足・オリーブ・いやいや    196 ダイエットテープ・北京故宮展・細雪    197 若い季節・自動両替機・糞ころがし    198 おやじのパソコン・なみはや国体・紙婚式    199 降灰袋・ハンブルグ・乳首マッサージ    200 雪見酒・臭い足・貧乏・タイ米・コチョコチョ・雷・明治大正昭和平成・上岡龍太郎・お茶どすがな・トップレス(総集編、10題リレー落語)    201 夫婦喧嘩・川下り・取越し苦労    202 横綱・占い研究部・日本のへそ    203 マオカラー・海の日・息継ぎ    204 カモメール・モアイ・子供の事情    205 ありがとさん・文武両道・梅雨明け    206 団扇・ボーナス定期・芸の道    207 宅配・入道雲・草叢    208 回転木馬・大文字��献血    209 寝茣蓙・メロンパン・初孫    210 方向音痴・家鴨・非売品    211 年金生活・女子高生・ロングブーツ    212 エキストラ・デカンショ祭・トイレトレーニング    213 行けず後家・オーロラ・瓜二つ    214 金婚式・月光仮面・ロックンローラー    215 孫・有頂天・狸    216 雪女・携帯電話・交代制勤務    217 赤いバスローブ・スイミング・おでこ    218 参勤交代・ケーブルカー・七人兄弟    219 秋雨前線・腹八分・シルバーシート    220 関東煮・年賀葉書・学童保育    221 バンコク・七五三・鼻血    222 ホルモン焼き・男襦袢・学園祭
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%81%93%E3%81%B0%E3%83%BB%E9%B6%B4%E7%93%B6%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%94%E3%81%AE%E3%81%94
5 notes · View notes
shu-sumie · 2 years ago
Photo
Tumblr media
10/8新構造神奈川展 授賞式🏆の様子 ページ2にてこっそり隠し撮り🤫 もっと様になるような歩き方をしないとな〜と思うこの頃😅 目立たないよう控えているつもりでしたが、こうして評価くださったことに心から感謝申し上げます🙇‍♂️🙏 瀧川会長より授賞頂きました。今年3月に私の個展『龍飛鳳舞』へ来て下さいました。 今回新構造社中谷理事長含め多くの方々より好評下さいましたことも幸甚に思います。 今回の美術展は、選りすぐりのアーティストが選考され、その中からの授賞という運びです。 皆様のお作品がとても素晴らしく、どれを取っても最高でした✨ 実際素晴らしかったです🙇‍♂️ 今回私は「賞いらないので💦、皆様へ少しでも元気与えられたらそれでいいです」予め申し上げたつもりが... それでもこうして評価くださる😭 美術協会の柔和な精神には畏れ入ります🙇‍♂️ 応援してくださいました 皆様やご来場の皆様、 家族、親戚、友人各位 感謝申し上げます🙇‍♂️ まだまだこれから 大きなイベントが続きます 10/20〜10/27 鎌倉浄智寺選抜7名の展示 10/29,30 とちぎ蚤の市ハロウィンイベント🎃 両日ライブパフォーマンス 11/8 国際平和美術展レセプション 池袋メトロポリタン出席 11/8〜11/12 展示期間 12/7〜12/11 とちぎギャラリー結バースデー企画個展開催 その他も新企画、新商品コラボ、新イベント続々... といった感じです ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 筆を使わない墨絵アーティスト 荒川颼/SHU Arakawa www.shusumie.com Googleで『墨絵』または『ハンド墨絵』でトップ表示 #筆を使わない墨絵師 #墨絵師 #墨絵 #sumie #ハンドドローイング #handdrawing #日本を代表する墨絵師 #墨絵アーティスト #書道好きな人と繋がりたい #画家さんと繋がりたい #飛墨 #hisumi #唯一無二の墨絵師 #唯一無二の墨絵アーティスト #しゅう墨絵 #shusumie #生きる墨絵 #UNESCO #世界遺産 #ライブパフォーマンス #墨ノ祭 #人形のわたや #新構造展 #新構造神奈川展 #川崎市教育委員会賞 #璽珠 #JIZ #鳳凰 #不死鳥 #ユダヤの大鳥 https://www.instagram.com/p/CjeMV7wPHL8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
hajimebs · 3 years ago
Text
略歴(2022年2月10日現在)
慶應義塾大学環境情報学部教授 政策・メディア研究科委員
学歴(高校以降)
1980年4月~1983年3月 基督教独立学園高校
1983年4月~1987年3月 東京農業大学農学部造園学科(農学士)
2020年4月 慶應義塾大学 博士(学術)
職歴
1987年4月~1991年2月 鹿島建設株式会社建築設計本部
1991年2月~1994年2月 米国HOK社プランニンググループ派遣研修生
1994年3月~2000年3月 鹿島建設設計・エンジニアリング総事業本部
2000年4月~2012年3月 (株)ランドスケープデザイン設計部 副部長
2012年4月~2013年3月 (株)ランドスケープデザイン第2設計部プロジェクトリーダー
2013年4月~2015年3月 (株)ランドスケープデザイン設計部 デザインリーダー
2015年4月~2021年3月 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授
2021年4月~現在 慶應義塾大学環境情報学部 教授
職歴以外の研究・教育歴
2006年4月~2010年3月 関東学院大学工学部建築学科 非常勤講師
2009年4月~2013年3月 千葉大学園芸学部 非常勤講���
2012年4月~2013年3月 武蔵野美術大学建築学科 非常勤講師
2013年3月~2013年3月 千葉大学大学院園芸研究科 特任准教授
2010年4月~2019年3月 早稲田大学創造理工学部建築学科 非常勤講師
2016年4月~現在 東京大学大学院新領域創成科学研究科 非常勤講師
2020年4月~現在 東京大学空間情報科学研究センター客員研究員
所属学会
日本造園学会、日本生活学会、日本地理学会、日本建築学会、日本地図学会、農村計画学会
専門委員など
国土交通省 国土政策局・国土地理院主催 G空間EXPO Geoアクティビティコンテスト 審査員(2016〜)
調布市景観審議会委員 専門部会委員(2016〜)
調布市景観まちづくり市民検討会 アドバイザー(2016〜)
日本デザイン振興会 グッドデザイン賞審査員(2014、2015、2016、2018)
国土地理院電子国土基盤地図情報等に対応したGISソフトウェアの表彰(電子国土賞) 審査委員(2012〜2015)
日本生活学会理事(2012〜)
日本建築学会建築雑誌編集委員(2008〜2010)
日本造園学会作品選集編集委員(2013)
受賞歴
2019年度 日本造園学会賞著作部門 『思考としてのランドスケープ 地上学への誘い ―歩くこと、見つけること、育てること―』
2017年度 第44回 東京農業大学造園大賞 『ランドスケープから"地上学"へー場への新たな概念形成とランドスケープの裾野を広げる多面的展開―』
2015年度 品川区緑化大賞 大崎ウィズシティ(デザイン監修、基本設計、設計監理担当) 2013年度 日本建築学会賞(著作賞) 『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著)
第38回 日本生活学会 今和次郎賞 『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著)
第51回BCS賞 鹿島建設 加賀レジデンス(外構計画・設計担当)
2010年度グッドデザイン賞 三井不動産レジデンシャル パークシティ浜田山 (外構実施設計担当)
2007年度グッドデザイン賞 三井不動産レジデンシャル ラゾーナ川崎レジデンス (外構計画・設計担当)
2005年度グッドデザイン賞 三井不動産レジデンシャル パークマンション千鳥ヶ淵 (外構実施設計担当)
2005年度グッドデザイン賞 三井不動産レジデンシャル パークホームズ祖師谷ガーデンズコート (外構計画・設計担当)
資格、免許
登録ランドスケープアーキテクト(RLA)2004年11月24日取得、00244号
英語能力
TOEICスコア リスニング480 リーディング440 総合点920(1997)
0 notes
nyantria · 2 years ago
Text
これは、陰謀論でも漫画ワンピースの話でもないですよ(苦笑)
世界連邦運動
(せかいれんぽううんどう、World Federalist Movement、WFM)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%80%A3%E9%82%A6%E9%81%8B%E5%8B%95
歴史
第二次世界大戦末期において成立した国際連合が戦争抑止力の低いことを痛感した世界の科学者・文化人たちが、より強力な世界連邦の形成をすすめることで世界から戦争を無くしていこうと決意し、1946年10月ルクセンブルクで「世界連邦政府のための世界運動」を起こした。この運動にはバートランド・ラッセル、アルベルト・アインシュタイン、アルベルト・シュヴァイツァー、ウィンストン・チャーチル、湯川秀樹などのノーベル賞受賞者が賛同した。このとき本部をジュネーヴにおいた。
1947年8月、スイスのモントルーで第一回世界大会を開いて、運動の組織や方針を定め、世界連邦政府の構想と、その実現方針について決議を採択し、世界連邦政府の理念に関する宣言を発した。この大会で、運動の国際連合体として「世界連邦主義者世界協会」(WAWF)が設けられ、毎年か1年おきに大会を開くことになった。
世界連邦運動はモントルー宣言に基づき以下をその活動原則としている。
1. 全世界の諸国、諸民族を全部加盟させる。
2. 世界的に共通な問題については、各国家の主権の一部を世界連邦政府に委譲する。
3. 世界連邦法は「国家」に対してではなく、1人1人の「個人」を対象として適用される。
4. 各国の軍備は全廃し、世界警察軍を設置する。
5. 原子力は世界連邦政府のみが所有し、管理する。
6. 世界連邦の経費は各国政府の供出ではなく、個人からの税金でまかなう。
現在国家単位で与えられている国連への参加資格を個人単位に移すことを主眼としており、これらは即ち、事実上の「単一世界国家(単一世界政府)」(ワン・ワールド)の建設である。
(中略)
日本での活動
以下の諸団体が連携して運動を推進している
世界連邦運動協会
日本では終戦直後に尾崎行雄ら有志の議員が「世界連邦建設に関する決議案」を国会に提出。1948年8月6日には「世界連邦建設同盟」が結成され尾崎行雄が会長に、賀川豊彦が副会長となって活動を開始した。また、名誉会長には戦後初の総理大臣東久邇稔彦が就任した。「世界連邦建設同盟」は現在「世界連邦運動協会」と名を変え、会長に海部俊樹元首相が就き、支部の数は約50、約1500人が活動している。
後述のように、世界連邦運動協会の他にも、世界連邦日本国会委員会など数団体が連携して活動、これらの諸団体により「世界連邦推進日本協議会」を構成している。この世界連邦推進日本協議会の事務局は世界連邦運動協会の事務局が兼務しており、団体間の連携・コミュニケーションの役を担っている。
