#小室眞子
Explore tagged Tumblr posts
Text

森英恵さん追悼★雅子さまのウエディングドレス制作の秘話!お忍びで4~5回の仮縫い





#ドレスデザイン研究室#ウェディングドレス秘話#佳子さま#佳子さまの結婚相手#元警視総監#園遊会#天皇家#天皇皇后両陛下#宮内庁#宮内庁長官#小室圭#小室眞子#愛子さま#森英恵#破談#秋篠宮家#紀子さま#縁談#薔薇のイメージ#西村泰彦#追悼#雅子さま
0 notes
Text
ワールドメイト教祖誕生会に国会議員10人が登壇、20人が祝花=立憲民主が過半数
2025年3月18日火曜日
ワールドメイト教祖・深見東州氏の誕生日を祝う「第25回深見東州バースディ個展 宇宙に遊ぶ、能楽師のような個展と展示会!!」が18日、千葉県浦安市のホテル「ヒルトン東京ベイ」で開幕した。深見氏作の絵画や書などの個展、時計や宝飾品の即売会のほか、深見氏の料理教室などの企画も目白押しで1週間(24日まで)開催される。
そんな教祖の「誕生会」に、与野党の国会議員10人が出席し登壇。国会議員19人と地方議員や市長が祝花を贈っていた。それぞれ、国会議員では立憲民主党所属が過半数を獲得した。
(中略)
深見氏のバースデーイベントには例年、国会議員を中心に多数の政治家が出席、祝電、祝花の形で祝意を表明している。
関連記事(昨年の誕生会):
ワールドメイト教祖のバースデーに現職国会議員19名と柏市長が祝花
毎日先着1000名に無料で弁当が配布されるほか、おにぎりとパンが食べ放題、ドリンク飲み放題で、入場も含め全て無料だ。信者でもないのにタダ飯目当てで来場したという都内の男性(50歳・ジャーナリスト)は、立民議員の多さに眉をしかめる。
「ワールドメイトは過去、高額なお布施などが問題視され、批判的な報道をしたメディアやジャーナリストを相手に訴訟を乱発した〝訴訟カルト〟として知られている。そんなワールドメイトの教祖の誕生会で、統一教会と自民党議員との関わりを追及してきたはずの立憲民主党の議員たちがわんさか登壇したり祝花を贈ったりしているのはどういうことか。立憲民主党の揚げ足を取りたがる人から見たら、メシウマなのではないか。しかも、そのメシがタダときている」
登壇、祝電、祝花を贈った政治家の一覧
◇登壇
鈴木宗男(参=無所属)
平沢勝栄���衆=自民)
海江田万里(衆=立民)
小沢一郎(衆=立民)
松木謙公(衆=立民)
多ケ谷亮(衆=れいわ)
佐藤公治(衆=立民)
北神圭朗(衆=無所属)
原口一博(衆=立民)
杉村慎治(衆=立民)
下村博文
◇祝電
鈴木貴子(衆、自民)
亀井静香
◇祝花
現職議員等
小沢一郎(衆=立民)
平沢勝栄(衆=自民)
前原誠司(衆=維新)
原口一博(衆=立民)
浅尾慶一郎(参=自民)
松木謙公(衆=立民)
萩生田光一(衆=自民)
世耕弘成(衆=無所属)
伴野豊(衆=立民)
高村正大(衆=自民)
牧義夫(衆=立民)
北神圭朗(衆=無所属)
鳩山二郎(衆=自民)
末松義規(衆=立民)
多ケ谷亮(衆=れいわ)
城井崇(衆=立民)
西川将人(衆=立民)
水野素子(参=立民)
池田真紀(衆=立民)
佐藤公司(佐藤公治=衆=立民の誤りか?)
太田和美(柏市長、無所属)
野澤哲夫(千代田区議会議員、維新)
元国会議員等
亀井静香
高村正彦
下村博文
西村眞悟
木内孝胤
舛添要一
川島智太郎
石川知裕
樋高剛
石関貴史
大西宏幸
谷川とむ
※高村正大衆議院議員が漏れていたため追加しました(2025年3月20日)
やや日刊カルト新聞: ワールドメイト教祖誕生会に国会議員10人が登壇、20人が祝花=立憲民主が過半数
5 notes
·
View notes
Text

蛇苺[Hebiichigo] Potentilla hebiichigo
蛇[Hebi] : Snake
苺[Ichigo] : Strawberry
It produces red berries in the summer. They are not poisonous, but have no taste and not much texture.
The following is one of the well-known folktales about snakes.
蛇女房 (蛇とはいへど大方水の靈にて、卽ち大蛇より龍女といふに近し。) 妻を喪つて悲しんでゐる男の所へ、何處からか美しい女が來て夫婦となり、やがて子供が出來た。お產になると、妻は決して内を覗いてくれるなと云つて念を押して產室に入つた。夫���心配でたまらないのでそつと覗いてみると、中では恐ろしい大蛇が赤子を眞中にしてとぐろを卷いてゐた。男はあまりの事に驚いたが、ひそかに引返して默つてゐた。七日經つと女はきれいな男の子を抱いて出て來て、さめざめと泣いた後、正體を見られた上はもうここには居られないと云つて、子供を置き泣く時にはこれを嘗めさせて下さいと左の眼の玉をくりぬいておいて行つた。 子供はその玉を嘗めて育つたが、日數が經つて眼玉はだん/\小さくなり、遂に無くなつてしまつた。父親は子供を負うて山奧の沼へ尋ねて行つた。すると大蛇が出て來て更に右の眼玉をくりぬいて渡し、沼のほとりに鐘をつるして、明け六つ暮れ六つを知らせてくれと賴んで、沼の中にかくれてしまつた。其後父親は沼の側の寺に鐘を納めて時刻を撞いて貰つた。 子供は大きくなつて生ひ立ちを知り、沼に母を迎󠄃へに行くと今度は盲の人間の姿で出て來た。おぶつてつれ帰り孝行をした。
[Hebi nyōbō (Hebi towa iedo ookata mizu no rei nite, sunawachi daija yori ryūjo to iu ni chikashi.) Tsuma wo ushinatte kanashinde iru otoko no tokoro e, doko kara ka utsukushii onna ga kite meoto to nari, yagate kodomo ga dekita. O-san ni naruto, tsuma wa "Kesshite uchi wo nozoite kureruna" to itte nen wo oshite sanshitsu ni haitta. Otto wa shinpai de tamaranai node sotto nozoite miru to, naka dewa osoroshii daija ga akago wo mannaka ni shite toguro wo maite ita. Otoko wa amari no koto ni odoroita ga, hisoka ni hikikaeshite damatte ita. Nanuka tatsu to onna wa kirei na otoko no ko wo daite dete kite, samezame to naita ato, "Shōtai wo mirareta ue wa mō koko niwa irarenai" to itte, kodomo wo oki "Naku toki niwa kore wo namesasete kudasai" to hidari no me no tama wo kurinuite oite itta. Kodomo wa sono tama wo namete sodatta ga, hikazu ga tatte medama wa dandan chiisaku nari, tsui ni naku natte shimatta. Chichioya wa kodomo wo oute yamaoku no numa e tazunete itta. Suruto daija ga dete kite sarani migi no medama wo kurinuite watashi, "Numa no hotori ni kane wo tsurushite, ake-mutsu kure-mutsu wo shirasete kure" to tanonde, numa no naka ni kakurete shimatta. Sono go chichioya wa numa no soba no tera ni kane wo osamete jikoku wo tsuite moratta. Kodomo wa ookiku natte oitachi wo shiri, numa ni haha wo mukae ni iku to kondo wa mō no ningen no sugata de dete kita. Obutte tsure kaeri kōkō wo shita.]
Snake wife (Although it is called Snake, it is mostly a spirit of water, in other words, more like Dragon woman than Serpent.) When a man was grieving over the loss of his wife, a beautiful woman came from somewhere, they became spouses, and eventually she became pregnant. When it came time to give birth, his wife made sure, "Never look inside" and entered the delivery room. Her husband was so worried that he sneaked a peek inside and found a terrifying serpent coiled itself around a baby. The man was too surprised, but secretly went back and kept quiet. Seven days later, the woman came out with an adorable baby boy in her arms, and after wailing, "Now that my true form is known, I can't live here anymore" she put the child down and said, "Let him lick this when he cries" and hollowed out her left eyeball and left. The child licked the ball and grew up, but as the days went by, the eyeball gradually became smaller and smaller, and finally disappeared. The father carried the child on his back and went to visit her in a swamp deep in the mountains. Then the serpent appeared, this time hollowing out her right eyeball and handing it to him, requesting him "Hang a bell by the swamp to announce 6 a.m. and 6 p.m.," and disappeared into the swamp. After that, the father dedicated a bell to a temple near the swamp and asked that it be rung at those times. When the child grew up, knew his early life and went to pick up his mother to the swamp, this time she appeared in the form of a blind human. He carried her back home on his back and took his filial duty. From 日本昔話名彙[Nippon mukashi-banashi meii](Glossary of folktales of Japan) edited by NHK and supervised by 柳田 国男[Yanagita Kunio]. Source: https://dl.ndl.go.jp/pid/9586421/1/31 https://en.wikipedia.org/wiki/Kunio_Yanagita
This is the version of Iwate Prefecture, and many other versions do not have the last paragraph. There are also cruel versions. And, there is a word in this text that is changed to read differently than it did when this was written.
6 notes
·
View notes
Photo

あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)|けんけん 眞子様の婚約者、今をときめく小室氏の留学先でのスケジュールをテレビ番組で紹介していた時の円グラフです。 よくよく見ると午後9時から午前0時までの時間が歪んでいることに気づきます… 翌日の予習が大変(小室さんがんばってる!)ということを主張したいのでしょうか。 このように伝え手の意図が透けて見えるところが詐欺グラフの面白いところです。
61 notes
·
View notes
Text
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、崩説、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、��居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、���山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、現代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
3 notes
·
View notes
Quote
理財局長に就任[編集] 2016年6月17日、佐川は理財局長に就任[20]。同年6月20日、財務省近畿財務局は、学校法人森友学園との間で豊中市の国有地についての売買契約を締結した。売却金額は非公開とされた[25][26]。 2017年2月8日、豊中市議会議員の木村真は、国が森友学園に売却した国有地の代金が公開されないのは不当だとして、開示を求める訴えを大阪地裁に起こした[26][注 1]。2月9日、朝日新聞が、払い下げの国有地に新設予定の安倍晋三記念小学校の名誉校長が安倍昭恵であること、森友学園側に契約違反があった場合、国が「1億3400万円」で買い戻す特約がついていたこと、森友学園の籠池泰典理事長が売却額が買い戻し特約と同額と認めたこと、売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1であること、籠池が日本会議大阪の役員を務めていることなどを報じた[28]。2月10日、同紙の報道を受け、財務省は一転して売却価格は1億3400万円であると公表した。売却価格が格安になった理由については「地下に大量のごみがあったため」と説明した[29]。 公文書改ざん[編集] 2017年2月15日の衆議院財務金融委員会を皮切りに野党の追及が始まる。日本共産党の宮本岳志は、国交省職員から土壌汚染除去費用の総額を聞き出し、佐川に対しても質問を行った[30]。 同年2月17日、安倍晋三首相は衆議院予算委員会で民進党の福島伸享から追及を受けると「私や妻が関係していたということになれば、まさに私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめるということははっきりと申し上げておきたい」と答弁した[31][32][33]。2月23日午後、森友学園は「瑞穂の國記念小學院」の公式サイトから、安倍昭恵の写真と挨拶文を削除した[34]。 同年2月22日、佐川と財務省大臣官房総括審議官の太田充は菅義偉官房長官に官邸に呼ばれ、国有地売却の経緯などについて説明した[35][36]。 2月17日の衆議院予算委員会、2月24日の同予算委員会、同日の同財務金融委員会のいずれかの委員会において、安倍の秘書官の一人が十数メートル先に座る佐川に歩み寄り、「もっと強気で行け。PMより」と書かれた1枚のメモを手渡した[37][注 2]。2月24日、佐川は衆議院予算委員会で「森友学園との交渉や面会の記録は速やかに廃棄した」と答弁した[21]。同日午後、内閣官房長官長官記者会見で、記者は佐川の廃棄発言について菅に質問した。菅は「面会等の記録についてはその保存期間は1年未満とされている」と示したうえで、「契約書を含む国有財産の取得および処分に関する決裁文書については30年間の保存期間が定められており、そこにほとんどの部分が書かれてある」から問題はないと説明した[38]。 同年2月26日、財務省は、国有地売却の決裁文書から安倍昭恵、鴻池祥��の秘書、平沼赳夫の秘書、北川イッセイの副大臣秘書官らに関する記述を「できる限り早急に」削除するよう、近畿財務局の職員7人にメールで指示[注 3]。近畿財務局は同日から文書の改竄を開始した[39][42]。安倍首相と籠池の関係を指し示す記述も改竄が行われ、「籠池康博氏は、『日本会議大阪代表・運営委員』を始めとする諸団体に関与」「日本会議と連携する組織として、超党派による『日本会議国会議員懇談会』が平成9年5月に設立され、現在、会長に平沼赳夫議員、副会長に安倍晋三総理らが就任」などの文言が削除された[43][44][45]。 同年3月20日、財務省国有財産審理室は、近畿財務局職員に「局長からの指示により、調書につきまして、現在までの国会答弁を踏まえた上で、作成するよう直接指示がありました」と記されたメールを送信した[40][41]。当該メールは、元近畿財務局職員の赤木俊夫が改竄の経緯をまとめた文書(通称「赤木ファイル」)に保存されており、佐川の関与は、そののちファイルが公開されたことで明確なものになった[46]。 同年4月3日、衆議院決算行政監視委員会で、「行政文書は紙もパソコン上のデータも同様に取り扱いにしている。データは短期間で自動的に消去され、復元できないようなシステムになっている」と答弁した[47][48]。4月7日、部下の中尾睦理財局次長は衆議院内閣委員会で「自動消去という機能は基本的にない。データを削除した場合は14日間は復元可能だが、それを超えると復元できない。通常の職員はそういうことはできない仕組みになっている」と述べ、佐川の答弁を事実上訂正した。4月10日、財務省情報管理室の担当者は朝日新聞の取材に応じ、「復元は難しいが、できないとは断言できない」と復元の可能性を認めた[48]。しかし佐川は4月12日の衆議院財務金融委員会で「電子データも文書管理規則にのっとり、紙と同様に削除している。その後、一定期間が経過すれば、自動的に削除される」「専門家においてもデータの復元ができないと聞いている」と主張し続けた。また、「財務省全体として大量のデータを日々追加、更新しており、サーバーの容量にほとんど余裕がない中で、(削除されたデータは)日々置き換わっている状況だ」と述べた[48]。 同年5月15日、市民団体「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」(代表:八木啓代)は、財務省が森友学園との交渉記録を廃棄したとして、佐川、迫田英典、田中一穂、中尾睦、武内良樹、田村嘉啓、池田靖ら7人に対する公用文書等毀棄容疑での告発状を���京地方検察庁に提出した[49][50][51](東京地検はのちに被疑事件を大阪地方検察庁特別捜査部に移送した[52])。 同年7月4日、財務省は、佐川を7月5日付で国税庁長官とする人事を発表した[3]。自由党の森裕子は「あからさまな論功行賞の人事だ。首相を守るため、『ありえない』答弁を平然と繰り返して栄転された」と反発。与党の閣僚経験者も「事実に背を向けてでも、官邸の意向に従っていれば出世できるというあしき前例になる」と述べ、起用した政府の姿勢を疑問視した。これらの声に対���麻生財務相と菅義偉官房長官は「適材適所」と口をそろえた[3][53]。 大阪地検特捜部は豊中市議会議員の木村真らが3月に行った刑事告発[54][55]を一旦は受理したものの、背任容疑の捜査に手間取っていた。そこで近畿財務局のコンピュータから押収したデータをもとに、先に公文書の変造容疑を固めることにした。同年夏から秋にかけてDF(デジタルフォレンジック)センター準備室がデータの復元および解析を行い、決済文書改ざんの痕跡を突き止めた[56]。 財務省を退官[編集] 2018年3月2日、朝日新聞が一面トップで、国有地取引をめぐる決裁文書が書き換えられている疑いを初めて報じた[4]。同年3月7日、赤木俊夫が神戸市内の自宅で自殺した[57]。翌8日、近畿財務局管財部長の楠敏志が赤木の家を弔問した[58]。 同年3月9日、佐川は麻生太郎財務大臣に、国税庁長官の職を辞し、退職したい旨を申し出た[5]。政府は持ち回り閣議で佐川の辞任を認める人事を決定した[59]。赤木の死について記者から問われると、佐川は「今日のニュースで知った」と答えた[58]。 同日夜、麻生は記者会見し、「国有財産行政に対する信頼を損なったことを踏まえ、減給20%3ヶ月分の懲戒処分を実施する」と述べ、同時に処分を科したことを明らかにした[60][22]。辞任を申し出た理由は「(1)理財局長当時の国会対応が丁寧さを欠いており、混乱をもたらした。(2)行政文書の管理について指摘を受けた。(3)書き換え疑惑のある決裁文書について、担当局長であった」の三点とされた[61]。矢野康治財務省大臣官房長の財務金融委答弁によると、額にすると約66万円の減給となり、退職金4999万円から差し引かれた[62]。 同年3月12日、財務省は「14件の決裁文書を書き換えた」ことを認め[63]、「決裁文書の書き換えの状況」と題する書き換え前と書き換え後の対照表を公表した[64]。3月13日付の読売新聞夕刊は、自殺した職員(赤木)の遺書に「本省の指示で文書を書き換えさせ���れた」との記述があると報じた[65]。 同年3月27日、佐川は衆参両院の予算委員会で証人喚問を受けた[66][67]。文書改ざんの指示などに関する質問に対して「刑事訴追の恐れがある」との理由により証言を拒否した答弁は40回以上に及んだ[68]。ただし、自民党の丸川珠代から「安倍総理からの指示はありませんでしたね」「安倍総理夫人からの指示もありませんでしたね」と聞かれると、それぞれ「ございませんでした」と明確に答えた。丸川は「官邸の官房長官、官房副長官、総理秘書官、安倍総理の秘書官、麻生財務大臣、麻生財務大臣の秘書官、財務省の事務次官、官房長などの大臣官房、他の局の幹部」からの指示はあったかと繰り返し尋ね、佐川はそのたびに立ち上がり「ございませんでした」と答えた[69][68][70][71]。 同年5月31日、大阪地検特捜部は、佐川ら財務省幹部38人全員を不起訴処分とした[72][73]。同年6月4日、財務省は「森友学園案件に係る決裁文書の改ざん等に関する調査報告書」を公表するとともに[74]、退職者2人を含む幹部ら20人の処分を発表した。佐川は停職3ヶ月の懲戒処分を受けた[75]。 2019年3月15日、大阪第一検察審査会は、不起訴処分とした38人のうち、有印公文書変造・同行使容疑などで佐川ら6人、背任容疑などで管財部次長の小西眞ら4人について「不起訴不当」と議決した[注 4]。