#奥湯河原温泉
Explore tagged Tumblr posts
Text
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上776に位置する、奥湯河原温泉・海石榴 つばき(支配人:長江亨)は、2024年9月1日より、秋の特別懐石料理の提供を開始いたします。
0 notes
Text
#神奈川#奥湯河原温泉#海石榴つばき#蛍の夕べ#海石榴#迎賓館・長寿楽#静岡#東伊豆#大川温泉 竹ヶ沢公園#ほたる観賞の夕べ#竹ヶ沢公園#石川#かがり吉祥亭#京都#星のや京都#奥嵐山の蛍狩り#島根#ゆとりろ津和野#ホタル
0 notes
Quote
今回の報告書で「消滅可能性自治体」とされた自治体は、以下の通り。 【北海道】 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、��爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 【青森県】 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 【岩手県】 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 【宮城県】 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 【秋田県】 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 【山形県】 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 【福島県】 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 【茨城県】 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 【栃木県】 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町、 【群馬県】 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 【埼玉県】 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 【千葉県】 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 【東京都】 檜原村、奥多摩町 【神奈川県】 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 【新潟県】 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 【富山県】 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 【石川県】 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町、 【福井県】 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 【山梨県】 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 【長野県】 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町���阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 【岐阜県】 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 【静岡県】 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 【愛知県】 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 【三重県】 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 【滋賀県】 高島市、甲良町 【京都府】 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 【大阪府】 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 【兵庫県】 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 【奈良県】 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 【和歌山県】 海南市、橋本市、有田市、御坊市、���辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 【鳥取県】 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 【島根県】 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 【岡山県】 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 【広島県】 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 【山口県】 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 【徳島県】 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 【香川県】 さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 【愛媛県】 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 【高知県】 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 【福岡県】 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 【佐賀県】 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 【長崎県】 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 【熊本県】 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 【大分県】 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 【宮崎県】 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 【鹿児島県】 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も |FNNプライムオンライン
54 notes
·
View notes
Text
Recommended Books 【京都・Kyoto】
&Premium特別編集 まだまだ知らない京都、街歩きガイド。 (MAGAZINE HOUSE MOOK) 雑誌 – 2024/8/6
マガジンハウス (編集)
雑誌「&Premium」発、人気の京都ガイド第5弾! 混雑する観光地から離れて、暮らす人だからこそ薦めたい15のエリアと8つのテーマ、全316軒を紹介します。 ■大和まこの京都さんぽ部 暮らすように歩く、京の街
【紹介エリア・テーマ】 静かに過ごす時間/七条通/四条南/御所南再訪/自分みやげ/叡電/現地系中華/老舗の味/賀茂川/河原町松原/栗の菓子/鹿ヶ谷通/アペロの時間/二条城南/東大路通/冷泉通/吉田&聖護院/壬生/整える/北野天満宮界隈/栗の菓子2/御所西再訪/京丹後
女人京都 ペーパーバック – 2022/9/28
酒井 順子 (著)
京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。
「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より)
京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。
京都散策に便利な地図付きです。
お茶の味 京都寺町 一保堂茶舖 (新潮文庫) 文庫 – 2020/5/28
渡辺 都 (著)
ゆったりと流れる時間、その時々で変化する風味、茶葉が持つ本来の美味しさ──お湯を沸かし、急須で淹れてこそ感じられるお茶の味わいがあります。江戸時代半ばから京都に店を構える老舗茶舗「一保堂」に嫁いで知った、代々が受け継ぎ伝えてき��知恵と経験、家族のこと、お店のいまと未来、出会いと発見に満ちた京都生活。お茶とともにある豊かな暮らしを綴った、心あたたまるエッセイ。
京都、パリ ―この美しくもイケズな街 単行本 – 2018/9/27
鹿島 茂 (著), 井上 章一 (著)
◎26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。たとえば、 ・日本には「怨霊」がいるが、フランスにはいない ・日本のお茶屋とパリの娼館は、管理システムが似ている ・パリの娼館は、スパイの温床だった ・日仏では、女性のどこに魅力を感じるか ・洛中の人にとっての「京都」はどこ? ・パリの人にとっての「パリ」はどこ? ・パリと京都の「汚れ」に対する意識の違い など、知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
京都のおねだん (講談社現代新書 2419) 新書 – 2017/3/15
大野 裕之 (著)
お地蔵さんの貸出料は3000円、発売第一号の抹茶パフェは1080円、では舞妓さんとのお茶屋遊びは? 京都では値段が前もって知らされないことも多く、往々にして不思議な「おねだん」設定に出くわす。京都を京都たらしめているゆえんともいえる、京都の 「おねだん」。それを知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。京都歴二十余年、サントリー学芸賞受賞の気鋭の研究者が解読する、京都の秘密。
なぜこれがこんな高いのか、あんな安いのか、なんで無料なのか、そもそもあんなものになんでおねだんがつくのか―― 大学進学以来、京都住まい二十余年。往々にしてそんな局面に出くわした著者が、そんな「京都のおねだん」の秘密に迫る。 そもそも「おねだん」の表示がされていない料理屋さん、おねだん「上限なし」という貸しビデオ屋、お地蔵さんに生ずる「借用料」。 そして究極の謎、花街遊びにはいくらかかる?
