#千年鮭きっかわ
Explore tagged Tumblr posts
Text
新潟県村上市 千年鮭きっかわ、桑川漁港、笹川流れ遊覧船
綺麗な青緑色の海でした。塩引き鮭が美味しかったです!
0 notes
Text
2024.10.30 wed ⚪︎秋鮭の西京焼き ⚪︎キャベツと人参のおかか和え ⚪︎納豆 ⚪︎じゃがいも・えのき・わかめの味噌汁 ⚪︎白ごはん
9月、米不足で奇跡的に買えた千葉県産の無洗米5kgが思いのほか保ってしまったので、ようやく新米。 山形に出張の際、これまた奇跡的に買えた雪若丸2kgを開封。
- - - - -
今朝は1年ぶりくらいに体重計乗った。体重は変わってないけど体脂肪率が3%も増えてた。
3 notes
·
View notes
Text
2025年1月19日(日)
この週末は大学入学共通テストが実施された。共通一次とかセンター試験とか、何度も制度が変更となったが、この手の業務から離れた身となってはほとんど関心は無い。講読する毎日新聞には「意地悪ばあさん」登���という記事があって、つい読んでしまった。そうか、石川達三は何作か読んでいるはずだが、こんな奴とは知らなかった。中居某の件も含めて、日本社会、半世紀経ってますます悪化したようだ。ま、(ほぼ)隠居の身にはあまり腹も立たなくなってしまったが。
6時30分起床、いつもより1時間遅れてスタート。
洗濯開始。
奥川ファームの手打十割蕎麦、やはり美味しい。
洗濯物干す。
ツレアイは月一太鼓の練習で奈良へ、京都駅まで送る。
山田洋次本を読む。
気がつけば昼、息子たちには鮭炒飯を用意する。
彼女を京都駅まで迎えに行く。
🍞+🍷でランチしながら、<団地のふたり>7,8を鑑賞する。
終わって彼女は買物に、私は午睡。
山田洋次本読む。
昆布締めポークを焼き、冷蔵庫の食材を大皿に盛り付ける。
サラメシ見ながら夕飯を頂く。 (31)南青山のデザイン会社▽さし飯・東京神保町▽松井守男
初回放送日:2025年1月16日 東京・南青山のデザイン会社。まかないの調理責任者を務める女性、昼までは社員のまかない作りを担当し、午後からはアシスタントデザイナーとして働く。その仕事ぶりをたっぷりと拝見!▽街行く人に突撃!ランチから本音を探る「さし飯」。今回の舞台は、東京・神保町!▽青空の下、収穫作業に精を出す鳥取のしょうが農園の人たち。みなさんのお楽しみは、畑でいただく本格中華!?▽画家・松井守男さんが愛したうな重。
息子たちの食事が終わってから、団地のふたりの続き。
いやぁ、面白かった! ご存じない方のために改めてご紹介。
50代、独身、実家暮らし。 団地で生まれた幼なじみのふたり。 心がざわつくことがあっても、ふたりなら大丈夫。 小泉今日子×小林聡美の名コンビで送る、温かくユーモラスな友情の物語。 【あらすじ】 団地で生まれた幼なじみのノエチと奈津子。 結婚したり羽振り良く仕事したり、若い頃は色々あったけれど、わけあって昭和な団地に戻ってきた。 小さな恥も誇りも、本気だった初恋のゆくえもお互いよく知っているから、今さらなにかを取り繕う必要もない。 一緒にご飯を食べてバカなことを言い合いながら、日々へこんだ心をぷーぷー膨らませている。 古くなった団地では、50代でも十分若手。 子どもの頃から知っているおじちゃん・おばちゃんの家の網戸を張り替えてあげたり、昭和な品をネットで売ってあげたり。 時代遅れの「ガラクタ」でも、どこかにいる誰かにとっては、きっと「宝物」。 運よく高値で売れたら、その日のご飯はちょっとだけ贅沢にする。 一方、新たに越してくる住人たちもそれぞれにワケありで。 助け合いながら、変わらないようで変わっていくコミュニティがそこにある。 まったり、さらり、時々ほろり。 幸せってなんだろう。 今日もなんとか生きていく。 【放送予定】2024年9月1日(日)スタート NHK BSプレミアム 4K/NHK BS 毎週日曜 夜10時~10時49分 【原 作】 藤野千夜 【脚 本】 吉田紀子 【音 楽】 澤田かおり 【出 演】 小泉今日子 小林聡美 / 丘みつ子 由紀さおり 名取裕子 杉本哲太 塚本高史 ベンガル / 橋爪功 <第3回ゲスト>仲村トオル 島かおり <第4回ゲスト>ムロツヨシ <第5回から登場>田辺桃子 前田旺志郎 <第7回ゲスト>眞島秀和 市毛良枝 【制作統括】 八木康夫(テレパック) 勝田夏子(NHK) 【演 出】松本佳奈/金澤友也(テレパック)
片付け、入浴、体重は150g減。
パジャマに着替え、焼酎ハイボール舐めながら日誌書く。
今日も家を出たのは京都駅までの車の往復だけ。
3 notes
·
View notes
Text
TEDにて
リチャード・ウェラー:適度な太陽光は健康にいいかもしれない?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
リチャード・ウェラーは、我々の体は、太陽光からビタミンDを生成するが太陽光には、もう1つの驚くべき働きがある。と指摘します。
彼のチームの新しい研究によれば、皮膚に大量に蓄えられている窒素酸化物は紫外線で放出され、血圧と心臓血管に非常によい効果をもたらしている可能性があります。 これは何を意味するのでしょう?