2005年8月2日、衆議院に「国連創設及びわが国の終戦・被爆六十周年に当たり、更なる国際平和の構築への貢献を誓約する決議案」を、川崎二郎外20名が提出し可決。本決議の中に「世界連邦実現の道の探求」という部分があり、本決議を受けて、麻生太郎外務大臣の指示により、2005年12月14日に、外務省総合外交政策局・政策企画室に世界連邦運動の窓口を設置することが決定した。2016年には参議院においても衆議院と同趣旨の決議が行なわれた。
歴代世界連邦運動協会会長は以下の通り
初代 尾崎行雄
第2代 東久邇宮稔彦
第3代 湯川スミ
第4代 時子山常三郎
第5代 松前重義
第6代 湯川スミ
第7代 植木光教
第8代 海部俊樹
世界連邦日本国会委員会
1949年12月20日結成。衆議院議長松岡駒吉を会長、参議院議員田中耕太郎らを副会長に、104名の超党派の両院議員によって結成。2019年の会長は衛藤征士郎[3]。歴代会長は以下の通り[4]。
初代 松岡駒吉
第2代 片山哲
第3代 北村徳太郎
第4代 笹森順造
第5代 清瀬一郎
第6代 益谷秀次
第7代 船田中
第8代 福田篤泰
第9代 櫻内義雄
第10代 植木光教
第11代 村田敬次郎
第12代 石川要三
第13代 森山眞弓
第14代 中野寛成
第15代 鳩山由紀夫
第16代 横路孝弘
第17代 衛藤征士郎
世界連邦宣言自治体全国協議会
1955年結成。2015年時点で全国60自治体(2県58市区町村)が加盟する[5]。1950年10月14日に日本の自治体として初めて世界連邦都市宣言を行った京都府綾部市の呼びかけにより、世界連邦平和都市連絡協議会が開催されたことに始まる[6]。その後、名称は世界連邦平和都市協議会、世界連邦都市全国協議会と変わり、1966年に現名称となった[7]。2014年までに234の自治体が世界連邦の趣旨へ賛同を宣言している[4]。
世界連邦日本仏教徒協議会
1963年結成。現在の会長は叡南覚範。日本会議滋賀会長を兼務している。
世界連邦日本宗教委員会
1967年結成。立ち上げた朝比奈宗源はのちに「日本を守る会」(現在の日本会議の前身の一つ)にも関与した。会長の田中恒清は日本会議副会長を務め、メンバーである北白川道久神社本庁統理や鷹司尚武・伊勢神宮���宮司、渡邊惠進前天台座主は日本会議顧問である。
世界連邦全国婦人協議会
1958年結成。世界連邦建設同盟の第3代会長湯川スミが活動を牽引した[8]。
世界連邦文化教育推進協議会
2013年、世界連邦推進日本協議会の協力を受け、文化・教育の面から世界連邦運動を推進するために発足した。初代会長は梶妙壽、第2代は東久邇信彦。第3代は東久邇吉子。理事長は宍野史生扶桑教管長。
これらの団体により「世界連邦推進日本協議会」を構成し、毎年日本各地の主要都市で「世界連邦日本大会」を開催している。
>世界連邦��本宗教委員会
1967年結成。立ち上げた朝比奈宗源はのちに「日本を守る会」(現在の日本会議の前身の一つ)にも関与した。
「日本会議」 もその一派ですよ。「日本を守る」 とか言いながら 「世界政府」 へ。この発想に矛盾はないのか。
†mariya.n
「33」年後の凶行
サルマン・ラシュディ氏、ニューヨークでの講演前に刺され負傷
/このような事態を招いたのは、「イラン政府へのシンパシーを持つ容疑者」である。
サルマン・ラシュディを最大15回刺した「イラン政府にシンパシーを持つ」容疑者を、警察はニュージャージー州出身の男(24)と名指しした。イランが『悪魔の詩』のファトワーを発令してから33年、作家は病院に空輸され手術を受けている。
火種にしようとしているのかな
つくづく宗教問題は利用されますね。
だってどっちも闇側の駒でしょ?
被害者も加害者も。
ラシュディってジャック・アタリと同じ目つきをしてるね(笑)
ジョンソンも出てきて神妙にお悔やみコメだし(まだ死んでない)
警備の緩さとか本人倒れてるとこ数人駆け寄って手当てしてるとことか安倍の時に似てる。
安倍の血が少ない!で懲りたのか記事は血だらけ強調(写真あり)
イランの外交機関はこれまた変なイチャモンつけられたらたまらんと「我々には預かり知らぬこと、関与していない」と逃げ腰か?
…と思っていたらイラン政府は強硬姿勢だった(苦笑)
ラシュディ氏襲撃、本人と支持者に責任=イラン外務省
そういえばヒカキンも😅
「警備の緩さ」が言われていますがやはり警備体制強化への要望〜監視体制強化への呼び水でしょうか。
イベントで乱入してきた不審者がヒカキンと接触「ケガなど一切なく無事」 - ライブドアニュース
ヒカキンはともかく、ラシュディ氏の件は怪しいですね。
いい加減、この手の事件作っては自由と民主主義の敵!だとか煽って火種にするのはやめてほしい。
まぁイランもグルなんだろうけどね、強硬姿勢だもんなー
聖書の千年王国-これが恐らく 「世界政府」 -が完成する為には、三回目の世界大戦が必須のスケジュールみたいなので(笑)
実際にメシアを再臨させる為に世界の終わりを待望している狂った人達ってのがいるらしい。
勿論悪魔に唆されているに違いない。
「世界政府構想」の連中は、三つに分裂したヤーウェ信仰の対立軸を利用して世界大戦に持ち込み、デジタル共産主義世界連邦を作り上げようとしているのではないか。
7 notes · View notes
benediktine · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画】 - ハーバー・ビジネス・オンライン : https://hbol.jp/224332 : https://archive.is/xPYzq : https://archive.is/6fmzM : https://archive.is/GsnDk : https://archive.is/h9Qzo : https://archive.is/qu8EW 2020.07.24 樫田秀樹
■《リニア新幹線の残土を捨てるためのカモフラージュ?》
 {{ 図版 1 : 津久井農場の完成予定CG(住民説明会の資料より) }}
 2018年秋、神奈川県相模原市の田所健太郎市会議員(共産党)が、筆者に「不思議な牧場計画」について話してくれた。あくまでも地元住民からの二次情報だが、以下のような内容だった。
 市の山の中に大量の残土が捨てられる。噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。
 だが、その残土は東京ドーム1杯分にも相当する100万m^3にもなる。しかも、事業者は地元の人間ではない。自動車で1時間かかる茅ヶ崎市から通勤して、250頭もの牛がいるのに夜は無人になる。
「地元では、なぜ、わざわざ牧場計画地に斜面を選んだのか、この事業者が本当に酪農をやりたいのかが見えてこないという人がいる。牧場造成に名を借りたリニア残土捨て場であり、牧場の造成直後に事業者は『やっぱり無理でした』と牧場経営を放棄するのではとの噂もあります」
 もちろん、この話が本当なのかの確証は田所議員にはない。リニアとの関連性も断言していない。ただ、そういう噂を耳にしたということだった。
 JR東海が計画するリニア中央新幹線は2027年に開通予定で、東京(品川駅)から名古屋までを40分で結ぶ予定だ。2014年から工事に入ったが、準備工事(ヤード整備、斜坑の掘削など)は進んでいるものの、本丸であるトンネル掘削はほとんど未着手。
 一つの要因として、東京ドーム約50杯分の5680万m^3もの膨大な残土の処分地が決まっているのが全体の2割台しかないからだ。建設残土は不法投棄を防止するため、「資源」として有効活用できる場所でなければ捨てることはできない。つまり、残土を有効利用できる処分地が決まらない限り、トンネルは掘れないのだ。
 田所議員と話した2018年時点で言えば、フジタはリニア工事を愛知県、長野県、岐阜県などで進めている。津久井農場予定地の近くのリニア工事にも入札するのではと噂されていた(*後述するが2020年6月25日に津久井トンネル他東工区を {{ フジタが落札 : https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/200626300023.html : https://archive.is/oZvja }} している)。リニア工事と津久井農場は関係があるのだろうか?
■《莫大なお金をかけて、なぜ急斜面の土地に牧場を作る謎》
 {{ 図版 2 : 津久井農場計画について語る鈴木秀徳氏 }}
 そこで筆者は情報を整理しようと、2019年夏に地元で反対運動を展開する相模原市緑区韮尾根(にろうね)地区在住の鈴木秀徳さんと落ち合った。
 鈴木さんは居住地のすぐ近くの斜面に地上80mの高さに残土を積む計画に恐怖と疑問を抱いていた。こういう説明だった。
 事業者である有限会社「佐藤ファーム」の佐藤誠代表は、茅ヶ崎市で若いときから酪農を営んでいた。だが、県立高校の耐震化建替えに伴う仮校舎用地として牧場用地を提供したことで、1999年に休業。津久井農場が2024年に運営開始予定というから、実に25年ぶりの牧場経営となる。それなのに、250頭もの牛を飼育する経営体制は構築されていない。
 筆者は、佐藤代表はかなりの資産家なのかと思った。というのは、相模原市では残土の受け入れ業者に対して、残土の不法投棄を防止するため、市への保証金支払いを課している。100万m^3では、4億300万円が必要となる(造成後に返金される)。
「造成工事にも数十億円はかかる」と鈴木氏は予測するが、さらに、残土を搬入するため、1日300台のダンプカーが集落の狭い道を何年もかけて延べ約25万台も通る。つまり、道路拡幅が必要となる。これにもおそらく億単位のお金がかかる。
 またこれだけの大事業なので、環境アセスメントの手続きを受けなければならない。環境調査を外部の業者に委託するために、さらに億単位のお金がかかる。
 もっともわからないのが、津久井農場の計画地は佐藤代表が1998年に購入したが、1999年の休業を見越しての土地取得だったとしても、なぜ牧場にするには使いづらい急斜面を選んだのかということだ。そして、なぜ20年以上も経っての牧場再開なのかだ。
 環境アセス手続きでは、環境調査が終わったあとに計画を文書化した「環境影響評価準備書」(以下、準備書)を公表して住民説明会を開催しなければならないが、鈴木氏と会った2か月後の2019年9月5日、その説明会が開催されるというので、筆者も参加した。まずは、鈴木氏の話を一方的に聞くだけではなく、佐藤代表の主張にも耳を傾ける必要があるからだ。
≫――――――≪
■《事業者は「答えられません」を連発》
 {{ 図版 3 : 住民説明会 : 2019年9月5日に開催された住民説明会。佐藤誠氏はていねいにお辞儀を繰り返していた }}
 2019年9月5日19時。相模原市の串川地域センターで開催された住民説明会には、一般市民が約30人集まった。佐藤代表からは純朴な印象を受けた。市民が入室するたびに「よろしくお願いします」と丁寧に頭を下げていたその姿からは、悪い人ではないと思った。
 説明会では、佐藤代表の横に造成工事を請け負う準ゼネコン「フジタ」の社員2名と環境アセスを行った「パシフィック・コンサルタンツ」社の社員1名が座った。津久井農場計画について40分の説明があった後、私は質問の手を上げた。
「これだけの大事業なのに、総事業費の説明がない。いくらかかるのですか?」
 すると、この質問には佐藤代表が答えず、フジタの社員が「私的な牧場計画ですので、資金計画に関わることはここでは回答を控えさせていただきたい」と答えた。私的な牧場計画だから? なぜフジタ社員がマイクを?