しかし同年8月9日、大阪地検特捜部は佐川ら10人を再び不起訴処分とした[79]。 赤木雅子による提訴[編集] 2020年3月18日発売の『週刊文春』3月26日号が、総計15ページにわたる森友学園問題の特集記事を組み、赤木が死の直前に書いた手記全文を掲載した[80][81][82]。手記には「元は、すべて、佐川理財局長の指示です」「佐川理財局長の指示を受けた、財務本省理財局幹部、杉田補佐が過剰に修正箇所を決め、杉田氏の修正した文書を近畿局で差し替えしました」と記されていた[83][84]。 同年3月18日、赤木の妻の赤木雅子は、国に約1億700万円、佐川に約550万円の損害賠償を求め、大阪地裁に訴えを提起した[85]。雅子の弁護団は同日、手記全文を公表した[83][86]。 2021年12月15日、国は、自殺と森友学園問題に関する決裁文書改竄作業との因果関係を認め「請求認諾」を行ない、訴訟を終結させた[87]。 2022年2月9日、大阪地裁で口頭弁論が開かれ、赤木雅子は、佐川側が賠償請求を認めて「認諾」をすることを避け、尋問などで改ざんの経緯を明らかにするため、賠償請求額を550万円から1650万円に増やした[88]。 同年9月16日、赤木雅子、川内博史、辻恵らは、情報開示請求に「不存在」と虚偽の理由で不開示決定をされたとして、佐川、元理財局総務課長の中村稔、元同局国有財産審理室長の田村嘉啓の3人に対する虚偽有印公文書作成・同行使容疑の告発状を東京地検特捜部に提出した[89][90][91][92]。 同年11月25日、大阪地裁は、佐川に対する1650万円の損害賠償を求める裁判で、「公務員の個人責任を認める法的��拠は見いだしがたい」として請求を棄却した。佐川は裁判中は公の場所へはいっさい出ず、当該裁判においては代理弁護士まで出廷しなかった[93][94]。同年12月2日、赤木雅子は控訴した[95]。 同年12月27日、東京地検特捜部は、虚偽有印公文書作成・同行使容疑の刑事告発についていずれも嫌疑不十分で不起訴とした[96]。 2023年5月1日、佐川に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、赤木雅子は、一審で認められなかった佐川への本人尋問を実施するよう大阪高裁に申請した。またそのほかに、中村稔、田村嘉啓、近畿財務局の赤木俊夫の上司ら計4人の証人尋問も求めた[97][98]。同年9月13日に控訴審第1回口頭弁論が大阪高裁で行われ、黒野功久裁判長は「尋問を実施する必要がない」として佐川の尋問を認めず、結審した[99]。同年12月19日、大阪高裁は1審判決を支持し、赤木雅子の控訴を棄却した。判決理由で黒野裁判長は、赤木雅子が佐川に経緯の説明や謝罪を求めていることについて、「誠意を尽くした説明や謝罪があってしかるべきとも考えられるが、法的義務を課すことは困難」と言及した[100]。27日、赤木雅子側は判決を不服として上告した[101]。
佐川宣寿 - Wikipedia
2 notes
·
View notes
Text
2023年に読んで「オォッ!」と思った本や作品……その1
『長靴をはいた猫』(シャルル・ペロー著/澁澤龍彦訳/河出文庫/Kindle版) 『台湾漫遊鉄道のふたり』(楊双子著/三浦裕子訳/装画:Naffy/装幀:田中久子/中央公論新社/Kindle版) 『聊斎志異(上下巻)』(蒲松齢作/立間祥介編訳/岩波文庫) 『灯台守の話』(ジャネット・ウィンターソン著/岸本佐知子訳/装幀:吉田浩美、吉田篤弘〔クラフト・エヴィング商會〕/白水社) 『新版 小さなトロールと大きな洪水』(ヤンソン著/冨原眞弓訳/さし絵・カバー装画:ヤンソン/講談社文庫/Kindle版) 『象の旅』(ジョゼ・サラマーゴ著/木下眞穂訳/書肆侃侃房/Kindle版) 『リリアンと燃える双子の終わらない夏』(ケヴィン・ウィルソン著/芹澤恵訳/イラストレーション:中島ミドリ/ブックデザイン:アルビレオ/集英社) 『透明人間』(ハーバート・ジョージ ウェルズ、著/海野十三訳/青空文庫/Kindle版) 『世界の終わりの天文台』(リリー・ブルックス=ダルトン著/佐田千織訳/創元SF文庫/Kindle版) 『去年を待ちながら 新訳版』(フィリップ・Kディック著/山形浩生訳/カバーデザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『ザップガン』(フィリップ・K・ディック著/大森望訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『パーマー・エルドリッチの三つの聖痕』(フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳/早川書房) 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック著/小尾芙佐訳/扉デザイン:土井宏明/ハヤカワ文庫SF/Kindle版) 『マーダーボット・ダイアリー 上下』(マーサ・ウェルズ著/中原尚哉訳/カバーイラスト���安倍吉俊/東京創元社/創元SF文庫/Kindle版) 『珈琲と煙草』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著/酒寄進一訳/東京創元社/Kindle版) 『シャーロック・ホームズ シリーズ全10巻 合本版』(コナン・ドイル著/延原謙訳解説/新潮文庫/Kindle版) 『イラハイ』(佐藤哲也著/佐藤亜紀発行/Kindle版) 『シンドローム』(佐藤哲也著/森見登美彦解説/カバー装画:西村ツチカ/カバーデザイン:祖父江慎+コズフィッシュ/キノブックス文庫) 『俺の自叙伝』(大泉黒石著/四方田犬彦解説/岩波文庫) 『ブサとジェジェ』(嶽本野ばら著/『三田文學 153 春季号 2023』掲載作品) 『珈琲挽き』(小沼丹著/清水良典解説/年譜・著書目録:中村明/講談社文芸文庫) 『不機嫌な姫とブルックナー団』(高原英理著/講談社/Kindle版) 『祝福』(高原英理著/装幀:水戸部功/帯文:渡辺祐真/河出書房新社) 『若芽』(島田清次郎著/青空文庫Kindle版) 『交尾』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『のんきな患者』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『城のある町にて』(梶井基次郎著/青空文庫/Kindle版) 『風立ちぬ』(堀辰雄著/青空文庫/Kindle版) 『自分の羽根』(庄野潤三著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』(久坂葉子著/久坂部羊解説/年譜・著書目録:久米勲/デザイン:菊地信義/講談社文芸文庫) 『現代語訳 南総里見八犬伝 上下巻』(曲亭馬琴著/白井喬二訳/カバーデザイン:渡辺和雄/河出書房新社/Kindle版) 『キッチン』(吉本ばなな著/カバーデザイン:増子由美/幻冬舎文庫/Kindle版) 『かもめ食堂』(群ようこ著/装画:牧野伊三夫/カバーデザイン:井上庸子/幻冬舎文庫/Kindle版) 『ハピネス』(嶽本野ばら著/カバーイラスト:カスヤナガト/カバーデザイン:松田行正/小学館文庫/小学館eBooks/Kindle版) 『猫の木のある庭』(大濱普美子著/金井美恵子解説/装幀:大久保伸子/装画:武田史子/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『ハンチバック』(市川沙央著/装幀:大久保明子/装画:Title: mohohan Year: 2020 Photo: Ina Jang / Art + Commerce/文藝春秋) 『文豪たちの妙な旅』(徳田秋聲、石川啄木、林芙美子、田山花袋、室生犀星、宇野浩二、堀辰雄、中島敦、萩原朔太郎著/山前譲編/カバーデザイン:坂野公一+吉田友美(welle design)/カバー装画:樋口モエ/カバーフォーマット:佐々木暁/河出文庫) 『作家の仕事部屋』(ジャン=ルイ・ド・ランビュール編/岩崎力訳/読書猿解説/カバーイラスト:Guillaume Reynard/カバーデザイン:細野綾子/中公文庫) 『腿太郎伝説(人呼んで、腿伝)』(深掘骨著/左右社/Kindle版) 『硝子戸の中』(夏目漱石著/石原千秋解説/カバー装画:安野光雅/新潮文庫) 『思い出す事など』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『文鳥』(夏目漱石著/青空文庫/Kindle版) 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(川本直著/文庫版解説:若島正/ロゴ・表紙デザイン:粟津潔/本文・カバーフォーマット:佐々木暁/カバー装幀:大島依提亜/カバー装画:宇野亞喜良/帯文:魔夜峰央/河出文庫) 『駅前旅館』(井伏鱒二著/解説:池内紀/カバー装画・文字��峰岸達/新潮文庫)『硝子戸の中』(夏目漱石著/カバー:津田青楓装幀「色鳥」より/注解:紅野敏郎/解説:荒正人/新潮文庫) 『村のエトランジェ』(小沼丹著/講談社文芸文庫/Kindle版) 『午後三時にビールを 酒場作品集』(萩原朔太郎、井伏鱒二、大岡昇平、森敦、太宰治、坂口安吾、山之口貘、檀一雄、久世光彦、小沼丹、内田百閒、池波正太郎、吉村昭、開高健、向田邦子、安西水丸、田中小実昌、石川桂郎、寺田博、中上健次、島田雅彦、戌井昭人、吉田健一、野坂昭如、倉橋由美子、松浦寿輝、山高登著/カバー画:山高登「ビヤホール」/カバーデザイン:高林昭太/中央公論新社編/中公文庫/Kindle版) 『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』(中央公論新社編/巻末付録:全集『日本の文学』資料/中公文庫) 『40歳だけど大人になりたい』(王谷晶著/デザイン:アルビレオ/平凡社/Kindle版) 『人生ミスっても自殺しないで、旅』(諸隈元著/ブックデザイン:祖父江慎+根本匠(コズフィッシュ)/晶文社) 『ロバのスーコと旅をする』(髙田晃太郎著/装幀:大倉真一郎/地図制作:小野寺美恵/河出書房新社) 『本当の翻訳の話をしよう 増補版』(村上春樹、柴田元幸著/カバー装画:横山雄(BOOTLEG)/新潮文庫) 『書籍修繕という仕事 刻まれた記憶、思い出、物語の守り手として生きる』(ジェヨン著/牧野美加訳/装幀:藤田知子/装画:谷山彩子/原書房)
4 notes
·
View notes
Photo

