#声のトーン
Explore tagged Tumblr posts
Text
歌を聞きながら一緒に歌うと下手になる。
よく夜中に街中で音楽を聴きながら自転車に乗って歌っている人見かけませんか? だいたいそう言う人はすごく下手に歌って去って行きます。 音楽の演奏も歌もそこそこにしか聞��ていないので 理解が乏しくどう歌えばいいか研究せずに歌っているのが原因です。 アーティストの歌をよく聞かないで歌っているんです。 ボイストレーニングのレッスンの中で発声練習の見本を私がする時に 聞かずに一緒に声を出そうとする人がいるんです。 この場合も同じで、声質や声の響きをよく聞かずにとりあえず発声する と言う感じのスタンスでいるともの凄く成長が遅いんです。 やはり同じ原因で、ちゃんと聞いて理解していないからなんです。 音楽の演奏のリズムがどうなっているのか、どんなテンションで歌っているのかとか 声をどのように出しているのか声質はどうか よく聞いて想像してイメージを持って歌う事が 上手くなる練習に繋がります。 聞く…
View On WordPress
#JPOP#アニソン#オンラインレッスン#カラオケ#コミュニケーション能力#ドラマの主題歌#バンド#フレーズ感#プレゼン#ボイストレーニング教室#ボイトレ#リズム練習#リズム音痴#ロック#低い声#地声#声がかすれる#声のトーン#声色#声質#大きい声#早口#歌が下手になる原因#歌をよく聞く#歌謡曲#滑舌#滑舌トレーニング#演歌#腹式呼吸#自分らしい声
2 notes
·
View notes
Quote
クリス・ヴォスは、FBIに入る前、自殺ホットラインのオペレーターとして働き、苦しんでいる人々とどのように話せばよいかをよりよく学んでいた。「なめらかで落ち着いた声で大声で話せば、実際に自分を落ち着かせることができます」と彼は言う。 ヴォス氏は、交渉において最も重要なツールは声のトーンをマスターすることだと考えています。同氏はそれを「深夜の FM DJ の声」と呼んでいます。これは、ほぼすべての状況に当てはまる、断定的で落ち着いた、低めの抑揚のある声です。 これが効果的な理由は、相手の脳内のミラーニューロンに作用し、相手を落ち着かせる神経化学反応を引き起こすからです。その結果、双方に無意識のうちに冷静さを取り戻します。
7つの実践的な交渉テクニックを使って交渉の達人になる方法
226 notes
·
View notes
Text
595 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/10/24(木) 13:28:21 ID:Vo.ac.L1 私って育ちが悪かったんだなと思ったこと。 もう5年も前、新卒で入社したばかりの頃、私の財布は手垢で真っ黒で汚かった。 スマホケースもボロかったし、拭いてなかった。けど、なんとも思ってなかった。 決定打になったのは休みの日、同期と遊びに行くことになった同期を待ってる時のこと。 日差しも強くて、上着を脱いで道路に直置きして同期を待ってた。 ついた同期が「いけない!上着落ちてるよ」と拾ってくれて「え?置いてただけだよ?」と言ったら、ちょっと怪訝な顔をされた。 あと、雑談してる時に一人暮らしで家にゴミ箱置いてないことを伝えたら同期が「え?鼻噛んだらティッシュどうするの?」 と聞かれた。 「そもそもティッシュ置いてない。トイレットペーパーで鼻噛んで、その場で流すよ。一人暮らしだしいらなくない?」 と言ったら絶句されてしまった。
それをみて「…私のやってることそんなに変かな?」と聞いたら、 「いやっ、多分器が大きいんだよ!人って『このライン超えたらヤバいな』ってのがあるじゃん。 それを限りなく低く設定するのっていいことじゃない?完璧にしすぎると心が病んじゃうしさ」とめちゃくちゃフォローされた。
それから心配になって、Yahoo知恵袋で一人暮らしの必需品について質問しまくった。 中には中傷もあったけど、みんな優しく教えてくれた。 あとはライフスタイルを発信してるYouTuber達を参考に、少しずつ変えていった。
今振り返ると、確かにおかしかった��と思う。 この間Twitterで、「推しキャラのスマホケースを4年使った」とアップされたスマホケースが汚すぎて 批判の声が上がってたのをみた時、「あ、これ昔の私だ」と思い出した。
多分昔の私が見たら「四年も使ってりゃぼろぼろになるでしょ!」としか思わなかった。 でも今見ると、「手垢のつきまくったボロボロの汚いケースを��慢げにアップしてしまう」という精神というか、 汚さに関するアンテナの低さみたいなものに胸が痛む。多分昔の同期もこんな思いだったんじゃないかなと思う。
597 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 18:10:43 ID:rp.df.L1 [1/2] >>595 同期は優しいな。その後も態度変わらなかった?