「なぜ、あなたが回答するのですか? 私は事業者の佐藤さんに尋ねているんですが」
 こう私が発言すると佐藤代表はマイクを持ったが、やはり「答えられません」という回答しか返ってこなかった。これに限らず、他の市民からの資金に関する質問には、事業者である佐藤代表が答えずフジタ社員が答えるというパターンが続いた。
■《予定地の近くで大量の残土が発生する工事は、リニアのトンネル掘削しかない》
 {{ 図版 4 : 津久井農場予定地 : 津久井農場予定地(鈴木氏撮影) }}
 会場から出た質問への佐藤代表の回答を整理すれば、計画の概要は以下の通りだ。
 佐藤代表は58歳。2024年には63歳になる。20年前までは約100頭の牛を育てていたが休業。いつかは規模拡大して牧場再開をしたいと夢見ていたという。しかし、平坦な土地を売ってくれるところはなく、山ならいくらでも売ってくれたので、1998年に土地を購入した。
 だがそこを開発しようにも、周辺地域で他業者が残土受け入れを始めたことで、佐藤ファームもその目的だと誤解されるため「今は待つように」と行政に言われて結局20年待った(これは理解に苦しむが)。そしてフジタと出会い、造成をお願いすることになった。
 佐藤氏の3人の息子(大学生)も跡を継ぎたいと言っているが、3人とも専攻は農業とは無縁で、酪農の修行もしていない。夜は無人になるが「問題ない」という。できれば地元の方を雇いたいとのことだ。
 また、残土を運ぶ市道「志田線」は道幅が5.5mしかない。フジタは「これを片側3mの2車線にして、加えて3mの歩道も設置したいが、最終決定ではない」と説明した。
 100万m^3の残土を受け入れると、10トンのダンプカー1台あたり1万5000円が入るので、25万台では40億円弱の収入になるとの試算もある。その正確な数値はわからないまでも、佐藤代表��よると「それでも残土を積んでの造成にはお金が足りない」という。
 この準備書説明会は9月8日にも行われたが、参加した市民によれば(私は不参加)、やはり具体的な数字は出されなかった。「試算中です」「答えられません」との回答だけが頻発したという。
 そしてこの2回の説明会を通じて、住民が佐藤代表とフジタに突きつけた質問が「それだけ大量の残土を排出するのは、予定地の近くならリニア中央新幹線のトンネル掘削しかない。リニアの残土を受け入れるんじゃないですか?」ということだ。
 確かに、津久井農場から数kmの距離には、JR東海が2027年に開通を目指すリニアのトンネル掘削とその前段階となる斜坑掘削の工事が予定されている。
 地域住民は「あの急斜面を牧場に選ぶのは不自然。結局、津久井農場は、リニア残土を体よく埋め立てるカモフラージュじゃないのか」と見ている。これに対してフジタは「どこの残土にするかは数社と交渉中」と答えるだけだった。
≫――――――≪
■《引っ越す予定がない住民が引っ越すことになっている》
 {{ 図版 5 : 内藤さん宅 : いつの間にか引っ越すことにされていた内藤さん宅(左) }}
 津久井農場の造成で予想される問題は、沢が埋まる可能性、土砂崩れの危険性が指摘される。地元住民に直結する問題は、生活道路である市道志田線を1日に300台もの大型ダンプカーが通ることだ。そうなると犬の散歩もできなくなり、1日中排気ガスや騒音、振動に悩むことになる。
 志田線は幅5.5mしかなく、乗用車同士でもすれ違いが難しい。そのため、フジタは、その道を拡幅する必要があるが、この件を巡って、住民に不信を抱かせる事件が発生した。
 その拡幅工事には、ある家屋の立ち退きが必要となる。フジタは相模原市に「一軒の家が引っ越すことになった」と報告して計画を進めようとしたが、その家の家族はそのことをまったく知らなかった。
 コトが発覚したのは10月4日。その前日、鈴木氏は韮尾根の住民から情報収集を行っていたが、その一人である内藤ひろみさんから「9月下旬に、フジタが来訪して『工事期間中に庭を2m幅だけ貸してほしい。工事終了後に返す』との説明を受けた」との情報を得た。
 鈴木氏は翌日、相模原市環境政策課に電話で「そんな話があるのか」と尋ねると、夕方に返信の電話があり、「工事期間中、内藤さんは一時的に引っ越すことになっている」と回答した。
 驚いたのは内藤さん本人だ。
「そんな話は一度もしていません!」
 {{ 図版 6 : 相模原市の環境影響評価審査会 : 相模原市の環境影響評��審査会。正面の白いシャツが片谷会長 }}
 さらに問題は続く。
 10月9日。フジタ社員F氏が内藤宅を訪問。内藤さんの兄が「引越しとはどういうことなんだ」と問い質すと、その話を初めて聞いたというF氏は返答も説明もできなかった。この時点でフジタを信用できなくなった内藤さんは「信用できないから、土地は貸さない」ときっぱりと断った。ところが――。
 環境アセス手続きでは住民説明会のほかに、相模原市が常設する有識者で構成された「環境影響審査会」で計画が審議されるのだが、その第2回目となる11月28日、フジタは内藤宅が転居することになる資料をそのまま提出したのだ。
 20年1月20日の第3回目の審査会で、委員の一人は「引っ越す予定がない住民が引っ越すことになっている。これは誤植なのか?」と疑問を呈すると、審査会の片谷教孝会長は「地権者の同意なく着工はできない。具体的方針を出してもらう」と佐藤ファームへの正しい対応を求めた。
■《事業者は「知りませんでした。今、初めて聞きました」》
 この事件で韮尾根自治会が抱いた疑問は、「施工業者を指導する立場にある佐藤代表がこの件に関与していない」ということだった。住民約20人と佐藤代表は、2019年12月21日に話し合いを持った。
 そこでわかったのは、佐藤代表は工事の内容はもちろん、審査会で配布された資料にもまったく目を通していないという事実だった。つまり、工事のすべてをフジタに丸投げしていたのだ。だから、内藤さんの引っ越し話も当然だが知らなかった。以下、当日の録音データから書き起こす。
内藤:なぜウチが引っ越すことになったのか説明してほしい。 佐藤:把握していません。申し訳ありません。 内藤:でも(フジタ作成の)書類は佐藤さんが認めたもの。工事は承知しているんですよね。どこを拡幅するかご存知ですよね。 佐藤:知りませんでした。今、初めて聞きましたので。
 この発言に鈴木氏は徒労感を覚えた。さらに、佐藤代表の経営者としての姿勢にも疑問の目が注がれた。
住民:2020年から2024年までの5年間の工事で、どれくらいの支出があるか計算しているんですよね。 佐藤:まだ計算していないです。 住民:普通は、土地を買った時点で、大ざっぱな計算をするはず。工程表も作る。どの時点で借金が終わるかの計算もするよ。 住民:佐藤さんは、工事をフジタにまかせているの? 佐藤:はい……。
 {{ 図版 7 : 話し合い : 2019年12月26日 住民(向かって左)と佐藤誠氏(正面左)とフジタ社員(向かって右)とが話し合いを持った。その場で、津久井農場計画が佐藤氏からフジタへの丸投げだったことが明らかにされた }}
 さらに住民は、佐藤代表が某政治家に紹介されてフジタとつながったことも知った。そして5日後の12月26日、筆者の目の前で佐藤代表とフジタが住民と話し合った。ここで住民が「佐藤さんはフジタに丸投げしているんですよね」と念を押すと、フジタも「はい」と認めた。そして鈴木氏が、内藤家転居の件で「いったい誰が市役所に虚偽の報告を伝えたのか?」と問うと、フジタは「調査します」とだけ約束した。
≫――――――≪
■《住民との話し合いでも決着つかず、反対署名が開始される》
 2020年1月18日、フジタの社員6人と佐藤代表が韮尾根地区を来訪。ここでも虚偽報告の真相は明かされなかった。ただし、この計画で初期から住民との折衝に当たっていたフジタのW氏が「(市に転居の話をしたのは)一番可能性があるのは私だと思います」と曖昧に回答し、10月9日に内藤さんの引っ越し話を初めて聞いたというF氏もその後、社内で問題を精査していなかったことも明らかになった。
 さらに、住民の憤りに火をつけたのは2月10日。この日の話し合いで、佐藤代表は受け入れ残土を100万立米から60万m^3に減らすことを表明。フジタは、その場合でも「道路を拡幅したら1日160台のダンプカーによる運搬が34か月、拡幅をしなければ120台で45か月かかるので、どちらかを選んでほしい」と住民に要請した。
 これは拡幅そのものを問題視している住民の神経を逆なでしたものだった。これを機に、志田線沿いの地権者8人は「用地交渉には一切応じない」「事業者等の訪問や連絡は一切断る」とした意思表明書を佐藤ファームに送ることになる。
 また、この一連のできごとから津久井農場計画そのものを信用できなくなった住民たちは、10月から農場計画に反対する署名活動を展開。すると、地域の外からも署名に応じる人が増え、最終的には2247件が集まったのだ。
 2月には、韮尾根自治会が審査会の全委員と本村賢太郎市長にも問題の詳細を文書で送付した。この文書が汲み取られたのであろう、2020年2月26日に審査会は本村市長に宛てて「志田線の拡幅は確定していない。(事業者は)何か確定した条件で見直しての環境保全措置や事後調査を実施すること」(概要)との答申案を提出。
 本村市長は、そこにさらに「地元自治会から地域環境悪化への懸念に関する要望書が署名を添えて市に提出されたことも念頭に置き」などの文言を加え、佐藤ファームに対して「地域住民等との意思疎通を図ること」との意見を表明したのだ。
 環境アセス手続きでは、市長意見を取り入れてアセスの最終報告書というべき「環境影響評価書」を作成しなければならない。だが、市長意見に従えば、地域住民と佐藤ファームとが協議のうえで同意に至らなければ、評価書は作成されず、計画は進まないことになる。
 佐藤代表はその後「住民からの質問に丁寧に答えます」と表明し、話し合いを要望しているが、コロナ禍での外出・集会自粛の影響で7月6日時点でも話し合いは実現していない。
■《残土を受け入れの数十億円が最初から目的だった!?》
 {{ 図版 8 : 佐藤誠氏の過去を知る嶋田俊一氏 : 佐藤誠氏の過去を知る嶋田俊一氏 }}
 この取材の過程で、私は「佐藤誠代表を知っている」という男性と知り合った。相模原市緑区在住の嶋田俊一氏だ。
 約10年前、佐藤代表の父親と懇意にしていた横浜市在住のK氏から「佐藤の息子(佐藤代表)が土地を2か所、それぞれ1億円で騙されて買ってしまった。その処分に困っている。相談に乗ってくれないか」との連絡を受けた。