京都人が何にどれだけ支払うのかという価値基準は、もしかしたら京都を京都たらしめているゆえんかもしれない。 京都の「おねだん」を知ることは、京都人の思考や人生観を知ることにつながるはず。 2015年サントリー学芸賞芸術・文学部門を受賞、気鋭のチャップリン研究者にして「京都人見習い」を自称する著者による、初エッセイ。
京都 ものがたりの道 単行本 – 2016/10/28
彬子女王 (著)
「京都という街は、タイムカプセルのようだ」と著者は言う。オフィス街の真ん中に聖徳太子創建と伝えられるお寺があったり、京都きっての繁華街に、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された地の石碑がひっそりと立っていたり。そこには人々の日常があり、みなが変わりない暮らしを続けている。そんな石碑になど目を留めない人もたくさんいるはずだ。 それでも著者は、そんな場所に出会う度に、タイムカプセルを開けたような気持ちになるのだという。幕末の争乱期の京都へ、平安遷都する以前の京都へ、近代化が急速に進んだ明治・大正時代の京都へ……。さまざまな時代の“時"のカケラが、街のそこかしこに埋まっている。この場所で徳川慶喜は何を思ったのだろう。平家全盛のころの六波羅は、どんな景色だったのだろう。安倍晴明はここで何を見たのだろう。その“時"のカケラは、一瞬の時間旅行へと誘ってくれる。 日本美術研究者として活動する著者が、京都の通り界隈にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人々の季節折々の暮らし、街歩きでの目のつけどころや楽しみどころ、京都人の気質までを生活者の視点から���介する。さらに、自身のご家族のこと、京都府警と側衛の方たちとのやり取りなどの日常生活の一端を、親しみやすい文体でつづる。6年以上、著者が京都に暮らす中で感じ、経験した京都の魅力が存分に語られており、「京都」という街の奥深さと、「京都」の楽しみ方を知る手がかりとなる。 新聞連載の24作品に、書き下ろし3作品を加えて刊行。京都の街歩きに役立つ「ちょっと寄り道」情報や地図も掲載。
京都はんなり暮し〈新装版〉 (徳間文庫) 文庫 – 2015/9/4
澤田瞳子 (著)
京都の和菓子と一口で言っても、お餅屋・お菓子屋の違い、ご存知ですか? 京都生まれ京都育ち、気鋭の歴史時代作家がこっそり教える京都の姿。『枕草子』『平家物語』などの著名な書や、『鈴鹿家記』『古今名物御前菓子秘伝抄』などの貴重な資料を繙き、過去から現代における京都の奥深さを教えます。誰もが知る名所や祭事の他、地元に馴染む商店に根付く歴史は読んで愉しく、ためになる!
京の花街「輪違屋」物語 (PHP新書 477) 新書 – 2007/8/11
高橋 利樹 (著)
京都・島原とい��ば、かつて興隆をきわめた、日本でいちばん古い廓(ルビ:くるわ)。幕末の時代、新選組が闊歩したことでも有名である。その地でたった一軒、現在でも営業を続けるお茶屋が、輪違屋(ルビ:わちがいや)である。芸・教養・容姿のすべてにおいて極上の妓女(ルビ:ぎじよ)、太夫(ルビ:たゆう)を抱え、室町の公家文化に始まる三百年の伝統を脈々と受け継いできた。 古色なたたずまいを残す輪違屋の暖簾をくぐれば、古(ルビ:いにしえ)の美しい女たちの息づかいが聞こえてくる。太夫のくりひろげる絢爛な宴は、多くの客人たちを魅了し続けている。 本書では、輪違屋十代目当主が、幼き日々の思い出、太夫の歴史と文化、お座敷の話、跡継ぎとしての日常と想いを、京ことばを交えてつづる。あでやかでみやびな粋と艶の世界----これまでは語られることのなかった古都の姿が、ここにある。
2 notes
·
View notes
Text
【静岡】河津町「溶岩洞窟風呂」
【帰れマンデー】ゴール 名瀑の奥にたたずむ謎の秘湯 洞窟温泉『溶岩洞窟風呂』#槙原寛己 #上原浩治 #滝沢カレン 静岡・伊豆高原で絶品グルメ探しの旅 バスサンド 2024/8/26放送 〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本1112 #帰れマンデー #帰れマンデー見っけ隊 #サンドウィッチマン 詳しく見る↓
溶岩洞窟風呂 神秘的な雰囲気と豊かな自然に包まれた、まさに秘湯と言える温泉 岩肌が作り出す自然の造形美と、仄暗い照明が醸し出す幻想的な雰囲気は、日常の喧騒を忘れさせてくれる。 まるで洞窟探検をしているかのようなワクワク感と、温泉に浸かる際の温かさが心地よく調和し、心身のリラックス効果をもたらす。 住所 〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本1112 TEL 0558-35-7311 行く前に!見どころ&口コミをチェック 【溶岩洞窟温泉】予約チケット・割引クーポン・アクセス – じゃらんnet 溶岩洞窟温泉のチケット予約・割引クーポンならじゃらん遊び・体験予約 溶岩洞窟温泉の周辺情報も充実しています。静岡のアクティビティ情報ならじゃらんnet… 行く前にcheck!
