#兜冑
Explore tagged Tumblr posts
Text
helmet and armor.
兜 甲冑
2 notes
·
View notes
Text
兜, 冑 Kabuto
#Kabuto #Samurai art #Weaponry art #property #Japan #history #things with soul #antiques #jewelry#minimalism #style #restraint #interior #elegant notes #look sharp #Gallery Inspiration
36 notes
·
View notes
Text
FF16プレイ雑記
バルナバスとスレイプニルの鎧を並べて比較してみた。
バルナバスとスレイプニルは戦闘時に全身鎧を纏う。
この二人の鎧は色も違うし、比較的シンプルなスレイプニルの鎧に比べて、王でありドミナントでもあるバルナバスの甲冑には派手な装飾が施されているといった大きな違いもある。一見すると全く違うもののように思える二人の鎧だけど、細かい部分をよくよく見ると、同じ形のパーツが多いことに気がついた。この二人は色違いのお揃いを着てるのかも、そう思ったらなんだか楽しくなってしまったので、楽しいついでに並べて見比べてみることにしました。
まずは頭部から。
ぱっと見でわかる明らかな違いは、トサカ部分と面頬(目庇?)のサイドの装飾、そして穴の配置と数、かな。やはりバルナバスの方が全般的に凝った装飾になっているものの、それ以外はほぼ同じような作りに見える。バルナバスの額から後頭部にかけての青いラインも、色がついてないだけで実はスレイプニルの兜にも同じデザインが施されていた。
この面頬(目庇?)は開くのかな。留め具の位置を見るに開かなそうな気もするけども、開けて顔だけ出してる姿も見てみたいな。
正面から見るとこんな感じ。面部の穴の配置が違うくらいで、やはり全体的には同じデザインになっているようだ。 しかし面の穴、これだけで十分に前方が見えるのだろうか。視界が狭すぎやしないか気になるところだけど、もしかしたらそもそも目で見ること自体が必要無い人たちなのかもしれない。
背後からの図。トサカの違いのせいで二人のサイズ感が揃��てない上に、バルナバスの腕(装飾ゴテゴテ)が兜の背後に被ってわかりにくい画像になってしまったけれど、とりあえず背面のデザインはほぼ同じじゃないかと思う。
そしてすごく謎なのが首のパーツ。輪っか状のものを首周りに嵌めてるようなのだけど、この輪っかは兜にも胴にも繋がってるようには見えず、とはいえ単体で首を守るにしても細すぎるし、一体何のためのパーツなんだろうといまだに謎に思っている。とても興味深い。調べても分からなかったので、もしご存知の方がいたら教えてください。 とりあえず二人の違いとしては、首輪に一定間隔でついているポチッとしたパーツが、バルナバスの方が大きかった、くらいかな。
首周りの背面。兜の内側を下から覗き込むような角度で撮ってみたけど、全て���帷子に覆われていて素肌は一切見えなかった。兜の下に、頭から被るタイプの鎖帷子を着込んでいるスタイルなのかな。インナーまでも色違いのお揃いだった。
さて次は胴部の比較をーー、と行きたいところだけれど、一記事に貼り付けられる画像の枚数に上限があることを知ったので、一旦ここで区切ることにします。
#ffxvi#ff16#final fantasy xvi#final fantasy 16#ファイナルファンタジー16#ファイナルファンタジーxvi#photomode#virtual photography#barnabas tharmr#sleipnir harbard
20 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva entrega cultural en esta ocasión os voy comentar la festividad, del día del niño que se celebra cada 5 de Mayo que se llama Kodomo no Hi y se escribiríaこどもの日 una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - ¿Cuándo surgió el día del niño?La festividad, surge en el siglo VIII d.c en lo que respondería al periodo Heian, posiblemente tendría influencia de china al respecto ya que se basó en Tango no Sekku. El Sekku se basa en los puntos de inflexión de las estaciones y se basa en la teoría de los cinco elementos del yin y el yang en China. - La forma tradicional de celebrarlo es ofrecer ofrendas estacionales a los dioses, rezar y comer juntos los productos de segunda mano.En el período Kamakura, en pleno auge de los samurais, se convirtió en un evento importante para orar por el crecimiento y la salud de los niños y la prosperidad de la familia, con adornos como armaduras, cascos, serpentinas de carpa y muñecos festivos. - Ahora a continuación mencionaré algunos dulces de los que se suelen comer el 5 de Mayo: Kashiwa mochi,Chimaki, beko mochi, akumaki , pastel no koi. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones y que pasen un feliz día del niño.