『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』 中村 文孝、小田 光雄 著 (論創社)
この50年間、何があったか。
第1部(1970年から2020年にかけての図書館の推移;小学校、図書室、児童文学全集;戦後ベビーブームと児童書出版史;こども図書館、石井桃子、松岡享子;私立図書館の時代と博文館、大橋図書館;GHQとCIE図書館;国会図書館発足と中井正一;慶応大学日本図書館学校、図書館職員養成所、司書課程;都道府県立図書館と市町村立図書館;『中小都市における公共図書館の運営』と『市民の図書館』;日本図書館協会と石井敦、前川恒雄『図書館の発見』;『図書館の発見』の再考と意味;石井桃子『子どもの図書館』;図書館と悪書追放運動;日野市立図書館と書店;戦後図書館史年表)
第2部(1970年代における社会のパラダイムチェンジ;電子図書館チャート;図書館法制度と委託業務会社;官製ワーキングプアの実態;元図書館員へのヒアリング;竹内紀吉『図書館の街 浦安—新任館長奮戦記』;公共建築プロジェクトとしての図書館;浦安の地元書店との関係;マーク、取次、図書館;図書館流通センター(TRC)の出現;図書館と書店の基本的相違;岩崎徹太と岩崎書店;村上信明『出版流通とシステム』;尾下千秋『変わる出版流通と図書館』;TRCの現在図書館流通システム)
第3部(図書館のロードサイドビジネス化;佐野眞一『だれが「本」を殺すのか』;『理想の図書館』と図書館営業;『図書館逍遙』と「図書館大会の風景」;鈴木書店での図書館状況報告会;國岡克知子と編集房;『季刊・本とコンピュータ』創刊;今井書店の「本の学校・大山緑陰シンポジウム」;『季刊・本とコンピュータ』の展開と座談会;「出版人に聞く」シリーズを立ち上げる;卸売業調査に見るTRC;本の生態系の変化;1970年以降の図書館をめぐる動向とその行方)
あとがき/小田光雄
2 notes
·
View notes
Photo