598 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/10/24(木) 18:52:14 ID:Vo.ac.L1 [2/2] >>597 今でも付き合いあるよ。 「今普通だけど、新卒の時めちゃくちゃやばかったよ。メンタルやられた人ってこうなんだーってみんな言ってた」と言われた
メイクも眉毛片方しか描いてなかった(めんどくさくて途中でやめたのを忘れてた)状態で出勤してたことも結構あった。 片方だけ韓国アイドル並みにばっちりメイクしてるのに片方だけすっぴんなの。 今思うとやばいんだけど、当時はそれでもみんな気づかないだろうって思ってた。
ファンデも額以外に2トーン明るい色で塗ってたから、ものすごい違和感だったって。 額だけ地肌で、他は真っ白っていう。私の中では「自然なグラデーションができていいな!」とルンルンだったけど、 通りすがりのお婆さんから 「ごめんね、もしかしておでこだけ塗り忘れてないかしら。よかったら、私のお化粧品使ってお直ししなさい」と言われたり。
服もきちんとしたスーツも持ってたけど、靴だけクロックスのまま客先に出て注意された。
でも電話の受け答えはできてたし、業務に必要な国家資格も持ってたし、社内事務もきっちりやってたから 「個性強目の子がきたなあ。いい奴だからまあいっか」と誰も何も言わなかったらしい。
599 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 19:38:25 ID:Ni.ci.L8 >>598 お婆さん、優しい!
600 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/10/24(木) 20:12:05 ID:f1.df.L9 >>598 破天荒エピソードすぎてこんなの笑うわ
49 notes
·
View notes
Text
Dual Destinies Dialogue JP -> ENG Comparison During 5-5 at the Robotics Lab Disclaimer: I studied Japanese just for a little while. The portion of dialogue I'm analyzing here is quite simple though. Also English isn't my native language, either. In any case, if anyone knows better and wants to add to this discussion, please do! (Also keep in mind localization =/= translation) The bolded text is what I'll be analyzing.
Edgeworth ‥‥成歩堂。この書類を見てみろ。 2人の研究の成果がまとめてある。 ... Naruhodou. Kono shorui o mite miro. Futari no kenkyuu no seika ga matomete aru. Wright, take a look at this paper on Dr. Cykes and Ms. Blackquill's research. Phoenix (ポンコとポンタ。希月教授が ココロを作ったロボットだな) (Ponko to Ponta. Kizuki-kyouju ga Kokoro o tsukutta robotto da na) (Ponco and Clonco. They're the "robots with hearts" that Dr. Cykes created.) 《心音検知機能》で、その場に 人間がいる���どうかを判別‥‥ "Shin'on kenshiki kinou" de, sono ba ni Ningen ga iru ka dou ka o handan... A heartbeat detection system lets them determine when a human is present. 《顔認証機能》と《認識タグ》で 相手を見分ける、と。 "Kao ninshou kinou" to "ninshiki tagu" de Aite o mimawakeru, to. In addition, they can recognize people by their ID tag or facial features… さらに人間の声のトーンを分析、 感情まで推測できるのか。すごいな。 Sarani ningen no koe no toon o bunseki, Kanjou made suisoku dekiru no ka. Sugoi na. …and they can infer people's emotions by analyzing their tone of voice. That's amazing. もしかしたら、御剣‥‥ お前より器用かもしれないぞ。 Moshikashitara, Mitsurugi... Omae yori kiyou ka mo shirenai zo. Hey, I don't know, Edgeworth. They might even be more human than you.* Edgeworth ム。 ど、どういう意味だ。 Mu. Do, dou iu imi da. Wh-What's that supposed to mean? Phoenix (このロボットの機能、 まるでココネちゃんの‥‥) (Kono robotto no kinou, Marude Kokone-chan no...) (It kind of sounds like these robots can do what Athena does…)
This localization choice is so weird to me. It's not what Phoenix says at all? The more literal version would be: 'Could it be, Edgeworth... They might be more skillful than you.' which I would translate to something more like: 'Could it be, Edgeworth... They might be better at it than you.'
Moshikashitara = could it be Omae yori = more (...) than you kiyou = skillful (which I translated as 'better at') ka mo shirenai zo = might be ^Very basic, just to give you a general idea of the phrasing here - Phoenix's statement sounds a bit vague, but he's basically saying that the robots can do the aforementioned things better than Edgeworth.