 嶋田氏は佐藤代表と一緒にその土地(今の津久井農場計画地)を見に行った。佐藤代表は「ここを残土捨て場にしようと思う」と説明したが、嶋田氏は「残土捨て場は谷にするべき。この急斜面では無理だ」と告げ、以後、寺院関係者に「墓地にならないか」と打診をしたが、すべて断られた。
 そして2009年には佐藤代表に「私が仕事で回収するスーパーやドラッグストアなどからの段ボールの保管場所としてあの土地を使い、とりあえず利益を出し、廃品回収業の下地を作ることを検討してみては」との手紙を送ったが、返事はなかった。
 また2か所の土地のもう1か所は、反社会勢力組織が産廃などの不法投棄を始めた。これにK氏が対処し、それを片づけさせたこともあるという。
 ところが、5年ほど前から佐藤代表とは音信不通になる。そして2019年8月、偶然にインターネットで津久井農場計画を知った。嶋田氏は「この土地の件で世話をした人間に何の連絡もないとは」と憤ったという。
 もしこの話が本当だとすれば、佐藤代表は農場などやる気はなかったことになる。ただし、フジタとつながったことで、残土を受け入れれば数十億円の金が入ってくるということで、改めて農場経営を目指した可能性も否定はできない。
 そこで筆者は4月上旬、佐藤代表に宛てて「嶋田氏の話は事実なのか、佐藤ファームの住民への説明責任、フジタを紹介した政治家とは誰か、そして万一の土砂崩れでの補償の用意はあるのか」など17の質問を手紙で送った。
 すると1週間後に佐藤ファームの顧問弁護士から「後日、弁護士から回答を入れる」との電話が入った。そして回答がFAXで入ったのは、1か月以上も経った5月22日のことだった。
 その内容は「地元説明会等において通知人(佐藤代表)自らご説明を差し上げて参りたいと考えているところであり、個別の対応は差し控えさせていただきます」という実質上の“ゼロ回答”だった。
 だがこれは、佐藤代表が地元住民から筆者と同様の質問が出されても回答すると明言したことである。実際に地元自治会は、佐藤代表に対して質疑をする予定だ。
≫――――――≪
■《フジタはJR東海から「残土の処分地を口外するな」と言われている!?》
 {{ 図版 9 : 右が内藤ひろみさん。左が韮尾根自治会の落合会長 : 右が内藤ひろみさん。左が韮尾根自治会の落合会長 }}
 5月中旬。韮尾根自治会で気になる動きがあった。フジタの意向を受けた住民のH氏が内藤さん宅を訪問。H氏は「橋本(相模原市の中心部)に引っ越せば、資産価値も上がります」と引っ越しをほのめかしたが、内藤さんは「フジタと佐藤ファームとは交渉は一切しない」と引っ越しを拒否。だがH氏は、「フジタはもう引けないところまで来ているから、道路の拡幅がなければ、別方向から残土を運ぶかもしれない」と説明した後にこう告げたのだ。
「フジタは、どの残土を持ってくるかは先行して伝えられない。JR東海から(口外を)止められているらしいんですよね」
 これはリニア工事からの残土を意味するのか? 内藤さんからこの録音データが送られてきたとき、鈴木氏ら住民は「やはりか」との思いを抱いた。そして、それが決定的になったのは6月25日。
 JR東海が、リニア工事のうち津久井農場に近い「津久井トンネル(東工区)」の施工者をフジタに決め、契約を交わしたのだ。これにより、そこから発生する60万m^3(津久井農場への搬入量と同じ)もの残土を、フジタが津久井農場に運ぶ可能性が高まった。
 すると、フジタが排出する残土を佐藤ファームが数十億円で引き取り、そこから佐藤ファームが農場造成への数十億円をフジタに支払うことになるのだろうか? 佐藤代表の話では「(100万m^3の段階で)農場造成にはそのお金だけでは足りない」ということだが、その足りない分はどう工面するのか? 佐藤代表は住民の前でそれをどう説明するのだろうか。
 JR東海の発表のあと、フジタのF氏から韮尾根自治会の落合会長に「受注したリニア工事は農場計画とは一切関係ない」との電話が入った。では、60万m^3もの残土をどこから運ぶのか? それを明かさないままでは住民合意には至らない。
 住民が知るべきことはまだまだある。たとえば、2019年12月時点で佐藤ファーム、津久井農場での牧場施設(牛舎や堆肥舎など)の建設(約4億3000万円)については未契約だった。これはいつ契約されるのだろう。
 また、膨大な残土を急斜面で造成する以上は、土砂崩れの可能性もある。そうなった場合の補償は誰が行うのか。土砂崩れを怖れて隣接する愛川町でも反対運動が起こっている。この問題を今しばらく追いかけてみたい。
<文・写真/樫田秀樹>
●樫田秀樹  かしだひでき●Twitter ID: {{ @kashidahideki : https://twitter.com/kashidahideki }} 。フリージャーナリスト。社会問題や環境問題、リニア中央新幹線などを精力的に取材している。 {{ 『悪夢の超特急 リニア中央新幹線』(旬報社) : https://www.amazon.co.jp/dp/4845113643/ }}で2015年度JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞を受賞。
0 notes
c3oyama · 4 years ago
Photo
Tumblr media
9/6黒の日 誕生日/悠仁親王 澤穂希 氷川きよし 藤吉久美子 田村亮子 大江千里 市川良枝 西村京太郎 チチ松村 あいはら雅一 誕生日 1984年 西村伊作(教育者・文化学院創設) 1916年 レイ・コニフ(歌手) 1926年 星新一(小説家) 1930年 小林昭二(俳優) 1930年 西村京太郎(小説家) 1932年 岩城宏之(指揮者) 1934年 水口義郎(編集者) 1935年 折���浩(社会学) 1945年 永井豪(漫画家) 1945年 大川茂[ハイファイセット] スカイレストランhttps://youtu.be/NcJy9sWBPqU 1948年 サミュエル・ホイ(俳優) 1950年 市毛良枝(女優) 1954年 チチ松村(GONTITI・ミュージシャン) GONTITI ゴンチチhttps://youtu.be/zUlILkCjZdY?list=PLJoDoCzsPTt-iLX-58D6QOhlADS5o4j-C 1955年 朝加真由美(女優) 1960年 大江千里(ミュージシャン) 1961年 永澤俊矢(俳優) 1961年 黒岩彰(元スピードスケート) 1961年 藤吉久美子(女優1961・田川陽介の妻)  1963年 ROLLY(歌手) 1968年 服部道子(ゴルファー)  1969年 あいはら雅一 (お笑い芸人(メッセンジャー))1971年 若林志穂(女優) 1975年 谷亮子(田村亮子) (柔道,参議院議員) 1977年 氷川きよし(歌手) 1978年 澤穂希 (サッカー(MF)) 1983年 ダニエル・デラウニー (米:歌手(ココナッツ娘。[脱退])) 2006年 悠仁親王(皇族・悠仁さま) 誕生花は 薄紅のコスモス、花言葉は“乙女のまごころ” 誕生石は クリスタル(crystal)、宝石言葉は“純粋” 黒の日 京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。 「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。 伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。 色の日 1月6日 いいいろの日,いいいろ塗装の日 11月16日 白の日 4月6日 妹の日 1991年、妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日。 毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与している。 弟の日 3月3日 兄の日 6月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日 クロスワードの日 クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』等を発行していた廣済堂出版が1992年に制定。 鹿児島黒牛・黒豚の日 鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998年に制定。 黒豆の日 黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。 黒酢の日 株式会社ミツカンが制定。 「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。 生クリームの日 乳製品を製造販売する中沢フーズが制定。 クレームの日 株式会社マネージメントサポートが制定。 独立記念日 [スワジランド] 1968年のこの日、南アフリカのスワジランドがイギリス保護領から独立した。 歴史・出来事 1522  マゼラン隊が世界一周航海によって、地球が球形であることを実証 1620 英国、メイフラワー号出航 1804  ロシア使節レザノフ、長崎に漂流民を護送。貿易を求める 1858  安藤広重没 1919  帝国美術院創設 1936  女性による初の大西洋横断飛行 1937  劇団文学座創立 1941  御前会議、「帝国国策遂行要領」を決定 1976  ソ連ミグ25戦闘機、函館空港に強行着陸。米国亡命を希望 1984  韓国大統領、初来日(1984) 1986  社会党委員長公選で土井たか子当選。初の女性党首 1995 オウム真理教、坂本弁護士一家殺害事件 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #毎月 #16日 #色の日 #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CExhmfcAUG6/?igshid=19fodhsgg31bg
0 notes
herbiemikeadamski · 5 years ago
Photo
Tumblr media
(^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆.