0 notes
Text
un deux trois-3人の手仕事そして紡もの-
皆さま、こんにちは😊
すっかりお知らせをし忘れておりました💦
今年も2ヶ月と長丁場な会期になります。
大好きな湯河原での初展示になります✨
un deux trois
-3人の手仕事そして紡もの-
会期:2023年11月30日(木)-2024年1月30日(火)
[水曜定休、年末年始は12月26日〜1月4日、23日休業]
10:00am-16:30(LO16:00)
会場:MUSEUM CAFE and garden @museum_cafe_andgarden
住所:神奈川県足利下郡湯河原町宮上623-1
電車:JR東海道本線「湯河原駅」下車。バス乗り場2番「不動滝・奥湯河原」行き約12分、「美術館前」下車)
お車:西湘バイパス「石橋」インターを降り、国道135号を伊豆方面へ約20分、「湯河原駅入口」交差点を右折し、道なりに約10分。
ニットフェルトの
@feltricot さんと
イラストレーターの
@yoshiko.blanche_32
とご一緒に展示させて頂きます。
展示会場である @museum_cafe_andgarden さんはとうふと生ゆば専門店「十二庵」が運営する湯河原温泉の足湯があるカフェ。
ただいま紅葉の紅葉が素晴らしいです。
湯河原散策の休憩がてら
是非、お立ち寄りください❣️
0 notes
Text
#伊丹十三賞 に関するニュース 全5件
「衛星放送協会オリジナル番組アワード」第13回の最優秀賞が決定 - ASCII.jp
第25回上海国際映画祭で上映される日本映画は? 「こんにちは ... - Yahoo!ニュース
生と死の相克、それと向き合う人々…新人作家・小池水音が初著書 ... - Yahoo!ニュース
【奥湯河原温泉 山翠楼SANSUIROU】味覚で感じる夏の訪れ~2023 ... - PR TIMES
ATG映画大当たり!森田芳光監督「家族ゲーム」1983年度キネマ ... - Re:minder - リマインダー
伊丹十三賞:受賞作ドットジェイピー
0 notes
Photo
奥多摩・榧ノ木(かやのき)山トレッキング 2023年初夏 Mt. Kayanoki in Okutama area, Tokyo, early Summer 2023
奥多摩・七ツ石尾根(石尾根)縦走路への ”前衛の山” ? といった感じの、地味な榧ノ木山(標高1485m)に出かけました。通常は鷹ノ巣山(標高1,736m)からの下山コース、あるいはちょっと先の水根山(標高1620m)への通過地点といった感じで、わざわざこの山を目指して登るというようなところではありませんが、今回は時間の関係で ”榧ノ木山登山” になってしまいました。登り降りの標高差はちょうど1000mです。
小河内ダム(奥多摩湖)から鴨沢方面へ路線バスで5分ほどの倉戸口バス停あるいは熱海(あたみ)バス停で下車します(いずれも標高約490m)。熱海バス停からは奥多摩湖を眺めながら急階段を登って、倉戸口バス停からは民宿小河内荘のそばを通って、集落(大部分が移転済み?)を通り抜け、登山口に入ると「温泉神社」があります。なんでこんな場所に「温泉神社」があるのかと思いましたが、実は小河内ダム建設で水没した旧小河内村原集落は南北朝時代(14世紀中頃)から湯治場として知られていたそうです。この神社は、当初は「湯ノ権現あるいは湯屋権現」、江戸中期には「熊野三社大権現」、そして明治になり「温泉神社」と呼ばれるようになり、水没後に現在の場所に移設されたそうです。
湯治場(鶴の湯温泉街)はダムの完成(1957年)とともに水没し、源泉を汲み上げるポンプを一旦設置はしたものの、湖底に沈んだ「幻の温泉」と言われ続けました。"バブル期”の1991年から湖底から再びポンプで源泉を汲み上げて、「鶴の湯温泉」(アルカリ性単純硫黄温泉、水温約30℃)が復活したそうです。下山後、日帰り温泉でも入れれば良いのでしょうが、残念ながら今はそのような状態ではないようです。
このコースではスギの植林地帯が少なく、ブナなどの自然林が豊かで、広い尾根とあいまって、たいへん美しい新緑が見られました。尾根が広く登山道が分かり難い(特に落ち葉が多い季節?)ため、4区間ほど、ロープに従って歩くように指示されています。尾根がやたらと踏み荒らされないようにという、尾根の環境保全の目的もあると思います。ただ、このロープが張られていないエリアでも、登山道のトレースがいつの間にか分からなくなり、何度か立ち止まって周辺を見回したり、GPSで位置を確認したりしました。
「温泉神社」からしばらくの登りでは、小河内ダムや御前山周辺が良く見えています。最初のピークは倉戸山(標高1,169m)です。広い山頂ですが、簡単な道標があるだけです。ここからは緩い尾根を歩いて行きます。榧ノ木山の山頂は、細長く狭い山頂で、手製の山名表示板があるだけで、展望もありませんが、山頂付近ではツツジが綺麗に咲いていたので良かったでした。樹間に鷹ノ巣山が見えているようでした。山頂到着ごろから雲がかなり広がり、急に冷たい風が吹いてきました。さすがこの季節1500m近くまで来るとまだ寒くて上に一枚羽織ることになりました。この日は休日でしたが、出会った登山者は登り・降りとも各10人程度でした。
Mt. Kayanoki May 2023, Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes
Photo
zusoh jonsya railway #豆相人車鉄道 #奥湯河原 #味楽庵 #人車レプリカ #復元 #熱海軽便鉄道 #小田原駅跡 #温泉夢物語館 #片野屋呉服店 #zusoh_jinsya_raileay #okuyugawara #mirakuan #replica #old_odawara_station #satami_railway #train ✱以前、行けなかった人車レプリカのある味楽庵さんを訪問。お礼に名物みかん最中を購入。美味し。 https://www.instagram.com/tatsuo.karasawa/p/CYBL5Z9vprH/?utm_medium=tumblr
#豆相人車鉄道#奥湯河原#味楽庵#人車レプリカ#復元#熱海軽便鉄道#小田原駅跡#温泉夢物語館#片野屋呉服店#zusoh_jinsya_raileay#okuyugawara#mirakuan#replica#old_odawara_station#satami_railway#train
6 notes
·
View notes
Photo
2016年 奥湯河原温泉 紅葉のスチームベット