The original JP is funnier to me because it implies he's teasing him about the fact that the robots are better than Edgeworth at everything he has just read about them, Ponco and Clonco can : recognize people by their ID tag or facial features… and they can infer people's emotions by analyzing their tone of voice. So Phoenix is teasing him jokingly, saying that the robots are better than Edgeworth at all these specific things. What is remarkable to me is actually the thing about recognizing people by their facial features, because we know Edgeworth is very very bad at remembering faces: -Iris/Dahlia (his first case and he has a feeling he's met her before), -De Killer (how can you forget that face?), -Kay (she's still recognizable and also used his jabot as tissue paper? wouldn't that ordinarily imprint the image in your head?), -completely forgot about Payne during AAI2 (which...fair but still? He had researched a fairly important case he was in (3-1) the month before) So yeah he's teasing him about the emotion thing but but not only that. Of course I understand the literal version doesn't sound as natural, but I really don't like the localization here because it's too different from the original meaning and loses the sneaky other meaning behind his words. Also Phoenix has a very bad sense of humor but not this bad. *bonus* Edgeworth's response is quite hilarious as well. I think the meaning is translated very well in the English version, but for comparison's sake: - more literal version
Mu. Do, dou iu imi da. Mm. Wh, what do you mean. Remember that in Japanese Phoenix simply says that the robots are 'more skillful than him', so, very unspecific. It takes a moment for his brain to register what Phoenix is saying - and I think that's the reason for the awkward pause after the 'Mm'.
#ace attorney#narumitsu#miles edgeworth#phoenix wright#musings#aa localization#aa musings#aa dual destinies#wrightworth
49 notes
·
View notes
Text
たくさんの私がいる ひとりで居る時の私 家族と居る時の私 幼馴染と居る時の私 おっとりとした人と居る時の私 踊っている人と居る時の私 ぜんぶ私だけどぜんぶ違う私。話の内容から話し方 表情の使い方 声のトーンも違う。当たり前なのかな?偽り 八方美人 多重人格とは少し意味合いが違う 誰からも好かれたい訳では全く無く 合致する私の片割れを少しずつ合わせている感覚。もっと自分本位で選択していい ずっと何にも誰にも支配されずに暮らしたいだけだ。今に居れて嬉しいよ
27 notes
·
View notes
Quote
「セクシー田中さん」調査報告書、日テレ版より小学館版の方が圧倒的に「作品内容についての具体的なやり取りの内容」が伝わってきて良かったです。印象3つ述べると①小学館担当編集者は想像してたより断然仕事してる②諸悪の根源扱いされてる脚本家は被害者要素も③一番やばいのは明らかに日テレのプロデューサー(小学館版ではY氏、日テレ版ではA氏と呼ばれている人)と思った。 なんかこの >>> 「原作者」→「小学館担当者」→「日テレ担当者(プロデューサー)」→「脚本家」 <<< っていう”グダグダ伝言ゲーム”が全然機能してなくて、原作者の声を小学館担当者はかなり豊富なニュアンスも含めつつ日テレへの配慮も込めつつ丁寧にコミュニケーションしてる印象があったが、なんかそれがなぜか脚本家まで全然伝わらない感じ。 