この発見から、スコットランドに住む人がオーストラリア人より病気がちな理由を説明できるかもしれません・・・
ビタミンDは、非常に注目されていて多くの人がビタミンDを気にしています。
ビタミンDは必要なものです。海外では、子供達は、ビタミンDをとることを義務づけられています。
1920年代、1930年代には、肝油が使われ始めました。また、血液中にビタミンDが多く含まれるほど心臓病などの比率が減ります。
他にも、ビタミンDが体にいいという証拠はいろいろあります。しかし、ビタミンDだけが主役ではありま��ん。他の栄養素との適度な組み合わせが重要です。
日本では、しらす干し、焼き紅鮭、いわし(缶詰) 、焼きさんま、さば(水煮缶) などがあります。
ここにいる3人の人物。ファーチゴット、イグナロ、ムラドはノーベル医学賞を1998年に受賞しました。
彼らは、一酸化窒素が 新しい化学伝達物質であることを最初に見つけました。一酸化窒素は血管を拡張させる効果があります。つまり、血圧を下げる効果があります。また、冠状動脈を拡張させて狭心症を防ぐ効果もあります。
この発見の画期的なところは、いままで体内の化学伝達物質というと女性ホルモンやインシュリン神経伝搬といったものを想像していました。
非常に複雑なプロセスをもち、非常に複雑な化学反応が起き、非常の複雑な受容体に影響を与えるようなものでした。
一方、これは非常に単純な分子です。窒素の原子と酸素の原子が結合したものです。しかし、これは血圧を下げることや神経伝達にとって非常に重要な物質です。特に心臓血管の健康維持に重要な意味を持ちます。
そこで、私は研究を始め皮膚が一酸化窒素を生成するという驚くべき事実を見つけました。
心臓血管システムのなかで生成されるだけではなく皮膚でも生成されるのです。このことを発見し論文としてまとめた後、私は次に何をするべきか考えました。
皮膚が低血圧になる。とはどういうことか?心臓ではありません。どう考えればいいのでしょうか?
そして、2・3年の研究の結果、我々の皮膚にはそのままではありませんが、一酸化窒素を大量に蓄える機能があることがわかりました。一酸化窒素はガスで数秒でなくなるので窒素酸化物として蓄えます。
硝酸塩 (NO3)や亜硝酸塩 (NO2)。ニトロソチオールなどこれらはより安定した物質です。皮膚は非常に��くの窒素酸化物を蓄えることができます。そこで考えました。
もし、太陽光が皮膚に蓄えられた窒素酸化物を活性化して皮膚から放出できるとしたら?その量は循環している一酸化窒素の約10倍になるのではないかと太陽光が貯蔵されたものを活性化して循環させられるでしょうか?
そして、循環した一酸化窒素は心臓血管に良い効果をもたらすのでしょうか?いまもデータの収集を続けています。
ビタミンDは、「マクロファージ」という免疫細胞を活性化する働きがある。
「マクロファージ」とは、体内に入ってきた細菌やウイルスを食べて破壊してくれる役目を担っている。
細菌やウイルスが体内に侵入したとき、免疫細胞では「サイトカイン」というタンパク質が分泌され、外敵に攻撃の司令を出したり、逆に攻撃しすぎないように抑制したりして、バランスをとっています。
このバランスが崩れ、正常な細胞まで破壊してしまう暴走状態に陥ることを「サイトカインストーム」といいます。
ビタミンDには、「マクロファージ」を通して、攻撃によって炎症を引き起こす「サイトカイン」を減らします。
一方で、炎症を���える「サイトカイン」を増やす働きがあると言われ、この働きにより、過剰な炎症を起こす「サイトカインストーム」を抑える効果が期待できます。
2020年にパンデミックを引き起こした新型コロナウイルスも「サイトカインストーム」を引き起こします。
免疫バリアと並び、私たちの体を守ってくれる大事な免疫の立役者に「抗菌ペプチド」というものがあります。
これは、体の表面で病原菌が増えないようにしてくれる大事な物質です。
ビタミンDには、この抗菌ペプチドの代表ともいえる「カテリシジン」と「ディフェンシン」の産生を誘発する働きがあります。
「カテリシジン」には、細菌やウイルスをやっつける働きが、「ディフェンシン」には、抗ウイルス作用があります。
それに加えて、ウイルスの複製率や生存率を下げる効果もあります。
これらは、ワクチン接種と同時に行うことが重要です。
2018年では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
クリスティー・エビ:気候変動がどのように食物の栄養価を下げるのか
ウィリアム・リー: 癌(悪性新生物)が消滅する食し方
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
#リチャー���#ウェラー#太陽光#健康#エネルギー#生活#気候#生物学#分子#バイオ#血管#食事#ビタミン#ノーベル#食#和食#栄養#細胞#インフルエンザ#ウイルス#コロナ#免疫#ペプチド#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
instagram
休日と私
・
先日不本意ながら2年ぶり2度目の流行病に罹患してしまい会社を3日間ほど休んだのですが、どうせ休むならば健康な時に休みたいものですよね。
・
転職するまで働いていた職場では2018年頃から月に一度、全社的に休みとなる日を設けていたので、元気な状態で気にせずに休めたのは有り難かったですね。
・
ただ10年以上前は早朝や深夜土日も働いていたので非常に忙しかった記憶がありましたが、組織的にやる気になれば休めるようにもなるんですね。
・
昔から忙しいことの例えとして出てくる慣用句と言えば「こちらと正月が一緒に来た」ですね。というわけで本日のランチは #梵 #居酒屋梵 です。
・
市ヶ谷も新橋と同じくらいランチでお魚を出す店があるなと思い、こちらの店に新規開拓です。店内入ると黒い長テーブルがいくつも並ぶ大箱の食堂という印象。
・
少ない人数で大勢の客を回しているからか、店員さんはかなり忙しそうで少し殺気だっております。久しぶりに焼き魚気分だったので #鮭ハラス塩焼 にしました。
・
落ち着かない雰囲気ではありますが、オペレーションはバッチしなので5分ほどで注文がやって来ました。ご飯の大盛りが無料だったので、大盛りにして正解です。
・
まずは #鮭ハラス を頂きます。皮がパリッとしているのとジューシーな #鮭 の脂がたまりませんね。適度な塩気もあって、ご飯が進みます。
・
そして、トロロもご飯にたっぷりかけてズルズルっと食べるのが美味しいですね。ひじきと豆の小鉢もいいですね。
・
今時千円でお釣りがもらえる和食の店って少ないので貴重だと思います。ただ、お盆も正月もゆっくりと休みたい人には向いていないかも知れませんね。