1 note
·
View note
Photo
私を探さないでください(^^) #インスタグラム #インスタ映え #湯河原 #温泉 #奥湯河原 (湯河原駅) https://www.instagram.com/p/COCYD7ALw9X/?igshid=sunui6so36rs
0 notes
Photo
四万温泉でも橋のたもとにある河原の湯、名前からして行きたかった日向見薬師堂の横にある御夢想の湯、それに大泉の滝と奥四万湖の四万ブルー!すげーよかった。 #四万温泉 #河原の湯 #御夢想の湯 #奥四万湖 #四万ブルー #温泉 https://www.instagram.com/p/B9jOeldAsFA/?igshid=2e2e4hjat1sp
0 notes
Quote
<北海道> 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 <青森県> 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 <岩手県> 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 <宮城県> 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 <秋田県> 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 <山形県> 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 <福島県> 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 <茨城県> 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 <栃木県> 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町 <群馬県> 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 <埼玉県> 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 <千葉県> 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 <東京都> 檜原村、奥多摩町 <神奈川県> 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 <新潟県> 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 <山梨県> 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 <長野県> 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 <静岡県> 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 <愛知県> 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 <三重県> 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 <富山県> 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 <石川県> 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町 <福井県> 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 <岐阜県> 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 <滋賀県> 高島市、甲良町 <京都府> 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 <大阪府> 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 <兵庫県> 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可町、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 <奈良県> 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 <和歌山県> 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 <鳥取県> 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 <島根県> 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 <岡山県> 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 <広島県> 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 <山口県> 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 <徳島県> 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 <香川��> さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 <愛媛県> 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 <高知県> 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 <福岡県> 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 <佐賀県> 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 <長崎県> 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 <熊本県> 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 <大分県> 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 <宮崎県> 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 <鹿児島県> 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