.
.
7月13日(月) #先負(丁巳) 旧暦 5/23 月齢 21.8 下弦 年始から194日目(閏年では195日目)にあたり、年末まであと171日です。
.
.
朝は希望に起き⤴️昼は努力に行き💪夜を感謝に眠ろう😪💤
夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦
睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦
でお馴染みのRascalでございます😅.
.
今日は新盆の迎え火の日です。✋新盆��旧盆と二つの
行事があるのですが、これは明治時代に改暦があって
国際基準化を目的で全ての行事が30日遅れに改暦され
8月15日に行われる様になったそうです✋
.
それが、面白い事に改暦された方の8月15日を旧盆とし
7月15日の方を新盆と呼んでいるのですが(?_?)でしょ?
大多数の地域は旧盆の8月13日を迎え火をしてるそう。
新盆は東京の一部の地域のみとなった様です✋
.
今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛なさって❤️
お過ごし下さいませ🙋‍♂
モウ!頑張るしか✋はない!ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ!
✨本日もご安全に参りましょう✌️
.
.
■今日は何の日■.
#もつ焼の日. 
長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う株式会社丸協食産が制定。
もつ焼の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのが目的。
日付は7と13で「内臓(ナイゾウ)」の語呂合わせから。
また、11月7日は「もつ鍋の日」となっている。
.
#盆迎え火.
盆の初日。
家を浄めるとともに先祖の霊に家のありかを知らせるのが目的の迎え火。
苧殻(おがら)を門口で燃やし精霊が来臨するのを助けるもの。
13日の夕方に行うのが習わし。
.
#ナイススティックの日. 
パン、和洋菓子などさまざまな食品を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。
1977年に誕生した同社を代表するロングセラー菓子パン「ナイススティック」。
約30センチの長さのボリュームと、濃厚なミルククリームが端から端までたっぷりと挟まれているという魅力を持つナイスな菓子パン「ナイススティック」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と13で「ナ(7)イ(1)ス(3)スティック」の語呂合わせから。
.
#日本標準時刻記念日.
1886(明治19)年、勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布され、1889(明治21)年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時とすることが定められました。
.
#水上バイクの日.
新潟県新潟市に事務局を置く日本海マリンクラブが制定。
日本海マリンクラブではクルージングやツーリング、講習会などを通して海難事故の防止や社会奉仕事業を行っている。
記念日には水上バイクの乗船会などを予定。
日付は7と13で「な(7)み(3)=波」の間に「/(1)」で「波を切る」と読み、水上バイクの爽快感を表している。
.
#ナイスの日.
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。
ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
.
#イーサン・ハントの日. 
世界中で人気のスパイアクション映画シリーズ『ミッション:インポッシブル』。
その配給元であるパラマウントピクチャーズジャパンが制定。
『ミッション:インポッシブル』の第一作目が日本で公開された1996年7月13日にちなんで。
.
#オカルト記念日.
1974年7月13日に、オカルトブームの火つけ役となった映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことに由来。
この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になり観賞中に失神する方が多く恐怖の映画の代名詞とも云われました。 
.
#優生保護法の日.
1948(昭和23)年、「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布されました。
.
#生命尊重の日.
医師・法律家・教育者・主婦等で構成される実行委員会が1984(昭和59)年から実施。
.
#石井スポーツグループ登山の日(毎月13日). 
.
#お父さんの日(毎月13日). 
.
#一汁三菜の日(毎月13日). 
.
#王様の食パンの日(毎月13日). 
.
#モンテネグロ国家主権の日.
.
.
■今日のつぶやき■.
#勝って兜の緒を締めよ(カッテカブトノオヲシメヨ)
【解説】
戦いに勝って、ほっと一息ついて兜を脱いだとき、ふいに敵が襲ってくるとも限らない。
油断せず、成功したからといって気をゆるめず、さらに心を引き締めろという戒め。
.
.
1974年7月13日 #川本成 (#かわもとなる) 【お笑い芸人、声優、男優、歌手】 〔鳥取県鳥取市〕
.
.
(Nerima, Tokyo)
https://www.instagram.com/p/CCjtoVFnHLExkapCMb8MZXxUlsg81y0YXpBxT00/?igshid=11lsk6qiwwhu6
0 notes
keikoshiga · 3 years ago
Text
実績紹介 WORKS
映画
・2023年 長編映画「骨なし灯籠」サウンドトラック(第28回あいち国際女性映画祭2023 正式招待、第18回トロント国際女性映画祭最優秀初監督賞受賞、第5回013チネチッタ国際映画祭観客賞受賞、ロサンゼルスフィルムアワード 最優秀初監督賞・最優秀予告編賞・俳優特別賞受賞)
・2022年 長編映画「あの子の夢を水に流して」サウンドトラック(第24回ウディネ・ファーイースト映画祭 FOCUS ASIA 2022 - Far East in Progress 部門正式出品、第76回サレルノ国際映画祭長編コンペティション部門正式出品、第12回バウネアーリオ・コンボリウー国際映画祭 最優秀監督賞と最優秀演技賞受賞、第12回オアハカ映画祭長編コンペティション部門正式出品、第28回コルカタ国際映画祭 アジアンセレクト部門(NETPACアワード)正式出品、第17回サンタモニカ国際映画祭正式出品)
・2020年 活弁士・麻生八咫&子八咫「浅草活弁祭り2020」東京・浅草東洋館(出演・作曲。楽士として尺八奏者・三浦龍畝と共演)「番場の忠太郎 瞼の母」-1931年・稲垣浩監督、片岡千恵蔵・山田五十鈴主演、白黒無声映画
・2019年 短編映画「冬の蝶」サウンドトラック (第33回テヘラン国際短編映画祭アジアコンペティション部門グランプリ、第68回モンテカティーニ国際短編映画祭インターナショナルコンペティション部門特別賞)
・2015年 長編映画「マジックユートピア」サウンドトラック (アンカレッジ国際映画祭2015 長編コンペティション部門審査員特別賞、第49回ヒューストン国際映画祭 長編コンペティション部門審査員特別賞)
・2012年 長編映画「NOT LONG, AT NIGHT 夜はながくない」サウンドトラック (第25回東京国際映画祭 日本映画ある視点部門正式出品)
・2010年 短編活弁無声映画「あっちこっちパッパ」(出演・作曲)活弁士・麻生子八咫(2010年)
テレビ・ラジオ&WEB番組
・2014年〜現在 ネッツ熊本50周年企画「ヒロシキャンプ × ASO」「ヒロシキャンプ × KUMAMOTO」メインテーマ・挿入曲
・2017年 TVアニメ「宝石の国」(市川春子原作)第8話エンディングテーマ「liquescimus」作詞作曲、編曲(VFX-JAPANアワード2018 テレビ番組アニメCG部門最優秀賞)
・2012年〜2013年 KKTくまもと県民テレビ「現場発!」オープニングテーマ
・2003年〜現在 エフエム熊本「朗読 声の贈り物」テーマ
など多数
コマーシャル&イメージソング制作
・2023年 グランモッコ プロモーション映像
・2022年 平田機工株式会社 プロモーション映像
・2022年 第4回アジア・太平洋水サミット開催記念ソング「水と花と夢と」(編曲・制作サポート)
・2021年 人吉・球磨焼酎 蔵ツーリズムプロモーション映像
・2020年 熊本県自殺予防普及啓発キャンペーン「いのちをつなぐうた」(合唱編曲)
・2020年 熊本県熊本市水保全課「くまもと水紀行」プロモーション映像
・2018年 株式会社 Cygames 対戦型オンラインゲーム「シャドバフェス2018 幕張メッセ」イベント映像
・2017年 熊本県葦北郡津奈木町プロモーション映像「つなぎ synchronicity」
・2016年 株式会社すまい工房「新身に、真剣に」テレビCM(ナレーション 中原丈雄)
・2016年 くまもと犯罪被害者支援センター「ゆあさいどくまもと」イメージソング(作詞作曲・歌)
・2014年 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社「第58回 日本肺癌学会学術集会 パシフィコ横浜」ジオトリフバーチャルシアタープロモーション映像
・2014年 KAB熊本朝日放送開局25周年記念「GO×GO 25th KAB」 テレビCM( 2014熊日広告賞 グランプリ受賞)
など多数
舞台音楽など委嘱作編曲
・2019年〜2025年「童謡 歌い初め大会〜お年玉コンサート」(出演・編曲)主催 ソガクリエイト
・2024年 NPO法人えほん楽団「こども食堂〜えほん楽団コンサート〜」(絵本『がっこうにまにあわない/著作:ザ・キャビンカンパニー』のための管楽アンサンブル 作曲)主催 NPO法人えほん楽団(助成 ソニー音楽財団子ども音楽基金)
・2021年/2024年 劇団「石」50周年記念公演「アルジャーノンに花束を」(挿入曲作曲・音源制作)主催 劇団「石」
・2019年〜2024年「そがみまこと仲間たちコンサート」(出演・編曲)主催 仲間たちコンサート実行委員会
・2024年 寿咲亜似 トリプル記念年 語り舞台『歴史噺「水光る国へ」~細川綱利 後世への贈り物〜』(出演・作曲)主催 肥後の歴史物語と民話の会「語り座」
・2024年 中国二胡奏者・劉福君 来日30周年記念CD「歳月の旋律」(全曲の伴奏作編曲・音源制作)発売元 LIU-RECORDS
・2020年〜2023年「秋のくまもとお城まつり・城あかり」旧細川刑部邸限定公開と紅葉ライトアップ(園内BGM提供)主催 お城まつり運営委員会事務局