-
今回は、毎年5月5日に行われる「こどもの日」というお祭りについてお話しします。「こどもの日」とは、「こどもの日」と書いて「こどもの日」と読みます。 - こどもの日」の起源は、紀元8世紀の平安時代にさかのぼりますが、「端午の節句」が元になっていることから、中国の影響を受けている可能性があります。節句とは、季節の変わり目を表すもので、中国の陰陽五行説に基づくものです。 - 季節のお供え物を神に捧げ、祈り、中古品をみんなで食べるのが伝統的な祝い方です。 武士ブーム真っ只中の鎌倉時代には、甲冑や兜、こいのぼり、祝い人形などを飾り、子供の成長や健康、家族の繁栄を祈る大切な行事となりました。 - 柏餅、ちまき、べこ餅、あくまき、こいのぼりのお菓子です。 - 気に入っていただけたなら幸いです。今後の記事でお会いしましょう。そして、楽しい子供の日をお過ごしください。
-
Welcome to a new cultural delivery in this occasion I am going to comment on the festivity, the day of the child that is celebrated every 5th of May that is called Kodomo no Hi and it would be writtenこどもの日 once said this make yourselves comfortable that we begin. - When did Children's Day come about? The holiday, which dates back to the 8th century AD in what would be the Heian period, was possibly influenced by Chinese in this respect as it was based on Tango no Sekku. Sekku is based on the turning points of the seasons and is based on the five element theory of yin and yang in China. - The traditional way to celebrate it is to offer seasonal offerings to the gods, pray and eat second-hand goods together. In the Kamakura period, at the height of the samurai boom, it became an important event to pray for the growth and health of children and the prosperity of the family, with decorations such as armour, helmets, carp streamers and festive dolls. - Now here are some of the sweets usually eaten on May 5th: Kashiwa mochi, Chimaki, beko mochi, akumaki, no koi cake. - I hope you liked it and see you in future posts and have a happy children's day.
#日本#こどもの日#平安時代#中国#端午の節句#鎌倉時代#佐村河内#柏餅#ちまき#歴史#あくまき#ケ��キ#こい#japan#KodomonoHi#Heianperiod#china#Tangonosekku#Kamakuraperiod#samura#Kashiwamochi#Chimaki#history#akumaki#cake#koi#culture#文化
12 notes
·
View notes
Photo
(古代ギリシャの「デンドラの甲冑」、本当に秘密兵器級だった | ナショナル ジオグラフィック日本版サイトから)
研究ボランティアとして3500年前のデンドラの甲冑のレプリカを着用し、青銅器時代の剣のレプリカを持つギリシャ軍兵士。イノシシの牙から作られた兜は、ミケーネ時代の兵士の勇敢さと狩猟の腕前を表している。(PHOTOGRAPH BY ANDREAS FLOURIS AND MARIJA MARKOVIĆ)
2 notes
·
View notes
Text
大ヒット御礼舞台挨拶オフィシャルレポート!