「消滅可能性」744自治体 人口戦略会議 239自治体が脱却 / 日本農業新聞
7 notes
·
View notes
Text
西の河原公園(草津温泉)
草津温泉で湯畑と並ぶ観光名所。昼間もいいが夜のライトアップが幻想的
園内あちこちから湧き出す源泉と湯煙。
ちょっと幻想的
公園なので入園料は無料で24時間フリーで足湯も楽しめる。
一番奥にある露天風呂は20時まで
#photographers on tumblr#photo#photography#spa#travel#tour#温泉#写真#instagood#cool japan#japan#ツーリング#バイクで行く景色#instatravel#touring#二輪部#群馬県#草津温泉#ゆけむり#nature
2 notes
·
View notes
Text
2023年5月分の予約受付を4/4より開始します。
※トレーラーのリーズナブルプラン継続します。本プランをご希望であれば予約時にお申し出ください。お申し出のない場合は通常プランとなります。
※4月も引き続き受付中です。
【休業日】
4/11〜13
5/9〜12
※他は適宜。
【全体的なコンセプト】
キャンプ場はキャンパーさん次第。同じ日に同じ空間を共有する仲間として、お互いにほんの少しの気遣いを。
【料金】
<テントサイト>
◆ラージサイト ¥12,000
(※2組利用の場合は¥16,000)
◆ラージサイト(電源付き)¥12,500
(※2組利用で2組とも電源を使う場合は¥17,000)
◆ミディアムサイト ¥10,000
◆ミディアムサイト(電源付) ¥10,500
◆レギュラーサイト ¥8,000
◆レギュラーサイト(電源付) ¥8,500
◆スモールサイト(ソロ用) ¥5,000
◆スモールサイト(2名用) ¥7,000
※1サイト6名、車1台、テント1張りまで。人数、車、テントの追加はご相談ください。
※ラージサイトは2組までご利用可能ですが別途追加料金(¥4,000)をいただきます。グループ利用は騒がしくならないようご注意お願いします。目に余る場合は迷惑料の請求やご退場いただく場合があります。
※原則として各週末のグループ利用は最大3組までとさせていただきます。
※2020年10月以降、無料の薪は廃止します。
<エアストリーム>
1973年式、1969年式の2台のビンテージエアストリームに泊まれます。アメリカではテント泊は少数。エアストリームなどのトレーラー、自走式のキャンピングカーが主流です。この機会にぜひ、リアルなアメリカンキャンプを。
◆1号機(1973年式) ¥30,000
ーシングルベッド2、セミダブルソファベッド1、ソファベッド1
※1号機前は直火はNGなので、ご希望の方には焚き火台をお貸しします。(事前予約制、無料)
➡リーズナブルプラン
寝袋持参で寝具やストーブ不要、トイレとシャワーは共有で良いという方は¥18,000〜でご利用いただけます。(2名利用の基本料金。人数やストーブは使いたいなどの場合は個別見積りします。)
◆2号機(1969年式) ¥35,000
-シングルベッド2、セミダブルソファベッド1、(別途エキストラベッド1を入れることができますが、トイレとシャワーへの通路に置きますので使い勝手は悪くなります。事前オーダーください。)
➡リーズナブルプラン
寝袋持参で寝具やストーブは不要、トイレとシャワーは共有で良いという方は¥21,000〜でご利用いただけます。 (2名利用の基本料金。人数やストーブは使いたいなどの場合には個別見積りします。)
※トレーラーの連泊の場合は、10%割引させていただきます。
※シンク、トイレ、シャワー、冷蔵庫・冷凍庫、寝具付き(ガスコンロ、オーブンは使えません)
※冬季はトレーラー内に石油ストーブを入れます。
※調理器具、食器類はありませんのでお持ちください。
※天候にもよりますがタープはお持ちいただいた方が良いと思います。
※トレーラー内での煮炊き、喫煙はご遠慮ください。湯沸かし程度はOKです。
※トレーラー内外に電源あり
※大人2名、子供2名が標準です。それ以上の場合はご相談ください。
※ペットOKです。ただしベッドやソファの上にはあげず、退出時には簡易清掃をお願いします。
※通常利用では発生しない汚れや破損が判明した場合は、清掃費、修繕費を請求させていただきます。
※車は1台まで。2台目以降は別途追加料金が発生します。
※トレーラー前にテントを張る場合は¥5,000プラスとなります。(タープは無料)
【チェックイン・アウト、レイトインプラン】
◆チェックイン 14時以降
◆チェックアウト 12時まで
※アーリーチェックインは11時からプラス1500円(トレーラーは3,000円)。ただし前日の状況によりますので、前々日にお問い合わせください。早めに着いてしまった場合でも14時前は自動的に全てアーリーチェックイン扱いとさせていただきます。(サイトには入れません。)
※レイトチェックアウトは15時までプラス1500円(トレーラーは3,000円)。ただしその時の状況によりますのでお受けできない場合があります。12時を超えた場合はお会計時に自動的に1500円の加算をさせていただきます。
※12時から14時はチェックアウト後の清掃、メンテナンスの時間です。レイトアウトをご利用のお客様以外は時間厳守でお願い致します。
【薪について】
◆薪は全て有料(1束¥500)となります。無料の薪はありません。
◆薪の持ち込みはOKです。(使いきれなかった分はお持ち帰りいただいて結構です。販売もします。)
◆薪は燃やし残しが出ないよう白い灰になるまで燃やし尽くしましょう。黒い灰や炭は自然には還らないのです。
◆芝生のサイト、1号機を除き直火OKです。直火のマナーを守って後片付けをお願いします。心配な方は焚火台のご使用をお奨めします。
◆消火する際は、地面に水をかけるのではなく、水を入れたバケツ(備え付け有り)に薪を浸すようにお願いします。地面に水をまくとぐちゃぐちゃになり、次の方が使えなくなってしまいます。
【トイレ】
◆24時間利用可能。男女ともウォッシュレット、温便座完備。