イメージ的には、「原作者」のところで100ぐらいだったメッセージが小学館担当者で95ぐらいになり、その後日テレプロデューサーのところで突然30ぐらいになって、それを元に脚本家が書いた30%しか原作者の意図が伝わってないプロットが原作者のところに戻ってきて原作者が唖然とする、みたいな? ひょっとすると小学館担当者は当初は気を使ってマイルドにマイルドに言い過ぎて、日テレプロデューサーは面の皮が厚すぎてメッセージが届かなかったのかもしれないが、それにしたって最後の方になっても日テレプロデューサーが全然この伝言ゲームにちゃんと参加できてない感じなのはなんかものすごいヤバい不作為を感じた。 なんせ、制作が進むにつれてどんどん信頼関係が破綻して、最終的に原作者が >>> 「このメールの言うことを一言一句確認してこの通りやってくれないと許諾を取り消します」 <<<< っていうどう読んでも正真��銘「ガチギレメール」を送ってきて、小学館担当者も今まではソフトな言��方に転換して伝えてたけどこうなったらしゃあないと思ってその「ガチギレメール」をそのまま日テレプロデューサーに転送してるのに、まだその後もちゃんと意図が伝わっておらず、脚本家にはどうもその指示が届いてないかのようなプロットが上がってきて決裂する・・・とか、普通に考えてなんでこんなことが起きるのかわからん。 大事な取引先が見るからに大激怒してて、「このメール一言一句読め!」ってビジネスマナーも吹き飛んじゃったぐらいの剣幕のメール送ってきてるのに、その後それが担当部署に伝わらないとかってことあるぅ? テレビ業界にはときどきそれほどまでに原作者を見下してる人もいるってことなんだろうか? ・ あと気になったのは、小学館版報告書にちらほら載ってる「メールの文章の地の文」「電話やLINEでの発言のトーン」とか考えると、 原作者・小学館担当者は、 >>> 「このキャラはこういう理由でこの行動をしているので、このセリフをここに持ってくるのはやめてください」 <<< とかなり”ニュアンスや奥行き情報つき”で伝えているのが、日テレプロデューサーを経て脚本家に伝わるときには、 >>> 「原作者の意向で、このセリフは良くないので変えてくれっってことらしいっす!」 <<< …ぐらいしか伝わってないんじゃないか?というような印象を受け(日テレ版報告書との記述レベルの違いなどからも感じられる)、そして脚本家の方も「理由がよくわからないリテイクの繰り返し」に困惑し疲弊しているようなところがあったような。 あまりに日テレプロデューサーのところで情報が途絶しすぎていて、何か脚本家さんの落ち度をごまかす隠蔽のために罪をかぶってたりするんじゃないかと勘ぐってしまうほど(あまりに厳しい言葉の指摘は日テレプロデューサーが間に入って要旨だけ伝えてほしいと要望するなど、脚本家さんが完全に無罪だとも言い切れないようなことを描写も少しはあったので) でも少なくとも報告書を素直に読めばとにかく日テレプロデューサーが仕事できなさすぎてなんかヤバい感じがしました。 ただこの人は、ゴールデン?でドラマ担当するのは初の若手さんだったらしく、そして報告書の最後の方にあったけどプロデューサーの仕事はあらゆる関係者がひっきりなしに要望を述べまくってくるのを捌く必要があって、経験の少ない若手には荷が重すぎる任務だったのかもしれない。 けど、それならそんな若手に、異例なほど難しい案件を異例なほどタイトなスケジュールでやらせる事自体駄目だったんでは、という感じがしました。 ・ とりあえずざっくり感想でした。 あ、日テレ版の報告書は、「原因究明」はよくわからん言い訳ばかりして終わった印象だったけど、例えば別紙3の「有識者の方��らいただいたコメント」とかで他の漫画家さんとかが、どうやって脚本家とコミュニケーションするのか、とか話してる再発防止策とかはいいなと思いました。 「原作者の性格は人それぞれだから決まった正解はない」ってどちらの報告書にも書かれてたけど、でもやはりこういうのは一回だけでもいいから「直接密に」やりとりできるような機会がないとすり合わせるのは難しいと思ったなあ。 あと、小学館の報告書見てると、「自営業者が命をかけて作った作品」が、「メディアの正社員」の気まぐれでザクザク手を入れられてしまうときの「痛み」みたいなのが自分の経験からもめっちゃ感じられてそこは心が本当に痛かったです。。。 再発防止にちゃんと役立ててほしいですね。
Xユーザーの倉本圭造@新刊発売中です!さん
9 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)8月1日(木曜日)
通巻第8350号
ハマスの最高指導者をテヘランで暗殺
イスラエルは沈黙。ハマスのなかの派閥の内ゲバの可能性は?
*************************
テヘランは、客人を自国領内で殺害され、顔に泥を塗られとして報復を宣言した。
しかしイスラエルの犯行と断定しているのはイラン革命防衛隊だけで、ほぼすべての政府、メディアは「シオニストの犯行」とは示唆するものの、イスラエルとは断定していない。
トルコとカタールの非難のトーンが強いが、イランとの全面戦争というシナリオを前に、だれもが戸惑っている。
各国外務省の非難声明も「暗殺」を卑劣で許せない行為だとしているが、イスラエルを名指しで非難していない。
暗殺は「空爆」とされるが、ドローンなのか、ミサイルなのか。また機密とされる彼らの隠れ家を、イスラエルの諜報機関に「通報」したのは誰か? ハニヤはガードマンひとりに護衛され、午前二時頃に襲撃を受けた。
となればイラン側の警備の手抜かりでもある。なにしろ隠れ家はトップシークレットだから、情報漏れはイランの情報システムに欠陥があることも同時に示唆している。
過激派指導者を殺害した場合、これまでイスラエルは堂々と発表してきた。
2024年一月、ハマス政治部門のアリーリ指導者を殺害。
七月三日、ヒズボラのナセル指揮官を暗殺。同十三日、ハマス軍事部門トップのディフを攻撃(死亡した模様)。7月30日、ヒズボラのシュクル司令官を殺害。といずれもすぐに発表しているが、今回は沈黙しているのである。
暗殺されたハニヤは、じつは人質解放交渉ならびに和平交渉のキーマンで、カタールに滞在してガ���のハマス指導部にあれこれを指導してきた。
ガザにいるとされるハマス軍事部門の指導者シンワールとは深刻な対立関係にあった。中東筋の情報をよむと人質解放をめぐって冷酷な対立があったという。
不思議な事件、背後は単純に割り切れず、イランがイスラエルとの戦争を本格始動すれば中東全域を巻き込む戦争になる。そのときにほくそ笑むのは誰か?