このたび、映画『碁盤斬り』の大ヒット御礼舞台挨拶を開催いたしました!熱気たっぷりのスタンディングオベーションで迎えられた草彅さんが「こうやって迎えられるのってうれしいです!」と満面の笑みで感謝し、「みなさんお座りになってください」と観客に優しく呼びかけ、場内はさらに大きな拍手に包まれました。「大ヒット御礼ということで、本当にみなさんがたくさん“おいごばん”をしていただいたということ。とても良い映画になっているので本当に僕も満足、一本満足なんですよね(笑)」と冒頭からご機嫌で草彅さん節を炸裂し、会場を笑いの渦に。「聞くところによると、��映画を観ているのは)つよぽんのファンよりもおじさんの方がすごい多いらしくて。つよぽんのファンは出遅れているのかなと思っていましたが、今日はつよぽんファンの方がたくさんいらっしゃってますね」と客席を見渡しニッコリの草彅さんは、上映後の舞台挨拶のため「ネタバレOKということで、今日は楽しい話を出し惜しみなく(笑)、いろいろとお話していきたいと思います」と気合を入れました。本作が泣ける映画で映像も美しいというMCの言葉に「白石(和彌)監督はバイオレンスのイメージがあって、血みどろの世界という感じ。(斎藤)工くんと斬り合うシーンはあるけれど、ちょっといつもの白石監督のテイストとは違っていて。監督も(時代劇)初挑戦で、新しい挑戦をしている感じがあるので、監督のファンの方もいい意味で驚かれる作品。そのあたりをチェックして欲しいですね」と本作の見どころ、白石監督の新しい色にも触れながらおすすめしました。本作のイベントでは、映画の中とのギャップが指摘されがちな草彅さん。この日もMCの質問に「はい!」と元気よくハキハキと答え、寡黙な柳田格之進とは大違い。「僕、声大きいかな?マイクいらないんじゃないの?マイクなんていらないよ」とマイクなしでトークを開始するなど、自由でありながらも観客を置いてけぼりにすることなく、みんなで楽しい舞台挨拶を作り上げていく草彅さんでした。「今日の僕、元気だな」とニヤリとしながら、生声でトークを続けた草彅さんは「TOHOシネマズ日比谷なのに、生の声がこんなに通る!」とウキウキ。「大きいけれど満員御礼ですからね、ありがとうございます!」と感謝の言葉も忘れずに何度も伝え、大きな拍手を浴びました。そこで、「滋賀県彦根市からあるゲストが来てくださっています」とのMCの言葉に「なんとーーーー!」と驚いた様子で雄叫びを上げた草彅さん。ゲストのひこにゃんが姿を見せると「かわいい!」「カモンカモン」「ようこそ、ひこにゃん」と大喜び!ひこにゃんがステージへの階段を使う際には、手を差し出してエスコート。無事にひこにゃんがステージに上がると「ひこにゃーん、会いたかったよ!」とガッチリと握手。ひこにゃんの兜を触りながら、「ヘルメットなの?どうやってツノが出てるの?」などと質問攻めの草彅さんでしたが「あ!甲冑ってことか。彦根城から来ているんだもんね」と納得した様子。「彦根城を使わせてもらってありがとうございます」と撮影許可のお礼を伝えた草彅さんは、格之進が濡れ衣を着せられる前の回想シーンを彦根城で撮影したと明かし、「でも、ひこにゃんいなかったよね?」と再びひこにゃんに問いかけを開始。次々と飛んでくる質問にちょっとびっくりのひこにゃんの姿に「ひこにゃんってシャイなの?」とツッコミを入れるなど、絶好調の草彅さん。するとひこにゃんの顔をまじまじと見つめ、「ちょっとフレンチブルドッグみたいな感じ」とひこにゃんの顔を触り始め「この辺のフォルムがクルミちゃんに似てるかも!」と愛犬との共通点を指摘し、さらに目尻を下げていました。ひこにゃんに映画の感想を訊ねる場面ではひこにゃんの声も担当した草彅さん。なぜかふなっしーのモノマネでひこにゃんの言葉を代弁し、1人芝居を繰り広げる草彅さんにひこにゃんは後ずさりし始めると会場は大爆笑。ひこにゃんが泣いている仕草で感動したことを伝える流れで、草彅さんは「ここでハンカチで(涙を)拭くくだりだった!」と流れを思い出したことを口にし、さらなる笑いを誘いました。慌ててハンカチを取り出し、その後もふなっしーの声でひこにゃんを演じる草彅さんにMCから「猫なので。猫バージョンもお願いします」とリクエストされると、即座に猫っぽいバージョンのひこにゃんの声に切り替えるなどの草彅さんのサービスに会場は笑い声でいっぱいになりました。ひこにゃんとの2ショット撮影タイムでも、立ち位置やカメラ目線などを優しく誘導した草彅さんが「ひこにゃんの手がめっちゃ熱い!それだけ感動してくれたんだね」とお礼を伝える場面も。フォトセッション中には、カメラに手を振りながら、自身の言葉でも観客に感謝を伝え、さらにひこにゃんのコメントも代弁した草彅さんは「ひこにゃんのキャラが定まった!」と大発見といった様子で「ひこにゃん、強いにゃーん」というキャッチフレーズをつけるなど、終始ご機嫌でした。イベントには、さらに長屋の大家・八兵衛を演じた落語家の立川談慶さんも登場。映画初出演の談慶さんは「リハなしでいきなり本番。でも、目の前に“やさしいマン”がいたから、緊張しないでできました」と、草彅さんがCMで演じたキャラクターを思い出したことを明かし感謝。撮影を振り返り、草彅さんからのお弁当の差し入れにお礼を伝えたところ「談慶さんは2000円でいいですよ、って言われました」と笑顔で告白。すると草彅さんは「2000円まだもらってない!」とニヤリ。草彅さんは談慶さんがスタッフ向けに披露した高座の動画を撮影前に観るよう監督から言われていたそうで「談慶さんがいたから、格之進の役作りができました。