・
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷和食 #市ヶ谷定食 #市ヶ谷海鮮 #市ヶ谷海鮮料理 #市ヶ谷焼き魚 #とa2cg
0 notes
Text
2024年6月23日の読書、24日の読書
撮りすぎる写真 椿の葉を磨くものが時間と知りながらなお
新生児並べるようにタッパーへ夜のしじまへご飯を分ける
/穴根蛇にひき「雪と雪の鵺」(『短歌研究』2024年7月号)
日に照るのは確かに花より葉の部分と思うから磨くにすごく納得感があった 〈すぎる〉とか〈なお〉があると、長くてゆるやかな時間の流れ/短くて急に加速する時間の流れの対比が見えて、加速の危うさというか緊迫感がほんの少し出てくる気がする
タッパー��手元に見るときの日常の感覚から〈夜のしじま〉で生活空間を外側から見る把握に移るときに新生児や日常のにぎやかさが削ぎ落とされるのがかっこいい 無音は揺るぎなく詩情だと思う それまでは音とかが聞こえてるけど〈ご飯を分ける〉動作は無音でモノクロの映画っぽく再生される気がする
いつかのホームページにあったドット絵の桜吹雪が流れるしかけ
スタンドバイミーがきこえてスタンドバイミーのストーリーを思い出す
/梨とうろう「8週目の天気」(『短歌研究』2024年7月号)
〈いつかの〉がおもしろい ドット絵とかのレトロな感じは共有できる全員のためのいつかにも思えるし〈ドット絵の桜吹雪が流れるしかけ〉は容易に想像がつく分かなり自分史的な、個人のいつかにも思える スタンドバイミーの歌もそういう側面があって並んである状態で読んでうれしかった
思い出を取り出してきたはずなのにとても似ている油絵だった
また一つ歩いていない道を消し四半世紀にさらに奥行き
/橙田千尋「パッチワーク」(『短歌研究』2024年7月号)
〈取り出してきた〉に対しての〈油絵〉、質感があることによって物体っぽく見えるのが本当に良い 映像や絵というか景の話は平面っぽいけど、この歌は厚みのある立体としてそれらを扱うから思い出がその人の身体に基づく実感のあるものに思える 歌を読んで、この他者の実感を信じきれると思った
〈また一つ〉でその人の暮らしの四半世紀を思い浮かべるんだけど、〈さらに奥行き〉でこれから消す/残るだろう暮らしを想像するときにそこにはその人以外の(私を含む)他者の暮らしも含まれている気がする 巨大な見せ消ちっぽい
からだは街へ柳のやうにしなだれてわたしはわたしの祭司をさがす
ガムを買つたレシートにガムを吐き捨てる立体駐車場の機能美
/佐原キオ「なにかある街」(『短歌研究』2024年7月号)
しなだれることの喩として柳は全然使われると思うけど、この歌ではわたしにとっての祭司が未だに不在である状態の街を想定したときに、風に吹かれる様とか、そういった動きを伴う柳として再度喩が立ち上がる 心底かっこいい
立体駐車場の内部には多分吐き捨てられたガムとかあるだろうな、とか、レシートから立体駐車場が商業施設に付随するものだったりすることを思うときに、内部にいる人まで含んで機能は機能たらしめられると思った 機能美に説得力がある
海のことざっと調べてぼくたちに還る資格はないと思った
がらがらの弱冷房車でいろはすをすこしこぼして靴でのばした
/遠藤健人「猫の形の」(『短歌研究』2024年7月号)
昨日ともだちと読んでていちばん笑った おもしろすぎる 〈ぼくたちに〉で謎の連帯をしようとしているところとか、〈がらがらの〉〈すこし〉でなにかから免れようとしつつ〈弱冷房車〉でその免れの手付きを描写にすり替えようとしている感じとか 丁寧なおもしろさがあると思う
行かなかった社員旅行のおみやげのパインケーキをデスクに飾る
デザインを依頼しながら渡してる栃の実せんべいは飛騨の銘菓
/城下シロソウスキー「トランジション・ピリオド」(『短歌研究』2024年7月号)
〈行かなかった〉の選択を踏まえたときに、パインケーキは食べるでもなく飾っているわけだし、つくづくこの社員旅行に魅力を感じていないように見えて通底した温度感のなさや結果として発生した動作がおもしろく感じる 栃の実せんべいについての説明や〈ながら〉の動作も同様で、歌における心身の捩れのなさやその空気感がしみじみ良い
引いた歌はもちろんすべて好きな歌だが、表題の記載があるものの中だと「雪と雪の鵺」「パッチワーク」「なにかある街」が良かった 好きな歌が多い
変じゃなく面白いって言いなさい、という指導が入っているな
/岩倉曰(『短歌研究』2024年7月号)
おもしろくてみんなに見せたかった
この冬のため手に入れたマフラーに描かれている冬の生き物
色々な指の曲げ方をしていると知らない鳥が来て調べたい
/奥村鼓太郎(『短歌研究』2024年7月号)
〈冬の生き物〉とか〈色々な指の曲げ方をしている〉手がバリエーションのある感じで平面的に立ち上がるのが良い
食べきればおのおの骨を返しゆくKFCが滲んだ箱に
/景川神威(『短歌研究』2024年7月号)
〈おのおの〉や〈滲んだ〉でファーストフードの感じが残りつつ、受け取れるところは余韻のような空気感なのが良い 箱のシンプルそうな感じもうれしい
てのひらの上で形を見いだした餃子に蓋をして焼いている
屋根裏を見たことがないひとのためシルバニアファミリー駆けつける
/新上達也(『短歌研究』2024年7月号)
私に常識がなければぜんぶの歌引きたいくらい良い
〈形を見いだした〉でまず 餃子の完成形のイメージがあって/そこに沿わせて成形し/てのひらに餃子が乗っていること がわかること、〈蓋をして焼いている〉ことからなんとなくてのうえにあったときと同じ姿勢の餃子がフライパンの上に並ぶことがわかる気がする 言い回しから受け取れるものが多い
〈シルバニアファミリー駆けつける〉ときの動機として〈屋根裏を見たことがないひとのため〉が挙げられたときに、家っぽさで言えば屋根裏とシルバニアファミリーの取り合わせは納得ができるのに、状況としては具体的にはわからないから〈シルバニアファミリー駆けつける〉の空想的な感じを損ねない 取り合わせのバランスが抜群に良いと思う
それに〈シルバニアファミリー駆けつける〉様はコマ送りで撮られた映像のようだと思うと可愛らしくて人形にもともと���コンテンツが与えるキャラクター性も改めて付与される気がする、そうなると〈ひとのため〉のための部分にも説得力が生じてきて読んでいてすごくうれしかった
〈見いだした〉も〈駆けつける〉も、動詞の選択が抜群に良い
新上達也さんの短歌、とんでもなく良い...... しみじみ......
むんむんとシャンプー提げて下ってく坂がなんだか友達みたい
考えていると時間が経っている花梨もこれでふくらむんだな
/橋本牧人(『短歌研究』2024年7月号)
むんむん............?