(詳細は次号に)
5 notes
·
View notes
Text
またもや3人電話ですね、本日は彪馬さんです。壮吾としてて、ずるい!って俺もしたい!って言っていただきね、キャスの後そっこーかけましたね。いやあおもろかったですね。お互いが根掘り葉掘りしてね。あったかいといいっすね、すごい、しか言えなくなる空間がね、ありましたね。やっぱり人の幸せっていいなーって実感したよね。そんで俺泣き始めるというカオス。涙腺ちゃんとしてもらいたい。けど彪馬も和哉も幸せそうでよかったなって。ほんとよかった。色々あると思いますけど仲良く楽しく過ごして欲しいの持ちMAX。電話の内容がこんなことばっかすぎてやっぱほかほかだったかも。ながつの急激な声のトーン下がりにえ?ちょっとってなってた彪馬さんおもろかった。いや終始彪馬面白かったな。お次はまたサシトークしなきゃね。酒入れたらお互いすげー笑い始めるからそれこそカオスだけどやろーなー。時間合わせよーなー。とにかく!お幸せに!!ニヤニヤ提供してもらって、俺に。そんでほんとありがと、久々楽しかったよ。またしてね。
あと記念日おめでとう、彪馬和哉。
2 notes
·
View notes
Quote
栄養士さん「貴方の肥満は8割白米のせいです」
病院で栄養指導を受けたときに栄養士さんから職種を聞かれ、「エンジニアです」って答えたら「エンジニアの皆さん...栄養状態悪いんですよね...」と急にトーン下がった声で言われた - Togetter
15 notes
·
View notes
Text
感情込めて歌うって何?
カラオケのレッスンをしている時に、歌っている生徒さんがなんか棒歌いだなと思っていたら 歌う事に必死で、感情なく歌っている事に気が付きました。 感情なく、ただ歌っているだけってすぐに分かってしみます。 だって声の揺れが全く無く、真っ直ぐなんですから! いわゆる棒歌いって歌っている本人はその気が無くっても聞いてる側にはバレます。 感情が入っていない歌には、無機質感が有るんですが無機質感は��色や声の揺れで解ったりします。 では感情込めて歌うってどういう事なのか。。 それは意外と簡単で、歌詞の内容を頭で描くと言う事なんです。 歌詞をよく理解して、頭で想像しながら歌うと普段話している感覚に似てきます。 普段話している時も、伝えたい時には必死に伝えようとしますが歌も同じだと思うです。 イメージを一生懸命伝えたいとかイメージをクールに伝えたいとか これは話している時も同じなので 感情を込めて歌…
View On WordPress
#JPOP#アニソン#コミュニケーション能力#ドラマの主題歌#バンド#フレーズ感#プレゼン#ボイストレーニング教室#ボイトレ#レッスンでの雑談#ロック#低い声#喉が痛い#地声#声がかすれる#声のトーン#声色#声質#大きい声#感情込めて歌う#早口#棒歌い#歌謡曲#滑舌#滑舌トレーニング#腹式呼吸#自分らしい声#裏声#話し声#話し方
2 notes
·
View notes
Text
FF16プレイ雑記 1周目
バルナバスが好きだ、という話を綴りました。
ネタバレを含むので、本文は以下に畳みます。
アルティマニア未読、公式情報も含めて解説の類はまだ追っていないので、「何をいまさら」もしくは「全く的はずれ」と思われるようなことを書いている可能性が高いです。
その他、うろ覚えな部分も理解に至っていない部分も大いに含みます。
と、事前にいろいろ言い訳をはさみつつ。本文はフォトの下のリンクからお進みください。
バルナバスが好きだ。
初登場シーンでの第一印象は、「顔色悪いなこの人、大丈夫なのかな」だった。その後もちょいちょい意味深な登場をするものの、どれにも特に惹かれることはなく、かなり終盤まで「よくわからない気味の悪いやつ」くらいにしか��えなかった。発売前のキャラクター紹介からは主役級インパクトを感じて期待していたのに、実際にはイマイチ薄味な感じじゃないか、とすら思ってた。それが最後の最後で覆され、一気に好きになった。
きっかけはクライヴとの最後のバトル。突然の高笑い、声のトーンやそれまでのテンションとの差から「狂気!」という言葉が脳裏に浮かんで、「こんな一面もあったのか!」という驚きと共に興味を引かれた。陳腐な言葉を敢えて使うなら、ギャップ萌え、なんだろう。薄味に見えていた人物の中身は濃厚な狂気に満ちていた。クライヴと対峙することでその濃厚な狂気は更に密度を増し、遂に溢れ出してきた。これはすごくいいぞ、と思わず身震いするほどに。
高笑いを聞いた瞬間に感じた狂気は、生理的に受け付けないものに近かったかもしれない。でもクライヴに語り聞かせる話の内容から、バルナバスの狂気は決してエゴイズムから来るものではないとも感じて印象が変わっていった。もちろん彼の行動が人類の救済だと思い込んでること自体はとんでもなく独り善がりなのだけど、自分さえ救われれば他はどうなってもいいという類のものではなく、むしろ他人も含めて皆が等しく救われるべきという考えには彼なりの正義があったはずだし、少なくとも救われるべき他人に対する何かしらの愛もあったんじゃないかと思う。そのことがすごく琴線に触れた。誰かのために動いてる。愛がある。それが人類のためなのか母様のためなのかはわからないし、クライヴとは絶対にわかりあえないだろうけど、ただ愛のある人だったかもしれないという可能性に心を動かされた。