談慶さんのおかげで格之進が出来上がったと思います」と深々とお辞儀。談慶さんは恐縮しながらも「想像以上の格之進でした」と大絶賛。さらに映画のあらすじを3分にまとめた「ミニ落語」を談慶さんが披露し会場を大いに沸かせました。イベントには花束ゲストとして本作にエキストラ出演した囲碁棋士の藤沢里菜さんも登場。「綺麗な花束」と笑顔の草彅さん。藤沢さんは「ものすごく強い棋士のオーラが出ていたし、手つきも綺麗。長年囲碁が趣味なんじゃないかという感じがしていました」と囲碁の達人、格之進を演じた草彅さんの演技に太鼓判。「ルールは知らないとのことでしたが、その後、ルールは覚えましたか?」との藤沢さんの問いに「覚えてないです」と苦笑いした草彅さんは「でも、(囲碁の達人って)藤沢さんを勘違いさせるほど、藤沢さんの目から見て大丈夫だという太鼓判を押していただきました!」と胸を張り、「囲碁のルールを知らなくても楽しめるということです」と、映画をアピール。そして、ひこにゃんに再び質問が飛ぶ場面では、草彅さんは「目と鼻が碁石っぽい!碁石つけてるの?」とひこにゃんの鼻を触りながらいじり倒して笑わせました。最後の挨拶で「今日は本当にありがとうございました」と挨拶すると、この日1番の大きな拍手を贈られた草彅さん。「楽しい時間であっという間だったけれど、まだまだ『碁盤斬り』を通してみなさんと深く関わり合っていきたいと思います」と話し、映画を観た感想を周りに伝えて欲しいと呼びかけました。何かが伝わる映画だとし、「これをステップにみんなが次に向かえればいいなと。そういう作品だと思うので、末長くこの作品をお願いしたいと思いますし、1人でも多くの方が観て、何か感じていただけると幸せな世の中になると思いますので、ぜひ『碁盤斬り』を通じて、これから一緒に人生を歩いていきましょう!本日はありがとうございました」と呼びかけ、深々とお辞儀。時代劇に対して、足が遠のいている傾向もある中で、「今、観る作品だと思うし、初めて(時代劇を)観る方にもおすすめしたい。世代を超えて、若い方から年配の方まで、世代問わず、たくさんの方にご覧になっていただきたいです」と呼びかけ、しっかりとイベントを締めくくった後には、再びひこにゃんの鼻を触りながら「碁石じゃないよ」「触らないで!」などと1人2役の1人芝居を続け、退場口のドアが閉まるギリギリまで観客を楽しませました。
5 notes
·
View notes
Text
マルチツール戦国墨絵コレクションでも人気がある武将、「真田幸村」を壮大なスケールで描き魅了する、御歌頭氏による墨絵ライブパフォーマンスが開催
戦国時代の戦国武将をプロデュースする企画集団『戦国魂』に所属する墨絵師の 御歌頭(okazu)氏が描く、戦国武将などをモチーフにした墨絵の世界や、金箔(金���箔)の輝きが醸し出す雅な世界などを、多彩な商品を取り揃える伝承館「直会(naorai)」が、このたび西武渋谷店のA館1階プロモーションスペースに、5月7日(火)から13日(月)までの期間限定でPOP-UP STOREとして登場します。
会場ではビクトリノックスのマルチツール「戦国墨絵コレクション」の展示と販売も行われます。
5月11日(土)には御歌頭氏によるライブパフォーマンスが行われ、ビクトリノックスのマルチツール「戦国墨絵コレクション」でも、重装備の武将×疾駆する騎馬絵が人気を博している「真田幸村」が描かれる予定です。
戦国墨絵コレクション
天下取りを目指し、日本各地の武将たちが覇を競った戦国時代。彼らは兜、甲冑、刀、槍、銃などの道具や武器にカラフルで独創的なデザインを取り入れ、自身の「個性」や「美意識」の高さをアピールしました。
「戦国墨絵コレクション」は、これらの武将たちの“美の追求”と、ビクトリノックスが培ってきた“機能美の追求”が見事に融合した逸品です。わずか91㎜のボディの中に、御歌頭氏が特別に墨絵で表現した、躍動感溢れる武将たちの姿をぜひご覧ください。
墨絵師 御歌頭(okazu)氏によるライブパフォーマンス&サイン会
□ 5月11日(土) 午後2時~
□ 西武渋谷店 A館 正面入り口 特設会場
□ 観覧無料 *終演後のサイン会への参加には、色紙(1枚:3,300円)のご購入が必要です。
<御歌頭(okazu)氏プロフィール>
戦国武将を中心に、動物、自然など あらゆるものを墨絵で表現。
コラボレーションとしてアニメ、映画、スポーツ分野での墨絵化でも高い評価を得ています。
海外6カ国(イギリス、フランス、アメリカ、シンガポール、台湾、香港)の公演では、日本文化の伝道師として多くの注目を浴びました。
近年では、墨で描く城「墨城画」や武将「墨将画」の連作が人気を博し、総制作点数は400点以上に及んでいます。
商品詳細
戦国墨絵クライマー 真田幸村
大坂の陣で「真田幸村」が率いた軍は、鎧、兜、槍、旗印のすべてを赤色で統一し、布陣したことから「躑躅の花が咲いたようだ」と伝わっています。
最後の戦いでは、少数精鋭を率いて敵の本陣に三度突撃しました。その結果、「徳川家康」をあと一歩のところまで追い詰めたことから「日ノ本一の兵」と称されました。また、真田幸村は三途の川の渡し賃(いつでも死を覚悟していることを意味する)である家紋「六文銭」や武田家から受け継いだ赤備えをデザインに取り入れました。