割と2首とも膨張の感じがあって、その膨張は長めの時間の経過が前提になっている気がする そこに対して坂の実際の距離や考えている時間が沿うように置かれると長い時間のほうは過程も含めて一枚絵みたいに景として置かれているように思えてきて、なんか、たぶん主体はめちゃ長生きしようとしていると思った
初恋を描くとしたら足癖の悪さをできるだけ美しく
/宇田川美実(『短歌研究』2024年7月号)
〈できるだけ〉がよかったと思う 〈足癖の悪さ〉自体は美しくなくて、美しいのはその足捌きだと思うけれど、そこも含めて〈できるだけ美しく〉描こうとするときに自分の体験から離れた/もしくは語に引っ張られたイメージとして〈初恋〉が独立して存在するのがおもしろい 自分の経験をもって概念のすりあわせをしようとしている感じ
撫でているとふわふわになるカーペットそのうちうんちしてくれないかな
/太田垣百合子(『短歌研究』2024年7月号)
怖いと思った
許しあうことに慣れたら本棚の日なたにちかい本がきいろい
/髙田皓輔(『短歌研究』2024年7月号)
〈きいろい〉理由として〈日なたにちかい〉が挙げられているけれど別にちかいだけで日なたにあるわけではないから確定しようと思うと変な感じ、日焼けでも装丁の色でも〈ちかい〉だと説明しきれない この歌では〈日なた〉と〈きいろい〉のイメージの近さだけ受け取ってなんとなくわかった気がする一瞬があって、歌の中ではそれが物理的な近さとして置かれているのがおもしろいと思う 〈許しあうことに慣れたら〉、一応解決っぽいことにはなっているけどよく考えたらちょっと変なことばっかり起きている可能性が高い
純粋に数とレイアウトで目がすべる 読書ってむずかしいかも
気をつかうと気を遣わせてしまうから多めに肉団子を皿に取る
/松下誠一(『短歌研究』2024年7月号)
解説が先に来る実況が内包するのは〈気をつかうと気を遣わせてしまう〉の展開の実況と実際に行動に移すまでの考えごとをしている人の姿の実況で、この歌では後者の部分、あるいは元気そう/明るそうに見せようとする感じを肉団子が担保している気がする メインっぽい料理、肉料理として 〈多めに〉もその結果......みたいな感じで読んだのでこの歌は結構精緻な描写がなされているのではないか、と思った 〈から〉の接続でもしみじみと主体の善良な人柄や丁寧な気遣いの様を受け取れる気がして読んでいて好感度があるなとうれしくなる
鮭を焼くにおいのなかで実感は塩のかたちになって指から
/豆川はつみ(『短歌研究』2024年7月号)
塩を振るのであれば〈実感〉は既に焼いているときの〈におい〉の部分がそうなのではないかと思いつつ、焼かれている鮭に対しての能動的な動作は塩を振ることくらいかも......となった ひとつの動作の - 一連の動作の中の - 手順 だけ剥ぎ取ってラグを強引に生じさせる手つきがある気がする 指から離れた塩が鮭に届くまでの時差もこの歌は含んでいて、全体的に切れ切れの、階段状の放物線を思わせるフォルムの歌だと思う
0 notes
Text
2023/09/04
三時間で仕上げてやっと提出胸の支えが取れる 朝風呂なんて無理に決まっており 爆睡しておきてだれも荷物とってくれなくて泣きそうになる、東京って冷たいよなと気分で距離とって荒む そういうお年頃だから許して 藤井隆のなんだかんだ沁みる 歩きたくなさそうなともだちつれてできたてやでバターの乗った鮭 あしたから減量 荷物札駅においてぐるぐる かわいいアイシャドウかう、たのしそうでよい 宿へ荷物取りに行く、でかいリュック背負ってギリギリたどり着く シーソーブックスが劇的に近所だとわかりだとわかり立ち寄ってユリイカかう 浴衣返すのにロッカー入れて頭が悪い 六花亭の喫茶室、美味しく食べて一人千円 浴衣返して札幌すぐ帰ってくるんだよ、ママに言われる わかると思いながらでる ススキの巡回してキョロキョロ 喫茶店はいってココアのむ 高くなったグラスに店主がキレてた
1 note
·
View note
Text
ふむふむ,これが開化丼というものかφ(..)
丼物というのは,丼飯に具材を載せて頂くお料理です。実に様々な種類がありますね。僕も全ての丼物を知っているわけではありませんが,牛丼・カツ丼・天丼・鰻丼・鉄火丼などなどや珍しいところではタコスの具材を白飯に載せた沖縄料理のタコライスや,ハンバーグと目玉焼きを白飯に載せたハワイ料理のロコモコなども丼物に加えて良いでしょう。凡そお米を食べる人であれば,少なくともどれか1つは大好物があることに違いありません。かく言う僕も,丼物は大好きです(^^♪
そんな僕が「これは何だろう(・・?)」と思ったのが,開化丼という名前の丼物です。丼物というのは親子丼のような例外を除き名前を見れば何が載っているのか大体想像がつくことが多いし,その親子丼も「鶏肉と鶏卵」「鮭とイクラ(海鮮親子丼)」といった内容を知ればなるほどと納得するのなのですが,先日或る所で「開化丼の美味しい蕎麦屋さんがある」と耳にしました。「開化丼(・_・?)」名前を聞いてもそれがどんなものなのか全く判らず,でも街の蕎麦屋さんで提供するものなのだから世間でも人気の丼物なのだろう,と例によって興味を持ってしまいました。昔ならばそれを知るためにはその蕎麦屋さんに行くか或いは図書館などで辞書を引くなどといったことが必要だったのでしょうが,今はインターネットというものがあるので早速検索。結果「牛肉や具材を卵とじにしたものを載せた丼物である」ということが判りました。親子丼の鶏肉を牛肉に替えたものと言えるでしょうか。また同時に「開化丼」という名前の由来にも大体推測がつきました。要は「文明開化」のことなのでしょう。日本では明治維新以前には牛肉を食べる習慣が殆ど無く,逆に明治になると牛肉が文明開化のシンボルとして大いに持て囃されたのは有名な話です。因みに開化丼は豚肉を使って作る場合もあるようですが,もとは牛肉を使うものが最初だったに違いありません。江戸時代にも豚と同族の猪は比較的人々の食膳に上っていましたからね。
作り方についても詳しく知りたいと思ってそのまま良さそうなレシピについても検索したところ,ミシュラン1つ星店「鈴なり」の村田明彦シェフによるレシピに出会いました。ミシュランの星を持つシェフのレシピならばこれはきっと素晴らしいものに違い無いとワクワクしながら読んでみることに。 茶色い部分と芯を取り8等分に串切りした玉葱と食べ易い長さに千切ったしらたきとをフライパンに入れ,麺つゆ・水・砂糖を加えて蓋をし5分ほど中火で煮るのですね。玉葱が半透明になったら5㎝幅に切った牛こま切れ肉を加えて更に中火で煮続け,肉の色が半分変わったらオイスターソースを投入して10分ほど煮続けます。その後ボウルで鶏卵を溶きほぐして半量を加えて煮続け,固まり始めたら残りの溶き卵を加えて根元を切り落とし1㎝幅に切った三つ葉を載せ,蓋をして10秒ほど加熱したら火から下ろして丼飯に載せ,山椒を掛けて頂く・・・と。箸休めには柴漬けを添えるのですね。