◆洗面所はお湯が出ます。ハンドソープも備え付けてあります。
◆ドライヤーは1機のみ使用可能です。複数を同時に使うとブレーカーが落ちますのでご注意お願いします。(貸し出し、備え付けはありません)
◆トイレはきれいに使いましょう。トイレットペーパーがびろーんと出ているとか洗面がびしょびしょとか他のお客さんにとっては気持ち良くありませんよね。なので、できるだけ大人がお子さんのトイレにも付き添ってください。
◆使用後、便座のフタは閉めてください。(虫の混入、汚れの防止、節電のため)
【シャワー】
※冬季(11/1〜4月中旬頃まで)はシャワーは使えません。
無料です。
利用時間 16:00~21:00
※近隣の温泉(尾白の湯、むかわの湯)の割引券もありますので、当日お申し付けください。
※温泉は新型コロナウイルスの影響で閉鎖または営業時間の変更をしている場合があります。最新の状況はご自身でお調べくださいますようお願いいたします。
※凍結してしまうため、冬季(11月頃から4月中旬頃)はシャワーは使えません。
【炊事場】
◆地下50mからくみ上げている本物の天然水です。
◆屋根はないので雨の日はご注意ください。
◆通年、お湯が出ます。
◆洗剤は備え付けの天然由来のものを使用し、量は控えめにお願いします。
◆焚き火台、バーベキューコンロ、靴、靴下、頭などは洗わないでください。(灰や炭、泥のついたものは別の場所に洗い場があります。頭はシャワーブースで。)
◆利用時間:朝7時から夜21時まで
※炊事場近くのサイトの方のご迷惑となるため利用時間を限らせていただいています。
【川】
◆キャンプ場の横を石空川(いしうとろがわ)が流れています。深いところ、流れが早いところもありますが、ほとんど大人のくるぶしくらいと小さなお子様でも遊べる川です。じゅうぶんお気をつけて遊んでください。
◆環境保護、安全のため、石投げ、河原での焚火、花火、魚釣り、野草の採取や持ち込み等は禁止とさせていただきます。
◆絶対にこどもだけで川に行かないようお願いします。こどもだけで行けないように、あえて水路に蓋をしていません。必ず大人が付き添い、また、できればライフジャケットなどあると良いと思います。川は本当に危険です。
◆早朝、夜間は川へは行かないようにしましょう。ケモノが来ている場合があります。
【ゴミ】
◆ゴミはお持ち帰りをお願いします。何も持ち込まず、持ち出さずの精神を。
※灰、炭は所定の場所に捨てていただけます。
【その他】
◆場内外の環境保護にご協力お願いします。ゴミを捨てない、苔のついた岩に登らない、木を折らない、草を踏まない、など。特にお子様へのご指導をお願いします。気づいた時には管理人からもお願いをしますが、せっかく自然の中で遊ぶ機会ですので、自然を大切にする心が育まれるよう、皆様の方でもご指導、ご配慮いただけると嬉しいです。
◆場内は徐行運転をお願いします。夜21時から翌朝7時まで間は車の移動はご遠慮ください。また、車のドアの開閉も最小限にしてください。
◆変に盛り上がってしまうので花火、キャンプファイヤーは禁止とさせていただきます。
◆消灯時間は定めませんが、20時以降は静かに(音響機器、車のドアの開閉、話し声、薪割り、バトニング、ペグ打ち等々)しましょう。
◆音響機器の使用は、昼間でも隣のサイトに音が聞こえないように。(夜間は静かな森では微かな音でも気になりますので特にご配慮お願いします。)
◆場内での事件、事故、けが等に関しては一切の責任は負いません。ケガ等のないように楽しんでください。
◆火災、ボヤ、設備、機器の破損等の際は実損害を賠償いただきます。
◆宴会、その他周りの方へのご迷惑となる一切の行為は禁止します。騒ぎたい方は他のキャンプ場へ。
◆お客様同士のトラブル、騒がしいなどの場合は必ず管理人にお知らせください。24時間、全て管理人が対応します。
◆他のサイト、森の奥や崖等の危険な場所に立ち入らないようお願いします。
◆夜間の虫捕りの際は他のサイトに入らない、ライトが他のサイトに向かないように十分ご注意ください。
◆獣(猿、猪、熊、狸、狐、鹿、烏、猫その他)、虫(蜂、虻、��、ブヨ、蠅その他)にはじゅうぶんご注意ください。
◆食材等はテントや車の中等に入れ、ケモノに荒らされないようにご注意ください。
◆レンタルや販売物品はありませんので事前にご準備をお願いします。
◆近くの道の駅白州にスーパーが併設されています。食材購入などはそちらがおすすめですが、道の駅と併設されているため、ゴールデンウィークや夏休み期間は大変混雑します。ご自宅近くで購入されることをおすすめします。
【キャンセル、天候による閉鎖】
5日前 10%
4日前 20%
3日前 30%
2日前 50%
前日、当日 100%
※台風、大雪、その他災害などにより安全確保ができないとこちらが判断した場合は閉鎖させていただきます。その場合はもちろんキャンセル料は不要です。森の中、南アルプスの麓という地域特性のため、天気予報が外れ平地よりも荒天となる場合があり、直前のご連絡となる場合がありますが、ご容赦ください。
【場所】
ほとんどばれてますが、一応、非公開です。住所検索しても通常は出てきません。中央自動車道 須玉I.Cから車で約15分。日本最古の神代桜、サントリー白州工場などからほど近い森です。道案内の看板等は一切ありませんが、ご予約時に詳しい場所をお知らせしますし、迷ってしまったらお迎えにあがりますので、どうぞご安心ください。
【ご予約方法】
◆ご予約はEメールにてお願いいたします。
・件名は「●/●~●(●泊) 氏名」と記載をお願いします。
・代表者さまのお名前(フルネーム)
・ 郵便番号 、ご住所、電話番号
・インスタアカウント
・ご利用日(●/●~● ●泊)※第二希望まで記載可能
・希望サイト(レギュラー、ミディアム、ラージ、スモールなど。レギュラーは早くにうまってしまうため可能なら第一希望、第二希望をお知らせいただけると助かります。)
・電源の有無(必須の方のみ明記してください)
・ご利用人数(大人、子供、ペット)
・車種、色(レンタカーの場合等、未定の場合は未定で結構です)
上記内容をメールにて送信お願いします。
送信先: [email protected]
※メールチェックは基本的に夜しか行えませんので返信は遅くなりますがご容赦ください。48時間待って返事がない場合は受信できていない場合、迷惑メールに振り分けられている場合がありますので、お手数ですが再度お問い合わせください。
※空き状況はインスタのDMでお気軽にお問い合わせください。
※混乱してしまうので、くれぐれも日付等の間違いがないようにお願いします。
それでは、ご予約お待ちしてます!