商品をみる
機能
・ラージブレード ・スモールブレード ・カン切り ・マイナスドライバー 3mm ・せん抜き ・マイナスドライバー 6mm ・ワイヤーストリッパー ・リーマー(穴あけ)、千枚通し ・コルクせん抜き ・はさみ ・マルチフック ・つまようじ ・ピンセット ・キーリング
サイズ
・全長: 91mm ・高さ 18 mm ・重量 82g
価格
9,000円 + 税
取扱店舗
・西武渋谷店A館1階 期間限定 伝承館「直会(naorai)」POP-UP STORE ※2024年5月7日(火)~5月13日(月)
・ビクトリノックス直営店 ※アウトレットストアを除く
・ビクトリノックス 公式オンラインストアAmazon店、楽天市場店、Yahoo!JAPAN ショッピング店
2 notes
·
View notes
Quote
「ノルマン・コンクエスト」によってノルマン朝が成立して以降のイングランドでは、政治的な緊張が高まりを見せた。とは言え、そこまで血なまぐさくはなかった。1106年から1264年までの間にアングロ=ノルマン人貴族とイングランド人貴族が剣を交えてぶつかり合った争いにおいてもそうだし、その他諸々の領地争いにおいてもそうだが、戦闘で命を落とした貴族の数が非常に少なかったのである。オーデリック・ヴィタリス(Orderic Vitalis)も強調している���うに、甲冑(かっちゅう)のおかげで命を救われたというのはその通りだが、敵に取り囲まれて兜なり鎧なりを脱がされる可能性だってあったのだ。それにもかかわらず、戦闘で命を落とした貴族の数が非常に少なかったのはなぜかというと、追い詰められたら降伏して人質として連れ去られたからである。この時期の貴族同士の戦闘には、「追い詰められたら人質になる」という制度が安全装置として埋め込まれていたのだ。相手の貴族の命を奪うのが戦闘の目的だったのではなく、相手の貴族を捕まえる――そして、身代金を要求する――のが目的だったのだ。血なまぐさくなかったのは、戦闘だけに限られない。政治そのものが流血と無縁に近かったのだ。中世に対して抱かれている通常のイメージを裏切る驚くべき事実がある。1076年にヴァルトホフ伯爵(ノーサンブリア伯)が処刑されてから、1312年にギャヴィストン伯爵(コーンウォール伯)が私刑によって殺害されるまでの間に、イングランドの地で政治的な理由で処刑された(あるいは、殺害された)伯爵(earl)ないし男爵(baron)はどのくらいの数に上(のぼ)るかというと、一人もいないのだ。
タイラー・コーエン 「追い詰められたら人質に ~中世の戦闘に埋め込まれた安全装置~」(2021年10月4日) – 経済学101
2 notes
·
View notes
Text
女甲冑騎士さんとぼく 1 を読んだ。
Web で連載されているマンガでいつも読んでいるのだけど応援のつもりでコミックスを購入してみた。ということで既に読んでるのだけど日常系のようで非日常的というか、中世の甲冑騎士がその役目を終えて中央総武線沿線に下宿しているというなにいってんのかよくわからん世界観でオタク(後輩にはオタクっぽいだけで特になんのオタクでもない、と見抜かれてたが)の「ぼく」くんが女甲冑騎士さんと同居するという、こうして文字にしてみるとあらためて「なんだこれ?」という感じの話。
「女」とついているけど色恋めいたものはまったくなく、ただただ真っ直ぐな女甲冑騎士さん(いいことを言うとピカーと光る)とじめじめしたぼくと、ぼくの周辺に集う仲間たちとの交流が描かれるほのぼのストーリー。こういうのでいいんだよこういうので。いちおう「アーバンファンタジー」というジャンルらしい。あと女甲冑騎士さんは決っっっして兜や甲冑を脱がない。この点についてだけはこの作者さんには鉄壁の信頼がおける。後輩の白百合の騎士は騎士じゃなくてコスプレなので兜を脱ぐけど。あと柱の文言がおもしろい。柱も作者さんが書いてるのかな?
今も連載中なので応援しよう。
0 notes
Text
新しいグローバリズム
反グローバリスト達に、感謝する。
そしてわかった。
反グローバリスト達は、新しいグローバリズムを作るだろうw🤣✨✨✨
だから、いずれにしても、我ら庶民を、奴隷のままに、するつもりだw🤣✨
この事を、意図してるのは、少数。
ほとんどの反グローバリストは、打倒グローバリズムに、無心になっており、これを先導する少数の意図を知らない…
これは悲惨で、悲しい話だ…
だが確信した、間違いなく、事実。。
私達がすべきは、マスプロダクションの放棄と、自立だ!!!😎✨✨✨
とんでもない貧困に陥るのは、凄くラッキーな事w🤣
それはこのパンデモニウムな神殿からの、パンデミック攻撃なら、仕方がないw🙂✨
で、
今回色々な発見をしました🙂✨
『物が壊れる』
って事は、その“物”の、アーキテクチャを初めて知る…
『これはプロにしか出来ない!』
『これは専門家しか、解決出来ない!』
と、世間で言われてた事は、だいたいは素人でも出来ると、知るw🤣
大切なのは何?