・2023年 音の和music CD 「こもりうた3〜世界のうた 日本のうた~」収録のフィンランド民謡「我が故郷スオミ」・フィンランド民謡「カレリアの丘」(編曲・ピアノ)発売元 音の和music
・2023年 熊本県宇城市立小川中学校校歌 吹奏楽バージョン(編曲) 
・2023年 やつしろ合同合唱団(熊本県立八代高等学校・中学校、八代白百合学園高等学校 合同合唱団)「あんたがたどこさ 無伴奏・三部合唱」(編曲) 
・2023年「政木ゆか・ひとり朗読マラソン〜江戸川乱歩『人間椅子』」(出演・作曲)主催 政木ゆか
・2023年 球磨村観光誘致動画「旅するストリートピアノ〜50年以上も家にいたピアノが今、旅に出た(球泉洞・一勝地駅・沢見展望所・毎床溝)」(出演・作曲)主催 Ko-nose Art Project
・2021年 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立白水小学校校歌(編曲・音源制作)作曲/さだまさし・作詞/葉山祥鼎
・2020年 熊本県宇城市立小川中学校吹奏楽部「五木の子守唄変奏曲〜希望と共に」(作編曲)
・2020年 コール宝「五木の子守唄  無伴奏・女声三部合唱」・「あんたがたどこさ 無伴奏・女声三部合唱」「おてもやん 女声三部合唱(箏と二胡の伴奏)」「春の調べ〜医療従事者の方へ想いを寄せて 無伴奏・女声三部合唱」(編曲) 
など多数
公演・ワークショップ・その他
・2025年 福岡もも庵「政木ゆか・志娥慶香〜江戸川乱歩『人間椅子』朗読コンサート」(出演・作曲)主催 政木ゆか
・2024年 宮崎県高千穂町 プロジェクト「の、まど」『舞い、奏で、彩る 高千穂 2024』(共演:黒木裕太/ダンス・構成・演出・振付、松下太紀/舞台美術)主催 公益財団法人宮崎県立芸術劇場
・2024年 島根県芸術文化センターグラントワ「今福座『奏』〜かなで〜和太鼓・ピアノ・歌・篠笛。音の光舞う空間へようこそ」(共演:今福座/今福優・末長愛・堂本英里)主催 奏ライブ実行委員会
・2024年 熊本市植木地域コミュニティセンター「ゆめごこち童謡JAZZ〜四季の歌や世界の歌を2台のピアノでふわふわにしてみました〜」(共演:杉本ゆみ/作編曲・ピアノ)主催 志娥慶香
・2022年〜2024年 熊本県金峰山 Cafe Me:Ma「ピアノ de シネマコンサート」 主催 Cafe Me:Ma
・2024年 鹿児島県出水市文化会館 マルマエ音楽ホール出水、福岡県八女市民会館 おりなす八女 はちひめホール『令和6年能登半島地震被災者支援チャリティー「〜春よ来い〜劉福君 親子二胡名曲コンサート」』主催 劉福君九州二胡教室
・2023年〜2024年 「Street Art-Plex Kumamoto × 芸術の都ACTくま100 熊本地震 ピアノリレーコンサート〜One for kumamoto〜」主催:Street Art-Plex Kumamoto 実行委員会
・2022年〜2023年 宮崎県・椎葉平家まつり2023 プロジェクト「の、まど」『しいば!おどりば!』(共演:黒木裕太/ダンス・構成・演出・振付、しいばキッズ・ダンサーズ)主催 公益財団法人宮崎県立芸術劇場
・2023年 宮崎県高千穂町 プロジェクト「の、まど」『舞い、奏で、彩る 高千穂 2023』(共演:黒木裕太/ダンス・構成・演出・振付)主催 公益財団法人宮崎県立芸術劇場
・2023年 熊本市同仁堂スタジオライフ「平和のための朗読&演奏会〜第8回 祈希」(共演:政木ゆか/朗読・企画構成)主催 政木ゆか 
・2023年 宮崎県椎葉村立椎葉中学校 椎葉村文化芸術による子供育成推進事業/芸術家の派遣事業(共演:黒木裕太/ダンス)主催:宮崎県椎葉村教育委員会・椎葉中学校
・2023年 熊本市ぺいあのプラス「劉福君 来日30周年記念~春よ来い~ 二胡 LIVE ウェイウェイ・ウー & 劉福君」(共演:張林/揚琴・井上浩二/パーカッション )主催 劉福君九州二胡教室
・2022年 宮崎県延岡総合文化センター、宮崎県都城市ウエルネス交流プラザ 「日中国交正常化50周年記念〜弦歌弓舞 劉福君二胡音楽の世界」主催 劉福君九州二胡教室
・2022年 メトロ書店熊本本店「平和のための朗読会〜第7回 祈希」(共演:政木ゆか/朗読・企画構成)主催 政木ゆか 共催 メトロ書店熊本本店
・2022年 熊本市桜井地域コミセン祭り「映画音楽コンサート」(共演:船津真美子/ヴァイオリン)主催 桜井地域コミュニティセンター
・2021年 島田美術館 錯視アート2021・星加民雄展オープニングコンサート「フィンランドの大地と湖の世界を」主催 星加民雄・公益財団法人島田美術館
・2021年  STREET ART-PLEX KUMAMOTO「GENESIS ~Back to the street 2021SAP vol.265」(共演:古家優里/コンテンポラリーダンス)主催 熊本市
・2021年 熊本市健軍文化ホール自主文化事業 「ピアノ・トリオで聴く 映画音楽の世界」(共演:船津真美子/ヴァイオリン・田尻大喜/トランペット)主催 熊本市健軍文化ホール
・2020年 STREET ART-PLEX KUMAMOTO “on the corner ~Back to the street 2020 Vol.258” 「ピアノのある風景~ 志娥慶香」主催 熊本市
・2019年「豪華客船にっぽん丸で航く サンゴ礁の島沖永良部島とさつまクルーズ 3日間〜トリニティ・メインショー」 主催 九州産交ツーリズム(株)
・2019年 日本・フィンランド外交関係樹立 100 周年記念 志娥慶香ピアノリサイタル『北欧・フィンランドの風景〜冬と夏〜』 (共演:杉本ゆみ/編曲・ピアノ)熊本放送文化振興財団・熊本市健軍文化ホール芸術文化団体等助成事業 主催 志娥慶香・熊本市健軍文化ホール
・2019年 日本・フィンランド外交関係樹立 100 周年記念「日本・フィンランド国際美術展『ジャポニズム・トゥデイ』」 オープニングセレモニー演奏、ソロリサイタル「Kevään hetki - Musiikillisia maisemia Japanista ja Suomesta」(春のひととき〜日本とフィンランドの音楽的風景)主催 フィンランド・エーミル・セーデルクロイツィ美術館
・2019年 フィンランド・タンペレ・オールドチャーチ「タンペレ子供病院チャリティコンサート」(共演:キンモ・キヴィヴオリ/ヴァイオリン)主催 フィンランド・エルサレムの聖ヨハネ病院騎士団・西フィンランド司令部
・2018年 「トリニティ・ワークショップ公演 at 山鹿市民交流センター文化ホール」主催 熊本県子ども会連合会
・2018年 宇土市民会館「第2回 春の音楽の祭典〜トリニティ・コンサート」主催 NPO法人宇土の文化を考える市民の会
・2018年 フィンランド「ハリヤヴァルタ水彩画協会ビエンナーレ」 オープニングセレモニー演奏 主催 フィンランド・エーミル・セーデルクロイツィ美術館
・2017年 島根県立石見美術館企画展「キャプテン・クック探検航海と『バンクス花譜集』展」ロビーコンサート」(共演:今福優/歌)主催 島根県立石見美術館、しまね文化振興財団、日本海テレビ、中国新聞社
・2017年 スペイン「グラナダ・フェスティバル」TRINITY エシャビラ・クラブ公演、TRINITY エル・マフエロ・ボタニカルパーク野外公演(共演:マヌエル・タンネ/カンテ、エミリオ・マジャ/フラメンコギター) 主催 エミリオ・マジャ
・2017年 フィンランド「フィンランド独立100周年記念ソロリサイタル」 主催 フィンランド・エーミル・セーデルクロイツィ美術館
・2016年〜2017年「筑後七国 卑弥呼の火祭りTRINITYコンサート」主催 九州芸文館・ちくごJR芸術の郷事業団
・2016年「熊本県立劇場ネットワーク事業・第489回八代市厚生会館自主文化事業~トリニティ」(共演:マヌエル・デ・ラ・マレーナ/カンテ、エミリオ・マジャ/フラメンコギター、八代少年少女合唱団、エストゥディオ・アレグリアス舞踊団)主催 八代市厚生会館・熊本県立劇場
・2016年「水資源保全全国自治体連絡会シンポジウム in 熊本市」歓迎セレモニー演奏 主催 水資源保全全国自治体連絡会
・2016年 日本・フィンランド国際美術展「リアリズム・オブ・ムーブメント」オープニングセレモニー演奏、ソロリサイタル、コラボ企画「即興音楽で踊る即興ダンスをモチーフに平面・立体のアーティストが30分間で即興表現するプロジェクト」(タツオ・ホシカ/水彩画、勝野眞言/彫刻、マーリット・ヌルミネン/ダンス) 主催 フィンランド・エーミル・セーデルクロイツィ美術館
・2015年「熊本県立劇場ネットワーク事業・菊池市教育委員会指定自主事業~トリニティ」「熊本県立劇場ネットワーク事業・荒尾市自主文化事業~トリニティ」主催 菊池市市民会館・荒尾総合文化センター・熊本県立劇場
・2010年「地域文化芸術創造事業~人づくり基金コンサート vol.1〜トリニティ」(共演:アギラール・デ・ヘレス/カンテ、永潟三貴生/カンテ、ホセ・マヌエル・トゥデラ/フラメンコギター、尾藤大介/フラメンコギター、福田隆/指揮、トリニティスペシャルアンアサンブル/オーケストラ、合唱団ベレーザ、熊本少年少女合唱団、熊本県立北高等学校合唱団、エストゥディオ・アレグリアス舞踊団)主催 熊本市・熊本市文化事業協会・文化庁・熊本県・熊本県地域文化芸術振興プラン実行委員会
など多数
講演・講座
・2022年 音楽家”志娥慶香”が奏でるピアノ生演���&講演会「音楽で繋げる笑顔の輪」 主催 下益城城南中学校親校会 研修員会
・2018年 フィンランド・カルクン・エヴァンケリセッラ・オピスト・アートキャンプ「絵画と映画音楽に関連したレクチャー」
・2016年 熊本市健軍文化ホール自主事業講座「シガケイコのトキめく映画音楽講座〜全10回」
・2014年 福岡県筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館開館1周年記念「シネマミュージック〜志娥慶香の映画音楽講座」
・2014年〜2015年 福岡県筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館アカデミー(第4期〜7期)「シガケイコの恋する映画音楽」
など多数
執筆
・2021年 総合文化誌KUMAMOTO 第37号特集「コロナ禍の中で文化を守る!」エッセイ寄稿
・2021年 西日本新聞 文化面寄稿「志村けんさん コントに生かされた『ソウル』とは 今も時空超え響く」
・2019年 総合文化誌KUMAMOTO 第26号・第27号・第28号・第29号「映画音楽の魅力」エッセイ寄稿
・2018年「綜合藝術茶房 喫茶茶会記 - profile 1-」(福地史人 企画・編)エッセイ寄稿
・2017年〜2020年 西日本新聞「エンタメMAXシネマアイズ 」新作映画評寄稿
・2015年〜現在 熊本の文化情報月刊誌ドコサ? 「ケイコフの映画音楽がいっぱい」連載エッセイ寄稿
・2015年「和田周/戯曲集6 僕はクルミの中の迷路の話をしているのだ」巻末エッセイ寄稿
など多数
受賞歴
・2018年、公益財団法人信友社より熊本県内の学術・文化・スポーツなどに優れた功績があった個人・団体を顕彰する「第41回信友社賞」受賞