これは食欲をそそられます(๑˃̵ᴗ˂̵) そういえば僕は「すき焼きには鶏卵を添えるのに,そのすき焼きを丼飯に載せる牛丼には鶏卵が登場しない」ことを不思議にも残念にも思っておりましたが,その理由も納得しました。それはどうやら「牛丼に鶏卵を加えると開化丼という別の丼物になってしまう」ということによるもののようです��。 開化丼というのがどのようなものなのかもよく判ったし,それがとても美味しそうだということも判明致しました。そして最高のレシピも。となると,あとは実践あるのみですね。何だか楽しみです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
0 notes
Photo
きっかわさんは村上の鮭加工で一番歴史がある店。村上藩のお膝元だったので鮭の腹は全部切らないで一部残す(切腹みたいに見えないように)し、尻尾から吊るす(首吊りみたいにならないように)。店の奥まで見学も撮影も可能。#村上市 #千年鮭きっかわ https://www.instagram.com/p/CJ5kAgZJ-r0/?igshid=vjw120hzj1h5
1 note
·
View note
Photo
2022.11.23
千年鮭 きっかわ 井筒屋
|Instagram |blog| lightroom preset |
106 notes
·
View notes
Text
2022/12/09 (Fri)
【本日の営業】
15周年感謝祭開催中!
営業時間や方法自体は通常通りです!
金曜日は25時まで!
17:00-25:00 (L.O. [F]23:00 / [D]24:00) 今日は早めの時間に「たなしん」が飲みに来てくれるみたいです! 是非会いに来てくださ~い。
<おしらせ>
周年期間だし、カウンターは(基本)立ち飲み専用とさせて頂きます。
・事前にご予約頂いている分に関しましてはお席をご用意させて頂きます。 ・基本は立ち飲みですが、シンの判断で(シンの気まぐれで(笑))お席をご用意させて頂く場合もあります。 ・以前よりカウンターは立ち飲みにしてはどうかというご意見も多々ありましたので、周年期間後も当面(基本)立ち飲み専用とさせて頂く予定です。 ・テーブルは従来通りです。 ご不���をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<営業カレンダー>
https://freecalend.com/open/mem137430_nopopon
【15周年感謝ウィーク!】
おかげさまでガンブリヌスは12/1に15周年を迎えることができました! 本当に本当にありがとうございます! みなさまに感謝の気持ちをお伝えしたく、
12月1日から11日まで感謝ウィーク
として、 みなさまに楽しく、美味しく、おトクに、 ガンブリヌスをお楽しみ頂ける期間を設けています! 楽しい周年ウィークにしますので、是非ぜひいらしてくださ~い。 12月01日(木)17:00~24:00 12月02日(金)17:00~25:00 12月03日(
土
)15:00~25:00 12月04日(
日
)15:00~
24
:00 12月05日(月)<おやすみ> 12月06日(火)<おやすみ> 12月07日(水)17:00~24:00 12月08日(木)17:00~24:00 12月09日(金)17:00~25:00 12月10日(
土
)15:00~25:00 12月11日(
日
)
05
:00~
22
:00 12月12日(月)<おやすみ>
15周年記念オリジナルビール『ゾンネ』
(ンは小さいンで(笑))
今年ももちろん?安心のロコビアさんにお願いしました!
今年は『ヘレス』
。 ドイツ南部で伝統的に楽しまれるスタイルで、麦芽の風味を楽しめる『みなさんがイメージするいわゆる普通のビール(ピルスナー)の苦みが少ない版』的な味わいです。 …をベースに、オレンジピールと3種類のスパイスで香り付けしました。 ということで
『オレンジやスパイスの香りと麦芽の芳ばしさを楽しめる淡色ラガー』
という感じです! ビール名はドイツ語で太陽を意味する『Sonne(ゾネ/ゾンネ)』から頂きました。 明るいヘレスのイメージとオレンジのイメージが太陽に通ずると感じてのネーミングです。 今年もたっぷり500L! 一部瓶詰めして販売予定ですが、樽はガンブリとニンカシで1~2ヶ月楽しめる予定です。 是非たくさん飲んでくださいね~!
15周年記念品『バッグインバッグ』
今年は多彩なポケットを装備した自立仕様のバッグインバッグです! ただ…無償でお配りするのは正直ちょっと厳しいので(汗)今年は販売とさせてください。
税込550円。限定150個!
是非買ってくださ~い。(笑) ※ 感謝ウィークには来れないけど欲しい~という方はメールください。 個別に対応させて頂きます! 宜しくお願いします!
Thank You 15周年!『3,915円 感謝飲み放題!』
毎年の大好評企画! 今年もやります!
3時間ロング飲み放題!
ご予約不要、お1人さまからOK!
(お支払いは現金のみ)
何もかもが値上がりしている昨今…なかなかに厳しい価格帯ではありますが、
そこは感謝祭!
みなさまへの感謝をお伝えする週間なので、やっちゃいます!(笑) 『赤字やばくて来年はできないや…』と言いたくなるくらい、遠慮なくガンガン飲んでください!(笑) (あ、でも是非ごはんも沢山食べてね!(笑)) 基本、開栓中のビール���部飲み放題です! (一部対象外が出る可能性もあります) 頑張って?くださ~い。(笑)
15種類の『周年期間メニュー』
いっちーがみなさんに楽しんで頂くために腕を揮います! (オペレーションの都合上、期間中はこの15品+乾きものなどのみとなります。)
■
柿と蕪の浅漬け
■
匠の大山鶏レバーペースト
■
匠の大山鶏ささみと人参の粒マスタード和え
■
カンパチユッケのサラダ仕立て
■
淡雪 温サラダ
■
気まぐれポテサラ
■
鮭の朴葉焼き
■
ブラックアンガス牛ミスジステーキ
■
カニクリームコロッケ
■
匠の大山鶏チューリップ唐揚げ
■
沖縄らふてー
■
ワラサのカマ煮
■
あんこうとこくベジのリッチ天丼(終了し次第別の丼に!)