よろしくお願いします。
24 notes
·
View notes
Text
北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた
角田晶生(つのだ あきお)
北海道と言えば、雄大な自然やアイヌ文化など個性豊かな土地として知られており、その個性は地名にも表わされています。
そこで今回は、アイヌ語に由来する北海道の地名について調べてみたのですが、あまりに多いため、有名どころをはじめ、特に興味深く思った地名についてピックアップしました(一部、アイヌ語でない地名も混ざっています)。
北海道へ遊びに行った時、地名の由来を思い出すと、旅の印象がより強く残るかも知れません。
※ここで紹介しているのは諸説の一つであり、今も解明されていない地名が数多くあります。 ※また、アイヌ語に特有の発音表記(トに半濁音や、小さな文字)が難しいため、発音は参考程度に願います。
網走(あばしり。網走市)
アイヌ語:チパシリ(cipa-sir:幣場のある島)
網走のシンボル・帽子岩
網走のシンボルとして親しまれている帽子岩が、古くからアイヌたちの幣場(ぬさば。幣を奉げる祭祀の場所)とされてきたことに由来します。
やがて時代が下ると、若いアイヌたちは「チパ(幣場)」という古語に馴染みが薄くなり、「我らが発見した」ことを意味するチ・パ(ci-pa)と解釈するようになったそうです。
石狩(いしかり。石狩市)
アイヌ語:イシカラペッ(is-kar-pet:美しく創られた川)
神様が大地に描いた石狩川。
広大な平野を美しく湾曲しながら流れる石狩川。これは太古の昔、国造りの神様が川のデザイン(流れ)を決める時、自分の親指でグリグリと引いたのだそうです。
湾曲した流れが途切れることで生まれる三日月湖など、ぜひ一度見てみたいものですね。
択捉島(えとろふ。北方領土)
アイヌ語:エトゥオロプ(etu-or-o-p:鼻水のあるところ)
伝承によれば、鼻水を垂らしているような岩があったとの事ですが、一体どんな形状だったのか興味深いところです。
また、エトゥという言葉には岬という意味もあり、こっちの方が語源として無難な気もしますが、岬なんてあちこちにありそうだし、やっぱり鼻水岩の方が面白いと思います。
帯広(おびひろ。帯広市)
アイヌ語:オペレペレケプ(o-pere-perke-p:少女の陰部)
川がいくつにも分かれる地形を、少女(オペレケプ)の陰部に見立て、ペレ部分を繰り返すおどけた?表現で、可愛らしさを強調しているそうです。
性に対して大らかだった?時代をよく反映しているネーミングと言えますが、現代だったらクレーム間違いなしでしょうね。
カルルス温泉(登別市)
アイヌ語:なし
いつかは実際の湯に入りたい
入浴剤「登別カルルス」で有名?な、いかにもアイヌ語っぽい地名ですが、実は外国語で、チェコのカルルスバード温泉と泉質が似ていたことから名づけられたそうです。 それまで、この地はアイヌ語で「ペンケユ」と呼ばれていましたが、今さら「登別���ンケユ」ってのも微妙かも知れません。
国後島(くなしり。北方領土)
アイヌ語:キナシリ(kina-sir:草の島)
草なんてどこでも生えているじゃないか……と思うのは内地の感覚に過ぎず、常に寒風が吹きすさぶ北方の島々では、豊かな緑は貴重なようです。
そんな草の島・キナシリに日本「国の後(しり。ほぼ北端)」という漢字を当てたのでしょう(実際には択捉島の方が北にありますが、「最果て感」では負けていません)。
幸福(こうふく。帯広市)
アイヌ語:なし
幸震(さつない)村の中で、福井県からの移住者(開拓民)が多く住んでいたことから、それぞれの頭文字を合わせて地名につけました。
安直と言えば安直ながら、シンプルイズベストを地で行ったようなネーミングですね。移住者たちに、幸多からんことを。
昆布(こんぶ。蘭越町)
アイヌ語:コンポヌプリ(kompo-nupuri:昆布の山)
山頂に昆布を打ち上げた大津波(イメージ)。
太古の昔、津波によってたくさんの昆布が山頂まで打ち上げられたため、そう名付けられたそうです。
山頂に昆布が打ち上げられるなんて、どんな大津波かと思ったら、小さな山だったようで、別名トコンポヌプリ(トは小さな、の意味)とも呼ばれました。
札幌(さっぽろ。札幌市)
アイヌ語:サッポロペッ(sat-poro-pet:乾いた大きな川)
大きな川ならさぞや水量も多かろう……と思ったら、乾期になると広い河原が現れ、それを「乾いた」と表現したようです。
今年も豊漁
また、別名を「サッチェプポロ(乾いた魚が多い)」とも呼ばれ、たくさん獲れた鮭を、各家庭で干物にしていた様子も窺われます。
三毛別(さんけべつ。苫前町)
アイヌ語:サンケペッ(sanke-pet:浜へ出る川)
川の水が浜=海へ流れ出すのは当然だと思いますが、この上流からたくさんの川が合流しており、雨が降ると洪水が起こりやすかったことから、警告の意味を込めて名付けられたのでしょう。
ヒグマの親子。
余談ながら、大正時代にこの地で開拓民10名が殺傷された「三毛別羆事件」が発生、北海道に棲むヒグマの恐ろしさを現代に伝えています。
色丹島(しこたん。北方領土)
アイヌ語:シコタン(si-kotan:大きい村)
北方領土の中では小さな島ですが、人口密度は高かったようで、そこに住むアイヌたちはさぞや勢力を誇ったことでしょう(近世以前の社会においては、人数は勢力に概ね比例する傾向があります)。 周囲のアイヌたちと友好的に交わっていたのか、それとも争いが絶えなかったのか……文字を持たなかったためにほとんど伝わっていませんが、今後の解明に期待です。