苺のクラフティ いちごもそろそろ終盤で。 私はいちごは小粒派なので、今時期の叩き売りのような、安価で熟れてるのが好きだ。 大粒は食べ応えがあるけれど、お菓子にはしにくいし、一口でいけないから、齧り方によっては、先に齧った方が美味しかったともなりえる。 その点、小粒はひとくちで全部なので、味を堪能できるし、お菓子にしてもヘタさえ取ればいいお手軽さがいい。 そう思っているのだけど、案外売っていない模様。 私は八百屋さんかいちご農家さんで買っている。 選べるなら、いちご農家さん直がオススメ。 酔いそうになるほど、香り高い、完熟の苺に出会えたりする。 #cooking_workshop8 #cookingclass #cookinglesson #strowberry #sweet #ellegourmetjp #料理教室 #料理教室千葉 #苺のクラフティ #オールドパイレックス #お手軽スイーツ #おうちおやつ #苺スイーツ #いちご好き #エルグルメ #フードクリエイター部 #宇田川多眞季 https://www.instagram.com/p/CrtDhFrvhGP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#cooking_workshop8#cookingclass#cookinglesson#strowberry#sweet#ellegourmetjp#料理教室#料理教室千葉#苺のクラフティ#オールドパイレックス#お手軽スイーツ#おうちおやつ#苺スイーツ#いちご好き#エルグルメ#フードクリエイター部#宇田川多眞季
3 notes
·
View notes
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2025年3月)
読者の方々からお寄せいただいた1月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。
(お名前の後のカッコ内は先月の観劇本数)
・まなぶ 司書(1~5本) 【先月の1本】 演じる高校生「―椿姫― 大阪、ミナミの高校生2」「キャベツはどうした?」(春秋座) 神戸常盤女子「キャベツはどうした?」に笑って泣いた。進む道に惑う高校生とそれを見守る人たち。両者に重ねられる高校生の身体。やっぱり高校演劇には魔法がかかる。7月の全国大会でもみたい。 【来月の1本】 パフォーミングアーツ・セレクション2025 in Takatsuki「ジゼルのあらすじ」「あいのて」(高槻城公園芸術文化劇場) ラッパー・環ROYの身体性がずっと気になっていて、「あいのて」をようやくみられる。"
・谷岡健彦 大学教員(6~10本) 【先月の1本】 銀プロ「地上最後の冗談」(OFF・OFFシアター) タイトルは軽いが、中身は済州島の四・三事件をふまえた重いブラック・コメディ。権力の暴力性を描くハロルド・ピンターの後期作品のような肌触りがした。翻訳がこなれていて、俳優がみな活き活きとしている。とくに佐藤B作の演技が絶品。 山の羊舎「メリーさんの羊」(小劇場 楽園) 1984年に渋谷のジァンジァンで上演された別役実の戯曲を、この団体は定期的に再演してきた。初演で中村伸郎が演じた役を三谷昇が継ぎ、いまの山口眞司が三代目。楽園は客席のしつらえがジァンジァンに似ているので、この劇場でぜひ観てみたい。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 オフィス・エイツー「ナイト・ウィズ・キャバレット」(シアターグリーンBox in Box) 2人の俳人の関係を細やかに描いて見応えがあった。師弟であり、女と男であり、同志でありつつ意見の食違いや理解し合えないことも。寒椿や蛙の声が切実な体験のキーとなる様子は俳句に向けたオマージュのようでもあった。最後に男が殴り書く言葉に胸が痛む。 【来月の1本】 −ヨドミ−「がらんどうのしにすとら」(TACCS1179) −ヨドミ−の描くある種の痛みになぜか惹かれる。今回も魅力的なキャストを揃えて、その痛みをどう描くのか。その期待は怖いもの見たさに少し似ているかもしれない。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 巣食う「巣をつくってそこにいる」(東山青少年活動センター 創造活動室) 彼らが今後カンパニー化するかどうかは別として今ここに集まっていることの意味と成果がしっかりと見えた。何よりそれっぽくふりをするような嘘が無くそれぞれに自身のリアルをキープ出来ているのを頼もしく思った。 【来月の1本】 劇団アンパサンド「遠巻き��見てる」(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 推すまでもなく前評判の高い公演になってしまった。安藤奎の劇作のみならず魅力的な俳優陣にも期待したい。森元さんの伯楽ぶりにも心からの敬意を表す。ありがとうございました。
0 notes
Text