それは、
熟練と経験
だと、知る…
バイクのスプロケが、削れた、それはいざやってみると、意外と出来たw🤣
『トルクレンチを2万円で買わねば!!』
…、ただの
馬鹿
であるw🤣✨
材質が、ある。
アルミ、鉄、プラスチック、などなど。。
ネジとは、穴を開けてタップを切ったに、過ぎない。
それを接合するトルクは、要するに材質によって、違う。
変な話、トルクを締め過ぎると、材質まで破壊してしまう…
ビビって弱いと、すぐ緩むw🤣
経験。
サービスマニュアルを参考に、だいたいは普通のレンチで充分。
SR400は、前後ともスプロケとチェーンを交換した。
修理に出すと、10万円コースが、1/10近くのお金で済んだw🤣
自転車が、壊れた。
それにより、スプロケ、ディレイラー、クランク、その共通の規格を知り、パーツ自体は数千円w🤣
洋服が、破れた。
縫ったw🤣
金、金、金、金…
確かに失楽園の復讐劇は、人々を金キチガイに、変える…
断食をして、河原に行き、太陽浴び、渡り鳥を眺めた時、
「俺たちは、そんなにも金に翻弄される必要あるだろうか?」
、痛切に感じた。。
猫パンチ、
何だか凄い事が起きているように見せかけ、実は何でもないw🤣
落ち着きない心、過剰な恐怖、過剰な反撃、復讐、そんなもんが、どんどん、人の心まで乾かす、砂漠化する…
似たもの同士気が合うのは、自然体。
何か数でものを言わせたく、徒党を組むことこそ、ファシズム、共産主義、グローバリズム。
それこそが、この世で最も危険なイデオロギーだと、知って下さい。
私もそう、皆さんも、何かハプニング起きたら、転んで擦りむくかもしれないw🙂
よく考えて下さい。
皆様は、転んで擦りむいたがため、過剰反応して、
鎧兜、甲冑着て、街を歩いてる事実をw🤣✨
転んで痛かったかもしれないw
しかし、また転ぶだろうし、気をつければ、いいw🤣
それを、鉄兜して、
『やられてたまるかー!!!』
、と息まいてんのが、反グローバリストな気がして、仕方ないw🤣🤣🤣✨
私達は、ほどほどを、忘れてしまった。
それは、生まれた瞬間から、病院という監獄にぶち込まれたわけたから、仕方ない…🙂
ルター宗教改革、ピューリタン革命の頃、既にグローバリズムは産声をあげた…
魔女狩りは、魔女と特定した基準がいくつかある。
そんな中、産婆さんも大量虐殺された事実を、知りましょう。
グローバリストの洗脳は、生まれた瞬間からなんです…
本当に恐ろしい考え方だと、思う。。
何千年もの、インフラストラクチャとシステムから���て、奴隷育成システムだと、知って下さい。
人間は不思議で、使わない機能が、退化してしまいます…
勝手にヒモで釣られ、自らの足で歩く事を、全員忘れた、退化した、生きるという意味あいで。
それに気がつくため、病、貧困、艱難辛苦は、ある。
そういうトラブルが無い限り、成長できぬまま、無意味な輪廻転生を繰り返す…
これが魂にとって、いかに苦痛か。。
グローバリズムこそ、要らない。
産婆さんこそ、必要。
私達の手こそ、神であり、調和するからこそ、色彩豊かに輝く。
立ち並ぶビル、ハイウェイ、これをして色彩豊かと、思いますか?
出鱈目ですぐ壊れるMade In China、そんなゴミに、Temu に、あなたの働いた大切なお金を使いますか?
僕は、こういう風に、考えますw✌️😎✨
0 notes
Video
youtube
金箔押桃形兜 #甲冑 #兜 #立花宗茂 #柳川 #御花
2024年1月2日撮影 明治43年に立花家14代当主が造営した洋館と和館が並立する御花の大廣間の東側の廊下に飾られている60数個の兜はレプリカではなく本物。
西洋甲冑の影響を受けて作られ始めたものと言われ、その形状が桃の実を思わせることから桃形兜と呼ばれる。本作品は金箔押桃形兜であり、立花家では「金甲(きんこう)」と呼ばれてきたものである。戦場で一隊全員に揃って着用させたものと思われ、文政5年の御道具帳には「金冑」として318頭の存在が記録されている。現在は239頭が伝わり、中には桃山時代まで遡る古様なタイプも伝わっている。
日頃から乗り鉄、温泉巡り、旅行の際に撮影した自然に関する動画を上げています。是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCdNmvNpdpyZ9oeNuw95XftQ?sub_confirmation=1
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年8月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年5月1日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
葉桜に声まで染まるかと思ふ 雪 葉桜の懐深く観世音 同 葉桜を大天蓋に観世音 同 ふと思ふ椿に匂ひ有りとせば 同 葉桜の濃きに始まる暮色かな 泰俊 葉桜の蔭をゆらして風の音 同 老鶯を聞きつつ巡りゐる故山 かづを 四脚門潜ればそこは花浄土 和子 緑陰を句帳手にして一佳人 清女 卯波寄すランプの宿にかもめ飛ぶ 啓子 蝶二つもつれもつれて若葉風 笑 雪解川見え隠れして沈下橋 天
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
五月闇喫茶「乱歩」は準備中 要 だんだんに行こか戻ろか日傘 和子 錻力屋のゆがむ硝子戸白日傘 昌文 空になる途中の空の鯉幟 和子 ラムネ玉胸にこもれる昭和の音 悠紀子 だんだんは夏へ昭和へ下る坂 慶月 だんだん坂麦藁帽子買ひ迷ふ 瑠璃 白シャツのブリキ光らせ道具売る 小鳥 蟻も入れず築地塀の木戸なれば 順子 夕焼はあのアコーディオンで歌ふのか きみよ 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ 同