・2019年 フィンランドセンター(Finnish Institute)「日本・フィンランド外交樹立100周年フォトコンテスト優秀賞」受賞
0 notes
no1-shochu · 5 years ago
Photo
Tumblr media
【 第10回 かのや産業フェスタ 】 鹿屋市イベントのご案内です♪ 本日2月9日 (日)に 第10回 かのや産業フェスタ が有ります。 会場は、リナシティかのやです♪ 鹿屋市を盛り上げる為に、若潮酒造もイベント に参加致します\(^o^)/ 皆さん是非若潮酒造ブースに遊びに来て下さいね♪ 第10回 かのや産業フェスタ 様情報 日時 = 2月9日 10:30〜16:30 場所 = リナシティかのや (鹿屋市市民交流センター) 住所 = 鹿児島県 鹿屋市 大手町1−1 お問い合わせ かのやの絆イベント実行委員会事務局 様 (鹿屋商工会議所青年部)(鹿屋商工会議所内) 電話 = 0994-42-3135 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨21年連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※焼酎は、色々な飲み方が出来て楽しいです♪ 冷やしてストレート、グラスにいっぱいに氷を入れてロック、氷と炭酸水を入れてソーダ割り(焼酎ハイボール)、グラスにお湯を入れてお湯割り、柑橘系&炭酸水を入れて、カクテル、酎ハイ、色々な飲み方が出来ます♪ 皆さん是非、自分好みにアレンジして楽しんでくださいね~♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 若潮酒造住所 = 鹿児島県志布志市志布志町安楽215 お気軽にお電話下さい (^^♪ ✨若潮酒造公式ホームページ✨ http://wakashio.com/ ※皆さん是非ホームページにアクセスして下さいね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #第10回かのや産業フェスタ #かのや産業フェスタ #リナシティかのや #リナシティ鹿屋 #鹿屋市市民交流センター #鹿屋商工会議所 #鹿屋商工会 様 #鹿屋商工会議所青年部 様 #かのやの絆イベント実行委員会 #鹿児島県地域振興局 様 #鹿屋市教育委員会 様 #日本商工会議所青年部 様 #九州ブロック商工会議所青年部連合会 様 #青年部 様 #まちづくり鹿屋 様 #鹿児島県鹿屋市大手町 #若潮酒造 #若潮酒造株式会社 #志布志駅 #鹿児島県 #志布志市 #鹿屋市商店街連合会 #焼酎 #祭り #鹿児島県鹿屋市 #鹿屋市 #鹿屋市イベント ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 若潮酒造服部明。 私の個人サイトなので、お気軽にフォローして下さいね。 ラインID = wakashiohattori 携帯電話番号 = 09028547052 Instagram インスタグラム = https://www.instagram.com/wakashio_hattori/ Twitter ツイッタ― = https://twitter.com/wakashio11 youtube ユーチューブ = https://www.youtube.com/channel/UC9iyw41rfoD-_jOSQiDQx1g アメーバブログ = https://profile.ameba.jp/ameba/wakasiho Facebook フェイスブック = https://www.facebook.com/wakashio11 (リナシティかのや(鹿屋市市民交流センター)) https://www.instagram.com/p/B8U14AkAsNJ/?igshid=1vxcxiooyo40c
0 notes
Text
Beaders! Artists Profile
Beaders! 2020 Spring Exhibition Special Guest “ Hiroe Takagi ” 前期/2020年2月6日[木]〜­ 2月22日[土] 後期/2020年2月27日[木]〜­ ­ 3月14日[土] 11:00 ‒ 19:00 *最終日は17:00まで / 入場無料 / 日・月曜日 休廊 会場/TOHO BEADS STYLE Tokyo Gallery t
- About Artists / 参加作家(順不同)
周藤 紀美恵 / Kimie Suto / フェリーチェ  http://kimiyell.com https://ameblo.jp/felice-kimie 専業主婦からビーズアーティスト&講師になり18年。現在、株式会社キミエール代表。千葉・都内で教室を開講。作りやすく、装いやすい作風は世代を超えて人気がある。2008年ビーズアートジャパン大賞にて「文部科学大臣賞」を受賞。
Tumblr media
髙木洋恵 / Hiroe Takagi http://beads-fan.jp リボンやレースを組み合わせた独創的な作品が特徴。2008年「アーツJクラフツ展」厚生労働大臣奨励賞受賞。2010年NHK「すてきにハンドメイド」出演。アメリカ最大のビーズ誌「BEAD&BUTTON」の表紙をジュエリー作品で飾る。2014、2015年NHK紅白歌合戦出演の水森かおりさんの衣装を桂由美先生とコラボ制作。著書「高木洋恵の世界 ボタンでつくるコスチュームジュエリー」
Tumblr media
高橋 冬子 / Fuyuko Takahashi / Rainbow 1995年頃からビーズ制作に取り組む。そんな中、素敵なパーツはないものかと海外にでかけ輸入を開始。日本では販売されていない変わったパーツ探しに奔走。
Tumblr media
小坂あや子 / Ayako Kosaka  http://www.beads-ja.jp/ https://www.instagram.com/a.kosaka_beads beads J&A 主宰。2002年よりビーズ講師を始め、千葉・東京でお教室を開催。浅草橋Gallery t 2Fにてワークショップを月2回開講。各教室、基礎から応用まで楽しくビーズワークを教える。コンテスト受賞作品、ビーズ誌提供作品多数。
Tumblr media
山本智世 / Tomoyo Yamamoto アトリエHappy Space 主宰。2003年にビーズを始め、様々な資格を取得。地元静岡で地域の講座、カルチャーなどで講師を務め、静岡を中心に活動中。
Tumblr media
清野咲子 / Sakiko Kiyono  http://ameblo.jp/sonatine-house クラフト作家。1990年より手編み、手紡ぎ教室「Sonatine House」を主宰。2012年よりアクセサリーのデザインを始める。「編む」ことを中心に各種認定講座をアトリエにて開講中。
Tumblr media
鈴木恵子 / Keiko Suzuki  [email protected]  「Beads.Lily☆K」主宰。色々な手法で楽しめるお教室を千葉を中心に開講中。デザインに流行を取り入れ、作って、身に着けて楽しめるビーズアクセサリー作りをご紹介しています。2002年より周藤紀美恵氏に師事。
Tumblr media
亀田千栄子 / Chieko Kameda  http://ameblo.jp/kamedajewelrymaking 2011年TVでビーズステッチを知り、衝撃を受け、周藤先生に師事。以降、様々な技法を学ぶ。オリジナル作品はワイヤーレース・ジュエリー、オリジナルキットはビーズルーミングとビーズステッチを得意とする。
Tumblr media
Miho / Maison de Nounours  https://www.e-nounours.com 楽習フォーラムビーズアートステッチ教授認定。WEBサイト Maison de Nounoursにて作品・キット販売の他、自宅教室、パーツクラブ吉祥寺店にて講師を務める。スターバックス玉川三丁目店にてワークショップを毎月開催。
Tumblr media
日名子八重子 / Yaeko Hinago / アトリエ~Jobnoel~  http://ameblo.jp/hinahina-y 池袋にてビーズ教室Jobnoel~ジョブノエル~を主宰。ビーズワークを楽しみたい方、資格取得を目指す方のための少人数制(1~4���)、土日も受講可、時間は応相談の予約レッスンを開講中です。他に百貨店催事、雑誌に作品提供など活動中。コンテストにて受賞多数。
Tumblr media
浅野 美智子 / Michiko Asano  https://ameblo.jp/atelier-yuuna/ 「アトリエゆうな」主宰。百貨店等の催事に出店。(ビーズステッチを中心にマクラメジュエリー、モードジュエリー等のキット、完成品を販売。)作品コンテストに出展、入選。コスチュームジュエリーの制作、販売もしています。
Tumblr media
MIYU https://ameblo.jp/ermitage-beads/ 横浜市在住。「エルミタージュ」主宰。幼少よりパッチワーク、ハワイアンキルト、編み物、レース編みなどに親しみ、現在はいろいろな手法を用いて創作にいそしんでいる。繊細でラグジュアリーなアクセサリーや色遣いが好評。横浜・川崎で教室を開催、またパーツクラブアトレ川崎店で講師を務める。
Tumblr media
平津トヨ /  Toyo Hiratsu 小さなビーズが作り出す無限の世界に魅せられて十数年。ワイヤー、ステッチ、クロッシェ他、日本生涯学習協議会の認定を取得。小さなビーズ教室〈ビーズモニファ〉主宰。
Tumblr media
澤口 恵利 / Eri Sawaguchi  https://beads-angel-heart.jimdo.com/ BEADS RooM Angel Heart 主宰。さいたまを中心にビーズ講師として教室を開講。2011年ビーズアートジャパン賞にて、審査委員特別奨励賞受賞を始め、さまざまなコンテストで入賞入選。雑誌・書籍にて多数作品を提供。現在は社団法人ZEN展のビーズ部門理事をつとめ、ビーズの素晴らしさを広めるため活動中。
Tumblr media
小泉 純枝 / Sumie  Koizumi https://www.instagram.com/sumie_koizumi 千葉市在住。千葉市緑区、市原市にて開講中。天然石、パワーストーンを使ったオーダー販売。2017年 ビエンナーレ展 入選。2019年 Aiko/Treasureビーズコンテスト グランプリ。日本橋三越ビーズフェスティバルにてワークショップ 開催。パワーストーンコンダクター1級ディプロマ取得。
Tumblr media
宇田川まゆき / Mayuki Udagawa  https://ameblo.jp/atelier-mayuki https://www.instagram.com/atelier_mayuki 東京都江戸川区船堀在住。子供の頃から大好きだった手芸。特にビーズは私の作品を身に着け、ドレスアップしてくれた友人達が、私を成長させてくれました。ビーダーズではビーズ刺しゅうの作品を中心に、完成品の展示販売をさせていただきます。