「京都へ行こう」 報告6.
一瞬(数時間)の通過地帯になっています。京都の空気を吸ったのは、行き帰りのタクシー待ちの時間だけだったかな。
世界の観光地、人種多岐に渡る観光客、バックパッカー。京都を走りながら、「しかし、京都はやっぱり落ち着くなぁ」と呟く。山に囲まれ、低層の建物。安心感あるんですよね。また、戻って来ますね〜
初めてのNAMホール、ワンオペの小さい綺麗なスペースでした。細長いうなぎの寝床風の突き当たりにピアノと小テーブル。高低をつけた見やすい席配置。建物の上階には、広ーい控室。控室広いとこれまた安心。空間とともに自分の領域も広がる感じ。

「Vela」即興要素多いのです。
自分の癖のパターンになるとつまらないので新鮮さを掴むように。。。ということもあり客席にダンサーの英一くんを見つけステージに来てもらう。笑(ステージといっても段差もない場所です)
最初は抵抗を見せていたが、さすが百戦錬磨戦士。
即興コラボに参加してもらえました。楽しすぎた。笑
ダンサーであり旅館の社長である彼は、映画プロモーションで京都にいらしていた手塚眞監督の隣に座っていて謎でしたが、なんと手塚さんの新作映画の出演者だったらしいです。その繋がりにも驚きました。
小さく人知れずなライブでしたが、ぎゅっと濃い目な回でした。
Ellenも売れたし、ニコニコで帰途に。はは。
しかし、帰りのタクシーは来なすぎた。風に吹かれ一子さんと「今日、帰れるの?」な
不安感漂いました。小1時間は過ぎていたかな。タクシーアプリも機能せず。
そしてついにやっと救世主のおじちゃん(のタクシー運転手さん)登場!
「お互いつかまってよかったわ」となりました。車をつかまえたチームとお客さんを見つけた運転手さん。激混みの京都駅にて隊長が列に並んでチケット入手し、逆戻りの旅、最後の岡山へ向かうのでありました。新幹線車内も凄かった。京都の混雑を引き摺っている。旅というより移動感。
いただいた京都的な差し入れ〜〜😙


0 notes
Text
2024年12月2日に発売予定の翻訳書
12月2日(月)には21点の翻訳書が発売予定です。
ブリクセン/ディネセンについての小さな本

スーネ・デ・スーザ・シュミット=マスン/著 枇谷玲子/翻訳
子ども時代
鋼の王国 プロイセン 上 : 興隆と衰亡1600-1947

クリストファー・クラーク/著 小原淳/翻訳
みすず書房
鋼の王国 プロイセン 下 : 興隆と衰亡1600-1947

クリストファー・クラーク/著 小原淳/翻訳
みすず書房
メアリ・シェリー

シャーロット・ゴードン/著 小川公代/翻訳
白水社
普通の奴らは皆殺し オンライン文化戦争 オルタナ右翼、トランプ主義者の研究
アンジェラ・ネイグル/著 大橋完太郎/翻訳 清義明/注釈・解説
Type Slowly
中国高速鉄道と経済・社会発展の新構造
林暁言/著 范碧琳/翻訳
三元社
インターライ方式 看取りケアのためのアセスメントとケアプラン
Trevor Frise Smith/著 池上直己/監修・翻訳 佐々木晶世/翻訳 石橋智昭/翻訳 高野龍昭/翻訳 二宮彩子/翻訳 ほか
医学書院
男を殺して逃げ切る方法
ケイティ・ブレント/著 坂本あおい/翻訳
海と月社
画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 古代―近代
ジョン・バージャー/著 トム・オヴァートン/編集 藤村奈緒美/翻訳
草思社
画家たちの「肖像」 ジョン・バージャーの美術史 近代―現代
ジョン・バージャー/著 トム・オヴァートン/編集 藤村奈緒美/翻訳
草思社
エドゥアール・マネの思い出
アントナン・プルースト/著 三浦篤/監修 井口俊/翻訳 泉美知子/翻訳
中央公論美術出版
鬼谷子 全訳注 : 中国最古の「策謀」指南書
高橋健太郎/著
草思社
パンダのガドゥ
ムッシュー・タン/著 国津洋子/翻訳
講談社
ウィルフレッド・R・ビオン 我が罪を唱えさせよ : 天才の別の側面/家族書簡
クリス・モーソン/著 福本修/監修・翻訳 圭室元子/翻訳
福村出版
コンピュータシステムの理論と実装 第2版 : モダンなコンピュータの作り方
Noam Nisan/著 Shimon Schocken/著 斎藤康毅/翻訳
オライリー・ジャパン
ワンダ・ヒッキーの最高にステキな思い出の夜
ジーン・シェパード/著 若島正/翻訳
河出書房新社
クリスマスはいっしょの時間 : スヌーピーえほん
チャールズ・M・シュルツ/著 谷川俊太郎/翻訳
河出書房新社
しあわせはあったかい子犬 : スヌーピーえほん
チャールズ・M・シュルツ/著 谷川俊太郎/翻訳
河出書房新社
クラクフ・ゲットーの薬局
タデウシュ・パンキェヴィチ(Tadeusz Pankiewicz)/著 田村和子/翻訳
大月書店
数覚とは何か?〔新版〕 : 心が数を創り、操る仕組み
スタニスラス・ドゥアンヌ/著 長谷川眞理子/翻訳 小林哲生/翻訳
早川書房
K-POPはなぜマイノリティを惹きつけるのか : クィアとアイドルの交差するところ
ヨン・ヘウォン/著 キム・セヨン/翻訳 キム・ミンジョン/翻訳 パク・キョンヒ/翻訳
河出書房新社
0 notes
Text
ポケモン×工芸展

麻布台ヒルズギャラリーで「ポケモン×工芸展 美とわざの大発見」を見る。2023年3月に国立工芸館から始まった同展の巡回展で、ベテランから若手まで20名の工芸家がポケモンを題材に作品を制作するというコンセプトが魅力的である。自分はポケモン未履修なので世界観もモンスターの名前も何もかもよく知らないのだが、それでも大いに楽しめた。とはいえ元ネタは軽く確認したいので、ポケモンの名前や性質についてはポケモンずかんを参照した。
作品そのものももちろん良かったが、展示会場内で流れていた制作現場の映像がとても興味深かった。制作の過程をほんの少し知るだけでも作品を見るときの解像度が少し高くなる。しかし紹介されていた作家は少なく尺も短めだったのが残念。可能なら制作の模様を映像でもっと見たかった。会場で長い動画を流すのは難しそうなので、公式サイトに長めの動画が用意されていればよかっただろうと思う。
以下おおむね展示順に。
吉田泰一郎によるシャワーズ、イーブイ、サンダース、ブースター。銅とその化学変化を活かした作品。

金属で表現された、この毛並み感。眼球は七宝の輝き。

今井完眞の手びねりの陶。ゼニガメ、コイキング、フシギバナ、キングラー、アーボック。

上の画像の中央にいるフシギバナはチラシやポスターのメインビジュアルに選ばれている。たしかにこの面構えなら選びたくなる。

福田亨の木象嵌による作品《Floor》。一見すると地味だが、畳の模様などももちろん木象嵌で、細かいところまでしげしげ見る工芸品らしい楽しみがある。

満田晴穂の《自在コクーン・スピアー》。コクーンが進化するとスピアーになる、その二者を組み合わせた作品。

葉山有樹の《森羅万象ポケモン壷》。めくるめくポケモン世界に吸い込まれそうな絵付。


須藤玲子《ピカチュウの森》。垂れ下がっている黄色いものは全部ニードルレースのピカチュウである。

新實広記《Vessel -TSURARA-》。ポケモンの技「つららおとし」をテーマにした作品。このガラスの物体を覗き込むようにして鑑賞することが意図されている。

田中信行《無題》のテーマはポケモンの技「かげうち」で、漆の作品にふさわしい。角度によって形が違って見える。


城間栄市の紅型。これは展示室出口近くの映像に制作の情景が映っていた。


池田晃将のサイバーな螺鈿作品、《電光投擲捕獲箱》《未知文黒御影茶器》。二度見三度見しても飽き足らず何度見でもしてしまう。これも出口近くの映像に制作場面あり。


池本一三のガラス作品シリーズには、携帯型ゲーム機を初めて触った作家がポケモン(ソード・シールド)をプレイしてついには殿堂入りまで果たしたという道程が結実している。

林茂樹《月光 Pokémon Edition》。ポケモンというとつい多様なモンスターを思い浮かべるが、これはモンスターではなくポケモントレーナーにフォーカスした作品。磁器製。