教団がらみのサブクエでウォールードを訪れた際、そこで出会った民がアカシアになることを望んでいたことには、心底驚いた。民は、完全に自我を捨て去ることが救いだというバルナバスの教えを信じていた。辛い現世から解放されて無垢な存在になりたいという願いは、結局は現状に対する不満の現れであるはずなのだけど、民はその不満を王にぶつけようとはしていなかった。それが許されないような圧政だったのか、そんな気力も起きないほど暗く絶望的な状況だったのか、その背景はわからない。でももし少しでも王に対する不信があったなら、王の教えに従い信仰を貫くようなことはしなかったはず。そう考えると、バルナバスは民を導く王として十分な信を得ていたということにならないだろうか。実態はどうあれ良き王としての素質をもっていたのならば尚更、アルテマのためだけに動いていたのはもったいなかったんじゃないかと思えた。
もちろん彼の行動の結果としての民の犠牲を考えると、決してバルナバスが良き王であったとは言えない。ただ彼にとっては犠牲ではなく救済であったわけだし、私利私欲を捨てて救済のためだけに動きそれを半ば実現させていたことを考えると、もし彼がもっと違った形の救済を目指していたら類稀なる名君にもなり得ていたのでは、なんて考えずにいられないのだよ。
件の高笑いを見せたバトルシーンで、血が沸いてる、みたいなことを言っていた気がするけれど、バルナバスは生来戦いが好きな質なんじゃないかと思っている。(別の場面ではスレイプニルも、クライヴとの戦いを楽しんでる様子を見せていたけど、あれも主が元々持っていた性質が反映されていたせいなのではないかなと。)楽しくてテンションが上がっちゃうなんて、すごく人間らしいじゃない。自分なりの正義を持っていて、愛があって、それゆえに狂気も孕んでいて、楽しいことには高揚してしまう。このシーンではバルナバスの新たな一面を立て続けに見せつけられた。なんだ、バルナバスも人間だったじゃないか、そう思える一幕だった。それまで感じていた薄味な印象は、バルナバスが既に自我を捨ててアカシアに堕ちていたことによるものだったのだろう。ただ、それでもこの人は人間だったのだと思えた。捨て去ることのできない人間味が残っていた。それを垣間見てどうしようもなく切なくなった。もしその行いが誰かのためのものだったなら、そこに愛があったのなら、そのせいでアカシアになりきれなかったのだとしたら、この人には他に人間として幸せに生きる道もあったんじゃないか。もっと幸せになってもいい人だったんじゃないか。どうせなら幸せになってほしかったな、なんて。
以前別の記事で、「ミュトス」という呼び名は人々の話題に上る立場であることを示しているのでは、と書いた。その点、外大陸からふらっとやってきて圧倒的な強さで灰の大陸を統一し新たな王国まで建ててしまったバルナバスこそ、「ミュトス」の呼び名にふさわしい条件を備えているんじゃないかと考えたことがある。建国から50年経っても歳を取っていないなんてまさに生ける伝説だったはず。更にはアルテマに対する信仰心も厚く、思念の楔も無いに等しいことも加えれば、器として最適な人材だったんじゃないか、と。
彼自身、そんな風に考えたことはなかったんだろうか。自分がイフリートのドミナントでさえあればと悔しく思ったり、クライヴに嫉妬したりしたことはなかっただろうか。もしも召喚獣に関係なくアルテマに器として求められたとしたら、バルナバスは喜んでそれに応えていただろうか。時々そんなことを考えてみたりする。
どちらにしてもバルナバスは悲しい人だ。悲しい運命の中で必死に生きた人なんだ。そう思うにつけてバルナバスに対する愛おしさが湧き上がり、好きにならずにはいられなかった。この気持��は2周目以降で変わるかもしれない。だから今のこの思いをここに書き残しておこうと思った。
#ffxvi#ff16#final fantasy xvi#final fantasy 16#ファイナルファンタジーxvi#ファイナルファンタジー16#ffxvi spoilers#ff16 spoilers#final fantasy 16 spoilers#final fantasy xvi spoilers#spoilers#ネタバレ#ff16ネタバレ#ffxviネタバレ#barnabas tharmr#バルナバス
17 notes
·
View notes
Quote