■
具沢山ちゃんぽん
■
いちごババロア
記念マグカッププレゼント!
期間中に全メニューを召し上がって頂いた方から抽選で3名様に、記念マグカップをプレゼント! 是非全制覇にチャレンジしてみてくださ~い。 ※ ポテサラや丼など内容が変わるものも、何か1種類召し上がって頂ければOKです!(笑)
早朝営業『Welcome to Strawberry Time』
期間最終日(12/11)は懲りずに早朝営業!(笑) 体力的に今年で最後かも!?(笑) まぁ、他ではやらないだろうおバカな企画。 是非遊びに来てくださ~い。 そんな早朝から何をするかというと… 今年は15周年…1、5…イチ、ゴ…苺? はい、相変わらずダジャレがベースです。(笑) ということで?今年の早朝メニューはこちら!
■
ピンクが可愛いイチゴカレー
■
ジョッキでイチゴパフェ 去年は『地獄麻婆』でしたが、今年は『イチゴ天国』です。(笑) ん?朝からパフェは地獄的?(笑) ビールも『
Hell
es』だし?(笑) Strawberry Timeは、材料がなくなり次第終了します。 気になる方は早起きしてきてね。(笑)
OB/OG参戦!
期間中、OB/OGが遊びにきてくれる予定です! 一部はカウンター内に入ってサービングも! 懐かし話で盛り上がりましょ~! その他、今のところのヘルプ(シフトイン)予定はこんな感じ~。 みんな社会人なので、変更があった場合はご容赦ください~。 01日(木)19-22 だいち(JR)/19-23 しんぺい 02日(金)20-22 ゆうへい 03日(土)15-22 ひとみ/18-19? しょうた/16-22 ゆうや/ 04日(日)16-22 だいち(JR)/15-24 ゆうや/早めの時間にあきとが飲みに(笑) 07日(水)18-22.5 しんぺい 10日(土)18-21 まさな/21-24 こうよう 11日(日)20-22 みなみ(ますみと共演w) 他にも、たなしん、さおり、りな、ひなこ、だいち(ドイツ)、りの達からも「どこかで顔出します」「都合がつきそうだったら是非���と連絡をもらってます! もしかしたら会えるかも? お楽しみに~
【本日の樽生】
2022/12/08 (Thu)
- On Tap! -
[
★
:本日開栓 ] ☆ ガンブリヌス/<15周年記念>ゾンネ[スパイスヘレス](国分寺)
★
スワンレイクビール/インペリアルスタウト(新潟) ☆ ワイマーケット/上小田井駅から徒歩15分[レッドIPA](愛知) ☆ ブルークラシック/カンガール ナンバー29[ヘイジーIPA](石川) ☆ ウェストコースト/ザ・プロディジー[ジューシーIPA](静岡) ☆ うしとら/<万事快調10周年記念>ゴッド・オンリー・ノウズ[ケルシュ](栃木) ☆ うしとら/観音菩薩トリプルIPA(栃木) ☆ スナークリキッドワークス/<スナーク100バッチ記念>ハウススナーク ウィーヘヴィー(東京) ☆ 門司港レトロビール/<イエローエイプクラフト2周年記念>ヘレス・ザ・サークル・ラオホ[ヘレスラオホ](福岡) ☆ 富士桜高原麦酒/<富士桜高原24周年記念>薫香麦酒[ラオホヴァイツェン](山梨) ☆ ハーヴェストムーン/<ワールドビアカップ世界一>ピルスナー(千葉) ☆ スナークリキッドワークス/<タイタンズ6周年記念>メイダ島ビター[ベストビター](東京) ☆ ピルスナーウルケル(チェコ)
- Coming Soon! - [ガンブリ or ニンカシ]
みんなの記念ビール!
☆ ガンブリヌス/<14周年記念>ジェイド1年熟成[ニュージーランドペールエール](国分寺) ☆ いわて蔵ビール/<じゅんや結婚記念>ちもぷいセッションIPA(岩手) ☆ オフトレイル/<3周年記念>メンデッド with スパイス[バレルエイジド インペリアルポーター](山梨)
その他いろいろ~
☆ ブルーマスター/かぼす&ハニー[フルーツエール](福岡) ☆ ベアレン/レモンラードラー(岩手) ☆ ベアレン/ウィンターヴァイツェン(岩手) ☆ 伊勢角屋×ブラックタイド/リアスコーストIPA(三重×宮城) ☆ ベアードビール/ライジングサンペールエール(静岡) ☆ 254BeeR/白楽IPA(神奈川) ☆ ブルークラシック/ウラギリ リリーヘイズ[ヘイジーIPA](石川)
Strawberry Time用?(笑)
☆ ローンパイン/ストロベリーレモネードスパークラ―[フルーツサワーエール](アメリカ) ☆ ブルーマスター/あまおうオートミールブラック[フルーツオートミールスタウト](福岡) まだまだガンガン発注するので、どうぞお楽しみに~!