坪島悠貴の可変金物。これは動くところが見どころなので、展示品の隣にそれを見せる映像があった。

桑田卓郎のピカチュウ焼きもの各種。窯業地美濃の量産技術が活かされており、工芸はなにも一点ものの芸術品ばかりではない、むしろ量産されるモノのほうが本道だよなと思い出させてくれる。

水橋さおりの友禅。あまり和装したい欲はないのだけれどもこういう着物ならちょっと着てみたいかもしれない。


田口義明《乾漆蒔絵螺鈿蓋物「遊」》。漆、蒔絵、螺鈿と、伝統工芸の技術が集結している。

人間国宝、桂盛仁によるルギアの香合。

小宮康義の江戸小紋。地味な着物等が掛かっているようにしか見えないし、最大限近づいても、なんなら単眼鏡を使っても、文様がとても細かいのでモチーフがわかりにくい。しかしパッと見にはわからない、誰にでもわかるものでもない、見る人が見ればわかる、というのはまさに江戸の粋であろうと思う。

鑑賞後に特設ショップで購入した、ゲンガー・ゴーストの江戸小紋くるみボタン。ここまで近づいてもなお一目瞭然では全然なく、「見る人が見ればわかるかもしれない」レベル。

桝本桂子の陶芸作品多数。ぶんぶく茶釜などを想起させるような造形の焼きもの。どれもかわいかったが個人的にいちばんかわいいと思ったのが下の2点。ロコンとマホミル。


植葉香澄の陶の作品は伝統文様が特徴的。下の画像はポスターのビジュアルのひとつに選ばれた《羊歯唐草文シェイミ》。ポスターのは真正面から撮った写真なので、横顔を。

0 notes
Text
こういった事に使えるだろ?って。
小室さんの話は、インパクトがあるから『使える』って思われるらしい。
0 notes
Text
online shop "霜降" update 〜 文化に触れる装い

こんばんは。
・
さて、昨日のお休みは半年ぶりになってしまったのだけど、川西にある月に2回しか開かない本屋に遊びに行ってきた。
「類は友を呼ぶ」なんて言葉があるけど、お店をやっているとそれをとても実感する。
そもそも当店の様なお店に遊びにいらっしゃるだけでも「類友」だと思うのだけど、お客様の中には本が好きな方も多く、本のお話が出るたびに紹介している本屋さんだ。
・
月に2回ということで、なかなかとタイミングが合わない方も多いかもしれないけど、もし良かったらぜひ足を運んでみてほしい。
・
気持ちの良い空間で、気持ちの良い本に出会えるはずだ。

そんな昨日のことになるのだけど、暦は秋の最後の節気”霜降”を迎えた。
霜が降りる頃とあるけど、なかなかとそんな季節が訪れるには早いなぁなんて思っていて、このいつまでも続く暑さに些かうんざりしているくらいだ。
・
さて、そんな"霜降"の期間には"文化の日"が制定されている。
そんな"文化の日"の前後1週間、合わせて2週間を「読書週間」に定めているそうだ。
・
「読書週間」
まあ、なんとも懐かしい響きではないか。
小中学校の頃を思い出す。
この文化は今の小学校や中学校にもあるのだろうか。
朝、席について15分くらいだけど、本を読む時間。
本を忘れた生徒は教室に置いてある本を読むのだけど、学校周りで配布されていた聖書なんかも並んでいて、朝から聖書を読む生徒もいた。
・
実際に僕も忘れたことがあって、聖書を読んだこともある。

ここ最近、なんだか慌ただしくて、家に帰ってご飯を食べて、少し休んでいるとそのまま寝落ちしてしまう日も多いせいか、ちょっと本を読むペースが落ちてしまっている。
そんな訳で、この期間は少しでも本に触れる時間を取り戻そうなんて思ったり。
・
そもそも以前は、本を読まないと寝れないくらいで、必ず寝る前に本を読む時間を作っていた。

その日のコンディションによって、本の内容があまり入ってこなかったり、すぐに眠くなったりすることももちろんあって、そんな日でも10分くらいは本を読んでから寝るようにしていた。
・
僕の好きなアニメ「PSYCHO-PASS」という作品があるのだけど、そのアニメの登場人物が、本を読むことで、自身のチューニングを行うといったセリフがあった。
・
なんだそのセリフにものすごい共感を得たことを思い出す。
・
ちなみに、昨今、電子で本を買えるし、タブレットさえあればその中にたくさんの本を詰め込むことができるのだけど、僕はどうしても電子書籍が苦手だ。
電子書籍を読んでいると頭の中に文字が入ってこない。
油断をすると字だけを追ってしまう。
・
つくづくアナログ人間だなぁなんて思ってしまうのだ。
・
ページを捲る所作。
本の重さや厚み。
紙の匂い。
紙に印字された文字のバランスや字体。
・
細かなことを言い出したらキリがないのだけど、紙の本を読む行為には、そういった紙の本にしかない良さも味わっているのだと思う。
これを紙の本が持つデザインと呼んでいいのかは分からないけど、僕は紙の本のデザインの一部だと思っている。
・
装丁や辞退、文字の大きさやバランス。
そういったデザインは、確かに電子書籍でも得られるのだけど、それに重さやページを捲る所作や匂いなどが出会って、一層引き立つものなのだと思っている。

ちなみに、右側の2冊が昨日購入した本になる。
そして左は、先日購入した本。
この3冊を、この期間に読み進めようかなぁなんて思っている。
・
と、ここまで本のお話をメインにしてしまったけど、「読書の秋」の他に、「芸術の秋」なんて言葉もある。
まさに、そんな言葉にふさわしいように、この秋は関西でも気になる展示が多い。
僕も、2週に一度はどこかしらの美術館に足を運んだりしている。
もちろん、美術館だけではない。
11月の中旬頃まで、六甲ミーツアートも開催されている。
・
ちなみに、明日は出張のため関西を離れ、東京へ。
仕事の合間を縫って美術館やギャラリーに足を運ぼうなんて思っている。
特に、もし東京に行く機会がある方は、現在ミッドタウンにある「21_21DESIGN SIGHT」に足を運んでほしい。
企画展「ゴミうんち展」に、当店取引先の"amachi."が作品を出展している。
そんな訳で、今回は、そんな文化に触れ合う日を彩る1着を選んでみた。
・
服にストーリーがあるアイテムをメインにスタイリングを組んで選んでみた。
もし良かったら皆さんも、お気に入りの1着を纏って、本屋に行ってみたり、美術館に足を運んで、文化な秋を楽しんでみてはいかがだろうか。

中之島美術館。
芦屋市立美術博物館。
京都国立近代美術館。
まあ、1ヶ月ちょっとで色々と見てきたけど、まだまだ気になる展示も多い。
そんな訳で、僕もこの期間、素敵な装いで本やアートを楽しめたらと思っている。
・
それでは次回もお楽しみに。