声優の小原乃梨子さんが今月12日、亡くなりました。88歳でした。 小原さんは東京都出身でテレビの草創期から俳優としての活動を始めました。 その後、アニメの声優として活躍し、人気アニメ「ドラえもん」の「野比のび太」の声を1979年から26年にわたり務めました。 困ったことがあるとすぐにドラえもんに甘えてしまう「のび太」を高いトーンの愛らしい声で演じ、長年、親しまれました。 また、「未来少年コナン」の主人公「コナン」や、「ヤッターマン」の悪役、ドロンジョ、「アルプスの少女ハイジ」では心優しい少年、ペーターなど幅広い役柄を持ち役としました。 さらに外国映画の吹き替えで、シャーリー・マクレーンやブリジット・バルドーなどハリウッドやフランスを代表する数々の名優の声を自在に演じ分けました。
「ドラえもん」のび太役など 声優の小原乃梨子さんが死去 88歳 | NHK | 訃報
4 notes
·
View notes
Text
2024年11月14日木曜日
Yesterday a 書店員 Saved My Life
昨日は、私に介護の仕事を勧めてきた父親と言い合いになり、取っ組み合いになってしまい(うちのお父さんは言い合いになると、必ず体を触ってくる、正確には二の腕のあたりを掴んでくるんですけど、あれ本当にやめてほしい。変なスイッチ入るから。今度本人にも言おう)、お父さんはもう年寄りなので、投げると簡単に床に寝てしまい、せっかくなので私も馬乗りのような形になると、父親が「取り返しのつかないことになるぞー」などと言うので、「確かに…テレビのワイドショーでよく見るやつや」と思い、手を離し、「じゃあ逆に殺せー殺してくれーウワー」といいながら、今現在売ってる中で最も安価なラジカセを一回り小さくしたくらいの大きさの、テレビの音を中継する中継機を自らの頭にガンガン打ちつけ(私は自傷癖もあるんですよ。常習ではないんですが)、更に壁にも頭から突っ込み(文字通り頭から突っ込んで行きました、なんでだよ)それらの行為によって頭から盛大に出血したまま、ウワー、なんでいつも私ばっか悪いんだー、ウワー、ギャアー、ヒィーと大声で喚きながら外に飛び出し、他人の畑などを盛大に踏み荒らしながらズンズン進み、近くを流れる雄大な吉野川を目指してしまっていた。川の水は冷たいだろうなあ、まあ関係ないか、死ぬし、と思いながら進んでいく途中で、まずお母さんのことが頭に浮かび、お母さんは悲しむだろうなあ、狂うかもしれん、と思い、次に猫にちゅ〜るをあげる人がいなくなるなあ、まずいなあ、と考え、なんとなく引き返したくなってきてしまった。でもね、もう死ぬと決めましたから。入水自殺すると。足がなかなか止まらないんですよね。血まみれだし。顔も泣きじゃくっていてめちゃくちゃだし、この間もずっと、ウワー、殺せーという声が徳島の空いっぱいに広がってしまっているし。いくしかない感じなんですよ。そこで私は、行動がその人間を規定するというような考えを、書店員の友達が私に勧めてくれた本、ポール・B. プレシアドの『テスト・ジャンキー』の中で読んだのを���い出した。男らしさや女らしさというものは、ある動作の反復によって生み出される、フィクションである。これはジュディス・バトラーの思想であると思うが、『ジェンダー・トラブル』はまだ積んでいて読めていないから、正確なところはわからない。今ちょっと切羽詰まっているので、厳密なところについてはご勘弁願いたい。少なくとも私はプレシアドを読んでそのような考えがあることを知った。猫背、泣きじゃくっていること、悲鳴、血まみれ、胸に当てられた両手…一概には言えないが、あまりにも精神疾患を抱えたひとの身振りである。まあ私は精神病患者なので無理もないとして、家に帰るまでの間、そのわずかな時間だけ、その逆のことをすればしてみるというのはどうか。背筋を正し、目は大きく見開きながら前を見据え、口は軽く結び、顔全体のトーンは微笑か、最低でも無表情にし、腕を軽く交互に振りながら、一歩ずつゆっくりと歩く。いかにもよい生活をしている真人間の振る舞いである(それに対しての好き嫌いは措いておく)。すらっとして美しい歩行をすることで、自らを騙すのだ。川の土手に差し掛かった所で、ファッションモデルのようにくるっと踵を返し、そのまま楽屋である家まで歩き続けた。途中で人とすれ違ったのだが、見事にフル無視だった。まあこっち血まみれなので、正しいと思う。家に着いたら、お父さんが探しに行こうか迷っていたので(行けよ)、「すみませんでした」と謝った。お父さんも反省していた。広範囲の畳に血が飛び散っていたので、雑巾で拭いた。猫のトラちゃんがいたのでちゅ~るを上げた。部屋に戻ると、窓の外で猫のクロちゃんが待っていたので、ちゅ~るをあげた。言い合いから3時間で元の生活に戻ることが出来た。よかった。ありがとうマリヤちゃん。マリヤちゃんが『テスト・ジャンキー』勧めてくれてなかったら死んでたかもしれません。一冊の本に救われるということがあるのです。今回、そのことを実感することが出来ました。
本当は明日病院に行こうと思っていたのですが、今日はベッドからほとんど降りることができずにいて、朝昼を兼ねるごはんは食べられたのですが、食欲がなく夜ごはんは食べられず、どうなるかわかりません。お風呂も入れないような気がします。昨日も再度出血が始まりそうなので、入りませんでした。仕事を休んでから一年以上になりますが、お風呂とごはんをスキップしたのは初めてです。とにかくかなしみでいっぱいです。かなしみが身体中に充満すると、鬱になるみたいですよ。