2 notes
·
View notes
Text
様々な事が変化をし、無くなっては生まれてを繰り返すのは自然な事だ。
祖父が昔、親戚と共に使っていた浜小屋に、初めて家族全員で行った。
俺としてはほぼ他人が来ない、プライベートビーチと思っているくらい人気が無い所。
保育園に通っているころは、一緒に漁に出掛けて、日本海の奥に沈む夕陽が綺麗だったと記憶している。
小学校低学年の頃、祖父は海から離れ、親戚もあまり漁をせず、親戚のおじさんの別宅のようになった。その人も俺が高校の時に亡くなった。
浜小屋はその後、このように崩れていった。
元々日本海から吹きすさぶ風が強い土地柄だから仕方がない。砂浜も侵食が進んでテトラポッドが置かれて整備された。
そして数年前から風力発電のプロペラが置かれ、それに伴って道路も作られた。
そしてこれから更にプロペラを増やすために、先日建設会社の人が家に来て浜小屋の取り壊しをさせて欲しいと言った。
費用は全て向こうが支払うという。
祖父は二つ返事で了承した。
浜小屋も、残された船も、自費で撤去するのはかなりの金額が発生する。祖父はずっと気がかりで、自分が死ぬまでに何とかしたいと思っていたらしい。
そんなこんなで家から車で三分くらいのだが、母や祖母は何十年も来たことがなかったこの場所に見納めかもしれないとなり、全員で見にきた次第。
変わり果てた姿に驚く母と祖母。
祖母はここで水揚げした魚を何百、何千と捌いた。
タコや鮭、ヒラメ、アジ、ワタリガニ、時には太刀魚やエイも網にかかった。
そんな思い出話を母と祖母はし始める。
祖父は眩しそうに、夕陽が照らす海を見ていた。
20 notes
·
View notes
Text
2024年5月2日(木)
連休六日目、久しぶりの好天、散歩を兼ねてあちこち用足しに出歩いた。<イオンモール五条>からの帰り道、西大路通の西側歩道の一角に植物の説明板が用意されている。普段はバスで通るルート、もちろん歩いたこともあるがこれには��づかなかった。場所からすると、<ローム>の敷地であろうか。こんなことに気づけるのもお天気と休みのおかげ、良い出会いを頂いたものだ。
5時30分起床。
日誌書く。
洗濯。
朝食。
珈琲。
弁当*1。
プラゴミ、30L*1。
ツレアイを職場まで送る。
良い天気、歩いて用足しに出かける。
春日郵便局で払込1件、スマートレター5枚購入(¥900)。
イオンモール五条、無印良品で糠床補充用*3・スーパーミント*2(¥1,250)。
コレモ七条店でキャベツ・うどん*2・薄揚げ(¥420)。
ランチ、息子たちにはきつねうどん、私は残り物+🍷。
BSで<ティファニーで朝食を>を観る・・・つもりが途中で寝てしまった。
<もったいない本舗>から振込、段ボール箱3箱で¥420、無償でゴミ処理をしてもらったと思うしかない。
書棚の整理、あちこち移動する。
以前 iPad 用に契約していたpovo、使わなくなって放置していたがまだ番号が残っている。それならと、再度 eSIM を申し込んでみる。とりあえず iPhone に入れて、今後必要になれば別途考えることにする。
ライフ西七条店で買物、プラゴミ用袋・塩鮭(¥713)。
夕飯が出来上がる頃にツレアイ帰宅。
息子たちの夕飯、豚バラ肉と新タマネギと新キャベツの炒め物・カラスガイの西京漬け。
今夜も枝雀を楽しむ、収録は1983年、まだMBSは千里にあったのか。
iCloudの容量、これまで3人で200GBをシェアしていたが、使用量が150GBを越えたのでアップグレードする。
片付け、入浴、体重は300g減。
久しぶりに12,000歩越え、よしよし。
3 notes
·
View notes
Text
🎼 00624 「ドリーム・スープ」。
いつかの晴れた日に 新装版を町で見かけて いつか読んで見やうと思っていました、わたしのラブリー 高峰秀子さんの 「高峰秀子のレシピ 「台所のオーケストラ」 より (ハースト婦人画報社 2012年)」 を読んでいます。わたしが読んでいるものは 新装版になる前のものですけれど、1982年に刊行されました 「台所のオーケストラ」 を底本とし、文春文庫や 光文社知恵の森文庫の 「おいしい人間、おいしいおはなし」 から抜粋したエッセイを加えて再編集した新装版ださうで、わたしが読んでいるものも新装版だったりします。そんなお料理本を読んでいて 読めても書けない感じがする漢字をテキトーに書き留めます (この頁を綴った数日後、新装版の新装版 (2015年9月4日初版) を手に入れました)。
・和えもの (あえもの)
・青豌豆 (アオエンドウ)
・赤唐辛子 (あかとうがらし)
・鰺 (アジ)
・海鱺 (アナゴ)
・炒めもの (いためもの)
・鰯 (イワシ)
・薄切り (うすぎり)
・鰻 (ウナギ)
・雲丹 (ウニ)
・旨み (うまみ)
・梅干 (うめぼし)
・熟れた (うれた)
・お刺身 (おさしみ)
・お吸い物 (おすいもの)
・お猪口 (おちょこ)
・落とし蓋 (おとしぶた)
・お箸 (おはし)
・お盆 (おぼん)
・お味噌汁 (おみそしる)
・牡蠣 (かき)
・片栗粉 (かたくりこ)
・蒲焼き (かばやき)
・唐揚げ (からあげ)
・顆粒 (かりゅう)
・寒卵 (かんたまご)
・罐詰 (かんづめ)
・甘味 (かんみ)
・黄菊 (キギク)
・魚介 (ぎょかい)
・燻製 (くんせい)
・月桂樹 (げっけいじゅ)
・鯉 (こい)
・香辛料 (こうしんりょう)
・焦げめ (こげめ)
・胡椒 (こしょう)
・御馳走 (ごちそう)
・小鉢 (こばち)
・牛蒡 (ゴボウ)
・小麦粉 (こむぎこ)
・鮭 (サケ)
・サツマ芋 (さつまいも)
・酸味 (さんみ)
・椎茸 (しいたけ)
・塩茹で (しおゆで)
・紫蘇 (シソ)
・食事 (しょくじ)
・蛇口 (じゃぐち)
・春菊 (しゅんぎく)
・蓴菜 (ジュンサイ)
・生姜 (ショウガ)
・韮黄 (ジョウホワン)
・醤油 (しょうゆ)
・精進揚げ (しょうじんあげ)
・食パン (しょくぱん)
・白髪ねぎ (しらがねぎ)
・白下 (しろした)
・新鮮 (しんせん)
・酢 (す)
・寿司屋 (すしや)
・千切り (せんぎり)
・栓抜き (せんぬき)
・鯛 (タイ)
・筍 (たけのこ)
・玉葱 (タマネギ)
・束子 (たわし)
・茶碗蒸し (ちゃわんむし)
・中華鍋 (ちゅうかなべ)
・厨房 (ちゅうぼう)
・佃煮 (つくだに)
・手羽先 (テバサキ)
・冬瓜 (とうがん)
・豆板醤 (とうばんじゃん)
・豆腐 (とうふ)
・鶏肉 (とりにく)
・茄子 (なす)
・納豆 (ナットウ)
・日本酒 (にほんしゅ)
・人参 (ニンジン)
・海苔 (ノリ)
・蠔油 (ハオユー)
・発酵 (はっこう)
・鱧 (ハモ)
・半熟 (はんじゅく)
・冷やごはん (ひやごはん)
・瓶詰 (びんづめ)
・風味 (ふうみ)
・福神漬 (ふくじんづけ)
・豚 (ブタ)
・沸騰 (ふっとう)
・包丁 (ほうちょう)
・鮪 (マグロ)
・俎板 (まないた)
・水煮 (みずに)
・味噌漬け (みそづけ)
・無添加 (むてんか)
・目玉焼き (めだまやき)
・麺類 (めんるい)
・火傷 (やけど)
・落花生 (らっかせい)
・辣油 (らーゆ)
・卵白 (らんぱく)
・料亭 (りょうてい)
・冷凍保存 (れいとうほぞん)
・わさび醤油 (わさびじょうゆ)
・蕨 (ワラビ)
..