0 notes
Quote
大学生活を謳歌していた貴仁さんの命を一瞬にして奪ったのは、Mというブラジル国籍の男(当時47)でした。 10月29日の夜、名古屋市内でハロウィンパーティーに誘われたMは、車を運転し、名古屋市中区のディスコに出かけました。 本人の供述によると、この店で友人数名と共に、テキーラをショットグラスで6杯、生ビールを中ジョッキ3杯ほど飲み、今度は小牧市内のナイトバーへ行くため、午前3時半頃、再び車を運転して走り始めたのです。 間もなくMは、信号待ちで停止していた車に追突しました。しかし、警察に捕まるのが怖くなって逃走し、国道からわき道に入ります。そして、前照灯を消したまま一方通行を逆走。午前3時49分、「清水3丁目」の交差点で、友達の待つカラオケ店に向かおうとしていた貴仁さんに衝突したのです。 貴仁さんは自転車もろとも加害車の進行方向にはね飛ばされ、道路に投げ出されました。 しかしMは、血を流して路上に横たわる貴仁さんを救護するどころか、車から降りることもせず、クモの巣状に割れたフロントガラスの隙間から前をのぞくようにしてアクセルを踏み込みました。そして、民家の塀に車をぶつけながら、タイヤをバーストさせた状態でさらに逃走を続けたのです。 警戒中の警察官によって確保されたのは、それから約1時間半後、午前5時半頃のことでした。 このときの所持金は7000円。 「これが全財産だ」 Mはそう供述していたといいます。 眞野さんは語ります。 「Mは、ブラジル・サンパウロ州の高校を卒業後、農業などを経て日系三世の女性と結婚。32歳のとき友人のつてを頼って日本に入国し、愛知県の派遣会社に登録したそうです。その後、就職した自動車部品会社で『派遣切り』にあい、事故を起こすまでの約1年間は無職でした。次の就職先が決まったのは、事故の2週間前です。この会社には従業員用の送迎バスがあり、通勤にマイカーを使う必要はありませんでした。そもそも、Mは母国ブラジルでも運転免許を取ったことがなかったそうです。にもかかわらず、車検も自賠責保険も切れていた元妻名義の車をそのまま乗り続け、結果的に息子は、その車に殺されたのです」 加害者のMが乗っていた事故車(遺族提供) ■「無免許でも長く乗っていれば技術がある」と検事は言った 無免許、飲酒、当て逃げ後の逆走、無灯火、無車検、無保険……、これほどの悪質運転で引き起こされた死亡事故であり、ひき逃げ事件です。誰もが「危険運転致死罪」で起訴されるものだと思っていました。 しかし、Mは、「自動車運転過失致死罪」と「道路交通法違反」で起訴され、結果的に「過失」としては最も重い、懲役7年の実刑判決が下されました。 眞野さんはこの刑事裁判に、今も納得できないと言います。 「私は名古屋地検の検察官に、何度も危険運転で起訴すべきだと訴えました。しかし、返ってくるのは、『本件には危険運転にあたる要件はひとつもない』という答えでした。たとえ飲酒していたことが事実でも、『逮捕された後、片足でまっすぐに立てたので、飲酒運転とはいえない』『逆走は危険運転には当たらない』『無免許でも、長い間乗っていれば技術がある』検察官はそう繰り返しました。交通事故にはどうしても避けられないような不幸な事故もあるはずです。死亡事故だからと言って、すべて厳罰化だ、懲役だと言うつもりはありません。でも、?は酒を飲んでハンドルを握った、それ以前に無免許です。クルマを運転する資格がないということです。それはもう、過失では済まされないと思うんです」 眞野さんはMを相手に民事裁判を起こし、約4000万円の損害賠償が認められました。 しかし、Mには資産が一切なく、自動車保険もかけていませんでした。たとえ眞野さんが勝訴しても、その判決文が紙切れに過ぎないことは、最初から承知の上での裁判でした。 事故現場。加害者は手前の横断歩道で貴仁さんをはね、一方通行を逆走して逃走した(筆者撮影) ■刑務所で加害者に面会して交わした『約束』 2018年3月、眞野さんはある行動に出ました。刑務所に収監中のMに面会することを決意したのです。 突然の遺族の来訪を、Mは受け入れました。そして、眞野さんは初めて加害者本人と直接対面することになったのです。 「息子の命を奪った男は、グレーの作業着に身を包み、刑務官に連れられて私の前に現れました。身長193センチの大きな身体で、頭は丸坊主でした。『こいつが息子を殺したんだ……』何とも言えない思いがこみ上げました」 面会時間はわずか20分です。 眞野さんは振り返ります。 「私は彼にこう尋ねました。『今、どういう気持ちなんだ』と。すると彼は、『申し訳ない』と言いました。『では、刑務所を出たら、息子に謝罪に来るように、そして、少しずつでもいいから賠償し、誠意を見せるように』私がそう言うと、『わかった、一生かけて償う。約束する』と答えました。『約束だぞ』私は彼の言葉を信じ、面会室のボード越しに、グータッチをして別れたのです」 翌月、眞野さんは再び面会に出向きました。しかし、Mは「会いたくない」と拒否しました。 まもなく、Mは刑期を満了して出所しました。 しかし、それから1年たっても、眞野さんのもとに謝罪に訪れることはありませんでした。 衝突の衝撃で大きく変形した貴仁さんの自転車(遺族提供) ■遺族に黙って母国ブラジルへ帰国していた加害者 民事裁判の判決は、10年で時効を迎えます。それを有効にしておくためには、再度、提訴する必要があり、そのためにはMの住所が不可欠です。しかし、Mが出所後、どこに住んでいるのか、遺族にはその情報すら伝えられません。 途方に暮れた眞野さんは、弁護士に調査を依頼し、Mの現住所を調べることにしました。東京出入国在留管理局長宛てに照会もしました。費用はすべて眞野さんの自己負担です。 「その結果、Mは出所後、母国であるブラジルに帰国していたことが判明しました。しかし、現地の住所まではわからないというのです。そもそも、民事裁判で判決が確定しているのに、賠償義務を負った外国籍の被告を、なぜ原告に一言の通知もなく帰国させてしまうのか……。現状の法律では何ひとつケアできておらず、あまりに理不尽ではないでしょうか。国として外国人を受け入れるなら、最低限のルールを作ってほしいと強く思います」 ブラジル、サンパウロの街(写真:PantherMedia/イメージマート) ■真の「被害者救済」とはなんなのか 国は「犯罪被害者給付金」という制度を作りました。しかし、これは『殺人などの故意の犯罪行為により不慮の死を遂げた犯罪被害者の遺族、または重傷病、もしくは傷害という重大な被害を受けた犯罪被害者』が対象です。眞野さんのように「過失」による事故の遺族は対象ではありません。 「最近、さまざまな自治体で犯罪被害者に対する条例が制定されていますが、自分が当事者となった今、真の被害者支援とはなんなのか、本当に考えさせられます。民事で判決が出ても賠償金を1円も受け取ることができないなど、救済から取り残された被害者は大勢います。日本はもっと被害者支援先進国になるべきです。そのためには北欧諸国に見られるような被害者庁の創設も検討すべきではないでしょうか。日本の犯罪被害者が置かれているこんな状況は、誰かが国に向けて叫び、変えていくしかないと思うのです」 今年で事故から11年。Mの所在地は現在も不明です。 弁護士からは、ブラジルの住所を突き止めるには、莫大な費用がかかるので不可能だと言われています。また、現地へ行って調べることには危険が伴うとも。 しかし、眞野さんは決してあきらめていないと言います。 「私はブラジルへ何度でも出向き、徹底的にMを探し出します。そして、謝罪させるつもりです。もちろん、賠償金など取れないことは覚悟しています。お金が欲しいなどという気持ちは1ミリもありません。ただ、あの日、『一生償う』と約束した彼の誠意が見たい、息子の前で手を合わせてほしい……、それだけです。彼がどう償うのか、見届けたいのです」
交通事故問題|ジャーナリスト 柳原三佳オフィシャルHP
2 notes
·
View notes