このブログは、今年の11月で記事を書き始めてから一年になるので、1周年記念アイコンをささやかですが作成しました。しばらくそれを使おうと思います。特別に何かを買うのがお得になるキャンペーンや、特別なキャラクターを獲得するためのガチャを回す石のようなものを大量配布したり、といったようなことはありません。携帯電話のアプリのパロディーをしたかっただけです。パロディーは楽しいですから。
youtube
2 notes
·
View notes
Quote
「Tribe」は「バタン」という打撃音っぽいものに有機的な声を織り込むというアイデアから生まれた。レームクールの説明によると、有機的なサウンドと無機質なトーンをミックスするのはちょっとしたトリックで、そうすることでサウンドがどこか自然に聞こえ、繰り返し使っても「脳が受け入れやすい」そうだ。��Grindin’」でまさにそうであったように、ビートのコアに利用することもできるし、現在の楽曲の大半がそうしているように、アクセントや背景の飾りとして用いることもできる。
ヒップホップの歴史に「ドアを閉める音」が刻みこまれるまで | WIRED.jp
5 notes
·
View notes
Text
ピンク髪狐系の正統派Vtuberでありながら、これは…ほう!オレっ娘のテイストですか。落ち着いた声のトーンから知性の隠し味も感じられますな。
2 notes
·
View notes
Text
在日をやってると99
社会学者の岸政彦さんが監修の「大阪の生活史」に聞き手として参加しました(昨年12月発売)。語り手は在日朝鮮人2世の母です。
母からの聞き取りは、ずっと前からやらなきゃやらなきゃと思っていたのになんだかんで後回しになっていたので、とても良い機会になりました。
本に載るとなると、母の承諾を得ないといけない。「嫌がるかもしれないなぁ」と思いながら本人に相談してみたところ、
僕「本に載るから母さんの人生聞かせて欲しいねん」
母「何それ?」
僕「岸政彦って学者さんの呼びかけで、大阪に関わりのある人150人の生活史をまとめて本にするっていう企画があるねん。東京バージョンがでてるねんけど、めちゃくちゃ売れてるらしいで。」
母「私の話なんか聞いて何になるん?お母さんの人生なんか聞いても何にもおもしろいことないやんか。」
僕「そんなわけないやろ。笑。まあ、それはそれでええねん。そういう企画やし、読む人が判断することやろ。」
母「うーん。まあ、別にええよ。」
とこんな感じで、意外とあっさりとOKに。
そして、やっと実現した聞き取り。これまでほんとうに何も聞いてこなかったので、知らないことばっかり。ほんとうにおもしろかった。
何回も大阪を離れて、その度に大阪に戻ってくるので、本のタイトル「大阪の生活史」にめっちゃ合っているやんと思いつつ、家族・コミュニティに振り回されながらも、なんだかんだで家族・コミュニティから離れられない人生だなと感じた。
(カットした部分も含めて)母の話からでてくる男性は、僕の父や祖父、伯父、etcとダメな人ばっかりだった。当時は就職差別なんかもあっただろうし、簡単に��事も見つからなかったりしたんだろうなとか、在留資格の無い外国籍住民の支援をしていることもあってか、将来に希望を持てずにダメになってしまったりする感じみたいなのは想像できてしまう。そして、その分の、負担が女性にのしかかる。(知ってはいたけど)母も祖母もほんとうにほんとうに苦労してきたんだなと、今回の聞き取りであらためて思った。
関西人だからなのか、どんなに大変な話もオチがついて笑いに転換してしまう。聞き手である僕がついそういう流れを作ってしまったところもある。聞き取りが終わって文字起こしをするのに録音を聞き返していると、その場では気が付かなかった母の声のトーンに気がついた。大笑いしているようで、ものすごく辛そうに話している、笑っているシーンがちらほらと。全然感じを読み取れてなかったなぁと大反省しつつ、「笑わなやってられへんよな」とも。
在日の話が取り上げられる時、今の時代でも、男性の話が取り上げられることがまだまだ多いように感じる。学校にも通わせてもらえずに、文字の読み書きや簡単な計算すらできずに育ったり、家事や育児、時には仕事も何もかも押し付けられて、自分の人生をあきらるしかなかったり、そんな在日女性たちの声が埋もれていっているなと感じる。
そういう意味でも、今回、母の生活史が書籍になったことで、いろんな人に読まれているのは参加できて良かったかもしれない。個人的には、子どものためだけに生きてきたのに、酔っ払うと口癖のように「あんたには苦労をかけてほんとうに情けないし、ほんとうに申し訳ない」という言葉がでてくる母��、自分の人生をちょっとだけでも肯定できるきっかけになってくれたらと思う。(「大きい本屋に平積みやで」と伝えたら少し嬉しそうだった。笑)
まあ、興味のある人は読んでみてください。
6 notes
·
View notes