岡田順子選 特選句
築地塀崩れながらに若葉光 光子 日傘まづは畳んで谷中路地 和子 ざわめく葉夏の赤子の泣き声を 瑠璃 築地塀さざ波のごと夏めきて 風頭 カフェーの窓私の日傘動くかな 和子 二階より声かけらるる薄暑かな 光子 下闇に下男無言の飯を食ふ 和子 覚えある街角閑かなる立夏 秋尚 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ きみよ 誰がために頰を染めしや蛇苺 昌文 青嵐売らるる鸚鵡叫びたり きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
カルデラに世帯一万春ともし たかし 大いなる大地を画布に聖五月 朝子 渚恋ひ騒ぐ厨の浅蜊かな たかし しやぼん玉母の笑顔を包みけり 朝子 乙姫の使者の亀ならきつと鳴く たかし 風に鳴るふらここ風の嗚咽とも 睦子 桜貝拾ひ乙女となりし人 久美子 風船の子の手離れて父の空 朝子 夕牡丹ゆつくりと息ととのふる 美穂 はつなつへ父の書棚を開きけり かおり 鷹鳩と化して能古行き渡航路 修二 風光るクレーンは未来建設中 睦子 人去りて月が客なる花筏 孝子 束ね髪茅花流しの端につづく 愛 悔恨深し鞦韆を漕ぎ出せず 睦子 ひとすぢの道に薔薇の香あることも 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
戦争は遠くて��しチューリップ 信子 霾や廃屋多き街となり 三四郎 長長と系図ひろげて柏餅 昭子 鞦韆を揺らし母待つ子等の夕 三四郎 代掻くや越の富士山崩しつつ みす枝 氷菓子あれが青春かもしれぬ 昭子 モナリザの如く微妙に山笑ふ 信子 風なくば立ちて眠るや鯉幟 三四郎 観音の瓔珞めいて若葉雨 時江 春といふ名をもつ妻の春日傘 三四郎 もつれては蝶の行く先定まらず 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
金環の眼や神々し鯉幟 実加 テンガロンハットの老夫麦の秋 登美子 筍を運ぶ人夫の太き腕 あけみ 緩やかに青芝を踏み引退馬 登美子 赤き薔薇今咲き誇り絵画展 紀子 自らの影追ひ歩く初夏の昼 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 萩花鳥会
マンションの窓辺で泳ぐ鯉幟 祐子 兜より多産な鯉を子供の日 健雄 山頂に吹き上がるかな春の息 俊文 新緑やバッキンガムの戴冠式 ゆかり 仰向けのベッドに届く風五月 陽子 この日から五類に移行コロナあけ 恒雄 武者人形剣振り回すミニ剣士 美惠子
………………………………………………………………
令和5年5月10日 立待俳句会 坊城俊樹選 特選句
囀や高鳴く木々の夜明けかな 世詩明 すがりたき女心や花薔薇 同 仏舞面の内側春の闇 ただし 菖蒲湯に老の身沈め合ひにけり 同 うららかや親子三代仏舞 同 花筏寄りつ放れつ沈みけり 輝一 花冷や母手造りのちやんちやんこ 同 機音を聞きつ筍育つなり 洋子 客を呼ぶ鹿みな仏風薫る 同 渓若葉上へ上へと釣師かな 誠 子供の日硬貨握りて駄菓子屋へ 同 白無垢はそよ風薫る境内へ 幸只 春雨は水琴窟に託す朝 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
里山を大きく見せる若葉かな 喜代子 父母座す永代寺も夏に入る 由季子 三国町祭提灯掛かる頃 同 難解やピカソ、ゲルニカ五月闇 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
ホーエンヤ口上述べて祭舟 史子 暮の春どちの館の椅子机 すみ子 声潜めメーデーの歌通り過ぎ 益恵 手擦れ繰る季寄卯の花腐しかな 美智子 鳥帰る曇天を突き斜張橋 宇太郎 海光も包まん枇杷の袋掛 栄子 葉桜や仏の夫の笑みくれし 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
菖蒲湯の香を纏ひつつ床に就く 多美女 風低く吹きたる社の陰祭 ゆう子 やはらかき色にほぐるる萩若葉 秋尚 すと立てし漢の小指祭笛 三無 深みゆく葉桜の下人憩ふ 和代 朴若葉明るき影を高く積み 秋尚 メモになき穴子丼提げ夫帰る 美枝子 祭笛天を招いて始まれり 幸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月14日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
植物園脇に馴染みの姫女苑 聰 近づきて見失ひたる山法師 秋尚 母の日の記憶を遠く置き去りに 同 崩れかけたる芍薬の雨細き 同 若葉して柔らかくなる樹々の声 三無 葉桜となりし川辺へ風連れて 秋尚 白映えて幼稚園児の更衣 迪子 くれよんを初めて持つた子供の日 聰
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