Tumblr media
木村晶子 / Syoko Kimura https://ameblo.jp/shoko-passo 東京都在住。東北生まれの四国育ち。ビーズステッチの作品展示、キット、完成品の販売を行います。「2019 Fire Mountain Gems and Beads' Jewelry-Making Contest featuring Seed Beads」 President's  Award受賞。「スワロフスキー クリエイトユアスタイルコンテスト 2018」アートアクセサリー部門 グランプリ受賞。
Tumblr media
澤田都貴重 / Tokie Sawada 福島県会津若松市出身。『ママがハッピーなら家族もハッピーでいられる!ママがリフレッシュする場所をつくりたい!』と思い'、2004年に子連れOKのママのためのビーズ教室をスタートしました。2007年ビーズマニアコンテスト準グランプリ。2014年ニューヨークセーラムギャラリーに作品展示。2015年AJCクリエイターズコンテスト佳作。ビーズ関連雑誌掲載(DECOアイデアの表紙など)、百貨店催事。出身地の会津若松で毎年展示会を開催しています。
Tumblr media
島田正恵 / Masae Shimada 15年程前よりビーズ作品作りの自宅教室を開始、「あとりえ  el  manoj(エル  マーノイ)」として活動しています。横浜市港南区の桜道コミュ二ティにて「 美〜ずクラブ」の名前で月に1回ビーズ教室開催「手仕事を楽しむ」をもっとうに、教室はおいで頂く方と日にちを合わせています。
Tumblr media
廣島美香子 / Mikako Hiroshima https://www.instagram.com/hiroshima_mikako 「マノファーレ」主宰 千葉県印西市でビーズステッチ、クロッシェ、エンブロイダリー、デコ刺しゅう、ルーミングなどの講師をしています。ソウタシエコードを使って手軽に身につけられる作品を作っています。
Tumblr media
松本くみこ / Kumiko Matsumoto http://ameblo.jp/piccolo-0427 2000年から手芸店で講師活動を始める。2005年から各種資格を取得。「Heart Riboon」主宰。現在は川崎、横浜、立川、浅草橋を中心に様々な技法でお教室を開講中。日本シードビーズ協会の資格を取得し、シードビーズアカデミア、ビーズ・デコ刺しゅう、ビーズルーミング、ジュエリーエンブロイダリー、チェコメイト、モダンビーズステッチ、トラッドビーズステッチ、小物とアクセサリーのビーズクロッシェ、グルージュエリー、B.C公認オリジナルアクセサリーの講座を開講している。
Tumblr media
0 notes
shu-sumie · 2 years ago
Photo
Tumblr media
神奈川県『新構造展』 作品『璽珠』川崎市教育委員会賞 受賞🏅🏆 画家亀ヶ谷様のご推挙にて 新構造展へ出展 ひっそりと出して、コッソリと帰ろうと思ってまして... 💦 あまり目立たないようにはしていたつもりではありましたが... 大変有難いことに『川崎市教育委員会賞🏆』頂きました。 何年かけても取るのは困難とされている賞で、初出展での受賞は難しいと... だったかな?多分... 😊とにかく、璽珠は 荒川颼墨絵作品の中でも、魂込めて作り上げた唯一の作品であることには間違いないです。 何枚も何枚も納得いかず破り捨てては、描き直し、最後の瞬間で大失敗の大失態をしてしまい 「あ〜らら💦こらら💦先生にいったろ」という阿呆なことを繰り返してきた結果できた作品です😭😭😭 来場される皆様へたくさんの感動と癒しとパワーを与えられれば それに代わる嬉しさはありません。 賞とは結果であり、それまでのプロセスのほうが何よりも大切で、尊いものだと思ってます。 ご来場の皆様、応援してくださった皆様、両親、友人各位 ありがとうございました🙏🙏 これからも精進致しますので、 今後もよろしくお願いします🤲 10/8(土)授賞式にまた参加致します🙇‍♂️ あ💦でね...新構造展 10/4〜10/9までやってますので、是非お越しください。 SHU墨絵の璽珠見れます。 多分...この機会が最後 他にも超絶レベル高い作品ばかりが展示されております。 【ページ7〜8ご参照】 場所: アートガーデン川崎 リバークビル3F 川崎駅すぐ横 筆を使わない墨絵師 荒川颼 SHU Arakawa ✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨ 筆を使わない墨絵アーティスト 荒川颼/SHU Arakawa www.shusumie.com Googleで『墨絵』または『ハンド墨絵』でトップ表示 #筆を使わない墨絵師 #墨絵師 #墨絵 #sumie #ハンドドローイング #handdrawing #日本を代表する墨絵師 #墨絵アーティスト #書道好きな人と繋がりたい #画家さんと繋がりたい #飛墨 #hisumi #唯一無二の墨絵師 #唯一無二の墨絵アーティスト #しゅう墨絵 #shusumie #生きる墨絵 #UNESCO #世界遺産 #ステップアート鑑賞会 #ライブパフォーマンス #墨ノ祭 #人形のわたや #璽珠 #jiz #鳳凰 #不死鳥 #新構造展 #川崎市教育委員会賞 https://www.instagram.com/p/CjTsa4gPJ9d/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
honyade · 5 years ago
Text
山田康弘 × 丹羽野裕 × 譽田亜紀子トークショー 縄文時代研究の最前線を語る-古代歴史文化賞受賞記念
『縄文時代の歴史』著者 山田康弘さんに土偶女子、譽田亜紀子さんが迫る
日本列島の文化の源流とも言われ、ダイナミックな造形の縄文土器や土偶の斬新なデザイン、精緻な漆工芸などで人々をひきつけてやまぬ縄文時代。 一万年以上に及ぶ縄文時代を通史として新書にまとめた、山田康弘さん著作の『縄文時代の歴史』(講談社現代新書)が、第7回古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞されたのを記念して、トークショーを開催します。 最新の調査成果をふんだんに盛り込んで、新たな縄文時代像を描いた本書の魅力を、土偶女子として縄文時代の面白さ・楽しさをわかりやすく発信している、譽田亜紀子さんとのコラボでお伝えします。
*古代歴史文化賞は、島根県、奈良県、三重県、和歌山県、宮崎県が共催で、古代日本について学術的基盤に基づきながらも、わかりやすく、面白く著された書籍を表彰するものです。
○主催  紀伊國屋書店新宿本店、島根県
【登壇者】 ・受賞者 山田康弘氏(国立歴史民俗博物館教授) ・対談者 丹羽野 裕(主催者、島根県教育委員会参事) ・コーディネーター 譽田亜紀子氏(文筆家で土偶女子)
日 時|2020年1月23日(木)  19:00開始 18:45開場
会 場|紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース
入場無料|要予約
受 付|12月27日(金)より お電話にてご予約を受付いたします。(先着50名様) ご予約電話番号:03-3354-0131 新宿本店代表番号(10:00~21:00) ※当店に繋がる他の電話番号にかけられてもご予約は承れませんのでご注意下さい。 ※間違い電話が頻発しています。上記の電話番号を今一度お確かめの上お掛け下さい。 ※イベントに関するお問い合わせも、上記の電話番号までお願いいたします。 <プロフィール> 山田康弘(やまだ・やすひろ) 1967年東京都生まれ。 筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(文学)。 現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。専門は先史学。 著書に『人骨出土例にみる縄文の墓制と社会』(同成社)、『老人と子供の考古学』(吉川弘文館)、『つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る』(新潮選書)、『縄文人の死生観』(角川ソフィア文庫)、『縄文��がぼくの家にやってきたら!?』(実業之日本社)が、共編著書に『縄文時代 その枠組・文化・社会をどう捉えるか?』(吉川弘文館)などがある。 縄文時代の墓制を中心に当時の社会構造・精神文化について研究を行う一方で、考古学と人類学を融合した研究分野の開拓を進めている。
譽田亜紀子(こんだ・あきこ) 文筆家。岐阜県生まれ。京都女子大学卒業。 奈良県橿原市の観音寺本馬遺跡の土偶との出会いをきっかけに、各地の博物館、遺跡を訪ね歩き、土偶、そして縄文時代の研究を重ねている。 現在は、テレビ、ラジオ、トークイベントなどを通して、土偶や縄文時代の魅力を発信する活動も行っている。 東京新聞中日新聞隔週水曜日夕刊に『譽田亜紀子の古代覗き見』連載中。 著書に『はじめての土偶』(2014年、世界文化社)『ときめく縄文図鑑』(2016年、山と溪谷社)『土偶のリアル』(2017年、山川出版社)『知られざる縄文ライフ』(2017年、誠文堂新光社)『土偶界へようこそ』(2017年、山川出版社)。 『縄文のヒミツ』(2018年、小学館)『知られざる弥生ライフ』(2019年、誠文堂新光社)などがある。
<注意事項> ・イベント会場は自由席となります。開場時間よりご入場いただいた方からお好きな席にお座りいただけます。 ・トーク終了後、山田康弘さんのサイン会を開催いたします。対象の『縄文時代の歴史』は会場でも販売いたします。 ・イベント会場での動画撮影・録音はお断りします。 ・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、 イベントへのご参加をお断りする場合がございます。 ・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承下さい。 ・定員になり次第、受付を終了させていただきます。 尚、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。
『縄文時代の歴史』 山田康弘 / 講談社 2019/01出版 ISBN : 9784065143681 価格:¥1,012(本体¥920)
1万年以上続いた世界史上ユニークな文化「縄文」とは?縄文時代の人々はどんなものを食べていた?縄文時代の家や集落の姿は?縄文時代の墓は?縄文時代に農耕はあった?縄文時代は平等な時代だった?縄文時代に戦争はあった?縄文土器は「鍋」だった?最新の知見で描く、「縄文時代」の通史、決定版!「縄文」のすべてがわかる! (WEBより)
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2T8qTVQ
0 notes