伊達(だて。伊達市)
アイヌ語:なし
北海道の開拓に功績を遺した伊達邦成。
陸奥国亘��藩主・伊達邦成(だて くにしげ。政宗の末裔)が明治三1870年、一族や家臣を連れて移住したことから名づけられました。
戊辰戦争に敗れた苦境から心機一転、北の大地を豊かに拓いた功労者として、伊達神社(市内末永町)に御祭神の一柱として祀られています。
千歳(ちとせ。千歳市)
アイヌ語:なし
大きな川が流れているため、アイヌ達はシコツ(si-kot:大きな川)と呼んでいましたが、死骨に通じて縁起が悪い、と和人が改名。 この一帯には丹頂鶴がよく飛んで来るため、縁起を担いで千歳(鶴は千歳=千年生きるとの伝承より)としたそうです。
月寒(つきさむ。札幌市)
アイヌ語:チキサプ(ci-kisa-p:我らのこするもの⇒燧)
神様も、火起こしはアナログ作業
伝承によると、むかし神様がこの地に燧(ひきりぎ。摩擦で火を起こす道具。火切り木)を忘れていったそうです。
結局、神様は取りに来なかったようで、燧の素材である赤ダモが根づいてどんどん増えて、ついには森になったそうです。
十勝(とかち。十勝地方)
アイヌ語:トカプウシイ(tokap-us-i:乳房のある所)
こんもりと二つ並んだ山を、女性の胸部に見立てたのでしょう。転じてお乳という意味もあるため、酪農が盛んな現代にも通じますね。
一方で、十勝アイヌと敵対するアイヌたちは、この地をトゥカプチ(tukapci:幽霊)と貶していたそうで、周囲の部族とあまり仲がよくなかった往時が察せられます。
函館(はこだて。函館市)
アイヌ語:ハクチャシ(hak-casi:浅い・砦=小さな館)
室町時代、この地に河野加賀守(こうの かがのかみ)が築いた箱型の小さな館がランドマークとなり、そう呼ばれたそうです。
よりアイヌ語の意味にそって訳せば「薄館」とでもなりそうですが、よほどキッチリとした箱型だったのか、その形状の方がより印象に残ったのでしょう。
摩周湖(ましゅう。弟子屈町)
アイヌ語:マスント(mas-un-to:カモメがいる沼)
「霧の摩周湖」で有名な場所ですが、海鳥であるカモメが飛来するにはちょっと山奥です。
masが現れる(と言われる)摩周湖。
また、この辺りのアイヌ語ではカモメをmasではなくカピウ(kapiw)と呼んでおり、このmasが何を指すのか、未だに改名されていません。
松前(まつまえ。松前町)
アイヌ語:マトマイ(mat-oma-i:婦人のいる所)
いかにも和語っぽい地名ですが、ちゃんとアイヌ語に由来しており、この地を流れるマトマイ川に由来するそうです。 しかし、マトマイ川の語源となった婦人のエピソードについては不明。今後の解明が待たれます。
湧別(ゆうべつ。湧別町)
アイヌ語:イペオッイ(ipe-ot-i)⇒イペオチ(ipe-oci:魚が豊富な所)
湧別川の流域に温泉が多いため、別名ユペッ(yu-pet:温泉の川)とも呼ばれました。
湧別川に、チョウザメがいた?
また、チョウザメを意味するユぺ(yupe)に由来するという説もありますが、湧別川にチョウザメが棲息していた記録はないそうです。
余市(よいち。余市町)
アイヌ語:イオッイ(i-ot-i)⇒イオチ(i-oci:それの多い所)
余市では、「それ」に注意。
「それ」とはアイヌの伝承によると蛇を指し、古来恐ろしい≒畏れているモノ(存在)については直接その名を呼ぶことを忌む習慣がありました。
また、上流域に温泉があるため、ユオッイ(yu-ot-i)⇒ユオチ(yu-oci:温泉の多い所)に由来するという説もあります。
利尻島(りしり。利尻町)
アイヌ語:リシリ(ri-sir:高い島)
利尻のシンボルとして有名な「利尻富士」が遠くからでもよく見えたことから、そのように呼ばれたそうです。
ちなみに、礼文(れぶん)島はアイヌ語で「沖の島(レプンシリ:repun-sir)」ですが、語呂の良さから語尾のシリが削られています。
稚内(わっかない。稚内市)
アイヌ語:ヤムワッカナイ(yam-wakka-nay・冷たい飲み水の川)
「お、ここの水は冷たくて旨いな」
宗谷岬で有名なこの一帯は、昔から水質があまりよくなかったようで、ひときわ良質な飲み水が得られることを地名に残しています。
北海道なんて寒そうだから、水なんてどこでも冷たそうなものですが、いざ現地で暮らしていると、違いが解ってくるものなのでしょう。
終わりに
……という訳で、今回ごく一部を紹介させて頂きましたが、アイヌ語が少しずつ解って来ると、「別(ペッ)」「内(ナイ)」がついている地名は川に由来し、「シリ」がついている地名は島が語源なのだ……など、推察できるようになります。
どんな土地にも名づけた理由や思いがある……決して楽ではなかったであろう先人たちの暮らしに興味関心を持ってみると、北海道旅行がもっと楽しく、そして有意義なものになるでしょう。
※参考文献: 山田秀三『北海道の地名 (アイヌ語地名の研究―山田秀三著作集)』草風館、2000年4月
山田秀三『アイヌ語地名を歩く』北海道新聞社、1986年6月
知里真志保『地名アイヌ語小辞典』北海道出版企画センター、1956年9月
投稿 北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた は 草の実堂 に最初に表示されました。
8 notes
·
View notes