一人逝き村軽くなる麦の秋 世詩明 水琴窟蔵す町屋の軒菖蒲 千代子 三国沖藍深めつつ卯波来る 笑子 母の日や母の草履の小さくて 同 カーネーション戦火の子らに百万本 同 遠ざかる思ひ出ばかり花は葉に 啓子 麦秋の響き合ふごと揺れてをり 千加江 あの世へもカーネーションを届けたし 同 紫陽花やコンペイトウと言ふ可憐 同 人ひとり見えぬ麦秋熟れにうれ 昭子 永き日の噂に尾鰭背鰭つき 清女 更衣命の先があるものと 希子 春愁や逢ひたくなしと云ふは嘘 雪 風知草風の心を風に聞く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 さきたま花鳥句会
鯉幟あえかな風も見逃さず 月惑 土間で輪に岩魚の骨酒郷の友 八草 背に茜萌黄の茶摘む白き指 裕章 薫風や鐘楼の梵字踊りたる 紀花 潦消えたるあとや夏の蝶 孝江 初夏の日差しじわじわ背中這ふ ふゆ子 水音のして河骨の沼明り ふじ穂 なづな咲く太古の塚の低きこと 康子 竹の子の十二単衣を脱ぎ始め みのり 薔薇園に入ればたちまち香立つ 彩香
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
野阜に薫風そよぐ母の塔 幸風 突つ伏せる蝶昂然と翅を立て 圭魚 夏めきて観音膝をゆるく曲げ 三無 谷戸深き路傍の石の苔の花 久子 捩花の気まま右巻き左巻き 炳子 人の世を鎮めて森を滴れる 幸子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 夏蝶のたはむれ城主墓に罅 慶月 薫風やボールを投げてほしき犬 久
栗林圭魚選 特選句
要害の渓やえご散るばかりなり 千種 恙少し残り見上ぐる桐の花 炳子 十薬の八重に迷へる蟻小さき 秋尚 野いばらの花伸ぶ先に年尾句碑 慶月 忍冬の花の香りの岐れ道 炳子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 谷戸闇し帽子にとまる夏の蝶 久子 日曜の子は父を呼び草いきれ 久 ぽとぽとと音立てて落つ柿の花 秋尚 黒南風や甲冑光る団子虫 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月28日 月例会 坊城俊樹選 特選句
二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚 夏めきぬ膝に一筋擦過傷 炳子 茶席へと鳥獣戯画の帯涼し 要 万緑を黒靴下の鎮魂す 順子 美しき黴を持ちたる石畳 みもざ 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 薄き汗白き項の思案中 昌文 黒服の女日傘を弄ぶ 緋路
岡田順子選 特選句
夏草や禁裏を抜ける風の色 月惑 白きもの真つ白にして夏来る 緋路 女こぐ音のきしみや貸しボート 眞理子 蛇もまた神慮なる青まとひけり 光子 風見鶏椎の花の香強すぎる 要 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 白扇を開き茶室を出る女 佑天 緑陰に点るテーブルクロスかな 緋路 黒服の女日傘を弄ぶ 同 二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Photo
甲冑を初着用! 鳥取の池田藩藩士の甲冑で、憧れがあった武具をつけれて感無量でした✨ 米子には武者隊があり、昨年末にクラファンで甲冑を揃える企画が大成功!盛り上がってます😊 ご縁から寄贈された甲冑 甲冑は腕、肩、腰、膝とつけていき、最後に兜を装着するのですが、兜をつけた瞬間ずしりとした重さを感じました! 甲冑の重さはなんと30キロほど 腕の曲げ伸ばしが不自由で、よくこれで戦っていたなあと 私の後、武者隊をされているカルフのマスター @karhuwahuruya が装着するとめちゃくちゃ強そう! ボクは最初に討ち死にしそう笑 #甲冑 #甲冑体験 https://www.instagram.com/p/Coe9r6cBAsb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Kabuto para Manu! En @lastportleon Muchas gracias al equipazo por el trato recibido y a los que os habéis tatuado ❤️ De vuelta en Madrid, Para citas escribe a [email protected] #traditional #tattoo #madrid #marcosortega #berlin #zurich #leon #kabuto #irezumi #tattoomadrid #madridtattoo #兜冑 (at Last Port Tattoo Estudio)
#leon#berlin#tattoomadrid#zurich#兜冑#tattoo#madrid#kabuto#madridtattoo#traditional#irezumi#marcosortega
9 notes
·
View notes
Photo
https://kazz.blaze.co.jp/archives/7419
#bushi#fujimicity#japan#Japanese culture#japanphoto#japon#kabuto#photo_japan#samurai#兜#埼玉県#富士見市#川越藩#甲冑#難波田城#難波田城公園#未分類
26 notes
·
View notes
Photo
鹿の角モチーフの兜を被った甲冑女性のイラスト。
それぞれ本革ベルクロパッチ、M1911用本革グリップ用に制作しました。
17 notes
·
View notes