2 notes
·
View notes
Text
instagram
死んだらどうなるかと私
・
「ブラッシュアップライフ」を観て「人生をやり直す可能性があるのかも知れないのかな」と思いつつ「今の人生では最良の選択をしていないのかも」と思って生きております。
・
「徳を積む」という感覚はありませんが、今の自分がいるのは何千年という歴史の中で色々なご先祖様が愛し合った結果今の自分がいるんだよなと時々思ったりします。
・
「実際に死んだらどうなる?」という「死後」を考えると怖くなりますが、「死語」を考えると途端にユーモラスな気分になります。
・
例えば亡くなった祖父がハンガーのことを「えもんかけ」と言っていたり、お付き合いしている男女のことを「アベック」と言うのは死語ですね。
・
同じように値段を聞くときに「おいくら万円」と言うのも今では聞きませんね。と言うわけで本日のランチは #中むら円 です。
・
色々なメニューがありましたが、店名を冠した #中むら弁当 にしました。大勢の人たちがいる中、一人なのでカウンターにちょこんと座りました。
・
メニューの順番は出しやすいものからのようで、何人か待っている人をすっ飛ばして速攻で提供されました。
・
この店で提供される様々な調理法の全てがつまったようなメニューです。まずは #刺身 を頂きます。少し溶かし始めですが紛れもなく脂の乗った #マグロ が美味い。
・
続いてのフライは何かのお魚です。あっさりとしているけれども美味しいですね。アルミホイルに包まれているのは #カレー #カレーライス のようです。
・
家庭的な味わいで丁度良い美味しさです。焼き鮭の美味しさでご飯を進めながらもポテトサラダや小鉢などが白米を欲しくなることを感じさせます。
・
糠漬けは自家製でいい味を出しています。今時な要素は一つもありませんでしたが、昔から続くシンプルなものが案外今の世の中でも受け入れられるのかなと思いました。
・
#市ヶ谷ランチ #市ヶ谷グルメ #市ヶ谷和食 #市ヶ谷定食 #市ヶ谷カレー #市ヶ谷カレーライス #市ヶ谷弁当 #とa2cg
0 notes
Photo
Pochi and Nyaa- part 6
Since I didn’t plan ahead, image material’s getting a little scarce. Interestingly, Aiky took over the mantle of Compile Club, rebranding it COMClub. At that point Sega had taken over the Puyo and Madou Monogatari rights, so they weren’t able to use those characters in the magazine. Four issues were produced before it was shuttered.
It’s interesting to learn about this stuff; before Compile Heart and Compile Maru, there was Aiky.
Profiles for Kumada, Liv, Pumpkie and Song-Hua.
____________________
Name: Kumada Udon (くまだうどん)
Age: 12 years
Birthdate: September 13th
Height: 138cm
ふるさとでは聖獣・山の神として崇められている白くま。 好きな食べ物はドロップ。 特にシャケ味が好きで、ハッカ味は苦手。
Q. どこから来たの?
A: うんとね東のほう。……東ってどっち? あっち?
Q: 目的は?
A: ん~サケ追いかけてたら、この辺まできちゃった。
Q: 「知ってる? クマキング」はほんとうにやるの?
A: し――――っ! ミスティ先生にバレたらきっと怒る。だからまだナイショ。 こんど祭があったらコッソリやるつもり。待ってて。
鮭獲らせてボクに勝てるくまいない。 ……たぶん
_______________
Name: Liv (リヴ)
Age: 3 months
Birthdate: ?
Height: 140cm
生まれたばかりの世界樹の精。 植物系種族きってのお嬢さま。
Q. 持ってる杖みたいなのはなに?
A: これは母からもらいました。 なんでもとってもすごい力が秘められているそうですわ。 ……使い方を訊くのを忘れてましたけど。
Q: お母さんってどんな人?
A: とっても大きくて立派な世界樹です。
Q: 知識が300億年ぶんってホント?
A: 母からはそう教わっておりますが……。 少なくともこの世界からつくられてからの知識はもっていますよ。
大変勉強になりました。 ありがとうございます
知識と心遣い
_______________
Name: Pumpkie (パンプキー)
Age: ?
Birthdate: ?
Height: 90cm
ハロウィンのカボチャの提灯のような魔物。攻撃的で短気でイタズラ好き。リヴには頭が上がらない。
Q. ナニモノ?
A: 見ればわかんだろうが。 カボチャだよカボチャ。 アン? オメエんとこのカボチャは動かねえってのかよ。 変わってんなソッチは。
Q: ふだんはどんな生活してるの?
A: ワルとして1日1悪を心がけてるぜえ。
Q: リヴが苦手なの?
A: お嬢はオレらの仲間じゃイッチャンえれえ家系の娘だしな。 ワルのオレでも敬意をはらうし、スジをとおすワケよ。
? お。いいモン持ってんな。 オレによこせ
_______________
Name: Song-Hua (ソンファ)
Age: 15 years
Birthdate: October 8th
Height: 163cm
竜人族の少女。閉鎖的な村での暮らしには飽き飽きしており、外の世界に憧れている。姉御肌。
Q. 竜神さまってどんな神?
A: 神っつーかドラゴンだけどね。 あたしらにとっちゃ神さまみたいな存在ってこった。 三千年以上生きてて、なんでも知ってるんだ。
Q: 竜人族のことをくわしく教えて?
A: 外のヤツらはカン違いしてっけど、竜人族は種族じゃなくて部族の名なんだ。 あたしみたいなのもいれば、しっぽがあるヤツ、翼があるヤツ、ツノがあるヤツもいるってわけ。 竜神さまの導きに従うモノなら誰だって竜人族なのさ。
Q: 二刀流なんですか?
A: ああ、そうさ。震鱗双刀斬術っての。 竜人族は外のヤツらとの戦が多かったから武術が盛んなんだよ。
悪いね。 外のヤツに負けるわけに はいかないんだ
https://web.archive.org/web/20060716120948/http://www.aiky.biz/pochinya/character/index.html
7 notes
·
View notes